JPWO2016020953A1 - 管理装置および管理方法 - Google Patents

管理装置および管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016020953A1
JPWO2016020953A1 JP2016539694A JP2016539694A JPWO2016020953A1 JP WO2016020953 A1 JPWO2016020953 A1 JP WO2016020953A1 JP 2016539694 A JP2016539694 A JP 2016539694A JP 2016539694 A JP2016539694 A JP 2016539694A JP WO2016020953 A1 JPWO2016020953 A1 JP WO2016020953A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
time
calculation unit
air conditioner
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194522B2 (ja
Inventor
冬樹 佐藤
冬樹 佐藤
健次郎 三浦
健次郎 三浦
雅仁 松下
雅仁 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016020953A1 publication Critical patent/JPWO2016020953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194522B2 publication Critical patent/JP6194522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/10Weather information or forecasts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Abstract

本発明にかかる管理装置および管理方法は、収集した気象情報と、機器の稼働実績と、機器が設置された領域に設定された状態値と許容範囲、および電力を抑制する電力抑制時間に基づいて、機器の稼働により、電力抑制時間に対応して領域の状態値を変化させる変化時間を算出する。そして、算出した変化時間を用いて機器を制御する制御スケジュールを生成して機器を制御するので、機器が設置された領域に設定された状態値の範囲内で電力抑制時間に合わせて、電力の使用量を削減することができる。

Description

この発明は、ビルなどの需要家の電力を管理するために、設備機器を制御する管理装置に関するものである。
従来の需要家エネルギーマネジメントシステム(管理装置)は、電力需要のピークを抑制する室内の熱容量を予め求めておくことで、電力削減目標値を満たすような空調設定温度を求めていた。また、この設定温度に大きな温度変更があった場合には、予め予冷・予熱を行っておくことでピークを抑制していた。(特許文献1)
特許4910020号公報
しかし、熱容量に対応した電力削減目標値を満たすように空調設定温度を求めるため、需要家側で電力削減目標値を満たすような設定温度にするために、大きな温度変更が生じる場合がある。そして、大きな温度変更が生じた場合、従来技術では予冷・予熱に必要な時間がわからないため、電力を抑制する時間帯に予冷・予熱の時間が重なる場合があり、フロア全体で電力需要のピークを抑制することができないという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、需要家側で設定された温度(状態値)の範囲内で、複数の需要家、またはフロア間で電力を抑制する時間帯に合わせて電力を削減することを目的とする。
この発明に係る管理装置は、収集した気象情報と、機器の稼働実績と、前記機器が設置された領域に設定された状態値と許容範囲、および電力を抑制する電力抑制時間に基づいて、前記機器の稼働により、前記電力抑制時間に対応して前記領域の状態値を変化させる変化時間を算出する変化時間算出部、該変化時間算出部で算出された時間を用いて、前記機器を制御する制御スケジュールを生成するスケジュール生成部、該スケジュール生成部で生成された制御スケジュールを送信する送信部を備えたものである。
この発明によれば、収集した気象情報と、機器の稼働実績と、機器が設置された領域に設定された状態値と許容範囲、および電力を抑制する電力抑制時間に基づいて、機器の稼働により、電力抑制時間に対応して領域の状態値を変化させる変化時間を算出する。そして、算出した変化時間を用いて機器を制御する制御スケジュールを生成して機器を制御するので、機器が設置された領域に設定された状態値の範囲内で電力抑制時間に合わせて、電力の使用量を削減することができる。
この発明の実施の形態における管理装置1を示す構成図である。 この発明の実施の形態における管理装置1が管理する需要家群の構成図である。 この発明の実施の形態における需要家群の構成図である。 この発明の実施の形態における管理装置1の動作の説明図である。 この発明の実施の形態における管理装置1の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態における2種類のピークシフトの方式の説明図である。 この発明の実施の形態における停止時間を算出する説明図である。 この発明の実施の形態における予冷シフトに要する時間の説明図である。 この発明の実施の形態における予冷する時間に関する説明図である。 この発明の実施の形態における予冷に要する時間を算出する説明図である。 この発明の実施の形態におけるスケジュール生成部16の説明図である。 この発明の実施の形態におけるフロアAの空調機21のスケジュールの表示例である。 この発明の実施の形態におけるフロアBの空調機21のスケジュールの表示例である。 この発明の実施の形態におけるフロアCの空調機21のスケジュールの表示例である。
以下に、本発明にかかる管理装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
この発明の実施の形態では、例えば状態値を変化させる機器が空気調和機器(空調機)である場合について説明する。
この発明の管理装置は、収集した気象情報と、空調機の稼働実績と、空調機が設定された領域(例えばフロア)に設定された温度と許容範囲、および電力を抑制する必要のある時刻と時間(電力抑制時間)に基づいて、空調機の稼働により、設定された温度の範囲内で、電力抑制時間の領域の熱特性に対応して領域の温度を変化させる変化時間を算出する。そして、変化時間を用いて複数の領域に設置された空調機の制御スケジュールを生成して空調機を制御することで、設定された温度の範囲内で電力抑制時間に合わせて領域全体で需要電力を抑制する。
需要電力とは、需要家側が消費する電力量において、電気料金の計算で利用される単位時間(日本では30分)あたりの電力の使用量のことである。
このような管理装置について以下説明する。
尚、ここでは、ピークシフトとは、冷房機能で空調機を制御する場合に、設定された温度から許容された下限温度にするための消費電力のピークをシフトすることとして説明する。他に、予め設定された下限温度にするための消費電力のピークをシフトするとしてもよい。また、暖房機能で空調機を制御する場合は、許容された上限温度にするための消費電力のピークをシフトすることとなる。
図1は、この発明の実施の形態における管理装置1の構成図である。
図1において、管理装置1は、気象情報収集部2、気象情報記憶部3、空調稼働実績収集部4、空調稼働実績記憶部5、フロア熱特性算出部6、フロア熱負荷算出部7、受電電力収集部8、受電実績記憶部9、電力需要算出部10、電力抑制時間算出部11、フロア温度設定部12、変化時間算出部13、空調電力算出部14、シフト電力算出部15、スケジュール生成部16、送信部17から構成される。
空調稼働実績収集部4は稼働実績収集部、空調稼働実績記憶部5は稼働実績記憶部、フロア熱特性算出部6は特性算出部、フロア熱負荷算出部7は負荷算出部を示す。
そして、管理装置1は、需要家群18の各需要家19とインターネットまたはLANなどのネットワーク20で接続されている。ここでの需要家群18は、例えばビル、または工場など複数の需要家19のことである。そして、各需要家19に設置された空調機21の稼働実績と各需要家19の受電電力を各需要家19のEMS(Energy Management System)22から取得する。EMS22は、空調機21を制御する空調集中コントローラ23から空調機21の稼働実績を取得して、取得した稼働実績を管理装置1に送信する。
受電電力とは、電力会社との契約でメーターが設置されている部分の電力の使用実績のことであり、電力料金の計算に使用される電力値である。
また、管理装置1は、ネットワーク20を介して、天気予報23と気象実績24の気象情報を収集する。そして、収集した気象情報と、需要家19の空調機21の稼働実績、管理者によって設定されたフロア毎の温度と許容範囲、および電力抑制時間に基づいて、空調機21の稼働により、設定された温度の範囲内で電力抑制時間に対応して温度を変化させる変化時間を算出する。そして算出した変化時間と需要家19より取得した受電電力から、需要家19で電力を抑制する時間帯に需要家19の電力を抑制することによる熱負荷に対応したピークシフトに必要な時間を算出し、空調機21を制御する制御スケジュールを生成する。そして生成した制御スケジュールを需要家1に送信して空調機21を制御する。
次に、各需要家19の構成について説明する。
図2は、この発明の実施の形態における管理装置1が管理する需要家19の構成図である。
需要家19は、EMS(Energy Management System)22、空調集中コントローラ23、空調機21で構成されている。
また、EMS22は、空調稼働実績取得部26、空調司令部27、受電電力計測部28で構成されている。
需要家19のEMS22は、空調集中コントローラ23を介して空調機21の稼働実績を取得する。また需要家19の受電電力を計測する。そして、管理装置1から送信要求を受けると稼働実績と受電電力を送信する。また、管理装置1から空調機21の制御スケジュールを受信すると、受信した制御スケジュールで空調機21が稼働するように空調集中コントローラ23に制御指令を出力して、空調機21を制御する。
EMS22の空調稼働実績取得部26は、空調集中コントローラ23を介して空調機21の稼働実績を取得し、取得した稼働実績を管理装置1に送信する。空調稼働実績取得部26は、空調集中コントローラ23から空調機21の状態変化が通知されて稼働実績を取得してもよい。また、EMS22が、1日など一定期間の空調機21の稼働実績を蓄積して、管理装置1に送信してもよい。
EMS22の空調司令部27は、管理装置1から空調機21の制御スケジュールを受信すると、受信した制御スケジュールで空調機1が稼働するように、空調集中コントローラ23に空調機21の制御指令を出力する。
EMS22の受電電力計測部28は、需要家19の電力の使用量を計測する。計測方法は、メーターから取得してもよいし、電力計を別途取り付けてもよい。ただし、電力の使用量の計測は、電気料金の基本料金が決まる予め設定された時間間隔(例えば30分間隔など)で電力の使用量を取得し、取得した電力量を受電電力として管理装置1に送信する。このとき、受電電力計測部28は、取得した受電電力の情報を逐次、管理装置1に送信してもよいし、1日など一定期間蓄積してから管理装置1に送信してもよい。なお、受電電力に限らず、空調機別電力、フロア別電力などのデータを計測することにより、より精度を高めることができる。
需要家19には複数のフロア29があるものとし、そのフロア29には、1個以上の空調機21が備えられているものとする。ここでは、空調機21が稼働する領域をフロア29であるとして説明する。
管理装置1には、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置を搭載し、空調稼働実績収集部4、フロア熱負荷算出部6、フロア温度設定部7、変化時間算出部8、電力抑制時間算出部9、電力需要算出部10、受電電力収集部11、空調電力算出部13、シフト電力算出部14、スケジュール生成部15、送信部16は演算処理上のプログラムとして起動する。また、管理装置1の気象情報記憶部3、空調稼働実績記憶部5、受電実績記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、またはハードディスクなどを用いて記憶する。
次に、管理装置1の各構成について説明する。
図1で、気象情報収集部2は、ネットワーク20を介して空調機21が設置されている場所の天気予報24と気象実績25の気象情報を収集し、気象情報記憶部3に記憶する。
気象情報記憶部3は、気象情報収集部2から入力された気象情報の天気予報24と気象実績25を記憶する。また、フロア熱特性算出部6から気象実績25が参照され、フロア熱負荷算出部8から天気予報24が参照される。また、電力需要算出部10から天気予報24と気象実績25が参照される。
空調稼働実績収集部4は、ネットワーク20を介して需要家19のEMS22に空調機21の稼働実績の送信要求を送信する。そして、空調機21の稼働実績を需要家19のEMS22から収集し、空調稼働実績記憶部5に記憶する。
空調稼働実績記憶部5は、空調稼働実績収集部4から入力された空調機21の稼働実績を記憶する。またフロア熱特性算出部6から空調機21の稼働実績が参照される。
フロア熱特性算出部6は、気象情報記憶部3に記憶されている過去(現時点より前)の気象実績25と、空調稼働実績記憶部5に記憶されている過去の空調機21の稼働実績からフロア29の熱特性の値(フロア熱特性)を算出する。フロア熱特性としては、例えばフロアの配置による日射の影響または外気温の影響、フロアの人の数、端末機器などから放出される熱の影響などがある。算出には、例えば熱回路網法を用いる。そして、算出したフロア熱特性をフロア熱負荷算出部7と変化時間算出部13に出力する。
フロア熱負荷算出部7は、フロア熱特性算出部6から入力されたフロア熱特性の情報と気象情報記憶部3から取得した天気予報24の情報を用いて、現時点以降のフロアの熱負荷の値(フロア熱負荷)を時系列のデータ(時系列データ)で算出する。そして、算出したフロア熱負荷の時系列データを変化時間算出部13と空調電力算出部14に出力する。
受電電力収集部8は、ネットワーク20を介して、複数の需要家19のEMS22に受電電力のデータ(受電電力データ)の送信要求を送信する。そして、複数の需要家19のEMS22から受電電力データを収集し、受電実績記憶部9に記憶する。
受電電力記憶部9は、受電電力収集部8で収集された受電電力が入力され、記憶されている。そして、電力需要算出部10から受電電力が参照される。
電力需要算出部10は、気象情報記憶部3に記憶されている天気予報24と気象実績25、受電電力記憶部9に記憶されている受電電力を用いて、各需要家19の需要電力の時系列データを算出する。そして、算出した需要電力の時系列データを電力抑制時間算出部11と空調電力算出部14とスケジュール生成部16に出力する。
電力抑制時間算出部11は、電力需要算出部10で算出された各需要家19の電力需要の時系列データを用いて、電力抑制時間を需要家19毎に算出する。電力抑制時間は、ここでは、需要家19で基本料金を算出する時間間隔で予測する使用電力が最大となる最大需要電力の時間を算出した時間として説明するが、各需要家に電力を提供する電力会社などから指定された、電力を抑制する時間であってもよい。
フロア温度設定部12は、例えば管理者がフロア29に設定する設定温度(設定された状態値)と、設定温度からの上限温度と下限温度(設定された状態値からの許容範囲)を設定することができるユーザーインタフェースである。そして設定された、これらの温度(設定された状態値と許容範囲)を記憶している。これらの温度は、フロア29毎もしくは空調機21毎に設定することができる。フロア温度設定部12には、例えばビルのように人が業務を行うために必要とされる基準の温度と許容範囲(建築物における衛生的環境の確保に関する法律で定められた温度)、または製造者が独自に設定している設定温度と許容範囲などが設定されている。
変化時間算出部13は、フロア熱特性算出部6からフロア熱特性、フロア熱負荷算出部7からフロア熱負荷の時系列データ、フロア温度設定部12からフロアの設定温度と許容範囲、電力抑制時間算出部11から電力抑制時間を取得する。そして、取得したフロア熱特性、フロア熱負荷の時系列データ、フロアの設定温度および許容範囲、電力抑制時間から、空調機21が設置されたフロア29の運転状態に応じて、電力抑制時間の熱負荷に対応して、空調機21が温度を変化させる時間(変化時間)を算出する。そして、算出した変化時間をシフト電力算出部15に出力する。
空調電力算出部14は、フロア熱負荷算出部7から入力されたフロア熱負荷の時系列データと電力需要算出部10から入力された需要電力から、フロア熱負荷を取り去るために必要な(フロア熱負荷に対応した)空調機21の消費電力を時系列に算出する。そして、算出した空調機21の消費電力の時系列データをシフト電力算出部15に出力する。
シフト電力算出部15は、変化時間算出部13で算出された変化時間、空調電力算出部14で算出された空調機21の時系列データから、空調機21が設置されたフロアで、電力抑制時間に消費電力がピークとなる時間をシフトした場合の消費電力を算出する。そして、算出した消費電力をスケジュール生成部16に出力する。
スケジュール生成部16は、シフト電力算出部15から入力された消費電力と、電力需要算出部10から入力された需要電力と、受電電力記憶部9から取得した受電電力を用いて、電力抑制時間に需要家19全体で消費電力が抑制されるように、需要家19の配下の空調機21を制御する制御スケジュールを生成する。そして、生成した制御スケジュールを送信部17に出力する。
送信部17は、ネットワーク20を経由して、スケジュール生成部16から入力された制御スケジュールを需要家18のEMS22に送信し、EMSの管理する空調集中コントローラ23を介して空調機21を制御する。
以上が管理装置1の各構成の説明である。
次に、需要家群2について説明する。
図3は、この発明の実施の形態における需要家群18の説明図である。
また、図4は、この発明の実施の形態における需要家群18で需要電力を抑制する説明図である。
ここでは、ビルまたは工場などの需要家A、B、Cをまとめて需要家群18として説明する。
需要家A、B、C、の配下に空調機21が設置されているとする。そして、管理装置1は、この需要家群18の電力の合計を抑制するために、各空調機21の需要電力が増大する時間をシフトする制御スケジュールを生成して、需要家A、B、Cに生成した制御スケジュールを送信する。
需要家群18が電力会社と契約する料金体系(高圧・特別高圧)は、例えば基本料金と従量料金に分かれる。この基本料金部分は、例えば、1年間で最も消費した30分間の電力量の最大値である最大需要電力(≒ピーク電力)で決まる。基本料金を低くして電気料金を削減するためには、1年間継続して最大需要電力を低く抑える必要がある。
そこで、需要家群18は電気料金を削減するために、各需要家の需要電力を抑制する期間をシフトして需要家群18全体で最大需要電力を低く抑える。この方式について以下に示す。
例えば図4に示すように、需要家Aに設置されている空調機21を制御し、快適性が維持されるように、予め設定された湿度と温度に空調機21を制御し、需要家Aの需要電力のピークの時間を遅らせる。
一方、需要家Bは、空調機21を制御して、快適性が維持されるように需要電力のピークの時間を早める。
また、需要家Cは、空調機21の制御が快適性に影響を与えるため、ピークシフトを行わないという選択をしたとする。
このように、複数の需要家の特性に合わせてピークシフトを行うと、需要家群18の電力(各需要家の電力の合計)に対して、電力抑制時間に需要電力のピークを削減することができる。
上記の説明は、複数の需要家をまとめた需要家群に対して行ったが、需要家19全体の場合には、需要家の複数のフロアに対して同じようにピークシフトを行うことで、需要家19全体の電力抑制時間に需要電力のピークを削減することができる。
次に、管理装置1の動作について説明する。
図5は、この発明の実施の形態における管理装置1の動作を示すフローチャートである。
ここでは、需要家19全体で、電力抑制時間に需要電力のピークを削減するために、各フロアの需要電力のピークシフトを行う例について説明する。
まず、管理装置1の気象情報収集部2が、ネットワーク20を介して、需要家19における天気予報24と気象実績25の気象情報を収集し、気象情報記憶部3に記憶する。また、空調稼働実績収集部4が、ネットワーク20を介して需要家19のEMS22に、需要家19に設置されている空調機21の稼働実績の送信要求を送信する。そして、需要家19のEMS22から、需要家19に設置されている空調機21の稼働実績を収集し、空調稼働実績記憶部5に記憶する。また、受電電力収集部8が、ネットワーク20を介して需要家19のEMS22に、受電電力の送信要求を送信する。そして、需要家19のEMS22から需要家19の受電電力を収集し、受電電力記憶部9に記憶する(S1)。
そして、フロア熱特性算出部6が、気象情報記憶部3から取得した気象情報と、空調稼働実績記憶部5から取得した空調機21の稼働実績から、需要家19の各フロア29での熱特性を算出する。そして、算出した需要家19の各フロア29での熱特性をフロア熱特性算出部6と、変化時間算出部13に出力する。
また、フロア熱負荷算出部7が、気象情報記憶部3から取得した気象情報と、フロア熱特性算出部6から入力された各フロアでの熱特性から、各フロア29での熱負荷の時系列データを算出する(S2)。
そして、算出した各フロアでの熱負荷の時系列データを変化時間算出部13と空調電力算出部14に出力する。
次に、電力需要算出部10が、受電電力記憶部9から取得した現時点までの受電電力から、各フロア29での現時点以降の需要電力を算出して予測する(S3)。
そして、予測した各フロア29の需要電力を電力抑制時間算出部11と空調電力算出部14に出力する。
需要電力の算出には、気象情報記憶部3の天気予報24の情報を用いて、天候の影響を考慮した高精度な予測を行ってもよい。
そして、電力抑制時間算出部11が、電力需要算出部10から入力された各フロアの需要電力から、電力を抑制する必要のある時刻と単位時間(電力抑制時間)を算出し、変化時間算出部13に算出した電力抑制時間を出力する。例えば、各フロアの需要電力の合計が最大になる時刻と単位時間を算出する。
そして、変化時間算出部13が、フロア熱特性算出部6から各フロアの熱特性、フロア熱特性算出部7から各フロアの熱負荷の時系列データ、フロア温度設定部12から各フロアに設定された温度と許容範囲、電力抑制時間算出部11から電力抑制時間を取得する。そして、取得したフロア熱特性、フロア熱負荷の時系列データ、フロアの設定温度および許容範囲、電力抑制時間から、空調機21の稼働により、設定された温度の範囲内で電力抑制時間のフロア熱負荷に対応して、フロア熱負荷分を取り除くために各フロアを冷却させる予冷時間(温度を変化させる変化時間)を算出する(S5)。
そして、算出した変化時間をシフト電力算出部15に出力する。
そして、空調電力算出部14が、フロア熱負荷算出部7から入力された各フロアの熱負荷の時系列データと、需要電力算出部10から入力された各フロアの需要電力から、各フロアの熱負荷に対応した空調機21の消費電力を時系列データで算出し(S6)、算出した空調機21の消費電力の時系列データをシフト電力算出部15に出力する。
そして、シフト電力算出部15は、空調電力算出部14から入力された空調機21の消費電力の時系列データと、変化時間算出部13から入力された変化時間から、空調機21の電力抑制時間に需要電力のピークをシフトさせた場合の消費電力を算出する(S6)。
そして、算出した空調機21のピークをシフトさせた場合の消費電力をスケジュール生成部16に出力する。
そして、スケジュール生成部16は、シフト電力算出部14から入力された空調機21のピークをシフトさせた場合の消費電力と、電力需要算出部10から入力された需要家19の需要電力と、受電実績記憶部9に記憶された受電電力を用いて、空調機21の制御スケジュールを生成する(S7)。
そして、生成した制御スケジュールを送信部17に出力する。
そして、送信部17は、ネットワーク20を介して、スケジュール生成部16から入力された空調機21の制御スケジュールを需要家19のEMS22に送信する。
尚、ここでは、各フロア29での変化時間を算出して、需要家19の電力需要を抑制するとして説明したが、需要家群18で需要電力を抑制する際には、各需要家19での変化時間を算出して、需要家群18で需要電力を抑制するように各需要家19に設置されている空調機21の制御スケジュールを作成して、空調機21を制御する。
以上の様に、管理装置1は、収集した気象情報と、需要家19の空調機21の稼働実績と、空調機21が設定された領域に設定された温度と許容範囲、および電力抑制時間に基づいて、設定された温度の範囲内で、空調機21の稼働により、電力抑制時間の熱負荷に対応して、温度を変化させる変化時間を算出する。そして、算出した変化時間と、各フロアの熱負荷に対応した空調機21の消費電力の時系列データを用いて、各フロア29の空調機21の制御スケジュールを生成する。そして、生成した制御スケジュールを需要家19に送信して空調機21を制御することで、設定された温度の範囲内で電力抑制時間に合わせて、需要家19全体での需要電力を抑制することができる。また、電力抑制時間内に需要家19全体の需要電力を抑制するため、需要家19で契約する電気料金の基本料金が最大需要電力で決まる場合、電気料金を削減することができる。
次に、変化時間算出部13の動作について詳細に説明する。
図6は、この発明の実施の形態における2種類のピークシフトの方式の説明図である。
また、図7は、この発明の実施の形態における変化時間算出部13の動作を示すフローチャートである。
まず、図6を用いて、2種類のピークシフトの方式を説明し、その方式を実現する変化時間算出部13の動作について説明する。
フロア29全体でピークシフトをするためには、各フロアで図6に示す予冷シフトと後追い冷却シフトの2種類の方式を組み合わせる。
予冷シフトを行う場合は、電力抑制時刻になる前に室温が下限温度になるように空調機21を制御して冷房しておき、電力抑制時刻には空調機21を停止する。そして、電力抑制時間が過ぎてから空調機21を稼働する。
この時、予冷に要する時間を見積もることが重要である。予冷時間の見積もりが正確にできていなければ、室温を下限温度になるまで冷房するために、空調機21を停止する時刻が電力抑制時間にずれ込んでしまう。また、予冷期間の見積もりが正確にできずに、室温を下限温度まで下げることができていなければ、空調機21を停止している時間の熱負荷分室温が上がる。そのため、空調機21を再稼働した際に、停止している時間の熱負荷分を取り去るための需要電力が多くなるという弊害が起こる。
また、後追い冷却シフトを行う場合は、電力抑制時刻の前に空調機21を停止させる。そして、電力抑制時間が過ぎてから空調機21を稼働させる。後追いシフトの場合は、電力抑制時間が過ぎてから空調機21を稼働させるため、空調機21の制御は、設定温度から許容温度の範囲で通常に制御する。
そこで、変化時間算出部13は、需要家19に設定温度と許容範囲、および電力抑制時間が設定されると、設定された温度の範囲内で、電力抑制時間に需要電力がピークとならないように、空調機21の予冷開始の時刻と空調機21を停止する時刻を算出する。
ここでは、変化時間算出部13が、空調機21の稼働により、電力抑制時間の熱負荷に対応してフロア29の室温を冷却する時間(温度を変化させる変化時間)を算出するアルゴリズムについて説明する。
まず、変化時間算出部13は、フロア熱特性算出部6からフロア29のフロア熱特性を取得し、フロア熱特性の熱容量を用いて、許容された上限温度になる熱負荷(許容できる熱負荷)を以下の式1で算出する(図7のS21)。
(許容できる熱負荷)=(熱容量)×{(上限温度)−(設定温度)}(式1)
尚、ここではフロア熱特性算出部6から取得したフロア熱特性のうち、熱容量を用いることとするが、加えて熱抵抗を用いてもよい。
次に、変化時間算出部13は、フロア29の空調機21を停止する時間を算出する。
図8は、この発明の実施の形態における停止時間を算出する説明図である。
まず、変化時間算出部13は、フロア熱負荷算出部7からフロア熱負荷の時系列データを取得し、電力抑制時間算出部11からフロア29の電力抑制時間tpを取得する(S22)。
そして、図8に示すように、電力抑制時間tpの範囲内で、フロア熱負荷の時系列データを時間積分する。そして、上記式1で算出した”許容できる熱負荷”未満となる積分区間まで時間積分した積分結果を、空調機21を停止できる時間(停止可能時間)として算出する(S23)。
次に、予冷シフトに要する時間について説明する。
図9は、この発明の実施の形態における予冷する時間に関する説明図である。
例えば、電気料金の基本料金が算出される設定された時間間隔が30分とする。そして、電力抑制時間tpの時間が12:00〜13:00であり、停止可能時間が12:00〜13:00の間の時間t11〜t12であったとする。
予冷シフトによって予冷する時間は、電力抑制時間tpの開始時間よりも前であって、電気の基本料金が算出される設定された時間単位である30分単位の12:00よりも前の時間に予冷が終了している必要がある。そのため、予冷に要する時間を算出して、算出した予冷に必要な時間分前の時刻から予冷を開始する必要がある。図9では、t21〜t22が予冷に要する時間であり、t22が12:00よりも前になるように予冷の開始時間t21と予冷時間t21〜t22を算出することになる。
図10は、この発明の実施の形態における予冷に要する時間を算出する説明図である。
予冷に要する時間は、式1で求めた”許容できる熱負荷”分を取り除くために要する時間である。そのため、予冷する熱負荷は以下の式2で算出する。
(予冷する熱負荷)=(熱容量)×{(設定温度)−(下限温度)}(式2)
また、図10に示すように、電力抑制時間の開始時刻(図9では12:00)よりも前の時刻に予冷が完了する時刻t22を設定する。そして、設定した予冷が完了する時刻t22からフロア熱負荷の時系列データを用いて時間積分する。積分した結果、”予冷する熱負荷”が、”許容できる熱負荷”以上になる時刻が予冷を開始する時刻t21となる。
以上のように、変化時間算出部13は、電力抑制時間のフロア熱負荷に対応して、空調機21が予冷を開始する時刻t21と予冷時間t21〜t22の予冷に要する時間(温度を変化させる変化時間)を算出する(S24)。
以上のように、変化時間算出部13は、フロア29の熱負荷に対応して、電力抑制時間内で空調機21を停止しておける時間を算出する。そして、停止しておける時間の”許容できる熱負荷”を”予冷する熱負荷”とする。そして、電力抑制時間までの時間であって、電気の基本料金が算出さえる時間単位分前の時間から、”予冷する熱負荷”に必要な時間をフロアの熱負荷の時系列データから積算して、変化時間を算出する。
ここでは、予冷の場合について説明したが、後追い冷却シフトの場合は、電力抑制時間よりも後に空調機21を停止する。そのため、電力抑制時刻の前に停止する時刻から、電力抑制時間後に空調機21を再稼働し、停止していた時間分(停止可能時間分)の熱負荷を取り除くように、空調機21の再稼働してからの時間を変化時間から算出する。
変化時間算出部13は、このようにして算出した変化時間と予冷時間をシフト電力算出部15に出力する。
次に、シフト電力算出部15について説明する
シフト電力算出部15は、変化時間算出部13から入力された変化時間、空調電力算出部14から入力された空調機21の消費電力の時系列データを用いて、各フロア29でそれぞれピークシフトした場合の需要電力(シフト電力)を算出する。そして、算出したシフト電力とシフトする予冷時間をスケジュール生成部16に出力する。
尚、ここでは、需要家19全体で電力抑制時間に需要電力を削減することが可能であるとして説明したが、各需要家19で需要電力をピークシフトした場合には、需要家群1全体で電力抑制時間に需要電力を削減することが可能である。
次に、スケジュール生成部16について説明する。
図11は、この発明の実施の形態におけるスケジュール生成部16の説明図である。
需要家19に、フロアA、フロアB、フロアCがあるとする。
図11の左には、フロアAで通常に空調機21を制御した時の消費電力が示されている。また、フロアBで、通常に空調機21を制御した時の消費電力、フロアCで、通常に空調機21を制御した時の消費電力が示されている。また、フロアA、B、Cの空調機21を制御した時の合計の消費電力が示されている。
この時、スケジュール生成部16は、シフト電力算出部15からフロアA、B、Cのシフト電力とシフトする予冷時間が入力され、天気予報24から算出された各フロアの消費電力が電力需要算出部10から入力される。そして、入力されたフロアA、B、Cのシフト電力とシフトする予冷時間、消費電力を用いて、フロア全体(需要家19)の消費電力が、電力抑制時間で抑制されるようにフロアA、B、Cの空調機21のスケジュールを生成する。
このようにして生成したスケジュールが図11の右に示したものである。フロアAの空調機21は、予冷シフトのスケジュールを生成する。また、フロアBの空調機21は、フロアAの予冷シフトよりも更に前の時間に予冷を開始する予冷シフトのスケジュールを生成する。また、フロアCの空調機21は、後追いシフトのスケジュールを生成する。
図12は、この発明の実施の形態におけるフロアAの空調機21のスケジュールの表示例である。
管理装置1は、需要家19のフロアAで、電力抑制時間tpの間に設定された温度の範囲内で、空調機21を時間t1a1〜t2a2の間停止するスケジュールを生成する。フロアAでは、電力抑制時間tpの開始時刻より前に、予冷の終了t22が終わるように空調機21の予冷時間t2a1〜t2a2を設定している。この時、管理装置1は、フロアAの空調機21を設定された温度の範囲内で停止する時間t11〜t12の熱負荷に対応して、予冷が必要な変化時間t21〜t22を算出する。
図13は、この発明の実施の形態におけるフロアBの空調機21のスケジュールの表示例である。
管理装置1は、需要家19のフロアBで、予冷の終了t2b2が電力抑制時間tpの開始時刻直前に終わるように、空調機21の予冷時間t2b1〜t2b2を設定している。この時、管理装置1は、フロアBの空調機21を設定された温度の範囲内で停止する時間t1b1〜t1b2の熱負荷に対応して、予冷が必要な変化時間t2b1〜t2b2を算出する。
図14は、この発明の実施の形態におけるフロアCの空調機21のスケジュールの表示例である。
管理装置1は、需要家10のフロアCで、後追い冷却の開始t2c1が電力抑制時間tpの終了直後に始まるように、空調機21の後追い冷却時間t2c1〜t2c2を設定している。この時、管理装置1は、フロアCの空調機21を設定された温度の範囲内で停止する時間t1c1〜t1c2の熱負荷に対応して、後追い冷却が必要な変化時間t2c1〜t2c2を算出する。
以上の様に、管理装置1は、フロアA、B、Cの空調機21に対して、それぞれの制御スケジュールを生成する。そして、変化時間算出に処理を戻し、制御スケジュール生成までの処理を繰り返しながら、フロアA、B、Cを含む需要家19全体の消費電力が最も少なくなるように、各フロアの制御スケジュールを生成する。
本発明の管理装置1では、設定された温度の範囲内で、電力抑制時間tpの間に空調機21を停止している間のフロアの熱負荷を予め算出して、その熱負荷を取り除くために必要な変化時間を算出して予冷時間を設定するため、設定された温度の範囲内で電力抑制時間tpの開始時間までに予冷が終了するように空調機21を制御することができる。
尚、フロアCの後追い冷却シフトのスケジュールを生成した後に、常時収集している天気予報24と気象実績25の気象情報から、電力抑制時間内に気温が急に高くなるなど熱負荷が上がることが予想される場合には、スケジュール生成部16は、フロアCの後追い冷却シフトを電力抑制時間の終了に合わせて空調機を再稼働するように、スケジュールを生成し直す。そして、フロアCのスケジュールに合わせて、予冷シフトを行うフロアAとフロアBの予冷時間を調整するように、変化時間算出部13に処理をフィードバックする。すると変化時間算出部13では、予冷時間を調整するための変化時間を再計算し、スケジュール生成部16では、再計算した変化時間を用いて、電力抑制時間に空調機を停止できるようにスケジュールを生成し直す。この様に予想される熱負荷に応じて、変化時間算出のS5から空調機の制御スケジュール生成S8までの処理を繰り返し実行する。
なお、ここでは各フロア29の空調機21の制御スケジュールを生成するとして説明したが、各需要家19の空調機21の制御スケジュールを生成して、需要家群18全体として電力抑制時間に消費電力を抑制するように制御することもできる。
また、空調停止時間が著しく短いフロア29がある場合、短時間で空調機21を稼働および停止することになり、予測している電力の削減効果が満たせない可能性がある。そのような場合には、なるべく空調停止時間が長くとれるフロアを優先的に選択して制御するようなスケジュールを生成することもできる。この様な場合には、スケジュール生成部16がスケジュールを生成した後に、変化時間算出部13に処理を戻す。そして、変化時間算出部13は、空調停止時間を長くとるフロア分の電力を他のフロアで抑制できるように変化時間を算出し直し、スケジュール生成部16はスケジュールを生成し直す。
また、負荷率や不等率という指標を用いて、フロアの制御可否を最適化することもできる。また、受電電力記憶部9から現状の契約電力(過去1年間の最大需要電力)を取得して、電気料金の削減効果を鑑み、ピークシフト運転を実施しないというスケジュールを生成することも可能である。
更に、スケジュール生成部16に目標契約電力を設定する、または電気料金計算部を追加することにより、ピーク削減のメリットよりも従量料金による増加デメリットの大きい場合には、空調機器21を制御しないということもできる。
このように管理装置1は、収集した気象情報と、空調機21の稼働実績と、設定された温度と許容範囲、および電力抑制時間に基づいて、空調機21の稼働により、設定された温度の範囲内で、電力抑制時間の熱負荷に対応して温度を変化させる変化時間を算出し、算出した変化時間を用いて各空調機21を制御するので、需要家全体に設定された温度の範囲内で電力抑制時間に合わせて電力を抑制することができる。
また、ここでは、管理装置1が変化時間を算出する機器が空調機21であり、空調機21の制御スケジュールを生成して制御するとして説明したが、照明機器であってもよく、充電可能なノートPC(Personal computer)などその他の電気機器であってもよい。また、蓄電池設備と連動して、電力抑制時間に合わせて蓄電池設備を動作させる制御をおこなってもよく、蓄電池設備の電力を利用したスケジュールを生成してもよい。
照明機器の場合には、予め設定された照度から許容された照度に下げている時間を変化時間として算出する。フロア熱特性は、天気の状態に影響されるフロア特性として算出する。また、フロア熱負荷算出も、天気または時間によって影響されるフロア負荷として算出する。そして、フロア特性とフロア負荷、フロアに予め設定された照度と許容される照度、電力抑制時間に基づいて変化時間を算出する。
以上のように、本発明にかかる管理装置および管理方法は、収集した気象情報と需要家内の機器の稼働実績、機器が設置され領域に設定された状態値と許容範囲、および電力抑制時間に基づいて、機器の稼働により、電力抑制時間に対応して状態値を変化させる変化時間を算出して、算出した変化時間を用いて各機器を制御する制御スケジュールを生成して各機器を制御するので、複数の領域(例えばビル全体)で設定された状態値の範囲内で電力抑制時間に合わせて電力を抑制することができる。
1 管理装置、2 気象情報収集部、3 気象情報記憶部、4 空調稼働実績収集部、5 空調稼働実績記憶部、6 フロア熱特性算出部、7 フロア熱負荷算出部、8 受電電力収集部、9 受電電力記憶部、10 電力需要算出部、11 電力抑制時間算出部、12 フロア温度設定部、13 変化時間算出部、14 空調電力算出部、15 シフト電力算出部、16 スケジュール生成部、17 送信部、18 需要家群、19 需要家、20 ネットワーク、21 空調機、22 EMS、23 空調集中コントローラ、24 天気予報、25 気象実績、26 空調稼働実績取得部、27 空調司令部、28 受電電力計測部、29 フロア。

Claims (7)

  1. 収集した気象情報と、機器の稼働実績と、前記機器が設置された領域に設定された状態値と許容範囲、および電力を抑制する電力抑制時間に基づいて、前記機器の稼働により、前記電力抑制時間に対応して前記領域の状態値を変化させる変化時間を算出する変化時間算出部、
    該変化時間算出部で算出された時間を用いて、前記機器を制御する制御スケジュールを生成するスケジュール生成部、
    該スケジュール生成部で生成された制御スケジュールを送信する送信部
    を備えたことを特徴とする管理装置。
  2. 前記収集した気象情報と前記機器の稼働実績から前記機器が設置されている領域の特性を算出する特性算出部、
    該特性算出部で算出された特性と前記収集した気象情報から、前記機器が設置されている領域の負荷の時系列データを算出する負荷算出部を更に備え、
    前記変化時間算出部は、前記特性算出部で算出された特性と前記負荷算出部で算出された負荷の時系列データを用いて、前記電力抑制時間の前記負荷に対応して前記変化時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 気象予報と気象実績を含む気象情報を収集する気象情報収集部、
    該気象情報取得部で収集した気象情報を記憶する気象情報記憶部、
    前記機器の稼働実績を収集する稼働実績収集部、
    前記稼働実績収集部で収集した前記機器の稼働実績を記憶する稼働実績記憶部を更に備え、
    前記特性算出部は、前記気象実績記憶部に記憶されている気象情報と、前記稼働実績記憶部に記憶されている前記機器の稼働実績に基づいて前記特性を算出し、
    前記負荷算出部は、前記気象情報記憶部に記憶された気象情報を用いて前記負荷の時系列データを算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記機器は空気調和機器であり、前記特性は熱特性であり、前記負荷の時系列データは熱負荷の時系列データであって、
    前記変化時間算出部で算出された変化時間と、前記熱負荷に対応した前記空気調和機器の電力の使用量に基づいて、前記電力抑制時間に対応する前記空気調和機器の電力の使用量をシフトした場合の電力を算出するシフト電力算出部を更に備え、
    前記スケジュール生成部は、前記シフト電力算出部で算出された電力と、前記空気調和機器が設置された領域の電力の使用量に基づいて前記スケジュールを生成することを特徴とする請求項2または3に記載の管理装置。
  5. 前記空気調和機器が設置された領域の電力の使用実績と前記気象情報から、前記空気調和機器が設置された領域の電力の使用量を算出し、算出した使用量に基づいて前記前記空気調和機器の電力を抑制する電力抑制時間を算出する電力抑制時間算出部を更に備え、
    前記変化時間算出部は、前記電力抑制時間算出部で算出された電力抑制時間に基づいて変化時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  6. 前記空気調和機器が設置された領域の電力の使用実績と前記気象情報から、前記空気調和機器が設置された領域の電力の使用量を算出し、算出した使用量に基づいて前記前記空気調和機器の電力を抑制する電力抑制時間を算出する電力抑制時間算出部を更に備え、
    前記変化時間算出部は、前記電力抑制時間算出部で算出された電力抑制時間に基づいて変化時間を算出することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の管理装置。
  7. 機器が設置された需要家の電力を管理する管理装置の管理方法であって、
    収集した気象情報と、機器の稼働実績と、前記機器が設置された領域に設定された状態値と許容範囲および電力を抑制する電力抑制時間に基づいて、前記機器の稼働により、前記電力抑制時間に対応して前記領域の状態値を変化させる変化時間を算出する変化時間算出ステップ、
    該変化時間算出ステップで算出された時間を用いて、前記機器を制御する制御スケジュールを生成するスケジュール生成ステップ、
    該スケジュール生成ステップで生成された制御スケジュールを送信する送信ステップ、
    を備えたことを特徴とする管理方法。
JP2016539694A 2014-08-06 2014-08-06 管理装置および管理方法 Active JP6194522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/004101 WO2016020953A1 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 管理装置および管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016020953A1 true JPWO2016020953A1 (ja) 2017-04-27
JP6194522B2 JP6194522B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=55263264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539694A Active JP6194522B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 管理装置および管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10234157B2 (ja)
JP (1) JP6194522B2 (ja)
CN (1) CN106575883B (ja)
WO (1) WO2016020953A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5994900B1 (ja) * 2015-05-19 2016-09-21 ダイキン工業株式会社 複数の空気調和装置の管理装置
US11307538B2 (en) 2017-02-10 2022-04-19 Johnson Controls Technology Company Web services platform with cloud-eased feedback control
US20190361412A1 (en) 2017-02-10 2019-11-28 Johnson Controls Technology Company Building smart entity system with agent based data ingestion and entity creation using time series data
US10515098B2 (en) 2017-02-10 2019-12-24 Johnson Controls Technology Company Building management smart entity creation and maintenance using time series data
US10095756B2 (en) 2017-02-10 2018-10-09 Johnson Controls Technology Company Building management system with declarative views of timeseries data
US11258683B2 (en) 2017-09-27 2022-02-22 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Web services platform with nested stream generation
EP3628934A1 (en) 2018-09-25 2020-04-01 E.ON Sverige AB Controlling heat outtake from a heat distribution system
DE102019202440A1 (de) * 2019-02-22 2020-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung eines thermischen Verbrauches eines Energiesystems, Energiemanagementsystem sowie Energiesystem
US11371737B2 (en) * 2019-07-08 2022-06-28 Target Brands, Inc. Optimization engine for energy sustainability
KR102083583B1 (ko) 2019-07-26 2020-03-02 주식회사 선우오토텍 소비전력 관리 기능을 갖춘 공조 시스템
JP7175338B2 (ja) * 2021-03-11 2022-11-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 制御装置、空調システム及びプログラム
US20220375006A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for control of a mini-grid
US11933513B2 (en) * 2021-07-30 2024-03-19 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building control system with setpoint injection for online system identification
CN115388530A (zh) * 2022-08-25 2022-11-25 重庆大学 一种基于峰谷电价的辐射供热供冷系统的智能控制方法
KR102636622B1 (ko) * 2023-10-18 2024-02-14 식스티헤르츠 주식회사 유연성 자원 제어 방법 및 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029693A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shimizu Corp マルチエアコンのデマンド制御システム
JP2006029607A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 空調熱源設備の熱負荷予測装置および方法
JP2011036084A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Hitachi Ltd 需要家エネルギーマネジメントシステム
US20110190952A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Boris Goldstein Method and System for an Integrated Intelligent Building

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539633A (en) * 1994-12-09 1996-07-23 Excel Energy Technologies, Ltd. Temperature control method and apparatus
JP3945520B2 (ja) * 2005-05-24 2007-07-18 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2007093152A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Ltd 空調機システム
JP5363046B2 (ja) 2008-07-25 2013-12-11 サンテック株式会社 消費電力制御装置、冷却システム及び消費電力制御方法
US8068938B2 (en) * 2009-05-15 2011-11-29 General Electric Company Method and system for managing a load demand on an electrical grid
JP5696877B2 (ja) * 2010-10-01 2015-04-08 清水建設株式会社 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029607A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 空調熱源設備の熱負荷予測装置および方法
JP2006029693A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shimizu Corp マルチエアコンのデマンド制御システム
JP2011036084A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Hitachi Ltd 需要家エネルギーマネジメントシステム
US20110190952A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Boris Goldstein Method and System for an Integrated Intelligent Building

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016020953A1 (ja) 2016-02-11
US10234157B2 (en) 2019-03-19
US20170198932A1 (en) 2017-07-13
CN106575883A (zh) 2017-04-19
JP6194522B2 (ja) 2017-09-13
CN106575883B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194522B2 (ja) 管理装置および管理方法
US20170159955A1 (en) Air-conditioning controller, air-conditioning control method and air-conditioning control program
US10180672B2 (en) Demand control device and computer readable medium
JP6180826B2 (ja) エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
US8880226B2 (en) System and method to predict optimized energy consumption
JP6238023B2 (ja) 電力制御方法、電力制御装置、及び、電力制御システム
JP7249155B2 (ja) 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
WO2015037307A1 (ja) 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
US20170221161A1 (en) Control device, apparatus control device, reporting method, and recording medium
JP2016019358A (ja) 需要予測装置、コンピュータプログラム、スマートメーター及び蓄電装置
WO2014192849A1 (ja) 空調機制御装置、空調機制御方法及びプログラム
US20140246909A1 (en) System and method for balancing supply and demand of energy on an electrical grid
JP5818089B2 (ja) 需要電力制御装置および需要電力制御方法
US20170321918A1 (en) Air-conditioning management device and air-conditioning system using the same
KR101753907B1 (ko) 건물군 에너지 수요 관리 방법 및 그를 위한 장치
JP2023071748A (ja) 需要側装置及び発電側装置
JP6796533B2 (ja) デマンド制御システム
JP2017050911A (ja) 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム
JP6548175B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及びプログラム
JP7258648B2 (ja) 対象施設の電力需要予測装置
JP5100723B2 (ja) 消費電力量監視装置および消費電力量監視方法
JP2016127622A (ja) 電力需要予測システム
JPWO2016017025A1 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、及び、プログラム
KR102563280B1 (ko) 최대 전력 사용 시간을 예측하는 방법 및 그것을 이용한 서버
JPWO2015045156A1 (ja) 電力量制御装置、電力量制御方法、電力量制御システム及び電気機器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6194522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250