JPWO2016009983A1 - 通信システム及び無線端末 - Google Patents

通信システム及び無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016009983A1
JPWO2016009983A1 JP2016534416A JP2016534416A JPWO2016009983A1 JP WO2016009983 A1 JPWO2016009983 A1 JP WO2016009983A1 JP 2016534416 A JP2016534416 A JP 2016534416A JP 2016534416 A JP2016534416 A JP 2016534416A JP WO2016009983 A1 JPWO2016009983 A1 JP WO2016009983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coverage area
access point
detection
base station
assisting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553606B2 (ja
Inventor
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
真人 藤代
真人 藤代
空悟 守田
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016009983A1 publication Critical patent/JPWO2016009983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553606B2 publication Critical patent/JP6553606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

通信システム1は、第1カバレッジエリア100Aを有する無線基地局100と、第2カバレッジエリア200Aを有するアクセスポイント200と、第3カバレッジエリア300Aを有する検出補助装置300とを備える。無線基地局100に在圏する無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号の検出後において、アクセスポイント200の発見手順を開始する。

Description

本発明は、無線基地局及びアクセスポイントを備える通信システム、及び、通信システムで用いる無線端末に関する。
近年、高速データ通信を実現するサービスとして、WiGig(Wireless Gigabit)サービスが提案されている。WiGigサービスでは、60GHz帯の周波数帯が用いられており、6〜7Gbpsの伝送速度が実現されている。但し、WiGigのカバレッジエリアは非常に小さい(例えば、10m程度)。
ところで、LTE(Long Term Evolution)に代表される移動通信サービスに対応する無線端末がWiGigサービスにも対応する利用シーンが想定される。このような利用シーンにおいては、無線端末は、移動通信サービスのカバレッジエリアにおいて移動通信サービスの無線基地局に在圏する状態で、WiGigサービスのアクセスポイントを検出する(Discovery手順)。具体的には、無線端末は、Discovery手順において、WiGigサービスのアクセスポイントから報知される信号の受信によってWiGigサービスのアクセスポイントを検出する。
Wi-Fi Alliance、"WiGig CERTIFIED"、[online]、[平成26年7月10日検索]、インターネット〈URL:http://www.wi-fi.org/discover-wi-fi/wigig-certified〉
第1の特徴に係る通信システムは、第1カバレッジエリアを有する無線基地局と、第2カバレッジエリアを有するアクセスポイントと、第3カバレッジエリアを有する検出補助装置とを備える。前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第1カバレッジエリアと重複しており、前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第3カバレッジエリアと重複している。前記第1カバレッジエリアにおいて前記無線基地局に在圏する無線端末は、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される信号の検出後において、前記アクセスポイントの発見手順を開始する。
第2の特徴に係る無線端末は、無線基地局のカバレッジエリアに自無線端末が在圏する場合、検出補助装置から報知される信号の検出後において、アクセスポイントの発見手順を開始する処理を行う制御部を備える。
第3の特徴に係る通信システムは、第1カバレッジエリアを有する無線基地局と、第2カバレッジエリアを有するアクセスポイントと、第3カバレッジエリアを有する検出補助装置とを備える。前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第1カバレッジエリアと重複しており、前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第3カバレッジエリアと重複している。前記第1カバレッジエリアにおいて前記無線基地局に在圏する無線端末は、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される信号の検出に応じて、前記無線端末を特定するための端末情報を前記検出補助装置に送信する。前記検出補助装置又は前記無線基地局は、前記アクセスポイントで用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を前記無線端末に送信する。
第4の特徴に係る無線端末は、無線基地局のカバレッジエリアに自無線端末が在圏する場合、検出補助装置から報知される信号の検出に応じて、自無線端末を特定するための端末情報を前記検出補助装置に送信する処理と、前記検出補助装置又は前記無線基地局から、アクセスポイントで用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を受信する処理と、を行う制御部を備える。
図1は、第1実施形態に係る通信システム1を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る無線端末10を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る検出補助装置300を示すブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る通信方法を示すシーケンス図である。 図5は、変更例1に係る通信方法を示すシーケンス図である。 図6は、変更例2に係る通信方法を示すシーケンス図である。 図7は、変更例3に係る通信方法を示すシーケンス図である。 図8は、変更例5に係る通信方法を示すシーケンス図である。 図9は、変更例6に係る通信方法を示すシーケンス図である。
以下において、本発明の実施形態に係る通信システム及び通信方法について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る通信システムは、第1カバレッジエリアを有する無線基地局と、前記第1カバレッジエリアよりも小さい第2カバレッジエリアを有するアクセスポイントと、前記第1カバレッジエリアよりも小さく、かつ、前記第2カバレッジエリアよりも大きい第3カバレッジエリアを有する検出補助装置とを備える。前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第1カバレッジエリアと重複しており、前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第3カバレッジエリアと重複している。
第1に、上述した通信システムにおいて、前記第1カバレッジエリアにおいて前記無線基地局に在圏する無線端末は、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される検出用信号の検出後において、前記アクセスポイントの発見手順を開始する。
すなわち、無線基地局に在圏する無線端末は、第2カバレッジエリアよりも大きい第3カバレッジエリアにおいて、アクセスポイントの発見手順を開始するため、小さいカバレッジエリアを有する無線通信サービスのアクセスポイントの発見が容易であり、無線通信サービスのアクセスポイントのサーチ負荷を軽減することができる。
第2に、上述した通信システムにおいて、前記第1カバレッジエリアにおいて前記無線基地局に在圏する無線端末は、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される検出用信号の検出に応じて、前記無線端末を特定するための端末情報を前記検出補助装置に送信し、前記検出補助装置又は前記無線基地局は、前記アクセスポイントで用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を前記無線端末に送信する。
すなわち、無線基地局に在圏する無線端末は、第2カバレッジエリアよりも大きい第3カバレッジエリアにおいて検出補助装置から報知される検出用信号を検出した後において、検出補助装置又は前記無線基地局から受信するチャネル情報を用いて、アクセスポイントを検出することができる。従って、小さいカバレッジエリアを有する無線通信サービスのアクセスポイントの発見が容易であり、無線通信サービスのアクセスポイントのサーチ負荷を軽減することができる。
[第1実施形態]
(通信システム)
以下において、第1実施形態に係る通信システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係る通信システム1を示す図である。
図1に示すように、通信システム1は、無線基地局100と、アクセスポイント200と、検出補助装置300と、管理装置400とを有する。また、通信システム1は、無線基地局100又はアクセスポイント200と接続可能な無線端末10を備える。
無線端末10は、携帯電話又はタブレットなどの端末である。無線端末10は、無線基地局100と無線通信を行う機能に加えて、アクセスポイント200と無線通信を行う機能を有する。さらに、無線端末10は、検出補助装置300から信号を受信する機能を有する。無線端末10は、検出補助装置300に信号を送信する機能を有していてもよい。
無線基地局100は、第1カバレッジエリア100Aを有しており、第1カバレッジエリア100Aにおいて、LTE(Long Term Evolution)に代表される移動通信サービスを提供する。無線基地局100は、1つ又は複数のセルを管理しており、第1カバレッジエリア100Aは、1つ又は複数のセルによって構成される。なお、セルとは、地理的なエリアを示す用語と考えてもよく、無線端末10と無線通信を行う機能と考えてもよい。
アクセスポイント200は、第2カバレッジエリア200Aを有しており、第2カバレッジエリア200Aにおいて、WiGig(Wireless Gigabit)サービスに代表される無線通信サービスを提供する。WiGigサービスでは、例えば、60GHz帯の周波数帯が用いられており、6〜7Gbpsの伝送速度が実現されている。例えば、アクセスポイント200は、アクセスポイント200を無線端末10が発見するための発見要求信号を報知する。検出補助装置300は、発見要求信号を定期的に報知することが好ましい。
第2カバレッジエリア200Aは、第1カバレッジエリア100Aよりも小さい。第2カバレッジエリア200Aは、非常に小さく、例えば、10m程度である。第2カバレッジエリア200Aの少なくとも一部は、第1カバレッジエリア100Aと重複する。第2カバレッジエリア200Aの全体が第1カバレッジエリア100Aと重複していてもよい。第2カバレッジエリア200Aの少なくとも一部は、第3カバレッジエリア300Aと重複する。第2カバレッジエリア200Aの全体が第3カバレッジエリア300Aと重複していることが好ましい。
検出補助装置300は、第3カバレッジエリア300Aを有しており、第3カバレッジエリア300Aに位置する無線端末10に到達するように信号を送信する機能を有する。検出補助装置300は、第3カバレッジエリア300Aに位置する無線端末10から信号を受信する機能を有していてもよい。例えば、検出補助装置300は、第3カバレッジエリア300Aを無線端末10が検出するための検出用信号を報知する。検出補助装置300は、検出用信号を定期的に報知することが好ましい。
第3カバレッジエリア300Aは、第1カバレッジエリア100Aよりも小さく、第2カバレッジエリア200Aよりも大きい。上述したように、第3カバレッジエリア300Aは、第2カバレッジエリア200Aの少なくとも一部を包含する。第3カバレッジエリア300Aは、第2カバレッジエリア200Aの全体を包含することが好ましい。第3カバレッジエリア300Aの少なくとも一部は、第1カバレッジエリア100Aと重複していてもよい。第3カバレッジエリア300Aの全体が第1カバレッジエリア100Aと重複していてもよい。
例えば、検出補助装置300は、第3カバレッジエリア300Aにおいて、2.4GHz帯又は5GHz帯の周波数を用いる無線通信サービス(WLANサービス)を提供する装置であってもよい。或いは、検出補助装置300は、第3カバレッジエリア300Aに位置する無線端末10に到達するように、Bluetooth(登録商標) Low Energy技術を用いる信号(例えば、ibeacon(登録商標))を送信する装置であってもよい。或いは、検出補助装置300は、第3カバレッジエリア300Aに位置する無線端末10に到達するように、アナログの音波信号(例えば、Air Stamp(登録商標))を送信する装置であってもよい。
検出補助装置300は、アクセスポイント200に設けられていてもよい。検出補助装置300は、アクセスポイント200と別体として設けられていてもよい。第1実施形態では、検出補助装置300がアクセスポイント200に設けられているケースを例示する。
管理装置400は、無線基地局100及びアクセスポイント200と接続されていてもよい。このようなケースにおいて、管理装置400は、例えば、無線基地局100を含む移動通信網とアクセスポイント200を含むインターネットネットワークとの間のインターワーキングを行う機能を有する。管理装置400は、無線基地局100の第1カバレッジエリア100Aと重複する第2カバレッジエリア200Aを有するアクセスポイント200を無線基地局100と対応付けていてもよい。或いは、管理装置400は、無線基地局100の地理的な位置とアクセスポイント200の地理的な位置とを対応付けていてもよい。
或いは、管理装置400は、無線基地局100及び検出補助装置と接続されていてもよい。このようなケースにおいて、管理装置400は、例えば、無線基地局100を含む移動通信網と検出補助装置を含むインターネットネットワークとの間のインターワーキングを行う機能を有する。管理装置400は、無線基地局100の第1カバレッジエリア100Aと重複する第3カバレッジエリア300Aを有する検出補助装置を無線基地局100と対応付けていてもよい。或いは、管理装置400は、無線基地局100の地理的な位置と検出補助装置の地理的な位置とを対応付けていてもよい。
(適用シーン)
第1実施形態において、アクセスポイント200によって提供される無線通信サービスが無線基地局100によって提供される移動通信サービスよりも高速であるケースを想定している。従って、ユーザは、アクセスポイント200が発見されれば、アクセスポイント200に接続したいというニーズを有する。但し、ユーザは、通信速度ではなくて、他の要因(例えば、料金等)によって、アクセスポイント200に接続したいというニーズを有していてもよい。また、アクセスポイント200が発見された場合に、最終的にアクセスポイント200に接続するか否かはユーザの任意である。
このような前提下において、第1カバレッジエリア100A内において無線基地局100(すなわち、無線基地局100が管理するセル)に在圏する無線端末10は、第3カバレッジエリア300Aにおいて検出補助装置300から報知される検出用信号の検出後において、アクセスポイント200の発見手順を開始する。すなわち、無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号の検出前において、アクセスポイント200のサーチを行っていないことに留意すべきである。
ここで、「在圏」とは、無線基地局100が管理するセルに対する待ち受け状態(RRCアイドル状態)であってもよく、無線基地局100が管理するセルに接続された接続状態(RRCコネクティッド状態)であってもよい。
(無線端末)
以下において、第1実施形態に係る無線端末について説明する。図2は、第1実施形態に係る無線端末10を示すブロック図である。
図2に示すように、無線端末10は、無線通信部11と、制御部12とを有する。
無線通信部11は、無線基地局100と無線通信を行う機能に加えて、アクセスポイント200と無線通信を行う機能を有する。さらに、無線通信部11は、検出補助装置300から信号を受信する機能を有する。無線通信部11は、検出補助装置300に信号を送信する機能を有していてもよい。
制御部12は、無線端末10を制御する。第1実施形態では、制御部12は、第1カバレッジエリア100A内において無線基地局100(すなわち、無線基地局100が管理するセル)に在圏する状態で、第3カバレッジエリア300Aにおいて検出補助装置300から報知される検出用信号が掲出された後において、アクセスポイント200の発見手順を開始する。すなわち、制御部12は、検出補助装置300から報知される検出用信号が掲出された後において、アクセスポイント200で用いる周波数のサーチを無線通信部11に指示する。
(アクセスポイント)
以下において、第1実施形態に係るアクセスポイントについて説明する。図3は、第1実施形態に係るアクセスポイント200を示すブロック図である。
図3に示すように、アクセスポイント200は、無線通信部210と、ネットワークIF220と、制御部230とを有する。
無線通信部210は、第2カバレッジエリア200Aに位置する無線端末10と無線通信を行う。無線通信部210は、例えば、アクセスポイント200を無線端末10が発見するための発見要求信号を報知する。無線通信部210は、発見要求信号を定期的に報知することが好ましい。無線通信部210は、発見要求信号に応じて無線端末10から返信される発見応答信号を受信する。
ネットワークIF220は、管理装置400と通信を行う機能を有する。ネットワークIF220は、管理装置400を介して無線基地局100と通信を行う機能を有することに留意すべきである。
制御部230は、アクセスポイント200を制御する。例えば、制御部230は、発見要求信号に応じて発見応答信号を返信する無線端末10と無線通信を行う。
(通信方法)
以下において、第1実施形態に係る通信方法について説明する。図4は、第1実施形態に係る通信方法を示すシーケンス図である。
図4に示すように、ステップS11において、無線端末10は、無線基地局100に在圏している。「在圏」とは、上述したように、無線基地局100が管理するセルに対する待ち受け状態(RRCアイドル状態)であってもよく、無線基地局100が管理するセルに接続された接続状態(RRCコネクティッド状態)であってもよい。
ステップS12において、検出補助装置300は、第3カバレッジエリア300Aにおいて、第3カバレッジエリア300Aを無線端末10が検出するための検出用信号を定期的に報知する。
ステップS13において、無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号を検出する。すなわち、無線端末10は、第2カバレッジエリア200Aの少なくとも一部を包含する第3カバレッジエリア300Aに位置する。
ステップS14において、無線端末10は、アクセスポイント200の発見手順を開始する。すなわち、無線端末10は、アクセスポイント200で用いられる周波数のサーチ(監視)を開始する。
ステップS15において、アクセスポイント200は、第2カバレッジエリア200Aにおいて、アクセスポイント200を無線端末10が発見するための発見要求信号を報知する。なお、第1実施形態において、発見要求信号の報知は、ステップS11〜ステップS14の段階でも常に行われていることに留意すべきである。
ステップS16において、無線端末10は、発見要求信号を検出するとともに、発見応答信号をアクセスポイント200に送信する。
ステップS17において、無線端末10は、アクセスポイント200の発見手順を終了する。すなわち、無線端末10は、無線基地局100に対する接続をアクセスポイント200に対する接続に切り替える。
ステップS18において、無線端末10は、アクセスポイント200に在圏する状態に遷移する。
(作用及び効果)
第1実施形態において、無線基地局100(すなわち、無線基地局100が管理するセル)に在圏する無線端末10は、第2カバレッジエリア200Aよりも大きい第3カバレッジエリア300Aにおいて、アクセスポイント200の発見手順を開始するため、小さいカバレッジエリアを有する無線通信サービスのアクセスポイント200の発見が容易であり、無線通信サービスのアクセスポイント200のサーチ負荷を軽減することができる。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
具体的には、第1実施形態では特に触れていないが、無線基地局100は、アクセスポイント200の発見手順を開始するトリガーを特定するための構成情報を報知する。構成情報は、無線基地局100から報知されるSIB(System Information Block)に含まれることが好ましい。
構成情報は、例えば、検出補助装置300から報知される検出用信号の種類を特定するための情報、検出補助装置300から報知される検出用信号と比較すべき閾値である。構成情報は、例えば、“ibeacon is better than threshold”といった情報である。
詳細には、図5に示すように、ステップS11Aにおいて、無線基地局100は、アクセスポイント200の発見手順を開始するトリガーを特定するための構成情報を報知する。
ステップS13において、無線端末10は、構成情報に基づいて検出用信号を検出する。例えば、無線端末10は、構成情報によって指定された検出用信号が構成情報によって指定された条件を満たす場合に、検出用信号を検出したと見做す。これによって、無線端末10は、ステップS14において、アクセスポイント200の発見手順を開始する。
なお、図5では、図4と同様の処理に同様のステップ番号が付与されている。図5では、図4と同様の処理の説明については省略する。
[変更例2]
以下において、第1実施形態の変更例2について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
具体的には、第1実施形態では特に触れていないが、無線端末10は、第3カバレッジエリア300Aにおいて検出補助装置300から報知される検出用信号の測定報告を無線基地局100に送信する。無線基地局100は、測定報告の受信に応じて、アクセスポイント200の発見手順で検出すべき発見要求報知信号の報知開始をアクセスポイント200に指示する。これによって、無駄な発見要求信号の報知を抑制することができる。
詳細には、図6に示すように、ステップ13Aにおいて、無線基地局100は、第3カバレッジエリア300Aにおいて検出補助装置300から報知される検出用信号の測定報告を無線端末10から受信する。ステップ13Bにおいて、無線基地局100は、測定報告の受信に応じて、アクセスポイント200の発見手順で検出すべき発見要求報知信号の報知開始をアクセスポイント200に指示する。
なお、図6では、図4と同様の処理に同様のステップ番号が付与されている。図6では、図4と同様の処理の説明については省略する。
ここで、変更例2において、変更例1と同様に、無線基地局100から構成情報が報知されてもよい。このようなケースにおいて、構成情報は、測定報告を無線基地局100に送信する条件を示す情報(Measurement Trigger)と読み替えることが好ましい。
[変更例3]
以下において、第1実施形態の変更例3について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号を検出すると、アクセスポイント200の発見手順を開始する。これに対して、変更例3では、無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号を検出すると、検出補助装置300を経由して無線端末10を特定するための端末情報(例えば、UE−ID)を無線基地局100に送信する。無線基地局100は、アクセスポイント200で用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を無線端末10に送信する。ここで、チャネル情報は、アクセスポイント200の発見手順でサーチ(監視)すべき周波数を特定するための情報であることに留意すべきである。これによって、アクセスポイント200の発見手順でサーチ(監視)すべき周波数を絞り込むことができ、アクセスポイント200の発見手順に伴う無線端末10の負荷が軽減される。従って、小さいカバレッジエリアを有する無線通信サービスのアクセスポイント200の発見が容易であり、無線通信サービスのアクセスポイント200のサーチ負荷を軽減することができる。
詳細には、図7に示すように、ステップS24において、無線端末10は、無線端末10を特定するための端末情報(例えば、UE−ID)を検出補助装置300に送信する。ステップS25において、検出補助装置300は、無線端末10を特定するための端末情報(例えば、UE−ID)を無線基地局100に送信する。ステップS26において、無線基地局100は、アクセスポイント200で用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を無線端末10に送信する。ステップS27において、無線端末10は、チャネル情報を用いて、アクセスポイント200の発見手順を行う。
なお、図7では、図4と同様の処理に同様のステップ番号が付与されている。図7では、図4と同様の処理の説明については省略する。
ここで、変更例3において、変更例1と同様に、無線基地局100から構成情報が報知されてもよい。このようなケースにおいて、構成情報は、端末情報を検出補助装置300に送信する条件を示す情報と読み替えることが好ましい。
[変更例4]
以下において、第1実施形態の変更例4について説明する。以下においては、変更例3に対する相違点について主として説明する。
変更例3では、無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号を検出すると、無線端末10を特定するための端末情報(例えば、UE−ID)を検出補助装置300に送信する。これに対して、変更例4では、無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号を検出すると、無線端末10を特定するための端末情報(例えば、UE−ID)に加えて、無線基地局100が属する移動通信網を特定するためのネットワーク情報(例えば、PLMN(Public Land Mobile Network))を検出補助装置300に送信する。ネットワーク情報は、無線端末10が在圏するセルを特定するセルIDを含むことが好ましい。検出補助装置300は、ネットワーク情報によって特定される無線基地局100に端末情報を送信する。これによって、複数の通信キャリアが混在する環境下においても、ネットワーク情報によって適切な無線基地局100を特定することができる。
[変更例5]
以下において、第1実施形態の変更例5について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号を検出すると、アクセスポイント200の発見手順を開始する。これに対して、変更例5では、無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号を検出すると、無線端末10を特定するための端末情報(例えば、UE−ID)を検出補助装置300に送信する。検出補助装置300は、アクセスポイント200で用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を無線端末10に送信する。ここで、チャネル情報は、アクセスポイント200の発見手順でサーチ(監視)すべき周波数を特定するための情報であることに留意すべきである。これによって、アクセスポイント200の発見手順でサーチ(監視)すべき周波数を絞り込むことができ、アクセスポイント200の発見手順に伴う無線端末10の負荷が軽減される。従って、小さいカバレッジエリアを有する無線通信サービスのアクセスポイント200の発見が容易であり、無線通信サービスのアクセスポイント200のサーチ負荷を軽減することができる。
詳細には、図8に示すように、ステップS24において、無線端末10は、無線端末10を特定するための端末情報(例えば、UE−ID)を検出補助装置300に送信する。ステップS26Aにおいて、検出補助装置300は、アクセスポイント200で用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を無線端末10に送信する。ステップS27において、無線端末10は、チャネル情報を用いて、アクセスポイント200の発見手順を行う。
なお、図8では、図4と同様の処理に同様のステップ番号が付与されている。図8では、図4と同様の処理の説明については省略する。
ここで、変更例5において、変更例1と同様に、無線基地局100から構成情報が報知されてもよい。このようなケースにおいて、構成情報は、端末情報を検出補助装置300に送信する条件を示す情報と読み替えることが好ましい。
[変更例6]
以下において、第1実施形態の変更例6について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、検出補助装置300がアクセスポイント200に設けられている。これに対して、変更例6では、検出補助装置300は、アクセスポイント200と別体として設けられる。変更例6において、アクセスポイント200は、第3カバレッジエリア300Aにおいて検出補助装置300から報知される検出用信号の検出に応じて、アクセスポイント200と検出補助装置300とを対応付ける情報(以下、対応情報)を無線基地局100に送信する。例えば、対応情報は、アクセスポイント200から無線基地局100に送信されるメッセージ(eNB Configuration Update)に含まれる。これによって、無線基地局100は、検出補助装置300がアクセスポイント200と併設されている場合にのみ、変更例2で説明した構成情報を報知することができる。
変更例6において、アクセスポイント200は、検出用信号の検出によって、検出用信号の種類を特定することが好ましい。アクセスポイント200は、検出用信号の種類を特定するための情報を対応情報として無線基地局100に送信することが好ましい。
詳細には、図9に示すように、ステップS31において、検出補助装置300は、第3カバレッジエリア300Aにおいて検出用信号を定期的に報知する。
ステップS32において、アクセスポイント200は、第3カバレッジエリア300Aにおいて検出補助装置300から報知される検出用信号を受信する。
ステップS33において、アクセスポイント200と検出補助装置300とを対応付ける対応情報を無線基地局100に送信する。
[変更例7]
以下において、第1実施形態の変更例7について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、検出補助装置300の種類は特に限定されておらず、検出補助装置300は、WLANサービスの信号、ibeacon(登録商標)又はAir Stamp(登録商標)を送信する装置である。これに対して、変更例7では、検出補助装置300は、2.4GHz帯又は5GHz帯の周波数を用いる無線通信サービスを提供する装置である。
このようなケースにおいて、アクセスポイント200は、検出補助装置300から報知される検出用信号によって、検出補助装置300の識別子(例えば、SSID)を特定するとともに、検出補助装置300の識別子をアクセスポイント200の識別子とともに無線基地局100に送信してもよい。これによって、無線基地局100は、検出補助装置300の周囲に設けられる基地局リスト(例えば、Neighbor List)を更新することができる。例えば、無線基地局100は、アクセスポイント200及び検出補助装置300の双方が基地局リストに含まれる場合に、アクセスポイント200及び検出補助装置300のいずれに無線端末10が接続すべきかを無線端末10に指示することができる。無線端末10が接続すべき相手先は、例えば、アクセスポイント200からの干渉量、アクセスポイント200の輻輳状況、検出補助装置300からの干渉量及び検出補助装置300の輻輳状況のうち、少なくともいずれか1つの情報に基づいて決定される。
或いは、無線端末10は、アクセスポイント200が併設されている検出補助装置300の識別子(SSID)を予め記憶していてもよい。無線端末10は、アクセスポイント200が併設されている検出補助装置300から報知される検出用信号を検出した場合に、アクセスポイント200の発見手順を開始する。言い換えると、無線端末10は、アクセスポイント200が併設されていない場合には、検出補助装置300から報知される検出用信号を検出しても、アクセスポイント200の発見手順を開始せずに、検出補助装置300への接続を従来技術と同様に検討する。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では特に触れていないが、検出補助装置300が2.4GHz帯又は5GHz帯の周波数を用いる無線通信サービスを提供する装置である場合には、無線端末10は、検出補助装置300から報知される検出用信号を検出した場合に、アクセスポイント200の発見手順を開始せずに、無線基地局100から検出補助装置300へのハンドオーバを行ってもよい。
実施形態では特に触れていないが、アクセスポイント200は、高速データ通信を実現するためにビームフォーミングを採用することが好ましく、第2カバレッジエリア200Aを拡げるためにビームパターンをランダムに変更することが好ましい。このようなケースにおいて、1つのビームパターンが形成されている時間(ビーム形成時間単位)が短いため、ビーム形成時間単位及びメッセージ長の制約から、アクセスポイント200から報知される信号(例えば、SIB)を無線端末10が受信できない可能性がある。従って、アクセスポイント200から報知される信号(例えば、SIB)のメッセージ長を一般的な移動通信網で用いるSIBのメッセージ長よりも短縮することが好ましい。
第1カバレッジエリア100A、第2カバレッジエリア200A、第3カバレッジエリア200Aの大小関係は、上述した実施形態における大小関係に限定されない。例えば、第1カバレッジエリア100A及び第2カバレッジエリア200Aは同じ大きさであってもよい。
日本国特許出願第2014−146266号(2014年7月16日出願)の全内容が、参照により本願明細書に組み込まれている。
本発明は、移動通信分野において有用である。

Claims (13)

  1. 第1カバレッジエリアを有する無線基地局と、第2カバレッジエリアを有するアクセスポイントと、第3カバレッジエリアを有する検出補助装置とを備え、
    前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第1カバレッジエリアと重複しており、
    前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第3カバレッジエリアと重複しており、
    前記第1カバレッジエリアにおいて前記無線基地局に在圏する無線端末は、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される信号の検出後において、前記アクセスポイントの発見手順を開始することを特徴とする通信システム。
  2. 前記無線基地局は、前記第1カバレッジエリアにおいて、前記アクセスポイントの発見手順を開始するトリガーを特定するための情報として、前記検出補助装置から報知される信号の種類を特定するための情報、前記検出補助装置から報知される信号と比較すべき閾値を報知することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記無線基地局は、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される信号の測定報告を前記無線端末から受信し、
    前記無線基地局は、前記測定報告の受信に応じて、前記アクセスポイントの発見手順で検出すべき発見要求報知信号の報知開始を前記アクセスポイントに指示することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記検出補助装置は、前記アクセスポイントに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記検出補助装置は、前記アクセスポイントと別体として設けられており、
    前記アクセスポイントは、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される信号の検出に応じて、前記アクセスポイントと前記検出補助装置とを対応付ける情報を前記無線基地局に送信することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記第2カバレッジエリアは、前記第1カバレッジエリアよりも小さく、
    前記第3カバレッジエリアは、前記第1カバレッジエリアよりも小さく、かつ、前記第2カバレッジエリアよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  7. 無線基地局のカバレッジエリアに自無線端末が在圏する場合、検出補助装置から報知される信号の検出後において、アクセスポイントの発見手順を開始する処理を行う制御部を備えることを特徴とする無線端末。
  8. 第1カバレッジエリアを有する無線基地局と、第2カバレッジエリアを有するアクセスポイントと、第3カバレッジエリアを有する検出補助装置とを備え、
    前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第1カバレッジエリアと重複しており、
    前記第2カバレッジエリアの少なくとも一部は、前記第3カバレッジエリアと重複しており、
    前記第1カバレッジエリアにおいて前記無線基地局に在圏する無線端末は、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される信号の検出に応じて、前記無線端末を特定するための端末情報を前記検出補助装置に送信し、
    前記検出補助装置又は前記無線基地局は、前記アクセスポイントで用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を前記無線端末に送信することを特徴とする通信システム。
  9. 前記無線端末は、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される信号の検出に応じて、前記無線端末を特定するための端末情報に加えて、前記無線基地局が属する移動通信網を特定するためのネットワーク情報を前記検出補助装置に送信し、
    前記検出補助装置は、前記ネットワーク情報によって特定される前記無線基地局に前記端末情報を送信し、
    前記無線基地局は、前記アクセスポイントで用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を前記無線端末に送信することを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記検出補助装置は、前記アクセスポイントに設けられていることを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  11. 前記検出補助装置は、前記アクセスポイントと別体として設けられており、
    前記アクセスポイントは、前記第3カバレッジエリアにおいて前記検出補助装置から報知される信号の検出に応じて、前記アクセスポイントと前記検出補助装置とを対応付ける情報を前記無線基地局に送信することを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  12. 前記第2カバレッジエリアは、前記第1カバレッジエリアよりも小さく、
    前記第3カバレッジエリアは、前記第1カバレッジエリアよりも小さく、かつ、前記第2カバレッジエリアよりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  13. 無線基地局のカバレッジエリアに自無線端末が在圏する場合、検出補助装置から報知される信号の検出に応じて、自無線端末を特定するための端末情報を前記検出補助装置に送信する処理と、
    前記検出補助装置又は前記無線基地局から、アクセスポイントで用いるチャネルを特定するためのチャネル情報を受信する処理と、を行う制御部を備えることを特徴とする無線端末。
JP2016534416A 2014-07-16 2015-07-13 通信システム及び無線端末 Active JP6553606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146266 2014-07-16
JP2014146266 2014-07-16
PCT/JP2015/070001 WO2016009983A1 (ja) 2014-07-16 2015-07-13 通信システム及び無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009983A1 true JPWO2016009983A1 (ja) 2017-04-27
JP6553606B2 JP6553606B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55078476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534416A Active JP6553606B2 (ja) 2014-07-16 2015-07-13 通信システム及び無線端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10313896B2 (ja)
EP (1) EP3171639A4 (ja)
JP (1) JP6553606B2 (ja)
WO (1) WO2016009983A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014213933A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Novero Dabendorf Gmbh Signalkopplungseinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Signalkopplungseinrichtung
US10334423B2 (en) * 2015-07-14 2019-06-25 Mediatek Inc. Method and apparatus for self-forming a tree topology network in a communications network
WO2017155439A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective access information broadcat in overlapping service areas

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500256A (ja) * 1994-05-06 1997-01-07 モトローラ・インコーポレイテッド 通信リンクの正当性を確認する方法
JP2006506890A (ja) * 2002-11-15 2006-02-23 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 移動通信基地局の放送情報を用いた無線ランap自動探索装置及びその方法
JP2007529920A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション マルチモード無線送受信装置を用いた、無線通信システム間での無線アクセス技術を切り換えるための方法及び装置
JP2010525624A (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 無線通信ネットワークへの移動通信端末の接続を可能にするための方法およびシステム
US20110263258A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Qualcomm Incorporated Active macro-femto hand-in with help from out-of-band proxy
US20140038598A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Industrial Technology Research Institute Small cell detection method and apparatuses using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9544833B2 (en) * 2008-07-11 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for femto cell deployment using neighbor list messages and its use in femto cell system selection
US8588698B2 (en) * 2010-08-26 2013-11-19 At&T Mobility Ii Llc Bluetooth-enabled femto pilot gating
US8634833B2 (en) * 2011-08-05 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Uniquely identifying target femtocell to facilitate active hand-in
SE538748C2 (sv) * 2014-05-27 2016-11-08 Globetouch Ab Förfarande och system för roaming med en mobil kommunikationsenhet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500256A (ja) * 1994-05-06 1997-01-07 モトローラ・インコーポレイテッド 通信リンクの正当性を確認する方法
JP2006506890A (ja) * 2002-11-15 2006-02-23 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 移動通信基地局の放送情報を用いた無線ランap自動探索装置及びその方法
JP2007529920A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション マルチモード無線送受信装置を用いた、無線通信システム間での無線アクセス技術を切り換えるための方法及び装置
JP2010525624A (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 無線通信ネットワークへの移動通信端末の接続を可能にするための方法およびシステム
US20110263258A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Qualcomm Incorporated Active macro-femto hand-in with help from out-of-band proxy
US20140038598A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Industrial Technology Research Institute Small cell detection method and apparatuses using the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BROADCOM CORPORATION: "Air-Interface Enhancement Proposals for WLAN/3GPP Radio Interworking", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #81-BIS R2-131384 [ONLINE], JPN6018051082, 5 April 2013 (2013-04-05), pages 第1-8頁 *
MEDIATEK INC.: "Reduce Battery Consumption and Improve WLAN Utilization", 3GPP TSG RAN WG2 #81BIS R2-131032 [ONLINE], JPN6018051079, 5 April 2013 (2013-04-05), pages 第1-4頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3171639A4 (en) 2018-03-21
WO2016009983A1 (ja) 2016-01-21
EP3171639A1 (en) 2017-05-24
US20170208482A1 (en) 2017-07-20
JP6553606B2 (ja) 2019-07-31
US10313896B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015384676B2 (en) Information processing device
US10555221B2 (en) Cell discovery method, device, and system
US9479918B2 (en) Methods, computer program products and apparatuses enabling to improve network controlled discovery in mobile communication networks
EP2736284A1 (en) Cell measurement method, information processing method, terminal, base station and network system
JP2014533904A (ja) 無線アクセス・ポイントを発見するための方法、装置、およびシステム
JP2010213340A5 (ja)
WO2022262636A1 (zh) 驻网方法和装置
US20140355444A1 (en) Method and Apparatus for Providing Routing
WO2018137579A1 (zh) 通信方法和设备
CN106162796A (zh) 用于发现和更新用户设备到网络的中继用户设备的方法
CN109155963B (zh) 一种系统消息的传输方法、相关设备及通信系统
JP2018137806A (ja) 通信システム、ユーザ端末、プロセッサ及び通信制御方法
JP6257463B2 (ja) 基地局および移動通信制御方法
JP6553606B2 (ja) 通信システム及び無線端末
JP6487465B2 (ja) デバイス・ツー・デバイス通信を改善するための方法、改善されたデバイス・ツー・デバイス通信に適合されるユーザ装置、デバイス・ツー・デバイス通信を改善するためのシステム及び移動通信ネットワーク、プログラム及びコンピュータプログラム製品
CN108174422B (zh) 高低频切换方法、配置终端的方法及装置
KR101943990B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2007274252A (ja) ステルスアクセスポイントと通信する端末、プログラム及びアクセスポイント発見方法
CN116636248A (zh) 记录覆盖空洞的方法、终端设备、网络设备及存储介质
TWI691230B (zh) 一種使用者設備間的通信及其控制方法及裝置
JP6452132B2 (ja) 無線通信システム及びその制御方法、基地局装置及び無線通信端末
CN114828127B (zh) 语音通话方法、装置及存储介质
US20100278164A1 (en) Method, Base Station, Mobile Station, Telecommunication System, and Computer Program for Detecting a WLAN
WO2023274065A1 (zh) 信息获取方法、信息发送方法、相关设备及可读存储介质
TW202205896A (zh) 通信方法及通信裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150