JPWO2015194500A1 - 情報記憶装置、情報記憶システム、及び情報記憶制御プログラム - Google Patents

情報記憶装置、情報記憶システム、及び情報記憶制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015194500A1
JPWO2015194500A1 JP2016529327A JP2016529327A JPWO2015194500A1 JP WO2015194500 A1 JPWO2015194500 A1 JP WO2015194500A1 JP 2016529327 A JP2016529327 A JP 2016529327A JP 2016529327 A JP2016529327 A JP 2016529327A JP WO2015194500 A1 JPWO2015194500 A1 JP WO2015194500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
storage area
unit
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394698B2 (ja
Inventor
武昭 杉村
武昭 杉村
風見 一之
一之 風見
淳史 田中
淳史 田中
聡一郎 坪井
聡一郎 坪井
玄史 吉岡
玄史 吉岡
大輔 結城
大輔 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2015194500A1 publication Critical patent/JPWO2015194500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394698B2 publication Critical patent/JP6394698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0622Securing storage systems in relation to access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1416Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
    • G06F12/1425Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block
    • G06F12/1441Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block for a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1458Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
    • G06F12/1483Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights using an access-table, e.g. matrix or list
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0637Permissions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1056Simplification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

情報記憶装置は、自装置を利用する自ユーザとは異なる他ユーザが利用する他装置と、ネットワークを介して通信する装置であって、自ユーザが利用可能である第1記憶領域と、他ユーザが利用可能である第2記憶領域とを有する記憶部と、第1記憶領域に記憶されている自ユーザの情報を、ネットワークを介して他装置に出力する情報出力部と、他装置が前記ネットワークを介して出力した他ユーザの情報を、第2記憶領域に記憶させる情報書込部と、他ユーザの指示に基づいて、自ユーザによる第2記憶領域の利用の可否を制御する利用制御部とを備える。

Description

本発明は、情報記憶装置、情報記憶システム、及び情報記憶制御プログラムに関する。
本願は、2014年6月20日に出願された日本国特願2014−127004号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、様々な情報記憶システムが知られている。例えば特許文献1には、複数の情報記憶装置にデータを転送することにより、データをバックアップすることが可能な情報記憶システムが記載されている。
特開2005−267569号
しかしながら、特許文献1記載の技術では、各情報記憶装置が備える記憶部は、バックアップ専用であり他の用途に使用することができないことがある。すなわち、特許文献1記載の技術では、記憶部の利用態様の柔軟性を向上させることまではできない場合がある。本発明に係る態様は、記憶部の利用の柔軟性を向上させることができる情報記憶装置、情報記憶システム、及び情報記憶制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る一態様の情報記憶装置は、自装置を利用する自ユーザとは異なる他ユーザが利用する他装置と、ネットワークを介して通信する装置であって、前記自ユーザが利用可能である第1記憶領域と、前記他ユーザが利用可能である第2記憶領域とを有する記憶部と、前記第1記憶領域に記憶されている前記自ユーザの情報を、前記ネットワークを介して前記他装置に出力する情報出力部と、前記他装置が前記ネットワークを介して出力した前記他ユーザの情報を、前記自装置の前記第2記憶領域に記憶させる情報書込部と、前記他ユーザの指示に基づいて、前記自ユーザによる前記第2記憶領域の利用の可否を制御する利用制御部と、を備える。
本発明に係る一態様の情報記憶システムは、第1ユーザが利用する第1装置と、前記第1ユーザとは異なる第2ユーザが利用する第2装置とがネットワークを介して通信する情報記憶システムであって、前記第1装置は、前記第1ユーザが利用可能である第1記憶領域と、前記第2ユーザが利用可能である第2記憶領域とを有する第1記憶部と、前記第1記憶領域に記憶されている前記第1ユーザの情報を、前記ネットワークを介して前記第2装置に出力する第1情報出力部と、前記第2装置が前記ネットワークを介して出力した前記第2ユーザの情報を、前記第2記憶領域に記憶させる第1情報書込部と、前記第2ユーザの指示に基づいて、前記第1ユーザによる前記第2記憶領域の利用の可否を制御する利用制御部と、を備え、前記第2装置は、前記第2ユーザが利用可能である第3記憶領域と、前記第1ユーザが利用可能である第4記憶領域とを有する第2記憶部と、前記第3記憶領域に記憶されている前記第2ユーザの情報を、前記ネットワークを介して前記第1装置に出力する第2情報出力部と、前記第1装置が前記ネットワークを介して出力した前記第1ユーザの情報を、前記第4記憶領域に記憶させる第2情報書込部と、を備える。
本発明に係る一態様の情報記憶制御プログラムは、自装置を利用する自ユーザが利用可能である第1記憶領域と、前記自ユーザとは異なる他ユーザが利用可能である第2記憶領域とを有する記憶部を備え、前記他ユーザが利用する他装置とネットワークを介して通信する装置が備えるコンピュータに、前記第1記憶領域に記憶されている前記自ユーザの情報を、前記ネットワークを介して前記他装置に出力する情報出力ステップと、前記他装置が前記ネットワークを介して出力した前記他ユーザの情報を、前記自装置の前記第2記憶領域に記憶させる情報書込ステップと、前記他ユーザの指示に基づいて、前記自ユーザによる前記第2記憶領域の利用の可否を制御する利用制御ステップと、を実行させる。
本発明に係る態様によれば、記憶部の利用態様の柔軟性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る情報記憶システムの一例を表す概略図である。 本実施形態に係る情報記憶システムの一例を表すブロック図である。 本実施形態の記憶部が記憶するユーザ情報テーブルの一例を示す図である。 本実施形態の記憶部の記憶領域の一例を示す模式図である。 本実施形態の記憶部の記憶領域の一例を示す模式図である。 本実施形態の第1記憶領域に記憶されている情報の一例を示す表である。 本実施形態の第2記憶領域に記憶されている情報の一例を示す表である。 本実施形態の第2記憶領域に記憶されているアクセス権変更後の情報の一例を示す表である。 本実施形態に係る情報記憶システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る情報記憶システムの一例を表す概略図である。 本実施形態の属性情報テーブルの一例を示す図である。 本実施形態の変形例である情報記憶システムの一例を表す概略図である。 第3の実施形態に係る情報記憶装置の一例を表す概略図である。 本実施形態の電子制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る情報記憶システム1の一例を表す概略図である。この情報記憶システム1は、複数の情報記憶装置100を備えている。これら複数の情報記憶装置100は、ネットワークNを介して接続されている。ここで、ネットワークNとは、専用回線であってもよく、公衆回線であってもよい。例えば、ネットワークNとは、インターネットであってもよい。ここでは、Aさんの家に配置されている情報記憶装置100−1(第1情報記憶装置)と、Bさんの家に配置されている情報記憶装置100−2(第2情報記憶装置)とが、ネットワークNを介して接続されている場合を一例にして説明する。このAさん、およびBさんとは、情報記憶システム1の利用者(ユーザ)である。以下の説明において、Aさんを利用者Aと、Bさんを利用者Bとも記載する。また、利用者Aを基準にして、この利用者Aを自ユーザとも記載し、利用者Bを他ユーザとも記載する。また、利用者Aの家に配置されている情報記憶装置100−1を基準にして、この情報記憶装置100−1を自装置とも記載し、情報記憶装置100−2を他装置とも記載する。
図2は、本実施形態に係る情報記憶システム1の一例を表すブロック図である。ここでは、情報記憶装置100−1を情報記憶装置100として説明する。例えば、情報記憶装置100−1が備える記憶部110−1を、記憶部110として説明する。この一例において、情報記憶装置100−1と情報記憶装置100−2とは同一の構成である。このため、情報記憶装置100−2については、その説明を省略する。
情報記憶装置100は、記憶部110と、情報出力部120と、情報書込部130と、利用制御部140と、選択部150と、分割部160と、特典付与部170とを備えている。第1の実施形態においては、このうち、記憶部110と、情報出力部120と、情報書込部130と、利用制御部140とについて説明する。選択部150と、分割部160と、特典付与部170とについては、後述する第2の実施形態において説明する。また、第1の実施形態の情報記憶装置100は、選択部150、分割部160、および特典付与部170を、必ずしも備えていなくてもよい。
記憶部110は、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置や半導体メモリなどの記憶素子を備えている。この記憶部110は、情報記憶装置100の各部による演算結果を一時的に記憶する。また、この記憶部110は、情報記憶装置100の各部による演算に用いられるデータテーブル等の情報を記憶している。この記憶部110が記憶するユーザ情報テーブルについて、図3を参照して説明する。
図3は、本実施形態の記憶部110が記憶するユーザ情報テーブルの一例を示す図である。記憶部110は、ユーザIDとユーザ名とを関連付けて、ユーザ情報テーブルとして記憶している。ここで、ユーザIDとは、情報記憶システム1を利用する利用者(ユーザ)を識別する情報である。また、ユーザ名とは、情報記憶システム1を利用する利用者(ユーザ)の氏名やニックネーム等である。具体的には、記憶部110は、ユーザID“U001”とユーザ名“A”とを関連付けて記憶している。この場合には、利用者A(Aさん)のユーザIDが“U001”であることを示している。同様に、記憶部110は、ユーザID“U002”とユーザ名“B”とを、ユーザID“U003”と、ユーザ名“C”とを関連付けて記憶している。また、記憶部110は、ユーザID“U004”とユーザ名“D”とを、ユーザID“U005”と、ユーザ名“E”とを関連付けて記憶している。
なお、記憶部110は、ユーザID、ユーザ名の他に、ユーザの年齢、性別、住所等の属性と、ユーザIDとを関連付けて、ユーザ情報テーブルとして記憶していてもよい。また、このユーザ情報テーブルは、情報記憶装置100が記憶せずに、ネットワークNに接続されている不図示のサーバ装置が記憶していてもよい。また、この記憶部110は、図4Aおよび4Bに示すように第1記憶領域111と第2記憶領域112とを備えている。
図4Aおよび4Bは、本実施形態の記憶部110の記憶領域の一例を示す模式図である。以下、この第1記憶領域111、および第2記憶領域112の構成について図4Aおよび4Bから図7を参照して説明する。なお、第1記憶領域111および第2記憶領域112の構成は、情報記憶装置100ごとに異なっていてもよい。これらの図4Aおよび4Bから図7においては、情報記憶装置100−1の第1記憶領域111−1を第1記憶領域111として説明する。また、この図4Aおよび4Bにおいては、情報記憶装置100−1の第2記憶領域112−1を第2記憶領域112として説明する。
なお、情報記憶装置100−1の第1記憶領域111−1と、情報記憶装置100−2の第1記憶領域111−2とを特に区別する場合には、第1記憶領域111−2を第3の記憶領域とも記載する。また、情報記憶装置100−1の第2記憶領域112−1と、情報記憶装置100−2の第2記憶領域112−2とを特に区別する場合には、第2記憶領域112−2を第4の記憶領域とも記載する。
以下の説明においては、記憶部110が、レコード番号R100からレコード番号R300までの記憶領域を有する場合を一例にして説明する。ここで、レコードとは、記憶部110の記憶領域の位置または大きさを示すアドレス表現の一例である。図4Aに示すように、この記憶部110のうち、レコード番号R100からレコード番号R199までの記憶領域が、第1記憶領域111である。また、この記憶部110のうち、レコード番号R200からレコード番号R299までの記憶領域が、第2記憶領域112である。
この各記憶領域には、書き込みアクセスおよび読み出しアクセスが可能な利用者が割り当てられている。つまり、各記憶領域には、利用者にアクセス権が設定されている。なお、以下の説明において、書き込みアクセスおよび読み出しアクセスを総称して、単に“アクセス”とも記載する。具体的には、第1記憶領域111には、利用者Aがアクセス可能なようにアクセス権が設定されている。したがって、この第1記憶領域111に対しては、各利用者のうち、利用者Aのみがアクセス可能である。なお、以下の説明において、利用者Aがアクセス可能なようにアクセス権が設定されていることを、単に利用者Aにアクセス権が設定されている、とも記載する。次に、図5を参照して、第1記憶領域111の各レコードに記憶されている情報の具体的な一例について説明する。
図5は、本実施形態の第1記憶領域111に記憶されている情報の一例を示す表である。この第1記憶領域111には、レコードごとに、レコード番号と、アクセス権と、データの所有者と、データとが関連付けられて記憶されている。具体的には、レコード番号R100と、アクセス権“A”と、所有者“A”と、データ“○△□…”とが関連付けられて記憶されている。ここで、アクセス権“A”とは、利用者Aがアクセス可能なようにアクセス権が設定されていることを示す。また、所有者“A”とは、このレコードのデータの所有者が、利用者Aであることを示す。レコード番号R100と同様にして、レコード番号R101からレコード番号R104までの各レコードについて、アクセス権“A”と、所有者“A”と、データ“○△□…”とが関連付けられて記憶されている。
図4Aに戻り、第2記憶領域112には、利用者Bがアクセス可能なように、アクセス権が設定されている。すなわち、第2記憶領域112には、利用者Bにアクセス権が設定されている。したがって、この第2記憶領域112に対しては、各利用者のうち、利用者Bのみがアクセス可能である。次に、図6を参照して、第2記憶領域112の各レコードに記憶されている情報の具体的な一例について説明する。
図6は、本実施形態の第2記憶領域112に記憶されている情報の一例を示す表である。この第2記憶領域112には、第1記憶領域111と同様にして、レコードごとに、レコード番号と、アクセス権と、データの所有者と、データとが関連付けられて記憶されている。具体的には、第2記憶領域112にレコード番号R200と、アクセス権“B”と、所有者“B”と、データ“○△□…”とが関連付けられて記憶されている。ここで、アクセス権“B”とは、利用者Bがアクセス可能なようにアクセス権が設定されていることを示す。また、所有者“B”とは、このレコードのデータの所有者が、利用者Bであることを示す。レコード番号R200と同様にして、レコード番号R201からレコード番号R204までの各レコードについて、アクセス権“B”と、所有者“B”と、データ“○△□…”とが関連付けられて記憶されている。また、レコード番号R200と同様にして、レコード番号R220からレコード番号R222までの各レコードについて、アクセス権“B”と、所有者“なし”と、データ“なし”とが関連付けられて記憶されている。ここで、所有者“なし”とは、データがいずれの利用者にも所有されていないことを示す。
また、データ“なし”とは、当該レコードにデータが記憶されていないことを示す。また、所有者“なし”かつ、データ“なし”とは、当該レコードが使用されていないことを示す。
ここまで、記憶部110が、自ユーザが利用可能な記憶領域(第1記憶領域111)と、他ユーザが利用可能な記憶領域(第2記憶領域112)とを備えることについて説明した。すなわち、記憶部110は、利用者A(自ユーザ)が利用可能である第1記憶領域111と、利用者B(他ユーザ)が利用可能である第2記憶領域112とを有する。次に、この第2記憶領域112のアクセス権を変更することによって、他ユーザが利用可能であることに加えて、自ユーザが利用可能にする仕組みについて説明する。
各記憶領域のアクセス権は、変更が可能である。このアクセス権の変更の具体例について、図4Bおよび図7を参照して説明する。図4Bに示すように、一例として、第2記憶領域112のうち、レコード番号R220からレコード番号R230までの記憶領域について、利用者Bがアクセス可能なように設定されているアクセス権を、利用者Aがアクセス可能なように変更が可能である。
図7は、本実施形態の第2記憶領域112に記憶されているアクセス権変更後の情報の一例を示す表である。この一例においては、第2記憶領域112のレコード番号R220からレコード番号R222までの各レコードについて、アクセス権“B”から“A”に変化している。これにより、第2記憶領域112のレコード番号R220からレコード番号R222までの各レコードについて、利用者Bがアクセス可能な状態から、利用者Aがアクセス可能な状態に変化する。また、利用者Aがアクセス可能な状態に変化したことにより、第2記憶領域112には、レコード番号R220からレコード番号R222までの各レコードについて、利用者Aが所有者であるデータが書き込み可能になる。ここで、利用者Aが所有者であるデータ“○△□…”が、レコード番号R220からレコード番号R222までの各レコードに書き込まれたとする。この場合、第2記憶領域112には、レコード番号R220からレコード番号R222までの各レコードについて、所有者“なし”から“A”に、データ“なし”から“○△□…”に、それぞれ変化して記憶される。
なお、この一例では、アクセス権は、レコードごとに変更可能であるとして説明したが、これに限られない。このアクセス権は、複数のレコードを単位にして変更可能である構成でもよい。以下、再び図2を参照して、この記憶部110の仕組みを利用する情報記憶システム1の構成について説明する。
図2に戻り、情報記憶システム1の構成についての説明を続ける。この情報記憶システム1は、ある利用者が所有する情報を、複数の情報記憶装置100に分割して記憶することができる。この情報記憶システム1において、利用者Aが情報記憶装置100−1を利用し、利用者Bが情報記憶装置100−2を利用している場合を一例にして説明する。情報記憶装置100−1は、自ユーザ(つまり、利用者A)が利用可能な記憶領域(第1記憶領域111−1)と、他ユーザ(つまり、利用者B)が利用可能な記憶領域(第2記憶領域112−1)とを備えている。また、情報記憶装置100−2は、自ユーザ(つまり、利用者B)が利用可能な記憶領域(第1記憶領域111−2)と、他ユーザ(つまり、利用者A)が利用可能な記憶領域(第2記憶領域112−2)とを備えている。この情報記憶システム1において、情報記憶装置100−1は、自装置が記憶している利用者Aの情報を、ネットワークNを介して情報記憶装置100−2に転送する。情報記憶装置100−2は、この転送された情報を、利用者Aが利用可能な記憶領域(第2記憶領域112−2)に記憶させる。
このようにして、情報記憶システム1は、利用者Aが所有する情報を、情報記憶装置100−1と、情報記憶装置100−2とに分割して記憶する。これにより情報記憶システム1は、次に示す効果を奏する。まず、利用者Aが所有する情報の量が増えて、情報記憶装置100−1だけでは記憶容量が不足する場合に、情報記憶装置100−2の空き記憶領域を利用して利用者Aの情報を記憶させることができる。また、利用者Aが所有する情報について、情報記憶装置100−1および情報記憶装置100−2に冗長化して記憶させることにより、いずれかの装置が故障した場合に情報が消失することを回避することができる。また、利用者Aが利用者Bの家に訪問して、利用者Aの情報を利用する場合がある。この場合、利用者Aは、情報記憶装置100−2を操作する。情報記憶装置100−2に利用者Aの情報が記憶されていない場合には、情報記憶システム1は、情報記憶装置100−1からネットワークNを介して利用者Aの情報を情報記憶装置100−2に転送する。これにより、利用者Aは、情報記憶装置100−2を操作して利用者Aの情報を利用することができる。また、情報記憶システム1は、利用者Aによる情報記憶装置100−2の利用に先立って、情報記憶装置100−1から情報記憶装置100−2に利用者Aの情報を予め転送しておくことができる。これにより、利用者Aは、ネットワークNによる転送遅延を気にせずに利用者Aの情報を利用することができる。上述した機能を実現するための、情報記憶システム1の構成について説明する。
情報出力部120は、第1記憶領域111に記憶されている自ユーザの情報を、ネットワークNを介して他装置に出力する。この情報出力部120は、メモリコントローラを備えており、記憶部110から情報を読み出す。また、情報出力部120は、ネットワークコントローラを備えており、記憶部110から読み出した情報を、ネットワークNを介して、他の情報記憶装置100に送信する。
以下、自装置が情報記憶装置100−1であり、他装置が情報記憶装置100−2である例について説明する。この場合、自ユーザとは、情報記憶装置100−1の利用者(ここでは、利用者A)である。情報記憶装置100−1の情報出力部120−1は、記憶部110−1から情報を読み出す。このとき、情報出力部120−1は、読み出しアクセスのレコード番号を、第1記憶領域111−1を示すレコード番号にすることにより、第1記憶領域111−1から情報を読み出す。本実施形態の一例においては、この第1記憶領域111−1を示すレコード番号とは、レコード番号R100からレコード番号R199までである(図4A参照)。また、情報記憶装置100−1の情報出力部120−1は、記憶部110−1から読み出した情報を、ネットワークNを介して情報記憶装置100−2に送信する。このようにして、情報記憶装置100−1の情報出力部120−1は、情報記憶装置100−1に記憶されている情報を、情報記憶装置100−2に転送する。
情報記憶装置100−2の情報出力部120−2は、情報出力部120−1と同様の構成であるが、次の点において、情報記憶装置100−1の情報出力部120−1と相違する。すなわち、情報出力部120−2は、情報を読み出す対象が情報記憶装置100−2の第1記憶領域111−2であり、読み出した情報の送信先が情報記憶装置100−1である点で、情報出力部120−1と相違する。この情報出力部120−2は、その他の点においては、上述した情報出力部120−1と同様であるため説明を省略する。この情報記憶装置100−2の第1記憶領域111−2には、他ユーザ(この一例では、利用者B)の情報が記憶されている。情報出力部120−2は、記憶部110−2から利用者Bの情報を読み出す。また、情報出力部120−2は、記憶部110−2から読み出した情報を、ネットワークNを介して情報記憶装置100−1に送信する。このようにして、情報記憶装置100−2の情報出力部120−2は、情報記憶装置100−2に記憶されている情報を、情報記憶装置100−1に転送する。
情報書込部130は、他装置がネットワークNを介して出力した他ユーザの情報を、第2記憶領域112に書き込むことにより記憶させる。本実施形態の一例では、情報記憶装置100−1の情報書込部130−1は、情報記憶装置100−2がネットワークNを介して出力した利用者Bの情報を、第2記憶領域112−1に書き込む。このとき、情報書込部130−1は、書き込みアクセスのレコード番号を、第2記憶領域112−1を示すレコード番号にすることにより、第2記憶領域112−1に情報を書き込む。本実施形態の一例においては、この第2記憶領域112−1を示すレコード番号とは、レコード番号R200からレコード番号R299までである(図4A参照)。これにより、利用者Bの情報は、情報記憶装置100−1と情報記憶装置100−2とに分散して記憶される。
情報記憶装置100−2の情報書込部130−2は、情報書込部130−1と同様の構成であるが、次の点において、情報記憶装置100−1の情報書込部130−1と相違する。すなわち、情報書込部130−2は、受信する情報の送信元が情報記憶装置100−1であり、受信した情報を書き込む対象が情報記憶装置100−2の第2記憶領域112−2である点で、情報書込部130−1と相違する。この情報出力部120−2は、その他の点においては、上述した情報出力部120−1と同様であるため説明を省略する。また、情報記憶装置100−2の情報書込部130−2は、情報記憶装置100−1がネットワークNを介して出力した利用者Aの情報を、情報記憶装置100−2の第2記憶領域112−2に書き込む。
次に、利用制御部140について説明する。上述したように第2記憶領域112は、アクセス権を変更することにより、他ユーザの他に自ユーザにも利用可能になる。利用制御部140は、このアクセス権を制御する。この利用制御部140は、第2記憶領域112に対して読出しアクセスが可能である。アクセス権の変更前においては、第2記憶領域112は、他ユーザのみが利用可能である。利用制御部140は、この他ユーザから第2記憶領域112を自ユーザにも利用可能にする指示を受け取ると、第2記憶領域112の一部(または、全部)のレコードについて、アクセス権を他ユーザから自ユーザに変更する。これにより、自ユーザは、自装置の第1記憶領域111に加えて、第2記憶領域112を利用することが可能になる。すなわち、利用制御部140は、他ユーザの指示に基づいて、自ユーザによる第2記憶領域112の利用の可否を制御する。次に、本実施形態の一例における、利用制御部140がアクセス権を変更する仕組みについて、詳細に説明する。
情報記憶装置100−2は、アクセス権の変更の指示を、ネットワークNを介して情報記憶装置100−1に送信する。この一例において、アクセス権の変更の指示とは、情報記憶装置100−1の第2記憶領域112−1の一部(または、全部)のレコードのアクセス権を利用者Bから利用者Aに変更する指示である。このアクセス権の変更の指示には、アクセス権の変更対象のレコード数を示す情報(レコード数情報)が含まれている。情報記憶装置100−1の利用制御部140−1は、情報記憶装置100−2からアクセス権の変更の指示を受信すると、利用制御部140−1は、アクセス権の変更が可能か否かを判定する。具体的には、利用制御部140−1は、レコード数情報が示す数のレコードを、第2記憶領域112−1に確保可能か否かを判定することにより、アクセス権の変更が可能か否かを判定する。
より具体的には、利用制御部140−1は、アクセス権の変更の指示に含まれているレコード数情報を取得する。また、利用制御部140−1は、第2記憶領域112−1の空きレコード数を計数する。ここで、利用制御部140−1は、第2記憶領域112−1にアクセスし、第2記憶領域112の複数のレコードのうち、所有者が“なし”であるレコード(つまり、空きレコード)を計数する。また、利用制御部140−1は、レコード数情報が示すアクセス権を変更するレコード数と、計数した空きレコード数とを比較して、アクセス権を変更するレコード数が、空きレコード数以下である場合に、アクセス権の変更が可能と判定する。利用制御部140−1は、アクセス権の変更が可能と判定すると、空きレコードのアクセス権を利用者Bから利用者Aに変更する。図6、図7を参照して説明した一例においては、利用制御部140−1は、レコード番号R220からレコード番号R222までの各空きレコードについて、アクセス権を利用者Bから利用者Aに変更する。これにより、利用者Aは、情報記憶装置100−1の第1記憶領域111−1に加えて、第2記憶領域112−1を利用することが可能になる。すなわち、情報記憶システム1は、各情報記憶装置100の各記憶領域の利用態様の柔軟性を向上させることができる。
<情報記憶システム1の動作>
図8は、本実施形態に係る情報記憶システム1の動作の一例を示すフローチャートである。情報出力部120は、自装置の第1記憶領域111から情報を読み出し、読み出した情報を、ネットワークNを介して他装置に出力する(ステップS10)。具体的には、情報記憶装置100−1の情報出力部120−1は、第1記憶領域111−1から情報を読み出し、読み出した情報を、ネットワークNを介して情報記憶装置100−2に出力する。ここで、情報記憶装置100−2の情報出力部120−2は、第1記憶領域111−2から情報を読み出し、読み出した情報を、ネットワークNを介して情報記憶装置100−1に出力してもよい。
情報書込部130は、ネットワークNを介して他装置から受信した情報を、自装置の第2記憶領域112に書き込んで記憶させる(ステップS20)。具体的には、情報記憶装置100−1の情報書込部130−1は、ネットワークNを介して情報記憶装置100−2から受信した情報を、情報記憶装置100−1の第2記憶領域112−1に書き込んで記憶させる。ここで、情報記憶装置100−2の情報書込部130−2は、ネットワークNを介して情報記憶装置100−1から受信した情報を、情報記憶装置100−2の第2記憶領域112−2に書き込んで記憶させてもよい。
利用制御部140は、ネットワークNを介して他装置にアクセス権の変更指示を出力する(ステップS30)。具体的には、情報記憶装置100−1の利用制御部140−1は、ネットワークNを介して情報記憶装置100−2にアクセス権変更の指示を送信する。
ここで、情報記憶装置100−2の利用制御部140−2は、ネットワークNを介して情報記憶装置100−1にアクセス権の変更の指示を送信してもよい。
利用制御部140は、アクセス権が変更可能か否かを判定する(ステップS40)。具体的には、情報記憶装置100−1の利用制御部140−1は、アクセス権の変更が要求されたレコード数と、自装置の第2記憶領域112−1においてアクセス権を変更可能なレコード数とを比較する。利用制御部140−1は、この比較の結果、アクセス権の変更が要求されたレコード数が、変更可能なレコード数以下である場合には、アクセス権を変更可能であると判定する。また、利用制御部140−1は、アクセス権の変更が要求されたレコード数が、変更可能なレコード数を超える場合には、アクセス権を変更可能でないと判定する。利用制御部140は、アクセス権が変更可能であると判定した場合(ステップS40;Yes)には、処理をステップS50に進める。利用制御部140は、アクセス権が変更可能でないと判定した場合(ステップS40;No)には、処理を終了する。
ここで、情報記憶装置100−2の利用制御部140−2は、利用制御部140−1と同様にして、アクセス権の変更可否を判定してもよい。
利用制御部140は、自装置の第2記憶領域112のアクセス権を、他ユーザから自ユーザに変更する(ステップS50)。具体的には、情報記憶装置100−1の利用制御部140−1は、受信したアクセス権変更の指示に基づいて、情報記憶装置100−1の第2記憶領域112−1のアクセス権を、利用者Bから利用者Aに変更する。ここで、情報記憶装置100−2の利用制御部140−2は、受信したアクセス権変更の指示に基づいて、情報記憶装置100−2の第2記憶領域112−2のアクセス権を、利用者Aから利用者Bに変更してもよい。
以上説明したように、本実施形態の情報記憶システム1は、複数の情報記憶装置100が、他の情報記憶装置100を利用する利用者の情報を相互に記憶する。また、情報記憶システム1は、利用制御部140を備えることにより、情報記憶装置100の記憶領域の利用者を切換える。これにより、情報記憶システム1は、情報の記憶先を自装置と他装置とから選択することができるため、情報記憶装置100の各記憶領域の利用態様の柔軟性を向上させることができる。
なお、情報記憶システム1は、ネットワークNを介して複数の情報記憶装置100が相互に接続されるとして説明したが、これに限られない。情報記憶システム1は、複数の情報記憶装置100がネットワークNを介さずに直接接続されていてもよい。すなわち、情報記憶システム1は、複数の情報記憶装置100がピア・トゥー・ピア接続されている構成であってもよい。
[第2の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。なお、上述した第1の実施形態と同様である構成及び動作については、同一の符号を付して、説明を簡略化あるいは省略する。
図9は、第2の実施形態に係る情報記憶システム1aの一例を表す概略図である。情報記憶システム1aは、センターサーバ200と複数の情報記憶装置100とがネットワークNを介して接続されている点で、第1の実施形態の情報記憶システム1と相違する。
情報記憶システム1aは、利用者A(Aさん)の家に配置されている情報記憶装置100−1と、利用者B(Bさん)の家に配置されている情報記憶装置100−2と、利用者C(Cさん)の家に配置されている情報記憶装置100−3を備えている。また、情報記憶システム1aは、利用者D(Dさん)の家に配置されている情報記憶装置100−4と、利用者E(Eさん)の家に配置されている情報記憶装置100−5とを備えている。これらの情報記憶装置100−1〜−5は、それぞれ同様の構成であるため、情報記憶装置100−1について説明し、その他の情報記憶装置100についての説明は簡略化または省略する。また、情報記憶システム1aは、センターサーバ200を備えている。このセンターサーバ200は、各利用者の属性を示す属性情報テーブルを記憶する不図示の記憶部を備えている。なお、この一例において、センターサーバ200に属性情報テーブルが記憶されている場合について説明するが、これに限られない。例えば、属性情報テーブルは、いずれかの情報記憶装置100に記憶されていてもよい。この属性情報テーブルの一例を、図10を参照して説明する。
図10は、本実施形態の属性情報テーブルの一例を示す図である。センターサーバ200の記憶部は、ユーザIDとユーザ名と、属性とを関連付けて、属性情報テーブルとして記憶している。この属性には、利用者どうしの関係を示す情報が含まれる。具体的には、属性には、利用者どうしが友達関係を有するか否かを示す情報と、利用者どうしが家族関係を有するか否かを示す情報とが含まれている。ここで、利用者どうしの関係とは、現実の関係であってもよいし、SNS(Social Networking Service)などの仮想的な世界における関係であってもよい。例えば、この友達とは、SNSにおいて関係づけられた“友達”であってもよい。
この一例においては、ユーザIDが“U001”のユーザ(利用者A)は、利用者B、Cと友達関係を、利用者Bと家族関係を有する。また、ユーザIDが“U002”のユーザ(利用者B)は、利用者A、Cと友達関係を、利用者Aと家族関係を有する。また、ユーザIDが“U003”のユーザ(利用者C)は、利用者A、Bと友達関係を有しており、いずれの利用者とも家族関係を有していない。また、ユーザIDが“U004”のユーザ(利用者D)は、利用者Eと友達関係を有しており、いずれの利用者とも家族関係を有していない。また、ユーザIDが“U005”のユーザ(利用者E)は、利用者Dと友達関係を有しており、いずれの利用者とも家族関係を有していない。つまり、この一例において、利用者A、Bは、互いに友達関係および家族関係を有する。また、利用者A、B、Cは、互いに友達関係を有する。また、利用者D、Eは、互いに友達関係を有する。
図9に戻り、情報記憶装置100のグループについて説明する。ここで、グループとは、複数の情報記憶装置100の群である。情報記憶装置100は、自装置を利用する利用者の属性に基づいてグループ分けされる。上述した一例において、利用者A、B、Cは、互いに友達関係を有していることから、これらの利用者が利用する情報記憶装置100−1〜−3が1つのグループにグループ分けされる。具体的には、情報記憶装置100−1〜−3は、グループG1にグループ分けされる。また、上述した一例において、利用者D、Eは、互いに友達関係を有していることから、これらの利用者が利用する情報記憶装置100−4〜−5が1つのグループにグループ分けされる。具体的には、情報記憶装置100−4〜−5は、グループG2にグループ分けされる。ここで、家族関係とは、友達関係よりも関連の程度が密な関係である。また、家族関係または友達関係を有する利用者間の関連の程度は、これらの関係を有さない利用者間の関連の程度よりも密である。すなわち、複数の情報記憶装置100は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性との関連の程度に基づいて、複数の装置群に予め分割されている。本実施形態の情報記憶装置100は、このグループに基づいて、情報の送信先(出力先)を選択する。
なお、この一例においては、情報記憶装置100は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性に基づいて、複数の装置群に予め分割されているとして説明するが、これに限られない。情報記憶装置100は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性に基づいて、情報記憶装置100を複数の装置群に分割する分割部160を備えていてもよい。以下、情報記憶装置100が備える選択部150(図2を参照。)について説明する。
選択部150は、センターサーバ200に記憶されている属性情報テーブルの属性情報を、ネットワークNを介して取得する。また、選択部150は、取得した属性情報が示す自ユーザの属性と他ユーザの属性とに基づいて、複数の情報記憶装置100のなかから、情報の送信先である情報記憶装置100を選択する。すなわち、選択部150は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性とに基づいて、複数の他装置のなかから自ユーザの情報の出力先の他装置を選択する。より具体的には、選択部150は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性とに基づいて、装置群のなかから自ユーザの情報の出力先の装置群を選択する。
上述した具体例の場合、利用者Aが利用する情報記憶装置100−1の選択部150−1は、自装置の利用者(利用者A)と友達関係を有する利用者の情報記憶装置100を、情報の送信先として選択する。具体的には、選択部150−1は、利用者Bが利用する情報記憶装置100−2、および利用者Cが利用する情報記憶装置100−3を情報の送信先として選択する。つまり、選択部150−1は、グループG1に属する情報記憶装置100を情報の送信先として選択する。また、上述した具体例の場合、利用者Dが利用する情報記憶装置100−4の選択部150−4(不図示)は、自装置の利用者(利用者D)と友達関係を有する利用者Eの情報記憶装置100−5を、情報の送信先として選択する。換言すれば、選択部150は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性との関連の程度が高い装置群を、自ユーザの情報の出力先の装置群として選択する。
また、本実施形態の場合、情報出力部120は、第1記憶領域111に記憶されている自ユーザの情報を、選択部150が選択した他装置にネットワークNを介して出力する。
より具体的には、情報出力部120は、第1記憶領域111に記憶されている自ユーザの情報を、選択部150が選択した装置群に含まれる他装置にネットワークNを介して出力する。このように、情報記憶システム1aは、選択部150が利用者の属性に基づいて情報の送信先を選択するため、関係性を有する利用者間において、情報を共有することができる。
具体的な一例として、情報記憶装置100がデジタル写真データを共有する場合について説明する。このデジタル写真データには、家族どうしで撮影されたものや、友達どうしで撮影されたものがある。上述したように、情報記憶システム1aは、選択部150が例えば“友達”の関係を有する利用者間において、情報の送信先の情報記憶装置100を選択する。このため、友達どうしで撮影されたデジタル写真データを、利用者どうしが“友達”の関係を有するグループ内の情報記憶装置100において共有することができる。これにより、例えば、利用者A、B、Cは、友達どうしで撮影されたデジタル写真データを、自らの情報記憶装置100を利用して閲覧することができる。ここでは“友達”や“家族”を例にして利用者のグループ分けの条件として説明したが、これに限られない。例えば、趣味や興味があるものなどが共通する利用者を同一のグループにグループ分けしてもよい。
また、情報記憶装置100が上述した分割部160を備える場合には、この分割部160は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性との関連の程度に基づいて、自ユーザの情報を分割する構成であってもよい。つまり、分割部160は、情報記憶装置100に記憶されている利用者の情報を複数の情報に分割する。この場合には、情報出力部120は、分割された情報を、複数の情報記憶装置100にネットワークNを介して送信(出力)する。すなわち、情報出力部120は、分割後の情報群ごとに互いに異なる他装置を出力先にして、分割後の情報群を、ネットワークNを介してそれぞれ出力する。これにより、情報記憶システム1aは、1つの情報を分散して記憶させることができる。この情報の分散記憶の一例を、図11を参照して説明する。
図11は、本実施形態の変形例である情報記憶システム1bの一例を表す概略図である。この情報記憶システム1bは、例えば、日本各地に情報記憶装置100(情報記憶装置100−A〜−H)を配置し、これらの情報記憶装置100を、ネットワークNを介して相互に接続する。この情報記憶システム1bが、例えば、東京に本店を有し、大阪と福岡と広島と札幌とにそれぞれ支店を有する企業に利用されている場合において、東京本店の情報を他の支店に分割して記憶させる場合について説明する。この場合、分割部160は、東京本店に配置されている情報記憶装置100−Aの情報を複数の情報に分割する。この例においては、分割部160は、情報記憶装置100−Aの情報を3つの情報に分割する。情報出力部120は、分割された情報のうち第1の情報を大阪支店の情報記憶装置100−Cに送信する。また、情報出力部120は、分割された情報のうち第2の情報を福岡支店の情報記憶装置100−Eに送信する。このようにして情報を分散記憶させることにより、情報記憶システム1bは、情報記憶装置100の故障等により情報が喪失してしまう確率を低減することができる。
なお、この情報記憶システム1bにおいて、分割部160は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性との関連の程度に基づいて、第1記憶領域111に記憶されている自ユーザの情報を分割してもよい。一例として、上述の東京本店の情報を分割して記憶させる場合について説明する。この場合、自ユーザとは、上述の東京本店であり、他ユーザとは各支店である。また、東京本店の属性と、各支店の属性とは、いずれもある企業の本支店であるという点で、関連の程度が密である。分割部160は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性との関連の程度が密である場合には、関連の程度が疎である場合に比べて、情報の分割数を多くする。この具体例において、分割部160は、東京本店の情報を分割する場合には、東京本店と、大阪、福岡、広島、札幌の各支店との5つの情報に分割する。
また、一例として上述の大阪支店の情報を分割して記憶させる場合について説明する。
この場合、自ユーザとは、大阪支店であり、他ユーザとは東京本店および大阪支店以外の各支店である。ここで、大阪支店は、東京本店とは関連の程度が密であるが、他の支店とは関連の程度が疎である。分割部160は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性との関連の程度が疎である場合には、関連の程度が密である場合に比べて、情報の分割数を少なくする。この場合には、分割部160は、大阪支店の情報を分割する場合には、東京本店と、大阪支店との2つの情報に分割する。このように、分割部160は、他ユーザの属性と、自ユーザの属性との関連の程度に基づいて、第1記憶領域111に記憶されている自ユーザの情報を分割する。ここで、利用者間の関連の程度が密である場合には、関連の程度が疎である場合に比べて、情報の重要度が高い場合がある。分割部160は、利用者間の関連の程度が密である場合に、情報の分割数を多くする。これにより、情報記憶システム1bは、情報記憶装置100の故障等により情報が喪失してしまう確率を、情報の重要度に応じて低減することができる。
なお、上述の各実施形態およびその変形例において、情報記憶装置100は、特典付与部170を備えていてもよい。この特典付与部170は、自装置の記憶部を他ユーザに使用させる場合に、自ユーザに特典を付与する。また、特典付与部170は、自装置の記憶部を他ユーザに使用させる量が多いほど、多くの特典を自ユーザに付与する。すなわち、特典付与部170は、情報書込部130が第2記憶領域112に記憶させる情報量に基づいて、自ユーザに特典を付与する。ここで、特典とは、ポイントカードにおけるポイントなど、金品や何らかの権利である。この特典付与部170を備えることにより、利用者に自装置の記憶部を他の利用者に使用させる動機付けをすることができる。
[第3の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態を説明する。なお、上述した各実施形態と同様である構成及び動作については、同一の符号を付して、説明を簡略化あるいは省略する。
図12は、第3の実施形態に係る情報記憶装置100cの一例を表す概略図である。本実施形態において、情報記憶装置100cとは、電子制御装置300が備える記憶装置である。情報記憶装置100cの構成は、上述した情報記憶装置100の構成と同様であるため、その説明を省略する。この電子制御装置300は、同図に示すように、部屋Rの天井SLに設置されている。電子制御装置300は、照射部14を備えている。照射部14は、光を照射することにより画像を生成する投射装置(プロジェクタ)として機能する。
具体的には、照射部14は、部屋R内の面の表示領域DAに光を照射することにより、この表示領域DAに画像を表示する。表示領域DAの一例として、部屋Rの壁面WL1に設定される表示領域DA1と、壁面WL2に設定される表示領域DA2と、部屋Rに置かれている机TBLの上面に設定される表示領域DA3とがある。この例において、照射部14は、これら表示領域DA1〜DA3に光を照射することにより画像を表示する。このように、電子制御装置300は、照射部14によって、部屋Rの壁面WLや机TBLの上面に光を照射することによって、部屋Rの内部に画像を表示する。また、電子制御装置300は、表示する画像を変化させることにより、部屋Rを模様替えするように、部屋Rの内部の様子を変化させることもできる。
ここで、電子制御装置300が、部屋Rの机TBLの上面などに表示する画像の具体例について説明する。この電子制御装置300が設置される部屋Rの一例としては、家庭の居室や、会社の執務室(オフィス)、学校の教室、店舗(例えば、カラオケ店)の個室などがある。ここでは、部屋RがユーザU1の自宅の居室である場合を一例に説明する。
このユーザU1が会社員である場合、電子制御装置300は、会社の執務室(オフィス)の画像を表示領域DAに表示する。一例として、ユーザU1が会社員であって、あるプロジェクト(例えば、プロジェクトP1)に携わっている場合、電子制御装置300は、プロジェクトP1の資料が収納されている本棚の画像を表示領域DA1に、プロジェクトP1に関連する文章や図形が描かれたホワイトボードの画像を表示領域DA2にそれぞれ表示する。またこの場合、電子制御装置300は、プロジェクトP1に関連する資料の画像を表示領域DA3に表示する。これにより、ユーザU1は、あたかも会社の執務室の中に居るように感じることができ、また、机TBLの上に表示されている資料を読むことができる。また、電子制御装置300は、情報記憶装置100cを備えているため、会社に配置されている情報記憶装置(不図示)から、プロジェクトP1の資料の情報を取得することができる。これにより、ユーザU1は、部屋Rに居ながら、あたかも会社の執務室の中に居るようにして執務することができる。
この電子制御装置300は、図12に示すように、撮像部10を備える。この撮像部10とは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したカメラである。この撮像部10は、部屋R内の面の撮像領域IAを撮像して、撮像領域IA内の画像を生成する。撮像領域IAの一例として、図12に示すように、部屋Rの壁面WL1に設定される撮像領域IA1と、壁面WL2に設定される撮像領域IA2と、部屋Rに置かれている机TBLの上面に設定される撮像領域IA3とがある。また、撮像領域IAの一例として、床面FLに設定される撮像領域IA4がある。この例において、撮像部10は、これら撮像領域IA1〜IA4の画像を撮像する。
この電子制御装置300は、表示領域DAに表示する画像の内容に基づく機能をユーザに対して提供する。この電子制御装置300が提供する機能の一例であるオブジェクト選択機能について、表示領域DA1にプロジェクトP1の資料が収納されている本棚の画像が表示されている場合を例にして説明する。ユーザU1が本棚の資料の画像に触れるように手を動かすと、電子制御装置300は、このユーザU1の動作を検出して、資料の画像を机TBL上に表示する。これにより、電子制御装置300は、ユーザU1が資料を選択する動作をした場合に、あたかもユーザU1が資料を本棚から取り出して机の上に置いたかのようにして、選択された資料の画像を表示することができる。このように、電子制御装置300は、資料の画像などのオブジェクトを選択して、選択したオブジェクトの画像を表示するオブジェクト選択機能を提供する。ここでいう本棚の画像、および資料の画像とは、インタフェイス画像の一例である。
また、この電子制御装置300が提供する機能の一例である文字入力機能について、表示領域DA2にプロジェクトP1に関連する文章や図形が描かれたホワイトボードの画像が表示されている場合を例にして説明する。ユーザU1がホワイトボードの画像を、例えば指でなぞって文字を書き込む動作をすると、電子制御装置300は、このユーザU1の動作を検出して、書き込まれた文字の画像をホワイトボードの画像に重ねて表示する。具体的には、電子制御装置300は、文字コードと、文字の形状情報(例えば、文字の外形を示すベクターデータ)と、表示用のフォントデータとを関連付けて記憶している不図示の記憶部を備えている。電子制御装置300は、ユーザU1を撮像した画像に基づいてユーザU1の指の軌跡を画像解析する。電子制御装置300は、この解析結果と予め記憶している文字の形状情報とをパターンマッチングすることにより、ユーザU1が書く文字の文字コードを判定する。次に、電子制御装置300は、判定した文字コードに関連付けられている表示用のフォントデータを取得し、このフォントデータに基づく画像をホワイトボードの画像に重ねて表示する。これにより、電子制御装置300は、ホワイトボードの画像を指でなぞって文字を書き込む動作をした場合に、あたかもユーザU1がホワイトボードに文字を書き込んだかのようにして、書き込まれた文字の画像をホワイトボードの画像に重ねて表示することができる。このように、電子制御装置300は、指などの軌跡に基づいて、文字を認識する文字入力機能を提供する。ここでいう文字の画像、およびホワイトボードの画像とは、インタフェイス画像の一例である。以下、この電子制御装置300の構成について説明する。
<電子制御装置300について>
図13は、本実施形態の電子制御装置300の構成を示す概略ブロック図である。同図に示すように、電子制御装置300は、撮像部10、音入力部11、通信部13、照射部14、音出力部15、電力供給部16、制御部12、および情報記憶装置100cを備えている。
撮像部10は、例えばカメラを備えており、実空間を撮像して、撮像した画像を制御部12へ出力する。すなわち、撮像部10は、実空間の画像を撮像する。ここで、実空間とは、ある広さの面を有する空間であり、仮想空間に対する現実の空間である。この実空間には、屋外広場などの開空間や、屋内施設などの閉空間が含まれる。また、ある広さの面とは、画像が表示可能な表示面である。この面には、2次元の平面や、3次元の曲面が含まれる。ここでは、実空間とは、部屋Rの内部である。
また、この撮像部10は、可視光による撮像に加えて、可視光以外の周波数領域による撮像が可能である。例えば、この撮像部10は、赤外線領域や紫外線領域の波長による撮像が可能である。この撮像部10は、可視光に加えて赤外線による撮像が可能である場合について、以下説明する。
情報記憶装置100cは、HDD(Hard Disk Drive;ハードディスクドライブ)や、フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶デバイスと、SRAM(Static RAM)やDRAM(Dynamic RAM)などの揮発性の記憶デバイスとを備えている。この情報記憶装置100cには、制御部12による演算結果が一時的に記憶される。また、情報記憶装置100cには、照射部14が照射する光による画像を示す画像情報が記憶されている。この情報記憶装置100cに記憶されている画像情報の詳細については、後述する。
音入力部11は、例えばマイクを備えており、周囲の音を収音してデータに変換し、変換したデータを制御部12へ出力する。
通信部13は、有線又は無線によって、他の装置と通信を行う。
音出力部15は、例えばスピーカを備えており、制御部12による制御に基づいて、音を出力する。なお、音出力部15は、指向性スピーカを備えていてもよい。この場合には、音出力部15は、所定の指向特性を有する音を出力する。
電力供給部16は、内部又は外部の電源から電力を取得し、取得した電力を電子制御装置300の各部に供給する。電力供給部16は、例えば部屋Rの壁面WLに設置されているコンセントや、天井SLに設置されている照明器具取り付け用ソケットを介して、電力を取得する。
照射部14は、例えばプロジェクタを備えており、制御部12による制御に基づいて、光を照射する。後述するように、制御部12は、情報記憶装置100cに記憶されている各種の画像情報を取得し、取得した画像情報を照射部14に供給する。照射部14は、制御部12から供給された画像情報に基づく光を、実空間に照射して画像を表示させる。このとき照射部14は、制御部12の検出部103が検出した照射禁止領域IHの形状に基づく照射状態によって光を照射する。この照射部14が、検出部103が検出した照射禁止領域IHの形状に基づく照射状態によって光を照射する仕組みの詳細については、後述する。
なお、上述した撮像部10と照射部14とは、一体に構成されてもよい(図13を参照。)。
また、この照射部14は、可視光による照射に加えて、可視光以外の周波数領域による照射が可能である。例えば、この照射部14は、赤外線領域や紫外線領域の波長による照射が可能である。以下、この照射部14が、可視光に加えて赤外線による照射が可能である場合について説明する。
<制御部12の構成>
制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)を備えている。制御部12は、撮像部10及び音入力部11から入力されたデータに基づいて情報処理を行う。例えば、制御部12は、撮像部10が撮像した画像に含まれる文字を認識する文字認識処理や、撮像部10が撮像した画像に含まれる利用者を認識するパターンマッチング処理を行う。また、制御部12は、通信部13を介して他の装置と通信を行い、通信で取得した情報に基づいて情報処理を行う。制御部12は、これらの情報処理の結果に基づいて、照射部14及び音出力部15を制御する。
以上説明したように、電子制御装置300は、空間内の面に光を照射することによって画像を表示する照射部14を備えている。これにより、部屋Rなどの空間内の壁面、床面、天井面等の広範囲な面に対して、画像を表示することができる。例えば、この電子制御装置300が家庭の居室に設置されている場合において、会社の執務室の画像を表示すると、家庭の居室が会社の執務室に瞬時に模様替えされる。すなわち、この電子制御装置300によれば、空間内の模様替えを瞬時に行うことができるため、利用者の所望の画像を提供することができる。
また、電子制御装置300において、情報記憶装置100cは、ネットワークを介して他の情報記憶装置から画像情報を取得することができる。これにより、電子制御装置300は、再現する空間の種類を切換えて提供することができる。例えば、電子制御装置300によれば、利用者が仕事を行う場合には、会社の執務室の様子を再現し、この利用者が食事をする場合には、レストランの様子を再現することができる。すなわち、電子制御装置300によれば、利用者は、1つの空間を様々な用途に利用することができる。
なお、制御部12は、撮像部10の光学系と照射部14の光学系を共通にして一体に構成してもよい(一体に構成された装置を一体型一体型撮像照射装置と称する)。例えば、制御部12は、撮像部10の光軸と照射部14の光軸を同じにしてもよい。
この場合、一体型撮像照射装置は、照射と撮像との光軸が同一であるため、制御部12は、照射したスポットを同じ光軸の撮像画像でそのまま認識できるので、スポットの調整を容易にできる。また、一体型撮像照射装置は、光学系を共通にするので、光学系を共通にしない場合と比較して、スペースを省くことができ、また、コストを下げることができる。また、ユーザは、光学系から光が照射されているので、撮像されていることに気づき難い場合がある。これにより、ユーザは、カメラで撮影されていることを意識することなく、電子制御装置300を利用できる。
なお、一体型撮像照射装置において、照射と撮像で、独立して焦点を合わせる機能を有してもよい。例えば、一体型撮像照射装置は、光学部と照射光生成部の間の光路上に可動レンズが設けられてもよい。また、一体型撮像照射装置は、光学部と固体撮像部の間の光路上に可動レンズが設けられてもよいし、固体撮像部が可動である構成であってもよい。
これにより、一体型撮像照射装置は、照射と撮像各々で、焦点を合わせることができる。
なお、光学部は、例えば魚眼レンズであってもよい。これにより、電子制御装置300は、広範囲に照射でき、広範囲で撮像できる。
なお、具体例として、電子制御装置300が部屋Rの天井SLに設置されている場合について説明したが、これに限られない。例えば、電子制御装置300は、部屋Rの壁面WL(例えば、壁面WL3)や、机TBLの上面などに設置されていてもよい。
また、撮像領域IAの例として、撮像領域IA1〜IA4について説明したが、これに限られない。天井SLや、部屋R内の不図示の他の壁面WL、または部屋R内の不図示の物体が撮像領域IAであってもよい。
また、表示領域DAの例として、表示領域DA1〜DA3について説明したが、これに限られない。天井SLや、部屋R内の不図示の他の壁面WL、または部屋R内の不図示の物体が表示領域DAであってもよい。
なお、上述した実施形態における情報記憶装置100および電子制御装置300(以下、これらの装置を総称して単に装置と記載する。)の一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。また、上述した実施形態における装置の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。装置の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1、1a、1b…情報記憶システム、10…撮像部、11…音入力部、12、12a…制御部、13…通信部、14…照射部、15…音出力部、16…電力供給部、100、100c…情報記憶装置、110…記憶部、120…情報出力部、130…情報書込部、140…利用制御部、150…選択部、160…分割部、170…特典付与部、300…電子制御装置

Claims (10)

  1. 自装置を利用する自ユーザとは異なる他ユーザが利用する他装置と、ネットワークを介して通信する装置であって、
    前記自ユーザが利用可能である第1記憶領域と、前記他ユーザが利用可能である第2記憶領域とを有する記憶部と、
    前記第1記憶領域に記憶されている前記自ユーザの情報を、前記ネットワークを介して前記他装置に出力する情報出力部と、
    前記他装置が前記ネットワークを介して出力した前記他ユーザの情報を、前記自装置の前記第2記憶領域に記憶させる情報書込部と、
    前記他ユーザの指示に基づいて、前記自ユーザによる前記第2記憶領域の利用の可否を制御する利用制御部と、
    を備える情報記憶装置。
  2. 前記他ユーザの属性と、前記自ユーザの属性とに基づいて、複数の前記他装置のなかから前記自ユーザの情報の出力先の前記他装置を選択する選択部
    をさらに備え、
    前記情報出力部は、
    前記第1記憶領域に記憶されている前記自ユーザの情報を、前記選択部が選択した前記他装置に前記ネットワークを介して出力する
    請求項1に記載の情報記憶装置。
  3. 前記複数の前記他装置は、前記他ユーザの属性と、前記自ユーザの属性とに基づいて、複数の装置群に予め分割されており、
    前記選択部は、
    前記他ユーザの属性と、前記自ユーザの属性とに基づいて、前記装置群のなかから前記自ユーザの情報の出力先の装置群を選択し、
    前記情報出力部は、
    前記第1記憶領域に記憶されている前記自ユーザの情報を、前記選択部が選択した前記装置群に含まれる前記他装置に前記ネットワークを介して出力する
    請求項2に記載の情報記憶装置。
  4. 前記複数の前記他装置は、
    前記他ユーザの属性と、前記自ユーザの属性との関連の程度に基づいて、複数の装置群に予め分割されており、
    前記選択部は、
    前記他ユーザの属性と、前記自ユーザの属性との関連の程度に基づいて、前記装置群のなかから前記自ユーザの情報の出力先の装置群を選択する
    請求項3に記載の情報記憶装置。
  5. 前記選択部は、
    前記他ユーザの属性と、前記自ユーザの属性との関連の程度が高い装置群を、前記自ユーザの情報の出力先の装置群として選択する
    請求項4に記載の情報記憶装置。
  6. 前記第1記憶領域に記憶されている前記自ユーザの情報を複数の情報群に分割する分割部
    をさらに備え、
    前記情報出力部は、
    前記分割部による分割後の情報群ごとに互いに異なる前記他装置を出力先にして、前記分割後の情報群を、前記ネットワークを介してそれぞれ出力する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報記憶装置。
  7. 前記分割部は、
    前記他ユーザの属性と、前記自ユーザの属性との関連の程度に基づいて、前記第1記憶領域に記憶されている前記自ユーザの情報を分割する
    請求項6に記載の情報記憶装置。
  8. 前記情報書込部が前記第2記憶領域に記憶させる情報量に基づいて、前記自ユーザに特典を付与する特典付与部
    をさらに備える請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報記憶装置。
  9. 第1ユーザが利用する第1装置と、前記第1ユーザとは異なる第2ユーザが利用する第2装置とがネットワークを介して通信する情報記憶システムであって、
    前記第1装置は、
    前記第1ユーザが利用可能である第1記憶領域と、前記第2ユーザが利用可能である第2記憶領域とを有する第1記憶部と、
    前記第1記憶領域に記憶されている前記第1ユーザの情報を、前記ネットワークを介して前記第2装置に出力する第1情報出力部と、
    前記第2装置が前記ネットワークを介して出力した前記第2ユーザの情報を、前記第2記憶領域に記憶させる第1情報書込部と、
    前記第2ユーザの指示に基づいて、前記第1ユーザによる前記第2記憶領域の利用の可否を制御する利用制御部と、
    を備え、
    前記第2装置は、
    前記第2ユーザが利用可能である第3記憶領域と、前記第1ユーザが利用可能である第4記憶領域とを有する第2記憶部と、
    前記第3記憶領域に記憶されている前記第2ユーザの情報を、前記ネットワークを介して前記第1装置に出力する第2情報出力部と、
    前記第1装置が前記ネットワークを介して出力した前記第1ユーザの情報を、前記第4記憶領域に記憶させる第2情報書込部と、
    を備える情報記憶システム。
  10. 自装置を利用する自ユーザが利用可能である第1記憶領域と、前記自ユーザとは異なる他ユーザが利用可能である第2記憶領域とを有する記憶部を備え、前記他ユーザが利用する他装置とネットワークを介して通信する装置が備えるコンピュータに、
    前記第1記憶領域に記憶されている前記自ユーザの情報を、前記ネットワークを介して前記他装置に出力する情報出力ステップと、
    前記他装置が前記ネットワークを介して出力した前記他ユーザの情報を、前記自装置の前記第2記憶領域に記憶させる情報書込ステップと、
    前記他ユーザの指示に基づいて、前記自ユーザによる前記第2記憶領域の利用の可否を制御する利用制御ステップと、
    を実行させるための情報記憶制御プログラム。
JP2016529327A 2014-06-20 2015-06-15 情報記憶装置、情報記憶システム、及び情報記憶制御プログラム Active JP6394698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127004 2014-06-20
JP2014127004 2014-06-20
PCT/JP2015/067168 WO2015194500A1 (ja) 2014-06-20 2015-06-15 情報記憶装置、情報記憶システム、及び情報記憶制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194500A1 true JPWO2015194500A1 (ja) 2017-05-25
JP6394698B2 JP6394698B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54935486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529327A Active JP6394698B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-15 情報記憶装置、情報記憶システム、及び情報記憶制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10268406B2 (ja)
JP (1) JP6394698B2 (ja)
WO (1) WO2015194500A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248607A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Adc Technology Kk バックアップシステム、バックアップ用プログラムおよびバックアップ方法
JP2005258594A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nifty Corp 制御プログラム、管理方法及び装置
JP2005301824A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ntt Communications Kk データを分散して格納する方法、及びそのための端末装置並びにプログラム
JP2006227928A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Yamaha Corp 記憶領域貸借システム、サーバ装置およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298805B2 (en) * 2003-11-21 2007-11-20 Qualcomm Incorporated Multi-antenna transmission for spatial division multiple access
JP4439960B2 (ja) 2004-03-22 2010-03-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置
US7343449B2 (en) 2004-03-22 2008-03-11 Hitachi, Ltd. Storage subsystem and storage system
US7657572B2 (en) * 2007-03-06 2010-02-02 Microsoft Corporation Selectively utilizing a plurality of disparate solid state storage locations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248607A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Adc Technology Kk バックアップシステム、バックアップ用プログラムおよびバックアップ方法
JP2005258594A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nifty Corp 制御プログラム、管理方法及び装置
JP2005301824A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ntt Communications Kk データを分散して格納する方法、及びそのための端末装置並びにプログラム
JP2006227928A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Yamaha Corp 記憶領域貸借システム、サーバ装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10268406B2 (en) 2019-04-23
JP6394698B2 (ja) 2018-09-26
WO2015194500A1 (ja) 2015-12-23
US20170139630A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753785B2 (ja) 場所に基づいた情報処理の方法及び装置
CN112639682A (zh) 在增强现实环境中的多设备地图构建和协作
CN112639891A (zh) 在增强现实环境内的内容的建议
TW202119362A (zh) 一種擴增實境資料呈現方法、電子設備及儲存介質
US20140152869A1 (en) Methods and Systems for Social Overlay Visualization
US20150178915A1 (en) Tagging Images With Emotional State Information
JPWO2014157148A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US11595615B2 (en) Conference device, method of controlling conference device, and computer storage medium
KR20220013384A (ko) 손 제스처 인터랙션으로 혼합 현실 환경에서 카메라의 포커스를 설정하는 기술
US10970932B2 (en) Provision of virtual reality content
CN106027872B (zh) 相机控制方法及相机控制系统
Yang et al. Audio augmented reality: A systematic review of technologies, applications, and future research directions
JP2022504516A (ja) 仮想および拡張現実のためのシステムおよび方法
Gallagher et al. The sonic spaces of online distance learners
Vazquez-Alvarez et al. Designing interactions with multilevel auditory displays in mobile audio-augmented reality
JP6394698B2 (ja) 情報記憶装置、情報記憶システム、及び情報記憶制御プログラム
US10268751B2 (en) Methods, systems, apparatuses, and/or non-transitory computer readable media for providing event-related data over a network
Roccetti et al. Day and night at the museum: intangible computer interfaces for public exhibitions
JP2015072602A (ja) 電子制御装置、電子制御方法、及び電子制御プログラム
KR20210096695A (ko) 개선된 상호작용 및 컬래버레이션을 위한 가상 공간, 혼합 현실 공간 및 결합된 혼합 현실 공간
JP2023140922A (ja) 表示端末、情報処理システム、通信システム、表示方法、情報処理方法、通信方法、及びプログラム
Colley et al. Windows to other places: exploring solutions for seeing through walls using handheld projection
Gerling In-front-of-the-screen images—A photo essay
Gugenheimer et al. UbiBeam: Exploring the interaction space for home deployed Projector-Camera systems
US11816759B1 (en) Split applications in a multi-user communication session

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250