JPWO2015186177A1 - 液量計測装置 - Google Patents

液量計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015186177A1
JPWO2015186177A1 JP2016524962A JP2016524962A JPWO2015186177A1 JP WO2015186177 A1 JPWO2015186177 A1 JP WO2015186177A1 JP 2016524962 A JP2016524962 A JP 2016524962A JP 2016524962 A JP2016524962 A JP 2016524962A JP WO2015186177 A1 JPWO2015186177 A1 JP WO2015186177A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
standing wave
resonance frequency
container
eluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016524962A
Other languages
English (en)
Inventor
達司 本宮
達司 本宮
一二 小林
一二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FLOM CORP.
Original Assignee
FLOM CORP.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FLOM CORP. filed Critical FLOM CORP.
Publication of JPWO2015186177A1 publication Critical patent/JPWO2015186177A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2966Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves
    • G01F23/2967Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2966Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

液体クロマトグラフィーにおける溶離液の液量を、定在波を利用して計測し、その残量を容易に把握する液量計測装置を提供すること。容器の口部に接続される栓体と、前記栓体内に配備され、前記容器内の液体に向けて音波を出力する音波出力手段と、前記栓体内に配備され、前記出力された音波と、前記液体の液面で反射した前記音波とによって合成される定在波を受信する受信手段と、前記受信した定在波の共振周波数を検出する検出手段と、前記検出した共振周波数を用いて前記液体の液量を算出する液量算出手段とを備えていることを特徴とする液量計測装置。

Description

この発明は、容器内の液体の液量を計測する液量計測装置に関する。
液体クロマトグラフィーは、従来知られているように混合試料を分離する技術で、固定相(カラム)に移動相(溶離液)を試料と共に流し込み、試料各成分の固定相への親和性の差異等による移動速度の差を利用して混合試料を分離する方法である。
この液体クロマトグラフィーによる試料の分析装置は、特許文献1に提案されているような装置が知られている。
特開平6−347309号公報 特開2004−219113号公報
液体クロマトグラフィーによる試料の分析は長時間に及ぶことが多く、分析の自動化が確立していても、装置の構造上、例えば溶離液の残量がどの位なのかを把握することが難しく、溶離液の残量管理(補充、交換など)が煩雑となっていた。したがって、この煩雑さを解消するために、溶離液の残量を容易に把握する方法の提案が望まれていた。
そこで、この発明は、液体クロマトグラフィーにおける溶離液の液量を、定在波を利用して計測し、その残量を容易に把握することが可能な液量計測装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、以下の発明を提案する。
請求項1の発明は、
容器中の液体の液量を計測する液量計測装置であって、
前記装置は、
前記容器の口部に接続される栓体と、
前記栓体内に配備され、前記液体に向けて音波を出力する音波出力手段と、
前記栓体内に配備され、前記出力された音波と、前記液体の液面で反射した前記音波とによって合成される定在波を受信する受信手段と、
前記受信した定在波の共振周波数を検出する検出手段と、
前記検出した共振周波数を用いて前記液体の液量を算出する液量算出手段と
を備えている
ことを特徴とする液量計測装置である。
請求項2の発明は、
前記共振周波数は、前記栓体の前記液面側の端から前記液面までの距離を1/4波長とする周波数の整数倍で表される
ことを特徴とする請求項1記載の液量計測装置である。
この発明によれば、液体クロマトグラフィーにおける溶離液の液量を、定在波を利用して計測し、その残量を容易に把握することが可能な液量計測装置を提供することができる。
本発明の液量計測装置の構成の一例を表す図である。 本発明の液量計測装置による、水とメタノールの各温度における液量と容器内の定在波の共振周波数の相関関係を表したグラフである。 本発明の液量計測装置を用いて、液体クロマトグラフィーにおける溶離液の液量を計測する概念図であって、一部を省略した図である。 図2図示の状態から、溶離液の残量を計測する概念図であって、一部を省略した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
1.発明の構成
図1は、本発明の液量計測装置の構成の一例を表す図である。図示の液量計測装置1は、液体クロマトグラフィーによる試料の分析において、溶離液の液量を計測する液量計測装置である。
液量計測装置1は、原料液(溶離液)7が収容されている容器6の口部6aに接続される栓体2を備えている。栓体2は、口部6を確実に塞ぐことができれば、樹脂、弾性部材、金属等、材質に限定はない。
栓体2の内部には、原料液(溶離液)7に向けて音波を出力する音波出力手段としてスピーカ3が配備されている。前記音波は、信号源3aから発生される音響信号がアンプ3bで増幅され所定の周波数で出力される。
また、栓体2の内部には、前記出力された音波と、原料液(溶離液)7の液面7aで反射した前記音波とによって合成される定在波を受信して電気信号に変換する手段としてマイクロホン4が配備されている。
液量計測装置1は、パーソナルコンピュータなどの演算装置5を備えている。演算装置5は、マイクロホン4が変換し、アンプ4aで増幅された前記定在波の電気信号を取得する信号受信部5aを備えている。
演算装置5は、受信した前記電気信号を前記定在波の周波数データに変換すると共に、前記定在波が生じる周波数である共振周波数を前記周波数データから検出する処理を行う共振周波数検出部5bを備えている。
演算装置5は、前記検出された共振周波数を用いて原料液(溶離液)7の液量を算出する処理を行う液量算出部5cを備えている。
演算装置5は、前記算出した原料液(溶離液)7の液量を表示する液晶ディスプレイなどの表示装置5d及び記憶する記憶部5eを備えている。
また、記憶部5eには、容器6内の原料液(溶離液)7の液量の残量に応じた栓体2の液面7a側の端2aから液面7aまでの距離Lが予め記憶されている。
これら各構成の動作はCPU、ROM等を含む制御部5fで制御される。
図示の形態において、栓体2の液面7a側の端2aは自由端として、液面7aは固定端として把握することができる。
したがって、前記定在波は、栓体2の液面7a側の端2a(自由端)で腹、液面7a(固定端)で節となり、その共振周波数について以下の関係式(数1)が成立する。

上記関係式を用いて、容量1[L]の容器6が空の状態における前記定在波の共振周波数f[Hz]について説明する。なお、「空の状態」とは、容器6の底部6bに原料液(溶離液)7が微量に残っている状態とする。
上記関係式中、v=300[m/s]、L=0.21[m]とすると、
≒357(2n−1)となり、
1=357[Hz]、f2=1071[Hz]、f3=1785[Hz]、・・・が導かれる。
次に、容量1[L]の容器6に原料液(溶離液)7が600[mL]残っている状態における前記定在波の共振周波数f[Hz]は、上記関係式中、v=300[m/s]、L=0.13[m]とすると、
≒577(2n−1)となり、
1=577[Hz]、f2=1731[Hz]、f3=2885[Hz]、・・・が導かれる。
上記関係式(数1)は、栓体2の液面7a側の端2aから液面7aまで距離Lが、前記定在波の1/4波長の整数倍(奇数倍)で表される式、あるいは、共振周波数が前記距離Lを1/4波長とする周波数の整数倍(奇数倍)で表される式である。
また、上述した容量1[L]の容器6が空の状態における前記定在波の共振周波数f3=1785[Hz](前記距離Lが5/4波長となる周波数)と、容量1[L]の容器6に原料液(溶離液)7が600[mL]残っている状態における前記定在波の共振周波数f2=1731[Hz](前記距離Lが3/4波長となる周波数)が近似していることから、容量1[L]の容器6の場合、スピーカ3からの音波の出力を調節して、前記定在波の共振周波数f2(前記距離Lが、3/4波長となる周波数)を常に検出することで、上記関係式(数1)を用いて容器6内の前記距離Lを算出することができる。
そして、前記距離Lと容器6内の原料液(溶離液)7の容量とは相関関係にある(容器6が空の状態であれば、前記距離Lは0.21[m]等)ことから、前記算出された距離Lに基づいて容器6内の原料液(溶離液)7の液量を算出することが可能となる。
図2は、本発明の液量計測装置1を用いて、容量1[L]の容器内の水とメタノールそれぞれの液量に対する前記定在波の共振周波数fを計測し、その結果を表したグラフである。なお、音波は温度の影響を受けて速度が変化するので、前記水とメタノールの温度を変えて前記定在波の共振周波数fを計測した。
図2の計測結果によれば、例えば共振周波数fが約1700 [Hz]であれば、上記関係式(数1)より前記距離Lは約0.13[m]となり、前記水又はメタノールの液量は約500〜600[mL]であることが導かれる。また、共振周波数fが約1000〜1100 [Hz]であれば、前記水又はメタノールの液量は空の状態であることが導かれる。
図2において、液量の下限を0[mL]としているが、これは上述した「空の状態」を意味しており、この状態を便宜上0[mL]と表記している。空の状態においては、前記水又はメタノールは前記容器内にわずかに残っているので、それぞれに対する前記共振周波数fは異なっている。
上記は、比較的出力調整しやすい800〜2200[Hz]の周波数帯域で前記共振周波数fを検出すれば、容量1[L]の容器内の液体の液量を計測することができる好適な例であるが、前記共振周波数f1、f3、・・・が現れる定在波をマイクロホン4で受音できるようにスピーカ3からの音波の出力を調整することで、容量に応じた容器内の液体の液量を計測することができる。
このように構成した本発明の液量計測装置1によれば、各種分析における容器内の溶液等の液量を、定在波を利用して計測し、その残量を容易に把握することができる。
2.原料液(溶離液)の液量の測定
図3、4は、本発明の液量計測装置1を用いて、液体クロマトグラフィーにおける溶離液の液量の計測についての概念図である。図示の形態において、容器6の容量は1[L]、空の状態における栓体2の液面7a側の端2aから液面7aまでの距離は0.21[m]である。
図3において、スピーカ3からの音波の出力を信号源3aで調節して、栓体2の液面7a側の端2aと液面7aとの間に定在波8を発生させる。このときの定在波8は、栓体2の液面7a側の端2aから液面7aまでの距離Lが3/4波長となる波形となっている。図中符号8aは定在波8の腹、8bは定在波8の節である。
この定在波8はマイクロホン4で受音されると共に電気信号に変換され、演算装置5に送信される。
演算装置5では、共振周波数検出部5bが、信号受信部5aで受信した定在波8の電気信号を所定の周波数データに変換すると共に、当該周波数データから定在波8の共振周波数fを検出する処理を行う。
定在波8の共振周波数fを検出するのは、上述したように、比較的出力調整しやすい800〜2200[Hz]の周波数帯域で容器6内の溶離液7の液量を計測しやすくできるからである。
図3の状態において、容器6内の空間の音速をv=300[m/s]として、共振周波数検出部5bが例えば定在波8の共振周波数f=1731[Hz]を検出した場合、液量算出部5cは、上記関係式(数1)を用いて、栓体2の液面7a側の端2aから液面7aまでの距離L=0.13[m]を算出する処理を行う。
液量算出部5cは、記憶部5eに記憶されている容器6内の溶離液7の残量に応じた栓体2の液面7a側の端2aから液面7aまでの距離Lと前記算出した距離Lとを比較し、該当する距離Lに応じた溶離液7の残量600[mL]を抽出する処理を行う。抽出された溶離液7の残量は表示装置5dに表示される。
図4において、溶離液7が減少している場合においても、スピーカ3からの音波の出力を信号源3aで調節して、栓体2の液面7a側の端2aと液面7aとの間に定在波8を発生させる。このときの定在波8も、栓体2の液面7a側の端2aから液面7aまでの距離Lが3/4波長となる波形となっている。
この定在波8はマイクロホン4で受音されると共に電気信号に変換され、演算装置5に送信される。
演算装置5では、共振周波数検出部5bが、信号受信部5aで受信した定在波8の電気信号を所定の周波数データに変換すると共に、当該周波数データから定在波8の共振周波数fを検出する処理を行う。
図4の状態において、容器6内の空間の音速をv=300[m/s]として、共振周波数検出部5bが例えば定在波8の共振周波数f=1071[Hz]を検出した場合、液量算出部5cは、上記関係式(数1)を用いて、栓体2の液面7a側の端2aから液面7aまでの距離L=0.21[m]を算出する処理を行う。
液量算出部5cは、記憶部5eに記憶されている容器6内の溶離液7の残量に応じた栓体2の液面7a側の端2aから液面7aまでの距離Lと前記算出した距離Lとを比較し、該当する距離Lに応じた溶離液7の残量数mLを抽出する処理を行う。抽出された溶離液7の残量は表示装置5dに表示される。
このように、本発明の液量計測装置1によれば、液体クロマトグラフィーにおける溶離液の液量を、定在波を利用して計測することで、その残量を容易に把握することができるので、溶離液の残量管理(補充、交換など)が容易になる。
1 計測機構
2 栓体
2a 栓体の液面側の端
3 スピーカ
3a 信号源
3b アンプ
4 マイクロホン
4a アンプ
5 演算装置5
5a 信号受信部
5b 共振周波数検出部
5c 液量算出部
5d 表示装置
5g 記憶部
5f 制御部
6 容器
6a 口部
6b 容器の底部
7 原料液(溶離液)
7a 液面
8 定在波
8a 腹
8b 節

Claims (2)

  1. 容器中の液体の液量を計測する液量計測装置であって、
    前記装置は、
    前記容器の口部に接続される栓体と、
    前記栓体内に配備され、前記液体に向けて音波を出力する音波出力手段と、
    前記栓体内に配備され、前記出力された音波と、前記液体の液面で反射した前記音波とによって合成される定在波を受信する受信手段と、
    前記受信した定在波の共振周波数を検出する検出手段と、
    前記検出した共振周波数を用いて前記液体の液量を算出する液量算出手段と
    を備えている
    ことを特徴とする液量計測装置。
  2. 前記共振周波数は、前記栓体の前記液面側の端から前記液面までの距離を1/4波長とする周波数の整数倍で表される
    ことを特徴とする請求項1記載の液量計測装置。
JP2016524962A 2014-06-02 2014-06-02 液量計測装置 Pending JPWO2015186177A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064639 WO2015186177A1 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 液量計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186177A1 true JPWO2015186177A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54766280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524962A Pending JPWO2015186177A1 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 液量計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160258803A1 (ja)
JP (1) JPWO2015186177A1 (ja)
WO (1) WO2015186177A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3511685A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-17 Ovinto cvba Improved evaluation of filling state in cargo transport
US11250827B2 (en) * 2018-03-30 2022-02-15 Carrier Corporation Temperature compensation for piezo sounder
TWI723757B (zh) * 2019-08-30 2021-04-01 財團法人國家實驗研究院 液位監測系統及其方法
BR102021019569A2 (pt) 2021-09-29 2023-04-11 Inmetrics S/A Método para obtenção de uma informação referente a um recipiente, método de cálculo de uma informação referente a um recipiente, meio de processamento para calcular uma informação referente a um recipiente, e dispositivo para obtenção de uma informação referente a um recipiente

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228516A (ja) * 1989-01-16 1990-09-11 Armin W Hrdlicka 長さの測定方法およびその測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184512A (en) * 1989-01-16 1993-02-09 Hrdlicka Armin W Measuring the length of a column of fluid in a tube
US5251482A (en) * 1990-07-16 1993-10-12 Hughes Aircraft Company Low frequency acoustic fuel sensor
DE19646685A1 (de) * 1996-11-12 1998-05-14 Heuft Systemtechnik Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Parametern, z. B. Füllstand, Druck, Gaszusammensetzung in verschlossenen Behältern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228516A (ja) * 1989-01-16 1990-09-11 Armin W Hrdlicka 長さの測定方法およびその測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015186177A1 (ja) 2015-12-10
US20160258803A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hirth et al. Measurement of sound velocity made easy using harmonic resonant frequencies with everyday mobile technology
WO2015186177A1 (ja) 液量計測装置
TW200731441A (en) Methods of and apparatuses for measuring electrical parameters of a plasma process
RU2012108877A (ru) Способ и устройство для определения смещения нуля в вибрационном расходомере
DE502007007071D1 (de) VORRICHTUNG ZUR BESTIMMUNG UND/ODER ÜBERWACHUNG EINER PROZESSGRÖßE EINES MEDIUMS
CA2908061C (en) A method of generating a drive signal for a vibratory sensor
JP2010533040A5 (ja)
EP3736578A3 (en) Current measurement
MX363762B (es) Metodo de, y aparato para, medicion de los contenidos reales de un cilindro de gas bajo presion.
WO2009056270A3 (de) Verfahren zum betreiben einer dichtemessvorrichtung und vorrichtung zur dichtemessung
GB2547284B (en) Acoustic resonator sensor for determining temperature
JP2015028445A (ja) 果物の硬度測定装置、果物の硬度測定方法、及び果物の熟度評価方法
WO2012021485A3 (en) Method and apparatus for measuring fluid process variable in a well
JP2007108070A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及びコンピュータプログラム
EP1688179A3 (en) Micro-reactor, dissociation constant measuring apparatus, dissociation constant measuring method, and dissociation constant measuring program
JP2006329718A (ja) 膜スチフネス測定装置および膜スチフネス測定方法
CN107436190B (zh) 一种电声互易装置的非互易补偿方法
CN107389794B (zh) 测量岩石衰减系数的方法与系统
CN208043744U (zh) 一种自适应沉积物柱状样品声学特性测量装置
US9404824B2 (en) Pressure measuring device
SE543606C2 (en) Density analysis of geological sample
JP2017518486A (ja) 液体不使用型の容積測定装置および密度計
RU2012125415A (ru) Способ одновременного определения расходов жидкой и газовой фаз потока газожидкостной смеси (варианты)
CN105758497A (zh) 一种用于激发液液位探测装置
RU2506582C2 (ru) Промышленный металлодетектор для определения процентного содержания ферромагнетика в горной руде

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905