JPWO2015174539A1 - 細胞の検出方法 - Google Patents

細胞の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015174539A1
JPWO2015174539A1 JP2016519419A JP2016519419A JPWO2015174539A1 JP WO2015174539 A1 JPWO2015174539 A1 JP WO2015174539A1 JP 2016519419 A JP2016519419 A JP 2016519419A JP 2016519419 A JP2016519419 A JP 2016519419A JP WO2015174539 A1 JPWO2015174539 A1 JP WO2015174539A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
cells
gene
cell
ctc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840330B2 (ja
Inventor
晋作 十合
晋作 十合
和久 高橋
和久 高橋
泰生 浦田
泰生 浦田
正明 大内
正明 大内
友樹 志田
友樹 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncolys Biopharma Inc
Juntendo University
Original Assignee
Oncolys Biopharma Inc
Juntendo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oncolys Biopharma Inc, Juntendo University filed Critical Oncolys Biopharma Inc
Publication of JPWO2015174539A1 publication Critical patent/JPWO2015174539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840330B2 publication Critical patent/JP6840330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、細胞の検出方法の提供を目的とする。本発明は、テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される組換えウイルス増殖を利用して当該組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いる工程、及び白血球検出用試薬を用いる工程を含む、細胞の検出方法を提供する。

Description

本発明は、細胞の検出方法、特に循環腫瘍細胞の検出方法に関する。
癌はクローン進化と選択の結果として、全身的治療に対する抵抗性を獲得する。治療の結果としての耐性癌遺伝子変異などを調べるために繰り返し生検を行うことは、困難かつ侵襲的である。また、腫瘍マーカーを利用した血液検査が普及しているが、慢性炎症性疾患などの非腫瘍性疾患、喫煙、糖尿病などでも数値が上昇してしまったり、早期癌の検出ができなかったりするなど、癌の検出感度及び特異度が十分であるとは言えない。また、肺癌は癌死亡原因の一位を占め、固形癌種の中では最も予後の悪い悪性疾患であるため、早期発見する技術が強く求められている。
近年、これらの問題を解決するため固形腫瘍の診断並びに転移、再発及び予後の予測に有用なバイオマーカーとして、循環腫瘍細胞(Circulating Tumor Cells;CTC)が非常に注目されている。乳癌の研究では、治療開始前及び初回治療後のCTC数が無増悪生存期間や全生存期間と強い相関を示し、CTC数を測定することで治療効果予測、予後予測が可能であることが報告されている(非特許文献1:N.Engl.J.Med.,351:781−791,2004、非特許文献2:J.Clin.Oncol.,29:1556−1563,2011)。CTCの検出や計数は、通常の採血により得られる末梢血を用いて非侵襲的に行うことができるので、被検者に負担をかけずに何度でも行うことができる。
他方、癌の進行に伴い上皮間葉移行(Epithelial−mesenchymal transition;EMT)を起こしたCTCにおいて、上皮細胞接着分子(Epithelial cell adhesion molecule;EpCAM)抗原の発現が低下することが報告されている(非特許文献3:Science.2013 Feb 1;339(6119):580−4.)。抗EpCAM抗体をマーカーとして用いるCellSearch systemは、既にFDAの認可を受け最も普及しているCTC測定法であるが、EMTを起こしたCTCの検出ができなかったり、死んだCTCを偽陽性細胞として検出してしまったりするために、検出感度及び特異度が低いという課題を持ち、特に非小細胞肺癌(NSCLC)症例での有用性は否定的である。また、CellSearch system以外のCTC検出方法においても、非小細胞腫癌患者から高感度にCTCを検出できたという報告はなく、非小細胞肺癌、特に早期の非小細胞肺癌ににおいては血中にCTCが存在するかどうかも明らかとなっていなかった。
また、制限増殖型アデノウイルスを用いた、癌細胞の検出用又は癌の診断用試薬の発明が提案されている(特許文献1:WO2013/027427号公報)。どのような癌細胞に対し検出できるのか、あるいはどのような癌の進行度に応じた検出が可能なのかどうかは知られておらず、また、検出する癌細胞又は診断する癌種に応じた最適な条件については検討がなされていなかった。
本発明は、循環腫瘍細胞を、高感度かつ高特異度で、ひいては高精度に検出する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、WO2013/027427号公報に記載のアデノウイルスと、上皮由来細胞の検出用試薬及び白血球検出用試薬とを組み合わせることで、細胞、例えば循環腫瘍細胞を高感度かつ高特異度で、ひいては高精度に検出し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される組換えウイルス増殖を利用して当該組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いる工程、及び白血球検出用試薬を用いる工程を含む、細胞の検出方法。
(2)組換えウイルスの増殖を検出する工程が、レポーター遺伝子を利用するものである(1)に記載の方法。
(3)組換えウイルスが組換えアデノウイルスである(1)又は(2)に記載の方法。
(4)組換えアデノウイルスが、E1遺伝子を含み、当該遺伝子の発現がテロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御されるものである(3)に記載の方法。
(5)E1遺伝子が、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含むものである(4)に記載の方法。
(6)細胞が、体液中に浮遊する腫瘍細胞である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の方法。
(7)体液中に浮遊する腫瘍細胞が、循環腫瘍細胞又は癌幹細胞である(6)に記載の方法。
(8)体液が、血液、リンパ液、組織液、細胞間液、髄液又は体腔液である(6)又は(7)に記載の方法。
(9)死細胞検出用試薬をさらに用いることを特徴とする(1)〜(8)のいずれか1項に記載の方法。
(10)体液中に浮遊する腫瘍細胞が、上皮間葉移行を起こしたもの又は上皮間葉移行を起こしていないものである(6)〜(9)のいずれか1項に記載の方法。
(11)前記組換えウイルスの増殖の検出結果が陽性、前記上皮由来細胞の検出用試薬を用いた検出結果が陰性、かつ前記白血球検出用試薬を用いた検出結果が陰性のときは、体液中に浮遊する腫瘍細胞は上皮間葉移行を起こしたものであると判定する、(6)〜(10)のいずれか1項に記載の方法。
(12)前記組換えウイルスの増殖の検出結果が陰性、前記上皮由来細胞の検出用試薬を用いた検出結果が陽性、かつ前記白血球検出用試薬を用いた検出結果が陰性のときは、体液中に浮遊する腫瘍細胞は上皮間葉移行を起こしていないものであると判定する、(6)〜(10)のいずれか1項に記載の方法。
(13)前記組換えアデノウイルスの増殖の検出結果が陰性、前記上皮由来細胞の検出用試薬を用いた検出結果が陽性、前記白血球検出用試薬を用いた検出結果が陰性、かつ前記死細胞検出用試薬を用いた検出結果が陰性のときは、体液中に浮遊する腫瘍細胞は上皮間葉移行を起こしていないものであり、かつ、生存していると判定する、(9)〜(10)のいずれか1項に記載の方法。
(14)前記(6)〜(13)のいずれか1項に記載の方法により検出された検出結果を指標として、被検者の癌の有無を判定し、癌の治療奏功及び/又は耐性を予測若しくは判定し、又は癌の予後若しくは再発を予測することを特徴とする、癌の検査又は診断方法。
(15)前記(6)〜(13)のいずれか1項に記載の方法により、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものであると判定したときは、当該判定結果を、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものではないと判定したときと比較して、(i)被検者の癌の治療効果が低い、(ii)治療耐性を獲得した、(iii)予後が悪い、(iv)再発の可能性が高い、又は(v)病理組織学的悪性度が高いと予測することの指標とする、癌の検査又は診断方法。
(16)前記(6)〜(13)のいずれか1項に記載の方法により、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものではないと判定したときは、当該判定結果を、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものであると判定したときと比較して、(i)被検者の癌の治療効果が高い、(ii)予後が良好である、(iii)再発の可能性が低い、又は(iv)病理組織学的悪性度が低いと予測することの指標とする、癌の検査又は診断方法。
(17)癌が固形癌である(14)〜(16)のいずれか1項に記載の方法。
(18)固形癌が脳腫瘍、頚癌、食道癌、舌癌、肺癌、乳癌、膵癌、胃癌、小腸の癌、十二指腸癌、大腸癌、膀胱癌、腎臓癌、肝癌、前立腺癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌、甲状腺癌、胆嚢癌、咽頭癌、肉腫及びメラノーマからなる群から選ばれる少なくとも1つである(17)に記載の方法。
(19)固形癌が肺癌である(17)に記載の方法。
(20)癌が早期癌又はオリゴ再発である(14)〜(19)のいずれか1項に記載の方法。
(21)テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される組換えウイルス、上皮由来細胞の検出用試薬、及び白血球検出用試薬を含む、細胞の検出用キット。
(22)組換えウイルスが、レポーター遺伝子を含むものである(21)に記載のキット。
(23)組換えウイルスが組換えアデノウイルスである(21)又は(22)に記載のキット。
(24)組換えアデノウイルスが、E1遺伝子を含み、当該遺伝子の発現がテロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御されるものである(23)に記載のキット。
(25)E1遺伝子が、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含むものである(24)に記載のキット。
(26)細胞が、体液中に浮遊する腫瘍細胞である(21)〜(25)のいずれか1項に記載のキット。
(27)体液中に浮遊する腫瘍細胞が、循環腫瘍細胞又は癌幹細胞である(26)に記載のキット。
(28)体液が、血液、リンパ液、組織液、細胞間液、髄液又は体腔液である(26)又は(27)に記載のキット。
(29)死細胞検出用試薬をさらに含むことを特徴とする(21)〜(28)のいずれか1項に記載のキット。
(30)体液中に浮遊する腫瘍細胞が、上皮間葉移行を起こしたもの又は上皮間葉移行を起こしていないものである(26)〜(29)のいずれか1項に記載のキット。
(31)体液中に浮遊する腫瘍細胞の検出を指標として被検者の癌の有無を判定し、癌の治療奏功及び/又は耐性を予測若しくは判定し、又は癌の予後若しくは再発の予測を行うための、(26)〜(30)のいずれか1項に記載のキット。
(32)癌が固形癌である(31)に記載のキット。
(33)固形癌が脳腫瘍、頚癌、食道癌、舌癌、肺癌、乳癌、膵癌、胃癌、小腸の癌、十二指腸癌、大腸癌、膀胱癌、腎臓癌、肝癌、前立腺癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌、甲状腺癌、胆嚢癌、咽頭癌、肉腫及びメラノーマからなる群から選ばれる少なくとも1つである(32)に記載のキット。
(34)固形癌が肺癌である(32)に記載のキット。
(35)癌が早期癌又はオリゴ再発である(31)〜(34)のいずれか1項に記載のキット。
(36)前記(6)〜(20)のいずれか1項に記載の方法により検出された、体液中に浮遊する腫瘍細胞を含む、癌の診断用、癌の治療効果の判定若しくは予測用、又は癌の予後若しくは再発の予測用バイオマーカー。
(37)体液中に浮遊する腫瘍細胞が循環腫瘍細胞又は癌幹細胞である(36)に記載のバイオマーカー。
(38)さらに、本発明は、体液中に浮遊する腫瘍細胞の検出方法であって、被検者から採取された生体試料に対して、以下の(a)の組換えアデノウイルスを接触させてレポーター遺伝子の発現を検出する工程、以下の(b)の試薬を用いて上皮由来細胞の検出を行う工程、及び以下の(c)の試薬を用いて白血球の検出を行う工程を含む前記方法である。
(a)ヒトテロメラーゼ逆転写酵素プロモーター、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含むポリヌクレオチド、並びにmiR−142、miR−15、miR−16、miR−21、miR−126、miR−181、miR−223、miR−296、miR−125、miR−143、miR−145、miR−199及びlet−7からなる群から選択される少なくとも1つのマイクロRNAに対する標的配列を含むポリヌクレオチドがアデノウイルスゲノムのE1領域に組み込まれた複製カセットと、
レポーター遺伝子及び該遺伝子の発現を制御しうるプロモーターがアデノウイルスゲノムのE3領域に組み込まれた標識カセットと、
CD46に結合するファイバータンパク質をコードする遺伝子とを含む、組換えアデノウイルス
(b)上皮由来細胞の検出用試薬
(c)白血球検出用試薬
また、本発明は、体液中に浮遊する腫瘍細胞の検出用キットであって、以下の(a)の組換えアデノウイルス並びに(b)及び(c)の試薬を含む前記キットである。
(a)ヒトテロメラーゼ逆転写酵素プロモーター、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含むポリヌクレオチド、並びにmiR−142、miR−15、miR−16、miR−21、miR−126、miR−181、miR−223、miR−296、miR−125、miR−143、miR−145、miR−199及びlet−7からなる群から選択される少なくとも1つのマイクロRNAに対する標的配列を含むポリヌクレオチドがアデノウイルスゲノムのE1領域に組み込まれた複製カセットと、
レポーター遺伝子及び該遺伝子の発現を制御しうるプロモーターがアデノウイルスゲノムのE3領域に組み込まれた標識カセットと、
CD46に結合するファイバータンパク質をコードする遺伝子とを含む、組換えアデノウイルス
(b)上皮由来細胞の検出用試薬
(c)白血球検出用試薬
さらに、本発明は、前記方法により検出された、体液中に浮遊する腫瘍細胞を含む、癌の診断用、癌の治療効果の判定若しくは予測用、又は癌の予後若しくは再発の予測用バイオマーカーである。
本発明の方法、キット及びバイオマーカーにおいて、体液中に浮遊する腫瘍細胞としては循環腫瘍細胞が挙げられる。また、生体試料として血液、リンパ液、組織液、髄液又は体腔液を使用することができる。
さらに、本発明の方法においては、(d)死細胞検出用試薬を用いて死細胞の検出を行うことができる。
本発明の方法、キット及びバイオマーカーにおいて、体液中に浮遊する腫瘍細胞は、上皮間葉移行を起こしたもの又は上皮間葉移行を起こしていないものである。
本発明の方法において、前記(a)の組換えアデノウイルスによるレポーター遺伝子発現の検出結果が陽性、前記(b)の試薬を用いた検出結果が陰性、かつ前記(c)の試薬を用いた検出結果が陰性のときは、体液中に浮遊する腫瘍細胞は上皮間葉移行を起こしたものであると判定することができる。
また、前記(a)の組換えアデノウイルスによるレポーター遺伝子発現の検出結果が陰性、前記(b)の試薬を用いた検出結果が陽性、かつ前記(c)の試薬を用いた検出結果が陰性のときは、体液中に浮遊する腫瘍細胞は上皮間葉移行を起こしていないものであると判定することができる。
さらに、前記(a)の組換えアデノウイルスによるレポーター遺伝子発現の検出結果が陰性、前記(b)の試薬を用いた検出結果が陽性、前記(c)の試薬を用いた検出結果が陰性、かつ前記(d)の試薬を用いた検出結果が陰性のときは、体液中に浮遊する腫瘍細胞は上皮間葉移行を起こしていないものであり、かつ、生存していると判定することができる。
さらに、本発明は、前記方法により検出された検出結果を指標として、被検者の癌の有無を判定し、癌の治療奏功及び/又は耐性を予測若しくは判定し、又は癌の予後若しくは再発を予測することを特徴とする、癌の検査又は診断方法である。
さらに、本発明は、前記方法により、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものであると判定したときは、当該判定結果を、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものではないと判定したときと比較して、(i)被検者の癌の治療効果が低い、(ii)治療耐性を獲得した、(iii)予後が悪い、(iv)再発の可能性が高い、又は(v)病理組織学的悪性度が高いと予測することの指標とする、癌の検査又は診断方法である。
さらに、本発明は、前記方法により、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものではないと判定したときは、当該判定結果を、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものであると判定したときと比較して、(i)被検者の癌の治療効果が高い、(ii)予後が良好である、(iii)再発の可能性が低い、又は(iv)病理組織学的悪性度が低いと予測することの指標とするものである。
本発明において、癌としては固形癌が挙げられ、固形癌は、例えば脳腫瘍、頚癌、食道癌、舌癌、肺癌、乳癌、膵癌、胃癌、小腸の癌、十二指腸癌、大腸癌、膀胱癌、腎臓癌、肝癌、前立腺癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌、甲状腺癌、胆嚢癌、咽頭癌、肉腫、メラノーマからなる群から選ばれる少なくとも1つである。本発明においては、固形癌は肺癌であることが好ましい。本発明の好ましい態様において、癌は早期癌又はオリゴ再発である。
また、本発明の好ましい態様において、体液中に浮遊する腫瘍細胞は癌幹細胞である。
さらに、本発明においては、標識カセットが、さらにmiR−142、miR−15、miR−16、miR−21、miR−126、miR−181、miR−223、miR−296、miR−125、miR−143、miR−145、miR−199及びlet−7からなる群から選択される少なくとも1つのマイクロRNAに対する標的配列を含むことが好ましい。
本発明において、レポーター遺伝子は、蛍光を発するタンパク質をコードする遺伝子又は酵素反応により発光物質若しくは発色物質を生じる酵素タンパク質をコードする遺伝子である。
また、レポーター遺伝子の発現を制御しうるプロモーターは、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素プロモーター又はサイトメガロウイルスプロモーターであることが好ましい。
さらに、CD46に結合するファイバータンパク質としては、34型又は35型アデノウイルスのファイバータンパク質の少なくともファイバーノブ領域を含むものが挙げられる。
上皮由来細胞の検出用試薬は、上皮細胞接着分子に対する抗体を含むものが挙げられ、白血球検出用試薬は、CD45に対する抗体を含むものが挙げられる。
本発明により、高感度かつ高特異度で、ひいては高精度で、体液中に浮遊する腫瘍細胞を検出することができる。また、本発明により、上皮間葉移行を起こした体液中に浮遊する腫瘍細胞を検出でき、従来の方法では検出することができなかった早期癌又はオリゴ再発において、体液中に浮遊する腫瘍細胞を検出することができる。また、本発明により、上皮間葉移行を起こした体液中に浮遊する腫瘍細胞と上皮間葉移行を起こしていない体液中に浮遊する腫瘍細胞とをフェノタイプ別に検出でき、検出された体液中に浮遊する腫瘍細胞を、癌の診断用マーカーとしてだけでなく、治療奏功/耐性、病理組織学的悪性度及び癌幹細胞性の獲得の予測用若しくは判定用、並びに、予後及び再発の予測用マーカーとして利用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
図1は、CTCが検出された患者のうち、EMT−CTCとnon EMT−CTCとの対比を示す図である。
図2は、組織学的グレードが異なる患者におけるCTC数を示す図である。
図3は、抗癌剤投与前と投与後におけるCTCの推移を示す図である。
図4は、CD133陽性細胞の検出結果を示す図である。
図5は、食道癌術後肺転移再発、胃癌術後肺転移再発、直腸癌及び腎癌症例におけるEMT−CTCの検出結果を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。また、本明細書は、本願優先権主張の基礎となる2014年5月13日に出願された日本国特許出願(特願2014−099955号)の明細書及び図面に記載の内容を包含する。
1.概要
本発明は、テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される組換えウイルス増殖を利用して当該組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いる工程、及び白血球検出用試薬を用いる工程を含む、細胞の検出方法である。
また、本発明は、前記方法により検出された検出結果を指標として、被検者の癌の有無を判定し、癌の治療奏功及び/又は耐性を予測若しくは判定し、又は癌の予後若しくは再発を予測することを特徴とする、癌の検査又は診断方法である。
また、本発明は、テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される組換えウイルス、上皮由来細胞の検出用試薬、及び白血球検出用試薬を含む、細胞の検出用キットである。
さらに、本発明は、前記方法により検出された、体液中に浮遊する腫瘍細胞を含む、癌の診断用、癌の治療効果の判定若しくは予測用、又は癌の予後若しくは再発の予測用バイオマーカーである。
本発明の好ましい態様において、本発明は、被検者から採取された生体試料に対して、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素プロモーターを含む組換えウイルスを接触させて該組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いて上皮由来細胞の検出を行う工程、及び白血球検出用試薬を用いて白血球の検出を行う工程を含む体液中に浮遊する腫瘍細胞の検出方法である。
さらに好ましくは、本発明は、体液中に浮遊する腫瘍細胞、特に循環腫瘍細胞(CTC)の検出方法であって、被検者から採取された生体試料に対して、以下の(a)の組換えアデノウイルスを接触させてレポーター遺伝子の発現を検出する工程、以下の(b)の試薬を用いて上皮由来細胞の検出を行う工程、及び以下の(c)の試薬を用いて白血球の検出を行う工程を含む前記方法である。
(a)ヒトテロメラーゼ逆転写酵素プロモーター、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含むポリヌクレオチド、並びにmiR−142、miR−15、miR−16、miR−21、miR−126、miR−181、miR−223、miR−296、miR−125、miR−143、miR−145、miR−199及びlet−7からなる群から選択される少なくとも1つのマイクロRNAに対する標的配列を含むポリヌクレオチドがアデノウイルスゲノムのE1領域に組み込まれた複製カセットと、
レポーター遺伝子及び該遺伝子の発現を制御しうるプロモーターがアデノウイルスゲノムのE3領域に組み込まれた標識カセットと、
CD46に結合するファイバータンパク質をコードする遺伝子とを含む、組換えアデノウイルス
(b)上皮由来細胞の検出用試薬
(c)白血球検出用試薬
本発明においては、組換えアデノウイルスを用いた検出に加え、上皮由来細胞の検出、白血球の検出を併用することによって高感度かつ高特異度で、ひいては高精度にCTCの測定が可能となった。
現在、CTC検出機器でFDAの承認を受けているのはVeridex社のCellSearch Systemのみであり、臨床試験で用いられているCTC検出方法のほとんどは、CellSearch Systemによるものである。CellSearch Systemは、癌細胞をEpCAM抗体及びCytokeratin抗体で検出することを基本技術とする。
しかしながら、CTC検出技術は、血液細胞10億個の中から数個〜数十個の細胞を検出する方法であるため、感度及び精度を向上させることが極めて困難であり、CellSearch Systemを利用したCTC検出方法にもいくつかの課題が指摘されている。例えば、CellSearch SystemによるCTC検査で陰性の癌細胞が別の検査で陽性として検出されたり、癌種により感度や特異度に大きな差があることなどが指摘されている(Allard W.J.et al.,Clinical Cancer Research,2004,6897−6904)。また、CellSearch Systemは、臨床現場において非小細胞肺癌のCTC検出率が低いことも課題として挙げられている(同)。
また、CellSearch Systemは、EMTを起こした癌細胞でEpCAMを含む細胞表面抗原の発現が低下するので、CTC検出率が低下することも課題として挙げられている(Anieta M.et.al.,J Natl Cancer Inst,101,2009,61−66、Janice Lu et.al.,Int J Cancer,126(3),2010,669−683)。EMTは、癌細胞が上皮としての特性を失い、周辺組織に移動しやすい間葉系細胞としての特徴を獲得する現象であり、癌の進展(浸潤・転移など)、悪性度、治療抵抗性、癌幹細胞性の獲得などへの関与が指摘されている。
CellSearch systemに代表される従来のCTC検出方法と、組換えアデノウイルスを用いるCTC検出方法では、その原理の違いから、検出されるCTCのフェノタイプが異なることはある程度予想されていたが、本発明らによる鋭意研究の結果、初めて組換えアデノウイルスを用いるCTC検出方法により検出されるCTCのフェノタイプが明らかとなった。すなわち、CellSearch system等の従来のCTC検出方法では、少なくともEpCAM陽性を示す細胞をCTCと判定することから、上皮間葉移行を起こしていないCTC(「non EMT−CTC」と言う。)しか検出されなかったが、組換えアデノウイルスを用いるCTC検出方法では、上皮間葉移行を起こしたCTC(「EMT−CTC」と言う。)が主に検出されることが後述する実施例で明らかとなった。そこで、本発明者らは、異なるフェノタイプのCTCを漏れなく検出するために試行錯誤を繰り返した結果、上記(a)の組換えアデノウイルスを用いた検出に加え、(b)上皮由来細胞の検出及び(c)白血球の検出を組合せることが最適であるとの結論に至り、さらには、この方法によりEMT−CTCとnon EMT−CTCとをフェノタイプ別に判定できることを見出した。
EMT−CTCの臨床的重要性の報告が過去になされている。例えば、EpCAM抗体/EGFR抗体/HER2抗体を利用したCTCの検出と、FISH法による上皮及び間葉系の10種のRNAプローブのマーカーとを用いたフェノタイプの解析を組合せ、化学療法後のEMT−CTCの推移を観察した結果が報告されている(Science.2013 Feb 1;339(6119):580−4)。組織学的悪性度の高い乳癌に対し化学療法を開始後、治療耐性が示された際に、EMT−CTCの増加が見られることから、EMT−CTCこそがキーバイオマーカーとして有用であることが報告されている。しかしながら、抗体のみを利用してCTCを検出する方法は、生きた癌細胞だけでなく死んだ癌細胞を検出してしまうという課題があり、また、FISH法は1サンプルあたりの測定に、膨大なコスト、人員及び時間を要する。本発明は、上記の複数の抗体とRNAプローブを用いる方法と比較すると、高感度かつ高特異度で、ひいては高粘度にCTCを検出できるだけでなく、簡易かつ短時間にCTCを検出することができる点でも有利である。
また、本発明により検出されたCTCは、病期を問わず癌の診断に有用である。従来のCTC検出方法や腫瘍マーカーも癌の診断に利用されているが、早期癌の検出感度が低い又は検出できないという課題がある。前述のように、CellSearch systemにより非小細胞肺癌のCTCを検出する場合、ステージIII Bの進行癌でCTCが同定さたという報告はあるが、それより早期の癌でCTCが同定されたという報告はされていない。また、後述する実施例で示すように、癌のドック・検診の血液検査において普及しているCEA、SLXなどの腫瘍マーカーは、病期が早期になるほど著しく感度が低下する。これに対し、本発明のCTC検出方法は、CTCの検出が困難な非小細胞肺癌において、超早期のステージIAの患者からも高感度かつ高特異度でCTCを同定することが可能となった。従って、本発明により検出されたCTCは、特に癌の早期発見に有用である。
なお、非小細胞肺癌は、原発巣の腫瘍がEMT化しやすいことが知られている(LungCancer.2013 Jul;81(1):117−22.)。そのため、従来のCTC検出方法と比べ、本発明のCTC検出方法が非小細胞肺癌、特に早期の非小細胞肺癌において、高感度かつ高特異度でCTCを検出できた理由も、EMT−CTCの検出能力の差が反映されたことによると考えられる。また、様々な固形癌においてもEMT化することが知られている(Cell Mol Life Sci.2011 September;68(18):3033−3046.)。従って、本発明により、非小細胞肺癌だけでなく、腫瘍の少なくとも一部がEMT化する固形癌において、従来のCTC検出方法よりも高感度かつ高特異度でCTCを検出することができ、特に、ドック・検診への応用展開が期待できる。
また、本発明により、EMT−CTCとnon−EMT−CTCとをフェノタイプ別に検出できるので、検出されたCTCは、癌の診断用マーカーとしてだけでなく、治療奏功/耐性、病理組織学的悪性度及び癌幹細胞性の獲得の予測用若しくは判定用、並びに、予後及び再発の予測用マーカーとして有用であることが明らかとなった。
後述する実施例に示すように、化学療法開始前にnon EMT−CTCが検出された症例については、化学療法開始後1週間でnon EMT−CTCがすべて消失した。かつ、化学療法開始前にnon EMT−CTCのみ検出された症例はresponderであったことから、non EMT−CTCは化学療法による治療効果が高いことの指標として利用可能であることが明らかとなった。また、化学療法開始前にEMT−CTCが検出された症例ではnon responder(SD or PD)が多いことから、EMT−CTCは化学療法による治療効果が低いことの指標として利用可能であることが明らかとなった。従来の非小細胞肺癌のRECISTの効果判定では、3〜4週間おきのサイクルで2コースの投与期間、即ち2か月弱の期間を要していたが、本発明では、化学療法開始前又は化学療法開始後1週間で、治療奏功/耐性の予測若しくは判定が可能となった。また、化学療法を1サイクル実施した後の判定においても高い粘度での予測若しくは判定が可能になると考えられる。
また、後述の実施例に示すように、化学療法開始後1週間経過した時点で依然EMT−CTCが残存する症例において、治療の早期段階で遠隔臓器再発例を認めたことから、本発明によりEMT−CTCを検出することにより、化学療法開始後1週間で、再発を予測することが可能となった。また、化学療法を1サイクル実施した後の判定においても高い精度での予測が可能になると考えられる。
また、後述する実施例に示すように、病理組織学的悪性度が高いほどCTC数の増加が認められたことから、本発明によりCTCを検出することにより、病理組織学的悪性度の予測若しくは判定が可能であることが明らかとなった。また、病理組織学的悪性度の高い癌は、早期癌と比較して予後不良であることは周知の事実であるので、本発明によりCTCを検出することにより、予後を予測することが可能となった。
また、後述する実施例に示すように、組換えアデノウイルスにより癌幹細胞が検出可能であったことから、本発明により癌幹細胞が検出可能であることが示唆された。
また、後述する実施例に示すように、オリゴ再発症例においてCTCが検出されたことから、CTCの検出をもって術後の遠隔転移又は再発の早期発見が可能であることが示された。癌根治術後に定期的にCTCモニタリングを実施することで再発の有無を早期に発見し、CTC陽性症例に対し速やかに全身CTやPET/CTにより全身の新規転移精査を行うことで、早期に再発病巣を発見することができる。
2.細胞の検出方法
前述の通り、本発明は、テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される組換えウイルス増殖を利用して当該組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いる工程、及び白血球検出用試薬を用いる工程を含む、細胞の検出方法である。
好ましくは、本発明は、被検者から採取された生体試料に対して、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素プロモーターを含む組換えウイルスを接触させて該組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いて上皮由来細胞の検出を行う工程、及び白血球検出用試薬を用いて白血球の検出を行う工程を含む体液中に浮遊する腫瘍細胞の検出方法である。
より好ましくは、本発明は、体液中に浮遊する腫瘍細胞、特に循環腫瘍細胞(CTC)の検出方法であって、被検者から採取された生体試料に対して、以下の(a)の組換えアデノウイルスを接触させてレポーター遺伝子の発現を検出する工程、以下の(b)の試薬を用いて上皮由来細胞の検出を行う工程、及び以下の(c)の試薬を用いて白血球の検出を行う工程を含む前記方法である。
(a)ヒトテロメラーゼ逆転写酵素プロモーター、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含むポリヌクレオチド、並びにmiR−142、miR−15、miR−16、miR−21、miR−126、miR−181、miR−223、miR−296、miR−125、miR−143、miR−145、miR−199及びlet−7からなる群から選択される少なくとも1つのマイクロRNAに対する標的配列を含むポリヌクレオチドがアデノウイルスゲノムのE1領域に組み込まれた複製カセットと、
レポーター遺伝子及び該遺伝子の発現を制御しうるプロモーターがアデノウイルスゲノムのE3領域に組み込まれた標識カセットと、
CD46に結合するファイバータンパク質をコードする遺伝子とを含む、組換えアデノウイルス
(b)上皮由来細胞の検出用試薬
(c)白血球検出用試薬
[1] 組換えウイルス
本発明において使用される組換えウイルスは、テロメラーゼ逆転写酵素(TERT)プロモーターを含む組換えウイルスであり、当該テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される。テロメラーゼ逆転写酵素(TERT)プロモーターとしては、哺乳類動物由来のものを使用することができる。例えば、ヒト、マウス、ラット、ウシ等由来のTERTプロモーターを使用することができる。ヒトを含む哺乳類動物のTERTプロモーターはクローニングされており、その配列情報は、NCBI、GenBank等のデータベースから入手可能である。本発明においては、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素プロモーター(hTERTプロモーター)が好ましい。
テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される組換えウイルスを作製するための宿主となるウイルスとしては、特に制限はなく、例えば、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス、バキュロウイルスなどが挙げられ、アデノウイルスが好ましい。
組換えアデノウイルスとしては、hTERTプロモーター、E1A遺伝子、IRES配列、E1B遺伝子及びマイクロRNAの標的配列を含む複製カセットがアデノウイルスゲノムのE1領域に組み込まれるとともに、レポーター遺伝子、該遺伝子の発現を制御しうるプロモーター及びマイクロRNAの標的配列を含む標識カセットがアデノウイルスゲノムのE3領域に組み込まれ、かつ、CD46に結合するアデノウイルスのファイバータンパク質をコードする遺伝子を含む組換えアデノウイルスであることが好ましい(WO2013/27427号公報)。
以下、組換えウイルスについて説明するが、説明の便宜上、組換えアデノウイルスを組換えウイルスとして説明する。
(1)複製カセット
複製カセットは、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)プロモーター、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含み、かつマイクロRNAの標的配列を含むポリヌクレオチドを含む。
本発明において使用される組換えアデノウイルスは、癌細胞で特異的に増殖することが可能であり、また目的のmiRNAが発現する細胞においてウイルスの増殖を抑制することができる。例えば、複製カセットに含まれるmiRNAの標的配列が、血液細胞で特異的に発現するmiRNAの標的配列である場合、本発明において使用される組換えアデノウイルスは、hTERTを発現する癌細胞で特異的に増殖し、かつ血液細胞で増殖が抑制される。
ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)プロモーターは、ヒトテロメラーゼの構成成分である逆転写酵素のプロモーターである。hTERTプロモーターを使用することにより、癌細胞特異的にその下流の遺伝子を発現させることができる。本発明においては、hTERTプロモーターを、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子の上流に配置することにより、hTERTを発現している癌細胞で特異的にウイルスを増殖させることができる。
hTERTは、その5’末端の上流1.4kbpの領域において多くの転写因子結合配列が確認されており、その領域がhTERTプロモーターと考えられる。中でも、翻訳開始部位の上流181bpの配列が下流の遺伝子発現に重要なコア領域である。本発明においては、このコア領域を含むものであれば、限定されずに使用することができるが、このコア領域を完全に含む上流378bp程度の配列をhTERTプロモーターとして使用することが好ましい。この378bp程度の配列は、181bpのコア領域単独の場合と比べて、その遺伝子発現効率が同等であることが確認されている。455bpの長さのhTERTプロモーターの塩基配列を配列番号1に示す。
hTERTプロモーターの塩基配列は、配列番号1に示されるもののほか、配列番号1からなるDNAに対し相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつhTERTプロモーター活性を有するポリヌクレオチドの塩基配列も含まれる。このようなヌクレオチドは、配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチド、又はその断片をプローブとして、コロニーハイブリダイゼーション、プラークハイブリダイゼーション、サザンブロット等の公知のハイブリダイゼーション法により、cDNAライブラリー及びゲノムライブラリーから得ることができる。
cDNAライブラリーの作製方法については、「Molecular Cloning,A Laboratory Manual 2nd ed.」(Cold Spring Harbor Press(1989))を参照することができる。また、市販のcDNAライブラリー及びゲノムライブラリーを用いてもよい。
上記ハイブリダイゼーションにおいてストリンジェントな条件としては、たとえば、1×SSC〜2×SSC、0.1%〜0.5%SDS及び42℃〜68℃の条件が挙げられ、より詳細には、60〜68℃で30分以上プレハイブリダイゼーションを行った後、2×SSC、0.1%SDS中、室温で5〜15分の洗浄を4〜6回行う条件が挙げられる。
ハイブリダイゼーション法の詳細な手順については、「Molecular Cloning,A Laboratory Manual 2nd ed.」(Cold Spring Harbor Press(1989);特にSection9.47−9.58)等を参照することができる。
E1A遺伝子及びE1B遺伝子は、アデノウイルスのE1遺伝子に含まれる遺伝子であるが、このE1遺伝子とは、ウイルスの有するDNA複製に関する初期遺伝子(early:E)と後期遺伝子(late:L)のうちの初期遺伝子の一つを意味し、ウイルスゲノムの転写の制御に係わるタンパク質をコードしている。アデノウイルスのE1A遺伝子によりコードされるE1Aタンパク質は、感染可能なウイルス産生に必要な遺伝子群(E1B、E2、E4等)の転写を活性化する。アデノウイルスのE1B遺伝子によりコードされるE1Bタンパク質は、後期遺伝子(L遺伝子)のmRNAが、感染した宿主細胞の細胞質へ蓄積するのを助け、宿主細胞のタンパク質合成を阻害することで、ウイルスの複製を促進する。
E1A遺伝子、E1B遺伝子の塩基配列を、それぞれ配列番号2及び配列番号3に示す。E1A遺伝子及びE1B遺伝子の塩基配列は、それぞれ配列番号2及び配列番号3に示されるもののほか、配列番号2及び配列番号3からなるDNAに対し相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ各々E1A及びE1B活性を有するタンパク質をコードする塩基配列も含まれる。ハイブリダイゼーションの方法及びストリンジェントな条件等については上記hTERTプロモーターと同様である。
IRES(Internal Ribosome Entry Site)配列は、ピコルナウイルス科に特異的なタンパク質合成開始シグナルであり、18SリボソームRNAの3’末端と相補的な配列があるためリボソーム結合部位としての役割を果たすと考えられている。ピコルナウイルス科のウイルス由来mRNAはこの配列を介して翻訳されることが知られている。IRES配列からの翻訳効率は高く、mRNAの途中からでもキャップ構造非依存的にタンパク質合成が行われる。従って、本発明において使用されるウイルスでは、hTERTプロモーターによりE1A遺伝子とIRES配列の下流にあるE1B遺伝子の両方が独立に翻訳される。IRES配列を使用することにより、hTERTプロモーターの発現制御がE1A遺伝子、E1B遺伝子に独立して及ぶために、E1A遺伝子又はE1B遺伝子のいずれか一方をhTERTプロモーターで制御する場合に比べて、ウイルスの増殖をより厳格にテロメラーゼ活性を有する細胞に限定することができる。また、IRES配列をE1A遺伝子とE1B遺伝子との間に挿入することにより、宿主細胞におけるウイルスの増殖能を高めることができる。
IRES配列の塩基配列を配列番号4に示す。IRES配列の塩基配列は、配列番号4に示されるもののほか、配列番号4からなるDNAに対し相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつIRES活性を有するタンパク質をコードする塩基配列も含まれる。ハイブリダイゼーションの方法及びストリンジェントな条件等については上記hTERTプロモーターと同様である。
miRNAは、一般に15〜25塩基程度の短い1本鎖RNAと言われており、mRNAに存在する標的配列に結合することにより、様々な遺伝子の翻訳制御を行うと考えられている。従って、例えば、miRNAを発現する細胞に、目的遺伝子と当該miRNAの標的配列を含む組換えアデノウイルスを感染させた場合、その細胞において目的遺伝子の発現は抑制される。miRNAの標的配列の挿入箇所としては、目的遺伝子の発現を抑制することができれば特に制限はないが、目的遺伝子の非翻訳領域に挿入することが好ましく、目的遺伝子の下流に挿入することがより好ましい。
本発明に使用されるmiRNAの標的配列としては、非癌細胞で発現するmiRNAの標的配列が挙げられる。非癌細胞は、悪性腫瘍細胞ではない細胞を意味し、例えば、正常細胞、良性腫瘍細胞などが含まれる。正常細胞には、例えば正常の血液細胞、正常の内皮細胞、正常の繊維芽細胞、正常の幹細胞などが含まれる。一方、循環腫瘍細胞は、悪性腫瘍に由来する細胞であると考えられており、本発明においては、悪性腫瘍細胞に含まれる。
また、本発明に使用されるmiRNAの標的配列としては、血液細胞で特異的に発現するmiRNAの標的配列が挙げられる。本発明において、「血液細胞」は、正常の血液細胞だけでなく癌化した血液細胞を含んでいてもよい。すなわち、血液細胞で特異的に発現するmiRNAは、正常血液細胞で特異的に発現していてもよく、正常の血液細胞及び癌化した血液細胞の両方に特異的に発現していてもよい。正常の血液細胞及び癌化した血液細胞の両方に特異的に発現する場合においても、循環腫瘍細胞を検出する際に正常血液細胞の偽陽性を減らし、固形癌から遊離した循環腫瘍細胞を正確に検出することができる。「血液細胞で特異的に発現するmiRNA」としては、正常の血液細胞で発現するが癌化した血液細胞では発現しないmiRNAがより好ましい。
本発明において、血液細胞としては、限定されるものではないが、白血球(好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球(T細胞及びB細胞)、単球、樹状細胞)、CD34陽性細胞、造血細胞、造血幹細胞、造血前駆細胞、末梢血単核球(PBMC)などが挙げられる。また、癌化した血液細胞としては、白血病細胞、リンパ腫細胞などが挙げられる。
本発明において、ある細胞で「特異的に発現する」とは、その細胞のみで発現することを意味するだけではなく、他の細胞に比べてその細胞で発現量が高いことも意味する。例えば、「血液細胞で特異的に発現する」とは、血液細胞のみで発現することを意味するだけではなく、血液細胞以外の細胞に比べて血液細胞で発現量が高いことも意味する。
血液細胞で特異的に発現しているmiRNAとしては、例えば、miR−142、miR−15、miR−16、miR−21、miR−126、miR−181、miR−223、miR−296などが挙げられるが、好ましくはmiR−142、miR−15及びmiR−16である。
miRNAは一本鎖RNAであるが、prematureの二本鎖RNAのうち目的遺伝子の発現を抑制することができる限り、どちら側の一本鎖RNAの標的配列を使用してもよい。例えば、miR−142にはmiR−142−3p及びmiR−142−5pが存在するが、本発明においてはどちらの標的配列を使用してもよい。すなわち、本発明において、「miR−142」には、miR−142−3p及びmiR−142−5pの両者が含まれ、好ましくはmiR−142−3pである。また同様に、本発明において、「miR−15」には、prematureの二本鎖RNAのうち、センス鎖(「miR−15S」と表記)及びアンチセンス鎖(「miR−15AS」と表記)が含まれる。他のmiRNAについても同様である。
miR−142−3pの遺伝子は、B細胞白血病(aggressive B cell leukemia)において転座が起こる部位に存在しており、造血組織(骨髄、脾臓、胸腺等)で発現しているが、その他の組織では発現していないことが知られている。また、miR−142−3pは、マウス胎児肝臓(胎児の造血組織)において発現が認められ、造血系の分化に関与していると考えられている(Chang−Zheng Chen,et al.,Science,2004)。本態様においては、hTERTプロモーターの作用により癌細胞における特異的な遺伝子発現が行なわれ、miRNAの作用により血液細胞での遺伝子発現が制御されるため、二段階の選択的な遺伝子発現制御が行なわれる。
また、別の態様において、本発明に使用されるmiRNAの標的配列としては、癌細胞において発現が抑制されているmiRNAの標的配列が挙げられる。癌細胞において発現が抑制されているmiRNAとしては、例えば、miR−125、miR−143、miR−145、miR−199、let−7などが挙げられる。本態様においては、hTERTプロモーターとmiRNAの作用により癌細胞における特異的な遺伝子発現が二重に制御される。
miRNAは、当初、線虫、酵母などから発見されたが、現在はヒトやマウスで数百個発見されている。これらの配列は公知であり、公共のDB(例えばmiRBase sequence database (http://microrna.sanger.ac.uk/sequences/index.shtml,http://www.mirbase.org/))にアクセスすることにより、配列情報等を取得することができる。
miR−142、miRNA−15、miRNA−16、miR−21、miR−126、miR−181、miR−223、miR−296、miR−125、miR−143、miR−145、miR−199、let−7の各配列を以下に示す。
本発明において、miRNAの標的配列1単位はmiRNAの全部又は一部に対して相補的な配列からなり、塩基長は7〜30塩基長であり、好ましくは19〜25塩基長であり、より好ましくは21〜23塩基長である。本発明において、miRNAの標的配列1単位とは、あるmiRNAが標的としうる最低限の長さの塩基配列をいう。具体的には、配列番号5〜26のいずれかの塩基配列の相補配列から選択される少なくとも7塩基長のオリゴヌクレオチドをいい、いずれかの箇所において、1又は数個のヌクレオチドが置換、欠失、付加又は削除されていてもよい。
本発明において、組換えアデノウイルスに組み込まれる標的配列全体としては、miRNAと標的配列の相互作用を効果的に発揮させるために、1単位の標的配列を複数含むものであってもよい。組換えアデノウイルスに組み込む標的配列全体の長さは、当該ウイルスゲノムに組み込み可能な長さであればよく、特に限定されない。例えば、1単位の標的配列を1〜10コピー、好ましくは2〜6コピー、より好ましくは2コピー又は4コピー含んでいてもよい(John G.Doench,et al.,Genes Dev.2003 17:438−442)。標的配列全体の中に含まれる標的配列1単位の配列と配列との間には、適当な長さのオリゴヌクレオチドを含んでいてもよい。適当な長さのオリゴヌクレオチドの長さは特に限定されないが、標的配列全体として組換えアデノウイルスゲノムに組み込み可能な長さであればよく、例えば0〜8塩基長のオリゴヌクレオチドであってもよい。また、複数単位のmiRNAの標的配列を含む場合には、それぞれの単位の標的配列が同じmiRNAに対する標的配列であってもよく、異なるmiRNAに対する標的配列であってもよい。さらに、同じmiRNAに対する標的配列を含む場合においても、それぞれの単位の標的配列の長さや標的配列の塩基配列が異なっていてもよい。
本発明において使用されるポリヌクレオチド(又はこれを含む複製カセット)に含まれるmiRNAの標的配列については、当該ポリヌクレオチドが組換えアデノウイルスに組み込まれた場合に、組換えアデノウイルスに存在する他のmiRNAの標的配列と区別するために、「第一のマイクロRNAの標的配列」と称することもできる。
本発明において、miRNAとしてmiR−142−3pを使用する場合、その標的配列としては、例えば以下の配列を含む配列が挙げられる。
(i)miR−142−3pの標的配列2単位を含む配列:
(ii)miR−142−3pの標的配列4単位を含む配列:
本発明においては、hTERTプロモーター−E1A遺伝子−IRES配列−E1B遺伝子のコンストラクトの下流にmiRNAの標的配列を配置し、hTERTプロモーター、E1A遺伝子、IRES配列、E1B遺伝子及びmiRNAの標的配列をこの順に含むポリヌクレオチド(複製カセットという)をアデノウイルスゲノムに組み込むことにより、当該miRNAを発現する細胞において、E1遺伝子の発現を抑制し、ウイルスの増殖を抑制することができる。
本発明において、E1B遺伝子又は後述するレポーター遺伝子の下流にmiRNAの標的配列を組み込むことにより、その上流に存在する遺伝子の発現は抑制される。このメカニズムの詳細は明らかではないが、以下のような機構が考えられる。まず、miRNA−RISC(RNA−induced silencing complex)がmRNA上の標的配列を切断することにより、mRNAのポリAが除去される。これにより、mRNAの安定性が低くなり、mRNAが分解され、遺伝子の発現が抑制されると考えられる。あるいは、miRNA−RISCが、通常のmiRNAと同様にポリA分解酵素をリクルートし、ポリAが分解された結果、mRNAの安定性が低くなり、遺伝子の発現が抑制されるものと考えられる。
なお、従来、IRES配列の下流に挿入された遺伝子の発現(翻訳)に対しては、miRNAによる遺伝子発現の抑制効果が得られなかったことが報告されていたが(Ramesh S.Pillai et al.,Science 309,1573(2005);Geraldine Mathonnet,et al.,Science 317,1764(2007))、本発明者が本発明において使用されるhTERTプロモーター、E1A遺伝子、IRES配列、E1B遺伝子及びmiRNAの標的配列をこの順に含む組換えアデノウイルスについて遺伝子発現を確認したところ、miRNAによりIRES配列の下流に挿入されたE1B遺伝子の発現は充分に抑制された。
本発明において、複製カセットに含まれる遺伝子は、通常の遺伝子工学的手法により得ることができる。例えは、遺伝子工学的手法として一般的に用いられているDNA合成装置を用いた核酸合成法を使用することができる。また、鋳型となる遺伝子配列を単離又は合成した後に、それぞれの遺伝子に特異的なプライマーを設計し、PCR装置を用いてその遺伝子配列を増幅するPCR法(Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons(1987)Section 6.1−6.4)又はクローニングベクターを用いた遺伝子増幅法を用いることができる。上記方法は、Moleculer cloning 4th Edt.Cold Spring Harbor Laboratory Press(2012)等に従い、当業者ならば容易に行うことができる。
本発明において、miRNAの標的配列は、標的配列1単位毎にmiRNAの全部又は一部の塩基配列に対し相補的になるように設計し、合成することにより取得することができる。例えば、miR−142−3pの標的配列は、miR−142−3pの塩基配列に相補的になるようにDNAを合成することにより取得することができる。
その後、上記のようにして得られた各々の遺伝子を所定の順序となるように連結させる。まず、上記各々の遺伝子を公知の制限酵素等で切断し、切断した当該遺伝子のDNA断片を公知のベクターに公知の方法に従って挿入し、連結する。公知のベクターとしては、例えば、pIRESベクターを使用することができる。pIRESベクターは、脳心筋炎ウイルス(ECMV)のIRES(Internal Ribosome Entry Site)配列が含まれており、1種類のmRNAから2箇所のオープンリーディングフレーム(ORF)を翻訳することが可能なベクターである。pIRESベクターを用いると、マルチクローニングサイトに、順次必要な遺伝子を挿入することにより、「hTERTプロモーター、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含み、かつマイクロRNAの標的配列を含むポリヌクレオチド」を作製することができる。miRNAの標的配列の挿入箇所は特に制限はないが、hTERTプロモーター−E1A−IRES−E1Bのコンストラクトの下流に挿入することがより好ましい。DNAの連結には、DNAリガーゼを用いることができる。また、必要に応じて、pShuttleなどの公知ベクターに含まれるCMVプロモーターを公知の制限酵素により取り除き、その部位にhTERTプロモーター−E1A−IRES−E1B−miRNA標的配列から適当な制限酵素を用いて切り出した配列を挿入することができる。hTERTプロモーターの制御下にアデノウイルスの増殖に必要なE1遺伝子を発現させることによって、ウイルスを癌細胞特異的に増殖させることができる。
(2)標識カセット
本発明は、組換えウイルスにレポーター遺伝子を組み込むことにより、これを後述の組換えウイルスの増殖の検出に使用することができる。レポーター遺伝子を含む遺伝子構築物を、「標識カセット」という。
また別の態様において、本発明は、アデノウイルスゲノムのE1領域に前記複製カセットが組み込まれ、E3領域にさらに標識カセットが組み込まれた組換えアデノウイルスに関する。標識カセットは、レポーター遺伝子及び該遺伝子の発現を制御しうるプロモーターを含むものであり、さらにmiRNAの標的配列を含んでいてもよい。
アデノウイルスE3領域には11.6kDaのADP(adenovirus death protein)が存在し、ADPは細胞障害及びウイルスの拡散を促進する機能を有している。本発明において使用される組換えアデノウイルスは、ADPを含むE3領域のような細胞障害及びウイルスの拡散を促進する機能を有するタンパク質をコードするウイルスゲノム領域が除去されているため、細胞死のタイミングが遅れ、GFP等の蛍光発現による癌組織の同定が容易となっている。このことは、循環腫瘍細胞を長時間生きたまま検出できる点でも有効である。
本発明において使用される組換えアデノウイルスの標識カセットに含まれるレポーター遺伝子としては、限定されるものではないが、例えば、蛍光を発するタンパク質をコードする遺伝子、酵素反応により発光物質若しくは発色物質を生じる酵素タンパク質をコードする遺伝子、抗生物質をコードする遺伝子、タグ融合タンパク質をコードする遺伝子、細胞表面に発現し特定の抗体に結合するタンパク質をコードする遺伝子、膜輸送タンパク質をコードする遺伝子などが挙げられる。蛍光を発するタンパク質(標識タンパク質)としては、例えば、オワンクラゲ(Aequorea victorea)などの発光クラゲ由来の緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein:GFP)、それを改変したEGFP(Enhanced−humanized GFP)、rsGFP(red−shift GFP)、黄色蛍光タンパク質(yellow fluorescent protein:YFP)、藍色蛍光タンパク質(cyan fluorescent protein:CFP)、青色蛍光タンパク質(blue fluorescent protein:BFP)、ウミシイタケ(Renilla reniformis)由来のGFPなどが挙げられ、これらをコードする遺伝子を本発明に使用することができる。上記蛍光を発するタンパク質としては、GFP又はEGFPが好ましい。
また、酵素反応により発光物質若しくは発色物質を生じる酵素タンパク質としては、例えば、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼなどが挙げられる。β−ガラクトシダーゼは、酵素反応により、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド(X−gal)から、青色の発色物質を生じる。また、ルシフェラーゼは、ルシフェリンと酵素反応し、発光物質を生じる。ルシフェラーゼとしては、ホタルルシフェラーゼやバクテリアルルシフェラーゼ、ウミシイタケルシフェラーゼなどが知られており、当業者は公知のルシフェラーゼから適宜選択することができる。
上記のようにレポーター遺伝子を構成することにより、レポーター遺伝子の発現を、レポーター遺伝子から発現したタンパク質に起因する蛍光又は色として検出することができる。また、レポーター遺伝子の発現を検出する他の方法としては、例えば、レポーター遺伝子から発現したタンパク質を、ウェスタンブロット、ELISA、質量分析などにより検出したり、レポーター遺伝子から発現したmRNAを、in situハイブリダイゼーション、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応、核酸ハイブリダイゼーション、電気泳動、ノーザンブロッティング、質量分析などにより検出したりすることができる。
また、上記遺伝子の発現を制御しうるプロモーターとは、目的とする上記遺伝子の発現に用いるウイルスに対応しうる適切なプロモーターであればいかなるものでもよい。例えば、CMVプロモーター、hTERTプロモーター、SV40後期プロモーター、MMTV LTRプロモーター、RSV LTRプロモーター、SRαプロモーター、βアクチンプロモーター、PGKプロモーター、EF−1aプロモーター等が挙げられるがこれに限定されるものではない。好ましくはCMVプロモーター又はhTERTプロモーターを用いることができる。
標識カセットに組み込まれるmiRNAの標的配列は、複製カセットに組み込まれるmiRNAの標的配列と同じであってもよいし、異なるものであってもよい。
本発明においては、miRNAの標的配列を、レポーター遺伝子の非翻訳領域、好ましくは当該遺伝子の下流に配置することにより、レポーター遺伝子の発現を抑制することができる。すなわち、本発明において、標識カセットは、レポーター遺伝子を制御しうるプロモーター、レポーター遺伝子及びマイクロRNAの標的配列をこの順に含むことが好ましい。本明細書において、複製カセットに含まれるmiRNAの標的配列と標識カセットに組み込まれるmiRNAの標的配列とを区別するために、複製カセットに含まれるmiRNAの標的配列を「第一のマイクロRNAの標的配列」、標識カセットに組み込まれるmiRNAの標的配列を、「第二のマイクロRNAの標的配列」と称する。
本発明において、標識カセットに含まれる組換え遺伝子の取得方法、精製方法、配列決定方法等については上記複製カセットの場合と同様である。
(3)CD46に結合するファイバータンパク質
本発明において使用される組換えアデノウイルスは、CD46に結合するアデノウイルスファイバータンパク質をコードする遺伝子を含むことができる。
現在、一般に使用されているアデノウイルスベクターは、57種類の血清型のヒトアデノウイルスのうち、Subgroup Cに属する5型(若しくは2型)アデノウイルスを基本骨格として作製されている。5型アデノウイルスは、その優れた遺伝子導入特性から広く使用されているが、標的細胞のCoxsackievirus and adenovirus receptor(CAR)に結合して感染するため、CARの発現の低い細胞には感染することが困難であるという課題がある。特に、浸潤、転移及び増殖能が高く、悪性度の高い癌細胞はCARの発現が低下しているため、5型アデノウイルスのファイバータンパク質を有するアデノウイルスは、このような悪性度の高い癌細胞に感染できない可能性がある。
これに対し、CD46は、ヒトでは赤血球を除くほぼ全ての細胞で発現しており、悪性度の高い癌細胞においても発現している。従って、CD46に結合するアデノウイルスファイバータンパク質をコードする遺伝子を含む組換えアデノウイルスは、CAR陰性で悪性度の高い癌細胞にも感染することができる。例えば、34型及び35型アデノウイルスは、受容体としてCD46に結合し、細胞に感染する(Marko Marttila,et al.,J.Virol.2005,79(22):14429−36)。前記の通り、CD46はヒトでは赤血球を除くほぼ全ての細胞で発現していることから、34型及び35型アデノウイルスは、CAR陰性細胞を含め、広汎の細胞に対し、感染することが可能である。また、アデノウイルスのファイバーは、ノブ領域、シャフト領域及びテイル領域からなり、アデノウイルスはファイバーノブ領域が受容体に結合することにより細胞に感染することから、ファイバータンパク質の少なくともファイバーノブ領域を5型アデノウイルス由来のものから34型又は35型アデノウイルス由来のものに置換することにより、当該ウイルスはCD46を介してCAR陰性細胞に感染することができる。
現在、ヒトアデノウイルスは57種類の血清型が同定されており、それらはA〜F群の6つのグループに分類されている。そのなかで、B群に属するアデノウイルスは、CD46に結合することが報告されている。B群に属するアデノウイルスとしては、34型及び35型アデノウイルスのほか、例えば、3型、7型、11型、16型、21型、50型のアデノウイルスが挙げられる。
本発明において、CD46に結合するアデノウイルスのファイバータンパク質としては、B群に属するアデノウイルスのファイバータンパクが好ましく、3型、7型、34型、35型、11型、16型、21型及び50型アデノウイルスのファイバータンパクがより好ましく、34型及び35型アデノウイルスのファイバータンパクがさらに好ましい
34型、35型、3型、7型、11型、16型、21型又は50型アデノウイルスのファイバータンパク質をコードする遺伝子の塩基配列は、それぞれ、NCBI(The National Center for Biotechnology Information)のGenBankなど公知の遺伝子情報データベースから入手することができる。また、本発明において、34型、35型、3型、7型、11型、16型、21型又は50型アデノウイルスのファイバータンパク質をコードする遺伝子の塩基配列には、上記データベースから入手した各遺伝子の塩基配列のほか、当該塩基配列からなるDNAに対し相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつCD46への結合活性を有するタンパク質をコードする塩基配列も含まれる。
CD46への結合活性は、当該塩基配列を含むDNAを有する組換えアデノウイルスのCD46発現細胞への感染性を測定することにより、評価することができる。組換えアデノウイルスの感染性の測定は、例えばCD46発現細胞に感染したウイルスが発現するGFPを蛍光顕微鏡やフローサイトメトリー等で検出するなど、公知の方法を用いて行うことができる。ハイブリダイゼーションの方法及びストリンジェントな条件等については上記と同様である。
本発明において使用される組換えアデノウイルスは、CD46に結合するアデノウイルスのファイバータンパク質の全部又は一部の領域を含むものであってもよく、当該ファイバータンパク質の少なくともファイバーノブ領域がCD46に結合するものであればよい。すなわち、本発明において、CD46に結合するアデノウイルスのファイバータンパク質は、B群に属するアデノウイルスのファイバータンパク質の少なくともファイバーノブ領域を含むものであればよく、34型、35型、3型、7型、11型、16型、21型及び50型からなる群から選択される型のアデノウイルスのファイバータンパク質の少なくともファイバーノブ領域を含むものがより好ましく、34型又は35型アデノウイルスのファイバータンパク質の少なくともファイバーノブ領域を含むことがさらに好ましい。また、本発明の技術的思想は、CD46に結合するものであれば、ファイバータンパク質に限定されず、CD46に結合可能な様々なタンパク質やCD46に結合可能なモチーフを有するタンパク質にまで及ぶ。
また、本発明において、CD46に結合するファイバータンパク質は、B群に属するアデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーノブ領域及びファイバーシャフト領域からなる領域を含むものであってもよく、34型、35型、3型、7型、11型、16型、21型及び50型からなる群から選択される型のアデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーノブ領域及びファイバーシャフト領域からなる領域を含むものがより好ましく、34型又は35型アデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーノブ領域及びファイバーシャフト領域からなる領域を含むことがさらに好ましい。
本発明において、CD46に結合するファイバータンパク質は、B群に属するアデノウイルスのファイバータンパク質のファイバータンパク質の少なくともファイバーノブ領域を含むものであれば、前記型以外の型(例えば2型、5型)のアデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーシャフト領域又はファイバーテイル領域を含むものであってもよい。
このようなファイバータンパク質としては、例えば、34型、35型、3型、7型、11型、16型、21型及び50型からなる群から選択される型のアデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーノブ領域及びファイバーシャフト領域並びに5型アデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーテイル領域からなる領域を含むファイバータンパク質が挙げられるが、これに限定されない。
34型アデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーノブ領域をコードする遺伝子、ファイバーシャフト領域をコードする遺伝子、並びにファイバーノブ領域及びファイバーシャフト領域からなる領域をコードする遺伝子の塩基配列を、それぞれ配列番号29、30及び31で示す。
また、34型アデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーノブ領域及びファイバーシャフト領域並びに5型アデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーテイル領域からなる領域をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号32で示す。
本発明において、前記遺伝子の塩基配列には、配列番号29〜32で示される塩基配列のほか、当該塩基配列からなるDNAに対し相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつCD46への結合活性を有するタンパク質をコードする塩基配列も含まれる。CD46への結合活性の評価方法、ハイブリダイゼーションの方法及びストリンジェントな条件等については上記と同様である。
本発明において使用される組換えアデノウイルスは、複製カセット及び標識カセットを含むポリヌクレオチドを、適当な制限酵素を用いて切り出し、適当なウイルス発現ベクターに挿入することにより作製することができる。ウイルス発現ベクターとしては、アデノウイルスベクターが好ましく、5型アデノウイルスベクターがより好ましく、CD46に結合するアデノウイルスのファイバータンパク質(例えば34型又は35型アデノウイルスのファイバータンパク質)をコードする遺伝子を含む5型アデノウイルスベクターが特に好ましい。
本発明において、組換えアデノウイルスは、例えば以下の方法により取得することができる。
まず、pHMCMV5(Mizuguchi H.et al.,Human Gene Therapy,10;2013−2017,1999)を制限酵素処理してmiRNAの標的配列を挿入し、miRNAの標的配列を有するベクターを作製する。次に、hTERTプロモーター−E1A−IRES−E1Bのコンストラクトを含むpSh−hAIB(WO 2006/036004)を制限酵素処理し、得られたhTERTプロモーター−E1A−IRES−E1Bのコンストラクトを含む断片を、上記miRNAの標的配列を有するベクターに挿入し、hTERTプロモーター−E1A−IRES−E1B−miRNA標的配列を含むベクターを得る。他方、pHMCMVGFP−1(EGFP遺伝子が挿入されたpHMCMV5)を制限酵素処理し、CMVプロモーター及びEGFP遺伝子を含む断片を取得し、この断片を、上記miRNAの標的配列を有するベクターに挿入し、CMV−EGFP−miRNA標的配列のコンストラクトを含むベクターを得る。そして、hTERTプロモーター−E1A−IRES−E1B−miRNA標的配列を含むベクターとCMV−EGFP−miRNA標的配列を含むベクターをそれぞれ制限酵素処理し、ライゲーションすることにより、アデノウイルスゲノムのE1欠損領域にhTERTプロモーター−E1A−IRES−E1B−miRNA標的配列が組み込まれ、かつE3欠損領域にCMV−EGFP−miRNA標的配列が組み込まれたベクターを得ることができる。また、コンストラクトを含むDNA断片を挿入するベクターとして、CD46に結合するアデノウイルスのファイバータンパク質をコードする遺伝子を含むベクターを使用することにより、アデノウイルスゲノムのE1欠損領域にhTERTプロモーター−E1A−IRES−E1B−miRNA標的配列が組み込まれるとともに、E3欠損領域にCMV−EGFP−miRNA標的配列が組み込まれ、かつCD46に結合するアデノウイルスのファイバータンパク質をコードする遺伝子を含むベクターを得ることができる。そして、このベクターを公知の制限酵素で線状化した後、293細胞等の培養細胞にトランスフェクションすることで、感染性のある組換えアデノウイルスを作製することができる。なお、当業者であれば、上記製造方法をわずかに改変することで、本発明において使用される全てのウイルスを容易に作製することができる。
[2] 上皮由来細胞の検出用試薬
上皮由来細胞の検出用試薬としては、上皮由来細胞を検出できる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
上皮由来細胞とは、体表面を覆う「表皮」、管腔臓器の粘膜を構成する「上皮(狭義)」、外分泌腺を構成する「腺房細胞」や内分泌腺を構成する「腺細胞」などを意味する。上皮由来細胞を検出するために、上皮由来細胞において特異的に発現することが知られている細胞表面マーカーを利用することができ、例えば、EpCAM、サイトケラチン(Cytokeratin)、E−カドヘリン(E−cadherin)、Occludin、ZO−1などの上皮細胞接着分子が挙げられる。
従って、本発明において使用する試薬としては、上記細胞表面マーカーに対する抗体、例えば抗EpCAM抗体、抗サイトケラチン抗体、抗E−カドヘリン抗体、抗Occludin抗体、抗ZO−1抗体などの上皮細胞接着分子に対する抗体が挙げられる。
これらの抗体は市販されており、容易に入手することができる。
上皮由来細胞の検出のために抗体を使用する場合は、免疫組織染色法が一般的である。例えば、被検試料に抗体を添加して抗原抗体反応を行ない、標識用2次抗体を添加して陽性、陰性の有無を確認する。
また、上皮由来細胞の検出は、染色以外の方法でも行うことができ、例えば、予め上記抗体を結合させたビーズや磁気粒子を利用してもよい。あるいは、例えば、細胞表面マーカーを、ウェスタンブロット、ELISA、質量分析などにより検出したり、細胞表面マーカーのmRNAを、in situハイブリダイゼーション、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応、核酸ハイブリダイゼーション、電気泳動、ノーザンブロッティング、質量分析などにより検出したりすることができる。
被検試料中に上皮由来細胞が存在することは、本来上皮由来細胞が含まれない血液やリンパ液等の被検試料において、上皮由来細胞の癌が原発巣又は転移巣から遊離した可能性を意味することになるので、検出の結果が陰性であれば被検者の体内に上皮由来細胞の癌が存在しない又は上皮由来細胞以外の癌が存在する可能性があり、陽性であれば被検者の体内に上皮由来細胞の癌が存在する可能性があると判断できる。
[3] 白血球検出用試薬
白血球検出用試薬としては、白血球を検出できる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
白血球を検出するために、白血球において特異的に発現することが知られている細胞表面マーカーを利用することができ、例えば、CD45などが挙げられる。
従って、本発明において使用する試薬としては、上記細胞表面マーカーに対する抗体、例えば抗CD45抗体などが挙げられる。
これらの抗体は市販されており、容易に入手することができる。
白血球の検出のために抗体を使用する場合は、免疫組織染色法が一般的である。例えば、被検試料に抗体を添加して抗原抗体反応を行ない、標識用2次抗体を添加して陽性、陰性の有無を確認する。
また、白血球を検出するための試薬として、ギムザ液(エオシン,azure Bの混合液)などが挙げられる。ギムザ液により偽陽性となりうる白血球細胞の形態的識別も行う。以下、白血球細胞の典型的染色像を説明する。桿状から分葉の核を有し細胞質顆粒がピンクに染まる好中球、2分葉の核を有し橙黄色に染まる均質・粗大な顆粒を有する好酸球、不定形の核を有し暗紫色に染まる大型の顆粒を有する好塩基球、そら豆型の核を有する単球、細胞質が少なく球状の核を有するリンパ球を含む場合は陽性、そのような特徴を持つ細胞が見られないときは陰性と判断する。
また、白血球細胞の検出は、染色以外の方法でも行うことができ、例えば、予め上記抗体を結合させたビーズや磁気粒子を利用してもよい。あるいは、例えば、細胞表面マーカーを、ウェスタンブロット、ELISA、質量分析などにより検出したり、細胞表面マーカーのmRNAを、in situハイブリダイゼーション、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応、核酸ハイブリダイゼーション、電気泳動、ノーザンブロッティング、質量分析などにより検出したりすることができる。
被検試料中の白血球細胞を検出することは、TelomeScan F35や上皮由来細胞の検出用試薬により検出されるCTC候補が、白血球細胞による偽陽性かどうかを判定することを意味するので、検出の結果が陰性であればCTC候補が白血球による偽陽性である可能性が排除され、陽性であればCTC候補は白血球細胞であり、CTCではないと判断できる。
[4] 細胞及び生体試料
本発明において、検出の対象となる細胞は、真核生物の細胞であれば特に限定されるものではないが、動物細胞であることが好ましく、ヒトへの細胞であることがより好ましい。
動物細胞としては、特に限定されるものではないが、腫瘍細胞などが挙げられ、中でも、体液中に浮遊する腫瘍細胞であることが好ましい。
本発明において、体液中に浮遊する腫瘍細胞としては、原発巣若しくは転移巣から遊離した腫瘍細胞である限り、特に限定されるものではなく、例えは、CTCや、体腔液中に浮遊する腫瘍細胞なとが挙げられる。本発明において、「浮遊」とは、組織から離れて体液中に移行している状態を意味し、少なくとも遊離及び循環の意味を包含するものとする。なお、体液中に浮遊する腫瘍細胞は、常に組織から離れている必要はなく、一時的に組織上に留まっている場合や、採血や穿刺の一般的な方法で体液を採取する際に体液の撹拌や吸引に伴って体液中に浮遊する場合も含まれる。
体液は、動物体内の細胞外に存在する液体の総称であり、血液、リンパ液、組織液、細胞間液、髄液、体腔液などが挙げられる。体腔液は、左右の胸腔、腹腔、心膜腔の4つの体内空間に貯留した液体を意味し、例えは、胸水、腹水、心嚢水などが挙げられる。また、本発明においては、体腔を洗浄して得られた体腔洗浄液(胸腔洗浄液、腹腔洗浄液、心膜腔洗浄液)も体腔液に含まれる。
本発明において腫瘍細胞として検出又は診断の対象となる癌又は腫瘍の種類は、限定されるものではなく、あらゆる種類の癌の細胞を用いることができる。例えば、癌又は腫瘍のとして、固形癌又は血液腫瘍が挙げられるが、固形癌が好ましい。固形癌としては、具体的には、脳腫瘍、頚癌、食道癌、舌癌、肺癌、乳癌、膵癌、胃癌、小腸の癌、十二指腸癌、大腸癌、膀胱癌、腎臓癌、肝癌、前立腺癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌、甲状腺癌、胆嚢癌、咽頭癌、肉腫、メラノーマが挙げられるが、肺癌が好ましい。肺癌としては、非小細胞肺癌、小細胞癌、カルチノイド、円柱腫、粘表皮癌などが挙げられ、非小細胞肺癌が好ましい。非小細胞肺癌としては、肺扁平上皮癌、肺腺癌、肺大細胞癌などが挙げられ、肺扁平上皮癌及び肺腺癌が好ましく、肺腺癌がより好ましい。
血液腫瘍としては、例えば白血病、リンパ腫及び多発性骨髄腫(MM)が挙げられる。ただし、CTCが血液腫瘍細胞の場合、本発明において使用されるアデノウイルスに含まれるmiRNA標的配列としては、正常血液細胞特異的に発現するmiRNAの標的配列であることが好ましい。
なお、ヒトの組織由来の癌細胞のほとんど(85%以上)はテロメラーゼ活性の上昇を示しており、本発明はそのようなテロメラーゼを発現する癌細胞を全般的に検出することが可能である。
また、本発明によれば、癌幹細胞(cancer stem cells)を検出することができる。本発明において、癌幹細胞とは、癌細胞の起源となる細胞(幹細胞)をいう。癌幹細胞には薬物耐性を有する細胞や休眠中の細胞も含まれる。
本発明において、生体試料としては、体液を含む限り限定されるものではなく、例えば血液、リンパ液、組織液、細胞間液、髄液、体腔液などが挙げられるが、被検者への負担を軽減できる点で、血液が好ましい。なお、一般にCTCは血液又はリンパ液中を循環していると考えられているが、循環の過程や細胞・組織の障害により、組織液、髄液又は体腔液中への浸潤・移動・漏出は起こりうる。従って、本発明において、CTCを検出する場合の生体試料としても、血液やリンパ液のみならず、組織液、細胞間液、髄液、体腔液をも利用が可能である。
採取する生体試料の量としては、特に制限はないが、例えば血液の場合、1〜50mLが好ましく、5〜10mLがより好ましく、7〜8mLが特に好ましい。後述する実施例において、同一体積あたりの体腔液中を浮遊する腫瘍細胞の数は、血液中に含まれるCTCの数よりも多いことが明らかとなったため、生体試料が血液以外の場合には、血液よりも少量で腫瘍細胞を検出できると考えられるが、被検者にかかる負担や、一回の穿刺により採取可能な量等を考慮し、適宜増減させることができる。
[5] 細胞の検出手順
細胞の検出は次の通り行う。
TERTプロモーターにより制御される組換えウイルス増殖を利用して当該組換えウイルスの増殖を検出する。
「組換えウイルスの増殖を検出する」とは、生体試料に組換えウイルスを接触させることにより、生体試料中の細胞に組換えウイルスが感染し、増殖したことを検出するものであり、例えば、組換えウイルス全体、ウイルス由来の成分(タンパク質、核酸、脂質、糖等)、組換えウイルスに組み込まれた外来遺伝子由来の成分(タンパク質、核酸、脂質、糖等)などが挙げられ、特に外来遺伝子由来の成分であることが好ましい。外来遺伝子としては、特に制限はないが、レポーター遺伝子であることが特に好ましい。
本発明において使用する組換えアデノウイルスには、レポーター遺伝子を含む標識カセットが組み込まれている。生体試料に組換えアデノウイルスを接触させることにより、生体試料中の細胞に組換えアデノウイルスが感染し、増殖したときに、細胞内でレポーター遺伝子が発現する。レポーター遺伝子の発現が検出された場合には陽性、検出されなかった場合には陰性と判断する。
以下、体液中に浮遊する腫瘍細胞の検出手順について説明するが、説明の便宜上、体液中に浮遊する腫瘍細胞をCTCとして検出手順を説明する。
本発明では、被検者から採取された生体試料に対して、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素プロモーターを含む組換えウイルスを接触させて該組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いて上皮由来細胞の検出を行う工程、及び白血球検出用試薬を用いて白血球の検出を行う工程を含む。
好ましくは、本発明では、被検者から採取された生体試料に対して、(a)の組換えアデノウイルスを接触させてレポーター遺伝子の発現を検出する工程、(b)の試薬を用いて上皮由来細胞の検出を行う工程、及び(c)の試薬を用いて白血球の検出を行う工程を含む。
「接触」させるとは、生体試料に組換えウイルスが感染できる状態にすることを意味し、生体試料に組換えウイルスを添加又は接種する工程が含まれる。
採取された生体試料に対して、組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いる工程、及び白血球検出用試薬を用いる工程の順序は任意であり、この順に順次行ってもよく、別の順序で行ってもよい。
上皮由来細胞の検出用試薬を用いて上皮由来細胞の検出を行う工程により、上皮由来細胞が検出された場合には陽性、検出されなかった場合には陰性と判断する。
白血球検出用試薬を用いて白血球の検出を行う工程により、白血球が検出された場合には陽性、検出されなかった場合には陰性と判断する。
各工程において陽性又は陰性と判断された結果と、CTCのフェノタイプとの関係を以下にまとめる。
(i)組換えアデノウイルスの増殖の検出結果が陽性、上皮由来細胞の検出結果が陰性、かつ白血球の検出結果が陰性のときは、検出されたCTCがEMT−CTCであると判定する。
(ii)組換えアデノウイルスの増殖の検出結果が陰性、上皮由来細胞の検出結果が陽性、かつ白血球の検出結果が陰性のときは、検出されたCTCがnon−EMT−CTCであると判定する。
したがって、本発明においては、上記方法により検出された検出結果を指標として、以下の事項を判定又は予測することができる。
・被検者の癌の有無の判定
・癌の治療奏功及び/又は耐性の予測又は判定
・癌の悪性度、予後又は再発の予測
ところで、上記(i)の判定のように、組換えアデノウイルスを用いた検出が陽性のときは、最終的に検出される細胞は生きた細胞であると判断することができる。一方で、上記(ii)の判定のように、組換えアデノウイルスを用いた検出が陰性のときは、死細胞が含まれている可能性がある。そのため、non EMT−CTCから、増殖や転移する能力がなく臨床的重要性の低い死細胞を除外することを目的として、上記のウイルス又は試薬を用いた検出工程に加え、死細胞検出用試薬を用いて死細胞の検出を行う死細胞染色の工程を加えてもよい。死細胞の検出を行う工程も順序は任意であり、組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いる工程、及び白血球検出用試薬を用いる工程の次に行ってもよく、その途中や最初に行ってもよい。
死細胞検出用試薬を用いて死細胞の検出を行う工程により、死細胞が検出された場合には陽性、検出されなかった場合には陰性と判断する。
上記(ii)の判定に、死細胞検出用試薬を用いて検出する工程を含める場合には、下記(iii)のようにまとめることができる。
(iii)組換えアデノウイルスの増殖の検出結果が陰性、上皮由来細胞の検出結果が陽性、白血球の検出結果が陰性、かつ死細胞の検出結果が陰性のときは、CTCはnon EMT−CTCであり、かつ、生存していると判定する。
死細胞の検出用試薬としては、死細胞を検出できる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、死細胞を染色する試薬が挙げられる。
死細胞の検出には、一般にトリパンブルー染色による観察、もしくはヨウ化プロピジウム染色や7−アミノアクチノマイシンD染色による蛍光観察などの手法が採用されているが、例えば、LIVE/DEAD Fixable Blue Dead Cell Stain Kit(lifetechnologies販売)を好適に利用することができる。
これらの試薬は市販されており、容易に入手することができる。
また、死細胞の検出用試薬の代わりに生細胞の検出用試薬を利用し、生細胞の検出用試薬を用いた検出結果が陽性のときに、生存していると判定してもよい。
本発明では、EMT−CTC又はnon EMT−CTCと癌との関係は以下のとおり評価できる。
(a)EMT−CTCであると判定された場合
上記方法により、体液中に浮遊する腫瘍細胞がEMT−CTCであると判定したときは、当該判定結果を、体液中に浮遊する腫瘍細胞がnon EMT−CTCであると判定したときと比較して、(i)被検者の癌の治療効果が低い、(ii)治療耐性を獲得した、(iii)予後が悪い、(iv)再発の可能性が高い、又は(v)病理組織学的悪性度が高いと予測することの指標とする。
EMT−CTCは、早期癌から末期癌まで同定されるので、癌発見の判断試料となる。特に、他の癌診断方法やCTC検出方法において検出が困難な早期癌でも同定されることから、早期癌発見の判断試料となる。また、早期治療としての根治的治療を行っても、再発しやすい、又は予後が悪いと予測するための指標となる。
「早期癌」とは、癌種によって定義は異なるが、腫瘍が発生した局所(粘膜内)に限局していて、周囲組織への浸潤のないもの、あるいは浸潤があってもその範囲が局所に限局しているものを言う。本発明における早期癌は、肺癌の場合にはステージIIまでの段階の癌を意味し、ステージIであることが好ましく、ステージIAであることがより好ましい。また、癌種によらず腫瘍の病期を分類する場合には、TNM分類(TNM Classification of Malignant Tumours,7th edition Union for International Cancer Control刊行)が一般的に用いられる。TNM分類において、Tとは原発腫瘍の進展度をT0〜T4で表し、Nとはリンパ節転移の有無及び範囲をN0〜N4で表し、Mとは転移の有無をM0又はM1で表す。ここで肺癌におけるステージIIとは、TNM分類でT1〜T2b,N1,M0又はT2b〜T3,M0,N0,に相当し、ステージIとは、TMN分類でT2a,N0,M0に相当し、ステージIaとはTMN分類でT1,N0,M0に相当する。したがって、本発明における早期癌としては、癌種によらず、T2b,N1,M0又はT3,N0,M0より早期の段階の癌を意味し、T2a,N0,M0より早期であることが好ましく、T1,N0,M0であることがより好ましい。
「再発」とは、癌治療により癌の縮小傾向若しくは癌の存在が確認できない状態になった後に、同所又は他の臓器・組織に、原発巣に由来する癌細胞が再び増殖し新たな病巣が出現することを意味し、本発明では、手術、化学療法又は放射線療法といった治療後で癌が確認できない状態となった後、又は癌が縮小した後に、原発巣に由来する癌細胞が同所的・異所的に新たに出現した状態になったときに「再発」したと判断する。
「オリゴ再発」(oligo−recurrence)とは、原発巣が切除後に制御されている状況において、1又は複数の臓器で1又は少数個の遠隔転移又は再発が生じることを意味する(Jpn.J.Clin.Oncol.2010;40(2)−107−111)。オリゴ再発は、1995年にHellman及びWechselbaumにより提唱された概念である「オリゴ転移」(oligometastasis)を改訂し、2006年にNiibeらにより提唱された概念である。癌の再発は予後が悪いことが知られているが、オリゴ再発に対しては手術や放射線治療などの局所治療が有効な可能性が指摘されている。遠隔転移又は再発する臓器の数としては、1つであることが好ましい。遠隔転移又は再発の個数としては、5個(箇所)以下が好ましく、2個以下がより好ましく、1個(単発)であることが特に好ましい。
「予後」とは、癌患者の全生存期間を意味する。
「治療奏功及び/又は再発」は、RESIST(Response Evaluation Criteria in Solid Tumors)ガイドライン第1.1版(New response evaluation criteria in solid tumours:Revised RECIST guideline(version 1.1),EUROPEAN JOURNAL OF CANCER45(2009)228−247)の基準に従い判定する。本明細書における完全奏功(Complete Response:CR)、部分奏効(Partial Response:PR)、進行(Progressive Disease:PD)及び安定(Stable Disease:SD)の定義は、同ガイドラインに準拠する。
(b)non EMT−CTCであると判定された場合
上記方法により、体液中に浮遊する腫瘍細胞がnon EMT−CTCであると判定したときは、当該判定結果を、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものであると判定したときと比較して、(i)被検者の癌の治療効果が高い、(ii)予後が良好である、(iii)再発の可能性が低い、又は(iv)病理組織学的悪性度が低いと予測することの指標とする。
ただし、EMT−CTCと比較して、従来の治療法による治療に奏功しやすく、再発しにくく、予後が良好であると予測するための指標となる。
(c)non EMT−CTCであり、かつ、生存していると判定された場合
この場合も、当該判定結果を、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものであると判定したときと比較して、(i)被検者の癌の治療効果が高い、(ii)予後が良好である、(iii)再発の可能性が低い、又は(iv)病理組織学的悪性度が低いと予測することの指標とする。
被検者が癌である又は癌の可能性があることの指標とする。ただし、EMT−CTCと比較して、従来の治療法による治療に奏功しやすく、再発しにくく、予後が良好であると予測するための指標となる。
更に、non EMT−CTCは全て生存している細胞であるので、上記(b)によりnon EMT−CTCであると判定された場合に比べ、より臨床的重要性の高いnon EMT−CTCを検出することができる。
従って、上記の通り検出されたCTCは、癌の診断用バイオマーカーとして利用可能である。さらに上記検出されたCTCは、癌の治療効果の判定若しくは予測用、又は癌の予後若しくは再発の予測用バイオマーカーとして利用可能である。
ところで、本発明の方法では、予め規定された数の被検者(1次母集団)においてフェノタイプ別にCTCの検出を行い、得られた検出結果から、それぞれのフェノタイプ(EMT−CTC又はnon EMT−CTC)と癌とを関連づけている。従って、被検者個人の癌を検出する場合、上記複数の被検者由来のデータを母集団として、当該個人の被検者のデータが母集団のデータのどこに位置するか又は当てはまるかを調べることによって、被検者個人の癌の可能性を知ることができる。
また、被検者個人の検査が独立して行われた場合、上記母集団データを参照データとして、当該検査結果を当てはめることで、癌を検査又は診断することができる。
さらに、上記測定された被検者個人由来のデータを前記母集団の値に組み込んで、CTCの傾向(例えば、フェノタイプや個数)と癌のリスクレベルとを再度データ処理しておくと、対象となる被検者(母集団)の例数を増やすことができ、解析の精度を高めることができる。
本発明により検出されるCTCは、癌細胞そのものの存在が検出されたものであり、ドック・検診に使われる腫瘍マーカーよりも信頼性は高い。従って、本発明は、将来的に、ドック・検診における癌の簡易診断にも利用可能であると考えられる。
3.循環腫瘍細胞の検査キット又は癌の診断用キット
本発明のキットは、組換えアデノウイルス、上皮由来細胞の検出用試薬、及び白血球検出用試薬を含むものであり、さらに死細胞検出用試薬を含めることができる。
本発明において、組換えアデノウイルスは、例えば凍結などの方法により扱いやすくした後、そのまま若しくは賦形剤、増量剤、結合剤、滑沢剤等公知の薬学的に許容される担体、公知の添加剤(緩衝剤、等張化剤、キレート剤、着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等が含まれる)などと混合することにより、製造することができる。
上皮由来細胞の検出用試薬は、上皮由来細胞を検出できればよく、種々の固体や液体の形態とすることができる。白血球検出用試薬は、白血球を検出できればよく、種々の固体や液体の形態とすることができる。死細胞検出用試薬は、死細胞を検出できればよく、種々の固体や液体の形態とすることができる。
本発明のキットには、上記のほか、緩衝液、酵素液、二次抗体、希釈用溶液、使用説明書などを含めることもできる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1.組換えアデノウイルス(本実施例において「TelomeScan F35」又は単に「F35」ともいう)を使用したCTC検出法
1.TelomeScan F35の作製
(1)pHMCMV5−miR−142−3pTの作製
pHMCMV5(Mizuguchi H.et al.,Human Gene Therapy,10;2013−2017,1999)をNotI/KPnI処理したフラグメントを、下記の合成オリゴDNAをアニーリングすることにより作製したダブルストランドオリゴとライゲーションすることによりpHMCMV5−miR−142−3pT(pre)を作製した。
miR−142−3pT−S1:
miR−142−3pT−AS1:
次に、pHMCMV5−miR−142−3pT(pre)をPacI/KpnI処理したフラグメントを、以下の合成オリゴDNAをアニーリングすることにより作製したダブルストランドオリゴとライゲーションすることにより、miR−142−3p標的配列の4回繰返し配列を有するpHMCMV5−miR−142−3pTを得た。
miR−142−3pT−S2:
miR−142−3pT−AS2:
(2)E1 shuttle plasmidであるpHM5−hAIB−miR−142−3pTの作製
pSh−hAIB(WO 2006/036004)をI−CeuI/PmeIで消化し、消化産物をアガロースゲルを用いて電気泳動した。約4.5kbp(hAIB cassette)のバンドをゲルから切り出し、GENECLEANII(Q−Biogene社)を用いてDNA断片を精製回収した。精製したDNA断片(hAIB cassette)とpHMCMV5−miR−142−3pTをNheIで消化した後、Klenow Fragmentで処理し、さらにI−CeuIで消化したフラグメントをライゲーションすることによりhTERTプロモーター、E1A遺伝子、IRES(internal ribosomal entry site)配列、E1B遺伝子及びmiR−142−3pT標的配列を有するpHM5−hAIB−miR−142−3pTを得た。
(3)E3 shuttle plasmidであるpHM13CMV−EGFP−miR−142−3pTの作製
pEGFP−N1(Clontech社)をApaI及びNotIで消化し、得られた消化産物をpHMCMV5のApaI/NotIサイトに挿入し、pHMCMVGFP−1を得た。pHMCMVGFP−1をPmeI/HindIIIで消化し、消化産物をアガロースゲルを用いて電気泳動した。約750bp(EGFP)のバンドをゲルから切り出し、GENECLEANIIを用いてDNA断片を精製回収した。精製したDNA断片(EGFP)とpBluescriptII KS+をHincII/HindIIIで消化したフラグメントをライゲーションすることによりpBSKS−EGFPを作製した。pBSKS−EGFPをApaI/XbaIで消化し、消化産物をアガロースゲルを用いて電気泳動した。約750bp(EGFP)のバンドをゲルから切り出し、GENECLEANIIを用いてDNA断片を精製回収した。精製したDNA断片(EGFP)とpHMCMV5−miR−142−3pTをApaI/XbaIで消化したフラグメントをライゲーションすることによりpHMCMV5−EGFP−miR−142−3pTを取得した。pHMCMV5−EGFP−miR−142−3pTをBglIIで消化し、消化産物をアガロースゲルを用いて電気泳動した。約2kbp(CMV−EGFP−miR−142−3pT)のバンドをゲルから切り出し、GENECLEANIIを用いてDNA断片を精製回収した。精製したDNA断片(CMV−EGFP−miR−142−3pT)とpHM13(Mizuguchi et al.,Biotechniques,30;1112−1116,2001)をBamHIで消化した後、CIP(Alkaline Phosphatase,Calf Intest)で処理したフラグメントをライゲーションすることによりpHM13CMV−EGFP−miR−142−3pTを得た。
(4)pAdHM49−hAIB142−3pT−CG142−3pTの作製
pAdHM49(Mizuguchi et al,J.Controlled Release 110;202−211,2005)をI−CeuI/PI−SceI処理して得られたフラグメントと、同じくI−CeuI/PI−SceI処理したpHM5−hAIB−miR−142−3pTをライゲーションすることにより、AdベクターのE1欠損領域にhTERTプロモーター、E1A遺伝子、IRES配列、E1B遺伝子及びmiR−142−3pT標的配列が組み込まれたpAdHM49−hAIB142−3pTを作製した。pAdHM49は、5型アデノウイルスファイバーのファイバーノブ及びファイバーシャフトをコードする遺伝子を含む領域が、34型アデノウイルスファイバーのファイバーノブ及びファイバーシャフトをコードする遺伝子を含む領域に置換された組換えアデノウイルスであり、34型アデノウイルスのファイバータンパク質のファイバーノブ領域及びファイバーシャフト領域からなる領域をコードする遺伝子の塩基配列(配列番号31)を含むものである。pAdHM49のファイバータンパク質(34型アデノウイルスファイバーのファイバーノブ領域及びファイバーシャフト領域並びに5型アデノウイルスファイバーのファイバーテイル領域)をコードする遺伝子の塩基配列を配列番号32で示す。配列番号32で示される塩基配列において、5型アデノウイルスファイバーのファイバーテイル領域をコードする遺伝子の塩基配列は1〜132番目の塩基配列であり、34型アデノウイルスファイバーのファイバーシャフト領域をコードする遺伝子の塩基配列は133〜402番目の塩基配列であり、34型アデノウイルスファイバーのファイバーノブ領域をコードする遺伝子の塩基配列は403〜975番目の塩基配列である。すなわち、配列番号32で示される塩基配列において、5型アデノウイルスファイバー由来の領域の塩基配列は1〜132番目の塩基配列であり、34型アデノウイルスファイバー由来の領域の塩基配列は133〜975番目の塩基配列である。
次に、pAdHM49−hAIB142−3pTをCsp45Iで消化したフラグメントとpHM13CMV−EGFP−miR−142−3pTをClaIで消化したフラグメントをライゲーションした。これにより、アデノウイルスベクターのE1欠損領域にhTERTプロモーター、E1A遺伝子、IRES配列、E1B遺伝子及びmiR−142−3pT標的配列が組み込まれ、E3欠損領域にCMVプロモーター、EGFP及びmiR−142−3pT標的配列が組み込まれ、さらに34型アデノウイルスのファイバータンパク質をコードする遺伝子を含む、pAdHM49−hAIB142−3pT−CG142−3pTを得た。
(5)TelomeScan F35の作製
pAdHM49−hAIB142−3pT−CG142−3pTの中のアデノウイルスゲノム両末端に認識部位が存在する制限酵素PacIで切断することにより線状にし、Lipofectamine2000(Invitrogen社)を用いて60mm培養ティッシュに播種した293細胞にトランスフェクションした。約2週間後に、組換えアデノウイルスTelomeScan F35を取得した。
2.PBMC分画の回収及びウイルス感染
生体試料としては、特に記載がない限り、生検又は手術により取得された肺組織の病理的標本により、肺癌と確定した患者から採取した血液を使用した。
被検者の血液7.5mLをCPD(Citrate Phosphate Dextrose)溶液入りの真空採血管に採取し、15−25℃を保持した。採血後24時間以内に、7.5mLの血液に対して120mLのRed blood cell lysis buffer((塩化アンモニウム8.99g/L,炭酸水素カリウム1.0g/L,EDTA 0.042g/L))を添加して赤血球の溶血を行い、遠心によりPeripheral blood mononuclear cells(PBMCs,CTCが含まれる白血球分画)を回収した。回収したPBMCsを10%血清入り培地を使用して2回の洗浄を行った。洗浄したPBMCsを1mLの10%血清入り培地に懸濁し、1×10VPのTelomeScan F35を加え、37℃で24時間培養後、下記(i)又は(ii)の染色を行った。
(i)CD45/Vimentin免疫染色
感染が完了したPBMCsを遠心により回収し、10%血清入りPBSにより10分間のブロッキングを行い、抗CD45抗体(BioLegend,304002)により30分間の1次抗体反応を行った。洗浄により1次抗体を取り除き、蛍光標識された2次抗体(Invitrogen,A21235)を30分間反応させた。4%パラフォルムアルデヒドにより10分間の固定を行った後、0.15% Triton−X 100/10%FBS/PBSにより10分間の浸透化を行った。10%血清入りPBSにより10分間のブロッキングを行い、抗Vimentin抗体(Abcam,ab45939)を使用し、30分間の1次抗体反応を行った。洗浄により1次抗体を取り除き、蛍光標識された2次抗体(Invitrogen,A−11046)を15分間反応させた。
(ii)CD45/EpCAM/死細胞染色
感染が完了したPBMCsを遠心により回収し、PBSで1回の洗浄を行った。洗浄後、死細胞染色試薬(Invitrogen,L−23105)を使用して30分間反応させた。反応後、10%血清入りPBSにより10分間のブロッキングを行い、抗CD45抗体(BioLegend,304002)により30分間の1次抗体反応を行った。洗浄により1次抗体を取り除き、蛍光標識された2次抗体(Invitrogen,A21235)を30分間反応させた。洗浄により2次抗体を取り除き、直接標識試薬(Invitrogen,Z25005)を使用して蛍光標識したEpCAM抗体(Abcam,ab7504)を30分間反応させた。抗体反応後、4%パラフォルムアルデヒドにより10分間の固定を行った。
3.検体の解析
上記(i)又は(ii)の染色を行った検体を96 well plateに分注し、蛍光顕微鏡(Olympus,IX71)による観察を行った。効率的に観察するため、(i)の染色の場合には、まずFITC filterによりTelomeScan F35由来のGFP陽性細胞を探査し、検出されたGFP陽性細胞についてGFP,CD45染色像,Vimentin染色像及び明視野の画像取得を行った。(ii)の染色の場合には、まずFITC filterによるTelomeScan F35由来のGFP陽性細胞の探査と、RFP filterによるEpCAM陽性細胞の探査を行い、いずれかの陽性細胞について、引き続きGFP,CD45染色像,EpCAM染色像,死細胞染色像及び明視野の画像取得を行った。取得した画像から各シグナルの陰性/陽性の判定を行った。
4.結果
<結果1>
予備実験として、非小細胞肺癌患者の検体に対し、TelomeScan F35感染、及びCD45/Vimentin免疫染色を行った結果、TelomeScan F35陽性かつCD45陰性の細胞におけるVimentin陽性の割合は、89%であり、極めて相関が高いことが示された。従って、以後の実験では、TelomeScan F35陽性かつCD45陰性の組合せによりEMT−CTCが検出されると判定することとし、Vimentin染色は省略した。
<結果2>
TelomeScan F35陽性かつCD45陰性の組合せでは、主にEMT−CTCが検出され、non EMT−CTCが検出されない可能性が示されたことから、non EMT−CTCを検出するために、TelomeScan F35感染及びCD45染色に加え、EpCAM染色及び/又は死細胞染色を行った。
結果を表1〜3に示す。
表1〜3における各割合(%)は、全症例中、1個以上のEMT−CTC、non EMT CTC又は総CTCが検出された症例の割合を示す。また、表1〜3において、EMT−CTCは、TelomeScan F35陽性(GFP陽性)/CD45陰性/EpCAM陰性により判定されたものを意味し、non EMT−CTCは、TelomeScan F35陰性(GFP陰性)/CD45陰性/EpCAM陽性/死細胞染色陰性により判定されたものを意味し、総CTCは、前記組合せにより判定されたnon EMT−CTC又はEMT−CTCが1個以上検出された症例の割合を意味する。
なお、表中に示していないが、健常人の検体に対し、同様のCTC検出を行ったところ、全23例において、EMT−CTCもnon EMT−CTCも検出されず、特異度100%の結果が示された。
表1に示すように、非小細胞肺癌33症例についてCTCを検出した結果、39.4%の陽性率でCTCを同定可能であった。このうち、EMT−CTCの陽性率は36.4%であり、non EMT−CTCの陽性率は12.5%であり、総CTCの陽性率は39.4%であった。また、表には示していないが、non EMT−CTCにおいて死細胞染色の結果が陰性(生細胞)のものだけでなく陽性(死細胞)も含めると、死細胞であるCTCを含めた総CTC(生細胞+死細胞)の陽性率は48.5%(16/33)であった。なお、EMT−CTCに対して死細胞染色を行ったところ、EMT−CTCは全症例TelomeScan F35陽性(GFP陽性)であるのと同時に、全て死細胞染色陰性(100%)、すなわち生細胞であることが確認された。本発明により、癌患者の臨床検体から、EMT−CTCとnon EMT−CTCの両者を検出できることが示された。なお、非小細胞肺癌におけるCTCの陽性率は、扁平上皮癌より腺癌の方が高かった。
表2に示すように、病期進行するほどCTCの陽性率が上昇する傾向(ステージI vs IV:33.3% vs 75%)が認められた。
AISはadenocarcinoma in situ(上皮内癌)を意味する。
ステージIAにおいては、CTC陽性率及びEMT−CTC陽性率がいずれも46.2%であり、有意に高値であった。
ステージIVでは、non EMT−CTCの陽性率も同時に増加した。
表3において、「CEA陽性率」及び「SLX陽性率」は、それぞれ血清検査により判定されたCEA及びSLXの陽性率を示し、CEAは3.0ng/ml以上、SLXは38ng/ml以上を陽性としている。
表3に示すように、全病期においてはCEAとCTCの陽性率に差が認められなかったが、ステージIにおいては有意にCTCの陽性率が高値であった(ステージIA CTC vs CEA: 46.2% vs 23.1%)。
なお、ステージIの肺腺癌においては、CTCの陽性率はCEA及びSLXよりも更に有意に高値であった。
表2に示すように病期進行するほど本発明の方法によるCTC陽性率は増加するが、従来ステージIIIAより早期の非小細胞肺癌を検出できるCTC検出技術が存在していなかったこと、及び、表3に示すようにCEAやSLXといった腫瘍マーカーと比較しても陽性率に顕著な差が見られたことを考慮すれば、本発明の方法は特に早期癌の診断に有用であることが示された。
以下、図1〜図3について説明する。図1〜3における縦軸は、1検体から検出されたCTC数を示す。
また、図1〜3におけるEMT−CTCは、TelomeScan F35陽性(GFP陽性)/CD45陰性/EpCAM陰性により判定されたものを意味し、non EMT−CTCは、TelomeScan F35陰性(GFP陰性)/CD45陰性/EpCAM陽性/死細胞染色陰性により判定されたものを意味し、CTC数は、前記組合せにより判定されたnon EMT−CTCの数とEMT−CTCの数との合計を意味する。
図1は、非小細胞肺癌患者のうち、EMT CTCとnon−EMT CTCとを対比した結果を示す図である。図1から分かる通り、EMT−CTCはnon EMT−CTCより高値であった。
図2は、組織学的グレードが異なる患者におけるCTC数を示す図である。病理組織学的悪性度が高いほど、CTC数の増加を認めた。病理組織学的悪性度の高い癌は、早期癌と比較して予後不良であることは周知の事実であるので、本発明の方法により検出されるCTCは、予後予測マーカーとして利用できることが示された。
図3は、抗癌剤投与前と投与後(1週後)におけるCTC数の推移を示す図である(n=7)。
図3に示すように、化学療法開始前にnon EMT−CTCが検出された症例については、化学療法開始後1週間でnon EMT−CTCがすべて消失した。かつ、化学療法開始前にnon EMT−CTCのみ検出された症例はresponderであったことから、non EMT−CTCは化学療法による治療効果が高いことの指標として利用可能であることが判明した。また、化学療法開始前にEMT−CTCが検出された症例ではnon responderが多いことから(SD:3,or PD:1)、EMT−CTCは化学療法による治療効果が低いことの指標として利用可能であることが判明した。
また、図3に示すように、化学療法開始後1週間経過した時点で依然EMT−CTCが残存する症例において、治療の早期段階で遠隔臓器再発例を認めた(データなし)。従って、EMT−CTCの検出と治療効果が低いこととは相関があることが予測されるため、EMT−CTCを検出することにより、化学療法開始後1週間で、再発を予測することが可能であることが判明した。
実施例2.癌幹細胞の検出
1x10のH69(CD133陽性)を7.5mLの血液に懸濁し、赤血球を溶血させてPBMCを回収した。
そこに1x10VPの量のウイルスを添加し、ローテーターで回転させながら37℃で24時間感染させた。
感染させた細胞を回収し、CD45抗体,CD133抗体(Milltenyi 130−090−422)を使用した免疫染色及びDAPIによる核染色を行った。
蛍光顕微鏡下でGFP陽性細胞を検出し、CD45,CD133の発現を評価した。
結果を図4に示す。図4はCD133陽性細胞株の検出結果を示すものである。組換えアデノウイルスにより癌幹細胞が検出可能であったことから、本発明により癌幹細胞が検出可能であることが示唆された。
実施例3.胸水中に浮遊する腫瘍細胞の検出
生体試料としては、生検又は手術により取得された肺組織の病理的標本により、肺癌と確定した患者から採取した胸水20mlを使用した。
実施例1と同様の方法により、PBMC分画の回収及びウイルス感染、(ii)CD45/EpCAM/死細胞染色、及び、検体の解析を行った。
6例の胸水を解析した結果、TelomeScan F35陽性/EpCAM陰性/CD45陰性の細胞の数と、TelomeScan F35陰性/EpCAM陽性/CD45陰性/死細胞染色陽性の数は、それぞれ、約34,000個,12,000個,300,000個,170個,500個,70個と、64,000個,6,600個,23,000個,0個,0個,0個であった。これらの結果から、本発明により胸水中に浮遊している腫瘍細胞も詳細に検出できることが示された。CTC同様体腔液中の腫瘍細胞のフェノタイプ解析結果からも癌性胸膜炎、心膜炎、腹膜炎の局所制御予測としての治療奏効・耐性・再発や悪性度・予後予測が計数の情報と同様に有用な情報となりうる。
実施例4.食道癌術後肺転移再発、胃癌術後肺転移再発、直腸癌及び腎癌症例におけるEMT−CTCの検出
生体試料としては、生検又は手術により取得された癌組織の病理的標本により、食道癌術後肺転移再発、胃癌術後肺転移再発、直腸癌及び腎癌と確定した患者から採取した血液7.5mlを使用した。食道癌術後肺転移再発及び胃癌術後肺転移再発症例における転移はそれぞれ単発であり、オリゴ再発に分類される。
実施例1と同様の方法により、PBMC分画の回収及びウイルス感染、(ii)CD45/EpCAM/死細胞染色、及び、検体の解析を行った。
食道癌術後肺転移再発、胃癌術後肺転移再発、直腸癌及び腎癌症例において検出された、TelomeScan F35陽性/EpCAM陰性/CD45陰性の細胞の写真を図5に示す。直腸癌症例の写真は、順天堂大学 小見山博光医師により提供された。腎癌症例の写真は、順天堂大学 河野春奈医師により提供された。これらの結果から、本発明により肺癌以外の癌種であっても、EMT−CTCが検出できることが示された。また、本発明によりオリゴ再発においてEMT−CTCが検出できることが示された。
配列番号4〜28、32〜36:合成核酸
[配列表]

Claims (37)

  1. テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される組換えウイルス増殖を利用して当該組換えウイルスの増殖を検出する工程、上皮由来細胞の検出用試薬を用いる工程、及び白血球検出用試薬を用いる工程を含む、細胞の検出方法。
  2. 組換えウイルスの増殖を検出する工程が、レポーター遺伝子を利用するものである請求項1に記載の方法。
  3. 組換えウイルスが組換えアデノウイルスである請求項1又は2に記載の方法。
  4. 組換えアデノウイルスが、E1遺伝子を含み、当該遺伝子の発現がテロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御されるものである請求項3に記載の方法。
  5. E1遺伝子が、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含むものである請求項4に記載の方法。
  6. 細胞が、体液中に浮遊する腫瘍細胞である請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 体液中に浮遊する腫瘍細胞が、循環腫瘍細胞又は癌幹細胞である請求項6に記載の方法。
  8. 体液が、血液、リンパ液、組織液、細胞間液、髄液又は体腔液である請求項6又は7に記載の方法。
  9. 死細胞検出用試薬をさらに用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 体液中に浮遊する腫瘍細胞が、上皮間葉移行を起こしたもの又は上皮間葉移行を起こしていないものである請求項6〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記組換えウイルスの増殖の検出結果が陽性、前記上皮由来細胞の検出用試薬を用いた検出結果が陰性、かつ前記白血球検出用試薬を用いた検出結果が陰性のときは、体液中に浮遊する腫瘍細胞は上皮間葉移行を起こしたものであると判定する、請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記組換えウイルスの増殖の検出結果が陰性、前記上皮由来細胞の検出用試薬を用いた検出結果が陽性、かつ前記白血球検出用試薬を用いた検出結果が陰性のときは、体液中に浮遊する腫瘍細胞は上皮間葉移行を起こしていないものであると判定する、請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記組換えアデノウイルスの増殖の検出結果が陰性、前記上皮由来細胞の検出用試薬を用いた検出結果が陽性、前記白血球検出用試薬を用いた検出結果が陰性、かつ前記死細胞検出用試薬を用いた検出結果が陰性のときは、体液中に浮遊する腫瘍細胞は上皮間葉移行を起こしていないものであり、かつ、生存していると判定する、請求項9〜10のいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項6〜13のいずれか1項に記載の方法により検出された検出結果を指標として、被検者の癌の有無を判定し、癌の治療奏功及び/又は耐性を予測若しくは判定し、又は癌の予後若しくは再発を予測することを特徴とする、癌の検査又は診断方法。
  15. 請求項6〜13のいずれか1項に記載の方法により、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものであると判定したときは、当該判定結果を、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものではないと判定したときと比較して、(i)被検者の癌の治療効果が低い、(ii)治療耐性を獲得した、(iii)予後が悪い、(iv)再発の可能性が高い、又は(v)病理組織学的悪性度が高いと予測することの指標とする、癌の検査又は診断方法。
  16. 請求項6〜13のいずれか1項に記載の方法により、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものではないと判定したときは、当該判定結果を、体液中に浮遊する腫瘍細胞が上皮間葉移行を起こしたものであると判定したときと比較して、(i)被検者の癌の治療効果が高い、(ii)予後が良好である、(iii)再発の可能性が低い、又は(iv)病理組織学的悪性度が低いと予測することの指標とする、癌の検査又は診断方法。
  17. 癌が固形癌である請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 固形癌が脳腫瘍、頚癌、食道癌、舌癌、肺癌、乳癌、膵癌、胃癌、小腸の癌、十二指腸癌、大腸癌、膀胱癌、腎臓癌、肝癌、前立腺癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌、甲状腺癌、胆嚢癌、咽頭癌、肉腫及びメラノーマからなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項17に記載の方法。
  19. 固形癌が肺癌である請求項17に記載の方法。
  20. 癌が早期癌又はオリゴ再発である請求項14〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. テロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御される組換えウイルス、上皮由来細胞の検出用試薬、及び白血球検出用試薬を含む、細胞の検出用キット。
  22. 組換えウイルスが、レポーター遺伝子を含むものである請求項21に記載のキット。
  23. 組換えウイルスが組換えアデノウイルスである請求項21又は22に記載のキット。
  24. 組換えアデノウイルスが、E1遺伝子を含み、当該遺伝子の発現がテロメラーゼ逆転写酵素プロモーターにより制御されるものである請求項23に記載のキット。
  25. E1遺伝子が、E1A遺伝子、IRES配列及びE1B遺伝子をこの順に含むものである請求項24に記載のキット。
  26. 細胞が、体液中に浮遊する腫瘍細胞である請求項21〜25のいずれか1項に記載のキット。
  27. 体液中に浮遊する腫瘍細胞が、循環腫瘍細胞又は癌幹細胞である請求項26に記載のキット。
  28. 体液が、血液、リンパ液、組織液、細胞間液、髄液又は体腔液である請求項26又は27に記載のキット。
  29. 死細胞検出用試薬をさらに含むことを特徴とする請求項21〜28のいずれか1項に記載のキット。
  30. 体液中に浮遊する腫瘍細胞が、上皮間葉移行を起こしたもの又は上皮間葉移行を起こしていないものである請求項26〜29のいずれか1項に記載のキット。
  31. 体液中に浮遊する腫瘍細胞の検出を指標として被検者の癌の有無を判定し、癌の治療奏功及び/又は耐性を予測若しくは判定し、又は癌の予後若しくは再発の予測を行うための、請求項26〜30のいずれか1項に記載のキット。
  32. 癌が固形癌である請求項31に記載のキット。
  33. 固形癌が脳腫瘍、頚癌、食道癌、舌癌、肺癌、乳癌、膵癌、胃癌、小腸の癌、十二指腸癌、大腸癌、膀胱癌、腎臓癌、肝癌、前立腺癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌、甲状腺癌、胆嚢癌、咽頭癌、肉腫及びメラノーマからなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項32に記載のキット。
  34. 固形癌が肺癌である請求項32に記載のキット。
  35. 癌が早期癌又はオリゴ再発である請求項31〜34のいずれか1項に記載のキット。
  36. 請求項6〜20のいずれか1項に記載の方法により検出された、体液中に浮遊する腫瘍細胞を含む、癌の診断用、癌の治療効果の判定若しくは予測用、又は癌の予後若しくは再発の予測用バイオマーカー。
  37. 体液中に浮遊する腫瘍細胞が循環腫瘍細胞又は癌幹細胞である請求項36に記載のバイオマーカー。
JP2016519419A 2014-05-13 2015-05-12 細胞の検出方法 Active JP6840330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099955 2014-05-13
JP2014099955 2014-05-13
PCT/JP2015/064124 WO2015174539A1 (ja) 2014-05-13 2015-05-12 細胞の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174539A1 true JPWO2015174539A1 (ja) 2017-04-20
JP6840330B2 JP6840330B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=54480073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519419A Active JP6840330B2 (ja) 2014-05-13 2015-05-12 細胞の検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6840330B2 (ja)
WO (1) WO2015174539A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936984B2 (ja) * 2016-01-19 2021-09-22 東ソー株式会社 希少細胞を用いて癌患者の予後を予測する方法
WO2018030548A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日立化成株式会社 血中循環癌細胞を検出するためのキット
WO2018190382A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 日立化成株式会社 Pd-l1陽性癌細胞の検出方法
JPWO2018190379A1 (ja) * 2017-04-13 2020-02-20 日立化成株式会社 被験者に対する免疫チェックポイント阻害剤の奏効性を予測する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010071114A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 シスメックス株式会社 血液試料中の癌細胞の検出方法
WO2011099565A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 シスメックス株式会社 血液中癌細胞の検出方法及びそれに用いるプログラム
WO2013027427A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 独立行政法人医薬基盤研究所 制限増殖型アデノウイルス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010071114A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 シスメックス株式会社 血液試料中の癌細胞の検出方法
WO2011099565A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 シスメックス株式会社 血液中癌細胞の検出方法及びそれに用いるプログラム
WO2013027427A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 独立行政法人医薬基盤研究所 制限増殖型アデノウイルス

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKAKURA M. ET AL.: "Circulating tumour cells detected by a novel adenovirus-mediated system may be a potent therapeutic", BR. J. CANCER, vol. 107, no. 3, JPN6015032281, 2012, pages 448 - 54, XP055237386, ISSN: 0004008681, DOI: 10.1038/bjc.2012.276 *
杉町圭史: "原発性肝癌の転移・浸潤能獲得におけるepithelial-mesenchymaltransition(EMT,上皮間葉移行)の分子機序の", 上原記念生命科学財団研究報告集, vol. 23, JPN6015032283, 2009, pages 1 - 4, ISSN: 0004008683 *
櫻井文教 他: "次世代型制限増殖アデノウイルスを利用した血中循環がん細胞検出法の開発", 薬学雑誌, vol. 133, no. 3, JPN6015032282, 2013, pages 291 - 6, ISSN: 0004008682 *
櫻井文教 他: "遺伝子組換えアデノウイルスを用いたCirculating Tumor Cell検出系の開発と臨床応用", 大和証券ヘルス財団の助成による研究業績集, vol. 38, JPN6015032284, 10 March 2015 (2015-03-10), pages 108 - 12, ISSN: 0004416063 *
浦田泰生 他: "テロメスキャンを用いた新しいCTC検出技術とその臨床応用", 腫瘍内科, vol. 11, no. 5, JPN6015032280, 2013, pages 625 - 30, ISSN: 0004008680 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6840330B2 (ja) 2021-03-10
WO2015174539A1 (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971599B2 (ja) 制限増殖型アデノウイルス
Zhang et al. Micrometastasis in gastric cancer
JP6329936B2 (ja) アデノウイルス腫瘍診断
Li et al. Down-regulation of microRNA-494 via loss of SMAD4 increases FOXM1 and β-catenin signaling in pancreatic ductal adenocarcinoma cells
Kojima et al. A simple biological imaging system for detecting viable human circulating tumor cells
EP2529223B1 (en) Biomarkers for circulating tumor cells
Yoshida et al. Bright-field dual-color chromogenic in situ hybridization for diagnosing echinoderm microtubule-associated protein-like 4-anaplastic lymphoma kinase-positive lung adenocarcinomas
Lianidou et al. Circulating tumor cells and circulating tumor DNA
Ji et al. CHD1L promotes tumor progression and predicts survival in colorectal carcinoma
JP2010284161A (ja) 脳内皮細胞発現パターン
KR101429696B1 (ko) 안전성 및 항암활성이 증가된 재조합 아데노바이러스 및 이의 용도
JP6840330B2 (ja) 細胞の検出方法
ES2651522T3 (es) Altos niveles de FT de TEM para el diagnóstico del cáncer, en particular de cáncer colorrectal (CCR) y de páncreas (CP)
Nezos et al. Detection of circulating tumor cells in bladder cancer patients
Yao et al. LncRNA THEMIS2‐211, a tumor‐originated circulating exosomal biomarker, promotes the growth and metastasis of hepatocellular carcinoma by functioning as a competing endogenous RNA
JP5696320B2 (ja) α−アクチニン−4遺伝子のコピー数を指標とした卵巣癌の予後判断の補助方法及び予後判断のためのキット
Li et al. circFNDC3B accelerates vasculature formation and metastasis in oral squamous cell carcinoma
Ding et al. Tumor endothelial marker 8 promotes proliferation and metastasis via the Wnt/β-catenin signaling pathway in lung adenocarcinoma
US10941452B2 (en) Compositions and methods for isolation of circulating tumor cells (CTC)
Lange et al. Xenograft-derived mRNA/miR and protein interaction networks of systemic dissemination in human prostate cancer
US7829066B2 (en) Assay for anti-metastatic agents
US20220170106A1 (en) Novel marker of epithelial-mesenchymal transition in pancreatic cancer
US9624476B2 (en) Conditionally replicating adenovirus
Lopez-Munoz et al. Markers of circulating breast cancer cells
Kiss et al. Circulating tumor cells in gynaecological malignancies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250