JPWO2015174295A1 - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015174295A1
JPWO2015174295A1 JP2016519213A JP2016519213A JPWO2015174295A1 JP WO2015174295 A1 JPWO2015174295 A1 JP WO2015174295A1 JP 2016519213 A JP2016519213 A JP 2016519213A JP 2016519213 A JP2016519213 A JP 2016519213A JP WO2015174295 A1 JPWO2015174295 A1 JP WO2015174295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
boundary
filter
spectral
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652047B2 (ja
Inventor
洋一 鳥海
洋一 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015174295A1 publication Critical patent/JPWO2015174295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652047B2 publication Critical patent/JP6652047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/125Colour sequential image capture, e.g. using a colour wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/043Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using an alternating colour separation filter, e.g. colour wheel or colour LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

本開示は、多分光画像を高速かつ確実に撮像することができるようにする撮像装置および撮像方法に関する。撮像装置は、被写体を撮像する撮像素子と、撮像素子に入射する光を所定の波長域ごとに分光する複数枚の分光フィルタを有する多分光フィルタと、分光フィルタごとに停止させることなく多分光フィルタを駆動し、撮像素子の開口を覆う分光フィルタを連続的に切り替える駆動部とを備える。そして、多分光フィルタが有する複数枚の分光フィルタのうちの隣接するものどうしの境界が、撮像素子の開口を遮る位置にあるか否かを検出し、分光フィルタどうしの境界が撮像素子の開口を遮る位置にあることが検出されている期間、撮像素子から出力される画像を無効化する信号処理を行う。本技術は、例えば、多分光画像を撮像可能な撮像装置に適用できる。

Description

本開示は、撮像装置および撮像方法に関し、特に、多分光画像を高速かつ確実に撮像することができるようにした撮像装置および撮像方法に関する。
一般的に、固体撮像素子は、例えば、ベイヤー配列により画素ごとに、赤色、緑色、および青色の三原色のカラーフィルタが配置されて構成されている。そして、固体撮像素子においては、カラーフィルタにより分光されたそれぞれの色の光を画素が受光することによって、三原色により構成される画像を撮像することができる。
これに対し、例えば、三原色よりも多くの色に分光された光を画素で受光することによって、それぞれの色により構成される複数枚の画像(以下適宜、多分光画像と称する)を撮像することができる撮像装置が開発されている。
例えば、従来、多分光画像を撮像可能な撮像装置は、複数枚の分光フィルタを切り替えて多分光画像を撮像し、個々の分光フィルタを切り替えるたびに停止させて撮像することを繰り返して行って、1セット分の多分光画像を時分割で撮像する構成となっていた。
このように、従来の撮像装置では、分光フィルタの切り替えと停止とを繰り返す構成であったため、1セット分の多分光画像を短時間(例えば、1秒程度)で撮像することは困難であった。従って、1セット分の多分光画像を撮像するのに長時間(例えば、数秒程度)を要した場合には、例えば、風に揺らぐ木の枝などの動体が、1セット分の多分光画像の間で重なり合わないことがあり、それらの多分光画像を合成したときにはブレが発生してしまう。
これに対し、特許文献1には、多分光画像を高速に撮像することができるように、個々の分光フィルタごとに停止させずに、1セット分の多分光画像を時分割で撮像する撮像装置が開示されている。この撮像装置では、撮像された画像自体から、分光フィルタの境界線のマーキングを検出することによって、画像データの振り分けが行われている。
特開2003−309856号公報
しかしながら、画像自体から、分光フィルタの境界線のマーキングを検出する撮像装置では、分光フィルタが撮像素子の近傍にある構成のためにフォーカスを合わせるのが困難であり、また、分光フィルタが鏡筒内部にある構成のために光量が不足することがあった。そのため、分光フィルタの境界線のマーキングを適切に検出することができないこともあり、多分光画像を確実に撮像することは困難であった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、多分光画像を高速かつ確実に撮像することができるようにするものである。
本開示の一側面の撮像装置は、被写体を撮像する撮像素子と、前記撮像素子に入射する光を所定の波長域ごとに分光する複数枚の分光フィルタを有する多分光フィルタと、前記分光フィルタごとに停止させることなく前記多分光フィルタを駆動し、前記撮像素子の開口を覆う前記分光フィルタを連続的に切り替える駆動部と、前記多分光フィルタが有する複数枚の前記分光フィルタのうちの隣接するものどうしの境界が、前記撮像素子の開口を遮る位置にあるか否かを検出する境界検出部と、前記境界検出部により前記分光フィルタどうしの境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることが検出されている期間、前記撮像素子から出力される画像を無効化する信号処理を行う信号処理部とを備える。
本開示の一側面の撮像方法は、被写体を撮像する撮像素子と、前記撮像素子に入射する光を所定の波長域ごとに分光する複数枚の分光フィルタを有する多分光フィルタと、前記分光フィルタごとに停止させることなく前記多分光フィルタを駆動し、前記撮像素子の開口を覆う前記分光フィルタを連続的に切り替える駆動部とを備える撮像装置の撮像方法であって、前記多分光フィルタが有する複数枚の前記分光フィルタのうちの隣接するものどうしの境界が、前記撮像素子の開口を遮る位置にあるか否かを検出し、前記分光フィルタどうしの境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることが検出されている期間、前記撮像素子から出力される画像を無効化する信号処理を行うステップを含む。
本開示の一側面においては、多分光フィルタが有する複数枚の分光フィルタのうちの隣接するものどうしの境界が、撮像素子の開口を遮る位置にあるか否かが検出され、分光フィルタどうしの境界が撮像素子の開口を遮る位置にあることが検出されている期間、撮像素子から出力される画像を無効化する信号処理が行われる。
本開示の一側面によれば、多分光画像を高速かつ確実に撮像することができる。
本技術を適用した撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 多分光フィルタの構成例を示す図である。 信号処理回路による処理について説明する図である。 撮像装置において行われる処理を説明するフローチャートである。 境界検出部の第1の変形例を示す図である。 境界検出部の第2の変形例を示す図である。 境界検出部の第3の変形例を示す図である。 1セット分の分光画像を時分割で撮像する処理を説明する図である。 多分光フィルタの第1の変形例を示す図である。 多分光フィルタの第2の変形例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本技術を適用した撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、撮像装置10は、多分光フィルタ11、駆動部12、境界検出部13、フォーカス光学系14、AF(Auto Focus:オートフォーカス)駆動部15、撮像素子16、信号処理回路17、画像処理回路18、および撮像条件設定部19を備えて構成される。
多分光フィルタ11は、撮像素子16に入射する光を所定の波長域ごとに分光する複数枚の光学フィルタを有している。そして、多分光フィルタ11は、駆動部12により駆動されることによって、撮像素子16の開口を覆う光学フィルタを順次、光学フィルタごとに停止させることなく連続的に切り替えることができるように構成される。例えば、多分光フィルタ11は、後述する図2に示すように、6枚の光学フィルタ41−1乃至41−6により円盤の平面を形成するように構成されており、その円盤の中心を回転軸とした回転方向に順次、光学フィルタ41−1乃至41−6が配置されている。
駆動部12は、例えば、回転軸を中心として回転駆動するモータであり、その回転軸が多分光フィルタ11の中心に取り付けられ、一定の回転速度で多分光フィルタ11を回転させる。このように、駆動部12が多分光フィルタ11を回転させることによって、撮像素子16の開口を覆う位置に配置される光学フィルタ41−1乃至41−6が順次、切り替えられる。
境界検出部13は、多分光フィルタ11が有する光学フィルタ41−1乃至41−6の隣接するものどうしの境界が、多分光フィルタ11上における撮像素子16の開口を遮る位置にあるか否かを検出する。そして、境界検出部13は、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が撮像素子16の開口を遮る位置にあるか否かを示す境界検出信号を出力する。例えば、境界検出部13は、多分光フィルタ11と共に回転する複数枚の遮光板31と、固定された発光素子32および受光素子33とを組み合わせた構成を採用することができ、遮光板31が発光素子32および受光素子33の間を通過するように構成される。
フォーカス光学系14は、複数枚のレンズが組み合わされて構成されており、多分光フィルタ11を介して入射する被写体からの光を集光し、撮像素子16のセンサ面に合焦するように被写体の像を結像する。
AF駆動部15は、例えば、撮像素子16により撮像される画像のコントラストに基づいて、フォーカス光学系14による被写体の結像面が撮像素子16のセンサ面に一致するように、フォーカス光学系14を構成するレンズを駆動する。また、AF駆動部15は、信号処理回路17から供給されるAF制御信号に従って、フォーカス光学系14のAF駆動を停止する制御を行う。
撮像素子16は、多分光フィルタ11を介して、図示しない被写体を撮像する。即ち、撮像素子16は、多分光フィルタ11を介して被写体からの光を受光し、センサ面に配置されている画素が受光した光の光量に応じた画素信号により構築される画像の画像信号を信号処理回路17に供給する。また、撮像素子16は、所定のフレームレートで連続的に画像を撮像することができ、そのフレームレートに同期した垂直方向同期信号Vsyncを信号処理回路17に供給する。
信号処理回路17は、境界検出部13から供給される境界検出信号と、撮像素子16から供給される垂直方向同期信号Vsyncとに基づいて、撮像素子16から供給される画像信号の有効または無効を判断する。
例えば、信号処理回路17は、境界検出信号において光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が撮像素子16の開口を遮る位置にあることが示されている期間における垂直方向同期信号Vsyncに基づいて撮像された画像を無効と判断する。一方、信号処理回路17は、境界検出信号において光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が撮像素子16の開口を遮る位置にないことが示されている期間における垂直方向同期信号Vsyncに基づいて撮像された画像を有効と判断する。なお、以下適宜、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が撮像素子16の開口を遮る位置にある期間を無効期間と称し、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が撮像素子16の開口を遮る位置にない期間を有効期間と称する。
そして、信号処理回路17は、無効と判断した画像を無効化し、有効と判断した画像の画像信号だけを画像処理回路18に供給する。また、撮像素子16は、境界検出信号と同様のタイミングで、有効期間および無効期間が切り替えられるAF制御信号をAF駆動部15に供給する。同様に、撮像素子16は、有効期間および無効期間が切り替えられる撮像タイミング信号を撮像条件設定部19に供給する。
画像処理回路18は、信号処理回路17から供給される画像信号に対して、例えば、ホワイトバランス調整やガンマ補正などの各種の画像処理を施し、図示しない後段のブロックに出力する。
撮像条件設定部19は、信号処理回路17から供給される撮像タイミング信号に従って、有効期間において撮像素子16が撮像する複数枚の画像について、例えば、1フレームごとに変更されるように撮像条件を設定する。例えば、撮像条件設定部19は、ゲイン制御部20および露光時間制御部21を有している。ゲイン制御部20は、有効期間において撮像素子16が撮像する画像の1フレームごとにゲインが変更されるように、1フレームごとの複数のゲインを設定する。また、露光時間制御部21は、有効期間において撮像素子16が撮像する画像の1フレームごとに露光時間が変更されるように、1フレームごとの複数の露光時間を設定する。
このように構成される撮像装置10では、撮像素子16の開口を覆う位置に配置される光学フィルタ41−1乃至41−6が連続的に停止されることなく切り替えられ、かつ、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が写り込まない画像だけが出力される。従って、撮像装置10では、光学フィルタ41−1乃至41−6により分光された多分光画像を、高速かつ確実に撮像することができる。
例えば、撮像装置10では、光学フィルタ41−1乃至41−6の全てに対応する1セット分の多分光画像を時分割で、1秒程度の短時間で撮像することができる。これにより、例えば、風に揺らぐ木の枝など、数秒程度の時定数の動体であれば、1セット分の多分光画像を合成したときにブレが発生することなく重なり合わせることができる。また、撮像装置10は、多分光フィルタ11を駆動部12で回転駆動させるだけのシンプルな構成であるため、光学機械的な信頼性が高く、容易に品質を維持することができる。
次に、図2を参照して、多分光フィルタ11の構成例について説明する。
図2には、多分光フィルタ11を回転軸方向から見た図が示されており、図示されている白抜きの矢印は、多分光フィルタ11の回転方向を示している。
図2に示すように、多分光フィルタ11は、6枚の光学フィルタ41−1乃至41−6により円盤の平面を形成するように構成されており、光学フィルタ41−1乃至41−6は、その円盤の中心に対して点対象となるように配置されている。従って、多分光フィルタ11は、駆動部12が多分光フィルタ11の円盤の中心を回転軸として回転方向に回転させることにより、光学フィルタ41−1乃至41−6が順次、多分光フィルタ11上における撮像素子16の開口42を覆うように構成されている。
また、多分光フィルタ11の外周には、隣接する光学フィルタ41−1乃至41−6どうしの境界に沿って外側に延長した箇所に、6枚の遮光板31−1乃至31−6が取り付けられている。例えば、遮光板31−1は、光学フィルタ41−1と光学フィルタ41−2との境界に取り付けられており、遮光板31−2は、光学フィルタ41−2と光学フィルタ41−3との境界に取り付けられている。以下、同様に、遮光板31−6は、光学フィルタ41−6と光学フィルタ41−1との境界に取り付けられている。
また、遮光板31−1乃至31−6とともに境界検出部13を構成する発光素子32および受光素子33は、図2に示すように、2箇所に設けられている。即ち、発光素子32−1および受光素子33−1は、多分光フィルタ11の回転中心から開口42に接するように伸びる2本の接線のうち、多分光フィルタ11が回転方向に回転したときに光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が開口を遮り始める方の接線に接する箇所に配置される。一方、発光素子32−2および受光素子33−2は、多分光フィルタ11の回転中心から開口42に接するように伸びる2本の接線のうち、多分光フィルタ11が回転方向に回転したときに光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が開口を遮り終わる方の接線に接する箇所に配置される。
このような構成により、遮光板31−1乃至31−6のいずれかが、発光素子32−1および受光素子33−1の間を通過したとき、発光素子32−1から発せられる光が受光素子33−1により受光されないタイミングが発生する。同様に、遮光板31−1乃至31−6のいずれかが、発光素子32−2および受光素子33−2の間を通過したとき、発光素子32−2から発せられる光が受光素子33−2により受光されないタイミングが発生する。
従って、受光素子33−1が発光素子32−1からの光を受光しなかったタイミングから、受光素子33−2が発光素子32−2からの光を受光しなかったタイミングまで、光学フィルタ41−1乃至41−6のいずれかの境界が撮像素子16の開口を遮る位置にあると検出することができる。
このように構成される境界検出部13によって光学フィルタ41−1乃至41−6の境界を検出する構成とすることで、例えば、撮像素子16により撮像された画像自体から境界を検出する構成と比較して、撮像装置10は、より確実に境界を検出することができる。従って、光学フィルタ41−1乃至41−6を停止させることなく連続的に切り替える構成であっても、それらの境界が写り込むような画像を確実に無効化することができる。
ここで、多分光フィルタ11を設計する際の設計式と、その設計式に必要な数値を決定する手法について説明する。
例えば、多分光フィルタ11上における撮像素子16の開口42の半径Aは、撮像素子16の仕様によって確定する。また、多分光フィルタ11が有する光学フィルタ41の枚数N(図2の例では、N=6)によって、1枚あたりの光学フィルタ41の中心角度θ(図2の例では、θ=60°)が確定する。そして、光学フィルタ41の境界が開口42を遮る位置にない有効期間E、光学フィルタ41の境界が開口42を遮る位置にある無効期間Dの比率(E:D)を設定することによって、多分光フィルタ11の最小半径Wが確定する。
従って、1枚あたりの光学フィルタ41の中心角度θは、次の式(1)に従って設計することができる。
Figure 2015174295
さらに、光学フィルタ41の枚数N、有効期間E、および無効期間Dは既知であり、撮像素子16のフレームレートFも既知である。従って、次の式(2)に示すように、有効期間Eにおいて撮像素子16が撮像するフレーム数fに従って、多分光フィルタ11の上限の回転速度R(rps)を確定することができる。
Figure 2015174295
この式(2)より、1枚の分光画像を得るのに必要な時間は、1/Rであることが結論として求められ、この結論を条件として遡ることで、式(1)および式(2)に示す各数値を確定するようにしてもよい。
また、多分光フィルタ11は、光学フィルタ41−1乃至41−6の配列順を、波長特性に従った順番(透過帯域波長が短から長となる順番、または、長から短となる順番)に設定することができる。これにより、無効期間Dを挟んで有効期間Eで連続する、光学フィルタ41の波長収差(色収差)の変位が大きく変化することが抑制される。従って、例えば、有効期間Eが再開した直後において、AF駆動部15は、波長収差の変化が小さいことより、被写体にフォーカスを合わせる調整を容易に(迅速に)行うことができる。
次に、図3を参照して、信号処理回路17による処理について説明する。
上述したように、信号処理回路17には、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が撮像素子16の開口を遮る位置にあるか否かを示す境界検出信号が、境界検出部13から供給される。
境界検出部13は、例えば、図3の右側の最上段に示すように、撮像素子16の開口が遮られていない有効期間Eにはハイレベルとなり、撮像素子16の開口が遮られている無効期間Dにはローレベルとなる境界検出信号を出力する。即ち、境界検出部13は、遮光板31−1乃至31−6のいずれかが発光素子32−1および受光素子33−1の間を通過して、発光素子32−1の光が受光素子33−1により検出されなかったタイミングで、境界検出信号をローレベルに切り替える。また、境界検出部13は、遮光板31−1乃至31−6のいずれかが発光素子32−2および受光素子33−2の間を通過して、発光素子32−2の光が受光素子33−2により検出されなかったタイミングで、境界検出信号をハイレベルに切り替える。
また、境界検出信号とともに、信号処理回路17には、図3の右側の上から2段目に示すような垂直方向同期信号Vsyncが撮像素子16から供給される。
従って、信号処理回路17は、境界検出信号および垂直方向同期信号Vsyncのアンドを取ることにより、図3の右側の上から3段目に示すように、境界検出信号がハイレベルである有効期間Eにおける垂直方向同期信号Vsyncだけを有効と判断する。そして、信号処理回路17は、図3の右側の上から4段目に示すように、有効と判断した垂直方向同期信号Vsyncに従って撮像された画像だけを画像処理回路18に出力する。つまり、境界検出信号がローレベルである無効期間Dにおける垂直方向同期信号Vsyncに従って撮像された画像は無効化される。
また、信号処理回路17は、図3の右側の上から5段目に示すように、垂直方向同期信号Vsyncと同期して、画像の有効期間および無効期間に従って信号レベルが切り替えられるAF制御信号をAF駆動部15に供給する。そして、AF制御信号に従って、AF駆動部15は、画像の有効期間の間だけ、AF駆動を実行し、画像の無効期間においてはAf駆動を停止する制御を行う。このとき、AF駆動部15は、画像の無効期間となる直前のAF設定を維持しておき、画像の有効期間が開始された直後のフレームから被写体にフォーカスが合うように制御することができる。
次に、図4は、撮像装置10において行われる処理を説明するフローチャートである。
例えば、撮像装置10の電源が投入されて撮像素子16が撮像可能な状態となり、多分光フィルタ11が一定の回転速度で回転する状態となると処理が開始される。ステップS11において、信号処理回路17は、境界検出部13から供給される境界検出信号に従って、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が撮像素子16の開口を遮る位置にあるか否かを判定する。
ステップS11において、信号処理回路17は、境界検出信号がローレベルである場合、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が撮像素子16の開口を遮る位置にあると判定し、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、信号処理回路17は、AF制御信号をローレベルで出力し、AF駆動部15によるフォーカス光学系14のAF駆動を停止させ、ステップS13において、撮像素子16により撮像された画像を無効化する。
一方、ステップS11において、信号処理回路17は、境界検出信号がハイレベルである場合、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が撮像素子16の開口を遮る位置にないと判定し、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、信号処理回路17は、AF制御信号をハイレベルで出力し、AF駆動部15によるフォーカス光学系14のAF駆動を行わせる。また、ステップS15において、信号処理回路17は、撮像条件設定部19に対して1フレームごとの撮像条件を設定するように制御を行い、ゲイン制御部20は1フレームごとのゲインを設定し、露光時間制御部21は、1フレームごとの露光時間を設定する。
そして、ステップS16において、信号処理回路17は、撮像素子16により撮像された画像が有効であるとして、即ち、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が写り込んでいない画像であるとして、画像処理回路18に出力する。
ステップS13またS16の処理後、処理はステップS11に戻り、以下同様の処理が繰り返される。
次に、図5は、境界検出部13の第1の変形例を示す図である。
図5に示すように、境界検出部13Aは、遮光板31A−1乃至31A−6、発光素子32、および受光素子33Aが組み合わされて構成される。
遮光板31A−1乃至31A−6は、図2の遮光板31−1乃至31−6と同様に、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界に対応した配置で多分光フィルタ11の外周に取り付けられている。そして、遮光板31A−1乃至31A−6は、多分光フィルタ11の半径方向に亘って遮光位置が3分割されており、それらの3箇所の遮光位置によって符号化されている。つまり、遮光板31A−1乃至31A−6ごとに遮光位置が異なるようにすることで、遮光板31A−1乃至31A−6それぞれを識別することができるように形成されている。
また、受光素子33Aは、遮光板31A−1乃至31A−6の3箇所の遮光位置に対応して、受光位置が分割して形成されている。
このように構成される境界検出部13Aでは、受光素子33Aが、分割された受光位置により光を受光することで、遮光板31A−1乃至31A−6をそれぞれ個別に検出することができる。
例えば、遮光板31A−1は、光学フィルタ41−1および光学フィルタ41−2の境界に配置されており、多分光フィルタ11を回転方向に回転させることで、遮光板31A−1が検出された次には、光学フィルタ41−2が開口を遮ることになる。同様に、遮光板31A−2の境界が検出された次には、光学フィルタ41−3が開口を遮ることになり、遮光板31A−3の境界が検出された次には、光学フィルタ41−4が開口を遮ることになる。
このように、境界検出部13Aは、遮光板31A−1乃至31A−6をそれぞれ個別に検出し、それぞれ個別の境界検出信号を信号処理回路17に供給することができる。これにより、信号処理回路17は、遮光板31A−1乃至31A−6をそれぞれ個別に認識し、それぞれ対応する次の光学フィルタ41−1乃至41−6を認識することができる。
従って、信号処理回路17は、認識した次の光学フィルタ41をAF駆動部15に通知し、AF駆動部15は、通知された次の光学フィルタ41の特性に従ってAF動作を予測することができる。これにより、有効期間Eが再開した直後のフレームから、AF駆動部15は、AF駆動を再開し、予測に従って被写体にフォーカスを合わせることができる。
次に、図6は、境界検出部13の第2の変形例を示す図である。
図6に示すように、境界検出部13Bは、回転電極34−1乃至34−6、および固定電極35が組み合わされて構成される。
回転電極34−1乃至34−6は、図2の遮光板31A−1乃至31A−6と同様に、多分光フィルタ11の外周に取り付けられている。固定電極35は、多分光フィルタ11の回転中心から開口42に接するように伸びる2本の接線の間の範囲に亘って設けられている。
従って、境界検出部13Bでは、遮光板31A−1乃至31A−6のいずれかが固定電極35と接触している期間において、光学フィルタ41−1乃至41−6の境界が開口42を遮る位置にあると検出することができる。
次に、図7は、境界検出部13の第3の変形例を示す図である。
図7に示すように、境界検出部13Cは、回転電極34C−1乃至34C−6、および固定電極35Cが組み合わされて構成される。
回転電極34C−1乃至34C−6は、図5に示した遮光板31A−1乃至31A−6と同様に、3分割されており、固定電極35Cと接触する位置に応じて、符号化されている。つまり、回転電極34C−1乃至34C−6ごとに接触位置が異なるようにすることで、回転電極34C−1乃至34C−6それぞれを識別することができるように形成されている。
固定電極35Cは、回転電極34C−1乃至34C−6の3箇所の接触位置に対応して、分割して形成されている。
このように構成された境界検出部13Cでは、図5の境界検出部13Aと同様に、固定電極35Cが、分割された接触位置により回転電極34C−1乃至34C−6との接触することで、回転電極34C−1乃至34C−6をそれぞれ個別に検出することができる。従って、信号処理回路17は、回転電極34C−1乃至34C−6をそれぞれ個別に認識し、それぞれ対応する次の光学フィルタ41−1乃至41−6を認識することができる。これにより、図5を参照して上述したように、AF駆動部15は、次の光学フィルタ41の特性に従ってAF動作を予測し、有効期間Eの再開直後から、その予測に従って被写体にフォーカスを合わせることができる。
次に、図8を参照して、1セット分の分光画像を時分割で撮像する処理について説明する。
まず、図8の最上段に示すように、光学フィルタ41−6および光学フィルタ41−1の境界が開口を遮り始める位置となったことが検出されたタイミングで、境界検出信号がローレベルになり、無効期間Dが開始される。そして、図8の上から2段目に示すように、光学フィルタ41−6および光学フィルタ41−1の境界が開口を遮り終わる位置となったことが検出されたタイミングで、境界検出信号がハイレベルになり、無効期間Dが終了し、光学フィルタ41−1により分光された画像の撮像が開始される。その後、図8の上から3段目に示すように、光学フィルタ41−1および光学フィルタ41−2の境界が開口を遮り始める位置となったことが検出されたタイミングで、境界検出信号がローレベルになり、有効期間Eが終了する。
以下、同様に処理が繰り返され、図8の上から4段目に示すように、光学フィルタ41−6および光学フィルタ41−1の境界が開口を遮り始める位置となったことが検出されたタイミングで、有効期間Eが終了し、光学フィルタ41−6により分光された画像の撮像が終了する。これにより、1セット分の多分光画像、即ち、光学フィルタ41−1乃至41−6それぞれに対応した6枚分の多分光画像を撮像することができる。
また、光学フィルタ41−1乃至41−6に対応した多分光画像それぞれを撮像する有効期間において、撮像素子16のゲインおよび露光期間が1フレームごとに変更される。例えば、画像の暗部のために高ゲインとし、画像の明部のために短露光とする。これにより、被写体の明部の画素、および、被写体の暗部の画素それぞれにおいて適切な分解能を得ることができる。特に、露光時間を小に振ることで、被写体の明部の画素のテカリやサチリなどを防止することができる。そして、画像処理回路18が、光学フィルタ41−1乃至41−6ごとに得られる複数枚の有効フレームから、被写体の明部または暗部を適切に抽出して合成する画像処理を行うことで、分光画像全体として適切な明るさの画像を得ることができる。従って、例えば、屋内外の定点観測(監視)などでは明暗が激しい被写体が多いことより、撮像装置10は、そのような環境において使用するのにより適している。
なお、有効期間および無効期間が切り替わるタイミングと、フレームごと撮像のタイミングを示す垂直方向同期信号Vsyncとは、同期するように設計してもよいし、必ずしも同期させなくてもよい。即ち、信号処理回路17は、それらが非同期であっても、有効期間における画像を有効と判断して出力することができる。
また、撮像装置10は、1セット分の多分光画像を撮像するときのみ多分光フィルタ11を連続的に回転駆動させるように構成する他、撮像素子16が撮像可能となったとき(撮像は行われていないスタンバイ状態)から、多分光フィルタ11を連続的に回転駆動させるように構成することができる。また、撮像装置10は、定点観測(監視)などを行っているときは、常時、多分光フィルタ11を連続的に回転駆動させ、光学フィルタ41−1乃至41−6を切り替えるように構成することができる。
次に、図9は、多分光フィルタ11の第1の変形例を示す図である。
図9に示すように、撮像装置10は、円筒型に形成された多分光フィルタ11Aを採用することができる。
多分光フィルタ11Aは、6枚の光学フィルタ41A−1乃至41A−6が円筒の側面を形成するように構成されており、その円筒の中心を回転軸とした回転方向に回転駆動する。これにより、円筒の側面に配置された光学フィルタ41A−1乃至41A−6が順次、撮像素子16の開口を覆うように構成される。
また、多分光フィルタ11Aの下端には、光学フィルタ41A−1乃至41A−6それぞれの境界に沿って下方に延長した箇所に、6枚の遮光板31−1乃至31−6が取り付けられている。これにより、図2を参照して上述したのと同様に、固定された発光素子32および受光素子33と組み合わせて構成される境界検出部13によって、光学フィルタ41A−1乃至41A−6の境界を検出することができる。
次に、図10は、多分光フィルタ11の第2の変形例を示す図である。
図10に示すように、撮像装置10は、矩形に形成された多分光フィルタ11Bを採用することができる。
多分光フィルタ11Bは、略正方形に形成された6枚の光学フィルタ41B−1乃至41B−6が、細長い矩形の平面を形成するように構成されており、光学フィルタ41B−1乃至41B−6は、その矩形の長手方向に往復駆動する直線方向に順次配置される。これにより、光学フィルタ41B−1乃至41B−6が順次、撮像素子16の開口を覆うように構成される。このとき、多分光フィルタ11Bを採用する構成では、駆動部12としては、回転駆動するモータではなく、直動機構を備えた駆動手段を採用する必要がある。
また、多分光フィルタ11Bの右側端には、光学フィルタ41B−1乃至41B−6それぞれの境界に沿って下方に延長した箇所に、5枚の遮光板31−1乃至31−5が取り付けられている。これにより、図2を参照して上述したのと同様に、固定された発光素子32および受光素子33と組み合わせて構成される境界検出部13によって、光学フィルタ41B−1乃至41B−6の境界を検出することができる。
なお、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータでは、ROM(Read Only Memory)に記憶されているプログラムや、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部に記憶されているプログラムなどが、RAM(Random Access Memory)にロードされ、CPU(Central Processing Unit)により実行される。それにより、上述した一連の処理が行われる。
また、それらのプログラムは、あらかじめ記憶部に記憶させておく他、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部を介して、あるいは、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディアを駆動するドライブを介して、コンピュータにインストールすることができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。また、プログラムは、1つのCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
被写体を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子に入射する光を所定の波長域ごとに分光する複数枚の分光フィルタを有する多分光フィルタと、
前記分光フィルタごとに停止させることなく前記多分光フィルタを駆動し、前記撮像素子の開口を覆う前記分光フィルタを連続的に切り替える駆動部と、
前記多分光フィルタが有する複数枚の前記分光フィルタのうちの隣接するものどうしの境界が、前記撮像素子の開口を遮る位置にあるか否かを検出する境界検出部と、
前記境界検出部により前記分光フィルタどうしの境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることが検出されている期間、前記撮像素子から出力される画像を無効化する信号処理を行う信号処理部と
を備える撮像装置。
(2)
前記境界検出部は、前記多分光フィルタの前記境界に対応する位置に取り付けられた複数枚の遮光版と、前記撮像素子の開口に対応して固定された発光素子および受光素子とが組み合わされて構成される
上記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記境界検出部は、前記多分光フィルタの前記境界が前記撮像素子の開口を遮り始める位置における前記境界の延長線上に配置される第1の前記発光素子および前記受光素子と、前記多分光フィルタの前記境界が前記撮像素子の開口を遮り終わる位置における前記境界の延長線上に配置される第2の前記発光素子および前記受光素子とを有しており、
前記境界検出部は、前記遮光版が第1の前記発光素子および前記受光素子の間を通過したタイミングから、その遮光版が第2の前記発光素子および前記受光素子の間を通過するタイミングまでの期間において、前記境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることを検出する
上記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記境界検出部は、前記多分光フィルタの前記境界に対応する位置に取り付けられた複数の移動電極と、前記撮像素子の開口に対応して固定された固定電極とが組み合わされて構成される
上記(1)に記載の撮像装置。
(5)
前記固定電極は、前記多分光フィルタの前記境界が前記撮像素子の開口を遮り始める位置における前記境界の延長線上から、前記多分光フィルタの前記境界が前記撮像素子の開口を遮り終わる位置における前記境界の延長線上までの範囲に配置され、
前記境界検出部は、前記移動電極が前記固定電極に接触している期間において、前記境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることを検出する
上記(1)または(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記撮像素子に照射される被写体からの光が合焦するように光学系をAF(Auto Focus)駆動するAF駆動部をさらに備え、
前記AF駆動部は、前記信号処理部により前記撮像素子から出力される画像が無効化されているときにはAF駆動を停止し、その停止直前のAF設定を維持しておき、前記信号処理部により前記撮像素子から出力される画像が有効とされた直後、AF駆動を開始する
上記(1)から(5)までのいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記多分光フィルタには、複数枚の前記分光フィルタの波長特性に従った順番で、前記分光フィルタが配置されている
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の撮像装置。
(8)
前記境界検出部は、前記多分光フィルタの回転方向に従って次の前記分光フィルタの波長特性を検知し、
前記AF駆動部は、前記境界検出部により検知された波長特性に基づいて、前記信号処理部により前記撮像素子から出力される画像が有効とされた直後に開始するAF動作を予測する
上記(6)または(7)に記載の撮像装置。
(9)
前記境界検出部は、前記多分光フィルタに配置された移動電極と、前記撮像素子の開口位置に配置された固定電極とにより構成され、前記移動電極および前記固定電極が複数に分割されており、前記移動電極ごとに接触箇所を異ならせることによって、それぞれの前記移動電極が識別可能に構成される
上記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記境界検出部は、前記多分光フィルタに配置された遮光板と、前記撮像素子の開口位置に配置された光源および検出素子の組み合わせとにより構成され、前記遮光板および前記検出素子が複数に分割されており、前記遮光板ごとに遮光箇所を異ならせることによって、それぞれの前記遮光板が識別可能に構成される
上記(8)に記載の撮像装置。
(11)
複数枚の前記分光フィルタごとに前記撮像素子により撮像される複数の有効フレームごとに、前記撮像素子のゲインを変更するゲイン制御部
上記(1)から(10)までのいずれかに記載の撮像装置。
(12)
複数枚の前記分光フィルタごとに前記撮像素子により撮像される複数の有効フレームごとに、前記撮像素子の露光時間を変更する露光時間制御部
上記(1)から(11)までのいずれかに記載の撮像装置。
(13)
複数枚の前記分光フィルタごとに前記撮像素子により撮像される複数の有効フレームから明部および暗部を抽出して構成する画像処理部
上記(1)から(12)までのいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記多分光フィルタは、複数枚の前記分光フィルタが円盤の平面に、その円盤の中心を回転軸とした回転方向に順次配置されて構成される円盤型である
上記(1)から(13)までのいずれかに記載の撮像装置。
(15)
前記撮像素子のフレーム速度Fおよび開口半径A、
前記多分光フィルタの半径Wおよび回転速度R、
前記多分光フィルタが有する前記分光フィルタの枚数N、
前記分光フィルタの前記円盤の中心を頂点とした中心角度θ、
前記信号処理部により前記画像が有効とされる有効期間Dと前記画像が無効化されている無効期間Eとの比率、
並びに、前記有効期間Dにおいて撮像される画像のフレーム数f
が、式(1)および式(2)の関係にある
Figure 2015174295
Figure 2015174295
上記(14)に記載の撮像装置。
(16)
複数枚の前記分光フィルタが円筒の側面に、その円筒の中心を回転軸とした回転方向に順次配置されて構成される円筒型である
上記(1)から(13)までのいずれかに記載の撮像装置。
(17)
複数枚の前記分光フィルタが細長い矩形の平面に、その矩形の長手方向に往復運動する直線方向に順次配置されて構成される矩形型である
上記(1)から(13)までのいずれかに記載の撮像装置。
(18)
前記駆動部は、前記撮像素子により複数枚の前記光学フィルタそれぞれを透過した光による画像が時分割で撮像されるときにおいて、前記多分光フィルタを駆動して前記分光フィルタを連続的に切り替え続ける
上記(1)から(17)までのいずれかに記載の撮像装置。
(19)
前記駆動部は、前記撮像素子が撮像可能な状態となったときにおいて、または、常時、前記多分光フィルタを駆動して前記分光フィルタを連続的に切り替え続ける
上記(1)から(17)までのいずれかに記載の撮像装置。
(20)
被写体を撮像する撮像素子と、前記撮像素子に入射する光を所定の波長域ごとに分光する複数枚の分光フィルタを有する多分光フィルタと、前記分光フィルタごとに停止させることなく前記多分光フィルタを駆動し、前記撮像素子の開口を覆う前記分光フィルタを連続的に切り替える駆動部とを備える撮像装置の撮像方法であって、
前記多分光フィルタが有する複数枚の前記分光フィルタのうちの隣接するものどうしの境界が、前記撮像素子の開口を遮る位置にあるか否かを検出し、
前記分光フィルタどうしの境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることが検出されている期間、前記撮像素子から出力される画像を無効化する信号処理を行う
ステップを含む撮像方法。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 撮像装置, 11 多分光フィルタ, 12 駆動部, 13 境界検出部, 14 フォーカス光学系, 15 AF駆動部, 16 撮像素子, 17 信号処理回路, 18 画像処理回路, 19 撮像条件設定部, 20 ゲイン制御部, 21 露光時間制御部, 31−1乃至31−6 遮光板, 32 発光素子, 33 受光素子, 34 移動電極, 35 固定電極, 41−1乃至41−6 光学フィルタ, 42 開口

Claims (20)

  1. 被写体を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子に入射する光を所定の波長域ごとに分光する複数枚の分光フィルタを有する多分光フィルタと、
    前記分光フィルタごとに停止させることなく前記多分光フィルタを駆動し、前記撮像素子の開口を覆う前記分光フィルタを連続的に切り替える駆動部と、
    前記多分光フィルタが有する複数枚の前記分光フィルタのうちの隣接するものどうしの境界が、前記撮像素子の開口を遮る位置にあるか否かを検出する境界検出部と、
    前記境界検出部により前記分光フィルタどうしの境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることが検出されている期間、前記撮像素子から出力される画像を無効化する信号処理を行う信号処理部と
    を備える撮像装置。
  2. 前記境界検出部は、前記多分光フィルタの前記境界に対応する位置に取り付けられた複数枚の遮光版と、前記撮像素子の開口に対応して固定された発光素子および受光素子とが組み合わされて構成される
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記境界検出部は、前記多分光フィルタの前記境界が前記撮像素子の開口を遮り始める位置における前記境界の延長線上に配置される第1の前記発光素子および前記受光素子と、前記多分光フィルタの前記境界が前記撮像素子の開口を遮り終わる位置における前記境界の延長線上に配置される第2の前記発光素子および前記受光素子とを有しており、
    前記境界検出部は、前記遮光版が第1の前記発光素子および前記受光素子の間を通過したタイミングから、その遮光版が第2の前記発光素子および前記受光素子の間を通過するタイミングまでの期間において、前記境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることを検出する
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記境界検出部は、前記多分光フィルタの前記境界に対応する位置に取り付けられた複数の移動電極と、前記撮像素子の開口に対応して固定された固定電極とが組み合わされて構成される
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記固定電極は、前記多分光フィルタの前記境界が前記撮像素子の開口を遮り始める位置における前記境界の延長線上から、前記多分光フィルタの前記境界が前記撮像素子の開口を遮り終わる位置における前記境界の延長線上までの範囲に配置され、
    前記境界検出部は、前記移動電極が前記固定電極に接触している期間において、前記境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることを検出する
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子に照射される被写体からの光が合焦するように光学系をAF(Auto Focus)駆動するAF駆動部をさらに備え、
    前記AF駆動部は、前記信号処理部により前記撮像素子から出力される画像が無効化されているときにはAF駆動を停止し、その停止直前のAF設定を維持しておき、前記信号処理部により前記撮像素子から出力される画像が有効とされた直後、AF駆動を開始する
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記多分光フィルタには、複数枚の前記分光フィルタの波長特性に従った順番で、前記分光フィルタが配置されている
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記境界検出部は、前記多分光フィルタの回転方向に従って次の前記分光フィルタの波長特性を検知し、
    前記AF駆動部は、前記境界検出部により検知された波長特性に基づいて、前記信号処理部により前記撮像素子から出力される画像が有効とされた直後に開始するAF動作を予測する
    請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記境界検出部は、前記多分光フィルタに配置された移動電極と、前記撮像素子の開口位置に配置された固定電極とにより構成され、前記移動電極および前記固定電極が複数に分割されており、前記移動電極ごとに接触位置を異ならせることによって、それぞれの前記移動電極が識別可能に構成される
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記境界検出部は、前記多分光フィルタに配置された遮光板と、前記撮像素子の開口位置に配置された光源および検出素子の組み合わせとにより構成され、前記遮光板および前記検出素子が複数に分割されており、前記遮光板ごとに遮光位置を異ならせることによって、それぞれの前記遮光板が識別可能に構成される
    請求項8に記載の撮像装置。
  11. 複数枚の前記分光フィルタごとに前記撮像素子により撮像される複数の有効フレームごとに、前記撮像素子のゲインを変更するゲイン制御部
    をさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  12. 複数枚の前記分光フィルタごとに前記撮像素子により撮像される複数の有効フレームごとに、前記撮像素子の露光時間を変更する露光時間制御部
    をさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  13. 複数枚の前記分光フィルタごとに前記撮像素子により撮像される複数の有効フレームから明部および暗部を抽出して構成する画像処理部
    をさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記多分光フィルタは、複数枚の前記分光フィルタが円盤の平面に、その円盤の中心を回転軸とした回転方向に順次配置されて構成される円盤型である
    請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像素子のフレーム速度Fおよび開口半径A、
    前記多分光フィルタの半径Wおよび回転速度R、
    前記多分光フィルタが有する前記分光フィルタの枚数N、
    前記分光フィルタの前記円盤の中心を頂点とした中心角度θ、
    前記信号処理部により前記画像が有効とされる有効期間Dと前記画像が無効化されている無効期間Eとの比率、
    並びに、前記有効期間Dにおいて撮像される画像のフレーム数f
    が、式(1)および式(2)の関係にある
    Figure 2015174295
    Figure 2015174295
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 複数枚の前記分光フィルタが円筒の側面に、その円筒の中心を回転軸とした回転方向に順次配置されて構成される円筒型である
    請求項1に記載の撮像装置。
  17. 複数枚の前記分光フィルタが細長い矩形の平面に、その矩形の長手方向に往復運動する直線方向に順次配置されて構成される矩形型である
    請求項1に記載の撮像装置。
  18. 前記駆動部は、前記撮像素子により複数枚の前記光学フィルタそれぞれを透過した光による画像が時分割で撮像されるときにおいて、前記多分光フィルタを駆動して前記分光フィルタを連続的に切り替え続ける
    請求項1に記載の撮像装置。
  19. 前記駆動部は、前記撮像素子が撮像可能な状態となったときにおいて、または、常時、前記多分光フィルタを駆動して前記分光フィルタを連続的に切り替え続ける
    請求項1に記載の撮像装置。
  20. 被写体を撮像する撮像素子と、前記撮像素子に入射する光を所定の波長域ごとに分光する複数枚の分光フィルタを有する多分光フィルタと、前記分光フィルタごとに停止させることなく前記多分光フィルタを駆動し、前記撮像素子の開口を覆う前記分光フィルタを連続的に切り替える駆動部とを備える撮像装置の撮像方法であって、
    前記多分光フィルタが有する複数枚の前記分光フィルタのうちの隣接するものどうしの境界が、前記撮像素子の開口を遮る位置にあるか否かを検出し、
    前記分光フィルタどうしの境界が前記撮像素子の開口を遮る位置にあることが検出されている期間、前記撮像素子から出力される画像を無効化する信号処理を行う
    ステップを含む撮像方法。
JP2016519213A 2014-05-14 2015-05-01 撮像装置および撮像方法 Active JP6652047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100553 2014-05-14
JP2014100553 2014-05-14
PCT/JP2015/063056 WO2015174295A1 (ja) 2014-05-14 2015-05-01 撮像装置および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174295A1 true JPWO2015174295A1 (ja) 2017-04-20
JP6652047B2 JP6652047B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=54479836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519213A Active JP6652047B2 (ja) 2014-05-14 2015-05-01 撮像装置および撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10129509B2 (ja)
JP (1) JP6652047B2 (ja)
WO (1) WO2015174295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111426640A (zh) * 2020-05-18 2020-07-17 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种可切换式连续工作光谱相机及探测方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478126B2 (ja) * 2014-03-14 2019-03-06 ソニー株式会社 撮像装置、アイリス装置、撮像方法、およびプログラム
US20170061586A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for motion deblurring of image frames
CN107221544B (zh) * 2017-06-02 2023-09-26 展谱光电科技(上海)有限公司 多光谱摄像装置及其摄像方法
CN111089651B (zh) * 2019-12-23 2022-04-19 上海航天控制技术研究所 一种渐变多光谱复合成像导引装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474522A (en) 1987-09-16 1989-03-20 Olympus Optical Co Endoscope
JPH0638224A (ja) 1992-05-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 面順次撮像装置
KR950004052A (ko) 1993-07-31 1995-02-17 김광호 원고독취장치
US8767102B2 (en) * 2011-08-12 2014-07-01 Pixelteq, Inc. Method to improve filter wheel imaging system data capture rate and add functionality through the use of an improved filter wheel design

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111426640A (zh) * 2020-05-18 2020-07-17 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种可切换式连续工作光谱相机及探测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170054953A1 (en) 2017-02-23
JP6652047B2 (ja) 2020-02-19
US10129509B2 (en) 2018-11-13
WO2015174295A1 (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652047B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US10191356B2 (en) Methods and apparatus relating to detection and/or indicating a dirty lens condition
US8243191B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method for focusing by determining a focusing position
US8730545B2 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
RU2011150281A (ru) Устройство захвата изображения
US10225451B2 (en) Imaging apparatus having a focus adjustment apparatus
US11050987B2 (en) Method and apparatus for determining fisheye camera shadow correction parameter
US8723992B2 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US10018890B2 (en) Imaging apparatus, iris device and imaging method
US9307168B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling image capture apparatus in which defective pixels are indicated
US8842214B2 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US10681278B2 (en) Image capturing apparatus, control method of controlling the same, and storage medium for determining reliability of focus based on vignetting resulting from blur
US9706110B2 (en) Foreign body information detection device and foreign body information detection method of imaging apparatus
US8570433B1 (en) Coloration artifact reduction
US10602050B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
US20190033555A1 (en) Phase detection autofocus with diagonal line detection
JP2015154409A5 (ja)
JP6442613B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
US8804016B2 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
JP6482247B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JPWO2009038000A1 (ja) 不要光識別方法、不要光識別装置及び撮像装置
JP2012010003A5 (ja)
JP4538782B2 (ja) 撮像装置
US10277796B2 (en) Imaging control apparatus, imaging apparatus, and imaging control method
US20180184029A1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6652047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151