JPWO2015162973A1 - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015162973A1
JPWO2015162973A1 JP2016514749A JP2016514749A JPWO2015162973A1 JP WO2015162973 A1 JPWO2015162973 A1 JP WO2015162973A1 JP 2016514749 A JP2016514749 A JP 2016514749A JP 2016514749 A JP2016514749 A JP 2016514749A JP WO2015162973 A1 JPWO2015162973 A1 JP WO2015162973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
cell base
band
small cell
macro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016514749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484868B2 (ja
Inventor
信一郎 津田
信一郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015162973A1 publication Critical patent/JPWO2015162973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484868B2 publication Critical patent/JP6484868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/04Traffic adaptive resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/06Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
    • H04W16/08Load shedding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/265TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the quality of service QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Abstract

【課題】HetNetを採用するセルラーシステムと他のシステムとの間で周波数帯域が共用される場合に特定のノードへの負担の集中を回避することを可能にすることを可能にする。【解決手段】セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される共用帯域のうちの、上記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、上記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される上記帯域関連情報を取得する取得部と、上記マクロセル基地局が使用可能な上記周波数帯域のうちの、上記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域を決定する制御部と、を備える装置が提供される。【選択図】図9

Description

本開示は、装置に関する。
2002年より、日本で第3世代と呼ばれる3G方式の携帯電話サービスが開始された。当初は、音声通話及びメールの送信などのために小さいサイズのパケットが送受信されていた。しかし、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)の導入により、音楽ファイルのダウンロード及び動画のストリーミングなどのために、より大きいサイズのパケットが送受信されるようになった。
このようなパケット容量の増加に伴い、無線ネットワーク側の拡張のために、ダウンリンクにOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を使用するLTE(Long Term Evolution)のサービスも開始された。さらに、2015年頃には、4Gサービスの開始が予定されている。これにより、準固定で最大1Gbps(bit per second)が実現され、移動環境でも最大100Mbpsが実現され得る。また、例えば、トラフィックが局所的に集中するホットスポットへの対応のため、又は周波数リソースの利用効率の向上のために、スモールセルの活用が検討されている。また、例えば、ホワイトスペースと呼ばれる時間的、局所的に使用されていない周波数帯域をルールに従ってシステム間で共用するための周波数共用技術の導入が検討されている。
例えば、特許文献1には、一次システムに割り当てられた周波数チャネルのうちの二次システムにとって利用可能なチャネルに関する情報を取得し、当該チャネルのうちの二次利用ノードのために推奨されるチャネルのリストを生成し、当該リストを二次利用ノードに通知する技術が、開示されている。また、非特許文献1(18ページを参照)には、TVWSDB(Television White Space Database)が、全てのオペレーショナルパラメータ(WSD(White Space Device)に許可される周波数ブロックのリストを含む)を生成し、オペレーショナルパラメータをWSDに伝送することが、開示されている。
特開2012−175616号公報
Draft ETSI EN 301 598 V1.0.0 (2013-07) ‘White Space Devices (WSD); Wireless Access Systems operating in the 470 MHz to 790 MHz frequency band; Harmonized EN covering the essential requirements of article 3.2 of the R&TTE Directive’
しかし、上記特許文献1及び上記非特許文献1に開示されている技術によれば、例えば、システム間で共用される周波数帯域のうちの個々の基地局が使用可能な周波数帯域の決定が、特定のノードにより集中的に行われるので、当該特定のノードにとっての負担が大きくなる。例えば、特許文献1に開示されている技術によれば、個々の二次利用ノードが使用可能な周波数帯域の決定(推奨されるチャネルリストの生成)が通信制御装置により集中的に行われるので、当該通信制御装置にとっての負担が大きくなり得る。また、例えば、非特許文献1に開示されている技術によれば、個々のマスタWSDが使用可能な周波数帯域の決定(許可される周波数ブロックのリストの生成)がTVWSDBにより集中的に行われるので、当該TVWSDBにとっての負担が大きくなり得る。
なお、HetNet(Heterogeneous Network)を採用するセルラーシステムでは、マクロセル基地局に加えてスモールセル基地局が配置され得る。この場合に、セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される周波数帯域のうちの個々の基地局(即ち、個々のマクロセル基地局基地局及び個々のスモールセル基地局)が使用可能な周波数帯域の決定の負担が、特定のノードにおいて非常に大きくなり得る。
そこで、HetNetを採用するセルラーシステムと他のシステムとの間で周波数帯域が共用される場合に特定のノードへの負担の集中を回避することを可能にすることを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
本開示によれば、セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される共用帯域のうちの、上記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、上記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される上記帯域関連情報を取得する取得部と、上記マクロセル基地局が使用可能な上記周波数帯域のうちの、上記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域を決定する制御部と、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、上記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、上記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される上記帯域関連情報を取得する取得部と、上記マクロセル基地局による上記帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを制御する制御部と、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、上記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、上記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される上記帯域関連情報を取得する取得部と、上記マクロセル基地局が使用可能な上記周波数帯域のうちの、上記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域の見積りを行う見積部と、上記スモールセル基地局が使用可能な上記周波数帯域がある場合に、上記スモールセル基地局による上記共用帯域の使用の許可を要求する要求部と、を備える装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、HetNetを採用するセルラーシステムと他のシステムとの間で周波数帯域が共用される場合に特定のノードへの負担の集中を回避することが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記効果とともに、又は上記効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 コントローラ及び情報処理装置の各々に対応するマクロセル基地局の例を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 スモール帯域の決定の手法の例を説明するための第1の説明図である。 スモール帯域の決定の手法の例を説明するための第2の説明図である。 第1の実施形態に係るマクロセル基地局の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るスモールセル基地局の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る第1の処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る第2の処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る処理リソース制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。 サーバの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付の図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて情報処理装置100A、情報処理装置100B及び情報処理装置100Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、情報処理装置100A、情報処理装置100B及び情報処理装置100Cを特に区別する必要が無い場合には、単に情報処理装置100と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.通信システムの概略的な構成
2.第1の実施形態
2.1.情報処理装置の構成
2.2.マクロセル基地局の構成
2.3.スモールセル基地局の構成
2.4.処理の流れ
2.5.第1の変形例
2.6.第2の変形例
2.7.第3の変形例
2.8.第4の変形例
2.9.第5の変形例
3.第2の実施形態
3.1.情報処理装置の構成
3.2.処理の流れ
4.応用例
4.1.情報処理装置に関する応用例
4.2.マクロセル基地局及びスモールセル基地局に関する応用例
4.3.スモールセル基地局に関する応用例
5.まとめ
<<1.通信システムの概略的な構成>>
まず、図1及び図2を参照して、本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成を説明する。図1は、本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図1を参照すると、通信システム1は、周波数管理システム40、コントローラ50、ルータ70、情報処理装置100、マクロセル基地局200及びスモールセル基地局300を含む。
なお、図1には、1つのコントローラ50に対応する1つのマクロセル基地局200が示されているが、通信システム1は、実際には、1つのコントローラ50に対応する複数のマクロセル基地局200を含む。また、図1には、1つのコントローラ50に対応する1つの情報処理装置100が示されているが、通信システム1は、実際には、1つのコントローラ50に対応する複数の情報処理装置100を含む。また、1つのマクロセル基地局200は、1つの情報処理装置100に対応するが、1つの情報処理装置100は、1つのマクロセル基地局200に対応してもよく、2つ以上のマクロセル基地局200に対応してもよい。
(周波数管理システム40)
周波数管理システム40は、セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される周波数帯域(以下、「共用帯域」と呼ぶ)を管理する。例えば、周波数管理システム40は、公的な機関により運用されるシステムである。
例えば、周波数管理システム40は、上記共用帯域のうちの、上記セルラーシステムにおいて使用可能な周波数帯域を決定する。より具体的には、例えば、周波数管理システム40は、コントローラ50からの要求に応じて、上記共用帯域のうちの、上記セルラーシステムにおいて使用可能な上記周波数帯域を決定する。また、例えば、周波数管理システム40は、上記共用帯域のうちの、個々のマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域を決定する。例えば、周波数管理システム40は、決定された上記周波数帯域に関する情報をコントローラ50に提供する。なお、周波数管理システム40は、例えば、使用可能な周波数帯域がない場合には、例えば、コントローラ50からの要求を拒否することをコントローラ50に通知する。
また、周波数管理システム40は、上記共用帯域のうちの、上記他のシステムにおいて使用可能な周波数帯域も決定してもよい。
(コントローラ50)
コントローラ50は、上記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局200のためのノードである。例えば、コントローラ50は、上記セルラーシステムのコアネットワークノードである。
例えば、コントローラ50は、上記複数のマクロセル基地局200の各々について、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域に関する情報を取得する。より具体的には、例えば、コントローラ50は、情報処理装置100からの要求に応じて、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を周波数管理システム40に要求する。換言すると、コントローラ50は、情報処理装置100からの要求に応じて、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可について周波数管理システム40と交渉する。すると、上述したように、周波数管理システム40は、マクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域を決定し、決定された当該周波数帯域に関する情報をコントローラ50に提供する。そして、コントローラ50は、提供される当該情報を取得する。
また、例えば、コントローラ50は、取得する上記情報(即ち、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域に関する情報)を情報処理装置100に提供する。なお、取得する上記情報は、情報処理装置100によりマクロセル基地局200に提供されてもよく、あるいは、コントローラ50によりマクロセル基地局200に直接提供されてもよい。
(情報処理装置100)
情報処理装置100は、マクロセル基地局200のためのノードである。例えば、情報処理装置100は、上記セルラーシステムのコアネットワークノードである。
−コントローラ50及び情報処理装置100の対応範囲
例えば、コントローラ50は、複数のマクロセル基地局200に対応し、情報処理装置100は、上記複数のマクロセル基地局200のうちの1つ以上のマクロセル基地局200に対応する。以下、この点について、図2を参照して具体例を説明する。
図2は、コントローラ50及び情報処理装置100の各々に対応するマクロセル基地局200の例を説明するための説明図である。図2を参照すると、コントローラ50並びに4つの情報処理装置100A、100B、100C及び100Dが示されている。例えば、複数のマクロセル基地局200のグループ11が、コントローラ50に対応する。また、情報処理装置100A、100B、100C及び100Dには、グループ11のサブセットであるクラスタ13A、13B、13C及び13Dがそれぞれ対応する。
なお、情報処理装置100に対応するマクロセル基地局200の数は、固定的に定まっていてもよい。あるいは、情報処理装置100に対応するマクロセル基地局200の数は、(例えばコントローラ50により)動的に変更されてもよい。一例として、情報処理装置100において処理されるトラフィック量に基づいて変更されてもよい。
コントローラ50は、自らに対応する複数のマクロセル基地局200の各々について、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域に関する情報を取得し、当該情報を提供する。また、情報処理装置100は、自らに対応するマクロセル基地局200、及び当該マクロセル基地局200に対応するスモールセル基地局300(例えば、当該マクロセル基地局200のマクロセル20内に位置するスモールセル基地局300)について、以下のような動作を行う。
−情報処理装置100の動作
とりわけ本開示の実施形態では、情報処理装置100は、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報(以下、「マクロ帯域関連情報」と呼ぶ)を取得する。より具体的には、例えば、情報処理装置100は、マクロセル基地局200からの要求に応じて、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可をコントローラ50に要求する。すると、上述したように、コントローラ50は、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報(即ち、マクロ帯域関連情報)を情報処理装置100に提供する。そして、情報処理装置100は、提供される当該帯域関連情報(即ち、マクロ帯域関連情報)を取得する。
また、とりわけ本開示の実施形態では、情報処理装置100は、マクロセル基地局200が使用可能な上記周波数帯域のうちの、マクロセル基地局200に対応するスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域を決定する。より具体的には、例えば、情報処理装置100は、スモールセル基地局300からの要求に応じて、スモールセル基地局300が使用可能な上記周波数帯域を決定する。
なお、例えば、情報処理装置100は、スモールセル基地局300が使用可能な上記周波数帯域に関する別の帯域関連情報(以下、「スモール帯域関連情報」と呼ぶ)をスモールセル基地局300に提供する。
また、例えば、情報処理装置100は、マクロセル基地局200が使用可能な上記周波数帯域に関する帯域関連情報(即ち、マクロ帯域関連情報)をマクロセル基地局200に提供する。
(マクロセル基地局200)
マクロセル基地局200は、上記セルラーシステムの基地局である。例えば、マクロセル基地局200は、1つの情報処理装置100に対応し、1つのコントローラに対応する。マクロセル基地局200に対応する情報処理装置100は、固定的に定まっていてもよく、あるいは、(例えばコントローラ50により)動的に変更されてもよい。
マクロセル基地局200は、マクロセル20内に位置する端末装置との無線通信を行う。例えば、マクロセル基地局200は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
マクロセル基地局200は、上記セルラーシステム用の周波数帯域(以下、「セルラー帯域」と呼ぶ)を使用して無線通信を行う。また、とりわけ本開示の実施形態では、マクロセル基地局200は、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域を使用して無線通信を行う。
例えば、マクロセル基地局200は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を情報処理装置100に要求する。すると、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報(即ち、マクロ帯域関連情報)が、情報処理装置100(又はコントローラ50)によりマクロセル基地局200に提供される。そして、マクロセル基地局200は、当該帯域関連情報(即ち、マクロ帯域関連情報)を取得する。
(スモールセル基地局300)
スモールセル基地局300は、上記セルラーシステムの基地局である。例えば、スモールセル基地局300は、1つのマクロセル基地局200に対応する。具体的には、例えば、当該1つのマクロセル基地局200は、スモールセル基地局300が位置するマクロセル20の基地局である。あるいは、上記1つのマクロセル基地局200は、マクロセル基地局200のうちの、スモールセル基地局300に最も近いマクロセル基地局200であってもよい。また、例えば、スモールセル基地局300は、上記1つのマクロセル基地局200に対応する1つの情報処理装置に対応する。
スモールセル基地局300は、スモールセル30内に位置する端末装置との無線通信を行う。例えば、スモールセル基地局300は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。また、スモールセル基地局300は、マクロセル基地局200により送信されるダウンリンク信号を受信し得る。
スモールセル基地局300は、上記セルラーシステム用の周波数帯域(即ち、セルラー帯域)を使用して無線通信を行う。また、とりわけ本開示の実施形態では、スモールセル基地局300は、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域を使用して、無線通信を行う。
例えば、スモールセル基地局300は、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を情報処理装置100に要求する。すると、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な上記周波数帯域のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報(即ち、スモール帯域関連情報)が、情報処理装置100によりスモールセル基地局300に提供される。そして、スモールセル基地局300は、当該帯域関連情報(即ち、スモール帯域関連情報)を取得する。
なお、スモールセル基地局300の送信電力は、マクロセル基地局200の送信電力よりも小さい。そのため、スモールセル基地局300のスモールセル30は、マクロセル基地局200のマクロセル20よりも小さい。
また、スモールセル基地局300は、基地局として動作可能であり且つ移動可能な装置であってもよい。一例として、スモールセル基地局300は、モバイルルータであってもよい。この場合に、情報処理装置100は、マクロセル基地局200を介して、スモールセル基地局300(基地局として動作可能であり且つ移動可能な装置)と通信してもよい。
(ルータ70)
ルータ70は、情報を転送する。例えば、ルータ70は、コアネットワークからの情報をマクロセル基地局200又はスモールセル基地局300へ転送する。また、ルータ70は、マクロセル基地局200又はスモールセル基地局300からのデータをコアネットワークへ転送する。ルータ70は、情報処理装置100による制御に基づいて、情報を転送してもよい。また、ルータ70は、コントローラ50による制御に基づいて、情報を転送してもよい。
なお、ルータ70は、モバイルルータであってもよい。また、ルータ70は、コアネットワークのS−GW(Serving Gateway)と呼ばれる装置に実装されていてもよい。
<<2.第1の実施形態>>
続いて、図3〜図9を参照して、本開示の第1の実施形態を説明する。
<2.1.情報処理装置の構成>
まず、図3〜図5を参照して、第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を説明する。図3は、第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。図3を参照すると、情報処理装置100は、通信部110、記憶部120及び処理部130を備える。
(通信部110)
通信部110は、他のノードと通信する。例えば、通信部110は、マクロセル基地局200及びスモールセル基地局300と通信する。また、例えば、通信部110は、コントローラ50と通信する。
(記憶部120)
記憶部120は、情報処理装置100の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。
(処理部130)
処理部130は、情報処理装置100の様々な機能を提供する。処理部130は、要求部131、情報取得部133及び通信制御部135を含む。なお、処理部130は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部130は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(要求部131)
要求部131は、マクロセル基地局200による上記共用帯域(即ち、上記セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される周波数帯域)の使用の許可をコントローラ50に要求する。
(a)要求のトリガ
例えば、要求部131は、マクロセル基地局200からの要求に応じて、当該マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可をコントローラ50に要求する。
(b)具体的な処理
例えば、要求部131は、通信部110を介して、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を要求する使用許可要求メッセージを、コントローラ50を介して送信する。
(c)情報の提供
(c−1)位置情報の提供
例えば、要求部131は、マクロセル基地局200の位置を示す位置情報をコントローラ50に提供する。
−位置情報の取得
例えば、マクロセル基地局200は、情報処理装置100への要求の際に、上記位置情報を情報処理装置100に提供し、要求部131は、当該位置情報を取得する。
なお、上記位置情報は、要求のたびにマクロセル基地局200により情報処理装置100に提供されなくてもよい。一例として、上記位置情報は、定期的に、又はいずれかのイベントの発生に応じて、マクロセル基地局200により情報処理装置100に提供されてもよい。別の例として、上記位置情報は、いずれかの他のノードにより情報処理装置100に提供されてもよい。さらに別の例として、上記位置情報は、記憶部120に予め記憶されてもよい。
−提供のタイミング
例えば、要求部131は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可をコントローラ50に要求する際に、上記位置情報をコントローラ50に提供する。より具体的には、例えば、要求部131は、上記位置情報を含む使用許可要求メッセージを、コントローラ50を介して送信する。
例えば以上のように、マクロセル基地局200の位置を示す位置情報をコントローラ50に提供する。これにより、例えば、個々のマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域を決定することが可能になる。
(c−2)その他の情報の提供
要求部131は、その他の情報をコントローラ50に提供し得る。
(情報取得部133)
(a)マクロ帯域関連情報の取得
情報取得部133は、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域(以下、「マクロ帯域」と呼ぶ)に関する帯域関連情報(即ち、マクロ帯域関連情報)を取得する。当該マクロ帯域関連情報は、コントローラ50により提供される。
(a−1)具体的な処理
例えば、上述したように、要求部131は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可をコントローラ50に要求する。すると、コントローラ50は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を周波数管理システム40に要求する。そして、周波数管理システム40は、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域(即ち、マクロ帯域)を決定する。その後、当該マクロ帯域を示すマクロ帯域関連情報が、周波数管理システム40によりコントローラ50に提供され、コントローラ50により情報処理装置100に提供され、記憶部120に記憶される。その後のいずれかのタイミングで、情報取得部133は、記憶部120から、上記マクロ帯域関連情報を取得する。
例えばこのように、上記帯域関連情報は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可の要求に応じてコントローラに50より提供される情報である。
(a−2)マクロ帯域
例えば、上記マクロ帯域は、マクロセル基地局200の位置に基づいて決定される帯域である。
具体的には、例えば、上述したように、要求部131は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可をコントローラ50に要求する際に、マクロセル基地局200の位置を示す位置情報をコントローラ50に提供する。また、コントローラ50は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を周波数管理システム40に要求する際に、マクロセル基地局200の位置を示す位置情報を周波数管理システム40に提供する。そして、周波数管理システム40は、マクロセル基地局200の位置に基づいて、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域(即ち、マクロ帯域)を決定する。このように、上記マクロ帯域は、マクロセル基地局200の位置に基づいて決定される帯域である。
なお、例えば、上記マクロ帯域は、1つ以上の個別の帯域を含む。即ち、上記マクロ帯域は、1つの帯域であってもよく、あるいは、2つ以上の個別の帯域を含んでもよい。
(a−3)マクロ帯域関連情報
−マクロ帯域
例えば、上記マクロ帯域関連情報は、上記マクロ帯域(即ち、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域)を示す情報を含む。
−最大送信電力
例えば、上記マクロ帯域関連情報は、上記マクロ帯域をマクロセル基地局200が使用する際の最大送信電力を示す情報を含む。これにより、例えば、上記マクロ帯域を使用して信号が送信されてもよい領域を特定することが可能になる。
なお、上述したように、上記マクロ帯域は、2つ以上の個別の帯域を含んでもよい。この場合に、上記マクロ帯域関連情報は、個別の帯域ごとの最大送信電力を示す情報を含んでもよい。
−使用可能期間
上記帯域関連情報は、上記マクロ帯域の使用可能期間を示す情報を含む。これにより、例えば、使用可能期間外での上記マクロ帯域の使用を回避することが可能になる。
なお、上述したように、上記マクロ帯域は、2つ以上の個別の帯域を含んでもよい。この場合に、上記マクロ帯域関連情報は、個別の帯域ごとの使用可能時間を示す情報を含んでもよい。
(a−4)マクロ帯域関連情報が取得されるケース
例えば、情報取得部133は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用が許可される場合に、上記マクロ帯域関連情報を取得する。
具体的には、例えば、周波数管理システム40が上記共用帯域のうちのいずれかの帯域を含むマクロ帯域を決定する場合に、上記マクロ帯域関連情報が、周波数管理システム40によりコントローラ50に提供される。そして、上記マクロ帯域関連情報は、コントローラ50により情報処理装置100に提供され、情報取得部133は、上記マクロ帯域関連情報を取得する。
一方、例えば、情報取得部133は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用が許可されない場合には、上記マクロ帯域関連情報を取得しない。
具体的には、例えば、上記共用帯域の中にマクロセル基地局200が使用可能な帯域がない場合に、周波数管理システム40は上記マクロ帯域を決定せず、上記マクロ帯域関連情報をコントローラ50に提供しない。そのため、情報取得部133は、上記マクロ帯域関連情報を取得しない。
以上のように、情報取得部133は、上記マクロ帯域関連情報を取得する。なお、情報処理装置100は、2つ以上のマクロセル基地局200に対応し得る。そのため、情報取得部133は、2つ以上のマクロセル基地局200の各々について、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、コントローラ50により提供される上記帯域関連情報(即ち、マクロ帯域関連情報)を取得し得る。
(b)禁止期間情報の取得
例えば、情報取得部133は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可の要求が禁止される期間を示す禁止期間情報を取得する。当該禁止期間情報は、コントローラ50により提供される。
例えば、情報取得部133は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用が許可されない場合に、上記禁止期間情報を取得する。
具体的には、例えば、上記共用帯域の中にマクロセル基地局200が使用可能な帯域がない場合に、周波数管理システム40は、上記マクロ帯域を決定しない。この場合に、周波数管理システム40は、上記禁止期間情報をコントローラ50に提供し、コントローラ50は、当該禁止期間情報を情報処理装置100に提供する。そして、情報取得部133は、上記禁止期間情報を取得する。
これにより、例えば、上記共用帯域が使用できない場合に、上記共用帯域の使用の許可を要求することを抑えることが可能になる。その結果、周波数管理システム40及びコントローラ50にとっての負担が軽減され得る。
(c)位置情報の取得
−スモールセル基地局300の位置情報
例えば、情報取得部133は、スモールセル基地局300の位置を示す位置情報を取得する。
例えば、スモールセル基地局300は、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を情報処理装置100に要求する。スモールセル基地局300は、当該使用の許可の要求の際に、スモールセル基地局300の位置を示す位置情報を情報処理装置100に提供する。そして、当該位置情報は、記憶部120に記憶される。その後のいずれかのタイミングで、情報取得部133は、当該位置情報を取得する。
なお、上述したように、上記位置情報は、要求のたびにスモールセル基地局300により情報処理装置100に提供されなくてもよい。一例として、上記位置情報は、定期的に、又はいずれかのイベントの発生に応じて、スモールセル基地局300により情報処理装置100に提供されてもよい。別の例として、上記位置情報は、いずれかの他のノードにより情報処理装置100に提供されてもよい。さらに別の例として、上記位置情報は、記憶部120に予め記憶されてもよい。
−マクロセル基地局200の位置情報
例えば、情報取得部133は、マクロセル基地局200の位置を示す位置情報を取得する。
例えば、上述したように、マクロセル基地局200は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を情報処理装置100に要求する際に、マクロセル基地局200の位置を示す位置情報を情報処理装置100に提供する。そして、当該位置情報は、記憶部120に記憶される。その後のいずれかのタイミングで、情報取得部133は、当該位置情報を取得する。
なお、上述したように、上記位置情報は、要求のたびにマクロセル基地局200により情報処理装置100に提供されなくてもよい。一例として、上記位置情報は、定期的に、又はいずれかのイベントの発生に応じて、マクロセル基地局200により情報処理装置100に提供されてもよい。別の例として、上記位置情報は、いずれかの他のノードにより情報処理装置100に提供されてもよい。さらに別の例として、上記位置情報は、記憶部120に予め記憶されてもよい。
(通信制御部135)
(a)スモール帯域の決定
通信制御部135は、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域(即ち、マクロ帯域)のうちの、当該マクロセル基地局200に対応するスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(以下、「スモール帯域」と呼ぶ)を決定する。
(a−1)決定のトリガ
例えば、通信制御部135は、スモールセル基地局300からの要求に応じて、上記スモール帯域を決定する。
例えば、スモールセル基地局300は、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を情報処理装置100に要求する。通信制御部135は、この要求に応じて、スモールセル基地局300に対応するマクロセル基地局200のマクロ帯域のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定する。
これにより、例えば、スモールセル基地局300が必要に応じて上記共用帯域を使用することが可能になる。
(a−2)決定の手法
−位置に基づく決定
例えば、通信制御部135は、スモールセル基地局300の位置に基づいて、上記スモール帯域を決定する。スモールセル基地局300の当該位置は、情報取得部133により取得されるスモールセル基地局300の位置情報により示される。
また、例えば、通信制御部135は、マクロセル基地局200の位置に基づいて、上記スモール帯域を決定する。マクロセル基地局200の当該位置は、情報取得部133により取得されるマクロセル基地局200の位置情報により示される。
−マクロセル基地局の最大送信電力に基づく決定
例えば、通信制御部135は、マクロセル基地局200が上記マクロ帯域を使用する際の最大送信電力に基づいて、上記スモール帯域を決定する。上記最大送信電力は、情報取得部133により取得されるマクロ帯域関連情報により示される。
−具体的な手法
−−第1の例
第1の例として、通信制御部135は、上記マクロ帯域に含まれる1つ以上の個別の帯域の各々について以下のような処理を行う。通信制御部135は、マクロセル基地局200の位置とスモールセル基地局300の位置とから、マクロセル基地局200とスモールセル基地局300との間の距離を算出し、当該距離から伝搬損失(マイナス値)を算出する。そして、通信制御部135は、マクロセル基地局200が個別の帯域を使用する際の最大送信電力に上記伝搬損失を加算する。さらに、通信制御部135は、加算の結果(即ち、加算により得られる値)が所定の閾値(例えば、−60dBm)を上回るかを判定する。そして、通信制御部135は、上記加算の結果が上記所定の閾値を上回る場合に、上記個別の帯域を、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含めてもよい。一方、通信制御部135は、上記加算結果が上記所定の閾値以下である場合に、上記個別の帯域を、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域に含めない。上記マクロ帯域に含まれる1つ以上の個別の帯域の各々について以上のような処理が行われ、個別の帯域が上記スモール帯域に含められ、最終的に、上記スモール帯域が決定される。
即ち、上記個別の帯域を使用する他のシステムへの干渉の抑制又は回避が可能であり、且つ、上記個別の帯域について上記所定の閾値を上回る最大送信電力の確保が可能な場合に、上記個別の帯域が、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められる。ここで、最大送信電力は、通信エリア(即ち、セル)の大きさに対応する。そのため、換言すると、スモールセル基地局300が上記個別の帯域を使用する際のスモールセル基地局300の通信エリアが、マクロセル基地局200が上記個別の帯域を使用する際のマクロセル基地局200の通信エリアに包含され、且つ所定の大きさを上回る場合に、上記個別の帯域が、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められる。以下、この点について、図4を参照して具体例を説明する。
図4は、スモール帯域の決定の手法の例を説明するための第1の説明図である。図4を参照すると、マクロセル基地局200及びスモールセル基地局300が示されている。また、マクロ帯域に含まれる個別の帯域をマクロセル基地局200が使用する際のマクロセル基地局200の通信エリア21が示されている。通信エリア21は、マクロセル基地局200が個別の帯域を使用する際の最大送信電力に対応する。また、マクロ帯域に含まれる個別の帯域をスモールセル基地局300が使用する際のスモールセル基地局300の通信エリア31が示されている。通信エリア31は、スモールセル基地局300が個別の帯域を使用する際の最大送信電力に対応する。当該最大送信電力は、マクロセル基地局200が個別の帯域を使用する際の最大送信電力と、マクロセル基地局200からスモールセル基地局300へのパスでの伝搬損失との加算の結果である。通信エリア31の大きさが所定の大きさを上回る場合に、上記個別の帯域は、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められる。即ち、上記加算の結果が所定の閾値を上回る場合に、上記個別の帯域は、スモールセル基地局300が使用可能な帯域(即ち、スモール帯域)に含められる。
−−第2の例
第1の例として、ダウンリンクのみを考慮する手法を説明したが、第2の例として、ダウンリンクのみではなくアップリンクも考慮する手法が採用されてもよい。より具体的には、例えば、上記マクロ帯域に含まれる個別の帯域を使用してスモールセル基地局300により送信されるダウンリンク信号が到達するエリア(例えば、図4の通信エリア31)は、スモールセル基地局300と通信する端末装置により送信されるアップリンク信号が到達し得るエリアよりも小さい。そのため、上記アップリンク信号が到達するエリアが、マクロセル基地局200が上記個別の帯域を使用する際のマクロセル基地局200の通信エリアに包含される場合に限り、上記個別の帯域が、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域に含められてもよい。以下、この点について、図5を参照して具体例を説明する。
図5は、スモール帯域の決定の手法の例を説明するための第2の説明図である。図5を参照すると、マクロセル基地局200及びスモールセル基地局300が示されている。また、マクロ帯域に含まれる個別の帯域をマクロセル基地局200が使用する際のマクロセル基地局200の通信エリア21が示されている。通信エリア21は、マクロセル基地局200が個別の帯域を使用する際の最大送信電力に対応する。また、マクロ帯域に含まれる個別の帯域をスモールセル基地局300が使用する際のスモールセル基地局300の通信エリア31と、通信エリア31内の端末装置により送信されるスモールセル基地局300へのアップリンク信号が到達し得るエリア33とが、示されている。通信エリア33は、マクロセル基地局200が個別の帯域を使用する際の最大送信電力と、マクロセル基地局200からスモールセル基地局300へのパスでの伝搬損失との加算の結果に対応する。そして、通信エリア31は、例えば、通信エリア33の大きさの所定の割合(例えば、50パーセント)の大きさを有するエリアである。通信エリア31の大きさが所定の大きさを上回る場合に、上記個別の帯域は、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められる。即ち、上記加算の結果が、第1の例の閾値よりも大きい閾値を上回る場合に、上記個別の帯域は、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められる。
−−第3の例
第3の例として、上記マクロ帯域関連情報は、マクロセル基地局200が個別の帯域を使用する際の最大送信電力を示す情報のみではなく、マクロセル20内の複数の位置において通信ノードが上記個別の帯域を使用する際の最大送信電力を示す情報を含んでもよい。上記複数の位置は、グリッド状又は放射状にプロットされてもよい。そして、上記複数の位置のうちの、スモールセル基地局300に最も近い位置が選択されてもよい。その後、選択された当該位置とスモールセル基地局300の位置とから、伝搬損失が算出され、選択された上記位置において通信ノードが上記個別の帯域を使用する際の最大送信電力と上記伝搬損失とが加算されてもよい。そして、加算の結果が所定の閾値を上回る場合に、上記個別の帯域は、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められてもよい。
−−第4の例
第4の例として、上述した第1〜第3の例のような手法において、さらに、スモールセル基地局300と他の基地局(マクロセル基地局200及び/又は他のスモールセル基地局300)との間での干渉が発生しないように、上記マクロ帯域のうちのスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、上記スモール帯域)が決定されてもよい。例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、当該2つ以上のスモールセル基地局300のうちの一部のスモールセル基地局300について、個別の帯域が、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められてもよい。
なお、上記スモール帯域の決定の際には、スモールセル基地局300と他の基地局との間での干渉が考慮されず、その後、当該干渉の制御が動的に行われてもよい。
(a−3)決定されるスモール帯域
決定される上記スモール帯域は、連続する周波数帯域であってもよく、不連続な周波数帯域であってもよい。具体的には、例えば、上記スモール帯域は、連続する2つ以上の個別の帯域を含んでもよく、不連続な2つ以上の個別の帯域を含んでもよい。あるいは、上記スモール帯域は、1つの個別の帯域であってもよい。
以上のように、通信制御部135は、上記スモール帯域を決定する。なお、情報処理装置100は、2つ以上のマクロセル基地局200に対応し得る。そのため、通信制御部135は、2つ以上のマクロセル基地局200の各々について、マクロセル基地局200に対応するスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定し得る。
(b)最大送信電力の決定
例えば、通信制御部135は、スモールセル基地局300が使用可能な上記周波数帯域(即ち、スモール帯域)をスモールセル基地局300が使用する際の最大送信電力を決定する。
−位置に基づく決定
例えば、通信制御部135は、スモールセル基地局300の位置に基づいて、上記最大送信電力を決定する。スモールセル基地局300の当該位置は、情報取得部133により取得されるスモールセル基地局300の位置情報により示される。
また、例えば、通信制御部135は、マクロセル基地局200の位置に基づいて、上記最大送信電力を決定する。マクロセル基地局200の当該位置は、情報取得部133により取得されるマクロセル基地局200の位置情報により示される。
−マクロセル基地局の最大送信電力に基づく決定
例えば、通信制御部135は、マクロセル基地局200が上記マクロ帯域を使用する際の最大送信電力に基づいて、上記スモール帯域をスモールセル基地局300が使用する際の最大送信電力を決定する。マクロセル基地局200が上記マクロ帯域を使用する際の上記最大送信電力は、情報取得部133により取得されるマクロ帯域関連情報により示される。
−具体的な手法
第1の例として、上述したように、通信制御部135は、マクロセル基地局200が個別の帯域を使用する際の最大送信電力に上記伝搬損失を加算する。そして、通信制御部135は、加算の結果を、上記個別の帯域をスモールセル基地局300が使用する際の最大送信電力を決定する。その結果、例えば、スモールセル基地局300が上記個別の帯域を使用する際のスモールセル基地局300の通信エリアは、図4に示される通信エリア31のようになる。
第2の例として、上述したように、通信制御部135は、マクロセル基地局200が個別の帯域を使用する際の最大送信電力に上記伝搬損失を加算する。そして、通信制御部135は、加算の結果よりも小さい値を、上記スモール帯域をスモールセル基地局300が使用する際の最大送信電力を決定する。その結果、例えば、スモールセル基地局300が上記個別の帯域を使用する際のスモールセル基地局300の通信エリアは、図5に示される通信エリア31のようになる。
第3の例として、上述した第1の例及び第2の例のような手法において、スモールセル基地局300と他の基地局(マクロセル基地局200及び/又は他のスモールセル基地局300)との間での干渉が発生しないように、上記最大送信電力が決定されてもよい。例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、当該2つ以上のスモールセル基地局300の通信エリアが重ならないように、当該2つ以上のスモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用する際の最大送信電力が決定されてもよい。
以上のように、通信制御部135は、上記スモール帯域をスモールセル基地局300が使用する際の最大送信電力を決定する。これにより、例えば、最大送信電力を柔軟に調整することが可能になる。そのため、スモールセル基地局300が上記周波数帯域を使用できる可能性をより高くすることが可能になる。また、干渉が回避され、又は抑制され得る。
なお、上記最大送信電力を決定することは、スモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用する際のスモールセル基地局300の通信エリアを決定することも意味する。
(c)使用可能期間の決定
例えば、通信制御部135は、スモールセル基地局300にとっての上記スモール帯域の使用可能時間を決定する。
具体的には、例えば、通信制御部135は、マクロセル基地局200にとっての上記スモール帯域の第1の使用可能時間と、スモールセル基地局300にとっての上記スモール帯域の第2の使用可能時間とが重ならないように、上記第1の使用可能時間と上記第2の使用可能時間を決定する。これにより、例えば、マクロセル基地局200とスモールセル基地局300との間での干渉を回避し、又は抑制することが可能になる。また、通信制御部135は、例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、当該2つ以上のスモールセル基地局300の上記スモール帯域の使用可能時間が重ならないように、各スモールセル基地局300の上記スモール帯域の使用可能時間を決定してもよい。これにより、スモールセル基地局300間での干渉を回避し、又は抑制することが可能になる。
なお、マクロセル基地局200は、上記スモール帯域を使用しないようにしてもよい。この場合に、スモールセル基地局300にとっての上記スモール帯域の上記使用可能時間は、上記マクロ帯域の使用可能時間と同じであってもよい。
(d)スモール帯域関連情報の提供
例えば、通信制御部135は、上記スモール帯域(即ち、上記マクロ帯域のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域)に関する帯域関連情報(以下、「スモール帯域関連情報」と呼ぶ)をスモールセル基地局300に提供する。
(d−1)スモール帯域関連情報
−スモール帯域
例えば、上記スモール帯域関連情報は、上記スモール帯域を示す情報を含む。
−最大送信電力
例えば、上記スモール帯域関連情報は、上記スモール帯域をスモールセル基地局300が使用する際の最大送信電力を示す情報を含む。
なお、上述したように、上記スモール帯域は、2つ以上の個別の帯域を含んでもよい。この場合に、上記スモール帯域関連情報は、個別の帯域ごとの最大送信電力を示す情報を含んでもよい。
−使用可能期間
例えば、上記スモール帯域関連情報は、スモールセル基地局300にとっての上記スモール帯域の使用可能時間を示す情報を含む。
なお、上述したように、上記スモール帯域は、2つ以上の個別の帯域を含んでもよい。この場合に、上記スモール帯域関連情報は、個別の帯域ごとの使用可能時間を示す情報を含んでもよい。
−使用可能エリア
例えば、上記スモール帯域関連情報は、上記スモール帯域の使用可能エリアを示す情報を含んでもよい。これにより、例えば、スモールセル基地局300が移動可能である(例えば、スモールセル基地局300がモバイルルータである)場合に、スモールセル基地局300に起因する干渉の回避又は抑制が可能になる。
(d−2)提供のトリガ
例えば、上述したように、通信制御部135は、上記スモール帯域、スモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用する際の上記最大送信電力、及びスモールセル基地局300にとっての上記スモール帯域の使用可能時間を決定する。すると、通信制御部135は、上記スモール帯域関連情報をスモールセル基地局300に提供する。
以上のように、スモール帯域関連情報がスモールセル基地局300に提供される。これにより、例えば、スモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用することが可能になる。
(e)マクロ帯域関連情報の提供
例えば、通信制御部135は、上記マクロ帯域関連情報をマクロセル基地局200に提供する。
具体的には、例えば、コントローラ50が、上記マクロ帯域関連情報を情報処理装置100に提供し、当該マクロ帯域関連情報は、記憶部120に記憶される。その後、情報取得部133は、当該マクロ帯域関連情報を取得し、通信制御部135は、当該マクロ帯域関連情報をマクロセル基地局200に提供する。
なお、通信制御部135は、上記マクロ帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストをマクロセル基地局200に指示してもよい。
(f)その他
例えば、上述したように、通信制御部135は、上記スモール帯域を決定する。この場合に、通信制御部135は、マクロセル基地局200が上記マクロ帯域のうちの上記スモール帯域を使用する条件(以下、「スモール帯域使用条件」と呼ぶ)を決定する。そして、通信制御部135は、当該スモール帯域使用条件を示す情報(以下、「スモール帯域使用条件情報」と呼ぶ)を基地局200に提供してもよい。
例えば、上記スモール帯域使用条件は、上述した、マクロセル基地局200にとっての上記スモール帯域の上記第1の使用可能時間を含む。これにより、例えば、マクロセル基地局200とスモールセル基地局300との間での干渉を回避し、又は抑制することが可能になる。
なお、上記スモール帯域使用条件は、マクロセル基地局200が上記スモール帯域を使用する際の最大送信電力を含んでもよい。また、通信制御部135は、マクロセル基地局200とスモールセル基地局300との間での干渉が回避され、又は抑制されるように、上記最大送信電力を決定してもよい。
以上、第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成を説明した。上述したように、情報処理装置100は、上記マクロ帯域(即ち、上記共用帯域のうちの、マクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域)のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定する。これにより、例えば、HetNetを採用するセルラーシステムと他のシステムとの間で周波数帯域が共用される場合に特定のノードへの負担の集中を回避することが可能になる。より具体的には、例えば、周波数管理システム40は、上記マクロ帯域を決定するが、上記スモール帯域を決定しなくてもよいので、周波数管理システム40(及びコントローラ50)への負担の集中が回避される。
<2.2.マクロセル基地局の構成>
次に、図6を参照して、第1の実施形態に係るマクロセル基地局200の構成の一例を説明する。図6は、第1の実施形態に係るマクロセル基地局200の構成の一例を示すブロック図である。図6を参照すると、マクロセル基地局200は、アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230、記憶部240及び処理部250を含む。
(アンテナ部210)
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(無線通信部220)
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、マクロセル20内に位置する端末装置へのダウンリンク信号を送信し、マクロセル20内に位置する端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(ネットワーク通信部230)
ネットワーク通信部230は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部230は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、情報処理装置100及び他のコアネットワークノードを含む。また、例えば、上記他のノードは、スモールセル基地局300及び他のマクロセル基地局200を含む。
(記憶部240)
記憶部240は、マクロセル基地局200の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。
(処理部250)
処理部250は、マクロセル基地局200の様々な機能を提供する。処理部250は、情報取得部251及び通信制御部253を含む。なお、処理部250は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部250は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部251)
(a)マクロ帯域関連情報の取得
情報取得部251は、上記マクロ帯域関連情報を取得する。
例えば、マクロセル基地局200が、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を情報処理装置100に要求する。すると、情報処理装置100は、上記マクロ帯域関連情報をマクロセル基地局200に提要する。そして、情報取得部251は、上記マクロ帯域関連情報を取得する。
(b)スモール帯域使用条件情報の取得
例えば、情報取得部251は、上記スモール帯域使用条件情報を取得する。
例えば、情報処理装置100は、上記スモール帯域を決定すると、上記スモール帯域使用条件情報をマクロセル基地局200に提供する。そして、情報取得部251は、上記スモール帯域使用条件情報を取得する。
(通信制御部253)
(a)マクロ帯域関連情報のマルチキャスト/ブロードキャスト
通信制御部253は、マクロセル基地局200による上記マクロ帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを制御する。
(a―1)制御のトリガ
例えば、情報取得部251が、上記マクロ帯域関連情報を取得すると、通信制御部253は、マクロセル基地局200が上記マクロ帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを行うように、当該マルチキャスト又は当該ブロードキャストを制御する。
なお、マクロセル基地局200は、上記マクロ帯域関連情報が更新された場合に限り、上記マクロ帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを行ってもよい。あるいは、マクロセル基地局200は、定期的に、上記マクロ帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを行ってもよい。
(a―2)使用される周波数帯域
例えば、マクロセル基地局200は、セルラー帯域を使用して、上記マルチキャスト又は上記ブロードキャストを行う。
(a―3)具体的な処理
具体的な処理として、例えば、通信制御部253は、上記マクロ帯域関連情報を含むマルチキャスト情報又はブロードキャスト情報(例えば、システム情報)を生成し、当該マルチキャスト情報又は当該ブロードキャスト情報にセルラー帯域の無線リソースを割り当てる。
(a―4)送信電力の調整
例えば、通信制御部253は、上記マクロ帯域(即ち、上記共用帯域のうちの、マクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域)をマクロセル基地局200が使用する際の最大送信電力に応じた送信電力で上記マルチキャスト又は上記ブロードキャストが行われるように、上記マルチキャスト又は上記ブロードキャストを制御する。
例えば、上述したように、上記マクロ帯域関連情報は、上記マクロ帯域をマクロセル基地局200が使用する際の最大送信電力を示す情報を含む。そして、通信制御部253は、上記マルチキャスト又は上記ブロードキャストのための送信電力が上記最大送信電力と一致するように、上記マルチキャスト又は上記ブロードキャストのための送信電力を決定する。
これにより、例えば、スモールセル基地局300のうちの、上記マクロ帯域の一部又は全部を使用する可能性があるスモールセル基地局300のみに、上記マクロ帯域関連情報を提供することが可能になる。
なお、上記マクロ帯域は、2つ以上の個別の帯域を含み得る。また、上記マクロ帯域関連情報は、上記2つ以上の個別の帯域の各々について、個別の帯域に関する情報を含み得る。とりわけ、上記マクロ帯域関連情報は、上記2つ以上の個別の帯域の各々について、個別の帯域についての最大送信電力を示す情報を含む。この場合に、通信制御部253による制御を通じて、マクロセル基地局200は、上記2つ以上の個別の帯域の各々について、個別の帯域についての最大送信電力に応じた送信電力(例えば、当該最大送信電力)で、当該個別の帯域に関する情報のマルチキャスト又はブロードキャストを行ってもよい。上記2つ以上の個別の帯域の各々についてのマルチキャスト又はブロードキャストのタイミングは、共通のタイミングであってもよく、又は、個別の帯域ごとのタイミングであってもよい。
以上のように、上記マクロ帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストが行われる。これにより、例えば、移動可能な装置(例えば、モバイルルータ)であるスモールセル基地局300にも、上記マクロ帯域関連情報を提供することが可能になる。また、ユニキャストのケースと比べて、マクロセル基地局200により送受信される制御情報が少なくなり得る。
(b)マクロ帯域を使用した無線通信
例えば、通信制御部253は、マクロセル基地局200による上記マクロ帯域(即ち、上記共用帯域のうちの、マクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域)を使用した無線通信を制御する。
例えば、通信制御部253は、上記マクロ帯域関連情報に基づいて、上記マクロ帯域の使用のための設定を行う。例えば、通信制御部253は、上記マクロ帯域のうちの使用する帯域、最大送信電力及び/又は使用期間などを設定する。なお、上記マクロ帯域が2つ以上の個別の帯域を含む場合に、上記マクロ帯域のうちの使用する上記帯域として、上記2つ以上の個別の帯域の全てが設定されてもよく、あるいは、上記2つ以上の個別の帯域の一部のみが設定されてもよい。即ち、マクロセル基地局200は、上記マクロ帯域の全てを使用してもよく、上記マクロ帯域の一部のみを使用してもよい。
例えば、通信制御部253は、上記スモール帯域使用条件に基づいて、上記マクロ帯域のうちの上記スモール帯域の使用のための設定を行う。例えば、通信制御部253は、通信制御部253は、上記スモール帯域についての最大送信電力及び/又は使用期間などを設定する。これにより、例えば、マクロセル基地局200とスモールセル基地局300との間での干渉の回避又は抑制が可能になる。
<2.3.スモールセル基地局の構成>
次に、図7を参照して、第1の実施形態に係るスモールセル基地局300の構成の一例を説明する。図7は、第1の実施形態に係るスモールセル基地局300の構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、スモールセル基地局300は、アンテナ部310、無線通信部320、ネットワーク通信部330、記憶部340及び処理部350を含む。
(アンテナ部310)
アンテナ部310は、無線通信部320により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部310は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部320へ出力する。
(無線通信部320)
無線通信部320は、信号を送受信する。例えば、無線通信部320は、スモールセル30内に位置する端末装置へのダウンリンク信号を送信し、スモールセル30内に位置する端末装置からのアップリンク信号を受信する。また、無線通信部320は、マクロセル基地局200により送信される信号を受信する。
(ネットワーク通信部330)
ネットワーク通信部330は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部330は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、情報処理装置100及び他のコアネットワークノードを含む。また、例えば、上記他のノードは、マクロセル基地局200及び他のスモールセル基地局300を含む。
例えば、ネットワーク通信部330は、有線のバックホールを介して情報を送受信する。なお、スモールセル基地局300は、基地局として動作可能であり且つ移動可能な装置(例えば、モバイルルータ)であってもよい。この場合に、ネットワーク通信部330は、無線バックホールを介して情報を送受信してもよい。・
(記憶部340)
記憶部340は、スモールセル基地局300の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。
(処理部350)
処理部350は、スモールセル基地局300の様々な機能を提供する。処理部350は、情報取得部351、見積部353、要求部355及び通信制御部357を含む。なお、処理部350は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部350は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部351)
(a)マクロ帯域関連情報の取得
情報取得部351は、上記マクロ帯域関連情報を取得する。
例えば、マクロセル基地局200は、上記マクロ帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを行う。すると、例えば、スモールセル基地局300は、当該マクロ帯域関連情報を受信し、記憶部340に当該マクロ帯域関連情報を記憶する。その後のいずれかのタイミングで、情報取得部351は、上記マクロ帯域関連情報を取得する。
なお、スモールセル基地局300が、マルチキャストされ又はブロードキャストされる上記マクロ帯域関連情報を受信可能な領域内に位置しない場合には、情報取得部351は、上記マクロ帯域関連情報を取得しない。
(b)位置情報の取得
−スモールセル基地局300の位置情報
例えば、情報取得部351は、スモールセル基地局300の位置を示す位置情報を取得する。
例えば、上記位置情報は、記憶部340に記憶され、情報取得部351は、記憶部340から当該位置情報を取得する。
一例として、スモールセル基地局300は、GPS(Grobal Positioning System)受信機を有し、上記位置情報は、当該GPS受信機により生成され、記憶部340に記憶される。別の例として、上記位置情報は、上記セルラーシステムのオペレータにより入力され、記憶部340に記憶されてもよい。
−マクロセル基地局200の位置情報
例えば、情報取得部351は、マクロセル基地局200の位置を示す位置情報を取得する。
例えば、上記位置情報は、記憶部340に記憶され、情報取得部351は、記憶部340から当該位置情報を取得する。
例えば、上記位置情報は、情報処理装置100又はマクロセル基地局200によりスモールセル基地局300に提供され、記憶部340に記憶される。
(見積部353)
(a)スモール帯域の見積り
見積部353は、上記マクロ帯域(即ち、上記共用帯域のうちの、マクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域)のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、上記スモール帯域)の見積りを行う。
−マクロ帯域関連情報に基づく見積り
例えば、見積部353は、上記マクロ帯域関連情報に基づいて、上記スモール帯域の見積りを行う。
上述したように、上記マクロ帯域関連情報は、上記マクロ帯域を示す情報、及びマクロセル基地局200が上記マクロ帯域を使用する際の最大送信電力などを含む。
−位置に基づく見積り
例えば、見積部353は、スモールセル基地局300の位置に基づいて、上記スモール帯域の見積もりを行う。スモールセル基地局300の当該位置は、情報取得部351により取得されるスモールセル基地局300の位置情報により示される。
また、例えば、見積部353は、マクロセル基地局200の位置に基づいて、上記スモール帯域を決定する。マクロセル基地局200の当該位置は、情報取得部351により取得されるマクロセル基地局200の位置情報により示される。
−具体的な手法
例えば、見積部353は、情報処理装置100の通信制御部135による上記スモール帯域の決定の具体的な手法(図4を参照して説明した第1の例、図5を参照して説明した第2の例、又は第3の例)と同様の手法で、上記スモール帯域の見積もりを行う。
(b)最大送信電力の見積り
例えば、見積部353は、スモールセル基地局300が使用可能な上記周波数帯域(即ち、スモール帯域)をスモールセル基地局300が使用する際の最大送信電力の見積りを行う。
−マクロ帯域関連情報に基づく見積り
例えば、見積部353は、上記マクロ帯域関連情報に基づいて、上記最大送信電力の見積りを行う。
−位置に基づく見積り
例えば、見積部353は、スモールセル基地局300の位置に基づいて、上記最大送信電力の見積りを行う。また、例えば、見積部353は、マクロセル基地局200の位置に基づいて、上記最大送信電力の見積りを行う。
−具体的な手法
例えば、見積部353は、情報処理装置100の通信制御部135による上記最大送信電力の決定の具体的な手法と同様の手法で、上記最大送信電力の見積もりを行う。
なお、上記最大送信電力の見積りを行うことは、スモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用する際のスモールセル基地局300の通信エリアを見積ることも意味する。
(要求部355)
要求部355は、上記スモール帯域(即ち、上記マクロ帯域のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域)がある場合に、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を要求する。
これにより、例えば、上記スモール帯域がないにもかかわらず、上記許可が要求されてしまうことを回避することが可能になる。その結果、要求の回数が少なくなり、情報処理装置100にとっての負担が軽減され得る。
(a)最大送信電力についての条件
例えば、要求部355は、上記スモール帯域の見積りの結果として上記スモール帯域がある場合に、スモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用する際の最大送信電力についての条件が満たされれば、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を要求する。
より具体的には、例えば、上記最大送信電力についての上記条件は、スモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用する際の最大送信電力の見積りの結果が所定の閾値を上回ることである。即ち、上記スモール帯域の見積りの結果として上記スモール帯域があり、且つ、スモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用する際の最大送信電力の見積りの結果が所定の閾値を上回る場合に、要求部355は、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を要求する。
これにより、例えば、上記スモール帯域の使用が有効である場合に限り、上記スモール帯域の使用の許可が要求される。その結果、要求の回数がさらに少なくなり、情報処理装置100にとっての負担が軽減され得る。
なお、上記所定の閾値は、スモールセル基地局300のスモールセル30におけるトラフィック量に応じて設定されてもよい。具体的には、例えば、上記トラフィック量が大きい場合に、上記所定の閾値がより小さい値に設定され、上記トラフィック量が小さい場合に、上記所定の閾値がより大きい値に設定されてもよい。
また、上記所定の閾値は、情報処理装置100(例えば、通信制御部135)による指示に応じて設定されてもよい。この場合に、上記所定の閾値は、他のスモールセル基地局300による上記スモール帯域の使用状況に基づいて設定されてもよい。
(b)要求の手法
例えば、要求部355は、ネットワーク通信部330を介して、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を要求する使用許可要求メッセージを、情報処理装置100へ送信する。
なお、要求部355は、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を情報処理装置100に要求する際に、上記スモール帯域の見積りの結果を情報処理装置100に提供してもよい。そして、情報処理装置100(例えば、通信制御部135)は、上記スモール帯域の上記見積りの結果を利用して、上記スモール帯域を決定してもよい。
(通信制御部357)
通信制御部357は、スモールセル基地局300による上記スモール帯域(即ち、上記マクロ帯域のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域)を使用した無線通信を制御する。
(a)スモール帯域関連情報に基づく設定
例えば、要求部355が、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を情報処理装置100に要求し、その結果、情報処理装置100は、上記スモール帯域関連情報をスモールセル基地局300に提供する。すると,通信制御部357は、上記スモール帯域関連情報に基づいて、上記スモール帯域の使用のための設定を行う。例えば、通信制御部357は、上記スモール帯域のうちの使用する帯域、最大送信電力及び/又は使用期間などを設定する。なお、上記スモール帯域が2つ以上の個別の帯域を含む場合に、上記スモール帯域のうちの使用する上記帯域として、上記2つ以上の個別の帯域の全てが設定されてもよく、あるいは、上記2つ以上の個別の帯域の一部のみが設定されてもよい。即ち、スモールセル基地局300は、上記スモール帯域の全てを使用してもよく、上記スモール帯域の一部のみを使用してもよい。
(b)SCCとしてのスモール帯域の使用
通信制御部357は、上記スモール帯域の一部又は全部がキャリアアグリゲーションのSCC(Secondary Component Carrier)として使用されるように、上記スモール帯域を使用した無線通信を制御する。
上記SCC(上記スモール帯域の一部又は全部)に対応するPCC(Primary Component Carrier)は、スモールセル基地局300により使用される周波数帯域であってもよく、あるいは、マクロセル基地局200により使用される周波数帯域であってもよい。
具体的な処理として、例えば、通信制御部357は、上記スモール帯域の一部又は全部をSCCとしてアクティベートする。
(c)その他
上述したように、例えば、スモール帯域関連情報は、上記スモール帯域の使用可能エリアを示す情報を含んでもよい。また、スモールセル基地局300は、基地局として動作可能であり且つ移動可能な装置(例えば、モバイルルータ)であってもよい。この場合に、通信制御部357は、スモールセル基地局300が上記使用可能エリアから出る場合に、スモールセル基地局300による上記スモール帯域の使用を停止する。なお、その後、要求部355は、必要に応じて、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を再び要求し得る。
<2.4.処理の流れ>
次に、図8及び図9を参照して、第1の実施形態に係る処理の例を説明する。
(第1の処理)
図8は、第1の実施形態に係る第1の処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。当該第1の処理は、上記マクロ帯域関連情報の取得のための処理である。換言すると、上記第1の処理は、マクロセル基地局200による共用帯域の使用の許可を得るための処理である。
マクロセル基地局200は、マクロセル基地局200による共用帯域(即ち、セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される周波数帯域)の使用の許可を情報処理装置100に要求する(S401)。
すると、情報処理装置100は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可をコントローラ50に要求する(S403)。
そして、コントローラ50は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を周波数管理システム40に要求する(S405)。
すると、例えば、周波数管理システム40は、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域(即ち、マクロ帯域)に関する情報(即ち、マクロ帯域関連情報)をコントローラ50に提供し、コントローラ50は、当該情報を取得する(S4007)。
その後、コントローラ50は、上記マクロ帯域関連情報を情報処理装置100に提供する(S409)。
そして、情報処理装置100は、上記マクロ帯域関連情報をマクロセル基地局200に提供する(S411)。
その後、マクロセル基地局200は、上記マクロ帯域関連情報に基づいて、上記マクロ帯域の使用のための設定を行う(S413)。
(第2の処理)
図9は、第1の実施形態に係る第2の処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。当該第2の処理は、上記スモール帯域関連情報の提供及び取得のための処理である。換言すると、上記第2の処理は、スモールセル基地局300による共用帯域の使用の許可を得るための処理である。
マクロセル基地局200は、セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域(即ち、マクロ帯域)に関する情報(即ち、マクロ帯域関連情報)のマルチキャスト又はブロードキャストを行う(S421)。当該マルチキャスト又は当該ブロードキャストは、情報処理装置100の指示に応じて行われてもよい。
そして、スモールセル基地局300は、上記マクロ帯域のうちのスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)の見積りを行う(S423)。その結果、例えば、上記マクロ帯域の中にスモールセル基地局300が使用可能な帯域があると判断する。
その後、スモールセル基地局300は、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可を情報処理装置100に要求する(S425)。
すると、情報処理装置100は、上記マクロ帯域のうちのスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定する(S427)。
その後、情報処理装置100は、上記スモール帯域に関する情報(即ち、スモール帯域関連情報)をスモールセル基地局300に提供する(S431)。また、情報処理装置100は、マクロセル基地局200が上記スモール帯域を使用する条件を示す情報(即ち、スモール帯域使用条件情報)をマクロセル基地局200に提供する(S433)。
マクロセル基地局200は、上記スモール帯域使用条件情報に基づいて、上記スモール帯域の使用のための設定を行う(S435)。
また、スモールセル基地局300は、上記スモール帯域関連情報に基づいて、上記スモール帯域の使用のための設定を行う(S437)。
そして、スモールセル基地局300は、上記スモール帯域の使用のための上記設定の結果を情報処理装置100に提供し(S439)、情報処理装置100は、上記設定の結果を保存する(S441)。
<2.5.第1の変形例>
次に、第1の実施形態の第1の変形例を説明する。第1の変形例によれば、情報処理装置100(通信制御部135)は、スモールセル基地局300のスモールセル30におけるトラフィック量に基づいて、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定する。
(スモールセル基地局300:要求部355)
(c)情報の提供
要求部355は、スモールセル基地局300のスモールセル30におけるトラフィック量を示す情報(以下、「トラフィック量情報」と呼ぶ)を情報処理装置100に提供する。
例えば、要求部355は、ネットワーク通信部330を介して、上記トラフィック量情報を含む使用許可要求メッセージを情報処理装置100へ送信する。
上記トラフィック量は、一定期間における総トラフィック量であってよく、トラフィック量の平均値であってもよい。あるいは、上記トラフィック量は、予測される今後のトラフィック量であってもよい。
(情報処理装置100:情報取得部133)
(d)さらなる情報の取得
情報取得部133は、上記トラフィック量情報を取得する。
(情報処理装置100:通信制御部135)
(a)スモール帯域の決定
(a−2)決定の手法
−トラフィック量に基づく決定
通信制御部135は、スモールセル基地局300のスモールセル30におけるトラフィック量に基づいて、上記マクロ帯域のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定する。
−具体的な手法
上述したように、第4の例として、上述した第1〜第3の例のような手法において、さらに、スモールセル基地局300と他の基地局(マクロセル基地局200及び/又は他のスモールセル基地局300)との間での干渉が発生しないように、上記マクロ帯域のうちのスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、上記スモール帯域)が決定されてもよい。例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、当該2つ以上のスモールセル基地局300のうちの一部のスモールセル基地局300について、個別の帯域が、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められてもよい。
第1の実施形態の第1の変形例では、例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、通信制御部135は、当該2つ以上のスモールセル基地局300のうちの、より大きいトラフィック量を伴うスモールセル基地局300に、より優先的に個別の帯域を割り当てる。一例として、第1のスモールセル基地局300と第2のスモールセル基地局300とが互いに近傍に位置する。また、第1のスモールセル基地局300のスモールセル30におけるトラフィック量は、第2のスモールセル基地局300のスモールセル30におけるトラフィック量よりも大きい。この場合に、例えば、通信制御部135は、より多くの個別の帯域を含む、第1のスモールセル基地局300のスモール帯域と、より少ない個別の帯域を含む、第2のスモールセル基地局300のスモール帯域とを決定する。
以上、第1の実施形態の第1の変形例を説明した。第1の変形例によれば、例えば、よりトラフィック量が大きいスモールセル30において、より多くの帯域が使用可能になる。
<2.6.第2の変形例>
次に、第1の実施形態の第2の変形例を説明する。第2の変形例によれば、情報処理装置100(通信制御部135)は、スモールセル基地局300が送受信するデータの優先度に基づいて、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定する。
(スモールセル基地局300:要求部355)
(c)情報の提供
要求部355は、スモールセル基地局300が送受信するデータの優先度を示す情報(以下、「優先度情報」と呼ぶ)を情報処理装置100に提供する。
例えば、要求部355は、ネットワーク通信部330を介して、上記優先度情報を含む使用許可要求メッセージを情報処理装置100へ送信する。
例えば、データの種類に応じた優先度が定められる。一例として、音声通話データ及びストリーミング配信データには、高い優先度が定められる。そして、上記優先度情報は、スモールセル基地局300が送受信する全てのデータの優先度の和を示してもよく、スモールセル基地局300が送受信するデータの優先度の平均値であってもよい。あるいは、上記優先度情報は、全トラフィックに対する、ある優先度以上の優先度を有するトラフィックの割合であってもよい。
(情報処理装置100:情報取得部133)
(d)さらなる情報の取得
情報取得部133は、上記優先度情報を取得する。
(情報処理装置100:通信制御部135)
(a)スモール帯域の決定
(a−2)決定の手法
−データの優先度に基づく決定
通信制御部135は、スモールセル基地局300が送受信するデータの優先度に基づいて、上記マクロ帯域のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定する。
−具体的な手法
上述したように、第4の例として、上述した第1〜第3の例のような手法において、さらに、スモールセル基地局300と他の基地局(マクロセル基地局200及び/又は他のスモールセル基地局300)との間での干渉が発生しないように、上記マクロ帯域のうちのスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、上記スモール帯域)が決定されてもよい。例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、当該2つ以上のスモールセル基地局300のうちの一部のスモールセル基地局300について、個別の帯域が、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められてもよい。
第1の実施形態の第2の変形例では、例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、通信制御部135は、当該2つ以上のスモールセル基地局300のうちの、より高い優先度を有するデータを送受信するスモールセル基地局300に、より優先的に個別の帯域を割り当てる。一例として、第1のスモールセル基地局300と第2のスモールセル基地局300とが互いに近傍に位置する。また、第1のスモールセル基地局300が送受信するデータの優先度は、第2のスモールセル基地局300が送受信するデータの優先度よりも高い。この場合に、例えば、通信制御部135は、より多くの個別の帯域を含む、第1のスモールセル基地局300のスモール帯域と、より少ない個別の帯域を含む、第2のスモールセル基地局300のスモール帯域とを決定する。
以上、第1の実施形態の第2の変形例を説明した。第2の変形例によれば、例えば、より高い優先度を有するデータを送受信するスモールセル基地局300がより多くの帯域を使用することが可能になる。
<2.7.第3の変形例>
次に、第1の実施形態の第3の変形例を説明する。第3の変形例によれば、情報処理装置100(通信制御部135)は、スモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質に基づいて、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定する。
(スモールセル基地局300:要求部355)
(c)情報の提供
要求部355は、スモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質を示す情報(以下、「通信品質情報」と呼ぶ)を情報処理装置100に提供する。
例えば、要求部355は、ネットワーク通信部330を介して、上記通信品質情報を含む使用許可要求メッセージを情報処理装置100へ送信する。
上記通信品質は、端末装置からスモールセル基地局300へ送信されるCQI(Channel Quality Indicator)、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、及び/又はSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)を含んでもよい。また、上記通信品質は、スモールセル基地局300と端末装置との間のベアラを介して送受信されたデータの平均速度を含んでもよい。また、上記通信品質は、複数の端末装置についての通信品質の平均値であってもよい。
(情報処理装置100:情報取得部133)
(d)さらなる情報の取得
情報取得部133は、上記通信品質情報を取得する。
(情報処理装置100:通信制御部135)
(a)スモール帯域の決定
(a−2)決定の手法
−通信品質に基づく決定
通信制御部135は、スモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質に基づいて、上記マクロ帯域のうちの、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)を決定する。
−具体的な手法
上述したように、第4の例として、上述した第1〜第3の例のような手法において、さらに、スモールセル基地局300と他の基地局(マクロセル基地局200及び/又は他のスモールセル基地局300)との間での干渉が発生しないように、上記マクロ帯域のうちのスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、上記スモール帯域)が決定されてもよい。例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、当該2つ以上のスモールセル基地局300のうちの一部のスモールセル基地局300について、個別の帯域が、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)に含められてもよい。
第1の実施形態の第3の変形例では、例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、通信制御部135は、当該2つ以上のスモールセル基地局300のうちの、より良好な通信品質を伴うスモールセル30のスモールセル基地局300に、より優先的に個別の帯域を割り当てる。一例として、第1のスモールセル基地局300と第2のスモールセル基地局300とが互いに近傍に位置する。また、第1のスモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質は、第2のスモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質よりも良好である。この場合に、例えば、通信制御部135は、より多くの個別の帯域を含む、第1のスモールセル基地局300のスモール帯域と、より少ない個別の帯域を含む、第2のスモールセル基地局300のスモール帯域とを決定する。
(b)最大送信電力の決定
−通信品質に基づく決定
例えば、通信制御部135は、スモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質に基づいて、スモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用する際の最大送信電力を決定する。
−具体的な手法
上述したように、第3の例として、上述した第1の例及び第2の例のような手法において、スモールセル基地局300と他の基地局(マクロセル基地局200及び/又は他のスモールセル基地局300)との間での干渉が発生しないように、上記最大送信電力が決定されてもよい。例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、当該2つ以上のスモールセル基地局300の通信エリアが重ならないように、当該2つ以上のスモールセル基地局300が上記スモール帯域を使用する際の最大送信電力が決定されてもよい。
第1の実施形態の第3の変形例では、例えば、2つ以上のスモールセル基地局300が互いに近傍に位置する場合に、通信制御部135は、当該2つ以上のスモールセル基地局300のうちのより良好な通信品質を伴うスモールセル基地局300の最大送信電力がより大きくなるように、最大送信電力を決定する。一例として、第1のスモールセル基地局300と第2のスモールセル基地局300とが互いに近傍に位置する。また、第1のスモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質は、第2のスモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質よりも良好である。この場合に、通信制御部135は、第1のスモールセル基地局300の最大送信電力がより大きくなり、第2のスモールセル基地局300の最大送信電力がより小さくなるように、最大送信電力を決定してもよい。
以上、第1の実施形態の第3の変形例を説明した。第3の変形例によれば、例えば、より良好な通信品質を伴うスモールセル基地局300がより多くの帯域を使用することが可能になる。また、第3の変形例によれば、例えば、より良好な通信品質を伴うスモールセル基地局300の最大送信電力をより大きくすることが可能になる。
<2.8.第4の変形例>
次に、第1の実施形態の第4の変形例を説明する。第4の変形例によれば、情報処理装置100(通信制御部135)は、2つ以上のスモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質に基づいて、当該2つ以上のスモールセル基地局300の間での、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(即ち、スモール帯域)の交換を行う。
(スモールセル基地局300:要求部355)
(c)情報の提供
要求部355は、スモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質を示す情報(即ち、通信品質情報)を情報処理装置100に提供する。
例えば、要求部355は、ネットワーク通信部330を介して、上記通信品質情報を含む使用許可要求メッセージを情報処理装置100へ送信する。
上記通信品質は、端末装置からスモールセル基地局300へ送信されるCQI、RSRP、RSRQ、及び/又はSINRを含んでもよい。また、上記通信品質は、スモールセル基地局300と端末装置との間のベアラを介して送受信されたデータの平均速度を含んでもよい。また、上記通信品質は、複数の端末装置についての通信品質の平均値であってもよい。
(情報処理装置100:情報取得部133)
(d)さらなる情報の取得
情報取得部133は、上記通信品質情報を取得する。
(情報処理装置100:通信制御部135)
(a)スモール帯域の決定
(a−4)スモール帯域の交換
情報処理装置100(通信制御部135)は、2つ以上のスモールセル基地局300のスモールセル30における通信品質に基づいて、当該2つ以上のスモールセル基地局300の間での、スモール帯域の交換を行う。
例えば、第1のスモールセル基地局300と第2のスモールセル基地局300とが互いに近傍に位置する場合に、通信制御部135は、第1のスモールセル基地局300と第2のスモールセル基地局300との間でのスモール帯域の交換を決定する。より具体的には、例えば、通信制御部135は、第1のスモールセル基地局300のスモール帯域のうちの、通信品質が不良な第1の個別の帯域を特定する。また、通信制御部135は、第2のスモールセル基地局300のスモール帯域のうちの、通信品質が不良な第2の個別の帯域を特定する。そして、通信制御部135は、上記第1の個別の帯域と上記第2の個別の帯域とが同一ではない場合に、上記第1の個別の帯域と上記第2の個別の帯域との交換を決定する。そして、通信制御部135は、当該交換(即ち、スモール帯域の変更)を第1のスモールセル基地局300及び第2のスモールセル基地局300に指示する。その結果、第1のスモールセル基地局300の上記スモール帯域は、上記第1の個別の帯域の代わりに上記第2の個別の帯域を含み、第2のスモールセル基地局300の上記スモール帯域は、上記第2の個別の帯域の代わりに上記第1の個別の帯域を含むようになる。また、通信制御部135は、上記通信品質が不良な第2の個別の帯域に関して、第1のスモールセル基地局300との無線通信を行う端末装置に通信品質の測定を指示し、上記通信品質が不良な第1の個別の帯域に関して、第2のスモールセル基地局300との無線通信を行う端末装置に通信品質の測定を指示し、それぞれ通信品質が改善される場合にのみ、当該交換(即ち、スモール帯域の変更)を第1のスモールセル基地局300及び第2のスモールセル基地局300に指示してもよい。なお、通信品質の測定はメジャメントギャップ(Measurement Gap)と呼ばれる期間に行われてもよい。
以上、第1の実施形態の第4の変形例を説明した。第4の変形例によれば、例えば、スモールセル30における通信品質を向上させることが可能になる。
<2.9.第5の変形例>
次に、第1の実施形態の第5の変形例を説明する。第5の変形例によれば、情報処理装置100(要求部131)は、マクロセル基地局200のマクロセル20及びスモールセル基地局300のスモールセル30におけるトラフィック量を示す情報をコントローラ50に提供する。また、上記マクロ帯域(即ち、上記共用帯域のうちの、マクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域)は、上記トラフィック量に基づいて決定される帯域である。
(情報処理装置100:要求部131)
(c)情報の提供
−トラフィック量情報の提供
要求部131は、マクロセル基地局200のマクロセル20及びスモールセル基地局300のスモールセル30におけるトラフィック量を示す情報(以下、「トラフィック量情報」)をコントローラ50に提供する。
−トラフィック量
例えば、上記トラフィック量は、マクロセル20ごとのトラフィック量であり、マクロセル20及びマクロセル20に対応する全てのスモールセル30におけるトラフィック量の総和である。
また、上記トラフィック量は、例えば、現在のトラフィック量又は一定期間内のトラフィック量(例えば、過去の一定期間内のトラフィック量、若しくは、将来の一定期間内の予測されるトラフィック量)である。
−トラフィック量情報の取得
例えば、処理部130(例えば、要求部131)は、各基地局(マクロセル基地局200又はスモールセル基地局300)から基地局ごとのトラフィック量を示す情報を収集する。そして、処理部130(例えば、要求部131)は、収集されたトラフィック量の総和を算出する。これにより、要求部131は、上記トラフィック情報を取得する。
なお、処理部130(例えば、要求部131)は、各基地局(マクロセル基地局200又はスモールセル基地局300)から基地局ごとのトラフィック量示す情報を収集する代わりに、ルータ70からトラフィック量を示す情報を集取してもよい。
−提供のタイミング
例えば、要求部131は、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可をコントローラ50に要求する際に、上記トラフィック量情報をコントローラ50に提供する。より具体的には、例えば、要求部131は、上記トラフィック量情報を含む使用許可要求メッセージを、コントローラ50を介して送信する。
(コントローラ50/周波数管理システム40)
コントローラ50は、情報処理装置100により提供される上記トラフィック量情報に基づいて、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を周波数管理システム40に要求する。
例えば、コントローラ50は、上記トラフィック量情報により示されるトラフィック量に応じた優先度で、マクロセル基地局200による上記共用帯域の使用の許可を周波数管理システム40に要求する。例えば、上記優先度は、上記トラフィック量がより大きい場合により高く、上記トラフィック量がより小さい場合により低くなる。
例えば、周波数管理システム40は、上記優先度がより高い場合に、上記マクロ帯域(即ち、上記共用帯域のうちのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域)がより広い帯域になるように、優先的に上記マクロ帯域を決定する。
以上、第1の実施形態の第5の変形例を説明した。第5の変形例によれば、例えば、例えば、よりトラフィック量が大きい場合に、マクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域がより広くなる。
<<3.第2の実施形態>>
続いて、図10及び図11を参照して、本開示の第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態では、情報処理装置100の通信制御部135のための処理リソースの拡大及び縮小が行われる。これにより、例えば、情報処理装置100へのマクロセル基地局200の対応をより柔軟に変更することが可能になる。
なお、第2の実施形態に係るマクロセル基地局200及びスモールセル基地局300についての説明は、第1の実施形態に係るマクロセル基地局200及びスモールセル基地局300についての説明と同じである。また、第1の実施形態に係る第1〜第5の変形例は、第2の実施形態にも同様に適用可能である。よって、ここでは、第2の実施形態に係る情報処理装置100の構成と、第2の実施形態に係る処理の流れのみを説明する。
<3.1.情報処理装置の構成>
まず、図10を参照して、第2の実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を説明する。図10は、第2の実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、情報処理装置100は、通信部110、記憶部120及び処理部130を備える。
ここで、第1の実施形態に係る情報処理装置100と第2の実施形態に係る情報処理装置100との相違点は、第2の実施形態に係る情報処理装置100は処理リソース制御部137を含むが、第1の実施形態に係る情報処理装置100は処理リソース制御部137を含まないという点のみである。よって、ここでは、処理リソース制御部137のみを説明する。
(処理リソース制御部137)
処理リソース制御部137は、通信制御部135のための処理リソースの拡大及び縮小を行う。
例えば、通信制御部135は、2つ以上のスモールセル基地局300の各々について、スモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域(スモール帯域)を決定する。また、処理リソース制御部137は、上記2つ以上のスモールセル基地局300のうちの動作中のスモールセル基地局300の数に基づいて、通信制御部135のための処理リソースの拡大及び縮小を行う。
具体的には、例えば、処理部130(例えば、処理リソース制御部137)は、情報処理装置100に対応する2つ以上のスモールセル基地局300の各々についての動作モードを管理する。一例として、処理部130(例えば、処理リソース制御部137)は、2つ以上のスモールセル基地局300の各々から、動作モードを示す情報(以下、「動作モード情報」と呼ぶ)を取得し、当該情報を記憶部120に保存する。当該動作モード情報は、少なくともスモールセル基地局300が動作中であるか否かを示す。上記動作モードは、「動作中」及び「停止中」という2つのモードのうちの一方であってもよく、あるいは、3種類以上のモードのうちの1つであってもよい。
例えば、処理リソース制御部137は、2つ以上のスモールセル基地局300の動作モード情報に基づいて、動作中のスモールセル基地局300の数をカウントする。そして、処理リソース制御部137は、動作中のスモールセル基地局300の数に基づいて、通信制御部135のための処理リソースの拡大又は縮小が必要かを判定する。一例として、動作中のスモールセル基地局300の数が変化した場合には、処理リソース制御部137は、通信制御部135のための処理リソースの拡大又は縮小が必要であると判定する。そして、処理リソース制御部137は、動作中のスモールセル基地局300の数に基づいて、通信制御部135のための処理リソースの拡大又は縮小を行う。例えば、動作中のスモールセル基地局300の数が増えた場合には、処理リソース制御部137は、通信制御部135のための処理リソースの量が動作中のスモールセル基地局300の数に応じた量になるように、通信制御部135のための処理リソースの拡大を行う。また、例えば、動作中のスモールセル基地局300の数が減った場合には、処理リソース制御部137は、通信制御部135のための処理リソースの量が動作中のスモールセル基地局300の数に応じた量になるように、通信制御部135のための処理リソースの縮小を行う。
これにより、例えば、通信制御部135の処理量の増減に応じて処理リソースを増減させることが可能になる。
より具体的には、例えば、動作中のスモールセル基地局300の数が増加すれば、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可の要求も増加し得る。その結果、通信制御部135の処理量が増加し得る。また、動作中のスモールセル基地局300の数が減少すれば、スモールセル基地局300による上記共用帯域の使用の許可の要求も減少し得る。その結果、通信制御部135の処理量が減少し得る。そのため、動作中のスモールセル基地局300の数に基づく処理リソースの拡大及び縮小により、通信制御部135の処理量の増減に応じて処理リソースを増減させることが可能になる。その結果、例えば、処理リソースが節約されつつ、上記スモール帯域の決定が円滑に行われ得る。
なお、処理リソースの拡大及び縮小は、一般的に仮想化と呼ばれる技術により実現され得る。また、処理リソースの拡大及び縮小は、並列して行う演算処理の並列処理の数を可変させることで実現してもよい。
<3.2.処理の流れ>
次に、図11を参照して、第2の実施形態に係る処理の例を説明する。
(第1の処理)
第2の実施形態に係る第1の処理は、図8を参照して説明した第1の実施形態に係る第1の処理と同じである。よって、ここでは重複する記載を省略する。
(第2の処理)
第2の実施形態に係る第2の処理は、図9を参照して説明した第1の実施形態に係る第2の処理と同じである。よって、ここでは重複する記載を省略する。
(処理リソース制御処理)
図11は、第2の実施形態に係る処理リソース制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
処理リソース制御部137は、2つ以上のスモールセル基地局300の動作モード情報に基づいて、動作中のスモールセル基地局300の数をカウントする(S451)。
そして、処理リソース制御部137は、動作中のスモールセル基地局300の数に基づいて、通信制御部135のための処理リソースの拡大又は縮小が必要かを判定する(S453)。当該処理リソースの拡大及び縮小が不要である場合には(S453:NO)、処理は終了する。
上記処理リソースの拡大又は縮小が不要である場合には(S453:YES)、処理リソース制御部137は、動作中のスモールセル基地局300の数に基づいて、通信制御部135のための処理リソースの拡大又は縮小を行う(S455)。そして、処理は終了する。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、情報処理装置100は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のサーバとして実現されてもよい。また、情報処理装置100の少なくとも一部の構成要素は、サーバに搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)において実現されてもよい。
また、例えば、基地局(マクロセル基地局200又はスモールセル基地局300)は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、上記基地局は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。上記基地局は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。さらに、上記基地局の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、スモールセル基地局300は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。さらに、スモールセル基地局300の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<4.1.情報処理装置に関する応用例>
図12は、本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
プロセッサ701は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、サーバ700の各種機能を制御する。メモリ702は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ701により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ703は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
ネットワークインタフェース704は、サーバ700を有線通信ネットワーク705に接続するための有線通信インタフェースである。有線通信ネットワーク705は、EPC(Evolved Packet Core)などのコアネットワークであってもよく、又はインターネットなどのPDN(Packet Data Network)であってもよい。
バス706は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703及びネットワークインタフェース704を互いに接続する。バス706は、速度の異なる2つ以上のバス(例えば、高速バス及び低速バス)を含んでもよい。
図12に示したサーバ700において、図3及び図10を参照して説明した処理部130に含まれる1つ以上の構成要素(要求部131、情報取得部133、通信制御部135及び/又は処理リソース制御部)は、プロセッサ701において実装されてもよい。一例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)がサーバ700にインストールされ、プロセッサ701が当該プログラムを実行してもよい。別の例として、サーバ700は、プロセッサ701及びメモリ702を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムをメモリ702に記憶し、当該プログラムをプロセッサ701により実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてサーバ700又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるための上記プログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
<4.2.マクロセル基地局及びスモールセル基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図13は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図13に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図13にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図13に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図13に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図13には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図13に示したeNB800において、図7を参照して説明した処理部350に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部351、見積部353、要求部355及び/又は通信制御部357)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又コントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又コントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。これらの点については、図6を参照して説明した処理部250に含まれる1つ以上の構成要素(例えば、情報取得部251及び/又は通信制御部253)も、処理部350に含まれる上記1つ以上の構成要素と同様である。
また、図13に示したeNB800において、図7を参照して説明した無線通信部320は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部310は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部330は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。これらの点については、図6を参照して説明したアンテナ部210、無線通信部220及びネットワーク通信部230も、アンテナ部310、無線通信部320及びネットワーク通信部330と同様である。
(第2の応用例)
図14は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図14に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図14にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図13を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図13を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図14に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図14には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図14に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図14には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図14に示したeNB830において、図7を参照して説明した処理部350に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部351、見積部353、要求部355及び/又は通信制御部357)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又コントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又コントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。これらの点については、図6を参照して説明した処理部250に含まれる1つ以上の構成要素(例えば、情報取得部251及び/又は通信制御部253)も、処理部350に含まれる上記1つ以上の構成要素と同様である。
また、図14に示したeNB830において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部320は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部310は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部330は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。これらの点については、図6を参照して説明したアンテナ部210、無線通信部220及びネットワーク通信部230も、アンテナ部310、無線通信部320及びネットワーク通信部330と同様である。
<4.3.スモールセル基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図15は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図15に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図15には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図15に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図15にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図15に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図15に示したスマートフォン900において、図7を参照して説明した処理部350に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部351、見積部353、要求部355及び/又は通信制御部357)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図15に示したスマートフォン900において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部320は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部310は、アンテナ916において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図16は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図16に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図16には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図16に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図16にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図16に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図16に示したカーナビゲーション装置920において、図7を参照して説明した処理部350に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部351、見積部353、要求部355及び/又は通信制御部357)は、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図16に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部320は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部310は、アンテナ937において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、上記1つ以上の構成要素を備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.まとめ>>
ここまで、図1〜図16を参照して、本開示の実施形態に係る各装置及び各処理を説明した。
本開示に係る実施形態によれば、情報処理装置100は、セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される共用帯域のうちの、上記セルラーシステムのマクロセル基地局200が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、上記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局200のためのコントローラ50により提供される上記帯域関連情報を取得する情報取得部133と、マクロセル基地局200が使用可能な上記周波数帯域のうちの、マクロセル基地局200に対応するスモールセル基地局300が使用可能な周波数帯域を決定する通信制御部135と、を備える。
これにより、例えば、HetNetを採用するセルラーシステムと他のシステムとの間で周波数帯域が共用される場合に特定のノードへの負担の集中を回避することが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態を説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、情報処理装置はマクロセル基地局とは異なる装置である例を説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、情報処理装置の構成要素(例えば、要求部、情報取得部及び通信制御部)は、マクロセル基地局により備えられてもよい。即ち、情報処理装置は、マクロセル基地局において実装されてもよい。
また、本明細書の各処理における処理ステップは、必ずしもフローチャート又はシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、各処理における処理ステップは、フローチャート又はシーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。
また、本明細書の装置(情報処理装置、マクロセル基地局又はスモールセル基地局)に備えられるプロセッサ(例えば、CPU、DSPなど)を上記装置の構成要素(例えば、情報取得部及び通信制御部など)として機能させるためのコンピュータプログラム(換言すると、上記プロセッサに上記装置の構成要素の動作を実行させるためのコンピュータプログラム)も作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体も提供されてもよい。また、上記コンピュータプログラムを記憶するメモリと、上記コンピュータプログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを備える装置(例えば、完成品、又は完成品のためのモジュール(部品、処理回路若しくはチップなど))も提供されてもよい。また、上記装置の構成要素(例えば、情報取得部及び通信制御部など)の動作を含む方法も、本開示に係る技術に含まれる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記効果とともに、又は上記効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得する取得部と、
前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域を決定する制御部と、
を備える装置。
(2)
前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域は、前記マクロセル基地局の位置に基づいて決定される帯域である、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記制御部は、前記スモールセル基地局の位置に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、前記(1)又は(2)に記載の装置。
(4)
前記帯域関連情報は、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記マクロセル基地局が使用する際の最大送信電力を示す情報を含み、
前記制御部は、前記最大送信電力に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、
前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の装置。
(5)
前記制御部は、前記スモールセル基地局のスモールセルにおけるトラフィック量に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の装置。
(6)
前記制御部は、前記スモールセル基地局が送受信するデータの優先度に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の装置。
(7)
前記制御部は、前記スモールセル基地局のスモールセルにおける通信品質に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の装置。
(8)
前記制御部は、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記スモールセル基地局が使用する際の最大送信電力を決定する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の装置。
(9)
前記帯域関連情報は、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記マクロセル基地局が使用する際の最大送信電力を示す情報を含み、
前記制御部は、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記マクロセル基地局が使用する際の前記最大送信電力に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記スモールセル基地局が使用する際の前記最大送信電力を決定する、
前記(8)に記載の装置。
(10)
前記制御部は、前記スモールセル基地局のスモールセルにおける通信品質に基づいて、前記最大送信電力を決定する、前記(8)又は(9)に記載の装置。
(11)
前記制御部は、前記スモールセル基地局からの要求に応じて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の装置。
(12)
前記制御部は、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域に関する別の帯域関連情報を前記スモールセル基地局に提供する、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の装置。
(13)
前記別の帯域関連情報は、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域の使用可能エリアを示す情報を含む、前記(12)に記載の装置。
(14)
前記マクロセル基地局による前記共用帯域の使用の許可を前記コントローラに要求する要求部、
をさらに備え、
前記帯域関連情報は、前記許可の要求に応じて前記コントローラにより提供される情報である、
前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の装置。
(15)
前記要求部は、前記マクロセル基地局の位置を示す位置情報を前記コントローラに提供する、前記(14)に記載の装置。
(16)
前記要求部は、前記マクロセル基地局のマクロセル及び前記スモールセル基地局のスモールセルにおけるトラフィック量を示す情報を前記コントローラに提供する、前記(14)又は(15)に記載の装置。
(17)
前記取得部は、前記マクロセル基地局による前記共用帯域の使用が許可される場合に、前記帯域関連情報を取得し、前記マクロセル基地局による前記共用帯域の使用が許可されない場合には、前記許可の要求が禁止される期間を示す禁止期間情報であって、前記コントローラにより提供される前記禁止期間情報を取得する、前記(14)〜(16)のいずれか1項に記載の装置。
(18)
前記帯域関連情報は、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域の使用可能期間を示す情報を含む、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の装置。
(19)
セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得する取得部と、
前記マクロセル基地局による前記帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを制御する制御部と、
を備える装置。
(20)
セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得する取得部と、
前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域の見積りを行う見積部と、
前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域がある場合に、前記スモールセル基地局による前記共用帯域の使用の許可を要求する要求部と、
を備える装置。
(21)
前記取得部は、前記セルラーシステムの2つ以上のマクロセル基地局の各々について、前記共用帯域のうちのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記コントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得し、
前記制御部は、前記2つ以上のマクロセル基地局の各々について、マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域を決定する、
前記(1)〜(18)のいずれか1項に記載の装置。
(22)
前記制御部のための処理リソースの拡大及び縮小を行う処理リソース制御部、
をさらに備える、前記(1)〜(18)及び(21)のいずれか1項に記載の装置。
(23)
前記制御部は、2つ以上のスモールセル基地局の各々について、スモールセル基地局が使用可能な周波数帯域を決定し、
前記処理リソース制御部は、前記2つ以上のスモールセル基地局のうちの動作中のスモールセル基地局の数に基づいて、前記制御部のための処理リソースの拡大及び縮小を行う、
前記(22)に記載の装置。
(24)
前記装置は、前記セルラーシステムのコアネットワークノード、又は当該コアネットワークノードのモジュールである、前記(1)〜(18)及び(21)〜(23)のいずれか1項に記載の装置。
(25)
前記装置は、前記マクロセル基地局、前記マクロセル基地局のための基地局装置、又は当該基地局装置のためのモジュールである、前記(1)〜(18)及び(21)〜(24)のいずれか1項に記載の装置。
(26)
前記スモールセル基地局は、基地局として動作可能であり且つ移動可能な装置を含む、請求項前記(1)〜(18)及び(21)〜(25)のいずれか1項に記載の装置。
(27)
前記制御部は、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記マクロセル基地局が使用する際の最大送信電力に応じた送信電力で前記マルチキャスト又は前記ブロードキャストが行われるように、前記マルチキャスト又は前記ブロードキャストを制御する、前記(19)に記載の装置。
(28)
前記装置は、前記マクロセル基地局である、前記(19)又は(26)に記載の装置。
(29)
前記装置は、前記スモールセル基地局である、前記(20)に記載の装置。
(30)
セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得することと、
プロセッサにより、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域を決定することと、
を含む方法。
(31)
セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得することと、
前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域を決定することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(32)
セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得することと、
前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域を決定することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
(33)
セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得することと、
プロセッサにより、前記マクロセル基地局による前記帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを制御することと、
を含む方法。
(34)
セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得することと、
前記マクロセル基地局による前記帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを制御することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(35)
セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得することと、
前記マクロセル基地局による前記帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを制御することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
(36)
セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得することと、
プロセッサにより、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域の見積りを行うことと、
前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域がある場合に、プロセッサにより、前記スモールセル基地局による前記共用帯域の使用の許可を要求することと、
を含む方法。
(37)
セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得することと、
前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域の見積りを行うことと、
前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域がある場合に、前記スモールセル基地局による前記共用帯域の使用の許可を要求することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(38)
セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得することと、
前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域の見積りを行うことと、
前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域がある場合に、前記スモールセル基地局による前記共用帯域の使用の許可を要求することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
1 通信システム
20 マクロセル
30 スモールセル
40 周波数管理システム
50 コントローラ
70 ルータ」
100 情報処理装置
131 要求部
133 情報取得部
135 通信制御部
137 処理リソース制御部
200 マクロセル基地局
251 情報取得部
253 通信制御部
300 スモールセル基地局
351 情報取得部
353 見積部
355 要求部
357 通信制御部

Claims (20)

  1. セルラーシステムと他のシステムとの間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得する取得部と、
    前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域を決定する制御部と、
    を備える装置。
  2. 前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域は、前記マクロセル基地局の位置に基づいて決定される帯域である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御部は、前記スモールセル基地局の位置に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記帯域関連情報は、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記マクロセル基地局が使用する際の最大送信電力を示す情報を含み、
    前記制御部は、前記最大送信電力に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、
    請求項1に記載の装置。
  5. 前記制御部は、前記スモールセル基地局のスモールセルにおけるトラフィック量に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記制御部は、前記スモールセル基地局が送受信するデータの優先度に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記制御部は、前記スモールセル基地局のスモールセルにおける通信品質に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記制御部は、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記スモールセル基地局が使用する際の最大送信電力を決定する、請求項1に記載の装置。
  9. 前記帯域関連情報は、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記マクロセル基地局が使用する際の最大送信電力を示す情報を含み、
    前記制御部は、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記マクロセル基地局が使用する際の前記最大送信電力に基づいて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を前記スモールセル基地局が使用する際の前記最大送信電力を決定する、
    請求項8に記載の装置。
  10. 前記制御部は、前記スモールセル基地局のスモールセルにおける通信品質に基づいて、前記最大送信電力を決定する、請求項8に記載の装置。
  11. 前記制御部は、前記スモールセル基地局からの要求に応じて、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域を決定する、請求項1に記載の装置。
  12. 前記制御部は、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域に関する別の帯域関連情報を前記スモールセル基地局に提供する、請求項1に記載の装置。
  13. 前記別の帯域関連情報は、前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域の使用可能エリアを示す情報を含む、請求項12に記載の装置。
  14. 前記マクロセル基地局による前記共用帯域の使用の許可を前記コントローラに要求する要求部、
    をさらに備え、
    前記帯域関連情報は、前記許可の要求に応じて前記コントローラにより提供される情報である、
    請求項1に記載の装置。
  15. 前記要求部は、前記マクロセル基地局の位置を示す位置情報を前記コントローラに提供する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記要求部は、前記マクロセル基地局のマクロセル及び前記スモールセル基地局のスモールセルにおけるトラフィック量を示す情報を前記コントローラに提供する、請求項14に記載の装置。
  17. 前記取得部は、前記マクロセル基地局による前記共用帯域の使用が許可される場合に、前記帯域関連情報を取得し、前記マクロセル基地局による前記共用帯域の使用が許可されない場合には、前記許可の要求が禁止される期間を示す禁止期間情報であって、前記コントローラにより提供される前記禁止期間情報を取得する、請求項14に記載の装置。
  18. 前記帯域関連情報は、前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域の使用可能期間を示す情報を含む、請求項1に記載の装置。
  19. セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得する取得部と、
    前記マクロセル基地局による前記帯域関連情報のマルチキャスト又はブロードキャストを制御する制御部と、
    を備える装置。
  20. セルラーシステムの無線通信と他の無線通信との間で共用される共用帯域のうちの、前記セルラーシステムのマクロセル基地局が使用可能な周波数帯域に関する帯域関連情報であって、前記セルラーシステムの複数のマクロセル基地局のためのコントローラにより提供される前記帯域関連情報を取得する取得部と、
    前記マクロセル基地局が使用可能な前記周波数帯域のうちの、前記マクロセル基地局に対応するスモールセル基地局が使用可能な周波数帯域の見積りを行う見積部と、
    前記スモールセル基地局が使用可能な前記周波数帯域がある場合に、前記スモールセル基地局による前記共用帯域の使用の許可を要求する要求部と、
    を備える装置。
JP2016514749A 2014-04-23 2015-02-10 装置 Active JP6484868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089338 2014-04-23
JP2014089338 2014-04-23
PCT/JP2015/053703 WO2015162973A1 (ja) 2014-04-23 2015-02-10 装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024096A Division JP2019071694A (ja) 2014-04-23 2019-02-14 装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015162973A1 true JPWO2015162973A1 (ja) 2017-04-13
JP6484868B2 JP6484868B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54332147

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514749A Active JP6484868B2 (ja) 2014-04-23 2015-02-10 装置
JP2019024096A Pending JP2019071694A (ja) 2014-04-23 2019-02-14 装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024096A Pending JP2019071694A (ja) 2014-04-23 2019-02-14 装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10440586B2 (ja)
EP (1) EP3136769B1 (ja)
JP (2) JP6484868B2 (ja)
CN (1) CN106233760B (ja)
AU (1) AU2015251884B2 (ja)
BR (1) BR112016023978A8 (ja)
WO (1) WO2015162973A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110248420A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 广州维德科技有限公司 一种基于无线通信协议的基站集群系统及实现方法
JP7468549B2 (ja) 2020-01-28 2024-04-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム、基地局制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147256A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 National Institute Of Information & Communication Technology 通信共存システムによる通信共存方法
WO2012118740A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for coordinating change of operating frequency
WO2013161281A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 日本電気株式会社 無線システムにおける周波数管理装置および周波数管理方法
WO2013180694A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices in communication system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238923B2 (en) * 2004-12-22 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Method of using shared resources in a communication system
EP2314094B1 (en) * 2008-07-25 2014-09-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Systems and methods for reducing interference between a macro base station and a femto base station
US9008064B2 (en) * 2010-09-03 2015-04-14 Lg Electronics Inc. Method of constructing a coexistence protocol message
TWI524799B (zh) * 2010-10-12 2016-03-01 內數位專利控股公司 電視閒置頻段頻道選擇及網路配置以服務為基礎之方法
JP5861060B2 (ja) * 2010-12-27 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線基地局、無線通信端末、無線通信システム及び方法
JP5427221B2 (ja) * 2011-01-07 2014-02-26 株式会社Nttドコモ 無線通信方法及び無線基地局
CN102612041A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 华为技术有限公司 Ofdm小基站和异系统网络频谱共享方法及网络设备
JP5772057B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-02 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び通信システム
JP5667924B2 (ja) * 2011-04-26 2015-02-12 京セラ株式会社 基地局及びその制御方法
WO2012153892A1 (ko) * 2011-05-11 2012-11-15 엘지전자 주식회사 상호공존 방식에서 주파수 대역 결정 방법
EP2761956A1 (en) * 2011-09-26 2014-08-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Inter -band carrier aggregation
EP2575387A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-03 British Telecommunications Public Limited Company Whitespace channel allocation
JP5960481B2 (ja) * 2012-04-12 2016-08-02 株式会社日立製作所 無線通信システム及び無線通信システムの干渉制御方法
US9265010B2 (en) * 2012-07-04 2016-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. Wireless communication system, transmission power control method, and network control apparatus
WO2014181618A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 シャープ株式会社 端末装置、通信方法および集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147256A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 National Institute Of Information & Communication Technology 通信共存システムによる通信共存方法
WO2012118740A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for coordinating change of operating frequency
WO2013161281A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 日本電気株式会社 無線システムにおける周波数管理装置および周波数管理方法
WO2013180694A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices in communication system

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016023978A8 (pt) 2021-09-28
EP3136769A1 (en) 2017-03-01
JP2019071694A (ja) 2019-05-09
JP6484868B2 (ja) 2019-03-20
AU2015251884A1 (en) 2016-08-18
EP3136769A4 (en) 2018-05-09
EP3136769B1 (en) 2019-06-19
US20200008077A1 (en) 2020-01-02
BR112016023978A2 (pt) 2017-08-15
US10440586B2 (en) 2019-10-08
CN106233760B (zh) 2021-01-26
CN106233760A (zh) 2016-12-14
AU2015251884B2 (en) 2017-12-07
US20170034711A1 (en) 2017-02-02
WO2015162973A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406242B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び無線通信装置
WO2018142784A1 (ja) リレー通信装置、基地局、方法及び記録媒体
US9832701B2 (en) Radio communication apparatus, radio communication method, communication control apparatus, and communication control method to switch operation mode based on failure of handover
US10827378B2 (en) Communication control apparatus, communication control method, radio communication apparatus, radio communication method and radio communication system
US11736958B2 (en) Communication control device, and communication control method for determining a frequency range to be used by a base station
US10880772B2 (en) Devices and methods for measuring and reporting channel quality in a radio network
US10681774B2 (en) Electronic device and communication method
JP2015115756A (ja) 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
KR102480279B1 (ko) 무선 통신 시스템 내의 디바이스, 및 무선 통신 방법
WO2020031704A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及び記録媒体
US20200008077A1 (en) Apparatus for frequency band allocation
WO2015186392A1 (ja) 装置
US10028256B2 (en) Apparatus
JPWO2017038192A1 (ja) 装置及び方法
WO2014185139A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6484868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151