JPWO2015141790A1 - マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置 - Google Patents

マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015141790A1
JPWO2015141790A1 JP2016508801A JP2016508801A JPWO2015141790A1 JP WO2015141790 A1 JPWO2015141790 A1 JP WO2015141790A1 JP 2016508801 A JP2016508801 A JP 2016508801A JP 2016508801 A JP2016508801 A JP 2016508801A JP WO2015141790 A1 JPWO2015141790 A1 JP WO2015141790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
channel
intermediate layer
opening
microchip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288245B2 (ja
Inventor
麻生川 稔
稔 麻生川
喜典 三品
喜典 三品
萩原 久
久 萩原
靖夫 飯村
靖夫 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015141790A1 publication Critical patent/JPWO2015141790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288245B2 publication Critical patent/JP6288245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0622Valves, specific forms thereof distribution valves, valves having multiple inlets and/or outlets, e.g. metering valves, multi-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/008Multi-layer fabrications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0084Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/74Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids
    • G01N27/745Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids for detecting magnetic beads used in biochemical assays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

流路設計の自由度が高いマイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置を提供する。マイクロチップは、積層された複数の弾性シートを有し、弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、第2中間層として、第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、第3中間層として、第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される。

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2014−058230号(2014年 3月20日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置に関する。
近年、マイクロチップ上でPCR(Polymerase Chain Reaction)などの生化学反応を実行する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、弾性部材を含むシート(プレート)を積層して成るマイクロチップが開示されている。
このマイクロチップは、第1シート及び第2シートを接着する際に一部分を非接着とすることによって、第1シート及び第2シートの間に反応槽や流路が形成可能に構成される。また、マイクロチップは、第2シート及び第3シートの間に加圧路が形成可能に構成される。
そして、反応槽間での液体輸送の際に、液体輸送に使用する流路については加圧路から加圧媒体を放出して加圧路を収縮させることで流路を開放させ、その他の流路については加圧路へ加圧媒体を注入して加圧路を膨張させることで流路を閉鎖するようにマイクロチップを制御する制御装置も特許文献1に開示されている。
国際公開第2009/119698号
以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。なお、上記先行技術文献は、本書に引用をもって組み込むものとする。
以下では、図18及び19を参照しつつ特許文献1に開示されるマイクロチップの問題点を説明する。図18Aに示すように、流路A〜Cに対する加圧路A〜Cが反応槽の縁まで延在しない場合には、流路Aから反応槽へ液体を流入させた後でも流路Aに液体試薬が残留し、更に、反応槽から流路B、Cへ液体が流出する。そのため、図18Bに示すように、加圧路A〜Cを反応槽の縁まで延在させることが望ましい。
しかしながら、加圧路を反応槽の縁まで延在させようとすると、反応槽に接続可能な流路の本数が著しく制限される。具体的には、図19Aに示すように、更なる流路を追加しようとしても、既存の加圧路と新たに加圧路を配する領域とが重複するため流路を追加することができない場合がある。また、図19Bに示すように、流路を追加することができた場合であっても、流路の本数が増加するにつれて加圧路間の距離が短くなるため、シート間の接着が剥がれて加圧路が連通しやすくなる。
以上のように、特許文献1に開示されるマイクロチップでは、流路の本数や配置に制限が多く、流路を自由に設計することができないという問題点があった。従って、本発明は、流路設計の自由度が高いマイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一視点において、積層された複数の弾性シートを有し、前記弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、第2中間層として、前記第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、第3中間層として、前記第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される、マイクロチップ提供される。
また、本発明の一視点において、積層された複数の弾性シートを有し、前記弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、第2中間層として、前記第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、第3中間層として、前記第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される、マイクロチップを、前記第1流路を介して液体を流通させる際に、前記第1流路開閉部から媒体を放出して前記第1流路開閉部を収縮させることで前記第1流路を開け、前記第2流路開閉部に媒体を注入して前記第2流路開閉部を膨張させることで前記第2流路を閉じるよう制御するマイクロチップ制御方法が提供される。
また、本発明の一視点において、積層された複数の弾性シートを有し、前記弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、第2中間層として、前記第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、第3中間層として、前記第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される、マイクロチップを、前記第1流路を介して液体を流通させる際に、前記第1流路開閉部から媒体を放出して前記第1流路開閉部を収縮させることで前記第1流路を開け、前記第2流路開閉部に加圧媒体を注入して前記第2流路開閉部を膨張させることで前記第2流路を閉鎖するよう制御するマイクロチップ制御装置が提供される。
本発明の各視点によれば、流路設計の自由度が高いマイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置が提供される。
マイクロチップ100の概要を示す図である。 マイクロチップ100の概要を示す図である。 マイクロチップ100の概要を示す図である。 マイクロチップ100の概要を示す図である。 マイクロチップ制御装置10の一例を示す図である。 マイクロチップ200の一例を示す図である。 DNA抽出・PCR部240の一例を示す図である。 サンプル溶液注入部241の一例を示す図である。 マイクロチップ内での液体輸送機構の一例を説明するための図である。 マイクロチップ制御装置10による流路開閉及び液体輸送の流れの一例を示すフローチャートである。 電気泳動部280の一例を示す図である。 マイクロチップ制御装置10によるDNA解析処理の流れの一例を示すフローチャートである。 マイクロチップ100の変化形態の一例を示す図である。 マイクロチップ100の変化形態の一例を示す図である。 マイクロチップ100の変化形態の一例を示す図である。 マイクロチップ100の変化形態の一例を示す図である。 マイクロチップ100の変化形態の一例を示す図である。 特許文献1に記載の技術の問題点を説明するための図である。 特許文献1に記載の技術の問題点を説明するための図である。
以下では好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明するが、図示の態様に限定することを意図するものではない。また、図面参照符号は、説明の理解を助けるために便宜上付記したものに過ぎない。
まず、マイクロチップ100の概要について図1を用いて説明する。マイクロチップ100は、図1に示すように、積層された複数の弾性シート111〜114を有する。弾性シート111〜114同士の一部は非接着であり、少なくとも3層の中間層が形成可能である。そして、第1中間層として液体が流通する第1流路131及び第2流路132が形成され、第2中間層として第1流路131を開閉する第1流路開閉部141が形成され、第3中間層として第2流路132を開閉する第2流路開閉部142が形成される。なお、図1Aはマイクロチップ100の斜視図であり、流路131、132は概念的に図示している。図1Bは、第1中間層の概念図であり、破線は、第2中間層及び第3中間層として配される各構成を意味する。
具体的一例を挙げて説明すると、マイクロチップ100では、図2Aに示すように、第1の弾性シート111、第2の弾性シート112、第3の弾性シート113、第4の弾性シート114、樹脂プレート115、116を積層して成る。具体的には、マイクロチップ100は、樹脂プレート115上に第4の弾性シート114、第4の弾性シート114上に第3の弾性シート113を、第3の弾性シート113上に第2の弾性シート112を、第2の弾性シート112上に第1の弾性シート111を、第1の弾性シート111上に樹脂プレート116を積層して成る。弾性シート111〜114の一部は非接着であり、少なくとも3層の中間層が形成可能である。すなわち、非接着箇所は液体や気体などを注入して膨張させることができ、その際に弾性シート111〜114の間に中間層が形成される。ここで、第1の弾性シート111と第2の弾性シート112の中間層を第1中間層と称し、第2の弾性シート112と第3の弾性シート113の間の中間層を第2中間層と称し、第3の弾性シート113と第4の弾性シート114の間の中間層を第3中間層と称する。
そして、マイクロチップ100は、図2Bに示すように、第1中間層として、液体を容れる液体槽121〜123と、流路131、132とが形成される。流路131は液体槽121と液体槽122を連通し、流路132は液体槽122と液体槽123を連通する。また、マイクロチップ100は、第2中間層として流路開閉部141が形成され、そして、第3中間層として第2流路開閉部142が形成される。なお、図2Aでは、液体槽121〜123及び流路131、132を概念的に図示している。また、図2Bの破線は実線で示される構成の下層に配される構成を意味する。
各中間層の構造について図2Aに示すX−X´の断面図である図3A〜Cを用いて具体的に説明する。液体や空気などの媒体が注入される前のマイクロチップ100は、図3Aに示すように第4の弾性シート114とプレート115との間に空間部117を有する。また、樹脂プレート116は、液体槽122に対応する箇所が貫通しており、加圧媒体を出し入れする制御孔116Aを有する。図3の破線は非接着箇所を示す。すなわち、樹脂プレート116と第1の弾性シート111は液体槽122に対応する箇所が非接着であり、第1の弾性シート111と第2の弾性シート112は流路131、132及び液体槽122に対応する箇所が非接着である。また、第2の弾性シート112と第3の弾性シート113は第1流路開閉部141に対応する箇所が非接着であり、第3の弾性シート113と第4の弾性シート114は第2流路開閉部142に対応する箇所が非接着である。また、第4の弾性シート114と樹脂プレート115は流路開閉部141、142に対応する箇所が非接着である。図3Aに示した箇所では第4の弾性シート114と樹脂プレート115の間に空間部117が介在しており、非接着である。
図3Bは流路131を介して液体槽122へ液体を流入する最中の樹脂プレート116の状態を示す。すなわち、樹脂プレート116の外部から加圧媒体が注入することで第2流路開閉部142が膨張し、弾性シート114は樹脂プレート115と接触するまで押し下げられている。一方で弾性シート111〜113は、樹脂プレート116に押しつけられた状態になっており、結果として流路132は閉じられている。また、流路131及び液体槽122に液体が導入されることによって弾性シート112〜114が押し下げられる。そのため、図3Aにおける空間部117は、図3Bで消失している。
図3Cは液体槽122へ液体を流入した後の樹脂プレート116の状態を示す。すなわち、樹脂プレート116の外部から加圧媒体が注入することで第1流路開閉部141が膨張し、結果として流路131が閉じられ、液体は液体槽122に溜まる。
図3Cで明らかなように、マイクロチップ100では、第2中間層として第1流路開閉部141が形成され、第3中間層として第2流路開閉部142が形成される。すなわち、第1流路開閉部141と、第2流路開閉部142は、互いに異なる段の中間層として形成され、第3の弾性シート113を介して隔てられている。そのため、弾性シート間の接着が剥がれて流路開閉部141、142が連通することは無い。また、液体槽122に接続する流路を新たに追加する場合には、近接する流路に対する流路開閉部を異なる中間層として形成すればよい。例えば、図4に示すように、液体槽122に接続する流路131〜134を液体槽122の周囲に放射線状に配し、液体槽122の対角線上に配される流路131、132に対する流路開閉部141、142を第2中間層として形成し、流路131、132と直行する流路133、134に対する流路開閉部143、144を異なる第3中間層として形成すればよい。あるいは、更なる第5の弾性シートを第4の弾性シート114と樹脂プレート115の間に追加して、第4の弾性シートと第5の弾性シートの間の中間層として追加した流路に対する流路開閉部を形成してもよい。
このように、一実施形態に係るマイクロチップ100は、流路開閉部の重複を懸念せずに流路を追加することができるし、流路の追加によって流路開閉部の連通が生じやすくなるという弊害もない。つまり、マイクロチップ100は、流路設計の自由度が高い。
[第1の実施形態]
以下では、図面を参照しつつ具体的な一例を挙げて、マイクロチップ及びその制御方法を説明する。図5に示すマイクロチップ200は、図1〜4に示したマイクロチップ100の一例であり、DNA(deoxyribonucleic acid)解析(PCR及び電気泳動)を実行するためのものである。マイクロチップ制御装置10は、台座11にテーブル12が配置され、テーブル12には、温度制御ユニット13、電気泳動ユニット14が配置される。さらに、台座11と蓋15は、ヒンジ16を介して接続されており、蓋15の開閉が可能である。
マイクロチップ200は、テーブル12に設けられたピン17Aとピン17Bを、マイクロチップ200に設けられたピン穴217Aと217Bに嵌合させることで、テーブル12上の所定の位置に載置される。マイクロチップ200をテーブル12に載置した状態で、蓋15を閉じると、マイクロチップ200のPCR部245及び変性部246が、温度制御ユニット13と接触する。また、蓋15を閉じることで、マイクロチップ200の電気泳動部280が電気泳動ユニット14の表面と接触すると共に、マイクロチップ200に設けられた電極孔219を介してサンプル流路281及びキャピラリ282の電極槽284に電極18が挿入される。
蓋15には、複数の加圧穴19が設けられている。これらの加圧穴19に対応する蓋15の領域は貫通しており、加圧穴19はチューブ21を介して電磁弁22に接続されている。また、蓋15を閉じることで、蓋15に設けられた加圧穴19と、マイクロチップ200上の媒体出入孔220などの各種制御孔とを接続する。なお、加圧穴19と制御孔とはO−リング20(図8参照)などの密封機構を介在させて密着することが好ましい。
蓄圧器23には圧縮空気等の加圧媒体が封入されており、コントローラ24が電磁弁22を制御することで、加圧穴19を介してマイクロチップ200上の制御孔(媒体出入孔220を含む)へ加圧媒体を出し入れする。なお、蓄圧器23の内部圧力は、図示しない圧力センサ及びポンプ等により、所定の圧力を維持するように制御される。なお、マイクロチップ制御装置10による流路開閉機構及び液体輸送機構については後に詳述する。
蓋15には、サンプル溶液からサンプルDNAを抽出するためのDNA抽出ユニット25が配置される。DNA抽出ユニット25は、例えば、磁性ビーズ(シリカ)を用いてサンプルDNAを抽出する場合には、磁性ビーズを吸着する電磁石などである。DNA抽出ユニット25は、電源部26から電力の供給を受けることで、マイクロチップ200上のDNA抽出部244に磁場を発生させる。コントローラ24は、電源部26に対して、DNA抽出ユニット25への電力の供給及びその停止を指示することで、DNA抽出ユニット25の励磁を制御する。なお、DNA抽出方法は、磁性ビーズを用いた方法に限定されるものでは無く、シリカビーズカラムを用いてDNAを抽出しても良い(例えば、キアゲン社:QIAampなどを参照)。
温度制御ユニット13は、PCR及び変性処理を実行するための温度制御機構を有する。具体的には、温度制御ユニット13は、温度センサ、伝熱材、ペルチェ素子、放熱板等を含み、温度センサからPCR部245及び変性部246の温度を取得し、取得した温度に基づいてペルチェ素子の発熱又は冷却を制御することで、PCR部245及び変性部246の温度制御を実現する。
電気泳動ユニット14は、キャピラリ電気泳動と蛍光標識の検出を実行する機構であり、蛍光標識検出機構としてハロゲンランプ、水銀灯、レーザ光などの励起装置及びフィルタやカメラなどを有する。電源部26を介して電極18に直流電圧が印加されてキャピラリ電気泳動が開始すると、電気泳動ユニット14は、キャピラリ内を流れる蛍光標識を監視し、経時的な蛍光輝度の変化をグラフに示した検出結果を表示部27を介して出力する。
マイクロチップ200は、図6に示すように、DNA抽出・PCR部240と、電気泳動部280とを有する。DNA抽出・PCR部240は、樹脂プレート215上に第4の弾性シート214、第4の弾性シート214上に第3の弾性シート213を、第3の弾性シート213上に第2の弾性シート212を、第2の弾性シート212上に第1の弾性シート211を、第1の弾性シート211上に樹脂プレート216を積層して成る。弾性シート211〜214同士は一部を除いて接着される。非接着箇所は液体や空気などの媒体を注入して膨張させることができ、その際に弾性シート211〜214の間に中間層が形成される。ここで、第1の弾性シート211と第2の弾性シート212の中間層を第1中間層と称し、第2の弾性シート212と第3の弾性シート213の中間層を第2中間層と称し、第3の弾性シート213と第4の弾性シート214の中間層を第3中間層と称する。
弾性シート211〜214は、伸縮性、耐熱性、耐酸・アルカリ性を有することが望ましい。樹脂プレート215、216は、弾性シート211〜214の伸張を制御可能な程度に硬質であることが望ましい。なお、樹脂プレート215は、マイクロチップ制御装置10の台座11に備えることも可能である。樹脂プレート216上には、ピン穴217A、媒体出入孔220などの各種制御孔が形成される。また、電気泳動部280上には、ピン穴217B、電極孔219などの各種制御孔が設けられる。なお、図6は、明瞭化のために一部簡略化している。
図7は、DNA抽出・PCR部240の概念図である。図7Aに示すように、DNA抽出・PCR部240はサンプル溶液注入部241、洗浄バッファ注入部242、溶出バッファ注入部243を有し、第1中間層として、DNA抽出部244、PCR部245、変性部246、秤量部247が形成される。サンプル溶液注入部241は流路250Aに接続され、洗浄バッファ注入部242は流路250Bに接続され、溶出バッファ注入部243は流路250Cに接続され、流路250A〜Cは合流点248において合流し、流路250Dを介してDNA抽出部244へ接続される。また、DNA抽出部244は、流路250Eとも接続され、流路250Eは分流点249において分流して、流路250Fとして複数のPCR部245に接続される。各PCR部245は、各々に対する変性部246へ流路250Gを介して接続され、さらに、変性部246から流路250Hを介して秤量部247へ接続される。秤量部247は流路250Iを介して電気泳動部280へ接続される。なお、流路250などは、第1の弾性シート211と第2の弾性シート212の間の非接着箇所であり、そこへ液体などが入り込むことによって形成される。すなわち、第4の弾性シート214と樹脂プレート215の間には空間部290が設けられており、流路250などの形成時には、空間部290へ弾性シート214が押し下げられる(図8、図9を参照)。
図7Bに示すように、DNA抽出・PCR部240において、第2の弾性シート212と第3の弾性シート213の間の第2中間層として、流路250A、C、E、G、Iに対する流路開閉部260A、C、E、G、Iが形成される。また、図7Cに示すように、第3の弾性シート213と第4の弾性シート214の間の第3中間層として、流路250B、D、F、Hに対する流路開閉部270B、D、F、Hが形成される。
図7Bに示すように、流路開閉部260Aは流路250Aの上流側(すなわち、サンプル溶液注入部241側)に媒体流路261Aを有し、第2の弾性シート212、第1中間層、第1の弾性シート211、樹脂プレート216を貫通する媒体出入孔220Aを介して、蓋15に設けられた加圧穴19に接続される。また、流路開閉部270Bは、図7Cに示すように、流路250Bの上流側(すなわち、洗浄バッファ注入部242側)に媒体流路271Bを有し、第3の弾性シート213、第2中間層、第2の弾性シート212、第1中間層、第1の弾性シート211、樹脂プレート216を貫通する媒体出入孔220Bを介して、蓋15に設けられた加圧穴19に接続される。なお、図7では、媒体流路261A、媒体出入孔220A、媒体流路271B、媒体出入孔220Bのみを図示し、その他は省略している。
サンプル溶液注入部241は、図8に示すように、樹脂プレート216及び第1の弾性シート211を貫通する貫通孔であり、操作者(マニュアル操作ないし自動注入手段)によってサンプル溶液が注入され、カバーフィルム241Aによって覆われる。サンプル溶液は、リシスバッファ(例えば、SDS/LiOAc溶液(ドデシル硫酸ナトリウム/酢酸リチウム溶液))に被験者から採取した細胞(例えば、口腔内粘膜、血液、体液など)を懸濁した溶液である。具体的には、サンプル溶液注入部241は、カバーフィルム241A、O−リング20を介して蓋15に設けられた加圧穴19に接続される。なお、以下では、加圧穴19はO−リング20を含むものとし、O−リング20についての説明を省略する。
サンプル溶液注入部241から流路250A、Dを介して、DNA抽出部244へサンプル溶液を移動させる場合に、マイクロチップ制御装置10は、まず、流路開閉部260C、E及び流路開閉部270Bへ加圧媒体を注入して流路250B、C、Eを閉鎖する。そして、流路開閉部260A及び流路開閉部270Dから加圧媒体を放出して流路250A、Dを開放する。そして、図8Bに示すように、マイクロチップ制御装置10は、サンプル溶液注入部241へ加圧媒体を印加してカバーフィルム241Aを押し下げることで、サンプル溶液を流路250Aへ押し出す。
洗浄バッファ注入部242は、流路250Bに対する流路開閉部270Bが第3中間層として配される他はサンプル溶液注入部241と同様の構成を有し、操作者によって洗浄バッファが注入される。洗浄バッファは、例えば、Tris(tris(hydroxymethyl)aminomethane)バッファである。
溶出バッファ注入部243はサンプル溶液注入部241と同様の構成を有し、操作者によって溶出バッファが注入される。溶出バッファはDNA抽出部244(具体的には磁性ビーズ)からDNAを溶出するバッファであり、プライマー伸長反応を行うポリメラーゼも含む。
ここで、マイクロチップ制御装置10による流路開閉機構及び液体輸送機構について説明する。マイクロチップ制御装置10は、第1流路を介して液体を流通させる際に、第1流路開閉部から媒体を放出して第1流路開閉部を収縮させることで第1流路を開け、第2流路開閉部に媒体を注入して第2流路開閉部を膨張させることで第2流路を閉じるよう制御する。具体的には、図9、図10に示すように、液体槽240Aに充填した液体を、流路250Yを介して液体槽240Bへ移動させる場合のマイクロチップ内での液体輸送機構について説明する。なお、DNA抽出部244、PCR部245、変性部246、秤量部247は、「液体槽」に対応する。図9Aに示すように、液体槽240Aは、第1の弾性シート211と第2の弾性シート212の間に形成され、流路250X及び250Yに接続される。樹脂プレート216において液体槽240Aに対応する箇所は貫通して制御孔となっており、液体槽240Aの上部には蓋15に設けられた加圧穴19Aを介して加圧媒体が出し入れ可能である。同様に、液体槽240Bは流路250Y及び250Zに接続され、液体槽240Bの上部には加圧穴19Bを介して加圧媒体が出し入れ可能である。流路250X〜Zは、流路開閉部270X、260Y、270Zに加圧媒体が注入されているため、閉鎖されている(図10、開始前)。
このような前提の下、マイクロチップ制御装置10は、まず、流路開閉部260Yから加圧媒体を放出(図10、ステップS01)することで流路250Yを開放し、加圧穴19Aを介して液体槽240Aへ加圧媒体を印加する(図10、ステップS02)。その結果、図9Bに示すように、液体槽240Aから押し出された液体は、流路250Yを通って液体槽240Bへ到達し、第1の弾性シート211を押し上げて液体槽240Bに溜まる。そして、マイクロチップ制御装置10は、液体槽240Aへの加圧媒体の印加圧が所定値を超えて(図10、ステップS03のYES)、液体槽240Aから液体を排出したと判断すると、図7Cに示すように、流路250Yの上流側(すなわち、液体槽240A側)から、流路開閉部260Yへ加圧媒体を注入する(図10、ステップS04)。その結果、流路250Y内の液体は液体槽240Bへ押し出され、液体輸送が完了する。
図7の説明に戻ると、DNA抽出部244は、サンプル溶液からDNAを抽出するために設けられた機構である。例えば、DNA抽出部244には、磁性ビーズ(シリカ)が予め封入され、コントローラ24及びDNA抽出ユニット25の制御によって、サンプル溶液からDNAが抽出される。
DNA抽出処理について具体的に説明すると、マイクロチップ制御装置10は、DNA抽出ユニット25として電磁石を有し、DNA抽出部244にはシリカでコーティングされた磁性ビーズが予め封入される。マイクロチップ制御装置10は、サンプル溶液注入部241に注入されたサンプル溶液をDNA抽出部244に移動させて、DNA抽出部244に封入された磁性ビーズ(シリカ)にサンプルDNAを吸着させる。そして、洗浄バッファ注入部242内の洗浄バッファで磁性ビーズを洗浄することでサンプルDNAを抽出する。なお、マイクロチップ制御装置10は、サンプル溶液及び洗浄バッファを排水口(図示しない)から排出するが、その際に電磁石に磁性ビーズを吸着させることで、サンプル溶液及び洗浄バッファと一緒に磁性ビーズが排出されることを防止する。
DNA抽出方法は諸般のプロトコルなどを参照して、例えば、洗浄回数を増やすなど改変することができる。また、DNA抽出方法は、磁性ビーズを用いる方法に限定されるものでは無く、例えば、カラムを用いた方法を採用してもよい。
PCR部245は、PCRを実行する。具体的には、PCR部245には、プライマーセットが予め封入されており、温度制御ユニット13による温度制御を受けてPCRを実行する。具体的には、樹脂プレート215は、PCR部245に対応する箇所が貫通しており、温度制御ユニット13から突き出た温度制御ピンが、第2の弾性シートを介してPCR部245へ接する。プライマーセットは、例えば、所定のマイクロサテライトのDNAを増幅するため、すなわち、DNA鑑定のためのプライマーセットなどであり、温度制御条件は、増幅目的のDNAの長さや塩基配列に応じて調節可能である。
変性部246は、アンプリコンを1本鎖DNAに変性する。具体的には、変性部246は、温度制御ユニット13による温度制御を受けて、アンプリコンを含む溶液を過熱して2本差DNAを1本鎖DNAに変性する。なお、変性部246に、ホルムアミドなどの変性試薬を予め封入する、又は、適宜注入するようにしてもよい。
秤量部247は、アンプリコンを含む溶液を秤取るための機構である。具体的には、秤量部247は変性部246よりも小さく形成され、マイクロチップ制御装置10は、変性部246及び秤量部247間の液体輸送の際に、変性部246内の溶液が秤量部247へ完全に移動していない状態で流路250Hを閉鎖する。言い換えると、マイクロチップ制御装置10は、変性部246内に溶液の一部を残留させることで、アンプリコンを含む溶液を秤取る。
電気泳動部280は、図11に示すように、サンプル流路281、キャピラリ282及びポリマ注入部283を有する。具体的には、サンプル流路281は、電極槽284Aを介して流路250Iと接続され、流路250Iの反対側の端でリザーバ284Dと接続される。リザーバ284Dは、サンプル流路281へ流入したサンプルのオーバーフローを防止するための機構である。キャピラリ282は、電極槽284B、C、及び流路250Jを介してポリマ注入部283と接続される。また、サンプル流路281とキャピラリ282は平行して延在し、サンプル流路281とキャピラリ282に直交するブリッジ流路285により接続されている。電極槽284A〜Cには、蓋15に取り付けられた電極18が挿入される。
このような構成の下での、キャピラリ282へのサンプルインジェクションと、キャピラリ電気泳動を説明する。マイクロチップ制御装置10は、加圧穴19から加圧媒体を注入してポリマ注入部283を圧縮する。その結果、ポリマ注入部283に充填されたポリマが流路250J及び電極槽284Cを介してキャピラリ282に移動し、最終的に電極槽Bへ到達する。
次に、マイクロチップ制御装置10は、秤量部247に対して加圧媒体を印加して、秤量部247内の溶液をサンプル流路281へ移動させる。最終的に、溶液はサンプル流路281を充填しリザーバ284Dへ到達する。次に、マイクロチップ制御装置10は、電極槽284A及びリザーバ284Dへ加圧媒体を印加することでサンプル流路281内の溶液を加圧し、同時に、ポリマ注入部283及び電極槽284Bへ加圧媒体を印加することでキャピラリ282内のポリマを加圧する。その結果、サンプル流路281内の溶液及びキャピラリ282内のポリマがブリッジ流路285へ流れ込む。その際、ブリッジ流路285内に存在する空気は空気透過性のフィルムを介して排出され、ポリマとサンプルの両端面が接触して界面を形成する。
続いて、マイクロチップ制御装置10は、電極槽284Aに挿入された電極18と、電極槽284Cに挿入された電極18との間に直流電圧を流し、サンプル流路281内のアンプリコンをキャピラリ282へ移動させることで、サンプルインジェクションを行う。
サンプルインジェクションが終わると、マイクロチップ制御装置10は、電極槽284Bに挿入された電極18と、電極槽284Cに挿入された電極18との間に直流電圧を流して電気泳動を実行する。その電気泳動の際に、マイクロチップ制御装置10は、電気泳動ユニット14によってキャピラリ内を流れる標識を監視し、経時的な蛍光輝度の変化をグラフに示した検出結果を、表示部27を介して出力する。
次に、マイクロチップ制御装置10によるDNA解析処理の流れを説明する。なお、マイクロチップ制御装置10による流路開閉処理及び液体輸送処理については、説明の簡素化のために省略する。先ず、サンプル溶液、洗浄バッファ、溶出バッファ及びポリマが充填されたマイクロチップ200がユーザによってマイクロチップ制御装置10にセットされる。その後、マイクロチップ制御装置10は、図12に示すようにDNA抽出ユニット25においてDNA抽出処理を実行する(ステップS101)。
次に、マイクロチップ制御装置10は、温度制御ユニット13において、PCR(ステップS102)と、変性処理(ステップS103)を実行する。そして、マイクロチップ制御装置10は、電気泳動ユニット14において、キャピラリ電気泳動と標識検出処理とを実行し(ステップS104)、表示部27を介して検出結果を出力する(ステップS105)。
上述のように、マイクロチップ200は、流路開閉部260、270が弾性シートによって隔てられる第2中間層及び第3中間層として形成されるので、流路開閉部260、270が連通する危険性が減少する。特に、近接する流路250の流路開閉部260、270(例えば、流路250Aに対する流路開閉部260Aと、流路250Bに対する流路開閉部270B)は、第2中間層及び第3中間層として形成されることが好ましい。
なお、図1〜4では、流路131、132などの下層に、流路開閉部141、142を形成する場合を説明した。すなわち、図1〜4のマイクロチップ100は、第4の弾性シート114上に第3の弾性シート113を、当該第3の弾性シート113上に第2の弾性シート112を、当該第2の弾性シート112上に第1の弾性シート111を積層して成るマイクロチップ100であって、流路131、132などの第1中間層は、第1の弾性シート111と第2の弾性シート112の間に形成される。しかしながら、各中間層の上下関係は任意に変更することが可能である。
例えば、図13A、Bに示すように、流路131、132などの第1中間層は、第2の弾性シート112と第3の弾性シート113の間にあってもよい。言い換えると、流路131、132などを、流路開閉部141、142の間に挟むように構成することも可能である。
または、図14A、Bに示すように、第1中間層は、第3の弾性シート113と第4の弾性シート114の間にあってもよい。言い換えると、流路開閉部141、142の下層に流路131、132などが形成されるようにしてもよい。なお、図13A及び図14Aにおいて、破線は、実線で示される構成の下層に配される構成を意味する。
また、本願開示の効果は、複数の流路が密集する部分や、複数の流路が合流する部分でも生じ得る。例えば、図15に示すように、平行に走る流路131、132が近接する場合に、流路131に対する流路開閉部141を第2中間層として形成し、流路132に対する流路開閉部142を第3中間層としてとして形成する。このようにすれば、流路開閉部141、142が連通する危険性が減少する。
そして、更なる流路133を追加する場合には、流路131と流路133の間の最短距離及び流路132と流路133の間の最短距離に応じた中間層として更なる流路開閉部143を形成すればよい。具体的には、図16Aに示すように、流路131と流路133の間の最短距離d1が流路132と流路133流路の間の最短距離d2よりも短い場合には、流路131の流路開閉部141を第2中間層として形成し、流路132の流路開閉部142と流路133の流路開閉部143を第3中間層として形成する。また、図16Bに示すように、流路131と流路133の間の最短距離が流路132と流路133の間の最短距離よりも長い場合には、流路131の流路開閉部141と流路133の流路開閉部143を第2中間層として形成し、流路132の流路開閉部142を第3中間層として形成する。なお、流路131と流路133の間の最短距離d1及び流路132と流路133流路の間の最短距離d2が所定値以下である場合には、第5の弾性シートを積層して設けられる第4中間層として流路開閉部143を形成するようにしてもよい。
また、流路131、132が接続される液体槽122へ、更なる流路133を接続する場合には、各流路131〜133を液体槽へ放射状に接続し、各流路の間の劣角の大きさに応じた中間層として流路開閉部141〜143を形成すればよい。具体的には、図17A、Bに示すように、流路131及び流路132の間の劣角(α)が最も小さく、流路131と流路133の間の劣角(β)が流路132と流路133の間の劣角(γ)よりも小さい場合には、流路131の流路開閉部141を第2中間層として形成し、流路132の流路開閉部142と流路133の流路開閉部143を第3中間層として形成する。また、図17C、Dに示すように、流路131と流路133の間の劣角(β)が流路132と流路133の間の劣角(γ)よりも大きい場合には、流路131の流路開閉部141と流路133の流路開閉部143を第2中間層として形成し、流路132の流路開閉部142を第3中間層として形成する。なお、流路131と流路133の間の劣角(β)及び流路132と流路133の間の劣角(γ)が所定値以下である場合には、第5の弾性シートを積層して設けられる第4中間層として流路開閉部143を形成するようにしてもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
積層された複数の弾性シートを有し、
前記弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、
第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、
第2中間層として、前記第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、
第3中間層として、前記第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される、マイクロチップ。
(付記2)
前記第1流路開閉部及び前記第2流路開閉部は、媒体が注入された場合には膨張して各々に対応する流路を閉じ、注入された媒体を放出した場合には収縮して各々に対応する流路を開ける付記1に記載のマイクロチップ。
(付記3)
前記第1中間層が、前記第2中間層及び前記第3中間層の積層方向上方に形成される付記1又は2に記載のマイクロチップ。
(付記4)
前記第1中間層が、前記第2中間層及び前記第3中間層の中間に形成される付記1又は2に記載のマイクロチップ。
(付記5)
前記第1中間層が、前記第2中間層及び前記第3中間層の積層方向下方に形成される付記1又は2に記載のマイクロチップ。
(付記6)
前記第1流路及び前記第2流路が互いに並走するように形成される付記1〜5のいずれか1つに記載のマイクロチップ。
(付記7)
第1中間層として、第3流路が形成され、
前記第3流路を開閉する第3流路開閉部が、前記第1流路と前記第3流路の間の最短距離d1及び前記第2流路と前記第3流路の間の最短距離d2に応じた中間層として形成される付記1〜6のいずれか1つに記載のマイクロチップ。
(付記8)
前記第1流路、前記第2流路及び前記第3流路は、前記第1流路と前記第2流路とが最も近接するように形成され、
前記第1流路と前記第3流路の間の最短距離d1が前記第2流路と前記第3流路の間の最短距離d2よりも短い場合には前記第3流路開閉部は前記第3中間層として形成され、前記第1流路と前記第3流路の間の最短距離d1が前記第2流路と前記第3流路の間の最短距離d2よりも長い場合には前記第3流路開閉部は前記第2中間層として形成される付記7に記載のマイクロチップ。
(付記9)
前記第1流路と前記第3流路の間の最短距離d1及び前記第2流路と前記第3流路の間の最短距離d2が所定値以下である場合には、前記第3流路開閉部が第4中間層として形成される付記7に記載のマイクロチップ。
(付記10)
第1中間層として液体を容れる液体槽が形成され、
前記第1流路及び前記第2流路は、各々の一端が同一の液体槽に接続される付記1〜5のいずれか1つに記載のマイクロチップ。
(付記11)
第1中間層として、第3流路が形成され、
前記第1流路、前記第2流路及び前記第3流路が同一の液体槽へ放射状に接続され、
前記第3流路を開閉する第3流路開閉部が前記第1流路と前記第3流路の間の劣角βの大きさ及び前記第2流路と前記第3流路の間の劣角γの大きさに応じた中間層として形成される付記1〜5のいずれか1つに記載のマイクロチップ。
(付記12)
前記第1流路及び前記第2流路の間の劣角αが最も小さく、
前記第1流路と前記第3流路の間の劣角βが前記第2流路と前記第3流路の間の劣角γよりも小さい場合には前記第3流路開閉部は前記第3中間層として形成され、前記第1流路と前記第3流路の間の劣角βが前記第2流路と前記第3流路の間の劣角γよりも大きい場合には前記第3流路開閉部は前記第2中間層として形成される付記11に記載のマイクロチップ。
(付記13)
前記第1流路と前記第3流路の間の劣角βの大きさ及び前記第2流路と前記第3流路の間の劣角γの大きさが所定値以下である場合に、前記第3流路開閉部が第4中間層として形成される付記11に記載のマイクロチップ。
(付記14)
積層された複数の弾性シートを有し、
前記弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、
第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、
第2中間層として、前記第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、
第3中間層として、前記第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される、マイクロチップを、
前記第1流路を介して液体を流通させる際に、前記第1流路開閉部から媒体を放出して前記第1流路開閉部を収縮させることで前記第1流路を開け、前記第2流路開閉部に媒体を注入して前記第2流路開閉部を膨張させることで前記第2流路を閉じるよう制御するマイクロチップ制御方法。
(付記15)
積層された複数の弾性シートを有し、
前記弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、
第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、
第2中間層として、前記第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、
第3中間層として、前記第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される、マイクロチップを、
前記第1流路を介して液体を流通させる際に、前記第1流路開閉部から媒体を放出して前記第1流路開閉部を収縮させることで前記第1流路を開け、前記第2流路開閉部に媒体を注入して前記第2流路開閉部を膨張させることで前記第2流路を閉鎖するよう制御するマイクロチップ制御装置。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10 マイクロチップ制御装置
11 台座
12 テーブル
13 温度制御ユニット
14 電気泳動ユニット
15 蓋
16 ヒンジ
17A、B ピン
18 電極
19、19A、19B 加圧穴
20 O−リング
21 チューブ
22 電磁弁
23 蓄圧器
24 コントローラ
25 DNA抽出ユニット
26 電源部
27 表示部
100 マイクロチップ
111 (第1の)弾性シート
112 (第2の)弾性シート
113 (第3の)弾性シート
114 (第4の)弾性シート
115 樹脂プレート
115A、B 凹状部
116 樹脂プレート
116A 制御孔
117 空間部
121〜123 液体槽
131〜134 流路
141 (第1)流路開閉部
142 (第2)流路開閉部
143 流路開閉部
144 流路開閉部
200 マイクロチップ
211 (第1の)弾性シート
212 (第2の)弾性シート
213 (第3の)弾性シート
214 (第4の)弾性シート
215 樹脂プレート
216 樹脂プレート
217A、B ピン孔
219 電極孔
220A、B 媒体出入孔
240 DNA抽出・PCR部
240A、B 液体槽
241 サンプル溶液注入部
241A カバーフィルム
242 洗浄バッファ注入部
243 溶出バッファ注入部
244 DNA抽出部
245 PCR部
246 変性部
247 秤量部
248 合流点
249 分流点
250A〜J、X、Y、Z 流路
260A、C、E、G、I、Y (第2中間層の)流路開閉部
261A 媒体流路
270B、D、F、H、X、Z (第3中間層の)流路開閉部
271B 媒体流路
280 電気泳動部
281 サンプル流路
282 キャピラリ
283 ポリマ注入部
284A〜C 電極槽
284D リザーバ
285 ブリッジ流路
290 空間部

Claims (15)

  1. 積層された複数の弾性シートを有し、
    前記弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、
    第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、
    第2中間層として、前記第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、
    第3中間層として、前記第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される、マイクロチップ。
  2. 前記第1流路開閉部及び前記第2流路開閉部は、媒体が注入された場合には膨張して各々に対応する流路を閉じ、注入された媒体を放出した場合には収縮して各々に対応する流路を開ける請求項1に記載のマイクロチップ。
  3. 前記第1中間層が、前記第2中間層及び前記第3中間層の積層方向上方に形成される請求項1又は2に記載のマイクロチップ。
  4. 前記第1中間層が、前記第2中間層及び前記第3中間層の中間に形成される請求項1又は2に記載のマイクロチップ。
  5. 前記第1中間層が、前記第2中間層及び前記第3中間層の積層方向下方に形成される請求項1又は2に記載のマイクロチップ。
  6. 前記第1流路及び前記第2流路が互いに並走するように形成される請求項1〜5のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
  7. 第1中間層として、第3流路が形成され、
    前記第3流路を開閉する第3流路開閉部が、前記第1流路と前記第3流路の間の最短距離d1及び前記第2流路と前記第3流路の間の最短距離d2に応じた中間層として形成される請求項1〜6のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
  8. 前記第1流路、前記第2流路及び前記第3流路は、前記第1流路と前記第2流路とが最も近接するように形成され、
    前記第1流路と前記第3流路の間の最短距離d1が前記第2流路と前記第3流路の間の最短距離d2よりも短い場合には前記第3流路開閉部は前記第3中間層として形成され、前記第1流路と前記第3流路の間の最短距離d1が前記第2流路と前記第3流路の間の最短距離d2よりも長い場合には前記第3流路開閉部は前記第2中間層として形成される請求項7に記載のマイクロチップ。
  9. 前記第1流路と前記第3流路の間の最短距離d1及び前記第2流路と前記第3流路の間の最短距離d2が所定値以下である場合には、前記第3流路開閉部が第4中間層として形成される請求項7に記載のマイクロチップ。
  10. 第1中間層として液体を容れる液体槽が形成され、
    前記第1流路及び前記第2流路は、各々の一端が同一の液体槽に接続される請求項1〜5のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
  11. 第1中間層として、第3流路が形成され、
    前記第1流路、前記第2流路及び前記第3流路が同一の液体槽へ放射状に接続され、
    前記第3流路を開閉する第3流路開閉部が前記第1流路と前記第3流路の間の劣角βの大きさ及び前記第2流路と前記第3流路の間の劣角γの大きさに応じた中間層として形成される請求項1〜5のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
  12. 前記第1流路及び前記第2流路の間の劣角αが最も小さく、
    前記第1流路と前記第3流路の間の劣角βが前記第2流路と前記第3流路の間の劣角γよりも小さい場合には前記第3流路開閉部は前記第3中間層として形成され、前記第1流路と前記第3流路の間の劣角βが前記第2流路と前記第3流路の間の劣角γよりも大きい場合には前記第3流路開閉部は前記第2中間層として形成される請求項11に記載のマイクロチップ。
  13. 前記第1流路と前記第3流路の間の劣角βの大きさ及び前記第2流路と前記第3流路の間の劣角γの大きさが所定値以下である場合に、前記第3流路開閉部が第4中間層として形成される請求項11に記載のマイクロチップ。
  14. 積層された複数の弾性シートを有し、
    前記弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、
    第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、
    第2中間層として、前記第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、
    第3中間層として、前記第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される、マイクロチップを、
    前記第1流路を介して液体を流通させる際に、前記第1流路開閉部から媒体を放出して前記第1流路開閉部を収縮させることで前記第1流路を開け、前記第2流路開閉部に媒体を注入して前記第2流路開閉部を膨張させることで前記第2流路を閉じるよう制御するマイクロチップ制御方法。
  15. 積層された複数の弾性シートを有し、
    前記弾性シート同士の一部を非接着とすることで少なくとも3層の中間層が形成可能に構成され、
    第1中間層として、液体が流通する第1流路及び第2流路が形成され、
    第2中間層として、前記第1流路を開閉する第1流路開閉部が形成され、
    第3中間層として、前記第2流路を開閉する第2流路開閉部が形成される、マイクロチップを、
    前記第1流路を介して液体を流通させる際に、前記第1流路開閉部から媒体を放出して前記第1流路開閉部を収縮させることで前記第1流路を開け、前記第2流路開閉部に媒体を注入して前記第2流路開閉部を膨張させることで前記第2流路を閉鎖するよう制御するマイクロチップ制御装置。
JP2016508801A 2014-03-20 2015-03-19 マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置 Active JP6288245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058230 2014-03-20
JP2014058230 2014-03-20
PCT/JP2015/058288 WO2015141790A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-19 マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141790A1 true JPWO2015141790A1 (ja) 2017-04-13
JP6288245B2 JP6288245B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54144752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508801A Active JP6288245B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-19 マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10286395B2 (ja)
EP (1) EP3120925A4 (ja)
JP (1) JP6288245B2 (ja)
WO (1) WO2015141790A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146062A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 日本電気株式会社 マイクロチップ
JP6856118B2 (ja) * 2017-03-28 2021-04-07 日本電気株式会社 マイクロチップ制御システム
AU2019378009A1 (en) 2018-11-16 2021-01-14 Illumina, Inc. Laminate fluidic circuit for a fluid cartridge

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020166585A1 (en) * 2000-11-06 2002-11-14 Nanostream, Inc. Microfluidic regulating device
WO2009119698A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 日本電気株式会社 マイクロチップの流路制御機構
JP2010008190A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Fujikura Kasei Co Ltd 液体流路装置
JP2010151717A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Aida Eng Ltd マイクロ流路チップ
WO2012086168A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 日本電気株式会社 試料の加熱方法及び加熱制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318912B2 (en) * 2001-06-07 2008-01-15 Nanostream, Inc. Microfluidic systems and methods for combining discrete fluid volumes
JP4721227B2 (ja) * 2006-05-22 2011-07-13 アイダエンジニアリング株式会社 マイクロ流路チップ及びその製造方法
CA2656686A1 (en) 2006-07-05 2008-01-10 Aida Engineering, Ltd. Micro passage chip and fluid transferring method
WO2010050208A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 藤倉化成株式会社 液体流路装置とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020166585A1 (en) * 2000-11-06 2002-11-14 Nanostream, Inc. Microfluidic regulating device
WO2009119698A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 日本電気株式会社 マイクロチップの流路制御機構
JP2010008190A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Fujikura Kasei Co Ltd 液体流路装置
JP2010151717A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Aida Eng Ltd マイクロ流路チップ
WO2012086168A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 日本電気株式会社 試料の加熱方法及び加熱制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141790A1 (ja) 2015-09-24
EP3120925A1 (en) 2017-01-25
US10286395B2 (en) 2019-05-14
EP3120925A4 (en) 2017-09-20
JP6288245B2 (ja) 2018-03-07
US20170106369A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105636697B (zh) 微流体盒装置和使用方法以及组件
JP4888394B2 (ja) マイクロリアクタおよびそれを用いた送液方法
JP6288245B2 (ja) マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置
WO2009119698A1 (ja) マイクロチップの流路制御機構
CN105408466A (zh) 用于向流动池的试剂输送的流体系统
ITTO20120320A1 (it) Dispositivo e metodo per la preparazione di campioni biologici, in particolare per l'estrazione del dna, e il caricamento in pozzetti per la successiva esecuzione della pcr
CA2627028A1 (en) Micro-fluidic temperature driven valve
US20210316308A1 (en) Microfluidic device and method for use thereof for the separation, purification and concentration of components of fluid media
US20210214715A1 (en) Microchip
KR101776245B1 (ko) 입자 여과 장치 및 입자 여과 방법
CN108430635A (zh) 用于中射流和/或微射流工艺的装置和方法
US20130186433A1 (en) Microfluidic device regeneration
JP2006029485A (ja) マイクロバルブ及び該バルブを有するマイクロ流体デバイス
JP4054798B2 (ja) 流体搬送方法
JP6856118B2 (ja) マイクロチップ制御システム
TWI658274B (zh) 晶片至晶片流體互連裝置
Chong et al. Disposable Polydimethylsioxane Package for'Bio~ Microfluidic System'
CN105682803A (zh) 用于操作试剂的装置和方法
JP6460113B2 (ja) マイクロチップ、マイクロチップ制御装置及びマイクロチップ制御システム
JP6772482B2 (ja) マイクロチップ
Karlsson et al. On-chip liquid degassing with low water loss
Kim et al. A size-dependent microparticle capture and release chip using concentric membrane ring barriers
WO2017001436A1 (en) Valve-less mixing method and mixing device
Han et al. A fully automated micro-solid phase extraction chip for genetic sample preparation system
Han et al. Integrated interface technology for microfluidic systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150