JPWO2015111292A1 - 内視鏡用画像圧縮システム - Google Patents

内視鏡用画像圧縮システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111292A1
JPWO2015111292A1 JP2015536707A JP2015536707A JPWO2015111292A1 JP WO2015111292 A1 JPWO2015111292 A1 JP WO2015111292A1 JP 2015536707 A JP2015536707 A JP 2015536707A JP 2015536707 A JP2015536707 A JP 2015536707A JP WO2015111292 A1 JPWO2015111292 A1 JP WO2015111292A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression rate
block
compression
image
illumination mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015536707A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 町田
崇 町田
亮 三本木
亮 三本木
佐野 大輔
大輔 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2015111292A1 publication Critical patent/JPWO2015111292A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡画像等の画像を圧縮して記録するときに、ファイルサイズが不用意に大きくなってしまうことを効果的に抑えつつ、画質を所定のレベルで維持することのできる技術を提供するために、内視鏡システム100において、画像処理装置10の設定部11は、光源装置4から被写体に照射される光が、第1の波長帯域の光で被写体を照明する第1の照明モードまたは第1の光とは波長帯域が異なる第2の波長帯域の光で被写体を照明する第2の照明モードのいずれであるかに基づき、内視鏡5において光源装置4によって照明された被写体の像を撮像して得られる撮像信号より生成され、内視鏡5より入力される映像信号について、映像信号の色成分ごとに圧縮率を設定する。圧縮処理部12は、設定部11において設定した圧縮率で、色成分ごとに映像信号に対して圧縮処理を行う。

Description

本発明は、画像を圧縮処理する内視鏡用画像圧縮システムに関する。
従来より、撮像装置で被写体の像を撮像して得られる映像を記録するときに、エンコーダをとおして符号化し、データサイズを圧縮して記録装置に記録する方法が一般的に用いられている。
撮像装置には、例えば、内視鏡が含まれる。内視鏡像を記録する技術については、内視鏡にて被写体の像を撮像して得られた撮像信号から映像信号を得て、これを動画像として記録する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2007−7339号公報
上記のとおり、映像を符号化することにより、画像が圧縮され、画像のデータサイズを抑えることはできる。その一方で、例えば、長時間にわたり動画像の撮像を行う場合や、所定のレベル以上の画質を確保して記録する必要がある場合等には、それぞれ、記録容量の確保・画質の劣化の抑制の観点より、圧縮率を下げることがある。しかし、圧縮率を下げた場合には、これにより、動画像のファイルサイズが大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、内視鏡画像等の画像を圧縮して記録するときに、ファイルサイズが不用意に大きくなってしまうことを効果的に抑えつつ、画質を所定のレベルで維持することのできる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る内視鏡画像圧縮システムによれば、第1の波長帯域の光で被写体を照明する第1の照明モード、または、前記第1の光とは波長帯域が異なる第2の光で被写体を照明する第2の照明モードで被写体を照明可能な光源と、前記光源によって照明された前記被写体の像を撮像して撮像信号を生成する撮像部と、前記光源の照明モードに基づいて、前記撮像信号に基づいて生成される映像信号を圧縮する際の圧縮率を、前記映像信号の色成分ごとに設定する圧縮率設定部と、前記圧縮率設定部で設定された圧縮率で、前記色成分ごとに前記映像信号に対する圧縮処理を行う圧縮処理部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、内視鏡画像等の画像を圧縮して記録するときに、ファイルサイズが不用意に大きくなってしまうことを効果的に抑えつつ、画質を所定のレベルで維持することが可能となる。
第1の実施形態に係る画像処理装置を含む内視鏡システムの全体構成図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置の詳細ブロック図である。 第2の実施形態に係る画像処理装置の詳細ブロック図である。 内視鏡から入力される映像信号のフォーマット例を示す模式図である。 第4の実施形態に係る画像処理装置の詳細ブロック図である。 ブロックごとの圧縮率の決定方法について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る画像処理を含む内視鏡システムの全体構成図である。図1の内視鏡システム100は、画像処理装置10、光源装置4及び内視鏡5を有する。図1においては、本実施形態に係る画像圧縮方法に係わる構成のみを示し、他の構成は記載を省略している。以降の説明において参照する図面についてもこれと同様とする。
内視鏡システム100においては、まず、光源装置4が、所定の波長帯域の光を内視鏡5に供給する。光源装置4から発せられる光は、内視鏡5の被写体である被検者の体腔内等を照明する。内視鏡5は、被写体である被検者の体腔内等を、先端部の撮像部で撮像して撮像信号を得て、これに必要な処理を施して得られる映像信号を出力する。内視鏡5は、光源装置5から供給される光の波長帯域を変えることで、通常光観察・狭帯域光観察(Narrow Band Imaging、以下NBIとする)等の各種の観察モードで観察を行うことができる。画像処理装置10は、圧縮部1、記録部2及び制御部3を有し、内視鏡5から入力された映像信号に対して圧縮処理等の必要な処理を施し、必要な場合は、圧縮処理を施した動画像(動画ファイル)を記録する。
画像処理装置10のうち、圧縮部1は、内視鏡5から入力される映像信号の圧縮を行う。圧縮部1については、実施例では、エンコーダを用いる。記録部2は、圧縮部1により圧縮された動画像を記録する。記録部2については、実施例では、ハードディスクドライブ(HDD)を用いる。制御部3は、画像処理装置10の各部の制御を行う。制御部3については、実施例では、CPUを用いる。
本実施形態においては、画像処理装置10の圧縮部1は、光源装置4から発せられる光の波長帯域に応じて、すなわち、通常光観察・NBI等のいかなる種類の観察画像を得るかに応じて、圧縮率を設定し、設定した圧縮率で内視鏡5から入力された映像信号の圧縮を行う。光源装置4が発する光の波長帯域、すなわち観察画像に応じて適切な圧縮率で圧縮を行うことで、動画像ファイルのデータサイズを抑えつつ、圧縮によって必要な情報が失われてしまうことを回避する。これについて、以下に詳しく説明する。
図2は、本実施形態に係る画像処理装置10の詳細ブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る画像処理装置10は、設定部11及び圧縮処理部12を有する。
上記のとおり、内視鏡システム100においては、光源装置4から発せられる光の波長帯域に応じて、各種の内視鏡観察を行うことができる。以下においては、光源装置4から発せられる光の波長帯域のことを、「照明モード」とする。ユーザは、図1に示す内視鏡システム100においては不図示の入力装置を介して、所望の「照明モード」を設定する。内視鏡システム100は、ユーザの入力にしたがって、光源装置4の照明モードを設定するとともに、内視鏡5や画像処理装置10等の各装置に対して、設定された照明モードを通知する。このように、設定された照明モードは、制御部3を通じて設定部11に通知される。
設定部11は、光源装置4において設定されている照明モードがいずれであるかに基づき、映像信号の色成分ごとに圧縮率を設定する。設定部11は、例えば、図2においては不図示のメモリ等に、照明モードと対応付けて圧縮率をテーブル等で格納しておく。そして、設定部11は、制御部3から通知された照明モードに対応する圧縮率をテーブルから読み出すことにより、圧縮率を設定する。
圧縮処理部12は、設定部11で設定した映像信号の色成分ごとの圧縮率で、内視鏡5から入力される映像信号に対して圧縮処理を行い、必要な場合には、圧縮処理を施した動画像のファイルを記録部2に記録する。記録部2への動画像のファイルの記録に関しては、例えば、照明モード(観察モード)が切り替わった場合には、モードごとの動画像ファイルに分割して別個のファイルとして記録する構成としてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置10によれば、照明モードに応じて映像信号の色成分ごとに圧縮率を設定し、設定した圧縮率で内視鏡5から入力される映像信号の圧縮処理を行って、動画像のファイルを記録する。例えば、通常光観察とNBIとでは、画像の色味が異なっているため、一律の圧縮率で映像信号を圧縮すると、一方の観察画像では問題なくとも、他方の観察画像では、必要な色味の情報が失われてしまう、ということが起こりうる。照明モードにより圧縮率を変えることで、観察画像の種類に応じて、適切にファイルサイズを抑えつつ、画像の必要な情報が圧縮により失われることを効果的に回避し、画質を所定のレベルで維持することが可能となる。
<第2の実施形態>
上記の実施形態では、画像処理装置10の圧縮部1は、制御部3を介して、内視鏡システム100において設定された照明モードの通知を受けて、通知された照明モードに基づきこれに対応する圧縮率を設定している。これに対し、本実施形態では、内視鏡5から入力される映像信号より、照明モードを判断し、これに基づき圧縮率を設定する点で異なる。
以下に、本実施形態に係る画像処理装置10による画像圧縮処理について、上記の実施形態と異なる点を中心に、具体的に説明する。なお、本実施形態に係る画像処理装置10を含む内視鏡システム100の構成については、上記の実施形態と同様であり、図1に示すとおりであるので、ここでは説明を省略する。
図3は、本実施形態に係る画像処理装置10の詳細ブロック図である。図3に示す画像処理装置10は、図2に示す上記第1の実施形態に係るそれと比べると、抽出部13を更に備えている。
抽出部13は、内視鏡5から入力される映像信号のうちの所定の領域を参照して照明モードを表す情報を抽出し、抽出した情報を設定部11に渡す。
図4は、内視鏡5から入力される映像信号のフォーマット例を示す模式図である。図4においては、初めは、通常光観察の映像信号が伝送され、途中から、NBIの映像信号に切り替わった場合の切り替わりの前後のフレームを例示する。
上述のとおり、画像処理装置10の抽出部13は、図4に模式的に例示する映像信号のうち、ブランク領域D1等の空き領域を利用して、光源装置4の照明モードを表す情報を、映像のデータD2とともに伝送する。実施例では、例えば白色光を使用する照明モード(第1の照明モード)では、ブランク領域D1に値「0」が、狭帯域光を使用する照明モード(第2の照明モード)では、ブランク領域D1に値「1」が格納される。
ブランク領域D1には、図1の内視鏡5が、照明モードに応じた値を格納する。すなわち、内視鏡5は、光源装置4において設定されている照明モードの通知を受けると、映像のデータD2と対応付けて、照明モードに応じた値を格納していく。例えば、照明モードが切り替わったタイミングのフレームについてのみ、ブランク領域D1に値を設定する構成としてもよいし、各フレームに値を設定してもよい。
設定部11は、上記の実施形態と同様に、照明モード(あるいは図4のブランク領域D1の照明モードを表す情報)と対応付けて圧縮率をテーブル等に保持している。設定部11は、抽出部13から受け取った照明モードを表す情報に基づき、テーブルから圧縮率を読み出して、圧縮率を決定する。圧縮処理部12の処理については、上記第1の実施形態と同様である。
上記においては、照明モードが2とおり用意されている場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。3とおり以上の照明モードが存在する場合であっても、画像処理装置10及び内視鏡5において各照明モードを識別することができれば、同様の方法で照明モードに応じた圧縮率を設定することが可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置10によれば、予め画像処理装置10の圧縮部1において照明モードと圧縮率とを対応付けたテーブルを保持しておくことなく、上記実施形態と同様の効果を得る。
<第3の実施形態>
上記第2の実施形態においては、内視鏡5から入力される映像信号のうち、ブランク領域に格納されている照明データを表す情報を用いて、圧縮率を決定している。これに対し、本実施形態においては、内視鏡5から入力される映像信号のうち、ブランク領域に、圧縮率を表す情報を格納し、これを用いて圧縮率を決定する点で異なる。
本実施形態に係る画像処理装置10を含む内視鏡システム100の構成、及び画像処理装置10の構成についてはそれぞれ図1及び図3に示すとおりである。また、内視鏡5から入力される映像信号のフォーマットについても、図4に例示するとおりである。本実施形態においては、図4のブランク領域D1に格納される情報が、画像処理装置10の設定部11において設定する圧縮率そのものを表す情報である点でのみ異なる。
本実施形態においては、抽出部13は、内視鏡5から入力される映像信号のうち、ブランク領域D1から読み出した圧縮率を表す情報を抽出し、抽出した情報を設定部11に渡す。ブランク領域D1の圧縮率を表す情報については、例えば何パーセントに圧縮すべきかを表す値(50パーセント等)が格納される。設定部11は、抽出部13から受け取った情報より、圧縮率を設定する。
上記第2の実施形態と同様に、ブランク領域D1には、照明モードの通知を受けている内視鏡5が、フレームごとに所定の値を格納していく。内視鏡5は、照明モードと圧縮率とを対応付けたテーブル等をメモリ等に保持しており、テーブルから通知された照明モードに対応する圧縮率を読み出すことにより、ブランク領域D1に格納すべき値を得る。
実施例では、2とおりの照明モードのそれぞれに応じて圧縮率を設定しているが、これに限定されるものではない。例えば3とおり以上の照明モードが用意されている場合であっても、画像処理装置10及び内視鏡5において各照明モードを識別することができれば、同様の方法で照明モードに応じた圧縮率を設定することが可能であることは上記第2の実施形態と同様である。
このように、本実施形態に係る画像処理装置10によれば、上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第4の実施形態>
上記の実施形態においては、フレームごとに圧縮率を設定している。これに対し、本実施形態においては、あるフレームの映像信号を複数のブロックに分割し、あるフレームの映像信号であっても、ブロックごとにその内容に応じて圧縮率を設定する点で異なる。
以下に、本実施形態に係る画像処理装置10による画像圧縮処理について、上記の実施形態と異なる点を中心に、具体的に説明する。本実施形態に係る画像処理装置10を含む内視鏡システム100の構成については、上記の実施形態と同様であり、図1に示すとおりである。
図5は、本実施形態に係る画像処理装置10の詳細ブロック図である。図3に示す画像処理装置10は、図3に示す上記第2の実施形態に係るそれと比べると、分割部14及び演算部15を更に備えている。
抽出部13の動作については、図3の抽出部13と同様であり、内視鏡5から入力される映像信号のうち、ブランク領域D1から、照明モード等を表す情報を抽出し、設定部11に抽出した情報を渡す。
分割部14は、内視鏡5から入力される各フレームの映像信号(図4のD2)を、所定サイズのブロックに分割する。ブロックサイズは、n×m(n、mは1以上の整数)ピクセルと設定してもよいし、k(kは1以上の整数)ラインと設定してもよい。
演算部15は、分割部14の分割処理により得られたブロックごとに、色成分を演算する。実施例では、各ブロックの輝度及び色差を演算する。演算部15は、演算により得られた各ブロックの輝度及び色差を設定部11に渡す。
設定部11は、抽出部13及び演算部15から受け取った情報に基づき、ブロックごとに圧縮率を決定していく。設定部11による圧縮率の決定方法について、図6を参照して説明する。
図6は、ブロックごとの圧縮率の決定方法について説明するための図である。図6(a)及び図6(b)は、あるフレームの映像信号を、所定のブロックサイズに分割した様子を表す。図6(a)においては、白色光で被写体を照明し、通常観察を行ったときに撮像して得られるあるフレーム画像を、図6(b)においては、狭帯域光で被写体を照明し、NBIを行ったときに得られるあるフレーム画像を、ブロックに分割した状態を示している。
まず、通常観察画像の特徴としては、被検者の体腔内が現れるブロックは、赤色を中心とした輝度・色差となる点が挙げられる。このことを利用して、赤色を中心とした輝度・色差のブロック(図6(a)においては斜線で表すブロックB_L0)については、圧縮率を他のブロック(図6(a)においては白色で表すブロックB_H0)に対して相対的に低く設定する。赤色を中心とするブロックB_L0については、被検者の体腔内、すなわち被写体に関する情報が含まれている可能性が高いため、必要な情報が圧縮により失われることのないよう、圧縮率を相対的に低く抑えている。その一方で、例えば青色を中心とするブロックB_H0については、被写体に関する情報が含まれる可能性が低いと推定されるため、相対的に圧縮率を高く設定することにより、動画像ファイルのサイズを小さく抑えている。
次に、NBI画像の特徴としては、被検者の体腔内が現れるブロックは、青色や緑色を中心とした輝度・色差となる点が挙げられる。このことを利用して、青色や緑色を中心とした輝度・色差のブロック(図6(b)においては斜線で表すブロックB_L1)については、圧縮率を他のブロック(図6(b)においては白色で表すブロックB_H1)に対して相対的に低く設定する。青色・緑色を中心とする、あるいは黒の割合の高いブロックB_L1については、被写体に関する情報が含まれている可能性が高い。このため、必要な情報が圧縮により失われることのないよう、圧縮率を相対的に低く抑えている。その一方で、白の割合の高いブロックB_H1については、被写体に関する情報が含まれる可能性が低いと推定される。このため、相対的に圧縮率を高く設定することにより、動画像ファイルのサイズを小さく抑えている。
このように、本実施形態に係る画像処理装置10によれば、照明モードに加えてブロック内の輝度・色差等の色成分の情報に基づき圧縮率を設定する。これにより、各観察画像の特徴に応じて、また被写体が現れる可能性の高低に応じて圧縮率を変化させることとなり、これにより、適切にファイルサイズを抑えつつ、画像の必要な情報が圧縮により失われることを効果的に回避し、画質を所定のレベルで維持することが可能となる。
なお、上記においては、内視鏡システム100において、光源装置4の照明モードに応じて、すなわち内視鏡5の観察モードに応じて取得される映像信号の圧縮率を設定する場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、カメラ等の撮像装置において、フラッシュの光量に応じて圧縮率を設定する場合等に上記の方法を適用することも可能である。また、上述の画像処理装置10の各構成を複数の装置に分散させた画像処理システムであっても、上記において説明した画像処理装置10と同様の効果を得ることは勿論である。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。
1 圧縮部
2 記録部
3 制御部
4 光源装置
5 内視鏡
10 画像処理装置
11 設定部
12 圧縮処理部
13 抽出部
14 分割部
15 演算部
100 内視鏡システム

Claims (5)

  1. 第1の波長帯域の光で被写体を照明する第1の照明モード、または、前記第1の光とは波長帯域が異なる第2の光で被写体を照明する第2の照明モードで被写体を照明可能な光源と、
    前記光源によって照明された前記被写体の像を撮像して撮像信号を生成する撮像部と、
    前記光源の照明モードに基づいて、前記撮像信号に基づいて生成される映像信号を圧縮する際の圧縮率を、前記映像信号の色成分ごとに設定する圧縮率設定部と、
    前記圧縮率設定部で設定された圧縮率で、前記色成分ごとに前記映像信号に対する圧縮処理を行う圧縮処理部と、
    を具備することを特徴とする内視鏡用画像圧縮システム。
  2. 前記撮像信号に基づいて生成される画像データを複数のブロックに分割する分割部と、
    前記分割されたブロックが有する輝度成分及び色差成分を該ブロックごとに算出する演算部と、更に備え、
    前記圧縮率設定部は、前記演算部の演算結果に基づいて、前記圧縮処理を行なう際の各ブロックの前記圧縮率を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮システム。
  3. 前記第1の照明モードは、白色光で被写体を照明するモードであり、
    前記圧縮率設定部は、前記光源が前記第1の照明モードである時には、前記演算部の演算結果に基づいて前記ブロックが赤色の色相を有すると判定された場合に、該ブロックの圧縮率を相対的に低く設定し、前記ブロックが上記赤色以外の色相を有する場合に、該ブロックの圧縮率を相対的に高く設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像圧縮システム。
  4. 前記第2の照明モードは、狭帯域光で被写体を照明するモードであり、
    前記圧縮率設定部は、前記光源が前記第2の照明モードである時には、前記演算部の演算結果に基づいて前記ブロックが前記狭帯域光に対応する色相を有すると判定された場合に、該ブロックの圧縮率を相対的に低く設定し、前記ブロックが前記狭帯域光に対応する色相以外の色相を有する場合に、該ブロックの圧縮率を相対的に高く設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像圧縮システム。
  5. 前記狭帯域光は、青色及び緑色の狭帯域光であり、
    前記圧縮率設定部は、前記光源が前記第2の照明モードである時には、前記演算部の演算結果に基づいて前記ブロックが青色と緑色の合成色の色相を有すると判定された場合に、該ブロックの圧縮率を相対的に低く設定し、前記ブロックが前記合成色以外の色相を有する場合に、該ブロックの圧縮率を相対的に高く設定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像圧縮システム。
JP2015536707A 2014-01-27 2014-11-19 内視鏡用画像圧縮システム Pending JPWO2015111292A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012734 2014-01-27
JP2014012734 2014-01-27
PCT/JP2014/080584 WO2015111292A1 (ja) 2014-01-27 2014-11-19 内視鏡用画像圧縮システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111292A1 true JPWO2015111292A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53681114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536707A Pending JPWO2015111292A1 (ja) 2014-01-27 2014-11-19 内視鏡用画像圧縮システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015111292A1 (ja)
WO (1) WO2015111292A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003216A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2019211938A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118024A (ja) * 1989-10-02 1991-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像データ圧縮装置
JPH03121037A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像データ圧縮装置
JP2006271870A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用画像処理装置
JP2006288753A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Olympus Medical Systems Corp 電子内視鏡装置、電子内視鏡及び電子内視鏡用プロセッサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118024A (ja) * 1989-10-02 1991-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像データ圧縮装置
JPH03121037A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像データ圧縮装置
JP2006271870A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用画像処理装置
JP2006288753A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Olympus Medical Systems Corp 電子内視鏡装置、電子内視鏡及び電子内視鏡用プロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015111292A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160065865A1 (en) Imaging device and imaging system
US9769377B2 (en) Imaging apparatus and control method for handling a raw image of a moving image or a still image
JP5157140B2 (ja) 記録装置、記録方法、情報処理装置、情報処理方法、撮像装置およびビデオシステム
US9918062B2 (en) Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image processing method
JP6420540B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9736363B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US9894270B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for handling a raw image, of a moving image or a still image
WO2018116604A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9723169B2 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
US9972355B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
US20130236161A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2009147463A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20170280066A1 (en) Image processing method by image processing apparatus
JP5883052B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
WO2015111292A1 (ja) 内視鏡用画像圧縮システム
US10348957B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for shooting a still image without interrupting shooting of moving images
US9955135B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program wherein a RAW image to be subjected to special processing is preferentially subjected to development
WO2018021261A1 (ja) 画像処理装置、再生装置、画像処理方法、および、再生方法
JP5340456B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9596375B2 (en) Image capturing apparatus for recording a raw image, control method of image capturing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium with continuous shooting mode control of development process on raw image data in accordance with free storage space
JP2019009731A (ja) 画像処理装置及び方法、撮像装置、及び、撮像システム
WO2016092647A1 (ja) 動画編集装置、動画編集方法及びプログラム
JP2005045620A (ja) 静止画像抽出装置
JP2009017191A (ja) 画像圧縮装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920