JPWO2015015569A1 - 学業成績との相関因子特定方法 - Google Patents

学業成績との相関因子特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015015569A1
JPWO2015015569A1 JP2015529254A JP2015529254A JPWO2015015569A1 JP WO2015015569 A1 JPWO2015015569 A1 JP WO2015015569A1 JP 2015529254 A JP2015529254 A JP 2015529254A JP 2015529254 A JP2015529254 A JP 2015529254A JP WO2015015569 A1 JPWO2015015569 A1 JP WO2015015569A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
academic achievement
face
academic
students
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069506B2 (ja
Inventor
純一郎 渡邊
純一郎 渡邊
矢野 和男
和男 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6069506B2 publication Critical patent/JP6069506B2/ja
Publication of JPWO2015015569A1 publication Critical patent/JPWO2015015569A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/046Forward inferencing; Production systems
    • G06N5/047Pattern matching networks; Rete networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/08Feature extraction
    • G06F2218/10Feature extraction by analysing the shape of a waveform, e.g. extracting parameters relating to peaks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムにおいて、先生と生徒とにそれぞれ装着されたセンサにより測定された先生と生徒との対面データである人間関係グラフデータおよび物理量である身体的な動きデータに基づいて、先生と生徒との間および生徒同士の間の関係パターンを分析する。そして、関係パターンと生徒の学業成績データとの相関を取ることで、関係パターンのうち学業成績との相関が強いパターンを分析する。これにより、先生と生徒とを含む学校環境において、学業成績に影響を与える指標やパターンを、大量の人間行動データから定量的かつ自動的に特定し、提示することが可能になる。

Description

本発明は、学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムに関する。より詳細には、ウェアラブルなセンサ、あるいは携帯電話などに内蔵されているセンサ、その他の手段によって測定される、人間関係や人間の様々な行動を反映した大量データ全般を解析し、学校や学習塾などにおける学業成績の向上、などを行う技術に関する。
教育は、世界各国で関心が高い課題である。OECD(Organization for Economic Co-operation and Development:経済協力開発機構)は、2000年から3年ごとに15歳から16歳の子供の学習到達度調査(Programme for International Student Assessment:PISA)を実施している。IEA(The International Association for the Evaluation of Educational Achievement:国際教育到達度評価学会)も、1995年から小学校4年生および中学校2年生を対象に国際数学・理科教育動向調査(Trends in International Mathematics and Science Study:TIMSS)を実施している。これらの調査結果に基づき、学校制度や教育内容の見直しが政府により検討されている。また、学習塾や予備校の市場規模は少子化に伴い横ばい、あるいは縮小傾向にある国々もある一方で、アジア諸国などでは学習塾の市場は年々拡大してきており、学習塾における補習の需要は高まっている。
学業成績に影響する要因について、教育心理学や経済学の分野において多くの研究がなされている。研究の軸としては大きく2つあり、ひとつは家庭環境と学力との関係を調べたもの、もうひとつは学校環境と学力との関係を調べたものである。これらの研究によれば、学業成績を規定するのは家庭環境であり、学校環境の影響は小さい[非特許文献1,2]。すなわち、家庭の所得水準や幼少時の過ごし方などの学校運営者が制御不可能な因子の方が、クラスサイズや講師研修への投資額などの制御可能な因子よりも学業成績に強く影響を与える。クラスサイズの効果に関しては議論すべき点が多く残っており、はっきりとした効果があるとは言えない状況である[非特許文献3]。さらに、クラスメイトの効果(ピア効果)に関しては各国で検証され、一定の効果があることが報告されている[非特許文献4]が、そのメカニズムは明らかではなく、学校や学習塾においては従来の経験に基づいてクラス編成がなされることが多い。これらの先行研究における学校要因の分析は、クラス編成などの運営方法の違いや、講師のスキルと生徒の学業成績の関係を調べており、生徒と講師、あるいは生徒同士の対面のインタラクションや身体的な活発さなどの実世界における人間行動に着目したものではない。
一方、センサ技術の発展や、携帯電話やソーシャルネットワークサービスの普及に伴い、実世界、およびサイバー空間における人間行動を反映した大量のデータが、時々刻々、大量に蓄積されている。これらの人間行動データと、企業の生産性の相関関係を分析する研究が盛んに行われている。その結果、一見ランダムに見える人間行動が、何らかのパターンを持っていたり、法則性に従っていたりすることが明らかになっている。さらに、特定のパターンが営業成績などの生産性と相関することも明らかになっている[非特許文献5]。また、組織の生産性や事故不良などの客観的評価、リーダシップ/チームワーク、やりがい/充実、ストレス/メンタルなどの主観的評価に影響を与えている行動を明らかにする技術も提案されている[特許文献1]。
J. S. Coleman, et al., Equality of Educational Opportunity, U.S. Govt. Print. Off. (Washington, 1966). E. A. Hanushek, Assessing the Effects of School Resources on Student Performance: An Update, Educational Evaluation and Policy Analysis 19(2), pp. 141-164 (1997). L. Mishel, R. Rothstein, A. B. Krueger, E. A. Hanushek and J. K. Rice, The Class Size Debate, Economic Policy Institute (2002). A. Ammermueller and J. S. Pischke, Peer Effects in European Primary Schools: Evidence from PIRLS, Working Paper 12180, National Bureau of Economic Research, 2006. A. S. Pentland, The New Science of Building Great Teams, Harvard Business Review 90 (4), pp. 60-69 (2012).
国際公開WO2011/055628号公報
上述した非特許文献1,2では、アンケート調査を基にして、家庭環境と学業成績との関係を調べている。このため、調査結果に含まれる曖昧さの除去や、教育環境の変化に伴ったタイムリーな調査の実施が困難であり、あくまで定性的な傾向を示したものである。
また、上述した非特許文献3では、クラスサイズの効果に関して、その効果を疑問視する議論も含めたさまざまな議論がなされており、学校運営者がクラスサイズを制御することが学業成績の向上につながることが保証されていないことを示している。
また、上述した非特許文献4では、成績の良いクラスメイトが多いクラスにいる生徒は、成績が良くなる、というクラスメイトの効果(ピア効果)に関して述べられており、各国で一定の効果があることが報告されている。しかしながら、そのメカニズムは良く分かっておらず、学校運営者の経験に基づいたクラス設計が行われている。
すなわち、学業成績の向上に関係する因子に関する従来の研究では、経験に基づいた定性的な因子はいくつか候補があるが、それらは学校運営者にとって定量的な判断に基づいた学業成績向上に向けた施策設計を行うためには十分な判断材料とはなっていない。言い換えれば、学校運営者にとって制御可能な学業成績に影響を与える因子が見つかっていない。これは、定量的に効果を評価するための指標が構築されていないためである。また、定量的に効果を評価するための指標を構築するために必要な量および質のデータの収集が難しく、存在しないことも原因である。
一方、上述した非特許文献5では、センサ技術、携帯電話やソーシャルネットワークサービスにより人間行動を反映した大量のデータを蓄積することができる。しかしながら、これらの人間行動データは、企業の生産性などの相関関係を分析する技術に用いられるものである。また、上述した特許文献1でも同様に、人間行動データは、組織の生産性や事故不良などに影響を与えている行動を明らかにするために用いられる。よって、非特許文献5、特許文献1は、教育環境における学校などの学業成績の向上に関係する因子に関する技術ではない。
そこで、本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その代表的な目的は、教育環境において、学業成績に影響を与える定量的な指標を特定し、提示する技術を提供することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)代表的な学業成績との相関因子特定方法は、第1の人間と、前記第1の人間とは異なる職種の複数の第2の人間と、を含む教育環境における学業成績と相関する因子の特定方法である。前記学業成績との相関因子特定方法は、計算機により、前記第1の人間と前記複数の第2の人間とにそれぞれ装着された複数のセンサにより測定された前記第1の人間と前記複数の第2の人間との対面データおよび物理量に基づいて、前記第1の人間と前記複数の第2の人間との間および前記複数の第2の人間同士の間の関係パターンを分析する第1ステップと、前記計算機により、前記関係パターンと前記複数の第2の人間の成績データとの相関を取ることで、前記関係パターンのうち成績との相関が強いパターンを分析する第2ステップと、を有する。
(2)代表的な学業成績との相関因子提示システムは、第1の人間と、前記第1の人間とは異なる職種の複数の第2の人間と、を含む教育環境における学業成績と相関する因子の提示システムである。前記学業成績との相関因子提示システムは、前記第1の人間と前記複数の第2の人間とにそれぞれ装着された複数のセンサにより測定された前記第1の人間と前記複数の第2の人間との対面データおよび物理量に基づいて、前記第1の人間と前記複数の第2の人間との間および前記複数の第2の人間同士の間の関係パターンを分析し、前記関係パターンと前記複数の第2の人間の成績データとの相関を取ることで、前記関係パターンのうち成績との相関が強いパターンを分析する計算機を有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、代表的な効果は、教育環境において、学業成績に影響を与える定量的な指標を特定し、提示することができる。
本発明の一実施の形態における学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムの処理の流れの一例を説明する概略図である。 本発明の一実施の形態における学業成績との相関因子提示システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態において、対面情報データベースに格納するデータセットの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、対面ネットワークの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、加速度情報データベースに格納するデータセットの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ユーザ属性データベースに格納するデータセットの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、先生と生徒との加速度波形と、それらを矢印表記に変換する一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、先生と生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析を行う処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、先生と生徒との身体的な動きの同期パターン(P↓↑)と学業成績との相関関係を調べた実験結果の一例を示す散布図である。 本発明の一実施の形態において、先生と生徒との身体的な動きの同期パターン(P↓↓)と学業成績との相関関係を調べた実験結果の一例を示す散布図である。 本発明の一実施の形態において、生徒同士の加速度波形をActive状態とNon−active状態とに分ける一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、生徒同士の身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析を行う処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、クラスを構成する生徒同士の身体的な動きの一体度とクラスの学業成績との相関関係を調べた実験結果の一例を示す散布図である。 本発明の一実施の形態において、対面情報を用いて描いた対面ネットワークの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、クラスを構成する生徒あるいは先生の対面ネットワークの指標(次数)とクラスの学業成績との相関関係を調べた実験結果の一例を示す散布図である。 本発明の一実施の形態において、クラスを構成する生徒あるいは先生の対面ネットワークの指標(クラスタリング係数)とクラスの学業成績との相関関係を調べた実験結果の一例を示す散布図である。 本発明の一実施の形態において、対面コミュニケーション指標と学業成績との相関分析を行う処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、先生と生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析の結果(生徒A)を表示する画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、先生と生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析の結果(生徒B)を表示する画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、生徒同士の身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析の結果(クラスA)を表示する画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、生徒同士の身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析の結果(クラスB)を表示する画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、対面コミュニケーション指標と学業成績との相関分析の結果を表示する画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、シミュレーションの実験結果(生徒個人)の一例を示す散布図である。 本発明の一実施の形態において、シミュレーションの実験結果(クラス)の一例を示す散布図である。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
[実施の形態の概要]
まず、実施の形態の概要について説明する。本実施の形態の概要では、一例として、括弧内に実施の形態の対応する構成要素の符号等を付して説明する。
(1)本実施の形態の代表的な学業成績との相関因子特定方法は、第1の人間と、前記第1の人間とは異なる職種の複数の第2の人間と、を含む教育環境における学業成績と相関する因子の特定方法である。前記学業成績との相関因子特定方法は、計算機により、前記第1の人間と前記複数の第2の人間とにそれぞれ装着された複数のセンサにより測定された前記第1の人間と前記複数の第2の人間との対面データ(人間関係グラフデータ102)および物理量(身体的な動きデータ103)に基づいて、前記第1の人間と前記複数の第2の人間との間および前記複数の第2の人間同士の間の関係パターンを分析する第1ステップ(ステップ105、106、107)と、前記計算機により、前記関係パターンと前記複数の第2の人間の成績データ(学業成績データ(ステップ108))との相関を取ることで、前記関係パターンのうち成績との相関が強いパターンを分析する第2ステップ(ステップ109)と、を有する(図1)。
より好ましくは、前記第1の人間は先生であり、前記第2の人間は生徒であり、前記教育環境は学校である。前記第1ステップでは、前記先生と前記複数の生徒とにそれぞれ装着された複数のセンサにより測定された前記先生と前記複数の生徒との対面データおよび物理量に基づいて、前記先生と前記複数の生徒との間および前記複数の生徒同士の間の関係パターンを分析する。前記第2ステップでは、前記関係パターンと前記複数の生徒の学業成績データとの相関を取ることで、前記関係パターンのうち学業成績との相関が強いパターンを分析する。
(2)本実施の形態の代表的な学業成績との相関因子提示システムは、第1の人間と、前記第1の人間とは異なる職種の複数の第2の人間と、を含む教育環境における学業成績と相関する因子の提示システムである。前記学業成績との相関因子提示システムは、前記第1の人間と前記複数の第2の人間とにそれぞれ装着された複数のセンサ(センサ201)により測定された前記第1の人間と前記複数の第2の人間との対面データ(対面情報データベース209)および物理量(加速度情報データベース210)に基づいて、前記第1の人間と前記複数の第2の人間との間および前記複数の第2の人間同士の間の関係パターンを分析し(プログラム213、214、215)、前記関係パターンと前記複数の第2の人間の成績データ(ユーザ属性データベース211)との相関を取ることで、前記関係パターンのうち成績との相関が強いパターンを分析する(プログラム216)計算機を有する(図2)。
より好ましくは、前記第1の人間は先生であり、前記第2の人間は生徒であり、前記教育環境は学校である。前記計算機は、前記先生と前記複数の生徒とにそれぞれ装着された複数のセンサにより測定された前記先生と前記複数の生徒との対面データおよび物理量に基づいて、前記先生と前記複数の生徒との間および前記複数の生徒同士の間の関係パターンを分析し、前記関係パターンと前記複数の生徒の学業成績データとの相関を取ることで、前記関係パターンのうち学業成績との相関が強いパターンを分析する。
(3)本実施の形態の概要において、他の特徴は以下の通りである。
本実施の形態は、学校環境における人間関係をセンサを用いて定量的に継続的に計測し、その大量の人間行動データから、学業成績と相関する人間行動に関する指標を特定する手段と、その指標を制御することによって学業成績を向上させるための施策設計を支援する提示システムを提供する。具体的には、先生と生徒との対面データおよび身体的な動きを反映する加速度データなどの物理量を測定し、先生−生徒間および生徒間の関係パターンを分析し、関係パターンと生徒の成績との相関を取ることで、関係パターンのうち成績との相関が強いパターンを分析する方法およびシステムを提供する。
本実施の形態で対象とするデータは、人間関係グラフデータとここでは呼ぶが、人と人とのコミュニケーション状態を表すデータ全般である。たとえば、赤外線センサや小型のマイクなどを搭載した名札型センサノードなどのウェアラブルセンサを、生徒や先生やその他事務員など、学校や学習塾などの構成員に装着させて得られる、人と人との対面コミュニケーションを定量的に測定したものである。このようなデータから、人をノードとし、コミュニケーションが存在する人と人の間にリンクを張ることにより、ネットワーク構造を得ることができる。ウェアラブルセンサとしては、名札型センサノードの他に、腕時計型センサノードなどでもよい。人間関係グラフとしては、このようなウェアラブルセンサを意識的に装着して計測できる対面データ以外にも、たとえば、携帯電話の使用ログや電子メールの送受信関係など、無意識的に構成される人と人との繋がりを反映したデータであってもよい。このような人間関係を定量的に捉えたデータと、学業成績との相関関係を調べることにより、学校環境における人間関係と学業成績との関係を定量的に調べることが可能になる。
また、本実施の形態で対象とするデータは、身体的な動きデータとここでは呼ぶが、前記ウェアラブルセンサや携帯電話などに内蔵された加速度センサから得られる、生徒や先生などの学校や学習塾などの構成員の身体的な動きである。このようなデータから、たとえば学校におけるクラスごとの活気や、学年ごとの活気、先生の振る舞いに対する生徒の身体的な反応、生徒同士の身体的な同期性、などを定量的に計測し、学業成績との相関関係を調べることが可能である。
また、本実施の形態では、学校において実施される習熟度を調べるためのテスト、たとえば月次や週次の定期試験、のスコアと、前記人間関係グラフデータや身体的な動きデータを入力し、人間関係グラフデータや身体的な動きデータから導かれるさまざまな指標や人間行動パターンと、テストのスコアとの相関関係を計算し、相関性の高い指標やパターンを特定する手段を提供する。
また、本実施の形態では、学業成績向上に向けて、学校運営者あるいは生徒あるいは生徒の保護者が施策を行う場合の施策設計支援のために、特定された学業成績と相関する指標あるいはパターンを効果的に提示する提示システムを提供する。これにより、学校環境における人間行動に基づく定量的な制御可能な指標を提示し、学業成績向上に向けた行動を、学校運営者や先生、生徒自身、あるいは生徒の保護者が、迅速かつ効率的にとれるようになる。
また、本実施の形態では、特定された指標を変化させた場合に、学業成績がどのように変化するかを予測する手段も提供する。
本実施の形態の概要において、効果は以下の通りである。本実施の形態により、学業成績に関係した指標やパターンを、大量の人間行動データから定量的かつ自動的に特定し、提示することが可能になる。本実施の形態により、先生や学校運営者の経験などの定性的な判断に基づくのではなく、定量的な人間行動データに基づいた教育システムを設計することが可能になる。本実施の形態により、学校環境における先生と生徒との関係や、生徒同士の関係を変えた場合に学業成績がどのように変化するかを予測することが可能になる。本実施の形態により、学業成績向上に向けた具体的な施策設計を、定量的なデータに基づく指標の特定と、学業成績との関係性の効果的な提示により、効果的に行うことが可能になる。
以下、上述した実施の形態の概要に基づいた一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、一実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[一実施の形態]
本実施の形態における学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムについて、図1〜図18を用いて説明する。
本実施の形態においては、第1の人間と、この第1の人間とは異なる職種の複数の第2の人間とを含む教育環境として、学校を例に説明するが、これに限定されるものではない。たとえば、学習塾、予備校などの他の教育環境にも適用できるものである。
<処理の流れ>
まず、図1を用いて、本実施の形態における学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムの処理の流れを説明する。図1は、学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムの処理の流れの一例を説明する概略図である。より具体的に、図1では、学校環境における人間行動データから学業成績と相関する因子を特定し、その因子に基づいて学業成績を向上させるための施策を提示するまでの全体的な処理の流れを示している。
図1において、101は人間関係を表すデータである人間関係グラフデータと身体的な動きデータの入力ステップである。この入力ステップ101において、102は赤外線センサなどの情報に基づいて得られる対面情報である人間関係グラフデータ、103は加速度センサなどの情報に基づいて得られる身体的な動きデータ、である。104は人間関係グラフデータと身体的な動きデータの分析処理ステップである。この分析処理ステップ104のうち、105は先生と生徒との身体的な動き(加速度波形)の同期性分析ステップ、106は生徒同士の身体的な動き(加速度波形)の同期性分析ステップ、107は先生と生徒、あるいは生徒同士の対面コミュニケーションの指標計算ステップ、である。108は教育における生産性指標である学業成績データの入力ステップである。109は入力ステップ108の学業成績データと、分析処理ステップ104の結果である人間行動指標との相関分析ステップである。110は相関分析ステップ109の結果特定された、学業成績と相関する指標やパターンに関するデータの出力ステップである。
人間関係グラフデータと身体的な動きデータの入力ステップ101における人間関係グラフデータ102とは、たとえば赤外線センサを搭載したウェアラブルなセンサ、たとえば名札型センサ、を人に装着して得られる対面データや対面状況を反映したネットワーク情報である。これ以外にも、たとえば携帯電話や電子メールの使用履歴などを用いて得られるコミュニケーションデータを用いてもよいが、ここでは、対面のコミュニケーションを例にして説明する。この場合、ネットワークのノードは人であり、ある一定時間以上コミュニケーションしている場合にノード間にリンクを張る、というルールに基づいてノード間にリンクが引かれる。このようにウェアラブルなセンサを意識して装着することにより作成する人間関係グラフでなくても、携帯電話の使用ログや電子メールの送受信記録などから構築できる人と人との繋がりを反映した情報を人間関係グラフとして入力してもよい。
人間関係グラフデータと身体的な動きデータの入力ステップ101における身体的な動きデータ103とは、たとえば加速度センサを搭載したウェアラブルなセンサ、たとえば名札型センサ、を人に装着して得られる身体的な動きに関する情報である。具体的には、一定時間、たとえば1秒当たりの身体の振動回数、などである。このようにウェアラブルなセンサを意識して装着することにより得られる身体的な動きを表すデータでなくても、携帯電話などから得られる身体的な動きを表すデータを入力してもよい。
人間関係グラフデータと身体的な動きデータの分析処理ステップ104は、ステップ101で入力された人間関係グラフデータ102と身体的な動きデータ103から、先生と生徒との加速度波形の同期性分析ステップ105、生徒同士の加速度波形の同期性分析ステップ106、対面コミュニケーションの指標計算ステップ107を行う処理である。
先生と生徒との加速度波形の同期性分析ステップ105は、身体的な動きデータ103から、身体的な動きを表す数値、たとえば加速度信号が単位時間に何回ゼロレベルを行き来したかを表すゼロクロス回数、を時系列に並べ、先生の身体的な動きを表す数値の時系列的な変動と、生徒の身体的な動きを表す数値の時系列的な変動の一致度合いを調べる処理である。
生徒同士の加速度波形の同期性分析ステップ106は、身体的な動きデータ103から、身体的な動きを表す数値、たとえば加速度信号のゼロクロス回数、を時系列に並べ、複数の生徒同士の身体的な動きを表す数値の時系列的な変動の一致度合いを調べる処理である。
対面コミュニケーションの指標計算ステップ107は、人間関係グラフデータ102から、対面関係を表す対面ネットワーク図における次数、クラスタリング係数、ノード間の距離などを計算する処理である。
学業成績データの入力ステップ108は、習熟度確認テストなど、生徒の学業成績を反映した学業成績データを入力する処理である。
学業成績データと人間行動指標との相関分析ステップ109は、人間関係グラフデータと身体的な動きデータの分析処理ステップ104で計算した人間行動指標と、学業成績データの入力ステップ108で入力したテストの点数などとの相関関係を計算する処理である。
学業成績と相関する指標やパターンに関するデータの出力ステップ110は、学業成績データと人間行動指標との相関分析ステップ109の結果特定された、学業成績と相関する指標や人間行動パターンをグラフなどで表示する処理である。たとえば、先生と生徒との加速度波形を時系列で表示してもよいし、生徒同士の加速度波形を時系列で表示してもよいし、対面ネットワーク図を表示してもよいし、あるいは対面情報をマトリクスの形で出力してもよいし、その他の情報を表示してもよい。またこれらの表示情報に加えて、学業成績向上に向けた施策設計を支援するような情報、たとえば先生との対面が極端に少ない生徒の名前や、授業中の活発度(身体的な動き)が極端に少ない生徒の名前、などを併せて提示してもよい。これらの出力は、ディスプレイに表示させてもよいし、紙などに印刷してもかまわない。
<システムの構成>
次に、図2を用いて、本実施の形態における学業成績との相関因子提示システムの構成を説明する。図2は、学業成績との相関因子提示システムの構成の一例を示すブロック図である。より具体的に、図2では、計算機のハードウェア構成、センサ、およびインタネット網を介したデータ管理サーバからなる全体的なシステム構成を示している。
図2において、201は人間関係グラフデータや身体的な動きデータを計測するためのセンサ、202は人間関係グラフデータ、身体的な動きデータ、学業成績データなどを格納したデータ管理サーバ、である。203は表示装置、204は入力装置、205は通信装置、206はCPU、207はハードディスク、208はメモリ、である。209は人間関係グラフデータである対面時間情報を格納する対面情報データベース、210は加速度情報を格納する加速度情報データベース、211はユーザごとの指標値などを格納するユーザ属性データベース、である。212は分析プログラムである。この分析プログラム212のうち、213は先生と生徒との加速度の同期性分析プログラム、214は生徒同士の加速度の同期性分析プログラム、215は対面コミュニケーションの指標計算プログラム、216は学業成績データと人間行動指標との相関分析プログラム、である。217はインタネット網である。
人間関係グラフデータは、たとえば名札型センサのようなウェアラブルセンサに内蔵されている赤外線センサで得られる「誰と誰が何分対面しているか」というような対面情報である。
身体的な動きデータは、たとえば名札型センサや携帯電話に内蔵されている加速度センサから得られる「1分間の身体的な揺れの振動数」というような身体的な動きの度合いを表す情報である。
人間関係グラフデータや身体的な動きデータは、センサ201から直接システムの入力装置204に入力するか、あるいは、データ管理サーバ202に蓄積されているものをインタネット網217を介して通信装置205を経由しハードディスク207に格納される。
テストの点数のような学業成績を反映する学業成績データは、手入力などの方法で直接システムの入力装置204に入力するか、あるいは、データ管理サーバ202に蓄積されているものをインタネット網217を介して通信装置205を経由しハードディスク207に格納される。
入力装置204あるいは通信装置205を介して入力された、分析対象とする人間関係グラフデータは、一旦、ハードディスク207の中の対面情報データベース209に格納される。
入力装置204あるいは通信装置205を介して入力された、分析対象とする身体的な動きデータは、一旦、ハードディスク207の中の加速度情報データベース210に格納される。
入力装置204あるいは通信装置205を介して入力された、分析対象とする学業成績データは、一旦、ハードディスク207の中のユーザ属性データベース211に格納される。
入力装置204あるいは通信装置205を介して入力された、分析対象であるユーザの属性値(先生と生徒の区別や性別、学年情報など)は、一旦、ハードディスク207の中のユーザ属性データベース211に格納される。
先生と生徒との加速度の同期性分析、生徒同士の加速度の同期性分析を行う場合には、ハードディスク207に格納した加速度情報データベース210に格納された加速度に関する情報をメモリ208に読み出し、CPU206が分析プログラム212のうち、先生と生徒との加速度の同期性分析プログラム213、生徒同士の加速度の同期性分析プログラム214を実行することで、計算が実行され、計算結果はユーザ属性データベース211に追記される。
対面コミュニケーションの指標計算を行う場合には、ハードディスク207に格納した対面情報データベース209に格納された対面に関する情報をメモリ208に読み出し、CPU206が分析プログラム212のうち対面コミュニケーションの指標計算プログラム215を実行することで、計算が実行され、計算結果はユーザ属性データベース211に追記される。
学業成績データと人間行動指標との相関分析を行う場合には、ハードディスク207に格納したユーザ属性データベース211に格納されたテストの点数などの学業成績に関する情報、指標計算プログラム215で計算した対面コミュニケーションに関する指標、および同期性分析プログラム213や214で計算した加速度に関する指標、をメモリ208に読み出し、CPU206が分析プログラム212のうち学業成績データと人間行動指標との相関分析プログラム216を実行することで、計算が実行される。
分析プログラム212の、先生と生徒との加速度の同期性分析プログラム213、生徒同士の加速度の同期性分析プログラム214、対面コミュニケーションの指標計算プログラム215、学業成績データと人間行動指標との相関分析プログラム216の実行による各計算結果は、視覚的に表示装置203に表示されたり、ハードディスク207に格納されたりする。
<データベース>
次に、図3〜図5を用いて、上述した学業成績との相関因子提示システムにおける各データベースについて説明する。以下において、図2に示した対面情報データベース209、加速度情報データベース210、ユーザ属性データベース211を順に説明する。
<<対面情報データベース>>
図3Aは、対面情報データベースに格納するデータセットの一例を示す図である。図3Bは、対面ネットワークの一例を示す図である。より具体的に、図3Aでは、学業成績との相関因子提示システムに、外部から入力する人間関係グラフデータである対面時間情報に関するデータセットの例を示している。図3Bは、図3Aを用いて描くことができる対面ネットワーク図の例を示している。図3Aに示す対面時間情報に関するデータセットは、図2において対面情報データベース209に格納されるものである。
図3Aにおいて、301,302,303,304は生徒あるいは先生のユーザIDを行方向に並べたもの、305,306,307,308は生徒あるいは先生のユーザIDを列方向に並べたもの、である。図3Bにおいて、309,310,311,312は対面関係を描いた対面ネットワーク図における生徒または先生を表すノード番号である。
図3Bにおいて、対面ネットワークのノード間のリンクは、たとえば、一日当たり5分以上対面していればリンクを張る、というルールに従って描画する。
図3Aにおいて、マトリクス要素は学校を構成する生徒や先生などの対面時間を表しており、たとえば、赤外線センサを搭載した名札型のウェアラブルセンサを生徒や先生に装着させて得られる対面時間などであり、たとえば分単位で記述してある。
図3Aにおいて、対面時間の計測方法は、上述したようなウェアラブルなセンサを用いて計測してもよいし、それ以外の方法を用いてもかまわない。
図3Aにおいて、同じ人同士、たとえばUser1(301:括弧内は符号を示す)と(305)、User2(302)と(306)、User3(303)と(307)、User100(304)と(308)、では、自分自身との対面であるから情報としてはゼロであるため、0と記入してある。
図3Aにおいて、User1(301)とUser2(306)のマトリクス要素は13.55であり、これは、たとえば一日平均13.55分、User1とUser2が対面していることを示している。
図3Aに示すような対面時間に関するデータセットを用いれば、学校において誰と誰がどの程度対面しているかという情報が得られる。
図3Bにおいて、対面関係から学校における人と人との関係を表すネットワーク図を描くことができる。この場合、人をノードとし、たとえば「対面時間が5分以上のノード間にリンクを描く」というルールを定義すれば、ノードとリンクから構成されるネットワーク図を描くことができる。
図3Bにおいて、「対面時間が5分以上のノード間にリンクを描く」というルールを用いてネットワーク図を描く場合、図3Aにおいて、User1(301)とUser2(306)のマトリクス要素は13.55であるから、ノード1(309)とノード2(310)の間にリンクを引く。同様に、User1(301)とUser3(307)のマトリクス要素は15.7であるから、ノード1(309)とノード3(311)の間にもリンクを引く。
図3Aにおいて、User2(302)とUser3(307)のマトリクス要素は3.75であるから、図3Bにおいて、ノード2(310)とノード3(311)の間にはリンクを引かない。
図3Bにおいて、同様にして、ノード100(312)とノード1(309)、およびノード100(312)とノード3(311)の間にはリンクが引かれる。
<<加速度情報データベース>>
図4は、加速度情報データベースに格納するデータセットの一例を示す図である。より具体的に、図4では、学業成績との相関因子提示システムに、外部から入力する身体的な動きデータである加速度情報に関するデータセットの例を示している。図4に示す加速度情報に関するデータセットは、図2において加速度情報データベース210に格納されるものである。
図4において、401はデータセットを表すテーブルの横方向に記述した時刻の情報、402は縦方向に記述した先生や生徒である人のユーザID、403は身体的な動き度合いを表す数値である。
時刻401は、たとえば1分刻みで記録する。
ユーザID402は、図3におけるユーザID301〜308と一致する。
身体的な動き度合いを表す数値403は、たとえば、1分当たりに何回振動したかという振動回数でもよいし、1秒当たりの振動回数であるHzで表される値でもよいし、その他、身体的な動きの活発さや頻度を表す値である。たとえば、1分当たりの振動回数とした場合に、図4の例では、ユーザID402がUser1の生徒は、時刻401が1分(0〜1分の間)の数値403が131であるため、この1分間で131回の振動があったことを示している。
<<ユーザ属性データベース>>
図5は、ユーザ属性データベースに格納するデータセットの一例を示す図である。図5に示すユーザ属性に関するデータセットは、図2においてユーザ属性データベース211に格納されるものである。
図5において、501は生徒や先生などのユーザID、502は先生や生徒や事務員など職種の別を表す職位、503は先生の担当する教科や生徒の受講する教科、504は学年、505は先生の担当クラスや生徒の受講クラスを表すクラス名、506,507,508は学業成績を反映するテストの点数、である。
生徒や先生などのユーザID501は、対面情報データベース209や加速度情報データベース210の記録されているユーザID301〜308や402と一致する。
職位502は、先生や生徒、そのほか事務員などの学校スタッフを識別するためのものである。
教科503は、職位502が先生である人は担当教科名、職位502が生徒である人は受講教科名であり、担当教科、受講教科が複数ある場合には、複数の教科名が記録されている。図5の例では、算数、国語、理科、社会である。
学年504は、職位502が生徒である人に対してその学年が記録されている。図5の例では、5学年、6学年、4学年である。
クラス名505は、教科503ごとに割り振られた固有のID番号であり、職位502が先生である人は担当教科のクラスIDが、職位502が生徒である人は受講教科のクラスIDが、それぞれ書かれている。図5の例では、クラスC1〜C6である。
クラス名505は、教科503が複数ある場合には、対応するID番号が複数記録されている。
1月のテストの点数506は、たとえば、月次テストのうち1月に行われた試験の結果が書かれている。
1月のテストの点数506は、複数教科を受講している場合には、複数教科分記載されている。図5の例では、たとえばユーザID501がUser7の生徒は、算数、国語、理科、社会の教科を受講しているため、1月のテストの点数506には、この順番で、算数85点、国語90点、理科98点、社会70点、という点数が記録されている。ユーザID501がUser9の生徒は、算数と国語の2教科しか受講していないため、1月のテストの点数506には、この順番で、算数92点、国語78点、という点数が記録されており、理科と社会の点数は記録されていない。
2月のテストの点数507、および、3月のテストの点数508は、1月のテストの点数506と同様に、テストが実施され結果が採点されたあとに、図5の例に示すユーザ属性データベース211に記録されていく。
図5には示されていないが、図5で示している属性以外にも、たとえば、性別や年齢などもユーザ属性データベースに加えてもよい。
<先生と生徒との加速度の同期性分析>
次に、図6〜図8を用いて、上述した先生と生徒との加速度の同期性分析について説明する。以下において、加速度波形1、フローチャート1、実験結果1を順に説明する。
<<加速度波形1>>
図6は、先生と生徒との加速度波形と、それらを矢印表記に変換する一例を示す図である。図6における先生と生徒との加速度波形は、身体的な動きデータの例を示すものである。
図6において、601は先生の加速度波形、602は生徒の加速度波形、603は先生の加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列、604は生徒の加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列、である。
先生の加速度波形601および生徒の加速度波形602は、たとえば、先生や生徒が装着している名札型のウェアラブルセンサに内蔵されている加速度センサから得られる、単位時間当たりの振動数を時系列に並べたものであり、図2の加速度情報データベース210に格納されている数値403(図4)を時系列に並べたものである。ウェアラブルセンサでなくても、たとえば携帯電話に内蔵されている加速度センサなどから得られるデータを用いてもよい。
先生の加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列603、および、生徒の加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列604は、次のようにして得ることができる。
まず、ある時間フレーム、たとえば1分ごとに、前のフレームと、現在のフレームで身体的な動き度合いを表す数値、たとえば加速度のゼロクロス周波数、を比較する。
次に、もし、前フレームの加速度のゼロクロス周波数よりも現フレームの加速度のゼロクロス周波数が大きければ、現フレームに対して上向き矢印を割り振る。すなわち、フレーム差分が正なら上向き矢印「↑」を割り振る。もし、前フレームの加速度のゼロクロス周波数よりも現フレームの加速度のゼロクロス周波数が小さければ、現フレームに対して下向き矢印を割り振る。すなわち、フレーム差分が負なら下向き矢印「↓」を割り振る。
矢印への変換方法は、これ以外のルールを用いてもかまわないし、上向き矢印と下向き矢印の2値でなくても時間フレームごとの変動を表す値であれば他の値を用いてもかまわない。
図6で示した先生の加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列603、および、生徒の加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列604を用いて、先生と生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との関係を調べる方法を説明する。
先生の動きの変化に対する生徒の動きの変化には、「先生が↑で生徒も↑」、「先生が↑で生徒が↓」、「先生が↓で生徒が↑」、「先生が↓で生徒も↓」の4通りのパターンがある。
対象とする期間、たとえば1ヶ月、において、それぞれの生徒が先生の動きに対してこれら4通りのパターンがそれぞれどの程度の割合Pijであったかを(1)式で計算する。
ここで、全授業時間とは、対象とする期間、たとえば1ヶ月、におけるその生徒が出席した授業時間の総和である。
たとえば、「先生が活発になるときに生徒が静かになる割合」はP↑↓で表される。
生徒ごとに(1)式で計算される4通りの割合Pijと生徒の学業成績、たとえば、図5のユーザ属性データベース211に格納されている1月のテストの点数506、との相関を計算すれば、先生と生徒がどのようなパターンで身体的に授業中に相互作用していれば学業成績が良いか、という相関関係を知ることができる。
<<フローチャート1>>
図7は、先生と生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析を行う処理の一例を示すフローチャートである。
図7において、701は身体的な動きデータの入力ステップ、702は加速度波形を上向き矢印と下向き矢印の時系列に変換する処理ステップ、703は生徒ごとに(1)式で示した割合Pijを計算する処理ステップ、704は学業成績と割合Pijとの相関を計算する処理ステップ、705は相関分析の結果を表示する処理、すなわち相関があるパターンを表示装置203のディスプレイなどに表示する処理ステップ、である。
ステップ701〜705による処理は、図2における加速度情報データベース210に格納されている加速度に関する情報をメモリ208に読み出し、CPU206が先生と生徒との加速度の同期性分析プログラム213を実行することで、ステップ701からステップ705まで順に行われる。
身体的な動きデータの入力ステップ701は、たとえば、先生や生徒が装着している名札型のウェアラブルセンサや携帯電話に内蔵されている加速度センサから得られる身体的な動きのデータをシステムに入力する。すでに身体的な動きのデータが、図2の加速度情報データベース210に格納されている場合は改めて入力する必要はない。
加速度波形を上向き矢印と下向き矢印の時系列に変換する処理ステップ702は、図2の加速度情報データベース210に格納されている数値403(図4)をメモリ208に読み出し、ある時間フレーム、たとえば1分ごとに、前のフレームと、現在のフレームで身体的な動き度合いを表す数値403、ここでは加速度のゼロクロス周波数、を比較する。次に、もし、前フレームの加速度のゼロクロス周波数よりも現フレームの加速度のゼロクロス周波数が大きければ、現フレームに対して上向き矢印を割り振り、もし、前フレームの加速度のゼロクロス周波数よりも現フレームの加速度のゼロクロス周波数が小さければ、現フレームに対して下向き矢印を割り振る。
生徒ごとに割合Pijを計算する処理ステップ703は、(1)式の値を生徒ごとに計算する。
学業成績と割合Pijとの相関を計算する処理ステップ704は、ある期間において生徒ごとに計算した4通りのPijのうち、どのパターンが生徒の学業成績、たとえばテストの点数506,507,508などと相関するかを調べる。
相関があるパターンを表示する処理ステップ705は、学業成績と割合Pijとの相関を調べた結果、相関の有無や、どのパターンが学業成績と相関しているかをディスプレイなどに表示する。
<<実験結果1>>
図8A、図8Bは、先生と生徒との身体的な動きの同期パターンと学業成績との相関関係を調べた実験結果の一例を示す散布図である。より具体的に、図8A、図8Bでは、(1)式で計算される4通りの割合Pijと生徒個人の成績(3ヶ月分の全受講教科の月次テストの偏差値の平均)との相関を計算した結果を示したものである。対象生徒は小学校5,6年生であり、82名である。
図8Aにおいて、801は割合P↓↑と生徒の成績との相関関係を調べた実験結果である。図8Bにおいて、802は割合P↓↓と生徒の成績との相関関係を調べた実験結果である。 図8A、図8Bにおいて、生徒個人の学業成績は、ここでは偏差値で表しており、縦軸は偏差値、横軸は割合P↓↑、割合P↓↓である。各点は82名の各生徒を表す。それぞれの図において、相関係数Rと統計的な有意性を示すp値を示している。
図8A、図8Bにおいて、生徒個人の学業成績を表す偏差値との間で、P↓↑とは相関係数R=−0.50(p<0.00001)801、P↓↓とは相関係数R=0.31(p<0.01)802で有意に相関することが分かる。図8AではP↓↑が大きくなるに従って偏差値が小さくなる比例関係(右下がりの負の相関)があり、図8BではP↓↓が大きくなるに従って偏差値が大きくなる比例関係(右上がりの正の相関)がある。これは、「先生が静かになるときに活発になる生徒は成績が悪い」こと、逆に、「先生が静かになるときに静かになる生徒は成績が良い」ことを示す。この結果は、先生が黙って注意を促しているときに騒がしい生徒は成績が悪く、動きを止めて先生の言動に注目する生徒は成績が良いと解釈できる。
<生徒同士の加速度の同期性分析>
次に、図9〜図11を用いて、上述した生徒同士の加速度の同期性分析について説明する。以下において、加速度波形2、フローチャート2、実験結果2を順に説明する。
<<加速度波形2>>
図9は、生徒同士の加速度波形をActive状態とNon−active状態とに分ける一例を示す図である。図9における生徒同士の加速度波形は、身体的な動きデータの例を示すものである。
図9において、901は加速度波形、902は加速度の閾値(Threshold)、である。
加速度波形901は、たとえば、生徒が装着している名札型のウェアラブルセンサに内蔵されている加速度センサから得られる、単位時間当たりの振動数を時系列に並べたものであり、図2の加速度情報データベース210に格納されている数値403(図4)を時系列に並べたものである。ウェアラブルセンサでなくても、たとえば携帯電話に内蔵されている加速度センサなどから得られるデータを用いてもよい。
加速度の閾値902は、たとえば全生徒の平均の加速度のゼロクロス周波数であり、身体的な動きを、走ったり、身振り手振りで会話をしたりする動的な動きと、椅子に座ってノートを書くような静的な動きとに分ける値である。
加速度の閾値902より大きい振動数を持つ時間フレーム、たとえば1分ごと、は活発(Active)状態、加速度の閾値902より小さい振動数を持つ時間フレームは非活発(Non−active)状態、と判定することができる。
図9で示したActive状態、Non−active状態を使って、クラスごとの生徒同士の身体的な動きの同期性を表す指標Uを(2)式のように定義し、ここでは一体度と呼ぶ。
ここで、Tは対象とする期間における全授業時間、nt Activeは時刻tにActiveだと判定されたクラス内の生徒の人数、nt Non-activeは時刻tにNon−activeだと判定されたクラス内の生徒の人数、Nはクラス内の全生徒数、max(a,b)はaとbのうち大きい方の値を取る関数、である。たとえば、10人の生徒から成るクラスで、時刻tにActiveだと判定された生徒が6人、Non−activeだと判定された生徒が4人だった場合、nt Active=6、nt Non-active=4となり、(2)式の括弧の中は、max(nt Active,nt Non-active)/N=max(6,4)/10=0.6となる。(2)式の括弧の中を各時間フレームごとに計算し、それを全時間で平均したもの、すなわち、時間フレーム当たりの状態の一致度合い、をそのクラスの生徒同士の身体的な動きの同期度合い、すなわち一体度と定義する。
一体度Uは0.5から1.0の値を取り、値が大きいほど、クラスメンバ同士が同じような身体的な動きをしていることを示す。逆に値が小さい場合には、活発に動いている生徒もいればほとんど動きがない生徒もおり、クラスメンバの身体的な動きがバラバラであることを意味する。
<<フローチャート2>>
図10は、生徒同士の身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析を行う処理の一例を示すフローチャートである。より具体的に、図10では、一体度Uを用いてクラスの学業成績、すなわちクラスメンバの学業成績の平均、とクラスの生徒同士の身体的な動きの同期性との関係を調べるフローチャートである。
図10において、1001は身体的な動きデータの入力ステップ、1002はクラスを構成する生徒ごとにActive状態とNon−active状態とを判定する処理ステップ、1003はクラスごとに(2)式で示した一体度Uを計算する処理ステップ、1004は学業成績(クラスを構成する生徒の学業成績の平均)と一体度Uとの相関を計算する処理ステップ、1005は相関分析の結果をディスプレイなどに表示する処理ステップ、である。
ステップ1001〜1005による処理は、図2における加速度情報データベース210に格納されている加速度に関する情報をメモリ208に読み出し、CPU206が生徒同士の加速度の同期性分析プログラム214を実行することで、ステップ1001からステップ1005まで順に行われる。
身体的な動きデータの入力ステップ1001は、たとえば、生徒が装着している名札型のウェアラブルセンサや携帯電話に内蔵されている加速度センサから得られる身体的な動きのデータをシステムに入力する。すでに身体的な動きのデータが、図2の加速度情報データベース210に格納されている場合は改めて入力する必要はない。
クラスを構成する生徒ごとにActive状態とNon−active状態とを判定する処理ステップ1002は、図2の加速度情報データベース210に格納されている数値403(図4)をメモリ208に読み出し、まず、ある時間フレーム、たとえば1分ごとに、クラスを構成する生徒ごとに、この数値403、たとえば加速度のゼロクロスの値、が閾値より上か下かを調べ、閾値より上の場合はActive状態、閾値より下の場合はNon−active状態、であることを判定する処理である。
クラスごとに一体度Uを計算する処理ステップ1003は、(2)式の値をクラスごとに計算する。
学業成績(クラスを構成する生徒の学業成績の平均)と一体度Uとの相関を計算する処理ステップ1004は、クラスごとの学業成績(テスト点数のクラス平均)とクラスごとのUが相関するかを調べる。
相関分析の結果を表示する処理ステップ1005は、学業成績と一体度Uとの相関を調べた結果を表示装置203のディスプレイなどに表示する。
<<実験結果2>>
図11は、クラスを構成する生徒同士の身体的な動きの一体度とクラスの学業成績との相関関係を調べた実験結果の一例を示す散布図である。より具体的に、図11では、小学校5年生と6年生の31クラスを対象にして、各クラスの一体度Uを計算し、各クラスの偏差値(クラスに属する生徒の偏差値の平均)との相関を調べた結果を示したものである。
図11において、1101は各クラスの一体度Uと各クラスの偏差値と相関関係を調べた実験結果である。横軸はある期間において(2)式で計算されるクラスごとの一体度U、縦軸はクラスごとの偏差値(クラス構成生徒の偏差値の平均)であり、各点は31クラスの各クラスを表す。
図11において、一体度Uが高いクラスほど偏差値が高いという相関関係があることが分かる(R=0.41,p<0.02)。図11では、一体度Uが大きくなるに従って偏差値が大きくなる比例関係(右上がりの正の相関)がある。これは、授業中に静かになるべき時には全生徒が静かになり、活発に行動すべき時には全員が行動するような、生徒同士が身体的に揃って同じような動きをするクラスは成績が良いことを意味する。逆に、たとえば一斉に問題を解いて解答をノートに書く時間帯に先生に質問したり、後ろの席を振り返ってしゃべったりするような生徒がいるクラスや、授業時間を通して発言が少なく、大きな動きがないような生徒がいるクラスは一体度が小さく、成績も悪い。
<対面コミュニケーションの分析>
次に、図12〜図14を用いて、上述した対面コミュニケーションの分析について説明する。以下において、対面ネットワーク、実験結果3、実験結果4、フローチャート3を順に説明する。
<<対面ネットワーク>>
図12は、対面情報を用いて描いた対面ネットワークの一例を示す図である。より具体的に、図12では、生徒や先生などの学校における人と人との対面状況をネットワーク図で表したものである。
図12において、1201は人を表すノード、1202は人と人とがある一定時間以上対面していればリンクを張る、というルールに基づいて引かれたリンク、である。
生徒や先生などの学校や学習塾の構成員の対面情報は、図2における対面情報データベース209に格納されているユーザごとの対面情報である。
図12を用いて、対面コミュニケーションの性質を表す次数とクラスタリング係数の説明を行う。
ノードiの次数とは、ノードiに連結されているリンク数のことであり、図12の例ではiの次数は5である。これは、iさんは5人の人と一定時間以上対面していることを意味する。
ノードiのクラスタリング係数Ciは、(3)式で定義される。
ここで、kiはノードiに連結しているノード数、すなわち次数、であり、eiはそれらのノード間のリンク数である。
図12の例では、ki=5、ei=4であるから、Ci=2×4/5×4=0.4である。
次数やクラスタリング係数が大きいほど、iさんは周りの人と多く対面し、コミュニケーションが活発であることを意味する。
次数やクラスタリング係数などの対面状況を反映した指標の計算は、図2における対面情報データベース209に格納されているユーザごとの対面時間情報をメモリ208に読み出し、CPU206により分析プログラム212のうち対面コミュニケーションの指標計算プログラム215により実施する。
<<実験結果3>>
実験結果3は、生徒個人の学業成績と対面コミュニケーションとの相関を調べた結果である。82名の小学校5,6年生の生徒のテストの点数と、休憩時間における対面人数、すなわち、休憩時間における対面ネットワークの次数、との相関を計算した結果、相関する傾向にあることが分かった(R=0.22,p<0.051)。すなわち、休憩時間中に一人で過ごす生徒よりも、他の生徒や先生などの多くの他人と対面する生徒の方が成績が良い傾向が見られる。
<<実験結果4>>
実験結果4は、クラスごとの学業成績と対面コミュニケーションとの相関を調べた結果である。クラスごとの次数は、クラスを構成する生徒個人の次数kiを、クラス構成メンバ全員で平均したものであり、同様に、クラスごとのクラスタリング係数は、個人のクラスタリング係数Ciをクラス構成メンバ全員で平均したもの、として計算される。
図13A、図13Bは、クラスを構成する生徒あるいは先生の対面ネットワークの指標とクラスの学業成績との相関関係を調べた実験結果の一例を示す散布図である。より具体的に、図13A、図13Bでは、31クラスに対して、休憩時間中の対面情報を利用して、クラスごとの次数とクラスタリング係数を計算し、クラスごとの学業成績との相関を表したものである。
図13Aにおいて、1301はクラスの次数とクラスの偏差値との相関関係を表す実験結果である。図13Bにおいて、1302はクラスのクラスタリング係数とクラスの偏差値との相関関係を表す実験結果である。
図13Aにおいて、実験結果1301から、クラスの次数とクラスの偏差値は相関することが分かる(R=0.44、p<0.02)。図13Aでは、次数が大きくなるに従って偏差値が大きくなる比例関係(右上がりの正の相関)がある。
また図13Bにおいて、実験結果1302から、クラスのクラスタリング係数とクラスの偏差値も相関することが分かる(R=0.57,p<0.001)。図13Bでは、クラスタリング係数が大きくなるに従って偏差値が大きくなる比例関係(右上がりの正の相関)がある。
この結果は、休憩時間中の対面コミュニケーションが密であり、集団としてまとまっているクラスは成績が良いことを示す。
<<フローチャート3>>
図14は、対面コミュニケーション指標と学業成績との相関分析を行う処理の一例を示すフローチャートである。より具体的に、図14では、対面ネットワークの指標、すなわち次数やクラスタリング係数など、と学業成績との相関を調べるフローチャートである。
図14において、1401は人間関係グラフデータの入力ステップ、1402は個人ごとの対面ネットワーク指標である次数、クラスタリング係数を計算する処理ステップ、1403はクラスごとに分析するかを判定する処理ステップ、1404は個人ごとの次数、クラスタリング係数と個人ごとの学業成績との相関を計算する処理ステップ、1405はクラスごとの次数、クラスタリング係数を計算する処理ステップ、1406はクラスごとの次数、クラスタリング係数とクラスごとの学業成績との相関を計算する処理ステップ、1407は相関分析の結果を表示する処理ステップ、である。
ステップ1401〜1407による処理は、図2における対面情報データベース209に格納されている対面に関する情報をメモリ208に読み出し、CPU206が対面コミュニケーションの指標計算プログラム215を実行することで、ステップ1401からステップ1407まで順に行われる。
人間関係グラフデータの入力ステップ1401は、生徒や先生が装着するウェアラブルセンサなどに内蔵される赤外線センサから得られる対面情報を対面情報データベース209に格納したものを読み出したものである。
個人ごとの対面ネットワーク指標を計算する処理ステップ1402は、上記説明したように各個人ごと、すなわち各生徒あるいは各先生あるいはその他の各ユーザごとに、次数やクラスタリング係数やその他の指標を計算する処理である。
クラスごとに分析するかを判定する処理ステップ1403は、クラスごとに分析するか(Yes)、あるいは、個人ごとに分析するか(No)を判定する処理である。
ステップ1403の判定の結果、クラスごとに分析する場合(Yes)は、まず、ステップ1402で計算した個人ごとのネットワーク指標(個人ごとの次数やクラスタリング係数)から、クラスの平均指標(クラスごとの次数、クラスタリング係数)を計算し(ステップ1405)、それらのクラスの平均指標と、クラスごとの学業成績(クラスを構成する生徒の成績の平均)との相関を計算する(ステップ1406)。
ステップ1403の判定の結果、個人ごとに分析する場合(No)は、ステップ1402で計算した個人ごとのネットワーク指標(個人ごとの次数やクラスタリング係数)と、個人ごとの学業成績との相関を計算する(ステップ1404)。
分析結果を表示する処理ステップ1407は、クラスごと、あるいは個人ごとの対面ネットワーク指標と学業成績との間の相関関係を調べた結果を表示装置203のディスプレイなどに表示する。
<分析結果の表示例>
次に、図15〜図17を用いて、上述した各分析結果の表示例について説明する。以下において、先生と生徒との加速度の同期性分析結果、生徒同士の加速度の同期性分析結果、対面コミュニケーションの分析結果の各表示例を順に説明する。この分析結果は、表示装置203のディスプレイなどに表示される。
<<先生と生徒との加速度の同期性分析結果>>
図15A、図15Bは、先生と生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析の結果を表示する画面の一例を示す図である。
図15Aにおいて、1501は成績が良い生徒(生徒A)と先生との関係を表示する分析結果表示画面である。図15Bにおいて、1502は成績が悪い生徒(生徒B)と先生との関係を表示する分析結果表示画面である。図15A、図15Bにおいて、1503および1504は先生と生徒の加速度波形の表示、1505および1506は生徒の学業成績と相関する先生との動きパターンの表示、1507および1508は生徒の先生との身体的な動きの同期度合いの表示、1509および1510は学業成績改善に向けた具体的な施策設計支援のための施策提案メッセージ、1511および1512は学業成績と相関する先生と生徒との同期パターンの強調表示、である。
図15A、図15Bにおいては、先生向けの画面を示しているが、生徒向け、あるいは生徒の保護者向けの画面であってもよい。
図15A、図15Bに示すような表示は、表示装置203であるパソコンのディスプレイに表示されてもよいし、紙に印刷し、レポートとして提供されるものでもよい。
先生と生徒の加速度波形の表示1503および1504は、加速度情報データベース210に格納されているデータから対象となる生徒と先生の数値403を、ある一定期間分を表示する。
先生と生徒の加速度波形の表示1503および1504において、学業成績と相関する先生と生徒との波形パターンは、ハッチングなどにより強調表示1511および1512で示される。図15A、図15Bの例では、(1)式で計算される指標のうち、P↓↓が個人の学業成績と相関するという実験結果をもとに、先生の加速度波形と生徒の加速度波形がともに減少する部分をハッチングしてある。
生徒の学業成績と相関する先生との動きパターンの表示1505および1506には、(1)式で計算される4通りのパターンのうち、生徒個人の学業成績と相関するパターンが表現されており、図15A、図15Bの例では、P↓↓が相関するから「先生↓、生徒↓」と記述されている。
生徒の先生との身体的な動きの同期度合いの表示1507および1508は、対象期間における、学業成績と相関する生徒と先生の同期パターンの割合を示している。図15A、図15Bの例では、成績が良い生徒は、授業時間において「先生が静かになった場合に生徒も静かになる」時間の割合P↓↓が65%であること(1507)、成績が悪い生徒は、授業時間において「先生が静かになった場合に生徒も静かになる」時間の割合P↓↓が26%しかないこと(1508)、を示している。
施策提案メッセージ1509および1510には、先生と生徒の身体的な動きの同期度合いの違いに基づいて、学業成績向上に向けて実施すべき施策の提案が書かれている。図15A、図15Bの例では、同期度合いが高い場合には「現状を維持しなさい。」と提案し(1509)、同期度合いが低い場合には「生徒Bの授業中の反応に注意して講義を行いなさい。」と提案する(1510)。これ以外の表現を用いてもかまわない。
図15A、図15Bにおいては、先生向けのフィードバック画面の例が示されているが、生徒向けのフィードバックをする場合には、たとえば成績が悪く、先生との身体的な動きの同期度合いが低い生徒向けには、施策提案メッセージ1510は「もっと先生の言動に注意しなさい。」のようになる。
図15A、図15Bに示すような表示は、図7に示したフローチャートのうち、相関があるパターンを表示(705)の処理において実施される。
<<生徒同士の加速度の同期性分析結果>>
図16A、図16Bは、生徒同士の身体的な動きの同期性と学業成績との相関分析の結果を表示する画面の一例を示す図である。
図16Aにおいて、1601は成績が良いクラス(クラスA)における生徒同士の身体的な動きの同期度合いとクラスの学業成績との関係を表示する分析結果表示画面である。図16Bにおいて、1602は成績が悪いクラス(クラスB)における生徒同士の身体的な動きの同期度合いとクラスの学業成績との関係を表示する分析結果表示画面である。図16A、図16Bにおいて、1603および1604はクラスを構成する生徒ごとの加速度波形の表示、1605および1606はクラスを構成する生徒の平均の加速度波形の表示、1607および1608はクラスの生徒同士の一体度の表示、1609および1610はクラスの学業成績向上に向けた施策設計支援のための施策提案メッセージ、である。
図16A、図16Bにおいては、先生向けの画面を示しているが、生徒向け、あるいは生徒の保護者向けの画面であってもよい。
図16A、図16Bに示すような表示は、表示装置203であるパソコンのディスプレイに表示されてもよいし、紙に印刷し、レポートとして提供されるものでもよい。
クラスを構成する生徒の加速度波形の表示1603および1604は、加速度情報データベース210に格納されている数値403から、ある一定期間のデータを表示する。
クラスを構成する生徒の平均の加速度波形の表示1605および1606は、生徒ごとの各時間フレームにおける身体的な動きを表す数値403を用いて計算する。
生徒同士の一体度の表示1607および1608は、(2)式で示される計算式により計算される値を表示する。
施策提案メッセージ1609および1610には、生徒同士の身体的な動きの同期度合いの違いに基づいて、学業成績向上に向けて実施すべき施策の提案が書かれている。図16A、図16Bの例では、一体度が高い場合には「現状を維持しなさい。」と提案し(1609)、一体度が低い場合には「クラスにまとまりがありません。声量を少し下げて一体感を高めなさい。」と提案している(1610)。これ以外の表現を用いてもかまわない。
図16A、図16Bにおいては、先生向けのフォードバック画面の例が示されているが、生徒向けのフィードバックをする場合には、たとえばクラスの平均の学業成績が悪いクラスに属している生徒向けには、施策提案メッセージ1610は「もっとお友だちと協力して授業に参加しなさい。」のようになる。
<<対面コミュニケーションの分析結果>>
図17は、対面コミュニケーション指標と学業成績との相関分析の結果を表示する画面の一例を示す図である。
図17において、1701は対面ネットワーク図、1702はクラスID、1703はクラスごとの次数、1704はクラスごとのクラスタリング係数、1705はクラスごとの学業成績向上に向けた施策提案メッセージ、である。
対面ネットワーク図1701は、対面情報データベース209を用いて、対象期間における対面状況を対面ネットワークとして表示する。たとえば、図17では、ある学校の対面ネットワークを描いた例を示しているが、4つのクラス(C1、C2、C3、C4)が含まれており、クラスごとにノードの形や色を変えて、クラスが識別できるように描画している。
クラスID1702は、ユーザ属性データベース211に格納されているクラスIDと一致する。
クラスごとの次数1703は、たとえば「対面人数」という表現で表示され、クラスごとの平均次数が表示される。
クラスごとのクラスタリング係数1704は、たとえば「密接度」という表現で表示され、クラスごとの平均クラスタリング係数が表示される。
学業成績の向上に向けた施策提案メッセージ1705は、クラスごとの次数、クラスタリング係数、学業成績を参照し、たとえば、学業成績が悪く、かつ、次数やクラスタリング係数も小さいクラスに対して、予め用意したいくつかのメッセージの中から選択して表示する。図17の例では、クラスC1には「休憩時間に生徒への声掛け」、クラスC2には「休憩室を確保」と表示している。学業成績がよく、かつ次数やクラスタリング係数の値も大きいクラスに対しては、たとえば「現状維持」などのメッセージを出す。図17の例では、クラスC3、C4に「現状維持」と表示している。
図17では、先生に向けたフィードバック画面の例になっているが、生徒向け、あるいは生徒の保護者向けフィードバック画面にする場合には、施策提案メッセージ1705は、たとえば「もう少しお友達とおしゃべりでもして気分転換してね。」などが表示される。
<シミュレーションの実験結果>
次に、図18を用いて、上述した各分析結果に基づいたシミュレーションの実験結果について説明する。
本実施の形態における学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムを用いて特定された、学業成績と相関する要因を使えば、たとえば重回帰分析などの手法により、学業成績、すなわちテストの点数を予測することができる。
図18A、図18Bは、シミュレーションの実験結果の一例を示す散布図である。より具体的に、図18A、図18Bでは、生徒個人ごとおよびクラスごとに、テストの偏差値を予測し、実際の偏差値と、予測値を散布図で表示したものである。
図18Aにおいて、1801は生徒個人ごとに予測された学業成績と実際の学業成績との関係を示した散布図である。図18Bにおいて、1802はクラスごとに予測された学業成績と実際の学業成績との関係を示した散布図である。
図18Aにおいて、生徒個人ごとの学業成績の予測値は、P↓↑、P↓↓、および対面人数の3つを説明変数とし、重回帰分析により回帰係数と切片を算出し、回帰式を計算することで算出している。これらの説明変数は、いずれも個人の学業成績と相関するものである。
図18Bにおいて、クラスごとの学業成績の予測値は、一体度U、対面ネットワークの次数、およびクラスタリング係数の3つを説明変数とし、重回帰分析により回帰係数と切片を算出し、回帰式を計算することで算出している。これらの説明変数は、いずれもクラスの学業成績と相関するものである。
図18A、図18Bで示した予測値で計算に用いた説明変数以外に、本実施の形態における学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムを用いて特定される、学業成績と相関する要因があれば、それらを用いて予測値を計算してもよい。
図18Aにおいて、生徒個人ごとの学業成績の予測値と実際の学業成績(偏差値)とは有意に相関(R=0.55,p<0.0000001)しており、予測値が実際の学業成績とよく合うことを示す。
図18Bにおいて、クラスごとの学業成績の予測値と実際の学業成績(偏差値)とは有意に相関(R=0.68,p<0.00001)しており、予測値が実際の学業成績とよく合うことを示す。
図18A、図18Bに示すように、本実施の形態における学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムを用いれば学業成績を予測することが可能であり、どの要因をどのように制御すれば学業成績が上がるか、ということをシミュレーションすることができる。たとえば、先生と生徒とがより一体となるような施策を実施すれば、クラスの偏差値が何点上がる、ということを予測することが可能になる。
従って、本実施の形態における学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムを用いれば、従来の経験に基づいたクラス設計などではなく、人間行動データに基づき、先生と生徒、あるいは生徒同士の人間関係データを用いた定量的な判断や予測により、学業成績を向上させられる教育システムを提供できるようになる。
<実施の形態の効果>
以上説明した本実施の形態における学業成績との相関因子特定方法および相関因子提示システムによれば、教育環境において、学業成績に影響を与える定量的な指標を特定し、提示することができる。より詳細には、以下の通りである。
(1)本実施の形態によれば、ステップ105〜107において、プログラム213〜215の実行により、先生と生徒とにそれぞれ装着されたセンサ201により測定された先生と生徒との対面データである人間関係グラフデータ102および物理量である身体的な動きデータ103に基づいて、先生と生徒との間および生徒同士の間の関係パターンを分析する。そして、ステップ109において、プログラム216の実行により、関係パターンと生徒の学業成績データとの相関を取ることで、関係パターンのうち学業成績との相関が強いパターンを分析する。これにより、先生と生徒とを含む学校環境において、学業成績に影響を与える指標やパターンを、大量の人間行動データから定量的かつ自動的に特定し、提示することが可能になる。
(2)本実施の形態によれば、ステップ105において、プログラム213の実行により、加速度情報データベース210に格納された身体的な動きデータに基づいて、先生と生徒との身体的な動きの同期性を分析することができる。また、ステップ106において、プログラム214の実行により、加速度情報データベース210に格納された身体的な動きデータに基づいて、生徒同士の身体的な動きの同期性を分析することができる。また、ステップ107において、プログラム215の実行により、対面情報データベース209に格納された人間関係グラフデータに基づいて、対面コミュニケーションの指標を計算することができる。そして、ステップ109において、プログラム216の実行により、ユーザ属性データベース211に格納された学業成績データ、ステップ107で計算した対面コミュニケーションに関する第1指標、ステップ105で計算した身体的な動きに関する第2指標、およびステップ106で計算した身体的な動きに関する第3指標に基づいて、学業成績データと第1〜第3指標との相関を分析することができる。これにより、先生や学校運営者の経験などの定性的な判断に基づくのではなく、定量的な人間行動データに基づいたシステムを設計することが可能になる。
(3)本実施の形態によれば、ステップ110において、表示装置203に、特定された学業成績に影響する指標を用いて学業成績を予測した結果を表示することができる。これにより、学校環境における先生と生徒との関係や、生徒同士の関係を変えた場合に学業成績がどのように変化するかを予測することが可能になる。
(4)本実施の形態によれば、ステップ110において、表示装置203に、特定された学業成績に影響する指標を制御することによって学業成績を向上させるための施策を表示することができる。これにより、学業成績向上に向けた具体的な施策設計を、定量的なデータに基づく指標の特定と、学業成績との関係性の効果的な提示により、効果的に行うことが可能になる。
(5)本実施の形態によれば、センサ201から得られる大量の定量的なデータに基づいて、計算機で学業成績と相関する要因を自動的に特定することができるため、アンケート調査などを行わなくても、タイムリーに、かつ、定量的に学業成績向上に向けた施策設計と検証を行うことができる。さらに、特定した指標やパターンを用いてどの要因をどのように変化させれば学業成績が向上するかなどを推定することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、上記した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
たとえば、上記した実施の形態においては、教育環境として、先生と生徒とを含む学校を例に説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、学習塾、予備校などの他の教育環境にも適用可能である。
101…人間関係グラフデータと身体的な動きデータの入力ステップ、102…人間関係グラフデータ、103…身体的な動きデータ、104…人間関係グラフデータと身体的な動きデータの分析処理ステップ、105…先生と生徒との身体的な動きの同期性分析ステップ、106…生徒同士の身体的な動きの同期性分析ステップ、107…対面コミュニケーションの指標計算ステップ、108…学業成績データの入力ステップ、109…学業成績データと人間行動指標との相関分析ステップ、110…学業成績と相関する指標やパターンに関するデータの出力ステップ、
201…センサ、202…データ管理サーバ、203…表示装置、204…入力装置、205…通信装置、206…CPU、207…ハードディスク、208…メモリ、209…対面情報データベース、210…加速度情報データベース、211…ユーザ属性データベース、212…分析プログラム、213…先生と生徒との加速度の同期性分析プログラム、214…生徒同士の加速度の同期性分析プログラム、215…対面コミュニケーションの指標計算プログラム、216…学業成績データと人間行動指標との相関分析プログラム、217…インタネット網、
301〜308…ユーザID、309〜312…ノード番号、
401…時刻、402…ユーザID、403…身体的な動き度合いを表す数値、
501…ユーザID、502…職位、503…教科、504…学年、505…クラス名、506…1月のテストの点数、507…2月のテストの点数、508…3月のテストの点数、
601…先生の加速度波形、602…生徒の加速度波形、603…先生の加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列、604…生徒の加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列、
701…身体的な動きデータの入力ステップ、702…加速度波形を上向き矢印と下向き矢印の時系列に変換する処理ステップ、703…生徒ごとに割合を計算する処理ステップ、704…学業成績と割合との相関を計算する処理ステップ、705…相関があるパターンを表示する処理ステップ、
801,802…実験結果、
901…加速度波形、902…加速度の閾値、
1001…身体的な動きデータの入力ステップ、1002…Active状態とNon−active状態とを判定する処理ステップ、1003…クラスごとに一体度を計算する処理ステップ、1004…学業成績と一体度との相関を計算する処理ステップ、1005…相関分析の結果を表示する処理ステップ、
1101…実験結果、
1201…ノード、1202…リンク、
1301,1302…実験結果、
1401…人間関係グラフデータの入力ステップ、1402…個人ごとの対面ネットワーク指標を計算する処理ステップ、1403…クラスごとに分析するかを判定する処理ステップ、1404…個人ごとにネットワーク指標と学業成績との相関を計算する処理ステップ、1405…クラスごとのネットワーク指標を計算する処理ステップ、1406…クラスごとにネットワーク指標と学業成績との相関を計算する処理ステップ、1407…相関分析の結果を表示する処理ステップ、
1501…先生と成績が良い生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との関係の分析結果表示画面、1502…先生と成績が悪い生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との関係の分析結果表示画面、1503,1504…加速度波形の表示、1505,1506…学業成績と相関する先生との動きパターンの表示、1507,1508…先生との身体的な動きの同期度合いの表示、1509,1510…施策提案メッセージ、1511,1512…学業成績と相関するパターンの強調表示、
1601…成績が良いクラスにおける生徒同士の身体的な動きの同期性と学業成績との関係の分析結果表示画面、1602…成績が悪いクラスにおける生徒同士の身体的な動きの同期性と学業成績との関係の分析結果表示画面、1603,1604…クラスを構成する生徒の加速度波形の表示、1605,1606…クラスを構成する生徒の平均の加速度波形の表示、1607,1608…生徒同士の一体度の表示、1609,1610…施策提案メッセージ、
1701…対面ネットワーク図、1702…クラスID、1703…クラスごとの次数、1704…クラスごとのクラスタリング係数、1705…施策提案メッセージ、
1801,1802…実験結果。

Claims (15)

  1. 第1の人間と、前記第1の人間とは異なる職種の複数の第2の人間と、を含む教育環境における学業成績との相関因子特定方法であって、
    計算機により、前記第1の人間と前記複数の第2の人間とにそれぞれ装着された複数のセンサにより測定された前記第1の人間と前記複数の第2の人間との対面データおよび物理量に基づいて、前記第1の人間と前記複数の第2の人間との間および前記複数の第2の人間同士の間の関係パターンを分析する第1ステップと、
    前記計算機により、前記関係パターンと前記複数の第2の人間の成績データとの相関を取ることで、前記関係パターンのうち成績との相関が強いパターンを分析する第2ステップと、
    を有する、学業成績との相関因子特定方法。
  2. 請求項1記載の学業成績との相関因子特定方法において、
    前記第1の人間は先生であり、前記第2の人間は生徒であり、前記教育環境は学校であり、
    前記第1ステップでは、前記先生と前記複数の生徒とにそれぞれ装着された複数のセンサにより測定された前記先生と前記複数の生徒との対面データおよび物理量に基づいて、前記先生と前記複数の生徒との間および前記複数の生徒同士の間の関係パターンを分析し、
    前記第2ステップでは、前記関係パターンと前記複数の生徒の学業成績データとの相関を取ることで、前記関係パターンのうち学業成績との相関が強いパターンを分析する、学業成績との相関因子特定方法。
  3. 請求項2記載の学業成績との相関因子特定方法において、
    前記第1ステップは、
    第1プログラムの実行により、第1データベースに格納された前記物理量である身体的な動きデータに基づいて、前記先生と前記生徒との身体的な動きの同期性を分析する第1Aステップと、
    第2プログラムの実行により、前記第1データベースに格納された前記身体的な動きデータに基づいて、前記生徒同士の身体的な動きの同期性を分析する第1Bステップと、
    第3プログラムの実行により、第2データベースに格納された前記対面データである人間関係グラフデータに基づいて、対面コミュニケーションの指標を計算する第1Cステップと、
    を有する、学業成績との相関因子特定方法。
  4. 請求項3記載の学業成績との相関因子特定方法において、
    前記第2ステップは、
    第4プログラムの実行により、第3データベースに格納された前記学業成績データ、前記第1Cステップで計算した対面コミュニケーションに関する第1指標、前記第1Aステップで計算した身体的な動きに関する第2指標、および前記第1Bステップで計算した身体的な動きに関する第3指標に基づいて、前記学業成績データと前記第1〜第3指標との相関を分析する第2Aステップを有する、学業成績との相関因子特定方法。
  5. 請求項4記載の学業成績との相関因子特定方法において、
    表示装置に、前記第2Aステップで特定された学業成績に影響する指標を表示する第3ステップをさらに有し、
    前記第3ステップは、
    前記第2Aステップで特定された学業成績に影響する指標を用いて学業成績を予測した結果を表示する第3Aステップを有する、学業成績との相関因子特定方法。
  6. 請求項5記載の学業成績との相関因子特定方法において、
    前記第3ステップは、
    前記第2Aステップで特定された学業成績に影響する指標を制御することによって学業成績を向上させるための施策を表示する第3Bステップを有する、学業成績との相関因子特定方法。
  7. 請求項6記載の学業成績との相関因子特定方法において、
    前記第1Aステップでは、前記先生の身体的な動きを時系列で示す加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列と、前記生徒の身体的な動きを示す加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列とを用いて、前記先生と前記生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との関係を調べ、
    前記第1Bステップでは、前記生徒の身体的な動きを時系列で示す加速度波形を閾値で分けた活発状態と非活発状態とを用いて、前記生徒同士の身体的な動きの同期性と学業成績との関係を調べ、
    前記第1Cステップでは、前記先生または前記生徒の人を表すノードと、前記人と前記人とが一定時間以上対面している場合に張るリンクとで表す対面ネットワークにおいて、前記ノードの次数とクラスタリング係数とを用いて、前記先生または前記生徒の身体的な動きの同期性と学業成績との関係を調べる、学業成績との相関因子特定方法。
  8. 第1の人間と、前記第1の人間とは異なる職種の複数の第2の人間と、を含む教育環境における学業成績との相関因子提示システムであって、
    前記第1の人間と前記複数の第2の人間とにそれぞれ装着された複数のセンサにより測定された前記第1の人間と前記複数の第2の人間との対面データおよび物理量に基づいて、前記第1の人間と前記複数の第2の人間との間および前記複数の第2の人間同士の間の関係パターンを分析し、前記関係パターンと前記複数の第2の人間の成績データとの相関を取ることで、前記関係パターンのうち成績との相関が強いパターンを分析する計算機を有する、学業成績との相関因子提示システム。
  9. 請求項8記載の学業成績との相関因子提示システムにおいて、
    前記第1の人間は先生であり、前記第2の人間は生徒であり、前記教育環境は学校であり、
    前記計算機は、前記先生と前記複数の生徒とにそれぞれ装着された複数のセンサにより測定された前記先生と前記複数の生徒との対面データおよび物理量に基づいて、前記先生と前記複数の生徒との間および前記複数の生徒同士の間の関係パターンを分析し、前記関係パターンと前記複数の生徒の学業成績データとの相関を取ることで、前記関係パターンのうち学業成績との相関が強いパターンを分析する、学業成績との相関因子提示システム。
  10. 請求項9記載の学業成績との相関因子提示システムにおいて、
    前記計算機は、
    前記物理量である身体的な動きデータを格納する第1データベースと、
    前記対面データである人間関係グラフデータを格納する第2データベースと、
    前記第1データベースに格納された前記身体的な動きデータに基づいて、前記先生と前記生徒との身体的な動きの同期性を分析する第1プログラムと、
    前記第1データベースに格納された前記身体的な動きデータに基づいて、前記生徒同士の身体的な動きの同期性を分析する第2プログラムと、
    前記第2データベースに格納された前記人間関係グラフデータに基づいて、対面コミュニケーションの指標を計算する第3プログラムと、
    をさらに有する、学業成績との相関因子提示システム。
  11. 請求項10記載の学業成績との相関因子提示システムにおいて、
    前記計算機は、
    前記成績データである学業成績データを格納する第3データベースと、
    前記第3データベースに格納された前記学業成績データ、前記第3プログラムで計算した対面コミュニケーションに関する第1指標、前記第1プログラムで計算した身体的な動きに関する第2指標、および前記第2プログラムで計算した身体的な動きに関する第3指標に基づいて、前記学業成績データと前記第1〜第3指標との相関を分析する第4プログラムと、
    をさらに有する、学業成績との相関因子提示システム。
  12. 請求項11記載の学業成績との相関因子提示システムにおいて、
    前記計算機は、
    前記第4プログラムで特定された学業成績に影響する指標を表示する表示装置をさらに有し、
    前記表示装置は、
    前記第4プログラムで特定された学業成績に影響する指標を用いて学業成績を予測した結果を表示する、学業成績との相関因子提示システム。
  13. 請求項12記載の学業成績との相関因子提示システムにおいて、
    前記表示装置は、
    前記第4プログラムで特定された学業成績に影響する指標を制御することによって学業成績を向上させるための施策を表示する、学業成績との相関因子提示システム。
  14. 請求項13記載の学業成績との相関因子提示システムにおいて、
    前記第1プログラムでは、前記先生の身体的な動きを時系列で示す加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列と、前記生徒の身体的な動きを示す加速度波形を矢印のアップダウンに変換した時系列とを用いて、前記先生と前記生徒との身体的な動きの同期性と学業成績との関係を調べ、
    前記第2プログラムでは、前記生徒の身体的な動きを時系列で示す加速度波形を閾値で分けた活発状態と非活発状態とを用いて、前記生徒同士の身体的な動きの同期性と学業成績との関係を調べ、
    前記第3プログラムでは、前記先生または前記生徒の人を表すノードと、前記人と前記人とが一定時間以上対面している場合に張るリンクとで表す対面ネットワークにおいて、前記ノードの次数とクラスタリング係数とを用いて、前記先生または前記生徒の身体的な動きの同期性と学業成績との関係を調べる、学業成績との相関因子提示システム。
  15. 請求項8記載の学業成績との相関因子提示システムにおいて、
    前記第1の人間と前記複数の第2の人間とにそれぞれ装着され、前記第1の人間と前記複数の第2の人間との対面データおよび物理量を測定する複数のセンサをさらに有する、学業成績との相関因子提示システム。
JP2015529254A 2013-07-30 2013-07-30 学業成績との相関因子特定方法 Expired - Fee Related JP6069506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070620 WO2015015569A1 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 学業成績との相関因子特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6069506B2 JP6069506B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015015569A1 true JPWO2015015569A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529254A Expired - Fee Related JP6069506B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 学業成績との相関因子特定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160148109A1 (ja)
JP (1) JP6069506B2 (ja)
WO (1) WO2015015569A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6871697B2 (ja) * 2016-08-25 2021-05-12 株式会社内田洋行 教育学習活動支援システム
US10621685B2 (en) 2017-04-03 2020-04-14 International Business Machines Corporation Cognitive education advisor
US20190102722A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-04 International Business Machines Corporation System and method enabling dynamic teacher support capabilities
JP6655643B2 (ja) * 2018-03-16 2020-02-26 株式会社 みずほ銀行 学習支援システム、学習支援方法及び学習支援プログラム
EP3769319B1 (en) * 2018-03-23 2023-01-18 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. Methods, apparatus, and systems for integration of diagnostic laboratory devices
CN111599472B (zh) * 2020-05-14 2023-10-24 重庆大学 用于学生心理状态识别的方法及装置、计算机
JP7402140B2 (ja) * 2020-09-23 2023-12-20 株式会社日立製作所 登録装置、登録方法、および登録プログラム
WO2022118689A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7436083B1 (ja) 2023-10-20 2024-02-21 株式会社フレアリンク 信頼関係推定装置、信頼関係推定方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372588B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-18 株式会社日立製作所 組織評価装置および組織評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160148109A1 (en) 2016-05-26
WO2015015569A1 (ja) 2015-02-05
JP6069506B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069506B2 (ja) 学業成績との相関因子特定方法
Datu et al. The triarchic model of grit is linked to academic success and well-being among Filipino high school students.
Khedhaouria et al. Technostress creators, personality traits, and job burnout: A fuzzy-set configurational analysis
Fabelico et al. Perseverance and passion in the teaching profession: Teachers' grit, self-efficacy, burnout, and performance
Kyriakides et al. Using a multidimensional approach to measure the impact of classroom-level factors upon student achievement: A study testing the validity of the dynamic model
Yorulmaz et al. The examination of teacher burnout in Turkey: A meta-analysis
Ponjuan Recruiting and retaining Latino faculty members: The missing piece to Latino student success
Shupe et al. Role-related stress experienced by academic librarians
Ceschi et al. The career decision-making competence: a new construct for the career realm
Manuel et al. 'As much as I love being in the classroom...': Understanding secondary English teachers' workload
Scheffel et al. Widget, widget on the wall, am I performing well at all?
Maina Effect of performance management system on employee performance: A study of food and agriculture organization
Wildgaard An overview of author-level indicators of research performance
Caniëls How remote working increases the importance of positive leadership for employee vigor
Wu et al. Developing measures for assessing the causality of safety culture in a petrochemical industry
Majeed et al. Emotional exhaustion, organizational commitment, and job hopping in the banking sector: a mediation analysis approach
Boswell et al. A review and preview of developments in the measurement of sociability
Ladao et al. The Mediating Effect of Perceived Organizational Support on the Relationship between Authentic Leadership and Turnover Intention.
Jaurigue et al. Rank-and-file employees' work attitude, motivation, and performance in an academe
Ranathunga et al. Impact of Techno-Stress on Job Satisfaction of Teachers in Government Schools in Sri Lanka: Evidence from Kurunegala Educational Zone
Humbert et al. Not simply ‘counting heads’: a gender diversity index for the team level
Bodie et al. Measuring affective components of listening
Crawford et al. Leadership and teams, an assessment within the hospitality management classroom
Cameron Creative careers and self-actualization
Methlagl et al. Working as an ECE professional during Covid-19 in Austria: demands and resources profiles and their relations with exhaustion and work engagement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees