JPWO2015001746A1 - 配信装置、配信方法及びプログラム - Google Patents

配信装置、配信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015001746A1
JPWO2015001746A1 JP2015525034A JP2015525034A JPWO2015001746A1 JP WO2015001746 A1 JPWO2015001746 A1 JP WO2015001746A1 JP 2015525034 A JP2015525034 A JP 2015525034A JP 2015525034 A JP2015525034 A JP 2015525034A JP WO2015001746 A1 JPWO2015001746 A1 JP WO2015001746A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution
communication
communication terminals
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015525034A
Other languages
English (en)
Inventor
孝法 岩井
孝法 岩井
雅純 清水
雅純 清水
孝明 鈴木
孝明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015001746A1 publication Critical patent/JPWO2015001746A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

情報を配信する際に、効率的な通信を実現するとともにそれぞれのユーザに対して有益な情報を配信することが出来る配信装置、配信方法及びプログラムを提供することを目的とする。本発明にかかる配信装置(10)は、情報を配信する配信エリアに在圏する通信端末の数を検出する検出部(11)と、通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、通信端末の数が予め定められた数よりも少ない場合、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信する配信部(12)と、を備えるものである。

Description

本発明は配信装置、配信方法及びプログラムに関し、例えば同報配信もしくはユニキャスト通信を用いて情報配信を行う配信装置、配信方法及びプログラムに関する。
一般的に、通信ネットワークを介して災害情報等を迅速に配信するために、Cell Broadcast Service(CBS)が用いられている。CBSは、情報配信元装置から送信された情報を、基地局が管理するセル単位に情報を配信するサービスである。つまり、CBSを用いることによって、セルに在圏する全ての通信端末に対して同一の情報を送信することが出来る。これによって、セルに在圏する全ての通信端末は、基地局を介して同一の情報を受信することが出来る。CBSのネットワーク構成及びCBSを構成する各装置の動作等は、例えば非特許文献1に開示されている。
3GPP TS 23.041 V12.2.0 (2013-06) 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core Network and Terminals; Technical realization of Cell Broadcast Service (CBS) (Release 12)
CBSを用いた場合、全ての基地局は、同一の情報を通信端末に対して配信することになる。つまり、異なるエリアに在圏しているそれぞれの通信端末は、全て同一の情報を受信することになる。CBSを用いた同報配信は、複数のユーザに対してユニキャスト通信を行い同じ情報を配信する場合と比較して、通信リソースの観点においては効率的な通信といえる。しかし、CBSを広告配信等の商業的な利用に用いる場合に、様々な年代もしくは様々な嗜好を有する複数のユーザに対して全て同一の情報を配信することが必ずしも効果的であるとは言えない。
そのため、有限な通信リソースを効率的に用いるとともに、広告配信等においてより効果的にユーザへ情報を配信することが出来る通信システムが望まれている。
本発明の目的は、情報を配信する際に、効率的な通信を実現するとともにそれぞれのユーザに対して有益な情報を配信することが出来る配信装置、配信方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様にかかる配信装置は、情報を配信する配信エリアに在圏する通信端末の数を検出する検出部と、前記通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、前記通信端末の数が予め定められた数よりも少ない場合、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信する配信部と、を備えるものである。
本発明の第2の態様にかかる配信方法は、情報を配信する配信エリアに在圏する通信端末の数を検出し、前記通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、前記通信端末の数が予め定められた数よりも少ない場合、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信するものである。
本発明の第3の態様にかかるプログラムは、情報を配信する配信エリアに在圏する通信端末の数を検出するステップと、前記通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、前記通信端末の数が予め定められた数よりも少ない場合、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信するステップと、をコンピュータに実行させるものである。
本発明によって、情報を配信する際に、効率的な通信を実現するとともにそれぞれのユーザに対して有益な情報を配信することが出来る配信装置、配信方法及びプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態2にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態2にかかる通信方法選択処理の流れを示す図である。 実施の形態2にかかるセルブロードキャスト通信選択時の流れを示す図である。 実施の形態3にかかる通信方法選択処理の流れを示す図である。 実施の形態4にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態5にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態5にかかるCBSが用いられる場合のネットワークを示す図である。 実施の形態5にかかるMBMSが用いられる場合のネットワークを示す図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。はじめに、図1を用いて本発明の実施の形態1にかかる情報配信システムの構成例について説明する。図1の情報配信システムは、配信装置10、同報配信システム30、ユニキャスト通信システム40及び通信端末25を有している。また、配信装置10が情報を配信するエリアとして、配信エリア20が存在する。配信エリア20内には、複数の通信端末25が在圏している。
同報配信システム30及びユニキャスト通信システム40は、例えば3GPPにおいて規定されたネットワークを有している。もしくは、同報配信システム30及びユニキャスト通信システム40は、3GPPにおいて規定されたネットワークに制限されず、PHS通信ネットワーク等の他の移動通信ネットワークを有してもよい。もしくは、同報配信システム30及びユニキャスト通信システム40は、移動通信ネットワークに制限されず、固定電話の通信に用いられる固定通信ネットワークであってもよく、さらに、W−LAN通信に用いられるネットワーク等であってもよい。
以下に、配信装置10の構成例について説明する。配信装置10は、検出部11及び配信部12を有している。検出部11は、情報を配信する配信エリア20に在圏する通信端末25の数を検出する。配信エリア20は、例えば、複数の基地局が形成する複数のセルを含むエリアであってもよい。もしくは、配信エリア20は、通信端末25が位置登録を行うエリアを規定した位置登録エリアであってもよい。もしくは、配信エリア20は、住所情報等を用いて、例えばA市及びB市等として規定されてもよい。
検出部11は、移動通信システム内の通信端末の位置登録エリアもしくは在圏エリア等を管理するサーバ装置等から配信エリア20内に在圏する通信端末の数に関する情報を取得してもよい。もしくは、検出部11は、通信端末の位置をGlobal Positioning System(GPS)情報等を用いて管理するサーバ装置から、配信エリア20内に在圏する通信端末の数に関する情報を取得してもよい。
配信部12は、配信エリア20に在圏する通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、同報配信を用いて複数の通信端末へ同一の情報を配信する。さらに、配信部12は、配信エリア20に在圏する通信端末の数が予め定められた数よりも少ない場合、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれの通信端末へ配信する。
同報配信は、例えば、ブロードキャスト通信、マルチキャスト通信もしくはセルブロードキャスト通信等であってもよい。もしくは、同報配信は、3rd Generation Partnership Project(3GPP)において規定されたMultimedia Broadcast Multicast Service(MBMS)通信であってもよい。
通信端末の加入者情報は、例えば、通信端末が契約しているサービス情報、通信端末の位置情報もしくは通信端末の契約情報等であってもよい。通信端末の契約情報は、例えば、通信端末を保持するユーザの年齢、住所もしくは料金の請求先等に関する情報であってもよい。通信端末の加入者情報は、例えば、移動通信ネットワーク内に配置された加入者情報管理サーバ等において管理されている。
加入者情報に応じて決定される情報は、例えば、通信端末を保持するユーザの年齢毎に異なる情報、通信端末の位置に応じて異なる情報等であってもよい。
ユニキャスト通信は、通信先の通信端末を宛先として指定する通信である。これに対して、同報配信は、例えば、配信エリア内に存在する通信端末すべてに情報配信を行う、もしくは、配信エリア内に存在する通信端末すべてに情報配信を行い配信された情報を受信した通信端末において情報の取捨選択を行わせる通信である。つまり、同報配信は、宛先として個別の通信端末を指定しない通信である。
以上説明したように、図1の情報配信システムを用いることによって、配信装置10は、配信エリアに在圏する通信端末の数に応じて、同報配信を用いるかもしくはユニキャスト通信を用いるかを選択することが出来る。これによって、例えば、配信エリアに在圏する通信端末の数が、予め定められた数よりも多い場合、配信装置10は、同報配信を用いて多くの通信端末に対して効率的に情報を配信することが出来る。一方、配信エリアに在圏する通信端末の数が、予め定められた数よりも少ない場合、配信装置10は、ユニキャスト通信を用いてそれぞれの通信端末の加入者情報に応じた情報を配信することが出来る。そのため、配信装置10は、それぞれの通信端末が必要とする情報を、それぞれの通信端末へ配信することが出来る。
(実施の形態2)
続いて、図2を用いて本発明の実施の形態2にかかる情報配信システムの構成例について説明する。図2の情報配信システムは、3GPPにおいて規定されたネットワークであって、CBSを提供するネットワークと、ユニキャスト通信を行うネットワークとを有している。図2の情報配信システムは、配信装置10、Cell Broadcast Center(CBC)31、Mobile Management Element(MME)32、Packet Data Network Gateway(PGW)41、Serving Gateway(SGW)42、evolved Node B(eNB)61〜64、User Equipment(UE)65〜68及びHome Subscriber Server(HSS)51を有している。UE65〜68は、図1における通信端末40に相当する。また、図2の情報配信システムは、外部サーバ52を有し、配信装置10は、外部サーバ52と接続されてもよい。
CBSを提供するネットワークは、図1における同報配信システム30に相当し、CBC31、MME32、eNB63〜64及びUE67〜68を有している。また、ユニキャスト通信を行うネットワークは、図1におけるユニキャスト通信システム40に相当し、PGW41、SGW42、eNB61〜62及びUE65〜66を有している。
配信装置10は、例えば移動通信ネットワークとは異なるネットワークに配置される装置であってもよい。例えば、配信装置10は、移動通信ネットワークを介して通信を行うUE等へアプリケーションサービスを提供するアプリケーションサーバであってもよく、アプリケーションサービスを提供するサービスプラットフォームを構成する装置であってもよい。配信装置10は、例えば、移動通信ネットワークを管理する事業者とは異なる事業者が管理する装置であってもよい。もしくは、配信装置10は、移動通信ネットワーク内に配置されてもよい。
eNB61〜64は、無線システムとしてLong Term Evolution(LTE)に対応した基地局である。図2においては、基地局としてeNB61〜64を用いる構成例について説明しているが、2Gもしくは3Gシステムに対応したNode B(NB)等が用いられてもよい。eNB61〜64は、移動通信ネットワークの上位装置から送信されたデータをUE65〜68へ送信し、さらに、UE65〜68から送信されたデータを上位装置へ送信する。上位装置は、例えば、MME32、SGW42、PGW41もしくはCBC31等である。上位装置は、中継装置と称されてもよい。
eNB63〜64は、UE67〜68へデータを送信する際に、eNB63〜64が形成するセル内に在圏する全てのUEに対してデータを送信するセルブロードキャスト通信を行う。セルブロードキャスト通信は、MME32が、セル単位にデータの配信を行うことをeNBへ指示し、eNBが、セル内に在圏する全てのUEに対してデータを配信する通信である。データの配信対象となるセルは、CBC31において決定される。
eNB61〜62は、eNB61〜62が形成するセル内に在圏するそれぞれのUEとユニキャスト通信を行い、UE65〜66へデータを送信する。
本図においては、eNB61〜62をユニキャスト通信を行うeNBとし、eNB63〜64をセルブロードキャスト通信を行うeNBとして区別して説明したが、eNB61〜64は、ユニキャスト通信及びセルブロードキャスト通信に対応したeNBであってもよい。
MME32は、eNB63〜64と接続している。MME32は、UE67〜68の移動管理を行う。例えば、MME32は、UE67〜68のいずれかのUEに対する着信メッセージが送信されてきた場合に、UEが在圏する位置登録エリアを指定し、UEに対する呼び出し処理を実行する。また、MME32は、UE67〜68に関する制御メッセージを送受信する。
CBC31は、MME32及び配信装置10と接続している。CBC31は、配信エリアに含まれるセルを特定し、セルブロードキャスト通信の対象となるセルに関する情報及び配信情報をMME32へ通知する。
PGW41は、PGW41、SGW42及びeNB61〜62等によって構成される移動通信ネットワークとは異なる外部ネットワークに配置された装置と通信を行うゲートウェイ装置である。PGW41は、外部ネットワークに配置された装置から送信されたデータをSGW42及びeNB61〜62を介してUE65〜66へ送信する。SGW42は、PGW41とeNB61〜62との間において送受信されるデータを中継する。
HSS51は、UE65〜68に関する加入者情報を管理している。さらに、HSS51は、UE65〜68に関する位置情報も管理している。
配信装置10は、CBC31、PGW41及びHSS51と接続している。配信装置10は、配信エリアを決定し、配信エリア内に在圏するUEの数を検出する。その際に、配信装置10は、HSS51において管理されているUEの位置情報を用いて、配信エリア内に在圏するUEの数を検出してもよい。もしくは、外部サーバ52が、UE65〜68におけるGPS測位情報を収集してUE65〜68の位置を管理している場合には、配信装置10は、外部サーバ52から配信エリア内に在圏するUEの数を検出してもよい。もしくは、配信装置10が、UEのGPS測位情報を収集してUEの位置を管理する外部サーバ52の機能を有してもよい。外部サーバ52は、GPS測位情報を用いてUEの位置情報を管理してもよく、その他の情報を用いてUEの位置情報を管理してもよい。例えば、外部サーバ52が、路上に複数のセンサ装置を有する交通管制システムを構成するサーバである場合、外部サーバ52は、複数のセンサ装置からセンサ装置の近傍に位置するUEの情報を収集することによってUEの位置情報を管理してもよい。
配信装置10は、配信エリア内に在圏するUEの数に応じて、同報配信を行うかユニキャスト通信を行うかを判定する。配信装置10は、同報配信を行うと判定した場合、配信エリアに関する情報及び配信情報を含む配信通知メッセージをCBC31へ送信する。また、配信装置10は、ユニキャスト通信を行うと判定した場合、配信通知メッセージをPGW41へ送信する。
CBC31は、配信装置10から、配信するエリア及び配信情報を含む配信通知メッセージを受信した場合に、配信エリアに含まれるセルを特定し、さらに、セル単位の配信エリア及び配信情報を含むメッセージ(CBSメッセージ)を作成する。CBC31は、作成したCBSメッセージをMME32を介してeNBへ送信する。CBC31が決定する配信エリアは、例えば、配信情報を配信するセルを示す情報である。CBC31は、配信装置10において指定された配信情報を配信するエリアを、配信情報を配信する対象であるセルを特定する情報に変換する。
PGW41は、配信装置10から通知された配信エリア内に位置するUEに対して、ユニキャスト通信を用いて配信情報を送信する。つまり、PGW41は、配信情報の宛先をUEに設定して、配信情報をUEへ送信する。PGW41は、例えば、HSSを用いて配信先エリアに位置するUEを特定してもよい。また、HSSは、配信装置10から通知される配信先エリアと、移動通信ネットワーク内においてUEの位置を管理するために用いるエリアとを対応付けて管理してもよい。このようにすることによって、HSSは、配信装置10から通知された配信先エリアに位置するUEを特定することが出来る。
ここで、ユニキャスト通信を用いる場合、さらにUE毎に配信情報を変更してもよい。例えば、UEの端末種別等に応じて配信情報が変更されてもよい。例えば、配信先のUEがスマートフォンである場合は、配信先のUEがスマートフォンよりも表示部が小さい携帯電話である場合よりも、配信情報の文字数を増加させるようにしてもよい。
もしくは、UEを保持するユーザの年齢に応じて配信情報が変更されてもよい。例えば、配信先のUEを保持するユーザが小学生である場合、UEを保持するユーザが成人した大人である場合よりも、配信情報の内容を簡潔に短くするようにしてもよい。
UEの端末種別もしくは年齢情報等は、HSSにおいて保持されている加入者情報に定められていてもよい。また、配信装置10が、UEの端末種別もしくは年齢情報等に応じて配信情報を変更することをPGW41に対して指示してもよい。
また、上記の説明においては、配信装置10が、配信エリア内に在圏するUEの数に応じて、同報配信を行うかユニキャスト通信を行うかを判定することについて説明したが、配信装置10は、配信エリア内に在圏するUEのうち、サービス受理対象の端末数に応じて同報配信を行うかユニキャスト通信を行うかについて判定してもよい。例えば、サービス受理対象の端末とは、配信装置10から配信される配信情報の受理を要望する、もしくは、配信装置10から配信される配信情報を受理することができる端末である。例えば、サービス受理対象の端末は、加入者情報に定められていてもよい。
例えば、サービス受理対象の端末数が予め定められた値よりも大きい場合、同報配信を行い、予め定められた値よりも小さい場合、ユニキャスト通信を行ってもよい。このようにすることにより、シグナリング負荷が許容できる一定数以下のサービス受理端末数であれば、サービス受理端末ではない端末へ情報が配信されてしまうリスクがある同報配信を避けることができる。また、サービス受理対象の端末数が予め定められた値よりも大きい場合、負荷軽減を優先して同報配信を行うことができる。
続いて、図3を用いて本発明の実施の形態2にかかる配信装置10における通信方法選択処理の流れについて説明する。はじめに、配信装置10は、配信情報を配信する配信エリアを決定する(S11)。配信エリアの決定は、配信装置10における制御部(図示せず)等において実行されてもよい。次に、検出部11は、決定された配信エリア内に在圏する通信端末の数を検出する(S12)。配信部12は、検出部11において検出された通信端末の数が、予め定められた値(閾値)よりも大きいか否かを判定する(S13)。
配信部12は、検出部11において検出された通信端末の数が、予め定められた値よりも大きいと判定した場合、セルブロードキャスト通信を行うことを選択する(S14)。また、配信部12は、検出部11において検出された通信端末の数が、予め定められた値よりも小さいと判定した場合、ユニキャスト通信を行うことを選択する(S15)。
続いて、図4を用いて、図3においてセルブロードキャスト通信が選択された場合の処理の流れについて説明する。配信部12は、セルブロードキャスト通信を行うことを選択すると、同報配信情報を生成する(S21)。同報配信情報には、例えば、同報配信する配信メッセージ及びセルによって示される配信エリアに関する情報が含まれている。
次に、配信部12は、生成した同報配信情報をCBC31へ送信する(S22)。以降、配信メッセージは、同報配信システムを介して、配信エリアに在圏する通信端末に配信される。
次に、検出部11は、配信エリアに在圏するそれぞれの通信端末に関する加入者情報を収集する(S23)。検出部11は、例えば、加入者情報をHSS51から収集する。ここでは、検出部11は、加入者情報として例えば通信端末を保持するユーザの年齢情報を収集した場合について説明する。
次に、配信部12は、収集したユーザの年齢情報に応じて個別配信情報を生成する(S24)。例えば、配信部12は、10代のユーザ、20代のユーザ、30代のユーザといったようにユーザの年代ごとにグループ分けを行い、グループごとに異なる個別配信情報を生成してもよい。
次に、配信部12は、個別配信情報の配信先のユーザを宛先に指定して、ユーザごとに生成された個別配信情報をPGW41へ送信する(S25)。ここで、本図においては、同報配信情報を送信した後に、加入者情報を収集する処理を行うことを説明しているが、加入者情報の収集処理は、同報配信情報の送信前に行われてもよい。
また、同報配信情報は、複数の通信端末に対して一斉に送信されるため、短いテキスト文章等、情報量は少ない。個別配信情報は、ユーザ毎に異なる情報であり、画像データ等が含まれてもよい。そのため、個別配信情報は、同報配信情報よりも情報量が多くてもよい。例えば、広告情報が配信される場合に、店舗の案内情報を示すテキスト情報を配信エリアに在圏する全ての通信端末へ一斉に配信し、店舗の地図情報を画像データとしてそれぞれの通信端末に対して個別に送信してもよい。
また、図3においてユニキャスト通信が選択された場合、ステップS23〜S25の処理が実行される。
以上説明したように、配信装置10が図4の処理を実行することにより、配信装置10は、CBSを用いて、配信エリア内の全てのユーザに対して共通の配信メッセージを送信することが出来る。さらに、その後、配信装置10は、共通の配信メッセージを受信した複数の通信端末に対して、ユニキャスト通信を用いて通信端末毎に異なるメッセージを送信することが出来る。これによって、配信エリア内のユーザは、最小限の共通のメッセージを受信するとともに、自分の年齢情報に応じた適切なメッセージを受信することが出来る。図4においては、加入者情報として年齢情報を用いる場合について説明したが、その他の加入者情報に応じて、個別配信情報が生成されてもよい。
また、上記の説明においては、共通の配信メッセージを受信した全てのユーザに対して個別配信情報をユニキャスト通信を用いて送信することとしているが、共通の配信メッセージを受信したユーザの一部のユーザに対して、個別配信情報を送信してもよい。例えば、共通の配信メッセージを受信したユーザのうち、一部の年代のユーザに対してのみ個別配信情報をユニキャスト通信を用いて送信してもよい。
例えば、広告情報が配信される場合に、店舗の案内情報を配信エリアに在圏する全ての通信端末へ一斉に配信し、加入者情報が特定の条件を満たす一部の通信端末へ、クーポン情報等を個別に送信してもよい。
(実施の形態3)
続いて、図5を用いて本発明の実施の形態3にかかる配信装置10における通信方法選択処理の流れについて説明する。図5における通信方法選択処理は、配信エリア内に含まれるセル毎にセルブロードキャスト通信を行うかユニキャスト通信を行うかを決定する。
はじめに、配信装置10は、配信情報を配信する配信エリアを決定する(S31)。次に、検出部11は、決定された配信エリア内に含まれる複数のセルについて、セル毎に在圏する通信端末の数を検出する(S32)。
配信部12は、セル内の通信端末の数が予め定められた値(閾値)よりも大きいか否かを判定する(S33)。配信部12は、検出部11において検出されたセル内の通信端末の数が、予め定められた値よりも大きいと判定した場合、当該セルに在圏する通信端末に対してセルブロードキャスト通信を行うことを選択する(S34)。また、配信部12は、検出部11において検出されたセル内の通信端末の数が、予め定められた値よりも小さいと判定した場合、当該セルに在圏する通信端末に対してユニキャスト通信を行うことを選択する(S15)。
次に、検出部11は、通信端末の数を検出していないセルが存在するか否かを判定する(S36)。ここで、検出部11は、ステップS11において決定された配信エリア内に含まれるセルの一覧を管理し、さらに、通信端末の数を検出済みのセルに関しては検出済みであることを示すフラグを設定する等して検出済みのセルを管理してもよい。
検出部11は、通信端末の数を検出していないセルが存在すると判定した場合、ステップS32以降の処理を繰り返す。検出部11は、通信端末の数を検出していないセルが存在しないと判定した場合、処理を終了する。
以上説明したように、本発明の実施の形態3にかかる通信方法選択処理を用いることによって、セル毎にセルブロードキャスト通信を行うか、ユニキャスト通信を行うかを決定することが出来る。これによって、より多くの通信端末に対して、加入者情報に応じて通信端末を有するユーザの嗜好に沿った情報を配信することが出来る。
(実施の形態4)
続いて、図6を用いて本発明の実施の形態4にかかる情報配信システムの構成例について説明する。図2においては、配信装置10に、一つの通信事業者が管理する同報配信システム及びユニキャスト通信システムが接続されている構成例について説明を行った。本図においては、配信装置10に、異なる通信事業者が管理する複数の同報配信システム及びユニキャスト通信システムが接続されている構成例について説明する。
本図においては、PGW81及びCBC82は、同一の通信事業者によって管理されているとする。さらに、PGW91及びCBC92は、PGW81及びCBC82を管理する通信事業者とは異なる通信事業者によって管理されているとする。さらに、PGW101及びCBC102は、PGW81及びCBC82並びにPGW91及びCBC92とは異なる通信事業者によって管理されているとする。また、PGW81、91及び101は、図示することを省略しているが、図2と同様に、SGWと接続し、SGWは、eNBと接続している。CBC82、92及び102は、図示することを省略しているが、図2と同様に、MMEと接続し、MMEは、eNBと接続している。
配信装置10は、それぞれの通信事業者が管理するネットワーク毎に、配信エリアに在圏するUEの数を検出してもよい。さらに、配信装置10は、それぞれの通信事業者毎に、同報配信を用いるかユニキャスト通信を用いるかを決定してもよい。
以上説明したように、図6の情報配信システムを用いることによって、マルチキャリア構成の情報配信システムにおいても、配信エリアに在圏するUEの数に応じて配信方法を選択することができる。そのため、それぞれの通信事業者毎に、効率的な通信を実現するとともにそれぞれのユーザに対して有益な情報を配信することが出来る。
(実施の形態5)
続いて、本発明の実施の形態5にかかる配信装置の構成例について説明する。図1においては、配信装置10が、検出部11において配信エリア内に在圏する通信端末の数を検出し、配信部12が通信端末の数に応じて同報配信を行うか、ユニキャスト通信を行うかを決定する構成について説明した。本発明の実施の形態5においては、配信エリア内に在圏する通信端末の数に関する情報を用いずに、同報配信及びユニキャスト通信を使い分ける動作について説明する。このような動作を行うために、本発明の実施の形態5にかかる配信装置は、検出部11を有さずに、配信部12を有するようにしてもよい。
はじめに、配信部12は、配信エリア内に在圏する全ての通信端末へ同報配信を用いて全ての通信端末に共通の情報を配信する。次に、配信部12は、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれの通信端末へ配信する。
このように同報配信及びユニキャスト通信を使い分けることによって、次のような効果を得ることができる。
例えば、全ての配信情報をユニキャスト通信を用いてそれぞれの通信端末へ配信する場合と比較して、配信情報の一部の情報を同報配信を用いて全ての通信端末に配信することは、ユニキャスト通信において配信する情報量を削減することができる。そのため、配信装置10が、ユニキャスト通信を行う際に必要となる通信リソースの確保等の負担が軽減される。さらに、同報配信を用いて配信する情報を、全ての通信端末において必要となる共通の情報とすることによって、同報配信の利点でもある効率的な通信を実現することができる。効率的な通信とは、例えば、個別の通信端末毎に通信リソースを確保する必要がないことがあげられる。
このようにして、配信エリア内に在圏する通信端末に対して情報を配信する際に、全ての通信端末に対して必要となる情報を共通の情報として同報配信を用いて配信し、それぞれの通信端末の加入者情報等に応じて必要となる情報が異なる場合、その異なる情報をユニキャスト通信を用いて送信する。これによって、ユニキャスト通信を行う際の情報量の削減等により負荷を軽減させるとともに、それぞれの通信端末に対して必要となる情報を配信することができる。
(実施の形態6)
続いて、図7を用いて本発明の実施の形態6にかかる情報配信システムの構成例について説明する。図1においては、配信装置10が、ユニキャスト通信システム40及び同報配信システム30に接続している構成について説明したが、本図においては、同報配信システム30として具体的にマルチキャストシステム35及びブロードキャストシステム36に接続している構成を示している。
ユニキャスト通信システム40は、例えば、SMSが用いられてもよい。さらに、マルチキャストシステム35は、例えば、IPマルチキャストもしくはMBMS等が用いられてもよい。さらに、ブロードキャストシステム36は、ETWSもしくはCBS等が用いられてもよい。また、配信装置10の接続先は、ユニキャスト通信システム40、マルチキャストシステム35及びブロードキャストシステム36に限定されず、その他に、ワンセグ放送等を含むデジタル放送システム、ラジオ放送システムもしくはVICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)等が用いられてもよい。
続いて、図8を用いてブロードキャストシステム36として、CBSが用いられる場合の具体的なネットワーク構成について説明する。
本図のネットワークは、UE(User Equipment)111、NodeB112、eNodeB113、BSC(Base Station Controller)114、RNC(Radio Network Controller)115、MME(Mobility Management Entity)116、CBC(Cell Broadcast Center)117及び配信装置118を有している。
UE111は、移動通信装置である。NodeB112及びeNodeB113は、基地局装置であり、特にeNodeB113は、LTEにおいて用いられる基地局装置である。MME116は、主にUE111の移動管理を行う。BSC114及びRNC115は、NodeB112を制御する装置である。CBC117は、セルブロードキャストを実行する際に用いられる装置である。配信装置118は、CBC117へ配信情報を送信する。
また、本図に示しているUm、Uu、LTE−Uu、Gb、Iub、CBC−BSC、Iu−BC、S1−MME、SBc、Tcbは、それぞれ装置間のインタフェース名称を示している。
続いて、図9を用いてマルチキャストシステム35としてMBMSが用いられる場合の具体的なネットワーク構成について説明する。本図のネットワークは、UE121、MME122、SGSN123、MBMS−GW124、PDN−GW125、V−BMSC(Broadcast Multicast Service Center)126、H−BMSC127及び配信装置128を有している。MBMS−GW124は、E−UTRAN及びUTRANを介してUEへデータを送信する。また、UE121、MME122、SGSN123、MBMS−GW124、PDN−GW125、V−BMSC126及びH−BMSC127を有するネットワークは、3GPPにおいて規定されているネットワークとして既に知られていることから、詳細な説明を省略する。
配信装置128は、H−BMSC127へ配信情報を送信する。BMSCは、MBMSにて伝送するコンテンツを格納する装置である。また、MBMS−GW124は、H−BMSC127及びV−BMSC126を介して送信された配信情報をIPマルチキャストを用いて送信する。
また、本図に示しているE−UTRAN Uu、Uu、M3、M1、Iu、Sm、Sn、SGmb、SGi−mb、SGi、SGi−mb、Mz及びTmbは、それぞれ装置間のインタフェース名称を示している。
以上説明したように、本発明の実施の形態5に示す情報配信システムを用いることにより、配信装置は、異なる配信手段を用いるシステムと接続することができる。
上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、配信装置における処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。)
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、配信装置10、118及び128において実現される機能は、CBC31に実装されてもよい。もしくは、配信装置10、118及び128において実現される機能は、3GPPにおいて規定されているMTC−IWF又はSCS等において実装されてもよい。もしくは、配信装置10、118及び128において実現される機能は、サービス事業者が管理するサービスプラットフォームもしくはサービス事業者が管理するサーバ装置において実装されてもよい。もしくは、配信装置10、118及び128において実現される機能は、通信事業者が管理するノード装置において実装されてもよい。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2013年7月3日に出願された日本出願特願2013−140156を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 配信装置
11 検出部
12 配信部
20 配信エリア
25 通信端末
30 同報配信システム
31 CBC
32 MME
35 マルチキャストシステム
36 ブロードキャストシステム
40 ユニキャスト通信システム
41 PGW
42 SGW
51 HSS
61 eNB
62 eNB
63 eNB
64 eNB
65 UE
66 UE
67 UE
68 UE
81 PGW
82 CBC
91 PGW
92 CBC
101 PGW
102 CBC
111 UE
112 NodeB
113 eNodeB
114 BSC
115 RNC
116 MME
117 CBC
118 配信装置
121 UE
122 MME
123 SGSN
124 MBMS−GW
125 PDN−GW
126 V−BMSC
127 H−BMSC
128 配信装置

Claims (16)

  1. 情報を配信する配信エリアに在圏する通信端末の数を検出する検出手段と、
    前記通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、前記通信端末の数が予め定められた数よりも少ない場合、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信する配信手段と、を備える配信装置。
  2. 前記配信手段は、
    前記通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、第1の情報を同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、前記第1の情報と異なる第2の情報をユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信する、請求項1に記載の配信装置。
  3. 前記第2の情報は、前記第1の情報よりも情報量が多い、請求項2に記載の配信装置。
  4. 前記配信手段は、
    前記複数の通信端末の中から前記第2の情報を配信する通信端末を決定し、ユニキャスト通信を用いて前記第2の情報を前記決定された通信端末へ配信する、請求項2又は3に記載の配信装置。
  5. 前記検出手段は、
    移動通信ネットワークに配置された複数の基地局が形成するセル毎に前記通信端末の数を検出し、
    前記配信手段は、
    予め定められた数よりも多い数の通信端末が在圏するセルにおいては、同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、予め定められた数よりも少ない数の通信端末が在圏するセルに対しては、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれの通信端末へ配信する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の配信装置。
  6. 前記配信手段は、
    Cell Broadcast Service(CBS)を用いて同報配信する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の配信装置。
  7. 前記配信手段は、
    同報配信を行う場合、前記CBSにおいて用いられる3GPPにおいて規定されたCell Broadcast Center(CBC)へ情報を送信し、ユニキャスト通信を行う場合、3GPPにおいて規定されたPacket Data Network Gateway(PGW)へ情報を送信する、請求項6に記載の配信装置。
  8. 情報を配信する配信エリアに在圏する複数の通信端末へ、同報配信を用いて共通の情報である第1の情報を配信し、前記複数の通信端末のそれぞれの加入者情報に応じて決定される第2の情報をユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信する配信手段、を備える配信装置。
  9. 情報を配信する配信エリアに在圏する通信端末の数を検出し、
    前記通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、前記通信端末の数が予め定められた数よりも少ない場合、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信する、配信方法。
  10. 前記情報を配信する際に、
    前記通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、第1の情報を同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、その後、前記第1の情報と異なる第2の情報をユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信する、請求項9に記載の配信方法。
  11. 前記第2の情報は、前記第1の情報よりも情報量が多い、請求項10に記載の配信方法。
  12. 前記情報を配信する際に、
    前記複数の通信端末の中から前記第2の情報を配信する通信端末を決定し、ユニキャスト通信を用いて前記第2の情報を前記決定された通信端末へ配信する、請求項10又は11に記載の配信方法。
  13. 前記通信端末の数を検出する際に、
    移動通信ネットワークに配置された複数の基地局が形成するセル毎に前記通信端末の数を検出し、
    前記情報を配信する際に、
    予め定められた数よりも多い数の通信端末が在圏するセルにおいては、同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、予め定められた数よりも少ない数の通信端末が在圏するセルに対しては、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれの通信端末へ配信する、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の配信方法。
  14. 前記情報を配信する際に、
    Cell Broadcast Service(CBS)を用いて同報配信する、請求項9乃至13のいずれか1項に記載の配信方法。
  15. 前記情報を配信する際に、
    同報配信を行う場合、前記CBSにおいて用いられる3GPPにおいて規定されたCell Broadcast Center(CBC)へ情報を送信し、ユニキャスト通信を行う場合、3GPPにおいて規定されたPacket Data Network Gateway(PGW)へ情報を送信する、請求項14に記載の配信方法。
  16. 情報を配信する配信エリアに在圏する通信端末の数を検出するステップと、
    前記通信端末の数が予め定められた数よりも多い場合、同報配信を用いて複数のユーザへ同一の情報を配信し、前記通信端末の数が予め定められた数よりも少ない場合、通信端末の加入者情報に応じて決定される情報を、ユニキャスト通信を用いてそれぞれのユーザへ配信するステップと、をコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2015525034A 2013-07-03 2014-06-19 配信装置、配信方法及びプログラム Pending JPWO2015001746A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140156 2013-07-03
JP2013140156 2013-07-03
PCT/JP2014/003300 WO2015001746A1 (ja) 2013-07-03 2014-06-19 配信装置、配信方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001746A1 true JPWO2015001746A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525034A Pending JPWO2015001746A1 (ja) 2013-07-03 2014-06-19 配信装置、配信方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015001746A1 (ja)
WO (1) WO2015001746A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657254B2 (ja) * 2015-04-22 2020-03-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated エッジにおけるコンテンツのキャッシング
WO2019223005A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Qualcomm Incorporated Mixed mode multicast architecture
KR20230074805A (ko) 2020-10-29 2023-05-31 애플 인크. 접속 상태에서 서비스 연속성을 갖는 멀티캐스트 및 브로드캐스트 서비스들(mbs) 이동성

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984425B2 (ja) * 2001-02-28 2007-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報提供方法及び情報提供装置
JP5566193B2 (ja) * 2010-06-08 2014-08-06 日本電信電話株式会社 配信方式の切り替えを行う同報システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015001746A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021141590A (ja) 車両端末及び通信方法
US9819428B2 (en) Information distribution system, service control device, gateway device, control method, and non-transitory computer readable medium
JP6417940B2 (ja) 情報配信システム、ゲートウェイ装置、配信制御方法及びプログラム
CN107925584B (zh) 邻近服务用户设备-网络中继场景中的针对多播业务的邻近服务优先级控制
US20150078241A1 (en) Method and apparatus for supporting multicast delivery
WO2015001795A1 (ja) 配信装置、通信端末、配信方法、受信方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2006054616A (ja) 移動通信システム及び移動局
US9820110B2 (en) Common service device, distribution device, communication network, distribution method, and non-transitory computer readable medium
JP6256005B2 (ja) ページングエリア制御装置及び方法、移動通信システム、並びにプログラム
WO2015001746A1 (ja) 配信装置、配信方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US20130315059A1 (en) Incoming call control system, incoming call control apparatus, incoming call control target terminal specifying apparatus, incoming call control method
CN104756528A (zh) 用于处理蜂窝通信网络中的数字内容的方法、广播管理单元和用户设备
JP6933226B2 (ja) ネットワーク選択のための装置
WO2019192780A1 (en) Delivering content in multiple areas using hierarchical area identifiers
WO2017163695A1 (ja) コアノード、加入者情報管理装置、通信システム、通信方法、及び、コンピュータ可読媒体
US9137716B1 (en) Mobility based frequency band selection in wireless communication systems
JP2015008399A (ja) 情報配信システム、通信端末、配信装置、データ受信方法、データ配信方法及びプログラム
JP6350520B2 (ja) セルラ通信システム、移動局、制御ノード、及び基地局、並びにこれらに関する方法
JP5882821B2 (ja) 発見情報の配信装置、モビリティ管理装置及びプログラム
WO2015011873A1 (ja) 情報配信システム
JP2014175720A (ja) 情報配信システム及び配信方法
CN108028789A (zh) 增强型多媒体广播组播业务eMBMS实现方法及装置
KR20150122613A (ko) 통합 사서함 서비스 제공 방법 및 장치