JPWO2014181444A1 - 移動局及び報告方法 - Google Patents

移動局及び報告方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181444A1
JPWO2014181444A1 JP2015515712A JP2015515712A JPWO2014181444A1 JP WO2014181444 A1 JPWO2014181444 A1 JP WO2014181444A1 JP 2015515712 A JP2015515712 A JP 2015515712A JP 2015515712 A JP2015515712 A JP 2015515712A JP WO2014181444 A1 JPWO2014181444 A1 JP WO2014181444A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel state
state information
precoding
information
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123887B2 (ja
Inventor
大介 実川
大介 実川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014181444A1 publication Critical patent/JPWO2014181444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123887B2 publication Critical patent/JP6123887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • H04B7/0479Special codebook structures directed to feedback optimisation for multi-dimensional arrays, e.g. horizontal or vertical pre-distortion matrix index [PMI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

移動局(10)で報告制御部(17)は、第1のチャネル状態情報の報告では、第1のプリコーディング情報及び第3のプリコーディング情報を報告し、第2のチャネル状態情報の報告では、第3のプリコーディング情報を報告せず、第2のプリコーディング情報を報告する。第1のプリコーディング情報は、第1のチャネル状態情報に対応する、基地局で水平方向のビーム形成に用いられる情報であり、第2のプリコーディング情報は第2のチャネル状態情報に対応する。また、第3のプリコーディング情報は、第1のチャネル状態情報及び第2のチャネル状態情報の両方に対応する、基地局における垂直方向のビーム形成に用いられる情報である。

Description

本発明は、移動局及び報告方法に関する。
従来、LTE(Long Term Evolution)の適用された無線通信システムでは、下り回線(DL:Down Link)において、クローズドループプリコーディング(Closed-loop precoding)と呼ばれる通信制御手順が用いられている。下り回線は、基地局(eNB:eNodeB)から移動局(UE:User Equipment)に向かう回線である。クローズドループプリコーディングでは、基地局が複数のアンテナ(つまりマルチアンテナ)を用いて、指向性ビームを形成する。また、クローズドループプリコーディングでは、複数のデータストリームを同時に送信する空間多重と、空間多重するデータストリーム(Spatial layer)の数(Transmission rank)を適応制御するランクアダプテーション(Rank adaptation)とを併用することがある。移動局は、ランク毎に規定されたプリコーディングコードブック(Precoding codebook)の中から最適なプリコーディングマトリクス(Precoding matrix)を選択し、基地局にフィードバック(報告)する。プリコーディングコードブックは、少なくとも1つのプリコーディングマトリクスを含んでいる。
具体的には、クローズドループプリコーディングでは、移動局は、チャネル状態を示すチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を基地局にフィードバックする。上記CSIは、推奨する通信ランク(Transmission rank)を示すランク指標(RI:Rank Indicator)と、推奨するプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクス指標(PMI:Precoding Matrix Indicator)と、上記RI及びPMIを仮定した場合の無線チャネル品質を示すチャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)とを含む。基地局は、上記CSIを移動局から受信すると、上記RI及びPMIに基づいてプリコーディングマトリクスを決定する。そして、基地局は、決定したプリコーディングマトリクスを適用した、各移動局に固有の参照信号(つまり、UE−specific RS(Reference Signals))と共有チャネル(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel))とを、移動局宛に送信する。移動局は、UE−specific RSに基づくチャネル推定値を用いて、PDSCHを復調する。
上述した様に、従来のCSIのフィードバック方法は、1つの移動局宛の信号の空間多重技術であるSU−MIMO(Single User-Multiple Input Multiple Output)が適用されたPDSCH送信を想定している。すなわち、再送制御により信頼性が確保されることが前提とされている。このため、基地局は、1つの移動局に対する伝送効率を重視し、無線チャネル品質に応じたランクと、当該ランクに対応するプリコーディングマトリクスとを選択する。
また、LTEでは、三次元MIMO(3D-MIMO)と呼ばれる技術についての検討が始まっている。3D−MIMOでは、2次元に配列された複数のアンテナ、つまり、2次元アレー配置されたマルチアンテナが用いられる。そして、3D−MIMOでは、2次元に配列された複数のアンテナを用いて、水平方向の指向性ビーム及び垂直方向の指向性ビームが形成される。そして、水平方向の指向性ビーム及び垂直方向の指向性ビームの利用方法がいくつか提案されている。例えば、従来の水平方向の固定的なセクタを、垂直方向の指向性ビームを用いて仰角方向で適応的に分割する利用方法が、提案されている。この提案によれば、セルを多くのセクタに分割することにより、システム全体の通信容量を増加させることができる。また、例えば、存在するビルのフロアが異なる等、存在する高さが異なる各移動局に対して、垂直方向の指向性ビームを用いて信号を送信する利用方法が、提案されている。この利用方法により、各移動局の通信特性が向上すると共に、異なる移動局の通信間の干渉を緩和することができる。
IEEE 802.16 Broadband Wireless Access Working Group Closed Loop MIMO Precoding(2004-11-04) 3GPP TSG-RAN WG1, R1-130302, "Discussion on scenarios for elevation beamforming and FD-MIMO," January 2012 3GPP TSG-RAN, RP-122034, "Study on 3D-channel model for Elevation Beamforming and FD-MIMO studies for LTE," December 2012
ところで、近年では、上述したSU−MIMOと、複数の移動局宛の信号の空間多重技術であるMU−MIMO(Multiple User-Multiple Input Multiple Output)とを動的に切り替える技術が開発されている。また、従来の時間多重に加えて周波数多重にも対応した制御チャネルであるEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control CHannel)に対して、クローズドループプリコーディングを適用する技術も開発されつつある。従って、これらの技術に対応するため、移動局から基地局へのCSIフィードバック方法の拡張が望まれている。
CSIフィードバックの新たな方法として、例えば、multiple CSIプロセスのフィードバック方法が提案されている。このmultiple CSIプロセスのフィードバック方法では、各CSIプロセスに対して、コードブックのサブセットに関する制限が加えられている。そして、移動局は、上位レイヤの示すビットマップに応じて制限されたRI及びPMIの範囲から、CSIをフィードバックする。適用例として、移動局は、CSIプロセス1において、接続セルの推奨ランクのSU−MIMOを想定したCSIをフィードバックする。また、移動局は、CSIプロセス2において、接続セルのランク1のMU−MIMO及びEPDCCHを想定したCSIをフィードバックする。
この様に、上述のCSIフィードバック方法では、システム性能は向上する。しかしながら、移動局は、従来と比較して、1つのセルについて2倍のサイズのCSI(例えば、12ビット)を基地局に送信することとなる。これに伴い、移動局がCSIのフィードバックに際して基地局に送信する制御情報のオーバーヘッドが、大きく増加してしまう。
さらに、3D−MIMOが導入されると、CSIのサイズがさらに大きくなる可能性があり、制御情報のオーバーヘッドがさらに大きく増加してしまう可能性がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、制御情報のオーバーヘッドを削減できる、移動局及び報告方法を提供することを目的とする。
開示の態様では、第1のチャネル状態情報に対応する、基地局で水平方向のビーム形成に用いられる第1のプリコーディング情報と、第2のチャネル状態情報に対応する第2のプリコーディング情報と、前記第1のチャネル状態情報及び前記第2のチャネル状態情報の両方に対応する、前記基地局における垂直方向のビーム形成に用いられる第3のプリコーディング情報とを算出し、前記第1のチャネル状態情報の報告では、前記第1のプリコーディング情報及び前記第3のプリコーディング情報を報告し、前記第2のチャネル状態情報の報告では、前記第3のプリコーディング情報を報告せず、前記第2のプリコーディング情報を報告する。
開示の態様によれば、制御情報のオーバーヘッドを削減できる。
図1は、実施例1の移動局の一例を示すブロック図である。 図2は、実施例1のCSI算出部の一例を示すブロック図である。 図3は、実施例1の基地局の一例を示すブロック図である。 図4は、実施例1の移動局及び基地局の処理動作の一例の説明に供するシーケンス図である。 図5は、2次元アレー配置マルチアンテナの一例を示す図である。 図6は、プリコーディングマトリクスWの説明に供する図である。 図7は、プリコーディングマトリクスWの説明に供する図である。 図8は、クロスポーラライズドアンテナの一例を示す図である。 図9は、移動局のハードウェア構成を示す図である。 図10は、基地局のハードウェア構成を示す図である。
以下に、本願の開示する移動局及び報告方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願の開示する移動局及び報告方法が限定されるものではない。また、実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施例1]
[移動局の構成例]
図1は、実施例1の移動局の一例を示すブロック図である。図1において、移動局10は、受信RF(Radio Frequency)部11と、FFT(Fast Fourier Transform)部12と、チャネル推定部13と、CSI算出部14と、制御信号復調部15と、データ信号復調部16と、報告制御部17と、上り制御信号生成部18と、IFFT(Inversed Fast Fourier Transform)部19と、送信RF部20とを有する。移動局10は、複数のアンテナ(図示せず)を有している。CSI算出部14は、図2に示すように、CSI算出処理部21,22を有する。図2は、実施例1のCSI算出部の一例を示すブロック図である。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
受信RF部11は、後述する基地局30から受信された信号に対し、無線周波数からベースバンドへの変換、直交復調、及びA/D(Analog to Digital)変換を行う。
FFT部12は、受信RF部11により受信された信号に対し、FFTタイミングの検出、CP(Cyclic Prefix)の除去、及び、FFT処理を行う。
チャネル推定部13は、FFT処理後の受信信号から、データ復調用の参照信号であるUE−specific RSを抽出する。また、チャネル推定部13は、抽出したUE−specific RSと、既知の参照信号との相互相関から、チャネル推定値を算出する。
制御信号復調部15は、FFT処理後の受信信号から制御信号を抽出し、上記のチャネル推定値を用いてチャネル補償を行う。また、制御信号復調部15は、データ復調及び誤り訂正復号を行うことで、制御情報として、適用ランク等の送信形式情報を復元する。
データ信号復調部16は、FFT処理後の受信信号からデータ信号を抽出し、上記のチャネル推定値を用いてチャネル補償を行う。また、データ信号復調部16は、上記の送信形式情報に基づき、データ復調及び誤り訂正復号を行うことで、情報ビットを復元する。
CSI算出部14は、FFT処理後の受信信号から、チャネル品質測定用の参照信号であるCSI(Channel State Information)−RS(Reference Signals)を抽出する。
また、CSI算出部14は、抽出したCSI−RSと、既知の参照信号との相互相関から、複素数により表される無線チャネル歪みであるチャネル推定値を算出する。
更に、CSI算出部14は、算出した該チャネル推定値を用いて、第1のチャネル状態情報、つまり第1のCSIと、第2のチャネル状態情報、つまり第2のCSIとを算出する。すなわち、CSI算出部14においてCSI算出処理部21は、第1のチャネル状態情報を算出し、CSI算出処理部22は、第2のチャネル状態情報を算出する。
例えば、CSI算出処理部21は、算出したチャネル推定値を用いて、SU−MIMO用の通信ランクと、SU−MIMO用のプリコーディングマトリクスとを決定する。ここで、決定されるSU−MIMO用のプリコーディングマトリクスは、後述する基地局30において水平方向のビーム形成に用いられる第1の水平成分プリコーディングマトリクスと、垂直方向のビーム形成に用いられる垂直成分プリコーディングマトリクスとを含む。
そして、CSI算出処理部21は、決定したSU−MIMO用の通信ランクとSU−MIMO用のプリコーディングマトリクスとに基づいて、RI及びPMI(PMI及びPMI)を決定する。ここで、PMIは、垂直成分プリコーディングマトリクスに基づいて決定されたPMIであり、PMIは、第1の水平成分プリコーディングマトリクスに基づいて決定されたPMIである。そして、CSI算出処理部21は、決定したRI及びPMIを仮定した各コードワード(Code word)のCQIを決定する。ここで、コードワードとは、PDSCHで送信するデータに関する符号化ビット列の単位であり、1サブフレームで送信するデータはランクに応じて、最大2個のコードワードに分割される。
そして、CSI算出処理部21は、算出した第1のチャネル状態情報、つまり、RI、CQI及びPMIを報告制御部17へ出力する。また、CSI算出処理部21は、選択した垂直成分プリコーディングマトリクスをCSI算出処理部22へ出力する。
CSI算出処理部22は、算出したチャネル推定値と、CSI算出処理部21から受け取った垂直成分プリコーディングマトリクスとを用いて、第2の水平成分プリコーディングマトリクスを決定する。第2の水平成分プリコーディングマトリクスは、MU−MIMO用のプリコーディングマトリクスにおける、水平成分プリコーディングマトリクスである。ここで、MU−MIMO用のプリコーディングマトリクスにおける垂直成分プリコーディングマトリクスとしては、SU−MIMO用のプリコーディングマトリクスにおける垂直成分プリコーディングマトリクスと同じものを用いる。
そして、CSI算出処理部22は、決定した第2の水平成分プリコーディングマトリクスに基づいて、PMI’を決定する。そして、CSI算出処理部22は、算出した第2のチャネル状態情報、つまり、PMI’を報告制御部17へ出力する。
報告制御部17は、第1のチャネル状態情報の報告タイミングで、第1のチャネル状態情報を上り制御信号生成部18へ出力することにより、後述する基地局30へ第1のチャネル状態情報を報告する。すなわち、報告制御部17は、第1のチャネル状態情報の報告タイミングでは、SU−MIMO用の、RI、CQI及びPMI(PMI及びPMI)を、後述する基地局30へ報告する。
また、報告制御部17は、第2のチャネル状態情報の報告タイミングで、第2のチャネル状態情報を上り制御信号生成部18へ出力することにより、後述する基地局30へ第2のチャネル状態情報を報告する。すなわち、報告制御部17は、第2のチャネル状態情報の報告タイミングでは、MU−MIMO用の、PMI’を、後述する基地局30へ報告する。なお、ここでは、第1のチャネル状態情報としてPMIを後述する基地局30へ報告しているが、これに限定されるものではない。PMIは、SU−MIMO及びMU−MIMOの両方で共通なので、第2のチャネル状態情報として後述する基地局30へ報告されてもよい。
上り制御信号生成部18は、移動局10の接続するセルのチャネル状態情報、つまり、上記第1のチャネル状態情報又は第2のチャネル状態情報を含む制御情報に対し、誤り訂正符号化及びデータ変調等を行う。
IFFT部19は、後述する基地局30へ送信する信号に対し、IFFT処理を実行すると共に、CPを付加する。
送信RF部20は、送信対象の信号に対し、D/A(Digital to Analog)変換、直交変調、及びベースバンドから無線周波数への変換を行う。
[基地局の構成例]
図3は、実施例1の基地局の一例を示すブロック図である。図3において、基地局30は、スケジューラ31と、データ信号生成部32と、制御信号生成部33と、Precoding決定部34と、UE−specific RS生成部35と、Precoding処理部36a,36b,36cとを有する。また、基地局30は、CSI−RS生成部37と、物理チャネル多重部38と、IFFT部39と、送信RF部40と、受信RF部41と、FFT部42と、上り制御信号復調部43とを有する。また、基地局30は、2次元アレー配置マルチアンテナ(図示せず)を有している。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
スケジューラ31は、基地局30に接続する各移動局に対するスケジューリングを行う。例えば、スケジューラ31は、各移動局に対して無線リソース(時間及び周波数等)を割り当てる。また、スケジューラ31は、各無線リソースに適用するMIMO方式(つまり、SU−MIMO又はMU−MIMO)を決定する。また、スケジューラ31は、送信形式(例えば、適用ランク等)を選択する。
データ信号生成部32は、スケジューラ31から入力されるデータに対し、誤り訂正符号化及びデータ変調を行う。
制御信号生成部33は、適用ランク等の送信形式情報を含む制御情報に対し、誤り訂正符号化及びデータ変調を行う。
Precoding決定部34は、移動局10から報告された、第1のチャネル状態情報及び第2のチャネル状態情報に基づいて、SU−MIMO用のプリコーディングマトリクス、MU−MIMO用のプリコーディングマトリクス、及び、EPDCCH用のプリコーディングマトリクスを決定する。
例えば、Precoding決定部34は、第1のチャネル状態情報に含まれる、PMI(PMI及びPMI)に基づいて、SU−MIMO用のプリコーディングマトリクスを決定する。そして、Precoding決定部34は、決定したSU−MIMO用のプリコーディングマトリクスをPrecoding処理部36a,36cへ出力する。
また、Precoding決定部34は、第2のチャネル状態情報に含まれるPMI’と、第1のチャネル状態情報に含まれるPMIとに基づいて、MU−MIMO用のプリコーディングマトリクス、及び、EPDCCH用のプリコーディングマトリクスを決定する。そして、Precoding決定部34は、MU−MIMO用のプリコーディングマトリクスをPrecoding処理部36a,36cへ出力する。また、Precoding決定部34は、EPDCCH用のプリコーディングマトリクスをPrecoding処理部36b,36cへ出力する。
UE−specific RS生成部35は、上記のUE−specific RSを生成する。
各Precoding処理部36a,36b,36cは、Precoding決定部34から入力された各プリコーディングマトリクスに基づき、Precoding処理を実行する。
CSI−RS生成部37は、上記のCSI−RSを生成する。
物理チャネル多重部38は、各物理チャネルを周波数多重する。
IFFT部39は、移動局10へ送信する信号に対し、IFFT処理を実行すると共に、CPを付加する。
送信RF部40は、送信対象の信号に対し、D/A変換、直交変調、及びベースバンドから無線周波数への変換を行う。
受信RF部41は、移動局10から受信された信号に対し、無線周波数からベースバンドへの変換、直交復調、及びA/D変換を行う。
FFT部42は、受信RF部41により受信された信号に対し、FFTタイミングの検出、CPの除去、及び、FFT処理を行う。
上り制御信号復調部43は、FFT処理後の受信信号から制御信号と上りリンクのDM−RSとを抽出し、抽出したDM−RSより得られたチャネル推定値を用いてチャネル補償を行う。また、上り制御信号復調部43は、データ復調及び誤り訂正復号を行うことで、上記の制御情報として移動局10から報告された第1のチャネル状態情報及び第2のチャネル状態情報を復元する。
[移動局及び基地局の動作例]
以上の構成を有する移動局10及び基地局30の処理動作の一例について説明する。図4は、実施例1の移動局及び基地局の処理動作の一例の説明に供するシーケンス図である。
基地局30は、CSI−RS生成部37で生成されたCSI−RSを送信し(ステップS101)、移動局10は、そのCSI−RSを受信する。
移動局10においてCSI算出部14は、受信したCSI−RSを用いて、SU−MIMO用の、RI、CQI、及びPMI(PMI及びPMI)を決定する(ステップS102)。
また、CSI算出部14は、受信したCSI−RSと、ステップS102で決定したPMIとを用いて、MU−MIMO用のPMI’を決定する(ステップS103)。なお、ステップS102及びステップS103におけるPMIの決定については、後に詳しく説明する。
そして、報告制御部17は、第1のチャネル状態情報の報告タイミングにおいて、第1のチャネル状態情報、つまり、RI、CQI、及びPMI(PMI及びPMI)を、基地局30へ報告する(ステップS104)。この第1のチャネル状態情報の報告は、CSIプロセス#1によって行われる。
また、報告制御部17は、第2のチャネル状態情報の報告タイミングにおいて、第2のチャネル状態情報、つまり、PMI’を、基地局30へ報告する(ステップS105)。この第2のチャネル状態情報の報告は、CSIプロセス#2によって行われる。
基地局30においてPrecoding決定部34は、移動局10から報告された、第1のチャネル状態情報及び第2のチャネル状態情報に基づいて、SU−MIMO用のプリコーディングマトリクス、MU−MIMO用のプリコーディングマトリクス、及び、EPDCCH用のプリコーディングマトリクスを決定する(ステップS106)。
スケジューラ31は、移動局10に対してスケジューリングを行う(ステップS107)。ここでは、移動局10に割り当てられたPDSCHに対してSU−MIMOが適用されると決定されたとする。
Precoding処理部36a,36cは、PDSCH及びPDSCHの復調に用いるUE−specific RSに対して、ステップS106で決定されたSU−MIMO用のプリコーディングマトリクスを適用する。また、Precoding処理部36b,36cは、EPDCCH及びEPDCCHの復調に用いるUE−specific RSに対して、ステップS106で決定されたEPDCCH用のプリコーディングマトリクスを適用する。そして、送信RF部40は、Precoding処理部36a,36b,36cで対応するプリコーディングマトリクスが適用された、PDSCH、UE−specific RS、及び、EPDCCHを、移動局10へ送信する(ステップS108)。
移動局10においてチャネル推定部13は、ステップS108で送信されたUE−specific RSに基づいてチャネル推定を行う。そして、制御信号復調部15及びデータ信号復調部16は、それぞれ、チャネル推定部13で得られたチャネル推定値に基づいて、PDSCH及びEPDCCHを復号する(ステップS109)。
また、スケジューラ31は、移動局10に対してスケジューリングを行う(ステップS110)。ここでは、移動局10に割り当てられたPDSCHに対してMU−MIMOが適用されると決定されたとする。
Precoding処理部36a,36cは、PDSCH及びPDSCHの復調に用いるUE−specific RSに対して、ステップS106で決定されたMU−MIMO用のプリコーディングマトリクスを適用する。また、Precoding処理部36b,36cは、EPDCCH及びEPDCCHの復調に用いるUE−specific RSに対して、ステップS106で決定されたEPDCCH用のプリコーディングマトリクスを適用する。そして、送信RF部40は、Precoding処理部36a,36b,36cで対応するプリコーディングマトリクスが適用された、PDSCH、UE−specific RS、及び、EPDCCHを、移動局10へ送信する(ステップS111)。
移動局10においてチャネル推定部13は、ステップS111で送信されたUE−specific RSに基づいてチャネル推定を行う。そして、制御信号復調部15及びデータ信号復調部16は、それぞれ、チャネル推定部13で得られたチャネル推定値に基づいて、PDSCH及びEPDCCHを復号する(ステップS112)。
次に、移動局10におけるPMIの決定の具体例について説明する。
まず、基地局30におけるプリコーディングの前提について説明する。上記の通り、基地局30は、2次元アレー配置マルチアンテナを有している。例えば、基地局30は、図5に示すような2次元アレー配置マルチアンテナを有している。図5は、2次元アレー配置マルチアンテナの一例を示す図である。図5では、4×4の計16個のアンテナが図示されている。以下では、2次元アレー配置マルチアンテナのアンテナセットを、単に「アンテナセット」と呼ぶことがある。
基地局30では、プリコーディングを行う際に、アンテナセットに含まれる各アンテナに対応するウェイトを要素とするプリコーディングマトリクスWを用いる。例えば、図6に示すように、アンテナANT1−16のそれぞれに対応するウェイトW−W16を要素とするプリコーディングマトリクスWを用いる。図6は、プリコーディングマトリクスWの説明に供する図である。
また、プリコーディングマトリクスWは、水平成分プリコーディングマトリクスWと、垂直成分プリコーディングマトリクスWとに分離することができる。水平成分プリコーディングマトリクスWは、アンテナセットに含まれるアンテナが水平方向でグループ分けされた第1種グループの全てに共通する。図5の例では、アンテナANT1−4が1つの第1種グループであり、アンテナANT5−8が1つの第1種グループであり、アンテナANT9−12が1つの第1種グループであり、アンテナANT13−16が1つの第1種グループである。また、垂直成分プリコーディングマトリクスWは、アンテナセットに含まれるアンテナが垂直方向でグループ分けされた第2種グループの全てに共通する。図5の例では、アンテナANT1,5,9,13が1つの第1種グループであり、アンテナANT2,6,10,14が1つの第1種グループであり、アンテナANT3,7,11,15が1つの第1種グループであり、アンテナANT4,8,12,16が1つの第1種グループである。
すなわち、水平成分プリコーディングマトリクスWを、W=[Wh1,Wh2,Wh3,Wh4として表し、垂直成分プリコーディングマトリクスWを、W=[Wv1,Wv2,Wv3,Wv4として表すと、プリコーディングマトリクスWは、図7に示す形で表される。図7は、プリコーディングマトリクスWの説明に供する図である。Tは転置行列を表す。すなわち、プリコーディングマトリクスWは、水平成分プリコーディングマトリクスWと、垂直成分プリコーディングマトリクスWとを掛け合わせることにより、得られる。なお、図7に示すプリコーディングマトリクスWは、空間レイヤ数が1の場合のものであり、空間レイヤ数が2以上の場合、複数の要素列を有するマトリクスとなる。
ここで、空間レイヤ数が2以上の場合で複数の要素列となった場合でも、複数の要素列の全てで垂直成分プリコーディングマトリクスWは共通し、要素列間で水平成分プリコーディングマトリクスWのみが異なる。これは、水平方向ビーム及び垂直方向ビームの役割を次の様に設定することに起因する。すなわち、水平方向ビームでは、従来通り、データストリームの空間多重と、指向性形成とを適応的に使い分ける。つまり、水平方向のビーム及び通信ランクは、MIMO方式や物理チャネル等によって異なる。一方、垂直方向ビームには、鋭い指向性を持たせる。つまり、垂直方向のビームは、MIMO方式や物理チャネル等に関わらず、共通である。
また、さらに、水平成分プリコーディングマトリクスWを、2つの要素に分離することができる。例えば、各第1種グループが、図8の上図に示すようなクロスポーラライズドアンテナの場合を考える。図8は、クロスポーラライズドアンテナの一例を示す図である。クロスポーラライズドアンテナは、2つのユニフォームリニアアレイアンテナに分けることができる。そして、水平成分プリコーディングマトリクスWは、マトリクス要素WH1と、マトリクス要素WH2とに分離することができる。そして、マトリクス要素WH1は、ユニフォームリニアアレイアンテナ内のアンテナ間に位相差を与えるものである。また、マトリクス要素WH1は、指向性形成に影響を与えるものである。一方、マトリクス要素WH2は、ユニフォームリニアアレイアンテナ間に位相差を与えるものである。従って、マトリクス要素WH1は、マトリクス要素WH2に比べると、時間及び周波数に対する変動が小さい。すなわち、マトリクス要素WH1は、広帯域(wide band)及び長周期(long term)のチャネル特性を対象とし、マトリクス要素WH2は、周波数選択的(frequency selective)で短周期(short term)のチャネル特性を対象とする。
以上の内容を前提として、移動局10においてCSI算出部14は、PMIを決定する。以下では、PMIの決定方法の2つの具体例について説明する。
〈具体例1〉
まず、CSI算出部14は、SU−MIMO用のPMIを決定する。
すなわち、まず、CSI算出部14は、マトリクス要素WH2を、マトリクス要素WH2の複数の候補の中の1つに固定する。
そして、CSI算出部14は、マトリクス要素WH2を固定した状態で、垂直成分プリコーディングマトリクスWとマトリクス要素WH1との組合せの複数の候補の中から、システム帯域幅全体の通信容量を最大にする組合せを決定する。
そして、CSI算出部14は、決定した組合せに固定した状態で、マトリクス要素WH2の複数の候補の中から、サブバンド毎に、通信容量が最大となるマトリクス要素WH2を決定する。
次に、CSI算出部14は、MU−MIMO用のPMIを決定する。
すなわち、CSI算出部14は、垂直成分プリコーディングマトリクスWについては、SU−MIMO用に決定されたものを用いる。
そして、CSI算出部14は、マトリクス要素WH2’を、マトリクス要素WH2’の複数の候補の中の1つに固定する。
そして、CSI算出部14は、固定したマトリクス要素WH2’と上記の垂直成分プリコーディングマトリクスWとを固定した状態で、マトリクス要素WH1’の複数の候補の中から、システム帯域幅全体の通信容量を最大にするマトリクス要素WH1’を決定する。
そして、CSI算出部14は、決定したマトリクス要素WH1’と上記の垂直成分プリコーディングマトリクスWとを固定した状態で、サブバンド毎に、通信容量が最大となるマトリクス要素WH2’を決定する。
以上により、SU−MIMO用のPMI、つまり、PMI及びPMI(つまり、WH1及びWH2)、並びに、MU−MIMO用のPMI、つまり、PMI’(つまり、WH1’及びWH2’)を決定することができる。
なお、上記の組合せの決定は、次のように行われてもよい。すなわち、CSI算出部14は、垂直成分プリコーディングマトリクスWとマトリクス要素WH1との組合せの各候補と、マトリクス要素WH2の各候補との全組合せについて、システム帯域幅全体の通信容量を算出する。そして、CSI算出部14は、垂直成分プリコーディングマトリクスWとマトリクス要素WH1との組合せの各候補について、算出した通信容量を合計し、合計値が最大となる組合せを決定する。
〈具体例2〉
SU−MIMO用のPMIの決定については、具体例2は、具体例1と同じである。ただし、MU−MIMO用のPMIの決定について、具体例2は、具体例1と異なる。
すなわち、CSI算出部14は、垂直成分プリコーディングマトリクスW及びマトリクス要素WH1については、SU−MIMO用に決定されたものを用いる。
そして、CSI算出部14は、垂直成分プリコーディングマトリクスW及びマトリクス要素WH1を固定した状態で、サブバンド毎に、通信容量が最大となるマトリクス要素WH2’を決定する。
以上のように本実施例によれば、移動局10においてCSI算出部14は、第1のチャネル状態情報に対応する、基地局30で水平方向のビーム形成に用いられる第1のプリコーディング情報(例えば、PMI)と、第2のチャネル状態情報に対応する第2のプリコーディング情報(例えば、PMI’)とを算出する。また、CSI算出部14は、第1のチャネル状態情報及び第2のチャネル状態情報の両方に対応する、基地局30における垂直方向のビーム形成に用いられる第3のプリコーディング情報(例えば、PMI)を算出する。そして、報告制御部17は、第1のチャネル状態情報の報告(例えば、CSIプロセス#1)では、第1のプリコーディング情報及び第3のプリコーディング情報を報告し、第2のチャネル状態情報の報告(例えば、CSIプロセス#2)では、第3のプリコーディング情報を報告せず、第2のプリコーディング情報を報告する。
この移動局10の構成により、第1のチャネル状態情報及び第2のチャネル情報で共通の第3のプリコーディング情報を、第1のチャネル状態情報の報告時及び第1のチャネル状態情報の報告時のいずれかで報告することができる。これにより、制御情報のオーバーヘッドを削減できる。
[他の実施例]
[1]実施例1では、各アンテナを物理的なアンテナとして説明したが、開示の技術はアンテナポートのような論理的なアンテナにも同様に適用可能である。
[2]実施例では、Precodingの適用される物理チャネルとして、EPDCCH及びPDSCHを例示した。しかしながら、EPDCCHは、例えば、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)等の他の制御用チャネルであってもよい。また、PDSCHについても、他のデータ用チャネルであってもよい。
[3]実施例1で図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。
実施例1の移動局及び基地局は、例えば、次のようなハードウェア構成により実現することができる。
図9は、移動局のハードウェア構成例を示す図である。図9に示すように、移動局100は、RF(Radio Frequency)回路101と、プロセッサ102と、メモリ103とを有する。
プロセッサ102の一例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。また、メモリ103の一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
そして、実施例1の移動局で行われる各種処理機能は、不揮発性記憶媒体などの各種メモリに格納されたプログラムを増幅装置が備えるプロセッサで実行することによって実現してもよい。すなわち、FFT部12と、チャネル推定部13と、CSI算出部14と、制御信号復調部15と、データ信号復調部16と、報告制御部17と、上り制御信号生成部18と、IFFT部19とによって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ103に記録され、各プログラムがプロセッサ102で実行されてもよい。また、FFT部12と、チャネル推定部13と、CSI算出部14と、制御信号復調部15と、データ信号復調部16と、報告制御部17と、上り制御信号生成部18と、IFFT部19とによって実行される各処理は、ベースバンドCPU及びアプリケーションCPU等の複数のプロセッサによって分担されて実行されてもよい。また、受信RF部11及び送信RF部20は、RF回路101によって実現される。
図10は、基地局のハードウェア構成例を示す図である。図10に示すように、基地局200は、RF回路201と、プロセッサ202と、メモリ203と、ネットワークIF(Inter Face)204とを有する。プロセッサ202の一例としては、CPU、DSP、FPGA等が挙げられる。また、メモリ203の一例としては、SDRAM等のRAM、ROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。
そして、実施例1の基地局で行われる各種処理機能は、不揮発性記憶媒体などの各種メモリに格納されたプログラムを増幅装置が備えるプロセッサで実行することによって実現してもよい。すなわち、スケジューラ31と、データ信号生成部32と、制御信号生成部33と、Precoding決定部34と、UE−specific RS生成部35と、Precoding処理部36と、CSI−RS生成部37と、物理チャネル多重部38と、IFFT部39と、FFT部42と、上り制御信号復調部43とによって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ203に記録され、各プログラムがプロセッサ202で実行されてもよい。また、送信RF部40及び受信RF部41は、RF回路201によって実現される。
なお、ここでは、基地局200が一体の装置であるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、基地局200は、無線装置と制御装置という2つの別体の装置によって構成されてもよい。この場合、例えば、RF回路201は無線装置に配設され、プロセッサ202と、メモリ203と、ネットワークIF204とは制御装置に配設される。
10 移動局
11,41 受信RF部
12,42 FFT部
13 チャネル推定部
14 CSI算出部
15 制御信号復調部
16 データ信号復調部
17 報告制御部
18 上り制御信号生成部
19,39 IFFT部
20,40 送信RF部
21,22 CSI算出処理部
30 基地局
31 スケジューラ
32 データ信号生成部
33 制御信号生成部
34 Precoding決定部
35 UE−specific RS生成部
36a,36b,36c Precoding処理部
37 CSI−RS生成部
38 物理チャネル多重部
43 上り制御信号復調部

Claims (7)

  1. 基地局から送信された既知信号に基づいてチャネル状態情報を前記基地局へ報告し、前記基地局との間で空間多重による無線通信を行う移動局であって、
    第1のチャネル状態情報に対応する、前記基地局で水平方向のビーム形成に用いられる第1のプリコーディング情報と、第2のチャネル状態情報に対応する第2のプリコーディング情報と、前記第1のチャネル状態情報及び前記第2のチャネル状態情報の両方に対応する、前記基地局における垂直方向のビーム形成に用いられる第3のプリコーディング情報とを算出する算出手段と、
    前記第1のチャネル状態情報の報告では、前記第1のプリコーディング情報及び前記第3のプリコーディング情報を報告し、前記第2のチャネル状態情報の報告では、前記第3のプリコーディング情報を報告せず、前記第2のプリコーディング情報を報告する報告制御手段と、
    を具備することを特徴とする移動局。
  2. 前記第1のチャネル状態情報及び前記第2のチャネル状態情報の一方は、1つの移動局向けの空間多重で用いられ、他方は、複数の移動局向けの空間多重で用いられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3. 前記基地局は、2次元に配列された複数のアンテナを有し、
    前記第1のプリコーディング情報及び第2のプリコーディング情報のそれぞれは、前記複数のアンテナがグループ分けされた複数の第1種グループの全てで共通であり、
    前記第3のプリコーディング情報は、前記複数のアンテナがグループ分けされた複数の第2種グループの全てで共通である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動局。
  4. 各第1種グループは、前記複数のアンテナが水平方向でグループ分けされたグループであり、
    各第2種グループは、前記複数のアンテナが垂直方向でグループ分けされたグループである、
    ことを特徴とする請求項3に記載の移動局。
  5. 前記第1のチャネル状態情報及び前記第2のチャネル状態情報は、異なる物理チャネルで用いられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  6. 前記第1のチャネル状態情報及び前記第2のチャネル状態情報の一方は、共有チャネルで用いられ、他方は、制御チャネルで用いられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  7. 基地局との間で空間多重による無線通信を行う移動局によるチャネル状態情報の報告方法であって、
    第1のチャネル状態情報に対応する、前記基地局で水平方向のビーム形成に用いられる第1のプリコーディング情報と、第2のチャネル状態情報に対応する第2のプリコーディング情報と、前記第1のチャネル状態情報及び前記第2のチャネル状態情報の両方に対応する、前記基地局における垂直方向のビーム形成に用いられる第3のプリコーディング情報とを算出し、
    前記第1のチャネル状態情報の報告では、前記第1のプリコーディング情報及び前記第3のプリコーディング情報を報告し、前記第2のチャネル状態情報の報告では、前記第3のプリコーディング情報を報告せず、前記第2のプリコーディング情報を報告する、
    ことを特徴とする報告方法。
JP2015515712A 2013-05-09 2013-05-09 移動局及び報告方法 Active JP6123887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063088 WO2014181444A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 移動局及び報告方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181444A1 true JPWO2014181444A1 (ja) 2017-02-23
JP6123887B2 JP6123887B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51866945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515712A Active JP6123887B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 移動局及び報告方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9876551B2 (ja)
EP (1) EP2996375B1 (ja)
JP (1) JP6123887B2 (ja)
KR (1) KR101807931B1 (ja)
CN (1) CN105210402B (ja)
WO (1) WO2014181444A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9866303B2 (en) * 2013-03-11 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
US10419095B2 (en) 2015-01-05 2019-09-17 Lg Electronics Inc. Method for configuring channel state information using polarization characteristics of antenna in wireless communication system and device therefor
JP6893333B2 (ja) * 2015-09-29 2021-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、通信システムおよび通信方法
JP2017069688A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置及び受信装置およびこれらを用いた通信方法
KR102302363B1 (ko) * 2016-04-26 2021-09-15 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 빔 형성 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120299774A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Fujitsu Limited Wireless communication device, wireless communication system, and method for detecting interference direction
CN102938688A (zh) * 2011-08-15 2013-02-20 上海贝尔股份有限公司 用于多维天线阵列的信道测量和反馈的方法和设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264913B1 (en) * 2009-06-15 2016-01-06 Alcatel Lucent Base transceiver station and associated method for communication between base transceiver station and user equipments
WO2011126446A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Parameterized codebook with subset restrictions for use with precoding mimo transmissions
KR20120003781A (ko) * 2010-07-05 2012-01-11 주식회사 팬택 송신장치 및 그 통신방법, 수신장치, 그 통신방법
CN102412885B (zh) * 2011-11-25 2015-05-06 西安电子科技大学 Lte中的三维波束赋形方法
KR102109655B1 (ko) * 2012-02-23 2020-05-12 한국전자통신연구원 대규모 안테나 시스템에서의 다중 입력 다중 출력 통신 방법
CN104335505A (zh) * 2012-03-30 2015-02-04 诺基亚通信公司 用于每用户高程mimo的反馈方法
US8885752B2 (en) * 2012-07-27 2014-11-11 Intel Corporation Method and apparatus for feedback in 3D MIMO wireless systems
WO2014113992A1 (zh) * 2013-01-28 2014-07-31 富士通株式会社 信道状态信息的反馈方法、信道状态信息参考信号的传输方法、用户设备以及基站
WO2014117352A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Qualcomm Incorporated 3d mimo csi feedback based on virtual elevation ports
CN105075139B (zh) * 2013-02-19 2018-06-15 Lg 电子株式会社 在多天线无线通信系统中发送信号的方法及其装置
US9258045B2 (en) * 2013-02-25 2016-02-09 Lg Electronics Inc. Method for efficiently transmitting signal in multi-antenna wireless communication system and apparatus for same
US9768849B2 (en) * 2013-04-04 2017-09-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel status information in wireless communication system
JP6294468B2 (ja) * 2013-05-07 2018-03-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける3次元ビームフォーミングのためのチャネル状態情報報告方法及びそのための装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120299774A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Fujitsu Limited Wireless communication device, wireless communication system, and method for detecting interference direction
CN102938688A (zh) * 2011-08-15 2013-02-20 上海贝尔股份有限公司 用于多维天线阵列的信道测量和反馈的方法和设备

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013031652; Alcatel-Lucent Shanghai Bell, Alcatel-Lucent: 'Considerations on CSI feedback enhancements for high-priority antenna configurations[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#66 R1-112420 , 201108, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013031653; NTT DOCOMO: 'Scenarios for UE-Specific Elevation Beamforming and FD-MIMO' 3GPP TSG-RAN WG1#72bis R1-131428[online] , 20130406 *
JPN6013031654; YOSHIHISA KISHIYAMA, ANASS BENJEBBOUR, TAKEHIRO NAKAMURA, HIROYUKI ISHII: 'Future steps of LTE-A: evolution toward integration of local area and wide area systems' Wireless Communications Volume:20 , Issue:1, 201302, Pages:12 - 18 *
JPN6013031655; Samsung: 'Technologies for Rel-12 and onwards' 3GPP TSG RAN Workshop on Rel-12 and Onwards RWS-120046 , 201206 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2996375B1 (en) 2018-07-25
CN105210402A (zh) 2015-12-30
WO2014181444A1 (ja) 2014-11-13
CN105210402B (zh) 2018-11-16
KR101807931B1 (ko) 2017-12-11
US9876551B2 (en) 2018-01-23
EP2996375A1 (en) 2016-03-16
US20160065291A1 (en) 2016-03-03
JP6123887B2 (ja) 2017-05-10
EP2996375A4 (en) 2016-05-18
KR20150140368A (ko) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11811702B2 (en) System and method for flexible channel state information-reference signal transmission
JP6732048B2 (ja) マルチ解像度csiフィードバック
JP6121931B2 (ja) 移動通信システム、基地局、およびユーザ装置
WO2018028310A1 (zh) 用于确定预编码矩阵的方法和装置
US9843409B2 (en) Multiple-input multiple-output method for orthogonal frequency division multiplexing based communication system
JP6118423B2 (ja) チャネル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及び基地局
US10917155B2 (en) Mobile station, base station, and communication control method
CN112751592B (zh) 上报信道状态信息的方法和通信装置
US9876551B2 (en) Mobile station and reporting method
CN112054824B (zh) 一种信道测量方法和通信装置
US20210399781A1 (en) Method for quantization of combination coefficients associated with frequency domain compression
CN111756416B (zh) 一种通信方法及装置
WO2022227976A1 (zh) 通信方法和通信装置
KR20180057516A (ko) 다중 안테나 시스템에서 다중 사용자 스케줄링 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150