JPWO2014163163A1 - 端末装置、通信方法および集積回路 - Google Patents

端末装置、通信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014163163A1
JPWO2014163163A1 JP2015510142A JP2015510142A JPWO2014163163A1 JP WO2014163163 A1 JPWO2014163163 A1 JP WO2014163163A1 JP 2015510142 A JP2015510142 A JP 2015510142A JP 2015510142 A JP2015510142 A JP 2015510142A JP WO2014163163 A1 JPWO2014163163 A1 JP WO2014163163A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting
uplink
subframe
information related
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693741B2 (ja
Inventor
渉 大内
渉 大内
立志 相羽
立志 相羽
翔一 鈴木
翔一 鈴木
一成 横枕
一成 横枕
公彦 今村
公彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014163163A1 publication Critical patent/JPWO2014163163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693741B2 publication Critical patent/JP6693741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • H04W52/545Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure modifying TPC bits in special situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • H04W52/58Format of the TPC bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局装置1と端末装置2が通信する通信システムにおいて、基地局装置1と端末装置2が効率的に送信電力制御を行なうことができる端末装置、方法および集積回路を提供する。基地局装置と通信を行なう端末装置であって、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を受信する受信部と、前記第1の設定に関する情報または前記第2の設定に関する情報の何れか一方が設定される場合、第1の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信し、前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合、第2の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信する送信部と、を備える。

Description

本発明は、端末装置、通信方法および集積回路に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronics engineers)によるWireless LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような通信システムでは、基地局装置(セル、第1の通信装置(端末装置とは異なる通信装置)、eNodeB)および端末装置(移動端末、移動局装置、第2の通信装置(基地局装置とは異なる通信装置)、UE(User Equipment))は、複数の送受信アンテナをそれぞれ備え、MIMO(Multi Input Multi Output)技術を用いることにより、データ信号を空間多重し、高速なデータ通信を実現する。
その通信システムで、基地局装置と端末装置とのデータ通信を実現するためには、基地局装置は端末装置に対して様々な制御を行なうことが必要である。そのため、基地局装置は、端末装置に対して、所定のリソースを用いて、制御情報を通知することにより、下りリンクおよび上りリンクにおけるデータ通信を行なう。例えば、基地局装置は、端末装置に対して、リソースの割り当て情報、データ信号の変調および符号化情報、データ信号の空間多重数情報、送信電力制御情報等を通知することにより、データ通信を実現する。
その通信システムは、時分割複信(TDD: Time Division Duplex)に対応している。TDD方式を採用したLTEをTD−LTEまたはLTE TDDとも呼称する。TDDは、上りリンク信号と下りリンク信号を時分割多重することによって、単一の周波数帯域(キャリア周波数、コンポーネントキャリア)において下りリンクと上りリンクの通信を可能にする技術である。LTEでは、予め設定することで、サブフレーム単位で下りリンクと上りリンクを切り替えることができる。なお、TDDでは、下りリンク送信が可能なサブフレーム(下りリンクサブフレーム)と上りリンク送信が可能なサブフレーム(上りリンクサブフレーム)、さらに、ガード期間(GP: Guard Period)を設けることにより、下りリンク送信と上りリンク送信を時間領域(シンボル領域)で切り替え可能なサブフレーム(スペシャルサブフレーム)が定義されている。なお、スペシャルサブフレームにおいて、下りリンク送信が可能な時間領域を下りリンクパイロットタイムスロット(DwPTS: Downlink Pilot Time Slot)と呼称し、上りリンク送信が可能な時間領域を上りリンクパイロットタイムスロット(UpPTS: Uplink Pilot Time Slot)と呼称する。例えば、端末装置は、サブフレームiが下りリンクサブフレームである場合、基地局装置から送信された下りリンク信号を受信することができ、サブフレームiとは異なるサブフレームjが上りリンクサブフレームである場合、端末装置から基地局装置へ上りリンク信号を送信することができる。また、サブフレームiやサブフレームjとは異なるサブフレームkがスペシャルサブフレームである場合、下りリンクの時間領域DwPTSで下りリンク信号を受信することができ、上りリンクの時間領域UpPTSで上りリンク信号を送信することができる(非特許文献1)。また、LTE、LTE−AにおいてTDD方式を実現するための上りリンクと下りリンク比率およびスペシャルサブフレーム内のDwPTSとUpPTSの比率は、それぞれテーブルを用いて設定することができる。それらのテーブルは、特定の情報要素(TDD UL/DL設定(TDD UL/DL configuration(s), TDD uplink-downlink configuration(s))、TDD設定(TDD configuration(s), tdd-Config, TDD config)、UL/DL設定(uplink-downlink configuration(s)))によって設定することができる。
また、上りリンクのトラフィックと下りリンクのトラフィック(情報量、データ量、通信量)に応じて、上りリンクリソースと下りリンクリソースの比率を変更するトラフィック適応制御技術をTD−LTEに適用することが検討されている。例えば、下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームの比率をダイナミックに変更することが検討されている。その方法として、下りリンクサブフレームおよび上りリンクサブフレームを適応的に切り替えるフレキシブルサブフレーム(flexible subframe)が検討されている(非特許文献2)。基地局装置は、フレキシブルサブフレームにおいて、上りリンク信号の受信または下りリンク信号の送信を行なうことができる。また、端末装置は、基地局装置によって、フレキシブルサブフレームにおいて上りリンク信号の送信を指示されない限り、該フレキシブルサブフレームを下りリンクサブフレームとみなして受信処理を行なうことができる。また、このような下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームの比率や上りリンクと下りリンクのサブフレーム、TDD UL/DL(再)設定をダイナミックに変更するTDDをダイナミックTDD(DTDD: Dynamic TDD)と呼称する場合もある。
その通信システムは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。また、単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。また、単一の基地局装置は複数のRRH(Remote Radio Head)を管理してもよい。また、単一の基地局装置は複数のローカルエリアを管理してもよい。また、単一の基地局装置は複数のHetNet(Heterogeneous Network)を管理してもよい。また、単一の基地局装置は複数の小電力基地局装置(LPN: Low Power Node)を管理してもよい。
その通信システムにおいて、端末装置は、セル固有参照信号(CRS: Cell-specific Reference Signal(s))に基づいて参照信号受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)を測定している(非特許文献3)。
その通信システムにおいて、LTEで定義されている一部の物理チャネルや信号が配置されないキャリア(コンポーネントキャリア)を使用し、通信を行なってもよい。ここで、そのようなキャリアをニューキャリアタイプ(NCT: New Carrier Type)と呼称する。例えば、ニューキャリアタイプには、セル固有参照信号や物理下りリンク制御チャネル、同期信号(プライマリー同期信号、セカンダリー同期信号)が配置されなくてもよい。また、ニューキャリアタイプが設定されたセルにおいて、モビリティ測定、時間/周波数同期検出を行なうための物理チャネル(PDCH: Physical Discovery CHannel, NDS: New Discovery Signal(s))の導入が検討されている(非特許文献4)。なお、ニューキャリアタイプは、追加キャリアタイプ(ACT: Additional Carrier Type)と呼称する場合もある。また、NCTに対し、既存のキャリアタイプをレガシーキャリアタイプ(LCT: Legacy Carrier Type)と呼称する場合もある。
3rd Generation Partnership Project Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 8), TS36.211 v8.8.0 (2009-09). "On standardization impact of TDD UL-DL adaptation", R1-122016, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #69, Prague, Czech Republic, 21st - 25th May 2012. 3rd Generation Partnership Project Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer; Measurements (Release 10) 30th Mar 2011, TS36.214 v10.1.0 (2011-03) "Issues Regarding Additional Carrier Type in Rel-11 CA", R1-114071, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #67, San Francisco, USA, 14th - 18th Nov 2011.
しかしながら、種々の上りリンク物理チャネルの送信タイミングがそれぞれインプリシット(implicit)またはエクスプリシット(explicit)に設定される。ダイナミック時分割複信(DTDD: Dynamic Time Division Duplex)を行なう通信システムにおいて、上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームを切り替えることのできるサブフレームが設定される。そのため、そのようなサブフレームでは、基地局装置と端末装置それぞれから送信される信号は互いに干渉し、適切な通信が行なえないという問題が生じる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、適切な送信電力制御および干渉制御が可能な端末装置、通信方法および集積回路を提供することを目的とする。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による端末装置は、基地局装置と通信を行なう端末装置であって、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を受信する受信部と、前記第1の設定に関する情報または前記第2の設定に関する情報の何れか一方が設定される場合、第1の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信し、前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合、第2の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信する送信部と、を備え、前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合には、前記第1の設定に関する情報は、第1のTDD UL/DL設定に関する情報であり、前記第2の設定に関する情報は、第2のTDD UL/DL設定に関する情報であることを特徴とする。
(2)また、本発明の一態様による通信方法は、基地局装置と通信を行なう端末装置の通信方法であって、基地局装置と通信を行なう端末装置の通信方法であって、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を受信し、前記第1の設定に関する情報または前記第2の設定に関する情報の何れか一方が設定される場合、第1の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信し、前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合、第2の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信し、前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合には、前記第1の設定に関する情報は、第1のTDD UL/DL設定に関する情報であり、前記第2の設定に関する情報は、第2のTDD UL/DL設定に関する情報であることを特徴とする。
(3)また、本発明の一態様による集積回路は、基地局装置と通信を行なう端末装置に搭載される集積回路であって、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を受信する機能と、前記第1の設定に関する情報または前記第2の設定に関する情報の何れか一方が設定される場合、第1の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信する機能と、前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合、第2の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信する機能と、を前記端末装置に発揮させ、前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合には、前記第1の設定に関する情報は、第1のTDD UL/DL設定に関する情報であり、前記第2の設定に関する情報は、第2のTDD UL/DL設定に関する情報であることを特徴とする。
このことにより、端末装置は、適切な送信電力制御を行なうことができる。
この発明によれば、基地局装置と端末装置が通信する通信システムにおいて、端末装置は適切な送信電力制御を行なうことで干渉や通信効率を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。 TDD UL/DL設定におけるサブフレームパターンの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の基本形態に係る端末装置2の処理手順を示すフローチャートである。 TPCコマンド拡張の一例を示す図である。 TPCコマンド拡張の別の一例を示す図である。 第1の上りリンク電力制御に関する情報(UplinkPowerControl)に含まれるパラメータの一例を示す図である。 第2の上りリンク電力制御に関する共有情報の一例を示す図である。 第1の上りリンク電力制御に関する専用情報と第2の上りリンク電力制御に関する専用情報の一例を示す図である。 本末名の第2の実施形態の基本形態に係る端末装置2の処理手順を示すフローチャートである。
(物理チャネル)
LTEおよびLTE−Aで使用される主な物理チャネル(または物理信号)について説明する。チャネルとは、信号の送信に用いられる媒体を意味する。物理チャネルとは、信号の送信に用いられる物理的な媒体を意味する。物理チャネルは、LTEおよびLTE−Aおよびそれ以降の規格リリースにおいて、今後追加、または、その構造やフォーマット形式が変更または追加される可能性があるが、そのような場合でも本発明の各実施形態の説明に影響しない。
LTEおよびLTE−Aでは、物理チャネルのスケジューリングについて無線フレームを用いて管理している。1無線フレームは10msであり、1無線フレームは10サブフレームで構成される。さらに、1サブフレームは2スロットで構成される(すなわち、1スロットは0.5msである)。また、物理チャネルが配置されるスケジューリングの最小単位としてリソースブロックを用いて管理している。リソースブロックとは、周波数軸を複数サブキャリア(例えば、12サブキャリア)の集合で構成される一定の周波数領域と、一定の送信時間間隔(例えば、1スロット、7シンボル)で構成される領域で定義される。
物理チャネルは、上位層から出力される情報を伝送するリソースエレメントのセットに対応する。物理信号は、物理層で使用され、上位層から出力される情報を伝送しない。つまり、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)メッセージやシステム情報(SI: System Information)などの上位層の制御情報は、物理チャネルで伝送される。
下りリンク物理チャネルには、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared CHannel)、物理報知チャネル(PBCH: Physical Broadcast CHannel)、物理マルチキャストチャネル(PMCH: Physical Multicast CHannel)、物理制御フォーマットインディケータチャネル(PCFICH: Physical Control Format Indicator CHannel)、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control CHannel)、物理ハイブリットARQインディケータチャネル(PHICH: Physical Hybrid ARQ Indicator CHannel)、拡張物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH: Enhanced Physical Downlink Control CHannel)がある。また、下りリンク物理信号は、種々の参照信号と種々の同期信号がある。下りリンク参照信号には、セル固有参照信号(CRS: Cell specific Reference Signal)、端末装置固有参照信号(UERS: UE specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS: Channel State Information Reference Signal)がある。同期信号には、プライマリー同期信号(PSS: Primary Synchronization Signal)とセカンダリー同期信号(SSS: Secondary Synchronization Signal)がある。
上りリンク物理チャネルには、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared CHannel)、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control CHannel)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH: Physical Random Access CHannel)がある。また、上りリンク物理信号には、種々の参照信号がある。上りリンク参照信号には、復調参照信号(DMRS: DeModulation Reference Signal)とサウンディング参照信号(SRS: Sounding Reference Signal)がある。
同期信号(Synchronization Signal)は、3種類のプライマリー同期信号(PSS: Primary Synchronization Signal)と、周波数領域で互い違いに配置される31種類の符号から構成されるセカンダリー同期信号(SSS: Secondary Synchronization Signal)とで構成され、プライマリー同期信号とセカンダリー同期信号との組み合わせによって、基地局装置を識別する504通りのセル識別子(PCI: Physical layer Cell Identity, Physical Cell Identity, Physical Cell Identifier)と無線同期のためのフレームタイミングが示される。端末装置は、セルサーチによって受信した同期信号のセル識別子を特定する。
物理報知チャネル(PBCH: Physical Broadcast CHannel)は、セル内の端末装置で共通に用いられる制御パラメータ(報知情報やシステム情報)を通知する目的で送信される。PBCHで通知されない報知情報は、PDCCHで無線リソースが通知され、PDSCHによってレイヤー3メッセージ(システムインフォメーション(システム制御情報)、RRCメッセージ)で送信される。報知情報として、セル個別の識別子を示すセルグローバル識別子(CGI: Cell Global Identifier)、ページングによる待ち受けエリアを管理するトラッキングエリア識別子(TAI: Tracking Area Identifier)、ランダムアクセス設定情報(送信タイミングタイマーなど)、共通無線リソース設定情報などが通知される。
下りリンク参照信号は、その用途によって複数のタイプに分類される。例えば、セル固有参照信号(Cell-specific reference signals; CRS)は、セル毎に所定の電力で送信されるパイロット信号であり、所定の規則に基づいて周波数領域および時間領域で周期的に繰り返される下りリンク参照信号である。端末装置は、セル固有参照信号を受信することでセル毎の受信品質を測定する。また、端末装置は、セル固有参照信号と同時に送信される物理下りリンク制御チャネル、または物理下りリンク共用チャネルの復調のための参照信号としても下りリンクセル固有参照信号を使用する。セル固有参照信号に使用される系列は、セル毎に識別可能な系列が用いられる。この系列は、擬似ランダム系列に基づいて生成されてもよい。また、この系列は、Zadoff−Chu系列に基づいて生成されてもよい。また、この系列は、ゴールド系列に基づいて生成されてもよい。
また、下りリンク参照信号は下りリンクの伝搬路変動の推定にも用いられる。伝搬路変動の推定に用いられる下りリンク参照信号のことをチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signals; CSI-RS)あるいはCSI参照信号と呼称してもよい。また実際には信号の送られないCSI参照信号、つまり基地局から信号の送信が行なわれないリソースは、ゼロパワーチャネル状態情報参照信号(Zero Power Channel State Information Reference Signals; Zero Power CSI-RS)あるいはゼロパワーCSI参照信号と呼称してもよい。また干渉成分を測定するために用いられる下りリンクリソースのことをチャネル状態情報干渉測定リソース(Channel State Information − Interference Maesurement resoruce: CSI−IM resource)と呼称し、CSI−IMリソースに含まれるゼロパワーCSI参照信号を用いて、端末はCQIの値を算出するために干渉信号の測定を行ってもよい。また、端末装置毎に個別に設定される下りリンク参照信号は、端末装置固有参照信号(UERS: UE specific Reference Signals)または専用参照信号(Dedicated Reference Signals)、下りリンク復調参照信号(DL DMRS: Downlink DeModulation Reference Signals)などと称され、物理下りリンク制御チャネル、または物理下りリンク共用チャネルの復調に用いられる。
物理下りリンク共用チャネル(Physical Downlink Shared CHannel; PDSCH)は、下りリンクデータのほか、ページングや物理報知情報チャネルで通知されない報知情報(システムインフォメーション)をレイヤー3メッセージ(RRCメッセージ)として端末装置に通知するためにも使用される。物理下りリンク共用チャネルの無線リソース割り当て情報は、物理下りリンク制御チャネルで示される。また、PDSCHは、下りリンクと上りリンクに関するパラメータ(情報要素、RRCメッセージ)を通知するためにも使用される。
物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel; PDCCH)は、各サブフレームの先頭からいくつかのOFDMシンボルで送信され、端末装置に対して基地局装置のスケジューリングに従ったリソース割り当て情報や、送信電力の増減の調整量を指示する目的で使用される。端末装置は、下りリンクデータや下りリンク制御データであるレイヤー3メッセージ(ページング、ハンドオーバーコマンド、RRCメッセージなど)を送受信する前に自局宛の物理下りリンク制御チャネルを監視(モニタ)し、自局宛の物理下りリンク制御チャネルを受信することで、送信時には上りリンクグラント、受信時には下りリンクグラント(下りリンクアサインメントとも呼称される)と呼ばれるリソース割り当て情報を物理下りリンク制御チャネルから取得する必要がある。なお、物理下りリンク制御チャネルは、上述したOFDMシンボルで送信される以外に、基地局装置から端末装置に対して個別(dedicated)に割り当てられるリソースブロックの領域で送信されるように構成することも可能である。この基地局装置から端末装置に対して個別(dedicated)に割り当てられるリソースブロックの領域で送信される物理下りリンク制御チャネルをエンハンスト物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH: Enhanced PDCCH)と呼称される場合もある。また、上述したOFDMシンボルで送信されるPDCCHを第1の制御チャネルと呼称される場合もある。また、EPDCCHを第2の制御チャネルと呼称される場合もある。また、PDCCHが割り当て可能なリソース領域を第1の制御チャネル領域、EPDCCHが割り当て可能なリソース領域を第2の制御チャネル領域と呼称する場合もある。なお、以降に記述するPDCCHには基本的にEPDCCHを含んでいる。
物理上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared CHannel; PUSCH)は、主に上りリンクデータと上りリンク制御データを送信し、下りリンクの受信品質やACK/NACKなどの制御データを含めることも可能である。また、上りリンクデータの他、上りリンク制御情報をレイヤー3メッセージとして基地局装置に通知するためにも使用される。また、下りリンクの場合と同様に物理上りリンク共用チャネルのリソース割り当て情報は、物理下りリンク制御チャネルで示される。また、PUSCHは、ダイナミックスケジューリンググラントに対しては上りリンクデータを送信する。また、PUSCHは、ランダムアクセスレスポンスグラントに対して、ランダムアクセスに関連した自局の情報(例えば、端末装置2の識別情報、メッセージ3)を送信する。また、PUSCHは、検出したグラントの種類に応じて送信電力制御に使用するパラメータが異なる場合がある。
物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel; PUCCH)は、物理下りリンク共用チャネルで送信されたデータの受信確認応答(ACKnowledgement/Negative ACKnowledgement; ACK/NACK)や下りリンクの伝搬路情報(チャネル状態情報)の通知、上りリンクのリソース割り当て要求(無線リソース要求)であるスケジューリングリクエスト(Scheduling Request; SR)を行なうために使用される。チャネル状態情報(CSI: Channel State Information)は、チャネル品質指標(CQI: Channel Quality Indicator)、プリコーディングマトリックス指標(PMI: Precoding Matrix Indicator)、プリコーディングタイプ指標(PTI: Precoding Type Indicator)、ランク指標(RI: Rank Indicator)を含む。各インディケータ(Indicator)は、インディケーション(Indication)と表記される場合もあるが、その用途と意味は同じである。また、送信するUCIに応じて、PUCCHのフォーマットを切り替えてもよい。例えば、UCIがHARQ ACKおよび/またはSRから構成される場合、UCIはフォーマット1/1a/1b/3を用いるPUCCHで送信されてもよい。また、UCIがピリオディックCSIから構成される場合、UCIはフォーマット2を用いるPUCCHで送信されてもよい。
上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal)は、基地局装置が、物理上りリンク制御チャネルPUCCHおよび/または物理上りリンク共用チャネルPUSCHを復調するために使用する復調参照信号(DeModulation Reference Signal; DMRS)と、基地局装置が、主に、上りリンクのチャネル状態を推定するために使用するサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal; SRS)が含まれる。また、サウンディング参照信号には、上位層によって周期的に送信するように設定される周期的サウンディング参照信号(P-SRS: Periodic SRS)と、下りリンク制御情報フォーマットに含まれるSRSリクエストによって送信が要求される非周期的サウンディング参照信号(A-SRS: Aperiodic SRS)とがある。上りリンク参照信号は、上りリンクパイロット信号、上りリンクパイロットチャネルと呼称する場合もある。また、周期的サウンディング参照信号をピリオディックサウンディング参照信号、トリガータイプ0サウンディング参照信号(Trigger Type 0 SRS)と呼称する場合もある。また、非周期的サウンディング参照信号をアピリオディックサウンディング参照信号、トリガータイプ1サウンディング参照信号(Trigger Type 1 SRS)と呼称する場合もある。さらに、非周期的サウンディング参照信号は、協調通信において、上りリンクのチャネル推定用に特化した信号(例えば、トリガータイプ1aSRSと呼称される場合もある)と、下りリンクのチャネル状態(CSI、CQI、PMI、RI)を補償するために使用される信号(例えば、トリガータイプ1bSRSと呼称される場合もある)とに分けられてもよい。なお、DMRSはPUSCHとPUCCHそれぞれに対応して、設定される。また、DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと同じサブフレームで時間多重されて、送信される。
また、サウンディング参照信号は、上位層シグナリングによって通知されるサウンディング参照信号の設定に含まれる送信サブフレームに関する情報に従って、サウンディング参照信号を送信するサブフレームが決定される。送信サブフレームに関する情報には、セル固有に設定される情報と端末装置固有に設定される情報とがある。セル固有に設定される情報には、セル内のすべての端末装置が共有するサウンディング参照信号が送信されるサブフレームが設定されている。また、端末装置固有に設定される情報には、セル固有に設定されるサブフレームのサブセットとなるサブフレームオフセットと送信周期が含まれる。これらの情報によって、端末装置は、サウンディング参照信号を送信することができるサブフレーム(SRSサブフレーム、SRS送信サブフレームと呼称する場合もある)を決定することができる。また、端末装置は、セル固有に設定されたサウンディング参照信号が送信されるサブフレームにおいて、物理上りリンク共用チャネルを送信する場合、サウンディング参照信号が送信されるシンボル分だけ物理上りリンク共用チャネルの時間リソースをパンクチャし、送信することができる。このことにより、端末装置間の物理上りリンク共用チャネルの送信とサウンディング参照信号の送信の衝突を回避することができる。物理上りリンク共用チャネルを送信する端末装置にとっては、特性劣化を防ぐことができる。また、サウンディング参照信号を送信する端末装置にとっては、チャネル推定精度を確保することができる。ここで、端末装置固有に設定される情報は、周期的サウンディング参照信号と非周期的サウンディング参照信号とで独立に(個別に)設定することができる。なお、第1の上りリンク参照信号をピリオディックSRS(P-SRS: Periodic Sounding Reference Signal)、トリガータイプ0SRS(Trigger Type 0 Sounding Reference Signal)と呼称する場合もある。第2の上りリンク参照信号をアピリオディックSRS(A-SRS: Aperiodic Sounding Reference Signal)、トリガータイプ1SRS(Trigger Type 1 Sounding Reference Signal)と呼称する場合もある。第1の上りリンク参照信号は、上位層シグナリングによって種々のパラメータが設定された場合に、設定された送信サブフレームに従って周期的に送信される。また、第2の上りリンク参照信号は、下りリンク制御情報フォーマットに含まれる第2の上りリンク参照信号の送信要求に関するフィールド(SRSリクエスト)によって、送信要求が指示される場合に、非周期的に送信される。端末装置2は、ある下りリンク制御情報フォーマットに含まれるSRSリクエストがポジティブまたはポジティブに相当するインデックス(値)を示している場合、所定の送信サブフレームでA−SRSを送信する。また、端末装置2は、検出したSRSリクエストがネガティブまたはネガティブに相当するインデックス(値)を示す場合、所定のサブフレームでA−SRSを送信しない。
物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access CHannel; PRACH)は、プリアンブル系列を通知するために使用されるチャネルであり、ガードタイムを有する。プリアンブル系列は、64種類のシーケンスを用意して6ビットの情報を表現するように構成されている。物理ランダムアクセスチャネルは、端末装置の基地局装置へのアクセス手段として用いられる。端末装置は、物理上りリンク制御チャネル未設定時の無線リソース要求や、上りリンク送信タイミングを基地局装置の受信タイミングウィンドウに合わせるために必要な送信タイミング調整情報(タイミングアドバンス(Timing Advance; TA)とも呼称される)を基地局装置に要求するために物理ランダムアクセスチャネルを用いる。
具体的には、端末装置は、基地局装置より設定された物理ランダムアクセスチャネル用の無線リソースを用いてプリアンブル系列を送信する。送信タイミング調整情報を受信した端末装置は、報知情報によって共通的に設定される(またはレイヤー3メッセージで個別に設定される)送信タイミング調整情報の有効時間を計時する送信タイミングタイマーを設定し、送信タイミングタイマーの有効時間中(計時中)は送信タイミング調整状態、有効期間外(停止中)は送信タイミング非調整状態(送信タイミング未調整状態)として上りリンクの状態を管理する。レイヤー3メッセージは、端末装置と基地局装置の無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層でやり取りされる制御平面(C-plane: Control-plane)のメッセージであり、RRCシグナリングまたはRRCメッセージと同義の意味で使用される。また、RRCシグナリングは、上位層シグナリングや専用シグナリング(Dedicated signaling)と呼称する場合もある。
以下、論理チャネルについて説明する。論理チャネルは、RRCメッセージや情報要素を伝送するために用いられる。また、論理チャネルは、トランスポートチャネルを介して、物理チャネルで送信される。
報知制御チャネル(BCCH: Broadcast Control CHannel)は、システム制御情報を報知するために用いられる下りリンクチャネルである。例えば、システム情報や初期アクセスに必要な情報は、このチャネルを用いて送信される。MIB(Master Information Block)やSIB1(System Information Block Type 1)は、このチャネルを用いて伝送される。
共有制御チャネル(CCCH: Common Control CHannel)は、ネットワークとRRCコネクションを持たない端末装置とネットワーク間で制御情報を送信するために用いられるチャネルである。例えば、端末固有の制御情報や設定情報は、このチャネルを用いて送信される。
専用制御チャネル(DCCH: Dedicated Control CHannel)は、RRCコネクションを持つ端末装置とネットワーク間を双方向で専用制御情報を送信するために用いられるチャネルである。例えば、セル固有の再設定情報は、このチャネルを用いて送信される。
上りリンク電力制御に関する情報は、報知情報として設定される情報と、同じセル内の端末装置間で共有される情報(共有情報)として(再)設定される情報と、端末固有の専用情報として(再)設定される情報と、がある。端末装置2は、報知情報として設定される情報のみ、または、報知情報/共有情報として設定される情報と、専用情報として設定される情報に基づいて送信電力制御を行なう。
無線リソース制御設定共有情報は、報知情報(またはシステム情報)として通知されてもよい。また、無線リソース制御設定共有情報は、専用情報(モビリティ制御情報)として通知されてもよい。
無線リソース設定に関する情報は、ランダムアクセスチャネル(RACH)設定に関する情報、報知制御チャネル(BCCH)設定に関する情報、ページング制御チャネル(PCCH)設定に関する情報、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)設定に関する情報、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)設定に関する情報、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)設定に関する情報、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)設定に関する情報、サウンディング参照信号(SRS)設定に関する情報、上りリンク電力制御に関する情報、上りリンクサイクリックプレフィックス長に関する情報などを含む。報知情報として通知される場合と再設定情報として設定される場合で、通知する情報は異なっていてもよい。
種々の物理チャネル/物理信号(PRACH、PUCCH、PUSCH、SRS、UL DMRS、CRS、CSI−RS、PDCCH、PDSCH、PSS/SSS、DL DMRS、PBCH、PMCHなど)を設定するために必要な情報要素は、同一セル内の端末装置間で共有する共有設定情報と、端末装置毎に設定される専用設定情報で構成される。共有設定情報は、システムインフォメーションで送信されてもよい。また、共有設定情報は、再設定を行なう場合には、専用情報として送信されてもよい。
上記物理チャネルのパラメータに関する情報は、RRCメッセージを用いて端末装置へ送信される。つまり、端末装置は、受信したRRCメッセージに基づいて、各物理チャネルのリソース割り当てや送信電力を設定する。RRCメッセージには、報知チャネルに関するメッセージ、マルチキャストチャネルに関するメッセージ、ページングチャネルに関するメッセージ、下りリンクの各チャネルに関するメッセージ、上りリンクの各チャネルに関するメッセージなどがある。各RRCメッセージは、情報要素(IE: Information Element)を含んで構成されてもよい。また、情報要素は、パラメータに相当する情報が設定されてもよい。なお、RRCメッセージは、メッセージと呼称される場合もある。また、メッセージクラスは、1つ以上のメッセージのセットである。メッセージには、情報要素が含まれてもよい。情報要素には、無線リソース制御に関する情報要素、セキュリティ制御に関する情報要素、モビリティ制御に関する情報要素、測定に関する情報要素、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS: Multimedia Broadcast Multicast Service)に関する情報要素などがある。また、情報要素には、下位の情報要素が含まれてもよい。情報要素は、パラメータとして設定されてもよい。また、情報要素は、1つ以上のパラメータを示す制御情報として定義されてもよい。
情報要素(IE: Information Element)は、システム情報(SI: System Information)または専用シグナリング(Dedicated signaling)で種々のチャネル/信号/情報に対するパラメータを規定(指定、設定)するために使われる。また、ある情報要素は、1つ以上のフィールドを含む。情報要素は、1つ以上の情報要素で構成されてもよい。なお、情報要素に含まれるフィールドをパラメータと呼称する場合もある。つまり、情報要素は、1種類(1つ)以上のパラメータを含んでもよい。また、端末装置は、種々のパラメータに基づいて無線リソース割り当て制御や上りリンク電力制御、送信制御等を行なう。また、システムインフォメーションは情報要素として定義されてもよい。
情報要素を構成するフィールドには、情報要素が設定されてもよい。また、情報要素を構成するフィールドには、パラメータが設定されてもよい。
RRCメッセージは、1つ以上の情報要素を含む。また、複数のRRCメッセージがセットされたRRCメッセージをメッセージクラスと呼称する。
システムインフォメーションを用いて端末装置2に通知される上りリンク送信電力制御に関するパラメータには、PUSCHに対する標準電力、PUCCHに対する標準電力、伝搬路損失補償係数α、PUCCHフォーマット毎に設定される電力オフセットのリスト、プリアンブルとメッセージ3の電力オフセットがある。さらに、システムインフォメーションを用いて端末装置2に通知されるランダムアクセスチャネルに関するパラメータには、プリアンブルに関するパラメータ、ランダムアクセスチャネルの送信電力制御に係るパラメータ、ランダムアクセスプリアンブルの送信制御に係るパラメータがある。これらのパラメータは、初期アクセス時または無線リンク障害(RLF: Radio Link Failure)発生後の再接続時に使用される。
送信電力制御に関する情報(上りリンク電力制御に関する情報、ランダムアクセスチャネルに関する情報)は、報知情報として端末装置2に通知されてもよい。また、共有情報として端末装置2に通知されてもよい。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態の基本形態について説明する。第1の実施形態の基本形態における通信システムは、基地局装置(以下、アクセスポイント、ポイント、送信ポイント、受信ポイント、セル、サービングセル、送信装置、受信装置、送信局、受信局、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、通信装置、通信端末、eNodeBとも呼称される)として、プライマリー基地局装置(マクロ基地局装置、第1の基地局装置、第1の通信装置、サービング基地局装置、アンカー基地局装置、第1のアクセスポイント、第1のポイント、第1の送信ポイント、第1の受信ポイント、マクロセル、第1のセル、プライマリーセルとも呼称される)を備える。さらに、第1の実施形態における通信システムは、セカンダリー基地局装置(RRH(Remote Radio Head)、リモートアンテナ、張り出しアンテナ、分散アンテナ、第2のアクセスポイント、第2のポイント、第2の送信ポイント、第2の受信ポイント、参照点、小電力基地局装置(LPN: Low Power Node)、マイクロ基地局装置、ピコ基地局装置、フェムト基地局装置、スモール基地局装置、ローカルエリア基地局装置、ファントム基地局装置、家庭(屋内)向け基地局装置(Home eNodeB, Home NodeB, HeNB, HNB)、第2の基地局装置、第2の通信装置、協調基地局装置群、協調基地局装置セット、協調基地局装置、マイクロセル、ピコセル、フェムトセル、スモールセル、ファントムセル、ローカルエリア、第2のセル、セカンダリーセルとも呼称される)を備えてもよい。また、第1の実施形態に係る通信システムは、端末装置(以下、移動局、移動局装置、移動端末、受信装置、送信装置、受信端末、送信端末、第3の通信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、ユーザ装置、ユーザ端末(UE: User Equipment)とも呼称される)を備える。ここで、セカンダリー基地局装置は、複数のセカンダリー基地局装置として示されてもよい。例えば、プライマリー基地局装置とセカンダリー基地局装置は、ヘテロジーニアスネットワーク配置を利用して、セカンダリー基地局装置のカバレッジの一部または全てが、プライマリー基地局装置のカバレッジに含まれ、端末装置と通信が行なわれてもよい。
また、第1の実施形態の基本形態に係る通信システムは、基地局装置1と端末装置2とで構成される。単一の基地局装置1は、1つ以上の端末装置2を管理してもよい。また、単一の基地局装置1は、1つ以上のセル(サービングセル、プライマリーセル、セカンダリーセル、フェムトセル、ピコセル、スモールセル、ファントムセル)を管理してもよい。また、単一の基地局装置1は、1つ以上の周波数帯域(コンポーネントキャリア、キャリア周波数)を管理してもよい。また、単一の基地局装置1は、1つ以上の小電力基地局装置(LPN: Low Power Node)を管理してもよい。また、単一の基地局装置1は、1つ以上の家庭(屋内)向け基地局装置(HeNB: Home eNodeB)を管理してもよい。また、単一の基地局装置1は、1つ以上のアクセスポイントを管理してもよい。基地局装置間は、有線(光ファイバ、銅線、同軸ケーブル)または無線(X2インタフェース、X3インタフェース)で接続されてもよい。また、複数の基地局装置は、ネットワークで管理されてもよい。また、単一の基地局装置は、1つ以上の中継局装置(Relay)を管理してもよい。
また、第1の実施形態の基本形態に係る通信システムは、複数の基地局装置または小電力基地局装置または家庭用基地局装置で協調通信(CoMP: Coordination Multiple Points)を実現してもよい。
また、近くに配置された複数の小電力基地局装置またはスモールセルは、クラスタリング(クラスター化、グループ化)されてもよい。クラスタリングされた複数の小電力基地局装置は、同じ設定情報を通知してもよい。また、クラスター化されたスモールセルの領域(カバレッジ)をローカルエリアと呼称する場合もある。
下りリンク送信において、基地局装置は、送信点(TP: Transmission Point)と呼称される場合もある。また、上りリンク送信において、基地局装置は、受信点(RP: Reception Point)と呼称される場合もある。また、下りリンク送信点および上りリンク受信点は、下りリンクパスロス測定用のパスロス参照点(Pathloss Reference Point, Reference Point)になり得る。また、パスロス測定用の参照点は、送信点や受信点とは独立に設定されてもよい。
また、スモールセルやファントムセル、ローカルエリアセルは、第3のセルとして設定されてもよい。また、スモールセルやファントムセル、ローカルエリアセルは、プライマリーセルとして再設定されてもよい。また、スモールセルやファントムセル、ローカルエリアセルは、セカンダリーセルとして再設定されてもよい。スモールセルやファントムセル、ローカルエリアセルは、サービングセルとして再設定されてもよい。また、スモールセルやファントムセル、ローカルエリアセルはサービングセルに含まれてもよい。
また、スモールセルまたはスモールセルとして設定されたサービングセルまたはスモールセルに対応するコンポーネントキャリアでは、一部の物理チャネル/物理信号が送信されなくてもよい。例えば、セル固有参照信号(CRS: Cell specific Reference Signal(s))や物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control CHannel)が送信されなくてもよい。また、スモールセルまたはスモールセルとして設定されたサービングセルまたはスモールセルに対応するコンポーネントキャリアでは、新しい物理チャネル/物理信号が送信されてもよい。
第1の実施形態の基本形態では、基地局装置1は、端末装置2に第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を送信する。端末装置2は、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報を受信する(すなわち、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報の何れか一方を設定する)場合、第1の上りリンク電力制御を行なう。端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を受信する(すなわち、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定する)場合、状況に応じて、第1の上りリンク電力制御または第2の上りリンク電力制御を行なう。例えば、第2の上りリンク電力制御を行なうには、端末装置2は、第2の上りリンク電力制御に関する情報を受信する必要がある場合もある。また、端末装置2は、第2の上りリンク電力制御が可能であると判断した場合には、第2の上りリンク電力制御を行なう。例えば、基地局装置1から第2の上りリンク電力制御に関する情報が送信される場合、端末装置2は、第2の上りリンク電力制御を行ない、基地局装置1から第2の上りリンク電力制御に関する情報が送信されなかった場合、端末装置2は、第2の上りリンク電力制御を行なわなくてもよい。この際、端末装置2は、第1の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定する。
図1は、本発明の基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、チャネル測定部109、および、送受信アンテナ111、を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055と無線受信部1057を含んで構成される。また、基地局装置1の受信処理は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送受信アンテナ111で行なわれる。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と下りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。また、基地局装置1の送信処理は、上位層処理部101、制御部103、送信部107、送受信アンテナ111で行なわれる。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP: Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC: Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層の処理を行なう。
上位層処理部101は、下りリンクの各チャネルに配置する情報を生成、又は上位ノードから取得し、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、上りリンクの無線リソースの中から、端末装置2が上りリンクのデータ情報である物理上りリンク共用チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared CHannel)を配置する無線リソースを割り当てる。また、上位層処理部101は、下りリンクの無線リソースの中から、下りリンクのデータ情報である物理下りリンク共用チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared CHannel)を配置する無線リソースを決定する。上位層処理部101は、当該無線リソースの割り当てを示す下りリンク制御情報を生成し、送信部107を介して、端末装置2に送信する。上位層処理部101は、PUSCHを配置する無線リソースを割り当てる際に、チャネル測定部109から入力された上りリンクのチャネル測定結果を基に、チャネル品質のよい無線リソースを優先的に割り当てる。つまり、上位層処理部101は、ある端末装置またはあるセルに対して各種下りリンク信号の設定に関する情報および各種上りリンク信号の設定に関する情報を設定する。また、上位層処理部101は、種々の下りリンク信号の設定に関する情報および種々の上りリンク信号の設定に関する情報をセル毎に設定してもよい。また、上位層処理部101は、種々の下りリンク信号の設定に関する情報および種々の上りリンク信号の設定に関する情報を端末装置毎に設定してもよい。また、上位層処理部101は、ある端末装置2またはあるセルに対して、つまり、端末装置固有および/またはセル固有に、第1の設定に関する情報から第nの設定に関する情報(nは自然数)を設定し、送信部107を介して、端末装置2へ送信してもよい。例えば、下りリンク信号および/または上りリンク信号の設定に関する情報とは、リソース割り当てに関するパラメータを含んでもよい。また、下りリンク信号および/または上りリンク信号の設定に関する情報とは、系列算出に使用するパラメータを含んでもよい。なお、これらの無線リソースを時間周波数リソース、サブキャリア、リソースエレメント(RE: Resource Element)、リソースエレメントグループ(REG: Resource Element Group)、制御チャネル要素(CCE: Control Channel Element)、リソースブロック(RB: Resource Block)、リソースブロックグループ(RBG: Resource Block Group)などと呼称する場合もある。
これらの設定情報および制御情報を情報要素として定義してもよい。また、これらの設定情報および制御情報をRRCメッセージとして定義してもよい。また、これらの設定情報および制御情報をシステム情報で端末装置2へ送信してもよい。また、これらの設定情報および制御情報を専用シグナリングで端末装置2へ送信してもよい。
また、上位層処理部101は、システムインフォメーションブロックタイプ1に少なくとも1つのTDD UL/DL設定(TDD UL/DL configuration(s), TDD config, tdd-Config, uplink-downlink configuration(s))を設定する。TDD UL/DL設定は、図3のように定義されてもよい。インデックスを設定することによって、TDDの構成を示してもよい。さらに、下りリンク参照として、第2のTDD UL/DL設定を設定してもよい。また、システムインフォメーションブロックは複数のタイプを用意してもよい。例えば、システムインフォメーションブロックタイプ1には、TDD UL/DL設定に関する情報要素が含まれる。また、システムインフォメーションブロックタイプ2には、無線リソース制御に関する情報要素が含まれる。なお、ある情報要素の中に、その情報要素に係るパラメータが情報要素として含まれてもよい。例えば、物理層では、パラメータと呼称されるものが、上位層では、情報要素として定義されてもよい。
なお、本発明では、identity, identifier, identificationをID(識別子、識別符号、識別番号)と呼称する。端末固有に設定されるID(UEID)には、C−RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)、SPS C−RNTI(Semi-persistent Scheduling C-RNTI)、Temporary C−RNTI、TPC−PUSCH RNTI、TPC−PUCCH RNTI、コンテンションレゾリューションのためのランダム値がある。これらのIDは、セル単位で使用される。これらのIDは、上位層処理部によって設定される。また、上位層処理部101は、端末装置2に対して種々の識別子を設定し、送信部107を介して、端末装置2へ通知する。例えば、RNTIを設定し、端末装置2へ通知する。また、物理セルIDまたは仮想セルIDまたは仮想セルIDに相当するIDを設定し、通知する。例えば、仮想セルIDに相当するIDとして、物理チャネル固有に設定可能なID(PUSCH ID、PUCCH ID、スクランブリング初期化ID、参照信号ID(RSID)など)がある。物理セルIDや仮想セルIDは物理チャネルおよび物理信号の系列生成に用いることがある。
上位層処理部101は、端末装置2から物理上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control CHannel)で通知された上りリンク制御情報(UCI: Uplink Control Information)、および端末装置2から通知されたバッファの状況や上位層処理部101が設定した端末装置2各々の各種設定情報(RRCメッセージ、システムインフォメーション、パラメータ、情報要素)に基づき、受信部105および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。なお、UCIには、ACK/NACK、スケジューリング要求(SR: Scheduling Request)、チャネル状態情報(CSI: Channel State Information)のうち少なくとも一つが含まれる。なお、CSIには、CQI、PMI、RIのうち少なくとも一つが含まれる。
上位層処理部101は、上りリンク信号(PRACH、PUCCH、PUSCH、UL DMRS、P−SRS、およびA−SRS)の送信電力および送信電力に関するパラメータを設定する。また、上位層処理部101は、下りリンク信号(CRS、DL DMRS、CSI−RS、PDSCH、PDCCH/EPDCCHなど)の送信電力および送信電力に関するパラメータを、送信部107を介して、端末装置2に送信する。つまり、上位層処理部101は、上りリンクおよび下りリンクの電力制御に関する情報を、送信部107を介して、端末装置2に送信する。言い換えると、上位層処理部101は、基地局装置1および端末装置2の送信電力制御に関する情報を設定する。例えば、上位層処理部101は、基地局装置1の送信電力に関するパラメータを端末装置2に送信する。また、上位層処理部101は、端末装置2の最大送信電力に関するパラメータを端末装置2に送信する。また、上位層処理部101は、種々の物理チャネルの送信電力制御に関する情報を端末装置2に送信する。また、上位層処理部101は、隣接する基地局装置からの干渉量を示す情報、隣接する基地局装置から通知された隣接する基地局装置1に与えている干渉量を示す情報、またチャネル測定部109から入力されたチャネルの品質などに応じて、PUSCHなどが所定のチャネル品質を満たすよう、また隣接する基地局装置1への干渉を考慮し、端末装置2の送信電力を設定し、これらの設定を示す情報を、送信部107を介して、端末装置2に送信する。
具体的には、上位層処理部101は、端末装置間で共有する情報(上りリンク電力制御に関する共有情報)または端末装置間で共通なパラメータとして設定される情報として、PUSCHとPUCCHそれぞれに対する標準電力(PO_NOMINAL_PUSCH、PO_NOMINAL_PUCCH)、伝搬路損失補償係数(減衰係数)α、メッセージ3用の電力オフセット、PUCCHフォーマット毎に規定される電力オフセットなどをシステムインフォメーションとして送信する。その際、PUCCHフォーマット3の電力オフセットおよびデルタPUCCHフォーマット1bCSの電力オフセットを追加して通知してもよい。また、これらの共有情報は、RRCメッセージで通知されてもよい。また、上位層処理部101は、端末装置2毎に設定可能な情報(上りリンク電力制御に関する専用情報)として、端末装置固有PUSCH電力P0_UE_PUSCH、デルタMCS可能、アキュムレーション可能、端末装置固有PUCCH電力、P−SRS電力オフセット、フィルタ係数をRRCメッセージで通知する。その際、各PUCCHフォーマットにおける送信ダイバーシチの電力オフセット、A−SRS電力オフセットを通知してもよい。なお、ここで述べるαとはパスロス値と共に送信電力をセットするために用いられ、パスロスを補償する度合いを表す係数、言い換えるとパスロスに応じてどの程度送信電力を増減させるか(つまり、どの程度送信電力を補償するか)を決定する係数(減衰係数、伝送路損失補償係数)である。αは通常0から1の値をとり、0であればパスロスに応じた電力の補償は行なわず、1であればパスロスの影響が基地局装置1において生じないよう端末装置2の送信電力を補償する。これらの情報は、再設定情報として端末装置2へ送信されてもよい。
また、上位層処理部101は、端末装置2毎に下りリンク信号/上りリンク信号の送信電力または送信電力に関するパラメータを設定してもよい。また、上位層処理部101は、端末装置間で共通の下りリンク/上りリンク信号の送信電力または送信電力に関するパラメータを設定してもよい。これらのパラメータに関する情報を上りリンク電力制御に関する情報および/または下りリンク電力制御に関する情報として端末装置2へ送信してもよい。
上位層処理部101は、種々の物理チャネル/物理信号に係る種々のIDの設定を行ない、制御部103を介して、受信部105および送信部107へIDの設定に関する情報を出力する。例えば、上位層処理部101は、下りリンク制御情報フォーマットに含まれるCRCをスクランブルするRNTI(UEID)の値を設定する。また、上位層処理部101は、C−RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)、Temporary C−RNTI、P−RNTI(Paging-RNTI)、RA−RNTI(Random Access-RNTI)、SPS C−RNTI(Semi-Persistent Scheduling C-RNTI)などの種々の識別子の値を設定してもよい。また、上位層処理部101は、物理セルIDや仮想セルID、スクランブル初期化IDなどのIDの値を設定する。これらの設定情報は、制御部103を介して、各処理部へ出力される。また、これらの設定情報は、RRCメッセージやシステムインフォメーション、端末装置固有の専用情報、情報要素として端末装置2へ送信されてもよい。また、一部のRNTIはMAC CE(Control Element)を用いて送信されてもよい。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ111を介して端末装置2から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。無線受信部1057は、送受信アンテナ111を介して受信した上りリンクの信号を、中間周波数(IF: Intermediate Frequency)に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(GI: Guard Interval)に相当する部分を除去する。無線受信部1057は、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)を行ない、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部1057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、UL DMRS、SRSなどの信号に、それぞれ分離する。なお、この分離は、予め基地局装置1が決定して各端末装置2に通知した無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。また、多重分離部1055は、チャネル測定部109から入力された伝送路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝送路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離したUL DMRSおよびSRSをチャネル測定部109に出力する。
復調部1053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(IDFT: Inverse Discrete Fourier Transform)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、2位相偏移変調(BPSK: Binary Phase Shift Keying)、4相位相偏移変調(QPSK: Quadrature Phase Shift Keying)、16値直交振幅変調(16QAM: 16 Quadrature Amplitude Modulation)、64値直交振幅変調(64QAM: 64 Quadrature Amplitude Modulation)等の予め定められた、または基地局装置1が端末装置2各々に下りリンク制御情報で予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号化部1051は、復調したPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は基地局装置1が端末装置2に上りリンクグラント(UL grant)で予め通知した符号化率で復号を行ない、復号したデータ情報と、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。
チャネル測定部109は、多重分離部1055から入力された上りリンク復調参照信号UL DMRSとSRSから伝送路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部1055および上位層処理部101に出力する。また、チャネル測定部109は、第1の信号から第nの信号の受信電力および/または受信品質を測定し、多重分離部1055および上位層処理部101に出力する。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、下りリンクの参照信号(下りリンク参照信号)を生成し、上位層処理部101から入力されたデータ情報、下りリンク制御情報を符号化、および変調し、PDCCH(EPDCCH)、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ111を介して端末装置2に下りリンク信号を送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された下りリンク制御情報、およびデータ情報を、ターボ符号化、畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行なう。変調部1073は、符号化ビットをQPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。下りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置1を識別するためのセル識別子(Cell ID, Cell Identity, Cell Identifier, Cell Identification)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2が既知の系列で下りリンク参照信号として生成する。多重部1075は、変調した各チャネルと生成した下りリンク参照信号を多重する。
無線送信部1077は、多重した変調シンボルを逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDM方式の変調を行ない、OFDM変調されたOFDMシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ111に出力して送信する。
図2は、本実施形態に係る端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置2は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送信部207、チャネル測定部209、および、送受信アンテナ211、を含んで構成される。また、受信部205は、復号化部2051、復調部2053、多重分離部2055と無線受信部2057を含んで構成される。端末局装置2の受信処理は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送受信アンテナ211で行なわれる。また、送信部207は、符号化部2071、変調部2073、多重部2075と無線送信部2077を含んで構成される。また、端末装置2の送信処理は、上位層処理部201、制御部203、送信部207、送受信アンテナ211で行なわれる。
上位層処理部201は、ユーザの操作等により生成された上りリンクのデータ情報を、送信部に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP: Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC: Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層の処理を行なう。
上位層処理部201は、自局の各種設定情報の管理を行なう。また、上位層処理部201は、上りリンクの各チャネルに配置する情報を生成し、送信部207に出力する。上位層処理部201は、基地局装置1からPDCCHで通知された下りリンク制御情報、およびPDSCHで通知された無線リソース制御情報で設定された上位層処理部201が管理する自局の各種設定情報に基づき、受信部205、および送信部207の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部203に出力する。また、上位層処理部201は、基地局装置1から通知された第1の設定に関する情報から第nの設定に関する情報に基づいて、各信号の種々のパラメータ(情報要素、RRCメッセージ)をセットする。また、それらのセットした情報を生成し、制御部203を介して、送信部207に出力する。
上位層処理部201は、基地局装置1が報知しているSRSを送信するための無線リソースを予約するサブフレームであるサウンディングサブフレーム(SRSサブフレーム、SRS送信サブフレーム)、およびサウンディングサブフレーム内でSRSを送信するために予約する無線リソースの帯域幅を示す情報、および、基地局装置1が端末装置2に通知したピリオディックSRSを送信するサブフレームと、周波数帯域と、ピリオディックSRSのCAZAC系列に用いるサイクリックシフトの量と、を示す情報、および、基地局装置1が端末装置2に通知したアピリオディックSRSを送信する周波数帯域と、アピリオディックSRSのCAZAC系列に用いるサイクリックシフトの量と、を示す情報を受信部205から取得する。
上位層処理部201は、前記情報に従ってSRS送信の制御を行なう。具体的には、上位層処理部201は、前記ピリオディックSRSに関する情報に従ってピリオディックSRSを1回または周期的に送信するよう送信部207を制御する。また、上位層処理部201は、受信部205から入力されたSRSリクエスト(SRSインディケータ)においてアピリオディックSRSの送信を要求された場合、アピリオディックSRSに関する情報に従ってアピリオディックSRSを予め定められた回数(例えば、1回)だけ送信する。
上位層処理部201は、基地局装置1から送信される種々の上りリンク信号の送信電力制御に関する情報に基づいて、PRACH、PUCCH、PUSCH、ピリオディックSRS、およびアピリオディックSRSの送信電力の制御を行なう。具体的には、上位層処理部201は、受信部205から取得した種々の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて種々の上りリンク信号の送信電力を設定する。例えば、SRSの送信電力は、P0_PUSCH、α、ピリオディックSRS用の電力オフセットPSRS_OFFSET(0)(第1の電力オフセット(PSRS-Offset))、アピリオディックSRS用の電力オフセットPSRS_OFFSET(1)(第2の電力オフセット(PSRS-OffsetAp))、およびTPCコマンドに基づいて制御される。なお、上位層処理部201は、PSRS_OFFSETに対してピリオディックSRSかアピリオディックSRSかに応じて第1の電力オフセットか第2の電力オフセットかを切り替える。また、上位層処理部201は、ピリオディックSRSおよび/またはアピリオディックSRSに対して第3の電力オフセットが設定されている場合、第3の電力オフセットに基づいて送信電力をセットする。なお、第3の電力オフセットは、第1の電力オフセットや第2の電力オフセットよりも広い範囲で値が設定されてもよい。第3の電力オフセットは、ピリオディックSRSおよびアピリオディックSRSそれぞれに対して設定されてもよい。つまり、上りリンク電力制御に関する情報とは、種々の上りリンク物理チャネルの送信電力の制御に係るパラメータ(情報要素、RRCメッセージ)のことである。
また、上位層処理部201は、あるサービングセルおよびあるサブフレームにおいて、第1の上りリンク参照信号の送信電力と物理上りリンク共用チャネルの送信電力の合計が端末装置2に設定される最大送信電力(例えば、PCMAX)を超える場合、物理上りリンク共用チャネルを送信するように、制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。また、上位層処理部201は、あるサービングセルおよびあるサブフレームにおいて、第1の上りリンク参照信号の送信電力と物理上りリンク制御チャネルの送信電力の合計が端末装置2に設定される最大送信電力を超える場合、物理上りリンク制御チャネルを送信するように、制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。
また、上位層処理部201は、あるサービングセルおよびあるサブフレームにおいて、第2の上りリンク参照信号の送信電力と物理上りリンク共用チャネルの送信電力の合計が端末装置2に設定される最大送信電力を超える場合、物理上りリンク共用チャネルを送信するように、制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。また、上位層処理部201は、あるサービングセル(例えば、サービングセルc)およびあるサブフレーム(例えば、サブフレームi)において、第2の上りリンク参照信号の送信電力と物理上りリンク制御チャネルの送信電力の合計が端末装置2に設定される最大送信電力を超える場合、物理上りリンク制御チャネルを送信するように、制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。
また、上位層処理部201は、同じタイミング(例えば、サブフレーム)で複数の物理チャネルの送信が生じる場合、種々の物理チャネルの優先度に応じて、種々の物理チャネルの送信電力を制御したり、種々の物理チャネルの送信を制御したりすることもできる。上位層処理部201は、制御部203を介してその制御情報を送信部207に出力する。
また、上位層処理部201は、複数のサービングセルまたは複数のサービングセルそれぞれに対応する複数のコンポーネントキャリアを用いるキャリアアグリゲーションを行なう場合、物理チャネルの優先度に応じて、種々の物理チャネルの送信電力を制御したり、種々の物理チャネルの送信を制御したりすることもできる。また、上位層処理部201は、セルの優先度に応じて、該セルから送信される種々の物理チャネルの送信制御を行なってもよい。上位層処理部201は、制御部203を介してその制御情報を送信部207に出力する。
上位層処理部201は、基地局装置1から通知された上りリンク参照信号の設定に関する情報に基づいて上りリンク参照信号の生成等を行なうように制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。つまり、参照信号制御部2013は、制御部203を介して、上りリンク参照信号の設定に関する情報を上りリンク参照信号生成部2079へ出力する。
制御部203は、上位層処理部201からの制御情報に基づいて、受信部205、および送信部207の制御を行なう制御信号を生成する。制御部203は、生成した制御信号を受信部205および送信部207に出力して、受信部205および送信部207の制御を行なう。
受信部205は、制御部203から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ211を介して基地局装置1から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
受信部205は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を受信するか否かによって、適切な受信処理を行なう。例えば、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報のうち、何れか一方を受信している場合には、受信した下りリンク制御情報フォーマットから第1の制御情報フィールドを検出し、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を受信している場合には、受信した下りリンク制御情報フォーマットから第2の制御情報フィールドを検出する。
無線受信部2057は、各受信アンテナを介して受信した下りリンクの信号を、中間周波数に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2057は、変換したディジタル信号からガードインターバルに相当する部分を除去し、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行ない、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2055は、抽出した信号を物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control CHannel)、PDSCH、および下りリンク参照信号(DRS: Downlink Reference Signal)に、それぞれ分離する。なお、この分離は、下りリンク制御情報で通知された無線リソースの割り当て情報などに基づいて行なわれる。また、多重分離部2055は、チャネル測定部209から入力された伝送路の推定値から、PDCCHとPDSCHの伝送路の補償を行なう。また、多重分離部2055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部209に出力する。
復調部2053は、PDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部2051へ出力する。復号化部2051は、PDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報を上位層処理部201に出力する。復調部2053は、PDSCHに対して、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式の復調を行ない、復号化部2051へ出力する。復号化部2051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に対する復号を行ない、復号したデータ情報を上位層処理部201へ出力する。
チャネル測定部209は、多重分離部2055から入力された下りリンク参照信号から下りリンクのパスロスを測定し、測定したパスロスを上位層処理部201へ出力する。また、チャネル測定部209は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝送路の推定値を算出し、多重分離部2055へ出力する。また、チャネル測定部209は、参照信号制御部2013から制御部203を介して通知された測定に関する種々の情報、測定報告に関する種々の情報に従って、第1の信号および/または第2の信号の受信電力測定や受信品質測定を行なう。その結果を上位層処理部201に出力する。また、チャネル測定部209は、第1の信号および/または第2の信号のチャネル評価を行なうことを指示された場合、それぞれの信号のチャネル評価に関する結果を上位層処理部201に出力してもよい。ここで、第1の信号や第2の信号は、参照信号(パイロット信号、パイロットチャネル、基準信号)であり、第1の信号や第2の信号の他に第3の信号や第4の信号があってもよい。つまり、チャネル測定部209は、1つ以上の信号のチャネルを測定する。また、チャネル測定部209は、上位層処理部201から、制御部203を介して、通知された制御情報に従って、チャネル測定を行なう信号を設定する。
送信部207は、制御部203から入力された制御信号(制御情報)に従って、上りリンク復調参照信号(UL DMRS)および/またはサウンディング参照信号(SRS)を生成し、上位層処理部201から入力されたデータ情報を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成したUL DMRSおよび/またはSRSを多重し、PUCCH、PUSCH、UL DMRS、およびSRSの送信電力を調整し、送受信アンテナ211を介して基地局装置1に送信する。また、送信部207は、上位層処理部201から測定結果に関する情報が出力された場合、送受信アンテナ211を介して基地局装置1に送信する。また、送信部207は、上位層処理部201からチャネル評価に関する結果であるチャネル状態情報が出力された場合、そのチャネル状態情報を基地局装置1へフィードバックする。つまり、上位層処理部201は、チャネル測定部209から通知された測定結果に基づいてチャネル状態情報(CSI、CQI、PMI、RI)を生成し、制御部203を介して基地局装置1へフィードバックする。
送信部207は、受信部205において第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報のうち、何れか一方を受信し、設定する場合には、第1の上りリンク電力制御を行ない、受信部205において第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を受信し、設定する場合には、第2の上りリンク電力制御を行ない、上りリンク信号を送信する。
符号化部2071は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報、およびデータ情報を、ターボ符号化、畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行なう。変調部2073は、符号化部2071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2079は、上りリンク参照信号の設定に関する情報に基づいて上りリンク参照信号を生成する。つまり、上りリンク参照信号生成部2079は、基地局装置1を識別するためのセル識別子、上りリンク復調参照信号、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号を配置する帯域幅などを基に予め定められた規則で求まる、基地局装置1が既知のCAZAC系列を生成する。また、上りリンク参照信号生成部2079は、制御部203から入力された制御信号に従って、生成した上りリンク復調参照信号、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号のCAZAC系列にサイクリックシフトを与える。
上りリンク参照信号生成部2079は、上りリンク復調参照信号および/またはサウンディング参照信号、上りリンク参照信号の基準系列を所定のパラメータに基づいて初期化してもよい。所定のパラメータは各参照信号で同じパラメータであってもよい。また、所定のパラメータは各参照信号に独立に設定されたパラメータであってもよい。つまり、上りリンク参照信号生成部2079は、独立に設定されたパラメータがなければ、同じパラメータで各参照信号の基準系列を初期化することができる。
多重部2075は、制御部203から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(DFT: Discrete Fourier Transform)し、PUCCHとPUSCHの信号と生成したUL DMRSおよびSRSを多重する。
無線送信部2077は、多重した信号を逆高速フーリエ変換して、SC−FDMA方式の変調を行ない、SC−FDMA変調されたSC−FDMAシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数(無線周波数)の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ211に出力して送信する。
図4は、第1の実施形態の基本形態に係る端末装置2の処理手順を示すフローチャートである。端末装置2は、基地局装置1から送信された情報によって、条件Aを満たすか条件Bを満たすかを識別する(ステップS401)。端末装置2は、条件Aを満たす場合、第1の上りリンク電力制御を行なう(ステップS402)。端末装置2は、条件Bを満たす場合、第2の上りリンク電力制御を行なう(ステップS403)。ここで、第1の上りリンク電力制御および第2の上りリンク電力制御は、全ての上りリンクサブフレームに対して適用される。
ここで、条件Aとは、端末装置2が第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報の何れか一方のみを受信し、設定することであり、条件Bとは、端末装置2が第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を受信し、設定することである。
なお、第1の上りリンク電力制御および第2の上りリンク電力制御については、後述の変形例を用いて説明する。
なお、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報の詳細については後述する。
第1の実施形態では、ある情報と上りリンク電力制御を関連付けることで、通信状況に応じた送信電力制御を適切に行なうことができる。
(第1の実施形態の変形例1)
次に、第1の実施形態の変形例1について説明する。第1の実施形態の変形例1では、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。また、基地局装置1は、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報の何れか一方のみを設定する端末装置2に対しては、下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)フォーマットに第1の送信電力制御(TPC: Transmit Power Control)コマンドに関するフィールドを設定して、送信することができる。また、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定する端末装置2に対しては、DCIフォーマットに第2のTPCコマンドに関するフィールドを設定して、送信することができる。端末装置2は、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報を受信する場合、基地局装置1から送信されるDCIフォーマットに伴うTPCコマンドに関するフィールドを第1のTPCコマンドに関するフィールドとして受信処理(例えば、復調・復号処理、信号検出処理、情報抽出処理)を行ない、第1のTPCコマンドに基づいて上りリンク信号の送信電力制御を行ない、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を受信する場合、基地局装置1から送信されるDCIフォーマットに伴うTPCコマンドに関するフィールドを第2のTPCコマンドに関するフィールドとして受信処理を行ない、第2のTPCコマンドに基づいて、上りリンク信号の送信電力制御を行なう。
ここで第1の実施形態の基本形態に基づいて説明すると、第1の上りリンク電力制御と第2の上りリンク電力制御との違いは、下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)フォーマットに含まれる送信電力制御(TPC: Transmit Power Control)コマンドに関するフィールドを拡張するか否かであってもよい。つまり、TPCコマンドに関するフィールドを構成するビットサイズ(ビット数)が第1の上りリンク電力制御と第2の上りリンク電力制御で異なる。例えば、第1の上りリンク電力制御ではTPCコマンドに関するフィールドが2ビットで構成され、第2の上りリンク電力制御では3ビットで構成されてもよい。つまり、端末装置2は、第2の設定に関する情報を設定すると、TPCコマンドに関するフィールドが拡張されたと認識し、復調・復号処理を行ない、上りリンク電力制御を行なう。端末装置2は、TPCコマンドに関するフィールドが拡張されると、拡張される前よりも広い範囲の電力補正をダイナミックに制御することができる。なお、ここで示すビットサイズについては一例であるため、この例とは異なるビットサイズで拡張されてもよい。
また、第1の実施形態の変形例1では、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定されると、送信電力制御(TPC: Transmit Power Control)コマンドに関するフィールドが拡張されると認識してもよい。ここで、TPCコマンドに関するフィールドが拡張されるとは、TPCコマンドに関するフィールドに割り当てられるビット数が拡張されることを含む。また、TPCコマンドに関するフィールドが拡張されるとは、TPCコマンドによって、設定可能な電力補正値が拡張される前のTPCコマンドで選択可能な値に比べ、より高い値またはより低い値まで設定可能になることを含む。つまり、TPCコマンドに関するフィールドを構成するビット数は変わらず、設定可能な値が変わる。なお、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報は、同じRRCメッセージ(またはシステムインフォメーション)にセットされて端末装置2に送信されてもよい。また、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報は、異なるRRCメッセージ(またはシステムインフォメーション)にセットされて端末装置2に送信されてもよい。また、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報は、異なる情報要素(パラメータ)としてセットされる。つまり、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定すると、拡張されたTPCコマンドに関するフィールドを復調・復号することができ、上りリンク電力制御の範囲を拡張することができる。つまり、端末装置2は、サブフレーム単位でより広範囲の(より大きな)電力補正をダイナミックに行なうことができる。
また、端末装置2は、第1のTPCコマンドに係るテーブルと第2のTPCコマンドに係るテーブルを事前に設定されてもよい。図5と図6は、第1のTPCコマンドに関するフィールドおよび第2のTPCコマンドに関するフィールドによって指示されるTPCコマンドの構成の一例である。図5は、第1のTPCコマンドに関するフィールドと第2のTPCコマンドに関するフィールドとでビットサイズ(ビット数)が拡張された場合を示している。ビットサイズが拡張されることで、第2のTPCコマンドに関するフィールドでは、より多段階かつより広範囲での電力補正を行なうことができる。また、図6は、第1のTPCコマンドに関するフィールドと第2のTPCコマンドに関するフィールドとで同じビットサイズで構成されるが、選択可能な電力補正値が異なる。第1のTPCコマンドに関するフィールドと第2のTPCコマンドに関するフィールドとで設定可能な電力補正値は、少なくとも1つは異なる。
端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定されることによって、TPCコマンドが拡張される場合、拡張されたTPCコマンドフィールドを含むDCIフォーマットはPDCCHの端末固有検索領域(USS: UE-specific Search Space)、EPDCCHの共有検索領域(CSS: Common Search Space)、EPDCCHのUSSのうち、少なくとも1つにはマッピングされる。
基地局装置1の上位層処理部は、第2の設定に関する情報が設定可能な端末装置2に対して、拡張したTPCコマンドを伴うDCIフォーマットを送信してもよい。
また、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定される端末装置2に対して、同じDCIフォーマットに第1のTPCコマンドに関するフィールドと第2のTPCコマンドに関するフィールドを設定して送信してもよい。また、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定される端末装置2に対して、同じDCIフォーマットの第1のTPCコマンドに関するフィールドを第2のTPCコマンドに関するフィールドとして設定して送信してもよい。つまり、基地局装置1は、第1のTPCコマンドに関するフィールドから第2のTPCコマンドに関するフィールドに入れ替えて送信してもよい。また、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定される端末装置2に対して、一部の制御情報フィールドを第2のTPCコマンドに関するフィールドとして設定して送信してもよい。端末装置2は、基地局装置1が設定したDCIフォーマットから第2のTPCコマンドに関するフィールドを検出することができる。なお、第2のTPCコマンドを適用できるか否かは、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報とは異なる制御情報で示されてもよい。
(第1の実施形態の変形例2)
次に、第1の実施形態の変形例2について説明する。第1の実施形態の変形例2では、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。また、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定する端末装置2に対しては、下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)フォーマットに所定の電力オフセットを上りリンク電力に適用するか否かを指示するフィールドを設定して、送信することができる。また、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定する端末装置2に対しては、所定の電力オフセットに関する情報を送信する。端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を受信する場合には、DCIフォーマットに所定の電力オフセットを上りリンク電力に適用するか否かを指示するフィールドが追加されると認識し、DCIフォーマットの受信処理(復調・復号処理、検出処理)を行なう。そのフィールドで所定の電力オフセットを適用することが指示される場合には、端末装置2は、上りリンク信号の送信電力を所定の電力オフセットを考慮して設定し、上りリンク信号を基地局装置1へ送信する。例えば、所定の電力オフセットとは、第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットで送信される上りリンク信号の送信電力の電力比である。また、所定の電力オフセットとは、第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットで送信される上りリンク信号の送信電力の電力差であってもよい。また、所定の電力オフセットとは、第1の上りリンク電力制御によって設定される送信電力と第2の上りリンク電力制御によって設定される送信電力の電力比である。また、所定の電力オフセットとは、第1の上りリンク電力制御によって設定される送信電力と第2の上りリンク電力制御によって設定される送信電力の電力差である。また、所定の電力オフセットが0である場合、第1の上りリンク電力制御によって設定される送信電力と第2の上りリンク電力制御によって設定される送信電力は同じになることがある。
ここで第1の実施形態の基本形態に基づいて説明すると、端末装置2に所定の電力オフセットに関する情報が設定される場合、第1の上りリンク電力制御と第2の上りリンク電力制御との違いは、DCIフォーマットに所定の電力オフセットを上りリンク電力に適用するか否かを指示するフィールドが追加されるか否かであってもよい。つまり、端末装置2は、第1の設定に関する情報に加え、第2の設定に関する情報を設定すると、DCIフォーマットに所定の電力オフセットを上りリンク電力に適用するか否かを指示するフィールドが追加されると認識し、受信処理を行なう。端末装置2は、所定の電力オフセットを上りリンク電力に適用すると指示される場合には、所定の電力オフセットを考慮して上りリンク電力を設定する。なお、所定の電力オフセットは、RRCメッセージ(情報要素)に含まれて端末装置2に通知されてもよく、この時、そのフィールドは、1ビットのオン/オフのトリガービットとして設定される。また、所定の電力オフセットは、所定の電力オフセットを上りリンク電力に適用するか否かを指示するフィールドによってどの程度オフセットするかが設定されてもよい。つまり、DCIフォーマットに上りリンク電力制御に関する新しいフィールドが追加される。新しいフィールドが設定されたDCIフォーマットは、PDCCHまたはEPDCCHのUSS、EPDCCHのCSSのうち、少なくとも1つには割り当てられる。
(第1の実施形態の変形例3)
次に、第1の実施形態の変形例3について説明する。第1の実施形態の変形例3では、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。また、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定する端末装置2に対しては、下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)フォーマットに第1の上りリンク電力制御に関する情報と第2の上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドを設定し、送信する。基地局装置1は、そのフィールドにおいて第1の上りリンク電力制御に関する情報を適用することを指示する場合、端末装置2に対して第1の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定するように制御することができ、そのフィールドにおいて第2の上りリンク電力制御に関する情報が指示される場合、端末装置2に対して第2の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定するように制御することができる。端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を受信する場合には、基地局装置1から送信されるDCIフォーマットに第1の上りリンク電力制御に関する情報と第2の上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドが設定されていると認識し、受信処理を行ない、そのフィールドの指示に基づいて上りリンク信号の送信電力を制御する。なお、このフィールドが2ビット以上で構成される場合、複数の上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示することができる。例えば、このフィールドが2ビットで構成される場合、第1の値(例えば、“00”)が示されていれば、第1の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定し、第2の値(例えば、“01”)で示されていれば、第2の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定し、第3の値(例えば、“10”)で示されていれば、第3の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定し、第4の値(例えば、“11”)で示されていれば、第4の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定してもよい。この際、第1の上りリンク電力制御に関する情報から第4の上りリンク電力制御に関する情報は事前に設定されている。なお、第1の上りリンク電力制御に関する情報から第4の上りリンク電力制御に関する情報は、RRCメッセージで基地局装置1から端末装置2へ通知されてもよい。
ここで第1の実施形態の基本形態に基づいて説明すると、端末装置2に第1の上りリンク電力制御に関する情報と第2の上りリンク電力制御に関する情報が設定される場合、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報が設定されることによって行なう第1の上りリンク電力制御と第2の上りリンク電力制御の違いは、DCIフォーマットに第1の上りリンク電力制御に関する情報と第2の上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドが追加されるか否かであってもよい。つまり、第2の上りリンク電力制御では、DCIフォーマットに2つの上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドが設定されている。上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドに設定された値が第1の値(第1のインデックス)の場合、第1の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク送信電力を設定し、上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドに設定された値が第2の値(第2のインデックス)の場合、第2の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク送信電力を設定する。基地局装置1は、第1の上りリンク電力制御に関する情報および第2の上りリンク電力制御に関する情報を端末装置2へ送信する。なお、上りリンク電力制御に関する情報には、上りリンク信号(上りリンク物理チャネル)に係る電力制御パラメータが少なくとも1つは含まれる。また、端末装置2が第2の上りリンク電力制御に関する情報を設定していない場合、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定してもDCIフォーマットに第1の上りリンク電力制御に関する情報と第2の上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドが追加されるとは認識しない。また、第1の上りリンク電力制御に関する情報と第2の上りリンク電力制御に関する情報のうち、一方の情報しか設定していない端末装置2は、第2の設定に関する情報を受信することを期待しない。
この際、基地局装置1は、端末装置2に対して、複数の上りリンク電力制御に関する情報を設定する。複数設定される情報は、セル固有に設定される情報であってもよい。また、複数設定される情報は、端末装置固有に設定される情報であってもよい。また、複数設定される情報は、セル固有に設定される情報および端末固有に設定される情報であってもよい。また、複数設定される情報は、セル固有に設定される情報または端末固有に設定される情報に含まれる特定のパラメータであってもよい。例えば、上りリンク電力制御に関する情報は、PUSCHの送信電力やPUCCHの送信電力、SRSの送信電力を制御するためのパラメータまたはパラメータセットを少なくとも1つは含まれている。つまり、第2の上りリンク電力制御に関する情報に設定されていないパラメータは、第1の上りリンク電力制御に関する情報に設定されているパラメータを代用してもよい。
例えば、第1の上りリンク電力制御と第2の上りリンク電力制御で異なる上りリンク電力制御は、異なるセル固有の上りリンク電力制御に関するパラメータ(セット)を切り替えて、上りリンク信号の送信電力を制御することである。また、異なる送信電力制御は、異なる端末固有の上りリンク電力制御に関するパラメータ(セット)を切り替えて、上りリンク信号の送信電力を制御することである。また、異なる送信電力制御は、異なるセル固有または端末固有の上りリンク電力制御に関するパラメータ(セット)を切り替えて、上りリンク信号の送信電力を制御することである。また、異なる上りリンク電力制御は、異なるループでアキュムレーション送信電力制御を行なうことである。
図7は、第1の上りリンク電力制御に関する情報(UplinkPowerControl)に含まれるパラメータの一例を示す図である。第1の上りリンク電力制御に関する情報には、セル固有(セル内の端末装置間で共有)に設定される情報(上りリンク電力制御に関する共有情報(UplinkPowerControlCommon))と端末装置毎に設定される情報(上りリンク電力制御に関する専用情報(UplinkPowerControlDedicated))がある。共有情報としては、セル固有に設定可能なPUSCH電力である標準PUSCH電力(p0-NominalPUSCH)、フラクショナル送信電力制御の減衰係数(伝送路損失補償係数)α(alpha)、セル固有に設定可能なPUCCH電力である標準PUCCH電力(p0-NominalPUCCH)、PUCCHフォーマット毎の電力調整値(電力オフセット)ΔF_PUCCHは(deltaFList-PUCCH)、プリアンブルメッセージ3が送信される場合の電力調整値(電力オフセット)(deltaPreambleMsg3)がある。また、専用情報としては、端末装置固有に設定可能なPUSCH電力である端末固有PUSCH電力(p0-UE-PUSCH)、変調符号化方式による電力調整値Kを考慮するか否かを指示する情報(deltaMCS-Enabled)、アキュムレーション送信電力制御が可能か否かを指示する情報(accumulationEnabled)、端末装置固有に設定可能なPUCCH電力である端末固有PUCCH電力(p0-UE-PUCCH)、ピリオディックおよびアピリオディックSRSの電力オフセットPSRS_OFFSET(pSRS-Offset、pSRS-OffsetAp-r10)、参照信号の受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)のフィルタ係数(filterCoefficient)がある。これらの情報は、プライマリーセルに対して設定可能であるが、セカンダリーセルに対しても同様の設定を行なうことができる。さらに、セカンダリーセルに対する専用情報では、プライマリーセルかセカンダリーセルのパスロス測定用参照信号を用いてパスロスの計算を行なうことを指示するパラメータ(pathlossReferenceLinking)が含まれてもよい。
図8は、第2の上りリンク電力制御に関する共有情報の一例を示す図である。第2の(プライマリーセルに対する)上りリンク電力制御に関する共有情報または第2のセカンダリーセルに対する上りリンク電力制御に関する共有情報に含まれるパラメータは、図8に示したパラメータがすべて含まれて設定されてもよい。また、第2の(プライマリーセルに対する)上りリンク電力制御に関する共有情報または第2のセカンダリーセルに対する上りリンク電力制御に関する共有情報に含まれる情報要素は、図8に示したパラメータのうち少なくとも一つのパラメータが含まれて設定されてもよい。また、第2の(プライマリーセルに対する)上りリンク電力制御に関する共有情報または第2のセカンダリーセルに対する上りリンク電力制御に関する共有情報に含まれるパラメータは、一つも含まれてなくてもよい。この場合には、基地局装置1は、解放を選択し、その共有情報を端末2へ送信する。また、第2の上りリンク電力制御に関する共有情報で設定されなかったパラメータは、第1の上りリンク電力制御に関する共有情報と同じ設定をしてもよい。
図9は、第1の上りリンク電力制御に関する専用情報と第2の上りリンク電力制御に関する専用情報の一例を示す図である。第1のプライマリーセル/セカンダリーセルに対する上りリンク電力制御に関する専用情報には、パスロスを測定する下りリンク参照信号(下りリンク無線リソース)を指示するパスロス参照リソースが設定されてもよい。また、第2のプライマリーセル/セカンダリーセルに対する上りリンク電力制御に関する専用情報には、図7で示したパラメータに加え、パスロス参照リソースが設定されてもよい。第2の(プライマリーセルに対する)上りリンク電力制御に関する専用情報または第2のセカンダリーセルに対する上りリンク電力制御に関する専用情報に含まれるパラメータは、図9に示したパラメータがすべて設定されてもよい。また、第2の(プライマリーセルに対する)上りリンク電力制御に関する専用情報または第2のセカンダリーセルに対する上りリンク電力制御に関する専用情報に含まれるパラメータは、図9に示したパラメータのうち少なくとも一つのパラメータが設定されていればよい。また、第2の(プライマリーセルに対する)上りリンク電力制御に関す専用情報または第2のセカンダリーセルに対する上りリンク電力制御に関する専用情報に含まれるパラメータは、一つも設定されていなくてもよい。この場合には、基地局装置1は、解放を選択し、その情報を端末装置2へ送信する。また、第2の上りリンク電力制御に関する専用情報で設定されなかったパラメータは、第1の上りリンク電力制御に関する専用情報と同じ設定をしてもよい。つまり、第2の上りリンク電力制御に関する専用情報においてパスロス参照リソースが設定されなかった場合には、第1の上りリンク電力制御に関する専用情報で設定されているパスロス参照リソースに基づいてパスロスの計算を行なってもよい。
なお、第1の上りリンク電力制御に関する情報および第2の上りリンク電力制御に関する情報は同じ情報要素または同じRRCメッセージに含まれて端末装置2へ送信されてもよい。
(第1の実施形態の変形例4)
次に、第1の実施形態の変形例4について説明する。第1の実施形態の変形例4では、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。また、基地局装置1は、DCIフォーマット3/3Aに拡張したTPCコマンドを指示するDCIフォーマット3Bを設定して端末装置2へ送信する。端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定している場合、受信したDCIフォーマット3/3AをDCIフォーマット3Bとして読み替えることができる。端末装置2は、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報のうち、何れか一方のみを設定している場合、拡張前のTPCコマンドを指示するDCIフォーマットに基づいて上りリンク信号の送信電力を設定し、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報の両方を設定している場合、拡張後のTPCコマンドを指示するDCIフォーマットに基づいて上りリンク信号の送信電力を設定することができる。
端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定すると、拡張されるTPCコマンドのビットサイズに応じて、DCIフォーマット3Bに含まれるTPCコマンドナンバーを認識する。例えば、DCIフォーマット0のペイロードサイズをLとし、TPCコマンドナンバーをN、ビットサイズをMとすると、DCIフォーマット3Bに設定されるTPCコマンドナンバーは、N=FLOOR(L/M)で求められる。DCIフォーマット3Bは、DCIフォーマット3/3Aとは独立にTPCインデックスが設定される。なお、DCIフォーマット3Bは、EPDCCHのCSSにのみ割り当てられてもよい。また、DCIフォーマット3Bは、PDCCHまたはEPDCCHのUSSに割り当てられてもよい。
ここで第1の実施形態の基本形態に基づいて説明すると、第1の上りリンク電力制御と第2の上りリンク電力制御の違いは、TPCコマンドに関する新しいDCIフォーマットが設定されるか否かである。ここで、拡張されたTPCコマンドに関する新しいDCIフォーマット(DCIフォーマット3B)に対して、TPCコマンドに関するDCIフォーマットを識別するための識別子(TPC−RNTI)がDCIフォーマット3/3Aとは独立に設定されてもよい。また、DCIフォーマット3BのTPCインデックスは、DCIフォーマット3/3Aと独立に設定されてもよい。
第1の実施形態では、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報によって、2つのサブフレームサブセットが構成される場合であっても、端末装置2は、異なるサブフレームサブセット間で共通の送信電力制御を行なうことができる。
第1の実施形態の変形例1から変形例4では、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定すると、DCIフォーマットが拡張される、または、DCIフォーマットの一部のフィールドが読み替えられる、または、DCIフォーマットに新しいフィールド(制御情報フィールド、制御フィールド、情報ビットフィールド、ビットフィールド)が追加されると認識することができる。
なお、第1の実施形態では、端末装置2に第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定される場合に、新しい制御情報フィールドが設定されていないDCIフォーマットを第1のDCIフォーマットとし、新しい制御情報フィールドが設定されるDCIフォーマットを第2のDCIフォーマットとすると、第2のDCIフォーマットは、PDCCH(第1の下りリンク制御チャネル領域)および/またはEPDCCH(第2の下りリンク制御チャネル領域)の端末固有探索領域(USS: UE-specific Search Space)で送信されてもよい。また、第2のDCIフォーマットは、EPDCCHの共有探索領域(CSS: Common Search Space)で送信されてもよい。つまり、端末装置2に第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定される場合であっても、第1のDCIフォーマットは、PDCCHのCSSで送信される。
端末装置2に設定された情報(条件)に応じて、端末装置2は、送信サブフレームの設定に因らず、上りリンク信号の送信電力制御を切り替えることによって、適切な送信電力制御を行なうことができる。
(第2の実施形態の基本形態)
次に、第2の実施形態の基本形態について説明する。第2の実施形態の基本形態では、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。端末装置2は、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報の何れか一方を設定する場合、第1の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号の送信電力を制御し、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定する場合、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報に基づいて第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットを構成し、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を第1の上りリンク電力制御に基づいて設定し、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を第2の上りリンク電力制御に基づいて設定する。なお、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報の詳細については後述する。
図10は、第2の実施形態の基本形態に係るフローチャートである。端末装置2は、第1の条件を識別する(ステップS1001)。条件Aの場合、端末装置2は、全ての上りリンクサブフレームに対して第1の上りリンク電力制御を行なう(ステップS1002)。条件Bの場合、さらに、第2の条件を識別する(S1003)。条件B1の場合、端末装置2は、第1のサブフレームサブ不セットに含まれる上りリンクサブフレームに対して第1の上りリンク電力制御を行なう(S1004)。条件B2の場合、端末装置2は、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対して第2の上りリンク電力制御を行なう(ステップS1005)。ここで、条件Aとは、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報のうち、何れか一方を設定している場合であり、条件Bとは、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定している場合である。さらに、条件B1は、第1のサブフレームサブセットの上りリンクサブフレームに対する上りリンク電力制御を設定している場合であり、条件B2は、第2のサブフレームサブセットの上りリンクサブフレームに対する上りリンク電力制御を設定している場合である。ここで、第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットは、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報から構成されてもよい。
上りリンク電力制御のための新たな制御情報フィールドが下りリンク制御情報フォーマットに設定される場合、第2の実施形態では、特定のサブフレームに対する送信に対してのみ設定される。つまり、第1の上りリンク電力制御では、下りリンク制御情報フォーマットに新たな制御情報フィールドは設定されない。第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定する端末装置2に対して第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対応する下りリンク制御情報フォーマットに、新たな制御情報フィールドは設定されない。また、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定する端末装置2に対して第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対応する下りリンク制御情報フォーマットに、新たな制御情報フィールドが設定されてもよい。
(第2の実施形態の変形例1)
次に、第2の実施形態の変形例1について説明する。第2の実施形態の変形例1では、基地局装置は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定すると、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで上りリンク信号を送信するための上りリンクグラント(下りリンク制御情報フォーマット)に設定される送信電力制御(TPC: Transmit Power Control)コマンドに関するフィールドを第1のTPCコマンドに関するフィールドであると認識し、受信処理を行ない、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで上りリンク信号を送信するための上りリンクグラント(下りリンク制御情報フォーマット)に設定される送信電力制御(TPC: Transmit Power Control)コマンドに関するフィールドを第2のTPCコマンドに関するフィールドであると認識し、受信処理を行なう。端末装置2は、受信処理によって得られた電力補正値に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定する。
ここで第2の実施形態の基本形態に基づいて説明すると、端末装置2は、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報のうち、何れか一方のみを設定する場合には、全ての上りリンクサブフレームに対して、第1のTPCコマンドに関するフィールドに基づいて設定する。また、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定する場合には、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を第1のTPCコマンドに関するフィールドに基づいて設定し、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を第2のTPCコマンドに関するフィールドに基づいて設定する。なお、第1のTPCコマンドと第2のTPCコマンドについては、第1の実施形態の変形例1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
アキュムレーション送信電力制御をサブフレームサブセット毎に行なう場合、それぞれのサブフレームサブセットに対応するDCIフォーマットのTPCコマンドで独立に設定されてもよい。例えば、第1のサブフレームサブセットに対応するDCIフォーマットのTPCコマンドフィールドと第2のサブフレームサブセットに対応するDCIフォーマットのTPCコマンドフィールドは異なる大きさ(ビットサイズ)であってもよい。この際、DCIフォーマットのビットサイズ自体は第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットで同じであってもよい。また、TPCコマンドフィールドが拡張された分だけ、DCIフォーマットも拡張されてもよい。
(第2の実施形態の変形例2)
次に、第2の実施形態の変形例2について説明する。第2の実施形態の変形例2では、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。また、基地局装置1は、所定の電力オフセットに関する情報を端末装置2へ送信する。端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を受信する場合、所定の電力オフセットに関する情報を受信していれば、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力は所定の電力オフセットに基づいて設定する。なお、所定の電力オフセットに関する情報を受信していない場合、端末装置2は、第1のサブフレームサブセットおよび第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を所定の電力オフセットを考慮せずに設定する。例えば、所定の電力オフセットとは、第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットで送信される上りリンク信号の送信電力の電力比である。また、所定の電力オフセットとは、第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットで送信される上りリンク信号の送信電力の電力差であってもよい。
ここで第2の実施形態の基本形態に基づいて説明すると、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報の何れか一方のみを設定すると、全ての上りリンクサブフレームに対して、所定の電力オフセットを考慮せずに、上りリンク信号の送信電力を設定し、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定すると、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を所定の電力オフセットを考慮せずに設定し、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を所定の電力オフセットに基づいて設定する。
なお、所定の電力オフセット以外の上りリンク電力制御に関する情報(パラメータ)は第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットで共通であってもよい。つまり、所定の電力オフセット以外のパラメータについては、同じ上りリンク電力制御に関する情報に基づいて設定してもよい。
さらに別の例として、第2の実施形態の基本形態に基づいて説明すると、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報の何れか一方のみを設定すると、全ての上りリンクサブフレームに対する上りリンクに関連する下りリンク制御情報フォーマット(例えば、DCIフォーマット0)に、所定の電力オフセットを適用するか否かを指示するフィールドが追加されない、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定すると、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対する上りリンクに関連する下りリンク制御情報フォーマット(例えば、DCIフォーマット0)に、所定の電力オフセットを適用するか否かを指示するフィールドが追加されない、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対する上りリンクに関連する下りリンク制御情報フォーマット(例えば、DCIフォーマット0)に、所定の電力オフセットを適用するか否かを指示するフィールドが追加されたと認識することもできる。端末装置2は、DCIフォーマットで上りリンク電力オフセットを適用すると指示される場合、上りリンク電力オフセットを考慮して上りリンク信号の送信電力を設定する。なお、所定の電力オフセットは、フレキシブルサブフレームに相当するサブフレームで上りリンク信号を送信する場合にのみ適用されてもよい。ここで、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報がそれぞれ、同じサブフレーム(1つのサブフレーム)に対して上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレーム、または、下りリンクサブフレームとスペシャルサブフレーム、または、上りリンクサブフレームとスペシャルサブフレームのように、異なる種類のサブフレームが設定される場合、そのようなサブフレームをフレキシブルサブフレームと呼称する場合もある。つまり、フレキシブルサブフレームは、状況に応じて、異なる種類のサブフレームとして処理可能なサブフレームのことである。
(第2の実施形態の変形例3)
次に、第2の実施形態の変形例3について説明する。第2の実施形態の変形例3では、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。また、基地局装置1は、第1の上りリンク電力制御に関する情報および/または第2の上りリンク電力制御に関する情報を端末装置2へ送信する。端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を受信し、設定する場合、第1の上りリンク電力制御に関する情報および第2の上りリンク電力制御に関する情報を受信していれば、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力は第1の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて設定し、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力は第2の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて設定する。なお、第1の上りリンク電力制御に関する情報または第2の上りリンク電力制御に関する情報の何れか一方のみ受信し、設定している場合、端末装置2は、第1のサブフレームサブセットおよび第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を受信した上りリンク電力制御に関する情報に基づいて設定する。つまり、全ての上りリンクサブフレームに対して、1つの上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定する。この際、第1の上りリンク電力制御に関する情報および第2の上りリンク電力制御に関する情報を受信し、設定している場合には、何れか一方の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定する。なお、第1の上りリンク電力制御に関する情報および第2の上りリンク電力制御に関する情報については第1の実施形態の変形例3で示したものと同様であるため、ここでの説明を省略する。
ここで第2の実施形態の基本形態に基づいて説明すると、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定すると、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を第1の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて設定し、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで送信する上りリンク信号の送信電力を第2の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて設定する。
なお、第2の上りリンク電力制御に関する情報に含まれていないパラメータがある場合には、第1の上りリンク電力制御に関する情報に含まれるパラメータを用いて上りリンク信号の送信電力を設定してもよい。なお、第2の上りリンク電力制御に関する情報に、サブフレーム(またはサブフレームサブセット)間の電力オフセットに関するパラメータが含まれてもよい。
第2の実施形態の変形例3では、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。また、基地局装置1は、第1の上りリンク電力制御に関する情報および/または第2の上りリンク電力制御に関する情報を端末装置2へ送信する。端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定すると、端末装置2は、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報に基づいて、第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットを構成することができる。さらに、端末装置2は、第1の上りリンク電力制御に関する情報および第2の上りリンク電力制御に関する情報を設定すると、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで上りリンク信号を送信する場合、第1の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定し、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームで上りリンク信号を送信する場合、第2の上りリンク電力制御に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信電力を設定する。
さらに別の例として、第2の実施形態の基本形態に基づいて説明すると、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報の何れか一方のみを設定すると、全ての上りリンクサブフレームに対する上りリンクに関連する下りリンク制御情報フォーマット(例えば、DCIフォーマット0)に、第1の上りリンク電力制御に関する情報と第2の上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドが追加されない、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定すると、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対する上りリンクに関連する下りリンク制御情報フォーマット(例えば、DCIフォーマット0)に、第1の上りリンク電力制御に関する情報と第2の上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドが追加されない、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対する上りリンクに関連する下りリンク制御情報フォーマット(例えば、DCIフォーマット0)に、第1の上りリンク電力制御に関する情報と第2の上りリンク電力制御に関する情報の切り替えを指示するフィールドが追加されたと認識することもできる。
なお、第2の実施形態の変形例3において、サブフレームサブセット毎にTPCコマンドによる送信電力制御(アキュムレーション送信電力制御、アブソリュート送信電力制御)を行なってもよい。その際、各サブフレームサブセットにおけるアキュムレーション送信電力制御は、各サブフレームサブセットに対応する上りリンク電力制御に関する情報に含まれる端末装置毎に設定される物理チャネル(PUSCH、PUCCH)の電力が再設定される場合、アキュムレーションによる累積値(積算値)も初期化されてもよい。また、各サブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対応する下りリンクサブフレームでランダムアクセスレスポンスメッセージを受信する場合、各サブフレームサブセットに対応するアキュムレーションの累積値を初期化してもよい。
(第2の実施形態の変形例4)
次に、第2の実施形態の変形例4について説明する。第2の実施形態の変形例4では、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を端末装置2へ送信する。また、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定可能な端末装置2に対しては、拡張したTPCコマンドに対する電力補正値が設定されたDCIフォーマット(DCIフォーマット3B)をPDCCH/EPDCCHに配置して送信することができる。端末装置2は、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報のうち、何れか一方のみを設定している場合、拡張前のTPCコマンドが設定されているDCIフォーマット(DCIフォーマット3/3A)として受信処理し、DCIフォーマット3/3Aに基づいて上りリンク信号の送信電力制御を行ない、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報を設定している場合、第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対しては、DCIフォーマット3/3Aに基づいて上りリンク信号の送信電力制御を行ない、第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対しては、拡張後のTPCコマンドが設定されるDCIフォーマット(DCIフォーマット3B)に基づいて上りリンク信号の送信電力制御を行なう。DCIフォーマット3Bの定義は、第1の実施形態の変形例4と同様であるため、ここでの説明は省略する。
上記各実施形態において、基地局装置1は、サブフレームサブセットを構成するためのサブフレーム設定に関する情報を端末装置2へ送信する。また、基地局装置1は、上りリンク電力制御に関する情報を端末装置2へ送信する。端末装置2は、サブフレーム設定に関する情報に基づいて2つのサブフレームサブセットを構成する。また、端末装置2は、上りリンク電力制御に関する情報に基づいて、第1のサブフレームサブセットの上りリンクサブフレームで上りリンク信号を送信する場合には、第1の上りリンク電力制御を行ない、第2のサブフレームサブセットの上りリンクサブフレームで上りリンク信号を送信する場合には、第2の上りリンク電力制御を行なう。
上記各実施形態で、基地局装置1は、サブフレームサブセットを構成するためのサブフレーム設定に関する情報を端末装置2へ送信してもよい。また、基地局装置1は、上りリンク電力制御に関する情報を端末装置2へ送信する。端末装置2は、サブフレーム設定に関する情報に基づいて2つのサブフレームサブセットを構成する。また、端末装置2は、上りリンク電力制御に関する情報に基づいて、第1のサブフレームサブセットの上りリンクサブフレームで上りリンク信号を送信する場合には、第1の上りリンク電力制御を行ない、第2のサブフレームサブセットの上りリンクサブフレームで上りリンク信号を送信する場合には、第2の上りリンク電力制御を行なう。
上記各実施形態において、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報に基づいて、第1のサブフレームサブセットと第2のサブフレームサブセットを構成してもよい。ここで、第1のサブフレームサブセットとは、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報において、同じサブフレームで同じ種類のサブフレーム(上りリンクサブフレームと上りリンクサブフレーム、下りリンクサブフレームと下りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームとスペシャルサブフレーム)が設定されるサブフレームのセットのことであり、第2のサブフレームサブセットとは、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報において、同じサブフレームで異なる種類のサブフレーム(下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレーム、下りリンクサブフレームとスペシャルサブフレーム、上りリンクサブフレームとスペシャルサブフレーム)が設定されるサブフレームのセットのことである。例えば、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報は、TDD UL/DL設定に基づいて設定されてもよい。
なお、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報に基づいて、第1のサブフレームサブセットおよび第2のサブフレームサブセットを構成する場合、上記の設定方法の他に、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報の何れか一方に、TDD UL/DL設定に関する情報が含まれ、もう一方の情報には、フレキシブルサブフレームを指示する情報または固定サブフレームを指示する情報が含まれて設定される方法がある。なお、固定サブフレームを指示する情報とは、第1の設定に関する情報において、フレキシブルサブフレームとして処理しないサブフレームを指示する情報である。
なお、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報と、が同じ(または同じ設定を示す)場合、複数のサブフレームサブセットは構成されなくてもよい。
端末装置2は、物理チャネルの種類に応じて送信する物理チャネル/物理信号の優先度が設定または事前に定義されてもよい。
なお、上記各実施形態では、端末装置2は、第2の下りリンク参照信号に基づく受信電力の測定結果を基地局装置1へ報告してもよい。端末装置2は、その報告を周期的に行なってもよい。また、端末装置2は、その報告をある条件を満たした場合に行なってもよい。
なお、上記各実施形態では、端末装置2は、第2の下りリンク参照信号に基づく受信電力を測定する場合、その受信電力に基づいて上りリンク信号の送信電力制御を行なってもよい。また、端末装置2は、下りリンクパスロスをその受信電力に基づいて決定してもよい。
なお、上記各実施形態では、端末装置2は、第1の上りリンク参照信号および/または第2の上りリンク参照信号の送信電力を含む種々の上りリンク信号の送信電力の合計が端末装置2に設定される最大送信電力を超える場合、第1の上りリンク参照信号および/または第2の上りリンク参照信号を送信しなくてもよい。
なお、上記各実施形態は、組み合わせて実現してもよい。例えば、第1の実施形態の変形例1と第1の実施形態の変形例3を組み合わせてもよい。第2の実施形態の変形例1と第2の実施形態の変形例3を組み合わせてもよい。
なお、上記各実施形態では、実際に上りリンク信号を送信するサブフレームおよび/または下りリンク信号を受信するサブフレームを第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報とは独立に設定される情報(例えば、第3の設定に関する情報)に基づいて設定されてもよい。
なお、上記各実施形態では、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報は、システムインフォメーションブロックタイプ1(SIB1)またはRRCメッセージで通知されてもよい。また、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報は、同じSIB1またはRRCメッセージで通知されてもよい。
なお、上記各実施形態では、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報は、同じRRCメッセージまたは同じシステムインフォメーションまたは同じ情報要素に設定されてもよい。また、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報は、異なるRRCメッセージまたは異なるシステムインフォメーションまたは異なる情報要素に設定されてもよい。また、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報は、異なるパラメータとして独立に設定される。
ここで、上記各実施形態において、第1の設定に関する情報がシステムインフォメーションブロックタイプ1(SIB1)またはRRCメッセージで通知されるTDD UL/DL設定である場合、第2の設定に関する情報は、追加TDD UL/DL設定(第2のTDD UL/DL設定)であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、フレキシブルサブフレームを指示する情報(flexible subframe pattern)であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、固定サブフレームを指示する情報(fixed subframe pattern)であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、リリース12(Release12, r12)またはヴァージョン12(version12, v12)に関する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、前述した第1のサブフレームサブセットに対応するサブフレームパターンを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、前述した第2のサブフレームサブセットに対応するサブフレームパターンを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、フレキシブルサブフレームに対するTPCコマンドを伴うPDCCH/EPDCCH(DCIフォーマット)が割り当て可能なサブフレームパターンを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、CRSが受信可能なサブフレームのパターンを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、CSI−RSが受信可能なサブフレームのパターンを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、チャネル状態情報(CSI、CQI、PMI、RI)の報告が可能なサブフレームのパターン(セット)を指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、プライマリーセルでの測定(受信電力RSRP、受信品質RSRQ、無線リンクモニタリング)に対して時間領域での測定を制限するサブフレームのパターンを指示する情報であってもよい。つまり、第2の設定に関する情報は、測定を行なうサブフレームのパターンを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、隣接セルでの測定に対して時間領域での測定を制限するサブフレームのパターンを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、セカンダリーセルでの測定に対して時間領域での測定を制限するサブフレームのパターンを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、測定サブフレームパターンに基づいて設定されてもよい。また、第2の設定に関する情報は、下りリンク信号が受信可能なサブフレームのパターンを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、追加可能な情報であってもよい。また、第1の設定に関する情報は、第2のセル(セカンダリーセル)で物理上りリンク制御チャネルの送信可否に関する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、あるチャネル状態情報(CSI、CQI、PMI、RI)の報告に関連付けられたサブフレームのパターン(セット)を指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、第2の設定とは異なるあるチャネル状態情報(CSI、CQI、PMI、RI)の報告に関連付けられたサブフレームのパターン(セット)を指示する情報とは別に設定された情報あってもよい。つまり、第3の設定と第4の設定が、第2の設定とは別に設定され、その何れもが第2の設定と同様にサブフレームのパターン(セット)を指示する情報であってもよい。つまり、第3の設定と第4の設定が、第2の設定とは別に設定され、その何れもがあるチャネル状態情報(CSI、CQI、PMI、RI)の報告に関連付けられたサブフレームのパターン(セット)を指示する情報とは別に設定された情報あってもよい。またその報告は、関連付けられたサブフレームパターン(セット)に含まれるCSI-RSおよび、またはゼロパワーCSI−RSおよび、またはCSI−IMリソースに基づいて算出されたチャネル状態情報(CSI、CQI、PMI、RI)であってもよい。同様のことが、前述の全ての第nの設定に適用されてもよい。また前記第2の設定が複数設定され、その何れかに基づいて、第1の上りリンク電力制御と第2の上りリンク電力制御が切り替えられてもよい。すなわち第2の設定に関する情報は、追加TDD UL/DL設定(第2のTDD UL/DL設定)であり、さらにあるチャネル状態情報(CSI、CQI、PMI、RI)の報告に関連付けられたサブフレームのパターン(セット)を指示する情報が設定されてもよい。なお、第2の設定に関する情報は、システムで一意に決定されてもよい。また、第2の設定に関する情報は、共有情報またはシステム情報として報知されてもよい。また、第2の設定に関する情報は、端末装置固有の専用情報として端末装置2毎に個別に通知されてもよい。第2の設定に関する情報を設定できるか否かを示す情報(UE capability)が端末装置2から基地局装置1へ通知されてもよい。
ここで、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報は、ビットマップで設定されてもよい。例えば、そのビットマップは、40ビットや80ビットで構成されてもよい。
ここで、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報は、テーブルに基づいて上りリンクサブフレーム、下りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームの構成をインデックス(またはインデックスを表す情報ビット、ビット系列)で指定されてもよい。例えば、テーブルとは、TDD UL/DL設定(TDD UL/DL configurations)であってもよい。TDD UL/DL設定を表すテーブルは図3のように構成されてもよい。
なお、上記各実施形態では、第2の設定に関する情報は、追加TDD UL/DL設定(第2のTDD UL/DL設定)であってもよい。また、第2の設定に関する情報とは、ブランクサブフレームを指示する情報であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、フレキシブルサブフレームを指示する情報(flexible subframe pattern)であってもよい。また、第2の設定に関する情報は、固定サブフレームを指示する情報(fixed subframe pattern)であってもよい。このとき、上りリンク参照UL−DL設定と下りリンク参照UL−DL設定は、テーブルなどを用いて、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報から算出されてもかまわない。言い換えると、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報に加え、第3の設定に関する情報としてテーブルなどを用いて、上りリンク参照UL−DL設定と下りリンク参照UL−DL設定を決定してもよい。
なお、上記各実施形態では、基地局装置1または端末装置2は、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報のうち、一方を上りリンク参照UL−DL設定として設定し、もう一方を下りリンク参照UL−DL設定として設定してもよい。例えば、端末装置2は、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報の2つを受信してから上りリンク参照UL−DL設定と下りリンク参照UL−DL設定に設定してもよい。なお、上りリンクに関連するDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0/4)は、上りリンク参照UL−DL設定で設定されている下りリンクサブフレームで送信されてもよい。
また、上りリンク参照UL−DL設定と下りリンク参照UL−DL設定は同じテーブルを使用してそれぞれ設定されてもよい。ただし、同じテーブルに基づいて上りリンク参照UL−DL設定と下りリンク参照UL−DL設定のインデックスが設定される場合、上りリンク参照UL−DL設定と下りリンク参照UL−DL設定は異なるインデックスで設定されることが好ましい。つまり、上りリンク参照UL−DL設定と下りリンク参照UL−DL設定は、異なるサブフレームパターンが設定されることが好ましい。
上記各実施形態では、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報がともにTDD UL/DL設定を指示する情報である場合には、条件に応じて、何れか一方を上りリンク参照UL−DL設定に設定し、もう一方を下りリンク参照UL−DL設定に設定してもよい。なお、上りリンク参照UL−DL設定は、少なくとも物理下りリンク制御チャネルが配置されるサブフレームと前記物理下りリンク制御チャネルが対応する物理上りリンク共用チャネルが配置されるサブフレームとの対応を決定するために用いられ、実際の信号の送信方向(つまり、上りリンクまたは下りリンク)とは異なっても構わない。下りリンク参照UL−DL設定は、少なくとも物理下りリンク共用チャネルが配置されるサブフレームと前記物理下りリンク共用チャネルに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームとの対応を決定するために用いられ、実際の信号の送信方向(つまり、上りリンクまたは下りリンク)とは異なっても構わない。すなわち、上りリンク参照UL−DL設定は、PDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームnと前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する上りリンク参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する上りリンク参照UL−DL設定が同じ場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、対応する上りリンク参照UL−DL設定が、PDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームと前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームとの対応を決定するために用いられる。また、下りリンク参照UL−DL設定は、PDSCHが配置されるサブフレームnと前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。1つのプライマリーセルが設定されている場合、または、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルが設定され、プライマリーセルに対する下りリンク参照UL−DL設定およびセカンダリーセルに対する下りリンク参照UL−DL設定が同じ場合は、2つのサービングセルのそれぞれにおいて、対応する下りリンク参照UL−DL設定が、PDSCHが配置されるサブフレームnと前記PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定(選択、決定)するために用いられる。
また、端末装置2は、上りリンク送信参照用のTDD UL/DL設定(第1のTDD UL/DL設定)と下りリンク送信参照用のTDD UL/DL設定(第2のTDD UL/DL設定)が設定され、さらに、上りリンク送信電力制御に関する情報が設定されると、第1のTDD UL/DL設定と第2のTDD UL/DL設定で同じ種類のサブフレームが設定されている場合には、そのサブフレームの上りリンク電力制御は第1の上りリンク電力制御に基づいて行なわれ、第1のTDD UL/DL設定と第2のTDD UL/DL設定で異なる種類のサブフレームが設定されている場合には、そのサブフレームの上りリンク電力制御は第2の送信電力制御に基づいて行なわれる。
端末装置2は、第2の設定に関する情報として、第2のTDD UL/DL設定(例えば、tdd-Config-v12, tdd-Config-r12, tdd-ConfigULreference-v12, tdd-ConfigDLreference-r12)がパラメータとして設定/追加される場合、第1のTDD UL/DL設定に基づいて上りリンク信号を送信し、第2のTDD UL/DL設定に基づいて下りリンク信号を受信してもよい。あるサブフレームにおいて、上りリンク信号の送信と下りリンク信号の受信が生じる場合、送信方向設定情報(第3の設定に関する情報)に基づいて、どちらを優先するか決定してもよい。
なお、上記各実施形態では、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報は、TDD UL/DL設定(TDD UL/DL configuration, TDD configuration, tdd-Config, uplink-downlink configuration(s))であってもよい。また、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報は、ビットマップによって示されるサブフレームパターンであってもよい。また、第1の設定に関する情報と第2の設定に関する情報のうち、何れか一方が上りリンクサブフレームを指示する情報であり、もう一方が下りリンクサブフレームを指示する情報であってもよい。これらの指示情報は、テーブルで定義されてもよいし、ビットマップで定義されてもよい。
なお、基地局装置1は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定可能な端末装置2に対しては、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報のうち、何れか一方で上りリンクサブフレームを指示し、もう一方で下りリンクサブフレームを指示してもよい。また、端末装置2は、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報のうち何れか一方のみを設定する場合、指示されたサブフレーム以外のサブフレームを異なる種類のサブフレームと認識し、送受信処理を行なう。例えば、第1の設定に関する情報で上りリンクサブフレーム、第2の設定に関する情報で下りリンクサブフレームが指示される場合、第1の設定に関する情報のみを設定する端末装置2は、第1の設定に関する情報に基づいて指示される上りリンクサブフレーム以外のサブフレームを下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと認識し、受信処理/送信処理を行なう。また、第2の設定に関する情報のみを設定する端末装置2は、第2の設定に関する情報に基づいて指示される下りリンクサブフレーム以外のサブフレームを上りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと認識し、送信処理/受信処理を行なう。なお、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報で、同じサブフレームに対して上りリンクサブフレームおよび下りリンクサブフレームを指示してもよい。
例えば、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定される場合には、第1の設定に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信を行ない、第2の設定に関する情報に基づいて下りリンク信号の受信を行なってもよい。また、端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定される場合には、第1の設定に関する情報に基づいて下りリンク信号の受信を行ない、第2の設定に関する情報に基づいて上りリンク信号の送信を行なってもよい。どちらの設定情報に基づいて上りリンク信号の送信および下りリンク信号の受信を行なうかは第3の設定に関する情報に基づいて決定してもよい。
ここで、第1の設定に関する情報がTDD UL/DL設定だとすると、第2の設定に関する情報は、フレキシブルサブフレームを指示する情報であってもよい。なお、第2の設定に関する情報は、テーブル管理されてもよい。また、第2の設定に関する情報は、ビットマップによってフレキシブルサブフレームとして設定するサブフレームを指示する情報であってもよい。
なお、上記各実施形態では、フレキシブルサブフレームは、上りリンクサブフレームであり、下りリンクサブフレームであるサブフレームのことである。また、フレキシブルサブフレームは、下りリンクサブフレームであり、スペシャルサブフレームであるサブフレームのことである。また、フレキシブルサブフレームは、上りリンクサブフレームであり、スペシャルサブフレームであるサブフレームのことである。つまり、フレキシブルサブフレームは、第1のサブフレームであり、第2のサブフレームであるサブフレームのことである。例えば、また、フレキシブルサブフレームとして設定されるサブフレームは、条件1の場合、第1のサブフレーム(例えば、上りリンクサブフレーム)として処理され、条件2の場合、第2のサブフレーム(例えば、下りリンクサブフレーム)として処理される。
なお、フレキシブルサブフレームは、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報に基づいて設定されてもよい。例えば、あるサブフレームiに対して第1の設定に関する情報では上りリンクサブフレーム、第2の設定に関する情報では下りリンクサブフレームとして設定された場合、サブフレームiはフレキシブルサブフレームとなる。フレキシブルサブフレームは、フレキシブルサブフレームのサブフレームパターンを指示する情報に基づいて設定されてもよい。
また、上記各実施形態では、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報は、2つのTDD UL/DL設定ではなく、1つのTDD UL/DL設定とフレキシブルサブフレームパターン(下りリンク候補サブフレームパターンまたは上りリンク候補サブフレームパターン、追加サブフレーム)を指示する情報であってもよい。端末装置2は、フレキシブルサブフレームパターンで示されるサブフレームインデックスにおいては、TDD UL/DL設定で上りリンクサブフレームと示されていてもそのサブフレームで上りリンク信号を送信することがなければ、下りリンク信号を受信することができるし、TDD UL/DL設定で下りリンクサブフレームと示されていても事前にそのサブフレームで上りリンク信号を送信することを指示されていれば、上りリンク信号を送信することができる。特定のサブフレームに対して上りリンク/下りリンク候補のサブフレームとして指示されてもよい。
端末装置2は、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報の両方が設定されると、ある条件に基づいて、何れか一方を上りリンクのためのサブフレームサブセットと認識し、もう一方を下りリンクのためのサブフレームサブセットと認識してもよい。ここで、上りリンクのためのサブフレームサブセットとは、PUSCHおよびPHICHの送信のために設定されるサブフレームのセットであり、下りリンクサブフレームサブセットとは、PDSCHおよびHARQの送信のために設定されるサブフレームのセットである。PUSCHとPHICHのサブフレームの関連を示す情報とPDSCHとHARQのサブフレームの関連を示す情報が端末装置2に事前に設定されてもよい。つまり、第1の設定に関する情報または第2の設定に関する情報のうち、何れか一方を上りリンクサブフレームのサブフレームパターンを指示する情報であり、もう一方を下りリンクサブフレームのサブフレームパターンを指示する情報であってもよい。これらの情報は、ビットマップで設定されてもよい。
なお、上記各実施形態では、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報に基づいて、2つのサブフレームサブセットが構成される場合、TPCコマンドによる累積(アキュムレーション)送信電力制御および/または絶対(アブソリュート)送信電力制御は、サブフレームサブセット毎に独立に行なわれてもよい。例えば、端末装置2は、第3の設定に関する情報を受信すると、サブフレームサブセット毎にTPCコマンドによる送信電力制御を行なう。ここで、アキュムレーション送信電力制御およびアブソリュート送信電力制御を閉ループ送信電力制御と呼称する場合もある。ここで、累積送信電力制御とは、過去に受信したTPCコマンドに設定された電力補正値を考慮した電力補正を行なうことであり、絶対送信電力制御とは、直前に受信したTPCコマンドによる電力補正値のみを考慮した電力制御である。ここで、TPCコマンドによるアブソリュート送信電力制御は、過去に受信したTPCコマンドによる電力補正値を考慮せず、直前に受信したTPCコマンドによる電力補正値のみを考慮して送信電力を制御する。アキュムレーション送信電力制御は、過去に受信したTPCコマンドによる電力補正値を考慮して送信電力を制御する。
また、種々の上りリンク信号のリソース割り当てが同じ場合、基地局装置1は、各上りリンク信号の信号系列の違いによって、種々の上りリンク信号を検出することができる。つまり、基地局装置1は、受信した上りリンク信号の信号系列の違いによって、各上りリンク信号を識別することができる。また、基地局装置1は、受信した上りリンク信号の信号系列に違いによって、自局宛ての送信か否かを判定することができる。
さらに、端末装置2は、基地局装置1から第2の下りリンク参照信号による受信電力測定が指示された場合、その測定結果に基づいて下りリンクパスロスを算出し、上りリンク送信電力制御に用いてもよい。
ここで、受信電力測定は、参照信号受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)測定や受信信号電力測定と呼称する場合もある。また、受信品質測定は、参照信号受信品質(RSRQ: Reference Signal Received Quality)測定や受信信号品質測定と呼称する場合もある。
また、第2の下りリンク参照信号のリソース割り当て(Resource allocation, mapping to resource elements, mapping to physical resources)は、周波数シフトされてもよい。第2の下りリンク参照信号の周波数シフトは、物理セルIDに基づいて決定されてもよい。また、第2の下りリンク参照信号の周波数シフトは、仮想セルIDに基づいて決定されてもよい。
一例として、基地局装置1から端末装置2に対して、第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうか否かを指示する情報が通知される。端末装置2は、その指示情報が第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうことができると指示している場合、第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なう。この時、端末装置2は、パラレルに第1の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なってもよい。端末装置2は、その指示情報が第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうことができないと指示している場合、端末装置2は、第1の下りリンク参照信号のみの受信電力測定を行なう。さらに、この指示情報には、第2の下りリンク参照信号の受信品質測定を行なうか否かを指示する情報が含まれてもよい。また、第3の下りリンク参照信号は、この指示情報によらず、受信電力測定を行なってもよい。
また、別の例として、基地局装置1から端末装置2に対して、第1の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうか第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうかを指示する情報が通知される。端末装置2は、その指示情報が第1の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうことを指示している場合、第1の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なう。端末装置2は、その指示情報が第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうことを指示している場合、第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なう。つまり、この指示情報は、受信電力測定の切り替えを指示する情報である。また、この指示情報には、受信品質測定を行なうか否かを指示する情報が含まれてもよい。この例では、この指示情報は、2つの下りリンク参照信号の受信電力測定の切り替えを指示する情報であることを述べたが、3つ以上の下りリンク参照信号の受信電力測定の切り替えを指示する情報であってもよい。また、第3の下りリンク参照信号は、この指示情報によらず、受信電力測定を行なってもよい。また、第2の下りリンク参照信号の送信電力および/または第3の下りリンク参照信号の送信電力は、第1の下りリンク参照信号の送信電力に基づいてセットされてもよい。例えば、第1の下りリンク参照信号と第2の下りリンク参照信号(または第3の下りリンク参照信号)間の電力の比(電力オフセット)が設定されてもよい。
下りリンクの場合、第1のサブフレームサブセットに含まれる下りリンクサブフレームでは、電力オフセットを考慮せずに、下りリンク信号の受信電力測定を行ない、第2のサブフレームサブセットに含まれる下りリンクサブフレームでは、電力オフセットを考慮した下りリンク信号の受信電力測定を行なってもよい。この電力オフセットは、事前に基地局装置1より設定されてもよい。また、この電力オフセットは、下りリンクに関するDCIフォーマットに設定されて指示されてもよい。
なお、上記各実施形態において、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定される場合であっても複数のサブフレームサブセットが構成されなければ、アキュムレーション/アブソリュート送信電力制御は共通であってもよい。
なお、上記各実施形態において、端末装置2において、フレキシブルサブフレームでは、フレキシブルサブフレームとして設定されていない上りリンクサブフレーム/下りリンクサブフレーム/スペシャルサブフレームとは異なる電力制御(上りリンク電力制御、下りリンク電力制御)を行なってもよい。また、フレキシブルサブフレームと上りリンクサブフレーム/下りリンクサブフレーム/スペシャルサブフレームで独立に閉ループ送信電力制御(アキュムレーション送信電力制御)を行なってもよい。例えば、そのサブフレームでは、他の上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームと異なるパラメータを用いて電力を制御してもよい。また、フレキシブルサブフレームと上りリンクサブフレーム/下りリンクサブフレームで、信号生成に用いられるパラメータが独立に設定されてもよい。例えば、仮想セルIDやスクランブルIDなどが独立に設定されてもよい。ここで、信号を生成するとは、信号系列を生成する、を含む。また、信号を生成するとは、信号を割り当てる無線リソースを決定する、を含む。
なお、上記各実施形態において、第1の上りリンク電力制御と第2の上りリンク電力制御とで同じRSRPおよびパスロス値を適用してもよい。受信電力測定制御は2つのサブフレームサブセットに含まれる下りリンクサブフレームで共有してもよい。
なお、上記各実施形態において、フレキシブルサブフレームでPUSCHとPUCCHの送信が生じる場合、それらの送信電力の合計が端末装置に設定される最大送信電力を超える場合、PUSCHの送信電力の最大値は、最大送信電力からPUCCHの送信電力値を引いた値としてもよい。
また、上記各実施形態において、基地局装置1は、上りリンクインデックスを用いて、上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームが衝突するサブフレームと衝突しないサブフレームで上りリンク信号を送信するように端末装置2を制御してもよい。
2つのサブフレームサブセットで、アキュムレーション制御を共有してもよい。アキュムレーションは、サブフレームサブセットに因らず、共通であってもよい。
2つのサブフレームサブセットで、RSRP測定結果を共有してもよい。RSRPはサブフレームサブセットに因らず、共通であってもよい。
また、アキュムレーション制御をサブフレームサブセット毎に独立に行なってもよい。固定サブフレームで受信したTPCコマンドによるアキュムレーションとフレキシブルサブフレームで受信したTPCコマンドによるアキュムレーションは独立に制御する。
例えば、第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報が設定される場合には、サブフレームサブセット毎に独立にアキュムレーション送信電力制御(累積送信電力制御、閉ループ送信電力制御)を行なってもよい。
アキュムレーション送信電力制御をサブフレームサブセット毎に行なう場合、それぞれのTPCコマンドフィールドを含むDCIフォーマットを受信するタイミングは事前に定義されてもよい。
また、RSRP測定結果をサブフレームサブセット毎に独立であってもよい。固定サブフレームの下りリンクサブフレームで受信したCRSによるRSRPとフレキシブルサブフレームで受信したCRSによるRSRPの測定制御は独立に行なわれてもよい。
第1の設定に関する情報および第2の設定に関する情報に基づいて2つのサブフレームサブセットが構成される場合、第2のサブフレームサブセットがフレキシブルサブフレームのサブフレームパターンであるとすると、第2の設定に関する情報は、フレキシブルサブフレームに対するTPCコマンドフィールドを含むDCIフォーマットを受信可能なサブフレームのパターンを指示する情報であってもよい。
第1のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対して適用可能なTPCコマンドが送信されるサブフレームのパターンと第2のサブフレームサブセットに含まれる上りリンクサブフレームに対して適用可能なTPCコマンドが送信されるサブフレームのパターンがそれぞれ設定されてもよい。上りリンクサブフレームとその上りリンクサブフレームに対するTPCコマンドを含むDCIフォーマットが送信される下りリンクサブフレームの対応付け(紐付け)がテーブル管理されてもよい。
なお、上記各実施形態において、第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報は、上りリンクと下りリンクの切り替え周期と各サブフレームの構成を指示する情報であってもよい。
なお、上記各実施形態において、上りリンク信号および/または下りリンク信号は、フレキシブルサブフレームとそれ以外のサブフレームで異なる送信電力制御を行なってもよい。
なお、上記各実施形態では、端末装置2は、第1の設定に関する情報が設定される場合、第1の設定に関する情報が設定されるセル(サービングセル)に対して第1の上りリンク参照信号(例えば、P−SRS)を送信しなくてもよい。また、上記各実施形態では、端末装置2は、第1の設定に関する情報が設定される場合、上位層によって固有の送信サブフレームが設定される上りリンク参照信号を送信しなくてもよい。
なお、上記各実施形態では、種々の上りリンク信号や下りリンク信号のマッピング単位としてリソースエレメントやリソースブロックを用い、時間方向の送信単位としてシンボル、サブフレームや無線フレームを用いて説明したが、これに限るものではない。任意の周波数と時間で構成される領域および時間単位をこれらに代えて用いても、同様の効果を得ることができる。なお、上記各実施形態では、プリコーディング処理されたRSを用いて復調する場合について説明し、プリコーディング処理されたRSに対応するポートとして、MIMOのレイヤーと等価であるポートを用いて説明したが、これに限るものではない。この他にも、互いに異なる参照信号に対応するポートに対して、本発明を適用することにより、同様の効果を得ることができる。例えば、Precoded RSではなくUnprecoded(Nonprecoded) RSを用い、ポートとしては、プリコーディング処理後の出力端と等価であるポートあるいは物理アンテナ(あるいは物理アンテナの組み合わせ)と等価であるポートを用いることができる。
なお、上記各実施形態では、TPCコマンドによる累積送信電力制御または絶対送信電力制御が行なわれてもよい。
なお、上記各実施形態では、上りリンク送信電力制御とは、上りリンク物理チャネル/物理信号(PUSCH、PUCCH、PRACH、SRS、DMRSなど)の送信電力制御のことであり、送信電力制御とは、種々の上りリンク物理チャネルの送信電力の設定に使用する種々のパラメータの切り替えまたは(再)設定に関する情報を含んでいる。また、下りリンク送信電力制御とは、下りリンク物理チャネル/物理信号(CRS、UERS(DL DMRS)、CSI−RS、PDSCH、PDCCH/EPDCCH、PBCH、PSS/SSS、PMCH、PRSなど)の送信電力制御のことであり、送信電力制御とは、種々の下りリンク物理チャネルの送信電力の設定に使用する種々のパラメータの切り替えまたは(再)設定に関する情報を含んでいる。
なお、上記各実施形態では、基地局装置は、1つの端末装置に対して複数の仮想セルIDを設定できるようにしてもよい。例えば、基地局装置および少なくとも1つの基地局装置を含むネットワークは、物理チャネル/物理信号毎に独立に仮想セルIDを設定できるようにしてもよい。また、1つの物理チャネル/物理信号に対して複数の仮想セルIDを設定できるようにしてもよい。つまり、各物理チャネル/物理信号の設定に関する情報毎に仮想セルIDが設定できるようにしてもよい。また、複数の物理チャネル/物理信号で仮想セルIDは共有されてもよい。
本発明では、上りリンク電力制御について説明してきたが、下りリンク電力制御についても同様に制御されてもよい。
なお、上記各実施形態の説明では、例えば、電力をセットすることは電力の値をセットすることを含み、電力を計算することは電力の値を計算することを含み、電力を測定することは電力の値を測定することを含み、電力を報告することは電力の値を報告することを含む。このように、電力という表現は、適宜電力の値という意味も含まれる。
なお、上記各実施形態の説明では、例えば、パスロスを計算することはパスロスの値を計算することを含む。このように、パスロスという表現には、適宜パスロスの値という意味も含まれる。
なお、上記各実施形態の説明では、種々のパラメータを設定することは種々のパラメータの値を設定することを含む。このように、種々のパラメータという表現には、適宜種々のパラメータの値という意味も含まれる。
本発明に関わる基地局装置1および端末装置2で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における基地局装置1および端末装置2の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。基地局装置1および端末装置2の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
なお、本願発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用できることは言うまでもない。また、本発明は、無線基地局装置や無線端末装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
1 基地局装置
2 端末装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 チャネル測定部
111 送受信アンテナ
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1071 符号化部
1073 変調部
1075 多重部
1077 無線送信部
1079 下りリンク参照信号生成部
201 上位層処理部
203 制御部
205 受信部
207 送信部
209 チャネル測定部
211 送受信アンテナ
2051 復号化部
2053 復調部
2055 多重分離部
2057 無線受信部
2071 符号化部
2073 変調部
2075 多重部
2077 無線送信部
2079 上りリンク参照信号生成部

Claims (3)

  1. 基地局装置と通信を行なう端末装置であって、
    第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を受信する受信部と、
    前記第1の設定に関する情報または前記第2の設定に関する情報の何れか一方が設定される場合、第1の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信し、
    前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合、第2の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信する送信部と、を備え、
    前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合には、
    前記第1の設定に関する情報は、第1のTDD UL/DL設定に関する情報であり、
    前記第2の設定に関する情報は、第2のTDD UL/DL設定に関する情報である
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 基地局装置と通信を行なう端末装置の通信方法であって、
    第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を受信し、
    前記第1の設定に関する情報または前記第2の設定に関する情報の何れか一方が設定される場合、第1の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信し、
    前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合、第2の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信し、
    前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合には、
    前記第1の設定に関する情報は、第1のTDD UL/DL設定に関する情報であり、
    前記第2の設定に関する情報は、第2のTDD UL/DL設定に関する情報である
    ことを特徴とする通信方法。
  3. 基地局装置と通信を行なう端末装置に搭載される集積回路であって、
    第1の設定に関する情報および/または第2の設定に関する情報を受信する機能と、
    前記第1の設定に関する情報または前記第2の設定に関する情報の何れか一方が設定される場合、第1の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信する機能と、
    前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合、第2の上りリンク電力制御に基づいて上りリンク信号を送信する機能と、を前記端末装置に発揮させ、
    前記第1の設定に関する情報および前記第2の設定に関する情報の両方が設定される場合には、
    前記第1の設定に関する情報は、第1のTDD UL/DL設定に関する情報であり、
    前記第2の設定に関する情報は、第2のTDD UL/DL設定に関する情報である
    ことを特徴とする集積回路。
JP2015510142A 2013-04-04 2014-04-03 端末装置、通信方法および集積回路 Active JP6693741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078217 2013-04-04
JP2013078217 2013-04-04
PCT/JP2014/059894 WO2014163163A1 (ja) 2013-04-04 2014-04-03 端末装置、通信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014163163A1 true JPWO2014163163A1 (ja) 2017-02-16
JP6693741B2 JP6693741B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=51658454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510142A Active JP6693741B2 (ja) 2013-04-04 2014-04-03 端末装置、通信方法および集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10548137B2 (ja)
EP (1) EP2983423B1 (ja)
JP (1) JP6693741B2 (ja)
WO (1) WO2014163163A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150257024A1 (en) * 2012-09-17 2015-09-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Self-optimization of backhaul radio resources and small cell backhaul delay estimation
WO2014179979A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Qualcomm Incorporated SIGNALING OF ENHANCED POWER CONTROL FOR eIMTA INTERFERENCE MITIGATION
KR102322507B1 (ko) * 2013-08-17 2021-11-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호의 전송 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치
JP6396507B2 (ja) * 2014-08-01 2018-09-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局、送信電力制御方法及び送信電力設定方法
US11831584B2 (en) * 2015-12-15 2023-11-28 Qualcomm Incorporated Techniques for indicating a dynamic subframe type
WO2017104088A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 富士通株式会社 基地局、基地局の制御方法、および無線通信システム
CN109152030B (zh) * 2017-06-16 2022-11-15 中兴通讯股份有限公司 功率共享的方法及装置
CN111226478A (zh) 2018-01-12 2020-06-02 Oppo广东移动通信有限公司 数据发送方法、装置及系统
US11533719B2 (en) * 2019-11-01 2022-12-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for managing uplink and downlink throughput

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013004007A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Renesas Mobile Corporation Mechanism for enhancing power control in time division based communications
WO2013025143A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Base station, user equipment and methods therein for control timing configuration assignment in a multiple cell communications network
WO2013023683A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Nokia Siemens Networks Oy Signaling

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008773A2 (ko) 2010-07-16 2012-01-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
EP2695481B1 (en) * 2011-04-01 2017-10-18 Intel Corporation Flexible configuration of uplink and downlink ratio by exchanging information using an x2 interface
JP2013034115A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sharp Corp 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
KR101761492B1 (ko) * 2012-07-19 2017-08-04 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 상향링크 제어 채널의 전송 전력 결정 방법 및 장치
US9584300B2 (en) * 2013-01-03 2017-02-28 Lg Electronics Inc. Configuring uplink subframes and controlling power in a carrier aggregation system when the DCI format has first or second identifiers
CN104982000B (zh) * 2013-01-08 2018-07-17 Lg电子株式会社 在载波聚合系统中用于通信的方法和装置
EP2946608B1 (en) * 2013-01-17 2017-11-29 Sun Patent Trust Dynamic tdd uplink/downlink configuration using dci
WO2014110782A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Broadcom Corporation Cell clustering based configuration of flexible time division duplex communication
KR102097498B1 (ko) * 2013-03-04 2020-04-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치
US9191930B2 (en) * 2013-03-13 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of acknowledgement information in adaptively configured TDD communication systems
US9210670B2 (en) 2013-03-18 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink power control in adaptively configured TDD communication systems
US9538515B2 (en) * 2013-03-28 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink signaling for adaptation of an uplink-downlink configuration in TDD communication systems
JP6244009B2 (ja) * 2013-04-03 2017-12-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 累積された送信電力制御コマンドおよび対応するアップリンクサブフレームセットに基づいてアップリンク送信電力を制御するための方法および装置
WO2014161174A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Nokia Siemens Networks Oy Dynamic uplink-downlink configuration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013004007A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Renesas Mobile Corporation Mechanism for enhancing power control in time division based communications
WO2013025143A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Base station, user equipment and methods therein for control timing configuration assignment in a multiple cell communications network
WO2013023683A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Nokia Siemens Networks Oy Signaling

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Potential signaling enhancements for TDD eIMTA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#72 R1-130445, JPN6019006757, 1 February 2013 (2013-02-01) *
RENESAS MOBILE EUROPE LTD: "Discussion on signaling mechanisms for TDD UL-DL reconfiguration[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#72 R1-130422, JPN6019006759, 1 February 2013 (2013-02-01) *

Also Published As

Publication number Publication date
US10548137B2 (en) 2020-01-28
US20160057758A1 (en) 2016-02-25
JP6693741B2 (ja) 2020-05-13
EP2983423A1 (en) 2016-02-10
EP2983423B1 (en) 2020-01-08
EP2983423A4 (en) 2016-11-16
WO2014163163A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378673B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP6592445B2 (ja) 端末、および、基地局
JP6439985B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法
JP6205648B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP6268502B2 (ja) 端末装置
JP6396896B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
WO2015098880A1 (ja) 端末装置、基地局装置および方法
US10498374B2 (en) Terminal device, base station apparatus, method in terminal device, and method in base station apparatus
WO2015137447A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP6358662B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JPWO2016060242A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
JPWO2016039183A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
JPWO2015068602A1 (ja) 端末装置
JP6693741B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP2017079338A (ja) 端末装置、基地局装置および方法
JP6306859B2 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2014163144A1 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
WO2014162851A1 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150