JPWO2014155555A1 - 管理システム及び管理プログラム - Google Patents

管理システム及び管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014155555A1
JPWO2014155555A1 JP2015507763A JP2015507763A JPWO2014155555A1 JP WO2014155555 A1 JPWO2014155555 A1 JP WO2014155555A1 JP 2015507763 A JP2015507763 A JP 2015507763A JP 2015507763 A JP2015507763 A JP 2015507763A JP WO2014155555 A1 JPWO2014155555 A1 JP WO2014155555A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
resource
resource amount
physical computer
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015507763A
Other languages
English (en)
Inventor
琢巳 富田
琢巳 富田
有坂 剛
剛 有坂
英男 高橋
英男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2014155555A1 publication Critical patent/JPWO2014155555A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5044Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering hardware capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5016Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals the resource being the memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45583Memory management, e.g. access or allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】要求された変更に伴うシステムへのマイグレーション負荷を低減させる。【解決手段】管理システムは、テンプレートを指定した仮想マシン生成要求を受信し、テンプレートに含まれる物理リソースを有する物理計算機を探索し、受信した仮想マシン生成要求及びテンプレートにしたがってリソース割り当て要求を探索した物理計算機に送信し、各物理計算機のリソース使用状況を収集し、生成済み仮想マシンの識別子と、テンプレートを変更するための変更要求を受信し、収集したリソース使用状況に基づいて、テンプレートを変更することにより追加する必要のあるリソース種別及びリソース量を算出し、算出したリソース種別の追加リソース量を、生成済み仮想マシンを制御している第1の物理計算機が空きリソース量として有しているかを判断する。

Description

本発明は、管理システム及びプログラムに関し、仮想サーバシステムの構築や変更を行う管理システム及びプログラムに適用して好適なるものである。
昨今、データセンタにおいて、仮想マシンとストレージ装置などから構成される仮想サーバシステムを利用者に提供し、利用者の要求する仕様に合わせて仮想サーバシステムを構築したり変更したりする作業(プロビジョニング)が行われている。
例えば、特許文献1では、マイグレーションコストを抑えるために、割り当て先の業務システムが要求するソフトウェア構成と提供可能な仮想サーバシステムのソフトウェア構成を比較し、構成が近い順に仮想サーバシステムのリソースをグルーピングしておく。そして、要求により新たに業務システムに割り当てるべき仮想サーバシステムを迅速に見つけ、要求に合ったソフトウェアの環境構築を可能としている。
特開2007−114983号公報 特開2007−133654号公報 特開2012−221273号公報 特開2011−123746号公報
しかし、上記特許文献1では、業務システムに対して割り当てられた仮想サーバシステムのソフトウェア構成を変更する際に、小規模な変更であっても必ず新規に仮想サーバシステムを割り当てて、システムの移行(マイグレーション)を行わなければならないという問題があった。例えば、CPUなどのリソースの能力を削減する場合など、仮想サーバシステムの設定変更だけで要求を満たす場合には、マイグレーションをせずに仮想サーバシステムの設定変更のみ行って、移行時間やコストを抑えることが望まれる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、要求された変更に伴うシステムへのマイグレーション負荷を低減させることが可能な管理システム及びプログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するために本発明においては、管理システムが、仮想マシンに割り当てられる複数の物理計算機の有する物理リソースのリソース種別及びリソース量を含む複数のテンプレートを格納する記憶部と、前記仮想マシンへの前記物理リソースの割り当てを制御する制御部と、を備え、前記複数の物理計算機は、各々が前記物理リソースを有し、前記仮想マシンを制御するハイパーバイザを実行し、前記管理システムは、前記複数のテンプレートのうち一のテンプレートを指定した仮想マシン生成要求を受信し、前記テンプレートに含まれる前記物理リソースを有する前記物理計算機を探索し、前記受信した仮想マシン生成要求及び前記テンプレートにしたがってリソース割り当て要求を前記探索した物理計算機に送信し、各物理計算機のリソース使用状況を収集し、生成済み仮想マシンの識別子と、前記テンプレートを変更するための変更要求を受信し、前記収集したリソース使用状況に基づいて、前記テンプレートを変更することにより追加する必要のあるリソース種別及びリソース量を算出し、前記算出したリソース種別の追加リソース量を、前記生成済み仮想マシンを制御している第1の物理計算機が空きリソース量として有しているかを判断し、前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有している場合には、前記第1の物理計算機が有する空きリソース量のうち前記算出した追加リソース量を生成済み仮想マシンに追加割り当てする要求を前記第1の物理計算機に送信し、前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有していない場合には、前記生成済みの仮想マシンに前記算出した追加リソース量を追加割り当てするためのオペレーション指示を送信することを特徴とする、管理システムが提供される。
かかる構成によれば、リソース割り当ての変更要求に対して、追加する必要のあるリソース種別及びリソース量が、生成済み仮想マシンを提供している物理計算機の空きリソース量で足りる場合には、生成済み仮想マシンに該物理計算機のリソースを追加し、生成済み仮想マシンを提供している物理計算機の空きリソース量で足りる場合には、他の物理計算機の空きリソース量を追加割り当てする。これにより、システムの設定変更のみで要求を満たす場合には、マイグレーションをせずともシステムの設定変更のみを行えばよいため、要求された変更に伴うシステムへのマイグレーション負荷を低減させることができる。
本発明によれば、要求された変更に伴うシステムへのマイグレーション負荷を低減させることができる。
本発明の第1の実施形態の概要を説明する概念図である。 同実施形態の概要を説明する概念図である。 同実施形態にかかる計算機システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる仮想サーバシステムを説明する概念図である。 同実施形態にかかる管理サーバの構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかるサーバ計算機の構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかるストレージ装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかるスケジュールテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるCPUグレードテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるストレージクラステーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかる仮想サーバシステムテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかる仮想サーバシステムスケジュールテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるハイパーバイザテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるテンプレートテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるディスクテンプレートテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるディスクテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるストレージテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるストレージ−ハイパーバイザ関連テーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるサーバポートテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるストレージポートテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるサーバポート−ストレージポート関連テーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるストレージプールテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかるストレージプール−ストレージポート関連テーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかる探索ポリシテーブルの内容を示す図表である。 同実施形態にかかる新規割り当て処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる構成情報収集処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる更新処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる計算機サーバ探索処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかるディスク探索処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかるマイグレーション処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる仮想サーバシステム管理画面の一例を示す概念図である。 同実施形態にかかるテンプレート編集画面の一例を示す概念図である。 第2の実施形態の概要を説明する概念図である。 同実施形態にかかるテンプレート編集画面の一例を示す概念図である。 同実施形態にかかるマイグレーション確認画面の一例を示す概念図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
なお、以後の説明では「aaaテーブル」、「aaaリスト」、「aaaDB」、「aaaキュー」等の表現にて本発明の情報を説明するが、これら情報は必ずしもテーブル、リスト、DB、キュー、等のデータ構造以外で表現されていてもよい。そのため、データ構造に依存しないことを示すために「aaaテーブル」、「aaaリスト」、「aaaDB」、「aaaキュー」等について「aaa情報」と呼ぶことがある。さらに、各情報の内容を説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「名前」、「ID」という表現を用いるが、これらについてはお互いに置換が可能である。
以後の説明では「プログラム」を主語として説明を行う場合があるが、プログラムはプロセッサによって実行されることで定められた処理をメモリ及び通信ポート(通信制御デバイス)を用いながら行うため、プロセッサを主語とした説明としてもよい。また、プログラムを主語として開示された処理は管理サーバ等の計算機、情報処理装置が行う処理としてもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェアによって実現されてもよい。
また、各種プログラムはプログラム配布サーバや、計算機が読み取り可能な記憶メディアによって各計算機にインストールされてもよい。
(1)第1の実施の形態
(1−1)本実施の形態の概要
図1及び図2を参照して、本実施の形態の概要について説明する。近年のコンピュータシステムでは、サーバ装置の物理的なリソースを、ソフトウェアを使って仮想的に分割し、サーバ上に複数の「仮想マシン」を構成する仮想マシン技術が実現している。この仮想マシン技術では、1台の物理サーバ上に複数の仮想マシンを配備し、各仮想マシンで独立にOSを稼働させることができる。本実施の形態では、この仮想マシンとストレージ装置などから構成される仮想サーバシステムを利用者に提供し、利用者の要求する仕様に合わせて仮想サーバシステムを構築したり変更したりする作業(プロビジョニング)が行われている。
図1は、仮想サーバシステムのリソースのスペックを増強する場合について示している。利用者の要求する仕様に合わせて、各リソースの設定を示すテンプレート51が作成される。図1に示すように、テンプレート51には、CPUのグレードや、コア数、メモリ容量、ディスク容量などの値が設定される。このテンプレート51をもとに利用者の要求に適合する仮想サーバシステム500が構築される。
また、業務システムの仕様変更等により仮想マシン501のリソースの設定を変更する場合には、変更されたテンプレートをもとに仮想サーバシステム500が再構築されたり、リソースの設定が変更されたりする。例えば、CPUのコア数を4から8、メモリ容量を4GBから8GBに変更する場合には、テンプレート51のCPUのコア数の値を4から8に変更し、メモリ容量の値を4GBから8GBに変更してテンプレート52を作成する。
従来の技術では、マイグレーションコストを抑えるために、割り当て先の業務システムが要求するソフトウェア構成と提供可能な仮想サーバシステムのソフトウェア構成を比較し、構成が近い順に仮想サーバシステムのリソースをグルーピングしておく。そして、要求により新たに業務システムに割り当てるべき仮想サーバシステムを迅速に見つけ、要求に合ったソフトウェアの環境構築を可能としていた。
しかし、上記従来技術では、業務システムに対して割り当てられた仮想サーバシステムのソフトウェア構成を変更する際に、小規模な変更であっても必ず新規に仮想サーバシステムを割り当てて、システムの移行(マイグレーション)を行わなければならないという問題があった。例えば、CPUなどのリソースの能力を削減する場合など、仮想サーバシステムの設定変更だけで要求を満たす場合には、マイグレーションをせずに仮想サーバシステムの設定変更のみ行って、移行時間やコストを抑えることが望まれる。
そこで、本実施の形態では、テンプレートの内容が変更された場合には、変更内容をもとに追加すべきリソース種別や割り当て量などを算出し、該割り当て量を提供可能な物理サーバやストレージ装置などから必要なリソースを確保する。このとき、算出したリソース種別や割り当て量をもとに、システムの変更に伴うコストが最小となるように必要なリソースを確保する。
例えば、CPUやメモリなどのサーバリソースを増強する場合には、割り当て済みの仮想サーバシステムを提供している物理サーバにリソース余力があるかを判断する。また、ディスクなどのストレージリソースを増強する場合には、割り当て済みの記憶領域を提供しているストレージ装置にリソース余力があるかを判断する。そして、割り当て済みの物理サーバやストレージ装置にリソース余力がある場合には、当該リソースを割り当てる。これにより、マイグレーションを行わずとも、システムの設定変更で当該物理サーバやストレージ装置のリソースを割り当てて、システムの変更に伴うコストを最小とすることができる。
具体的に、図1では、CPUのコア数を4から8、メモリ容量を4GBから8GBに増強する変更が行われている。この場合には、まず、仮想マシン501にCPUやメモリを割り当てている物理サーバ201の空きリソースを優先的に探索する。仮想サーバシステム500を提供している物理サーバ201に空きリソースがある場合には、所定のコマンドを利用してすぐに仮想マシン501にリソースを割り当てて、システム変更に伴うコストを最小とすることができる。一方、仮想サーバシステム500を提供している物理サーバ201に空きリソースがない場合には、利用可能なすべての物理サーバ201の空きリソースを探索して、仮想マシン501にリソースを割り当てる。
また、図2では、ディスク容量を10GB拡張する変更が行われている。この場合には、物理サーバ201にすでに接続されているストレージ装置300のディスクの空き容量を優先的に探索する。この場合も、すでに接続されているストレージ装置300のディスクに空き容量がある場合には、ストレージ装置300の接続にかかる設定処理等をせずにディスクを追加することができるため、システム変更に伴うコストを最小とすることができる。また、すでに接続されているストレージ装置300のディスクの空き容量を利用することにより、1つの仮想サーバシステム500のデータを1つのストレージ装置300内に集約することができる。これにより、データのバックアップ時間を短縮させて仮想サーバシステム500の運用コストを低減させることができる。
なお、以下では、仮想サーバシステム500に提供されるリソースのうち、サーバ計算機200が仮想サーバシステム500に提供するCPU等の物理リソースと称し、ストレージ装置300が仮想サーバシステム500に提供するディスク容量と区別して説明する場合もある。
(1−2)ハードウェア構成
(1−2−1)計算機システムの構成
次に、本実施の形態にかかる計算機システムのハードウェア構成について説明する。図3に示すように、計算機システムは、管理サーバ100と、サーバ計算機200と、ストレージ装置300とから構成される。管理サーバ100とサーバ計算機200とストレージ装置300とは、SAN(Storage Area Network)またLAN(Local Area Network)などのネットワーク400を介して接続されている。
サーバ計算機200及びストレージ装置300は、ネットワーク400に1台接続されていてもよいし、複数台接続されていてもよい。また、ネットワーク400に業務システム等を利用するユーザが利用するクライアント端末(図示せず)が接続されていてもよい。
また、本実施の形態では、図4に示すように、サーバ計算機200の物理的なコンピュータ資源(以降、リソースとも称して説明する。)が仮想的に分割され、サーバ計算機200上に構成された複数の仮想マシン501に仮想的に分割されたリソースが割り当てられる。また、ストレージ装置300のディスク容量も、サーバ計算機200のリソース同様に仮想的に分割されて、仮想マシン501に割り当てられる。管理サーバ100は、仮想マシン501の構成や、仮想マシン501に割り当てるサーバ計算機200やストレージ装置300のリソースを管理する装置である。
(1−2−2)管理サーバのハードウェア構成
管理サーバ100は、図5に示すように、CPU110、主記憶装置120、2次記憶装置130及びポート150などから構成される。
CPU110は、演算処理装置および制御装置として機能し、主記憶装置120に記憶されている各種プログラムにしたがって、管理サーバ100全体の動作を制御する。
主記憶装置120は、CPU110が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶し、ROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)などから構成される。主記憶装置120には、仮想サーバシステム500の構築や変更を管理する管理プログラム121が記憶されている。管理プログラム121の動作の詳細については後で詳細に説明する。
2次記憶装置130は、管理サーバ100の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であって、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。HDDは、複数の記憶媒体から構成され、例えば、SSD(Solid State Disk)、SCSI(Small Computer System Interface)ディスク等の高価なハードディスクドライブ、または、SATA(Serial AT Attachment)ディスク等の安価なハードディスクドライブでなる複数のハードディスクドライブから構成されてもよい。2次記憶装置130は、ハードディスクを駆動し、CPU110が実行するプログラムや各種データを格納する。
2次記憶装置130には、例えば、スケジュールテーブル131、CPUグレードテーブル132、ストレージクラステーブル133、仮想サーバシステムテーブル134、スケジュール仮想サーバシステム関連テーブル135、ハイパーバイザテーブル136、テンプレートテーブル137、ディスクテンプレートテーブル138、ディスクテーブル139、ストレージテーブル140及びストレージハイパーバイザ関連テーブル141などが格納されている。各テーブルの内容は後で詳細に説明する。
ポート150は、外部機器と接続されるインタフェースであって、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)に接続するためのデータ伝送可能な外部機器と接続するための接続口である。
なお、管理サーバ100は、入出力デバイスを有する。入出力デバイスの例としてはディスプレイとキーボードとポインタデバイスが考えられるが、これ以外のデバイスであってもよい。また、入出力デバイスの代替としてシリアルインターフェースやイーサーネットインターフェースを入出力デバイスとし、当該インターフェースにディスプレイ又はキーボード又はポインタデバイスを有する表示用計算機を接続し、表示用情報を表示用計算機に送信したり、入力用情報を表示用計算機から受信することで、表示用計算機で表示を行ったり、入力を受け付けることで入出力デバイスでの入力及び表示を代替してもよい。
以後、仮想サーバシステム500を管理し、本願発明の表示用情報を表示する一つ以上の計算機の集合を管理システムと呼ぶことがある。管理サーバ100が表示用情報を表示する場合は管理サーバが管理システムである。また、管理サーバ100と表示用計算機の組み合わせも管理システムである。また、管理処理の高速化や高信頼化のために複数の計算機で管理サーバ100と同等の処理を実現してもよく、この場合は当該複数の計算機(表示を表示用計算機が行う場合は表示用計算機も含め)が管理システムである。
(1−2−3)サーバ計算機のハードウェア構成
また、サーバ計算機200は、図6に示すように、CPU210、主記憶装置220、2次記憶装置230及びポート240などから構成される。
CPU210は、演算処理装置および制御装置として機能し、主記憶装置220に記憶されている各種プログラムにしたがって、サーバ計算機200全体の動作を制御する。
主記憶装置220は、CPU210が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶し、ROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)などから構成される。主記憶装置220には、例えば、サーバ計算機200に搭載された物理的なリソースを管理するハイパーバイザ221が格納されている。
2次記憶装置230は、サーバ計算機200の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であって、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。HDDは、複数の記憶媒体から構成され、例えば、SSD(Solid State Disk)、SCSI(Small Computer System Interface)ディスク等の高価なハードディスクドライブ、または、SATA(Serial AT Attachment)ディスク等の安価なハードディスクドライブでなる複数のハードディスクドライブから構成されてもよい。2次記憶装置130は、ハードディスクを駆動し、CPU210が実行するプログラムや各種データを格納する。2次記憶装置230には、サーバ計算機200に搭載された物理的なリソースの構成を示す構成情報231が格納されている。
ポート240は、外部機器と接続されるインタフェースであって、例えばUSB(Universal Serial Bus)などによりデータ伝送可能な外部機器と接続するための接続口である。
(1−2−4)ストレージ装置のハードウェア構成
また、ストレージ装置300は、図7に示すように、CPU311、主記憶装置312及びポート313を備えたコントローラ310や、RAIDグループ320を構成するディスク321などから構成される。
コントローラ310は、ディスク321を管理する機能を有し、CPU311が演算処理装置および制御装置として、主記憶装置312に記憶されている各種プログラムにしたがって、ストレージ装置300全体の動作やディスク321へのデータの書き込みを制御する。また、ポート313は、外部機器と接続されるインタフェースであって、例えばFibre ChanelやiSCSIといった、サーバとストレージ間の通信を行うためのI/Oポートである。
ディスク321は、複数の記憶媒体から構成されている。例えば、SSD(Solid State Disk)、SCSI(Small Computer System Interface)ディスク等の高価なハードディスクドライブ、または、SATA(Serial AT Attachment)ディスク等の安価なハードディスクドライブでなる複数のハードディスクドライブから構成されてもよい。
また、複数のHDD104により1つのRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)グループが構成され、1又は複数のRAIDグループが提供する物理的な記憶領域上に、1又は複数の論理ユニット(LU)が設定される。そして受信したデータは、この論理ユニット(LU)内に所定大きさのブロックを単位として格納される。
本実施形態にかかるストレージ装置300では、同一種別(SSD、SAS、SATA等)の1または複数のディスク321によりRAIDグループが定義され、1つのRAIDグループを構成する1または複数の記憶デバイスにより提供される記憶領域上に1または複数のプールボリュームが定義される。また、同一種別の記憶デバイスにより提供される記憶領域上に定義された各プールボリュームは同一種別の記憶階層(Tier)として管理され、互いに異なる記憶階層(Tier)に属する複数のプールボリュームが1つのプールとして管理される。
記憶デバイスとしては、例えば、SSD、SASディスク及びSATAディスクの3種類の記憶デバイスが用いられており、1または複数のSSDが提供する記憶領域上に定義されたプールボリュームが「Tier1」と称する記憶階層として管理され、1または複数のSASディスクが提供する記憶領域上に定義されたプールボリュームが「Tier2」と称する記憶階層として管理され、1または複数のSATAディスクが提供する記憶領域上に定義されたプールボリュームが「Tier3」と称する記憶階層として管理される。
なお、これら記憶デバイスの種別(SSD、SAS及びSATA)のうち最も応答性能が高いのはSSDであり、応答性能が次いで高いのはSASディスクであり、応答性能が最も低いのはSATAディスクである。よって、本実施形態の場合、プールボリュームを構成する3つの階層のうち、最も応答性能が高い記憶階層はTier1であり、応答性能が次いで高い記憶階層はTier2であり、最も応答性能が低い記憶階層はTier3である。
(1−3)各種テーブル
次に、管理サーバ100の2次記憶装置130に格納されている各種テーブルについて説明する。
図8、スケジュールテーブル131の内容を示す図表である。スケジュールテーブル131は、マイグレーション処理を実行する時間を管理するテーブルであって、図8に示すように、ID欄1310、開始時間欄1311及び終了時間欄1312から構成される。
ID欄1310には、スケジュールテーブル131の各エントリを識別する情報が格納される。開始時間欄1311には、マイグレーション処理の実行開始時間が格納され、終了時間欄1312には、マイグレーション処理の実行終了時間が格納される。管理サーバ100の管理プログラム121は、変更要求に応じてマイグレーション処理を実行する際に、そのマイグレーション処理を実行する開始時間等をスケジュールテーブル131に登録する。
図9は、CPUグレードテーブル132の内容を示す図表である。CPUグレードテーブル132は、サーバ計算機200に搭載されているCPUのグレードとCPUの種類との対応関係を示すテーブルであって、図9に示すように、ID欄1320、グレード欄1321及び種類欄1322から構成される。
ID欄1320には、CPUグレードテーブル132の各エントリを識別する情報が格納される。グレード欄1321には、CPUのグレードを示す情報が格納される。種類欄1322には、CPUのグレードに対応するCPUの種類を示す情報が格納される。図9では、例えば、グレード0のCPUは高位グレードのCPU(high)でることが示され、同様に、グレード1は中位のグレードのCPU(mid)、グレード2は低位のグレードのCPU(low)であることが示されている。CPUグレードテーブル132に格納される情報は、管理サーバ100の管理者によって予め設定される。
図10は、ストレージクラステーブル133の内容を示す図表である。ストレージクラステーブル133は、ストレージのクラスとストレージの階層との対応関係を示すテーブルであって、図10に示すように、ID欄1330、クラス欄1331、階層欄1332及び種別欄1333から構成される。
ID欄1330には、ストレージクラステーブル133の各エントリを識別する情報が格納される。クラス欄1331には、ストレージクラスを識別する情報が格納される。階層欄1332には、ストレージクラスに対応するストレージの階層を識別する情報が格納される。種別欄1333には、各階層を構成するディスクの種別の情報が格納される。図10では、例えば、ストレージクラス0の階層は上位の階層(Tier0)であり、SSD等のフラッシュドライブから構成されていることが示されている。同様に、ストレージクラス1の階層は中位の階層(Tier1)であり、SAS(Serial Attached SCSI)で構成されていることが示され、ストレージクラス2の階層は低位の階層(Tier2)であり、SATA(ニアラインSAS)で構成されていることが示されている。ストレージクラステーブル133に格納される情報は、管理サーバ100の管理者によって予め設定される。
図11は、仮想サーバシステムテーブル134の内容を示す図表である。仮想サーバシステムテーブル134は、仮想サーバシステム500の構成情報を管理するテーブルであって、図11に示すように、ID欄1340、システム名欄1341、コア数欄1342、メモリ容量欄1343及びハイパーバイザテーブルID欄1344から構成される。
ID欄1340には、仮想サーバシステムテーブル134の各エントリを識別する情報が格納される。システム名欄1341には、仮想サーバシステムのシステム名の情報が格納される。コア数欄1342には、各仮想サーバシステム500に設定されるCPUのコア数の情報が格納される。メモリ容量欄1343には、各仮想サーバシステム500に設定されるメモリ容量の情報が格納される。ハイパーバイザテーブルID欄1344には、各仮想サーバシステム500に設定されるハイパーバイザ221を管理するハイパーバイザテーブルのエントリを識別する情報が格納される。図11では、例えば、仮想サーバシステム500のシステムAにはCPUのコア数8、メモリ容量8000MBが搭載され、ハイパーバイザテーブルIDは1であることが示されている。ハイパーバイザテーブル136については、後で詳細に説明する。
図12は、スケジュール仮想サーバシステム管理テーブル135の内容を示す図表である。仮想サーバシステムスケジュールテーブル135は、各仮想サーバシステムとスケジュールテーブルとの対応関係を管理するテーブルであって、図12に示すように、仮想サーバシステムテーブルID欄1350及びスケジュールテーブルID欄1351から構成される。
仮想サーバシステムテーブルID欄1350には、仮想サーバシステムテーブル134のエントリを識別する情報が格納される。スケジュールテーブルID欄1351には、スケジュールテーブル131のエントリを識別する情報が格納される。
図12では、例えば、仮想サーバシステムテーブル134のエントリのIDが1であるシステムAは、スケジュールテーブル131のエントリIDが1のスケジュールでマイグレーションが実行されることがわかる。
図13は、ハイパーバイザテーブル136の内容を示す図表である。ハイパーバイザテーブル136は、計算機サーバ200に搭載されている物理リソースを管理するハイパーバイザ221の構成情報を管理するテーブルであって、図13に示すように、ID欄1360、CPUグレードID欄1361、全コア数欄1362、使用コア数欄1363、全メモリ容量1364、空きメモリ容量欄1365及びグループID欄1366から構成される。
ID欄1360には、ハイパーバイザテーブル136のエントリを識別する情報が格納される。CPUグレードID欄1361には、CPUグレードの識別情報、すなわち、CPUグレードテーブル132のグレード欄1321に格納されているCPUグレードの値が格納される。全コア数欄1362には、対応するハイパーバイザ221が管理するCPUの全コア数が格納され、使用コア数欄1363には、使用しているコア数が格納される。全メモリ容量欄1364には、対応するハイパーバイザ221が管理するメモリ容量が格納され、空きメモリ容量欄には、空きメモリ容量が格納される。また、グループID欄1366には、ハイパーバイザ221が属するグループを識別する情報が格納される。
図13では、例えば、識別情報が1であるハイパーバイザ221のCPUグレードIDは1、すなわち中位のグレードであり、全コア数は16、使用されているコア数は0、全メモリ容量は32,000MB、空きメモリ容量は16,000MB、グループIDは1であることが示されている。
図14は、テンプレートテーブル137の内容を示す図表である。テンプレートテーブル137は、利用者の要求する仕様に応じた仮想サーバシステム500の設定内容を示すテンプレートであって、ID欄1370、CPUタイプ欄1371、コア数欄1372、メモリ容量欄1373及び仮想サーバシステムテーブルID欄1374から構成される。
ID欄1370には、テンプレートテーブル137のエントリを識別する情報が格納される。CPUタイプ欄1371には、要求されるCPUのタイプを識別する情報が格納される。コア数欄1372には、要求されるCPUのコア数が格納される。メモリ容量欄1373には、要求されるメモリ容量が格納される。仮想サーバシステムテーブルID欄1374には、要求内容に応じて構築された仮想サーバシステムに対応する仮想サーバシステムテーブル134のエントリを識別する情報が格納される。
図14では、例えば、利用者の要求が、CPUタイプXeon high、コア数8、メモリ容量8000MBであった場合に、仮想サーバシステムテーブル134の識別情報が1であるシステムAが構築されたことが示されている。
図15は、ディスクテンプレートテーブル138の内容を示す図表である。ディスクテンプレートテーブル138は、利用者の要求する仕様に応じたストレージ装置300の設定内容を示すテンプレートであって、ID欄1380、名前欄1381、ストレージクラス1382、容量欄1383及びテンプレートテーブルID欄1384から構成される。
ID欄1380には、ディスクテンプレートテーブル138のエントリを識別する情報が格納される。名前欄1381には、ディスクの名称が格納される。ストレージクラス1382には、データを格納する記憶階層の種別が格納される、容量欄1383には、要求される記憶容量の情報が格納される。テンプレートテーブルID欄1384には、ディスクテンプレートに対応するテンプレートテーブル137のエントリを識別する情報が格納される。
図15では、例えば、利用者の要求に応じて選択されるディスクはDataという名称のディスクであり、ストレージクラスはTier0、記憶容量は10GB、対応するテンプレートテーブル137のIDは1であることが示されている。
図16は、ディスクテーブル139の内容を示す図表である。ディスクテーブル139は、ストレージ装置300のディスク321を管理するテーブルであって、図16に示すように、ID欄1390、ストレージクラス欄1391、ディスク名欄1392、容量欄1393及びハイパーバイザテーブルID欄1394及びストレージプールテーブルID欄1395から構成される。
ID欄1390には、ディスクテーブル139の各エントリを識別する情報が格納される。ストレージクラス欄1391には、記憶階層の種別が格納される。ディスク名欄1392には、ディスクの名称が格納される。容量欄1393には、各ディスク321の記憶容量が格納される。ハイパーバイザテーブルID欄1394には、ディスク321を管理するハイパーバイザ221を識別する情報が格納される。ストレージプールテーブルID欄1395には、各ディスク321が属するストレージプールを識別する情報が格納される。
図16では、例えば、上位の記憶階層Tier0のディスクDataは、10GBの記憶容量を有し、当該ディスクを管理するハイパーバイザテーブルのIDは1であり、当該ディスクが属するストレージプールは1であることが示されている。
図17は、ストレージテーブル140の内容を示す図表である。ストレージテーブル140は、ストレージ装置300を管理するテーブルであって、ID欄1400及びストレージ名欄1401から構成される。
ID欄1400には、ストレージテーブル140のエントリを識別する情報が格納される。ストレージ名欄1401には、ストレージ名称が格納される。図17では、識別情報1で識別されるストレージ装置の名称はストレージ1であることが示されている。
図18は、ストレージ−ハイパーバイザ関連テーブル141の内容を示す図表である。ストレージ−ハイパーバイザ関連テーブル141は、ハイパーバイザ221とストレージ装置300との対応関係を示すテーブルであって、ハイパーバイザID欄1410及びストレージID欄1411から構成される。
ハイパーバイザID欄1410には、ハイパーバイザ221を識別する情報が格納される。ストレージID欄1411には、ストレージ装置300を識別する情報が格納される。図18では、識別情報1で識別されるハイパーバイザ221は、識別情報1で識別されるストレージ装置300に対応していることが示されている。
図19は、サーバポートテーブル142の内容を示す図表である。サーバポートテーブル142は、サーバ計算機200のポート240を管理するテーブルであって、図19に示すように、ID欄1420、WWN欄1421及びハイパーバイザテーブルID欄1422から構成される。
ID欄1420には、サーバポートテーブル142のエントリを識別する情報が格納される。WWN欄1421には、サーバ計算機200のポート240のWWNの情報が格納される。ハイパーバイザテーブルID欄1422には、ポート240に対応するハイパーバイザ221を識別する情報が格納される。図19では、例えば、WWNが50:06:04:81:D6:F3:45:42のポート240は、識別情報1で識別されるハイパーバイザ221に対応していることが示されている。
図20は、ストレージポートテーブル143の内容を示す図表である。ストレージポートテーブル143は、ストレージ装置300のポート313を管理するテーブルであって、図20に示すように、ID欄1430、WWN欄1431及びストレージテーブルID欄1432から構成される。
ID欄1430には、ストレージポートテーブル143のエントリを識別する情報が格納される。WWN欄1431には、ストレージ装置300のポート313のWWNの情報が格納される。ストレージテーブルID欄1432には、ポート313に対応するストレージ装置300を識別する情報が格納される。図20では、例えば、WWNが10:00:00:05:1E:D2:3E:00のポート313は、識別情報1で識別されるストレージ装置300に対応していることが示されている。
図21は、サーバポート−ストレージポート関連テーブル144の内容を示す図表である。サーバポート−ストレージポート関連テーブル144は、サーバポートとストレージポートの対応関係を管理するテーブルであって、図21に示すように、サーバポートテーブルID欄1440及びストレージポートテーブルID欄1441から構成される。
サーバポートテーブルID欄1440には、サーバポートテーブル142のエントリを識別する情報が格納される。ストレージポートテーブルID欄1441には、ストレージポートテーブル143のエントリを識別する情報が格納される。図21では、例えば、識別情報1で識別されるサーバポートテーブル142に示されるサーバ計算機200のポート240と、識別情報1で識別されるストレージポートテーブル143に示されるストレージ装置300のポート313とが対応していることが示されている。
図22は、ストレージプールテーブル145の内容を示す図表である。ストレージプールテーブル145は、1または2以上のディスク321から構成されるストレージプールの構成を管理するテーブルであって、図22に示すように、ストレージプールテーブル145は、ID欄1450、プール名欄1451、空き容量欄1452及び全容量欄1453から構成される。
ID欄1450には、ストレージプールテーブル145のエントリを識別する情報が格納される。プール名欄1451には、ストレージプールの名称が格納される。空き容量欄1452には、ストレージプールの空き容量が格納される。全容量欄1453には、ストレージプールの全容量が格納される。図22では、例えば、名称がDP1のストレージプールの空き容量は300GBで、全容量が1,000GBであることが示されている。
図23は、ストレージプール−ストレージポート関連テーブル146の内容を示す図表である。ストレージプール−ストレージポート関連テーブル146は、ストレージプールとストレージのポートとの対応関係を管理するテーブルであって、図23に示すように、ストレージプールテーブルID欄1460及びストレージポートテーブルID欄1461から構成される。
ストレージプールテーブルID欄1460には、ストレージプールテーブル145のエントリを識別する情報が格納される。ストレージポートテーブルID欄1461には、ストレージポートテーブル143のエントリを識別する情報が格納される。図23では、例えば、識別情報1で識別されるストレージプールテーブル145に示されるストレージプールと、識別情報1で識別されるストレージポートテーブル143に示されるストレージ装置300のポート313とが対応していることが示されている。
図24は、探索ポリシテーブル147の内容を示す図表である。探索ポリシテーブル147は、空きリソースや空きディスクを探索する際の探索ポリシを管理するテーブルであって、図24に示すように、ID欄1470、ポリシ欄1471、適用先欄1472、探索優先順欄1473及びユーザ選択欄1474から構成される。
ID欄1470には、探索ポリシテーブル147のエントリを識別する情報が格納される。ポリシ欄1471には、ポリシの名称が格納される。適用先欄1472には、各ポリシの適用先、例えば、サーバ計算機200に対してか、ストレージ装置300に対してかなどの情報が格納される。探索優先順欄1473には、空きリソースや空きディスクの探索順序を示す情報が格納される。ユーザ選択欄1474には、各ポリシをユーザがユーザに選択されているかを示す情報が格納される。
図24では、例えば、利用者によりサーバポリシ1とストレージポリシ1が選択されていることが示されている。サーバポリシ1は、適用先がサーバ計算機200に対してであり、探索優先順がサーバ同一、ハイパーバイザグループ同一、高速インタフェース接続、フラグメンテーションの順であることが示されている。また、ストレージポリシ1は、適用先がストレージ装置300に対してであり、探索優先順がストレージ同一、高速インタフェース接続、フラグメンテーションの順であることが示されている。
管理サーバ100の121は、利用者からリソースやディスクの増強要求があった場合に、探索ポリシテーブル147を参照して、利用者により予め選択された探索優先順にしたがってリソースやディスクを探索する。
ここで、サーバ同一またはストレージ同一とは、リソースやディスクを増強する際に、仮想サーバシステム500に割り当てられているリソースを提供しているサーバ計算機200のリソースやディスクを提供しているストレージ装置300の空きディスクを優先的に探索することを意味する。また、ハイパーバイザグループ同一とは、仮想サーバシステム500に割り当てられているリソースを提供しているサーバ計算機200のハイパーバイザグループが同一のサーバ計算機200のリソースを優先的に探索することを意味する。また、高速インタフェース接続とは、データの移動が高速となる接続先のなかからリソースやディスクを優先的に探索することを意味する。また、フラグメンテーションとは記憶領域などが小さな断片に分断されてしまうことを意味するが、探索優先順に示すフラグメンテーションとは、フラグメンテーションが発生しないように記憶領域を確保することができるリソースやディスクを優先的に探索することを意味する。
このように、まず、リソースやディスクを提供しているサーバ計算機200やストレージ装置300の空きリソースや空きディスクを優先的に探索することにより、マイグレーション処理を実行せずともシステム変更で利用者の要求を満たすことができ、システムの変更要求に伴うコストを低減させることが可能となる。また、仮想サーバシステム500にリソースやディスクを提供している装置と同一の装置に空きリソースや空きディスクがなかったとしても、ハイパーバイザグループが同一のサーバ計算機200や高速インタフェース接続されているサーバ計算機200やストレージ装置300を優先的に選択する。これにより、移行時間やコストを低減させてシステム変更をすることが可能な装置を探索対象とすることができる。
(1−4)各種処理の詳細
次に、管理サーバ100の管理プログラム121により実行される各種処理の処理手順について説明する。管理プログラム121は、利用者の要求に応じて仮想サーバシステム500を構築する。そして、管理プログラム121は、利用者によりリソースの増強要求やディスクの追加要求が行われた場合には、利用者の要求する仕様に合わせて仮想サーバシステム500の各種設定を変更する。また、利用者の要求する仕様が仮想サーバシステム500の設定変更だけでは対応できない場合には、管理プログラム121は、マイグレーション処理を実行する。
(1−4−1)新規割り当て処理
まず、ユーザ要求に応じて仮想サーバシステム500を構築する際の、仮想マシン501の新規割り当て処理について説明する。
図25に示すように、管理プログラム121は、利用者の入力により仮想マシン501の新規作成要求を受信する(S101)。ステップS101における利用者の入力は、リソースやディスクに関する設定情報である。例えば、リソースの設定情報としては、CPUのグレード、コア数、メモリ容量などが挙げられ、それぞれCPUのグレードhigh、コア数8、メモリ容量8000MBなどと設定される。また、ディスクの設定情報としては、記憶容量や記憶階層などが挙げられ、データの記憶容量に10GB、記憶階層Tier0、ログの記憶容量に100GB、記憶階層Tier1などと設定される。
ステップS101において仮想マシン501の新規作成要求を受信した管理プログラム121は、仮想マシン501を作成可能なシステム全体から、利用者の要求を満たすハイパーバイザ221及びディスク321を探索する(S102)。具体的に、管理プログラム121は、ハイパーバイザテーブル136及びディスクテーブル139を参照して、利用者の要求を満たすCPUのグレードや、コア数、空きメモリ容量を有するハイパーバイザ221や、利用者の要求を満たす容量や記憶階層を有するディスクを探索する。
そして、管理プログラム121は、仮想サーバシステム500に仮想マシン501を新規に割り当てて、テンプレートテーブル137、ディスクテンプレートテーブル138、仮想サーバシステムテーブル134、ディスクテーブル139を更新する(S103)。具体的に、管理プログラム121は、テンプレートテーブル137及びディスクテンプレートテーブル138にユーザにより要求されたリソースまたはディスクの設定情報をテンプレートテーブル137及びディスクテンプレートテーブル138に格納する。また、仮想サーバシステムテーブル134に新規に作成した仮想サーバシステム500のシステム名や設定情報を格納する。また、ディスクテーブル139については、仮想マシン501に割り当てたディスクのディスク容量などを更新する。
(1−4−2)構成情報収集処理
次に、管理プログラム121による構成情報収集処理について説明する。構成情報収集処理は、上記した仮想マシン501の新規割り当て処理や、後述する仮想サーバシステム500の更新処理や、マイグレーション処理に先立って、管理プログラム121の管理下にあるサーバ計算機200やストレージ装置300の構成情報を取得する処理である。また、構成情報収集処理は、定期的に(15分に1回など)実行されるようにしてもよい。
図26に示すように、管理プログラム121は、新規割り当て処理、更新処理、マイグレーション処理実行時、または、定期的に情報収集指示を受信する(S201)。
管理プログラム121は、管理しているサーバ計算機200のハイパーバイザ221及びストレージ装置300にアクセスしてリソースやディスクなどの構成情報を取得する(S202)。
そして、管理プログラム121は、ステップS202において取得した構成情報をもとに、各種テーブルを更新する(S203)。具体的に、管理プログラム121は、CPUグレードテーブル132及びストレージクラステーブル133を作成または更新する。また、ハイパーバイザテーブル136及びディスクテーブル139を更新する。また、ストレージテーブル140及びストレージハイパーバイザ関連テーブルを更新する。また、サーバポートテーブル142、ストレージポートテーブル143及びサーバポート−ストレージポート関連テーブル144を更新する。また、ストレージプールテーブル145及びストレージプール−ストレージポート関連テーブル146を更新する。
(1−4−3)システム更新処理
次に、ユーザの更新要求に応じて管理プログラム121により実行される更新処理について説明する。
図27に示すように、管理プログラム121は、まず、利用者の入力によりシステム変更の更新要求を受信する(S301)。そして、管理プログラム121は、ステップS301において受信した更新要求にサーバリソースの変更要求が含まれているかを判定する。サーバリソースの変更とは、CPUグレード、CPUコア数またはメモリ容量などの変更である。
ステップS302において、更新要求にサーバリソースの変更要求が含まれていると判定された場合には、管理プログラム121は、計算機サーバ探索処理を実行する(S303)。一方、ステップS302において、更新要求にサーバリソースの変更要求が含まれていないと判定された場合には、管理プログラム121は、ステップS304以降の処理を実行する。
図28を参照して、計算機サーバ探索処理の詳細を説明する。例えば、図27のステップS301で受信したサーバリソースに関する更新要求が、CPUグレードが中位(middle)、コア数が2、メモリ容量が4000MBであったとする。
管理プログラム121は、探索ポリシに従って、ステップS301で受信した更新要求を満たす候補を探索する(S311)。具体的に、管理プログラム121は、探索ポリシテーブル147を参照して、適用先がサーバのポリシのうち、ユーザ選択欄1474に選択フラグが設定されているポリシを選択して、探索方法の優先付けを取得する。
例えば、図24の探索ポリシテーブル147では、適用先がサーバのポリシであるサーバポリシ1及びサーバポリシ2のうち、サーバポリシ1が選択されているため、探索する優先付けは、サーバ同一、ハイパーバイザ(図中HVと表記)同一、高速インタフェース(図中IFと表記)、フラグメンテーションとなる。
したがって、管理プログラム121は、まず、変更要求があった仮想サーバシステム500のリソースを提供しているサーバ計算機200のリソースを優先的に探索する。サーバ計算機200のリソースの探索は、ハイパーバイザテーブル136を参照して、探索先のサーバ計算機に対応するハイパーバイザ221のCPUグレードや未使用コア数、空きメモリ容量を確認することにより行われる。上記したように、更新対象の仮想サーバシステム500のストレージIDが1、対応するハイパーバイザ221のハイパーバイザIDが1であったとする。この場合、更新要求が、CPUグレードが中位(middle)、コア数が2、メモリ容量が4000MBなので、ハイパーバイザテーブル136を参照すると、ハイパーバイザID1のハイパーバイザ221のCPUグレードは中位(middle)、未使用コア数は16、空きメモリ容量は16,000MBであり、更新要求を満たすことがわかる。
また、同一のサーバ計算機200のリソースでは変更要求が満たされない場合には、管理プログラム121は、次に、ハイパーバイザ221のグループIDが同一のリソースを探索する。ハイパーバイザ221のグループIDが同一のリソースでも変更要求が満たされない場合には、管理プログラム121は、次に、高速インタフェース接続することが可能なサーバ計算機200のリソースを探索する。さらに、高速インタフェース接続することが可能なサーバ計算機200のリソースでも変更要求を満たさない場合には、管理プログラム121は、次に、フラグメンテーション効果の高いリソースを有するサーバ計算機200を探索する。
そして、管理プログラム121は、上記方法により探索ポリシにしたがって探索した結果、変更要求を満たすリソースを提供するサーバ計算機200の候補があったかを判定する(S312)。
ステップS312において、変更要求を満たすサーバ計算機200の候補があったと判定された場合には、管理プログラム121は、サーバ計算機200に対して、仮想サーバシステム500の設定変更を指示する(S313)。具体的に、管理プログラム121は、ハイパーバイザ221によるリソースの再割当やライブマイグレーションなどを利用して、仮想サーバシステム500を提供する。サーバ計算機200と同一のサーバ計算機200のハイパーバイザ221に対してリソースの再割当を指示したり、ハイパーバイザ221が同一グループのサーバ計算機200のハイパーバイザ221に対してライブマイグレーションを指示したりする。
そして、管理プログラム121は、ステップS313による仮想サーバシステム500の設定変更に関連する各種テーブルを更新する(S314)。具体的に、管理プログラム121は、ハイパーバイザテーブル136で新たに割り当てたリソース量を更新したり、テンプレートテーブル137の値を更新したりする。
一方、ステップS312において、探索ポリシに従って探索した結果、変更要求を満たすサーバ計算機200の候補がないと判定された場合には、管理プログラム121は、すべてのサーバ計算機200を対象に探索処理を実行する(S315)。具体的に、管理プログラム121は、ハイパーバイザテーブル136のすべてのエントリに対して、CPUグレード、空きCPUのコア数及び空きメモリ容量を満たすハイパーバイザ221を探索する。
以上、計算機サーバ探索処理の詳細を説明した。図27に戻り、ステップS304において、管理プログラム121は、ステップS301において受信した更新要求にディスク容量の変更要求が含まれているかを判定する。
ステップS304において、更新要求にディスク容量の変更要求が含まれていると判定された場合には、管理プログラム121は、ディスク探索処理を実行する(S305)。一方、ステップS305において、更新要求にディスク容量の変更要求が含まれていないと判定された場合には、管理プログラム121は、更新処理を終了する。
図29を参照して、ディスク探索処理の詳細を説明する。例えば、図27のステップS301で受信したディスク容量に関する変更要求が、データ名Data2、追加容量10GB、記憶階層は上位階層(Tier0)であったとする。
管理プログラム121は、探索ポリシに従って、ステップS301で受信した更新要求を満たす候補を探索する(S321)。具体的に、管理プログラム121は、探索ポリシテーブル147を参照して、適用先がストレージのポリシのうち、ユーザ選択欄1474に選択フラグが設定されているポリシを選択して、探索方法の優先付けを取得する。
例えば、図24の探索ポリシテーブル147では、適用先がストレージのストレージポリシ1が選択されているため、探索する優先付けはストレージ同一、高速インタフェース、フラグメンテーションとなる。
したがって、管理プログラム121は、まず、変更要求があった仮想サーバシステム500のディスクを提供しているストレージ装置300のディスクを優先的に探索する。ストレージ装置300のディスクの探索は、ストレージハイパーバイザ関連テーブル141を参照して、仮想サーバシステム500のリソースを提供しているハイパーバイザ221に対応するストレージ装置300を検索して、当該ストレージ装置300の空きディスクを探索する。また、仮想サーバシステム500のディスクを提供しているストレージ装置300と同一のストレージ装置300の空きディスクでは変更要求が満たされない場合には、次に高速インタフェース接続することが可能なストレージ装置300のディスクを探索する。さらに、高速インタフェース接続することが可能なストレージ装置300のリソースでも変更要求を満たさない場合には、管理プログラム121は、次に、フラグメンテーション効果の高いリソースを有するストレージ装置300を探索する。
そして、管理プログラム121は、上記方法により探索ポリシにしたがって探索した結果、変更要求を満たすリソースを提供するストレージ装置300の候補があったかを判定する(S332)。
ステップS322において、変更要求を満たすストレージ装置300の候補があったと判定された場合には、管理プログラム121は、ストレージ装置300に対して、ディスクの設定変更を指示する(S323)。具合的に、管理プログラム121は、ストレージ装置300に対して、変更要求を満たすディスクを対応するハイパーバイザ221が認識可能なようにストレージ装置300の設定変更を指示する。
そして、管理プログラム121は、ステップS323によるストレージ装置300の設定変更に関連する各種テーブルを更新する(S324)。具体的に、管理プログラム121は、ディスクテーブル139のエントリのうち、今回割り当てたディスクに対応するエントリのハイパーバイザテーブルID欄1394に対応するハイパーバイザテーブルIDを格納する。また、ディスクテンプレートテーブル138の値を更新する。
一方、ステップS322において、探索ポリシに従って探索した結果、変更要求を満たすストレージ装置300の候補がないと判定された場合には、管理プログラム121は、すべてのストレージ装置300を対象に探索処理を実行する(S325)。具体的に、管理プログラム121は、ディスクテーブル139のすべてのエントリに対して、要求されたディスク容量を満たすディスクを探索する。
ディスク探索処理の詳細を説明した。図27に戻り、管理プログラム121は、マイグレーション処理が必要かを判定する(S306)。具体的に、管理プログラム121は、上記サーバ計算機探索処理及びディスク探索処理により候補を探索できず、システム変更処理だけでは変更要求を満たすことができないため、マイグレーション処理が必要となるかを判定する。
ステップS306において、マイグレーション処理が必要であると判定された場合には、管理プログラム121は、ステップS315のサーバ計算機全探索処理またはステップS325のディスク全探索処理により、仮想サーバシステム500に割り当てるべき割り当てマシン(サーバ計算機200またはストレージ装置300が見つかったかを判定する(S307)。
ステップS306において、マイグレーション処理が必要ではないと判定された場合には、管理プログラム121は、更新処理を終了する。
ステップS307において、割り当てマシンが見つかったと判定された場合には、管理プログラム121は、マイグレーションを実行する実行日をスケジュールする(S308)。具体的に、管理プログラム121は、スケジュールテーブル131及びスケジュール仮想サーバシステム管理テーブル135を更新する。
一方、ステップS307において、割り当てマシンが見つからなかったと判定された場合には、管理プログラム121は、変更要求を満たすサーバ計算機200またはストレージ装置300を割り当てできないことを利用者に通知する(S309)。
なお、図27の更新処理では、サーバ計算機探索処理(S303)と、ディスク探索処理(S305)とは別々に実行され、サーバ計算機探索処理を実行した後にディスク探索処理が実行されているが、かかる例に限定されない。例えば、ユーザの選択に応じて、ディスク探索処理をサーバ計算機探索処理より先に実行させるようにしてもよい。
例えば、サーバリソースの要求に対して優先的に探索ポリシに従った探索を実行させたい場合には、ディスク探索処理よりも先にサーバ計算機探索処理を実行させるようにする。また、ディスク容量の要求に対して優先的に探索ポリシに従った探索を実行させたい場合には、サーバ計算機探索処理よりも先にディスク探索処理を実行させるようにする。例えば、図24の探索ポリシテーブルのユーザ選択欄1474に優先順位を格納することにより、探索ポリシの優先付けを設定するようにしてもよい。
(1−4−4)マイグレーション処理
次に、図30を参照して、マイグレーション処理について説明する。マイグレーション処理は、上記したステップ315のサーバ計算機全探索処理や、ステップ325のディスク全探索処理で探索されたサーバ計算機やディスクに対して、ステップS308でスケジューリングされたマイグレーション実行日に実行される。
図30に示すように、管理プログラム121は、直近のシステム停止許容開始時間と、マイグレーション対象の仮想サーバシステム500を取得する(S401)。具体的に、管理プログラム121は、スケジュールテーブル131を参照して、スケジュールテーブル131に設定された時刻が到来したら、スケジュールテーブルのIDに対応する仮想サーバシステム500のIDをスケジュール仮想サーバシステム関連テーブル135から取得する。
そして、管理プログラム121は、ユーザによりリソースまたはディスク容量などの空き探索の順序が指定されているかを判定する(S402)。
ステップS402において、ユーザにより空き探索の順序が指定されていないと判定された場合には、予め設定されたデフォルト設定の順序にしたがって空きリソースを探索する(S403)。具体的に、管理プログラム121は、ハイパーバイザテーブル136を参照して、デフォルト設定の順序である、CPUグレード、未使用コア数、空きメモリ容量の順にソートして、最も上位のエントリを選択する。
一方、ステップS402において、ユーザにより空き探索の順序が指定されていると判定された場合には、ユーザにより指定された順序で空きリソースを探索する(S404)。具体的に、管理プログラム121は、ハイパーバイザテーブル136を参照して、ユーザにより指定された順序、例えば、CPUグレード、空きメモリ容量、未使用コア数の順にソートして、最も上位のエントリを選択する。
そして、管理プログラム121は、ステップS403またはステップS404で選択したハイパーバイザテーブル136のエントリが空のエントリであるかを判定する(S405)。
ステップS405において、選択したエントリが空のエントリである場合には、選択可能なハイパーバイザ221がないため、管理プログラム121は、マイグレーション処理を終了する。
一方、ステップS405において、選択したエントリが空のエントリではないと判定された場合には、マイグレーション対象の仮想サーバシステム500を提供するサーバ計算機200の物理サーバと異なるハイパーバイザ221である場合に、マイグレーション処理を実行する(S406)。以上、マイグレーション処理について説明した。
(1−5)管理画面
次に、管理サーバ100の表示装置に表示される管理画面について説明する。管理サーバ100の管理者は、利用者からのシステム変更要求に応じて、管理画面から仮想サーバシステム500の設定変更を行ったり、システム設定変更後のリソースやディスクの割り当て状況を確認したりする。
(1−5−1)テンプレート編集画面
図31は、仮想サーバシステム管理画面610の一例を示す概念図である。仮想サーバシステム管理画面610は、各仮想サーバシステム500の設定変更等を管理する画面であって、図31に示すように、テンプレート呼出ボタン611を選択して、システム変更対象の仮想サーバシステム500のテンプレートを呼び出す。
図32は、テンプレート編集画面620、630の一例を示す概念図である。テンプレート編集画面620は、選択した仮想サーバシステム500のリソースやディスクが設定されたテンプレートを表示する画面である。図32では、システムAのテンプレートが表示されている。管理者は、テンプレート編集画面520に表示されたリソースやディスクの値を変更することにより、仮想サーバシステム500のリソース等を変更する。例えば、CPUグレードをプルダウンボタン621により選択したり、CPUコア数をプルダウンボタン622により選択したり、メモリ容量をプルダウンボタン623により選択したりする。
また、管理者は、ディスクの設定一覧624に設定された容量を変更したり、ディスクの設定一覧624に新たなエントリを追加して追加ディスクボタン(図中add diskと表記)625を押下することにより、ディスクの設定を変更したりする。そして、管理者は、更新ボタン627を押下することにより、テンプレート編集画面620の各種設定変更を仮想サーバシステム500に反映させることができる。
例えば、テンプレート編集画面630に示すように、管理者により、CPUコア数が4から8に増強され、メモリ容量が4GBから8GBに増強され、さらに、ディスク容量については、データ種別Data2について最上位階層Tier0の容量が10GB増強されている。管理者は、更新ボタン37を押下することにより、上記した設定変更を指示する。
(1−6)本実施の形態の効果
以上のように、本実施の形態によれば、管理サーバ100の管理プログラム121は、ストレージシステム500に割り当てられるサーバ計算機200やストレージ装置300の物理的なリソースの変更要求に応じて、リソース種別やリソース量が設定されたテンプレートを変更し、テンプレートの変更前後の物理リソースのリソース量の差分をリソース種別ごとに算出し、システム変更に伴うコストが最小となるように設定された物理リソースの探索ポリシに基づいて、算出したリソース量の差分を割り当て可能なサーバ計算機200やストレージ装置300を探索する。探索ポリシは、利用者の要求に対してコストが最小となるような装置を探索する順序であって、仮想サーバシステム500の設定環境に応じて設定されてもよいし、利用者や管理者により予め設定されてもよい。探索方法は、例えば、現在仮想サーバシステム500に物理的なリソースを提供しているサーバ計算機200と同一のサーバ計算機200や、ストレージ装置300と同一のストレージ装置300を優先的に探索したり、ハイパーバイザグループが同一のサーバ計算機200を優先的に探索したり、高速接続された装置を優先的に探索したり、フラグメンテーションの効果の高い装置を優先的に探索したりしてもよい。
これにより、仮想サーバシステム500のソフトウェア構成を変更する際に、システムの設定変更のみで要求を満たす場合には、マイグレーションをせずともシステムの設定変更のみを行えばよいため、ソフトウェア構成の変更に伴うシステムへの負荷を低減させることができる。
(2)第2の実施の形態
次に、第2の実施の形態について説明する。以下では、上記した第1の実施の形態と同様の構成については詳細な説明は省略し、第1の実施形態と異なる構成について特に詳細に説明する。
(2−1)本実施の形態の概要
図34を参照して、本実施の形態の概要について説明する。図33は、仮想サーバシステム500のリソースのスペック低減する場合について示している。利用者の要求する仕様に合わせて、各リソースの設定を示すテンプレート61が、テンプレート62に変更される。例えば、CPUのグレードを高位(high)から中位(mid)に、CPUのコア数を8から4に、メモリ容量を8GBから4GBに変更している。
テンプレートが変更された場合には、変更後のテンプレート62の設定内容を満たすように、仮想サーバシステム500の設定変更によりリソースを割り当てる。例えば、変更後のCPUのコア数とメモリ容量を変更対象の仮想サーバシステム500に再割当する。
さらに、本実施の形態では、フラグメンテーションを解消するために、仮想サーバシステム500に割り当てられている物理サーバの移行先となる物理サーバを探索して、移行先の物理サーバが探索できた場合にマイグレーションを実行する。このマイグレーションは、予め利用者と事前に合意してシステムの停止許容時間帯を設定し、システムの停止許容時間帯が訪れる毎に実行する。
例えば、仮想サーバシステム500に対する変更要求により、現在仮想サーバシステム500に提供されている物理サーバよりも低級の物理サーバの空きリソースを割り当て可能な場合には、低級の物理サーバにマイグレーションして、上級の物理サーバを有効利用することが可能となる。
計算機システムのハードウェア構成及びソフトウェア構成は、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
(2−2)管理画面
(2−2−1)テンプレート編集画面
次に、管理サーバ100の表示装置に表示される管理画面について説明する。図34に示すテンプレート編集画面650及び660は、上記したテンプレート編集画面620及び630と同様のため、詳細な説明は省略する。
テンプレート編集画面650及び660では、仮想サーバシステム500のリソース等を変更しているが、特に、リソースを低減させる場合を示す。例えば、管理者により、CPUグレードが上位(high)から中位(middle)に低減され、CPUコア数が8から4に低減され、メモリ容量が8GBから4GBに低減されている。管理者は、更新ボタン665を押下することにより、上記した設定変更を指示する。
(2−2−2)マイグレーション確認画面
次に、上記した設定変更を実行して、さらに、割り当てられているリソースやディスクを低級の物理サーバのリソースやディスクにマイグレーションした場合に、マイグレーション効果を確認する確認画面について説明する。図35は、マイグレーション実行後にマイグレーション効果を確認する確認画面640の一例である。図35に示すように、マイグレーション前後のCPUを比較すると、マイグレーション後には、CPUグレードの高い(high)物理マシンの未割当てリソースが増加していることがわかる。
(2−3)本実施の形態の効果
以上のように、本実施の形態によれば、リソース等を低減させるシステム変更を実行して、さらに、低級の物理リソース等にマイグレーションした場合には、マイグレーションコストを抑えるとともに、空きリソースを効果的に利用することが可能となる(フラグメンテーション抑止)。また、業務システムを停止しても通常の業務に支障のない時間帯に上記マイグレーション処理を実行することにより、利用者のシステム変更要求には迅速に対応しつつ、通常業務に影響を与えることなく仮想サーバシステムに適したリソースを割り当てることができる。
100 管理サーバ
110 CPU
120 主記憶装置
121 管理プログラム
130 2次記憶装置
200 サーバ計算機
210 CPU
220 主記憶装置
221 ハイパーバイザ
230 次記憶装置
300 ストレージ装置
310 コントローラ
312 ディスク

かかる課題を解決するために本発明においては、管理システムが、仮想マシンに割り当てられる複数の物理計算機の有する物理リソースのリソース種別及びリソース量を含む複数のテンプレートを格納する記憶部と、前記仮想マシンへの前記物理リソースの割り当てを制御する制御部と、を備え、前記複数の物理計算機は、各々が前記物理リソースを有し、前記仮想マシンを制御するハイパーバイザを実行し、前記管理システムは、前記複数のテンプレートのうち一のテンプレートを指定した仮想マシン生成要求を受信し、前記テンプレートに含まれる前記物理リソースを有する前記物理計算機を探索し、前記受信した仮想マシン生成要求及び前記テンプレートにしたがってリソース割り当て要求を前記探索した物理計算機に送信し、各物理計算機のリソース使用状況を収集し、前記収集したリソース使用状況に基づいて、前記テンプレートを変更することにより追加する必要のあるリソース種別及びリソース量を算出し、前記算出したリソース種別の追加リソース量を、生成済み仮想マシンを制御している第1の物理計算機が空きリソース量として有しているかを判断し、前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有している場合には、前記第1の物理計算機が有する空きリソース量のうち前記算出した追加リソース量を生成済み仮想マシンに追加割り当てする要求を前記第1の物理計算機に送信し、前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有していない場合には、前記生成済みの仮想マシンに前記算出した追加リソース量を追加割り当てするためのオペレーション指示を送信することを特徴とする、管理システムが提供される。
かかる構成によれば、リソース割り当ての変更要求に対して、追加する必要のあるリソース種別及びリソース量が、生成済み仮想マシンを提供している物理計算機の空きリソース量で足りる場合には、生成済み仮想マシンに該物理計算機のリソースを追加し、生成済み仮想マシンを提供している物理計算機の空きリソース量で足りない場合には、他の物理計算機の空きリソース量を追加割り当てする。これにより、システムの設定変更のみで要求を満たす場合には、マイグレーションをせずともシステムの設定変更のみを行えばよいため、要求された変更に伴うシステムへのマイグレーション負荷を低減させることができる。

Claims (12)

  1. 管理システムは、
    仮想マシンに割り当てられる複数の物理計算機の有する物理リソースのリソース種別及びリソース量を含む複数のテンプレートを格納する記憶部と、
    前記仮想マシンへの前記物理リソースの割り当てを制御する制御部と、
    を備え、
    前記複数の物理計算機は、各々が前記物理リソースを有し、前記仮想マシンを制御するハイパーバイザを実行し、
    前記管理システムは、
    前記複数のテンプレートのうち一のテンプレートを指定した仮想マシン生成要求を受信し、
    前記テンプレートに含まれる前記物理リソースを有する前記物理計算機を探索し、
    前記受信した仮想マシン生成要求及び前記テンプレートにしたがってリソース割り当て要求を前記探索した物理計算機に送信し、
    各物理計算機のリソース使用状況を収集し、
    生成済み仮想マシンの識別子と、前記テンプレートを変更するための変更要求を受信し、
    前記収集したリソース使用状況に基づいて、前記テンプレートを変更することにより追加する必要のあるリソース種別及びリソース量を算出し、
    前記算出したリソース種別の追加リソース量を、前記生成済み仮想マシンを制御している第1の物理計算機が空きリソース量として有しているかを判断し、
    前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有している場合には、前記第1の物理計算機が有する空きリソース量のうち前記算出した追加リソース量を生成済み仮想マシンに追加割り当てする要求を前記第1の物理計算機に送信し、
    前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有していない場合には、前記生成済みの仮想マシンに前記算出した追加リソース量を追加割り当てするためのオペレーション指示を送信する
    ことを特徴とする、管理システム。
  2. 前記管理システムは、
    前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有していない場合には、変更後の前記テンプレートに記述されたリソース量を空きリソース量として有する第2の物理計算機を探索し、前記第1の物理計算機または前記第2の物理計算機に、前記生成済み仮想マシンのマイグレーション指示を送信する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記管理システムは、
    前記生成済み仮想マシンの識別子と、前記テンプレートを変更するための変更要求を受信し、
    前記テンプレートを変更することにより削減すべきリソース種別及びリソース量を算出し、
    前記生成済み仮想マシンを制御している前記物理計算機に対して、前記仮想マシンのリソース量の削減要求を送信し、
    前記削減要求とは非同期に、前記生成済み仮想マシンの削除後のリソース量に適したリソース量を有する第3の物理計算機を探索し、前記第3の物理計算機に前記生成済み仮想マシンのマイグレーション指示を送信する
    ことを特徴とする、請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記管理システムは、
    ユーザとの合意により予め設定された各仮想マシンの停止許容時間帯に、前記生成済み仮想マシンの削除後のリソース量に適したリソース量を有する第3の物理計算機を探索し、前記第3の物理計算機に前記生成済み仮想マシンのマイグレーション指示を送信する
    ことを特徴とする、請求項3に記載の管理システム。
  5. 前記管理システムは、
    ユーザに指定された優先度に基づいて、前記生成済み仮想マシンの削除後のリソース量に適したリソース量を有する第3の物理計算機を探索する
    ことを特徴とする、請求項4に記載の管理システム。
  6. 前記管理システムは、
    前記物理計算機のCPUグレード、空きコア数、空きメモリ量の順に、前記生成済み仮想マシンの削除後のリソース量に適したリソース量を有する第3の物理計算機を探索する
    ことを特徴とする、請求項5に記載の管理システム。
  7. コンピュータを、
    仮想マシンに割り当てられる複数の物理計算機の有する物理リソースのリソース種別及びリソース量を含む複数のテンプレートを格納する記憶部と、前記仮想マシンへの前記物理リソースの割り当てを制御する制御部と、を備える管理システムであって、
    前記複数の物理計算機は、各々が前記物理リソースを有し、前記仮想マシンを制御するハイパーバイザを実行し、
    前記管理システムは、
    前記複数のテンプレートのうち一のテンプレートを指定した仮想マシン生成要求を受信し、
    前記テンプレートに含まれる前記物理リソースを有する前記物理計算機を探索し、
    前記受信した仮想マシン生成要求及び前記テンプレートにしたがってリソース割り当て要求を前記探索した物理計算機に送信し、
    各物理計算機のリソース使用状況を収集し、
    生成済み仮想マシンの識別子と、前記テンプレートを変更するための変更要求を受信し、
    前記収集したリソース使用状況に基づいて、前記テンプレートを変更することにより追加する必要のあるリソース種別及びリソース量を算出し、
    前記算出したリソース種別の追加リソース量を、前記生成済み仮想マシンを制御している第1の物理計算機が空きリソース量として有しているかを判断し、
    前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有している場合には、前記第1の物理計算機が有する空きリソース量のうち前記算出した追加リソース量を生成済み仮想マシンに追加割り当てする要求を前記第1の物理計算機に送信し、
    前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有していない場合には、前記生成済みの仮想マシンに前記算出した追加リソース量を追加割り当てするためのオペレーション指示を送信する
    管理システムとして機能させるための、管理プログラム。
  8. 前記管理システムは、
    前記第1の物理計算機が前記追加リソース量を空きリソース量として有していない場合には、変更後の前記テンプレートに記述されたリソース量を空きリソース量として有する第2の物理計算機を探索し、前記第1の物理計算機または前記第2の物理計算機に、前記生成済み仮想マシンのマイグレーション指示を送信する
    ことを特徴とする、請求項7に記載の管理プログラム。
  9. 前記管理システムは、
    前記生成済み仮想マシンの識別子と、前記テンプレートを変更するための変更要求を受信し、
    前記テンプレートを変更することにより削減すべきリソース種別及びリソース量を算出し、
    前記生成済み仮想マシンを制御している前記物理計算機に対して、前記仮想マシンのリソース量の削減要求を送信し、
    前記削減要求とは非同期に、前記生成済み仮想マシンの削除後のリソース量に適したリソース量を有する第3の物理計算機を探索し、前記第3の物理計算機に前記生成済み仮想マシンのマイグレーション指示を送信する
    ことを特徴とする、請求項7に記載の管理プログラム。
  10. 前記管理システムは、
    ユーザとの合意により予め設定された各仮想マシンの停止許容時間帯に、前記生成済み仮想マシンの削除後のリソース量に適したリソース量を有する第3の物理計算機を探索し、前記第3の物理計算機に前記生成済み仮想マシンのマイグレーション指示を送信する
    ことを特徴とする、請求項9に記載の管理プログラム。
  11. 前記管理システムは、
    ユーザに指定された優先度に基づいて、前記生成済み仮想マシンの削除後のリソース量に適したリソース量を有する第3の物理計算機を探索する
    ことを特徴とする、請求項9に記載の管理プログラム。
  12. 前記管理システムは、
    前記物理計算機のCPUグレード、空きコア数、空きメモリ量の順に、前記生成済み仮想マシンの削除後のリソース量に適したリソース量を有する第3の物理計算機を探索する
    ことを特徴とする、請求項9に記載の管理プログラム。
JP2015507763A 2013-03-27 2013-03-27 管理システム及び管理プログラム Pending JPWO2014155555A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/058950 WO2014155555A1 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 管理システム及び管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155555A1 true JPWO2014155555A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507763A Pending JPWO2014155555A1 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 管理システム及び管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150234671A1 (ja)
JP (1) JPWO2014155555A1 (ja)
WO (1) WO2014155555A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10425481B2 (en) * 2013-05-13 2019-09-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Node in a telecommunications network, a virtual network element and methods for retrieving resource identification information
US9851988B1 (en) * 2013-09-04 2017-12-26 Amazon Technologies, Inc. Recommending computer sizes for automatically scalable computer groups
US9483299B2 (en) * 2014-06-30 2016-11-01 Bmc Software, Inc. Capacity risk management for virtual machines
US9477427B2 (en) * 2014-09-19 2016-10-25 Vmware, Inc. Storage tiering based on virtual machine operations and virtual volume type
JP6423752B2 (ja) * 2015-04-22 2018-11-14 株式会社日立製作所 移行支援装置および移行支援方法
WO2016170625A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 株式会社日立製作所 計算機システムの管理システム
US10140163B2 (en) * 2015-07-10 2018-11-27 International Business Machines Corporation Intelligent framework for shared services orchestration
US9678785B1 (en) * 2015-11-30 2017-06-13 International Business Machines Corporation Virtual machine resource allocation based on user feedback
JP6741941B2 (ja) * 2016-08-16 2020-08-19 富士通株式会社 仮想マシン管理プログラム、仮想マシン管理方法、及び、仮想マシン管理装置
GB2570991B (en) * 2018-12-14 2020-04-22 Lendinvest Ltd Instruction allocation and processing system and method
US11397617B2 (en) * 2019-02-25 2022-07-26 ControlUp Technologies Ltd. Hardware and communication resources sharing based on user directory group priority

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191567A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nec Corp 情報管理装置及び情報管理方法等
WO2012093472A1 (ja) * 2011-01-05 2012-07-12 株式会社日立製作所 サービスの予約管理方法、仮想計算機システム及び記憶媒体
JP2012159928A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、情報処理システム、配置構成決定方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080225B1 (en) * 2002-12-10 2006-07-18 Emc Corporation Method and apparatus for managing migration of data in a computer system
US7761573B2 (en) * 2005-12-07 2010-07-20 Avaya Inc. Seamless live migration of virtual machines across optical networks
US8332847B1 (en) * 2008-01-10 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Validating manual virtual machine migration
US8656018B1 (en) * 2008-09-23 2014-02-18 Gogrid, LLC System and method for automated allocation of hosting resources controlled by different hypervisors
JP5476764B2 (ja) * 2009-03-30 2014-04-23 富士通株式会社 サーバ装置、計算機システム、プログラム及び仮想計算機移動方法
US8291416B2 (en) * 2009-04-17 2012-10-16 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for using a plurality of historical metrics to select a physical host for virtual machine execution
US20110202640A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Computer Associates Think, Inc. Identification of a destination server for virtual machine migration
US9098214B1 (en) * 2010-12-28 2015-08-04 Amazon Technologies, Inc. Managing virtual machine migration
US8694995B2 (en) * 2011-12-14 2014-04-08 International Business Machines Corporation Application initiated negotiations for resources meeting a performance parameter in a virtualized computing environment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191567A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nec Corp 情報管理装置及び情報管理方法等
WO2012093472A1 (ja) * 2011-01-05 2012-07-12 株式会社日立製作所 サービスの予約管理方法、仮想計算機システム及び記憶媒体
JP2012159928A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、情報処理システム、配置構成決定方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014155555A1 (ja) 2014-10-02
US20150234671A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014155555A1 (ja) 管理システム及び管理プログラム
JP5124551B2 (ja) ボリューム割り当てを管理する計算機システム及びボリューム割り当て管理方法
US9785381B2 (en) Computer system and control method for the same
JP5981563B2 (ja) 情報記憶システム及び情報記憶システムの制御方法
US8984221B2 (en) Method for assigning storage area and computer system using the same
US9052823B2 (en) Storage system and data management method with application specific storage tiers
US8612704B2 (en) Storage system with virtual areas and method for managing storage system
JP5830599B2 (ja) 計算機システム及びその管理システム
US8578121B2 (en) Computer system and control method of the same
US8880804B2 (en) Storage apparatus and data management method
JP5363595B2 (ja) 仮想ボリューム内のデータの再配置を行うストレージシステム及び方法
WO2012090247A1 (en) Storage system, management method of the storage system, and program
US20100100678A1 (en) Volume management system
JP6121527B2 (ja) 計算機システム及びリソース管理方法
JP5050627B2 (ja) リソース割当システム、リソース割当方法及びリソース割当プログラム
US20130124674A1 (en) Computer system and data migration method
WO2016157274A1 (ja) ストレージ管理計算機
US20150006818A1 (en) Data access method and computer-readable storage medium storing computer program
JP2022541261A (ja) リソース割振り方法、記憶デバイス、および記憶システム
US10552224B2 (en) Computer system including server storage system
US8572347B2 (en) Storage apparatus and method of controlling storage apparatus
US9239681B2 (en) Storage subsystem and method for controlling the storage subsystem
JP2007286975A (ja) 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法
US20210334043A1 (en) Storage system and storage system control method
JP7113698B2 (ja) 情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206