JPWO2014148229A1 - 番組再生装置 - Google Patents

番組再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014148229A1
JPWO2014148229A1 JP2015506676A JP2015506676A JPWO2014148229A1 JP WO2014148229 A1 JPWO2014148229 A1 JP WO2014148229A1 JP 2015506676 A JP2015506676 A JP 2015506676A JP 2015506676 A JP2015506676 A JP 2015506676A JP WO2014148229 A1 JPWO2014148229 A1 JP WO2014148229A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
broadcast
user
program
broadcast program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015506676A
Other languages
English (en)
Inventor
博司 前川
博司 前川
勉 足立
勉 足立
丈誠 横井
丈誠 横井
林 茂
茂 林
健純 近藤
健純 近藤
辰美 黒田
辰美 黒田
豪生 野澤
豪生 野澤
謙史 竹中
謙史 竹中
毅 川西
毅 川西
大介 毛利
大介 毛利
健司 水野
健司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Publication of JPWO2014148229A1 publication Critical patent/JPWO2014148229A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4756End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for rating content, e.g. scoring a recommended movie
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

放送番組を録画する放送録画処理を行う放送録画処理部と、前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する情報と、当該放送番組に関する視聴者による評価と、を関連付けて表示する録画表示処理を行う録画再生処理部と、を備え、前記録画再生処理部は、放送番組に関する視聴者による評価を表す評価データを外部のサーバから取得し、前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する情報と、当該放送番組に関する前記評価データの表す評価と、を関連付けて表示する処理を、前記録画表示処理として行うことを特徴とする番組再生装置。

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2013年3月22日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2013−60114号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2013−60114号の全内容を本国際出願に援用する。
本発明は、放送番組を再生する番組再生装置に関する。
複数のチューナを備え、複数の放送番組を同時に録画することが可能な装置が知られている。例えば、複数チャンネルのすべての放送番組を録画する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−119140号公報
録画して保存しておくことが可能な放送番組の数は、今後もますます増加していくことが予想される。
本発明の一側面においては、録画された放送番組の中から視聴すべき放送番組を選択しやすくすることが望ましい。
本発明の一側面の番組再生装置は、放送番組を録画する放送録画処理を行う放送録画処理部と、前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する情報と、当該放送番組に関する視聴者による評価と、を関連付けて表示する録画表示処理を行う録画再生処理部と、を備え、前記録画再生処理部は、放送番組に関する視聴者による評価を表す評価データを外部のサーバから取得し、前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する情報と、当該放送番組に関する前記評価データの表す評価と、を関連付けて表示する処理を、前記録画表示処理として行う。このような構成によれば、ユーザは、録画された放送番組の中から、視聴すべき放送番組を、他の視聴者による評価に基づいて選択することができる。
また、上記構成において、前記録画再生処理部は、前記録画表示処理において、前記放送録画処理部により録画された複数の放送番組に関する情報を、放送番組ごとに、評価の有無を視認可能な表示態様で一覧表示する処理を行ってもよい。このような構成によれば、ユーザは、複数の放送番組のそれぞれについて、視聴者により評価がされているか否かを容易に識別することができる。
また、上記構成において、放送番組を再生する再生処理を行う再生処理部と、前記再生処理部により再生されている放送番組に関する評価であって、当該番組再生装置のユーザによる評価を入力し、入力した評価を前記サーバへ送信する評価入力処理を行う評価入力処理部と、を更に備えてもよい。このような構成によれば、ユーザは、他の視聴者による評価を閲覧するだけでなく、自身による評価を他の視聴者に閲覧させることができる。
なお、本発明は、前述した番組再生装置の他、当該番組再生装置を構成要素とする通信システム、当該番組再生装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、放送番組表示方法など、種々の形態で実現することができる。
通信システムの構成を示すブロック図である。 テレビの構成を示すブロック図である。 制御ユニットの機能ブロック図である。 評価内容情報の分類を示す図である。 リモコンの操作部を示す図である。 録画番組が番組表形式で一覧表示された状態を示す図である。 放送番組の再生中における表示画面を示す図である。 サーバの構成を示すブロック図である。 携帯装置の構成を示すブロック図である。 評価送信処理のフローチャートである。 設定処理のフローチャートである。 設定メニューが表示された表示画面を示す図である。 評価入力処理のフローチャートである。 評価管理処理のフローチャートである。 録画再生処理のフローチャートである。 通常再生処理のフローチャート(1/2)である。 通常再生処理のフローチャート(2/2)である。 選択対象表示処理のフローチャートである。 おすすめ番組選定処理のフローチャートである。 ライフログ取得処理のフローチャートである。
1…テレビ、2…サーバ、3…リモコン、4…携帯装置、7…放送装置、8…インターネット、11…放送受信ユニット、12…リモコン受信ユニット、13…撮影ユニット、14…音入力ユニット、15…近距離通信ユニット、16…記憶ユニット、17…遠距離通信ユニット、18…再生ユニット、19…制御ユニット、21…遠距離通信ユニット、22…記憶ユニット、23…制御ユニット、31〜36…ボタン、37…キーボード、38…ユーザボタン、41…タッチパネルユニット、42…撮影ユニット、43…音入力ユニット、44…近距離通信ユニット、45…記憶ユニット、46…制御ユニット、91…放送再生処理部、92…放送録画処理部、93…評価入力処理部、94…録画再生処理部、95…選定処理部。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.構成]
図1に示す通信システムは、テレビ1と、サーバ2と、を備える。
[1−1.テレビの構成]
テレビ1は、テレビ局の放送装置7により常時放送(送信)されているテレビジョン放送の放送データを受信し、放送データの表す放送番組を再生する機能を有する番組再生装置である。放送データとは、放送番組(具体的には放送番組の映像及び音声)を表すデータであり、換言すれば、放送番組を再生可能なデータである。なお、以下に詳述するように、本実施形態のテレビ1は、放送番組を録画する機能や、インターネット8を介してサーバ2と通信する機能なども備える。
[1−1−1.テレビの基本構成]
図2に示すように、テレビ1は、放送受信ユニット11と、リモコン受信ユニット12と、撮影ユニット13と、音入力ユニット14と、近距離通信ユニット15と、記憶ユニット16と、遠距離通信ユニット17と、再生ユニット18と、制御ユニット19と、を備える。
放送受信ユニット11は、放送データを受信し、受信した放送データを制御ユニット19へ出力する。
リモコン受信ユニット12は、テレビ1用のリモコン3から送信される操作信号を受信し、受信した操作信号を制御ユニット19へ出力する。
撮影ユニット13は、テレビ1を視聴しているユーザをカメラで撮影し、撮影画像を表す撮影データを制御ユニット19へ出力する。カメラは、例えば表示画面の上部に設けられている。
音入力ユニット14は、テレビ1を視聴しているユーザの音声をマイクロフォンで入力し、入力した音声を表す音声信号を制御ユニット19へ出力する。
近距離通信ユニット15は、ユーザの携帯装置4から近距離無線通信で受信したデータを制御ユニット19へ出力する。なお、近距離無線通信には、例えば、Bluetooth(登録商標)規格に従った近距離無線通信や、Wi−Fi(登録商標)規格に従った近距離無線通信などを利用してもよい。
記憶ユニット16は、制御ユニット19から入力した放送データ、すなわち放送番組のデータ(映像及び音声を表すデータ)を記憶する。つまり、記憶ユニット16は、放送番組を録画するための記憶部として機能する。記憶ユニット16は、複数のチャンネル(例えば6チャンネル)について、一定期間(例えば2週間)全番組を録画することが可能な記憶容量を有する。
遠距離通信ユニット17は、制御ユニット19から入力したデータをインターネット8を介してサーバ2へ送信し、インターネット8を介してサーバ2から受信したデータを制御ユニット19へ出力する。
再生ユニット18は、制御ユニット19から放送番組のデータを入力し、入力したデータの表す放送番組を再生する。具体的には、放送番組の映像を表示画面(例えば液晶ディスプレイ)に表示させ、放送番組の音(音声や音楽等)をスピーカから出力させる。また、再生ユニット18は、制御ユニット19から入力した放送番組以外の画像データの表す画像(例えば設定メニュー)を表示画面に表示させる。
制御ユニット19は、回路191、プロセッサ192、メモリ193などを備える。制御ユニット19は、ハードウェア(回路191及びプロセッサ192)及びソフトウェア(メモリ193に記憶されたプログラム)により、種々の機能を実現する。
[1−1−2.制御ユニットの機能]
制御ユニット19の有する機能は、図3に示すように、複数の機能的な構成要素(機能ブロック)として表すことができる。具体的には、制御ユニット19は、機能的な構成要素として、放送再生処理部91と、放送録画処理部92と、評価入力処理部93と、録画再生処理部94と、選定処理部95と、を備える。
[1−1−2−1.放送再生処理部]
放送再生処理部91は、放送番組を再生する再生処理として、放送局から放送されている放送データの表す放送番組を、再生ユニットに再生させる放送再生処理を行う。すなわち、放送再生処理部91は、放送受信ユニット11から放送データを入力して再生ユニット18へ出力することで、放送番組を再生する。具体的には、放送再生処理部91は、放送受信ユニット11から入力した放送データから、視聴用に選局されているチャンネルの放送番組を表すデータを抽出し、抽出したデータを再生ユニット18で再生可能な形式に変換した上で、再生ユニット18へ出力する。
[1−1−2−2.放送録画処理部]
放送録画処理部92は、放送番組を録画する放送録画処理として、放送局から放送されている放送データを、録画データとして記憶ユニット16に記憶させる処理を行う。すなわち、放送録画処理部92は、放送受信ユニット11から放送データを入力して記憶ユニット16へ出力することで、放送番組を録画する。具体的には、放送録画処理部92は、複数のチャンネル(例えば6チャンネル)について、一定期間(例えば2週間)全番組を録画する機能(全番組録画機能)を実現する。
[1−1−2−3.評価入力処理部]
評価入力処理部93は、放送再生処理部91又は録画再生処理部94により再生されている放送番組に関する評価であってテレビ1のユーザによる評価を入力し、入力した評価を表す評価データをサーバ2へ送信する評価入力処理を行う。すなわち、評価入力処理部93は、リモコン受信ユニット12、撮影ユニット13、音入力ユニット14及び近距離通信ユニット15から評価を入力し、生成した評価データを遠距離通信ユニット17へ出力することで、評価データをサーバ2へ送信させる。
<評価データ>
ここで、評価データについて詳しく説明する。
<1.評価データの表す情報>
評価入力処理部93は、評価の内容を表す評価内容情報と、評価対象を特定するための評価対象情報と、評価を行ったユーザに関する評価者情報と、を表す評価データを生成する。
<1−1.評価内容情報>
このうち、評価内容情報は、図4に示すように、定形評価及び自由評価に分類される。
<1−1−1.定形評価>
定形評価は、評価項目があらかじめ決められている評価であり、本実施形態では、肯定否定評価及び感情評価が含まれる。
<1−1−1−1.肯定否定評価>
肯定否定評価とは、評価対象について肯定的であるか否定的であるかを評価するためのものである。したがって、肯定評価には、賛同、共感、良い、好き、欲しい、といったニュアンスが含まれてもよい。例えば、周知のソーシャル・ネットワーキング・サービスであるFacebook(登録商標)の「いいね!」は、ここでいう肯定評価の一例である。一方、否定評価は、肯定評価の逆の評価である。なお、否定評価については定形評価に含めないようにしてもよい。
<1−1−1−2.感情評価>
感情評価とは、評価対象についての視聴者の感情を表すためのものである。例えば、笑い、感動、怒り、驚き、といった感情が含まれる。なお、これらの感情は一例であり、例えば他の感情が含まれていてもよい。
<1−1−2.自由評価>
自由評価とは、評価対象に対する評価であって、評価項目により制約されることなく自由に行うことのできる評価であり、本実施形態ではコメントである。なお、視聴者の感想やつぶやきなどもここでいうコメントに含まれる。
<1−2.評価対象情報>
評価対象情報は、評価が入力された時点で再生されていた放送番組自体を特定するだけではなく、当該放送番組(本編だけでなくCMも含む。)において評価が入力された具体的場面(放送番組における1つの時点)を特定する。つまり、ユーザは、放送番組における具体的場面について評価を行うことができる。このため、評価対象情報には、どの放送番組におけるどの時点かを特定するための情報、例えばチャンネルや放送日時(放送日及び放送時刻)の情報が含まれる。ここでいう放送日時は、録画された放送番組の視聴中に入力された評価であっても、あくまでも実際に放送された放送日及び放送時刻を基準に特定される。例えば、3月1日20時から始まる放送番組を録画し、3月4日10時から視聴した場合、開始後10分経過時点で評価内容情報が入力されたとすると、放送日時は3月1日20時10分と特定される。
<1−3.評価者情報>
評価者情報は、評価を行ったユーザに関する情報として、例えば、ユーザの固有情報(氏名、ユーザ名、顔写真等)や、ユーザのカテゴリ(性別、年齢層、家族における位置づけ等)に関する情報を特定する。
<2.評価の入力方法>
次に、評価の入力方法について説明する。評価の入力方法は、ユーザによる自発的な行為に基づく入力方法と、推測に基づく入力方法と、に分類される。
<2−1.ユーザによる自発的な行為に基づく入力方法>
ユーザによる自発的な行為に基づく入力方法としては、リモコン3のボタン操作、所定のジェスチャー、キーワードやコメントの発声、携帯装置4の操作などが挙げられる。
<2−1−1.リモコンのボタン操作>
すなわち、リモコン3には、図5に示すように、定形評価用のボタン31〜36と、自由評価用のキーボード37と、が設けられている。図5の例では、「いいね!」、「よくないね」、「おもしろい」、「感動」、「怒り」、「驚き」の評価を入力するためのボタン31〜36が、定形評価用のボタンとして用意されている。また、リモコン3には、評価を行ったユーザを特定するための複数(この例では「ユーザ1」〜「ユーザ5」の5つ)のユーザボタン38が設けられている。各ユーザボタン38には、テレビ1を視聴するユーザ(例えば同じ家族である複数のユーザ)に関する固有情報やカテゴリを登録することが可能である。これらのユーザボタン38は、直感的に判別できるように、それぞれ色を異ならせてもよい。放送番組の視聴者であるユーザは、リモコン3のボタン操作により評価内容情報及び評価者情報を入力することができる。この場合、例えば、操作が行われた時点を基準として評価対象情報が特定される。
<2−1−2.ジェスチャー>
また、本実施形態では、定形評価に対応するジェスチャーがあらかじめ設定されており、ユーザは、ジェスチャーより定形評価を入力することができる。具体的には、撮影ユニット13による撮影データが制御ユニット19で解析され、ユーザによるジェスチャーが定形評価を表す評価内容情報の入力として検出される。例えば、ユーザが親指を上に向けるジェスチャーが、肯定評価を表す評価内容情報の入力として検出され、親指を下に向けるジェスチャーが、否定評価を表す評価内容情報の入力として検出される。この場合、例えば、顔認識により評価者情報が特定され、ジェスチャーが行われた時点を基準として評価対象情報が特定される。なお、顔認識による評価者情報の特定は、テレビ1を視聴するユーザに関する情報(固有情報やカテゴリ等)を、ユーザの顔と対応付けてあらかじめテレビ1に登録しておくことで実現される。
<2−1−3.キーワードの発声>
また、本実施形態では、定形評価に対応する発声キーワードがあらかじめ設定されており、ユーザは、発声により定形評価を入力することができる。具体的には、音入力ユニット14により入力された音声が制御ユニット19で解析され、ユーザにより発声されたキーワードが定形評価を表す評価内容情報の入力として検出される。例えば、「いいね!」、「良い」といったキーワードが、肯定評価を表す評価内容情報の入力として検出される。この場合、例えば、音声認識により評価者情報が特定され、発声された時点を基準として評価対象情報が特定される。なお、音声認識による評価者情報の特定は、テレビ1を視聴するユーザに関する情報(固有情報やカテゴリ等)を、ユーザの音声と対応付けてあらかじめテレビ1に登録しておくことで実現される。
<2−1−4.コメントの発声>
また、本実施形態では、特定の条件下での発声は、自由評価(コメント)を表す評価内容情報の入力として検出される。例えば、コメントの入力開始操作(例えば、リモコン3や携帯装置4での特定の操作、特定のジェスチャー、特定のキーワードの発声)を行うと、その後に発声した内容が、自由評価を表す評価内容情報の入力として検出される。この場合、例えば、リモコン3の操作、顔認識、音声認識、操作した携帯装置4などにより評価者情報が特定され、入力開始操作が行われた時点を基準として評価対象情報が特定される。
<2−1−5.携帯装置の操作>
また、ユーザは、携帯装置4の操作により、評価内容情報及び評価者情報を入力することができる。具体的には、例えば携帯装置4で動作する評価送信用のアプリケーションにより、リモコン3の操作部(図5参照)と同様の操作部が携帯装置4の表示画面に表示され、タッチパネルによるタッチ操作などにより評価内容情報及び評価者情報の入力が可能となる。この場合、例えば、携帯装置4の識別情報又は操作内容により評価者情報が特定され、操作が行われた時点を基準として評価対象情報が特定される。
<2−2.推測に基づく入力方法>
一方、推測に基づく入力方法としては、ユーザの表情に基づく推測や、ユーザの笑い声に基づく推測などが挙げられる。
すなわち、撮影データに基づきユーザの表情を解析し、何らかの感情が検出された場合に、感情評価を表す評価内容情報の入力として検出される。この場合、例えば、顔認識により評価者情報が特定され、感情が検出された時点を基準として評価対象情報が特定される。
また、ユーザによる笑い声が、笑いの感情評価を表す評価内容情報の入力として検出される。この場合、例えば、顔認識により評価者情報が特定され、笑い声が検出された時点を基準として評価対象情報が特定される。
[1−1−2−4.録画再生処理部]
録画再生処理部94は、放送録画処理部92により録画された放送番組(録画番組)を選択可能に表示する処理(録画表示処理)と、選択された放送番組を再生する処理と、を録画再生処理(後述する図15〜図18の処理)として行う。録画表示処理が行われると、放送番組に関する情報と、放送番組に関する視聴者による評価と、がテレビ1の表示画面において関連付けて表示される。すなわち、録画再生処理部94は、放送番組に関する視聴者による評価を表す評価データを外部のサーバ2から取得し、放送番組に関する情報と、評価データの表す評価であって放送番組に関する評価と、を関連付けて表示する処理を、録画表示処理として行う。
具体的には、録画再生処理部94は、録画表示処理において、図6に示すように、全番組録画機能で録画された複数の放送番組(録画番組)に関する情報を、番組表形式で表示する。この番組表において、何らかの評価がされている放送番組(図6の例ではP1,P2)は、評価が全くされていない放送番組とは異なる色で表示される。つまり、録画再生処理部94は、放送番組ごとの評価の有無を視認可能な表示態様で放送番組(録画番組)を一覧表示する処理を行う。また、この番組表においては、後述するおすすめ番組が、おすすめ番組以外とは異なる表示態様(例えば、文字の太さが異なる表示態様や、特定のアイコンが付された表示態様など)で表示される。
この番組表において、評価が存在する放送番組の1つを指定する指定操作(例えばポインタを重ねる操作や、カーソルを位置させる操作)が行われると、第1のポップアップ画面W1が出現し、評価内容情報の少なくとも一部についての詳細が表示される。例えば、定形評価の項目ごとの(図6の例では、「いいね!」、「よくないね」、「おもしろい」、「感動」、「怒り」、「驚き」の6項目についての)評価数が表示される。そして、第1のポップアップ画面W1において、評価項目の1つを指定する指定操作が行われると、第2のポップアップ画面W2が出現し、指定した評価項目の評価者であるユーザについての評価者情報が表示される。ここで表示される評価者情報としては、例えば、顔写真、氏名、ユーザ名、ユーザID、アイコン、アバター、性別、年齢層、家族における位置づけ等の情報が挙げられる。
さらに、第2のポップアップ画面W2において、評価者情報の1つを指定する指定操作が行われると、放送番組における、指定したユーザが放送番組において評価対象とした場面、具体的には、評価が紐付けされた時点を含む一部分、のダイジェスト再生が行われる。本実施形態では、この操作を「ダイジェスト再生操作」という。ダイジェスト再生操作が行われると、記憶ユニット16に記憶されている放送データ(録画データ)の表す放送番組の一部期間が、再生ユニット18により再生される。ダイジェスト再生を行う期間は、例えば、評価を行った時点の一定時間前(例えば10秒前)から、評価を行った時点の一定時間後(例えば5秒後)までとしてもよい。つまり、ダイジェスト再生によれば、放送番組における他のユーザが評価を行った部分(換言すれば、放送番組の見所)を簡易的に視聴することができる。
また、録画再生処理部94は、放送番組を選択する選択操作が行われると、放送番組の全期間を再生する通常再生を行う。本実施形態では、この操作を「通常再生操作」という。通常再生操作が行われると、記憶ユニット16に記憶されている放送データ(録画データ)の表す放送番組が、再生ユニット18により再生される。そして、放送番組の再生中は、放送番組の映像及び音声に加え、放送番組の場面に紐付けされている評価が表示される。例えば図7に示すように、再生ユニット18の表示画面において、放送番組の映像に重畳される形で、定形評価や自由評価が表示される。図7に示す例では、定形評価がアイコンで表示され、自由評価(コメント)及び評価者情報が吹き出しで表示される。なお、図7に示す表示態様は一例であり、種々の表示態様が可能である。例えば、単に着目すべきシーンであることだけを表すアイコン(例えば付箋のアイコン)が表示されるようにしてもよい。
[1−1−2−5.選定処理部]
選定処理部95は、放送録画処理部92により録画された放送番組(記憶ユニット16に記憶されている録画データ)の中から、ユーザに応じた放送番組であるおすすめ番組(選定放送番組)を選定するおすすめ番組選定処理(図19)を行う。例えば、選定処理部95は、再生された放送番組に関連する他の放送番組をおすすめ番組として選定する処理を行う。また例えば、選定処理部95は、ユーザの所持する携帯装置4からユーザのライフログの情報であるログ情報を取得し、取得したログ情報に基づいておすすめ番組を選定する処理を行う。
[1−2.サーバの構成]
図8に示すように、サーバ2は、複数(一例として非常に多い数)のテレビ1からの情報(評価データ)を集約・管理するための装置であり、遠距離通信ユニット21と、記憶ユニット22と、制御ユニット23と、を備える。
遠距離通信ユニット21は、インターネット8を介してテレビ1から受信した評価データを制御ユニット23へ出力し、制御ユニット23から入力した評価データをインターネット8を介してテレビ1へ送信する。
記憶ユニット22は、制御ユニット23から入力した評価データを記憶する。
制御ユニット23は、プロセッサ231、メモリ232などを備える。制御ユニット23は、メモリ232に記憶されたプログラムをプロセッサ231が実行することにより、種々の機能を実現する。
[1−3.携帯装置の構成]
携帯装置4は、テレビ1のユーザが携帯可能な装置であって、例えば携帯電話機(いわゆるスマートフォンを含む。)である。携帯装置4は、図9に示すように、タッチパネルユニット41と、撮影ユニット42と、音入力ユニット43と、近距離通信ユニット44と、記憶ユニット45と、制御ユニット46と、を備える。
タッチパネルユニット41は、制御ユニット46から入力した画像データの表す画像を表示画面(例えば液晶ディスプレイ)に表示させ、表示画面上で行われたタッチ操作の情報を制御ユニット46へ出力する。
撮影ユニット42は、携帯装置4における表示画面側(前面)及びその裏側(背面)に設けられたカメラによる撮影画像を表す撮影データを制御ユニット46へ出力する。
音入力ユニット43は、携帯装置4を使用しているユーザの音声をマイクロフォンで入力し、入力した音声を表す音声信号を制御ユニット46へ出力する。
近距離通信ユニット44は、制御ユニット46から入力したデータを近距離無線通信でテレビ1へ送信し、テレビ1から近距離無線通信で受信したデータを制御ユニット46へ出力する。
記憶ユニット45は、制御ユニット46から入力したデータを記憶する。
制御ユニット46は、回路461、プロセッサ462、メモリ463などを備える。制御ユニット46は、ハードウェア(回路461及びプロセッサ462)及びソフトウェア(メモリ463に記憶されたプログラム)により、種々の機能を実現する。また、制御ユニット46は、後述するライフログ取得処理(図20)を実行する。
[2.処理]
次に、通信システムにおいて各装置で実行される処理について説明する。
[2−1.評価送信処理]
まず、携帯装置4で実行される評価送信処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。なお、図10の評価送信処理は、評価送信用のアプリケーションが携帯装置4で起動されることにより開始されて繰り返し実行され、当該アプリケーションが終了されることにより終了される。当該アプリケーションは、携帯装置4のユーザがテレビ1を視聴中に使用するためのアプリケーションである。
携帯装置4の制御ユニット46(具体的にはプロセッサ462)は、携帯装置4のユーザから評価を入力する(S101)。具体的には、制御ユニット46は、図5に示すボタンと同様のボタン(ただし、ユーザボタン38は無くてもよい。)をタッチパネルユニット41に表示させ、タッチパネルユニット41からタッチ操作の情報を入力する。なお、音入力ユニット43を利用して音声によるコメントなどの入力を行うようにしてもよい。
続いて、制御ユニット46は、評価内容情報及び評価者情報を、近距離通信ユニット44を介してテレビ1へ送信する(S102)。具体的には、制御ユニット46は、S101で入力した評価を評価者情報として送信し、当該携帯装置4に記憶されている所有ユーザの情報を評価者情報として送信する。つまり、テレビ1のユーザは複数人である場合(例えば家族でテレビ1を利用する場合)が想定されるのに対し、携帯装置4のユーザは通常一人であるため、携帯装置4の所有ユーザを評価者とみなして、評価者情報の入力を省略可能としている。
[2−2.設定処理]
次に、テレビ1で実行される設定処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。なお、図11の設定処理は、設定メニューの表示操作がユーザにより行われたことを契機に開始される。
テレビ1の制御ユニット19(具体的にはプロセッサ192)は、図12に示す設定メニューを再生ユニット18に表示させる(S201)。図12の例では、「評価送信」、「送付前確認」、「撮影画像送信」、「評価表示」及び「表示除外」の5つの設定項目が用意されている。なお、これらの設定は、テレビ1のユーザ別に行えるようにしてもよい。
設定項目「評価送信」は、テレビ1からサーバ2へ評価を送信するか否かを設定するための設定項目である。具体的には、ユーザは、設定項目「評価送信」において「送信を許可する」を選択することで、評価の送信を許可する動作モード(評価送信許可モード)に設定にすることができる。一方、ユーザは、「送信を許可しない」を選択することで、評価の送信を許可しない動作モード(評価送信禁止モード)に設定にすることができる。
設定項目「送信前確認」は、設定項目「評価送信」において「送信を許可する」が選択されていることを前提として、送信する評価を送信直前にユーザに確認するか否かを設定するための設定項目である。具体的には、ユーザは、設定項目「送信前確認」において「送信前に確認する」を選択することで、送信する評価を送信直前に確認する動作モード(事前確認モード)に設定にすることができる。一方、ユーザは、「送信前に確認しない」を選択することで、送信する評価を送信直前に確認しない動作モード(確認無しモード)に設定にすることができる。事前確認モードにおいては、例えば、前述したようにユーザの表情や笑い声によって評価が推測された場合に、意図しない評価の送信が行われないようにすることができる。
設定項目「撮影画像送信」は、ユーザを撮影した撮影画像を表す撮影データの送信を許可するか否かを設定するための設定項目である。具体的には、ユーザは、設定項目「撮影画像送信」において「送信を許可する」を選択することで、撮影画像を表す撮影データの送信を許可する動作モード(画像送信許可モード)に設定することができる。一方、ユーザは、「送信を許可しない」を選択することで、撮影画像を表す撮影データの送信を許可しない動作モード(画像送信禁止モード)に設定することができる。また、ユーザは、「送信を許可する」を選択した場合にも、「代替画像に変換する」にチェックを入れることで、撮影画像を代替画像に変換して、代替画像を表す撮影データを送信する動作モード(代替画像送信モード)に設定することができる。代替画像は、撮影画像に画像処理を施して生成される画像であってもよく、また、あらかじめ決められている候補画像の中から選択される画像であってもよい。例えば、画像処理により撮影画像を抽象的な絵(例えばイラスト)に変換すれば、元の撮影画像と比較して、ユーザの固有情報を特定されにくくすることができる。
設定項目「評価表示」は、放送番組の視聴中に、視聴者による評価を表示するか否かを設定するための設定項目である。具体的には、ユーザは、設定項目「評価表示」において「すべて表示する」を選択することで、視聴者による評価を表示する動作モード(評価表示モード)に設定することができる。また、ユーザは、「登録者による評価のみ表示する」を選択することで、登録者による評価のみ表示する動作モード(限定表示モード)に設定することができる。一方、ユーザは、「すべて表示しない」を選択することで、視聴者による評価を表示しない動作モード(評価表示禁止モード)に設定することができる。限定表示モードでは、ユーザが任意に登録した他のユーザによる評価のみが表示される。例えば、ユーザは、友人を登録しておくことで、友人による評価を表示させる一方、それ以外の不特定多数の視聴者による評価を表示させないようにすることができる。
設定項目「表示除外」は、設定項目「評価表示」において「すべて表示する」又は「登録者による評価のみ表示する」が選択されていることを前提として、特定の評価を表示対象から除外するように設定するための設定項目である。
具体的には、ユーザは、設定項目「表示除外」において「コメントは表示しない」にチェックを入れることで、コメント(自由評価)を表示しない動作モード(コメント非表示モード)に設定することができる。ユーザによっては不快と感じる内容が、コメントには含まれる可能性があるからである。
また、ユーザは、設定項目「表示除外」において「ネタバレ情報は表示しない」にチェックを入れることで、ネタバレ情報が含まれるコメントを表示しない動作モード(ネタバレ非表示モード)に設定することができる。ネタバレ情報とは、ドラマ、映画、試合の放送番組についての結末などのように、視聴前に知ってしまうと放送番組への興味が下がってしまう情報のことである。ネタバレ情報であるか否かは、例えば特定のキーワード(「結果」、「勝」、「負」等)で判定してもよく、また、文章を解析して判定してもよい。また、放送番組のジャンル(前述したドラマ等のようにネタバレ情報が生じやすいジャンルであるか否か)に応じて判定してもよい。
図11に戻り、制御ユニット19は、設定メニューで設定された内容を確定させる(S202)。具体的には、制御ユニット19は、現在の設定内容として記憶されているデータを、設定メニューで設定された内容に更新する。その後、制御ユニット19は、図11の設定処理を終了する。
[2−3.評価入力処理]
次に、テレビ1で実行される評価入力処理について、図13のフローチャートを用いて説明する。なお、図13の評価入力処理は、設定項目「評価送信」に関する現在の動作モードが評価送信許可モードに設定されている状態において、放送番組が再生されたことを契機に開始される。
制御ユニット19は、評価が入力されたか否かを判定する(S301)。評価の入力方法は前述したとおりであり、ユーザによる自発的な行為に基づく入力方法としては、リモコン3のボタン操作、所定のジェスチャー、キーワードやコメントの発声、携帯装置4の操作などが挙げられる。また、制御ユニット19は、推測に基づく入力方法として、ユーザの表情や笑い声などに基づいて推測される評価も入力する。
制御ユニット19は、評価が入力されたと判定すると(S301:YES)、入力された評価を表す情報、再生中の放送番組、評価が入力されたタイミング、などに基づいて、前述したように評価内容情報、評価対象情報及び評価者情報を特定する(S302)。
続いて、制御ユニット19は、設定項目「撮影画像送信」に関する現在の動作モードが画像送信禁止モードに設定されているか否かを判定する(S303)。制御ユニット19は、動作モードが画像送信禁止モードに設定されていると判定した場合には(S303:YES)、評価内容情報及び評価者情報から撮影画像を除去し(S304)、処理をS307へ移行させる。
一方、制御ユニット19は、動作モードが画像送信禁止モードに設定されていないと判定した場合には(S303:NO)、動作モードが代替画像送信モードに設定されているか否かを判定する(S305)。制御ユニット19は、動作モードが代替画像送信モードに設定されていると判定した場合には(S305:YES)、評価内容情報及び評価者情報に含まれる撮影画像を代替画像に変換し(S306)、処理をS307へ移行させる。一方、制御ユニット19は、動作モードが代替画像送信モードに設定されていないと判定した場合には(S305:NO)、S306をスキップして処理をS307へ移行させる。
S307で、制御ユニット19は、設定項目「送信前確認」に関する現在の動作モードが事前確認モードに設定されているか否かを判定する(S307)。制御ユニット19は、動作モードが事前確認モードに設定されていると判定した場合には(S307:YES)、送信しようとする評価データの表す評価内容情報、評価対象情報及び評価者情報を再生ユニット18に表示させる(S308)。そして、制御ユニット19は、表示した評価データの送信がユーザにより許可されたか否かを判定する(S309)。具体的には、ユーザによる操作待ちの状態となる。
制御ユニット19は、評価データの送信がユーザにより許可されなかった(送信が取り消された)と判定した場合には(S309:NO)、処理をS301へ戻す。一方、制御ユニット19は、評価データの送信がユーザにより許可されたと判定した場合には(S309:YES)、処理をS310へ移行させる。
また、制御ユニット19は、前述したS307で動作モードが事前確認モードに設定されていない(確認無しモードに設定されている)と判定した場合には(S307:NO)、S308〜S309をスキップして処理をS310へ移行させる。
S310で、制御ユニット19は、評価データを遠距離通信ユニット17を介してサーバ2へ送信し(S310)、処理をS301へ戻す。
[2−4.評価管理処理]
次に、サーバ2で実行される評価管理処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。なお、図14の評価管理処理は、常時実行される。
サーバ2の制御ユニット23(具体的にはプロセッサ231)は、インターネット8を介してテレビ1から評価データが受信されたか否かを判定する(S401)。制御ユニット23は、テレビ1から評価データが受信されたと判定した場合には(S401:YES)、受信された評価データを記憶ユニット22に保存し(S402)、処理をS403へ移行させる。一方、制御ユニット23は、テレビ1から評価データが受信されていないと判定した場合には(S401:NO)、S402をスキップして処理をS403へ移行させる。
S403で、制御ユニット23は、インターネット8を介してテレビ1から評価データの送信要求が受信されたか否かを判定する(S403)。制御ユニット23は、テレビ1から評価データの送信要求が受信されていないと判定した場合には(S403:NO)、処理をS401へ戻す。
一方、制御ユニット23は、テレビ1から評価データの送信要求が受信されたと判定した場合には(S403:YES)、要求された評価データを抽出し(S404)、抽出した評価データをインターネット8を介して要求元のテレビ1へ送信する(S405)。その後、制御ユニット23は、処理をS401へ戻す。
[2−5.録画再生処理]
次に、テレビ1で実行される録画再生処理について、図15のフローチャートを用いて説明する。なお、図15の録画再生処理は、録画された放送番組を再生するための操作がユーザにより行われたことを契機に開始される。
制御ユニット19は、記憶ユニット16に記憶されている放送データ(録画データ)の表す放送番組(録画番組)に関する情報、具体的には、放送番組を一覧表示するために必要な情報(チャンネル、放送日時、番組名等)を取得する(S501)。本実施形態では、全番組録画機能で録画されたすべての放送番組の情報が取得される。
続いて、制御ユニット19は、設定項目「評価表示」に関する現在の動作モードが評価表示禁止モードに設定されているか否かを判定する(S502)。制御ユニット19は、動作モードが評価表示禁止モードに設定されていないと判定した場合には(S502:NO)、動作モードが限定表示モードに設定されているか否かを判定する(S503)。
制御ユニット19は、動作モードが限定表示モードに設定されていない(評価表示モードに設定されている)と判定した場合には(S503:NO)、S501で取得した放送番組についてのすべての評価データを遠距離通信ユニット17を介してサーバ2から取得する(S504)。具体的には、制御ユニット19は、評価データの送信要求を、遠距離通信ユニット17を介してサーバ2へ送信する。そして、制御ユニット19は、処理をS506へ移行させる。
一方、制御ユニット19は、動作モードが限定表示モードに設定されていると判定した場合には(S503:YES)、S501で取得した放送番組についての評価データであって登録者による評価データをサーバ2から取得し(S505)、処理をS506へ移行させる。
S506で、制御ユニット19は、設定項目「表示除外」に関する現在の動作モードがコメント非表示モードに設定されているか否かを判定する(S506)。制御ユニット19は、動作モードがコメント非表示モードに設定されていると判定した場合には(S506:YES)、サーバ2から取得した評価データに含まれるすべてのコメントを削除し(S507)、処理をS510へ移行させる。
一方、制御ユニット19は、動作モードがコメント非表示モードに設定されていないと判定した場合には(S506:NO)、動作モードがネタバレ非表示モードに設定されているか否かを判定する(S508)。制御ユニット19は、動作モードがネタバレ非表示モードに設定されていると判定した場合には(S508:YES)、サーバ2から取得した評価データに含まれるコメントを解析し、ネタバレ情報を含むと判定したコメントを削除した後(S509)、処理をS510へ移行させる。
一方、制御ユニット19は、動作モードがネタバレ非表示モードに設定されていないと判定した場合には(S508:NO)、S509をスキップして処理をS510へ移行させる。
また、制御ユニット19は、前述したS502で、動作モードが評価表示禁止モードに設定されていると判定した場合には(S502:YES)、S503〜S509をスキップして、処理をS510へ移行させる。
S510で、制御ユニット19は、放送番組(録画番組)及び評価を一覧表示する(S510)。表示形式は前述したとおりである(図6参照)。なお、放送番組に対応する評価データがなければ評価は表示されない。
続いて、制御ユニット19は、ダイジェスト再生操作が行われたか否かを判定する(S511)。制御ユニット19は、ダイジェスト再生操作が行われたと判定した場合には(S511:YES)、前述したダイジェスト再生を行い(S512)、ダイジェスト再生の終了後に処理をS510へ戻す。
一方、制御ユニット19は、ダイジェスト再生操作が行われていないと判定した場合には(S511:NO)、通常再生操作が行われたか否かを判定する(S513)。制御ユニット19は、通常再生操作が行われたと判定した場合には(S513:YES)、前述した通常再生を行う通常再生処理を実行し(S514)、通常再生処理の終了後に処理をS510へ戻す。
一方、制御ユニット19は、通常再生操作が行われていないと判定した場合には(S513:NO)、録画再生処理の終了操作が行われたか否かを判定する(S515)。制御ユニット19は、終了操作が行われていないと判定した場合には(S515:NO)、処理をS510へ戻す。
一方、制御ユニット19は、終了操作が行われたと判定した場合には(S515:YES)、図15の録画再生処理を終了する。
次に、前述したS514で実行される通常再生処理について、図16及び図17のフローチャートを用いて説明する。
制御ユニット19は、再生中の放送番組を視聴しているユーザを特定する(S601)。ユーザの特定は、例えば、撮影ユニット13による撮影データを解析(顔認識)することにより特定される。なお、実際に視聴しているユーザを特定することに限定されるものではなく、簡易的な手法でユーザを特定してもよい。例えば、あらかじめ決められているユーザ(例えばテレビ1の所有者として登録されているユーザ)を、再生中の放送番組を視聴しているユーザとして特定してもよい。
続いて、制御ユニット19は、テレビ1の表示画面においてユーザが注目している対象である注目対象を特定する(S602)。注目対象は、例えば、撮影ユニット13による撮影データを解析してユーザの視線を検出し、テレビ1の表示画面におけるユーザが注目している位置と、テレビ1の表示画面に表示されている映像と、を対応付けることにより特定することが可能である。具体的には、放送番組で再生される映像(本編だけでなくCMも含む。)において、特定の人物、特定の商品(例えば市販されている物品)、特定の施設(例えば、レストラン、娯楽施設、宿泊施設)などが、あらかじめ対象候補として設定されている。このため、表示画面における注目位置が特定されれば、どの対象候補が注目対象であるかが容易に特定される。つまり、再生中の放送番組を視聴するユーザの視線に基づいて、再生中の映像における注目対象が特定される。なお、注目対象の特定に必要なデータ(例えば、放送番組に含まれる対象候補の出現時刻や表示画面における位置)は、例えば放送データにあらかじめ含まれていてもよい。また例えば、注目対象の特定に必要なデータがサーバ2に記憶されており、必要時に参照、取得等できるようにしてもよい。
続いて、制御ユニット19は、対象候補を選択する操作(以下「対象選択操作」という。)がユーザにより行われたか否かを判定する(S603)。前述したS602は、ユーザが無意識に注目している対象候補を特定する処理である。これに対し、S603は、対象候補のうちの1つをユーザが自らの意思で選択する操作が行われたか否かを判定する処理である。対象選択操作は、例えば、表示画面における位置を指定する操作として実現される。なお、対象選択操作は、音声を利用して行われるようにしてもよい。
制御ユニット19は、対象選択操作が行われたと判定した場合には(S603:YES)、対象選択操作により選択された対象候補(以下「選択対象」という。)に関する詳細情報を、テレビ1の表示画面に表示する選択対象表示処理を実行する(S604)。その後、制御ユニット19は、処理をS605へ移行させる。つまり、対象選択操作とは、選択した対象候補に関する詳細情報を表示させる処理である。なお、選択対象表示処理の具体的な処理内容については後述する(図18)。
一方、制御ユニット19は、対象選択操作が行われていないと判定した場合には(S603:NO)、S604をスキップして処理をS605へ移行させる。
S605で、制御ユニット19は、テレビ1の表示画面に表示される映像の表示態様を変更する操作(以下「表示態様変更操作」という。)が行われたか否かを判定する。その前提として、本実施形態では、次のa〜cの放送データが想定されている。
a:表示画面に表示される映像があらかじめ決められている通常の放送データ。
b:同一対象を同時に複数の視点から見た映像を含む放送データ(以下「視点可変放送データ」という。)。
c:再生中に表示画面に表示される範囲よりもサイズの大きい映像を表す放送データ(以下「範囲可変放送データ」という。)。
再生元の放送データが視点可変放送データである場合、ユーザは、放送データに含まれる複数の視点から見た映像のうち、表示態様変更操作で指定した映像を表示画面に表示させることができる。例えば、テレビショッピングで紹介されている商品を、通常の視点(例えば正面視)とは異なる視点(例えば側面視、上面視、背面視等)で閲覧することができる。つまり、ある時点での映像を、角度を変えて閲覧することができる。なお、角度を変えた映像が携帯装置4の表示画面に表示されるようにしてもよい。
また、再生元の放送データが範囲可変放送データである場合、ユーザは、放送番組のデータの表す映像のうちのどの部分を表示するかを指定して、表示画面に表示させることができる。例えば、サッカー中継において、通常の表示範囲(例えばボールを中心とした範囲)とは異なる範囲(例えば特定の選手を中心とした範囲)で閲覧することができる。また例えば、競馬中継において、通常の表示範囲(例えば先頭の馬が含まれる範囲)とは異なる範囲(例えば特定の馬を中心とした範囲)で閲覧することができる。つまり、ある時点での映像において表示する範囲を変えて閲覧することができる。なお、範囲を変えた映像が携帯装置4の表示画面に表示されるようにしてもよい。
視点可変放送データや範囲可変放送データは、通常の放送データと比較してデータ量が大きくなる。そこで、放送用の放送データと録画用の放送データとを異ならせ、録画用の放送データのデータ量を大きくするようにしてもよい。また、インターネット経由で放送データの少なくとも一部が送信されるようにしてもよい。
制御ユニット19は、表示態様変更操作が行われたと判定した場合には(S605:YES)、表示態様変更操作に応じて表示態様を変更した後(S606)、処理をS607へ移行させる。一方、制御ユニット19は、表示態様変更操作が行われていないと判定した場合には(S605:NO)、S606をスキップして処理をS607へ移行させる。
S607で、制御ユニット19は、放送番組においてCMを再生すべき期間(以下「CM再生期間」という。)であるか否かを判定する。CM再生期間は、放送番組ごとに例えば開始時刻及び終了時刻という形式であらかじめ定められている。
制御ユニット19は、CM再生期間であると判定した場合には(S607:YES)、優先順位に従いCMを選択する(S608)。その前提として、本実施形態では、放送データとして、再生されるCMが固定されている放送データ(以下「CM固定放送データ」という。)と、再生されるCMが固定されていない放送データ(以下「CM可変放送データ」という。)と、が想定されている。
CM可変放送データには、当該放送データの表す放送番組において再生されるべきCM期間よりも合計期間の長いCM(換言すれば、再生されるべきCMの数よりも多いCM)が含まれている。例えば、放送番組内のCM期間が合計で5分間であれば、例えば15秒間のCMが20本含まれることが通常であるが、CM可変放送データには、例えば15秒間のCMが40本含まれている。このため、放送データに含まれる複数のCMのすべてが再生されるのではなく、複数のCMのうちの一部のCMが再生される。
S608の処理は、再生中の放送データがCM可変放送データである場合に、再生されるべきCMを優先順位に従い選択する処理である。優先順位は、初期値が設定されているものの、固定値ではなく、後述する処理(S611)により変更され得る。なお、CM固定放送データの場合、S608の処理自体が不要となるが、見方を変えれば、優先順位が固定されていると捉えることもできる。
続いて、制御ユニット19は、再生されたCMの履歴を記録し(S609)、処理をS610へ移行させる。履歴を記録する理由は、過去に再生(視聴)されていないCMと過去に再生(視聴)されたことのあるCMとを区別するためである。一方、制御ユニット19は、CM再生期間でないと判定した場合には(S607:NO)、S608〜S609をスキップして処理をS610へ移行させる。
S610で、制御ユニット19は、視聴を希望する又は希望しないCMを選択する操作(以下「CM選択操作」という。)がユーザにより行われたか否かを判定する。これは、前述したCM可変放送データについて、再生されるべきCMの優先順位を変更する操作である。例えば、再生候補のCMが一覧表示され、視聴を希望するCM及び視聴を希望しないCMがリモコン3などで選択されると、選択結果が反映されるように優先順位が変更されるといった使用方法が想定される。つまり、放送番組のデータに含まれる複数のCMのうち、ユーザにより選択されたCMが再生される。なお、CMの再生中に拒否操作を行うことで、以降の再生において同一のCMがカットされるようにしてもよい。拒否操作は、音声を利用して行われるようにしてもよい。
制御ユニット19は、CM選択操作がユーザにより行われたと判定した場合には(S610:YES)、CM選択操作に応じて再生されるべきCMの優先順位を変更した後(S611)、処理をS612へ移行させる。一方、制御ユニット19は、CM選択操作がユーザにより行われていないと判定した場合には(S610:NO)、S611をスキップして処理をS612へ移行させる。
なお、CMの優先順位は、CM選択操作以外で変更されるようにしてもよい。例えば、S609で記録された履歴(CM視聴履歴)に基づき、ユーザが過去に再生(視聴)していないCMが優先されるように優先順位が変更されるようにしてもよい。また例えば、ユーザの情報(性別、年齢層、趣味等)に応じた優先順位に変更されるようにしてもよい。
S612で、制御ユニット19は、中断事象が発生したか否かを判定する。中断事象とは、ユーザが放送番組の視聴を中断すべき事象であって、あらかじめ設定されている。本実施形態では、ユーザの電話機に着信があったこと、ユーザが電子メールを受信したこと、ユーザの自宅の防犯センサにより異常が検出されたこと、ユーザの自宅のインターホンが鳴ったこと、などが中断事象として設定されている。
制御ユニット19は、中断事象が発生したと判定した場合には(S612:YES)、放送番組の再生を一時停止する(S613)。なお、一時停止した表示画面に、中断事象に関連する情報(中断事象の種類や防犯カメラの映像等)を表示してもよい。
その後、制御ユニット19は、中断事象が解消したか否かを判定する(S614)。中断事象の解消が具体的に何を意味するかは、中断事象によって異なる。例えば、ユーザの電話機に着信があったことが中断事象である場合、中断事象の解消とは、電話が終了したことである。また例えば、ユーザが電子メールを受信したことが中断事象である場合、中断事象の解消とは、電子メールの操作が終了したことである。また例えば、ユーザの自宅の防犯センサにより異常が検出されたことが中断事象である場合、中断事象の解消とは、ユーザによる異常の確認が終了したことである。また例えば、ユーザの自宅のインターホンが鳴ったことが中断事象である場合、中断事象の解消とは、インターホンを鳴らした来客への応対が終了したことである。
制御ユニット19は、中断事象が解消していないと判定した場合には(S614:NO)、ユーザによる放送番組の再生を再開する操作(一時停止を解除する操作)が行われたか否かを判定する(S615)。制御ユニット19は、放送番組の再生を再開する操作が行われていないと判定した場合には(S615:NO)、処理をS614へ戻す。
一方、制御ユニット19は、中断事象が解消したと判定した場合(S614:YES)、又は、放送番組の再生を再開する操作が行われたと判定した場合には(S615:YES)、放送番組の再生を再開し(S616)、処理をS617へ移行させる。つまり、中断事象が発生した時点で再生が一時停止され、中断事象が解消した時点で再生が再開される。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、中断事象が発生しても再生が継続され、中断事象が解消した場合に、中断事象が発生した時点まで戻して再生されるようにしてもよい。
また、制御ユニット19は、前述したS612で、中断事象が発生していないと判定した場合には(S612:NO)、S613〜S615をスキップして処理をS617へ移行させる。
S617で、制御ユニット19は、放送番組の再生が終了したか否かを判定する。ここでいう放送番組の終了には、放送番組が最後まで再生されたことだけでなく、ユーザによる停止操作などで再生が終了した場合も含まれる。制御ユニット19は、放送番組の再生が終了していないと判定した場合には(S617:NO)、処理をS601へ戻す。
一方、制御ユニット19は、放送番組の再生が終了したと判定した場合には(S617:YES)、再生された放送番組に関する情報及びユーザに関する情報をサーバ2へ送信する(S618)。ここでいうサーバ2は、例えば、放送番組及びユーザに関する情報を、テレビ局へ提供してもよい。これにより、テレビ局は、ユーザに対し、視聴された放送番組に関するサービス(例えば、視聴されたドラマに関する特典映像の配信)などを行うことができる。また例えば、サーバ2は、ユーザの所有する携帯装置4や車載ナビゲーション装置などとの情報共有(クラウドサービス)を実現してもよい。これにより、放送番組で紹介された施設等をナビゲーション装置の地図上に表示したり、近くを通った際に報知したりするなどの機能が実現可能となる。
続いて、制御ユニット19は、再生が終了した放送番組に関連する録画番組を選定する(S619)。ここでいう関連とは、例えば、ジャンル、放送局、出演者などの項目についての共通度の高さとして表される。前述したように、再生された放送番組ではユーザが注目した注目対象が特定されるため、特定された注目対象の共通度が重視されるように録画番組が選定されるようにしてもよい。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、スポーツ中継番組の再生が終了した後に、そのスポーツ中継を取り扱ったニュース番組が選定されるといったように、再生された放送番組と特有の関係にある放送番組が選定されるようにしてもよい。
続いて、制御ユニット19は、S619で選定した録画番組を、テレビ1の表示画面に表示する(S620)。つまり、録画番組の再生後に、当該録画番組に関連する他の録画番組の選択画面が表示される。
続いて、制御ユニット19は、ユーザによる放送番組の再生操作が行われたか否かを判定する(S621)。制御ユニット19は、再生操作が行われていないと判定した場合には(S621:NO)、ユーザによる通常再生の終了操作が行われたか否かを判定する(S622)。制御ユニット19は、通常再生の終了操作が行われていないと判定した場合には(S622:NO)、処理をS621へ戻す。
一方、制御ユニット19は、再生操作が行われたと判定した場合には(S621:YES)、処理をS601へ戻し、再生操作により指定された放送番組の再生を開始する。また、制御ユニット19は、通常再生の終了操作が行われたと判定した場合には(S622:YES)、図16及び図17の通常再生処理を終了する。
次に、前述したS604で実行される選択対象表示処理について、図18のフローチャートを用いて説明する。
制御ユニット19は、放送番組の再生を一時停止する(S701)。
続いて、制御ユニット19は、選択対象を表す情報と、再生中の放送番組を視聴しているユーザ(S601で特定されたユーザ)を表す情報(例えば、固有情報、電子メールアドレス、電話番号、住所等)と、をサーバ2へ送信する(S702)。ここでいうサーバ2は、選択対象に関する詳細情報を提供する機能を有するが、これに限定されるものではない。例えば、サーバ2は、選択対象の商品の販売業者(食品メーカー、洋服メーカー、自動車ディーラー、住宅メーカー等)へ送信情報を通知する機能を有していてもよい。このようにすれば、選択対象に関する資料(試供品、商品、カタログ等)などが販売業者からユーザへ郵送や電子メール等で送付されるサービスを実現することができる。例えば、商品自体が郵送され、ユーザが気に入らなければ無料で返品できるようにしてもよい。なお、電子メールは、テレビ1で受信されるようにしてもよく、ユーザの携帯装置4で受信されるようにしてもよい。
続いて、制御ユニット19は、選択対象に関する詳細情報をサーバ2から取得する(S703)。詳細情報は、放送番組の種類や選択対象の種類などによって異なり得る。例えば、選択対象が衣服や自動車などの商品である場合、その商品自体の情報(例えば、商品名、説明、価格)や、その商品を販売している最寄りの店舗についての情報(例えば、店名、住所、地図)などが詳細情報として提供されるようにしてもよい。また例えば、選択対象が施設である場合、その施設の名称、説明、住所、地図などが詳細情報として提供されるようにしてもよい。
続いて、制御ユニット19は、選択対象に関する詳細情報(S703で取得した情報)をテレビ1の表示画面に表示する(S704)。なお、詳細情報を表示する装置はテレビ1に限定されるものではなく、例えば携帯装置4の表示画面に表示されるようにしてもよい。
続いて、制御ユニット19は、表示画面に表示された情報に応じた操作がユーザにより行われたか否かを判定する(S705)。ここでいう操作とは、情報を閲覧するための閲覧操作に限定されるものではなく、例えば、商品を購入する購入操作であってもよい。具体的には、例えば料理番組等で紹介されたレシピに用いられる食材等を注文できるようにしてもよい。また、購入操作の場合、商品の残数が表示され、購買意欲があおられるようにしてもよい。
制御ユニット19は、表示画面に表示された情報に応じた操作がユーザにより行われたと判定した場合には(S705:YES)、操作に応じた処理を行った後(S706)、処理をS707へ移行させる。ここでいう操作に応じた処理とは、例えば閲覧操作であれば操作に応じた画像を表示する処理であり、例えば購入操作であれば購入画面を表示する処理や決済を行うための処理である。
一方、制御ユニット19は、表示画面に表示された情報に応じた操作がユーザにより行われていないと判定した場合には(S705:NO)、S706をスキップして処理をS707へ移行させる。
S707で、制御ユニット19は、放送番組の再生を再開する操作がユーザにより行われたか否かを判定する(S707)。制御ユニット19は、放送番組の再生再開操作がユーザにより行われていないと判定した場合には(S707:NO)、処理をS705へ戻す。
一方、制御ユニット19は、放送番組の再生再開操作がユーザにより行われたと判定した場合には(S707:YES)、放送番組の再生を再開し(S708)、図18の選択対象表示処理を終了する。つまり、対象選択操作が行われた時点で再生が一時停止され、再生再開操作が行われた時点で再生が再開される。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、対象選択操作が行われても再生が継続され、再生再開操作が行われた場合に、対象選択操作が行われた時点まで戻して再生されるようにしてもよい。
次に、テレビ1で実行されるおすすめ番組選定処理について、図19のフローチャートを用いて説明する。なお、図19のおすすめ番組選定処理は、定期的に(例えば1日に1回)実行される。
制御ユニット19は、録画番組のうち、過去に再生された放送番組に関連する他の放送番組をおすすめ番組として選定する(S801)。過去に再生された放送番組は、例えば最新の1つでもよく、また、複数でもよい。関連する放送番組は、前述したS619と同様の条件で選定されるようにしてもよい。また、前述したように、再生された放送番組ではユーザが注目した注目対象が特定されるため、特定された注目対象に関連する放送番組がおすすめ番組として選定されるようにしてもよい。
続いて、制御ユニット19は、ユーザの所持する携帯装置4からユーザのライフログの情報であるログ情報を取得する(S802)。なお、携帯装置4から取得されるログ情報の具体例については後述する(図20)。
続いて、制御ユニット19は、取得したログ情報に基づいて、録画番組の中からおすすめ番組を選定する(S803)。例えば、ユーザが過去に訪問した施設に関する放送番組や、会話や検索キーワードなどで用いられた内容に関する放送番組などが、おすすめ番組として選定される。
続いて、制御ユニット19は、サーバ2から類似ユーザの視聴情報を取得する(S804)。類似ユーザとは、ユーザと共通点の多い他のユーザのことである。共通点を判断する項目としては、例えば、性別、年齢層、配偶者の有無、子供の有無、居住地、出身地、趣味などが挙げられる。視聴情報は、ユーザが視聴した放送番組に関する情報であり、例えば前述したS618の処理でサーバ2へ送信される。
続いて、制御ユニット19は、取得した視聴情報に基づいて、録画番組の中からおすすめ番組を選定し(S805)、図19のおすすめ番組選定処理を終了する。例えば、類似ユーザの視聴情報が統計処理されて視聴率の高い放送番組が特定され、特定された放送番組がおすすめ番組として選定される。例えば、30代男性で趣味がゴルフのユーザの多くが視聴する番組が選定される。なお、視聴情報の取得対象は類似ユーザに限定されるものではなく、例えばユーザの知人(友人等)としてもよい。
次に、携帯装置4で実行されるライフログ取得処理について、図20のフローチャートを用いて説明する。なお、図20のライフログ取得処理は、ライフログ記録用のアプリケーションが携帯装置4で起動されることにより開始されて繰り返し実行され、当該アプリケーションが終了されることにより終了される。
制御ユニット46は、音入力ユニット43により入力される音を解析する(S901)。音入力ユニット43により入力される音としては、例えば、通話中のユーザの音声が挙げられる。ただし、これに限定されるものではなく、例えば通話中以外にも音を常時入力するようにしてもよい。このようにすれば、普段の会話の内容を解析するといったことが可能となる。また、テレビ1から出力された音を入力して解析(例えばデータベースと照合)し、ユーザが視聴中の放送番組を特定するようにしてもよい。また、携帯装置4がテレビ1のリモコンとして使用された場合の操作に基づいて、ユーザが視聴中の放送番組を特定するようにしてもよい。
続いて、制御ユニット46は、撮影ユニット42により入力される撮影画像を解析する(S902)。例えば、周囲の状況を常時撮影し、場所などを判断する材料としてもよい。また例えば、ユーザの視線や表情などを監視してもよい。
続いて、制御ユニット46は、携帯装置4を所持するユーザの行動を、種々の情報から解析する(S903)。種々の情報には、S901で解析した音の情報や、S902で解析した撮影画像の情報の他に、時刻、位置、ユーザにより設定されたスケジュール、案内データなどが挙げられる。ここでいう位置とは、GPS等により検出される地図上の位置であり、位置の変化(移動速度)に基づいて、移動手段(徒歩、電車、自動車等)や停滞時間などが特定される。また、ここでいう案内データには、ナビゲーション機能で設定された案内ルートの他、公共交通機関の乗車、乗り換え等の情報が含まれる。こうした種々の情報から、ユーザの行動が推定される。
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[3A]放送番組に関する視聴者による評価を表す評価データが外部のサーバ2からテレビ1へ送信され、録画された放送番組に関する情報と、当該放送番組に関する評価データの表す評価と、が関連付けてテレビ1に表示される。したがって、テレビ1のユーザは、全番組録画機能で録画された放送番組の中から、視聴すべき放送番組を、他の視聴者による評価に基づいて選択することができる。
[3B]録画された複数の放送番組に関する情報が、放送番組ごとに、評価の有無を視認可能な表示態様でテレビ1に一覧表示される。したがって、テレビ1のユーザは、複数の放送番組のそれぞれについて、視聴者により評価がされているか否かを容易に識別することができる。
[3C]再生されている放送番組に関するユーザによる評価がテレビ1により入力され、入力された評価がテレビ1からサーバ2へ送信される。したがって、テレビ1のユーザは、他の視聴者による評価を閲覧するだけでなく、自身による評価を他の視聴者に閲覧させることができる。
[3D]テレビ1のユーザによる評価は、放送番組における具体的場面(放送番組における1つの時点)に紐付けされる。したがって、テレビ1のユーザは、他の視聴者による評価が、放送番組におけるどの場面に対するものであるかを、具体的に特定することができる。しかも、ユーザが評価を指定することで、評価が行われた時点を含む放送番組の一部期間がダイジェスト再生されるため、ユーザは、他の視聴者により評価された内容を簡易的に視聴した上で、再生する放送番組(録画番組)を選択することができる。
[3E]テレビ1のユーザは、ジェスチャーや発声によっても評価を入力することができる。したがって、テレビ1のユーザは、放送番組の視聴を損ないにくい形で、かつ、短時間で評価を入力することができる。
[3F]テレビ1のユーザが放送番組の視聴中に笑うなどした場合、その表情や笑い声に基づく推測により評価が自動的に入力される。したがって、テレビ1のユーザは、特別に意識することなく、放送番組に対する評価を入力することができる。
[3G]複数のユーザが1台のテレビ1を共有する環境においても、評価を行ったユーザを評価者情報により区別することができる。特に、携帯装置4から評価が入力された場合には、携帯装置4に記憶されている所有ユーザの情報が評価者情報として送信されるため、携帯装置4のユーザは、評価者情報の入力操作を省略することが可能となる。また、顔認識や音声認識などにより評価者情報が特定される場合も同様に、ユーザによる評価者情報の入力操作を省略することが可能となる。
[3H]テレビ1は、登録者による評価のみ表示することが可能であるため、ユーザは、不特定多数のユーザによる評価の中から、興味のあるユーザの評価のみを利用することができる。
[3I]テレビ1は、ネタバレ情報を表示しないようにすることが可能であるため、ユーザは、ネタバレ情報を閲覧しにくい形で、他の視聴者による評価を閲覧することができる。
[3J]テレビ1は、対象選択操作がユーザにより行われた場合に、選択された対象候補に関する情報を表示する。したがって、ユーザは、再生中の映像において対象候補を選択するだけで、選択した対象候補に関する情報を閲覧することができる。
なお、上記実施形態では、録画番組を再生する録画再生処理において、対象候補を選択する対象選択操作がユーザにより行われた場合に、選択された対象候補に関する情報を表示する処理を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、放送局から放送されている放送データの表す放送番組を再生する放送再生処理において、対象候補を選択する対象選択操作がユーザにより行われた場合に、選択された対象候補に関する情報を表示するようにしてもよい。
[3K]テレビ1は、対象選択操作がユーザにより行われた場合に、放送番組の再生を停止した後、選択された対象候補に関する情報を表示する。したがって、対象選択操作が行われても放送番組の再生が停止されない構成と比較して、放送番組の続きが気になりにくい形で対象候補に関する情報を表示することができる。
[3L]テレビ1は、対象選択操作がユーザにより行われた場合に、選択された対象候補及びユーザを表す情報を外部のサーバ2へ通知する。したがって、ユーザに選択された対象候補についての種々のサービスを実現することが可能となる。
[3M]テレビ1は、録画番組の中から、ユーザに応じたおすすめ番組を選定し、おすすめ番組に関する情報を、おすすめ番組以外の放送番組に関する情報とは異なる態様で表示する。したがって、録画された放送番組の中から、ユーザに応じた放送番組を選択しやすくすることができる。その結果、ユーザは、特段意識しなくても、関心の高い放送番組を視聴しやすくなる。
なお、上記実施形態では全番組録画機能を前提としているが、これに限定されるものではなく、ユーザの操作により指定された放送番組が録画されるようにしてもよい。この場合、例えば、テレビ1が、前述した図19の処理で、放送予定の放送番組の中からおすすめ番組を選定し、選定したおすすめ番組を録画予約するようにしてもよい。このような構成によれば、ユーザに応じた放送番組が自動的に録画されるようにすることができる。その結果、ユーザは、特段意識しなくても、関心の高い放送番組を視聴しやすくなる。また、この場合、録画予約された放送番組(予約結果)が携帯装置4へ通知されるようにしてもよい。
[3N]テレビ1は、再生された放送番組に関連する他の放送番組をおすすめ番組として選定するため、ユーザが、視聴した放送番組に関連する他の放送番組を見逃してしまうことを生じにくくすることができる。
[3O]テレビ1は、ユーザのライフログの情報であるログ情報に基づいておすすめ番組を選定するため、ユーザにとって関心の高い放送番組を視聴する機会を増やすことが可能となる。
[3P]テレビ1は、ユーザの所持する携帯装置4からログ情報を取得するため、ユーザのライフログの多くを取得することができる。その結果、ユーザの関心の高い放送番組を種々の観点から選定することが可能となる。
[3Q]テレビ1は、再生中の放送番組を視聴するユーザの視線に基づいて、再生中の映像において注目されている対象を特定し、特定した対象に関連する放送番組をおすすめ番組として選定する。したがって、単に放送番組の単位でユーザの嗜好を判断する場合と比較して、より正確にユーザの嗜好を判断することができる。
[3R]テレビ1は、視点可変放送データに含まれる複数の視点から見た映像のうち、ユーザにより指定された映像を表示画面に表示する。したがって、1つの視点の映像しか表示されない構成と比較して、ユーザに応じた情報を提供することが可能となる。
なお、上記実施形態では、録画番組を再生する録画再生処理において、表示態様変更操作がユーザにより行われた場合に、テレビ1の表示画面に表示される映像の表示態様を変更する処理を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、放送局から放送されている放送データの表す放送番組を再生する放送再生処理において、表示態様変更操作がユーザにより行われた場合に、テレビ1の表示画面に表示される映像の表示態様を変更するようにしてもよい。
[3S]テレビ1は、範囲可変放送データの表す映像のうちの一部であってユーザにより指定された部分を表示画面に表示する。したがって、表示される部分が固定された構成と比較して、ユーザに応じた情報を提供することが可能となる。
[3T]テレビ1は、CM可変放送データに含まれる複数のCMのうちの一部のCMを再生するため、再生されるCMがあらかじめ決められている構成と比較して、より効果的な宣伝を行うことが可能となる。
なお、上記実施形態では、録画番組を再生する録画再生処理において、CM可変放送データに含まれる複数のCMのうちの一部のCMを再生する処理を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、放送局から放送されている放送データの表す放送番組を再生する放送再生処理において、CM可変放送データに含まれる複数のCMのうちの一部のCMを再生するようにしてもよい。
[3U]テレビ1は、CM可変放送データに含まれる複数のCMのうち、ユーザにより選択されたCMを再生するため、ユーザにとってより関心の高いCMが再生されるようにすることができる。
[3V]テレビ1は、CM可変放送データに含まれる複数のCMのうち、ユーザが過去に視聴していないことが優先されるように選択されたCMを再生するため、より宣伝効果の高いCMが再生されるようにすることができる。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[4−1.評価内容情報]
[4−1A]評価内容情報は、上記実施形態で例示したものに限定されない。例えば、定形評価として、イラスト(スタンプ)や定形句(いわゆるツッコミ等)などが用いられてもよい。このようにすれば、簡易的な操作で多様な評価を行うことができる。
[4−1B]リモコン3や携帯装置4などのボタン操作、ジェスチャー、発声などにより評価が入力された時点でユーザを撮影し、撮影画像を評価内容情報又は評価者情報として利用してもよい。このようにすれば、評価対象の場面を視聴している状態又はそれに近い状態のユーザの撮影画像を利用することができる。
[4−2.評価対象情報]
[4−2A]評価対象情報に含まれる放送日時の情報は、評価の入力に要するタイムラグを加味して、評価が入力されたタイミングよりも前のタイミング(例えば所定時間ずらしたタイミング)を基準として特定されるようにしてもよい。このようにすれば、評価対象情報に含まれる放送日時を実際の日時に近づけることが可能となる。具体的には、例えば定形評価よりも自由評価の方がタイムラグが大きくなるといったように、タイムラグの長さが異なることが想定されるため、こうしたタイムラグの想定長さに応じて、基準となるタイミングをずらす度合いを変更してもよい。このようにすれば、評価対象情報に含まれる放送日時をより適切なものとすることができる。なお、ユーザによる操作によって評価が入力される場合、操作の開始時点を放送日時として特定すれば、タイムラグを少なくすることができる。
[4−2B]テレビ1は、ユーザによる評価を入力する際、又は、評価の入力後に、再生中の放送番組における評価の入力前後の映像を例えばサムネイル画像で表示画面に表示し、評価した場面をユーザに特定させるようにしてもよい。このようにすれば、評価対象の場面をユーザ自身により正確に特定させることができる。
[4−2C]評価した場面だけでなく、評価した場所(表示画面における位置、人物など)をユーザが特定できるようにしてもよい。このようにすれば、評価した場所を視認できる形で評価を表示するといったことが可能となり、他の視聴者による評価を閲覧するユーザが、その視聴者による評価対象をより詳細に把握することができる。
[4−3.評価者情報]
[4−3A]テレビ1を視聴するユーザの年齢を撮影画像から推測してもよい。このようにすれば、ユーザが年齢を入力するための操作を省略することができる。また、推測などにより特定したユーザの年齢に基づいて、放送番組の視聴制限を行ってもよい。また、他のシステム(例えばたばこの販売システム)で利用されている年齢証明用のIDカードなどを流用してユーザの年齢を判定してもよい。また、リモコン3に年齢申告用のボタンを設けてもよい。なお、このような技術(年齢の推測や特定、年齢に基づく制限など)は、ウェブサイトの閲覧にも適用可能である。また、評価者はテレビ1を視聴するユーザに限定されるものではなく、例えば、最高視聴率の場面に評価(例えば前述した付箋のアイコン)が付されるようにするなど、テレビ局による評価が含まれていてもよい。
[4−4.評価の出力態様]
[4−4A]放送番組単位や具体的な場面単位など、一定条件で抽出した評価を統計する処理をサーバ2又はテレビ1で実行し、統計結果を表示してもよい。例えば、定形評価の項目(例えば喜怒哀楽などの感情評価の項目)やユーザのカテゴリ(例えば性別や年齢層)ごとに評価数を集計し、その結果をそのまま表示してもよい。また、評価数が多い項目だけを代表的な評価として表示してもよい(換言すれば、評価数が少ない項目は少数意見として表示しないようにしてもよい)。また、複数の評価項目を総括した評価(例えば点数やランク付け)を行ってもよい。この場合、ユーザが、複数の評価項目について、総括評価に寄与する度合い(重み付け)を変更できるようにしてもよい。また、他のユーザのうち、共通する評価対象についての評価が類似する傾向にあるユーザを感性の合うユーザとして特定し、感性の合うユーザによる評価を優先して表示したり、重み付けを大きくしたりしてもよい。
[4−4B]録画された放送番組の表示色は、放送番組に対する評価数や評価内容などに応じて複数色に色分けしてもよい(例えば金色、銀色など。)。また、色分け以外の態様(例えば文字の太さ、フォント、網掛け、点滅等のアニメーション)で放送番組を分類してもよい。また、上記実施形態では、評価の内容をポップアップ画面で表示するようにしているが、番組表にあらかじめ表示してもよい。また、録画された放送番組は、番組表形式以外で一覧表示してもよい。
[4−4C]上記実施形態では、ネタバレ情報が含まれるコメントを表示しないようにすることで、ネタバレ情報の閲覧を抑制しているが、これに限定されるものではなく、例えば、放送番組ごとに、ネタバレ情報の有無を視認可能な表示態様で表示してもよい。また、ネタバレ情報が生じやすいジャンルの番組(例えばドラマ、映画、試合等)については、コメント自体を表示させないようにしてもよい。また、ネタバレ情報が生じやすい番組Aよりも後に放送される番組Bであって、番組Aのネタバレ情報を放送し得る番組B(例えばスポーツ中継後のニュース番組)については、ネタバレ情報を含み得ることを視覚的に区別できる態様で表示してもよい。また、このような番組は一覧表示において表示させないように(つまり、再生対象として選択できないように)してもよい。
[4−4D]ネタバレ情報以外にも、例えば年齢制限すべき情報などについては、ネタバレ情報と同様に閲覧制限を行ってもよい。また、この閲覧制限は、視聴者による評価を対象とすることに限らず、放送番組自体に対して行ってもよい。例えば、録画された放送番組の内容を解析し、子供に見せたり聞かせたりすることが適切でない内容が含まれている場合には、部分的に修正したり、放送番組を選択する画面において視覚的に区別できる態様で表示したり、視聴制限を加えたりしてもよい。
[4−4E]録画された放送番組だけでなく、生放送中の放送番組にリアルタイムで評価が表示されるようにしてもよい。この場合、評価の入力に要するタイムラグを考慮して、評価対象の場面に対する評価のずれ(遅れ)を調整可能とするため、放送時間をずらしてもよい。例えば、放送番組の評価を行わないユーザは、放送番組の評価を行うユーザと比較して、一定時間(例えば数秒)遅れて番組が放送されるようにしてもよい。具体的には、設定項目「評価送信」に関する動作モードを評価送信禁止モードに設定しているユーザを、ここでいう放送番組の評価を行わないユーザとしてもよい。逆に、設定項目「評価送信」に関する動作モードを評価送信許可モードに設定しているユーザを、ここでいう放送番組の評価を行うユーザとしてもよい。
[4−4F]評価の出力態様は、表示画面に表示されるという出力態様に限らず、例えば音声により出力されるという出力態様としてもよい。例えば、評価としてのコメントが表す文字を読み上げる形で音声再生されるようにしてもよく、また、視聴者が実際に発声した音声が、そのまま(又は音声変換処理を経て)再生されるようにしてもよい。
[4−4G]
コメント等の評価は、放送番組を基準とした時刻(本来の放送時刻)又は実際の時刻を基準に、時系列で表示されるようにしてもよい。その場合、ある放送番組の再生中に、別の放送番組に関する評価が表示され、表示された評価を選択することで、視聴中の放送番組の再生が一時停止され、選択した評価の対象となった放送番組が再生されるようにしてもよい。例えば、再生中の放送番組とともに、当該放送番組と放送日時が同一の複数の放送番組について、友人など限られたユーザによる評価が表示され、気になった評価を選択することで、再生される放送番組が切り替わるようにしてもよい。
[4−5.評価の対象]
放送番組に含まれるCM(コマーシャル)を評価の対象としてもよい。この場合、テレビ1を視聴しているユーザの情報のうち、CMで紹介されている内容に関連する情報を、CMの評価として自動的に入力してもよい。このような自動入力は、テレビ1単体で行ってもよく、また、携帯装置4との連携により行ってもよい。
例えば、ユーザによるオンラインショッピング等の購入履歴の中に、CMで紹介されている商品が含まれている場合に、ユーザが購入した旨の情報が評価として自動的に入力されるようにしてもよい。このようにすれば、例えばCMで紹介されている商品をあるユーザが購入済であることを、他のユーザ(知り合い等)に把握させることができる。その結果、CMで紹介されている商品の購入を促進させることができる。
また例えば、携帯装置4による位置情報のログ(ユーザの移動軌跡)の中に、CMで紹介されている場所(施設等)が含まれている場合に、ユーザがその場所を利用した(又はその場所の近くに立ち寄った)旨の情報が、評価として自動的に入力されるようにしてもよい。このようにすれば、例えばCMで紹介されている施設(例えば宿泊施設)をあるユーザが訪問済であることを、他のユーザに把握させることができる。その結果、CMで紹介されている施設の利用を促進させることができる。
[4−6.構成に関する変形例]
[4−6A]携帯装置4は、携帯電話機に限らず、例えば、タブレット型端末やPCなどでもよい。また、携帯装置4をリモコン3として機能させ、放送番組の再生操作や評価の入力操作などを携帯装置4で行うことができるようにしてもよい。また、テレビ1を視聴しているユーザの身体の動き(例えば腕や脚などを大きく動かしたこと)を検出するセンサ(いわゆるモーションセンサ)を設け、当該センサを携帯装置4として機能させるようにしてもよい。
[4−6B]テレビ1とサーバ2、テレビ1とリモコン3、テレビ1と携帯装置4など、装置間の通信方式は特に限定されない。
[4−6C]上記実施形態で例示した装置のうち、M個の装置をN個(N<M)の装置に集約してもよく、逆に、N個の装置をM個に分けてもよい。例えば、テレビ1は、録画機能を有しない装置(通常のテレビ)と、録画機能を有する装置(レコーダ)と、が別々の装置として構成されていてもよい。また、ある装置において実行される処理のうち、他の装置においても実行可能な処理の少なくとも一部を、当該他の装置において実行されるようにしてもよい。つまり、各装置の処理分担は変更してもよい。例えば、上記実施形態でテレビ1が実行する処理の一部(例えばコメントの解析処理)を、サーバ2で実行してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。
[4−7.その他の構成例]
[4−7A]テレビ1のスピーカから出力される音に対して逆位相の音を出力することで、テレビ1から出力される音を聞き取りやすい領域と聞き取りにくい領域とを形成してもよい。このようにすれば、テレビ1を視聴していないユーザには音が聞こえにくくしつつ、テレビ1を視聴しているユーザには音を聞こえやすくすることができる。
[4−7B]ユーザの所有する自動車に関する情報がテレビ1の表示画面に表示されるようにしてもよい。自動車に関する情報としては、例えば、運転席から視認されるメータの情報、車載カメラ(例えば車両の進行方向を撮影するカメラ)による撮影画像、車載表示装置の表示画面に表示されている画像などが挙げられる。また、車載カメラによる撮影画像に基づいて、自宅から自動車を遠隔操作できるようにしてもよい。逆に、自宅に関する情報が車載表示装置の表示画面に表示されるようにしてもよい。また、自宅から送られたメッセージが車載表示装置の表示画面に表示されるようにしてもよい。また、自動車に限らず、例えばユーザの子供が携帯装置4を所持し、携帯装置4のカメラによる撮影画像(子供のいる場所の情報)がテレビ1の表示画面に表示されるようにしてもよい。
[4−7C]放送番組を視聴すべき時期や、視聴すべき放送番組などを、ユーザのスケジュールに基づいて提案するようにしてもよい。例えば、ユーザのスケジュールが携帯装置4に記録されており、人と会う予定がある場合に、その人と会話するために有用な放送番組であって、予定の前までに視聴可能な放送番組が、テレビ1や携帯装置4などからユーザに提案されるようにしてもよい。
[4−7D]テレビ1を自動車で視聴する場合に、ナビゲーション機能で設定された案内ルートに基づいて、放送番組を視聴すべき時期や場所(駐車位置)などをユーザに提案するようにしてもよい。
[4−7E]放送番組の改善箇所をユーザが提案できるようにしてもよい。例えば、俳優が着用している衣服の改善点を入力して送信できるようにしてもよい。また例えば、料理のレシピや調理方法の改善点を入力して送信できるようにしてもよい。放送データの映像に画像処理を施すことにより改善点を反映させることができる場合には、改善点が反映されるように画像処理を施すことができるようにしてもよい。その場合、画像処理後の映像を他のユーがが閲覧・評価等できるようにしてもよい。
[4−7F]他の特定のユーザが所有するテレビ1を遠隔操作して、指定の番組を閲覧させるようにしてもよい。遠隔操作は、他のユーザに操作を促すためのコメント等を当該他のユーザのテレビ1で表示させる操作であってもよく、強制的に放送番組を切り替える操作であってもよい。
[4−7G]放送番組の再生中に特定の条件を満たす場面が検出された場合には、ユーザの所持する携帯装置4で報知(アラート)されるようにしてもよい。このようにすれば、ユーザが視聴したい場面を見逃しにくくすることができる。ここでいう特定の条件を満たす場面としては種々考えられるが、例えば、ニュース番組における一般ニュースからスポーツニュースへの切り替わりの場面が特定の条件を満たす場面として設定されていれば、興味のない一般ニュースの間はユーザが携帯装置4を操作しているような場合に、スポーツニュースが始まったことを知らせることができる。
[4−7H]録画番組の再生中には、地震速報や時報などのライブ情報が映像から除かれるようにしてもよい。
[4−7I]自宅のテレビ1と自動車に搭載されたテレビ1とで、録画予約等の処理が共通して行われるようにしてもよい。
[4−7J]道路を走行する撮影車両等によって撮影された360度の視野を持つ地図補助用の撮影画像(いわゆるストリートビュー)により、ナビゲーション機能で設定された案内ルートを表示するようにしてもよい。
[5.実施形態から把握される技術思想]
以上詳述した種々の実施形態から、少なくとも以下の技術思想が把握される。
[5−1]放送番組を録画する放送録画処理を行う放送録画処理部と、
前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する情報と、当該放送番組に関する視聴者による評価と、を関連付けて表示する録画表示処理を行う録画再生処理部と、
を備え、
前記録画再生処理部は、放送番組に関する視聴者による評価を表す評価データを外部のサーバから取得し、前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する情報と、当該放送番組に関する前記評価データの表す評価と、を関連付けて表示する処理を、前記録画表示処理として行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザ(視聴者)は、録画された放送番組の中から、視聴すべき放送番組を、他の視聴者による評価に基づいて選択することができる。
[5−2]前記[5−1]に記載の番組再生装置であって、
前記録画再生処理部は、前記録画表示処理において、前記放送録画処理部により録画された複数の放送番組に関する情報を、放送番組ごとに、評価の有無を視認可能な表示態様で一覧表示する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、複数の放送番組のそれぞれについて、視聴者により評価がされているか否かを容易に識別することができる。
[5−3]前記[5−1]又は[5−2]に記載の番組再生装置であって、
放送番組を再生する再生処理を行う再生処理部と、
前記再生処理部により再生されている放送番組に関する評価であって、当該番組再生装置のユーザによる評価を入力し、入力した評価を前記サーバへ送信する評価入力処理を行う評価入力処理部と、
を更に備えることを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、他の視聴者による評価を閲覧するだけでなく、自身による評価を他の視聴者に閲覧させることができる。
[5−4]前記[5−3]に記載の番組再生装置であって、
前記評価入力処理部は、放送番組を視聴するユーザによる、あらかじめ設定されたジェスチャーを、当該ジェスチャーに対応する評価の入力として検出する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、放送番組の視聴を損ないにくい形で、かつ、短時間で評価を入力することができる。
[5−5]前記[5−3]又は[5−4]に記載の番組再生装置であって、
前記評価入力処理部は、放送番組を視聴するユーザによる、あらかじめ設定されたキーワードの発声を、当該キーワードに対応する評価の入力として検出する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、放送番組の視聴を損ないにくい形で、かつ、短時間で評価を入力することができる。
[5−6]前記[5−3]から[5−5]までのいずれか1つに記載の番組再生装置であって、
前記評価入力処理部は、放送番組を視聴するユーザの表情を、当該表情に対応する評価の入力として検出する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、特別に意識することなく、放送番組に対する評価を入力することができる。
[5−7]前記[5−3]から[5−6]までのいずれか1つに記載の番組再生装置であって、
前記評価入力処理部は、放送番組を視聴するユーザの笑い声を、評価の入力として検出する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、特別に意識することなく、放送番組に対する評価を入力することができる。
[5−8]前記[5−3]から[5−7]までのいずれか1つに記載の番組再生装置であって、
前記評価入力処理部は、評価を行ったユーザに関する評価者情報を特定する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、1つの番組再生装置を複数のユーザが共有する環境においても、評価を行ったユーザを評価者情報により区別することができる。
[5−9]前記[5−8]に記載の番組再生装置であって、
前記評価入力処理部は、評価の入力に用いられた携帯装置に基づいて、前記評価者情報を特定する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、携帯装置を用いることで評価者情報の入力操作を省略することが可能となる。
[5−10]前記[5−8]又は[5−9]に記載の番組再生装置であって、
前記評価入力処理部は、ユーザの顔認識を行うことにより、前記評価者情報を特定する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、評価者情報の入力操作を省略することが可能となる。
[5−11]前記[5−8]から[5−10]までのいずれか1つに記載の番組再生装置であって、
前記評価入力処理部は、ユーザの音声認識を行うことにより、前記評価者情報を特定する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、評価者情報の入力操作を省略することが可能となる。
[5−12]前記[5−1]から[5−11]までのいずれか1つに記載の番組再生装置であって、
前記評価データの表す評価は、放送番組における1つの時点に紐付けされている
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、他の視聴者による評価が、放送番組におけるどの時点(場面)に対するものであるかを、具体的に特定することができる。
[5−13]前記[5−12]に記載の番組再生装置であって、
前記録画再生処理部は、前記録画表示処理を行うことにより表示した評価を指定して第1の操作が行われた場合に、放送番組における、当該評価に紐付けされている時点を含む一部分を再生する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、他の視聴者により評価された内容を簡易的に視聴した上で、視聴すべき放送番組を選択することができる。
[5−14]前記[5−1]から[5−13]までのいずれか1つに記載の番組再生装置であって、
前記録画再生処理部は、前記録画表示処理において、前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する前記評価データの表す評価であって、ユーザが登録した登録者による評価を表示する
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、不特定多数のユーザによる評価の中から、興味のあるユーザの評価のみを利用することができる。
[5−15]前記[5−1]から[5−14]までのいずれか1つに記載の番組再生装置であって、
前記録画再生処理部は、前記録画表示処理において、前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する前記評価データの表す評価であっても、ユーザが閲覧を希望しない内容の評価については表示しない
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、例えばネタバレ情報を閲覧しにくい形で、他の視聴者による評価を閲覧することができる。
[5−16]放送番組を再生する再生処理を行う再生処理部を備え、
前記再生処理部は、再生中の映像においてあらかじめ設定されている対象候補を選択する対象選択操作がユーザにより行われた場合に、選択された前記対象候補に関する情報を表示する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザは、再生中の映像において対象候補を選択するだけで、選択した対象候補に関する情報を閲覧することができる。
[5−17]前記[5−16]に記載の番組再生装置であって、
前記再生処理部は、前記対象選択操作がユーザにより行われた場合に、放送番組の再生を停止した後、選択された前記対象候補に関する情報を表示する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、対象選択操作が行われても放送番組の再生が停止されない構成と比較して、放送番組の続きが気になりにくい形で対象候補に関する情報を表示することができる。
[5−18]前記[5−16]又は[5−17]に記載の番組再生装置であって、
前記再生処理部は、前記対象選択操作がユーザにより行われた場合に、選択された前記対象候補及びユーザを表す情報を外部のサーバへ通知する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザに選択された対象候補についての種々のサービスを実現することが可能となる。
[5−19]放送番組を録画する放送録画処理部と、
前記放送録画処理部により録画された放送番組の中から、ユーザに応じた放送番組である選定放送番組を選定する処理を行う選定処理部と、
前記放送録画処理部により録画された放送番組のうち、前記選定放送番組に関する情報を、前記選定放送番組以外の放送番組に関する情報とは異なる態様で表示する処理を行う録画再生処理部と、
を備えることを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、録画された放送番組の中から、ユーザに応じた放送番組(選定放送番組)を選択しやすくすることができる。
[5−20]放送予定の放送番組の中から、ユーザに応じた放送番組である選定放送番組を選定する処理を行う選定処理部と、
前記選定放送番組を録画する処理を行う放送録画処理部と、
を備えることを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザに応じた放送番組(選定放送番組)が自動的に録画されるようにすることができる。
[5−21]前記[5−19]又は[5−20]に記載の番組再生装置であって、
前記選定処理部は、再生された放送番組に関連する他の放送番組を前記選定放送番組として選定する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザが視聴した放送番組に関連する他の放送番組を見逃してしまうことを生じにくくすることができる。
[5−22]前記[5−19]から[5−21]までのいずれか1つに記載の番組再生装置であって、
前記選定処理部は、ユーザのライフログの情報であるログ情報に基づいて前記選定放送番組を選定する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザにとって関心の高い放送番組を視聴する機会を増やすことが可能となる。
[5−23]前記[5−22]に記載の番組再生装置であって、
前記選定処理部は、ユーザの所持する携帯装置から前記ログ情報を取得する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザのライフログの多くを取得することができる。その結果、ユーザの関心の高い放送番組を種々の観点から選定することが可能となる。
[5−24]前記[5−19]から[5−23]までのいずれか1つに記載の番組再生装置であって、
前記選定処理部は、再生中の放送番組を視聴するユーザの視線に基づいて、再生中の映像において注目されている対象を特定し、特定した対象に関連する放送番組を前記選定放送番組として選定する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、単に放送番組の単位でユーザの嗜好を判断する場合と比較して、より正確にユーザの嗜好を判断することができる。
[5−25]放送番組のデータが表す放送番組を再生する再生処理部を備え、
前記放送番組のデータは、同一対象を複数の視点から見た映像を含み、
前記再生処理部は、前記放送番組のデータに含まれる複数の視点から見た映像のうち、ユーザにより指定された映像を前記表示画面に表示する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、1つの視点の映像しか表示されない構成と比較して、ユーザに応じた情報を提供することが可能となる。
[5−26]放送番組のデータが表す放送番組を再生する再生処理部を備え、
前記放送番組のデータは、再生中に表示画面に表示される範囲よりもサイズの大きい映像を表し、
前記再生処理部は、前記放送番組のデータの表す映像のうちの一部であってユーザにより指定された部分を前記表示画面に表示する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、表示される部分が固定された構成と比較して、ユーザに応じた情報を提供することが可能となる。
[5−27]放送番組のデータである放送データが表す放送番組を再生する再生処理部を備え、
前記放送データは、再生されるべきコマーシャルの数よりも多いコマーシャルを含み、
前記再生処理部は、前記放送番組のデータに含まれる複数のコマーシャルのうちの一部のコマーシャルを再生する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、再生されるコマーシャルがあらかじめ決められている構成と比較して、より効果的な宣伝を行うことが可能となる。
[5−28]前記[5−27]に記載の番組再生装置であって、
前記再生処理部は、前記放送番組のデータに含まれる複数のコマーシャルのうち、ユーザにより選択されたコマーシャルを再生する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、ユーザにとってより関心の高いコマーシャルが再生されるようにすることができる。
[5−29]前記[5−27]又は[5−28]に記載の番組再生装置であって、
前記再生処理部は、前記放送番組のデータに含まれる複数のコマーシャルのうち、ユーザが過去に視聴していないことが優先されるように選択されたコマーシャルを再生する処理を行う
ことを特徴とする番組再生装置。
このような構成によれば、より宣伝効果の高いコマーシャルが再生されるようにすることができる。

Claims (3)

  1. 放送番組を録画する放送録画処理を行う放送録画処理部と、
    前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する情報と、当該放送番組に関する視聴者による評価と、を関連付けて表示する録画表示処理を行う録画再生処理部と、
    を備え、
    前記録画再生処理部は、放送番組に関する視聴者による評価を表す評価データを外部のサーバから取得し、前記放送録画処理部により録画された放送番組に関する情報と、当該放送番組に関する前記評価データの表す評価と、を関連付けて表示する処理を、前記録画表示処理として行う
    ことを特徴とする番組再生装置。
  2. 請求項1に記載の番組再生装置であって、
    前記録画再生処理部は、前記録画表示処理において、前記放送録画処理部により録画された複数の放送番組に関する情報を、放送番組ごとに、評価の有無を視認可能な表示態様で一覧表示する処理を行う
    ことを特徴とする番組再生装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の番組再生装置であって、
    放送番組を再生する再生処理を行う再生処理部と、
    前記再生処理部により再生されている放送番組に関する評価であって、当該番組再生装置のユーザによる評価を入力し、入力した評価を前記サーバへ送信する評価入力処理を行う評価入力処理部と、
    を更に備えることを特徴とする番組再生装置。
JP2015506676A 2013-03-22 2014-02-28 番組再生装置 Pending JPWO2014148229A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060114 2013-03-22
JP2013060114 2013-03-22
PCT/JP2014/055123 WO2014148229A1 (ja) 2013-03-22 2014-02-28 番組再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014148229A1 true JPWO2014148229A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506676A Pending JPWO2014148229A1 (ja) 2013-03-22 2014-02-28 番組再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014148229A1 (ja)
WO (1) WO2014148229A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131368A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社デンソーテン 情報提供装置及び情報提供システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111400632B (zh) * 2020-03-26 2023-08-29 蚂蚁财富(上海)金融信息服务有限公司 一种评论信息展示方法、装置、设备及介质
JP7472050B2 (ja) * 2021-01-21 2024-04-22 Tvs Regza株式会社 受信装置、番組表提供システム、プログラムおよびユーザインタフェース装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150170B2 (ja) * 2001-05-10 2008-09-17 ソニー株式会社 放送プログラム処理装置、および放送プログラムの評価処理システム
JP5267062B2 (ja) * 2007-11-16 2013-08-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び情報共有システム
JP2012227760A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Funai Electric Co Ltd 録画装置、再生装置およびサーバー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131368A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社デンソーテン 情報提供装置及び情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014148229A1 (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109769128B (zh) 视频推荐方法、视频推荐装置和计算机可读存储介质
JP6672433B2 (ja) リアルタイムのデジタルアシスタントの知識更新
KR101829782B1 (ko) 소셜 네트워킹을 통한 텔레비전 및 비디오 프로그래밍 공유
US9532104B2 (en) Method and server for the social network-based sharing of TV broadcast content related information
JP5789854B2 (ja) メディア処理方法及びアレンジメント
US10326964B2 (en) Interactive broadcast television
US12022161B2 (en) Methods, systems, and media for facilitating interaction between viewers of a stream of content
WO2018084875A1 (en) Targeted content during media downtimes
US20140325540A1 (en) Media synchronized advertising overlay
CN114610191B (zh) 界面信息提供方法、装置及电子设备
US11082370B2 (en) Method and system to provide secondary content to a second device
CN114245221B (zh) 基于直播间的互动方法、装置、电子设备及存储介质
US9876741B1 (en) Methods, systems, and media for facilitating user interactions while watching media content
JP7260505B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び端末装置
WO2014148229A1 (ja) 番組再生装置
JP2023024092A (ja) プログラム、情報処理方法、端末
WO2022264377A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体