JPWO2014115767A1 - Engine with throttle device and engine-driven vehicle - Google Patents

Engine with throttle device and engine-driven vehicle Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014115767A1
JPWO2014115767A1 JP2014537397A JP2014537397A JPWO2014115767A1 JP WO2014115767 A1 JPWO2014115767 A1 JP WO2014115767A1 JP 2014537397 A JP2014537397 A JP 2014537397A JP 2014537397 A JP2014537397 A JP 2014537397A JP WO2014115767 A1 JPWO2014115767 A1 JP WO2014115767A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
angle
shaft
engine
backlash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5823051B2 (en
Inventor
学 藤戸
学 藤戸
坂井 浩二
浩二 坂井
博人 渡邊
博人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014537397A priority Critical patent/JP5823051B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5823051B2 publication Critical patent/JP5823051B2/en
Publication of JPWO2014115767A1 publication Critical patent/JPWO2014115767A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

エンジンの吸気通路(31)に設けられるスロットル弁(24)を備える。スロットル弁(24)の弁体(28)と一体に回転するスロットル軸(27)と、弁体(28)を閉じる方向に付勢するばね部材と、スロットル軸(27)に歯車機構(25)を介して連結されたスロットル弁駆動用モータ(26)とを備える。歯車機構(25)におけるスロットル軸(27)とは異なる回転軸(43)の回転角を検出するセンサ(42)と、センサ(42)の検出値を用いてスロットル軸(27)の回転角θ2を求めるスロットル角演算部とを備える。スロットル角演算部は、センサ(42)の検出角からバックラッシュ角αを減算してスロットル軸(27)の回転角θ2を算出する。スロットル軸とは異なる回転軸の回転角をセンサで検出する構成を採りながら、スロットル軸の回転角を高い精度で検出可能なスロットル装置付きエンジンを提供することができる。A throttle valve (24) provided in the intake passage (31) of the engine is provided. A throttle shaft (27) that rotates integrally with the valve body (28) of the throttle valve (24), a spring member that biases the valve body (28) in a closing direction, and a gear mechanism (25) on the throttle shaft (27). And a throttle valve drive motor (26) connected via A sensor (42) for detecting a rotation angle of a rotation shaft (43) different from the throttle shaft (27) in the gear mechanism (25), and a rotation angle θ2 of the throttle shaft (27) using a detection value of the sensor (42). And a throttle angle calculation unit. The throttle angle calculator calculates the rotation angle θ2 of the throttle shaft (27) by subtracting the backlash angle α from the detection angle of the sensor (42). It is possible to provide an engine with a throttle device that can detect the rotation angle of the throttle shaft with high accuracy while adopting a configuration in which the rotation angle of the rotation shaft different from the throttle shaft is detected by a sensor.

Description

本発明は、スロットル弁の開度を検出するセンサを備えたスロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物に関するものである。   The present invention relates to an engine with a throttle device provided with a sensor for detecting the opening of a throttle valve and an engine-driven vehicle.

従来のスロットル装置としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。特許文献1に開示されたスロットル装置は、バタフライ弁型のスロットル弁と、このスロットル弁を駆動するモータと、スロットル弁の開度を検出するためのセンサとを備えている。   As a conventional throttle device, for example, there is one described in Patent Document 1. The throttle device disclosed in Patent Document 1 includes a butterfly valve type throttle valve, a motor for driving the throttle valve, and a sensor for detecting the opening of the throttle valve.

スロットル弁は、円板状の弁体と、この弁体と一体に回転するスロットル軸とを備えている。
スロットル軸は、モータの出力軸に歯車機構を介して連結されている。この歯車機構は、モータの回転を減速してスロットル軸に伝達するものである。歯車機構は、出力軸に設けられた駆動歯車と、スロットル軸に設けられた従動歯車と、これらの歯車に噛合する伝動歯車とを備えている。この伝動歯車は、出力軸とスロットル軸との間に位置する中間軸に設けられている。
センサは、中間軸の回転角を検出するものである。
The throttle valve includes a disc-shaped valve body and a throttle shaft that rotates integrally with the valve body.
The throttle shaft is connected to the output shaft of the motor via a gear mechanism. This gear mechanism decelerates the rotation of the motor and transmits it to the throttle shaft. The gear mechanism includes a drive gear provided on the output shaft, a driven gear provided on the throttle shaft, and a transmission gear meshing with these gears. The transmission gear is provided on an intermediate shaft located between the output shaft and the throttle shaft.
The sensor detects the rotation angle of the intermediate shaft.

ところで、自動二輪車などの重量が軽いエンジン駆動式乗り物においては、パワーウェイトレシオ(単位馬力あたりの重量)が小さくなるために、スロットル弁をアクセル操作子に精度よく追従させる必要がある。これを実現するためには、スロットル弁の開度(スロットル軸の回転角)を高い精度で検出しなければならない。   By the way, in a lightweight engine-driven vehicle such as a motorcycle, the power-to-weight ratio (weight per unit horsepower) becomes small, so that it is necessary to cause the throttle valve to accurately follow the accelerator operator. In order to realize this, the opening degree of the throttle valve (rotational angle of the throttle shaft) must be detected with high accuracy.

特開2010−19137号公報JP 2010-19137 A

特許文献1に記載されているスロットル装置では、スロットル軸の回転角を正確に求めることは難しいという問題があった。この理由は、センサによって回転角を検出する中間軸がスロットル軸に歯車を介して接続されているからである。すなわち、歯車の噛み合い部分にはバックラッシュがあるから、中間軸の回転角に対するスロットル軸の回転角が不確実になる。   The throttle device described in Patent Document 1 has a problem that it is difficult to accurately determine the rotation angle of the throttle shaft. This is because the intermediate shaft for detecting the rotation angle by the sensor is connected to the throttle shaft via a gear. That is, since there is a backlash at the meshing portion of the gear, the rotation angle of the throttle shaft relative to the rotation angle of the intermediate shaft becomes uncertain.

このような不具合は、スロットル軸の回転角をセンサで直接検出することによってある程度は解消することができる。しかし、この構成を採ると、スロットル軸の軸端部の近傍にセンサを配置しなければならないために、スロットル装置の側部にセンサからなる突起部が形成されることになる。すなわち、スロットル装置が大型化してしまうという新たな問題が生じる。さらに、スロットル軸の回転角は中間軸の回転角に較べて小さいから、センサによって検出される回転角の分解能が低下するという問題も生じる。   Such a problem can be solved to some extent by directly detecting the rotation angle of the throttle shaft with a sensor. However, if this configuration is adopted, a sensor must be disposed in the vicinity of the shaft end portion of the throttle shaft, so that a protrusion made of the sensor is formed on the side portion of the throttle device. That is, the new problem that a throttle device will enlarge will arise. Further, since the rotation angle of the throttle shaft is smaller than the rotation angle of the intermediate shaft, there arises a problem that the resolution of the rotation angle detected by the sensor is lowered.

本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、スロットル軸とは異なる回転軸の回転角をセンサで検出する構成を採りながら、スロットル軸の回転角を高い精度で検出可能なスロットル装置付きエンジンを提供することを第1の目的とする。また、本発明は、スロットル弁がスロットル操作子に精度よく追従して運転し易いエンジン駆動式乗り物を提供することを第2の目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and a throttle capable of detecting the rotation angle of the throttle shaft with high accuracy while adopting a configuration in which the rotation angle of the rotation shaft different from the throttle shaft is detected by a sensor. A first object is to provide an engine with a device. A second object of the present invention is to provide an engine-driven vehicle in which a throttle valve easily follows a throttle operator and is easy to drive.

この目的を達成するために、本発明に係るスロットル装置付きエンジンは、エンジンの吸気通路に設けられるスロットル弁と、前記スロットル弁の弁体と一体に回転するスロットル軸と、前記弁体を閉じる方向に付勢するばね部材と、前記スロットル軸に歯車機構を介して連結されたスロットル弁駆動用モータと、前記歯車機構における前記スロットル軸とは異なる回転軸の回転角を検出するセンサと、前記センサの検出値を用いて前記スロットル軸の回転角を求めるスロットル角演算部とを備え、前記センサによって検出された前記回転軸の回転角を検出角とし、前記回転軸と前記スロットル軸との間に設けられている歯車の噛み合い部分に含まれるバックラッシュ分の前記回転軸の回転角をバックラッシュ角とし、前記スロットル角演算部は、前記検出角から前記バックラッシュ角を減算して得られた回転角に基づいて前記スロットル軸の回転角を算出するものである。   In order to achieve this object, an engine with a throttle device according to the present invention includes a throttle valve provided in an intake passage of the engine, a throttle shaft that rotates integrally with a valve body of the throttle valve, and a direction in which the valve body is closed. A spring member biased to the throttle shaft, a throttle valve driving motor coupled to the throttle shaft via a gear mechanism, a sensor for detecting a rotation angle of a rotation shaft different from the throttle shaft in the gear mechanism, and the sensor A throttle angle calculation unit that obtains the rotation angle of the throttle shaft using the detected value of the detected value, and the rotation angle of the rotation shaft detected by the sensor is set as a detection angle, and the rotation shaft is between the rotation shaft and the throttle shaft The rotation angle of the rotation shaft corresponding to the backlash included in the meshing portion of the provided gear is defined as the backlash angle, and the throttle angle calculation Is for calculating a rotation angle of the throttle shaft based on the rotation angle obtained by subtracting the backlash angle from the detected angle.

本発明に係るエンジン駆動式乗り物は、上述した発明に係るスロットル装置付きエンジンが搭載されていることを特徴とする。   An engine-driven vehicle according to the present invention is equipped with the engine with a throttle device according to the above-described invention.

本発明によれば、回転軸とスロットル軸との間に位置する歯車の噛み合い部分に含まれるバックラッシュが実質的に除去される。このため、回転軸とスロットル軸とが実質的に一体に回動することになるから、スロットル軸の回転角を正確に求めることができる。   According to the present invention, the backlash included in the meshing portion of the gear located between the rotating shaft and the throttle shaft is substantially eliminated. For this reason, since the rotation shaft and the throttle shaft rotate substantially integrally, the rotation angle of the throttle shaft can be accurately obtained.

したがって、本発明によれば、スロットル軸とは異なる回転軸の回転角をセンサで検出する構成を採りながら、スロットル軸の回転角を高い精度で検出可能なスロットル装置付きエンジンを提供することができる。
本発明に係るエンジン駆動式乗り物は、上述したスロットル装置を備えており、スロットル弁がスロットル操作子に精度よく追従するから、運転し易いものとなる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an engine with a throttle device capable of detecting the rotation angle of the throttle shaft with high accuracy while adopting a configuration in which the rotation angle of the rotation shaft different from the throttle shaft is detected by the sensor. .
The engine-driven vehicle according to the present invention includes the throttle device described above, and the throttle valve follows the throttle operator with high accuracy, so that it is easy to drive.

図1は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル装置付きエンジンが搭載された自動二輪車の側面図である。FIG. 1 is a side view of a motorcycle equipped with an engine with a throttle device according to a first embodiment of the present invention. 図2は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル弁駆動部の構成を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the throttle valve drive unit according to the first embodiment of the present invention. 図3は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル装置の要部を示す側面図である。FIG. 3 is a side view showing a main part of the throttle device according to the first embodiment of the present invention. 図4は、本発明の第1の実施の形態によるバルブギアの側面図である。FIG. 4 is a side view of the valve gear according to the first embodiment of the present invention. 図5は、本発明の第1の実施の形態によるバルブギアとピニオンギアとの噛み合い部分を拡大して示す側面図である。FIG. 5 is an enlarged side view showing a meshing portion between the valve gear and the pinion gear according to the first embodiment of the present invention. 図6は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル角演算部の構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the throttle angle calculation unit according to the first embodiment of the present invention. 図7は、本発明の第1の実施の形態によるスロットル角演算プログラムを説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for explaining a throttle angle calculation program according to the first embodiment of the present invention. 図8は、本発明の第1の実施の形態による角度センサの出力値とスロットル軸の回転角の関係を示すグラフである。FIG. 8 is a graph showing the relationship between the output value of the angle sensor and the rotation angle of the throttle shaft according to the first embodiment of the present invention. 図9は、本発明の第1の実施の形態によるCPUの動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the CPU according to the first embodiment of the present invention. 図10は、本発明の第2の実施の形態によるスロットル角演算プログラムを説明するためのフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart for explaining a throttle angle calculation program according to the second embodiment of the present invention. 図11は、本発明の第2の実施の形態によるCPUの動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the CPU according to the second embodiment of the present invention. 図12は、本発明の参考となる技術を説明するための断面図である。FIG. 12 is a cross-sectional view for explaining a technique that serves as a reference of the present invention.

(第1の実施の形態)
以下、本発明に係るスロットル装置付きエンジンおよびエンジン駆動式乗り物の一実施の形態を図1〜図9によって詳細に説明する。ここでは、本発明を自動二輪車に適用する場合の実施の形態について説明する。この第1の実施の形態は、請求項1〜請求項4と請求項7とに記載した発明の実施の形態である。
(First embodiment)
Hereinafter, an embodiment of an engine with a throttle device and an engine-driven vehicle according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. Here, an embodiment when the present invention is applied to a motorcycle will be described. The first embodiment is an embodiment of the invention described in claims 1 to 4 and claim 7.

図1に示す自動二輪車1は、乗員(図示せず)がシート2に跨って着座し、腕で操向ハンドル3を把持して走行するものである。符号4は前輪を示し、5はフロントフォーク、6はエンジン、7は後輪を示す。操向ハンドル3には、乗員によって操作されるアクセル操作子(図示せず)が設けられている。   A motorcycle 1 shown in FIG. 1 is a vehicle in which an occupant (not shown) sits across a seat 2 and grips a steering handle 3 with an arm. Reference numeral 4 denotes a front wheel, 5 denotes a front fork, 6 denotes an engine, and 7 denotes a rear wheel. The steering handle 3 is provided with an accelerator operator (not shown) that is operated by an occupant.

エンジン6は、4サイクルエンジンで、クランクケース11と、このクランクケース11の上に取付けられたシリンダボディ12およびシリンダヘッド13などを備えている。シリンダボディ12は、その軸線が自動二輪車1の前上方を指向するようにクランクケース11に取付けられている。
シリンダヘッド13の後面には、吸気管14が取付けられている。この吸気管14の上流側端部には、後述する電動式スロットル装置21のスロットル弁駆動部22が取付けられている。
The engine 6 is a four-cycle engine and includes a crankcase 11 and a cylinder body 12 and a cylinder head 13 mounted on the crankcase 11. The cylinder body 12 is attached to the crankcase 11 so that the axis thereof is directed to the front upper side of the motorcycle 1.
An intake pipe 14 is attached to the rear surface of the cylinder head 13. A throttle valve driving portion 22 of an electric throttle device 21 to be described later is attached to the upstream end portion of the intake pipe 14.

スロットル装置21は、図2に示すスロットル弁駆動部22と、図6に示すスロットル角演算部23とによって構成されている。
スロットル弁駆動部22は、バタフライ型のスロットル弁24と、このスロットル弁24に歯車機構25を介して接続されたスロットル弁駆動用モータ26などを備えている。図2には、スロットルボディなどの部材は省略してスロットル弁駆動部22の主要な部材のみが描いてある。スロットル弁24は、1本のスロットル軸27と、このスロットル軸27に取付けられた複数の円板状の弁体28とを備えている。
The throttle device 21 includes a throttle valve drive unit 22 shown in FIG. 2 and a throttle angle calculation unit 23 shown in FIG.
The throttle valve drive unit 22 includes a butterfly type throttle valve 24, a throttle valve drive motor 26 connected to the throttle valve 24 via a gear mechanism 25, and the like. In FIG. 2, members such as the throttle body are omitted, and only main members of the throttle valve drive unit 22 are illustrated. The throttle valve 24 includes a single throttle shaft 27 and a plurality of disc-shaped valve bodies 28 attached to the throttle shaft 27.

スロットル軸27は、自動二輪車1の車幅方向に延びる状態で図示していないスロットルボディに回転自在に支持されている。このスロットル軸27は、弁体28と一体に回転する。また、このスロットル軸27は、捩りコイルばね29(図3参照)を貫通している。この捩りコイルばね29は、弁体28を閉じる方向に付勢するためのものである。この捩りコイルばね29の一端部は、スロットル軸27に取付けられたバルブギア30に掛けられ、他端部は、スロットルボディに掛けられている。スロットル軸27は、バルブギア30と一体に回動する。
弁体28は、図2に示すように、吸気通路31の中に設けられている。この吸気通路31は、図示していないエアクリーナからスロットルボディ内と吸気管14の中とを経てシリンダヘッド13内に延びている。
The throttle shaft 27 is rotatably supported by a throttle body (not shown) in a state extending in the vehicle width direction of the motorcycle 1. The throttle shaft 27 rotates integrally with the valve body 28. The throttle shaft 27 passes through a torsion coil spring 29 (see FIG. 3). The torsion coil spring 29 is for biasing the valve body 28 in the closing direction. One end of the torsion coil spring 29 is hung on a valve gear 30 attached to the throttle shaft 27, and the other end is hung on a throttle body. The throttle shaft 27 rotates integrally with the valve gear 30.
The valve body 28 is provided in the intake passage 31 as shown in FIG. The intake passage 31 extends from an air cleaner (not shown) into the cylinder head 13 through the throttle body and the intake pipe 14.

歯車機構25は、図3に示すように、2段の歯車減速機を構成するもので、バルブギア30を含めて4個の歯車によって構成されている。4個の歯車とは、バルブギア30と、このバルブギア30に噛合するピニオンギア32と、このピニオンギア32と一体に回転するホイールギア33と、このホイールギア33に噛合するモータギア34である。これらの歯車は、プラスチックによって形成されている。ピニオンギア32とホイールギア33は、一つの中間ギア35が構成されるように一体に形成されている。   As shown in FIG. 3, the gear mechanism 25 forms a two-stage gear reducer, and includes four gears including the valve gear 30. The four gears are a valve gear 30, a pinion gear 32 that meshes with the valve gear 30, a wheel gear 33 that rotates together with the pinion gear 32, and a motor gear 34 that meshes with the wheel gear 33. These gears are made of plastic. The pinion gear 32 and the wheel gear 33 are integrally formed so that one intermediate gear 35 is formed.

バルブギア30は、いわゆるセクターギアによって構成されており、扇状のギア形成部30aを備えている。また、このバルブギア30は、図4に示すように、全閉ストッパー36と全開ストッパー37とを備えている。全閉ストッパー36は、スロットル弁24の全閉位置を設定するためのものである。この全閉ストッパー36は、図2に示すように、断面L字状に形成されており、ギア形成部30aの回転方向の一端部に設けられている。この全閉ストッパー36がスロットルボディ側のアジャストボルト38(図4参照)に当接することによって、スロットル弁24が閉じる方向へのバルブギア30の回転が規制される。   The valve gear 30 is configured by a so-called sector gear and includes a fan-shaped gear forming portion 30a. The valve gear 30 includes a fully closed stopper 36 and a fully opened stopper 37 as shown in FIG. The fully closed stopper 36 is for setting the fully closed position of the throttle valve 24. As shown in FIG. 2, the fully closed stopper 36 is formed in an L-shaped cross section and is provided at one end of the gear forming portion 30a in the rotation direction. When the fully closed stopper 36 abuts on an adjustment bolt 38 (see FIG. 4) on the throttle body side, the rotation of the valve gear 30 in the direction in which the throttle valve 24 is closed is restricted.

全開ストッパー37は、板状に形成されてバルブギア30に立てられており、ギア形成部30aの回転方向の他端部に配置されている。この全開ストッパー37は、図4中に二点鎖線で示すように、バルブボディの受圧壁39に当接することによって、スロットル弁24が開く方向へのバルブギア30の回転を規制する。
すなわち、バルブギア30は、全閉ストッパー36がアジャストボルト38に当接する全閉位置(全閉突き当て位置)から、全開ストッパー37が受圧壁39に当接する全開位置(全開突き当て位置)まで、設計回転角θ1(図4参照)だけ回転することができる。
The fully open stopper 37 is formed in a plate shape and stands on the valve gear 30 and is disposed at the other end of the gear forming portion 30a in the rotation direction. As shown by a two-dot chain line in FIG. 4, the fully open stopper 37 abuts against the pressure receiving wall 39 of the valve body, thereby restricting the rotation of the valve gear 30 in the direction in which the throttle valve 24 opens.
In other words, the valve gear 30 is designed from a fully closed position (fully closed abutting position) where the fully closed stopper 36 contacts the adjusting bolt 38 to a fully opened position (fully opened abutting position) where the fully opened stopper 37 contacts the pressure receiving wall 39. It can be rotated by a rotation angle θ1 (see FIG. 4).

ピニオンギア32とホイールギア33とからなる中間ギア35は、中間軸40(図2,3参照)の一端部に固着されており、この中間軸40を介してスロットルボディに回転自在に支持されている。ピニオンギア32は、ホイールギア33における吸気通路31と隣り合う一端部に設けられている。このピニオンギア32は、図5に示すように、バルブギア30との噛み合い部分にバックラッシュがあるために、バルブギア30に対してバックラッシュ角αだけ回動することができる。図5において、符号C1で示す線は、ピニオンギア32のピッチ円であり、符号C2で示す線は、ホイールギア33のピッチ円である。   An intermediate gear 35 composed of a pinion gear 32 and a wheel gear 33 is fixed to one end of an intermediate shaft 40 (see FIGS. 2 and 3), and is rotatably supported by the throttle body via the intermediate shaft 40. Yes. The pinion gear 32 is provided at one end of the wheel gear 33 adjacent to the intake passage 31. As shown in FIG. 5, the pinion gear 32 can be rotated by the backlash angle α with respect to the valve gear 30 because there is a backlash at the meshing portion with the valve gear 30. In FIG. 5, the line indicated by reference numeral C <b> 1 is the pitch circle of the pinion gear 32, and the line indicated by reference numeral C <b> 2 is the pitch circle of the wheel gear 33.

ホイールギア33の軸線方向の他端部には、図2および図3に示すように、リング型磁石41が取付けられている。このリング型磁石41は、リング状に形成されており、ホイールギア33と同一軸線上に位置するようにホイールギア33の軸心部に固定されている。また、このリング状磁石41は、ホイールギア33の軸線方向から見て軸線とは直交する仮想の直線で磁極41a,41b(図2参照)が二分されるように着磁されたものである。   A ring magnet 41 is attached to the other end of the wheel gear 33 in the axial direction, as shown in FIGS. The ring magnet 41 is formed in a ring shape, and is fixed to the axial center of the wheel gear 33 so as to be positioned on the same axis as the wheel gear 33. The ring-shaped magnet 41 is magnetized so that the magnetic poles 41 a and 41 b (see FIG. 2) are divided into two by a virtual straight line orthogonal to the axis when viewed from the axial direction of the wheel gear 33.

このリング状磁石41と対向する位置には、角度センサ42が配置されている。この角度センサ42は、中間ギア35と中間軸40とからなる回転軸43の回転角を検出するもので、ベクトル検出型ホールICによって形成されている。この実施の形態においては、この角度センサ42によって、本発明でいう「センサ」が構成されている。この角度センサ42は、リング状磁石41との間に所定の隙間が形成される状態でスロットルボディに支持されている。すなわち、この角度センサ42は、歯車機構25におけるスロットル軸27とは異なる回転軸43の回転角を検出する。角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角からなる検出角は、信号として後述するスロットル角演算部23に送られる。   An angle sensor 42 is disposed at a position facing the ring magnet 41. The angle sensor 42 detects a rotation angle of a rotation shaft 43 including the intermediate gear 35 and the intermediate shaft 40, and is formed by a vector detection type Hall IC. In this embodiment, the angle sensor 42 constitutes a “sensor” in the present invention. The angle sensor 42 is supported by the throttle body in a state where a predetermined gap is formed between the angle sensor 42 and the ring-shaped magnet 41. That is, the angle sensor 42 detects a rotation angle of the rotation shaft 43 different from the throttle shaft 27 in the gear mechanism 25. A detection angle formed by the rotation angle of the rotation shaft 43 detected by the angle sensor 42 is sent as a signal to a throttle angle calculation unit 23 described later.

モータギア34は、スロットル弁駆動用モータ26の出力軸44に設けられている。すなわち、このモータ26の回転は、モータギア34からホイールギア33とピニオンギア32とを介してバルブギア30(スロットル軸27)に伝達される。このモータ26は、スロットルボディに支持されている。このモータ26の動作は、後述するスロットル角演算部23によって制御される。   The motor gear 34 is provided on the output shaft 44 of the throttle valve driving motor 26. That is, the rotation of the motor 26 is transmitted from the motor gear 34 to the valve gear 30 (throttle shaft 27) via the wheel gear 33 and the pinion gear 32. The motor 26 is supported by the throttle body. The operation of the motor 26 is controlled by a throttle angle calculator 23 described later.

スロットル角演算部23は、角度センサ42が検出した検出角を用いてスロットル軸27の回転角を求め、このスロットル軸27をアクセル操作子と連動するように動作させるものである。この実施の形態によるスロットル角演算部23は、図6に示すように、CPU51と、不揮発性メモリ52と、モータドライバ53などを備えたECU54(Electronic Control Unit)によって構成されている。   The throttle angle calculation unit 23 obtains the rotation angle of the throttle shaft 27 using the detected angle detected by the angle sensor 42, and operates the throttle shaft 27 so as to be interlocked with the accelerator operator. As shown in FIG. 6, the throttle angle calculation unit 23 according to this embodiment is configured by an ECU 54 (Electronic Control Unit) including a CPU 51, a nonvolatile memory 52, a motor driver 53, and the like.

このスロットル角演算部23は、この自動二輪車1のシート2の下方に配置された制御装置55(図1参照)の中に設けられている。制御装置55は、この自動二輪車1のエンジン6の動作を制御するものである。
CPU51は、信号を受信するAD(アナログデジタルコンバータ)56を備えている。このAD56には、角度センサ42と、アクセル操作量センサ57などが接続されている。アクセル操作量センサ57は、アクセル操作子の操作量を検出し、信号としてAD56に送る。
The throttle angle calculation unit 23 is provided in a control device 55 (see FIG. 1) disposed below the seat 2 of the motorcycle 1. The control device 55 controls the operation of the engine 6 of the motorcycle 1.
The CPU 51 includes an AD (analog / digital converter) 56 that receives a signal. The AD 56 is connected to an angle sensor 42, an accelerator operation amount sensor 57, and the like. The accelerator operation amount sensor 57 detects the operation amount of the accelerator operation element and sends it to the AD 56 as a signal.

不揮発性メモリ52は、CPU51が利用するプログラムや、CPU51によって算出された数値データなどを保存するためのものである。この実施の形態においては、この不揮発性メモリ52が本発明でいう「記憶装置」に相当する。モータドライバ53は、スロットル弁駆動用モータ26を駆動するためのものである。
この実施の形態によるCPU51は、後述するスロットル角算出プログラムを用いてスロットル軸27の回転角を算出する。
The non-volatile memory 52 is used for storing programs used by the CPU 51, numerical data calculated by the CPU 51, and the like. In this embodiment, the nonvolatile memory 52 corresponds to a “storage device” in the present invention. The motor driver 53 is for driving the throttle valve driving motor 26.
The CPU 51 according to this embodiment calculates the rotation angle of the throttle shaft 27 using a throttle angle calculation program described later.

このスロットル角算出プログラムを実施することにより、角度センサ42の検出角と、バックラッシュ角αおよび設計回転角θ1などを用いてスロットル軸27の回転角θ2が演算により算出される。
CPU51は、このスロットル角算出プログラムを実施して算出したスロットル軸27の回転角θ2と、アクセル操作子の操作量に対応した目標回転角θ3との差が0になるように、モータドライバ53に制御信号を送出してスロットル弁駆動用モータ26を動作させる。
By executing the throttle angle calculation program, the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 is calculated by calculation using the detection angle of the angle sensor 42, the backlash angle α, the design rotation angle θ1, and the like.
The CPU 51 sets the motor driver 53 so that the difference between the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 calculated by executing this throttle angle calculation program and the target rotation angle θ3 corresponding to the operation amount of the accelerator operator becomes zero. A control signal is sent to operate the throttle valve driving motor 26.

スロットル角演算プログラムは、図7のフローチャートに示すように構成されており、不揮発性メモリ52に記録されている。CPU51は、必要に応じてスロットル角演算プログラムを不揮発性メモリ52から読み出して使用する。
この実施の形態によるスロットル角演算プログラムは、実際のバックラッシュ角αを算出してからスロットル軸27の回転角θ2を算出する構成が採られている。バックラッシュ角αを算出する時期は、工場出荷時または電源投入時とすることが考えられる。
The throttle angle calculation program is configured as shown in the flowchart of FIG. 7 and is recorded in the nonvolatile memory 52. The CPU 51 reads the throttle angle calculation program from the nonvolatile memory 52 and uses it as necessary.
The throttle angle calculation program according to this embodiment is configured to calculate the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 after calculating the actual backlash angle α. The time for calculating the backlash angle α may be at the time of factory shipment or when the power is turned on.

バックラッシュ角αの算出は、図7に示すフローチャートのステップS1〜S3によって行われ、スロットル軸27の回転角θ2の算出は、ステップS4において行われる。ステップS1においては、先ず、CPU51がスロットル弁駆動用モータ26によってスロットル弁24を閉動作させる。そして、CPU51は、スロットル弁24が全閉突き当て位置にある状態で角度センサ42の出力値Aを取得する。全閉突き当て位置とは、全閉ストッパー36がアジャストボルト38に当接するときのスロットル弁24の位置である。   The backlash angle α is calculated in steps S1 to S3 in the flowchart shown in FIG. 7, and the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 is calculated in step S4. In step S1, first, the CPU 51 causes the throttle valve driving motor 26 to close the throttle valve 24. Then, the CPU 51 acquires the output value A of the angle sensor 42 in a state where the throttle valve 24 is in the fully closed butting position. The fully closed butting position is the position of the throttle valve 24 when the fully closed stopper 36 comes into contact with the adjustment bolt 38.

ステップS2においては、先ず、CPU51がスロットル弁駆動用モータ26によってスロットル弁24を開動作させる。次に、スロットル弁24が全開突き当て位置にある状態で、CPU51が角度センサ42の出力値Bを取得する。全開突き当て位置とは、全開ストッパー37がスロットルボディの受圧壁39に当接するスロットル弁24の位置である。スロットル軸27の回転角θ2は、このようにモータでスロットル弁24を全閉突き当て位置から全開突き当て位置まで動作させることにより、図8に示すように増大する。   In step S 2, first, the CPU 51 opens the throttle valve 24 by the throttle valve driving motor 26. Next, the CPU 51 acquires the output value B of the angle sensor 42 in a state where the throttle valve 24 is in the fully open butting position. The fully open butting position is the position of the throttle valve 24 where the fully open stopper 37 contacts the pressure receiving wall 39 of the throttle body. The rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 is increased as shown in FIG. 8 by operating the throttle valve 24 from the fully closed butting position to the fully opening butting position in this way.

図8の横軸は、角度センサ42の出力値を示し、縦軸は、スロットル軸27の回転角θ2を示す。上述したようにモータ26を動作させると、角度センサ42の出力値が出力値Aからバックラッシュ分だけ増加して出力値Cとなった後にスロットル軸27が回転を開始する。すなわち、全開突き当て位置で取得した角度センサ42の出力値は、バックラッシュを含む値である。   The horizontal axis of FIG. 8 indicates the output value of the angle sensor 42, and the vertical axis indicates the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27. When the motor 26 is operated as described above, the throttle shaft 27 starts rotating after the output value of the angle sensor 42 is increased from the output value A by the amount of backlash and becomes the output value C. That is, the output value of the angle sensor 42 acquired at the fully-opened abutting position is a value including backlash.

スロットル弁24が全開突き当て位置まで開いた後、ステップS3において、CPU51は、後述する第1の動作角から第2の動作角を減算してバックラッシュ角αを求める。第1の動作角とは、バックラッシュを含むスロットル弁24の回転角である。この「バックラッシュを含むスロットル弁24の回転角」は、モータ26による駆動によってスロットル弁24が全開になったときの角度センサ42の出力値Bから、モータ26による駆動によってスロットル弁24が全閉になったときの角度センサ42の出力値Aを減算して求めることができる。   After the throttle valve 24 is opened to the fully open butting position, in step S3, the CPU 51 subtracts a second operating angle from a first operating angle described later to obtain a backlash angle α. The first operating angle is a rotation angle of the throttle valve 24 including backlash. This “rotation angle of the throttle valve 24 including backlash” is determined by the motor 26 driving the throttle valve 24 from the output value B of the angle sensor 42 when the throttle valve 24 is fully opened by the motor 26 driving. Can be obtained by subtracting the output value A of the angle sensor 42.

第2の動作角とは、真のスロットル弁24の回転角で、スロットル弁24の弁体28を全閉位置から全開位置まで移動させたときのスロットル軸27の回転角θ2である。この第2の動作角としては、図4に示す設計回転角θ1のような設計上の値や、スロットル弁24を実際に動作させて計測した実測値などを用いることができる。
ステップS3が実施されると、図8中の出力値Cと出力値Aとの差に相当するバックラッシュ角αが算出される。ステップS3において、CPU51は、上述したように算出されたバックラッシュ角αを不揮発性メモリ52に保存する。
The second operating angle is the true rotation angle of the throttle valve 24, which is the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 when the valve body 28 of the throttle valve 24 is moved from the fully closed position to the fully open position. As the second operation angle, a design value such as the design rotation angle θ1 shown in FIG. 4 or an actual measurement value measured by actually operating the throttle valve 24 can be used.
When step S3 is performed, the backlash angle α corresponding to the difference between the output value C and the output value A in FIG. In step S <b> 3, the CPU 51 stores the backlash angle α calculated as described above in the nonvolatile memory 52.

次に、CPU51は、ステップS4において、角度センサ42の検出角からバックラッシュ角αを減算して得られた回転角に基づいてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。検出角は、角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角である。
この実施の形態によるCPU51は、ステップS1〜ステップS3を工場出荷時に実施し、ステップS4を電源投入後に実施する。ステップS4を実施する際に使用するバックラッシュ角αは、不揮発性メモリ52から読み出して用いられる。電源投入後のCPU51は、図9のフローチャートに示す運転プログラムに基づいて動作する。
Next, in step S4, the CPU 51 calculates the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 based on the rotation angle obtained by subtracting the backlash angle α from the detection angle of the angle sensor 42. The detection angle is a rotation angle of the rotation shaft 43 detected by the angle sensor 42.
The CPU 51 according to this embodiment performs steps S1 to S3 at the time of shipment from the factory, and performs step S4 after turning on the power. The backlash angle α used when executing step S4 is read from the nonvolatile memory 52 and used. After the power is turned on, the CPU 51 operates based on the operation program shown in the flowchart of FIG.

すなわち、CPU51は、図9に示すフローチャートのステップP1において電源が投入された後、ステップP2において、不揮発性メモリ52からバックラッシュ角αを読み出す。そして、CPU51は、ステップP3において、角度センサ42を用いて現在の回転軸43の回転角、すなわち検出角を取得する。   That is, the CPU 51 reads the backlash angle α from the nonvolatile memory 52 in step P2 after power is turned on in step P1 of the flowchart shown in FIG. And CPU51 acquires the present rotation angle of the rotating shaft 43, ie, a detection angle, using the angle sensor 42 in step P3.

次に、CPU51は、ステップP4において、検出角がバックラッシュ角αより小さいか否かを判別する。言い換えれば、CPU51は、角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角がスロットル全閉時の回転角と、バックラッシュ角αとの間の回転角であるか否かを判別する。この判定がYES、すなわち検出角がバックラッシュ角αより小さい場合は、ステップP5に進み、CPU51がスロットル軸27の回転角θ2をスロットル全閉時の回転角として設定する。   Next, in step P4, the CPU 51 determines whether or not the detected angle is smaller than the backlash angle α. In other words, the CPU 51 determines whether or not the rotation angle of the rotation shaft 43 detected by the angle sensor 42 is a rotation angle between the rotation angle when the throttle is fully closed and the backlash angle α. If this determination is YES, that is, if the detected angle is smaller than the backlash angle α, the process proceeds to step P5, where the CPU 51 sets the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 as the rotation angle when the throttle is fully closed.

一方、検出角がバックラッシュ角α以上である場合は、ステップP6に進み、上述したステップS4が実施される。すなわち、ステップP6においては、CPU51が検出角からバックラッシュ角αを減算して得た値に基づいてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。
その後、CPU51は、ステップP7において、スロットル軸27の回転角θ2が目標回転角と一致するようにモータ26を動作させる。
ステップP3〜ステップP7は、ステップP8において電源が遮断されるまで繰り返し実施される。
On the other hand, when the detected angle is equal to or larger than the backlash angle α, the process proceeds to Step P6, and Step S4 described above is performed. That is, in step P6, the CPU 51 calculates the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 based on the value obtained by subtracting the backlash angle α from the detection angle.
Thereafter, in step P7, the CPU 51 operates the motor 26 so that the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 coincides with the target rotation angle.
Steps P3 to P7 are repeated until the power is turned off in Step P8.

このように構成されたスロットル装置付きエンジンによれば、回転軸43とスロットル軸27との間に位置する歯車の噛み合い部分に含まれるバックラッシュが実質的に除去される。このため、回転軸43とスロットル軸27とが実質的に一体に回動することになるから、スロットル軸27の回転角θ2を正確に求めることができる。
したがって、この実施の形態によれば、スロットル軸27とは異なる回転軸43の回転角を角度センサ42で検出する構成を採りながら、スロットル軸27の回転角θ2を高い精度で検出可能なスロットル装置付きエンジンを提供することができる。
According to the engine with the throttle device configured as described above, the backlash included in the meshing portion of the gear located between the rotating shaft 43 and the throttle shaft 27 is substantially removed. For this reason, since the rotating shaft 43 and the throttle shaft 27 rotate substantially integrally, the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 can be accurately obtained.
Therefore, according to this embodiment, the throttle device capable of detecting the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 with high accuracy while adopting the configuration in which the angle sensor 42 detects the rotation angle of the rotation shaft 43 different from the throttle shaft 27. It is possible to provide an engine with a mark.

この実施の形態によるスロットル角演算部23は、角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角がスロットル全閉時の回転角と、バックラッシュ角αとの間の回転角である場合に、スロットル軸27の回転角θ2をスロットル全閉時の回転角とするものである。
このため、この実施の形態によれば、スロットル弁24が全閉状態であることを正確に検出することができる。
When the rotation angle of the rotary shaft 43 detected by the angle sensor 42 is a rotation angle between the rotation angle when the throttle is fully closed and the backlash angle α, the throttle angle calculation unit 23 according to this embodiment The rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 is the rotation angle when the throttle is fully closed.
Therefore, according to this embodiment, it is possible to accurately detect that the throttle valve 24 is fully closed.

この実施の形態によるスロットル角演算部23は、角度センサ42の検出値に基づいて求めたバックラッシュを含むスロットル弁24の第1の動作角から真のスロットル弁24の第2の動作角を減算することによってバックラッシュ角αを算出するものである。
このため、この実施の形態によれば、歯車の噛み合い部分のバックラッシュを含む第1の動作角からバックラッシュを含まない第2の動作角を差し引いてバックラッシュを求めているから、バックラッシュ角αを演算によって簡単にかつ正確に算出することができる。
The throttle angle calculation unit 23 according to this embodiment subtracts the second operating angle of the true throttle valve 24 from the first operating angle of the throttle valve 24 including the backlash obtained based on the detection value of the angle sensor 42. By doing so, the backlash angle α is calculated.
Therefore, according to this embodiment, since the backlash is obtained by subtracting the second operating angle not including the backlash from the first operating angle including the backlash of the meshing portion of the gear, the backlash angle is obtained. α can be calculated easily and accurately by calculation.

この実施の形態においては、スロットル角演算部23によって算出されたバックラッシュ角αを記憶する不揮発性メモリ52を備えている。この実施の形態によるスロットル角演算部23は、バックラッシュ角αを工場出荷時に算出して不揮発性メモリ52に保存し、それ以降はエンジン運転時に不揮発性メモリ52から読み出したバックラッシュ角αを用いてスロットル軸27の回転角θ2を算出するものである。
このため、この実施の形態によれば、電源投入毎にその都度バックラッシュ角αを算出する必要はない。すなわち、この実施の形態によれば、始動を速やかに行うことが可能なスロットル装置付きエンジンを提供することができる。
In this embodiment, a non-volatile memory 52 that stores the backlash angle α calculated by the throttle angle calculator 23 is provided. The throttle angle calculation unit 23 according to this embodiment calculates the backlash angle α at the time of factory shipment and stores it in the nonvolatile memory 52, and thereafter uses the backlash angle α read from the nonvolatile memory 52 during engine operation. Thus, the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 is calculated.
Therefore, according to this embodiment, it is not necessary to calculate the backlash angle α every time the power is turned on. That is, according to this embodiment, it is possible to provide an engine with a throttle device that can be quickly started.

この実施の形態による自動二輪車1は、上述したスロットル装置21を備えており、スロットル弁24がスロットル操作子に精度よく追従するから、運転し易いものとなる。   The motorcycle 1 according to this embodiment includes the throttle device 21 described above, and the throttle valve 24 follows the throttle operator with high accuracy, so that it is easy to drive.

(第2の実施の形態)
スロットル角演算プログラムと運転プログラムは、図10および図11に示すように構成することができる。図10および図11において、図1〜図9によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
(Second Embodiment)
The throttle angle calculation program and the operation program can be configured as shown in FIGS. 10 and 11, the same or equivalent members as those described with reference to FIGS. 1 to 9 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.

この実施の形態によるスロットル角演算プログラムは、詳細は後述するが、ピニオンギア32の歯がバルブギア30の歯に当たるまで回転軸43を回転させ、このときの回転角に基づいてバックラッシュ角αを検出する構成が採られている。
この実施の形態によるスロットル角演算部23のCPU51は、図10に示すフローチャートのステップS1において、スロットル弁駆動用モータ26によってスロットル弁24を閉動作させる。そして、CPU51は、スロットル弁24が全閉突き当て位置にある状態で角度センサ42の出力値Aを取得する。この実施の形態においては、この出力値Aが請求項5記載の発明でいう「第1の出力値」に相当する。
Although the details of the throttle angle calculation program according to this embodiment will be described later, the rotation shaft 43 is rotated until the teeth of the pinion gear 32 contact the teeth of the valve gear 30, and the backlash angle α is detected based on the rotation angle at this time. The structure to do is taken.
The CPU 51 of the throttle angle calculation unit 23 according to this embodiment causes the throttle valve drive motor 26 to close the throttle valve 24 in step S1 of the flowchart shown in FIG. Then, the CPU 51 acquires the output value A of the angle sensor 42 in a state where the throttle valve 24 is in the fully closed butting position. In this embodiment, the output value A corresponds to the “first output value” in the invention described in claim 5.

次いで、CPU51は、ステップS20において、回転軸43が後述する制御全閉位置にある状態で角度センサ42の出力値Dを取得する。制御全閉位置は、バルブギア30に対してピニオンギア32がバックラッシュ分だけ回転したときの回転軸43の位置である。この制御全閉位置に回転軸43を位置付けるためには、スロットル弁駆動用モータ26によってスロットル軸27に予め定めた微小なトルクを加えることによって行う。   Next, in step S <b> 20, the CPU 51 acquires the output value D of the angle sensor 42 in a state where the rotation shaft 43 is in a control fully closed position described later. The control fully closed position is the position of the rotary shaft 43 when the pinion gear 32 is rotated by the backlash with respect to the valve gear 30. In order to position the rotary shaft 43 at the control fully closed position, a predetermined minute torque is applied to the throttle shaft 27 by the throttle valve driving motor 26.

ここでいう予め定めた微小なトルクとは、捩りコイルばね29の初期トルクより小さいトルクである。すなわち、スロットル軸27が捩りコイルばね29のばね力に抗して回転することがなく、回転軸43のみが回転するようなトルクである。このように回転軸43に微小なトルクが付与されることによって、回転軸43がバックラッシュ分だけ回転する。出力値Dは、このように回転軸43が回転したときの角度センサ42の検出角である。この実施の形態においては、この出力値Dが請求項5記載の発明でいう「第2の出力値」に相当する。   Here, the predetermined minute torque is a torque smaller than the initial torque of the torsion coil spring 29. That is, the torque is such that only the rotating shaft 43 rotates without the throttle shaft 27 rotating against the spring force of the torsion coil spring 29. Thus, by applying a minute torque to the rotating shaft 43, the rotating shaft 43 rotates by the amount of backlash. The output value D is a detection angle of the angle sensor 42 when the rotating shaft 43 rotates in this way. In this embodiment, the output value D corresponds to the “second output value” in the invention described in claim 5.

次に、CPU51は、ステップS30において、出力値D(第2の出力値)から出力値A(第1の出力値)を減算することによって、バックラッシュ角αを算出する。その後、CPU51は、第1の実施の形態と同様にステップS4でスロットル軸27の回転角θ2を算出する。   Next, in step S30, the CPU 51 calculates the backlash angle α by subtracting the output value A (first output value) from the output value D (second output value). Thereafter, the CPU 51 calculates the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 in step S4 as in the first embodiment.

図10に示すスロットル角演算プログラムは、図11に示す運転プログラムに組み込まれ、電源投入後に実施される。すなわち、CPU51は、図11に示すフローチャートのステップP1において電源が投入された後、スロットル角演算プログラムのステップS1と、ステップS20と、ステップS30とを実施してバックラッシュ角αを求める。このバックラッシュ角αは、CPU51によって不揮発性メモリ52に保存される。   The throttle angle calculation program shown in FIG. 10 is incorporated in the operation program shown in FIG. 11 and is executed after the power is turned on. That is, after the power is turned on in step P1 of the flowchart shown in FIG. 11, the CPU 51 performs step S1, step S20, and step S30 of the throttle angle calculation program to obtain the backlash angle α. The backlash angle α is stored in the nonvolatile memory 52 by the CPU 51.

そして、CPU51は、ステップP2において、不揮発性メモリ52からバックラッシュ角αを読み出し、ステップP3において、角度センサ42を用いて現在の回転軸43の回転角、すなわち検出角を取得する。
次に、CPU51は、ステップP4において、検出角がバックラッシュ角αより小さいか否かを判別する。言い換えれば、CPU51は、角度センサ42によって検出された回転軸43の回転角がスロットル全閉時の回転角と、バックラッシュ角αとの間の回転角であるか否かを判別する。
Then, in step P2, the CPU 51 reads the backlash angle α from the nonvolatile memory 52, and in step P3, acquires the current rotation angle of the rotation shaft 43, that is, the detection angle, using the angle sensor 42.
Next, in step P4, the CPU 51 determines whether or not the detected angle is smaller than the backlash angle α. In other words, the CPU 51 determines whether or not the rotation angle of the rotation shaft 43 detected by the angle sensor 42 is a rotation angle between the rotation angle when the throttle is fully closed and the backlash angle α.

この判定がYES、すなわち検出角がバックラッシュ角αより小さい場合は、ステップP5に進み、CPU51がスロットル軸27の回転角θ2をスロットル全閉時の回転角として設定する。
一方、検出角がバックラッシュ角α以上である場合は、ステップP6に進み、上述したステップS4が実施される。すなわち、ステップP6においては、CPU51が検出角からバックラッシュ角αを減算して得た値に基づいてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。
If this determination is YES, that is, if the detected angle is smaller than the backlash angle α, the process proceeds to step P5, where the CPU 51 sets the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 as the rotation angle when the throttle is fully closed.
On the other hand, when the detected angle is equal to or larger than the backlash angle α, the process proceeds to Step P6, and Step S4 described above is performed. That is, in step P6, the CPU 51 calculates the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 based on the value obtained by subtracting the backlash angle α from the detection angle.

その後、CPU51は、ステップP7において、スロットル軸27の回転角θ2が目標回転角と一致するようにモータ26を動作させる。
この実施の形態による運転プログラムは、ステップP8において電源が遮断されるまで繰り返し実施される。すなわち、CPU51は、電源が遮断されるまで不揮発性メモリ52から読み出したバックラッシュ角αを用いてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。
Thereafter, in step P7, the CPU 51 operates the motor 26 so that the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 coincides with the target rotation angle.
The operation program according to this embodiment is repeatedly executed until the power is turned off in Step P8. That is, the CPU 51 calculates the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 using the backlash angle α read from the nonvolatile memory 52 until the power is turned off.

この実施の形態によるスロットル角演算部23のCPU51は、スロットル弁駆動用モータ26による駆動によってスロットル弁24が全閉になったときの角度センサ42の第1の出力値(出力値A)を検出する。また、このCPU51は、スロットル軸27にスロットル弁24が開く方向へ捩りコイルばね29の初期トルクより小さいトルクをスロットル弁駆動用モータ26によって加えたときの角度センサ42の第2の出力値(出力値D)を検出する。そして、このCPU51は、第2の出力値から第1の出力値を減算することによって、バックラッシュ角αを算出する。
このため、この実施の形態によれば、電源投入時にその都度バックラッシュ角αを算出することができるから、経年変化によるバックラッシュ角αの増加分をも除去してスロットル軸27の回転角θ2をより一層正確に求めることができる。
The CPU 51 of the throttle angle calculation unit 23 according to this embodiment detects the first output value (output value A) of the angle sensor 42 when the throttle valve 24 is fully closed by driving by the throttle valve driving motor 26. To do. Further, the CPU 51 applies the second output value (output) of the angle sensor 42 when a torque smaller than the initial torque of the torsion coil spring 29 is applied to the throttle shaft 27 in the direction in which the throttle valve 24 opens by the throttle valve driving motor 26. The value D) is detected. Then, the CPU 51 calculates the backlash angle α by subtracting the first output value from the second output value.
Therefore, according to this embodiment, since the backlash angle α can be calculated each time the power is turned on, the increase in the backlash angle α due to secular change is also removed, and the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 is removed. Can be determined more accurately.

この実施の形態においては、スロットル角演算部23によって算出されたバックラッシュ角αを記憶する不揮発性メモリ52を備えている。スロットル角演算部23は、バックラッシュ角αを電源投入時に算出して不揮発性メモリ52に保存する。また、スロットル角演算部23は、電源が遮断されるまで不揮発性メモリ52から読み出したバックラッシュ角αを用いてスロットル軸27の回転角θ2を算出する。
このため、この実施の形態においては、エンジン6を運転するに当たってバックラッシュ角αの算出を電源投入時の1回のみとすることができる。したがって、この実施の形態によれば、運転中にバックラッシュ角αを不必要に算出するような無駄がないスロットル装置付きエンジンを提供することができる。
In this embodiment, a non-volatile memory 52 that stores the backlash angle α calculated by the throttle angle calculator 23 is provided. The throttle angle calculator 23 calculates the backlash angle α when the power is turned on and stores it in the nonvolatile memory 52. Further, the throttle angle calculator 23 calculates the rotation angle θ2 of the throttle shaft 27 using the backlash angle α read from the nonvolatile memory 52 until the power is turned off.
For this reason, in this embodiment, when the engine 6 is operated, the backlash angle α can be calculated only once when the power is turned on. Therefore, according to this embodiment, it is possible to provide an engine with a throttle device that does not wastefully calculate the backlash angle α during operation.

(参考技術)
角度センサ42によって回転角が検出される回転軸43は、図12に示すように形成することができる。図12において、図1〜図11によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
(Reference technology)
The rotation shaft 43 whose rotation angle is detected by the angle sensor 42 can be formed as shown in FIG. 12, members identical or equivalent to those described with reference to FIGS. 1 to 11 are given the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.

図12に示す回転軸43のピニオンギア32は、ホイールギア33と一体に形成された固定部61と、この固定部61に対して回転可能な可動部62と、この可動部62を固定部61に対して一方向に付勢する捩りコイルばね63とによって構成されている。可動部62は、固定部61と軸線方向に並ぶ状態で中間軸40に回転自在に支持されている。   The pinion gear 32 of the rotating shaft 43 shown in FIG. 12 includes a fixed portion 61 formed integrally with the wheel gear 33, a movable portion 62 that can rotate with respect to the fixed portion 61, and the movable portion 62 that is fixed to the fixed portion 61. And a torsion coil spring 63 that is urged in one direction. The movable portion 62 is rotatably supported by the intermediate shaft 40 while being aligned with the fixed portion 61 in the axial direction.

この実施の形態によれば、ピニオンギヤ32がいわゆるシザースギアを構成しているから、バックラッシュによる誤差を解消することができる。第1、第2の実施の形態で示したスロットル装置21は、このようにシザースギアを用いる場合とは異なり、単純な歯車を用いて同等の効果が得られるものである。したがって、第1、第2の実施の形態を採ることによって、シザースギアを用いる場合と較べて製造コストを低く抑えることが可能になる。   According to this embodiment, since the pinion gear 32 constitutes a so-called scissor gear, errors due to backlash can be eliminated. Unlike the case where the scissor gear is used in this way, the throttle device 21 shown in the first and second embodiments can obtain the same effect using a simple gear. Therefore, by adopting the first and second embodiments, it is possible to keep the manufacturing cost low as compared with the case where the scissor gear is used.

上述した各実施の形態においては、本発明を自動二輪車に適用する例について説明した。しかし、本発明は、スロットル装置を有するエンジンを搭載した乗り物であれば、どのようなものにも適用可能である。本発明は、例えば、スクータ、自動三輪車、自動四輪車、不整地走行用車両、雪上車、小型滑走艇などに適用することができる。   In each of the above-described embodiments, the example in which the present invention is applied to a motorcycle has been described. However, the present invention can be applied to any vehicle provided with an engine having a throttle device. The present invention can be applied to, for example, a scooter, an automatic tricycle, an automatic four-wheel vehicle, a rough terrain vehicle, a snow vehicle, and a small planing boat.

1…自動二輪車1、6…エンジン、21…スロットル装置、23…スロットル角演算部、24…スロットル弁、25…歯車機構、26…スロットル弁駆動用モータ、28…弁体、27…スロットル軸、29…捩りコイルばね(ばね部材)、31…吸気通路、42…角度センサ、43…回転軸、α…バックラッシュ角。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Motorcycle 1, 6 ... Engine, 21 ... Throttle device, 23 ... Throttle angle calculating part, 24 ... Throttle valve, 25 ... Gear mechanism, 26 ... Motor for driving a throttle valve, 28 ... Valve body, 27 ... Throttle shaft, DESCRIPTION OF SYMBOLS 29 ... Torsion coil spring (spring member), 31 ... Intake passage, 42 ... Angle sensor, 43 ... Rotating shaft, (alpha) ... Backlash angle.

Claims (7)

エンジンの吸気通路に設けられるスロットル弁と、
前記スロットル弁の弁体と一体に回転するスロットル軸と、
前記弁体を閉じる方向に付勢するばね部材と、
前記スロットル軸に歯車機構を介して連結されたスロットル弁駆動用モータと、
前記歯車機構における前記スロットル軸とは異なる回転軸の回転角を検出するセンサと、
前記センサの検出値を用いて前記スロットル軸の回転角を求めるスロットル角演算部とを備え、
前記センサによって検出された前記回転軸の回転角を検出角とし、
前記回転軸と前記スロットル軸との間に設けられている歯車の噛み合い部分に含まれるバックラッシュ分の前記回転軸の回転角をバックラッシュ角とし、
前記スロットル角演算部は、前記検出角から前記バックラッシュ角を減算して得られた回転角に基づいて前記スロットル軸の回転角を算出するものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
A throttle valve provided in the intake passage of the engine;
A throttle shaft that rotates integrally with the valve body of the throttle valve;
A spring member for urging the valve body in a closing direction;
A throttle valve driving motor connected to the throttle shaft via a gear mechanism;
A sensor for detecting a rotation angle of a rotation shaft different from the throttle shaft in the gear mechanism;
A throttle angle calculation unit for obtaining a rotation angle of the throttle shaft using a detection value of the sensor,
The rotation angle of the rotating shaft detected by the sensor is a detection angle,
The rotation angle of the rotation shaft corresponding to the backlash included in the meshing portion of the gear provided between the rotation shaft and the throttle shaft is a backlash angle,
The engine with a throttle device, wherein the throttle angle calculation unit calculates a rotation angle of the throttle shaft based on a rotation angle obtained by subtracting the backlash angle from the detection angle.
請求項1記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、前記スロットル角演算部は、前記センサによって検出された前記回転軸の回転角がスロットル全閉時の回転角と、前記バックラッシュ角との間の回転角である場合に、前記スロットル軸の回転角をスロットル全閉時の回転角とするものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。   2. The engine with a throttle device according to claim 1, wherein the throttle angle calculation unit is configured such that a rotation angle of the rotation shaft detected by the sensor is a rotation angle between a rotation angle when the throttle is fully closed and the backlash angle. In this case, the engine with a throttle device is characterized in that the rotation angle of the throttle shaft is the rotation angle when the throttle is fully closed. 請求項1または請求項2記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、前記スロットル角演算部は、前記センサの検出値に基づいて求めたバックラッシュを含むスロットル弁の第1の動作角から真のスロットル弁の第2の動作角を減算することによって前記バックラッシュ角を算出するものであり、
前記第1の動作角は、前記スロットル弁駆動用モータによる駆動によって前記スロットル弁が全開になったときの前記センサの出力値から、前記スロットル弁駆動用モータによる駆動によって前記スロットル弁が全閉になったときの前記センサの出力値を減算して求めたスロットル軸の回転角であり、
前記第2の動作角は、前記スロットル弁の弁体を全閉位置から全開位置まで移動させたときの設計値または実測値による前記スロットル軸の回転角であることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
3. The engine with a throttle device according to claim 1, wherein the throttle angle calculation unit calculates a true throttle valve from a first operating angle of the throttle valve including a backlash obtained based on a detection value of the sensor. Calculating the backlash angle by subtracting a second operating angle;
The first operating angle is determined based on the output value of the sensor when the throttle valve is fully opened by driving by the throttle valve driving motor, and the throttle valve is fully closed by driving by the throttle valve driving motor. The rotation angle of the throttle shaft obtained by subtracting the output value of the sensor when
The engine with a throttle device, wherein the second operating angle is a rotation angle of the throttle shaft based on a design value or an actual measurement value when the valve body of the throttle valve is moved from a fully closed position to a fully open position. .
請求項3記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、さらに、前記スロットル角演算部によって算出された前記バックラッシュ角を記憶する記憶装置を備え、
前記スロットル角演算部は、前記バックラッシュ角を工場出荷時に算出して前記記憶装置に保存し、かつそれ以降のエンジン運転時に前記記憶装置から読み出した前記バックラッシュ角を用いて前記スロットル軸の回転角を算出するものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
The engine with a throttle device according to claim 3, further comprising a storage device that stores the backlash angle calculated by the throttle angle calculation unit,
The throttle angle calculation unit calculates the backlash angle at the time of factory shipment, stores it in the storage device, and rotates the throttle shaft using the backlash angle read from the storage device during subsequent engine operation. An engine with a throttle device, characterized in that the angle is calculated.
請求項1または請求項2記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、前記スロットル角演算部は、
前記スロットル弁駆動用モータによる駆動によって前記スロットル弁が全閉になったときの前記センサの第1の出力値と、
前記スロットル軸にスロットル弁が開く方向へ前記ばね部材の初期トルクより小さいトルクをスロットル弁駆動用モータによって加えたときの前記センサの第2の出力値とを検出し、
前記第2の出力値から前記第1の出力値を減算することによって、前記バックラッシュ角を算出するものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
The engine with a throttle device according to claim 1 or 2, wherein the throttle angle calculation unit includes:
A first output value of the sensor when the throttle valve is fully closed by driving by the throttle valve driving motor;
Detecting a second output value of the sensor when a torque smaller than an initial torque of the spring member is applied to the throttle shaft in a direction in which the throttle valve opens by a throttle valve driving motor;
The engine with a throttle device, wherein the backlash angle is calculated by subtracting the first output value from the second output value.
請求項5記載のスロットル装置付きエンジンにおいて、さらに、前記スロットル角演算部によって算出された前記バックラッシュ角を記憶する記憶装置を備え、
前記スロットル角演算部は、前記バックラッシュ角を電源投入時に算出して前記記憶装置に保存し、かつ電源が遮断されるまで前記記憶装置から読み出した前記バックラッシュ角を用いて前記スロットル軸の回転角を算出するものであることを特徴とするスロットル装置付きエンジン。
The engine with a throttle device according to claim 5, further comprising a storage device for storing the backlash angle calculated by the throttle angle calculation unit,
The throttle angle calculation unit calculates the backlash angle when the power is turned on, stores it in the storage device, and rotates the throttle shaft using the backlash angle read from the storage device until the power is turned off. An engine with a throttle device, characterized in that the angle is calculated.
請求項1ないし請求項6のうちいずれか一つに記載のスロットル装置付きエンジンが搭載されていることを特徴とするエンジン駆動式乗り物。   An engine-driven vehicle on which the engine with a throttle device according to any one of claims 1 to 6 is mounted.
JP2014537397A 2013-01-22 2014-01-22 Engine with throttle device and engine-driven vehicle Active JP5823051B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014537397A JP5823051B2 (en) 2013-01-22 2014-01-22 Engine with throttle device and engine-driven vehicle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009066 2013-01-22
JP2013009066 2013-01-22
JP2014537397A JP5823051B2 (en) 2013-01-22 2014-01-22 Engine with throttle device and engine-driven vehicle
PCT/JP2014/051264 WO2014115767A1 (en) 2013-01-22 2014-01-22 Engine with throttle device, and engine-driven vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5823051B2 JP5823051B2 (en) 2015-11-25
JPWO2014115767A1 true JPWO2014115767A1 (en) 2017-01-26

Family

ID=51227558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537397A Active JP5823051B2 (en) 2013-01-22 2014-01-22 Engine with throttle device and engine-driven vehicle

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2949905B1 (en)
JP (1) JP5823051B2 (en)
WO (1) WO2014115767A1 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383369B2 (en) * 2005-02-25 2009-12-16 日産ディーゼル工業株式会社 Electric throttle device
JP2006257923A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Denso Corp Electronic throttle control device of internal combustion engine
JP2010019137A (en) * 2008-07-09 2010-01-28 Yamaha Motor Co Ltd Throttle apparatus and motorcycle having the same
JP5294904B2 (en) * 2009-01-29 2013-09-18 富士重工業株式会社 Engine control device
JP5149215B2 (en) * 2009-02-02 2013-02-20 富士重工業株式会社 Engine control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2949905A4 (en) 2016-11-30
WO2014115767A1 (en) 2014-07-31
JP5823051B2 (en) 2015-11-25
EP2949905A1 (en) 2015-12-02
EP2949905B1 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231904B2 (en) Relative position detection and control device for motor vehicle
JP3983722B2 (en) Engine intake control device
US20060082361A1 (en) Relative position detection device for motor vehicle
US7675283B2 (en) Relative position detection device for motor vehicle
JP6300858B2 (en) Electric parking lock device
US8160790B2 (en) Vehicle speed control system and straddle-type vehicle
JP4745258B2 (en) Electronically controlled throttle device and motorcycle
US20060124106A1 (en) Throttle control devices
US10464596B2 (en) Steering system for vehicle and method of controlling same
JP2010019137A (en) Throttle apparatus and motorcycle having the same
JP4773383B2 (en) Engine control device and external device for engine adjustment
JP6675959B2 (en) Throttle device and method of manufacturing the same
JP5823051B2 (en) Engine with throttle device and engine-driven vehicle
JP2013177072A (en) Output voltage correction device of rotational amount detection means
JP2002256903A (en) Throttle control device of motorcycle
JP2011032895A (en) Engine throttle device
JP2003328784A (en) Throttle device for vehicle
US10036342B2 (en) Vehicle and manufacturing method of vehicle
US7051708B2 (en) Accelerator opening degree detecting apparatus in throttle control apparatus for two-wheeled vehicle
JP2020122405A (en) Throttle grip device
JP4764186B2 (en) Reference position learning device for movable member
JP5921934B2 (en) Accelerator position detector
JP2013032734A (en) Throttle device
JP5921933B2 (en) Accelerator position detector
JP2008088924A (en) Electronic throttle control device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250