JPWO2014115311A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014115311A1
JPWO2014115311A1 JP2014558392A JP2014558392A JPWO2014115311A1 JP WO2014115311 A1 JPWO2014115311 A1 JP WO2014115311A1 JP 2014558392 A JP2014558392 A JP 2014558392A JP 2014558392 A JP2014558392 A JP 2014558392A JP WO2014115311 A1 JPWO2014115311 A1 JP WO2014115311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
transmission amount
unit
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054426B2 (ja
Inventor
黒田 和男
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6054426B2 publication Critical patent/JP6054426B2/ja
Publication of JPWO2014115311A1 publication Critical patent/JPWO2014115311A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/003Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by interposition of elements with electrically controlled variable light transmissivity, e.g. liquid crystal elements or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

発光装置(10)は、透光性基板(110:透光性層)、発光部(130)、光取出層(150)、及び光透過量調整部(200)を備えている。発光部(130)は、透光性基板(110)の第1面側に形成されている。光透過量調整部(200)は、発光部(130)を基準として透光性基板(110)とは逆側に設けられ、外部から入力される信号に従って光の透過量を調整する。光取出層(150)は、透光性基板(110)の第2面側に設けられている。発光装置(10)は、例えば、照明装置の光源や光通信装置の光源として使用される。

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年は、発光装置の光源として有機EL(Organic Electroluminescence)素子やLED(Light Emitting Diode)を用いるケースが増えてきている。
例えば特許文献1において、発光パネルの発光層の一例として有機層を用いることが記載されている。特許文献1には、さらに、両面から光が出射する発光パネルの両面に光学フィルムを設けることが記載されている。これら光学フィルムは、透過する光の偏光方向が互いに直交するようになっている。これにより、発光パネルの背景が透けて見えることを抑制できる、と記載されている。
また特許文献2には、赤色のLED、緑色のLED、及び青色のLEDを有する光源の上に透過型の液晶パネルを配置した表示装置が記載されている。特許文献2には、さらに、LEDの発光強度をキャリブレーションする際に、赤色のLED、緑色のLED、及び青色のLEDを時分割して駆動させることが記載されている。
特開2005−191015号公報 特開2007−265984号公報
透光性の面発光部を光源として用いた場合、面発光部の両面に光が出射する。また、使用態様によっては、特許文献1に記載されているように、面発光部の背景が透けて見える。本発明者は、このような場合において、面発光部のうち一面の光透過性を可変にすると、発光装置の用途が広がる、と考えた。
本発明が解決しようとする課題としては、発光装置の用途を広げることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、透光性層と、
前記透光性層の第1面側に形成された発光部と、
前記発光部を基準として前記透光性層とは逆側に設けられ、外部から入力される信号に従って光の透過量を調整する光透過量調整部と、
前記透光性層の第2面側に設けられた光取出層と、
を備える発光装置である。
請求項3に記載の発明は、透光性の面発光部と、
前記面発光部の一面側に設けられ、前記面発光部からの発光の出射を制御する光透過量調整部と、
前記面発光部が発光するタイミングに基づいて前記光透過量調整部を制御する制御部と、
を備える発光装置である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態1に係る発光装置の構成を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の構成を示す図である。 実施例1に係る発光装置の構成を示す図である。 制御部による光透過量調整部の制御の第1例を示す図である。 制御部による光透過量調整部の制御の第2例を示す図である。 実施例2に係る発光装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、以下に示す説明において、制御部300は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。制御部300の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る発光装置10の構成を示す図である。発光装置10は、例えば、照明装置の光源や光通信装置の光源として使用される。本実施形態に係る発光装置10は、透光性基板110(透光性層)、発光部130、光取出層150、及び光透過量調整部200を備えている。発光部130は、透光性基板110の第1面側に形成されている。光透過量調整部200は、発光部130を基準として透光性基板110とは逆側に設けられ、外部から入力される信号に従って光の透過量を調整する。光取出層150は、透光性基板110の第2面側に設けられている。そして、透光性基板110、発光部130、及び光取出層150によって、面発光部100の少なくとも一部が形成されている。
透光性基板110は、例えばガラス又は樹脂材料によって形成されている。透光性基板110が樹脂材料によって形成されている場合、透光性基板110を薄くしてフィルム状にすると、面発光部100に可撓性を持たせることができる。
発光部130は、例えば有機ELであるが、LEDや他の光源であってもよい。発光部130は、透光性基板110上に形成されている。発光部130を構成する層は、透光性を有している。
発光部130と光透過量調整部200の間には、保護層160が設けられている。保護層160は、発光部130を保護するために設けられており、透光性の絶縁材料によって形成されている。保護層160は、例えばPET(Polyethylene terephthalate)やPEN(Polyethylene naphthalate)などの樹脂である。
光取出層150は、透光性基板110から光が出射する割合(光取り出し効率)を向上させるために設けられている。光取出層150は、例えば光取り出しフィルムである。背景を透過させないようにするには拡散効果の大きい光取り出しフィルムを用いればよく、逆に背景を透過するようにするには、例えばモスアイ構造の反射防止フィルムを用いればよい。
なお、本図に示す例では、透光性基板110の第1面上に発光部130が形成されており、透光性基板110の第2面上に光取出層150が形成されている。ただし、透光性基板110と発光部130の間に他の層やパターンが形成されていても良いし、光取出層150と透光性基板110の間に他の層やパターンが形成されていても良い。
また、保護層160の発光部130とは反対側の面に光透過量調整部200が設けられているが、光透過量調整部200と保護層160の間にスペースや他の層が設けられていても良い。
また本図に示す例において、発光装置10は制御部300を備えている。制御部300は、面発光部100が発光するタイミングに基づいて光透過量調整部200を制御する。
光透過量調整部200は、例えば液晶を有している。この場合、光透過量調整部200は、液晶の配向方向を制御することにより、光透過量調整部200における光の透過量を制御する。ただし、光透過量調整部200は、他の方式、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)で駆動するシャッターを用いて光の透過量を制御しても良い。
本実施形態によれば、透光性基板110は透光性を有しているため、発光部130からの光は、透光性基板110を介して外部に出射する。特に本実施形態では、透光性基板110の第2面側に光取出層150を設けているため、透光性基板110の第2面側からの光取り出し効率は高くなる。そして、透光性基板110の第1面側には、光透過量調整部200が設けられている。このため、所望するタイミングで、透光性基板110の第1面側の光の透過量を制限することができる。このため、発光装置10の用途を広げることができる。
特に本実施形態において、制御部300は、面発光部100が発光するタイミングに基づいて、光透過量調整部200を制御する。このため、面発光部100からの光を第1面側に出射させたり、出射させなかったりすることができる。このため、発光装置10の用途を広げることができる。例えば発光装置10を光通信装置の光源として使用する場合、透光性基板110の第1面側及び第2面側のそれぞれに、光信号を出力することもできるし、第2面側(光透過量調整部200が設けられていない側)にのみ光信号を出力することもできる。
(実施形態2)
図2は、実施形態2に係る発光装置10の構成を示す図である。本実施形態に係る発光装置10は、光透過量調整部200及び光取出層150の位置が逆になっている点を除いて、実施形態1に係る発光装置10と同様の構成である。すなわち本実施形態において、光透過量調整部200は透光性基板110の第2面側に配置されており、光取出層150は保護層160のうち発光部130とは逆側の面に取り付けられている。本実施形態では、保護層160が透光性層となっている。
本実施形態によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。
(実施例1)
図3は、実施例1に係る発光装置10の構成を示す図である。本実施例において、面発光部100は有機ELパネルであり、光透過量調整部200は液晶層210を有している。
まず、面発光部100について説明する。面発光部100の発光部130は有機層によって形成されている。この有機層は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。ただし、正孔輸送層及び電子輸送層の少なくとも一方は省略されていても良い。また、有機層を構成する各層は、塗布法によって形成されていても良いし、蒸着法によって形成されていても良い。また各層は、全てが同一の方法によって形成されている必要はない。
発光部130は、第1電極120及び第2電極140に挟まれている。第1電極120及び第2電極140は、いずれも発光部130が発光する光に対して透光性を有している。第1電極120及び第2電極140を構成する材料は、例えばITO(Indium Thin Oxide)やIZO(インジウム亜鉛酸化物)などの無機材料、またはポリチオフェン誘導体などの導電性高分子材料である。ただし、第1電極120及び第2電極140は、光が透過する程度に薄い金属薄膜であっても良い。そして第1電極120及び第2電極140は、制御部300に接続されている。
次に、光透過量調整部200について説明する。光透過量調整部200は、液晶層210及び偏光部232,234を有している。液晶層210は、偏光部232,234の間に位置している。偏光部232の偏光方向は、偏光部234の偏光方向に直交している。また、液晶層210は第1電極222及び第2電極224によって狭持されている。そして第1電極222及び第2電極224は、制御部300に接続されている。すなわち液晶層210における液晶の配向方向は、制御部300によって制御される。
図4は、制御部300による光透過量調整部200の制御の第1例を示す図である。本図に示す例において、制御部300は、面発光部100が発光するタイミングにおいては、光透過量調整部200の光の透過量を少なくし(好ましくは最小値、例えば5%以下)、それ以外のタイミングにおいては、光透過量調整部200の光の透過量を大きくする(好ましくは最大)。このようにすると、面発光部100が発光しないタイミングにおいては、人は、透光性基板110の第1面側及び第2面側の双方から面発光部100の背景を認識することができる。また、透光性基板110の第1面側に面発光部100からの光が出射することを抑制できる。そして、透光性基板110の第1面側にいる人には、面発光部100の存在を意識させにくくすることができる。
さらに、面発光部100を30Hz以上で点滅させた場合、透光性基板110の第2面側にいる人には面発光部100が連続して発光していると認識させることができる。
図5は、制御部300による光透過量調整部200の制御の第2例を示す図である。本図に示す例は、制御部300が、面発光部100の発光が開始するタイミングよりも前に、光透過量調整部200の光透過量を少なく(好ましくは最小値、例えば5%以下)する点を除いて、図4に示した例と同様である。このようにすると、例えば信号を入力してから液晶の配向方向が変化するまでに時間を要しても、透光性基板110の第2面側から光が出射されることを抑制できる。
本実施例によれば、光透過量調整部200は、液晶層210及び偏光部232,234を有している。このため、制御部300は、容易に光透過量調整部200の光透過率を制御することができる。
(実施例2)
図6は、実施例2に係る発光装置10の構成を示す図である。本実施形態に係る発光装置10は、照明用のスタンドであり、台座410及び支持部材420を備えている。支持部材420は上下に延在しており、面発光部100及び光透過量調整部200を上下にスライド可能に支持している。また台座410は、支持部材420の下部に取り付けられており、制御部300を内蔵している。
本実施例によれば、面発光部100及び光透過量調整部200をスタンドの光源として使用しているため、面発光部100の裏側(すなわち透光性基板110の第1面側)にいる人は、スタンドの光を認識しなくて済む。また、面発光部100が発光していない間、スタンドの利用者は面発光部100の背面側の光景を見ることができる。
なお、上述した各実施例で用いた図において、面発光部100に対する光透過量調整部200の位置は、実施形態1に示した位置になっている。ただし、これらの実施例において、光透過量調整部200は、実施形態2に示した位置であってもよい。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (8)

  1. 透光性層と、
    前記透光性層の第1面側に形成された発光部と、
    前記発光部を基準として前記透光性層とは逆側に設けられ、外部から入力される信号に従って光の透過量を調整する光透過量調整部と、
    前記透光性層の第2面側に設けられた光取出層と、
    を備える発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記発光部が発光するタイミングに基づいて前記光透過量調整部を制御する制御部を備える発光装置。
  3. 透光性の面発光部と、
    前記面発光部の一面側に設けられ、前記面発光部からの発光の出射を制御する光透過量調整部と、
    前記面発光部が発光するタイミングに基づいて前記光透過量調整部を制御する制御部と、
    を備える発光装置。
  4. 請求項2又は3に記載の発光装置において、
    前記制御部は、前記発光するタイミングにおいて、前記光透過量調整部の光の透過量を少なくする発光装置。
  5. 請求項4に記載の発光装置において、
    前記制御部は、前記発光するタイミング以外において、前記光透過量調整部の光の透過量を大きくする発光装置。
  6. 請求項4又は5に記載の発光装置において、
    前記制御部は、前記発光するタイミングの開始前から、前記光透過量調整部の光の透過量を少なくする発光装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記光透過量調整部は、
    2つの偏光層と
    前記2つの偏光層の間に位置する液晶層と、
    を備える発光装置。
  8. 請求項3に記載の発光装置において、
    前記面発光部及び前記光透過量調整部を支持する支持部材と、
    前記支持部材の下部に取り付けられた台座と、
    を備える発光装置。
JP2014558392A 2013-01-25 2013-01-25 発光装置 Active JP6054426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/051623 WO2014115311A1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6054426B2 JP6054426B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2014115311A1 true JPWO2014115311A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558392A Active JP6054426B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150323158A1 (ja)
JP (1) JP6054426B2 (ja)
WO (1) WO2014115311A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106129094B (zh) * 2016-07-29 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其驱动方法及防偷窥系统
JP2018197830A (ja) 2017-05-25 2018-12-13 スタンレー電気株式会社 発光機能を備えた透明パネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW337055B (en) * 1996-03-29 1998-07-21 Toshiba Co Ltd EL screen packing film and the manufacturing method, the EL screen and the LCD module
JP2004513483A (ja) * 2000-11-02 2004-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 明るさおよびコントラスト増強直視型発光型ディスプレイ
JP2003168822A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2004265851A (ja) * 2002-09-30 2004-09-24 Toyota Industries Corp El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
EP1643809A1 (en) * 2003-06-13 2006-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki El device, process for manufacturing the same, and liquid crystal display employing el device
EP1548856A3 (en) * 2003-12-26 2012-08-08 Nitto Denko Corporation Electroluminescence device, planar light source and display using the same
US8674375B2 (en) * 2005-07-21 2014-03-18 Cree, Inc. Roughened high refractive index layer/LED for high light extraction
TWI271883B (en) * 2005-08-04 2007-01-21 Jung-Chieh Su Light-emitting devices with high extraction efficiency
JP5416914B2 (ja) * 2008-03-31 2014-02-12 ローム株式会社 有機el素子
JP2009272063A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toppan Printing Co Ltd El素子、el素子を用いた液晶ディスプレイ用バックライト装置、el素子を用いた照明装置、el素子を用いた電子看板装置、及びel素子を用いたディスプレイ装置、光取り出しフィルム
JP4738446B2 (ja) * 2008-06-27 2011-08-03 財団法人山形県産業技術振興機構 照明装置
US20100110551A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
JP2010218839A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd El素子、液晶ディスプレイ用バックライト装置、照明装置、電子看板装置、ディスプレイ装置及び光取り出しフィルム
TWI641287B (zh) * 2010-09-14 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 固態發光元件,發光裝置和照明裝置
JP2012155146A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 表示システム及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6054426B2 (ja) 2016-12-27
US20150323158A1 (en) 2015-11-12
WO2014115311A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886504B2 (ja) 制御可能な視野角を有するディスプレイ用のサブピクセル
KR102499509B1 (ko) 표시 장치
WO2020038200A1 (zh) 显示面板及制备方法以及电子设备
EP3282497A3 (en) Organic light emitting diode display device
CN104409473B (zh) 压电触控式有机发光显示面板及制造方法、有机发光显示器
KR20160101181A (ko) 투명 oled 부품 및 그 부품을 적용한 디스플레이 장치
JP2016534413A5 (ja)
JP2010198415A5 (ja)
FR3018393B1 (fr) Dispositif d'emission de lumiere et unite de lampe
CN104362169A (zh) 一种有机发光二极管阵列基板及其制备方法、显示装置
KR20210075183A (ko) 스크린 어셈블리, 전자 기기 및 스크린 어셈블리의 제어 방법
US20150260892A1 (en) Display apparatus
JP6054426B2 (ja) 発光装置
JP5854173B2 (ja) 面発光ユニット
WO2015146115A1 (ja) 発光装置
WO2016106872A1 (zh) 背光模组及显示装置
JPWO2015163041A1 (ja) 面状発光ユニット
JPWO2015083483A1 (ja) 面発光ユニット
TWI683155B (zh) 顯示裝置
JP2015191708A (ja) 表示装置
JP2016178021A (ja) 面発光装置
US9407856B2 (en) Transparent FIPEL backlight panels which display colored light from a front surface to a light modulator and a white light from a back surface
US9110331B2 (en) Ultra-thin backlight for LCD displays through use of field-induced polymer electro luminescence panels including integrated light guide
JP6014958B2 (ja) Amoledパネルに組み合わせられたタッチ装置及びその製造方法
US11404489B2 (en) Display substrate capable of alleviating color separation, and display device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150