JPWO2014109322A1 - 電子機器、データブロックの送信方法、送信信号の内容決定方法および送受信システム - Google Patents

電子機器、データブロックの送信方法、送信信号の内容決定方法および送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014109322A1
JPWO2014109322A1 JP2014556420A JP2014556420A JPWO2014109322A1 JP WO2014109322 A1 JPWO2014109322 A1 JP WO2014109322A1 JP 2014556420 A JP2014556420 A JP 2014556420A JP 2014556420 A JP2014556420 A JP 2014556420A JP WO2014109322 A1 JPWO2014109322 A1 JP WO2014109322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data block
transmission
external device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304040B2 (ja
Inventor
一彰 鳥羽
一彰 鳥羽
市村 元
元 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014109322A1 publication Critical patent/JPWO2014109322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304040B2 publication Critical patent/JP6304040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

機能拡張において非対応機器にダメージを与えることを回避可能とする。外部機器に伝送路を介して信号を送信する。外部機器から伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックを受信する。このデータブロックには、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されている。データブロックに配置されているレイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が拡張機能に対応しているか否かを判断し、送信信号の内容を決定する。

Description

本技術は、電子機器、データブロックの送信方法、送信信号の内容決定方法および送受信システムに関し、特に、機能拡張において非対応機器にダメージを与えることを回避可能とする電子機器等に関する。
近年、CE(Consumer Electronics)機器をつなぐ、デジタルインタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が幅広く用いられており、業界でのデファクトスタンダードとなっている。この場合、HDMIソース(HDMI Source)とHDMIシンク(HDMI Sink)との間の経路(パス)上にHDMIリピータ(HDMI Repeater)が存在するシステム構成も考えられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−039476号公報
HDMIのVSDB(Vendor Specific Data Block)を用いて、独自に機能拡張を行おうとした場合、HDMIシンクとHDMIソースとの間に存在するHDMIリピータが、その内容を理解せずに、そのVSDBをHDMIソースに送信してしまうことがある。独自の機能拡張には、PHY(物理層)仕様の変更、新たなアプリケーションへの対応などがある。
PHY仕様の変更としては、伝送レートの高速化、伝送レーン数の増加、コーディング方法の変更、信号振幅の変更、クロック伝送方法の変更、双方向伝送のサポート、ビデオ以外のデータ伝送モードなどが考えられる。また、新たなアプリケーションへの対応としては、新3Dフォーマットへの対応あるいは新3Dビデオ伝送方法、新ビデオフォーマットへの対応あるいは伝送方法、新オーディオ伝送方法、高効率ビデオ伝送方法、新機器間制御方法への対応などが考えられる。
上述したような機能拡張が行われた場合、HDMIソースは、VSDBで示された能力に合わせてコンテンツ信号を出力してしまう可能性があり、拡張機能に非対応のHDMIリピータにダメージを与えるおそれがある。
図9は、ソース機器、リピータ機器およびシンク機器からなる送受信システムにおいて本来期待する動作を表す概略図である。この図において、各機器に付されている“PA”は物理アドレス(Physical Address)を示している。この場合、ソース機器、リピータ機器およびシンク機器は、全て、拡張機能に対応している。
シンク機器は、従来のHDMIで定義される機能に関する自身の対応状況を上流へ通知するためにHDMI VSDB上に宣言する。また、同様に、シンク機器は、そのベンダー(Vendor)独自の拡張機能に関する対応の有無をベンダーVSDB(Vendor VSDB)上に宣言する。
リピータ機器は、シンク機器からHDMI VSDB、ベンダーVSDBを受信する。リピータ機器は、シンク機器で宣言されている能力/対応状況に加えて、自身の能力および対応を鑑みて、受信したHDMI VSDB、ベンダーVSDBを追記/変更し、ソース機器に伝送/通知する。
ソース機器は、リピータ機器から受信したHDMI VSDB、ベンダーVSDBの内容に基づき、出力する信号を決定し、必要であれば、HDMI VSIF(Vendor Specific InfoFrame)、ベンダーVSIF(Vendor VSIF)を送信することによって、下流の機器(リピータ機器およびシンク機器)にその出力信号の内容を通知しつつ伝送を行う。この際、リピータ機器は、ソース機器から受信したVSIFを、シンク機器へその内容を変えることなくパススルー(Pass Through)する。
図10は、ソース機器、リピータ機器およびシンク機器からなる送受信システムにおいて発生し得る問題を表す概略図である。この図において、各機器に付されている“PA”は物理アドレス(Physical Address)を示している。この場合、ソース機器およびシンク機器は拡張機能に対応しているが、リピータ機器はその拡張機能に対応していない。
シンク機器は、従来のHDMIで定義される機能に関する自身の対応状況を上流へ通知するためにHDMI VSDB上に宣言する。また、同様に、シンク機器は、そのベンダー(Vendor)独自の拡張機能に関する対応の有無をベンダーVSDB上に宣言する。
リピータ機器は、シンク機器からHDMI VSDB、ベンダーVSDBを受信する。リピータ機器は、HDMI VSDBに関してはその内容を理解することが可能であるため、そこで宣言されているシンク機器の能力/対応状況に加えて、自身の能力および対応を鑑みてその受信したHDMI VSDBを追記/変更し、ソース機器に伝送/通知する。
ところが、リピータ機器は、ベンダーVSDBについてはその内容を理解することが不可能であるため、その内容の追記/変更をすることなく、そのままソース機器に伝送/通知してしまう。
ソース機器は、受信したHDMI VSDB、ベンダーVSDBの内容に基づき、出力する信号を決定し、必要であれば、HDMI VSIF、ベンダーVSIFを送信することによって下流の機器(リピータ機器およびシンク機器)にその出力信号の内容を通知しつつ伝送を行う。
この際、リピータ機器はソース機器から受信したVSIFをシンク機器にその内容を変えることなくパススルー(Pass Through)する。多くの場合、ベンダーVSDB、ベンダーVSIFで追加される機能は、リピータ機器で理解されることがなくても、その機能に影響を与えることはない。また、リピータ機器は、より多くのメーカーのシンク機器、ソース機器に対応しようとするため、上述のような事態でも大きな問題が発生することはない。
しかしながら、今後、あるベンダーの機器間でPHY仕様の変更などを伴う形の新機能が追加される場合、上述のようなVSDB、VSIFを用いた確認方法を取ると、非対応リピータ機器は、自身が対応していない信号を受信することとなり、その入力回路にダメージを生じる可能性がある。
本技術の目的は、機能拡張において非対応機器にダメージを与えることを回避可能とすることにある。
本技術の概念は、
外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックが記憶される記憶部と、
上記記憶されているデータブロックを上記伝送路を介して上記外部機器に送信する情報送信部とを備え、
上記データブロックには、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されている
電子機器にある。
本技術において、信号受信部により、外部機器から伝送路を介して信号が受信される。記憶部には、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックが記憶されている。このデータブロックには、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されている。そして、情報送信部により、記憶部に記憶されているデータブロックが伝送路を介して外部機器に送信される。
例えば、機能拡張には、PHY(物理層)仕様の変更、新たなアプリケーションへの対応などがある。PHY仕様の変更は、伝送レートの高速化、伝送レーン数の増加、コーディング方法の変更、信号振幅の変更、クロック伝送方法の変更、双方向伝送のサポート、ビデオ以外のデータ伝送モードなどである。また、新たなアプリケーションへの対応は、新3Dフォーマットへの対応あるいは新3Dビデオ伝送方法、新ビデオフォーマットへの対応あるいは伝送方法、新オーディオ伝送方法、高効率ビデオ伝送方法、新機器間制御方法への対応などである。
例えば、信号受信部は、外部機器から、差動信号により、伝送路を介して信号を受信する、ようにされてもよい。そして、この場合、例えば、伝送路はHDMIケーブルであり、データブロックはベンダーVSDBである、ようにされてもよい。また、例えば、受信部で受信された信号に含まれる映像信号に基づいて画像表示素子に画像を表示する画像表示部をさらに備える、ようにされてもよい。
このように本技術においては、外部機器に送信される拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックに接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されるものである。そのため、外部機器が信号を出力する電子機器との間に存在する電子機器である場合、データブロックの内容を理解できた場合のみ、その電子機器でレイヤーフィールドの値がインクリメントされることで、信号を出力する電子機器は経路上の全ての機器が拡張機能に対応しているかの判断が可能となる。そして、信号を出力する電子機器は、この判断結果に基づいて送信信号の内容を決定でき、経路上に存在する拡張機能に非対応な電子機器にダメージを与えることを回避することが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
外部機器に伝送路を介して信号を送信する信号送信部と、
上記外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックを受信する情報受信部とを備え、
上記データブロックには接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されており、
上記レイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が上記拡張機能に対応しているか否かを判断して、上記送信される信号の内容を決定する制御部をさらに備える
電子機器にある。
本技術において、信号送信部により、外部機器に伝送路を介して信号が送信される。また、情報送信部により、外部機器から伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックが受信される。このデータブロックには、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されている。
制御部により、データブロックに配置されているレイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が拡張機能に対応しているか否かが判断されて、送信される信号の内容が決定される。例えば、制御部は、レイヤーフィールドの値と経路上の機器の個数とが対応するか否かにより、経路上の全ての機器が拡張機能に対応しているか否かを判断する、ようにされてもよい。そして、この場合、例えば、制御部は、自身の機器の物理アドレスに基づいて、経路上の機器の個数を認識する、ようにされてもよい。
また、例えば、信号送信部は、外部機器に、差動信号により、伝送路を介して信号を送信する、ようにされてもよい。そして、この場合、例えば、伝送路はHDMIケーブルであり、データブロックはベンダーVSDBである、ようにされてもよい。また、例えば、信号を出力する信号出力部をさらに備える、ようにされてもよい。そして、この場合、例えば、信号出力部は、ディスク再生部である、ようにされてもよい。
このように本技術においては、データブロックに配置されているレイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が拡張機能に対応しているか否かが判断され、その判断結果に基づいて送信される信号の内容が決定されるものである。そのため、経路上に存在する拡張機能に非対応な電子機器にダメージを与えることを回避することが可能となる。
なお、本技術において、例えば、決定された信号の内容を示す内容情報を外部機器に伝送路を介して送信する情報送信部をさらに備える、ようにされてもよい。また、この場合、情報送信部は、その内容情報を、信号を構成する映像信号のブランキング期間に挿入して送信する、ようにされてもよい。これにより、信号を受信する電子機器は、その内容情報に基づいて、信号内容を容易に把握可能となる。
また、本技術の他の概念は、
第1の外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
上記受信された信号を伝送路を介して第2の外部機器に送信する信号送信部と、
上記第2の外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックを受信する情報受信部と、
上記受信されたデータブロックの内容を理解できたか否かに応じて上記受信されたデータブロックを処理する情報処理部と、
上記情報処理部から出力されるデータブロックを上記伝送路を介して上記第1の外部機器に送信する情報送信部とを備え、
上記情報処理部は、
上記データブロックの内容を理解できた場合には、上記受信されたデータブロックを少なくとも上記レイヤーフィールドの値を変更する処理を施した後に出力し、
上記データブロックの内容を理解できない場合には、上記受信されたデータブロックをそのまま出力する
電子機器にある。
本技術において、信号受信部により第1の外部機器から伝送路を介して信号が受信され、信号送信部により受信された信号が伝送路を介して第2の外部機器に送信される。また、情報受信部により、第2の外部機器から伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックが受信される。
例えば、信号受信部は、第1の外部機器から、差動信号により、伝送路を介して信号を受信し、信号送信部は、第2の外部機器に、差動信号により、伝送路を介して信号を送信する、ようにされてもよい。そして、この場合、例えば、伝送路はHDMIケーブルであり、データブロックはベンダーVSDBである、ようにされてもよい。
そして、情報送信部により、情報処理部から出力されるデータブロックが伝送路を介して第1の外部機器に送信される。情報処理部では、データブロックの内容を理解できた場合には、受信されたデータブロックが少なくともそのレイヤーフィールドの値を変更する処理が施された後に出力され、データブロックの内容を理解できない場合には、受信されたデータブロックがそのまま出力される。この場合、例えば、レイヤーフィールドの値を変更する処理は、このレイヤーフィールドの値をインクリメントする処理である、ようにされてもよい。また、この場合、例えば、レイヤーフィールドの値を変更する処理は、このレイヤーフィールドの自身のレイヤービットをセットする処理である、ようにされてもよい。
このように本技術においては、第2の電子機器から第1の電子機器に送信されるデータブロックに配置されているレイヤーフィールドの値が、データブロックの内容を理解できた場合のみ変更される。そのため、信号を出力する電子機器は、このレイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が拡張機能に対応しているか否かの判断が可能となる。そして、信号を出力する電子機器は、この判断結果に基づいて送信信号の内容を決定でき、経路上に存在する拡張機能に非対応な電子機器にダメージを与えることを回避することが可能となる。
本技術によれば、機能拡張において非対応機器にダメージを与えることを回避できる。
実施の形態としての送受信システムの構成例を示すブロック図である。 送受信システムを構成するHDMI送信部とHDMI受信部の構成例を示す図である。 TMDS伝送データの構造例を示す図である。 ベンダーVSDB(Vendor VSDB)のデータ構造例を概略的に示す図である。 AVアンプの制御部のベンダーVSDBに対する処理手順の一例を示すフローチャートである。 BDプレーヤの制御部のベンダーVSDBに対する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術を適用した送受信システムの動作を表す概略図である。 本技術を適用した送受信システムにおいて従来の問題が解決することを表す概略図である。 ソース機器、リピータ機器およびシンク機器からなる送受信システムにおいて本来期待する動作を表す概略図である。 ソース機器、リピータ機器およびシンク機器からなる送受信システムにおいて発生し得る問題を表す概略図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[送受信システムの構成例]
図1は、実施の形態としての送受信システム10の構成例を示している。この送受信システム10は、ソース機器としてのBD(ブルーレイディスク)プレーヤ100と、リピータ機器としてのAVアンプ200と、シンク機器としてのテレビ受信機300を有している。
BDプレーヤ100には、HDMI送信部(HDMI TX)102が接続されたHDMI端子101が設けられている。テレビ受信機300には、HDMI受信部(HDMI RX)302が接続されたHDMI端子301が設けられている。また、AVアンプ200には、HDMI受信部(HDMI RX)202aが接続されたHDMI端子201aが設けられていると共に、HDMI送信部(HDMI TX)202bが接続されたHDMI端子201bが設けられている。
BDプレーヤ100およびAVアンプ200は、HDMIケーブル401を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル401の一端はBDプレーヤ100のHDMI端子101に接続され、このHDMIケーブル401の他端はAVアンプ200のHDMI端子201aに接続されている。また、AVアンプ200およびテレビ受信機300は、HDMIケーブル402を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル402の一端はAVアンプ200のHDMI端子201bに接続され、このHDMIケーブル402の他端はテレビ受信機300のHDMI端子301に接続されている。
図2は、図1に示す送受信システム10における伝送システム、つまりHDMI送信部510(HDMI送信部102,202b)と、HDMI受信部520(HDMI受信部202a,302)の構成例を示している。
HDMI送信部510は、有効画像区間(「アクティブビデオ区間」ともいう)において、非圧縮の1画面分のビデオデータに対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部520に一方向に送信する。
ここで、有効画像区間は、ある垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である。また、HDMI送信部510は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくともビデオデータに付随するオーディオデータや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部520に一方向に送信する。
HDMI受信部520は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部510から一方向に送信されてくる、ビデオデータに対応する差動信号を受信する。また、このHDMI受信部520は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部510から一方向に送信されてくる、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を受信する。
HDMI送信部510とHDMI受信部520とからなる伝送システムの伝送チャネルには、以下のものがある。まず、伝送チャネルとして、差動信号チャネル(TMDSチャネル、TMDSクロックチャネル)がある。ビデオデータ等のデジタル信号を伝送するための差動信号チャネルは3チャネルである。
この差動信号チャネルについて説明する。図2に示すように、HDMI送信部510からHDMI受信部520に対して、ビデオデータおよびオーディオデータを、TMDSクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての、3つのTMDSチャネル#0〜#2がある。また、TMDSクロックを伝送する伝送チャネルとしての、TMDSクロックチャネルがある。
HDMI送信部510のHDMIトランスミッタは、例えば、非圧縮のビデオデータを対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル400を介して接続されているHDMI受信部520に、一方向にシリアル伝送する。また、HDMIトランスミッタは、非圧縮のビデオデータに付随するオーディオデータ、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル400を介して接続されているHDMI受信部520に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、HDMIトランスミッタは、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信するビデオデータに同期したTMDSクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMIケーブル400を介して接続されているHDMI受信部520に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、TMDSクロックの1クロックの間に、10ビットのビデオデータが送信される。
HDMI受信部520のHDMIレシーバは、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMI送信部510から一方向に送信されてくる、ビデオデータに対応する差動信号と、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を、TMDSクロックに同期して受信する。このTMDSクロックは、HDMI送信部510から送信されてくるTMDSクロックである。
また、伝送システムの伝送チャネルには、上述のTMDSチャネル、TMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)やCECラインと呼ばれる伝送チャネルがある。DDCは、HDMIケーブル400に含まれる図示しない2本の信号線からなる。DDCは、HDMI送信部510が、HDMI受信部520から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。
すなわち、HDMI受信部520は、HDMIレシーバの他に、自身の能力(Configuration/capability)に関する情報であるE−EDIDを記憶している、EDID ROM(EEPROM)を有している。HDMI送信部510は、例えば、制御部からの要求に応じて、HDMIケーブル400を介して接続されているHDMI受信部520から、E−EDIDを、DDCを介して読み出す。
HDMI送信部510は、読み出したE−EDIDを制御部に送る。制御部は、このE−EDIDを、図示しないフラッシュROMあるいはDRAMに格納する。制御部は、E−EDIDに基づき、HDMI受信部520の能力の設定を認識できる。
CECラインは、HDMIケーブル400に含まれる図示しない1本の信号線からなり、HDMI送信部510とHDMI受信部520との間で、制御用のデータの双方向通信を行うために用いられる。また、HDMIケーブル400には、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン(HPDライン)が含まれている。ソース機器は、このHPDラインを利用して、シンク機器の接続を検出することができる。
なお、このHPDラインは双方向通信路を構成するHEAC−ラインとしても使用される。また、HDMIケーブル400には、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられる電源ライン(+5V Power Line)が含まれている。さらに、HDMIケーブル400には、ユーティリティラインが含まれている。このユーティリティラインは双方向通信路を構成するHEAC+ラインとしても使用される。
図3は、TMDS伝送データの構造例を示している。この図3は、TMDSチャネル#0〜#2において、横×縦がBピクセル×Aラインの画像データが伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。TMDSチャネルで伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、3種類の区間が存在する。この3種類の区間は、ビデオデータ区間(Video Data period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)である。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(active edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間である。このビデオフィールド区間は、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(vertical blanking)、並びに、アクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。このアクティブビデオ区間は、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成するBピクセル(画素)×Aライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、オーディオデータのパケット等が伝送される。コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
図1に戻って、BDプレーヤ100は、HDMI送信部102の他に、ディスク再生部103、制御部104などを有している。制御部104は、BDプレーヤ100の各部を制御する。テレビ受信機300は、HDMI受信部302の他に、液晶表示素子、有機EL表示素子などの画像表示素子からなる表示部303、制御部304などを有している。制御部304は、テレビ受信機300の各部を制御する。AVアンプ200は、HDMI受信部202a、HDMI送信部202bの他に、制御部203などを有している。制御部203は、AVアンプ200の各部を制御する。
BDプレーヤ100は、ディスク再生部103で再生された映像信号および音声信号を、HDMI送信部102により、HDMIのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)チャネルを用いて、AVアンプ200に送信する。AVアンプ200は、HDMI受信部202aで受信された映像信号を、HDMI送信部202bにより、HDMIのTMDSチャネルを用いて、テレビ受信機300に送信する。また、AVアンプ200は、HDMI受信部202aで受信された音声信号を外付けの5.1チャネル用スピーカ群500に供給する。テレビ受信機300は、HDMI受信部302で受信された映像信号を表示部303に供給する。
テレビ受信機300は、HDMI受信部302に、EDID ROM(Read Only Memory)を有している。このEDID ROMには、テレビ受信機300の性能(Configuration/capability)に関する情報である、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)が記憶されている。テレビ受信機300は、HDMI受信部302により、このE−EDIDをAVアンプ200に送信する。
このE−EDIDには、HDMI VSDB、ベンダーVSDBが含まれている。テレビ受信機300は、従来のHDMIで定義される機能に関する自身の対応状況を、上流へ通知するために、HDMI VSDB上に宣言する。また、テレビ受信機300は、ベンダー独自の拡張機能に関する対応の有無を、上流へ通知するために、ベンダーVSDB上に宣言する。この実施の形態において、ベンダーVSDBには、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されている。
例えば、機能拡張には、PHY(物理層)仕様の変更、新たなアプリケーションへの対応などがある。PHY仕様の変更は、伝送レートの高速化、伝送レーン数の増加、コーディング方法の変更、信号振幅の変更、クロック伝送方法の変更、双方向伝送のサポート、ビデオ以外のデータ伝送モードなどである。また、新たなアプリケーションへの対応は、新3Dフォーマットへの対応あるいは新3Dビデオ伝送方法、新ビデオフォーマットへの対応あるいは伝送方法、新オーディオ伝送方法、高効率ビデオ伝送方法、新機器間制御方法への対応などである。
図4は、ベンダーVSDB(Vendor VSDB)のデータ構造例を概略的に示している。このベンダーVSDBは、第0バイトから第NバイトのN+1バイトで構成されている。第0バイトには、“Vendor-Specific tag code(=3)”で表されるデータ“Vender Specificデータブロック”のデータ領域であることを示すヘッダが配置される。また、この第0バイトには、“Length(=N)”で表されるデータ“Vender Specificデータブロック”の長さを示す情報が配置される。また、第1バイト乃至第3バイトには、“24bit IEEE Registration Identifier”で表される情報が配置される。そして、第4バイトの第7ビットおよび第6ビットに、2ビットのレイヤーフィールドが配置されている。
図1に戻って、AVアンプ200は、HDMI送信部202bにより、テレビ受信機300から送信されてくるE−EDIDを受信する。また、AVアンプ200は、HDMI受信部202aに、EDID ROM(Read Only Memory)を有している。このEDID ROMには、AVアンプ200の性能(Configuration/capability)に関する情報である、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)が記憶されている。
AVアンプ200は、制御部203の制御のもと、HDMI送信部202bで受信されたテレビ受信機300のE−EDIDを自身の能力、対応状況に応じて追記/変更し、HDMI受信部202aにより、BDプレーヤ100に送信する。
ここで、HDMI VSDB、ベンダーVSDBに関して説明すると、AVアンプ200は、テレビ受信機300から受信されたベンダーVSDBの内容を理解できた場合には、ベンダーVSDBに配置されているレイヤーフィールドの値をインクリメントする。また、この場合、両VSDBのその他の値については、そこで宣言されているテレビ受信機300の能力および対応に加えて、自身の能力、対応状況に応じて追記/変更する。一方、AVアンプ200は、テレビ受信機300から受信されたベンダーVSDBの内容を理解できない場合には、HDMI VSDBのみ、自身の能力、対応状況に応じて追記/変更する。この場合、ベンダーVSDBの変更は行われないため、レイヤーフィールドの値は“0”のままである。
BDプレーヤ100は、HDMI送信部102により、AVアンプ200から送信されてくるE−EDIDを受信する。制御部104は、ベンダーVSDBのレイヤーフィールドの値に基づいて、経路(パス)上の全ての機器(リピータ機器)、ここではAVアンプ200が、ベンダーVSDBが示す拡張機能に対応しているか否かを判断する。
この場合、制御部104は、レイヤーフィールドの値が、経路(パス)上に存在する電子機器の個数、ここでは“1”であれば、経路(パス)上の全ての機器がベンダーVSDBが示す拡張機能に対応していると判断する。なお、制御部104は、自身(BDプレーヤ100)の物理アドレス(Physical Address)から、経路(パス)上に存在する機器の個数を認識できる。
制御部104は、判断結果に基づいて、HDMI送信部102から出力する信号の内容を決定する。すなわち、制御部104は、経路(パス)上の全ての機器がベンダーVSDBが示す拡張機能に対応していると判断するとき、HDMI VSDB、ベンダーVSDBの双方を考慮し、両VSDBで宣言されている能力/対応状況に応じて出力信号を決定する。
この場合、HDMI送信部102は、必要に応じて、HDMI VSIF、ベンダーVSIFと共に信号を送信する。これにより、信号を受信する電子機器は、そのHDMI VSIF、ベンダーVSIFに基づいて、送信されてくる信号が拡張機能を含む能力に合わせたものであることを容易に把握可能となる。
一方、制御部104は、経路(パス)上の全ての機器がベンダーVSDBが示す拡張機能に対応していないと判断するとき、HDMI VSDBのみを考慮し、このHDMI VSDBでのみ示された能力/対応状況に応じて出力信号を決定する。
この場合、HDMI送信部102は、必要に応じて、HDMI VSIFと共に信号を出力する。これにより、信号を受信する電子機器は、そのHDMI VSIFに基づいて、送信されてくる信号が拡張機能を含む能力に合わせたものでないことを容易に把握可能となる。
図1に示す送受信システム10の動作を簡単に説明する。テレビ受信機300のHDMI受信部302が有するEDID ROMに記憶されているE−EDIDは、このHDMI受信部302からAVアンプ200のHDMI送信部202bに送信される。このE−EDIDには、従来のHDMIで定義される機能に関する自身の対応状況が宣言されたHDMI VSDBと、ベンダー独自の拡張機能に関する対応の有無が宣言され、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたベンダーVSDBが含まれている。
AVアンプ200では、制御部203の制御のもと、HDMI送信部202bで受信されたテレビ受信機300のE−EDIDが自身の能力、対応状況に応じて追記/変更され、HDMI受信部202aからBDプレーヤ100のHDMI送信部102に送信される。
この場合、HDMI VSDB、ベンダーVSDBに関しては、以下のように追記/変更される。すなわち、テレビ受信機300から受信されたベンダーVSDBの内容を理解できた場合には、ベンダーVSDBに配置されているレイヤーフィールドの値がインクリメントされる。また、この場合、両VSDBのその他の値については、そこで宣言されているテレビ受信機300の能力および対応に加えて、自身の能力、対応状況に応じて追記/変更される。
一方、テレビ受信機300から受信されたベンダーVSDBの内容を理解できない場合には、HDMI VSDBのみ、自身の能力、対応状況に応じて追記/変更される。この場合、ベンダーVSDBの変更は行われないため、レイヤーフィールドの値は“0”のままとされる。
BDプレーヤ100では、AVアンプ200から送信されるE−EDIDに含まれるベンダーVSDBのレイヤーフィールドの値に基づいて、経路(パス)上の全ての機器が、ベンダーVSDBが示す拡張機能に対応しているか否かが判断される。そして、BDプレーヤ100では、その判断結果に基づいて、HDMI送信部102から送信する信号の内容が決定される。
すなわち、対応していると判断されるとき、HDMI VSDB、ベンダーVSDBの双方が考慮され、両VSDBで宣言されている能力/対応状況に応じて送信信号(出力)の内容が決定される。一方、対応していないと判断されるとき、HDMI VSDBのみが考慮され、このHDMI VSDBでのみ示された能力/対応状況に応じて送信信号(出力)の内容が決定される。
BDプレーヤ100では、ディスク再生部103で再生された映像信号、音声信号を含む信号が、HDMI送信部102から送信される。このように送信される信号の内容は、上述したように、ベンダーVSDBのレイヤーフィールドの値に基づいて決定されたものとなる。
この場合、HDMI VSDB、ベンダーVSDBの双方で宣言されている能力/対応状況に応じて送信信号が決定される場合、必要に応じて、映像信号のブランキング期間に、HDMI VSIF、ベンダーVSIFが付加される。一方、HDMI VSDBでのみ示された能力/対応状況に応じて送信信号が決定される場合、必要に応じて、映像信号のブランキング期間に、HDMI VSIFが付加される。
BDプレーヤ100から送信される映像信号は、HDMIケーブル401、AVアンプ200およびHDMIケーブル402を介してテレビ受信機300に供給され、このテレビ受信機300の表示部303に画像が表示される。また、BDプレーヤ100から送信される音声信号は、HDMIケーブル401を介してAVアンプ200に供給され、このAVアンプ200で処理された後に、例えば、外付けの5.1チャネル用スピーカ群500に供給され、このスピーカ群500において音声が出力される。
図5のフローチャートは、AVアンプ200の制御部203のベンダーVSDBに対する処理手順の一例を示している。制御部203は、ステップST1において、処理を開始し、その後、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、制御部203は、ベンダーVSDBの内容が理解可能か否かを判断する。理解不可能と判断する場合、制御部203は、直ちに、ステップST6に進み、処理を終了する。この場合、ベンダーVSDBに対する追記/変更処理は行われない。
ステップST2で理解可能と判断する場合、制御部203は、ステップST3の処理に移る。このステップST3において、制御部203は、ベンダーVSDBにレイヤーフィールドが有るか否かを判断する。レイヤーフィールドがないと判断する場合、制御部203は、ステップST5の処理に移る。このステップST5において、制御部203は、ベンダーVSDBに対し、自身の能力、対応状況に応じて追記/変更の処理を行う。その後、制御部203は、ステップST6に進み、処理を終了する。
ステップST3でレイヤーフィールドが有ると判断する場合、制御部203は、ステップST4の処理に移る。このステップST4において、制御部203は、ベンダーVSDBのレイヤーフィールドの値をインクリメントする。次に、制御部203は、ステップST5において、ベンダーVSDBに対し、自身の能力、対応状況に応じて追記/変更の処理を行う。その後、制御部203は、ステップST6に進み、処理を終了する。
図6のフローチャートは、BDプレーヤ100の制御部104のベンダーVSDBに対する処理手順の一例を示している。制御部104は、ステップST11において、処理を開始し、その後に、ステップST12の処理に移る。このステップST12において、制御部104は、ベンダーVSDBの内容が理解可能か否かを判断する。理解不可能と判断する場合、制御部104は、ステップST19の処理に移る。このステップST19において、制御部104は、ベンダーVSDBを考慮しないで、送信信号(出力)の内容を決定する。その後、制御部104は、ステップST20に進み、処理を終了する。
ステップST12で理解可能と判断する場合、制御部104は、ステップST13の処理に移る。このステップST13において、制御部104は、ベンダーVSDBにレイヤーフィールドが有るか否かを判断する。レイヤーフィールドがないと判断する場合、制御部104は、ステップST17の処理に移る。このステップST17において、制御部104は、ベンダーVSDBを考慮して、送信信号(出力)の内容を決定する。その後、制御部104は、ステップST18に進み、処理を終了する。
ステップST13でレイヤーフィールドがあると判断する場合、制御部104は、ステップST14において、レイヤーフィールドの内容(値)を確認する。次に、制御部104は、ステップST15において、自身の物理アドレス(PA:Physical Address)からリピータ機器数を確認する。その後、制御部104は、ステップST16の処理に移る。
このステップST16において、制御部104は、レイヤーフィールドの値がリピータ機器数と一致するか否かを判断する。一致すると判断するとき、制御部104は、ステップST17の処理に移る。このステップST17において、制御部104は、ベンダーVSDBを考慮して、送信信号(出力)の内容を決定する。その後、制御部104は、ステップST18に進み、処理を終了する。
ステップST16で一致しないと判断するとき、制御部104は、ステップST19の処理に移る。このステップST19において、制御部104は、ベンダーVSDBを考慮しないで、送信信号(出力)の内容を決定する。その後、制御部104は、ステップST20に進み、処理を終了する。
図7は、本技術を適用した送受信システム10の動作を表す概略図である。この図において、各機器に付されている“PA”は物理アドレス(Physical Address)を示している。この場合、BDプレーヤ100、AVアンプ200およびテレビ受信機300は、全て、拡張機能に対応している。
シンク機器であるテレビ受信機300は、従来のHDMIで定義される機能に関する自身の対応状況を上流へ通知するためにHDMI VSDB上に宣言する。また、同様に、テレビ受信機300は、そのベンダー(Vendor)独自の拡張機能に関する対応の有無をベンダーVSDB上に宣言する。ここで、ベンダーVSDBには、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されている。このレイヤーフィールドは、上述したように、ベンダーVSDBを受信したリピータ機器がその内容を理解できた場合にその値をインクリメントして上流へ通知するために設けられている。
リピータ機器であるAVアンプ200は、テレビ受信機300からHDMI VSDB、ベンダーVSDBを受信する。AVアンプ200は、拡張機能に対応しているので、ベンダーVSDBの内容を理解できる。そのため、AVアンプ200は、テレビ受信機300で宣言されている能力/対応状況に加えて、自身の能力および対応を鑑みて、受信したHDMI VSDB、ベンダーVSDBを追記/変更し、ソース機器に伝送/通知する。この際、AVアンプ200は、ベンダーVSDB内のレイヤーフィールドの値(L)をインクリメントする。
ソース機器であるBDプレーヤ100は、AVアンプ200からHDMI VSDB、ベンダーVSDBを受信する。BDプレーヤ100は、ベンダーVSDBのレイヤーフィールドの値(L)が“1”であることを確認する。また、BDプレーヤ100は、自身の物理アドレス(PA)、この例の場合「1.1.0.0」から、自身の接続経路(パス)上にリピータ機器が1台存在することがわかる。
BDプレーヤ100は、レイヤーフィールドの値(L)が“1”であることから、経路(パス)上の全てのリピータ機器はベンダーVSDBが示す拡張機能に対応している、ということを認識する。そのため、BDプレーヤ100は、両VSDBで宣言されている新機能を含む能力に合わせて送信信号の内容を決定し、必要であればHDMI VSIF及びベンダーVSIFとともに信号を出力する。
図8は、本技術を適用した送受信システム10において、上述の図10で説明した問題が解決されることを表す概略図である。この図において、各機器に付されている“PA”は物理アドレス(Physical Address)を示している。この場合、BDプレーヤ100およびテレビ受信機300は拡張機能に対応しているが、AVアンプ200はその拡張機能に対応していない。
シンク機器であるテレビ受信機300は、従来のHDMIで定義される機能に関する自身の対応状況を上流へ通知するためにHDMI VSDB上に宣言する。また、同様に、テレビ受信機300は、そのベンダー(Vendor)独自の拡張機能に関する対応の有無をベンダーVSDB上に宣言する。ここで、ベンダーVSDBには、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されている。このレイヤーフィールドは、上述したように、ベンダーVSDBを受信したリピータ機器がその内容を理解できた場合にその値をインクリメントして上流へ通知するために設けられている。
リピータ機器であるAVアンプ200は、テレビ受信機300からHDMI VSDB、ベンダーVSDBを受信する。AVアンプ200は、拡張機能に対応していないので、ベンダーVSDBの内容を理解できない。そのため、HDMI VSDBのみ自身の能力及び対応に従って内容を追記/変更し、ソース機器に伝送/通知する。この場合、ベンダーVSDBの内容の変更は行われていないため、レイヤーフィールドの値(L)は“0”のままである。
ソース機器であるBDプレーヤ100は、AVアンプ200からHDMI VSDB、ベンダーVSDBを受信する。BDプレーヤ100は、ベンダーVSDBのレイヤーフィールドの値(L)が“0”であることを確認する。また、BDプレーヤ100は、自身の物理アドレス(PA)、この例の場合「1.1.0.0」から、自身の接続経路(パス)上にリピータ機器が1台存在することがわかる。
BDプレーヤ100は、レイヤーフィールドの値(L)が“0”であることから、経路(パス)上の全てのリピータ機器はベンダーVSDBが示す拡張機能に対応していない、ということを知り、この経路(パス)上では、ベンダーVSDBで示される新機能に対応できないことを認識する。そのため、BDプレーヤ100は、従来のHDMI VSDBで示された能力/対応状況に応じて送信信号の内容を決定し、必要に応じてHDMI VSIFとともに信号を出力する。
上述したように、図1に示す送受信システム10においては、BDプレーヤ100は、ベンダーVSDBのレイヤーフィールドの値に基づいて、テレビ受信機300との間に存在するリピータ機器(AVアンプ200)がベンダー独自の拡張機能に対応しているか否かを知ることができる。
そのため、BDプレーヤ100は、経路(パス)上の全てのリピータ機器に対応した信号を出力することが可能になり、機能拡張において非対応機器にダメージを与えることを回避できる。その結果、ベンダーVSDBを用いた機能拡張において、PHY仕様の変更など非対応機器にダメージを与えてしまうような、より大きな機能追加を安全に実現することが可能になる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態については、ベンダーVSDBに接続階層を表すレイヤーフィールドを設け、リピータ機器は、ベンダーVSDBの内容を理解できた場合、そのレイヤーフィールドの値をインクリメントする構成例を示した。しかし、リピータ機器は、ベンダーVSDBの内容を理解できた場合、そのレイヤーフィールドの自身のレイヤービットをセットする構成例も考えられる。
すなわち、本技術は、レイヤーフィールドの値をリピータ機器がそのVSDBを理解できた際にインクリメントするという方法以外にも、HDMIで割り当てられるフィジカルアドレスの階層に相当するフィールドに自身の階層を示すフィールドをセットすることによっても実現することが可能である。以下に図を用いて具体的に説明する。
図7に示される構成では、AVアンプ200、BDプレーヤ100はそれぞれテレビ受信機300、AVアンプ200からHDMI VSDBを読み出すことにより、フィジカルアドレスが割り当てられる。HDMI VSDBにはバイト4および5にそれぞれ4ビットのA、B、C、Dのフィールドが存在する。
ルートデバイス(フィジカルアドレスが0.0.0.0)であるシンク機器(この場合はテレビ受信機300)が自身のHDMI端子に接続されている機器(この場合はAVアンプ200)に対して、Aフィールドに端子番号(この場合は1)を設定することにより、AVアンプ200に対して、フィジカルアドレス(1.0.0.0)を割り当てる。
同様に、AVアンプ200は自身のHDMI端子に接続されている機器(この場合はBDプレーヤ100)に対して、Bフィールドに端子番号(この場合は1)を設定することにより、BDプレーヤ100に対して、フィジカルアドレス(1.1.0.0)を割り当てる。HDMIでは最大パス上に5台の機器を接続することが可能でそれぞれに対して上述のようにフィジカルアドレスが割り当てられる。
この仕組みによるとルートデバイスの上流側に接続される機器にはAフィールド、さらに上流に接続される機器にはBフィールドと言ったようにフィジカルアドレスのA、B、C、Dフィールドのいずれかに値が存在することにより自身の階層を認識することが可能である。
よって、本技術が適用されるベンダーVSDBのレイヤーフィールドとしてA、B、Cの3ビットを準備するとする(Dフィールドは必ずソース機器となるので不要)。接続されているリピータ機器はそのベンダーVSDBのレイヤーフィールドのうち、自身がその直接接続されている下流機器によって割り当てられた階層(この場合のAVアンプ200は、Aに、その下流に直接接続されているテレビ受信機300からアドレスが割り当てられている)のビット(レイヤービット)に1をセットする。
ソース機器(この場合はBDプレーヤ100)はシンク機器(この場合はテレビ受信機300)との間にリピータ機器が存在することを自身のフィジカルアドレス(この場合、1.1.0.0)から知ることが可能であり、レイヤーフィールドのうち、Aフィールドに値がセットされていることからそのリピータ機器は本ベンダーVSDBを理解していることを知ることが可能である。
同様にして、さらに階層が深くなった場合も、ソース機器は経路上に存在するリピータ機器がベンダーVSDBを理解して自身の能力に合わせて修正していることを知ることができる。
また、上述実施の形態において、ソース機器がBDプレーヤ100で、シンク機器がテレビ受信機300で、リピータ機器がAVアンプ200である送受信システム10の例を示した。しかし、各機器は、この実施の形態における機器に限定されるものではない。また、送受信システムを構成する機器も、3台に限定されない。
例えば、上述実施の形態のような3台の構成以外にも、間にHDMIスイッチャー等のリピータ機器が加わり、HDMI規格で定義されている5台までの構成が考えられる。この場合、ソース機器とシンク機器の間に最大3台のリピータ機器を存在させることができ、本技術が適用される場合、レイヤーフィールドは最低2ビットあれば十分となる。
また、上述実施の形態において、本技術を、各機器がHDMI規格のデジタルインタフェースで接続される送受信システムに適用したものである。しかし、本技術は、これに限定されるものではなく、その他の同様のデジタルインタフェース(有線、無線)で接続される送受信システムにも同様に適用できることは勿論である。
また、本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックが記憶される記憶部と、
上記記憶されているデータブロックを上記伝送路を介して上記外部機器に送信する情報送信部とを備え、
上記データブロックには、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されている
電子機器。
(2)上記信号受信部は、上記外部機器から、差動信号により、上記伝送路を介して上記信号を受信する
前記(1)に記載の電子機器。
(3)上記伝送路はHDMIケーブルであり、上記データブロックはベンダーVSDBである
前記(2)に記載の電子機器。
(4)上記受信部で受信された信号に含まれる映像信号に基づいて画像表示素子に画像を表示する画像表示部をさらに備える
前記(1)から(3)のいずれかに記載の電子機器。
(5)外部機器から伝送路を介して信号を受信する電子機器における拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックの送信方法であって、
上記データブロックに接続階層を表すレイヤーフィールドを配置して送信する
データブロックの送信方法。
(6)外部機器に伝送路を介して信号を送信する信号送信部と、
上記外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックを受信する情報受信部とを備え、
上記データブロックには接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されており、
上記レイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が上記拡張機能に対応しているか否かを判断して、上記送信される信号の内容を決定する制御部をさらに備える
電子機器。
(7)上記制御部は、レイヤーフィールドの値と上記経路上の機器の個数とが対応するか否かにより、上記経路上の全ての機器が上記拡張機能に対応しているか否かを判断する
前記(6)に記載の電子機器。
(8)上記制御部は、自身の機器の物理アドレスに基づいて、上記経路上の機器の個数を認識する
前記(7)に記載の電子機器。
(9)上記決定された信号の内容を示す内容情報を上記外部機器に上記伝送路を介して送信する情報送信部をさらに備える
前記(6)から(8)のいずれかに記載の電子機器。
(10)上記情報送信部は、上記内容情報を上記信号を構成する映像信号のブランキング期間に挿入して送信する
前記(9)に記載の電子機器。
(11)上記信号送信部は、上記外部機器に、差動信号により、上記伝送路を介して上記信号を送信する
前記(6)から(10)のいずれかに記載の電子機器。
(12)上記伝送路はHDMIケーブルであり、上記データブロックはベンダーVSDBである
前記(11)に記載の電子機器。
(13)外部機器に伝送路を介して信号を送信する電子機器における送信信号の内容決定方法であって、
上記外部機器から上記伝送路を介して拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックを受信し、該レイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が上記拡張機能に対応しているか否かを判断し、該判断結果に基づいて上記送信信号の内容を決定する
送信信号の内容決定方法。
(14)第1の外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
上記受信された信号を伝送路を介して第2の外部機器に送信する信号送信部と、
上記第2の外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックを受信する情報受信部と、
上記受信されたデータブロックの内容を理解できたか否かに応じて上記受信されたデータブロックを処理する情報処理部と、
上記情報処理部から出力されるデータブロックを上記伝送路を介して上記第1の外部機器に送信する情報送信部とを備え、
上記情報処理部は、
上記データブロックの内容を理解できた場合には、上記受信されたデータブロックを少なくとも上記レイヤーフィールドの値を変更する処理を施した後に出力し、
上記データブロックの内容を理解できない場合には、上記受信されたデータブロックをそのまま出力する
電子機器。
(15)上記レイヤーフィールドの値を変更する処理は、該レイヤーフィールドの値をインクリメントする処理である
前記(14)に記載の電子機器。
(16)上記レイヤーフィールドの値を変更する処理は、該レイヤーフィールドの自身のレイヤービットをセットする処理である
前記(14)に記載の電子機器。
(17)上記信号受信部は、上記第1の外部機器から、差動信号により、上記伝送路を介して上記信号を受信し、
上記信号送信部は、上記第2の外部機器に、差動信号により、上記伝送路を介して上記信号を送信する
前記(14)から(16)のいずれかに記載の電子機器。
(18)上記伝送路はHDMIケーブルであり、上記データブロックはベンダーVSDBである
前記(17)に記載の電子機器。
(19)第1の外部機器から伝送路を介して信号を受信し、該受信された信号を伝送路を介して第2の外部機器に送信する電子機器における上記第2の外部機器から上記伝送路を介して受信される、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックの送信方法であって、
上記受信されたデータブロックの内容を理解できたか否かに応じて上記受信されたデータブロックを処理して送信データブロックを出力する第1のステップと、
上記送信データブロックを上記伝送路を介して上記第1の外部機器に送信する第2のステップとを備え、
上記第1のステップでは、
上記データブロックの内容を理解できた場合には、上記受信されたデータブロックを少なくとも上記レイヤーフィールドの値を変更する処理を施した後に出力し、
上記データブロックの内容を理解できない場合には、上記受信されたデータブロックをそのまま出力する
データブロックの送信方法。
(20)第1の電子機器と、第2の電子機器と、上記第1の電子機器と上記第2の電子機器と間の経路上に配置される所定数の第3の電子機器とからなる送受信システムであって、
上記第1の電子機器は、
外部機器に伝送路を介して信号を送信する信号送信部と、
上記外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されているデータブロックを受信する情報受信部と、
上記レイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が上記拡張機能に対応しているか否かを判断して、上記送信される信号の内容を決定する制御部とを備え、
上記第2の電子機器は、
外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されているデータブロックが記憶される記憶部と、
上記記憶されているデータブロックを上記伝送路を介して上記外部機器に送信する情報送信部とを備え、
上記第3の電子機器は、
第1の外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
上記受信された信号を伝送路を介して第2の外部機器に送信する信号送信部と、
上記第2の外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックを受信する情報受信部と、
上記受信されたデータブロックの内容を理解できたか否かに応じて上記受信されたデータブロックを処理する情報処理部と、
上記情報処理部から出力されるデータブロックを上記伝送路を介して上記第1の外部機器に送信する情報送信部とを備え、
上記情報処理部は、
上記データブロックの内容を理解できた場合には、上記受信されたデータブロックを、少なくとも上記レイヤーフィールドの値を変更する処理を施した後に出力し、
上記データブロックの内容を理解できない場合には、上記受信されたデータブロックをそのまま出力する
送受信システム。
10・・・送受信システム
100・・・BDプレーヤ
101・・・HDMI端子
102・・・HDMI送信部
103・・・ディスク再生部
104・・・制御部
200・・・AVアンプ
201a,201b・・・HDMI端子
202a・・・HDMI受信部
202b・・・HDMI送信部
203・・・制御部
300・・・テレビ受信機
301・・・HDMI端子
302・・・HDMI受信部
303・・・表示部
304・・・制御部
400,401,402・・・HDMIケーブル
500・・・5.1ch用スピーカ群

Claims (20)

  1. 外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
    拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックが記憶される記憶部と、
    上記記憶されているデータブロックを上記伝送路を介して上記外部機器に送信する情報送信部とを備え、
    上記データブロックには、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されている
    電子機器。
  2. 上記信号受信部は、上記外部機器から、差動信号により、上記伝送路を介して上記信号を受信する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 上記伝送路はHDMIケーブルであり、上記データブロックはベンダーVSDBである
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 上記受信部で受信された信号に含まれる映像信号に基づいて画像表示素子に画像を表示する画像表示部をさらに備える
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 外部機器から伝送路を介して信号を受信する電子機器における拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックの送信方法であって、
    上記データブロックに接続階層を表すレイヤーフィールドを配置して送信する
    データブロックの送信方法。
  6. 外部機器に伝送路を介して信号を送信する信号送信部と、
    上記外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含むデータブロックを受信する情報受信部とを備え、
    上記データブロックには接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されており、
    上記レイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が上記拡張機能に対応しているか否かを判断して、上記送信される信号の内容を決定する制御部をさらに備える
    電子機器。
  7. 上記制御部は、レイヤーフィールドの値と上記経路上の機器の個数とが対応するか否かにより、上記経路上の全ての機器が上記拡張機能に対応しているか否かを判断する
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 上記制御部は、自身の機器の物理アドレスに基づいて、上記経路上の機器の個数を認識する
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 上記決定された信号の内容を示す内容情報を上記外部機器に上記伝送路を介して送信する情報送信部をさらに備える
    請求項6に記載の電子機器。
  10. 上記情報送信部は、上記内容情報を上記信号を構成する映像信号のブランキング期間に挿入して送信する
    請求項9に記載の電子機器。
  11. 上記信号送信部は、上記外部機器に、差動信号により、上記伝送路を介して上記信号を送信する
    請求項6に記載の電子機器。
  12. 上記伝送路はHDMIケーブルであり、上記データブロックはベンダーVSDBである
    請求項11に記載の電子機器。
  13. 外部機器に伝送路を介して信号を送信する電子機器における送信信号の内容決定方法であって、
    上記外部機器から上記伝送路を介して拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックを受信し、該レイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が上記拡張機能に対応しているか否かを判断し、該判断結果に基づいて上記送信信号の内容を決定する
    送信信号の内容決定方法。
  14. 第1の外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
    上記受信された信号を伝送路を介して第2の外部機器に送信する信号送信部と、
    上記第2の外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックを受信する情報受信部と、
    上記受信されたデータブロックの内容を理解できたか否かに応じて上記受信されたデータブロックを処理する情報処理部と、
    上記情報処理部から出力されるデータブロックを上記伝送路を介して上記第1の外部機器に送信する情報送信部とを備え、
    上記情報処理部は、
    上記データブロックの内容を理解できた場合には、上記受信されたデータブロックを少なくとも上記レイヤーフィールドの値を変更する処理を施した後に出力し、
    上記データブロックの内容を理解できない場合には、上記受信されたデータブロックをそのまま出力する
    電子機器。
  15. 上記レイヤーフィールドの値を変更する処理は、該レイヤーフィールドの値をインクリメントする処理である
    請求項14に記載の電子機器。
  16. 上記レイヤーフィールドの値を変更する処理は、該レイヤーフィールドの自身のレイヤービットをセットする処理である
    請求項14に記載の電子機器。
  17. 上記信号受信部は、上記第1の外部機器から、差動信号により、上記伝送路を介して上記信号を受信し、
    上記信号送信部は、上記第2の外部機器に、差動信号により、上記伝送路を介して上記信号を送信する
    請求項14に記載の電子機器。
  18. 上記伝送路はHDMIケーブルであり、上記データブロックはベンダーVSDBである
    請求項17に記載の電子機器。
  19. 第1の外部機器から伝送路を介して信号を受信し、該受信された信号を伝送路を介して第2の外部機器に送信する電子機器における上記第2の外部機器から上記伝送路を介して受信される、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックの送信方法であって、
    上記受信されたデータブロックの内容を理解できたか否かに応じて上記受信されたデータブロックを処理して送信データブロックを出力する第1のステップと、
    上記送信データブロックを上記伝送路を介して上記第1の外部機器に送信する第2のステップとを備え、
    上記第1のステップでは、
    上記データブロックの内容を理解できた場合には、上記受信されたデータブロックを少なくとも上記レイヤーフィールドの値を変更する処理を施した後に出力し、
    上記データブロックの内容を理解できない場合には、上記受信されたデータブロックをそのまま出力する
    データブロックの送信方法。
  20. 第1の電子機器と、第2の電子機器と、上記第1の電子機器と上記第2の電子機器と間の経路上に配置される所定数の第3の電子機器とからなる送受信システムであって、
    上記第1の電子機器は、
    外部機器に伝送路を介して信号を送信する信号送信部と、
    上記外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されているデータブロックを受信する情報受信部と、
    上記レイヤーフィールドの値に基づいて経路上の全ての機器が上記拡張機能に対応しているか否かを判断して、上記送信される信号の内容を決定する制御部とを備え、
    上記第2の電子機器は、
    外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
    拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されているデータブロックが記憶される記憶部と、
    上記記憶されているデータブロックを上記伝送路を介して上記外部機器に送信する情報送信部とを備え、
    上記第3の電子機器は、
    第1の外部機器から伝送路を介して信号を受信する信号受信部と、
    上記受信された信号を伝送路を介して第2の外部機器に送信する信号送信部と、
    上記第2の外部機器から上記伝送路を介して送られてくる、拡張機能への対応の有無を示す能力情報を含み、接続階層を表すレイヤーフィールドが配置されたデータブロックを受信する情報受信部と、
    上記受信されたデータブロックの内容を理解できたか否かに応じて上記受信されたデータブロックを処理する情報処理部と、
    上記情報処理部から出力されるデータブロックを上記伝送路を介して上記第1の外部機器に送信する情報送信部とを備え、
    上記情報処理部は、
    上記データブロックの内容を理解できた場合には、上記受信されたデータブロックを少なくとも上記レイヤーフィールドの値を変更する処理を施した後に出力し、
    上記データブロックの内容を理解できない場合には、上記受信されたデータブロックをそのまま出力する
    送受信システム。
JP2014556420A 2013-01-11 2014-01-07 電子機器、データブロックの送信方法、送信信号の内容決定方法および送受信システム Active JP6304040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003346 2013-01-11
JP2013003346 2013-01-11
PCT/JP2014/050093 WO2014109322A1 (ja) 2013-01-11 2014-01-07 電子機器、データブロックの送信方法、送信信号の内容決定方法および送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014109322A1 true JPWO2014109322A1 (ja) 2017-01-19
JP6304040B2 JP6304040B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51166970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556420A Active JP6304040B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-07 電子機器、データブロックの送信方法、送信信号の内容決定方法および送受信システム

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10657922B2 (ja)
EP (1) EP2945392B1 (ja)
JP (1) JP6304040B2 (ja)
KR (1) KR102156456B1 (ja)
CN (1) CN104937947B (ja)
TW (1) TWI645718B (ja)
WO (1) WO2014109322A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102226820B1 (ko) * 2014-08-20 2021-03-11 삼성전자주식회사 데이터 공유 방법 및 그 전자 장치
JP6407661B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-17 富士通コンポーネント株式会社 通信装置
JP6584916B2 (ja) 2015-01-20 2019-10-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 再生制御方法、再生装置及び再生システム
CN105657315A (zh) * 2015-12-29 2016-06-08 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种数据传输方法、装置及hdmi单网线延长器
US10319336B2 (en) * 2016-02-16 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and control method thereof
JP6235668B1 (ja) * 2016-09-13 2017-11-22 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム
JP6838148B2 (ja) * 2017-05-30 2021-03-03 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
JP6383076B2 (ja) * 2017-10-26 2018-08-29 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、およびテレビジョン受像機
WO2019203206A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 ソニー株式会社 ケーブル、ケーブルの制御方法、送信機器、送信機器の制御方法、受信機器および受信機器の制御方法
TWI764244B (zh) * 2020-08-20 2022-05-11 瑞鼎科技股份有限公司 顯示裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057324A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リピータ装置およびその制御方法
JP2009141537A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
JP2012039476A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 送受信装置および送受信方法
JP2012049934A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 伝送システム
WO2012036885A2 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Intel Corporation Method and system of mapping displayport over a wireless interface

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241156B1 (en) * 1999-05-13 2001-06-05 Acutherm L.P. Process and apparatus for individual adjustment of an operating parameter of a plurality of environmental control devices through a global computer network
US7639392B2 (en) * 2003-03-28 2009-12-29 Infoprint Solutions Company, Llc Methods, systems, and media to enhance image processing in a color reprographic system
JP4834493B2 (ja) * 2006-08-25 2011-12-14 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワーク中継装置、および、ネットワーク中継装置の制御方法
KR20080046858A (ko) * 2006-11-23 2008-05-28 엘지전자 주식회사 미디어 싱크 기기, 미이어 소스 기기 및 미디어 싱크기기의 제어 방법
EP1962192A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 Deutsche Telekom AG Method and system for the transparent migration of virtual machine storage
JP5240491B2 (ja) * 2007-06-26 2013-07-17 ソニー株式会社 送信装置および受信装置
JP2009055149A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sony Corp 電子機器
JP5359230B2 (ja) * 2008-02-04 2013-12-04 ソニー株式会社 送信装置および伝送データフォーマット決定方法
BRPI0921305A2 (pt) * 2008-12-01 2019-09-24 Sony Corp E Sony Electronics Inc dispositivo de transmissão, e, método de determinação de um formato dos dados de transmissão em um dispositivo de transmissão
JP5671838B2 (ja) * 2010-05-21 2015-02-18 ソニー株式会社 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP5611866B2 (ja) * 2011-03-09 2014-10-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 伝送システム及び中継機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057324A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リピータ装置およびその制御方法
JP2009141537A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
JP2012039476A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 送受信装置および送受信方法
JP2012049934A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 伝送システム
WO2012036885A2 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Intel Corporation Method and system of mapping displayport over a wireless interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20220093055A1 (en) 2022-03-24
WO2014109322A1 (ja) 2014-07-17
CN104937947B (zh) 2019-09-13
US20230351980A1 (en) 2023-11-02
US20200243038A1 (en) 2020-07-30
EP2945392B1 (en) 2018-10-17
KR20150106406A (ko) 2015-09-21
US11200865B2 (en) 2021-12-14
US20150325201A1 (en) 2015-11-12
TWI645718B (zh) 2018-12-21
US10657922B2 (en) 2020-05-19
JP6304040B2 (ja) 2018-04-04
TW201440512A (zh) 2014-10-16
CN104937947A (zh) 2015-09-23
KR102156456B1 (ko) 2020-09-15
EP2945392A4 (en) 2016-06-08
US11735137B2 (en) 2023-08-22
EP2945392A1 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304040B2 (ja) 電子機器、データブロックの送信方法、送信信号の内容決定方法および送受信システム
JP5573361B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び送受信装置
US10999554B2 (en) Communication device and communication method
US8401461B2 (en) Wireless communication system for wirelessly transmitting setting information of display unit
US8918829B2 (en) Communication system and transmitting-receiving device
US8898727B2 (en) Transmission device and reception device
JP5428186B2 (ja) 電子機器
JP4844230B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
JPWO2008056709A1 (ja) 受信装置、受信装置における遅延情報送信方法、音声出力装置および音声出力装置における遅延制御方法
JPWO2014203869A1 (ja) 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
US9973787B2 (en) Communication device and communication method
JP6307856B2 (ja) 送信装置、広色域画像データ送信方法、受信装置、広色域画像データ受信方法およびプログラム
US10623805B2 (en) Sending device, method of sending high dynamic range image data, receiving device, and method of receiving high dynamic range image data
KR101499980B1 (ko) 영상표시기기 및 그의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151