JPWO2014088073A1 - 性向判別装置、タスク実行支援装置、性向判別コンピュータプログラムおよびタスク実行支援コンピュータプログラム - Google Patents

性向判別装置、タスク実行支援装置、性向判別コンピュータプログラムおよびタスク実行支援コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014088073A1
JPWO2014088073A1 JP2014551142A JP2014551142A JPWO2014088073A1 JP WO2014088073 A1 JPWO2014088073 A1 JP WO2014088073A1 JP 2014551142 A JP2014551142 A JP 2014551142A JP 2014551142 A JP2014551142 A JP 2014551142A JP WO2014088073 A1 JPWO2014088073 A1 JP WO2014088073A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propensity
task
diffusion
tendency
subjects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804663B2 (ja
Inventor
千尋 細田
千尋 細田
隆 花川
隆 花川
理英子 大須
理英子 大須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
National Center of Neurology and Psychiatry
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
National Center of Neurology and Psychiatry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International, National Center of Neurology and Psychiatry filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2014551142A priority Critical patent/JP5804663B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804663B2 publication Critical patent/JP5804663B2/ja
Publication of JPWO2014088073A1 publication Critical patent/JPWO2014088073A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/167Personality evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/168Evaluating attention deficit, hyperactivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

【課題】MRIにより得られる脳の情報に基づいて、客観的に判定対象者の性向を判定する性向判別装置を提供する。【解決手段】性向判別装置における判別器の生成では、磁気共鳴イメージングにより取得した解剖画像および拡散強調画像に基づいて(S102)、複数の被験者の各々について、前頭極を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度とを算出する(S104)。複数の被験者について性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、灰白質体積および拡散異方性度との関係を機械学習して判別器が生成される(S108)。【選択図】図5

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)を用いた、被験者の性向の判定と、判定結果に応じたタスク実行の支援の技術に関する。
磁気共鳴イメージング(MRI)は、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数のRF信号で磁気的に励起し、この励起に伴って発生するMR信号から画像を再構成する撮像法である。生体の観測では、主として、水素原子核の信号が観測される。
このようなMRI技術は、医療における診断の分野ですでに多くの応用があるだけでなく、MRIを用いた神経画像研究では、構造MRI研究において、性格傾向と脳の形態や機能との関係を指摘した幾つかの報告がある(非特許文献1,非特許文献2,非特許文献3)。
たとえば、非特許文献1では、前頭葉、側頭葉辺縁系における灰白質および白質の体積と、気質または性格の特徴との相関についての研究の報告がある。また、非特許文献2では、小脳の白質および皮質の体積と気質の特徴との間に相関があるとの報告がある。
ここで、気質(temperament)とは、たとえば、Cloningerの理論では、(1)新奇性追求性(NS:Novelty seeking,行動の触発)、(2)損害回避性 (HA:Harm avoidance,行動の抑制)、(3)報酬依存性(RD:Reward Dependence,行動の維持)、(4)固執性(P:Persistence,行動の固着)の4つの次元に分けて考えられており、性格(character)とは、(1)自己志向性(SD:Self directedness,自律的個人)、(2)協調性(C: Cooperativeness,人類社会の統合的部分)、(3)自己超越性(ST:Self-transcendence,宇宙の統合的部分)の3つの次元に分けて考えられるものとされている。
また、MRI技術とは異なるが、脳機能を測定する装置として、光トポグラフィを使用することで、脳機能計測信号から個々人の注意・記憶といった内部状態を推定もしくは予測し、ヒューマンエラーの起こりやすい状態を検出および警告することで、ヒューマンエラーを予防および防止する技術も提案されている(特許文献1)。
このように、脳についての客観的な情報を、人間の性格の性向の判定や、現在の意識状体の判断に用いる人間工学的な応用などについて、研究が行われている。
さらに、上述したようなMRI技術において、近年開発された拡散テンソルイメージング(DTI:Diffusion Tensor Imaging)は、白質の密度や変性の程度などと密接に関連する拡散異方性の定量的評価に基づき、錐体路や脳梁などの立体的な描出や、これらと腫瘍などの病巣との位置関係の描出などが可能なイメージング方法であり、他の画像診断法では行えない診断が行えることから、既に臨床現場においてその有用性が実証されている(非特許文献4)。
このDTIは、水分子の拡散の方向性が、神経系のおもに軸索や髄鞘によって制限されることをMRIの技術を用いて画像化するものである。
DTIにおいて、拡散異方性は、例えば、FA(Fractional Anisotropy)値といった指標を用いることで定量化が行われる。
このようなDTIにおいて、検者の主観や技量などに依存しない、DTIにおけるイメージング対象領域の設定方法などについても提案がある(特許文献2)。
一方で、学習過程においては、生徒の個性にあった指導を行うことが重要であり、生徒の個性を、筆記テストにより判別して、指導指針や学習の進め方についての情報を作成するシステムが提案されている(たとえば、特許文献3)。この特許文献3では、80の質問に答えることで、人の個性を、五つの因子、即ち、凝縮性、受容性、弁別性、拡散性、保全性及びストレスで数値化するものとされている。
特開2011−150408号公報 特開2009−072451号公報 特開2006−64880号公報
Van Schuerbeek P, Baeken C, De Raedt R, De Mey J, Luypaert R.,"Individual differences in local gray and white matter volumes reflect differences in temperament and character: a voxel-based morphometry study in healthy young females," Brain Res. 2011 Jan 31;1371:32-42. Epub 2010 Nov 29. Laricchiuta D, Petrosini L, Piras F, Macci E, Cutuli D, Chiapponi C, Cerasa A, Picerni E, Caltagirone C, Girardi P, Tamorri SM, Spalletta G.,"Linking novelty seeking and harm avoidance personality traits to cerebellar volumes," Hum Brain Mapp. 2012 Sep 11. doi: 10.1002/hbm.22174. Michael X Cohen, Jan-Christoph Schoene-Bake1, Christian E Eger1 & Bernd Weber,"Connectivity-based segregation of the human striatum predicts personality characteristics," Nat Neurosci. 2009 Jan;12(1):32-4. Epub 2008 Nov 23. P.C.Sundgren et al., "Diffusion tensor imaging of the brain: review of clinical applications," Neuroradiology (2004) 46: 339-350.
しかしながら、上述したような特許文献3のようなシステムでは、ある程度の客観性は期待できるものの、その根拠となる人間の性格性向、個性の判断は、あくまで、質問の作成者による経験に追うところが大きく、その判断の根拠自体が客観的に説明されたわけではない。
一方で、MRI技術は、脳の構造的・機能的な情報を客観的に取得するものであり、上述したような発展が近年みられるものの、このような情報が、人間の性格性向、特に学習に対する性向との間にどのような関連性があるかは、従来、必ずしも明らかではなかった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、MRIにより得られる脳の情報に基づいて、客観的に判定対象者の性向を判定する性向判別装置を提供することを目的とする。
また、この発明の目的は、性向判定装置により判定された判定対象者の性向に基づいて、適切なタスク実行手順を提示することが可能なタスク実行支援装置を提供することである。
この発明の1つの局面に従うと、性向判別装置であって、複数の被験者の各々と関連づけて、各被験者の磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像のデータおよび各被験者の性向を判断するためのテストを行った結果を分類した分類情報を格納する記憶装置と、記憶装置に格納された情報に基づき、性向判別のための処理を実行する演算装置とを備え、演算装置は、解剖画像および拡散強調画像に基づいて、複数の被験者の各々について、所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度とを算出し、並びに分類情報と灰白質体積および拡散異方性度との関係を機械学習して判別器を生成し、判別器は、判定対象者の性向指標を出力するためのものである。
また、判別器と、判定手段と、を備える、判定対象者の性向を判別するための性向判別装置であって、判別器は、複数の被験者の性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成され、判定手段は、判別器に基づいて、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて判定対象者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度から、判定対象者の性向指標を出力する。
好ましくは、性向指標は、判定対象者の行動の持続性に関する指標である。
好ましくは、所定の脳領域は、前頭極である。
好ましくは、性向は、判定対象者の学習に対する性向である。
この発明の他の局面に従うと、記憶手段と、判定手段と、課題提供手段と、を備えるタスク実行支援装置であって、記憶手段は、複数の被験者について性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成された判別器の情報を記憶し、判定手段は、判別器に基づいて、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて判定対象者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度から、判定対象者の性向指標を出力し、課題提供手段は、性向指標に応じて、前記判定対象者に与えるタスクプログラム中の課題の提示の態様を切り替える。
好ましくは、性向指標は、判定対象者の行動の持続性に関する指標である。
好ましくは、所定の脳領域は、前頭極である。
好ましくは、タスクプログラムを構成する複数の課題は、各課題の分野を判定対象者の興味と関連づけて分類され、または、各課題のカテゴリが予め分類されており、課題提供手段は、判別された判定対象者の性向に応じて、タスクプログラムの進行において、興味のある分野の課題の割合を増減させ、または、課題のカテゴリの切替の頻度を増減する。
この発明のさらに他の局面に従うと、判定対象者の性向の判別を、コンピュータに実行させるための性向判別コンピュータプログラムであって、性向判別コンピュータプログラムは、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて判定対象者の所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度を取得するステップと、複数の被験者について性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成された判別関数に基づいて、判定対象者の性向指標を出力するステップと、をコンピュータに実行させる。
この発明のさらに他の局面に従うと、記録媒体であって、前記性向判別コンピュータプログラムを記録したものである。
この発明のさらに他の局面に従うと、判定対象者の性向の判別に基づき、判定対象者に与えるタスクプログラムを出力する処理を、コンピュータに実行させるためのタスク実行支援コンピュータプログラムであって、タスク実行支援コンピュータプログラムは、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて判定対象者の所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度とを取得するステップと、複数の被験者について性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成された判別関数に基づいて、判定対象者の性向指標を出力するステップと、性向指標に応じて、判定対象者に与えるタスクプログラム中の課題の提示の態様を切り替えて提示するステップと、をコンピュータに実行させる。
この発明のさらに他の局面に従うと、記録媒体であって、前記タスク実行支援コンピュータプログラムを記録したものである。
この発明のさらに他の局面に従うと、タスク実行支援装置であって、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて判定対象者の所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度を取得する脳情報取得手段と、複数の被験者の性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成された判別器に基づいて、判定対象者の脳情報から判別された、判定対象者の性向に応じて、判定対象者に与えるタスクプログラム中の課題の提示の態様を切り替える課題提供手段とを備える。
好ましくは、課題提供手段は、判定対象者の性向に応じて、判定対象者に与えるタスクプログラム中において、判定対象者の課題の達成度の評価を通知する段階を切り替える。
本発明によれば、MRIにより得られる脳の情報に基づいて、客観的に被験者の性向を判定することが可能である。
また、本発明によれば、客観的に判定された被験者の性向に基づいて、適切なタスク実行手順を提示することが可能である。
MRI装置10の全体構成を示すブロック図である。 脳の外観において前頭極の位置を示す図である。 学習支援装置1000を構成するシステムの一例を示す概念図である。 コンピュータシステム2000のハードウェア構成をブロック図形式で示す図である。 性向判別装置において使用される「判別器」を生成する手続きを説明するためのフローチャートである。 判別器による判別の状況を説明する図である。 判別器による判別の状況を説明する他の図である。 判別器による判別の状況を説明するさらに他の図である。 学習支援装置1000による学習支援の手続きを説明するための図である。 運動学習の内容を説明するための概念図である。
以下、本発明の実施の形態の性向判別装置、性向判別プログラムおよびタスク実行支援装置の構成について、図に従って説明する。なお、以下の実施の形態において、同じ符号を付した構成要素および処理工程は、同一または相当するものであり、必要でない場合は、その説明は繰り返さない。
以下では、まず、「性向判別装置およびタスク実行支援装置」の構成を説明する前提として、被験者の脳の構造または機能を計測する装置である「MRI装置」について説明する。
また、その後に、被験者または判定対象者の「性向」としては、特に、「学習性向」を例にとり、「タスク実行支援装置」としては、「学習支援装置」を例にとって説明することとする。ただし、本実施の形態の「性向判別装置およびタスク実行支援装置」は、このような場合に限定されるものではない。
図1は、MRI装置10の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、MRI装置10は、被検者2の関心領域に制御された磁場を付与してRF波を照射する磁場印加機構11と、この被検者2からの応答波(NMR信号)を受信してアナログ信号を出力する受信コイル20と、この被検者2に付与される磁場を制御するとともにRF波の送受信を制御する駆動部21と、この駆動部21の制御シーケンスを設定するとともに各種データ信号を処理して画像を生成するデータ処理部32とを備える。
なお、ここで、被検者2が載置される円筒形状のボアの中心軸をZ軸にとりZ軸と直交する水平方向にX軸及び鉛直方向にY軸を定義する。
MRI装置10は、このような構成であるので、磁場印加機構11により印加される静磁場により、被検者2を構成する原子核の核スピンは、磁場方向(Z軸)に配向するとともに、この原子核に固有のラーモア周波数でこの磁場方向を軸とする歳差運動を行う。
そして、このラーモア周波数と同じRFパルスを照射すると、原子は共鳴しエネルギーを吸収して励起され、核磁気共鳴現象(NMR現象;Nuclear Magnetic Resonance)が生じる。この共鳴の後に、RFパルス照射を停止すると、原子はエネルギーを放出して元の定常状態に戻る緩和過程で、ラーモア周波数と同じ周波数の電磁波(NMR信号)を出力する。
この出力されたNMR信号を被検者2からの応答波として受信コイル20で受信し、データ処理部32において、被検者2の関心領域が画像化される。
磁場印加機構11は、静磁場発生コイル12と、傾斜磁場発生コイル14と、RF照射部16と、被検者2をボア中に載置する寝台18とを備える。
駆動部21は、静磁場電源22と、傾斜磁場電源24と、信号送信部26と、信号受信部28と、寝台18をZ軸方向の任意位置に移動させる寝台駆動部30とを備える。
データ処理部32は、操作者(図示略)から各種操作や情報入力を受け付ける入力部40と、被検者2の関心領域に関する各種画像及び各種情報を画面表示する表示部38と、各種処理を実行させるプログラム・制御パラメータ・画像データ(三次元モデル像等)及びその他の電子データを記憶する記憶部36と、駆動部21を駆動させる制御シーケンスを発生させるなどの各機能部の動作を制御する制御部42と、駆動部21との間で各種信号の送受信を実行するインタフェース部44と、関心領域に由来する一群のNMR信号からなるデータを収集するデータ収集部46と、このNMR信号のデータに基づいて画像を形成する画像処理部48とを備える。
また、データ処理部32は、専用コンピュータである場合の他、各機能部を動作させる機能を実行する汎用コンピュータであって、記憶部36にインストールされたプログラムに基づいて、指定された演算やデータ処理や制御シーケンスの発生をさせるものである場合も含まれる。
静磁場発生コイル12は、Z軸周りに巻回される螺旋コイルに静磁場電源22から供給される電流を流して誘導磁場を発生させ、ボアにZ軸方向の静磁場を発生させるものである。このボアに形成される静磁場の均一性の高い領域に被検者2の関心領域を設定することになる。ここで、静磁場発生コイル12は、より詳しくは、たとえば、4個の空芯コイルから構成され、その組み合わせで内部に均一な磁界を作り、被験者2の体内の所定の原子核、より特定的には水素原子核のスピンに配向性を与える。
傾斜磁場発生コイル14は、Xコイル、Yコイル及びZコイル(図示省略)から構成され、円筒形状を示す静磁場発生コイル12の内周面に設けられる。
これらXコイル、Yコイル及びZコイルは、それぞれX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向を順番に切り替えながら、ボア内の均一磁場に対し傾斜磁場を重畳させ、静磁場に強度勾配を付与する。Zコイルは励起時に、磁界強度をZ方向に傾斜させて共鳴面を限定し、Yコイルは、Z方向の磁界印加の直後に短時間の傾斜を加えて検出信号にY座標に比例した位相変調を加え(位相エンコーディング)、Xコイルは、続いてデータ採取時に傾斜を加えて、検出信号にX座標に比例した周波数変調を与える(周波数エンコーディング)。
この重畳される傾斜磁場の切り替えは、制御シーケンスに従って、Xコイル、Yコイル及びZコイルにそれぞれ異なるパルス信号が送信部24から出力されることにより実現される。これにより、NMR現象が発現する被検者2の位置を特定することができ、被検者2の画像を形成するのに必要な三次元座標上の位置情報が与えられる。
RF照射部16は、制御シーケンスに従って信号送信部33から送信される高周波信号に基づいて、被検者2の関心領域にRF(Radio Frequency)パルスを照射するものである。
なお、RF照射部16は、図1において、磁場印加機構11に内蔵されているが、寝台18に設けられたり、あるいは、受信コイル20と一体化されていてもよい。
受信コイル20は、被検者2からの応答波(NMR信号)を検出するものであって、このNMR信号を高感度で検出するために、被検者2に近接して配置されている。
ここで、受信コイル20には、NMR信号の電磁波がそのコイル素線を切ると電磁誘導に基づき微弱電流が生じる。この微弱電流は、信号受信部28において増幅され、さらにアナログ信号からデジタル信号に変換されデータ処理部32に送られる。
すなわち、静磁界にZ軸傾斜磁界を加えた状態にある被験者2に、共鳴周波数の高周波電磁界を、RF照射部16を通じて印加すると、磁界の強さが共鳴条件になっている部分の所定の原子核、たとえば、水素原子核が、選択的に励起されて共鳴し始める。共鳴条件に合致した部分(たとえば、被験者2の所定の厚さの断層)にある所定の原子核が励起され、スピンがいっせいに回転する。励起パルスを止めると、受信コイル20には、今度は、回転しているスピンが放射する電磁波が信号を誘起し、しばらくの間、この信号が検出される。この信号によって、被験者2の体内の、所定の原子を含んだ組織を観察する。そして、信号の発信位置を知るために、XとYの傾斜磁界を加えて信号を検知する、という構成になっている。
画像処理部48は、記憶部36に構築されているデータに基づき、励起信号を繰り返し与えつつ検出信号を測定し、1回目のフーリエ変換計算により、共鳴の周波数をX座標に還元し、2回目のフーリエ変換でY座標を復元して画像を得て、表示部38に対応する画像を表示する。
(脳観察における関心領域)
本実施の形態の「性向判別装置および学習支援装置」では、MRI装置で測定した解剖画像および拡散強調画像において、脳の前頭極を関心領域(ROI:Region Of Interest)として得られたデータを利用する。ただし、関心領域としては、以下に説明するような手順で、性向の判別の手続きを実験的に確認できるものであれば、脳の他の領域であってもよい。
図2は、脳の外観において前頭極の位置を示す図である。
図2(a)は、大脳を下から見た図であり、図2(b)は、脳を左側面から見た図である。
図2に示されるように、前頭極(Frontal pole)は、大脳の一番前方の部分のことを指す。前頭前皮質の一部で、前頭葉の一番前方の部分にあたる。
解剖画像では、被験者の前頭極の灰白質体積(GM値)を評価する。
ここで、灰白質とは、中枢神経系の神経組織のうち、神経細胞の細胞体が存在している部位のことをいい、MRI画像においては、解剖画像としてT2(横緩和時間)強調画像を用いた場合は、灰白質は、白質に比べて高い信号レベルとなる。
特に限定されないが、たとえば、灰白質の体積の評価には、VBM(Voxel-Based-Morphometry)を用いることができる。
ここで、VBMは、験者の熟練度に影響されず、全脳をカバーして局所の脳体積や組織密度の違いを構造MRIから計算する手法である。このようなVBMについては、たとえば、以下の文献に開示がある。
公知文献1: John Ashburner and Karl J. Friston,Voxel-Based Morphometry-The Methods,Neuroimage 11, 805, 2000.
この手法は、MNI標準脳に合わせられたMRIのデータをボクセル単位で統計的に評価する。最近では、さらに、以下の文献に記載されるような最適化法が用いられる。
公知文献2: Catriona D. Good et al.,A Voxel-Based Morphometric Study of Ageing in 465 Normal Adult Human Brains,NeuroImage 14, 21-36 2001.
この方法では、カスタム化されたテンプレートと灰白質独自のパラメータを用いて解剖学的標準化を行う。
一方、拡散強調画像においては、被験者の拡散異方性度(FA値)を評価する。
そこで、以下、簡単に拡散協調画像および拡散異方性度について、説明する。
(拡散協調画像および拡散テンソル)
脳には、白質線維の方向による水の拡散のしやすさの違い(拡散違法性:diffusion anisotoropy)がある。MRIにより、ある条件を満たした撮像を行い、テンソル解析を行うことにより、主に白質線維に依存する拡散異方性の程度を定量的に測定することが可能である。
ここで、ある条件とは、簡単に説明すれば、上述した傾斜磁場として、ある方向について、強い傾斜磁場を正負の方向にかけた後に現れる信号を取得することに対応する。静止している水素原子は正負の傾斜磁場の大きさが同じであれば、位相変化はない。たとえば、x方向の傾斜磁場を上記のように変化させた場合に、水素原子がx方向に移動していれば位相変化を伴うので、これが信号として検出されることになる。x方向に激しく拡散している水素原子核が多いボクセル全体の信号のレベルは低くなり、x方向にほとんど動いていない水素原子核が多いボクセル全体の信号は強くなる。このように、水素原子の拡散を検出するために印加される傾斜磁場のことを拡散運動検出傾斜磁場(MPG:motion probing gradient)と呼ぶ。
水溶液中のような等方性拡散の計測においては、従来の拡散強調画像法で行われてきたようにMPGを1方向与えれば十分である。しかしながら、実際の生体内は、等方性拡散ではありえない。あるボクセルを原点とすると、原点に存在する物質がガウス分布にしたがって拡散する場合、一定時間後には、楕円体によって表される領域に存在すると考えられる。そこで、拡散異方性を定量的に扱うために、「拡散テンソル」という概念が導入されている。拡散テンソルを以下のように表す。
拡散テンソルは、6つの独立成分からなる対称行列である。
拡散テンソルの各成分は、それぞれ、添え字の方向にMPGを印加した場合の見かけ上の拡散係数(ADC:Apparent Diffusion Coefficient)に相当する。
少なくとも6方向についてMPGを印加して対応するMRI画像を取得するとともに、MPG印加のない場合の画像、すなわち、T2強調画像とを取得する。MPG印加がない状態のT2強調画像との差分が、拡散の程度を表すことになる。
少なくとも6方向についてMPGを印加した画像から、ボクセル毎に、拡散テンソルを算出することができる。
この拡散テンソルに対して対角化を施すことで、拡散テンソルの直交する基本軸における主方向および主方向の拡散係数が、それぞれ対応する固有ベクトルおよび固有値として得られる。
3つの固有値をλ1,λ2,λ3とすると、上述した拡散異方性度(FA値)は、以下の式で表される。
FA値は、0から1までの値をとり、拡散異方性が小さい場合は、小さな値となり、拡散異方性が大きくなるほど、1に近づく。
FA値の変化は、白質線維の質的・量的な変化を反映していると考えられる。
本実施の形態の「性向判別装置」および「学習支援装置」を利用する学習者は、図1で説明したようなMRI装置10により、自身の前頭極の灰白質体積とFA値とについて、予め計測されているものとする。
(システム構成)
以下では、学習者の学習テーマとして、たとえば、外国語を学習する場合を例にとって説明する。
また、学習支援装置は、性向判別装置による判別結果を前提として動作するので、以下では、学習支援装置について説明することにする。したがって、特に、限定されないが、学習支援装置の動作がソフトウェアにより実現される場合、そのソフトウェアの機能の一部として、性向判別装置としての機能が組み込まれているものとして説明する。
ただし、性向判別装置は、単体で動作するものであってよい。
図3は、このような学習支援装置1000を構成するシステムの一例を示す概念図である。
図3を参照して、学習支援装置1000は、学習者2に対してあるステップの学習課題を順次提示して、学習者からの課題に対する回答に基づいて、学習者に当該ステップに対する訓練を与えるか、または次のステップの学習課題をさらに学習者に提示していくという処理を実行するためのコンピュータシステム2000を備える。
このコンピュータシステム2000は、CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory )などの記録媒体上の情報を読込むためのディスクドライブ2030を備えたコンピュータ本体2010と、コンピュータ本体2010に接続された表示装置としてのディスプレイ2120と、同じくコンピュータ本体2010に接続された入力装置としてのキーボード2100およびマウス2110と、音声入力装置としてのマイク2130と、音声出力装置としてのスピーカ2140とを含む。
あるいは、外部のサーバ300とネットワーク310を介して接続し、コンピュータ本体はクライアント機としての機能のみを備える場合もある。
図4は、このコンピュータシステム2000のハードウェア構成をブロック図形式で示す図である。
図4に 示されるように、このコンピュータシステム2000を構成するコンピュータ本体2010は、ディスクドライブ2030およびメモリドライブ2020に加えて、それぞれバス2050に接続されたCPU(Central Processing Unit )2040と、ROM(Read Only Memory) 2060およびRAM (Random Access Memory)2070を含むメモリと、不揮発性の書換え可能な記憶装置、たとえば、ハードディスク2080と、ネットワークを介しての通信を行うための通信インタフェース2090と、マイク2130またはスピーカ2140とデータの授受を行うための音声入出力インタフェース2092とを含んでいる。ディスクライブ2030には、CD−ROM2200などの光ディスクが装着される。メモリドライブ2020にはメモリカード2210が装着される。
後に説明するように、学習支援装置のプログラムが動作するにあたっては、その動作の基礎となる情報を格納するデータベースは、ハードディスク2080に格納されるものとして説明を行う。
なお、図4では、コンピュータ本体に対してインストールされるプログラム等の情報を記録可能な非一時的な媒体として、CD−ROM2200を想定しているが、他の媒体、たとえば、 DVD−ROM(Digital Versatile Disc)などでもよく、あるいは、メモリカードやUSBメモリなどでもよい。その場合は、コンピュータ本体2200には、これらの媒体を読取ることが可能なドライブ装置が設けられる。
学習支援装置1000の主要部は、コンピュータハードウェアと、CPU2040により実行されるソフトウェアとにより構成される。一般的にこうしたソフトウェアは CD−ROM2200等の記憶媒体に格納されて流通し、ディスクドライブ2030等により記憶媒体から読取られて ハードディスク2080に一旦格納される。または、当該装置がネットワーク310に接続されている場合には、ネットワーク上のサーバから一旦ハードディスク2080にコピーされる。そうしてさらにハードディスク2080からメモリ中のRAM2070に読出されてCPU2040により実行される。なお、ネットワーク接続されている場合には、ハードディスク2080に格納することなくRAMに直接ロードして実行するようにしてもよい。
学習支援装置1000として機能するためのプログラムは、コンピュータ本体2010に、情報処理装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム20がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
さらに、CPU2040も、1つのプロセッサであっても、あるいは複数のプロセッサであってもよい。すなわち、シングルコアのプロセッサであっても、マルチコアのプロセッサであってもよい。
なお、学習支援装置のプログラムの動作の基礎となる情報を格納するデータベースは、インタフェース2090を介して接続される外部の記憶装置内に格納されていてもよい。たとえば、図3に示したように、ネットワーク310を介してサーバ300に接続している場合は、動作の基礎となる情報を格納するデータベースは、サーバ300内のハード ディスク(図示せず)等の記憶装置に格納されていてもよい。この場合は、コンピュータ2000はクライエント機として動作し、このようなデータベースのデータをネットワーク310を介してサーバ300とやり取りする他、学習者に与える課題のデータもサーバ300から受け取りこれを表示し、回答のデータをサーバに返すこととしてもよい。
図5は、学習支援装置1000として機能するプログラムの一部に含まれる性向判別装置において使用される「判別器」を生成する手続きを説明するためのフローチャートである。
脳についてのMRI測定は、図1で説明したようなMRI装置10により実施され、判別器の生成は、基本的には、図4で説明したのと同様な構成を有するコンピュータを利用して、事前に行っておくものとする。そして、このような判別器についての情報は、学習支援装置1000として機能するプログラムの中に組み込まれていてもよいし、あるいは、サーバー300から適宜、更新される構成であってもよい。
判別器の生成にあたっては、所定人数以上の被験者に協力してもらい、事前に、まず、各被験者の性向を判別するテストを受けてもらっておくものとする。
このようなテストとしては、たとえば、被験者に、判定対象となる課題、たとえば「ハノイの塔」と呼ばれるパズルを解いてもらい、最終的に解くことができたかどうかを被験者ごとに情報として記録しておく。ここで、ハノイの塔は、以下のようなルールのパズルである。
以下のルールに従って、すべての円盤を右端の杭に移動させられれば完成する。
i)3本の杭と、中央に穴の開いた大きさの異なる複数の円盤から構成される。
ii)最初はすべての円盤が左端の杭に小さいものが上になるように順に積み重ねられている。
iii)円盤を一回に一枚ずつどれかの杭に移動させることができるが、小さな円盤の上に大きな円盤を乗せることはできない。
n枚の円盤すべてを移動させるには最低(2n−1)回の手数がかかる。
したがって、このようなパズルを最終的に解くことは、被験者の課題の完遂するか、途中で、挫折するかの気質(「努力の継続可否」と呼ぶことにする)の判断の1つの基準となると考えられる。
そこで、各被験者について、「課題を完遂した」あるいは、「挫折した」に分類しておき、判別器生成用のコンピュータの記憶装置に被験者と関連付けて分類結果を格納する。
図5を参照して、以上のようなテストを受けてもらった複数の被験者について、MRI装置10による解剖画像および拡散強調画像の撮像を行う(S102)。
解剖画像および拡散強調画像のデータも、判別器生成用のコンピュータの記憶装置に、被験者と関連付けられて格納される。
続いて、上述した手続きにしたがって、MRI装置10の画像処理部48および制御部42は、各被験者について、前頭極を関心領域として、灰白質体積XGMおよび拡異方性度XFAを算出する(S104)。
このようにして算出された灰白質体積XGMおよび拡散異方性度XFAと、課題についての努力の継続可否との関係について、判別器生成用のコンピュータのCPUが機械学習のための処理を実行する(S106)。
このような機械学習のための処理の結果、判別器が生成され、判別器を構成するための情報が記憶装置(ハードディスク2080)に格納される(S108)。
なお、判別器の生成処理は、学習支援装置1000そのものが実行するのではなく、他のコンピュータが実行して、学習支援装置1000は、そのようにして生成された判別器を構成するための情報を利用することとしてもよい。
ここで、このような機械学習としては、特に制限されないが、いわゆる判別分析を用いることができる。
判別分析に用いられる判別関数には超平面・直線による線形判別関数(linear discriminant function)と、非線形の場合には超曲面・曲線によるマハラノビス汎距離(Mahalanobis' generalized distance)による非線形判別関数とがある。
なお、本実施の形態では、上述のとおり、「努力の継続可否」という点で、2つのグループへのグループ分けで考えるが、より一般的には、3つ以上のグループの判別も可能である。これは重判別分析や正準判別分析と呼ばれる。
たとえば、3つ以上のグループに分けるには、複数の課題、たとえば、複数のパズル(たとえば、時間はかかっても必ず解けるようなものを選ぶ)について、課題を完遂したか否かで、各パズルについての可否の組合せで分類してもよい。
図6は、このようにして生成した判別器による判別の状況を説明する図である。
図6においては、図5で説明した手法で生成した判別式によって、「ハノイの塔」の課題を完遂できた人と中途挫折した人を、学習開始前に計測したGM値、FA値を使用して判別している。図中、“finish”と記載されている被験者は、課題を完遂した人であり、“quit”と記載されているのは、途中で挫折した人である。図6に示すとおり、80%以上の確率で、学習の完遂・挫折の判別が可能である。
判別器は、このような判別の結果を「(持続性を要する課題を達成する)性向の指標」として出力する。
したがって、このような判別器を使用することで、実際には、「ハノイの塔」の課題をまだ試行していない判定対象者についても、課題の完遂の可能性を判別することが可能となる。
一方、図7は、生成した判別器による判別の状況を説明する他の図である。
図7においては、図5で説明した手法で生成した判別式によって、実際に4ヶ月の英語学習を完遂できた人と途中挫折した人を、学習開始前に計測したGM値、FA値を使用して判別している。
図6の場合と同様にして、図7に示される判別器の特性から、この判別器を使用することで、実際には、「英語学習」という課題をまだ試行していない判定対象者についても、課題の完遂の可能性を判別することが可能となる。
判別器は、このような判別の結果を「(学習の)性向の指標」として出力する。
図8は、生成した判別器による判別の状況を説明するさらに他の図である。
なお、図6における被験者と、図8における被験者とは、数名を除いて、異なる被検者群となっている。
図8においては、ハノイの塔で生成した判別器で英語学習を完遂できたか否かを判別した場合を示す。したがって、判別器自体は、図6で示したものと同一である。つまり、図6や図7の場合のように判別器を生成する課題と同じ課題について完遂の可能性を判別するというのではなく、「ハノイの塔」の課題を完遂できたか、という観点で生成した判別器によって、所定の課題群で構成され、判別器を生成したのとは異なる「英語の学習」という学習プログラムを所定期間で完遂できるか、という判別に用いることが可能であることがわかる。
つまり、「ハノイの塔」のような短期課題における課題を達成する性向と、英語学習のような長期課題における持続性を要する課題を達成する性向とに違いがない、言い換えると、ここで判別される性向は、「課題の達成に要する時間や課題の内容に依存せずに、”課題を達成する”ということに共通する性向」であることが、異なる被験者群を用いて検証し明らかになった。
このことは、「ハノイの塔」の課題についての「努力の継続可否」により抽出される性向が、「英語学習」というような「持続性を要する課題を達成する性向の指標」ともなり得ることを示している。
この場合も、判別器は、このような判別の結果を「(学習の)性向の指標」として出力することになる。
図9は、学習支援装置1000による学習支援の手続きを説明するための図である。
ここでも、学習者は、予めMRI装置10による解剖画像および拡散強調画像の撮像を行い、各被験者について、前頭極を関心領域として、灰白質体積XGMおよび拡散異方性度XFAが算出されているものとする。
学習支援装置1000は、算出された灰白質体積XGMおよび異方性度XFAの値を入力として受けると(S202)、上述した判別式により、学習者の性向を判別する(S204)。
学習支援装置1000は、判別された性向の指標に応じて、学習者により適した学習プログラムを提示する(S206)。このとき、上述したように、学習者2に対してあるステップの学習課題を順次提示して、学習者からの課題に対する回答に基づいて、学習者に当該ステップに対する訓練を与えるか、または次のステップの学習課題をさらに学習者に提示していくという処理を実行するものとすることができる。
ここで、たとえば、学習者の趣味や仕事の分野等の情報を予めシステムに入力しておき、性向の指標として「途中で挫折する傾向がある」と判別された学習者には、学習対象となる外国語の話題に、そのような分野に関連するトピックスを多く含ませるなどの変化をつけることが可能である。
あるいは、課題のカテゴリ(リスニング、リーディング、スピーキング、単語、文法)などの組合せや、それらのカテゴリ間の切り替えの頻度を調整してもよい。
また、性向の指標を複数のグループに分類している場合は、学習プログラムにおいて、興味のある分野のトピックスを含ませる割合を複数のレベルで増減したり、カテゴリの切り替えの頻度を複数のレベルで増減したものと、性向の指標の各グループとを対応付けておいてもよい。「性向の指標の複数のグループ」とは、たとえば、特定の性向の程度の強弱のグループだけでなく、複数の性向を組み合わせて考え、複数の性向のそれぞれを各次元とした際に分類されるグループであってもよい。
なお、学習対象が外国語以外であっても、各課題の分野を学習者の興味と関連づけて分類しておき、学習プログラムの進行において、興味のある分野の課題の割合を増減させたり、あるいは、課題のカテゴリを予め分類しておき課題のカテゴリの切替の頻度を増減することで、性向の指標に合わせた課題の提示を行い、外国語と同様の処理を行うことが可能である。たとえば、性向の指標として、課題の途中で挫折する傾向が大きい学習者に対しては、興味ある分野の課題を増加させたり、あるいは、カテゴリの切り替えの頻度を増加させたりすることができる。このような課題の割合や切替の頻度と、性向のレベルとの対応付けについては、特に限定されないが、たとえば、性向判別装置により判別された性向のレベルと、学習を完遂できる被験者の割合の増加が所定の値以上となるかを、あらかじめ多数の被験者について、実験的に求めておくことで、対応付けを実現することができる。
この明細書では、性向判別装置の判別結果を用いて判別された対象者の性向に応じて、その対象者に与える課題の種類や与え方を、このようにして切り替えることを、「課題の提示の態様を切り替える」と呼ぶこととし、課題そのものを切り替えることを含むものとする。
あるいは、学習者に与える課題の種類や与え方については、たとえば、以下のようなものも考えられる。
i)報酬付与学習。個人の報酬感度に沿った外的報酬(金銭・成績評価)を与える。個人の報酬感度を計ったうえで、学習量に応じて外的報酬を付与しながら学習継続をうながす。
ii)成功体験付与学習。達成することが比較的容易な学習目標を細かく設定していくことで、成功体験(内的報酬)を与えることで、学習継続をうながす。全体として複数の段階から成る学習であれば、たとえば、50の段階を5段階ずつなどに分割して、5段階が終わるごとに、課題の成功の評価を学習者に提示する、というような方法である。
iii)経頭蓋磁気刺激法(TMS)経頭蓋直流刺激(tDCS), ニューロフィードバック訓練により、脳機能活動を外的に変化させることにより学習継続を促進する。
ここで、たとえば、内的報酬については、点数化して達成度をわかりやすく示すことを行ってもよい。また、一定期間後、灰白質量や白質異方性の指標を学習者にフィードバックしてもよい。逆に、一つの課題成功に固執しすぎて柔軟性に欠ける学習者の場合、課題シフトに対応をさせるなど、課題の与え方を、学習者の課題にかける時間などに応じて、変更してもよい。
以上の説明では、「性向」としては、「ハノイの塔」のような持続的に作業を続けることが必要なタスクを完成できるかについての「性向」や、英語を学習するといったような長期的なタスクに対する「学習性向」を例にとって説明したが、「性向の指標」という用語は、より一般的に、禁煙やダイエットなどのように、継続・反復的なタスク(課題)を一定期間持続することが必要なテーマの「行動の持続性に対する性向の指標」をも含みうる。この場合は、タスク実行支援装置は、「禁煙」や「ダイエット」などを実行していくユーザが実施すべき行動プログラムの到達課題の内容、到達時期などを、性向の指標に応じて、ユーザに提示することすることができる。このような教育目的や健康増進目的などで「ユーザが実施すべき行動プログラム」を総称して、「タスクプログラム」と呼ぶ。
なお、「性向」としては、さらに、精神疾患(たとえば、鬱病か否か)や精神神経疾患に関連する判定対象者の「疾患の傾向の指標」を含むことがあってもよい。この場合は、たとえば、タスク実行支援装置は、「ソーシャルスキルトレーニング」のプログラムなどについて、到達課題の内容、到達時期などを、性向の指標に応じて、トレーナーなどに提示することすることができる。そして、「タスクプログラム」は、このような治療目的での「トレーニングプログラム」を含むことがあってもよい。
このような構成とすることで、本実施の形態の性向判別装置により、被験者の脳についてのMRIの測定データから、客観的に判定対象者の性向を判断することが可能である。
また、タスク実行支援装置は、被験者の脳についてのMRIの測定データから、客観的に判定対象者の性向を判別し、その判定対象者に適した実施プログラムを提供することが可能である。
(運動学習についての実験)
以下では、上述したような性向判別装置による学習者の性向の判別を、外国語学習以外の「運動学習」に適用した結果について、説明する。
(運動学習の内容)
図10は、運動学習の内容を説明するための概念図である。
以下に説明するような学習内容について、各学習者は、eラーニング・プログラム配信による毎日の学習を一月にわたって実行した。
学習においては、図10に示すように、ディスプレイ2120の画面上に8個の丸が常に提示されており、その丸が決まったPCキーボード2100及び決まった指と対応するものとする。つまり、左手の小指、薬指・・・、右手の人差し指、中指、・・右手小指というように、親指を除く指を、それがタイプするキーおよび画面上の○と対応させる。
学習者は、以下のようにして、キーボード上のキーを順次たたいていく、隠れた正しい順序を学習により探り当てる。
つまり、学習者が、画面の丸に対応した、キーを押すと、画面の○の位置にヒット/エラー(hit/error)表示が一回ごと表示される。学習者は、学習の各日において、試行錯誤を繰り返しながら、ヒット/エラーの表示を手掛かりに、隠れたシーケンス(10回キーを押す正しい順番)を見つけ、そのシーケンスを記憶する。学習者が、2Hzの音に合わせて、正しいシーケンスでタイピングできるようになれば、一日の学習が終了するものとする。
以上のようにして、一日につき、10回のタイピングから成るシーケンスを覚えていき、日々、覚えるべき正しいシーケンスは長くなっていくように設定する。
たとえば、学習の初日は、10回のタイピングによるシーケンス分のタイピング、2日目は、初日の10回に新しい10回分のタイピングを加えたシーケンスのタイピングというように、日ごとに、正解となるキータイピングの回数を増やしていく。1週間で50回分のタイピングの順序を学習し、1ヶ月後に、最終的には、学習者は、200回分のキータイピングを、2Hzの音に合わせて、正しいシーケンスでタイピングできたとき、正解となるものとする。
ここで、学習者は、199回目で打ち間違えたとしても1回目からやり直すこととした。
(運動学習についての結果)
このような運動学習を、41名に対して実施したところ、完遂者が22名、脱落者が19名という結果であった。
一方で、上述したような「短期課題を達成する性向について生成された判別器」を利用し、判別分析を行ったところ、80%の確率で、運動学習における完遂・辞退の行動結果を予測することができた。
この結果により、本実施の形態の判別器は、課題内容(言語学習、運動学習、長期タスク、短期タスク)に依存せず、課題をやりきる性向全般について判別できるものである、といえる。
さらに、上記のような運動学習において、課題の提示の態様によって、完遂できる学習者の割合が変化するかを以下のような実験により確認した。
i)所定数の被験者に対して、事前に、上述した判別器による判別を行った。
ii)その上で、被験者をランダムに以下の2つの群に分けた:
第1群 : 総数40名 … そのうち、半数(20名)が「辞退」と判別された被験者から成る群
第2群 : 総数41名 … そのうち、半数(20名)が「辞退」と判別された被験者から成る群
iii)第1群の学習者は、上述したような学習課題をそのとおりに実行した。第2の群の学習者は、上記のような運動学習を実行する際に、小さな区切り(3〜5回のタイピングを一区切りとする)が達成されるごとに、「クリア」という表示によりゴール達成提示が行なわれることで、達成感を与えられた。
その結果、第1群は、「辞退」と予測された20名のうち、18名が脱落した。一方、第2群は、「辞退」と予測された20名のうち、16名が完遂した。
このような結果は、学習者の性向を、予め本実施の形態の判別器の判別結果に基づいて、判別しておき、各学習者の性向に応じた課題の提示の態様を選択することで、学習の達成度を向上させることが可能であることを示しているといえる。
今回開示された実施の形態は、本発明を具体的に実施するための構成の例示であって、本発明の技術的範囲を制限するものではない。本発明の技術的範囲は、実施の形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲の文言上の範囲および均等の意味の範囲内での変更が含まれることが意図される。
2 被験者、6 ディスプレイ、10 MRI装置、11 磁場印加機構、12 静磁場発生コイル、14 傾斜磁場発生コイル、16 RF照射部、18 寝台、20 受信コイル、21 駆動部、22 静磁場電源、24 傾斜磁場電源、26 信号送信部、28 信号受信部、30寝台駆動部、32 データ処理部、36 記憶部、38 表示部、40 入力部、42 制御部、44 インタフェース部、46 データ収集部、48 画像処理部、2000 学習支援装置システム、2010 コンピュータ本体、2020 光学ディスクドライブ、2030 光学ディスクドライブ、2040 CPU、2050 バス、2060 ROM、2070 RAM、2080 ハードディスク、2100 キーボード、2110 マウス、2120 ディスプレイ、2210 メモリカード。

Claims (15)

  1. 複数の被験者の各々と関連づけて、各前記被験者の磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像のデータおよび各前記被験者の性向を判断するためのテストを行った結果を分類した分類情報を格納する記憶装置と、
    前記記憶装置に格納された情報に基づき、性向判別のための処理を実行する演算装置とを備え、
    前記演算装置は、
    前記解剖画像および前記拡散強調画像に基づいて、前記複数の被験者の各々について、所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度とを算出し、並びに
    前記分類情報と前記灰白質体積および前記拡散異方性度との関係を機械学習して判別器を生成し、
    前記判別器は、判定対象者の性向指標を出力するためのものである、性向判別装置。
  2. 判別器と、判定手段と、を備える、判定対象者の性向を判別するための性向判別装置であって、
    前記判別器は、複数の被験者の性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成され、
    前記判定手段は、前記判別器に基づいて、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記判定対象者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度から、前記判定対象者の性向指標を出力する、性向判別装置。
  3. 前記性向指標は、前記判定対象者の行動の持続性に関する指標である、請求項1または2記載の性向判別装置。
  4. 前記所定の脳領域は、前頭極である、請求項3記載の性向判別装置。
  5. 前記性向は、前記判定対象者の学習に対する性向である、請求項1または2に記載の性向判別装置。
  6. 記憶手段と、判定手段と、課題提供手段と、を備えるタスク実行支援装置であって、
    前記記憶手段は、複数の被験者について性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成された判別器の情報を記憶し、
    前記判定手段は、前記判別器に基づいて、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて判定対象者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度から、前記判定対象者の性向指標を出力し、
    前記課題提供手段は、前記性向指標に応じて、前記判定対象者に与えるタスクプログラム中の課題の提示の態様を切り替える、タスク実行支援装置。
  7. 前記性向指標は、前記判定対象者の行動の持続性に関する指標である、請求項6記載のタスク実行支援装置。
  8. 前記所定の脳領域は、前頭極である、請求項7記載のタスク実行支援装置。
  9. 前記タスクプログラムを構成する複数の課題は、各前記課題の分野を判定対象者の興味と関連づけて分類され、または、各前記課題のカテゴリが予め分類されており、
    前記課題提供手段は、判別された前記判定対象者の性向に応じて、前記タスクプログラムの進行において、興味のある分野の課題の割合を増減させ、または、課題のカテゴリの切替の頻度を増減する、請求項6または7記載のタスク実行支援装置。
  10. 判定対象者の性向の判別を、コンピュータに実行させるための性向判別コンピュータプログラムであって、前記性向判別コンピュータプログラムは、
    磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記判定対象者の所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度を取得するステップと、
    複数の被験者について性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成された判別関数に基づいて、前記判定対象者の性向指標を出力するステップと、をコンピュータに実行させる、性向判別コンピュータプログラム。
  11. 請求項10に記載の性向判別コンピュータプログラムを記録した、記録媒体。
  12. 判定対象者の性向の判別に基づき、前記判定対象者に与えるタスクプログラムを出力する処理を、コンピュータに実行させるためのタスク実行支援コンピュータプログラムであって、前記タスク実行支援コンピュータプログラムは、
    磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記判定対象者の所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度とを取得するステップと、
    複数の被験者について性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成された判別関数に基づいて、前記判定対象者の性向指標を出力するステップと、
    前記性向指標に応じて、前記判定対象者に与えるタスクプログラム中の課題の提示の態様を切り替えて提示するステップと、をコンピュータに実行させる、タスク実行支援コンピュータプログラム。
  13. 請求項12に記載のタスク実行支援コンピュータプログラムを記録した、記録媒体。
  14. 磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて判定対象者の所定の脳領域を関心領域として、灰白質体積および拡散異方性度を取得する脳情報取得手段と、
    複数の被験者の性向を判断するためのテストを行った結果を分類した情報と、磁気共鳴イメージングによる解剖画像および拡散強調画像に基づいて前記複数の被験者の所定の脳領域を関心領域として取得された、灰白質体積および拡散異方性度と、の関係を機械学習して生成された判別器に基づいて、前記判定対象者の脳情報から判別された、前記判定対象者の性向に応じて、前記判定対象者に与えるタスクプログラム中の課題の提示の態様を切り替える課題提供手段とを備える、タスク実行支援装置。
  15. 前記課題提供手段は、前記判定対象者の性向に応じて、前記判定対象者に与えるタスクプログラム中において、前記判定対象者の課題の達成度の評価を通知する段階を切り替える、請求項14記載のタスク実行支援装置。
JP2014551142A 2012-12-07 2013-12-05 性向判別装置、タスク実行支援装置、性向判別コンピュータプログラムおよびタスク実行支援コンピュータプログラム Active JP5804663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551142A JP5804663B2 (ja) 2012-12-07 2013-12-05 性向判別装置、タスク実行支援装置、性向判別コンピュータプログラムおよびタスク実行支援コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268648 2012-12-07
JP2012268648 2012-12-07
PCT/JP2013/082722 WO2014088073A1 (ja) 2012-12-07 2013-12-05 性向判別装置、タスク実行支援装置、性向判別コンピュータプログラムおよびタスク実行支援コンピュータプログラム
JP2014551142A JP5804663B2 (ja) 2012-12-07 2013-12-05 性向判別装置、タスク実行支援装置、性向判別コンピュータプログラムおよびタスク実行支援コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5804663B2 JP5804663B2 (ja) 2015-11-04
JPWO2014088073A1 true JPWO2014088073A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50883485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551142A Active JP5804663B2 (ja) 2012-12-07 2013-12-05 性向判別装置、タスク実行支援装置、性向判別コンピュータプログラムおよびタスク実行支援コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10285652B2 (ja)
JP (1) JP5804663B2 (ja)
WO (1) WO2014088073A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465719B2 (ja) 2020-05-18 2024-04-11 日産自動車株式会社 車両運転能力判定装置及び車両運転能力判定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL138322A (en) * 2000-09-07 2005-11-20 Neurotrax Corp Software driven protocol for managing a virtual clinical neuro-psychological testing program and appurtenances for use therewith
US20020103429A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-01 Decharms R. Christopher Methods for physiological monitoring, training, exercise and regulation
US20050154290A1 (en) 2001-06-15 2005-07-14 Daniel Langleben Functional brain imaging for detecting and assessing deception and concealed recognition, and cognitive/emotional response to information
US7347818B2 (en) * 2003-02-24 2008-03-25 Neurotrax Corporation Standardized medical cognitive assessment tool
JP2006064880A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 M Planning:Kk 個性別教育情報作成システム、記録媒体及びプログラム
JP2006305334A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Advanced Telecommunication Research Institute International 回答獲得装置及び評価解析装置
JP4978860B2 (ja) * 2007-01-24 2012-07-18 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 行動予測方法及び行動予測装置
WO2009005013A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Toshinori Kato 白質強調処理装置、白質強調処理方法及びプログラム
JP2009072451A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Univ Of Tsukuba Mri装置による拡散テンソルイメージングにおけるイメージング対象領域の設定方法
JP5328030B2 (ja) * 2008-07-11 2013-10-30 学校法人東京理科大学 脳情報から人間の選好を判別する方法及びその装置
JP5476137B2 (ja) 2010-01-19 2014-04-23 株式会社日立製作所 生体および脳機能計測に基づくヒューマンインターフェイス
JP5846468B2 (ja) * 2010-03-30 2016-01-20 高知県公立大学法人 白質病変による運転適性診断装置
JP5684997B2 (ja) 2010-03-30 2015-03-18 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014088073A1 (ja) 2014-06-12
US20150313551A1 (en) 2015-11-05
US10285652B2 (en) 2019-05-14
JP5804663B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641531B1 (ja) 脳活動訓練装置および脳活動訓練システム
Jenkinson et al. Introduction to neuroimaging analysis
JP6341513B2 (ja) 脳活動解析装置、脳活動解析方法、判別器生成装置、判別器生成方法、バイオマーカー装置およびプログラム、健康管理装置およびプログラム、ならびに判別器のプログラム
JP4308871B2 (ja) 脳機能データ解析方法、脳機能解析装置及び脳機能解析プログラム
Yu et al. The shared neural basis of music and language
EP2184010A1 (en) White matter enhancing device, white matter enhancing method, and program
US20160259022A1 (en) Recording and evaluating magnetic resonance signals of a functional magnetic resonance examination
Wager et al. Principles of fMRI
de Beeck et al. Introduction to human neuroimaging
US20170238879A1 (en) Method of Analyzing the Brain Activity of a Subject
Wong et al. Comparison of the neural correlates of encoding item-item and item-context associations
Aguilar et al. Dorsal and ventral visual stream contributions to preserved reading ability in patients with central alexia
JP5804663B2 (ja) 性向判別装置、タスク実行支援装置、性向判別コンピュータプログラムおよびタスク実行支援コンピュータプログラム
Mitchell et al. Neuroimaging evidence for agenda-dependent monitoring of different features during short-term source memory tests.
Di Porzio The brain from within
Clark et al. Release of cognitive and multimodal MRI data including real-world tasks and hippocampal subfield segmentations
Al-Saleh Structural and Functional Changes in the Brain Caused by Short-term Pitch Discrimination Training
EP4282329A1 (en) Fmri guided coma therapy optimization
Lorca Puls Using non-invasive stimulation of the undamaged brain to guide the identification of lesion sites that predict language outcome after stroke
Huffcutt et al. Potential Applications of functional Magnetic Resonance Imaging (fMRI) to Organizational Research: A Primer and Sample Study
Aktunc Experimental knowledge in cognitive neuroscience: Evidence, errors, and inference
Powers Cognitive and Affective Control of Pain in the Human Brain and Brainstem Revealed by Means of Functional MRI and Analyses of Network Connectivity
Cox Developing an imaging biomarker to detect aberrant brain connectivity in individual patients
Holle The comprehension of co-speech iconic gestures: behavioral, electrophysiological and neuroimaging studies
JP2016000095A (ja) キー装置および脳活動測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250