JPWO2014073453A1 - 電極、前記電極を用いた電解加工装置、電解加工方法、及びその方法によって加工された加工品 - Google Patents

電極、前記電極を用いた電解加工装置、電解加工方法、及びその方法によって加工された加工品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014073453A1
JPWO2014073453A1 JP2014545673A JP2014545673A JPWO2014073453A1 JP WO2014073453 A1 JPWO2014073453 A1 JP WO2014073453A1 JP 2014545673 A JP2014545673 A JP 2014545673A JP 2014545673 A JP2014545673 A JP 2014545673A JP WO2014073453 A1 JPWO2014073453 A1 JP WO2014073453A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hole
core tube
curvature
electrolytic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308678B2 (ja
Inventor
隆之 森
隆之 森
浩行 砂田
浩行 砂田
廣太郎 細江
廣太郎 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co Ltd filed Critical Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co Ltd
Publication of JPWO2014073453A1 publication Critical patent/JPWO2014073453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308678B2 publication Critical patent/JP6308678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • B23H3/06Electrode material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/10Working turbine blades or nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/14Making holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/14Making holes
    • B23H9/16Making holes using an electrolytic jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/22Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

電極(4)が、所定の曲率で形成された第1孔(101a)とは異なる方向又は異なる曲率の第2孔(101b)を、第1孔(101a)に連結して形成することが可能な材料を用いる芯管(41)と、芯管(41)の外周に固着された被覆(42)と、を備えることにより、簡単な構造で加工形状の自由度が高い電極、前記電極を用いた電解加工装置、電解加工方法を実現する。

Description

本発明は、被加工物に曲がり孔をあける際に用いられる電極、前記電極を用いた電解加工装置、電解加工方法、及びその方法によって加工された加工品に関する。
従来、可撓性を持つ部材の先端に電極を持ち、電極の露出面積を調整することによって、金属材料からなる被加工物に曲がり孔を加工する電解加工方法が開示されている(特許文献1参照)。また、先端に電気的に独立した2つ以上の電極を持ち、電位のかけ方を変えて曲がり孔を作成する電解加工方法が開示されている(特許文献2参照)。さらに、中空で湾曲した絶縁被覆電極を使用して、湾曲した孔を開ける電解加工方法が開示されている(特許文献3参照)。
特開平7−51948号公報 特開平7−314258号公報 特開2011−062811号公報
特許文献1及び2に記載された電解加工方法では、先端の電極の露出角度、電位、及び向き等を調整することによって、自在に孔の方向を変更できる利点があるが、電極工具の構造が複雑になるため、一定の太さ以下の孔を開けることは困難である。また、特許文献3に記載された電解加工方法では、事前に形状を湾曲させ固定された電極を使用して加工するので、加工後の孔の形状は、事前に固定された電極の形状に限られてしまう。
本発明は、簡単な構造で加工形状の自由度が高い電極、前記電極を用いた電解加工装置、電解加工方法、及びその方法によって加工された加工品を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態にかかる電極は、所定の曲率で形成された第1孔とは異なる方向又は異なる曲率の第2孔を、前記第1孔に連結して形成することが可能な材料を用いる芯管と、前記芯管の外周に固着された被覆と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、ベータチタン合金からなることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、アルファベータチタン合金からなることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、ベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、金属結晶組成を変更したアルファベータチタン合金からなることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、ベータチタン合金又はアルファベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、金属結晶組成を変更したアルファチタン合金からなることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、形状記憶合金からなることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態にかかる電解加工装置は、被加工物を載置するテーブルと、前記電極と、前記被加工物に対向して電極を進退可能に駆動する電極駆動部と、前記電極と前記被加工物に所定の電圧を印加すると共に、電極駆動部を制御する制御部と、前記電極の前記芯管内から前記被加工物に供給される電解液と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態にかかる電解加工方法は、所定の曲率に設定された電極により、被加工物に第1孔を形成する工程と、前記電極を所定の軸を中心として回転させた後、前記電極が、前記第1孔を通過し、前記第1孔に連結して第2孔を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の一実施形態にかかる電解加工方法は、所定の第1曲率に設定された第1電極により、被加工物に第1孔を形成する工程と、前記第1電極とは異なる第2曲率に設定された第2電極が、前記第1孔を通過し、前記第1孔に連結して第2孔を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の一実施形態にかかる加工品は、前記電解加工方法によって加工されることを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる電極は、所定の曲率で形成された第1孔とは異なる方向又は異なる曲率の第2孔を、前記第1孔に連結して形成することが可能な材料を用いる芯管と、前記芯管の外周に固着された被覆と、を備えるので、簡単及び迅速に、途中で方向又は曲率の異なる孔を形成することが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、ベータチタン合金からなるので、降伏応力が大きく高強度であり、且つ、ヤング率が低く変形し易くなる。すなわち、芯管は、外力の小さい状態では安定して形状を維持できると共に、異なる形状の孔を通過する際には、孔の形状にあわせてフレキシブルに対応することが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、アルファベータチタン合金からなるので、降伏応力が大きく高強度であり、且つ、ヤング率が低く変形し易くなる。すなわち、芯管は、外力の小さい状態では安定して形状を維持できると共に、異なる形状の孔を通過する際には、孔の形状にあわせてフレキシブルに対応することが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、ベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、金属結晶組成を変更したアルファベータチタン合金からなるので、降伏応力が大きく高強度であり、且つ、ヤング率が低く変形し易くなる。すなわち、芯管は、外力の小さい状態では安定して形状を維持できると共に、異なる形状の孔を通過する際には、孔の形状にあわせてフレキシブルに対応することが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、ベータチタン合金又はアルファベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、金属結晶組成を変更したアルファチタン合金からなるので、降伏応力が大きく高強度であり、且つ、ヤング率が低く変形し易くなる。すなわち、芯管は、外力の小さい状態では安定して形状を維持できると共に、異なる形状の孔を通過する際には、孔の形状にあわせてフレキシブルに対応することが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる電極では、前記芯管は、形状記憶合金からなるので、温度に応じて、安定して形状を維持できる状態と、孔の形状にあわせてフレキシブルに対応する状態と、を変更させることが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる電解加工装置は、被加工物を載置するテーブルと、前記電極と、前記被加工物に対向して電極を進退可能に駆動する電極駆動部と、前記電極と前記被加工物に所定の電圧を印加すると共に、電極駆動部を制御する制御部と、前記電極の前記芯管内から前記被加工物に供給される電解液と、を備えるので、複雑な電極構造や複雑な加工機の構造、制御を用いることなく、電極の形状を変更するだけで簡単及び迅速に所定の形状を有する孔を形成することが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる電解加工方法は、電極により、被加工物に第1孔を形成する工程と、前記電極を所定の軸を中心として回転させた後、前記電極が、前記第1孔を通過し、前記第1孔に連結して第2孔を形成する工程と、を有するので、孔の方向を途中で変更できるので、加工形状の自由度を高くすることが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる電解加工方法は、所定の第1曲率に設定された第1電極により、被加工物に第1孔を形成する工程と、前記第1電極とは異なる第2曲率に設定された第2電極が、前記第1孔を通過し、前記第1孔に連結して第2孔を形成する工程と、を有するので、孔の曲率を途中で変更できるので、加工形状の自由度を高くすることが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる加工品は、前記電解加工方法によって加工されるので、方向又は曲率を途中で変更した孔を形成することができ、自由度の高い形状の加工品とすることが可能となる。
本発明に係る一実施形態の電解加工装置1を示す概略図である。 図1における電極4の先端部を示す拡大断面図である。 電解加工方法によって形成した孔101を示す図である。 第1実施形態の電解加工方法によって形成している途中の孔101を示す図である。 第1実施形態の電解加工方法によって形成した孔101を示す図である。 第2実施形態の電解加工方法によって形成している途中の孔101を示す図である。 第2実施形態の電解加工方法によって形成した孔101を示す図である。 第3実施形態の電解加工方法によって形成している途中の直線状の孔101dを示す図である。 第3実施形態の電解加工方法によって形成している途中の湾曲状の孔101eを示す図である。 第3実施形態の電解加工方法によって形成した孔101を示す図である。 電極4の他の例を示す図である。
図1は、本発明に係る一実施形態の電解加工装置1を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態の一例としての電解加工装置1は、中空の電極を使用する装置である。電解加工装置1は、加工槽2、テーブル3、電極4、ホルダ5、ラック・ピニオン6、サーボモータ7、制御部8、リード線9,10、タンク11、電解液12、ポンプ13、フィルタ14および流量調節弁15を備え、被加工物100を加工する。
被加工物100は、例えば鉄鋼材料のような金属材料からなり、加工槽2内のテーブル3上に載置固定されている。電極4は、横断面外形輪郭を加工すべき孔の内形輪郭と対応させて中空管状に形成され、ホルダ5に支持されて被加工物100に対向して進退可能に設けられる。電極4およびホルダ5は一体に形成され、例えばラック・ピニオン6とサーボモータ7とからなる電極駆動部によって制御駆動される。
制御部8は、リード線9,10を介して電極4および被加工物100に所定の直流電圧を印加すると共に、サーボモータ7と電気的に接続され、サーボモータ7の駆動を制御するように構成されている。
タンク11は、電解液12を貯留する。この電解液12は、ポンプ13、フィルタ14および流量調節弁15を介してホルダ5および電極4に供給され、さらに加工槽2からの排出分はタンク11内に戻るように構成されている。
電解液12は、例えば、硝酸水溶液(濃度18重量%)等を使用する。電解液12は、ポンプ13を介して加工槽2とタンク11との間を循環する。また、制御部8は、リード線9,10を介して、例えば、被加工物(+)、電極(−)の直流電圧等の電圧を印加する。なお、電極の先端の状態を維持するために、周期的に逆電圧を印加することが好ましい。また、電圧を断続的に印加してもよい。この状態で、制御部8が電極4を被加工物100に対して制御送りすると、被加工物100側の金属が電解作用によって電解液12内に溶出し、被加工物100に所定寸法の孔あけ加工を行なうことができる。
上記の電解加工方法は、被加工物100に内部応力を発生することなく、冶金学的にも影響がない、例えば直径1mm以下の微細寸法の孔を、深さ寸法対孔径比において500:1のような深さで加工することができ、ガスタービンブレードに不可欠な微細径の多数の冷却孔等を加工する場合に有効である。
図2は、図1における電極4の先端部を示す拡大断面図である。
図2に示すように、電極4は芯管41の外周に耐酸性絶縁材料からなる被覆42が固着されると共に、電極4の先端部は傾角αなる円錐面に形成されている。この場合、αは10〜15°に設定される。なお、矢印は、電解液12の流れを表している。
芯管41には、0を含む所定の曲率を有し、形状を変形させた際に、塑性変形はしないが、形状を維持することが可能な材料を用いる。すなわち、芯管41には、所定の曲率で形成された第1孔とは異なる方向又は異なる曲率の第2孔を、第1孔に連結して形成することが可能な材料を用いる。芯管41は、電解液で溶解しにくく、形状の自由度を大きくとるために、降伏強度の大きい材料が適している。
例えば、ベータチタン合金からなることが好ましい。ベータチタン合金は、他のチタン合金と比較して加工性が良く、パイプ状に加工することが可能である。また、ベータチタン合金からなる他の例として、ベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、アルファチタン合金又はアルファベータチタン合金に金属結晶組成を変更してもよい。
さらに、ベータチタン合金を含むアルファベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成してもよい。また、アルファベータチタン合金を加工した後、熱処理を施すことによって、アルファチタン合金に金属結晶組成を変更してもよい。
また、芯管41は、形状記憶合金で形成してもよい。芯管41を形状記憶合金で形成することによって、温度に応じて、安定して形状を維持できる状態と、孔の形状にあわせてフレキシブルに対応する状態と、を変更させることが可能となる。
このように、本実施形態の電極4では、複雑な電極構造や複雑な加工機の構造、制御を用いることなく、簡単及び迅速に所定の形状を有する加工孔を形成することが可能となる。例えば、電極4の方向を変更、又は、電極4を所定の曲率の他の電極4’に交換するだけで簡単及び迅速に所定の方向又は曲率を有する孔101を形成することが可能となる。
また、ベータチタン合金、アルファベータチタン合金、若しくは、ベータチタン合金又はアルファベータチタン合金を加工してパイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、金属結晶組成を変更したアルファチタン合金又はアルファベータチタン合金を用いることで、芯管41は、降伏応力が大きく高強度であり、且つ、ヤング率が低く変形し易くなる。すなわち、芯管41は、外力の小さい状態では安定して形状を維持できると共に、異なる形状の孔を通過する際には、孔の形状にあわせてフレキシブルに対応することが可能となる。
次に、所定の曲率を有する湾曲した電極4を用いた電解加工方法について説明する。
図3は、電解加工方法によって形成した孔101を示す図である。
図1に示した電解加工装置1に、所定の曲率に設定された湾曲した電極4をセットし、加工すると、図2に示すように、被加工物100には、電極4の曲率と同じ曲率を有する湾曲状の孔101が形成されはじめる。そのままの状態で加工を続けると、図3に示すように、被加工物100に図2に示した電極4の曲率と同じ所定の曲率を有する孔101が形成される。
このように、電解加工方法では、複雑な電極構造や複雑な加工機の構造、制御を用いることなく、電極4の曲率を設定するだけで簡単及び迅速に所定の曲率を有する孔101を形成することが可能となる。
図4は、第1実施形態の電解加工方法によって形成している途中の孔101を示す図である。図5は、第1実施形態の電解加工方法によって形成した孔101を示す図である。
第1実施形態の電解加工方法では、加工途中で所定の軸を中心として電極4を回転させる。例えば、まず、図4に示した変更位置Aに到達するまで、図2に示したように、所定の曲率に設定された湾曲した電極4をセットし、第1孔101aを加工する。その後、変更位置Aで所定の軸を中心として電極4を回転させると、電極4は、加工済みの第1孔101aの形状に沿って柔軟に変形しながら、先端は回転させた方向を向いて加工を続ける。その結果、図5に示すように、位置Aで方向が変更された湾曲状の第2孔101bが形成される。
このように、第1実施形態の電解加工方法では、孔101の方向を途中で変更できるので、加工形状の自由度を高くすることが可能となる。
なお、孔101の方向は、何度変更してもよい。
図6は、第2実施形態の電解加工方法によって形成している途中の孔101を示す図である。図7は、第2実施形態の電解加工方法によって形成した孔101を示す図である。
第2実施形態の電解加工方法では、加工途中で所定の第1曲率を有する第1電極4から第1電極4とは曲率の異なる第2曲率を有する第2電極4’に交換し、孔101の曲率を変更させる。例えば、まず、図4に示した変更位置Bに到達するまで、図2に示したように、所定の第1曲率に設定された湾曲した第1電極4をセットし、第1曲率の第1孔101aを加工する。その後、変更位置Bで第1電極4とは異なる第2曲率に設定された第2電極4’に交換する。すると、第2電極4’は、加工済みの第1孔101aの形状に沿って柔軟に変形しながら、先端は変更した第2曲率で第2孔101cの加工を続ける。その結果、図7に示すように、位置Bで曲率が変更された孔101が形成される。
このように、第2実施形態の電解加工方法では、孔101の曲率を途中で変更できるので、加工形状の自由度を高くすることが可能となる。
なお、先に曲率の小さい第2孔101cを形成し、途中から曲率の大きい第1孔101aを形成してもよい。また、曲率の大きい第1孔101aと曲率の小さい第2孔101cを交互に形成してもよい。さらに、孔101の曲率は、何度変更してもよい。
図8は、第3実施形態の電解加工方法によって形成している途中の曲率を0とした直線状の第1孔101dを示す図である。図9は、第3実施形態の電解加工方法によって形成している途中の湾曲状の第2孔101eを示す図である。図10は、第3実施形態の電解加工方法によって形成した孔101を示す図である。
第3実施形態の電解加工方法では、図8に示すように、最初に所定の曲率を0とした直線状の第1電極4を使用し、加工途中で第1電極4とは曲率の異なる所定の曲率を有する第2電極4’に交換する。例えば、まず、第1孔101dが図8に示した変更位置Cに到達するまで、直線状の第1電極4をセットし、加工する。その後、変更位置Cで第2電極4’に交換すると、図9に示すように、第2電極4’は、加工済みの直線状の第1孔101dの形状に沿って柔軟に変形しながら、先端は設定した所定の曲率で加工を続ける。その結果、図10に示すように、位置Cで所定の曲率が付与された湾曲状の第2孔101eが形成される。
このように、第3実施形態の電解加工方法では、直線状の第1孔101dの途中から湾曲状の第2孔101eに変更できるので、加工形状の自由度を高くすることが可能となる。
なお、先に湾曲状の第2孔101eを形成し、途中から直線状の第1孔101dを形成してもよい。また、直線状の第1孔101dと湾曲状の第2孔101eを交互に形成してもよい。さらに、直線状の第1孔101dと湾曲状の第2孔101eは、何度変更してもよい。
これらの電解加工方法では、前述した様々な実施形態を組み合わせてもよい。例えば、電極4は、曲率を変更した後、方向を変更してもよい。また、所定の曲率が0の直線状で加工した後、0でない所定の曲率を付与し、その後、方向を変更してもよい。
図11は、電極4の他の例を示す図である。
電極4は、全長にわたって変形させる必要はなく、先端部のみを変形させる構造としてもよい。例えば、全長にわたって曲率を付与する必要はなく、図11に示すように、先端部4aの数cmのみに曲率を付与する構造としてもよい。
本実施形態にかかる電解加工装置1は、加工品として、エンジン部品、産業製品、及び機械装置や金型等を加工することが可能である。
まず、本実施形態にかかる電解加工装置1は、タービンブレード等のエンジン部品の流体路を加工することが可能である。
従来、タービンブレード等のエンジン部品の内部に細い曲がった孔を開けることは困難であった。特に、フランジ部等は、細い孔を開けることが不可能であった。そのため、断面に曲線状の溝が形成されていた。また、エンジン部品の内部に直線状の冷却孔を形成した場合、エンジン部品の厚みを薄くすることが困難であった。
本実施形態にかかる電解加工装置1の電極4によって、フランジ部を含むエンジン部品の内部に細く曲がった冷却孔を加工することが可能となり、エンジン部品の厚みを薄くすることができ、冷却流体の流体抵抗の減少及びエンジン部品の軽量化を実現することが可能となる。
また、エンジン部品は、複数の冷却孔を連結することで、冷却流体の流れを改良し、冷却効率を向上させることができる。しかしながら、従来は、タービンブレード等のエンジン部品には、曲面で構成されているものがあったため、加工上、複数の冷却孔を連結することが困難であった。
本実施形態にかかる電解加工装置1の電極4によって、エンジン部品の曲面に応じて冷却管を連結する孔を開けることが可能となり、冷却性能を向上させることが可能となる。
さらに、エンジン部品には、冷却流体を冷却流路から表面に排出することによって表面の冷却性能を向上させるものがある。しかしながら、従来、エンジン部品の内部から曲がった冷却孔を表面に開口させることは困難であった。
本実施形態にかかる電解加工装置1の電極4によって、内部で曲率を変更して孔を加工したり、直線状の孔から曲率を有する孔を加工することが可能となる。すなわち、エンジン部品の縦横に空いている冷却孔を表面に加工させることが可能となる。
また、冷却孔は、温度が上昇する部品の表面から均一の距離で形成されると、冷却を均一に行うことができ、部品の冷却性を向上させる。しかしながら、従来は、部品の表面の曲率に沿った形状の孔を部品の内部に開けることが困難であった。
本実施形態にかかる電解加工装置1の電極4によって、部品の表面の曲率に沿った形状の孔を部品の内部に開けることが可能となり、部品を均一に冷却させることが可能となる。
さらに、従来、ロケットのノズルスカート等は、冷却管をロウ付けや溶接等で固定化したり、二重構造にして内側に冷媒を流すなど、複雑な構造が必要であった。
本実施形態にかかる電解加工装置1の電極4によって、冷却する部品の冷却したい箇所に直接孔を開けることが可能となり、部品構造をシンプル化できると共に、部品点数の減少、コスト削減、強度向上、冷却性能の向上等を実現することが可能となる。
エンジン部品としては、航空用ジェットエンジンの部品、ロケットエンジンの部品、及び産業用ガスタービンエンジンの部品等が考えられる。航空用ジェットエンジン部品に形成される孔は、タービンブレード冷却孔、ノズル冷却孔、燃料噴射ノズル、セグメント冷却孔、潤滑用オイルライン、又は燃料用オイルライン等である。また、ロケットエンジンの部品に形成される孔は、液体燃料通路、ノズル冷却通路、又は潤滑油ライン等である。さらに、産業用ガスタービンエンジンの部品に形成される孔は、タービンブレード冷却孔、ノズル冷却孔、燃料噴射ノズル、セグメント冷却孔、潤滑用オイルライン、又は燃料用オイルライン等である。
次に、本実施形態にかかる電解加工装置1は、産業製品を加工することが可能である。
従来、部品の内部に2つ以上の曲率を組み合わせた形状の孔を開けることができなかったため、油圧機器の油圧配管、潤滑のためのオイル配管、冷却用の流路配管等の内部に2つ以上の曲率を組み合わせた形状の孔を形成するためには、部品を2つ割りの構造にして、それぞれの面に溝を形成し、接合するという非効率な構造を強いられていた。
本実施形態にかかる電解加工装置1の電極4によって、孔の加工形状の自由度が高くなり、部品の内部に2つ以上の曲率を組み合わせた形状の孔を一体に加工することができ、最終部品の構造の簡潔化、強度の向上、及び小型化が可能となる。
産業製品としては、自動車用エンジン部品のオイルライン、ターボ機器のオイル又は水等の冷却用ライン、排気部分の冷却ライン、油圧系統のためのオイルライン、潤滑油のためのオイルライン、及びバルブ等への冷却通路等である。
さらに、本実施形態にかかる電解加工装置1は、機械装置及び金型等を加工することが可能である。
従来、内部に孔を加工することで、複雑な形状の金型等の冷却流路及び機械装置の油圧用通路又は空圧用通路を形成することは困難であった。
本実施形態にかかる電解加工装置1の電極4によって、孔の加工形状の自由度が高くなり、複雑な形状を加工することが可能となる。
本実施形態にかかる電極4によれば、所定の曲率で形成された第1孔とは異なる方向又は異なる曲率の第2孔を、第1孔に連結して形成することが可能な材料を用いる芯管41と、芯管41の外周に固着された被覆42と、を備えるので、複雑な電極構造や複雑な加工機の構造、制御を用いることなく、簡単及び迅速に所定の形状を有する孔を形成することが可能となる。例えば、電極4の方向を変更、又は、電極4を所定の曲率の他の電極4’に交換するだけで簡単及び迅速に所定の方向又は曲率を有する孔101を形成することが可能となる。
また、本実施形態にかかる電極4では、芯管41は、ベータチタン合金からなるので、降伏応力が大きく高強度であり、且つ、ヤング率が低く変形し易くなる。すなわち、芯管41は、外力の小さい状態では安定して形状を維持できると共に、異なる形状の孔101を通過する際には、孔101の形状にあわせてフレキシブルに対応することが可能となる。
また、本実施形態にかかる電極4では、芯管41は、アルファベータチタン合金からなるので、降伏応力が大きく高強度であり、且つ、ヤング率が低く変形し易くなる。すなわち、芯管41は、外力の小さい状態では安定して形状を維持できると共に、異なる形状の孔101を通過する際には、孔101の形状にあわせてフレキシブルに対応することが可能となる。
また、本実施形態にかかる電極4では、芯管41は、ベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、金属結晶組成を変更したアルファベータチタン合金からなるので、降伏応力が大きく高強度であり、且つ、ヤング率が低く変形し易くなる。すなわち、芯管41は、外力の小さい状態では安定して形状を維持できると共に、異なる形状の孔101を通過する際には、孔101の形状にあわせてフレキシブルに対応することが可能となる。
また、本実施形態にかかる電極4では、芯管41は、ベータチタン合金又はアルファベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、金属結晶組成を変更したアルファチタン合金からなるので、降伏応力が大きく高強度であり、且つ、ヤング率が低く変形し易くなる。すなわち、芯管41は、外力の小さい状態では安定して形状を維持できると共に、異なる形状の孔101を通過する際には、孔101の形状にあわせてフレキシブルに対応することが可能となる。
また、本実施形態にかかる電極4では、芯管41は、形状記憶合金からなるので、温度に応じて、安定して形状を維持できる状態と、孔101の形状にあわせてフレキシブルに対応する状態と、を変更させることが可能となる。
また、本実施形態にかかる電解加工装置1は、被加工物100を載置するテーブルと、電極4と、被加工物100に対向して電極4を進退可能に駆動する電極駆動部6,7と、電極4と被加工物100に所定の電圧を印加すると共に、電極駆動部6,7を制御する制御部8と、電極4の芯管41内から被加工物100に供給される電解液12と、を備えるので、複雑な電極構造や複雑な加工機の構造、制御を用いることなく、簡単及び迅速に所定の形状を有する孔を形成することが可能となる。例えば、電極4の方向を変更、又は、電極4を所定の曲率の他の電極4’に交換するだけで簡単及び迅速に所定の方向又は曲率を有する孔101を形成することが可能となる。
さらに、本実施形態にかかる電解加工方法は、所定の曲率に設定された電極により、被加工物に第1孔を形成する工程と、前記電極を所定の軸を中心として回転させた後、前記電極が、前記第1孔を通過し、前記第1孔に連結して第2孔を形成する工程と、を有するので、加工形状の自由度を高くすることが可能となる。
また、本実施形態にかかる電解加工方法は、所定の第1曲率に設定された第1電極により、被加工物に第1孔を形成する工程と、前記第1電極とは異なる第2曲率に設定された第2電極が、前記第1孔を通過し、前記第1孔に連結して第2孔を形成する工程と、を有するので、加工形状の自由度を高くすることが可能となる。
また、本実施形態にかかる加工品は、前記電解加工方法によって加工されるので、方向又は曲率を途中で変更した孔を形成することができ、自由度の高い形状の加工品とすることが可能となる。
なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えてもよい。
本発明は、被加工物に曲がり孔をあける際に用いられる電極、前記電極を用いた電解加工装置、及び電解加工方法に関し、簡単及び迅速に、途中で方向又は曲率の異なる孔を形成することが可能となる。

Claims (10)

  1. 所定の曲率で形成された第1孔とは異なる方向又は異なる曲率の第2孔を、前記第1孔に連結して形成することが可能な材料を用いる芯管と、
    前記芯管の外周に固着された被覆と、
    を備える
    ことを特徴とする電極。
  2. 前記芯管は、ベータチタン合金からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極。
  3. 前記芯管は、アルファベータチタン合金からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極。
  4. 前記芯管は、ベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、金属結晶組成を変更したアルファベータチタン合金からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極。
  5. 前記芯管は、ベータチタン合金又はアルファベータチタン合金を加工し、パイプ状に形成した後、熱処理を施すことによって、金属結晶組成を変更したアルファチタン合金からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極。
  6. 前記芯管は、形状記憶合金からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極。
  7. 被加工物を載置するテーブルと、
    請求項1乃至6のいずれか1つに記載の電極と、
    前記被加工物に対向して電極を進退可能に駆動する電極駆動部と、
    前記電極と前記被加工物に所定の電圧を印加すると共に、電極駆動部を制御する制御部と、
    前記電極の前記芯管内から前記被加工物に供給される電解液と、
    を備える
    ことを特徴とする電解加工装置。
  8. 所定の曲率に設定された電極により、被加工物に第1孔を形成する工程と、
    前記電極を所定の軸を中心として回転させた後、前記電極が、前記第1孔を通過し、前記第1孔に連結して第2孔を形成する工程と、
    を有する
    ことを特徴とする電解加工方法。
  9. 所定の第1曲率に設定された第1電極により、被加工物に第1孔を形成する工程と、
    前記第1電極とは異なる第2曲率に設定された第2電極が、前記第1孔を通過し、前記第1孔に連結して第2孔を形成する工程と、
    を有する
    ことを特徴とする電解加工方法。
  10. 請求項8又は9に記載の電解加工方法によって加工される
    ことを特徴とする加工品。
JP2014545673A 2012-11-08 2013-10-31 電極、前記電極を用いた電解加工装置、電解加工方法、及びその方法によって加工された加工品 Active JP6308678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246103 2012-11-08
JP2012246103 2012-11-08
PCT/JP2013/079602 WO2014073453A1 (ja) 2012-11-08 2013-10-31 電極、前記電極を用いた電解加工装置、電解加工方法、及びその方法によって加工された加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073453A1 true JPWO2014073453A1 (ja) 2016-09-08
JP6308678B2 JP6308678B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=50684561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545673A Active JP6308678B2 (ja) 2012-11-08 2013-10-31 電極、前記電極を用いた電解加工装置、電解加工方法、及びその方法によって加工された加工品

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10369646B2 (ja)
EP (1) EP2918363B1 (ja)
JP (1) JP6308678B2 (ja)
CN (1) CN104903040B (ja)
WO (1) WO2014073453A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014225618A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hohlventils
CN104588804A (zh) * 2015-01-06 2015-05-06 常州先进制造技术研究所 一种弯曲深小孔电解加工装置
CN106346092B (zh) * 2016-08-31 2019-11-22 四川航天烽火伺服控制技术有限公司 一种壳体盲孔弯道的加工方法
CN106862685B (zh) * 2017-02-24 2019-05-17 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种使用平面薄金属片电极的电解电火花加工方法
JP7141816B2 (ja) * 2017-07-18 2022-09-26 三菱重工業株式会社 電解加工方法、孔あき部材の製造方法、加工用電極、及び、電解加工システム
US20190134729A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-09 General Electric Company Shape-tube electrochemical machining (stem) systems and methods of forming curved holes in components using stem systems
CN108274084B (zh) * 2018-01-19 2019-10-11 广东工业大学 一种电解加工装置
JP6607986B2 (ja) 2018-03-09 2019-11-20 三菱重工業株式会社 加工位置補正装置および電解加工装置
CN108817582B (zh) * 2018-06-15 2020-06-09 江苏大学 一种用于电解加工中阴极绝缘的装置
TWI720442B (zh) * 2019-03-20 2021-03-01 財團法人金屬工業研究發展中心 封閉式輪葉之電化學加工裝置
CN112404616B (zh) * 2020-11-13 2021-12-07 合肥工业大学 一种电火花成形加工复杂型腔的装置及方法
CN113410663B (zh) * 2021-05-20 2023-02-07 深圳大学 一种电极组件及孔加工的方法
CN113441800B (zh) * 2021-06-30 2022-10-11 重庆理工大学 一种基于热胀冷缩驱动的空间曲线长孔加工装置
CN114160894A (zh) * 2021-11-11 2022-03-11 南京航空航天大学 形状记忆合金柔性电极自主可控变形电加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751948A (ja) * 1993-08-05 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd 曲がり穴加工方法および曲がり穴加工装置
JP2000042834A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Denso Corp 放電加工装置
JP2001081537A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Tokusen Kogyo Co Ltd βチタン合金細線の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445372A (en) * 1965-12-13 1969-05-20 Westinghouse Electric Corp Apparatus for electrochemically removing the surface layer from a workpiece
GB8907252D0 (en) * 1989-03-31 1989-05-17 Lucas Ind Plc Forming passages in workpieces
US5002643A (en) * 1990-01-05 1991-03-26 Andrews James D Electrode with outside flow of electrolyte for electrochemical machining and method
US5306401A (en) * 1993-03-15 1994-04-26 Fierkens Richard H J Method for drilling cooling holes in turbine blades
JPH07314258A (ja) 1994-05-30 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd 曲がり穴加工方法および曲がり穴加工装置
DE4428207A1 (de) * 1994-08-09 1996-02-15 Bmw Rolls Royce Gmbh Turbinen-Laufradscheibe mit gekrümmtem Kühlluftkanal sowie Herstellverfahren hierfür
JP3715239B2 (ja) * 1999-08-16 2005-11-09 住友チタニウム株式会社 据え込み鍛造性に優れるチタン材およびその製造方法
US6402859B1 (en) 1999-09-10 2002-06-11 Terumo Corporation β-titanium alloy wire, method for its production and medical instruments made by said β-titanium alloy wire
US7575418B2 (en) 2004-09-30 2009-08-18 General Electric Company Erosion and wear resistant protective structures for turbine components
JP2009024223A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nec Tokin Corp 歯科用ワイヤーとその製造方法
JP5086884B2 (ja) * 2008-05-13 2012-11-28 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
US9101734B2 (en) * 2008-09-09 2015-08-11 Biosense Webster, Inc. Force-sensing catheter with bonded center strut
US8535491B2 (en) * 2009-09-18 2013-09-17 General Electric Company Electrochemical machining assembly with curved electrode
US8523527B2 (en) * 2010-03-10 2013-09-03 General Electric Company Apparatus for cooling a platform of a turbine component

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751948A (ja) * 1993-08-05 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd 曲がり穴加工方法および曲がり穴加工装置
JP2000042834A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Denso Corp 放電加工装置
JP2001081537A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Tokusen Kogyo Co Ltd βチタン合金細線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308678B2 (ja) 2018-04-11
CN104903040A (zh) 2015-09-09
US20180185943A1 (en) 2018-07-05
US10661369B2 (en) 2020-05-26
EP2918363B1 (en) 2020-09-23
US10369646B2 (en) 2019-08-06
WO2014073453A1 (ja) 2014-05-15
US20150273603A1 (en) 2015-10-01
US11179790B2 (en) 2021-11-23
EP2918363A4 (en) 2016-06-29
EP2918363A1 (en) 2015-09-16
US20200261993A1 (en) 2020-08-20
CN104903040B (zh) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308678B2 (ja) 電極、前記電極を用いた電解加工装置、電解加工方法、及びその方法によって加工された加工品
Zhang et al. Tube electrode high-speed electrochemical discharge drilling using low-conductivity salt solution
Zhang et al. Machining of a film-cooling hole in a single-crystal superalloy by high-speed electrochemical discharge drilling
CN102335754B (zh) 一种钛合金球壳的高精度机加工变形控制方法
CN108890052B (zh) 注气辅助绝缘式电解切割加工方法
CN103480930B (zh) 用于形成非圆形孔的电极和电化学加工工艺
WO2013160198A1 (en) Method for manufacturing a component having an overhang by layer-wise buildup
CN107378154B (zh) 一种用于电解加工孔的多功能伸缩工具电极
CN110977108A (zh) 一种Ti2AlNb基合金结构件的电弧增材制造方法及其所用装置
Cheng et al. Microstructures and mechanical properties of Ti6Al4V alloy repaired by the technology of point-mode forging and laser repairing
US7896221B2 (en) Method of manufacturing an aerofoil
CN102658406A (zh) 一种深孔加工装置
CN103974788B (zh) 无缝钢管的制造方法
Klocke et al. Modeling and simulation of the fluid flow in wire electrochemical machining with rotating tool (wire ECM)
CN102441732A (zh) 一种扩散焊接的方法及焊件
CN114734369B (zh) 增压容器、增压器、光整装置以及液压油的增压方法
CN111715955B (zh) 大长径比厚壁阵列微流道管电极、电铸芯模及制作方法
JP2003136343A (ja) 曲がり孔の加工方法
Zhang et al. High-temperature tensile behavior of laser welded Ti-22Al-25Nb joints at different temperatures
JP2017051957A (ja) 三方分岐管の製造方法、三方分岐管、及び金型
Yu et al. Wire electropolishing of microgroove structures on a cobalt-based alloy
CN113458412B (zh) 一种薄壁管状构件的增材制造方法
Ruszaj Some aspects of electrochemical machining process modeling and applications
Yang et al. The different electroplastic effects of cutting directions during the turning process of Ti-6Al-4V titanium alloy
Baghaei et al. Punch plastic deformation pipe cladding (PPDPC) as a novel tube cladding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250