JPWO2013187163A1 - 状態検出装置 - Google Patents

状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013187163A1
JPWO2013187163A1 JP2013552746A JP2013552746A JPWO2013187163A1 JP WO2013187163 A1 JPWO2013187163 A1 JP WO2013187163A1 JP 2013552746 A JP2013552746 A JP 2013552746A JP 2013552746 A JP2013552746 A JP 2013552746A JP WO2013187163 A1 JPWO2013187163 A1 JP WO2013187163A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
printed wiring
wiring board
detection device
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013552746A
Other languages
English (en)
Inventor
興司 中谷
興司 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013552746A priority Critical patent/JPWO2013187163A1/ja
Publication of JPWO2013187163A1 publication Critical patent/JPWO2013187163A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0452Antenna structure, control or arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0498Constructional details of means for attaching the control device for rim attachments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3291Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted in or on other locations inside the vehicle or vehicle body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナの共振周波数が少々ずれても送受信周波数がアンテナの周波数帯域内に入るように、従来例よりもアンテナの周波数帯域を広くできる状態検出装置を提供する。【解決手段】タイヤの所定物理量を検出して送信する検出・送受信回路400とアンテナ用プリント配線351aが形成されている第1プリント配線基板351とアンテナ用プリント配線352aが形成されている第2プリント配線基板352とを対向して配置し、柱状接続導体354によってアンテナ用プリント配線351a,352aをコイル状に導電接続してアンテナ450を形成した装置本体300の第2プリント配線基板352に、アンテナ450と装着対象の金属面との間に位置するように平面導体板361を固定して設ける。【選択図】図7

Description

本発明は、状態検出装置に関し、特に、検出結果を電波によって外部に送信するものであり且つタイヤ内のリム等の金属面に装着して用いる状態検出装置に関するものである。
タイヤ内空気圧をモニタリングするシステムは、空気圧データを送信する無線機を備えたタイヤ状態検出装置をタイヤ内リムウェル部に装着することが一般的である(例えば、特許文献1参照)。タイヤ状態検出装置に備わるアンテナは、リム等の金属部が接近することにより影響を受け、大きく特性が変化する場合が多く、リム等の金属にタイヤ状態検出装置を設置した状態でのアンテナ設計が必須であった。しかしながら、リム形状は様々であり、特にアンテナとリムを構成する金属との間の距離がリムの形状によって異なるとアンテナの共振周波数及びインピーダンスが共に大きく変化する。
例えば、送信周波数が315MHzの送信部と、共振周波数が315MHzのアンテナを備えたタイヤ状態検出装置を最適な状態でリムに装着した場合、図17に示すように良好なインピーダンス特性を得られる。しかし、このタイヤ状態検出装置をリムから少し離した場合或いは他の形状のリムに装着した場合は、図18に示すように、アンテナの共振周波数が大幅にずれてしまうことが多々起こっていた。
すなわち、タイヤ状態検出装置の装着対象となるリムの形状などが異なるとタイヤ状態検出装置のアンテナの共振周波数が大幅にずれてしますことが多いので、良好なアンテナ特性を保持するためには、ワンバイワンでリムの形状毎にアンテナ設計をすることが必要であった。
このようにリムの形状毎に最適な特性を備えたアンテナを作成する必要があったので、1つあたりの製造コストが高くなると共に、大量生産が困難であるという問題点があった。
このため本発明者は、装着対象となるリムの形状が変わっても良好なアンテナ特性を得ることができると共に、製造コストを低減でき、大量生産が可能なタイヤ状態検出装置を提供することを目的として、特許第4868192号公報(特許文献2)に開示されるタイヤ状態検出装置を考案した。図19〜図23に示すように、このタイヤ状態検出装置10は、タイヤの所定の物理状態を検出するセンサ410と、所定の共振周波数を有するアンテナ450と、センサ410の検出結果の情報をアンテナ450から電波として送信する検出・送受信回路400と、センサ410とアンテナ450と検出・送受信回路400等が形成されている装置本体30を収納し且つ電波を透過するケース130とを備え、ケース130をタイヤ内のリム4に装着して用いる。このタイヤ状態検出装置10は、ケース130に固定されたプリント配線基板351,352からなる装置本体30をケース内部に備え、アンテナ450はプリント配線基板351の一面側に固定されて設けられ、ケース130をリム4に装着したときにアンテナ450とリム4との間に境界面を形成するようにアンテナ450から所定距離の位置にアンテナ450と電気的に絶縁された状態で固定され且つ検出・送受信回路400の基準電位と等しい電位に設定されている平面導体361を設けるとともに、平面導体361はプリント配線基板351の他面と平面導体361の一面が所定の間隔Dを開けて平行になるように且つプリント配線基板351の他面と平面導体361の一面との間に所定の空間を形成するように複数の保持材371によってプリント配線基板351に固定されているものである。
また、アンテナ450は、共振周波数が送受信部の送受信周波数に設定されたコイル状アンテナであり、プリント配線基板351に設けられたプリント配線とプリント配線基板352に設けられたプリント配線及びプリント配線基板351のプリント配線とプリント配線基板352のプリント配線とを導電接続するとともにこれらのプリント配線基板351,352を互いに固定する柱状接続導体354によって形成されている。
さらに、検出・送受信回路400が形成されているプリント配線基板351に設けられた検出・送受信回路400の入出力端子441,442とアンテナ450の給電点451,452との間は給電用導体461a,461b,461c,462によって接続されている。
このように、装置内においてアンテナ450から所定距離Dの位置に検出回路の基準電位に設定された平面導体361が設けられ、装置をリム4に装着したときには平面導体361がアンテナ450とリム4との間の境界面となるので、リム4を構成する金属がアンテナ450に与える影響を従来に比べて大幅に低減することができる。したがって、装着対象となるリム4の形状が変わっても良好なアンテナ特性を得ることができると共に、製造コストを低減でき、大量生産が可能になる。
特開2006−327460号公報 特許第4868192号公報
しかしながら、本発明者が上記タイヤ状態検出装置を改良研究していく中、アンテナ450が極めて小型のアンテナであるため周波数帯域幅が狭いものとなっているため、アンテナ450の寸法が少々ずれてアンテナ450の共振周波数がずれると、送受信周波数がアンテナの周波数帯域外となり送受信部とアンテナ450との整合状態が悪くなり、性能が低下することが発見された。このようなときは、アンテナの寸法を微調整しなければならないが、微調整に手間がかかっていた。
本発明は、アンテナの共振周波数が少々ずれても送受信周波数がアンテナの周波数帯域内に入るように、従来例よりもアンテナの周波数帯域を広くできる状態検出装置を提供することにある。
本発明は、上記の目的を達成するために、周囲の所定物理量を検出するセンサと、面対向して設けられた第1プリント配線基板及び第2プリント配線基板と、前記第1プリント配線基板に形成された複数のアンテナプリント配線及び第2プリント配線基板に形成された複数のアンテナプリント配線と、前記第1プリント配線基板に形成されたアンテナプリント配線と第2プリント配線基板に形成されたアンテナプリント配線とを連結して所定の共振周波数を有するコイル状アンテナを形成する複数の連結導体と、前記第1プリント配線基板に形成され前記センサによって検出された物理量の情報を前記コイル状アンテナから電波として送信する送信回路と、前記第1プリント配線基板に設けられた前記送信回路の出力端子と、前記アンテナの給電点と前記出力端子とを導電接続する導電体と、前記第1プリント配線基板及び第2プリント配線基板を収納し且つ電波を透過するケースと、前記ケースを金属面に装着したときに前記アンテナと前記金属面との間に境界面を形成するように前記アンテナから所定距離の位置に前記アンテナと電気的に絶縁された状態で固定され且つ前記送信回路の基準電位と等しい電位に設定されている平面導体とを備え、前記ケースを前記金属面に装着して用いる状態検出装置において、前記平面導体は前記第2プリント配線基板の面と前記平面導体の面が所定の間隔を開けて平行になるように且つ前記第2プリント配線基板の面と前記平面導体の面との間に所定の空間を形成するように複数の保持材によって前記第2プリント配線基板に固定されている状態検出装置を提案する。
本発明の状態検出装置によれば、装置内においてアンテナから所定距離の位置に検出回路の基準電位に設定された平面導体が設けられ、装置を金属面に装着したときには前記平面導体がアンテナと金属面との間の境界面となるので、金属面がアンテナに与える影響を従来に比べて大幅に低減することができる。
本発明によれば、状態検出装置を金属面に装着するときは、ケースの底面が金属面に対向するようにケースが金属面に固定される。このようにケースが金属面に固定されることにより、アンテナと金属面との間には基準電位に設定された平面導体が配置されるため、状態検出装置を金属面に装着したときには平面導体がアンテナと金属面との間の境界面となるので、金属面がアンテナに与える影響を従来に比べて大幅に低減することができる。したがって、タイヤのリムなどの金属面の形状毎に最適な特性を備えたアンテナを作成する必要がなくなり、どのような形状の金属面に固定する際においても同一のアンテナを用いることができるので、タイヤ状態検出装置の1つあたりの製造コストが従来に比べて大幅に低減できると共に、タイヤ状態検出装置の大量生産が容易に可能になる。さらに、アンテナの共振周波数が少々ずれても送受信周波数がアンテナの周波数帯域内に入るように、従来例よりもアンテナの周波数帯域を広くできる。
本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置を実装したタイヤを示す図 本発明の一実施形態におけるタイヤ構造を示す図 本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置を示す外観斜視図 本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置を示す平面図 本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置を示す側面断面図 本発明の一実施形態における装置本体を示す外観斜視図 本発明の一実施形態における装置本体を示す外観斜視図 本発明の一実施形態における装置本体の要部を示す外観斜視図 本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置の電気系回路を示すブロック図 本発明の一実施形態における給電用導体と平面導体板との位置関係を示す図 本発明の一実施形態における平面導体板と保持材を示す外観斜視図 本発明の一実施形態における保持材を示す外観斜視図 本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置をタイヤに装着したときのリムと平面導体板との関係を示す図 本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置の送信電波の指向性を示す図 本発明の一実施形態におけるスミスチャートを示す図 本発明の一実施形態における入力インピーダンスに対する電力効率とVSWRの関係を示す図 従来例における適正時のアンテナ特性を説明するスミスチャート 従来例におけるアンテナ特性の変動を説明するスミスチャート 従来例におけるタイヤ状態検出装置を示す側面断面図 従来例における装置本体を示す外観斜視図 従来例における装置本体を示す外観斜視図 従来例におけるタイヤ状態検出装置をタイヤに装着したときのリムと平面導体板との関係を示す図 従来例における給電用導体と平面導体板との位置関係を示す図 本発明の状態検出装置を空気式防舷材に適用した例を示す図
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置を実装したタイヤを示す図、図2は本発明の一実施形態におけるタイヤ構造を示す図、図3は本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置を示す外観斜視図、図4は本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置を示す平面図、図5は本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置を示す側面断面図、図6及び図7は本発明の一実施形態における装置本体を示す外観斜視図、図8は本発明の一実施形態における装置本体の要部を示す外観斜視図、図9は本発明の一実施形態におけるタイヤ状態検出装置の電気系回路を示すブロック図である。図において、従来例と同一構成部分は同一符号をもって表す。
図1に示すように、本実施形態におけるタイヤ状態検出装置100は、タイヤ1の空気室3内部においてリム4の所定位置に固定されており、このタイヤ状態検出装置100内に設けられている後述する圧力検出素子と温度検出素子を備えたセンサ部によってタイヤ本体2の空気室3内の圧力と温度とを検出し、この検出結果をディジタル値に変換する。また、タイヤ状態検出装置100はこれらのディジタル値を含むディジタル情報を生成して送信する。このディジタル情報には、上記検出結果のディジタル値の他にタイヤ状態検出装置100に固有の識別情報が含まれる。なお、本実施形態において用いたタイヤ1は大型トラックなどに使用されるタイヤであって、タイヤ1内にスチールカーカスが埋設されているものである。
本実施形態で用いたタイヤは、図2に示すように、通常大型車両に用いられるものであり、スチール製のベルトとスチール製のカーカスが埋設されているものである。タイヤ1は、例えば、周知のチューブレスラジアルタイヤであり、本実施形態においてはホイール及びリムを含むものである。図1及び図2において、タイヤ1はタイヤ本体2とリム4及びホイール5から構成され、タイヤ本体2は周知のキャップトレッド21、アンダートレッド22、ベルト23A,23B、カーカス24等から構成されている。
タイヤ状態検出装置100のケース130は、図3乃至図5に示すように、略直方体形状をなし、その長手方向の両端部にねじ止め用の突起部を有し、ケース本体131と蓋体132とから構成されている。図5に示すように、ケース本体131の内部には装置本体300を収納するための収納空間134が形成され、収納空間134の開口は蓋体132をケース本体131にねじ141によって固定することにより閉鎖される。また、蓋体132には通気孔133が形成されており、ケース本体131に蓋体132を固定した状態においてもこの通気孔133を介して外部から収納空間134に空気が流通するようになっている。
図6乃至図8に示すように、装置本体300は、略長方形をなす2枚のプリント配線基板351,352が所定間隔を開けて平行に配置されてなり、これらの間はアンテナ450を構成する柱状接続導体354と連結用の第3プリント配線基板353などによって互いに固定されている。装置本体300の長手方向の他端部には第1及び第2プリント配線基板351,351の幅方向に延びる中心軸を有するコイル状のアンテナ450が形成されており、一端側にはセンサ部410及び電池420などを含む電子回路を構成する電子部品が搭載されている。連結用プリント配線基板353は2つのプリント配線基板351,352のそれぞれに半田付けされている。
第1プリント配線基板351と第2プリント配線基板352は、これらの間に設けられ一方のプリント配線基板に対して他方のプリント配線基板を所定の間隔をあけて固定するとともに一方のプリント配線基板のプリント配線と他方のプリント配線基板のプリント配線とを導電接続する複数の柱状接続導体354によって連結されている。
装置本体300の第1プリント配線基板351には図9に示す検出・送受信回路400が形成されている。すなわち、検出・送受信回路400はセンサ部410、電池420、主制御部430、送受信部440、アンテナ450から構成されている。
センサ部410は、本体300の表面上に搭載され、空気圧検出素子411と、温度検出素子412、アナログ/ディジタル変換回路413とから構成され、例えばタイヤの空気室内の空気圧と温度とを空気圧検出素子411と温度検出素子412によって検出し、この検出結果をアナログ/ディジタル変換回路413によってディジタル値に変換して主制御部430に出力する。
電池420は、第2プリント配線基板352の表面に固定され、接続導体によって装置本体300に連結され、第1プリント配線基板351に形成されている検出・送受信回路400に電力を供給する。
主制御部430は周知のCPUとメモリなどから構成され、センサ部410による検出結果をディジタル値で受け取り、このディジタル値を含むディジタル情報を生成して送受信部440に出力する。なお、このディジタル情報には、上記検出結果のディジタル値の他に、予め設定されている装置本体300に固有の識別情報(予めメモリに書き込まれているか又はディップスイッチによって設定されている)が含まれる。
送受信部440は、主制御部430からの指示に基づいて送信と受信を切り替え、送信時には主制御部430から入力したディジタル情報を所定周波数、例えば315MHzの電波によってアンテナ450から送信するとともに、受信時にはアンテナ450を介して受信した315MHzの電波からディジタル信号を検出し、検出したディジタル信号からディジタル情報を抽出して主制御部430に出力する。なお、送受信部440の送信周波数と受信周波数とは同一周波数に設定されている。また、送受信部440のアンテナ450に接続される入出力端子441,442は第1プリント配線基板351に形成されている。
アンテナ450は、共振周波数が送受信部440の送受信周波数に設定されたコイル状アンテナであり、第1プリント配線基板351に設けられたプリント配線351aと第2プリント配線基板352に設けられたプリント配線352a及び第1プリント配線基板351のプリント配線と第2プリント配線基板352のプリント配線とを導電接続するとともにこれらのプリント配線基板351,352を互いに固定する柱状接続導体354によって形成されている。
また、図10に示すように、第1プリント配線基板351に形成されている送受信部440のアンテナ450に接続される入出力端子441,442とアンテナ450の給電点451,452との間は給電用導体451a,451b,451c,452によって導電接続されている。
さらに、第2プリント配線基板352の他端部外面には長方形をなす平面導体板361が4つの保持材371によって固定されている。装置本体300をケース130に収納した時にケース本体131の底面側に位置するプリント配線基板352と平行になるようにアンテナ450の位置に平面導体板361が設けられている。平面導体板361は保持材371によって第2プリント配線基板352と所定の間隔Dを維持するように固定されている。この平面導体板361は第2プリント配線基板352の所定の導体パターン(電池420の負極に接続されている導体パターン)に導電接続されて基準電位に設定されている。また、図11に示すように、保持材371は平面導体板361の四隅に固定されている。保持材371は、図12に示すように円柱形の本体371aの両端に本体371aよりも小さい直径の円柱形状の突起部371bを備えた形状をなしている。
また、図13に示すように、タイヤ状態検出装置100のケース130をリム4に装着したときにアンテナ450とリム4との間に境界面を形成するように平面導体板361が配置される。このときの、送信電波の指向性は図14に示すものとなる。
また、第2プリント配線基板352に平面導体板361を装着した状態においてアンテナ450は315MHzを共振周波数とするものであり、315MHzにおけるアンテナインピーダンスは50オームである。このときのプリント配線基板351と平面導体板361との間隔Dは保持材371によって1.5mmに設定されている。
本実施形態におけるタイヤ状態検出装置100のインピーダンス特性を図15に示し、アンテナ450の入力インピーダンスに対する電力効率(Pin/Pout)とVSWRの特性を図16に示す。
図15において、特性曲線Aはアンテナ450の入力インピーダンスZ1が25Ω<Z1<100Ωとなる範囲の外周を表している。また、点A1は周波数315MHzにおける最良のインピーダンス(Z0=50+0(Ω))の点を表している。また、特性曲線Bは本実施形態におけるインピーダンス曲線を示し、点B1における周波数316MHzと点B2における周波数314.5MHzの間においてアンテナ450の入力インピーダンスZ1が25Ω<Z1<100Ωとなることを表している。また、特性曲線Cは従来例におけるインピーダンス曲線を示し、点C1における周波数315.5MHzと点C2における周波数314.5MHzの間においてアンテナの入力インピーダンスZ1が25Ω<Z1<100Ωとなることを表している。したがって、本実施形態ではアンテナ450の入力インピーダンスZ1が25Ω<Z1<100Ωとなる周波数帯域が従来例に比べて0.5MHz広がっていることが分かる。
図16において、曲線Pは電力効率を表し、曲線SはVSWRを表しており、アンテナ450の入力インピーダンスZ1が25Ω<Z1<100ΩにおいてVSWRが2以下となり電力効率が90%以上得られることが示されている。
上記のように本実施形態のタイヤ状態検出装置100によれば、タイヤ状態検出装置100をリム4に装着するときは、ケース130の底面がリム4の表面に対向するようにケース130がリム4の表面に固定され、このようにケース130がリム4に固定されることにより、アンテナ450とリム4の表面との間には基準電位に設定された平面導体板361が配置されるため、タイヤ状態検出装置100をリム4に装着したときには平面導体板361がアンテナ450とリム4との間の境界面となるので、リム4を構成する金属がアンテナ450に与える影響を従来に比べて大幅に低減することができる。さらに、アンテナ450の給電点451,452に接続される送受信部440の入出力端子441,442が形成されている第1プリント配線基板351ではなく、第1プリント配線基板351に対向する第2プリント配線基板352に平面導体板361を固定し、平面導体板361を送受信部440のアンテナ450に接続される入出力端子441,442から離して配置したので、アンテナ450の入力インピーダンスZ1が25Ω<Z1<100Ωとなる周波数帯域が従来例よりも0.5MHz増加した。このように周波数帯域が従来例よりも広がった理由としては、送受信部440の入出力端子441,442から離れた位置に平面導体板361を配置することにより、送受信部440のアンテナ450に接続される入出力端子441,442と平面導体板361との間に形成される浮遊静電容量が減少したためであると思われる。
したがって、リムの形状毎に最適な特性を備えたアンテナを作成する必要がなくなり、どのような形状のリムであっても同一のアンテナを用いることができるので、タイヤ状態検出装置の1つあたりの製造コストが従来に比べて大幅に低減できると共に、タイヤ状態検出装置の大量生産が容易に可能になる。さらに、アンテナ450の入力インピーダンスZ1が25Ω<Z1<100Ωとなる周波数帯域が従来例よりも広がったので、アンテナの共振周波数が少々ずれてもアンテナの微調整を行う必要が無くなった。
また、上記実施形態では、タイヤ内の空気圧と温度の両方を検出できるタイヤ状態検出装置100を構成したが、空気圧または温度の何れか一方或いは他の物理量を検出できる情報取得装置を構成しても良い。
また、上記実施形態ではタイヤ内のリムを装着対象の金属面とすると共にタイヤ内の物理量を検出する状態検出装置を構成したが、タイヤ以外の金属面に装着して周囲の物理量を検出する状態検出装置を構成する際にも同様の効果を奏することは言うまでもないことである。
また、本発明の状態検出装置は、タイヤのリムだけでなく周囲の筐体からのアンテナ特性への影響を少なくすることができるため、他の用途にも流用可能である。例えば、図24に示すように、船舶が岸壁や他の船舶に対して接岸或いは接舷する際に用いる空気式防舷材5においても内部の空気圧を状態検出装置100のセンサによって検出し、その検出値を状態検出装置100を用いて電波によって離れた場所に送信し、これを受信して空気式防舷材5に触れることなく内部の空気圧を監視することができるようにしたものへも適用できる。
状態検出装置を金属面に装着する際に、金属面のアンテナへの影響を低減し、アンテナの共振周波数が少々ずれても送受信周波数がアンテナの周波数帯域内に入るように、アンテナの周波数帯域を広くすることができる。
1…タイヤ、2…タイヤ本体、3…空気室、4…リム、5…空気式防舷材、100…タイヤ状態検出装置、130…ケース、131…ケース本体、132…蓋体、133…通気孔、134…収納空間、141…ねじ、300…装置本体、351…第1プリント配線基板、351a…プリント配線、352…第2プリント配線基板、352a…プリント配線、353…第3プリント配線基板、354…柱状接続導体、361…平面導体板、371…保持材、400…検出・送受信回路、410…センサ部、411…空気圧検出素子、412…温度検出素子、413…アナログ/ディジタル変換回路、420…電池、421,422…接続導体、430…主制御部、440…送受信部、441,442…入出力端子、450…アンテナ、451,452…給電点、461a,461b,461c,462…給電用導体。

Claims (3)

  1. 周囲の所定物理量を検出するセンサと、面対向して設けられた第1プリント配線基板及び第2プリント配線基板と、前記第1プリント配線基板に形成された複数のアンテナプリント配線及び第2プリント配線基板に形成された複数のアンテナプリント配線と、前記第1プリント配線基板に形成されたアンテナプリント配線と第2プリント配線基板に形成されたアンテナプリント配線とを連結して所定の共振周波数を有するコイル状アンテナを形成する複数の連結導体と、前記第1プリント配線基板に形成され前記センサによって検出された物理量の情報を前記コイル状アンテナから電波として送信する送信回路と、前記第1プリント配線基板に設けられた前記送信回路の出力端子と、前記アンテナの給電点と前記出力端子とを導電接続する導電体と、前記第1プリント配線基板及び第2プリント配線基板を収納し且つ電波を透過するケースと、前記ケースを金属面に装着したときに前記アンテナと前記金属面との間に境界面を形成するように前記アンテナから所定距離の位置に前記アンテナと電気的に絶縁された状態で固定され且つ前記送信回路の基準電位と等しい電位に設定されている平面導体とを備え、前記ケースを前記金属面に装着して用いる状態検出装置において、
    前記平面導体は前記第2プリント配線基板の面と前記平面導体の面が所定の間隔を開けて平行になるように且つ前記第2プリント配線基板の面と前記平面導体の面との間に所定の空間を形成するように複数の保持材によって前記第2プリント配線基板に固定されている
    ことを特徴とする状態検出装置。
  2. 前記コイル状アンテナの軸が前記平面導体の面と平行に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の状態検出装置。
  3. 前記コイル状アンテナの前記軸方向の長さLと、前記送信回路の送信周波数の波長λとの関係においてL/λの値が0.25以下となるように前記長さLが設定されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の状態検出装置。
JP2013552746A 2012-06-13 2013-05-13 状態検出装置 Pending JPWO2013187163A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552746A JPWO2013187163A1 (ja) 2012-06-13 2013-05-13 状態検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133431 2012-06-13
JP2012133431 2012-06-13
PCT/JP2013/063268 WO2013187163A1 (ja) 2012-06-13 2013-05-13 状態検出装置
JP2013552746A JPWO2013187163A1 (ja) 2012-06-13 2013-05-13 状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013187163A1 true JPWO2013187163A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=49757995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552746A Pending JPWO2013187163A1 (ja) 2012-06-13 2013-05-13 状態検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150122005A1 (ja)
EP (1) EP2863479A4 (ja)
JP (1) JPWO2013187163A1 (ja)
KR (1) KR101633750B1 (ja)
CN (1) CN104919653A (ja)
AU (1) AU2013275529B2 (ja)
WO (1) WO2013187163A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022543113A (ja) * 2019-08-05 2022-10-07 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ電子機器アセンブリ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103025545B (zh) * 2010-12-02 2016-06-22 横滨橡胶株式会社 具有信息取得装置的轮胎
JP6992052B2 (ja) * 2017-03-31 2022-01-13 株式会社ヨコオ アンテナ装置
DE112018007758T5 (de) * 2018-06-22 2021-03-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen und Montageflächengebilde

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074627A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Neomax Co Ltd バーアンテナ
WO2012073973A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 横浜ゴム株式会社 情報取得装置を備えたタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100691162B1 (ko) * 2005-05-16 2007-03-09 삼성전기주식회사 직교 헬리컬 안테나
JP2006327460A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd タイヤ空気圧警報システム
CN201417818Y (zh) * 2009-03-18 2010-03-03 深圳市麦捷微电子科技股份有限公司 一种片式多层射频天线
CN201576738U (zh) * 2009-08-27 2010-09-08 杭州物网科技有限公司 基于折叠缝隙天线的超高频射频识别标签天线
KR101168244B1 (ko) 2009-09-01 2012-07-30 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어 상태 검출 장치
JP5716891B2 (ja) * 2010-11-10 2015-05-13 横浜ゴム株式会社 情報取得装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074627A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Neomax Co Ltd バーアンテナ
WO2012073973A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 横浜ゴム株式会社 情報取得装置を備えたタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022543113A (ja) * 2019-08-05 2022-10-07 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ電子機器アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150122005A1 (en) 2015-05-07
EP2863479A1 (en) 2015-04-22
CN104919653A (zh) 2015-09-16
AU2013275529A1 (en) 2015-01-29
KR101633750B1 (ko) 2016-07-08
KR20150008187A (ko) 2015-01-21
EP2863479A4 (en) 2016-03-02
AU2013275529B2 (en) 2016-02-04
WO2013187163A1 (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8988207B2 (en) Information acquiring device
JP5888232B2 (ja) 情報取得装置を備えたタイヤ
EP2474429B1 (en) Tire-state detection device
WO2013187163A1 (ja) 状態検出装置
WO2019241118A1 (en) Methods of measuring tire tread thickness using dual sensors and/or differential measurement and related monitoring systems
US8818301B2 (en) Transmission device
EP1775146B1 (en) Tire condition monitoring device
CN113015980A (zh) Rfid标签
WO2019191246A1 (en) Structures and methods providing sensor-package integration
US20210206210A1 (en) Tire monitor sensor and tire monitor system for a vehicle
TWM572982U (zh) Tire pressure monitoring system
WO2023032187A1 (ja) アンテナユニットおよび送信機
WO2023032186A1 (ja) 無給電素子
WO2016031878A1 (ja) 送信装置
EP2704251A1 (en) Assembly comprising a device with a planar antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171122