JPWO2013179401A1 - 無線通信システム、移動局および基地局 - Google Patents

無線通信システム、移動局および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179401A1
JPWO2013179401A1 JP2014518136A JP2014518136A JPWO2013179401A1 JP WO2013179401 A1 JPWO2013179401 A1 JP WO2013179401A1 JP 2014518136 A JP2014518136 A JP 2014518136A JP 2014518136 A JP2014518136 A JP 2014518136A JP WO2013179401 A1 JPWO2013179401 A1 JP WO2013179401A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
control signal
base station
formats
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958536B2 (ja
Inventor
好明 太田
好明 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013179401A1 publication Critical patent/JPWO2013179401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958536B2 publication Critical patent/JP5958536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムは、基地局(102)および移動局(101)を含む。基地局(102)は、複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信する。移動局(101)は、第1区間において、第1制御信号のモニタを複数のフォーマットに対して行う。また、移動局(101)は、第2区間において、第1制御信号のモニタをより少ないフォーマットに対して行う。

Description

本発明は、無線通信システム、移動局、基地局および通信方法に関する。
従来、無線通信システムにおいて、移動局の消費電力の削減のために間欠受信が用いられている(たとえば、下記特許文献1参照。)。また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)においては、間欠受信モードとしてDRX(Discontinuous Reception:非連続受信)が規定されている(たとえば、下記非特許文献1〜3参照。)。DRXを行う場合は、下りの制御信号のモニタが必須となる区間(便宜的にオン区間と記載)と、下りの制御信号のモニタが必須ではない区間(便宜的にオフ区間と記載)と、が設定される。
特開2004−128949号公報
3GPP TS36.321、"Medium Access Control(MAC)protocol specification"、V10.4.0、Release 10,2011年12月 3GPP TS36.133、"Requirements for support of radio resource management"、V10.6.0、Release 10、2012年3月 3GPP TS36.213、"Physical layer procedures"、V10.4.0、Release 10、2011年12月
しかしながら、上述した従来技術では、間欠受信の受信間隔を短くすると移動局の消費電力が増加し、間欠受信の受信間隔を長くするとデータ遅延が大きくなる場合がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、消費電力の増加を抑えつつデータ遅延を低減することができる無線通信システム、移動局、基地局および通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、基地局が、複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、移動局が、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行う無線通信システム、移動局、基地局および通信方法が提案される。
本発明の別の側面によれば、移動局が、複数のフォーマットを有する第1制御信号の送信が行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに第2制御信号を送信し、基地局が、前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットによって行い、前記移動局が、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記少ないフォーマットに対して行う無線通信システム、移動局、基地局および通信方法が提案される。
本発明の一側面によれば、消費電力の増加を抑えつつデータ遅延を低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる無線通信システムの一例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる無線通信システムの変形例1を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる無線通信システムの変形例2を示す図である。 図4は、移動局の構成の一例を示す図である。 図5は、基地局の構成の一例を示す図である。 図6は、RRC呼設定手順の一例を示す図である。 図7は、PDCCHの候補数の一例を示す図である。 図8は、アグリゲーションレベルが4である場合のPDCCHのマッピングの一例を示す図である。 図9は、アグリゲーションレベルが2である場合のPDCCHのマッピングの一例を示す図である。 図10は、PDCCHに用いられるDCIフォーマットの一例を示す図である。 図11は、ブラインドデコーディングの回数の一例を示す図である。 図12は、実施の形態1にかかる移動局の動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態1にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態2にかかる移動局の動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態2にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、移動局のハードウェア構成の一例を示す図である。 図17は、基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる無線通信システム、移動局、基地局および通信方法の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(無線通信システム)
図1は、実施の形態1にかかる無線通信システムの一例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる無線通信システムは、移動局101と、基地局102と、を含んでいる。基地局102は、たとえばeNB(evolved Node B)である。移動局101は、たとえばUE(User Equipment:ユーザ端末)である。移動局101と基地局102は互いに無線通信を行う。また、移動局101は、基地局102からの無線信号の受信動作を断続的に行う間欠受信(たとえばDRX)を行う。
図1の横軸は時間の推移を示している。オン区間111,112,…は、基地局102と移動局101との間で共通に設定される時間区間(アクティブタイム)である。オン区間111,112,…は、たとえば周期的に設定される。オン区間111,112,…は、たとえばDRXに基づく時間区間(DRXサイクル)である。
基地局102は、移動局101に対する制御信号をオン区間111,112,…において送信する。移動局101は、オン区間111,112,…において制御信号をモニタする。制御信号は、たとえばL1(レイヤ1)の下りの制御信号であるPDCCH(Physical Downlink Control Channel:物理下りリンク制御チャネル)である。たとえば、オン区間111,112,…は、移動局101によるPDCCHのモニタが必須となる時間区間である。
ここでは、制御信号がPDCCHである場合について説明する。PDCCHには、基地局102が移動局101を宛先とする下り信号を送信する無線リソース(たとえば時間および周波数)を示す情報が含まれる。移動局101は、PDCCHに基づいて基地局102からの下り信号を受信することができる。また、PDCCHには、移動局101が基地局102へ上りデータを送信すべき無線リソース(たとえば時間および周波数)を示す情報が含まれていてもよい。移動局101は、PDCCHによって指定された無線リソースによって上り信号を基地局102へ送信する。
チェックポイント121,122,…は、オン区間111,112,…とは別に、基地局102と移動局101との間で共通に設定される時間区間である。チェックポイント121,122,…は、たとえば、チェックポイント121,122,…が設定されていない区間において周期的に設定される。
チェックポイント121,122,…は、たとえば基地局102によって決定されて移動局101および基地局102に設定される。たとえば、基地局102は、オン区間111,112,…でない各区間におけるチェックポイントの数N(Nは1以上の自然数)を決定し、決定した数Nを移動局101へ通知する(図1に示す例ではN=2)。一例としては、基地局102は、移動局101への下りデータの到達パターン(トラヒックパターン)に基づいてチェックポイントの数Nを決定する。
基地局102は、オン区間111,112,…でない各区間を数N+1で等分(図1に示す例では3等分)するようにチェックポイント121,122,…を設定する。移動局101も同様に、基地局102から通知された数Nに基づいて、オン区間111,112,…でない各区間を数N+1で等分(図1に示す例では3等分)するようにチェックポイント121,122,…を設定する。これにより、移動局101および基地局102との間で共通のチェックポイント121,122,…を設定することができる。
ただし、チェックポイント121,122,…の設定方法はこれに限らない。たとえば、基地局102は、チェックポイントの間隔またはタイミングなどを決定し、決定結果を移動局101に通知してもよい。移動局101は、基地局102から通知された決定結果に基づいてチェックポイント121,122,…を設定する。これにより、移動局101および基地局102との間で共通のチェックポイント121,122,…を設定することができる。
また、チェックポイントの数、間隔またはタイミングなどを移動局101が決定し、決定結果を基地局102に通知してもよい。基地局102は、移動局101から通知された決定結果に基づいてチェックポイント121,122,…を設定する。これにより、移動局101および基地局102との間で共通のチェックポイント121,122,…を設定することができる。
基地局102は、移動局101に対するPDCCHをチェックポイント121,122,…においても送信する。ただし、基地局102は、チェックポイント121,122,…においては、オン区間111,112,…において送信するPDCCHよりフォーマットの種類が限定されたPDCCHを送信する。
移動局101は、チェックポイント121,122,…においてもPDCCHをモニタする。ただし、移動局101は、オン区間111,112,…におけるモニタより種類が限定されたフォーマットのPDCCHについてモニタする。これにより、移動局101は、オン区間111,112,…におけるモニタよりも消費電力を抑えつつ、基地局102からのPDCCHをモニタすることができる。
オン区間111,112,…およびチェックポイント121,122,…と異なる時間区間は、たとえば、基地局102が移動局101へのPDCCHを送信せず、移動局101も基地局102からのPDCCHをモニタしないオフ区間となる。オフ区間においては、移動局101は、データ処理などの信号処理を行わなくてもよいため省電力モードに遷移する。具体的には、移動局101は、受信系(たとえばベースバンド処理部)の電源をオフにして受信処理の少なくとも一部を停止する。ただし、移動局101は、無線測定(たとえば同周波測定や異周波測定)などを行うための受信処理(たとえば、上記非特許文献2参照。)についてはオフ区間において実行してもよい。
つぎに、図1に示す移動局101および基地局102の動作の具体例について説明する。たとえばチェックポイント121とチェックポイント122との間の時刻t1に、基地局102において、移動局101を宛先とする下りデータが発生したとする。しかし、時刻t1はオン区間111,112,…およびチェックポイント121,122,…のいずれでもないため、基地局102は、時刻t1においては移動局101へPDCCHを送信しない。そして、基地局102は、時刻t1の後のチェックポイント122に含まれる時刻t2において移動局101へPDCCHを送信する。
移動局101は、オン区間111やチェックポイント121において基地局102からのPDCCHをモニタするが、移動局101を宛先とするPDCCHが検出されないため、再度オフ区間に移行する。そして、チェックポイント122において、移動局101は、移動局101を宛先とするPDCCHを検出する。
チェックポイント122においてPDCCHを検出すると、移動局101は、オン区間111,112,…においてPDCCHを受信した場合と同様に基地局102からの下りデータを受信する。下りデータの受信は、たとえば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel:物理下りリンク共有チャネル)のうちの、受信したPDCCHが示す無線リソースを受信することによって行うことができる。
このように、移動局101および基地局102によれば、間欠受信においてPDCCHをモニタする区間を追加(チェックポイント121,122,…)することにより、PDCCHの送信の遅延によるデータの遅延を抑えることができる。
たとえば、図1に示した例においてチェックポイント121,122,…を設定しないと仮定すると、移動局101はオン区間111,112,…にしかPDCCHをモニタしない。したがって、時刻t1において移動局101への下りデータが発生しても、つぎのオン区間112まで基地局102から移動局101へPDCCHを送信できず、これによってデータの送信が遅延する。また、オン区間111,112,…の間隔を短くすると、PDCCHのモニタに要する消費電力が増加する。
これに対して、移動局101および基地局102によれば、時刻t1の後のチェックポイント122において基地局102から移動局101へPDCCHを送信し、基地局102から移動局101へ下りデータを送信することができる。このため、データの遅延を抑えることができる。
また、追加したチェックポイント121,122,…においては限定されたフォーマットのPDCCHのみを用いることにより、移動局101によるPDCCHのモニタの回数が増えても、PDCCHのモニタに要する消費電力の増加を抑えることができる。
なお、ここでは、一例として移動局101と基地局102を含む無線通信システムについて説明するが、無線通信システムの構成はこれに限らない。たとえば、図1に示した無線通信システムにおいて、移動局101に代えて中継局を設けた構成としてもよい。または、図1に示した無線通信システムにおいて、基地局102に代えて中継局を設けた構成としてもよい。
<オン区間の設定方法について>
つぎに、オン区間111,112,…の設定方法の一例について説明する。たとえば、オン区間111,112,…は、移動局101と基地局102との間の通信の開始時に、基地局102が移動局101へL3(レイヤ3)の制御信号(RRC:Radio Resource Control)を使ってDRXパラメータを通知することにより設定される。DRXの開始サブフレームは、システムフレーム番号(System Frame Number)の関数で規定される。DRXパラメータには、たとえばオンデュレイションタイマ(On Duration Timer)が含まれる。オンデュレイションタイマが回っている区間がオン区間111,112,…となる。
ただし、オン区間は、オンデュレイションタイマによって規定されることが基本であるが、他のタイマによっても延長することもできる。たとえば、オン区間は、新規データの到着を通知するPDCCHを受信した場合に起動されるDRXインアクティビティタイマ(DRX−Inactivity Timer)が起動している間もオン区間が設定されてもよい。
また、新規、再送に関わらず起動され、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)のRTT(FDDでは8[ms])を管理するHARQ RTTタイマ(HARQ RTT Timer)が起動している間もオン区間が設定されてもよい。
また、HARQ RTTタイマが満了してもデータの受信に成功しなかった場合に起動され、起動中に再送が実施されるDRXリトランスミッションタイマ(DRX−Retransmission Timer)が起動している間もオン区間が設定されてもよい。
また、DRXリトランスミッションタイマが満了した場合に移動局101が遷移するショートDRX(Short DRX)の区間もオン区間として設定されてもよい。ショートDRXの区間はDRXショートサイクルタイマ(DRX−Short Cycle Timer)によって管理され、DRXショートサイクルタイマが満了すると移動局101はロングDRX(Long DRX)に遷移する。ロングDRXの区間もオン区間として設定されてもよい。したがって、たとえば、オンデュレイションタイマ、DRXインアクティビティタイマまたはDRXリトランスミッションタイマの起動中がオン区間となる。この場合、延長された区間も含めたオン区間はアクティブタイム(Active Time)と呼んでもよい。
<無線通信システムが適用されるシステムの一例について>
つぎに、図1に示した無線通信システムが適用されるシステムの一例について説明する。図1に示した無線通信システムは、たとえばLTE(Long Term Evolution)に適用することができる。LTEでは、無線アクセス技術としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)をベースとした方式が規定されている。
LTEでは、下りのピーク伝送レートが100[Mb/s]以上、上りのピーク伝送レートが50[Mb/s]以上の高速無線パケット通信が可能となる。国際標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、さらなる高速通信の実現に向けて、LTEをベースとした移動無線通信システムLTE−A(LTE−Advanced)の検討が始まっている。
図1に示した無線通信システムは、LTE−Aに適用することもできる。LTE−Aでは、下りのピーク伝送レートは1[Gb/s]、上りのピーク伝送レートは500[Mb/s]が目標とされており、無線アクセス方式やネットワークアーキテクチャなどの技術の検討が行われている。
LTEにおける高速伝送を実現するための1つの技術としてキャリアアグリゲーションが挙げられる。キャリアアグリゲーションは、通信時に複数の(セル)を束ねて一つの高帯域なキャリアとみなし、広帯域通信を行う技術である。具体的には、第1上りタイミングを有するセル群であってプライマリセル(PCell:Primary Cell)を含むセル群であるpTAG(Primary Timing Advance Group)と、セカンダリセル(SCell:Secondly Cell)を含むセル群であるsTAG(Secondly Timing Advance Group)を設定して通信が行われる。
LTE−A(またはLTE Rel−11)では、従来とは異なったトラヒックを発生させる移動局が接続する。たとえば、センサーやガスメータ、電気メータといった各種のデバイスが、セルラ網に接続し通信を行うような通信形態が想定されている。このような通信は、マシンタイプコミュニケーション(Machine−type Communication)と呼ばれる。
マシンタイプコミュニケーションにおいて発生するトラヒックの性質の一つとして定時通信が挙げられる。たとえば、電気メータやガスメータが、電力やガスの使用量についての定期的報告をサーバへ送信する。マシンタイプコミュニケーションにおいて発生するトラヒックの別の性質として、トラヒック量が比較的少ない、という性質も挙げられる。
マシンタイプコミュニケーションにおいて発生するトラヒックのさらに別の性質として、デバイスは動かないという性質があり、移動通信のポイントであるモビリティを考慮したシステム設計が重要な要素ではなくなる。さらに、たとえば、接続するスマートフォンの数も増加していくことが想定されている。スマートフォンにおいては、OS(Operation System)によるトラヒックや、多数のアプリケーションによる断続的なトラヒックが発生する。
(無線通信システムの変形例)
図2は、実施の形態1にかかる無線通信システムの変形例1を示す図である。図2において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、移動局101および基地局102は、チェックポイント122によってPDCCHを送信した場合は、チェックポイント122の後のオン区間112の開始時刻をチェックポイント122の直後に変更してもよい。
これにより、チェックポイント122でのPDCCHに基づいて移動局101への下りデータのすべてを送信しきれなくても、直後にオン区間112へ移行してPDCCHを送信可能な状態にし、移動局101への残りの下りデータの送信を行うことができる。
図3は、実施の形態1にかかる無線通信システムの変形例2を示す図である。図3において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、移動局101および基地局102は、チェックポイント122によってPDCCHを送信した場合は、チェックポイント122の後のオン区間112をチェックポイント122の直後に移行させてもよい。
これにより、チェックポイント122でのPDCCHに基づいて移動局101への下りデータのすべてを送信しきれなくても、直後にオン区間112へ移行してPDCCHを送信可能な状態にし、移動局101への残りの下りデータの送信を行うことができる。
図2,図3に示したように、移動局101および基地局102は、チェックポイント122に基地局102から移動局101へのPDCCHが送信された場合に、チェックポイント122の直後のチェックポイント122の開始時刻を早めるようにしてもよい。
これにより、チェックポイント122でのPDCCHに基づいてデータ伝送が完了しなくても、すぐにオン区間112へ移行してPDCCHを送信可能な状態にし、残りのデータ伝送を行うことができる。また、オン区間112に移行することにより、PDCCHのフォーマットが制限されなくなるため、たとえば大容量のデータ伝送が可能になり、残りのデータ伝送を速やかに行うことができる。
(移動局の構成)
図4は、移動局の構成の一例を示す図である。図4に示すように、移動局101は、たとえば、制御部410と、通信部421と、アンテナ422と、を備えている。通信部421は、アンテナ422を介して無線伝送される信号の送受信処理を行う。通信部421は、たとえばRF(Radio Frequency:高周波)信号を処理する。
制御部410は、移動局101の各種制御を行う。制御部410は、たとえばベースバンド信号を処理するベースバンド処理部である。制御部410は、PHY制御部411と、MAC制御部412と、RRC制御部413と、電力制御部414と、を含んでいる。
PHY制御部411は、無線伝送を行う場合の信号を処理する。たとえば、基地局102によって通知された無線信号の変調符号化に従って無線伝送を行う。具体的には、PHY制御部411は、PDCCHのモニタや下りデータの受信を行う。
MAC制御部412は、基地局102によって指示された無線リソースやタイミングに基づいたデータのスケジューリングに関する処理を行う。具体的には、MAC制御部412は、オン区間111,112,…の設定(DRX設定)やチェックポイント121,122,…の設定を行う。また、MAC制御部412は、PHY制御部411を介してPDCCHのモニタを行う。
RRC制御部413は、移動局101の動作を制御する。たとえば、通信に使用する無線リソースパラメータの設定(たとえば呼設定)や、移動局101の通信状態管理を行う。たとえば、RRC制御部413は、通信できる状態にするために、RRCアイドルモードからRRCコネクティッドモードに遷移させる処理や、適切な基地局に接続するためのハンドオーバ処理などを行う。
電力制御部414は、移動局101の消費電力を低減させるための各種制御を行う。たとえば、電力制御部414は、オフ区間において、たとえば、RRC制御部413、MAC制御部412およびPHY制御部411などのベースバンド処理部の電源をオフにすることによって省電力モードに遷移する。また、電力制御部414は、チェックポイント121,122,…においては、限定されたフォーマットのみについてPDCCHのモニタを行うようにPHY制御部411およびMAC制御部412を制御する。
(基地局の構成)
図5は、基地局の構成の一例を示す図である。図5に示すように、基地局102は、制御部510と、通信部521と、アンテナ522と、有線インタフェース523と、を備えている。通信部521は、アンテナ522を介して無線伝送される信号を送受信する。また、上位装置との通信のため、有線インタフェース523を介して有線伝送される信号を送受信する。通信部521は、たとえばRF信号の送受信処理を行う。
制御部510は、基地局102の各種制御を行う。制御部510は、たとえばベースバンド信号を処理するベースバンド処理部である。制御部510は、PHY制御部511と、MAC制御部512と、RRC制御部513と、電力制御部514と、を含んでいる。
PHY制御部511は、無線伝送を行う場合の信号を処理する。たとえば、無線信号の変調符号化方式を決定する。具体的には、PHY制御部511は、移動局101へのPDCCHや下りデータの送信や、移動局101からの上りデータの受信などを行う。
MAC制御部512は、データのスケジューリングに関する処理を行う。具体的には、MAC制御部512は、オン区間111,112,…の設定(DRX設定)やチェックポイント121,122,…の設定を行う。また、MAC制御部512は、PHY制御部511を介してPDCCHの送信を行う。
RRC制御部513は、基地局102の動作を制御する。たとえば、通信に使用する無線リソースパラメータの設定(たとえば呼設定)や、基地局102の通信状態管理を行う。たとえば、RRC制御部513は、通信できる状態にするために、RRCアイドルモードからRRCコネクティッドモードに遷移させる処理や、適切な基地局に接続するためのハンドオーバ処理を行う。
電力制御部514は、移動局101の消費電力を低減させるための各種制御を行う。たとえば、電力制御部514は、チェックポイント121,122,…においては、限定されたフォーマットのみによってPDCCHの送信を行うようにPHY制御部511およびMAC制御部512を制御する。
(RRC呼設定手順)
図6は、RRC呼設定手順の一例を示す図である。移動局101および基地局102は、RRC呼設定手順としてたとえば以下の各ステップを実行する。まず、移動局101が、RRCコネクションリクエスト(RRC Connection Request)を基地局102へ送信する(ステップS601)。
つぎに、基地局102が、RRCコネクションセットアップ(RRC Connection Setup)を移動局101へ送信する(ステップS602)。つぎに、移動局101が、RRCコネクションセットアップコンプリート(RRC Connection Setup Complete)を基地局102へ送信し(ステップS603)、一連のRRC呼設定手順を終了する。
チェックポイント121,122,…の設定は、たとえばステップS602によって送信されるRRCコネクションセットアップを利用して行うことができる。たとえば、基地局102は、決定した数Nを示す情報を、RRCコネクションセットアップに含まれるパラメータである「Radio Resource Config Dedicated」に格納する。これにより、基地局102が決定した数Nを移動局101へ通知することができる。「Radio Resource Config Dedicated」は、移動局に対する個別の無線パラメータ、たとえばDRXのパラメータを設定するためのパラメータである。本例では、RRCコネクションセットアップで設定する方法を記載したが、「Radio Resource Config Dedicated」は、その他のメッセージ、たとえば、RRCコネクションリコンフィグラーション(RRC Connection Reconfiguration)に含めることもできる。
また、チェックポイントの数、間隔またはタイミングなどを移動局101が決定し、決定結果を基地局102に通知する場合は、たとえばステップS603のRRCコネクションセットアップコンプリートを決定結果の通知に用いることができる。
(PDCCHの検出方法)
移動局101は、たとえばブラインドデコーディング(たとえば、上記非特許文献3参照。)によってPDCCH(制御信号)を検出することができる。具体的には、移動局101は、基地局102から送信されたPDCCHを順次デコーディングしていくことによって移動局101を宛先とするPDCCHを検出する。移動局101を宛先とするPDCCHの判定には、たとえば移動局101に固有の情報を用いることができる。
PDCCHは、たとえばCCE(Control Channel Element)を占有して送信される。CCEは、たとえば1つの無線リソース、または連続する複数の無線リソースである。
基地局102は、移動局101を含む移動局ごとにPDCCHを生成し、制御情報の送信に要するCCE数に基づいてPDCCHをCCEに割り当てる。そして、基地局102は、PDCCHを割り当てたCCEに対応する物理リソースに、DCIフォーマット(Downlink Control Information format)で定められる制御情報をマッピングして送信する。
たとえば、伝搬路品質が劣悪なセル境界付近に移動局101が位置する場合は、所望の受信品質を満たすために、MCS(Modulation and Coding Scheme)レベルが低いMCSを設定することが求められる。そこで、基地局102は、より多くのCCE(たとえば8つ)を占有したPDCCHを送信する。一方、伝搬路品質の良好なセル中心付近に移動局101が位置する場合は、MCSレベルが高いMCSを設定しても所要の受信品質を満たすことができる。このため、基地局102は、より少ないCCE(たとえば1つ)を占有したPDCCHを送信する。
(PDCCHの候補数)
図7は、PDCCHの候補数の一例を示す図である。基地局102は、PDCCHを送信する際に、移動局101を含む各移動局向けの各PDCCHを1つのサブフレーム(subframe)に多重して同時に送信する。図7に示すテーブル700は、基地局102が1つのサブフレームによって送信するPDCCHの候補数の一例を示している。
テーブル700に示すように、PDCCHの候補数は、アグリゲーションレベルおよびアグリゲーションサイズによって決定される。アグリゲーションレベル(Aggregation Level)は、1つの移動局向けのPDCCHが占有するCCE数を示している。アグリゲーションサイズ(Aggregation Size)は、すべてのPDCCHが占有するCCE数を示している。また、テーブル700に示すように、物理リソースにマッピングする際、制御情報の種別によって、セル固有の領域にマッピングするか、移動局固有の領域にマッピングするかが規定されている。
基地局102は、移動局101に対して、アグリゲーションレベルなど、どの物理リソースに制御情報がマッピングされているのかについては移動局101に通知しない。このため、移動局101は、たとえばブラインドデコーディングによって、自律的に自局宛のPDCCHの有無を検出する。
具体的には、移動局101は、各アグリゲーションレベル、各サーチスペースに対してPDCCHの検出および復号を試みることにより自局宛のPDCCHを検出する。ブラインドデコーディングは移動局101のベースバンド部で実行されるため、消費電力を低減するためにはブラインドデコーディングの回数を低減することが好ましい。
(PDCCHのマッピングの例)
図8は、アグリゲーションレベルが4である場合のPDCCHのマッピングの一例を示す図である。図9は、アグリゲーションレベルが2である場合のPDCCHのマッピングの一例を示す図である。図8,図9に示す先頭部分800は、サブフレームの先頭部分を示している。アグリゲーションレベルが4である場合は、図8に示すように、基地局102は、たとえば先頭部分800に対してPDCCHを2つ割り当て(PDCCH候補1,2)、各PDCCHを4つのCCEによって送信する。
アグリゲーションレベルが2である場合は、図9に示すように、基地局102は、たとえば先頭部分800に対してPDCCHを6つ割り当て(PDCCH候補1〜6)、各PDCCHを2つのCCEによって送信する。
図10は、PDCCHに用いられるDCIフォーマットの一例を示す図である。図10に示すテーブル1000は、PDCCHに用いられるDCIフォーマットの一例と、各DCIフォーマットのペイロードサイズと、各DCIフォーマットがマッピングされるサーチスペース(移動局固有またはセル固有)と、を示している。
テーブル1000に示すように、PDCCHに用いられるDCIフォーマットには、たとえば「0」、「1」、「1A」、「1B」、「1C」、「1D」、「2」、「2A」、「3」、「3A」、「4」の11種類がある。
DCIフォーマット「0」は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel:物理上りリンク共有チャネル)の送信のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「1」は、PDSCH送信のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「1A」は、コンパクトなPDSCHの送信およびランダムアクセス開始を指示するための制御信号に用いられる。
DCIフォーマット「1B」は、送信ダイバーシチ時のPDSCHの送信のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「1C」は、非常にコンパクトなPDSCHの送信(報知情報等)のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「1D」は、送信ダイバーシチ時のPDSCHの送信のための制御信号であって、さらにプリコーディング情報と電力オフセットを伴う制御信号に用いられる。
DCIフォーマット「2」は、下り閉ループ空間多重モードのPDSCHの送信のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「2A」は、下り開ループ空間多重モードのPDSCHの送信のための制御信号に用いられる。
DCIフォーマット「3」は、複数の移動局向けのPUCCHとPDSCHに対する2ビット電力制御のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「3A」は、複数の移動局向けのPUCCHとPDSCHに対する1ビット電力制御のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「4」は、上り空間多重モードのPUSCHの送信のための制御信号に用いられる。
各DCIフォーマットのペイロードサイズは、4種(たとえばサイズA〜C)に分類されており、ブラインドデコーディングの回数が少なくなるように設計される。
(ブラインドデコーディングの回数)
図11は、ブラインドデコーディングの回数の一例を示す図である。図11に示すテーブル1100は、移動局101によるブラインドデコーディングの回数の一例を示している。図11に示すように、各ペイロードサイズに対し、各サーチスペースでPDCCHの検出を試みると、ブラインドデコーディングの回数は最大で60回になる。
なお、LTE Rel−10では上りMIMO(Multiple Input Multiple Output:多元入力多元出力)は規定されていないため、DCIフォーマット「4」の復号は試みなくてもよい。また、LTE−Aであっても、上りMIMOが設定されていない場合は、DCIフォーマット「4」の復号は試みなくてもよい。DCIフォーマット「4」の復号を試みない場合は、ブラインドデコーディングの回数は最大で44回になる。
基地局102は、オン区間111,112,…においては、各DCIフォーマットのうちの目的に応じた任意のフォーマットによってPDCCHを送信する。また、基地局102は、チェックポイント121,122,…においては、各DCIフォーマットのうちの限定されたフォーマットのみによってPDCCHを送信する。これにより、移動局101は、チェックポイント121,122,…においては限定されたフォーマットについてのみブラインドデコーディングを実行することにより移動局101を宛先とするPDCCHを検出することができる。このため、ブラインドデコーディングの回数が少なくなるため、消費電力を抑えることができる。
チェックポイント121,122,…において使用するDCIフォーマットには、さまざまな組み合わせを採用することができる。たとえば、チェックポイント121,122,…において、DCIフォーマット「0」、「1A」および「1C」のみを使用するようにしてもよい。この場合は、移動局101は、サイズAとサイズBのDCIフォーマットのみをモニタすればよいため、ブラインドデコーディングの最大の回数が28となる。
また、チェックポイント121,122,…において、DCIフォーマット「1A」および「1C」のみを使用するようにしてもよい。つまり、移動局101は、上りデータ送信のためのPDCCHを受信してもブラインドデコーディングの復帰は行わない。これにより、検出すべきフォーマットが3種類から2種類に減少するので、誤検出確率を低減することができる。また、この場合も、移動局101は、サイズAとサイズBのDCIフォーマットのみをモニタすればよいため、ブラインドデコーディングの最大の回数が28となる。
また、チェックポイント121,122,…においていずれのDCIフォーマットを使用するかについては、たとえば基地局102が決定し、通信のセットアップ時に基地局102からのシグナリングで移動局101に設定することができる。または、チェックポイント121,122,…においていずれのDCIフォーマットを使用するかについてはあらかじめ移動局101および基地局102に設定されていてもよい。
(移動局の動作)
図12は、実施の形態1にかかる移動局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態1にかかる移動局101は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、移動局101は、基地局102との間の呼設定を行う(ステップS1201)。たとえば、移動局101は、基地局102との間の呼設定を図6に示した動作によって行う。
つぎに、移動局101は、オン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1202)。また、移動局101は、チェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行う(ステップS1203)。たとえば、移動局101は、ステップS1202の呼設定において基地局102から通知されたパラメータに基づいて、ステップS1202によるDRX設定と、ステップS1203によるチェックポイント設定と、を行う。ステップS1202によるDRX設定と、ステップS1203によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
つぎに、移動局101は、現在がオン区間であるか否かを判断する(ステップS1204)。オン区間である場合(ステップS1204:Yes)は、移動局101は、全フォーマットについてPDCCHをモニタし(ステップS1205)、ステップS1208へ移行する。オン区間でない場合(ステップS1204:No)は、移動局101は、現在がチェックポイントであるか否かを判断する(ステップS1206)。
ステップS1206において、チェックポイントでない場合(ステップS1206:No)は、移動局101は、PDCCHのモニタを行わずにステップS1204へ戻る。チェックポイントである場合(ステップS1206:Yes)は、移動局101は、一部のフォーマットのみについてPDCCHをモニタする(ステップS1207)。
つぎに、移動局101は、ステップS1205またはステップS1207によるPDCCHのモニタ結果に基づいて、移動局101を宛先とする下りデータがあるか否かを判断する(ステップS1208)。下りデータがない場合(ステップS1208:No)は、移動局101は、ステップS1204へ戻る。
ステップS1208において、下りデータがある場合(ステップS1208:Yes)は、移動局101は、PDSCHによって移動局101を宛先とする下りデータを受信し(ステップS1209)、ステップS1204へ戻る。
以上の各ステップにより、移動局101は、オン区間およびチェックポイントにおいてPDCCHをモニタするとともに、チェックポイントにおいては限定されたフォーマットについてのみPDCCHのモニタを行うことができる。そして、移動局101は、PDCCHのモニタ結果に基づいて下りデータを受信することができる。
(基地局の動作)
図13は、実施の形態1にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態1にかかる基地局102は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、基地局102は、移動局101との間の呼設定を行う(ステップS1301)。たとえば、基地局102は、移動局101との間の呼設定を図6に示した動作によって行う。
つぎに、基地局102は、オン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1302)。また、基地局102は、チェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行う(ステップS1303)。ステップS1302によるDRX設定と、ステップS1303によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
つぎに、基地局102は、現在がオン区間であるか否かを判断する(ステップS1304)。オン区間である場合(ステップS1304:Yes)は、基地局102は、移動局101に対する下りデータがあるか否かを判断する(ステップS1305)。下りデータがない場合(ステップS1305:No)は、基地局102は、PDCCHの送信を行わずにステップS1304へ戻る。下りデータがある場合(ステップS1305:Yes)は、基地局102は、任意のフォーマットにより移動局101へのPDCCHを送信し(ステップS1306)、ステップS1310へ移行する。
ステップS1304において、オン区間でない場合(ステップS1304:No)は、基地局102は、現在がチェックポイントであるか否かを判断する(ステップS1307)。チェックポイントでない場合(ステップS1307:No)は、基地局102は、PDCCHの送信を行わずにステップS1304へ戻る。チェックポイントである場合(ステップS1307:Yes)は、基地局102は、移動局101に対する下りデータがあるか否かを判断する(ステップS1308)。
ステップS1308において、下りデータがない場合(ステップS1308:No)は、基地局102は、PDCCHの送信を行わずにステップS1304へ戻る。下りデータがある場合(ステップS1308:Yes)は、基地局102は、一部のフォーマットによりPDCCHを送信する(ステップS1309)。
つぎに、基地局102は、PDSCHによって移動局101を宛先とする下りデータを送信し(ステップS1310)、ステップS1304へ戻る。ステップS1309による下り信号の送信は、ステップS1306またはステップS1309において送信したPDCCHによって移動局101へ通知した無線リソースによって行われる。
以上の各ステップにより、基地局102は、下りデータが発生した場合に、オン区間またはチェックポイントにおいてPDCCHを送信するとともに、チェックポイントにおいては限定されたフォーマットのみ用いてPDCCHを送信することができる。そして、基地局102は、送信したPDCCHによって移動局101へ通知した無線リソースを用いて下りデータを送信することができる。
このように、実施の形態1にかかる基地局102によれば、第1区間(オン区間)と、第1区間とは異なる第2区間(チェックポイント)と、を設定するための第2制御信号(RRCコネクションセットアップ)を送信することができる。第1区間は、比較的種類が多いフォーマットを有する第1制御信号(PDCCH)のモニタが行われる区間である。また、基地局102によれば、第1区間において第1制御信号の送信を比較的種類が多いフォーマットのいずれかによって行い、第2区間において第1制御信号の送信を比較的種類が少ないフォーマットのいずれかによって行うことができる。
そして、移動局101によれば、第1区間において第1制御信号のモニタを比較的種類が多いフォーマットに対して行い、第2区間において第1制御信号のモニタを比較的種類が少ないフォーマットに対して行うことができる。これにより、移動局101の消費電力の増加を抑えつつ、第1制御信号をモニタする区間を多くし、データ遅延を低減することができる。
または、実施の形態1にかかる移動局101によれば、第1区間と、第1区間とは異なる第2区間と、を設定するための第2制御信号(RRCコネクションセットアップコンプリート)を送信することができる。また、移動局101によれば、第1区間において第1制御信号のモニタを比較的種類が多いフォーマットに対して行い、第2区間において第1制御信号のモニタを比較的種類が少ないフォーマットに対して行うことができる。
そして、基地局102によれば、第1区間において第1制御信号の送信を比較的種類が多いフォーマットのいずれかによって行い、第2区間において第1制御信号の送信を比較的種類が少ないフォーマットのいずれかによって行うことができる。これにより、移動局101の消費電力の増加を抑えつつ、第1制御信号をモニタする区間を多くし、データ遅延を低減することができる。
なお、第1制御信号には、基地局102が移動局101へデータを送信することを示すPDCCHを適用することができる。この場合は、第1制御信号には、基地局102が移動局101へのデータに用いる無線リソースを示す情報が含まれていてもよい。これにより、移動局101は、基地局102から送信されるデータを、第1制御信号のモニタの結果に基づいて受信することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2について、実施の形態1と異なる部分について説明する。実施の形態2においては、移動局101および基地局102がキャリアアグリゲーションを行う場合について説明する。
従来、キャリアアグリゲーションを行う場合は、プライマリセルのみにDRXサイクルが設定され、セカンダリセルはプライマリセルのDRXサイクルに従う。また、セカンダリセルにおいても、移動局固有のPDCCHのサーチスペースをモニタしてブラインドデコーディングを行うことが求められるため、移動局の処理が増加して消費電力が増加するという問題点がある。
これに対して、移動局101および基地局102においては、キャリアアグリゲーションの実行中は、プライマリセルのみにおいてDRXサイクルの設定を行う。また、移動局101および基地局102は、チェックポイント121,122,…の設定についてもプライマリセルのみに対して行う。これにより、移動局101の消費電力の増加を抑えることができる。移動局101は、セカンダリセルによって送信される下りデータを、プライマリセルによって送信されたPDCCHに基づいて受信する。
(移動局の動作)
図14は、実施の形態2にかかる移動局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる移動局101は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、移動局101は、基地局102との間の呼設定を行う(ステップS1401)。たとえば、移動局101は、基地局102との間の呼設定を図6に示した動作によって行う。つぎに、移動局101は、基地局102との間でキャリアアグリゲーションを実行するか否かを判断する(ステップS1402)。ステップS1402の判断は、たとえばステップS1401の呼設定の結果に基づいて行うことができる。
ステップS1402において、キャリアアグリゲーションを実行しない場合(ステップS1402:No)は、移動局101は、オン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1403)。また、移動局101は、チェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行い(ステップS1404)、ステップS1407へ移行する。ステップS1403によるDRX設定と、ステップS1404によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
ステップS1402において、キャリアアグリゲーションを実行する場合(ステップS1402:Yes)は、移動局101は、プライマリセルにオン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1405)。また、移動局101は、プライマリセルにチェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行い(ステップS1406)、ステップS1407へ移行する。ステップS1405によるDRX設定と、ステップS1406によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
ステップS1407〜S1412は、図12に示したステップS1204〜S1209と同様である。ただし、移動局101は、ステップS1407〜S1412の処理をプライマリセルについて実行する。また、移動局101は、セカンダリセルについては、ステップS1408またはステップS1410のPDCCHのモニタ結果に基づいて、セカンダリセルによって送信される下りデータを検出する。そして、移動局101は、検出した下りデータをセカンダリセルのPDSCHによって受信する。
以上の各ステップにより、移動局101は、オン区間およびチェックポイントにおいてPDCCHをモニタするとともに、チェックポイントにおいては限定されたフォーマットについてのみPDCCHのモニタを行うことができる。そして、移動局101は、PDCCHのモニタ結果に基づいて下りデータを受信することができる。また、移動局101は、セカンダリセルについてはDRX設定およびチェックポイント設定を行わず、PDCCHのモニタをプライマリセルについてのみ行うことができる。
(基地局の動作)
図15は、実施の形態2にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる基地局102は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、基地局102は、移動局101との間の呼設定を行う(ステップS1501)。たとえば、基地局102は、移動局101との間の呼設定を図6に示した動作によって行う。つぎに、基地局102は、移動局101との間でキャリアアグリゲーションを実行するか否かを判断する(ステップS1502)。ステップS1502の判断は、たとえばステップS1501の呼設定の結果に基づいて行うことができる。
ステップS1502において、キャリアアグリゲーションを実行しない場合(ステップS1502:No)は、基地局102は、オン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1503)。また、基地局102は、チェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行い(ステップS1504)、ステップS1507へ移行する。ステップS1503によるDRX設定と、ステップS1504によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
ステップS1502において、キャリアアグリゲーションを実行する場合(ステップS1502:Yes)は、基地局102は、プライマリセルにオン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1505)。また、基地局102は、プライマリセルにチェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行い(ステップS1506)、ステップS1507へ移行する。ステップS1505によるDRX設定と、ステップS1506によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
ステップS1507〜S1513は、図13に示したステップS1304〜S1310と同様である。ただし、基地局102は、ステップS1507〜S1513の処理をプライマリセルについて実行する。また、基地局102は、セカンダリセルについては、ステップS1509またはステップS1512において送信したPDCCHによって移動局101へ通知したセカンダリセルの無線リソースによって、移動局101を宛先とする下りデータを送信する。
以上の各ステップにより、基地局102は、下りデータが発生した場合に、オン区間またはチェックポイントにおいてPDCCHを送信するとともに、チェックポイントにおいては限定されたフォーマットのみ用いてPDCCHを送信することができる。そして、基地局102は、送信したPDCCHによって移動局101へ通知した無線リソースを用いて下りデータを送信することができる。また、基地局102は、セカンダリセルについてはDRX設定およびチェックポイント設定を行わず、PDCCHの送信をプライマリセルによってのみ行うことができる。
このように、実施の形態2にかかる無線通信システムによれば、実施の形態1にかかる無線通信システムと同様の効果を得ることができる。また、複数のセルを同時に用いてデータ通信するキャリアアグリゲーションを行う場合に、複数のセルに関するPDCCHを、複数のセルのうちの一部のセル(プライマリセル)によって送信することができる。
これにより、移動局101は、一部のセルについてのみPDCCHのモニタを行い、モニタの結果に基づいて、複数のセルによって基地局102から送信されるデータを受信することができる。このため、キャリアアグリゲーションを行う場合であっても、PDCCHのモニタを一部のセルに対してのみ行えばよいため、移動局101の消費電力の増加を抑えることができる。
(ハードウェア構成)
図16は、移動局のハードウェア構成の一例を示す図である。上述した各実施の形態にかかる移動局101は、たとえば図16に示す通信装置1600により実現することができる。通信装置1600は、表示部1601と、入力部1602と、コミュニケーションインタフェース1603と、アンテナ1604と、無線通信部1605と、ロム1606と、プロセッサ1607と、メインメモリ1608と、バス1620と、を備えている。
表示部1601、入力部1602、コミュニケーションインタフェース1603、無線通信部1605、ロム1606およびメインメモリ1608は、バス1620によってプロセッサ1607と接続されている。
表示部1601は、操作者に対して情報を表示するユーザインタフェースである。表示部1601は、たとえば液晶画面である。入力部1602は、操作者からの情報の入力を受け付けるユーザインタフェースである。入力部1602は、たとえばキーパッドなどである。通信装置1600の操作者は、表示部1601および入力部1602を用いて電話番号の入力などの通信装置1600の操作を行う。
コミュニケーションインタフェース1603は、たとえば、スピーカおよびマイクなどである。通信装置1600の操作者は、コミュニケーションインタフェース1603を用いて音声通話などを行う。
アンテナ1604は、無線通信部1605に接続されている。無線通信部1605は、プロセッサ1607の制御により、アンテナ1604を介して無線通信を行う。
ロム1606は、たとえば、各種の処理を実行するためのプログラムを記憶している。プロセッサ1607は、ロム1606に記憶されている各種プログラムを読み出し、読み出したプログラムをメインメモリ1608に展開して各種の処理を実行する。プロセッサ1607には、たとえばCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
図4に示したアンテナ422は、たとえばアンテナ1604によって実現することができる。図4に示した通信部421は、たとえばプロセッサ1607および無線通信部1605によって実現することができる。図4に示した制御部410は、たとえばロム1606、プロセッサ1607およびメインメモリ1608によって実現することができる。
図17は、基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。上述した各実施の形態にかかる基地局102は、たとえば図17に示す通信装置1700によって実現することができる。通信装置1700は、表示部1701と、入力部1702と、コミュニケーションインタフェース1703と、アンテナ1704と、無線通信部1705と、ロム1706と、プロセッサ1707と、メインメモリ1708と、ストレージ1709と、バス1720と、を備えている。
表示部1701、入力部1702、コミュニケーションインタフェース1703、無線通信部1705、ロム1706、メインメモリ1708およびストレージ1709は、バス1720によってプロセッサ1707と接続されている。
表示部1701は、操作者に対して情報を表示するユーザインタフェースである。表示部1701は、たとえばモニタである。入力部1702は、操作者からの情報の入力を受け付けるユーザインタフェースである。入力部1702は、たとえばキーボードなどである。通信装置1700の操作者は、表示部1701および入力部1702を用いて設定プログラムの入力などの通信装置1700の操作を行う。
コミュニケーションインタフェース1703は、たとえば、上位局との通信を行うための通信インタフェースである。コミュニケーションインタフェース1703は、たとえばネットワークボードやADC(Analog/Digital Converter:アナログ/デジタル変換器)などである。
アンテナ1704は、無線通信部1705に接続されている。無線通信部1705は、プロセッサ1707の制御により、アンテナ1704を介して無線通信を行う。
ロム1706は、たとえば、各種の処理を実行するためのプログラムを記憶している。プロセッサ1707は、ロム1706に記憶されている各種プログラムを読み出し、読み出したプログラムをメインメモリ1708に展開して各種の処理を実行する。プロセッサ1707には、たとえばCPUやFPGAなどを用いることができる。ストレージ1709は、たとえばハードディスクなどの記憶装置である。たとえば、ストレージ1709およびプロセッサ1707によってバッファなどの機能が実現される。
図5に示したアンテナ522は、たとえばアンテナ1704によって実現することができる。図5に示した通信部521は、たとえばプロセッサ1707および無線通信部1705によって実現することができる。図5に示した制御部510は、たとえばロム1706、プロセッサ1707およびメインメモリ1708によって実現することができる。
以上説明したように、無線通信システム、移動局、基地局および通信方法によれば、消費電力の増加を抑えつつデータ遅延を低減することができる。
なお、上述した各実施の形態においては、第1制御信号の一例として、基地局102から移動局101への下りデータに関するPDCCHを説明したが、第1制御信号は、移動局101から基地局102への上りデータに関する制御信号であってもよい。たとえば、第1制御信号は、移動局101から移動局101への上りデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を含むPDCCHであってもよい。この場合は、移動局101は、PDCCHのモニタの結果に基づいて、基地局102への上りデータを送信することができる。
101 移動局
102 基地局
111,112,… オン区間
121,122,… チェックポイント
410,510 制御部
411,511 PHY制御部
412,512 MAC制御部
413,513 RRC制御部
414,514 電力制御部
421,521 通信部
422,522,1604,1704 アンテナ
523 有線インタフェース
700,1000,1100 テーブル
800 先頭部分
1600,1700 通信装置
1601,1701 表示部
1602,1702 入力部
1603,1703 コミュニケーションインタフェース
1605,1705 無線通信部
1606,1706 ロム
1607,1707 プロセッサ
1608,1708 メインメモリ
1620,1720 バス
1709 ストレージ
本発明は、無線通信システム、移動局および基地局に関する。
従来、無線通信システムにおいて、移動局の消費電力の削減のために間欠受信が用いられている(たとえば、下記特許文献1参照。)。また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)においては、間欠受信モードとしてDRX(Discontinuous Reception:非連続受信)が規定されている(たとえば、下記非特許文献1〜3参照。)。DRXを行う場合は、下りの制御信号のモニタが必須となる区間(便宜的にオン区間と記載)と、下りの制御信号のモニタが必須ではない区間(便宜的にオフ区間と記載)と、が設定される。
特開2004−128949号公報
3GPP TS36.321、"Medium Access Control(MAC)protocol specification"、V10.4.0、Release 10,2011年12月 3GPP TS36.133、"Requirements for support of radio resource management"、V10.6.0、Release 10、2012年3月 3GPP TS36.213、"Physical layer procedures"、V10.4.0、Release 10、2011年12月
しかしながら、上述した従来技術では、間欠受信の受信間隔を短くすると移動局の消費電力が増加し、間欠受信の受信間隔を長くするとデータ遅延が大きくなる場合がある。
1つの側面では、本発明は、消費電力の増加を抑えつつデータ遅延を低減することができる無線通信システム、移動局および基地局を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、基地局が、複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、移動局が、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行う無線通信システム、移動局および基地局が提案される。
本発明の別の側面によれば、移動局が、複数のフォーマットを有する第1制御信号の送信が行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに第2制御信号を送信し、基地局が、前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットによって行い、前記移動局が、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記少ないフォーマットに対して行う無線通信システム、移動局および基地局が提案される。
本発明の一側面によれば、消費電力の増加を抑えつつデータ遅延を低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる無線通信システムの一例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる無線通信システムの変形例1を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる無線通信システムの変形例2を示す図である。 図4は、移動局の構成の一例を示す図である。 図5は、基地局の構成の一例を示す図である。 図6は、RRC呼設定手順の一例を示す図である。 図7は、PDCCHの候補数の一例を示す図である。 図8は、アグリゲーションレベルが4である場合のPDCCHのマッピングの一例を示す図である。 図9は、アグリゲーションレベルが2である場合のPDCCHのマッピングの一例を示す図である。 図10は、PDCCHに用いられるDCIフォーマットの一例を示す図である。 図11は、ブラインドデコーディングの回数の一例を示す図である。 図12は、実施の形態1にかかる移動局の動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態1にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態2にかかる移動局の動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態2にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、移動局のハードウェア構成の一例を示す図である。 図17は、基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる無線通信システム、移動局および基地局の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(無線通信システム)
図1は、実施の形態1にかかる無線通信システムの一例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる無線通信システムは、移動局101と、基地局102と、を含んでいる。基地局102は、たとえばeNB(evolved Node B)である。移動局101は、たとえばUE(User Equipment:ユーザ端末)である。移動局101と基地局102は互いに無線通信を行う。また、移動局101は、基地局102からの無線信号の受信動作を断続的に行う間欠受信(たとえばDRX)を行う。
図1の横軸は時間の推移を示している。オン区間111,112,…は、基地局102と移動局101との間で共通に設定される時間区間(アクティブタイム)である。オン区間111,112,…は、たとえば周期的に設定される。オン区間111,112,…は、たとえばDRXに基づく時間区間(DRXサイクル)である。
基地局102は、移動局101に対する制御信号をオン区間111,112,…において送信する。移動局101は、オン区間111,112,…において制御信号をモニタする。制御信号は、たとえばL1(レイヤ1)の下りの制御信号であるPDCCH(Physical Downlink Control Channel:物理下りリンク制御チャネル)である。たとえば、オン区間111,112,…は、移動局101によるPDCCHのモニタが必須となる時間区間である。
ここでは、制御信号がPDCCHである場合について説明する。PDCCHには、基地局102が移動局101を宛先とする下り信号を送信する無線リソース(たとえば時間および周波数)を示す情報が含まれる。移動局101は、PDCCHに基づいて基地局102からの下り信号を受信することができる。また、PDCCHには、移動局101が基地局102へ上りデータを送信すべき無線リソース(たとえば時間および周波数)を示す情報が含まれていてもよい。移動局101は、PDCCHによって指定された無線リソースによって上り信号を基地局102へ送信する。
チェックポイント121,122,…は、オン区間111,112,…とは別に、基地局102と移動局101との間で共通に設定される時間区間である。チェックポイント121,122,…は、たとえば、チェックポイント121,122,…が設定されていない区間において周期的に設定される。
チェックポイント121,122,…は、たとえば基地局102によって決定されて移動局101および基地局102に設定される。たとえば、基地局102は、オン区間111,112,…でない各区間におけるチェックポイントの数N(Nは1以上の自然数)を決定し、決定した数Nを移動局101へ通知する(図1に示す例ではN=2)。一例としては、基地局102は、移動局101への下りデータの到達パターン(トラヒックパターン)に基づいてチェックポイントの数Nを決定する。
基地局102は、オン区間111,112,…でない各区間を数N+1で等分(図1に示す例では3等分)するようにチェックポイント121,122,…を設定する。移動局101も同様に、基地局102から通知された数Nに基づいて、オン区間111,112,…でない各区間を数N+1で等分(図1に示す例では3等分)するようにチェックポイント121,122,…を設定する。これにより、移動局101および基地局102との間で共通のチェックポイント121,122,…を設定することができる。
ただし、チェックポイント121,122,…の設定方法はこれに限らない。たとえば、基地局102は、チェックポイントの間隔またはタイミングなどを決定し、決定結果を移動局101に通知してもよい。移動局101は、基地局102から通知された決定結果に基づいてチェックポイント121,122,…を設定する。これにより、移動局101および基地局102との間で共通のチェックポイント121,122,…を設定することができる。
また、チェックポイントの数、間隔またはタイミングなどを移動局101が決定し、決定結果を基地局102に通知してもよい。基地局102は、移動局101から通知された決定結果に基づいてチェックポイント121,122,…を設定する。これにより、移動局101および基地局102との間で共通のチェックポイント121,122,…を設定することができる。
基地局102は、移動局101に対するPDCCHをチェックポイント121,122,…においても送信する。ただし、基地局102は、チェックポイント121,122,…においては、オン区間111,112,…において送信するPDCCHよりフォーマットの種類が限定されたPDCCHを送信する。
移動局101は、チェックポイント121,122,…においてもPDCCHをモニタする。ただし、移動局101は、オン区間111,112,…におけるモニタより種類が限定されたフォーマットのPDCCHについてモニタする。これにより、移動局101は、オン区間111,112,…におけるモニタよりも消費電力を抑えつつ、基地局102からのPDCCHをモニタすることができる。
オン区間111,112,…およびチェックポイント121,122,…と異なる時間区間は、たとえば、基地局102が移動局101へのPDCCHを送信せず、移動局101も基地局102からのPDCCHをモニタしないオフ区間となる。オフ区間においては、移動局101は、データ処理などの信号処理を行わなくてもよいため省電力モードに遷移する。具体的には、移動局101は、受信系(たとえばベースバンド処理部)の電源をオフにして受信処理の少なくとも一部を停止する。ただし、移動局101は、無線測定(たとえば同周波測定や異周波測定)などを行うための受信処理(たとえば、上記非特許文献2参照。)についてはオフ区間において実行してもよい。
つぎに、図1に示す移動局101および基地局102の動作の具体例について説明する。たとえばチェックポイント121とチェックポイント122との間の時刻t1に、基地局102において、移動局101を宛先とする下りデータが発生したとする。しかし、時刻t1はオン区間111,112,…およびチェックポイント121,122,…のいずれでもないため、基地局102は、時刻t1においては移動局101へPDCCHを送信しない。そして、基地局102は、時刻t1の後のチェックポイント122に含まれる時刻t2において移動局101へPDCCHを送信する。
移動局101は、オン区間111やチェックポイント121において基地局102からのPDCCHをモニタするが、移動局101を宛先とするPDCCHが検出されないため、再度オフ区間に移行する。そして、チェックポイント122において、移動局101は、移動局101を宛先とするPDCCHを検出する。
チェックポイント122においてPDCCHを検出すると、移動局101は、オン区間111,112,…においてPDCCHを受信した場合と同様に基地局102からの下りデータを受信する。下りデータの受信は、たとえば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel:物理下りリンク共有チャネル)のうちの、受信したPDCCHが示す無線リソースを受信することによって行うことができる。
このように、移動局101および基地局102によれば、間欠受信においてPDCCHをモニタする区間を追加(チェックポイント121,122,…)することにより、PDCCHの送信の遅延によるデータの遅延を抑えることができる。
たとえば、図1に示した例においてチェックポイント121,122,…を設定しないと仮定すると、移動局101はオン区間111,112,…にしかPDCCHをモニタしない。したがって、時刻t1において移動局101への下りデータが発生しても、つぎのオン区間112まで基地局102から移動局101へPDCCHを送信できず、これによってデータの送信が遅延する。また、オン区間111,112,…の間隔を短くすると、PDCCHのモニタに要する消費電力が増加する。
これに対して、移動局101および基地局102によれば、時刻t1の後のチェックポイント122において基地局102から移動局101へPDCCHを送信し、基地局102から移動局101へ下りデータを送信することができる。このため、データの遅延を抑えることができる。
また、追加したチェックポイント121,122,…においては限定されたフォーマットのPDCCHのみを用いることにより、移動局101によるPDCCHのモニタの回数が増えても、PDCCHのモニタに要する消費電力の増加を抑えることができる。
なお、ここでは、一例として移動局101と基地局102を含む無線通信システムについて説明するが、無線通信システムの構成はこれに限らない。たとえば、図1に示した無線通信システムにおいて、移動局101に代えて中継局を設けた構成としてもよい。または、図1に示した無線通信システムにおいて、基地局102に代えて中継局を設けた構成としてもよい。
<オン区間の設定方法について>
つぎに、オン区間111,112,…の設定方法の一例について説明する。たとえば、オン区間111,112,…は、移動局101と基地局102との間の通信の開始時に、基地局102が移動局101へL3(レイヤ3)の制御信号(RRC:Radio Resource Control)を使ってDRXパラメータを通知することにより設定される。DRXの開始サブフレームは、システムフレーム番号(System Frame Number)の関数で規定される。DRXパラメータには、たとえばオンデュレイションタイマ(On Duration Timer)が含まれる。オンデュレイションタイマが回っている区間がオン区間111,112,…となる。
ただし、オン区間は、オンデュレイションタイマによって規定されることが基本であるが、他のタイマによっても延長することもできる。たとえば、オン区間は、新規データの到着を通知するPDCCHを受信した場合に起動されるDRXインアクティビティタイマ(DRX−Inactivity Timer)が起動している間もオン区間が設定されてもよい。
また、新規、再送に関わらず起動され、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)のRTT(FDDでは8[ms])を管理するHARQ RTTタイマ(HARQ RTT Timer)が起動している間もオン区間が設定されてもよい。
また、HARQ RTTタイマが満了してもデータの受信に成功しなかった場合に起動され、起動中に再送が実施されるDRXリトランスミッションタイマ(DRX−Retransmission Timer)が起動している間もオン区間が設定されてもよい。
また、DRXリトランスミッションタイマが満了した場合に移動局101が遷移するショートDRX(Short DRX)の区間もオン区間として設定されてもよい。ショートDRXの区間はDRXショートサイクルタイマ(DRX−Short Cycle Timer)によって管理され、DRXショートサイクルタイマが満了すると移動局101はロングDRX(Long DRX)に遷移する。ロングDRXの区間もオン区間として設定されてもよい。したがって、たとえば、オンデュレイションタイマ、DRXインアクティビティタイマまたはDRXリトランスミッションタイマの起動中がオン区間となる。この場合、延長された区間も含めたオン区間はアクティブタイム(Active Time)と呼んでもよい。
<無線通信システムが適用されるシステムの一例について>
つぎに、図1に示した無線通信システムが適用されるシステムの一例について説明する。図1に示した無線通信システムは、たとえばLTE(Long Term Evolution)に適用することができる。LTEでは、無線アクセス技術としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)をベースとした方式が規定されている。
LTEでは、下りのピーク伝送レートが100[Mb/s]以上、上りのピーク伝送レートが50[Mb/s]以上の高速無線パケット通信が可能となる。国際標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、さらなる高速通信の実現に向けて、LTEをベースとした移動無線通信システムLTE−A(LTE−Advanced)の検討が始まっている。
図1に示した無線通信システムは、LTE−Aに適用することもできる。LTE−Aでは、下りのピーク伝送レートは1[Gb/s]、上りのピーク伝送レートは500[Mb/s]が目標とされており、無線アクセス方式やネットワークアーキテクチャなどの技術の検討が行われている。
LTEにおける高速伝送を実現するための1つの技術としてキャリアアグリゲーションが挙げられる。キャリアアグリゲーションは、通信時に複数の(セル)を束ねて一つの高帯域なキャリアとみなし、広帯域通信を行う技術である。具体的には、第1上りタイミングを有するセル群であってプライマリセル(PCell:Primary Cell)を含むセル群であるpTAG(Primary Timing Advance Group)と、セカンダリセル(SCell:Secondly Cell)を含むセル群であるsTAG(Secondly Timing Advance Group)を設定して通信が行われる。
LTE−A(またはLTE Rel−11)では、従来とは異なったトラヒックを発生させる移動局が接続する。たとえば、センサーやガスメータ、電気メータといった各種のデバイスが、セルラ網に接続し通信を行うような通信形態が想定されている。このような通信は、マシンタイプコミュニケーション(Machine−type Communication)と呼ばれる。
マシンタイプコミュニケーションにおいて発生するトラヒックの性質の一つとして定時通信が挙げられる。たとえば、電気メータやガスメータが、電力やガスの使用量についての定期的報告をサーバへ送信する。マシンタイプコミュニケーションにおいて発生するトラヒックの別の性質として、トラヒック量が比較的少ない、という性質も挙げられる。
マシンタイプコミュニケーションにおいて発生するトラヒックのさらに別の性質として、デバイスは動かないという性質があり、移動通信のポイントであるモビリティを考慮したシステム設計が重要な要素ではなくなる。さらに、たとえば、接続するスマートフォンの数も増加していくことが想定されている。スマートフォンにおいては、OS(Operation System)によるトラヒックや、多数のアプリケーションによる断続的なトラヒックが発生する。
(無線通信システムの変形例)
図2は、実施の形態1にかかる無線通信システムの変形例1を示す図である。図2において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、移動局101および基地局102は、チェックポイント122によってPDCCHを送信した場合は、チェックポイント122の後のオン区間112の開始時刻をチェックポイント122の直後に変更してもよい。
これにより、チェックポイント122でのPDCCHに基づいて移動局101への下りデータのすべてを送信しきれなくても、直後にオン区間112へ移行してPDCCHを送信可能な状態にし、移動局101への残りの下りデータの送信を行うことができる。
図3は、実施の形態1にかかる無線通信システムの変形例2を示す図である。図3において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、移動局101および基地局102は、チェックポイント122によってPDCCHを送信した場合は、チェックポイント122の後のオン区間112をチェックポイント122の直後に移行させてもよい。
これにより、チェックポイント122でのPDCCHに基づいて移動局101への下りデータのすべてを送信しきれなくても、直後にオン区間112へ移行してPDCCHを送信可能な状態にし、移動局101への残りの下りデータの送信を行うことができる。
図2,図3に示したように、移動局101および基地局102は、チェックポイント122に基地局102から移動局101へのPDCCHが送信された場合に、チェックポイント122の直後のチェックポイント122の開始時刻を早めるようにしてもよい。
これにより、チェックポイント122でのPDCCHに基づいてデータ伝送が完了しなくても、すぐにオン区間112へ移行してPDCCHを送信可能な状態にし、残りのデータ伝送を行うことができる。また、オン区間112に移行することにより、PDCCHのフォーマットが制限されなくなるため、たとえば大容量のデータ伝送が可能になり、残りのデータ伝送を速やかに行うことができる。
(移動局の構成)
図4は、移動局の構成の一例を示す図である。図4に示すように、移動局101は、たとえば、制御部410と、通信部421と、アンテナ422と、を備えている。通信部421は、アンテナ422を介して無線伝送される信号の送受信処理を行う。通信部421は、たとえばRF(Radio Frequency:高周波)信号を処理する。
制御部410は、移動局101の各種制御を行う。制御部410は、たとえばベースバンド信号を処理するベースバンド処理部である。制御部410は、PHY制御部411と、MAC制御部412と、RRC制御部413と、電力制御部414と、を含んでいる。
PHY制御部411は、無線伝送を行う場合の信号を処理する。たとえば、基地局102によって通知された無線信号の変調符号化に従って無線伝送を行う。具体的には、PHY制御部411は、PDCCHのモニタや下りデータの受信を行う。
MAC制御部412は、基地局102によって指示された無線リソースやタイミングに基づいたデータのスケジューリングに関する処理を行う。具体的には、MAC制御部412は、オン区間111,112,…の設定(DRX設定)やチェックポイント121,122,…の設定を行う。また、MAC制御部412は、PHY制御部411を介してPDCCHのモニタを行う。
RRC制御部413は、移動局101の動作を制御する。たとえば、通信に使用する無線リソースパラメータの設定(たとえば呼設定)や、移動局101の通信状態管理を行う。たとえば、RRC制御部413は、通信できる状態にするために、RRCアイドルモードからRRCコネクティッドモードに遷移させる処理や、適切な基地局に接続するためのハンドオーバ処理などを行う。
電力制御部414は、移動局101の消費電力を低減させるための各種制御を行う。たとえば、電力制御部414は、オフ区間において、たとえば、RRC制御部413、MAC制御部412およびPHY制御部411などのベースバンド処理部の電源をオフにすることによって省電力モードに遷移する。また、電力制御部414は、チェックポイント121,122,…においては、限定されたフォーマットのみについてPDCCHのモニタを行うようにPHY制御部411およびMAC制御部412を制御する。
(基地局の構成)
図5は、基地局の構成の一例を示す図である。図5に示すように、基地局102は、制御部510と、通信部521と、アンテナ522と、有線インタフェース523と、を備えている。通信部521は、アンテナ522を介して無線伝送される信号を送受信する。また、上位装置との通信のため、有線インタフェース523を介して有線伝送される信号を送受信する。通信部521は、たとえばRF信号の送受信処理を行う。
制御部510は、基地局102の各種制御を行う。制御部510は、たとえばベースバンド信号を処理するベースバンド処理部である。制御部510は、PHY制御部511と、MAC制御部512と、RRC制御部513と、電力制御部514と、を含んでいる。
PHY制御部511は、無線伝送を行う場合の信号を処理する。たとえば、無線信号の変調符号化方式を決定する。具体的には、PHY制御部511は、移動局101へのPDCCHや下りデータの送信や、移動局101からの上りデータの受信などを行う。
MAC制御部512は、データのスケジューリングに関する処理を行う。具体的には、MAC制御部512は、オン区間111,112,…の設定(DRX設定)やチェックポイント121,122,…の設定を行う。また、MAC制御部512は、PHY制御部511を介してPDCCHの送信を行う。
RRC制御部513は、基地局102の動作を制御する。たとえば、通信に使用する無線リソースパラメータの設定(たとえば呼設定)や、基地局102の通信状態管理を行う。たとえば、RRC制御部513は、通信できる状態にするために、RRCアイドルモードからRRCコネクティッドモードに遷移させる処理や、適切な基地局に接続するためのハンドオーバ処理を行う。
電力制御部514は、移動局101の消費電力を低減させるための各種制御を行う。たとえば、電力制御部514は、チェックポイント121,122,…においては、限定されたフォーマットのみによってPDCCHの送信を行うようにPHY制御部511およびMAC制御部512を制御する。
(RRC呼設定手順)
図6は、RRC呼設定手順の一例を示す図である。移動局101および基地局102は、RRC呼設定手順としてたとえば以下の各ステップを実行する。まず、移動局101が、RRCコネクションリクエスト(RRC Connection Request)を基地局102へ送信する(ステップS601)。
つぎに、基地局102が、RRCコネクションセットアップ(RRC Connection Setup)を移動局101へ送信する(ステップS602)。つぎに、移動局101が、RRCコネクションセットアップコンプリート(RRC Connection Setup Complete)を基地局102へ送信し(ステップS603)、一連のRRC呼設定手順を終了する。
チェックポイント121,122,…の設定は、たとえばステップS602によって送信されるRRCコネクションセットアップを利用して行うことができる。たとえば、基地局102は、決定した数Nを示す情報を、RRCコネクションセットアップに含まれるパラメータである「Radio Resource Config Dedicated」に格納する。これにより、基地局102が決定した数Nを移動局101へ通知することができる。「Radio Resource Config Dedicated」は、移動局に対する個別の無線パラメータ、たとえばDRXのパラメータを設定するためのパラメータである。本例では、RRCコネクションセットアップで設定する方法を記載したが、「Radio Resource Config Dedicated」は、その他のメッセージ、たとえば、RRCコネクションリコンフィグラーション(RRC Connection Reconfiguration)に含めることもできる。
また、チェックポイントの数、間隔またはタイミングなどを移動局101が決定し、決定結果を基地局102に通知する場合は、たとえばステップS603のRRCコネクションセットアップコンプリートを決定結果の通知に用いることができる。
(PDCCHの検出方法)
移動局101は、たとえばブラインドデコーディング(たとえば、上記非特許文献3参照。)によってPDCCH(制御信号)を検出することができる。具体的には、移動局101は、基地局102から送信されたPDCCHを順次デコーディングしていくことによって移動局101を宛先とするPDCCHを検出する。移動局101を宛先とするPDCCHの判定には、たとえば移動局101に固有の情報を用いることができる。
PDCCHは、たとえばCCE(Control Channel Element)を占有して送信される。CCEは、たとえば1つの無線リソース、または連続する複数の無線リソースである。
基地局102は、移動局101を含む移動局ごとにPDCCHを生成し、制御情報の送信に要するCCE数に基づいてPDCCHをCCEに割り当てる。そして、基地局102は、PDCCHを割り当てたCCEに対応する物理リソースに、DCIフォーマット(Downlink Control Information format)で定められる制御情報をマッピングして送信する。
たとえば、伝搬路品質が劣悪なセル境界付近に移動局101が位置する場合は、所望の受信品質を満たすために、MCS(Modulation and Coding Scheme)レベルが低いMCSを設定することが求められる。そこで、基地局102は、より多くのCCE(たとえば8つ)を占有したPDCCHを送信する。一方、伝搬路品質の良好なセル中心付近に移動局101が位置する場合は、MCSレベルが高いMCSを設定しても所要の受信品質を満たすことができる。このため、基地局102は、より少ないCCE(たとえば1つ)を占有したPDCCHを送信する。
(PDCCHの候補数)
図7は、PDCCHの候補数の一例を示す図である。基地局102は、PDCCHを送信する際に、移動局101を含む各移動局向けの各PDCCHを1つのサブフレーム(subframe)に多重して同時に送信する。図7に示すテーブル700は、基地局102が1つのサブフレームによって送信するPDCCHの候補数の一例を示している。
テーブル700に示すように、PDCCHの候補数は、アグリゲーションレベルおよびアグリゲーションサイズによって決定される。アグリゲーションレベル(Aggregation Level)は、1つの移動局向けのPDCCHが占有するCCE数を示している。アグリゲーションサイズ(Aggregation Size)は、すべてのPDCCHが占有するCCE数を示している。また、テーブル700に示すように、物理リソースにマッピングする際、制御情報の種別によって、セル固有の領域にマッピングするか、移動局固有の領域にマッピングするかが規定されている。
基地局102は、移動局101に対して、アグリゲーションレベルなど、どの物理リソースに制御情報がマッピングされているのかについては移動局101に通知しない。このため、移動局101は、たとえばブラインドデコーディングによって、自律的に自局宛のPDCCHの有無を検出する。
具体的には、移動局101は、各アグリゲーションレベル、各サーチスペースに対してPDCCHの検出および復号を試みることにより自局宛のPDCCHを検出する。ブラインドデコーディングは移動局101のベースバンド部で実行されるため、消費電力を低減するためにはブラインドデコーディングの回数を低減することが好ましい。
(PDCCHのマッピングの例)
図8は、アグリゲーションレベルが4である場合のPDCCHのマッピングの一例を示す図である。図9は、アグリゲーションレベルが2である場合のPDCCHのマッピングの一例を示す図である。図8,図9に示す先頭部分800は、サブフレームの先頭部分を示している。アグリゲーションレベルが4である場合は、図8に示すように、基地局102は、たとえば先頭部分800に対してPDCCHを2つ割り当て(PDCCH候補1,2)、各PDCCHを4つのCCEによって送信する。
アグリゲーションレベルが2である場合は、図9に示すように、基地局102は、たとえば先頭部分800に対してPDCCHを6つ割り当て(PDCCH候補1〜6)、各PDCCHを2つのCCEによって送信する。
図10は、PDCCHに用いられるDCIフォーマットの一例を示す図である。図10に示すテーブル1000は、PDCCHに用いられるDCIフォーマットの一例と、各DCIフォーマットのペイロードサイズと、各DCIフォーマットがマッピングされるサーチスペース(移動局固有またはセル固有)と、を示している。
テーブル1000に示すように、PDCCHに用いられるDCIフォーマットには、たとえば「0」、「1」、「1A」、「1B」、「1C」、「1D」、「2」、「2A」、「3」、「3A」、「4」の11種類がある。
DCIフォーマット「0」は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel:物理上りリンク共有チャネル)の送信のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「1」は、PDSCH送信のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「1A」は、コンパクトなPDSCHの送信およびランダムアクセス開始を指示するための制御信号に用いられる。
DCIフォーマット「1B」は、送信ダイバーシチ時のPDSCHの送信のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「1C」は、非常にコンパクトなPDSCHの送信(報知情報等)のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「1D」は、送信ダイバーシチ時のPDSCHの送信のための制御信号であって、さらにプリコーディング情報と電力オフセットを伴う制御信号に用いられる。
DCIフォーマット「2」は、下り閉ループ空間多重モードのPDSCHの送信のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「2A」は、下り開ループ空間多重モードのPDSCHの送信のための制御信号に用いられる。
DCIフォーマット「3」は、複数の移動局向けのPUCCHとPDSCHに対する2ビット電力制御のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「3A」は、複数の移動局向けのPUCCHとPDSCHに対する1ビット電力制御のための制御信号に用いられる。DCIフォーマット「4」は、上り空間多重モードのPUSCHの送信のための制御信号に用いられる。
各DCIフォーマットのペイロードサイズは、4種(たとえばサイズA〜C)に分類されており、ブラインドデコーディングの回数が少なくなるように設計される。
(ブラインドデコーディングの回数)
図11は、ブラインドデコーディングの回数の一例を示す図である。図11に示すテーブル1100は、移動局101によるブラインドデコーディングの回数の一例を示している。図11に示すように、各ペイロードサイズに対し、各サーチスペースでPDCCHの検出を試みると、ブラインドデコーディングの回数は最大で60回になる。
なお、LTE Rel−10では上りMIMO(Multiple Input Multiple Output:多元入力多元出力)は規定されていないため、DCIフォーマット「4」の復号は試みなくてもよい。また、LTE−Aであっても、上りMIMOが設定されていない場合は、DCIフォーマット「4」の復号は試みなくてもよい。DCIフォーマット「4」の復号を試みない場合は、ブラインドデコーディングの回数は最大で44回になる。
基地局102は、オン区間111,112,…においては、各DCIフォーマットのうちの目的に応じた任意のフォーマットによってPDCCHを送信する。また、基地局102は、チェックポイント121,122,…においては、各DCIフォーマットのうちの限定されたフォーマットのみによってPDCCHを送信する。これにより、移動局101は、チェックポイント121,122,…においては限定されたフォーマットについてのみブラインドデコーディングを実行することにより移動局101を宛先とするPDCCHを検出することができる。このため、ブラインドデコーディングの回数が少なくなるため、消費電力を抑えることができる。
チェックポイント121,122,…において使用するDCIフォーマットには、さまざまな組み合わせを採用することができる。たとえば、チェックポイント121,122,…において、DCIフォーマット「0」、「1A」および「1C」のみを使用するようにしてもよい。この場合は、移動局101は、サイズAとサイズBのDCIフォーマットのみをモニタすればよいため、ブラインドデコーディングの最大の回数が28となる。
また、チェックポイント121,122,…において、DCIフォーマット「1A」および「1C」のみを使用するようにしてもよい。つまり、移動局101は、上りデータ送信のためのPDCCHを受信してもブラインドデコーディングの復帰は行わない。これにより、検出すべきフォーマットが3種類から2種類に減少するので、誤検出確率を低減することができる。また、この場合も、移動局101は、サイズAとサイズBのDCIフォーマットのみをモニタすればよいため、ブラインドデコーディングの最大の回数が28となる。
また、チェックポイント121,122,…においていずれのDCIフォーマットを使用するかについては、たとえば基地局102が決定し、通信のセットアップ時に基地局102からのシグナリングで移動局101に設定することができる。または、チェックポイント121,122,…においていずれのDCIフォーマットを使用するかについてはあらかじめ移動局101および基地局102に設定されていてもよい。
(移動局の動作)
図12は、実施の形態1にかかる移動局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態1にかかる移動局101は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、移動局101は、基地局102との間の呼設定を行う(ステップS1201)。たとえば、移動局101は、基地局102との間の呼設定を図6に示した動作によって行う。
つぎに、移動局101は、オン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1202)。また、移動局101は、チェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行う(ステップS1203)。たとえば、移動局101は、ステップS1202の呼設定において基地局102から通知されたパラメータに基づいて、ステップS1202によるDRX設定と、ステップS1203によるチェックポイント設定と、を行う。ステップS1202によるDRX設定と、ステップS1203によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
つぎに、移動局101は、現在がオン区間であるか否かを判断する(ステップS1204)。オン区間である場合(ステップS1204:Yes)は、移動局101は、全フォーマットについてPDCCHをモニタし(ステップS1205)、ステップS1208へ移行する。オン区間でない場合(ステップS1204:No)は、移動局101は、現在がチェックポイントであるか否かを判断する(ステップS1206)。
ステップS1206において、チェックポイントでない場合(ステップS1206:No)は、移動局101は、PDCCHのモニタを行わずにステップS1204へ戻る。チェックポイントである場合(ステップS1206:Yes)は、移動局101は、一部のフォーマットのみについてPDCCHをモニタする(ステップS1207)。
つぎに、移動局101は、ステップS1205またはステップS1207によるPDCCHのモニタ結果に基づいて、移動局101を宛先とする下りデータがあるか否かを判断する(ステップS1208)。下りデータがない場合(ステップS1208:No)は、移動局101は、ステップS1204へ戻る。
ステップS1208において、下りデータがある場合(ステップS1208:Yes)は、移動局101は、PDSCHによって移動局101を宛先とする下りデータを受信し(ステップS1209)、ステップS1204へ戻る。
以上の各ステップにより、移動局101は、オン区間およびチェックポイントにおいてPDCCHをモニタするとともに、チェックポイントにおいては限定されたフォーマットについてのみPDCCHのモニタを行うことができる。そして、移動局101は、PDCCHのモニタ結果に基づいて下りデータを受信することができる。
(基地局の動作)
図13は、実施の形態1にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態1にかかる基地局102は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、基地局102は、移動局101との間の呼設定を行う(ステップS1301)。たとえば、基地局102は、移動局101との間の呼設定を図6に示した動作によって行う。
つぎに、基地局102は、オン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1302)。また、基地局102は、チェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行う(ステップS1303)。ステップS1302によるDRX設定と、ステップS1303によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
つぎに、基地局102は、現在がオン区間であるか否かを判断する(ステップS1304)。オン区間である場合(ステップS1304:Yes)は、基地局102は、移動局101に対する下りデータがあるか否かを判断する(ステップS1305)。下りデータがない場合(ステップS1305:No)は、基地局102は、PDCCHの送信を行わずにステップS1304へ戻る。下りデータがある場合(ステップS1305:Yes)は、基地局102は、任意のフォーマットにより移動局101へのPDCCHを送信し(ステップS1306)、ステップS1310へ移行する。
ステップS1304において、オン区間でない場合(ステップS1304:No)は、基地局102は、現在がチェックポイントであるか否かを判断する(ステップS1307)。チェックポイントでない場合(ステップS1307:No)は、基地局102は、PDCCHの送信を行わずにステップS1304へ戻る。チェックポイントである場合(ステップS1307:Yes)は、基地局102は、移動局101に対する下りデータがあるか否かを判断する(ステップS1308)。
ステップS1308において、下りデータがない場合(ステップS1308:No)は、基地局102は、PDCCHの送信を行わずにステップS1304へ戻る。下りデータがある場合(ステップS1308:Yes)は、基地局102は、一部のフォーマットによりPDCCHを送信する(ステップS1309)。
つぎに、基地局102は、PDSCHによって移動局101を宛先とする下りデータを送信し(ステップS1310)、ステップS1304へ戻る。ステップS1309による下り信号の送信は、ステップS1306またはステップS1309において送信したPDCCHによって移動局101へ通知した無線リソースによって行われる。
以上の各ステップにより、基地局102は、下りデータが発生した場合に、オン区間またはチェックポイントにおいてPDCCHを送信するとともに、チェックポイントにおいては限定されたフォーマットのみ用いてPDCCHを送信することができる。そして、基地局102は、送信したPDCCHによって移動局101へ通知した無線リソースを用いて下りデータを送信することができる。
このように、実施の形態1にかかる基地局102によれば、第1区間(オン区間)と、第1区間とは異なる第2区間(チェックポイント)と、を設定するための第2制御信号(RRCコネクションセットアップ)を送信することができる。第1区間は、比較的種類が多いフォーマットを有する第1制御信号(PDCCH)のモニタが行われる区間である。また、基地局102によれば、第1区間において第1制御信号の送信を比較的種類が多いフォーマットのいずれかによって行い、第2区間において第1制御信号の送信を比較的種類が少ないフォーマットのいずれかによって行うことができる。
そして、移動局101によれば、第1区間において第1制御信号のモニタを比較的種類が多いフォーマットに対して行い、第2区間において第1制御信号のモニタを比較的種類が少ないフォーマットに対して行うことができる。これにより、移動局101の消費電力の増加を抑えつつ、第1制御信号をモニタする区間を多くし、データ遅延を低減することができる。
または、実施の形態1にかかる移動局101によれば、第1区間と、第1区間とは異なる第2区間と、を設定するための第2制御信号(RRCコネクションセットアップコンプリート)を送信することができる。また、移動局101によれば、第1区間において第1制御信号のモニタを比較的種類が多いフォーマットに対して行い、第2区間において第1制御信号のモニタを比較的種類が少ないフォーマットに対して行うことができる。
そして、基地局102によれば、第1区間において第1制御信号の送信を比較的種類が多いフォーマットのいずれかによって行い、第2区間において第1制御信号の送信を比較的種類が少ないフォーマットのいずれかによって行うことができる。これにより、移動局101の消費電力の増加を抑えつつ、第1制御信号をモニタする区間を多くし、データ遅延を低減することができる。
なお、第1制御信号には、基地局102が移動局101へデータを送信することを示すPDCCHを適用することができる。この場合は、第1制御信号には、基地局102が移動局101へのデータに用いる無線リソースを示す情報が含まれていてもよい。これにより、移動局101は、基地局102から送信されるデータを、第1制御信号のモニタの結果に基づいて受信することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2について、実施の形態1と異なる部分について説明する。実施の形態2においては、移動局101および基地局102がキャリアアグリゲーションを行う場合について説明する。
従来、キャリアアグリゲーションを行う場合は、プライマリセルのみにDRXサイクルが設定され、セカンダリセルはプライマリセルのDRXサイクルに従う。また、セカンダリセルにおいても、移動局固有のPDCCHのサーチスペースをモニタしてブラインドデコーディングを行うことが求められるため、移動局の処理が増加して消費電力が増加するという問題点がある。
これに対して、移動局101および基地局102においては、キャリアアグリゲーションの実行中は、プライマリセルのみにおいてDRXサイクルの設定を行う。また、移動局101および基地局102は、チェックポイント121,122,…の設定についてもプライマリセルのみに対して行う。これにより、移動局101の消費電力の増加を抑えることができる。移動局101は、セカンダリセルによって送信される下りデータを、プライマリセルによって送信されたPDCCHに基づいて受信する。
(移動局の動作)
図14は、実施の形態2にかかる移動局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる移動局101は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、移動局101は、基地局102との間の呼設定を行う(ステップS1401)。たとえば、移動局101は、基地局102との間の呼設定を図6に示した動作によって行う。つぎに、移動局101は、基地局102との間でキャリアアグリゲーションを実行するか否かを判断する(ステップS1402)。ステップS1402の判断は、たとえばステップS1401の呼設定の結果に基づいて行うことができる。
ステップS1402において、キャリアアグリゲーションを実行しない場合(ステップS1402:No)は、移動局101は、オン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1403)。また、移動局101は、チェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行い(ステップS1404)、ステップS1407へ移行する。ステップS1403によるDRX設定と、ステップS1404によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
ステップS1402において、キャリアアグリゲーションを実行する場合(ステップS1402:Yes)は、移動局101は、プライマリセルにオン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1405)。また、移動局101は、プライマリセルにチェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行い(ステップS1406)、ステップS1407へ移行する。ステップS1405によるDRX設定と、ステップS1406によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
ステップS1407〜S1412は、図12に示したステップS1204〜S1209と同様である。ただし、移動局101は、ステップS1407〜S1412の処理をプライマリセルについて実行する。また、移動局101は、セカンダリセルについては、ステップS1408またはステップS1410のPDCCHのモニタ結果に基づいて、セカンダリセルによって送信される下りデータを検出する。そして、移動局101は、検出した下りデータをセカンダリセルのPDSCHによって受信する。
以上の各ステップにより、移動局101は、オン区間およびチェックポイントにおいてPDCCHをモニタするとともに、チェックポイントにおいては限定されたフォーマットについてのみPDCCHのモニタを行うことができる。そして、移動局101は、PDCCHのモニタ結果に基づいて下りデータを受信することができる。また、移動局101は、セカンダリセルについてはDRX設定およびチェックポイント設定を行わず、PDCCHのモニタをプライマリセルについてのみ行うことができる。
(基地局の動作)
図15は、実施の形態2にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる基地局102は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、基地局102は、移動局101との間の呼設定を行う(ステップS1501)。たとえば、基地局102は、移動局101との間の呼設定を図6に示した動作によって行う。つぎに、基地局102は、移動局101との間でキャリアアグリゲーションを実行するか否かを判断する(ステップS1502)。ステップS1502の判断は、たとえばステップS1501の呼設定の結果に基づいて行うことができる。
ステップS1502において、キャリアアグリゲーションを実行しない場合(ステップS1502:No)は、基地局102は、オン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1503)。また、基地局102は、チェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行い(ステップS1504)、ステップS1507へ移行する。ステップS1503によるDRX設定と、ステップS1504によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
ステップS1502において、キャリアアグリゲーションを実行する場合(ステップS1502:Yes)は、基地局102は、プライマリセルにオン区間111,112,…を設定するDRX設定を行う(ステップS1505)。また、基地局102は、プライマリセルにチェックポイント121,122,…を設定するチェックポイント設定を行い(ステップS1506)、ステップS1507へ移行する。ステップS1505によるDRX設定と、ステップS1506によるチェックポイント設定と、の順序は入れ替えてもよい。
ステップS1507〜S1513は、図13に示したステップS1304〜S1310と同様である。ただし、基地局102は、ステップS1507〜S1513の処理をプライマリセルについて実行する。また、基地局102は、セカンダリセルについては、ステップS1509またはステップS1512において送信したPDCCHによって移動局101へ通知したセカンダリセルの無線リソースによって、移動局101を宛先とする下りデータを送信する。
以上の各ステップにより、基地局102は、下りデータが発生した場合に、オン区間またはチェックポイントにおいてPDCCHを送信するとともに、チェックポイントにおいては限定されたフォーマットのみ用いてPDCCHを送信することができる。そして、基地局102は、送信したPDCCHによって移動局101へ通知した無線リソースを用いて下りデータを送信することができる。また、基地局102は、セカンダリセルについてはDRX設定およびチェックポイント設定を行わず、PDCCHの送信をプライマリセルによってのみ行うことができる。
このように、実施の形態2にかかる無線通信システムによれば、実施の形態1にかかる無線通信システムと同様の効果を得ることができる。また、複数のセルを同時に用いてデータ通信するキャリアアグリゲーションを行う場合に、複数のセルに関するPDCCHを、複数のセルのうちの一部のセル(プライマリセル)によって送信することができる。
これにより、移動局101は、一部のセルについてのみPDCCHのモニタを行い、モニタの結果に基づいて、複数のセルによって基地局102から送信されるデータを受信することができる。このため、キャリアアグリゲーションを行う場合であっても、PDCCHのモニタを一部のセルに対してのみ行えばよいため、移動局101の消費電力の増加を抑えることができる。
(ハードウェア構成)
図16は、移動局のハードウェア構成の一例を示す図である。上述した各実施の形態にかかる移動局101は、たとえば図16に示す通信装置1600により実現することができる。通信装置1600は、表示部1601と、入力部1602と、コミュニケーションインタフェース1603と、アンテナ1604と、無線通信部1605と、ロム1606と、プロセッサ1607と、メインメモリ1608と、バス1620と、を備えている。
表示部1601、入力部1602、コミュニケーションインタフェース1603、無線通信部1605、ロム1606およびメインメモリ1608は、バス1620によってプロセッサ1607と接続されている。
表示部1601は、操作者に対して情報を表示するユーザインタフェースである。表示部1601は、たとえば液晶画面である。入力部1602は、操作者からの情報の入力を受け付けるユーザインタフェースである。入力部1602は、たとえばキーパッドなどである。通信装置1600の操作者は、表示部1601および入力部1602を用いて電話番号の入力などの通信装置1600の操作を行う。
コミュニケーションインタフェース1603は、たとえば、スピーカおよびマイクなどである。通信装置1600の操作者は、コミュニケーションインタフェース1603を用いて音声通話などを行う。
アンテナ1604は、無線通信部1605に接続されている。無線通信部1605は、プロセッサ1607の制御により、アンテナ1604を介して無線通信を行う。
ロム1606は、たとえば、各種の処理を実行するためのプログラムを記憶している。プロセッサ1607は、ロム1606に記憶されている各種プログラムを読み出し、読み出したプログラムをメインメモリ1608に展開して各種の処理を実行する。プロセッサ1607には、たとえばCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
図4に示したアンテナ422は、たとえばアンテナ1604によって実現することができる。図4に示した通信部421は、たとえばプロセッサ1607および無線通信部1605によって実現することができる。図4に示した制御部410は、たとえばロム1606、プロセッサ1607およびメインメモリ1608によって実現することができる。
図17は、基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。上述した各実施の形態にかかる基地局102は、たとえば図17に示す通信装置1700によって実現することができる。通信装置1700は、表示部1701と、入力部1702と、コミュニケーションインタフェース1703と、アンテナ1704と、無線通信部1705と、ロム1706と、プロセッサ1707と、メインメモリ1708と、ストレージ1709と、バス1720と、を備えている。
表示部1701、入力部1702、コミュニケーションインタフェース1703、無線通信部1705、ロム1706、メインメモリ1708およびストレージ1709は、バス1720によってプロセッサ1707と接続されている。
表示部1701は、操作者に対して情報を表示するユーザインタフェースである。表示部1701は、たとえばモニタである。入力部1702は、操作者からの情報の入力を受け付けるユーザインタフェースである。入力部1702は、たとえばキーボードなどである。通信装置1700の操作者は、表示部1701および入力部1702を用いて設定プログラムの入力などの通信装置1700の操作を行う。
コミュニケーションインタフェース1703は、たとえば、上位局との通信を行うための通信インタフェースである。コミュニケーションインタフェース1703は、たとえばネットワークボードやADC(Analog/Digital Converter:アナログ/デジタル変換器)などである。
アンテナ1704は、無線通信部1705に接続されている。無線通信部1705は、プロセッサ1707の制御により、アンテナ1704を介して無線通信を行う。
ロム1706は、たとえば、各種の処理を実行するためのプログラムを記憶している。プロセッサ1707は、ロム1706に記憶されている各種プログラムを読み出し、読み出したプログラムをメインメモリ1708に展開して各種の処理を実行する。プロセッサ1707には、たとえばCPUやFPGAなどを用いることができる。ストレージ1709は、たとえばハードディスクなどの記憶装置である。たとえば、ストレージ1709およびプロセッサ1707によってバッファなどの機能が実現される。
図5に示したアンテナ522は、たとえばアンテナ1704によって実現することができる。図5に示した通信部521は、たとえばプロセッサ1707および無線通信部1705によって実現することができる。図5に示した制御部510は、たとえばロム1706、プロセッサ1707およびメインメモリ1708によって実現することができる。
以上説明したように、無線通信システム、移動局および基地局によれば、消費電力の増加を抑えつつデータ遅延を低減することができる。
なお、上述した各実施の形態においては、第1制御信号の一例として、基地局102から移動局101への下りデータに関するPDCCHを説明したが、第1制御信号は、移動局101から基地局102への上りデータに関する制御信号であってもよい。たとえば、第1制御信号は、移動局101から移動局101への上りデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を含むPDCCHであってもよい。この場合は、移動局101は、PDCCHのモニタの結果に基づいて、基地局102への上りデータを送信することができる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)基地局および移動局を含む無線通信システムであって、
前記基地局は、複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、
前記移動局は、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする無線通信システム。
(付記2)前記基地局は、前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記少ないフォーマットのいずれかによって行うことを特徴とする付記1に記載の無線通信システム。
(付記3)前記基地局および前記移動局は、前記第2区間に前記第1制御信号が送信された場合に、前記第1制御信号が送信された前記第2区間の直後の前記第1区間の開始時刻を早めることを特徴とする付記1または2に記載の無線通信システム。
(付記4)前記基地局と前記移動局の間で複数のセルを同時に用いてデータ通信を行う場合に、
前記基地局は、前記複数のセルに関する前記第1制御信号を、前記複数のセルのうちの一部のセルによって前記移動局へ送信し、
前記移動局は、前記一部のセルについて前記第1制御信号のモニタを行い、前記第1制御信号のモニタの結果に基づいて、前記複数のセルによる前記データ通信を行うことを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記5)前記第1制御信号は、前記基地局が前記移動局へデータを送信することを示し、
前記移動局は、前記基地局から送信されるデータを、前記第1制御信号のモニタの結果に基づいて受信することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記6)前記第1制御信号は、前記基地局が前記移動局へのデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を含むことを特徴とする付記5に記載の無線通信システム。
(付記7)前記第1制御信号は、前記移動局から前記基地局へのデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を含み、
前記移動局は、前記第1制御信号のモニタの結果に基づいて前記基地局へのデータを送信することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記8)間欠受信が設定される移動局であって、
複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を受信する通信部と、
前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行う制御部と、
を有することを特徴とする移動局。
(付記9)間欠受信を設定する基地局であって、
複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに第2制御信号を送信する通信部と、
前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットのいずれかによって行う制御部と、
を有することを特徴とする基地局。
(付記10)基地局および移動局を含む無線通信システムであって、
前記移動局は、複数のフォーマットを有する第1制御信号の送信が行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、
前記基地局は、前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットによって行い、
前記移動局は、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする無線通信システム。
(付記11)基地局および移動局を含む無線通信システムによる通信方法であって、
前記基地局が、複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、
前記移動局が、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする通信方法。
(付記12)間欠受信が設定される移動局による通信方法であって、
複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を受信し、
前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする通信方法。
(付記13)間欠受信を設定する基地局による通信方法であって、
複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに第2制御信号を送信し、
前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットのいずれかによって行うことを特徴とする通信方法。
(付記14)基地局および移動局を含む無線通信システムによる通信方法であって、
前記移動局が、複数のフォーマットを有する第1制御信号の送信が行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、
前記基地局が、前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットによって行い、
前記移動局が、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする通信方法。
101 移動局
102 基地局
111,112,… オン区間
121,122,… チェックポイント
410,510 制御部
411,511 PHY制御部
412,512 MAC制御部
413,513 RRC制御部
414,514 電力制御部
421,521 通信部
422,522,1604,1704 アンテナ
523 有線インタフェース
700,1000,1100 テーブル
800 先頭部分
1600,1700 通信装置
1601,1701 表示部
1602,1702 入力部
1603,1703 コミュニケーションインタフェース
1605,1705 無線通信部
1606,1706 ロム
1607,1707 プロセッサ
1608,1708 メインメモリ
1620,1720 バス
1709 ストレージ

Claims (14)

  1. 基地局および移動局を含む無線通信システムであって、
    前記基地局は、複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、
    前記移動局は、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記基地局は、前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記少ないフォーマットのいずれかによって行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記基地局および前記移動局は、前記第2区間に前記第1制御信号が送信された場合に、前記第1制御信号が送信された前記第2区間の直後の前記第1区間の開始時刻を早めることを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 前記基地局と前記移動局の間で複数のセルを同時に用いてデータ通信を行う場合に、
    前記基地局は、前記複数のセルに関する前記第1制御信号を、前記複数のセルのうちの一部のセルによって前記移動局へ送信し、
    前記移動局は、前記一部のセルについて前記第1制御信号のモニタを行い、前記第1制御信号のモニタの結果に基づいて、前記複数のセルによる前記データ通信を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の無線通信システム。
  5. 前記第1制御信号は、前記基地局が前記移動局へデータを送信することを示し、
    前記移動局は、前記基地局から送信されるデータを、前記第1制御信号のモニタの結果に基づいて受信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の無線通信システム。
  6. 前記第1制御信号は、前記基地局が前記移動局へのデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記第1制御信号は、前記移動局から前記基地局へのデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を含み、
    前記移動局は、前記第1制御信号のモニタの結果に基づいて前記基地局へのデータを送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の無線通信システム。
  8. 間欠受信が設定される移動局であって、
    複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を受信する通信部と、
    前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行う制御部と、
    を有することを特徴とする移動局。
  9. 間欠受信を設定する基地局であって、
    複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに第2制御信号を送信する通信部と、
    前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットのいずれかによって行う制御部と、
    を有することを特徴とする基地局。
  10. 基地局および移動局を含む無線通信システムであって、
    前記移動局は、複数のフォーマットを有する第1制御信号の送信が行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、
    前記基地局は、前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットによって行い、
    前記移動局は、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする無線通信システム。
  11. 基地局および移動局を含む無線通信システムによる通信方法であって、
    前記基地局が、複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、
    前記移動局が、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする通信方法。
  12. 間欠受信が設定される移動局による通信方法であって、
    複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を受信し、
    前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットより少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする通信方法。
  13. 間欠受信を設定する基地局による通信方法であって、
    複数のフォーマットを有する第1制御信号のモニタが行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに第2制御信号を送信し、
    前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットのいずれかによって行うことを特徴とする通信方法。
  14. 基地局および移動局を含む無線通信システムによる通信方法であって、
    前記移動局が、複数のフォーマットを有する第1制御信号の送信が行われる第1区間と、前記第1区間とは異なる第2区間と、を設定するのに用いられる第2制御信号を送信し、
    前記基地局が、前記第1区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットのいずれかによって行い、前記第2区間において前記第1制御信号の送信を前記複数のフォーマットより少ないフォーマットによって行い、
    前記移動局が、前記第1区間において前記第1制御信号のモニタを前記複数のフォーマットに対して行い、前記第2区間において前記第1制御信号のモニタを前記少ないフォーマットに対して行うことを特徴とする通信方法。
JP2014518136A 2012-05-29 2012-05-29 無線通信システム、移動局および基地局 Expired - Fee Related JP5958536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063819 WO2013179401A1 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 無線通信システム、移動局、基地局および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179401A1 true JPWO2013179401A1 (ja) 2016-01-14
JP5958536B2 JP5958536B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49672655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518136A Expired - Fee Related JP5958536B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 無線通信システム、移動局および基地局

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9674821B2 (ja)
EP (1) EP2858428B1 (ja)
JP (1) JP5958536B2 (ja)
KR (1) KR101622069B1 (ja)
CN (1) CN104350788B (ja)
WO (1) WO2013179401A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9301083B2 (en) * 2014-01-06 2016-03-29 Intel IP Corporation Techniques for communication between service capability server and interworking function for device trigger recall/replace
WO2016182593A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-17 Intel Corporation Techniques for determining power offsets of a physical downlink shared channel
US11129185B2 (en) 2015-12-09 2021-09-21 Qualcomm Incorporated Macro and micro discontinuous transmission
US10524206B2 (en) * 2015-12-09 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Macro and micro discontinuous reception
US10349466B2 (en) 2015-12-09 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Receiving upon transmit and transmitting upon receive
CN109274459A (zh) * 2016-05-13 2019-01-25 华为技术有限公司 传输下行控制信息的方法和装置
WO2018143032A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 京セラ株式会社 無線通信装置
WO2018165928A1 (zh) * 2017-03-15 2018-09-20 广东欧珀移动通信有限公司 通信方法、终端设备和网络设备
WO2019028685A1 (zh) * 2017-08-08 2019-02-14 华为技术有限公司 一种下行控制信息监测方法、终端及基站
JP2020025229A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置、通信装置、通信方法、及び、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135796A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2013110372A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Panasonic Corporation Improved discontinuous reception operation with additional wake up opportunities

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961595B2 (en) * 2002-08-08 2005-11-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for operating mobile nodes in multiple states
JP3654284B2 (ja) 2002-10-03 2005-06-02 日本電気株式会社 無線端末装置及びそれを用いた無線通信システム
KR101424258B1 (ko) 2006-08-23 2014-08-13 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 랜덤 액세스 과정을 수행하는 방법
TWI432072B (zh) * 2006-10-27 2014-03-21 Interdigital Tech Corp 無線系統中增強不連續接收方法及裝置
KR20080084533A (ko) 2007-03-16 2008-09-19 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 데이터 통신 방법
EP2272264A4 (en) * 2008-04-28 2014-05-14 Nokia Corp SYSTEM AND METHOD FOR EFFICIENT REUSE OF MBMS DOWNLINK RADIO RESOURCES FOR ANOTHER DOWNLINK TRAFFIC
US8804546B2 (en) * 2008-06-13 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing interaction between DRX cycles and paging cycles
US8780816B2 (en) * 2008-08-12 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Handling uplink grant in random access response
US20100215011A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for switching a resource assignment mode for a plurality of component carriers
US8379536B2 (en) * 2009-10-08 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Downlink control information for efficient decoding
KR20110049595A (ko) * 2009-11-05 2011-05-12 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송신 및 수신하는 방법 및 장치
US8576791B2 (en) * 2010-04-27 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Sharing control channel resources
JP5300785B2 (ja) 2010-05-17 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、無線基地局及び通信制御方法
CN101883369B (zh) * 2010-07-06 2012-12-19 新邮通信设备有限公司 一种盲检测方法
US8964611B2 (en) * 2010-11-15 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Data resume indicator for mobile device power conservation
US8537862B2 (en) * 2011-06-30 2013-09-17 Blackberry Limited Transmit downlink control information with higher order modulation
US20130003604A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Research In Motion Limited Method and Apparatus for Enhancing Downlink Control Information Transmission
US20130039291A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Research In Motion Limited Design on Enhanced Control Channel for Wireless System
US8606286B2 (en) * 2012-01-16 2013-12-10 Blackberry Limited E-PDCCH design for reducing blind decoding
US9198181B2 (en) * 2012-03-19 2015-11-24 Blackberry Limited Enhanced common downlink control channels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135796A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2013110372A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Panasonic Corporation Improved discontinuous reception operation with additional wake up opportunities
JP2015512178A (ja) * 2012-01-26 2015-04-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 追加のウェイクアップ機会を有する改良された不連続受信動作

Also Published As

Publication number Publication date
EP2858428B1 (en) 2016-11-02
US9674821B2 (en) 2017-06-06
WO2013179401A1 (ja) 2013-12-05
EP2858428A1 (en) 2015-04-08
CN104350788B (zh) 2018-05-29
KR101622069B1 (ko) 2016-05-17
US20150078307A1 (en) 2015-03-19
CN104350788A (zh) 2015-02-11
US20170238290A1 (en) 2017-08-17
KR20150003901A (ko) 2015-01-09
EP2858428A4 (en) 2015-05-20
US10182422B2 (en) 2019-01-15
JP5958536B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11057814B2 (en) Seamless mobility for 5G and LTE systems and devices
JP5958536B2 (ja) 無線通信システム、移動局および基地局
US11785550B2 (en) Method for efficient rediscovery and medium access for wake-up radios
US10931483B2 (en) Device-to-device (D2D) communication management techniques
US10070478B2 (en) Devices and methods for EPDCCH monitoring in wireless communication systems
WO2019096206A1 (zh) 无线通信系统中的装置和方法、计算机可读存储介质
KR101746525B1 (ko) 멀티 캐리어 구조를 사용하는 이동통신 시스템에서의 단말기 전력소모 감소 방법
US20200351771A1 (en) Power management for a user equipment in a multi-radio connectivity mode or carrier aggregation mode
US11032828B2 (en) Cell resource management for power efficient operation
WO2020156155A1 (zh) 一种信道状态信息csi测量和上报方法及设备
JP7336590B2 (ja) 無線通信システムにおいてデータを送受信する方法及びその装置
CA3056689A1 (en) Transmission direction configuration method, device, and system
TW202123741A (zh) 喚醒信號配置的取決於時間的適配
EP3991478A1 (en) Wake-up signal assisted link management
JP2024507648A (ja) ページングアーリーインジケーション技術
KR20230131199A (ko) 사이드링크에서의 불연속 수신 구성
US10182461B2 (en) Efficient use of HS-SCCH orders and MAC control information
WO2019246146A1 (en) Device-to-device (d2d) communication management techniques
JP2015149683A (ja) ユーザ装置、基地局及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees