JPWO2013140817A1 - 通信システム、通信装置及び通信制御方法 - Google Patents

通信システム、通信装置及び通信制御方法

Info

Publication number
JPWO2013140817A1
JPWO2013140817A1 JP2014506050A JP2014506050A JPWO2013140817A1 JP WO2013140817 A1 JPWO2013140817 A1 JP WO2013140817A1 JP 2014506050 A JP2014506050 A JP 2014506050A JP 2014506050 A JP2014506050 A JP 2014506050A JP WO2013140817 A1 JPWO2013140817 A1 JP WO2013140817A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
modulation
communication device
bit error
error rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014506050A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉伝 平田
嘉伝 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014506050A priority Critical patent/JPWO2013140817A1/ja
Publication of JPWO2013140817A1 publication Critical patent/JPWO2013140817A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

スループットの低下を効率的に抑えることができる通信システム、通信装置及び通信制御方法を提供する。本発明に係る通信システムは、適応変調方式を採用する通信装置と、当該通信装置と無線通信する相手通信装置とを含む通信システムにおいて、相手通信装置は、通信装置からの無線信号を受信し、無線信号の受信品質値及びビット誤り率を算出し、受信品質値及び前記ビット誤り率を通信装置に送信し、通信装置は、受信品質値に対応して選択すべき変調クラスを示すテーブルを有し、ビット誤り率に基づいて、テーブルが示す変調クラスを変更する。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2012−66101号(2012年3月22日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、通信システム、通信装置及び通信制御方法に関するものである。
通信端末と基地局との間の高速通信を実現する通信方式として、LTE(Long Term Evolution)、MC−CDMA(Multi Carrier Code Division Multiple Access)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)(登録商標)等が知られている。
従来、このような通信方式において通信サービスの向上を図るために、MIMO(Multiple Input Multiple Output)方式や適応変調(リンクアダプテーション)方式といった技術が提案されている。
MIMO方式とは、複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナをそれぞれ組み合わせてデータ送受信において擬似的な広帯域を実現する技術である。送信側の通信装置は、同一のチャネルを用いて、異なるデータを有する複数の信号を複数の送信アンテナから送信する。そして、受信側の通信装置は、複数の受信アンテナで複数の信号を受信し、空間多重されたこれらの信号を分離して、データを取り出す。同一のチャネルで異なるデータを送信できるため、通信の高速化が実現される。
また、適応変調方式とは、通信装置である通信端末(移動局)及び基地局の間の通信の状況により、当該通信で使用される変調クラスを変更する技術である(例えば、特許文献1参照)。通信端末は、基地局から受信した信号に基づいてCINR(Carrier to Interference and Noise Ratio:搬送波対干渉雑音比)といった受信品質情報を求め、当該情報を基地局に送る。基地局は、予め定義されているMCS(Modulation and Coding Scheme:変調および符号化方式)テーブルから、受信品質情報に対応する変調クラスを特定する。MCSテーブルでは、受信品質が良いほど、より高速でデータ送信できる変調クラスが対応付けられている。これにより、受信品質が良好であれば、高速でデータ通信できる上位の変調クラスが選択され、受信品質が良好でなければ、データ通信は低速ではあるがデータが壊れにくい下位の変調クラスが選択される。
特開2011−244509号公報
しかし、従来のMCSテーブルは、ある特定の通信環境を想定して生成されるものであり、一旦生成されると、変更されるものではない。屋内の通信環境は、例えば、部屋の大きさ、室内の家具の位置、柱の位置などにより異なるものであり、屋内の人の移動等により時間的に変化するものである。また、屋外の通信環境は、例えば、通信端末と基地局との間に位置する建物の数、大きさ及び高さなどにより異なるものであり、自動車の通行等により時間的に変化するものである。
そのため、MCSテーブル作成で想定された通信環境と、実際の通信環境とが異なる可能性は極めて高い。すると、MCSテーブルが実際の通信環境に適さないことになる。これにより、実際の通信環境において、ある変調クラスが利用できるにも関わらず、MCSテーブルに基づいてより下位の変調クラスが選択されてしまうことが生じる。この場合、実際の通信環境で可能なレベルまでスループットを上げることができなくなる。また、実際の通信環境で利用できる変調クラスよりも上位の変調クラスがMCSテーブルに基づいて選択されてしまうこともある。この場合、通信端末が受信信号を正しく復調できなくなる可能性が高くなり、スループットが低下する。
このような状況は、通信端末と基地局との間の通信でMIMO方式が利用されている場合に特に顕著となる。MIMO方式では、たとえ受信品質が良好であっても、空間的に離れた2点のチャネル間のフェージングである空間相関が高いと、信号の分離が困難になってしまう。そのため、受信品質情報に基づいて変調クラスが選択されても、通信端末が受信信号を正しく復調できずに、スループットが低下することがある。また、MIMO方式では、通信端末と基地局との間に同一チャネルの所望信号が複数存在するため、一本のアンテナ同士の通信に比べ、CINRが下がってしまうことがある。この場合、上位の変調クラスが選択されにくくなり、スループットの上昇が妨げられてしまう。
従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、スループットの低下を効率的に抑えることができる通信システム、通信装置及び通信制御方法を提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点に係る通信システムの発明は、
適応変調方式を採用する通信装置と、当該通信装置と無線通信する相手通信装置とを含む通信システムにおいて、
前記相手通信装置は、
前記通信装置からの無線信号を受信し、
前記無線信号の受信品質値及びビット誤り率を算出し、
前記受信品質値及び前記ビット誤り率を前記通信装置に送信し、
前記通信装置は、
前記受信品質値に対応して選択すべき変調クラスを示すテーブルを有し、
前記ビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更する
通信システムである。
また、第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る通信システムにおいて、
前記変調クラスは、変調方式と符号化率との組み合わせにより定められ、
前記通信装置は、前記ビット誤り率が第1閾値以上の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより下位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を下げることとの少なくとも一方を行う
ことを特徴とするものである。
また、第3の観点に係る発明は、第2の観点に係る通信システムにおいて、
前記通信装置は、前記ビット誤り率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより上位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を上げることとの少なくとも一方を行う
ことを特徴とするものである。
また、第4の観点に係る発明は、第1の観点に係る通信システムにおいて、
前記通信装置は、前記相手通信装置からビット誤り率を複数回受信し、前記複数のビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更する
ことを特徴とするものである。
また、第5の観点に係る発明は、第1の観点に係る通信システムにおいて、前記テーブルは時刻に応じて異なることを特徴とするものである。
また、第6の観点に係る発明は、第1の観点に係る通信システムにおいて、前記相手通信装置が複数存在する場合、前記テーブルは、複数の相手通信装置に応じて異なることを特徴とするものである。
また、第7の観点に係る発明は、第1の観点に係る通信システムにおいて、前記通信装置は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)方式で前記相手通信装置と通信することを特徴とするものである。
また、本発明を装置として実現させた第8の観点に係る通信装置は、適応変調方式を採用する通信装置において、当該通信装置からの無線信号の受信品質値及びビット誤り率を算出する相手通信装置と無線通信する通信装置であって、
前記相手通信装置から前記受信品質値及び前記ビット誤り率を受信する通信部と、
前記受信品質値に対応して選択すべき変調クラスを示すテーブルを記憶する記憶部と、
前記ビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更する制御部と
を備える通信装置である。
また、第9の観点に係る発明は、第8の観点に係る通信装置において、
前記変調クラスは、変調方式と符号化率との組み合わせにより定められ、
前記制御部は、前記ビット誤り率が第1閾値以上の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより下位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を下げることとの少なくとも一方を行う
ことを特徴とするものである。
また、第10の観点に係る発明は、第9の観点に係る通信装置において、前記制御部は、前記ビット誤り率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより上位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を上げることとの少なくとも一方を行うことを特徴とするものである。
また、第11の観点に係る発明は、第8の観点に係る通信装置において、前記通信部は、前記相手通信装置からビット誤り率を複数回受信し、前記制御部は、前記複数のビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更することを特徴とするものである。
また、第12の観点に係る発明は、第8の観点に係る通信装置において、前記相手通信装置が複数存在する場合、前記テーブルは、複数の相手通信装置に応じて異なることを特徴とするものである。
また、第13の観点に係る発明は、第8の観点に係る通信装置において、前記通信装置は、MIMO方式で前記相手通信装置と通信することを特徴とするものである。
上述したように本発明の解決手段を装置として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、本発明を方法として実現させた第14の観点に係る通信制御方法は、
適応変調方式を採用する通信装置と、当該通信装置と無線通信する相手通信装置とを含む通信システムにおける通信制御方法であって、
前記相手通信装置が、前記通信装置からの無線信号を受信する受信ステップと、
前記相手通信装置が、前記無線信号の受信品質値及びビット誤り率を算出する算出ステップと、
前記相手通信装置が、前記受信品質値及び前記ビット誤り率を前記通信装置に送信する送信ステップと、
前記通信装置が、前記受信品質値に対応して選択すべき変調クラスを特定する特定ステップと、
前記通信装置が、前記ビット誤り率に基づいて前記特定された変調クラスを変更する変更ステップと
を含む通信制御方法である。
また、第15の観点に係る発明は、第14の観点に係る通信制御方法において、
前記変調クラスは、変調方式と符号化率との組み合わせにより定められ、
前記変更ステップは、前記ビット誤り率が第1閾値以上の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより下位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を下げることとの少なくとも一方を行うステップを含む
ことを特徴とするものである。
また、第16の観点に係る発明は、第15の観点に係る通信制御方法において、前記変更ステップは、前記ビット誤り率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより上位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を上げることとの少なくとも一方を行うステップを更に含むことを特徴とするものである。
また、第17の観点に係る発明は、第14の観点に係る通信制御方法において、前記送信ステップは、ビット誤り率を複数回送信するステップを含み、前記変更ステップは、前記複数のビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更するステップを含むことを特徴とするものである。
また、第18の観点に係る発明は、第14の観点に係る通信制御方法において、前記テーブルは時刻に応じて異なることを特徴とするものである。
また、第19の観点に係る発明は、第14の観点に係る通信制御方法において、前記相手通信装置が複数存在する場合、前記テーブルは、複数の相手通信装置に応じて異なることを特徴とするものである。
また、第20の観点に係る発明は、第14の観点に係る通信制御方法において、前記通信装置は、MIMO方式で前記相手通信装置と通信することを特徴とするものである。
上記のように構成された本発明に係る通信システム、通信装置及び通信制御方法によれば、スループットの低下を効率的に抑えることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略的な構成図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る基地局の概略構成を示す機能ブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る通信端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る基地局の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の通信装置を基地局に適用した場合の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本発明の通信装置を、基地局以外に、通信端末や中継装置(レピータ)などに適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略的な構成図である。通信システム100は、基地局101と、通信端末103とから構成されている。通信システム100は、例えば、LTEシステム、MC−CDMAシステム、WiMAXシステム等である。通信システム100は、MIMO方式を採用することができる。なお、以下、基地局101は、MIMO方式で通信端末103と通信するとして本実施形態を説明するが、本発明は、MIMO方式が採用されていない通信システム100に適用されうる。
基地局101は、適応変調方式を採用するものである。そのため、基地局101は、基地局101と通信端末103との間の通信環境に応じて、通信端末103との通信で使用する変調クラスを選択する。通信端末103は、基地局101と無線通信する相手通信装置であり、例えば、携帯電話端末やパーソナルコンピュータ等である。
変調クラスとは、例えば、変調方式と、符号化率(コーディングレート)との組み合わせにより定められるものである。変調方式とは、1シンボルで送信できるビット数を決定するもので、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、8PSK(8 Phase Shift Keying)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM(64 Quadrature Amplitude Modulation)である。BPSKは、1シンボルで1ビット送信できる変調方式である。QPSKは、1シンボルで2ビット送信できる変調方式である。8PSKは、1シンボルで3ビット送信できる変調方式である。16QAMは、1シンボルで4ビット送信できる変調方式である。64QAMは、1シンボルで6ビット送信できる変調方式である。以下、1シンボルで送信できるビット数が多い変調方式ほど上位の変調方式と称し、1シンボルで送信できるビット数が少ない変調方式ほど下位の変調方式と称する。上位の変調方式ほど、データは壊れやすくなるが(ノイズの影響を受けやすくなるが)、1度に送信できるデータ量は多くなる。一方、下位の変調方式ほど、1度に送信できるデータ量は少なくなるが、データは壊れにくくなる。
符号化率とは、エラー訂正の強度を示すもの、つまりデータビットを割り当てる割合を示すものである。符号化率が大きいほど、一回の送信で送信されるビット数のうちデータビットが占める割合は大きくなり、エラー訂正のためのコーディングビットの占める割合は小さくなる。つまり、1度に送信できるデータ量は多くなる一方、壊れたデータは修復しにくくなる。また、符号化率が小さいほど、送信できるデータ量は少なくなるが、壊れたデータを修復できる可能性は高くなる。
例えば、変調方式がQPSKで、符号化率が1/2である変調クラスでは、1シンボルで1ビット伝送できることになる(2[ビット/シンボル]×1/2=1[ビット/シンボル])。以下、1シンボルで送信できるビット数が多い変調クラスほど上位の変調クラスと称し、1シンボルで送信できるビット数が少ない変調クラスほど下位の変調クラスと称する。
図2は、本発明の一実施形態に係る基地局の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の基地局101は、基地局アレイアンテナ111を有する基地局通信部(通信部)113と、基地局ベースバンド部115と、記憶部117と、基地局制御部(制御部)119とを備えている。基地局通信部113、基地局ベースバンド部115及び記憶部117は、基地局制御部119に接続されている。
基地局アレイアンテナ111は、MIMO方式を実現するために、複数のアンテナにより構成され、例えばアダプティブアレイアンテナである。
基地局通信部113は、基地局アレイアンテナ111を介して通信端末103と無線通信し、無線信号(データ)を送受信するものである。基地局通信部113は、受信した無線信号(受信信号)に対して低雑音での増幅及びダウンコンバート等を行い、当該信号を基地局ベースバンド部115に送る。また、基地局通信部113は、基地局ベースバンド部115からの信号に対しアップコンバート及び増幅等を行い、無線信号を生成する。そして、基地局通信部113は、基地局アレイアンテナ111を介して当該無線信号を通信端末103に送信する。
基地局ベースバンド部115は、基地局通信部113からの受信信号に対してAD変換や高速フーリエ変換などを行うことにより、受信信号を復調し、ベースバンド信号を取り出す。そして、基地局ベースバンド部115は、ベースバンド信号を基地局制御部119に送る。また、基地局ベースバンド部115は、基地局制御部119により生成されたベースバンド信号に対して、基地局制御部119により選択された変調クラスに基づいて、逆高速フーリエ変換やDA変換などを行い、ベースバンド信号を変調する。そして、変調されたベースバンド信号を基地局通信部113に送る。
記憶部117は、適応変調用のテーブルや、ビット誤り率に関する閾値などの各種情報を記憶するものであり、ワークメモリ等としても機能する。
適応変調用のテーブルとは、通信端末103の受信品質値に対応して選択すべき変調クラスを示すテーブルである。通信端末103の受信品質値とは、通信端末103により受信された基地局101の信号の品質を表す値であり、例えば、CINR、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio:信号対干渉雑音比)、SNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)、CNR(Carrier to Noise Ratio:搬送波対雑音比)などの値である。以下、本実施形態では、受信品質値とは、CINRの値であるとする。
適応変調用のテーブルは、例えば以下の表1に示されるようなルックアップテーブルであり、受信品質値であるCINRの値と変調クラスとの対応関係を示す。なお、表1は、説明の便宜上、24以上のCINRを対象に変調クラスを定めているが、本発明は、24未満のCINRに、より下位の変調クラスを割り当てることができる。
Figure 2013140817
ビット誤り率に関する閾値とは、基地局101(後述の基地局制御部119)が、CINRに対応して選択すべき変調クラスを変更するか否か(CINRと変調クラスとの対応関係を変更するか否か)を決定するための指標である。この閾値は、通信端末103により受信された基地局101の信号のビット誤り率に関する値である。変調クラスを変更するとは、使用中の変調クラスから予めテーブルで規定されている他の変調クラスに変更することだけでなく、使用中の変調クラスの変調方式及び符号化率の少なくともいずれか一方を任意に変更することも含む。
ビット誤り率に関する閾値は、エラー訂正の強度などに応じて任意に設定される事項であり、以下、本実施形態では、ビット誤り率に関する閾値として、第1閾値と、第1閾値よりも小さい第2閾値との2つの閾値が設定されているとする。
基地局101(基地局制御部119)は、通信端末103から受信したビット誤り率が第1閾値以上である場合、ビット/シンボル(1シンボル当りの送信ビット数)が小さくなるように変調方式及び符号化率の少なくとも一方を調整する。つまり、基地局101は、受信したCINRに対応する変調クラスの変調方式をより下位の変調方式にすることと、当該変調クラスの符号化率を下げることとの少なくとも一方を行う。また、基地局101(基地局制御部119)は、ビット誤り率が第2閾値未満である場合、ビット/シンボルが大きくなるように変調方式及び符号化率の少なくとも一方を調整する。つまり、基地局101は、受信したCINRに対応する変調クラスの変調方式をより上位の変調方式にすることと、当該変調クラスの符号化率を上げることとの少なくとも一方を行うことができる。そして、基地局101(基地局制御部119)は、ビット誤り率が第2閾値以上第1閾値未満である場合、受信したCINRに対応する変調クラスを変更せずに使用することができる。
なお、本発明は、閾値が2つであることに限定されるものではなく、例えば、閾値を1つ設定することもできる。基地局101は、ビット誤り率が閾値以上(閾値未満)である場合は、ビット/シンボルが小さく(大きく)なるように、変調方式及び符号化率の組み合わせを変更することができる。更に、基地局101は、ビット誤り率が閾値以上である場合のみ、又はビット誤り率が閾値未満である場合のみ、変調方式及び符号化率の組み合わせを変更することもできる。
また、基地局101(基地局制御部119)は、通信システム100にMIMO方式が採用されている場合、基地局アレイアンテナ111の複数のアンテナ毎に変調クラスを設定することができる。この場合、基地局101は、当該複数のアンテナからの信号毎に関するCINR及びビット誤り率を通信端末103から受信する。そして、基地局101は、自局の複数のアンテナ毎に変調方式及び符号化率の組み合わせの変更を行うことができる。
更に、基地局101(基地局制御部119)は、通信システム100にMIMO方式が採用されている場合、基地局アレイアンテナ111の複数のアンテナに共通する変調クラスを設定することができる。この場合は、基地局101は、当該複数のアンテナからの信号毎に関するCINR及びビット誤り率のうち、例えば最も受信状態の悪さを示す情報や、CINR及びビット誤り率それぞれの平均値の情報などを通信端末103から受信することができる。そして、基地局101は、自局の複数のアンテナに共通して、変調方式及び符号化率の組み合わせの変更を行うことができる。
基地局制御部119は、基地局101の各機能ブロックをはじめとして基地局101の全体を制御及び管理している。基地局制御部119は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、処理ごとに特化した専用のプロセッサ(例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ))によって構成したりすることもできる。基地局制御部119が行う処理については、後述の図4の説明にて詳述する。
図3は、本発明の一実施形態に係る通信端末の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の通信端末103は、通信端末アレイアンテナ121を有する通信端末通信部123と、通信端末ベースバンド部125と、通信端末制御部129とを備えている。通信端末通信部123及び通信端末ベースバンド部125は、通信端末制御部129に接続されている。
通信端末アレイアンテナ121は、MIMO方式を実現するために、複数のアンテナにより構成され、例えばアダプティブアレイアンテナである。
通信端末通信部123は、通信端末アレイアンテナ121を介して基地局101と無線通信し、無線信号を送受信するものである。通信端末通信部123は、受信した無線信号(受信信号)に対して低雑音での増幅及びダウンコンバート等を行い、当該信号を通信端末ベースバンド部125に送る。また、通信端末通信部123は、通信端末ベースバンド部125からの信号に対しアップコンバート及び増幅等を行い、無線信号を生成する。通信端末通信部123は、通信端末アレイアンテナ121を介して当該無線信号を基地局101に送信する。
通信端末ベースバンド部125は、通信端末通信部123からの受信信号に対してAD変換や高速フーリエ変換などを行うことにより、受信信号を復調し、ベースバンド信号を取り出す。また、通信端末通信部123が、MIMO方式で空間多重された信号を受信した場合は、この信号は、通信端末ベースバンド部125により分離される。そして、通信端末ベースバンド部125は、ベースバンド信号を通信端末制御部129に送る。また、通信端末ベースバンド部125は、通信端末制御部129により生成されたベースバンド信号に対して逆高速フーリエ変換やDA変換などを行うことにより、ベースバンド信号を変調する。そして、変調されたベースバンド信号を通信端末通信部123に送る。
通信端末制御部129は、通信端末103の各機能ブロックをはじめとして通信端末103の全体を制御及び管理している。通信端末制御部129は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、処理ごとに特化した専用のプロセッサ(例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ))によって構成したりすることもできる。
通信端末制御部129が行う処理についてより詳細に説明する。通信端末制御部129は、通信端末通信部123が受信した信号に基づいて、当該信号の受信品質値であるCINRを算出する。また、通信端末制御部129は、通信端末通信部123が受信した信号のビット誤り率も算出する。そして、CINRとビット誤り率の情報を含む信号を生成し、当該信号を変調するように通信端末ベースバンド部125を制御し、この信号を通信端末通信部123に送信させる。
通信端末制御部129は、通信システム100にMIMO方式が採用されている場合、基地局101の複数のアンテナから送信された信号毎に関して、CINR及びビット誤り率を算出することができる。そして、通信端末制御部129は、算出した複数のCINR及びビット誤り率の全ての情報や最も受信状態の悪さを示す情報、複数のCINR及びビット誤り率それぞれの平均値の情報などを基地局101に送信することができる。
続いて、通信システム100における変調クラスの決定方法について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る基地局の処理を示すフローチャートである。なお、基地局101は、表1の変調クラス2(以下、使用変調クラスと称する)を使用して、通信端末103と通信しているとする。また、ビット誤り率に関する第1閾値及び第2閾値はそれぞれ、10[%]及び0.1[%]であるとする。
まず、基地局101の基地局制御部119は、通信端末103に送信すべき信号を変調クラス2で変調するように基地局ベースバンド部115を制御し、変調された信号を無線信号に変換して送信するように基地局通信部113を制御する(ステップS101)。
通信端末103の通信端末通信部123が、基地局101からの無線信号を受信すると、通信端末制御部129は、周期的または非周期的に当該信号のCINR及びビット誤り率を算出する。そして、通信端末制御部129は、CINR及びビット誤り率の情報を送信するように、通信端末ベースバンド部125及び通信端末通信部123を制御する。
すると、基地局101の基地局通信部113は、CINR及びビット誤り率(誤り率)の情報を受信する(ステップS102)。基地局制御部119は、記憶部117に記憶されている適応変調用のテーブルを参照して、受信したCINRに対応する変調クラスを特定する(ステップS103)。そして、基地局制御部119は、特定された変調クラスが使用変調クラスと同じか否か判断する(ステップS104)。
特定された変調クラスが使用変調クラスと同じある場合(例えば、受信したCINRが27である場合)(ステップS104のYes)、基地局制御部119は、受信したビット誤り率を、記憶部117に記憶されている第1閾値と比較する(ステップS105)。
ビット誤り率が第1閾値以上である場合(例えば、ビット誤り率が15[%]である場合)(ステップS105のYes)、基地局制御部119は、CINRに対応する変調クラスが使用されているにも係わらず、通信端末103が基地局101からの信号を正しく受信できていないと判断できる。つまり、記憶部117に予め記憶されているテーブルは、現在の通信環境に適していないことを意味する。
そこで、基地局制御部119は、データが壊れにくくなるようにビット/シンボルが小さくなるように変調クラスを変更する。本実施形態では、基地局制御部119は、1つ下位の変調クラス1に対応する変調方式と符号化率とを選択するとする。そして、基地局制御部119は、下位の変調クラス1を使用して、送信すべき信号を変調するように基地局ベースバンド部115を制御する(ステップS106)。なお、本発明は、基地局制御部119は、ビット/シンボルを小さくするために、記憶部117に予め記憶されている変調方式と符号化率との組み合わせを選択することに限定されるものではない。例えば、基地局制御部119は、変調クラス2の変調方式を変えずに、符号化率を7/8から5/6に下げ、新たな変調方式と符号化率との組み合わせ(ビット/シンボル=4×5/6≒3.3)を選択することもできる。
そして、基地局制御部119は、受信したCINRと、ビット誤り率に基づいて新たに選択された変調方式と符号化率との組み合わせとの対応が反映されるように、記憶部117に記憶されているテーブルを書き換えることができる(ステップS107)。つまり、表1のテーブルは、以下の表2のようになる。これにより、基地局101と通信端末103との間の実際の通信環境に基づくテーブルが作成される。
Figure 2013140817
ステップS105において、ビット誤り率が第1閾値未満の場合(ステップS105のNo)、基地局制御部119は、ビット誤り率を記憶部117に記憶されている第2閾値と比較する(ステップS108)。
ビット誤り率が第2閾値未満である場合(例えば、ビット誤り率が0[%]である場合)(ステップS108のYes)、基地局制御部119は、ビット/シンボルを大きくしても、通信端末103が基地局101からの信号を正しく受信できる可能性は高いと判断できる。
そこで、基地局制御部119は、ビット/シンボルが大きくなるように変調クラスを変更する。本実施形態では、基地局制御部119は、1つ上位の変調クラス3に対応する変調方式と符号化率とを選択するとする。そして、基地局制御部119は、上位の変調クラス3を使用して、送信すべき信号を変調するように基地局ベースバンド部115を制御する(ステップS109)。なお、本発明は、基地局制御部119は、ビット/シンボルを大きくするために、記憶部117に予め記憶されている変調方式と符号化率との組み合わせを選択することに限定されるものではない。例えば、基地局制御部119は、変調クラス2の変調方式を16QAMから上位の32QAMに変更し、符号化率を7/8から3/4に変更し、新たな変調方式と符号化率との組み合わせ(ビット/シンボル=5×3/4=3.75)を選択することもできる。
そして、基地局制御部119は、受信したCINRと、ビット誤り率に基づいて新たに選択された変調方式と符号化率との組み合わせとの対応が反映されるように、記憶部117に記憶されているテーブルを書き換えることができる(ステップS107)。つまり、表1のテーブルは、以下の表3のようになる。これにより、基地局101と通信端末103との間の実際の通信環境に基づくテーブルが作成される。
Figure 2013140817
ステップS108において、ビット誤り率が第2閾値以上である場合(ステップS108のNo)、基地局制御部119は、27であるCINRに対応する変調クラスは、変調クラス2で妥当であると判断し、記憶部117に記憶されているテーブルが示す通りに、変調クラス2を継続して使用する(ステップS110)。
ステップS102において、受信したCINRが28であると、ステップS103において特定される変調クラスは変調クラス3になる。よって、特定された変調クラスと使用変調クラスとは異なることになる(ステップS104のNo)。この場合、基地局制御部119は、特定された変調クラス3を使用して、通信端末103と通信することになる(ステップS111)。
このように本実施形態では、基地局101の記憶部117には、通信端末103により送信された受信品質値に対応して選択すべき変調クラスを示すテーブルが記憶され、基地局制御部119は、通信端末103により送信されたビット誤り率に基づいてテーブルに示されている変調クラスを変更する。つまり、実際の通信環境を示すビット誤り率を基地局101が受信することにより、基地局制御部119は、受信品質値と変調クラスとの対応関係を、ビット誤り率に基づいて調整して、変更する。これにより、初期設定である予め定められた受信品質値と変調クラスとの対応関係に基づいて、変調クラスが選択され続けることはない。よって、実際の通信環境に適した変調クラスの選択が可能になり、初期設定の対応関係が実際の通信環境に適さないことにより生じるスループットの低下を防ぐことができる。
また本実施形態では、基地局制御部119は、ビット誤り率が第1閾値以上の場合、受信したCINRに対応する選択すべき変調クラスの変調方式をより下位の変調方式にすることと、選択すべき変調クラスの符号化率を下げることとの少なくとも一方を行うことができる。通信端末103が信号を正しく受信できないほどビット誤り率が生じている場合には、基地局制御部119は、1シンボル当りの送信ビット数を小さくすることにより、壊れにくい信号を通信端末103に送信することができる。これにより、通信端末103の受信エラーに伴うスループットの低下を防ぐことができる。
また本実施形態では、基地局制御部119は、ビット誤り率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満の場合、選択すべき変調クラスの変調方式をより上位の変調方式にすることと、選択すべき変調クラスの符号化率を上げることとの少なくとも一方を行うことができる。通信端末103の受信環境が良好であり、より高速なデータ通信に耐えられる可能性が高い場合は、基地局制御部119は、1シンボル当りの送信ビット数を大きくすることにより、データ量の多い信号を通信端末103に送信することができる。これにより、スループットを上げることができる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、各部材、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
上述の本発明の実施形態の説明において、基地局制御部119は、ビット誤り率の1つの値とビット誤り率に関する閾値とを比較して、変調クラスを変更するとしたが、本発明はこの態様に限定されるものではない。例えば、基地局制御部は、基地局から同じ変調クラスで送信された複数の信号それぞれに関する複数のビット誤り率に基づいて、使用すべき変調クラスを変更することもできる。具体的には、まず、基地局通信部がビット誤り率を複数回受信する。そして、基地局制御部は、複数のビット誤り率が全て第1閾値以上(第2閾値未満)であれば、テーブルにより特定される変調クラスよりも下位の変調クラス(上位の変調クラス)を使用することができる。更に、基地局制御部は、複数のビット誤り率の平均が第1閾値以上(第2閾値未満)であれば、テーブルにより特定される変調クラスよりも下位の変調クラス(上位の変調クラス)を使用することもできる。複数のビット誤り率を使用することにより、ビット誤り率の情報の正確性が増し、突発的な通信環境の変化に影響されて、基地局制御部が必要以上に変調クラスを変更することを避けることができる。
また、上述の本発明の実施形態の説明において、記憶部117は、1つの適応変調用のテーブルを記憶するとしたが、本発明はこの態様に限定されるものではない。例えば、基地局制御部は、時刻(時間帯)に応じて異なるテーブルを記憶部に記憶させることができる。例えば、通信範囲内に駅が位置する基地局は、通勤時間帯か否かで大きく通信環境が変わる。そのため、記憶部が時刻に応じたテーブルを有することにより、基地局制御部は、テーブルに示されるCINRと変調クラスとの対応関係を大きく変更することなく、ビット誤り率に応じた適切な変調クラスを特定しやくなる。
更に、上述の本発明の実施形態の説明において、基地局101と通信する通信端末103は1つとしたが、本発明はこの態様に限定されるものではない。例えば、基地局は、複数の通信端末と通信し、基地局制御部は、複数の通信端末に応じて異なるテーブルを記憶部に記憶させることができる。記憶部が複数の通信端末に応じたテーブルを有することにより、基地局制御部は、テーブルに示されるCINRと変調クラスとの対応関係を大きく変更することなく、誤り率に応じた適切な変調クラスを通信端末毎に特定しやくなる。
100 通信システム
101 基地局(通信装置)
103 通信端末(相手通信装置)
111 基地局アレイアンテナ
113 基地局通信部(通信部)
115 基地局ベースバンド部
117 記憶部
119 基地局制御部(制御部)
121 通信端末アレイアンテナ
123 通信端末通信部
125 通信端末ベースバンド部
129 通信端末制御部

Claims (20)

  1. 適応変調方式を採用する通信装置と、当該通信装置と無線通信する相手通信装置とを含む通信システムにおいて、
    前記相手通信装置は、
    前記通信装置からの無線信号を受信し、
    前記無線信号の受信品質値及びビット誤り率を算出し、
    前記受信品質値及び前記ビット誤り率を前記通信装置に送信し、
    前記通信装置は、
    前記受信品質値に対応して選択すべき変調クラスを示すテーブルを有し、
    前記ビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更する
    通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記変調クラスは、変調方式と符号化率との組み合わせにより定められ、
    前記通信装置は、前記ビット誤り率が第1閾値以上の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより下位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を下げることとの少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 請求項2に記載の通信システムにおいて、
    前記通信装置は、前記ビット誤り率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより上位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を上げることとの少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記通信装置は、前記相手通信装置からビット誤り率を複数回受信し、前記複数のビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更する
    ことを特徴とする通信システム。
  5. 請求項1に記載の通信システムにおいて、前記テーブルは時刻に応じて異なることを特徴とする通信システム。
  6. 請求項1に記載の通信システムにおいて、前記相手通信装置が複数存在する場合、前記テーブルは、複数の相手通信装置に応じて異なることを特徴とする通信システム。
  7. 請求項1に記載の通信システムにおいて、前記通信装置は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)方式で前記相手通信装置と通信することを特徴とする通信システム。
  8. 適応変調方式を採用する通信装置において、当該通信装置からの無線信号の受信品質値及びビット誤り率を算出する相手通信装置と無線通信する通信装置であって、
    前記相手通信装置から、前記受信品質値及び前記ビット誤り率を受信する通信部と、
    前記受信品質値に対応して選択すべき変調クラスを示すテーブルを記憶する記憶部と、
    前記ビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更する制御部と
    を備える通信装置。
  9. 請求項8に記載の通信装置において、
    前記変調クラスは、変調方式と符号化率との組み合わせにより定められ、
    前記制御部は、前記ビット誤り率が第1閾値以上の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより下位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を下げることとの少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする通信装置。
  10. 請求項9に記載の通信装置において、
    前記制御部は、前記ビット誤り率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより上位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を上げることとの少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする通信装置。
  11. 請求項8に記載の通信装置において、
    前記通信部は、前記相手通信装置からビット誤り率を複数回受信し、
    前記制御部は、前記複数のビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更する
    ことを特徴とする通信装置。
  12. 請求項8に記載の通信装置において、前記相手通信装置が複数存在する場合、前記テーブルは、複数の相手通信装置に応じて異なることを特徴とする通信装置。
  13. 請求項8に記載の通信装置において、前記通信装置は、MIMO方式で前記相手通信装置と通信することを特徴とする通信装置。
  14. 適応変調方式を採用する通信装置と、当該通信装置と無線通信する相手通信装置とを含む通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記相手通信装置が、前記通信装置からの無線信号を受信する受信ステップと、
    前記相手通信装置が、前記無線信号の受信品質値及びビット誤り率を算出する算出ステップと、
    前記相手通信装置が、前記受信品質値及び前記ビット誤り率を前記通信装置に送信する送信ステップと、
    前記通信装置が、前記受信品質値に対応して選択すべき変調クラスを特定する特定ステップと、
    前記通信装置が、前記ビット誤り率に基づいて前記特定された変調クラスを変更する変更ステップと
    を含む通信制御方法。
  15. 請求項14に記載の通信制御方法において、
    前記変調クラスは、変調方式と符号化率との組み合わせにより定められ、
    前記変更ステップは、前記ビット誤り率が第1閾値以上の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより下位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を下げることとの少なくとも一方を行うステップを含む
    ことを特徴とする通信制御方法。
  16. 請求項15に記載の通信制御方法において、
    前記変更ステップは、前記ビット誤り率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満の場合、前記選択すべき変調クラスの変調方式をより上位の変調方式にすることと、前記選択すべき変調クラスの符号化率を上げることとの少なくとも一方を行うステップを更に含む
    ことを特徴とする通信制御方法。
  17. 請求項14に記載の通信制御方法において、
    前記送信ステップは、ビット誤り率を複数回送信するステップを含み、
    前記変更ステップは、前記複数のビット誤り率に基づいて前記変調クラスを変更するステップを含む
    ことを特徴とする通信制御方法。
  18. 請求項14に記載の通信制御方法において、前記テーブルは時刻に応じて異なることを特徴とする通信制御方法。
  19. 請求項14に記載の通信制御方法において、前記相手通信装置が複数存在する場合、前記テーブルは、複数の相手通信装置に応じて異なることを特徴とする通信制御方法。
  20. 請求項14に記載の通信制御方法において、前記通信装置は、MIMO方式で前記相手通信装置と通信することを特徴とする通信制御方法。
JP2014506050A 2012-03-22 2013-03-22 通信システム、通信装置及び通信制御方法 Pending JPWO2013140817A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506050A JPWO2013140817A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 通信システム、通信装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066101 2012-03-22
JP2012066101 2012-03-22
JP2014506050A JPWO2013140817A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 通信システム、通信装置及び通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140817A1 true JPWO2013140817A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506050A Pending JPWO2013140817A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 通信システム、通信装置及び通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9480075B2 (ja)
JP (1) JPWO2013140817A1 (ja)
WO (1) WO2013140817A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9965345B2 (en) * 2014-09-24 2018-05-08 Macronix International Co., Ltd. Health management of non-volatile memory
US11206169B1 (en) * 2020-11-13 2021-12-21 Ultralogic 5G, Llc Asymmetric modulation for high-reliability 5G communications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136458A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujitsu Ltd 移動通信システムの基地局装置
WO2006075547A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 適応変調制御装置および無線通信装置
JP2006211017A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及びリソース割り当て方法
WO2007037412A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置および無線送信方法
WO2008035763A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Nec Corporation Circuit d'émission de signal de commutation de canal et procédé d'émission de signal de commutation de canal
JP2009182636A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
JP2010278910A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539031B1 (en) * 1997-10-14 2003-03-25 Innowave Eci Wireless Systems Ltd. Adaptive countermeasures for wireless communication of fast ethernet data packages
US6643322B1 (en) * 2000-09-20 2003-11-04 Aperto Networks, Inc. Dynamic wireless link adaptation
US20040156446A1 (en) * 2002-06-21 2004-08-12 John Santhoff Optimization of ultra-wideband communication through a wire medium
JP4256207B2 (ja) * 2002-06-28 2009-04-22 パナソニック株式会社 送信装置および通信モード選択用テーブル更新方法
JP2006517752A (ja) * 2003-02-14 2006-07-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト データ伝送方法
US8077782B2 (en) 2005-01-11 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Adaptive modulation control apparatus and wireless communication apparatus
US7620370B2 (en) * 2006-07-13 2009-11-17 Designart Networks Ltd Mobile broadband wireless access point network with wireless backhaul
US8300716B1 (en) * 2007-12-26 2012-10-30 Marvell International Ltd. Link adaptation for OFDM systems
KR20100097228A (ko) 2008-01-30 2010-09-02 쿄세라 코포레이션 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 통신 제어 방법
JP5195989B2 (ja) 2011-09-09 2013-05-15 富士通株式会社 送信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136458A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujitsu Ltd 移動通信システムの基地局装置
WO2006075547A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 適応変調制御装置および無線通信装置
JP2006211017A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及びリソース割り当て方法
WO2007037412A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置および無線送信方法
WO2008035763A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Nec Corporation Circuit d'émission de signal de commutation de canal et procédé d'émission de signal de commutation de canal
JP2009182636A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
JP2010278910A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 受信装置、受信方法、およびプログラム、並びに受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9480075B2 (en) 2016-10-25
WO2013140817A1 (ja) 2013-09-26
US20150063242A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831982B2 (en) Method and radio node for enabling use of high order modulation in a radio communication with a user equipment
JP4671771B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US9642118B2 (en) Controlling a modulation and coding scheme for a transmission between a base station and a user equipment
CN107070597B (zh) 信息传输方法和设备
US10667270B2 (en) 256 quadrature amplitude modulation user equipment category handling
US9615247B2 (en) Redundancy version selection based on receiving quality and transport format
EP3042479B1 (en) Enabling modulation mode selection
JP2011530922A (ja) Lteの共有データチャネルについての変調及び符号化方式の調整のシステム及び方法
EP3100426B1 (en) 256 quadrature amplitude modulation user equipment category handling
EP3100425A1 (en) 256 quadrature amplitude modulation user equipment category handling
WO2013015246A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
WO2013140817A1 (ja) 通信システム、通信装置及び通信制御方法
KR20120129632A (ko) 무선통신시스템에서 전력 제어 방법 및 장치
WO2010013584A1 (ja) 無線送受信装置、変調制御方法、およびプログラム
KR20100037729A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 채널 품질 정보를 송ㆍ수신하기 위한 방법 및 장치
US20170374540A1 (en) Method and device for selecting terminal capable of using vamos
JP5368633B2 (ja) ダウンリンクamcとmimoモードに対して調整する方法及び基地局
JP2015188169A (ja) 無線通信システム、基地局および無線通信方法
JP2014007613A (ja) 通信装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110