JPWO2013118675A1 - 無線信号送信方法、及び無線装置 - Google Patents

無線信号送信方法、及び無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013118675A1
JPWO2013118675A1 JP2013557503A JP2013557503A JPWO2013118675A1 JP WO2013118675 A1 JPWO2013118675 A1 JP WO2013118675A1 JP 2013557503 A JP2013557503 A JP 2013557503A JP 2013557503 A JP2013557503 A JP 2013557503A JP WO2013118675 A1 JPWO2013118675 A1 JP WO2013118675A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
weight
base station
weight calculation
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067592B2 (ja
Inventor
友規 村上
友規 村上
淺井 裕介
裕介 淺井
理一 工藤
理一 工藤
浩一 石原
浩一 石原
匡人 溝口
匡人 溝口
市川 武男
武男 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2013118675A1 publication Critical patent/JPWO2013118675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067592B2 publication Critical patent/JP6067592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Abstract

干渉抑圧技術を用いた協調伝送においてプリアンブル信号及びパイロット信号における干渉を回避する。少なくとも1台の無線装置を有する無線システムにおいて、指向性制御を行った無線信号を端末局に送信する前記無線装置は、前記無線信号に付加する既知信号を生成する既知信号生成部と、前記既知信号生成部により生成された前記既知信号にウエイト演算を行うウエイト演算処理部と、前記ウエイト演算処理部によりウエイト演算を行った既知信号を送信する無線処理部とを備える。

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)基地局が同時に信号を送信する干渉抑圧技術を用いた無線信号送信方法、及び無線装置に関する。また、本発明は、マルチユーザMIMOについて、従来の無線装置との後方互換性をとりながら空間分割多重伝送を行う技術に関する。
本願は、2012年2月6日に日本へ出願された特願2012−023086号、および、2012年2月24日に日本へ出願された特願2012−038195号に基づき優先権を主張し、それらの内容をここに援用する。
5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a規格がある。このシステムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用い、最大で54Mbps(bits per second)のスループットを実現している。但し、ここでのスループットとは、物理レイヤ上でのスループットであり、実際には、MAC(Medium Access Control)レイヤでの伝送効率が50〜70%程度であるため、実際のスループットの上限値は、30Mbps程度である(例えば非特許文献1参照)。
更に、IEEE802.11nでは、複数のアンテナを用いて同一時刻、及び同一周波数チャネルを用いて空間多重を実現することが可能なMIMO(Multiple input multiple output:多入力多出力)技術や、これまで個別に用いられていた20MHzの周波数チャネルを2つ同時に利用して40MHzの周波数チャネルを利用する技術や、複数のフレームを束ねて送信を行うフレームアグリゲーション、ブロックACK(Acknowledge)信号による制御信号のオーバーヘッドの削減による効率化などの技術により高速通信の実現を目指し、最大600Mbpsの伝送速度を実現することが可能である(例えば非特許文献1参照)。
また、近年、無線通信の需要が急速に高まっており、多くの場所に無線LANの基地局が設置されている。しかし、通信セル(1台の基地局と複数台の端末局とで構成される)が近接する環境では、近接する通信セルの信号が互いに干渉となり、良好な無線通信ができなくなるという問題があった(一般に、携帯電話や、無線LANなどの無線通信システムでは、1つの無線基地局、若しくは基地局と複数の端末局とで構成される通信セルを無線ネットワークの最小単位とみなす)。
この問題に対し、複数の基地局が、それぞれの基地局が搭載する複数のアンテナを用いて、各アンテナから送信される信号の位相回転量を変更することで、電波の指向性を制御(送信ビームフォーミング)し、近接する通信セルへの干渉を抑圧しながら自身の通信を行うことでスループットを増加させる技術(干渉抑圧技術を用いた協調伝送技術)が検討されている(例えば非特許文献2参照)。送信ビームフォーミングによる干渉抑圧技術では、予め自局と干渉を与える端末局との間の伝搬チャネルを取得し、その伝搬チャネルから干渉を抑圧する送信ウエイトの算出を行い、送信ウエイトを用いて通信を行うことで干渉抑圧を行う。ここで伝搬チャネルとは、送信アンテナから受信アンテナに電波が伝搬する際の信号の受信強度、及び位相回転量を表している。
図21は、一般的な送信ビームフォーミングを行うことが可能な無線LAN送信機の構成を示すブロック図である。図21に示すように、無線LAN送信機は、誤り訂正符号化部100−1〜100−A、インターリーブ処理部101−1〜101−A、サブキャリア変調部103−1−1〜103−B−A、ウエイト演算処理部104、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部105−1〜105−C、GI(Guard Interval)付加部106−1〜106−C、RF(Radio Frequency)処理部107−1〜107−C、アンテナ108−1〜108−C、プリアンブル生成部109、パイロットサブキャリア生成部110、無線信号復調部111、伝搬チャネル取得部112、ウエイト算出部113から構成されている。
誤り訂正符号化部100−1〜100−Aは、入力されるデータの畳み込み符号化を行う。インターリーブ処理部101−1〜101−Aは、符号化後の隣接ビットの伝送を、なるべく離れたサブキャリアで行うようにビットの入替を行う。サブキャリア変調部103−1−1〜103−B−Aは、インターリーブ処理を行ったデータを無線LAN標準規格に規定されるBPSK(Binary Phase Shift Keying)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)等の変調方式に従い、変調を行う。
ウエイト演算処理部104は、各サブキャリアにおいて、データと伝搬チャネルから算出される送信ウエイトの乗算を行う。IFFT部105−1〜105−Cは、ウエイト演算を行った周波数系列データを、IFFT演算により時間系列のデータに変換する。GI付加部106−1〜106−Cは,IFFT出力信号の後端の一定の期間をコピーしてIFFT出力信号の先端につなぎ合わせるブロックである。RF処理部107−1〜107−Cは、GIが付加されたベースバンド信号をアナログRF装置を用いて無線信号に変換する。アンテナ108−1〜108−Cは、無線信号を空中に放射する。
プリアンブル生成部109は、既知信号(プリアンブル信号、及びパイロットサブキャリア信号)で構成された無線信号のタイミング同期、及び周波数同期を行うためのプリアンブル信号を生成する。パイロットサブキャリア生成部110は、既知信号で構成された残留周波数誤差を補正するためのパイロットサブキャリア信号を生成する。無線信号復調部111は、端末局から送信される無線信号の復調を行い、無線信号に含まれるデータ部を取得する。伝搬チャネル取得部112は、復調されたデータ部からサブキャリア毎の伝搬チャネルの取得、及び保存を行う。ウエイト算出部113は、取得したサブキャリア毎の伝搬チャネルを用いて、送信ウエイトの算出を行う。
図21に示すように、無線LAN送信機では、様々なブロックにおいて送信データを変換することで、送信ビームフォーミングが可能な無線LAN信号を生成して送信することができる。
また、IEEE802.11nで用いられるMIMO伝送は、基地局(AP:Access Point)と端末局(STA:STAtion)間の1対向において行われ、送信対象とするデータを複数のアンテナに分配し、複数のアンテナから並行して、すなわち空間多重して送信することによりスループットを向上させる。
更に、現在策定中のIEEE802.11acでは、MIMO伝送を応用した無線システムとして、基地局と複数の端末局とが同一無線チャネルを空間多重して1対多の通信を行うことにより、無線空間リソースを有効利用できるMU(Multi User)−MIMOと呼ばれる技術の検討が進められている(例えば非特許文献3参照)。MU−MIMOは、無線基地局が複数の無線端末局宛てのデータパケットを、ビームフォーミングを用いて空間的に分離することにより、空間多重して通信を行うことでスループットを向上する。
ここで、MU−MIMO伝送を、図を参照して具体的に説明する。
図22は、MU−MIMO伝送システムの構成を示すブロック図である。図22に示す通信システムは、基地局1110と、該基地局1110と無線パケット通信をする端末局1111、1112とを備えている。また、HとHは、伝搬チャネルを示している。
図23は、MU−MIMO伝送の動作を説明するためのタイムチャートである。図23に示すように、MU−MIMO伝送では、他の無線局が通信を行なっているかを確認するキャリアセンス(CS)と、ヌルデータパケットの送信を知らせるヌルデータパケットアナウンスメント(NDPA:Null Data Packet Announcement)と、ヌルデータで構成されるヌルデータパケット(NDP:Null Data Packet)と、NDPから推定された伝搬チャネル情報を通知するビームフォーミングレポート(BR:Beamforming Report)と、伝搬チャネル情報を要求するビームフォーミングレポートポール(BRP:Beamforming Report Poll)と、端末局1111及び端末局1112に対するデータ(Data1及びData2)と、信号が正しく受信されたかを通知するブロックACK(BACK:Block Acknowledgment)と、ブロックACKを要求するブロックACKリクエスト(BACKR:Block Acknowledgment Request)とからフレームが構成されている。
基地局1110において、端末局1111、1112に対して送信すべきパケットのデータ(送信対象データ)が発生したとする。これに応じて、基地局1110は、ランダムな時間間隔によりキャリアセンス(CS)を実行する。キャリアセンスにより、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態と、通信周波数帯域が使用されているビジー状態とのいずれであるのかが判定される。
例えば、時刻t101において実行したキャリアセンス(CS)により、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態であることが検出されたとする。これに応じて、基地局1110は、例えば時刻t102から或る時間を経過した時刻t103からt104までの期間においてNDPAを生成して送信する。
次に、基地局1110は、時刻t104から或る時間を経過した時刻t105からt106までの期間において伝搬チャネル推定用のNDPを生成して送信する。この際、基地局1110は、上記送信対象データの宛先の端末局1111、1112を認識する。そして、基地局1110は、これと同じ端末局1111、1112を宛先として指定して、測定用信号を送信する。
上記測定用信号の受信に応じて、端末局1111、1112は、同じ時刻t105からt106の期間内において伝搬チャネル特性を測定する。そして、端末局1111、1112は、時刻t106からt107の期間において伝搬チャネル特性もしくは伝搬チャネル特性から算出された情報を含むBRを生成する。
次に、端末局1111は、時刻t106から或る時間を経過した時刻t107からt108の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、端末局1112に対し、時刻t108から或る時間を経過した時刻t109からt110の期間において伝搬チャネル情報を要求するBRPを生成して送信する。
次に、端末局1112は、上記BRPの受信に応じて、時刻t110から或る時間を経過した時刻t111からt112の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、通知されたBRを用いて送信ウエイトの算出及び送信信号の生成を行う。また、基地局1110は、時刻t112から規定時間を経過した時刻t113からt114の期間において、送信対象データを送信する。なお、時刻t113からt114の期間において送信されるデータは、例えば無線通信に適合したフレームに変換されている。また、フレームアグリゲーションが適用されている場合、時刻t113からt114の期間において送信されるデータは、所定数のフレームが連結されたデータユニットとなる。
そして、時刻t114に対応してデータの受信が終了するのに応答して、端末局1111は、時刻t114から或る時間を経過した時刻t115からt116の期間においてBACKを送信する。基地局1110は、このBACKを受信するとともに、当該BACKの受信に応じた所定の処理を実行する。具体的に、基地局1110は、例えばBACKの受信によりデータが正常に受信側で受信されたものと判断し、次のデータ送受信のための処理に遷移する。また、BACKが受信されることなくタイムアウトした場合には、基地局1110は、送信対象データを再送するなどの処理を実行する。
次に、基地局1110は、端末局1112に対し、時刻t116から或る時間を経過した時刻t117からt118の期間においてBACKを要求するBACKRを生成して送信する。
次に、端末局1112は、時刻t118から或る時間を経過した時刻t119からt120の期間においてBACKを送信する。基地局1110は、このBACKを受信するとともに、当該BACKの受信に応じた所定の処理を実行する。
非特許文献3では、以上のようなタイムチャートに従ってMU−MIMO伝送を行う。
守倉正博、久保田周治、「改訂三版802.11高速無線LAN教科書」、pp.206,242−243、インプレスR&D、2008年3月27日 D. Gesbert, S. Hanly, H Huang, S. Shitz, O. Simeone, and W. Yu, "Multi-cell MIMO cooperative networks: A new look at interference", IEEE Journal on Selected Areas in Communications, Dec. 2010. IEEE P802.11ac/D1.0 Draft STANDARD for Information Technology-Telecommunications and information exchange between systems-Local and metropolitan area networks-Specific requirements Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications Amendment 5: Enhancements for Very High Throughput for Operation in Bands below 6 GHz, May 2011 IEEE P802.11n/D11.0 Draft STANDARD for Information Technology-Telecommunications and information exchange between systems-Local and metropolitan area networks-Specific requirements Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications Amendment 5: Enhancements for Higher Throughput, June 2009
しかしながら、図21に示す無線LAN送信機を複数用いて、干渉抑圧技術を用いた協調伝送を行う場合、データ部分についてのみ指向性制御を行っていたため、指向性制御が行われていない既知信号(プリアンブル信号、及びパイロットサブキャリア信号)の干渉を抑圧することができず、互いの信号が干渉となり、スループットが上昇しないという問題がある。すなわち、これまでの無線LAN送信機の構成では、共通な信号であるプリアンブル信号、及びパイロットサブキャリア信号に対して、ウエイト演算処理を行なっていない。そのため、干渉抑圧技術を用いた協調伝送を行う場合、これまでの無線LAN送信機の構成では、正常な通信を行うことができない。
また、無線LANでは、信号を受信してから送信を行うまでの時間がいくつか規定されている。最も短い規定時間は16μsである。例えば、基地局は、端末局からの信号を受信した場合に、まず、受信時刻から規定時間以内にプリアンブル信号の生成を行い、規定時間経過後に送信を行う必要がある。
これまでは、プリアンブル信号の生成では、ウエイト演算処理が行われないために、規定時間以内に送信することが可能であった。また、ウエイト演算処理を行ったとしても、基地局や端末局のアンテナ数が少ない場合には、計算量が少なく、規定時間以内に送信信号を生成することが可能であった。しかしながら、近年、高速・大容量な伝送を行うために、基地局のアンテナ数、及び端末局のアンテナ数が増加しており、ウエイト演算の計算量も増加している。このような場合、規定時間以内に送信信号の生成ができなくなるという問題があった。
また、上述した非特許文献3では、これに記載の標準規格で規定された基地局1110を用いて、複数の端末局1111、1112とMU−MIMO伝送を行うことが可能な条件として、基地局1110と同一の標準規格で規定された複数の端末局1111、1112を用いる必要があった。つまり、複数の端末局1111、1112の中に、基地局の標準規格より以前の端末局が含まれていた場合、MU−MIMO伝送ができないことになる。これは、それぞれの標準規格で規定された既知信号であるパイロット信号同士が干渉となるためである。以下に図を参照してこの問題を説明する。
図24は、非特許文献3に記載のIEEE802.11ac標準規格における20MHz帯を用いた際の無線信号の構成を示す概念図である。無線信号は、L−STF(non-HT (non-High Throughput) short training field)と、L−LTF(non-HT long training field)と、L−SIG(non-HT SIGNAL field)と、VHT−SIG−A(VHT(Very High Throughput) SIGNAL-A field)と、VHT−STF(VHT short training field)と、VHT−LTF(VHT long training field)と、VHT−SIG−B(VHT SIGNAL-B field)と、Dataとを有する。
次に、図25は、非特許文献4に記載のIEEE802.11nの標準規格における20MHz帯を用いた際の無線信号の構成を示す概念図である。無線信号は、L−STFと、L−LTFと、L−SIGと、HT−SIG(HT SIGNAL field)と、HT−STF(HT short training field)と、HT−LTF(HT long training field)と、Dataとを有する。
例えば、図24で規定されるフレームを受信することが可能な端末局(11ac端末局)と図25で規定されるフレームを受信することが可能な端末局(11n端末局)とが存在し、基地局1110が11n端末局、11ac端末局の双方に対しMU−MIMO伝送を行った場合(すなわち、11ac基地局が11ac端末局と11n端末局とに同時に空間分割多重送信を行った場合)、11n端末局は、11ac端末局からの信号が干渉となり、L−SIGと、HT−SIGと、パイロット信号と、を読み取ることができない。
同様に、11ac端末局では、11n端末局からの信号が干渉となり、L−SIGと、VHT−SIG−Aと、パイロット信号と、を読み取ることができない。これは、送信信号の生成において、上記信号にビームフォーミングが適用されない構成となっているからである。従って、上記信号において11n端末局及び11ac端末局への信号がそれぞれ干渉となり、MU−MIMO伝送が困難となる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、干渉抑圧技術を用いた協調伝送における干渉を低減することができる無線信号送信方法、及び無線装置を提供することにある。
また、本発明は、基地局と同一の規格で構成された端末局とそれ以前の規格で構成された端末局とに対し、基地局が同一周波数及び同一時刻で空間多重伝送を行うことを可能とする技術を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、少なくとも1台の基地局が、指向性制御を行った無線信号を端末局に送信する無線信号送信方法であって、前記無線信号に付加する既知信号を生成する既知信号生成ステップと、前記既知信号にウエイト演算を行うウエイト演算処理ステップと、前記ウエイト演算を行った既知信号を送信する無線処理ステップとを含む。
本発明において、前記少なくとも1台の基地局は、それぞれ異なる通信セルを構成する複数の基地局であって、前記端末局から取得した伝搬チャネルの中で前記既知信号を送信するサブキャリアに対応する伝搬チャネルを抽出する抽出ステップと、前記抽出した伝搬チャネルに基づいてウエイトを算出して、前記既知信号にウエイト演算を行うプリアンブル信号用ウエイト演算処理ステップとを更に含むようにしてもよい。
本発明において、前記プリアンブル信号用ウエイト演算処理ステップでは、前記既知信号を送信する前記サブキャリアに対応する前記伝搬チャネルに基づいて算出した前記ウエイトと前記既知信号とを乗算することにより予めウエイト演算済既知信号を算出し、前記無線処理ステップでは、前記ウエイト演算済既知信号を前記無線信号に付加して送信するようにしてもよい。
本発明において、前記予め算出されたウエイト演算済既知信号を保存する保存ステップを更に含み、前記無線処理ステップでは、所定の送信タイミングで、前記保存ステップで保存した前記ウエイト演算済既知信号を読み出し、読み出された前記ウエイト演算済既知信号を前記無線信号に付加して送信するようにしてもよい。
本発明において、前記少なくとも1台の基地局は、単一の基地局であって、第一規格で構成された第一受信局と、前記第一規格とは異なる第二規格で構成された第二受信局と、から通知された伝搬チャネル情報に基づいて、一部のサブキャリアのウエイト係数を算出するウエイト算出ステップと、前記一部のサブキャリアの前記ウエイト係数に基づいて、残るサブキャリアのウエイト係数を算出するウエイト補間ステップとを更に含み、前記ウエイト演算処理ステップでは、前記ウエイト算出ステップにおいて算出された前記ウエイト係数及び前記ウエイト補間ステップにおいて算出された前記ウエイト係数に基づいて前記ウエイト演算を行うようにしてもよい。
本発明において、前記少なくとも1台の基地局は、単一の基地局であって、前記ウエイト演算処理ステップでは、第一規格で構成された第一受信局と、前記第一規格とは異なる第二規格で構成された第二受信局と、から通知された伝搬チャネル情報に基づいて前記ウエイト演算を行い、前記無線信号送信方法は、前記第一規格に基づいて共通の既知信号を生成する共通信号生成ステップと、前記共通の既知信号を送信する共通信号送信ステップとを更に含んでいてもよい。
本発明において、前記第一受信局または前記第二受信局の中でより古い規格で構成された受信局から先に応答信号を送信する応答信号送信ステップを更に含んでいてもよい。
本発明は、少なくとも1台の無線装置を有する無線システムにおいて、指向性制御を行った無線信号を端末局に送信する前記無線装置であって、前記無線信号に付加する既知信号を生成する既知信号生成部と、前記既知信号生成部により生成された前記既知信号にウエイト演算を行うウエイト演算処理部と、前記ウエイト演算処理部により前記ウエイト演算を行った既知信号を送信する無線処理部とを備える。
本発明において、前記少なくとも1台の無線装置は、それぞれ異なる通信セルを構成する複数の無線装置であって、前記端末局から取得した伝搬チャネルの中で前記既知信号を送信するサブキャリアに対応する伝搬チャネルを抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出された前記伝搬チャネルに基づいてウエイトを算出し、前記ウエイトを用いて前記既知信号にウエイト演算を行うプリアンブル信号用ウエイト演算処理部とを更に備えるようにしてもよい。
本発明において、前記プリアンブル信号用ウエイト演算処理部は、前記既知信号を送信する前記サブキャリアに対応する前記伝搬チャネルに基づいて算出した前記ウエイトと前記既知信号とを乗算することにより予めウエイト演算済既知信号を算出し、前記無線処理部は、前記ウエイト演算済既知信号を前記無線信号に付加して送信するようにしてもよい。
本発明において、前記プリアンブル信号用ウエイト演算処理部により予め算出された前記ウエイト演算済既知信号を保存するプリアンブル保存部を更に備え、前記無線処理部は、所定の送信タイミングで、前記プリアンブル保存部に保存されている前記ウエイト演算済既知信号を読み出し、読み出された前記ウエイト演算済既知信号を前記無線信号に付加して送信するようにしてもよい。
本発明において、前記少なくとも1台の無線装置は、単一の無線装置であって、第一規格で構成された第一受信局と、前記第一規格とは異なる第二規格で構成された第二受信局と、から通知された伝搬チャネル情報に基づいて、一部のサブキャリアのウエイト係数を算出するウエイト算出部と、前記一部のサブキャリアの前記ウエイト係数に基づいて、残るサブキャリアのウエイト係数を算出するウエイト補間部とを更に有し、前記ウエイト演算処理部は、前記ウエイト算出部によって算出された前記ウエイト係数及び前記ウエイト補間部によって算出された前記ウエイト係数に基づいて前記ウエイト演算を行うようにしてもよい。
本発明において、前記少なくとも1台の無線装置は、単一の無線装置であって、前記ウエイト演算処理部は、第一規格で構成された第一受信局と、前記第一規格とは異なる第二規格で構成された第二受信局と、から通知された伝搬チャネル情報に基づいて前記ウエイト演算を行い、前記無線装置は、前記第一規格に基づいて共通の既知信号を生成する共通信号生成部と、前記共通の既知信号を送信する共通信号送信部とを更に備えるようにしてもよい。
本発明によれば、干渉抑圧技術を用いた協調伝送における干渉を低減させることができる。
また、本発明により、基地局と同一の標準規格で構成された端末局とそれ以前の標準規格で構成された端末局とに対し、基地局が同一周波数及び同一時刻で空間多重伝送を行うことが可能となる。
本発明の第1実施形態〜第3実施形態が前提としている干渉抑圧技術を用いた協調伝送を説明するための概念図である。 本発明の第1実施形態における基地局200−1、200−2の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における端末局201−1、201−2の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による、基地局200−1、200−2と端末局201−1、201−2との間での通信手順例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態による、基地局200−1と端末局201−1、201−2との通信手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による基地局200−1、200−2の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態による、基地局200−1と端末局201−1、201−2との通信手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態による基地局200−1、200−2の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態による、基地局200−1、200−2と端末局201−1、201−2との間での通信手順例を示すタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態による、ウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成に対応して基地局200−1と端末局201−1、201−2とが実行する処理手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態において、データ送受信のために基地局200−1と端末局201−1とが実行する処理手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4実施形態〜第7実施形態によるMU−MIMO伝送システムの構成を示すブロック図である。 第4実施形態における基地局1110の機能構成を示すブロック図である。 第4実施形態における端末局1111の機能構成を示すブロック図である。 第4実施形態における端末局1113の機能構成を示すブロック図である。 第4実施形態による、基地局1110と端末局1111、1113との間での通信手順例を示すタイミングチャートである。 第5実施形態において基地局1110が同一の標準規格の端末局1111に送信する無線信号の構成を示す概念図である。 第5実施形態における基地局1110の機能構成を示すブロック図である。 第6実施形態における基地局1110の機能構成を示すブロック図である。 第7実施形態における通信手順を説明するためのタイミングチャートである。 一般的な送信ビームフォーミングを行うことが可能な無線LAN送信機の構成を示すブロック図である。 MU−MIMO伝送システムの構成を示すブロック図である。 MU−MIMO伝送の動作を説明するためのタイムチャートである。 非特許文献3に記載のIEEE802.11ac標準規格における20MHz帯を用いた際の無線信号の構成を示す概念図である。 非特許文献4に記載のIEEE802.11nの標準規格における20MHz帯を用いた際の無線信号の構成を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1実施形態〜第3実施形態を説明する前に、干渉抑圧技術を用いた協調伝送における送信ウエイトの生成方法について具体的に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態〜第3実施形態が前提としている干渉抑圧技術を用いた協調伝送を説明するための概念図である。図1に示すように、無線システムは、2つの基地局200−1、200−2と、基地局200−1と無線パケット通信を行う端末局201−1と、基地局200−2と無線パケット通信を行う端末局201−2とを具備している。端末局201−1は、基地局200−1が管轄する通信セル202−1に属し、基地局200−1を介して図示しない外部のネットワークと通信を行う。また、端末局201−2は、基地局200−2が管轄する通信セル202−2に属し、基地局200−2を介して外部のネットワークと通信を行う。
各基地局200−1、200−2と、各端末局201−1、201−2とは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance;搬送波検知多重アクセス/衝突回避)方式を用いて無線パケット通信を行う。また、2つの通信セル202−1と202−2における無線パケット通信は、同一の周波数チャネルを用いて行われる。無線パケット通信において、送受信される無線パケットには、送信局、宛先局を示す識別子が含まれる。ここで、送信局は、無線パケットを生成し送信した装置であり、宛先局は、無線パケットの宛先となる装置である。
また、図1において、通信セル202−1と通信セル202−2とが重なり合う領域があり、当該領域においては、互いの無線パケット通信が干渉するために、周波数チャネルの通信帯域を通信セル202−1と通信セル202−2とで按分して用いている。
また、図1に示すように、基地局200−1と端末局201−1の間、基地局200−2と端末局201−2の間、基地局200−2と端末局201−1の間、基地局200−1と端末局201−2の間の伝搬チャネルをそれぞれH、H、G、Gとする。例えば、基地局のアンテナ本数を2Nとし、端末局のアンテナ本数をNとする。
各基地局と近接通信セルとの間の伝搬チャネルG1、もしくはGは、特異値分解を行うと、数式(1)のように表すことができる。但し、基地局200−1、及び200−2において同様の計算が可能であるので、以降、基地局200−1における計算方法のみを示す。
Figure 2013118675
ここで、Uは左特異値行列であり、Σは固有値の平方根を対角にもつ対角行列であり、Vは右特異値行列である。次にVの一部、及びHから数式(2)が導出される。
Figure 2013118675
この例では、数式(3)が送信ウエイトWとなる。
Figure 2013118675
以上の方法で送信ウエイトWが算出される。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
[基地局構成]
図2は、本第1実施形態における基地局200−1、200−2の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、基地局200−1、200−2は、誤り訂正符号化部100−1〜100−Aと、インターリーブ処理部101−1〜101−Aと、サブキャリア変調部103−1−1〜103−B〜Aと、ウエイト演算処理部104と、IFFT部105−1〜105−Cと、GI付加部106−1〜106−Cと、RF処理部107−1〜107−1Cと、アンテナ108−1〜108−Cと、プリアンブル生成部109と、パイロットサブキャリア生成部110と、無線信号復調部111と、伝搬チャネル取得部112と、ウエイト算出部113とを備えている。
なお、誤り訂正符号化部100−1〜100−A、インターリーブ処理部101−1〜101−A、サブキャリア変調部103−1−1〜103−B−A、ウエイト演算処理部104、IFFT部105−1〜105−C、GI付加部106−1〜106−C、RF処理部107−1〜107−C、アンテナ108−1〜108−C、プリアンブル生成部109、パイロットサブキャリア生成部110、無線信号復調部111、伝搬チャネル取得部112、及びウエイト算出部113は、図21に示す対応する構成要素と同様の機能であるので説明を省略する。
図2に示す第1実施形態における基地局の構成と図21に示す一般的な無線LAN送信機の構成との違いは、プリアンブル信号、及びパイロットサブキャリア信号の出力先である。図2では、プリアンブル生成部109からのプリアンブル信号、及びパイロットサブキャリア生成部110からのパイロットサブキャリア信号の出力先を、ウエイト演算処理部104とすることで、プリアンブル信号、及びパイロットサブキャリア信号のウエイト演算処理が可能となっている。
なお、上記プリアンブル生成部109、及びパイロットサブキャリア生成部110は、請求の範囲における既知信号生成部に相当する。また、上記プリアンブル信号、及びパイロットサブキャリア信号は、請求の範囲における既知信号に相当する。また、RF処理部107−1〜107−1Cは、請求の範囲における無線処理部に相当する。
[端末局構成]
次に、端末局201−1、201−2の構成について説明する。
図3は、本第1実施形態における端末局201−1、201−2の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、端末局201−1、201−2は、アンテナ300−1〜300−Dと、無線部301−1〜301−Dと、伝搬チャネル特性測定部302と、記憶部303と、伝搬チャネル特性通知部304とを備えている。
アンテナ300−1〜300−Dは、無線信号を空中に放射する。無線部301−1〜301−Dは、各々、送信すべきデータ、信号を入力してフレーム化や所定の変調処理などを施して送信信号を生成する。また、無線部301−1〜301−Dは、各々、受信信号を入力して所定の復調処理などを実行する。伝搬チャネル特性測定部302は、基地局から送信される無線信号の中のプリアンブル信号を用いて伝搬チャネルを測定する。記憶部303は、伝搬チャネル特性測定部302で測定した伝搬チャネルを記憶する。伝搬チャネル特性通知部304は、記憶した伝搬チャネルをデータ部に含めた無線信号を生成する。
[基地局と端末局の通信手順例]
図4は、本第1実施形態による、基地局200−1、200−2と端末局201−1、201−2との間での通信手順例を示すタイミングチャートである。なお、図4の説明にあたり、アクセス制御方式については、CSMA/CAが採用されていることを前提とする。
基地局200−1、200−2において、端末局201−1、201−2に対して送信すべきパケットのデータ(送信対象データ)が発生したとする。これに応じて、基地局200−1は、ランダムな時間間隔によりキャリアセンス(CS)を実行する。キャリアセンスにより、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態と、通信周波数帯域が使用されているビジー状態とのいずれであるのかが判定される。
例えば、図4に示す時刻t0において実行したキャリアセンスにより、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態であることが検出されたとする。これに応じて、基地局200−1は、例えば時刻t0から所定の時間を経過した時刻t1からt2までの期間において、伝搬チャネル推定用の測定用信号を生成して送信する。この際、基地局200−1は、上記送信対象データの宛先の端末局201−1、201−2を認識する。そして、基地局200−1は、これと同じ端末局201−1、201−2を宛先として指定して、測定用信号を送信する。
上記測定用信号の受信に応じて、端末局201−1、201−2は、同じ時刻t1からt2の期間内において伝搬チャネル特性を測定する。そして、端末局201−1は、時刻t2から所定の時間を経過した時刻t3からt4の期間において、伝搬チャネル特性を含む伝搬チャネル通知信号を生成して送信する。また、端末局201−2は、時刻t4から所定の時間を経過した時刻t5からt6の期間において、伝搬チャネル特性を含む伝搬チャネル通知信号を生成して送信する。
基地局200−1は、時刻t3以降において伝搬チャネル通知信号を受信するのに応じて、取得した伝搬チャネルを用いてサブキャリア毎の送信ウエイトの算出を行い、算出した送信ウエイトを用いて送信信号の生成を行う。
同様に、基地局200−2では、時刻t6から所定の時間を経過した時刻t7からt8までの期間において、伝搬チャネル推定用の測定用信号を生成して送信する。この際、基地局200−2は、上記送信対象データの宛先の端末局201−1、201−2を認識する。そして、基地局200−2は、これと同じ端末局201−1、201−2を宛先として指定して、測定用信号を送信する。
上記測定用信号の受信に応じて、端末局201−1、201−2は、同じ時刻t7からt8の期間内において、伝搬チャネル特性を測定する。そして、端末局201−1は、時刻t8から所定の時間を経過した時刻t9からt10の期間において、伝搬チャネル特性を含む伝搬チャネル通知信号を生成して送信する。また、端末局201−2は、時刻t10から所定の時間を経過した時刻t11からt12の期間において、伝搬チャネル特性を含む伝搬チャネル通知信号を生成して送信する。
基地局200−2は、時刻t9以降において伝搬チャネル通知信号を受信するのに応じて、取得した伝搬チャネルを用いてサブキャリア毎の送信ウエイトの算出を行い、算出した送信ウエイトを用いて送信信号の生成を行う。
次に、基地局200−1、200−2は、時刻t12から規定時間を経過した時刻t13からt14の期間において、送信対象データを送信する。ここで、規定時間とは、無線LAN標準規格で規定される規定時間である。例えば、SIFS(Short Inter Frame Space)の16μsである。なお、時刻t13からt14の期間において送信されるデータは、例えば無線通信に適合したフレームに変換されている。また、フレームアグリゲーションが適用されている場合、時刻t13からt14の期間において送信されるデータは、所定数のフレームが連結されたデータユニットとなる。
そして、時刻t14に対応してデータの受信が終了するのに応答して、端末局201−1は、時刻t14から所定の時間を経過した時刻t15からt16の期間においてACKを送信する。基地局200−1は、このACKを受信するとともに、当該ACKの受信に応じた所定の処理を実行する。具体的には、基地局200−1は、例えばACKの受信によりデータが正常に受信側で受信されたものと判断し、次のデータ送受信のための処理に遷移する。あるいは、ACKが受信されることなくタイムアウトした場合には、基地局200−1は、送信対象データを再送するなどの処理を実行する。あるいは、送信データがフレームアグリゲーションにより複数フレームを連結したものである場合には、フレームACKが返送される。この場合、基地局200−1は、フレームACKが示すフレームの受信結果に基づいて、受信エラーとなったフレームを再送する。
同様に、端末局201−2は、時刻t16から所定の時間を経過した時刻t17からt18の期間においてACKを送信する。基地局200−2は、このACKを受信するとともに、当該ACKの受信に応じた所定の処理を実行する。
上述したように、本第1実施形態では、送信対象データが発生するごとに、上記時刻t0からt18までの手順により基地局200−1、200−2と端末局201−1、201−2との間でデータの送受信を行う。
[信号生成処理手順例]
図5は、本第1実施形態による、基地局200−1と端末局201−1、201−2との通信手順を説明するためのフローチャートである。なお、基地局200−2の信号生成処理手順については、基地局200−1と同様となるので説明を省略する。図5に示す基地局200−1の処理は、図2に示す機能部のいずれかが適宜実行するものとしてみることができる。また、図5に示す端末局201−1、201−2の処理は、図3に示す機能部のいずれかが適宜実行するものとしてみることができる。
基地局200−1では、送信対象データが発生したか否かを判定し(ステップS101)、送信対象データが発生していない場合には(ステップS101のNO)、送信対象データが発生するのを待機する。そして、送信対象データが発生した場合には(ステップS101のYES)、基地局200−1は、キャリアセンスを実行してアイドル状態が検出されたか否かを判定する(ステップS102)。そして、アイドル状態が検出されない場合には(ステップS102のNO)、基地局200−1は、アイドル状態を検出するまで待機する。
そして、キャリアセンスを実行してアイドル状態を検出すると(ステップS102のYES)、基地局200−1は、伝搬チャネル測定用信号を生成し、該伝搬チャネル測定用信号を、上記送信対象データと同じ端末局201−1、201−2を宛先に指定して送信を行う(ステップS103)。
端末局201−1は、測定用信号を受信したか否かを判定し(ステップS201)、測定用信号を受信していない場合には(ステップS201のNO)、測定用信号を受信するまで待機する。一方、測定用信号を受信すると(ステップS201のYES)、該測定用信号の送信に応じて、伝搬チャネル特性測定部302は、伝搬チャネル特性を測定し、測定結果としての伝搬チャネル特性を記憶部303に記憶させる(ステップS202)。次に、伝搬チャネル特性通知部304は、記憶部303に記憶された伝搬チャネル特性を通知するための通知信号を生成し、基地局200−1に送信する(ステップS203)。
同様に、端末局201−2においても、測定用信号を受信したか否かを判定し(ステップS301)、測定用信号を受信していない場合には(ステップS301のNO)、測定用信号を受信するまで待機する。一方、測定用信号を受信すると(ステップS301のYES)、該測定用信号の送信に応じて、伝搬チャネル特性測定部302は、伝搬チャネル特性を測定し、測定結果としての伝搬チャネル特性を記憶部303に記憶させる(ステップS302)。次に、伝搬チャネル特性通知部304は、記憶部303に記憶された伝搬チャネル特性を通知するための通知信号を生成し、基地局200−1に送信する(ステップS303)。
これに対して、基地局200−1では、伝搬チャネル取得部112が、端末局201−1から受信した通知信号から伝搬チャネル特性を取得し(ステップS104)、同様に、端末局201−2から受信した通知信号から伝搬チャネル特性を取得する(ステップS105)。次に、ウエイト算出部113は、取得した伝搬チャネルを用いて、サブキャリア毎の送信ウエイトの算出を行う(ステップS106)。
次に、基地局200−1では、ウエイト演算処理部104が、算出したサブキャリア毎の送信ウエイトを用いて、プリアンブル生成部109で生成されたプリアンブル信号、パイロットサブキャリア生成部110で生成されたパイロットサブキャリア信号に対して、ウエイト演算処理を行い、ウエイト演算済みのデータ信号を生成する(ステップS107)。次に、基地局200−1では、端末局201−2から送信される通知信号を受信してから規定時間後に上記ウエイト演算済みのデータ信号を送信する(ステップS108)。
これに対して、端末局201−1では、無線部301−1〜301−Dにより基地局200−1から送信されるデータ信号を受信する(ステップS204)。そして、端末局201−1では、データ受信を終了すると、基地局200−1に対してACKを送信する(ステップS205)。
基地局200−1では、データ信号の送信終了に応じて端末局201−1から送信されるACKの受信に対応した所定の処理を実行する(ステップS109)。
上述した第1実施形態によれば、プリアンブル生成部109、及びパイロットサブキャリア生成部110が生成したプリアンブル信号とパイロットサブキャリア信号に対してウエイト演算処理を行うことで、プリアンブル信号及びパイロット信号における干渉を回避することができ、スループットを上昇させることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
[基地局構成]
図6は、本発明の第2の実施形態による基地局200−1、200−2の概略構成を示すブロック図である。図6に示すように、基地局200−1、200−2は、誤り訂正符号化部100−1〜100−Aと、インターリーブ処理部101−1〜101−Aと、サブキャリア変調部103−1−1〜103−B〜Aと、ウエイト演算処理部104と、IFFT部105−1〜105−Cと、GI付加部106−1〜106−Cと、RF処理部107−1〜107−Cと、アンテナ108−1〜108−Cと、プリアンブル生成部109と、パイロットサブキャリア生成部110と、無線信号復調部111と、伝搬チャネル取得部112と、プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114と、抽出部115とを備えている。
なお、誤り訂正符号化部100−1〜100−A、インターリーブ処理部101−1〜101−A、サブキャリア変調部103−1−1〜103−B−A、ウエイト演算処理部104、IFFT部105−1〜105−C、GI付加部106−1〜106−C、RF処理部107−1〜107−C、アンテナ108−1〜108−C、プリアンブル生成部109、パイロットサブキャリア生成部110、無線信号復調部111、及び伝搬チャネル取得部112は、図21に示す対応する構成要素と同様の機能であるので説明を省略する。
本第2実施形態では、プリアンブル信号が全てのサブキャリアに配置されるわけではなく、特定のサブキャリアでのみ送信されることを利用して、ウエイト演算処理の処理時間を低減する。
抽出部115は、取得した伝搬チャネルの中からプリアンブル信号に用いるサブキャリアに対応するものを抽出して、プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114へ出力する。また、全てのサブキャリアに対応する伝搬チャネルを、ウエイト演算処理部104に出力する。プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114は、抽出部115から入力されるプリアンブル信号用のサブキャリアに対応する伝搬チャネルに基づいてウエイトを算出し、プリアンブル信号のウエイト演算処理を行う。
このように、プリアンブル信号を送信するサブキャリアに対応する伝搬チャネルのみを対象としてウエイトを算出することにより、処理時間を短縮することができ、無線パケットの先頭で送信されるプリアンブル信号に対してもウエイト演算処理を行うことができる。
[端末局構成]
本第2実施形態による端末局201−1、201−2の構成は、図3と同様であるので説明を省略する。
[基地局と端末局の通信手順例]
本第2実施形態によるタイミングチャートは、図4と同様であるので説明を省略する。
[信号生成処理手順例]
図7は、本第2実施形態による、基地局200−1と端末局201−1、201−2との通信手順を説明するためのフローチャートである。なお、基地局200−2の信号生成処理手順については、基地局200−1と同様となるため、説明を省略する。図7に示す基地局200−1の処理は、図6に示す機能部のいずれかが適宜実行するものとしてみることができる。また、図7に示す端末局201−1、201−2の処理は、図3に示す機能部のいずれかが適宜実行するものとしてみることができる。
基地局200−1では、送信対象データが発生したか否かを判定し(ステップS401)、送信対象データが発生していない場合には(ステップS401のNO)、送信対象データの発生を待機する。そして、送信対象データが発生した場合には(ステップS401のYES)、基地局200−1は、キャリアセンスを実行してアイドル状態が検出されたか否かを判定する(ステップS402)。そして、アイドル状態が検出されない場合には(ステップS402のNO)、基地局200−1は、アイドル状態を検出するまで待機する。
一方、キャリアセンスを実行してアイドル状態であることを検出すると(ステップS402のYES)、基地局200−1は、伝搬チャネル測定用信号を生成し、該伝搬チャネル測定用信号を、上記送信対象データと同じ端末局201−1、201−2を宛先に指定して送信を行う(ステップS403)。
端末局201−1は、測定用信号を受信したか否かを判定し(ステップS201)、測定用信号を受信していない場合には(ステップS201のNO)、測定用信号を受信するまで待機する。一方、測定用信号を受信すると(ステップS201のYES)、該測定用信号の送信に応じて、伝搬チャネル特性測定部302は、伝搬チャネル特性を測定し、測定結果としての伝搬チャネル特性を記憶部303に記憶させる(ステップS202)。次に、伝搬チャネル特性通知部304は、記憶部303に記憶された伝搬チャネル特性を通知するための通知信号を生成し、基地局200−1に送信する(ステップS203)。
同様に、端末局201−2においても、測定用信号を受信したか否かを判定し(ステップS301)、測定用信号を受信していない場合には(ステップS301のNO)、測定用信号を受信するまで待機する。一方、測定用信号を受信すると(ステップS301のYES)、該測定用信号の送信に応じて、伝搬チャネル特性測定部302は、伝搬チャネル特性を測定し、測定結果としての伝搬チャネル特性を記憶部303に記憶させる(ステップS302)。次に、伝搬チャネル特性通知部304は、記憶部303に記憶された伝搬チャネル特性を通知するための通知信号を生成し、基地局200−1に送信する(ステップS303)。
これに対して、基地局200−1では、伝搬チャネル取得部112が、端末局201−1から受信した通知信号から伝搬チャネル特性を取得し(ステップS404)、同様に、端末局201−2から受信した通知信号から伝搬チャネル特性を取得する(ステップS405)。
次に、基地局200−1では、抽出部115は、プリアンブル信号に用いるサブキャリアに対応する伝搬チャネルを抽出し、プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114は、抽出したサブキャリアに対応する伝搬チャネルに基づいて、プリアンブル信号に用いるサブキャリアの送信ウエイトの算出を行う(ステップS406)。次に、プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114は、算出された送信ウエイト、及びプリアンブル信号を用いてウエイト演算処理を行い、ウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成を行う(ステップS407)。
また、ステップS407と並行して、ウエイト演算処理部104は、プリアンブル信号用サブキャリア以外のサブキャリアの送信ウエイトの算出を行い(ステップS408)、プリアンブル信号用サブキャリア以外のサブキャリアの送信ウエイト、及びデータ信号を用いて、ウエイト演算済みのデータ信号の生成を行う(ステップS409)。
次に、基地局200−1では、生成されたプリアンブル信号、及びデータ信号を、端末局201−2から送信される通知信号を受信してから規定時間後に、プリアンブル信号から送信を行う(ステップS410)。ここで、データ信号の生成が終了していない場合でも、規定時間が経過している場合には、プリアンブル信号の送信を行なってもよい。
これに対して、端末局201−1では、無線部301−1〜301−Dにより基地局200−1から送信されるデータ信号を受信する(ステップS204)。そして、端末局201−1では、データ受信を終了すると、基地局200−1に対してACKを送信する(ステップS205)。
基地局200−1では、データ信号の送信終了に応じて端末局201−1から送信されるACKの受信に対応した所定の処理を実行する(ステップS411)。
上述した第2実施形態によれば、ウエイト演算処理部104による、全サブキャリアに対する、送信ウエイトの算出、ウエイト演算済みのデータ信号の生成に並行して、抽出部115による、伝搬チャネルの中からプリアンブル信号に用いるサブキャリアに対応する伝搬チャネルの抽出、プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114による、プリアンブル信号に用いるサブキャリアの送信ウエイトの算出、ウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成を行うようにしたので、プリアンブル信号の生成時間を短縮することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
[基地局構成]
図8は、本発明の第3実施形態による基地局200−1、200−2の概略構成を示すブロック図である。図8に示すように、基地局200−1、200−2は、誤り訂正符号化部100−1〜100−Aと、インターリーブ処理部101−1〜101−Aと、サブキャリア変調部103−1−1〜103−B〜Aと、ウエイト演算処理部104と、IFFT部105−1〜105−Cと、GI付加部106−1〜106−Cと、RF処理部107−1〜107−1Cと、アンテナ108−1〜108−Cと、プリアンブル生成部109と、パイロットサブキャリア生成部110と、無線信号復調部111と、伝搬チャネル取得部112と、プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114と、抽出部115と、プリアンブル保存部116とを備えている。
なお、誤り訂正符号化部100−1〜100−A、インターリーブ処理部101−1〜101−A、サブキャリア変調部103−1−1〜103−B−A、ウエイト演算処理部104、IFFT部105−1〜105−C、GI付加部106−1〜106−C、RF処理部107−1〜107−C、アンテナ108−1〜108−C、プリアンブル生成部109、パイロットサブキャリア生成部110、無線信号復調部111、伝搬チャネル取得部112、プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114、抽出部115は、図2に示す構成、または図6に示す構成と同様であるので説明を省略する。
プリアンブル保存部116は、プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114により算出されたウエイト演算済みのプリアンブル信号を宛先端末局毎に保存する。すなわち、固定的な信号であるプリアンブル信号と、プリアンブル信号用サブキャリアの伝搬チャネルから予め算出したウエイトとを乗算することによりウエイト演算済みのプリアンブル信号を生成してプリアンブル保存部116に記憶しておく。これによって、無線パケットの送信毎にウエイト演算済みのプリアンブル信号を生成する必要がなくなるため、処理時間を短縮することができる。
[端末局構成]
本第3実施形態による端末局201−1、201−2の構成は、図3と同様であるので説明を省略する。
[基地局と端末局の通信手順例]
図9は、本第3実施形態による、基地局200−1、200−2と端末局201−1、201−2との間での通信手順例を示すタイミングチャートである。本第3実施形態では、まず、所定のタイミングで基地局200−1、200−2が端末局201−1、201−2の各々に対応したウエイト演算済みのプリアンブル信号を予め算出し、これをプリアンブル保存部116に記憶させておく。その後、基地局200−1、200−2は、送信対象データが発生するごとに、宛先の端末局201−1、201−2の各々に対応したウエイト演算済みのプリアンブル信号を、プリアンブル保存部116から読み出して設定し、データ送信を行う。このように、本第3実施形態においては、ウエイト演算済みのプリアンブル信号を算出して記憶するための動作とデータ送受信とは、それぞれ別個の機会で行われる。
まず、基地局200−1は、ウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成タイミングに至ると、伝搬チャネル測定用信号送信のためのキャリアセンスをランダムな時間間隔により実行する。なお、ウエイト演算済みのプリアンブル信号を生成すべきタイミングとしては、以下のようなものを想定できる。
例えば、1つには、基地局200−1が起動したときの初期設定として、そのときに接続が確立されている端末局201−1、201−2の各々に対応したウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成と記憶を順次行うというものである。また、1つには、基地局200−1の起動後において最初にデータ送受信を行うこととなった場合に、その通信相手である端末局201−1、201−2の各々に対応したウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成と記憶を行うというものである。
図9では、基地局200−1が時刻t0において実行したキャリアセンスによりアイドル状態が検出されたものとしている。これに応じて、時刻t0から一定時間を経過した時刻t1からt2までの期間において、基地局200−1は、伝搬チャネル測定用信号を生成して送信する。この際、基地局200−1は、ウエイト演算済みのプリアンブル信号生成の対象として選択した端末局201−1、201−2を宛先として、測定用信号を送信する。
上記測定用信号の受信に応じて、端末局201−1、201−2は、同じ時刻t1からt2の期間内において伝搬チャネル特性を測定する。そして、端末局201−1、201−2は、時刻t3からt4、もしくは時刻t5からt6の期間において伝搬チャネル特性通知信号を送信する。
基地局200−1は、受信した上記伝搬チャネル特性通知信号を利用してウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成を行い、生成したウエイト演算済みのプリアンブル信号をプリアンブル保存部116に記憶させる。なお、ウエイト演算済みのプリアンブル信号をプリアンブル保存部116に記憶させる際には、測定用信号の宛先として指定した端末局201−1、201−2のアドレス(MACアドレス)とを対応付けて保存する。
同様に、基地局200−2も、基地局200−1と同様のタイミングチャートに従い、ウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成を行い、生成したウエイト演算済みのプリアンブル信号をプリアンブル保存部116に記憶させる。
そして、上述したようにウエイト演算済みのプリアンブル信号を記憶させた後の所定のタイミングで、基地局200−1、200−2において、保存したウエイト演算済みのプリアンブル信号に対応する端末局201−1、201−2を宛先とする送信対象データが発生したとする。これに応じて、基地局200−1は、キャリアセンス(CS)を実行する。ここでは、図9に示す時刻t14のタイミングで実行したキャリアセンス(CS)によりアイドル状態であることが検出されている。これに応じて、基地局200−1、200−2は、データ送信開始タイミングである時刻t15に至る前に、送信対象データの宛先の端末局201−1、201−2に対応するウエイト演算済みのプリアンブル信号を読み出す。
次に、基地局200−1、200−2は、時刻t15からt16の期間にかけて端末局201−1、もしくは201−2に対するウエイト演算済みのプリアンブル信号と送信対象データとの送信を開始する。
データ送信の終了に応じて、端末局201−1は、時刻t16から所定の時間を経過した時点t17からt18の期間において、ACKを送信し、基地局200−1は、当該ACKを受信する。同様に、端末局201−2は、端末局201−1のACK送信後に、時刻t18から所定の時間を経過した時点t19からt20の期間において、ACKを送信し、基地局200−2は、当該ACKを受信する。
なお、ここでは、送信対象データとして複数のフレーム(パケット)が発生した場合を想定している。これに応じて、図9では、上記時刻t14からt20までのデータとACKの送受信の後において、順次、フレーム単位のデータとACKの送受信が実行されている状態を示している。時刻t21からt27の期間は、最後のデータとACKの送受信を示している。
[処理手順例]
図10は、本第3実施形態による、ウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成に対応して基地局200−1と端末局201−1、201−2とが実行する処理手順を説明するためのフローチャートである。なお、図10に示す処理は、端末局201−1、201−2に対応してウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成を行うためのものとなる。
基地局200−1では、端末局201−1、201−2に対応するウエイト演算済みのプリアンブル信号の生成と記憶を実行すべきタイミングとなるのに応じて、ステップ501〜S507の処理を実行する。なお、ステップS501〜S506の処理は、図7におけるステップS402〜S407と同様となるので説明を省略する。
上記ステップS501〜S506の処理の後、生成したウエイト演算済みのプリアンブル信号をプリアンブル保存部116に記憶させる(ステップS507)。この際、生成したウエイト演算済みのプリアンブル信号に、今回のプリアンブル信号の生成のために測定用信号を送信した端末局201−1、201−2のアドレスを対応付けて記憶させる。
また、端末局201−1は、基地局200−1からの測定用信号の送信に応じて、ステップS201〜S203の処理を実行する。同様に、端末局201−2は、基地局200−1からの測定用信号の送信に応じて、ステップS301〜S303の処理を実行する。これら端末局201−1、201−2の処理は、図5、図7に示すステップS201〜S203、ステップS301〜S303と同様となるので説明を省略する。
図11は、本第3実施形態において、データ送受信のために基地局200−1と端末局201−1とが実行する処理手順を説明するためのフローチャートである。基地局200−1では、送信対象データが発生したか否かを判定し(ステップS601)、送信対象データが発生していない場合には(ステップS601のNO)、送信対象データが発生するのを待機する。そして、送信対象データが発生した場合には(ステップS601のYES)、基地局200−1は、キャリアセンスを実行してアイドル状態が検出されたか否かを判定する(ステップS602)。そして、アイドル状態が検出されない場合には(ステップS602のNO)、基地局200−1は、アイドル状態を検出するまで待機する。
そして、キャリアセンスを実行してアイドル状態を検出すると(ステップS602のYES)、基地局200−1は、送信対象データの宛先である端末局201−1、201−2のアドレスに対応付けられているウエイト演算済みプリアンブル信号をプリアンブル保存部116から読み出す(ステップS603)。次に、基地局200−1は、送信対象データを端末局201−1に対してフレーム単位で送信する(ステップS604)。
これに対して、端末局201−1では、ステップS604により基地局200−1から送信されたデータを受信し(ステップS701)、該データの受信が終了すると、基地局200−1にACKを送信する(ステップS702)。
基地局200−1では、データ送信後に、端末局201−1から送信されるACKを受信し、ACKの受信に対応した所定の処理を実行する(ステップS605)。
基地局200−1は、上記データ送信(ステップS604)とACK受信対応処理(ステップS605)を終了すると、全ての送信対象データ(フレーム)の送信を終了したか否かを判定する(ステップS606)。ここで、送信していない送信対象データが未だ残っている場合には(ステップS606のNO)、処理が上記ステップS604に戻ることにより、データ送信を再度実行する。そして、送信対象データを全て送信すると(ステップS606のYES)、処理がステップS601に戻る。
上述した第3実施形態によれば、プリアンブル信号用ウエイト演算処理部114により、固定的な信号であるプリアンブル信号と、プリアンブル信号用サブキャリアの伝搬チャネルから予め算出したウエイトとを乗算し、ウエイト演算済みのプリアンブル信号を生成してプリアンブル保存部116に記憶しておくことによって、無線パケットの送信毎にウエイト演算済みのプリアンブル信号を生成する必要がなくなるため、処理時間をより短縮することができる。
次に、図12は、本発明の第4実施形態〜第7実施形態によるMU−MIMO伝送システムの構成を示すブロック図である。図12において、MU−MIMO伝送システムは、基地局1110(送信局装置)と、該基地局1110と同一の標準規格(第一規格)で構成された端末局1111(11ac端末局:第一受信局)と、基地局1110の標準規格以前の標準規格(第二規格)で構成された端末局1113(11n端末局:第二受信局)とを備えている。本発明の第4実施形態〜第7実施形態では、基地局1110が、基地局1110と同一の標準規格で構成された端末局1111と、それ以前の標準規格で構成された従来の端末局1113と、に対してMU−MIMO伝送を行う。本発明の第4実施形態〜第7実施形態では、端末局1113は、基地局1110の標準規格よりも以前の標準規格で構成されている。そのため、本発明の第4実施形態〜第7実施形態では、端末局1113を「従来端末局1113」と呼ぶ。また、HとHとは、それぞれ伝搬チャネルを示している。
[第4実施形態]
まず、本発明の第4実施形態について説明する。
基地局1110は、基地局1110と同一の標準規格の端末局1111及び従来の標準規格の端末局1113に同時に送信を行う場合、L−LTF以降の全ての信号に対して、プリアンブル信号を含めてビームフォーミングによる空間分割多重を行う。基地局1110は、このような処理によって、同一の標準規格の端末局1111及び従来の標準規格の端末局1113の両方に対して同時に送信を行う。
空間分割多重を行うことによって、同一の標準規格の端末局1111と従来の標準規格の端末局1113との間で干渉を生じることなく、同時送信を行うことが可能となる。このとき、ビームフォーミングを行うためには、伝搬チャネル情報が必要となる。しかし、端末局1111から送信されたパイロット信号と端末局1113から送信されたパイロット信号は互いに干渉してしまう。したがって、パイロットサブキャリアについては、本来的に端末局からの伝搬チャネル情報が得られない。そのため、当該サブキャリアについてビームフォーミングすることができない。
そこで、第4実施形態では、パイロットサブキャリア以外のサブキャリア(例えばパイロットサブキャリアに隣接するサブキャリア)から算出されたウエイトを用いてパイロットサブキャリアのウエイトを算出する(ウエイト補間)。そして、L−LTF以降のすべての信号に対してウエイト演算を行う。
これにより、基地局1110に接続される、該基地局1110と同一の標準規格で構成された端末局1111とそれ以前の標準規格で構成された従来の端末局1113に対して、プリアンブル信号及びパイロット信号を含めてビームフォーミングすることが可能となる。このため、同一の標準規格の端末局1111(11ac端末)及び従来の標準規格の端末局1113(11n端末)へ同時に送信をすること、すなわち空間分割多重伝送を行うことが可能となる。
<基地局構成>
図13は、第4実施形態における基地局1110の機能構成を示すブロック図である。図13に示すように、基地局1110は、S/P(Serial/Parallel)変換部1201−1〜1201−Aと、サブキャリア変調部1202−1−1〜1202−B−Aと、ウエイト演算処理部1203と、IFFT部1204−1〜1204−Cと、GI付加部1205−1〜1205−Cと、RF処理部1206−1〜1206−Cと、アンテナ1207−1〜1207−Cと、無線LAN信号復調部1208と、伝搬チャネル取得部1209と、ウエイト算出部1210と、ウエイト補間部1211と、既知信号生成部1212とを備えている。
S/P変換部1201−1〜1201−Aは、入力信号を分割し、分割された信号をそれぞれのサブキャリア変調部1202に出力する。入力信号とは、図24及び図25に示されるL−LTF以降のデータとなる。サブキャリア変調部1202−1−1〜1202−B−Aは、入力された信号を無線LANに規定されるBPSKやQPSK等の変調方式に従って変調を行う。ウエイト演算処理部1203は、サブキャリア変調部1202から出力された信号とウエイト補間部1211から出力されるウエイトとを用いてウエイト乗算を行う。
IFFT部1204−1〜1204−Cは、ウエイト演算を行った周波数系列データをIFFT演算により、時間系列のデータに変換する。GI付加部1205−1〜1205−Cは、IFFT出力信号の後端の一定の期間をコピーしてIFFT出力信号の先端につなぎ合わせる。RF処理部1206−1〜1206−Cは、GIが付加されたベースバンド信号を、アナログRF装置を用いて無線LAN信号に変換する。アンテナ1207−1〜1207−Cは、無線LAN信号を空中に放射する。
無線LAN信号復調部1208は、端末局1111、1113から送信される無線LAN信号の復調を行い、無線LAN信号に含まれるデータ部を取得する。伝搬チャネル取得部1209は、復調されたデータ部からパイロットサブキャリアを除くすべてのサブキャリアの伝搬チャネルの取得及び保存を行う。ウエイト算出部1210は、取得したパイロットサブキャリアを除くすべてのサブキャリアの送信ウエイトの算出を行う。
ウエイト補間部1211は、パイロットサブキャリアを除くすべてのサブキャリアの送信ウエイトからパイロットサブキャリアのウエイトを生成して補間を行う。生成及び補間の方法は、どのような方法を用いても構わないが、一例として、パイロットサブキャリアに隣接する1つ、もしくは複数のサブキャリアのウエイトの平均からパイロットサブキャリアのウエイトを生成する方法がある。既知信号生成部1212は、既知信号としてL−STFの信号を生成する。
<端末局構成>
次に、第4実施形態における端末局1111の構成について説明する。
図14は、第4実施形態における端末局1111の機能構成を示すブロック図である。図14に示すように、端末局1111は、アンテナ1301−1〜1301−Dと、無線LAN信号復調部1302−1〜1302−Dと、伝搬チャネル特性測定部1303と、記憶部1304と、伝搬チャネル特性通知部1305とを備えている。
アンテナ1301−1〜1301−Dは、無線LAN信号を空中に放射、もしくは受信する。無線LAN信号復調部1302−1〜1302−Dは、各々、送信すべきデータ、信号を入力してフレーム化や所定の変調処理などを施して送信信号を生成するとともに、受信信号を入力して所定の復調処理などを実行する。伝搬チャネル特性測定部1303は、基地局1110から送信される無線LAN信号の中のプリアンブル信号を用いてサブキャリアの伝搬チャネルを測定する。記憶部1304は、伝搬チャネル特性測定部1303で測定した伝搬チャネルを保存する。伝搬チャネル特性通知部1305は、記憶した伝搬チャネルをデータ部に含めた信号の生成を行う。
次に、第4実施形態における端末局1113の構成について説明する。
図15は、第4実施形態における端末局1113の機能構成を示すブロック図である。図15に示すように、端末局1113は、アンテナ1301−1〜1301−Dと、従来無線LAN信号復調部1306−1〜1306−Dと、伝搬チャネル特性測定部1303と、記憶部1304と、伝搬チャネル特性通知部1305とを備えている。なお、図14に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。
従来無線LAN信号復調部1306−1〜1306−Dは、従来の標準規格に従って、各々、送信すべきデータ、信号を入力してフレーム化や所定の変調処理などを施して送信信号を生成するとともに、従来の標準規格に従って、各々、受信信号を入力して所定の復調処理などを実行する。
<基地局と端末局の通信手順例>
図16は、第4実施形態による、基地局1110と端末局1111、1113との間での通信手順例を示すタイミングチャートである。なお、この図の説明にあたり、アクセス制御方式については、CSMA/CAが採用されていることを前提とする。
基地局1110において、端末局1111、1113に対して送信すべきパケットのデータ(送信対象データ)が発生したとする。これに応じて、基地局1110は、ランダムな時間間隔によりキャリアセンス(CS)を実行する。キャリアセンスにより、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態と、通信周波数帯域が使用されているビジー状態とのいずれであるのかが判定される。
例えば、時刻t101において実行したキャリアセンス(CS)により、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態であることが検出されたとする。これに応じて、基地局1110は、例えば時刻t102から或る時間を経過した時刻t103からt104までの期間においてNDPAを生成して送信する。
次に、基地局1110は、時刻t104から或る時間を経過した時刻t105からt106までの期間において伝搬チャネル推定用のNDPを生成して送信する。この際、基地局1110は、上記送信対象データの宛先の端末局1111、1113を認識する。そして、基地局1110は、これと同じ端末局1111、1113を宛先として指定して、測定用信号を送信する。
上記測定用信号の受信に応じて、端末局1111、1113は、同じ時刻t105からt106の期間内において伝搬チャネル特性を測定する。そして、端末局1111、1113は、時刻t106からt107の期間において伝搬チャネル特性、もしくは伝搬チャネル特性から算出された情報を含むBRを生成する。次に、端末局1111は、時刻t106から或る時間を経過した時刻t107からt108の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、端末局1113に対し、時刻t108から或る時間を経過した時刻t109からt110の期間において伝搬チャネル情報を要求するBRPを生成して送信する。
次に、端末局1113は、上記BRPの受信に応じて、時刻t110から或る時間を経過した時刻t111からt112の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、ウエイト算出部1210、ウエイト補間部1211、既知信号生成部1212、ウエイト演算処理部1203により、通知されたBRを用いて送信ウエイトの算出、パイロットサブキャリアのウエイトの補間及び送信信号の生成を行う。また、基地局1110は、時刻t112から規定時間を経過した時刻t113からt114の期間において、送信対象データを送信する。なお、時刻t113からt114の期間において送信されるデータは、例えば無線通信に適合したフレームに変換されている。また、フレームアグリゲーションが適用されている場合、時刻t113からt114の期間において送信されるデータは、所定数のフレームが連結されたデータユニットとなる。
そして、時刻t114に対応してデータの受信が終了するのに応答して、端末局1111は、時刻t114から或る時間を経過した時刻t115からt116の期間においてBACKを送信する。基地局1110は、このBACKを受信するとともに、当該BACKの受信に応じた所定の処理を実行する。具体的には、基地局1110は、例えばBACKの受信によりデータが正常に受信側で受信されたものと判断し、次のデータ送受信のための処理に遷移する。また、BACKが受信されることなくタイムアウトした場合には、基地局1110は、送信対象データを再送するなどの処理を実行する。
次に、基地局1110は、端末局1113に対し、時刻t116から或る時間を経過した時刻t117からt118の期間においてBACKを要求するBACKRを生成して送信する。
次に、端末局1113は、時刻t118から或る時間を経過した時刻t119からt120の期間においてBACKを送信する。基地局1110は、このBACKを受信するとともに、当該BACKの受信に応じた所定の処理を実行する。
上述した第4実施形態によれば、ウエイト算出部1210によりパイロットサブキャリア以外のサブキャリア(隣接するサブキャリア)から算出されたウエイトを用いて、ウエイト補間部1211がパイロットサブキャリアのウエイトを算出(ウエイト補間)し、ウエイト演算処理部1203がL−LTF以降のすべての信号に対してウエイト演算を行う。これにより、基地局1110と同一の標準規格で構成された端末局1111とそれ以前の標準規格で構成された従来の端末局1113に対して、プリアンブル信号及びパイロット信号を含めてビームフォーミングすることが可能となる。このため、同一の標準規格の端末局1111(11ac端末)及び従来の標準規格の端末局1113(11n端末)へ同時に送信をすること、すなわち空間分割多重伝送を行うことが可能となる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。第5実施形態では、基地局1110は、同一の標準規格の端末局1111及び従来の標準規格の端末局1113に、同時に送信を行う場合のプリアンブル信号として、従来の標準規格の端末局1113との間でビームフォーミングを行わずに送信する信号部分(図25におけるL−STF〜HT−SIG)と同じパターンの信号を、ビームフォーミングを行わずに送信し、その後に続く部分をそれぞれの端末局1111、1113に対してビームフォーミングを行って送信する。
すなわち、ビームフォーミングを行わずに送信していた部分に存在していた標準規格間の差分を、従来の標準規格のものに統一して送信する。これにより、信号そのものが同一であるために干渉が生じなくなる。第5実施形態において基地局1110が同一の標準規格の端末局1111に送信する無線信号の構成は、図17のようになる。
図17は、第5実施形態において基地局1110が同一の標準規格の端末局1111に送信する無線信号の構成を示す概念図である。図17において、第5実施形態による、本無線信号は、L−STFと、L−LTFと、L−SIGと、HT−SIGと、VHT−SIG−Aと、VHT−STFと、VHT−LTFと、VHT−SIG−Bと、Dataとで構成されている。このように構成することで、単純に、VHT−SIG−AをHT−SIGに置き換えると生じる情報の欠落を防止することが可能になる。
<基地局、端末局構成>
図18は、第5実施形態における基地局1110の機能構成を示すブロック図である。図18において、基地局1110は、S/P変換部1201−1〜1201−Aと、サブキャリア変調部1202−1−1〜1202−B−Aと、ウエイト演算処理部1203と、IFFT部1204−1〜1204−Cと、GI付加部1205−1〜1205−Cと、RF処理部1206−1〜1206−Cと、アンテナ1207−1〜1207−Cと、無線LAN信号復調部1208と、伝搬チャネル取得部1209と、ウエイト算出部1210と、共通信号生成部1213とを備えている。なお、図13に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。
図18において、共通信号生成部1213は、送信ビームフォーミングが行われない端末局1113に対して送信を行う信号(L−STF、L−LTF、L−SIG、HT−SIG、パイロット信号)を共通信号として生成する。なお、端末局1111、1113の構成は、図14、図15に示す構成と同様であるので説明を省略する。
<基地局と端末局の通信手順例]>
第5実施形態における通信手順は、図16に示すタイミングチャートと同様であるので、図16を参照して説明する。
基地局1110において、端末局1111、1113に対して送信すべきパケットのデータ(送信対象データ)が発生したとする。これに応じて、基地局1110は、ランダムな時間間隔によりキャリアセンス(CS)を実行する。キャリアセンスにより、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態と、通信周波数帯域が使用されているビジー状態とのいずれであるのかが判定される。
例えば、時刻t101において実行したキャリアセンス(CS)により、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態であることが検出されたとする。これに応じて、基地局1110は、例えば時刻t102から或る時間を経過した時刻t103からt104までの期間においてNDPAを生成して送信する。
次に、基地局1110は、時刻t104から或る時間を経過した時刻t105からt106までの期間において伝搬チャネル推定用のNDPを生成して送信する。この際、基地局1110は、上記送信対象データの宛先の端末局1111、1113を認識する。そして、基地局1110は、これと同じ端末局1111、1113を宛先として指定して、測定用信号を送信する。
上記測定用信号の受信に応じて、端末局1111、1113は、同じ時刻t105からt106の期間内において伝搬チャネル特性を測定する。そして、端末局1111、1113は、時刻t106からt107の期間において伝搬チャネル特性、もしくは伝搬チャネル特性から算出された情報を含むBRを生成する。
次に、端末局1111は、時刻t106から或る時間を経過した時刻t107からt108の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、端末局1113に対し、時刻t108から或る時間を経過した時刻t109からt110の期間において伝搬チャネル情報を要求するBRPを生成して送信する。
次に、端末局1113は、上記BRPの受信に応じて、時刻t110から或る時間を経過した時刻t111からt112の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、ウエイト算出部1210、共通信号生成部1213、ウエイト演算処理部1203により、通知されたBRを用いて送信ウエイトの算出及び共通信号を含めた送信信号の生成を行う。また、基地局1110は、時刻t112から規定時間を経過した時刻t113からt114の期間において、送信対象データを送信する。なお、時刻t113からt114の期間において送信されるデータは、例えば無線通信に適合したフレームに変換されている。また、フレームアグリゲーションが適用されている場合、時刻t113からt114の期間において送信されるデータは、所定数のフレームが連結されたデータユニットとなる。
そして、時刻t114に対応してデータの受信が終了するのに応答して、端末局1111は、時刻t114から或る時間を経過した時刻t115からt116の期間においてBACKを送信する。基地局1110は、このBACKを受信するとともに、当該BACKの受信に応じた所定の処理を実行する。具体的には、基地局1110は、例えばBACKの受信によりデータが正常に受信側で受信されたものと判断し、次のデータ送受信のための処理に遷移する。また、BACKが受信されることなくタイムアウトした場合には、基地局1110は、送信対象データを再送するなどの処理を実行する。
次に、基地局1110は、端末局1113に対し、時刻t116から或る時間を経過した時刻t117からt118の期間においてBACKを要求するBACKRを生成して送信する。
次に、端末局1113は、時刻t118から或る時間を経過した時刻t119からt120の期間においてBACKを送信する。基地局1110は、このBACKを受信するとともに、当該BACKの受信に応じた所定の処理を実行する。
上述した第5実施形態によれば、共通信号生成部1213により、送信ビームフォーミングが行われない端末局1113に対して送信を行う信号(L−STF、L−LTF、L−SIG、HT−SIG、パイロット信号)を共通信号として生成し、ビームフォーミングを行わずに送信していた部分に存在していた標準規格間の差分を、従来の標準規格のものに統一して送信することにより、信号そのものが同一であるために干渉が生じなくなる。このため、同一の標準規格の端末局1111(11ac端末)及び従来の標準規格の端末局1113(11n端末)へ同時に送信をすること、すなわち空間分割多重伝送を行うことが可能となる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について説明する。第6実施形態では、基地局1110は、第4実施形態と同様に、同一の標準規格の端末局1111及び従来の標準規格の端末局1113に同時に送信を行う場合、L−LTF以降の全ての信号に対してビームフォーミングによる空間分割多重を行うことによって、同一の標準規格の端末局1111及び従来の標準規格の端末局1113の両方に対して同時に送信を行う。
空間分割多重を行うことによって、同一の標準規格の端末局1111と従来の標準規格の端末局1113との間で干渉を生じることなく、同時送信を行うことが可能となる。このとき、パイロットサブキャリアについては、本来的に端末局からの伝搬チャネル情報が得られないため、当該サブキャリアについてビームフォーミングすることができない。
そこで、第6実施形態では、パイロット信号として、従来の標準規格のものを用いて、これをオムニアンテナで送信する。すなわち、パイロット信号における標準規格間の差分を従来の標準規格のものに統一して送信する。これにより、信号そのものが同一であるために干渉が生じなくなるとともに、パイロット信号についての伝搬チャネル情報がないことによるビームフォーミングができない課題を解決できる。
<基地局、端末局構成>
図19は、第6実施形態における基地局1110の機能構成を示すブロック図である。図19において、基地局1110は、S/P変換部1201−1〜1201−Aと、サブキャリア変調部1202−1−1〜1202−B−Aと、ウエイト演算処理部1203と、IFFT部1204−1〜1204−Cと、GI付加部1205−1〜1205−Cと、RF処理部1206−1〜1206−Cと、アンテナ1207−1〜1207−Cと、無線LAN信号復調部1208と、伝搬チャネル取得部1209と、ウエイト算出部1210と、既知信号生成部1214とを備えている。なお、図13に対応する部分については同一の符号を付けて説明を省略する。
図19において、既知信号生成部1214は、送信ビームフォーミングが行われない端末局1113に対して送信を行う信号(L−STF、パイロット信号)を共通信号として生成する。なお、端末局1111、1113の構成は、図14、図15に示す構成と同様であるので説明を省略する。
<基地局と端末局の通信手順例>
第6実施形態における通信手順は、図16に示すタイミングチャートと同様であるので、図16を参照して説明する。
基地局1110において、端末局1111、1113に対して送信すべきパケットのデータ(送信対象データ)が発生したとする。これに応じて、基地局1110は、ランダムな時間間隔によりキャリアセンス(CS)を実行する。キャリアセンスにより、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態と、通信周波数帯域が使用されているビジー状態とのいずれであるのかが判定される。
例えば、時刻t101において実行したキャリアセンス(CS)により、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態であることが検出されたとする。これに応じて、基地局1110は、例えば時刻t102から或る時間を経過した時刻t103からt104までの期間においてNDPAを生成して送信する。
次に、基地局1110は、時刻t104から或る時間を経過した時刻t105からt106までの期間において伝搬チャネル推定用のNDPを生成して送信する。この際、基地局1110は、上記送信対象データの宛先の端末局1111、1113を認識する。そして、基地局1110は、これと同じ端末局1111、1113を宛先として指定して、測定用信号を送信する。
上記測定用信号の受信に応じて、端末局1111、1113は、同じ時刻t105からt106の期間内において伝搬チャネル特性を測定する。そして、端末局1111、1113は、時刻t106からt107の期間において伝搬チャネル特性もしくは伝搬チャネル特性から算出された情報を含むBRを生成する。
次に、端末局1111は、時刻t106から或る時間を経過した時刻t107からt108の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、端末局1113に対し、時刻t108から或る時間を経過した時刻t109からt110の期間において伝搬チャネル情報を要求するBRPを生成して送信する。
次に、端末局1113は、上記BRPの受信に応じて、時刻t110から或る時間を経過した時刻t111からt112の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、ウエイト算出部1210、既知信号生成部1214、ウエイト演算処理部1203により、通知されたBRを用いて送信ウエイトの算出及び共通信号を含めた送信信号の生成を行う。また、基地局1110は、時刻t112から規定時間を経過した時刻t113からt114の期間において、送信対象データを送信する。なお、時刻t113からt114の期間において送信されるデータは、例えば無線通信に適合したフレームに変換されている。また、フレームアグリゲーションが適用されている場合、時刻t113からt114の期間において送信されるデータは、所定数のフレームが連結されたデータユニットとなる。
そして、時刻t114に対応してデータの受信が終了するのに応答して、端末局1111は、時刻t114から或る時間を経過した時刻t115からt116の期間においてBACKを送信する。基地局1110は、このBACKを受信するとともに、当該BACKの受信に応じた所定の処理を実行する。具体的には、基地局1110は、例えばBACKの受信によりデータが正常に受信側で受信されたものと判断し、次のデータ送受信のための処理に遷移する。また、BACKが受信されることなくタイムアウトした場合には、基地局1110は、送信対象データを再送するなどの処理を実行する。
次に、基地局1110は、端末局1113に対し、時刻t116から或る時間を経過した時刻t117からt118の期間においてBACKを要求するBACKRを生成して送信する。
次に、端末局1113は、時刻t118から或る時間を経過した時刻t119からt120の期間においてBACKを送信する。基地局1110は、このBACKを受信するとともに、当該BACKの受信に応じた所定の処理を実行する。
上述した第6実施形態によれば、既知信号生成部1214により、送信ビームフォーミングが行われない端末局1113に対して送信を行う信号(L−STF、パイロット信号)を共通信号として生成し、パイロット信号として、従来の標準規格のものを用いて、これをオムニアンテナで送信し、すなわち、パイロット信号における標準規格間の差分を従来の標準規格のものに統一して送信する。これにより、信号そのものが同一であるために干渉が生じなくなるとともに、パイロット信号についての伝搬チャネル情報がないことによるビームフォーミングができない課題を解決できる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態について説明する。第7実施形態では、基地局1110がマルチユーザMIMO伝送を行った後の、信号のやり取り(BACK、BACKR等)に関する。基地局1110がACKの送信を行う端末局(BACKの送信を行わない端末局)とBACKの送信を行う端末局とに対して、マルチユーザMIMO伝送を行った場合、ACKとBACKとが干渉となる場合が存在する。何故ならば、標準化規格において、ACKは、信号を受信してから必ず16μs後に送信する規定となっているからである。
そこで、第7実施形態では、ACKの送信を行う端末局がACKの送信を先に行うようにした。すなわち、基地局1110と同一の標準規格で構成された端末局1111及びそれ以前の標準規格で構成された従来の端末局1113から、時間的に連続して応答信号であるACKを送信するようにした。このため、基地局1110に接続される該基地局1110と同一の標準規格で構成された端末局1111とそれ以前の標準規格で構成された従来の端末局1113に対して空間分割多重伝送を行うことができるようになる。
<基地局と端末局の通信手順例>
図20は、第7実施形態における通信手順を説明するためのタイミングチャートである。なお、図中に示す従来端末局1113は、ACKを送信する端末局である。
基地局1110において、端末局1111、1113に対して送信すべきパケットのデータ(送信対象データ)が発生したとする。これに応じて、基地局1110は、ランダムな時間間隔によりキャリアセンス(CS)を実行する。キャリアセンスにより、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態と、通信周波数帯域が使用されているビジー状態とのいずれであるのかが判定される。
例えば、時刻t101において実行したキャリアセンス(CS)により、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態であることが検出されたとする。これに応じて、基地局1110は、例えば時刻t102から或る時間を経過した時刻t103からt104までの期間においてNDPAを生成して送信する。
次に、基地局1110は、時刻t104から或る時間を経過した時刻t105からt106までの期間において伝搬チャネル推定用のNDPを生成して送信する。この際、基地局1110は、上記送信対象データの宛先の端末局1111、1113を認識する。そして、基地局1110は、これと同じ端末局1111、1113を宛先として指定して、測定用信号を送信する。
上記測定用信号の受信に応じて、端末局1111、1113は、同じ時刻t105からt106の期間内において伝搬チャネル特性を測定する。そして、端末局1111、1113は、時刻t106からt107の期間において伝搬チャネル特性もしくは伝搬チャネル特性から算出された情報を含むBRを生成する。
次に、端末局1111は、時刻t106から或る時間を経過した時刻t107からt108の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、端末局1113に対し、時刻t108から或る時間を経過した時刻t109からt110の期間において伝搬チャネル情報を要求するBRPを生成して送信する。
次に、端末局1113は、上記BRPの受信に応じて、時刻t110から或る時間を経過した時刻t111からt112の期間においてBRを送信する。
次に、基地局1110は、通知されたBRを用いて送信ウエイトの算出及び共通信号を含めた送信信号の生成を行う。また、基地局1110は、時刻t112から規定時間を経過した時刻t113からt114の期間において、送信対象データを送信する。
そして、時刻t114に対応してデータの受信が終了するのに応答して、従来端末局1113は、時刻t114から或る時間を経過した時刻t115からt116の期間においてACKを送信する。基地局1110は、無線LAN信号復調部1208(受信部)により、このACKを受信するとともに、当該ACKの受信に応じた所定の処理を実行する。
次に、基地局1110は、端末局1111に対し、時刻t116から或る時間を経過した時刻t117からt118の期間においてBACKを要求するBACKRを生成して送信する。
次に、端末局1111は、時刻t118から或る時間を経過した時刻t119からt120の期間においてBACKを送信する。基地局1110は、無線LAN信号復調部1208(受信部)により、このBACKを受信するとともに、当該BACKの受信に応じた所定の処理を実行する。
上述した第7実施形態によれば、ACKの送信を行う端末局がACKの送信を先に行うようにした。すなわち、基地局1110と同一の標準規格で構成された端末局1111及びそれ以前の標準規格で構成された従来の端末局1113から、時間的に連続して応答信号であるACKを送信するようにした。このため、端末局1111と端末局1113に対して空間分割多重伝送を行うことができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、例えば、無線通信システムに利用可能である。本発明によれば、干渉抑圧技術を用いた協調伝送における干渉を低減させることができる。また、本発明によれば、基地局と同一の標準規格で構成された端末局とそれ以前の標準規格で構成された端末局とに対し、基地局が同一周波数及び同一時刻で空間多重伝送を行うことができる。
200−1、200−2 基地局
201−1、201−2 端末局
100−1〜100−A 誤り訂正符号化部
101−1〜101−A インターリーブ処理部
103−1−1〜103−B〜A サブキャリア変調部
104 ウエイト演算処理部
105−1〜105−C IFFT部
106−1〜106−C GI付加部
107−1〜107−1C RF処理部
108−1〜108−C アンテナ
109 プリアンブル生成部
110 パイロットサブキャリア生成部
111 無線信号復調部
112 伝搬チャネル取得部
113 ウエイト算出部
114 プリアンブル信号用ウエイト演算処理部
115 抽出部
116 プリアンブル保存部
300−1〜300−D アンテナ
301−1〜301−D 無線部
302 伝搬チャネル特性測定部
303 記憶部
304 伝搬チャネル特性通知部
1110 基地局
1111 端末局(基地局1110と同一の標準規格)
1113 端末局(基地局1110の標準規格以前の標準規格)
1201−1〜1201−A S/P変換部
1202−1−1〜1202−B−A サブキャリア変調部
1203 ウエイト演算処理部
1204−1〜1204−C IFFT部
1205−1〜1205−C GI付加部
1206−1〜1206−C RF処理部
1207−1〜1207−C アンテナ
1208 無線LAN信号復調部
1209 伝搬チャネル取得部
1210 ウエイト算出部
1211 ウエイト補間部
1212 既知信号生成部
1213 共通信号生成部
1214 既知信号生成部
1301−1〜1301−D アンテナ
1302−1〜1302−D 無線LAN信号復調部
1303 伝搬チャネル特性測定部
1304 記憶部
1305 伝搬チャネル特性通知部
1306−1〜1306−D 従来無線LAN信号復調部

Claims (13)

  1. 少なくとも1台の基地局が、指向性制御を行った無線信号を端末局に送信する無線信号送信方法であって、
    前記無線信号に付加する既知信号を生成する既知信号生成ステップと、
    前記既知信号にウエイト演算を行うウエイト演算処理ステップと、
    前記ウエイト演算を行った既知信号を送信する無線処理ステップと
    を含む無線信号送信方法。
  2. 前記少なくとも1台の基地局は、それぞれ異なる通信セルを構成する複数の基地局であって、
    前記端末局から取得した伝搬チャネルの中で前記既知信号を送信するサブキャリアに対応する伝搬チャネルを抽出する抽出ステップと、
    前記抽出した伝搬チャネルに基づいてウエイトを算出して、前記既知信号にウエイト演算を行うプリアンブル信号用ウエイト演算処理ステップと
    を更に含む請求項1に記載の無線信号送信方法。
  3. 前記プリアンブル信号用ウエイト演算処理ステップでは、
    前記既知信号を送信する前記サブキャリアに対応する前記伝搬チャネルに基づいて算出した前記ウエイトと前記既知信号とを乗算することにより予めウエイト演算済既知信号を算出し、
    前記無線処理ステップでは、
    前記ウエイト演算済既知信号を前記無線信号に付加して送信する
    請求項2に記載の無線信号送信方法。
  4. 前記予め算出されたウエイト演算済既知信号を保存する保存ステップを更に含み、
    前記無線処理ステップでは、
    所定の送信タイミングで、前記保存ステップで保存した前記ウエイト演算済既知信号を読み出し、読み出された前記ウエイト演算済既知信号を前記無線信号に付加して送信する
    請求項3に記載の無線信号送信方法。
  5. 前記少なくとも1台の基地局は、単一の基地局であって、
    第一規格で構成された第一受信局と、前記第一規格とは異なる第二規格で構成された第二受信局と、から通知された伝搬チャネル情報に基づいて、一部のサブキャリアのウエイト係数を算出するウエイト算出ステップと、
    前記一部のサブキャリアの前記ウエイト係数に基づいて、残るサブキャリアのウエイト係数を算出するウエイト補間ステップと
    を更に含み、
    前記ウエイト演算処理ステップでは、前記ウエイト算出ステップにおいて算出された前記ウエイト係数及び前記ウエイト補間ステップにおいて算出された前記ウエイト係数に基づいて前記ウエイト演算を行う
    請求項1に記載の無線信号送信方法。
  6. 前記少なくとも1台の基地局は、単一の基地局であって、
    前記ウエイト演算処理ステップでは、第一規格で構成された第一受信局と、前記第一規格とは異なる第二規格で構成された第二受信局と、から通知された伝搬チャネル情報に基づいて前記ウエイト演算を行い、
    前記無線信号送信方法は、
    前記第一規格に基づいて共通の既知信号を生成する共通信号生成ステップと、
    前記共通の既知信号を送信する共通信号送信ステップと
    を更に含む請求項1に記載の無線信号送信方法。
  7. 前記第一受信局または前記第二受信局の中でより古い規格で構成された受信局から先に応答信号を送信する応答信号送信ステップを更に含む請求項5または請求項6に記載の無線信号送信方法。
  8. 少なくとも1台の無線装置を有する無線システムにおいて、指向性制御を行った無線信号を端末局に送信する前記無線装置であって、
    前記無線信号に付加する既知信号を生成する既知信号生成部と、
    前記既知信号生成部により生成された前記既知信号にウエイト演算を行うウエイト演算処理部と、
    前記ウエイト演算処理部により前記ウエイト演算を行った既知信号を送信する無線処理部と
    を備える無線装置。
  9. 前記少なくとも1台の無線装置は、それぞれ異なる通信セルを構成する複数の無線装置であって、
    前記端末局から取得した伝搬チャネルの中で前記既知信号を送信するサブキャリアに対応する伝搬チャネルを抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出された前記伝搬チャネルに基づいてウエイトを算出し、前記ウエイトを用いて前記既知信号にウエイト演算を行うプリアンブル信号用ウエイト演算処理部と
    を更に備える請求項8に記載の無線装置。
  10. 前記プリアンブル信号用ウエイト演算処理部は、
    前記既知信号を送信する前記サブキャリアに対応する前記伝搬チャネルに基づいて算出した前記ウエイトと前記既知信号とを乗算することにより予めウエイト演算済既知信号を算出し、
    前記無線処理部は、
    前記ウエイト演算済既知信号を前記無線信号に付加して送信する
    請求項9に記載の無線装置。
  11. 前記プリアンブル信号用ウエイト演算処理部により予め算出された前記ウエイト演算済既知信号を保存するプリアンブル保存部を更に備え、
    前記無線処理部は、
    所定の送信タイミングで、前記プリアンブル保存部に保存されている前記ウエイト演算済既知信号を読み出し、読み出された前記ウエイト演算済既知信号を前記無線信号に付加して送信する
    請求項10に記載の無線装置。
  12. 前記少なくとも1台の無線装置は、単一の無線装置であって、
    第一規格で構成された第一受信局と、前記第一規格とは異なる第二規格で構成された第二受信局と、から通知された伝搬チャネル情報に基づいて、一部のサブキャリアのウエイト係数を算出するウエイト算出部と、
    前記一部のサブキャリアの前記ウエイト係数に基づいて、残るサブキャリアのウエイト係数を算出するウエイト補間部と
    を更に有し、
    前記ウエイト演算処理部は、前記ウエイト算出部によって算出された前記ウエイト係数及び前記ウエイト補間部によって算出された前記ウエイト係数に基づいて前記ウエイト演算を行う 請求項8に記載の無線装置。
  13. 前記少なくとも1台の無線装置は、単一の無線装置であって、
    前記ウエイト演算処理部は、第一規格で構成された第一受信局と、前記第一規格とは異なる第二規格で構成された第二受信局と、から通知された伝搬チャネル情報に基づいて前記ウエイト演算を行い、
    前記無線装置は、
    前記第一規格に基づいて共通の既知信号を生成する共通信号生成部と、
    前記共通の既知信号を送信する共通信号送信部と
    を更に備える請求項8に記載の無線装置。
JP2013557503A 2012-02-06 2013-02-04 無線信号送信方法、及び無線装置 Active JP6067592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023086 2012-02-06
JP2012023086 2012-02-06
JP2012038195 2012-02-24
JP2012038195 2012-02-24
PCT/JP2013/052457 WO2013118675A1 (ja) 2012-02-06 2013-02-04 無線信号送信方法、及び無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118675A1 true JPWO2013118675A1 (ja) 2015-05-11
JP6067592B2 JP6067592B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48947439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557503A Active JP6067592B2 (ja) 2012-02-06 2013-02-04 無線信号送信方法、及び無線装置

Country Status (5)

Country Link
US (8) US9882614B2 (ja)
EP (4) EP3547565B1 (ja)
JP (1) JP6067592B2 (ja)
CN (2) CN104081818B (ja)
WO (1) WO2013118675A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9882614B2 (en) 2012-02-06 2018-01-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless signal transmitting method and wireless apparatus
EP4080801A3 (en) 2014-09-29 2022-12-07 INTEL Corporation Wireless device, method, and computer readable media for requesting and sending block acknowledgement
WO2016164060A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 Intel Corporation Apparatus, system and method of beamforming
KR102638667B1 (ko) * 2016-06-17 2024-02-21 삼성전자주식회사 안테나를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR102173425B1 (ko) 2017-01-09 2020-11-03 주식회사 윌러스표준기술연구소 Txop를 사용하는 무선 통신 방법 및 이를 사용하는 무선 통신 단말
EP3609090B1 (en) * 2017-09-01 2021-06-16 LG Electronics Inc. Method for supporting beamforming in wireless lan system and apparatus therefor
US10312955B1 (en) * 2018-01-02 2019-06-04 Silicon Laboratories Inc. Transceiver with frequency error compensation
JP6723424B1 (ja) * 2019-06-21 2020-07-15 株式会社横須賀テレコムリサーチパーク 送受信方法および送受信システム
CN114760640B (zh) * 2021-01-08 2023-09-08 华为技术有限公司 无线局域网感知方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214995A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2008004609A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system and communication control method
WO2010016183A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2011010433A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US20110044193A1 (en) * 2004-04-02 2011-02-24 Antonio Forenza Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
WO2011034865A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Qualcomm Incorporated Physical layer signaling of control parameters for multiple radio access technologies
JP2012023703A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339758A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
JP3576099B2 (ja) * 2000-12-22 2004-10-13 株式会社東芝 スマートアンテナを用いた受信装置、スマートアンテナを用いた受信方法及びビーム形成回路
US7813440B2 (en) * 2003-01-31 2010-10-12 Ntt Docomo, Inc. Multiple-output multiple-input (MIMO) communication system, MIMO receiver and MIMO receiving method
US7058407B2 (en) * 2003-05-12 2006-06-06 Motorola, Inc. Adapting a diversity transmission mode in a wireless communication system
US7742533B2 (en) * 2004-03-12 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM signal transmission method and apparatus
JP2006140927A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置、送信制御方法および送信制御プログラム
US7522682B2 (en) * 2004-12-29 2009-04-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Removing bias in a pilot symbol error rate for receivers
US20070121751A1 (en) * 2005-06-09 2007-05-31 Qinghua Li Methods and apparatus for beamforming training symbols in wireless multiple-input-multiple-output systems
US7711061B2 (en) * 2005-08-24 2010-05-04 Broadcom Corporation Preamble formats supporting high-throughput MIMO WLAN and auto-detection
US7705842B2 (en) 2006-01-11 2010-04-27 Microsoft Corporation Fast display initialization and light up
US8804884B2 (en) * 2006-02-06 2014-08-12 Intel Corporation Method and apparatus for suppressing co-channel interference
JP2008017143A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 無線受信装置および方法
WO2008103317A2 (en) 2007-02-16 2008-08-28 Interdigital Technology Corporation Precoded pilot transmission for multi-user and single user mimo communications
CN101370240B (zh) 2007-08-15 2011-08-10 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 多用户mimo通信系统中基于用户反馈的调度方法和装置
KR20090110497A (ko) * 2008-04-18 2009-10-22 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 파일럿 전송 장치 및 방법
JP5278035B2 (ja) * 2009-02-25 2013-09-04 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US8693429B2 (en) * 2009-03-31 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generation and use of reference signals in a communications system
US9503931B2 (en) * 2009-08-12 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Enhancements to the MU-MIMO VHT preamble to enable mode detection
KR20110027533A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
CN102035619B (zh) 2009-09-29 2016-05-25 电信科学技术研究院 信道质量信息反馈的方法、系统和设备
KR101559295B1 (ko) * 2009-12-04 2015-10-12 삼성전자주식회사 공간 분할 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 방식을 이용하는 통신 시스템
KR20110082685A (ko) * 2010-01-12 2011-07-20 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중 입출력 시스템의 프리엠블 생성 방법 및 상기 방법이 채용된 데이터 전송 장치와 단말
US9059760B2 (en) * 2010-02-05 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for enabling uplink beamforming transit diversity
CN102754375B (zh) * 2010-02-25 2015-04-22 日本电信电话株式会社 空间多路复用无线传输系统和空间多路复用无线传输方法
US20110317748A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Demodulation reference signal based channel state information feedback in ofdm-mimo systems
US9882614B2 (en) * 2012-02-06 2018-01-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless signal transmitting method and wireless apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110044193A1 (en) * 2004-04-02 2011-02-24 Antonio Forenza Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
JP2007214995A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2008004609A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system and communication control method
WO2010016183A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2011010433A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2011034865A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Qualcomm Incorporated Physical layer signaling of control parameters for multiple radio access technologies
JP2012023703A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081818B (zh) 2018-12-04
EP2800416A4 (en) 2015-09-09
US10158402B2 (en) 2018-12-18
WO2013118675A1 (ja) 2013-08-15
US10778296B2 (en) 2020-09-15
EP3547565B1 (en) 2020-11-04
US11804997B2 (en) 2023-10-31
EP3547565A1 (en) 2019-10-02
EP3780414A1 (en) 2021-02-17
US20210258047A1 (en) 2021-08-19
US10491274B2 (en) 2019-11-26
US20140376535A1 (en) 2014-12-25
CN104081818A (zh) 2014-10-01
CN109379113A (zh) 2019-02-22
US20200076482A1 (en) 2020-03-05
US9882614B2 (en) 2018-01-30
EP4216454A1 (en) 2023-07-26
US20230049652A1 (en) 2023-02-16
US20180138952A1 (en) 2018-05-17
EP2800416A1 (en) 2014-11-05
EP2800416B1 (en) 2019-03-27
EP3780414B1 (en) 2023-05-17
US20190081666A1 (en) 2019-03-14
US11509362B2 (en) 2022-11-22
US20240015058A1 (en) 2024-01-11
US11025313B2 (en) 2021-06-01
US20200373974A1 (en) 2020-11-26
CN109379113B (zh) 2021-12-21
JP6067592B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067592B2 (ja) 無線信号送信方法、及び無線装置
EP3255857B1 (en) Method for multi-user transmission and reception in wireless communication system and device for same
US9960824B2 (en) High-efficiency (HE) sounding methods for MIMO and OFDMA
JP6122039B2 (ja) Wlanシステムにおけるマルチユーザ並列チャネルアクセス
JP5829710B2 (ja) Mu−mimoをサポートする多重フレーム送信方法及び装置
US9525474B2 (en) Method for performing channel sounding in wireless LAN system and apparatus for supporting same
KR101973746B1 (ko) 무선랜 시스템에서 프레임을 전송하는 방법 및 장치
US20170303280A1 (en) Method for uplink transmission in wireless communication system and apparatus therefor
US20140334420A1 (en) Method for performing channel sounding in wireless lan system and apparatus
US20130058273A1 (en) Station-centric multi-user multiple input multiple output (mu-mimo)
JP7034196B2 (ja) 肯定応答フレームで返信するための方法、装置、およびデータ伝送システム
JP2014502091A (ja) 無線lanシステムにおけるチャネルサウンディング方法及びそれをサポートする装置
US9998195B2 (en) Station (STA), access point (AP) and method for uplink sounding
EP3355595A1 (en) Method of performing direct communication between stations in wireless local area network and associated equipment
US20240057062A1 (en) Adaptive neighbor awareness networking (nan) data interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150