JPWO2013114844A1 - 触覚提示装置および触覚提示装置の駆動方法、駆動プログラム - Google Patents

触覚提示装置および触覚提示装置の駆動方法、駆動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013114844A1
JPWO2013114844A1 JP2013536361A JP2013536361A JPWO2013114844A1 JP WO2013114844 A1 JPWO2013114844 A1 JP WO2013114844A1 JP 2013536361 A JP2013536361 A JP 2013536361A JP 2013536361 A JP2013536361 A JP 2013536361A JP WO2013114844 A1 JPWO2013114844 A1 JP WO2013114844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
target image
unit
operation target
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008331B2 (ja
Inventor
荒木 昭一
昭一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013114844A1 publication Critical patent/JPWO2013114844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008331B2 publication Critical patent/JP6008331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI

Abstract

操作の対象となる3次元モデルの操作対象画像を回転させる操作時に、当該操作対象画像を回転させている状況を、触覚を提示することによりユーザに操作感をフィードバックすることを可能とする触覚提示装置を提供することにある。タッチパネル(101)をなぞった距離をなぞり距離として算出する判定部(105)と、なぞり距離を操作対象画像(3)の回転角度に変換し操作対象画像(3)を回転させて表示部(103)に表示する表示制御部(106)と、振動部(102)を操作対象画像3の回転開始時に所定の振幅および周波数の駆動波形で駆動し、なぞり距離の増加に応じて駆動波形の振幅を減少させ、操作対象画像(3)の回転停止時に所定の時間で前記駆動波形の振幅が0となるように振動部(102)を制御する振動制御部(107)を備えることにより、操作対象画像(3)の回転操作時の抵抗感の減少をフィードバックする。

Description

本発明はタッチパネルディスプレイに表示されている仮想オブジェクトを指やペンで操作したときの操作状況を触覚により提示するものである。特に、仮想オブジェクトを回転させる操作を行った際の操作状況を触覚により提示する触覚提示装置および触覚提示方法に関する。
近年、スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機などの操作インタフェースとして、タッチパネルが普及している。これらの機器では、ユーザがタッチパネルに触れた位置をタッチ位置として検出し、当該タッチ位置に表示されているGUI(Graphical user interface)などの仮想オブジェクトを操作する。一般に、タッチパネルは機械的なスイッチとは異なり、仮想オブジェクトを操作したときの感触(触覚による操作感)が得られないため、仮想オブジェクトを操作したときにタッチパネルを振動させることにより、仮想オブジェクトの状態または操作状況をユーザに確実に認識させる触覚提示装置が開示されている。
特許第4473078号公報 特開2011−159110号公報 特許第4763695号公報
しかしながら、3次元の仮想オブジェクトに対するタッチ操作を行った時の操作状況を触覚による操作感により適切にユーザにフィードバックすることができないという課題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、表示部に表示されたユーザの操作の対象となる3次元モデルの操作対象画像を、タッチパネルをなぞることにより回転させる操作を行う時に、当該操作対象画像を回転させている状況を触覚を提示することによりユーザに操作感をフィードバックすることを可能とする触覚提示装置および触覚提示方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の一態様に係る触覚提示装置は、表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置であって、前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、前記タッチパネルを振動させる振動部と、前記表示部と、前記操作対象画像を示す表示データを記憶している第1の記憶部と、(1)異なる複数のタイミングで前記タッチパネルにより検出された前記タッチ位置を取得し、(2)取得した複数の前記タッチ位置に基づいて前記操作状況を判定する判定部と、(1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記判定部により判定された前記操作状況に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像を回転させる変更を行う、または、前記変更を行わない表示制御部と、前記判定部により判定された前記操作状況に基づいて前記振動部を振動させる振動制御部と、を備え、前記判定部は、(1)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内のみで移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第1の操作状況であると判定し、(2)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内から領域外へ移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第2の操作状況であると判定し、前記振動制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記変更の開始から前記変更の停止に至るまでの前記タッチ位置の移動距離が増加するほど、前記振動部を振動させる第1の駆動波形の振幅を減少させ、前記変更の停止時に所定の時間で前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御し、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記タッチ位置が前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した以降において、第2の駆動波形により前記振動部を振動させ、前記表示制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記複数のタッチ位置の変化量に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行い、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した時の前記複数のタッチ位置から算出される速度に基づいて、前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行う。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明である触覚提示装置および触覚提示方法によれば、表示部に表示された操作対象画像(例えば球体からなるGUI)を、タッチパネルをなぞることにより回転させる操作を行う時の操作感をユーザにフィードバックすることができる。
図1は、本発明の実施の形態1における触覚提示装置の構成図である。 図2は、本発明の実施の形態1における仮想トラックボールの表示制御方法を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1における触覚提示装置の動作を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1における操作状況判定部と振動制御部と表示制御部の動作の関係を示す図である。 図5は、仮想トラックボールに指を触れたまま操作する際の駆動波形の一例を示す図である。 図6は、仮想トラックボールに指を触れたまま操作する際の別の駆動波形の一例を示す図である。 図7は、なぞり停止時の駆動波形の一例を示す図である。 図8は、仮想トラックボールを回転させ続ける操作時の駆動波形の一例を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、触覚提示装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1では、キーボードのキーを押し下げた時の操作状況のユーザへのフィードバックを目的として、キーの押下力の時間変化を模擬した波形でタッチパネルを振動させてクリック感をユーザに提示することが開示されている。
特許文献2では、仮想オブジェクトに対してドラッグ操作を行った時の仮想オブジェクトの状態のユーザへのフィードバックを目的として、仮想オブジェクトの操作時に、仮想オブジェクトの加速度または速度に比例して振動振幅を増減することにより、質量または粘性の増減をユーザに感じさせる技術が開示されている。
特許文献3では、タッチパネル上で円を描くように指を動かす回転ジェスチャにより、音量などを設定するための仮想ノブ、または、リストなどを操作するための仮想スクロールホイールの操作量のフィードバックを目的として、単位量回転する毎に(例えば5度毎)振動させることが開示されている。
特許文献1〜3においては、ユーザが、仮想のキーを押下げた時のクリック感、アイコンをドラッグした時の質量または粘性変化、タッチパネル平面上での回転ジェスチャ認識による仮想スクロールホイールの操作における単位回転量ごとの振動通知など、2次元のGUIに対する触覚による操作状況のフィードバック方法が開示されている。
しかしながら、これら従来の技術では、3次元の仮想オブジェクトを回転させる操作に対する触覚による操作感のフィードバックについては考慮されていない。すなわち、球体を指で回転させてカーソルなどを移動させるトラックボールの機能を、タッチパネルにより操作可能なGUIとして仮想的に実現しようとしても、ディスプレイに表示された仮想の球体を回転させている状況を触覚による操作感をユーザにフィードバックすることができないという課題があった。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る触覚提示装置は、表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況を当該ユーザに提示する触覚提示装置であって、前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、前記タッチパネルを振動させる振動部と、前記表示部と、前記タッチパネルにより検出された複数の前記タッチ位置に基づいて、ユーザが前記タッチパネルをなぞった距離であるなぞり距離を算出する判定部と、(1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記なぞり距離を予め定められた基準点を中心とした前記操作対象画像の回転角度に変換し、変換した前記回転角度の分だけ回転させた前記操作対象画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、(1)前記振動部を前記操作対象画像の回転開始時に所定の振幅および所定の周波数の駆動波形で前記振動部を駆動し、(2)前記なぞり距離の増加に応じて前記駆動波形の振幅を減少させ、(3)前記操作対象画像の回転停止時に所定の時間で前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御する振動制御部と、を備える。
本構成によって、3次元の仮想オブジェクトを回転操作するときの触覚による操作感をフィードバックすることができる。
また、本発明の一態様に係る触覚提示装置は、表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置であって、前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、前記タッチパネルを振動させる振動部と、前記表示部と、前記操作対象画像を示す表示データを記憶している第1の記憶部と、(1)異なる複数のタイミングで前記タッチパネルにより検出された前記タッチ位置を取得し、(2)取得した複数の前記タッチ位置に基づいて前記操作状況を判定する判定部と、(1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記判定部により判定された前記操作状況に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像を回転させる変更を行う、または、前記変更を行わない表示制御部と、前記判定部により判定された前記操作状況に基づいて前記振動部を振動させる振動制御部と、を備え、前記判定部は、(1)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内のみで移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第1の操作状況であると判定し、(2)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内から領域外へ移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第2の操作状況であると判定し、前記振動制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記変更の開始から前記変更の停止に至るまでの前記タッチ位置の移動距離が増加するほど、前記振動部を振動させる第1の駆動波形の振幅を減少させ、前記変更の停止時に所定の時間で前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御し、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記タッチ位置が前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した以降において、第2の駆動波形により前記振動部を振動させ、前記表示制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記複数のタッチ位置の変化量に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行い、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した時の前記複数のタッチ位置から算出される速度に基づいて、前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行う。
本構成によって、表示部に表示された球体からなるGUIを、仮想トラックボールとしてタッチパネルをなぞることにより回転操作する場合に、仮想トラックボールに指をつけたまま回転させている操作状況、および、回転している途中で仮想トラックボールから指を離して仮想トラックボールを回転させ続ける操作状況を判定し、触覚による操作感によりユーザにフィードバックすることができる。
また、本発明の一態様に係る触覚提示装置は、表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置であって、前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、前記タッチパネルを振動させる振動部と、前記表示部と、(1)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内のみで移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第1の操作状況であると判定し、(2)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内から領域外へ移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第2の操作状況であると判定する判定部と、(1)前記タッチ操作による操作の対象となる操作対象画像を前記表示部の一部に表示させ、(2)複数の前記タッチ位置間の距離および方向に基づいて、前記操作対象画像を回転表示する表示制御部と、前記第1の操作状況および第2の操作状況に応じて、前記タッチパネルを異なる振幅および周波数の駆動波形により、前記振動部の振動制御を行う振動制御部とを、備える。
例えば、前記振動制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記第1の操作状況と判定されたタッチ位置の移動距離が増加するほど、前記振動部を振動させる第1の駆動波形の振幅を減少させ、当該タッチ操作における最終の前記タッチ位置で前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御し、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記タッチ位置が前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した以降において、第2の駆動波形により前記振動部を振動させ、前記表示制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記複数のタッチ位置の変化量に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行い、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した時の前記複数のタッチ位置から算出される速度に基づいて、前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行ってもよい。
また、本発明の一態様に係る触覚提示装置は、表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置であって、前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、前記表示部と、(1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記タッチパネルにより検出された複数の前記タッチ位置間の距離および方向に基づいて回転させた前記操作対象画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記タッチパネルを振動させる振動部と、前記複数のタッチ位置の時系列情報に基づいて、前記タッチパネル上をユーザがなぞった距離を算出する判定部と、(1)前記操作対象画像に対する前記タッチ操作におけるタッチ開始地点において、所定の振幅および周波数の駆動波形で前記振動部を駆動し、(2)前記なぞり距離の増加に応じて前記駆動波形の振幅を減少させ、(3)前記操作対象画像のタッチ位置のタッチ終了地点において、前記タッチ終了地点をタッチしてから所定の時間経過時に前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御する振動制御部と、を備える。
また、本発明の一態様に係る触覚提示装置は、表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置であって、前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、前記表示部と、(1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記タッチパネルにより検出された複数の前記タッチ位置間の距離および方向に基づいて回転させた前記操作対象画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記タッチパネルを振動させる振動部と、前記複数のタッチ位置の時系列情報に基づいて、前記タッチパネル上をユーザがなぞった距離を算出する判定部と、前記操作対象画像に対する前記タッチ操作におけるタッチ開始地点からタッチ終了地点までの間において、所定の振幅および周波数の駆動波形による前記振動部の駆動と駆動停止とを繰り返す振動制御を行う振動制御部とを備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る触覚提示装置は、GUIとしての球体の操作対象画像(仮想トラックボール)を回転させる操作を行う時の操作状況を、触覚による操作感としてユーザに提示する。つまり、触覚提示装置は、タッチ操作の対象として表示部に表示されている操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する。
実際のトラックボールの操作には、主に、指をボールにつけたまま回転させた量だけカーソルなどを移動させる第1の操作と、ボールを勢いよく回転させて途中でボールから指を離し、ボールが連続して回り続ける間、カーソルなどを移動させ続ける第2の操作との2種類の操作がある。本実施の形態1に係る触覚提示装置は、仮想トラックボールの操作において、第1の操作および第2の操作の状況を触覚による操作感としてユーザに提示する。
図1は、本発明の実施の形態における触覚提示装置の構成を示す。
本実施形態の触覚提示装置100は、タッチパネル101、振動部102、表示部103、第1の記憶部104、判定部105、表示制御部106、および振動制御部107を備える。
タッチパネル101は、表示部103の表示面に対応する位置においてユーザの指1によるタッチ操作を受け付けて、受け付けた対応する位置をタッチ位置2として検出する。タッチパネル101としては、例えば静電容量方式や抵抗膜方式などを用いることができる。
振動部102は、タッチパネル101を振動させることにより、ユーザの指1に触覚を提示する。振動部102は、例えば、接着剤等でタッチパネル101に固定される。振動部102は、例えば圧電素子や振動モータ、ボイスコイル、人工筋肉などが用いられる。
表示部103は、後述する表示制御部106により出力された画像を表示する例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどである。
本実施の形態1に係る触覚提示装置100では、タッチパネル101、振動部102、および表示部103の位置関係は、タッチパネル101が表示部103の表示面の上部に配置され、振動部102は表示部103の表示を妨げないタッチパネルの周辺部に配置される。しかし、このような構成に限らず、タッチパネル101と表示部103とを別々の位置に配置することも考えられる。例えば、テレビを表示部103、タッチパネル101をテレビのリモコンに設置し、テレビにはタッチ位置の検出結果示すカーソルを表示する配置にしてもよい。
第1の記憶部104は、操作対象画像3を示す表示データを記憶している。第1の記憶部104は、操作対象画像3が球体を表現している場合、記憶している操作対象画像3の表示データとしては、球体の三次元モデルと三次元モデルの表面上にマッピングするテクスチャ情報4とを記憶していることが望ましい。ユーザのタッチ操作により操作対象画像3を回転させる操作を行った場合、後述する表示制御部106は、このテクスチャ情報4を用いて操作対象画像3を表示部103に表示させるため、操作対象画像3上にCGで再現する光の見え方を変化させることができる。これにより、表示部103に表示される操作対象画像3がユーザのタッチ操作により回転していることを、ユーザに認識させることができる。
球体の表面にマッピングするテクスチャ情報4は、例えば8ビットのRGB値を持つビットマップ画像である。ビットマップ画像として例えば宇宙から見た地球の画像を第1の記憶部104に記憶させておけば、表示制御部106は、仮想の地球儀を仮想トラックボールのようなGUIとして表示させることができる。また、表示データとして、仮想トラックボール3aを回転させる方向を限定し、球体の三次元モデルを所定の角度ごとに回転させたときの表示部103に投影される2次元の画像を第1の記憶部に複数記憶させておき、表示制御部106がタッチ位置2の変化に応じて第1の記憶部に記憶されている複数の画像を切り替えて表示させるようにしてもよい。
判定部105は、異なる複数のタイミングでタッチパネル101で検出されたタッチ位置を取得する。判定部105は、取得した複数のタッチ位置に基づいて操作状況を判定する。判定部105は、タッチパネル101により検出された複数のタッチ位置2から特定されたユーザがタッチパネル101をなぞった軌跡を用いて操作対象画像3を回転させる際の操作状況が、第1の操作状況であるか第2の操作状況であるかを判定する。具体的には、判定部105は、操作対象画像3に対するタッチ操作においてタッチパネル101により検出されたタッチ位置が、操作対象画像3が表示されている表示部103の領域内のみで移動している場合(つまり、タッチ位置2が当該領域内に全て含まれる場合)に、当該タッチ操作の操作状況が第1の操作状況であると判定する。判定部105はまた、操作対象画像3に対するタッチ操作においてタッチパネル101により検出されたタッチ位置が、操作対象画像3が表示されている表示部103の領域内から領域外へ移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第2の操作状況であると判定する。
具体的には、判定部105は、所定のサンプリング時間Δtが経過するごとの異なる複数のタイミングでタッチ位置P(x、y)を取得し、取得したタッチ位置P(x、y)を時系列(複数のタイミングごと)に第2の記憶部に記憶させる。判定部105は、第1の記憶部104から取得したタッチパネル101上の操作対象画像3の領域情報と、第2の記憶部から取得したタッチ位置2とを参照し、異なる複数の位置に存在するタッチ位置2が操作対象画像3の領域内に含まれているか否かにより操作状況を判定する。つまり、判定部105は、複数のタッチ位置2が操作対象画像3の領域内に全て含まれていれば、当該複数のタッチ位置2が検出されたタッチ操作の操作状況を第1の操作状況であると判定する。また、判定部は、複数のタッチ位置が操作対象画像3の領域内と操作対象画像3の領域外とに分布していれば第2の操作状況であると判定する。更に、判定部105は、タッチ位置2を検出できない不検出状態を判定してもよい。
なお、判定部105は、複数のタッチ位置が検出されない場合には、判定部105は、当該タッチ操作についての操作状況の判定を行わなくてもよい。この場合、操作状況の判定を行わない場合は、厳密に複数のタッチ位置が同一の位置にあることに限らずに、予め定められた領域(操作対象画像3が表示される領域よりも遙かに小さい領域)内に含まれる場合であってもよい。
表示制御部106は、操作対象画像3(仮想トラックボール)を表示部103に表示させる。表示制御部106はまた、判定部105により判定された操作状況に基づいて表示部に表示させている操作対象画像を、回転させる変更を行う、または、変更を行わない。また、表示制御部106は、タッチパネルにより検出された複数のタッチ位置間の距離および方向に基づいて、操作対象画像を回転させて表示部103に表示させる。つまり、表示制御部106は、なぞり距離を予め定められた基準点を中心とした操作対象画像3の回転角度に変換し、変換した回転角度の分だけ回転させた操作対象画像3を表示部103に表示させる。
具体的に、表示制御部106は、操作状況が第1の操作状況であると判定部105により判定された場合には、タッチ位置2の変化量に基づいて表示部103に表示させている操作対象画像3に対する変更を行う。一方で、表示制御部106は、操作状況が第2の操作状況であると判定部105により判定された場合には、操作対象画像3の領域内から領域外へ移動した時の複数のタッチ位置から算出される速度に基づいて、表示部103に表示させている操作対象画像3に対する変更を行う。
表示制御部106は、表示部103に表示させている操作対象画像3の変更を、回転軸6を中心に2つのタッチ位置の差から算出される回転角度7(Δθ)だけ操作対象画像3を回転させた画像に変更することにより行う。なお、回転軸6は、連続する2つのタッチ位置2および球体中心5の3点を含む平面に直交し、かつ、球体中心5を通る直線である。
また、説明の便宜上、図1に示すような3次元座標系(x、y、z)(z軸は紙面に対して垂直で手前を正とし、表示部103をxy平面(z=0)とする。)を用いる。この場合に、別の表示部103に表示させている操作対象画像3の変更方法としては、回転軸6として、連続する2つのタッチ位置2を含む平面であって、xy平面に垂直な平面と、操作対象画像3(球体)が交わる平面に対して、垂直かつ球体中心5を通る直線を採用してもよい。
なお、表示制御部106は、ユーザによるタッチ操作がないとき、またはタッチ位置に変化がないときは、表示部103に表示させている操作対象画像3に対する変更を行わない。
振動制御部107は、判定部105により判定された操作状況に基づいて振動部102を振動させる。振動制御部107は、操作状況が第1の操作状況であると判定部105により判定された場合には、変更の開始から変更の停止に至るまでのタッチ位置2の移動距離が増加するほど、振動部102を振動させる第1の駆動波形の振幅を減少させる。そして、振動制御部107は、変更の停止時に所定の時間で駆動波形の振幅が0となるように振動部102を制御する。
なお、本実施の形態では、タッチ操作が開始されたタッチ位置(タッチ開始地点(時点))において、操作対象画像3の回転を開始し、タッチ操作が終了したタッチ位置(タッチ終了地点(時点))で、操作対象画像3の回転を停止するものとする。また、振動制御部107は、操作状況が第2の操作状況であると判定部105により判定された場合には、タッチ位置2が操作対象画像3の領域内から領域外へ移動した以降において、第2の駆動波形により振動部102を振動させる。このように、振動制御部107は、第1の操作状況および第2の操作状況に応じて、タッチパネル101を異なる振幅および周波数の駆動波形で振動部102の振動制御を行うことにより、そのときの操作状況が第1の操作状況または第2の操作状況であるかをユーザに提示する。
振動部102の駆動波形としては、例えば、正弦波を搬送波とする変調波を用い、搬送波の周波数はユーザが感じられる50Hz〜500Hzが望ましい。
本実施の形態1の触覚提示装置100の動作を図2〜図7に基づいて説明する。ここでは図2に示すような球体の操作対象画像3(以下、仮想トラックボール3aと呼ぶ)を回転操作する例を用いて実施の形態1の動作を説明する。
説明の便宜上、図2に示すような3次元座標系(x、y、z)を用いる。z軸は紙面に対して垂直であり手前を正とし、表示部103の表示面をxy平面(z=0)とする。なお、表示部103の表示面と、タッチパネル101の表面とは同じ面である。但し、xy平面上の点については、(x、y)座標で表す。図2において、球体の三次元モデルは、球体の半径をr、球体中心5を(xsc,ysc,zsc)と仮定した場合、(式1)で表せる。
Figure 2013114844
図2に示すように、ユーザが(式1)で表される仮想トラックボール3aが表示部103に表示されたタッチパネルの領域を、指1によりなぞり、仮想トラックボール3aを回転させる操作(以下、「なぞり操作」という。)を行った場合を考える。
ここでは、なぞり操作によるタッチ位置2のxy平面での移動を(式1)で表される球体の3次元モデルの回転角に変換することにより仮想トラックボール3aを回転させる例で説明する。
具体的には、時刻tで取得したタッチ位置P(x、y)と、時刻(t−Δt)で取得したタッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)との2つのタッチ位置2を含みxy平面に垂直な平面と操作対象画像3とが交わる回転平面8に対して、垂直かつ球体中心5を通る直線を回転軸6とする。そして、タッチ位置2の差に基づく回転角度7Δθ=θ−θt−1だけ回転軸6を中心にして仮想トラックボール3aを回転する。なお、角度θは、時刻tで取得したタッチ位置P(x、y)と球体中心5とを通る直線と、回転軸6に垂直かつ球体中心を通る直線(基準線)とが為す角度である。また、角度θt−1は、時刻(t−Δt)で取得したタッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)と球体中心5とを通る直線と、基準線とが為す角度である。
図2の例では、ユーザが仮想トラックボール3aの直径上をなぞり、回転平面8の半径が球体の半径と等しい場合で説明しているが、仮想トラックボール3aの領域内での任意のなぞり方向に対して同様に回転させることができる。
図3は本発明の実施の形態における操作感提示装置の動作を示すフローチャートであり、これに基づいて本実施の形態1の触覚提示装置の動作を詳細に説明する。
(ステップS301:操作対象画像の表示)
表示制御部106は、第1の記憶部104に記憶されている表示データを参照し、表示部103に操作対象画像として仮想トラックボール3aを表示させる。仮想トラックボール3aは、操作する対象となるアプリケーションにおけるGUI上での予め決められた場所に表示させてもよいし、操作する対象となるアプリケーションにおけるGUI上で、タッチパネル101に指1を所定の時間触れたままにしたときの位置、複数本の指1をタッチパネル101に触れたときの位置に表示させてもよい。また仮想トラックボール3aの表示は、所定時間操作がないときに表示させないようにしてもよい。
(ステップS302:タッチ情報取得)
判定部105は、タッチパネル101によりユーザの指1によるタッチ位置2を検出し、ユーザによるタッチ操作の操作状況を判定する。タッチ位置2は、例えば20mSなど所定のサンプリング時間Δtごとに取得され、ユーザの操作状況を判定するパラメータとして、タッチ位置2であるP(x、y)が時系列に記憶される。例えば、時刻tでの指1のなぞり速度vは、時刻tで取得したタッチ位置P(x、y)と、時刻(t−Δt)で取得したタッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)とを用いて、(式2)により求めることができる。
Figure 2013114844
ここで、vは時刻tでのx軸方向の速度成分である。vは時刻tでのy軸方向の速度成分である。|v|はなぞり速度の大きさである。また、ユーザが指1でタッチパネル101をなぞり始めた時刻(t=0、なぞり開始位置P(x、y))から時刻t(タッチ位置P(x、y))までの間になぞった距離を表すなぞり距離dは、(式3)により求められる。指1がほとんど動かずに停止したとき、なぞり開始位置P(x、y)をP(x、y)で置き換えて初期化する。ここで、「指1がほとんど動かずに停止したとき」とは、時刻tで取得したタッチ位置P(x、y)と、時刻(t−Δt)で取得したタッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)とが同じであるとき、あるいは、P(x、y)とPt−1(xt−1、yt−1)との距離が所定の距離より小さいときである。
Figure 2013114844
このように、ステップS302では、タッチ情報として、時系列で取得された複数のタッチ位置P(x、y)と、複数のタッチ位置P(x、y)から算出されたなぞり速度vおよびなぞり距離dを取得する。
(ステップS303:操作対象画像の操作開始判定)
判定部105は、時刻tで取得したタッチ位置P(x、y)が、xy平面である表示部103の表示面に表示されている仮想トラックボール3aの領域内にあるか否かを判定する。仮想トラックボール3aのxy平面上における領域は、以下の(式4)により表される。したがって、xy平面上での球体中心5である(xsc,ysc)と時刻tで取得したタッチ位置P(x、y)との距離が球体半径r以下であるタッチ位置P(x、y)、すなわち以下の(式5)を満たすタッチ位置P(x、y)は仮想トラックボール3aの領域内にあると判定部105により判定される。
Figure 2013114844
Figure 2013114844
タッチ位置P(x、y)が仮想トラックボール3aの領域内にあると判定部105により判定されれば、当該タッチ位置はなぞり開始位置P(x、y)として記憶される。タッチパネル101によりユーザによるタッチ操作のタッチ位置2が検出されなくなったとき、なぞり開始位置P(x、y)は破棄される。タッチパネル101により再度ユーザのタッチ操作が検出され、かつタッチ位置2が仮想トラックボール3aの領域内にあるとき、判定部105は、再度検出されたタッチ操作のタッチ位置をなぞり開始位置P(x、y)を新たに記憶する。
つまり、ここでは、タッチ位置が仮想トラックボール3aの領域内と判定部105により判定された場合、操作対象画像である仮想トラックボール3aに対する操作が開始されたと判定される。タッチ位置P(x、y)が仮想トラックボール3aの領域内にないと判定部105により判定されるとき、すなわち(式5)を満たさないとき、ステップS302に戻る。
(ステップS304:操作状況の判定)
判定部105は、時刻tでのタッチ位置P(x、y)および時刻(t−Δt)でのタッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)が、それぞれ仮想トラックボール3aの「領域内」、「領域外」、および「不検出」のいずれの状況であるかの組合せによりユーザの操作状況の判定を行う。
判定部105は、当該操作状況の判定として、ステップS302において取得されたタッチ位置の記憶情報を参照し、タッチ位置P(x、y)が、(式5)を満たすときにタッチ位置P(x、y)は仮想トラックボール3aの「領域内」であると判定し、(式5)を満たさない場合「領域外」と判定する。また、「不検出」とは、時刻tでユーザのタッチ操作がタッチパネル101により検出されない状況を指す。つまり、判定部105は、予め定められた時間ユーザのタッチ操作を検出していない場合、「不検出」であると判定する。
図4は、判定部105により判定される操作状況と、振動制御部107および表示制御部106の動作の関係を表している。
判定部105は、図4に示す操作状況〔1〕〜操作状況〔9〕のいずれであるかを判定する。
操作状況〔1〕は、タッチパネル101を指1でなぞることによりタッチ位置2を移動させて仮想トラックボール3aを回転させる際に、表示部103に表示された仮想トラックボール3aの領域内のみでタッチ位置2を変化させる第1の操作状況であり、タッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)とタッチ位置P(x、y)とがともに「領域内」の場合である。この操作状況は、実際のトラックボールの場合、ボールに指をつけたまま回転される第1の操作状況に相当する。
操作状況〔2〕は、タッチ位置2を仮想トラックボール3aの領域内から領域外へ移動させる第2の操作状況であり、タッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)が「領域内」、タッチ位置P(x、y)が「領域外」の場合である。この操作状況は、実際のトラックボールの場合、ボールを指で回転させている途中に指1をボールから離して、ボールを回転させ続ける第2の操作状況に相当する。
操作状況〔3〕は、タッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)が「領域内」、タッチ位置P(x、y)が「不検出」の場合であり、指1によりトラックボールを回転させている際に、指1がタッチパネル101から離れるという操作状況である。この操作状況は、仮想トラックボール3aの時刻t−Δtでの操作状況を維持しようと意図的に指1を離した状況、あるいは意図せずタッチパネル101から指1が離れてしまった状況である。操作状況〔4〕は、タッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)が「領域外」、タッチ位置P(x、y)が「領域内」の場合であり、仮想トラックボール3a以外の領域をタッチしていた指1を仮想トラックボール3a内に移動させた場合である。この操作状況は、仮想トラックボール3aの操作を開始した状況である。
操作状況〔5〕、操作状況〔6〕、操作状況〔8〕、操作状況〔9〕は、すべて仮想トラックボール3aの領域内にタッチ位置2が存在せず、仮想トラックボール3aを操作しない場合である。操作状況〔7〕は、タッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)が「不検出」、タッチ位置P(x、y)が「領域内」の場合であり、この操作状況は、時刻t−Δtで指1がタッチパネル101から離れていた状態から、時刻tで直接仮想トラックボールの領域をタッチした状況であり、時刻tでの仮想トラックボール3aの状態に対して、新たに操作を開始するあるいは回転している仮想トラックボール3aを止める操作である。
以上のようにして、判定部105は、操作状況〔1〕〜操作状況〔9〕のいずれであるかを判定する。
(ステップS305:振動による操作状況の通知)
振動制御部107は、ステップS304で判定された図4に示す操作状況により振動部102の振動制御を行う。振動制御は、振動部102として例えば圧電素子をタッチパネル101に貼り付けて用いる場合、圧電素子に電圧をかけることによって、圧電素子を伸縮および収縮を繰り替えさせ、その変位によってタッチパネル101を振動させる制御である。すなわち、振動制御部107は、圧電素子の駆動電圧を制御することによって振動部102の振動制御を行い、タッチパネル101を所望の周波数および振幅で振動させる。
操作状況〔1〕とステップS304で判定された場合の振動制御部107の動作を、図5を用いて説明する。図5(a)は、指1が、球体中心5(タッチパネル上の位置C)を通り、球体の直径に沿って直径の長さだけなぞることにより仮想トラックボール3aを回転させる例である。ユーザは指1を位置A、位置B、位置C、位置D、位置Eの順に通過してなぞった場合を示す。位置Aはなぞり開始位置P(x、y)、位置Eはなぞり停止位置P(x、y)をそれぞれ表す。位置Bは位置Aからr/2離れた位置、位置Dは位置Aから3r/2離れた位置である。このなぞり操作は、図5(b)に示すように、指1を仮想トラックボール3aの表面に触れたまま、指1を仮想トラックボール3aから滑らさずに、仮想トラックボール3aを180度回転させる操作である。実際のトラックボールの構造の一例としては、ボールを摩擦係数の小さな支持球で支えることにより、抵抗が少なく滑らかに回転するものが知られている。このことを利用して、仮想トラックボール3aを回転させる操作感を触覚によりユーザに伝える場合、指1が表示部103の表面をなぞっている途中で、意図的に抵抗が増減して仮想トラックボール3aが回転しているという操作状況をユーザに認識させるために、駆動波形(振幅および周波数)を変化させる。
仮想トラックボール3aの回転の抵抗の仮想的な増減は、図5(a)および図5(b)に示す仮想支持球9と仮想トラックボール3aとの間の仮想摩擦力10の増減、回転軸6回りの抵抗の増減などが考えられる。この抵抗の仮想的な増減により、ユーザが指1で仮想トラックボール3aを回転させるために必要な仮想接線力11が増減する。
本実施の形態1では、図5(c)に示すように、指1がタッチパネル101をなぞる際に、仮想トラックボール3aの回転開始から回転停止に至るなぞり距離dが増加するに従って、振動部102の駆動波形の振幅を減少させるように制御する。これにより、仮想トラックボール3aの回転開始から回転停止に至るまでの抵抗の変化をユーザにフィードバックする。
このなぞり操作の例では、なぞり距離dが増加するにつれて振幅が減少し、なぞり距離が直径2rに到達した時点で振幅が0になるような変調波(減少曲線)を用いて抵抗の仮想的な変化を表す。この変調波は、具体的には、例えば(式6)のような線形関数を変調波S(t)として用いる。但し、dは時刻tでのなぞり距離、rは仮想トラックボール3aの半径である。また、なぞり距離dは(式3)により求める。あるいは、変調波は、例えば(式7)のようなべき乗の関数でもよい。(式7)では2次関数を例としたが、べき乗の定数は抵抗の大きさに反比例して与えることができる。
Figure 2013114844
Figure 2013114844
振動部102を駆動させる第1の駆動波形S(t)としては、(式3)で算出されるなぞり距離dに基づく(式6)の変調波で正弦波の振幅を変調した(式8)の振幅変調波を用いることができる。
図5(d)は第1の駆動波形の一例である。これは、ユーザのなぞり操作として、図5(a)に示すような、タッチパネル101上のなぞり開始位置を位置A、なぞり停止位置を位置Eとし、位置Aから位置Cまでは、加速度a(a>0)で、位置Cから位置Eまでは加速度−aで等加速度直線運動をしてなぞった場合である。なぞり距離dは以下の(式9)、(式10)で表され、なぞり開始位置Aから位置Cへの到達時間は(2r/a)1/2、なぞり開始位置Aから位置Eへの到達時間は2(2r/a)1/2である。搬送波の周波数はユーザが触覚として感じられる50Hz〜500Hzが望ましく、図5(d)は100Hzとした場合の駆動波形例である。
Figure 2013114844
Figure 2013114844
Figure 2013114844
第1の駆動波形による振動部102の駆動は、図4に示すように|v|が正のときのみ駆動する。|v|=0のときは指1が動いておらず、仮想トラックボール3aを回転させている状況ではないため、駆動波形の振幅を0にする。実用的には、厳密に|v|=0でなくても|v|の値が十分小さい場合に駆動波形の振幅を0にすることが望ましい。
振動制御部107は、第1の駆動波形で振動部102を駆動することにより、なぞり距離が増加するにつれて振動振幅を減少させる。このため、ユーザは、滑らかに抵抗が少なくなっていくという感覚を有する状態で、仮想トラックボール3aを指1をつけたまま回転させているというフィードバックを得ることができる。
上記の第1の駆動波形は、仮想トラックボール3aの直径分のなぞり距離で仮想トラックボール3aを180度回転させるときに、なぞり開始位置Aから位置Eへの到達時間2(2r/a)1/2の間、振幅を滑らかに変調し、滑らかに抵抗が減少する操作状況をフィードバックするための駆動波形である。上記の第1の駆動波形とは別に、さらに、図6を用いて、ユーザが回転操作をしている途中で意図的に駆動波形の振幅を増減させて、仮想トラックボール3aが回転している操作感をよりユーザに対して与える方法としてもよい。以下、当該方法について説明する。図6(a)、図6(b)はそれぞれ図5(a)、図5(b)と同一であり説明は省略する。
図6(c)は、図5(c)の変調波をより短い周期で提示するものである。すなわち、図5(c)では、なぞり距離が2rで駆動波形の振幅が0になるように制御するが、図6(c)では、なぞり距離がr/2ごとに駆動波形の振幅を初期化するものであり、かつ、なぞり距離が増加するにしたがって初期の振幅を減少させるものである。なお、ここで言う「駆動波形の振幅を初期化する」とは、なぞり距離がr/2ごとに駆動波形の振幅を0になるように制御しつつ、なぞり距離がr/2に達した時点の直後から新たな駆動波形で制御することである。つまり、なぞり距離がr/2に達するごとに繰り返し新たな駆動波形で振動制御が行われることになる。つまり、この場合、振動制御部107は、仮想トラックボール3aに対するタッチ操作におけるタッチ開始地点からタッチ終了地点までの間において、所定の振幅および周波数の駆動波形による振動部102の駆動と駆動停止とを繰り返す振動制御を行う。
図6(d)は、図6(c)の変調波により100Hzの正弦波を変調した駆動波形である。これによりユーザは、仮想トラックボール3aを回転させているときに、短い周期で抵抗の増減を感じ、仮想トラックボール3aを回転させている際に途中でひっかかるような操作感が得られる。
図6(d)の場合、ユーザは、4回の抵抗の変化を感じることになる。ユーザが仮想トラックボール3aの直径の長さをなぞる間に、1〜5回程度の抵抗感の変化があるように変調波の周期を設定することが望ましい。例えば、直径50mm程度の仮想トラックボールであれば、特に2〜3回の抵抗感の変化があるように、変調波の周期を設定することが望ましい。
ここでは、変調波の初期振幅はすべて同じとしたが、なぞり距離とともに減少させることにより、より回転していることが認識される操作感が得られる。
ここで、搬送波の周波数は、ユーザが触覚として感じられる50Hz〜500Hzが望ましい。特に、球体を回転させる操作感については、搬送波の周波数は、90Hz〜400Hzが望ましい。さらに、図6(d)のように駆動波形を繰り返すことによるひっかかりの滑らかさも考慮した場合、滑らかな回転の操作感を得るには、搬送波の周波数は、90Hz〜180Hzが望ましい。
図7(a)および図7(b)はそれぞれ、位置Bがなぞり開始位置、位置Dがなぞり停止位置であるように指1を移動させて仮想トラックボール3aを回転させる例である。図7の場合も、ユーザによるタッチ操作の操作状況が操作状況〔1〕とステップS304において判定される。
図7(c)に示すように、図5(c)の場合と同様であり、なぞり距離rで回転を停止させる。このため、位置Bから位置Dまで指1を移動させるなぞり操作をユーザが行った場合、指1が停止する直前でも、駆動波形の振幅が0ではない。このため、なぞり停止時点から、所定の時間t経過時に駆動波形の振幅を0にする。tとしてはできるだけ短いほうがよいが、5mS程度であればよい。このときの駆動波形は、図7(d)に示すように、現在の振幅値から滑らかに振幅0に落とすことにより、高周波のノイズを発生させないようにすることが望ましい。
ユーザによるタッチ操作の操作状況が操作状況〔4〕とステップS304において判定された場合は、仮想トラックボール3aの領域外から領域内へ|v|>0で移動する場合であるため、振動制御部107は、操作状況〔1〕と同様に第1の駆動波形で振動部102を駆動する。
操作状況〔2〕と判定された場合の振動制御部107の動作を、図8を用いて説明する。図8(a)および図8(b)は、なぞり開始位置を位置Bとして、位置Cから位置Eまでなぞったあと、仮想トラックボール3aの領域外である位置Fでなぞりを停止する例である。操作状況〔2〕は、仮想トラックボール3aに指1を触れたまま回転させるという操作と異なり、仮想トラックボール3aを回転させている途中で指1をタッチパネル101から離して、仮想トラックボール3aを回転させ続ける操作であるため、操作状況〔1〕とは異なる第2の駆動波形で振動部102を駆動する。
実際のトラックボールの操作で言えば、ボールが指1から離れる瞬間の指への振動をフィードバックする。具体的には、ユーザによるタッチ操作の操作状況が図4に示す操作状態〔2〕とステップS304において判定された直後、図8(c)に示すように、仮想トラックボール3aの領域内をなぞることにより減少していた駆動波形の振幅をなぞり開始時の振幅に戻し、図8(d)に示すように、搬送波の周波数を第1の駆動波形とは異なる周波数にして、振動部102を駆動する。異なる周波数は、例えば第1の駆動波形の周波数より高く、触覚的にも音響的にも異なる300〜400Hzが望ましい。なお、ユーザによるタッチ操作の操作状況が操作状況〔2〕と判定されたあとに、関連して操作状況〔7〕とステップS304において判定されることがある。これは、操作状況〔2〕で指1を離したあとも仮想トラックボール3aを回転させ続ける操作であるため、その後に判定される操作状況〔7〕では、時刻t−Δtで指1がタッチパネル101から離れていた状態から、時刻tで直接仮想トラックボールの領域をタッチした状況である。つまり、この場合は、時刻tでの仮想トラックボール3aの状態に対して、新たに回転操作を開始するあるいは回転している仮想トラックボール3aを止める操作である。
なお、ユーザによるタッチ操作の操作状況が図4に示す操作状況〔7〕とステップS304において判定され、仮想トラックボール3aが回転している場合には、仮想トラックボール3aの回転を止める際の操作感をフィードバックするため、第3の駆動波形で振動部102を駆動する。第3の駆動波形としては、第2の駆動波形と同じ周波数の正弦波を用いて、第2の駆動波形と識別ができる程度に振幅を小さくするなどしてバーストで20mS程度駆動すればよい。
ユーザによるタッチ操作の操作状況が図4に示す操作状況〔3〕、操作状況〔5〕、操作状況〔6〕、操作状況〔8〕または操作状況〔9〕とステップS304において判定された場合は、時刻tで仮想トラックボール3aの領域内にタッチ位置2が存在しない。このため、ユーザが仮想トラックボール3aを操作していないと判断し、振動制御部107は、振動部102を駆動させない。
以上のように、振動制御部107は、第1の駆動波形または第2の駆動波形をそれぞれ操作状況〔1〕または操作状況〔2〕のときに用いて振動部102を駆動することにより、ユーザは、指1をつけたまま仮想トラックボール3aを回転させている状況なのか、回転の途中で指1を離して回転させ続ける操作状況が受け付けられたのかを、触覚による操作感により認識することができる。また、必要に応じて回転している仮想トラックボール3aを止めるときの操作感をフィードバックすることができる。
(ステップS306:表示データ制御)
表示制御部106は、ステップS304で判定された図4に示す操作状況に基づいて、表示部103に表示する表示データの制御を行う。
表示制御部106は、ユーザによるタッチ操作の操作状況が操作状況〔1〕または操作状況〔4〕であるとステップS304において判定された場合、図2に示すように、時刻tで取得したタッチ位置P(x、y)と、時刻(t−Δt)で取得したタッチ位置Pt−1(xt−1、yt−1)との2つのタッチ位置2を含みxy平面に垂直な平面と、操作対象画像3とが交わる回転平面8に対して、垂直かつ球体中心5を通る直線を回転軸6として、タッチ位置2の差に基づく回転角度7Δθ=θ−θt−1だけ仮想トラックボール3aを回転させる。
表示制御部106は、ユーザによるタッチ操作の操作状況が操作状況〔2〕であるとステップS304において判定された場合、時刻tでの仮想トラックボール3aを接線方向の速度を|v|として回転させ続ける。なお、表示制御部106は、この回転を、その後に、ユーザによりタッチ操作の状況が操作状況〔7〕であるとステップS304において判定された場合に停止するようにしてもよいし、一定時間が経過することにより回転速度を減衰させて停止するようにしてもよい。
また、表示制御部106は、ユーザによるタッチ操作の操作状況が操作状況〔3〕であるとステップS304において判定された場合、同様に時刻t−Δtでの仮想トラックボール3aを接線方向の速度を|vt−1|で回転させ続ける。
その他、表示制御部106は、ユーザによるタッチ操作の操作状況が操作状況〔5〕、操作状況〔6〕、操作状況〔8〕または操作状況〔9〕であるとステップS304において判定された場合は、時刻tで仮想トラックボール3aの領域内にタッチ位置2が存在しないため、ユーザが仮想トラックボール3aを操作していないと判断する。このため、表示制御部106は、仮想トラックボール3aを回転させる変更を行わない。
上記の構成と動作により、ユーザの指1が、タッチパネル101をなぞり、表示部103に表示された仮想トラックボール3aのタッチ位置2を移動させて回転させる際に、判定部105は、仮想トラックボール3aの領域内のみでタッチ位置2を変化させる第1の操作状況と、仮想トラックボール3aを回転させている途中で指1をタッチパネル101から離して、仮想トラックボール3aを回転させ続ける第2の操作状況を判定する。そして、振動制御部107は、第1の操作状況あるいは第2の操作状況に応じて、振動部102を異なる駆動波形により振動させる。
結果、ユーザは、仮想トラックボール3aに対して、指1をつけたまま回転させている状況なのか、回転の途中で指1を離して回転させ続ける操作状況が受け付けられたのかを、触覚による操作感により認識することができる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の触覚提示装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する、以下に記載の触覚提示装置の駆動方法を実行させる。なお、前記触覚提示装置は、前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、前記タッチパネルを振動させる振動部と、前記表示部と、前記操作対象画像を示す表示データを記憶している第1の記憶部と、を備える。そして、当該触覚提示装置の駆動方法は、(1)異なる複数のタイミングで前記タッチパネルにより検出された前記タッチ位置を取得し、(2)取得した複数の前記タッチ位置に基づいて前記操作状況を判定する判定ステップと、(1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記判定ステップにおいて判定された前記操作状況に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像を回転させる変更を行う、または、前記変更を行わない表示制御ステップと、前記判定ステップにおいて判定された前記操作状況に基づいて前記振動部を振動させる振動制御ステップと、を含み、前記判定ステップでは、(1)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内のみで移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第1の操作状況であると判定し、(2)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内から領域外へ移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第2の操作状況であると判定し、前記振動制御ステップでは、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定ステップにおいて判定された場合には、前記変更の開始から前記変更の停止に至るまでの前記タッチ位置の移動距離が増加するほど、前記振動部を振動させる第1の駆動波形の振幅を減少させ、前記変更の停止時に所定の時間で前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御し、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定ステップにおいて判定された場合には、前記タッチ位置が前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した以降において、第2の駆動波形により前記振動部を振動させ、前記表示制御ステップでは、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定ステップにおいて判定された場合には、前記複数のタッチ位置の変化量に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行い、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定ステップにおいて判定された場合には、前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した時の前記複数のタッチ位置から算出される速度に基づいて、前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行う。
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムで実現され得る。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、ROMからRAMにコンピュータプログラムをロードし、ロードしたコンピュータプログラムにしたがって演算等の動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールには、上記の超多機能LSIが含まれてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法で実現されてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムで実現してもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したもので実現してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る触覚提示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明にかかる触覚提示装置は、タッチパネルに触れて球体の仮想オブジェクトを回転させるときの操作感を提示できるので、タッチパネルを供えた機器の操作に応用できる。例えば、タッチパネルで操作するタブレット端末、ゲーム機、TV用リモコン、デジタルカメラ、ムービー、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話、電子黒板やデジタルサイネージ用ディスプレイなどの操作インタフェースに応用できる。
1 指
2 タッチ位置
3 操作対象画像
3a 仮想トラックボール
4 テクスチャ情報
5 球体中心
6 回転軸
101 タッチパネル
102 振動部
103 表示部
104 第1の記憶部
105 判定部
106 表示制御部
107 振動制御部

Claims (8)

  1. 表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況を当該ユーザに提示する触覚提示装置であって、
    前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを振動させる振動部と、
    前記表示部と、
    前記タッチパネルにより検出された複数の前記タッチ位置に基づいて、ユーザが前記タッチパネルをなぞった距離であるなぞり距離を算出する判定部と、
    (1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記なぞり距離を予め定められた基準点を中心とした前記操作対象画像の回転角度に変換し、変換した前記回転角度の分だけ回転させた前記操作対象画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    (1)前記振動部を前記操作対象画像の回転開始時に所定の振幅および所定の周波数の駆動波形で前記振動部を駆動し、(2)前記なぞり距離の増加に応じて前記駆動波形の振幅を減少させ、(3)前記操作対象画像の回転停止時に所定の時間で前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御する振動制御部と、を備える
    触覚提示装置。
  2. 表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置であって、
    前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを振動させる振動部と、
    前記表示部と、
    前記操作対象画像を示す表示データを記憶している第1の記憶部と、
    (1)異なる複数のタイミングで前記タッチパネルにより検出された前記タッチ位置を取得し、(2)取得した複数の前記タッチ位置に基づいて前記操作状況を判定する判定部と、
    (1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記判定部により判定された前記操作状況に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像を回転させる変更を行う、または、前記変更を行わない表示制御部と、
    前記判定部により判定された前記操作状況に基づいて前記振動部を振動させる振動制御部と、を備え、
    前記判定部は、(1)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内のみで移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第1の操作状況であると判定し、(2)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内から領域外へ移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第2の操作状況であると判定し、
    前記振動制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記変更の開始から前記変更の停止に至るまでの前記タッチ位置の移動距離が増加するほど、前記振動部を振動させる第1の駆動波形の振幅を減少させ、前記変更の停止時に所定の時間で前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御し、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記タッチ位置が前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した以降において、第2の駆動波形により前記振動部を振動させ、
    前記表示制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記複数のタッチ位置の変化量に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行い、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した時の前記複数のタッチ位置から算出される速度に基づいて、前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行う
    触覚提示装置。
  3. 表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置の駆動方法であって、
    前記触覚提示装置は、
    前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを振動させる振動部と、
    前記表示部と、
    前記操作対象画像を示す表示データを記憶している第1の記憶部と、を備え、
    当該触覚提示装置の駆動方法は、
    (1)異なる複数のタイミングで前記タッチパネルにより検出された前記タッチ位置を取得し、(2)取得した複数の前記タッチ位置に基づいて前記操作状況を判定する判定ステップと、
    (1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記判定ステップにおいて判定された前記操作状況に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像を回転させる変更を行う、または、前記変更を行わない表示制御ステップと、
    前記判定ステップにおいて判定された前記操作状況に基づいて前記振動部を振動させる振動制御ステップと、を含み、
    前記判定ステップでは、(1)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内のみで移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第1の操作状況であると判定し、(2)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内から領域外へ移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第2の操作状況であると判定し、
    前記振動制御ステップでは、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定ステップにおいて判定された場合には、前記変更の開始から前記変更の停止に至るまでの前記タッチ位置の移動距離が増加するほど、前記振動部を振動させる第1の駆動波形の振幅を減少させ、前記変更の停止時に所定の時間で前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御し、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定ステップにおいて判定された場合には、前記タッチ位置が前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した以降において、第2の駆動波形により前記振動部を振動させ、
    前記表示制御ステップでは、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定ステップにおいて判定された場合には、前記複数のタッチ位置の変化量に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行い、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定ステップにおいて判定された場合には、前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した時の前記複数のタッチ位置から算出される速度に基づいて、前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行う
    触覚提示装置の駆動方法。
  4. 請求項3に記載の触覚提示装置の駆動方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるための触覚提示装置の駆動プログラム。
  5. 表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置であって、
    前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを振動させる振動部と、
    前記表示部と、
    (1)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内のみで移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第1の操作状況であると判定し、(2)前記操作対象画像に対するタッチ操作において前記タッチパネルにより検出されたタッチ位置が、前記操作対象画像が表示されている前記表示部の領域内から領域外へ移動している場合に、当該タッチ操作の操作状況が第2の操作状況であると判定する判定部と、
    (1)前記タッチ操作による操作の対象となる操作対象画像を前記表示部の一部に表示させ、(2)複数の前記タッチ位置間の距離および方向に基づいて、前記操作対象画像を回転表示する表示制御部と、
    前記第1の操作状況および第2の操作状況に応じて、前記タッチパネルを異なる振幅および周波数の駆動波形により、前記振動部の振動制御を行う振動制御部とを、備える
    触覚提示装置。
  6. 前記振動制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記第1の操作状況と判定されたタッチ位置の移動距離が増加するほど、前記振動部を振動させる第1の駆動波形の振幅を減少させ、当該タッチ操作における最終の前記タッチ位置で前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御し、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記タッチ位置が前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した以降において、第2の駆動波形により前記振動部を振動させ、
    前記表示制御部は、前記操作状況が前記第1の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記複数のタッチ位置の変化量に基づいて前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行い、前記操作状況が前記第2の操作状況であると前記判定部により判定された場合には、前記操作対象画像の領域内から領域外へ移動した時の前記複数のタッチ位置から算出される速度に基づいて、前記表示部に表示させている前記操作対象画像に対する前記変更を行う
    請求項5記載の触覚提示装置。
  7. 表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置であって、
    前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、
    前記表示部と、
    (1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記タッチパネルにより検出された複数の前記タッチ位置間の距離および方向に基づいて回転させた前記操作対象画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記タッチパネルを振動させる振動部と、
    前記複数のタッチ位置の時系列情報に基づいて、前記タッチパネル上をユーザがなぞった距離を算出する判定部と、
    (1)前記操作対象画像に対する前記タッチ操作におけるタッチ開始地点において、所定の振幅および周波数の駆動波形で前記振動部を駆動し、(2)前記なぞり距離の増加に応じて前記駆動波形の振幅を減少させ、(3)前記操作対象画像のタッチ位置のタッチ終了地点において、前記タッチ終了地点をタッチしてから所定の時間経過時に前記駆動波形の振幅が0となるように前記振動部を制御する振動制御部と、を備える
    触覚提示装置。
  8. 表示部に表示されている3次元モデルの操作対象画像に対してユーザによるタッチ操作が行われた場合に、当該タッチ操作の操作状況をユーザに提示する触覚提示装置であって、
    前記表示部の表示面に対応する位置においてユーザによるタッチ操作を受け付けて、受け付けた前記対応する位置をタッチ位置として検出するタッチパネルと、
    前記表示部と、
    (1)前記操作対象画像を前記表示部に表示させ、(2)前記タッチパネルにより検出された複数の前記タッチ位置間の距離および方向に基づいて回転させた前記操作対象画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記タッチパネルを振動させる振動部と、
    前記複数のタッチ位置の時系列情報に基づいて、前記タッチパネル上をユーザがなぞった距離を算出する判定部と、
    前記操作対象画像に対する前記タッチ操作におけるタッチ開始地点からタッチ終了地点までの間において、所定の振幅および周波数の駆動波形による前記振動部の駆動と駆動停止とを繰り返す振動制御を行う振動制御部とを備える
    触覚提示装置。
JP2013536361A 2012-02-03 2013-01-28 触覚提示装置および触覚提示装置の駆動方法、駆動プログラム Active JP6008331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021925 2012-02-03
JP2012021925 2012-02-03
PCT/JP2013/000409 WO2013114844A1 (ja) 2012-02-03 2013-01-28 触覚提示装置および触覚提示装置の駆動方法、駆動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114844A1 true JPWO2013114844A1 (ja) 2015-05-11
JP6008331B2 JP6008331B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48904891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536361A Active JP6008331B2 (ja) 2012-02-03 2013-01-28 触覚提示装置および触覚提示装置の駆動方法、駆動プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9007323B2 (ja)
JP (1) JP6008331B2 (ja)
CN (1) CN103460164B (ja)
WO (1) WO2013114844A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120297339A1 (en) * 2011-01-27 2012-11-22 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and storage medium storing control program
US9792017B1 (en) 2011-07-12 2017-10-17 Domo, Inc. Automatic creation of drill paths
US9202297B1 (en) * 2011-07-12 2015-12-01 Domo, Inc. Dynamic expansion of data visualizations
US10275117B2 (en) 2012-12-29 2019-04-30 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US10691230B2 (en) 2012-12-29 2020-06-23 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US9082223B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-14 Dreamworks Animation Llc Smooth manipulation of three-dimensional objects
US20150007096A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Silicon Graphics International Corp. Rotation of graphical scenes
US20150007087A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Silicon Graphics International Corp. Rotation and translation of graphical scenes using virtual track ball
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
KR20180128091A (ko) 2013-09-03 2018-11-30 애플 인크. 자기 특성을 갖는 사용자 인터페이스 객체를 조작하는 사용자 인터페이스
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
KR102305362B1 (ko) * 2013-09-03 2021-09-24 애플 인크. 사용자 인터페이스에서의 사용자 인터페이스 객체 조작
US10001817B2 (en) 2013-09-03 2018-06-19 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects with magnetic properties
US10503388B2 (en) 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
KR102190904B1 (ko) * 2013-09-25 2020-12-14 삼성전자 주식회사 윈도우 제어 방법 및 이를 지원하는 전자장치
WO2015045063A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 富士通株式会社 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
KR102201731B1 (ko) * 2013-09-26 2021-01-12 엘지전자 주식회사 택타일 피드백을 발생하는 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
WO2015045064A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 富士通株式会社 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
EP2902864B1 (en) 2014-01-30 2017-05-31 Volvo Car Corporation Control arrangement for autonomously driven vehicle
JP2015170173A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6489120B2 (ja) * 2014-03-31 2019-03-27 ソニー株式会社 触覚提示装置、信号発生装置、触覚提示システム、および触覚提示方法
JP6300604B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-28 キヤノン株式会社 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム
CN105035093B (zh) * 2014-04-30 2019-07-30 沃尔沃汽车公司 至少部分自主驾驶系统中的驾驶员交互接口
WO2015200889A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Apple Inc. Electronic device with rotatable input mechanism for navigating calendar application
KR102019505B1 (ko) * 2014-09-02 2019-09-06 애플 인크. 햅틱 통지
WO2016036509A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Electronic mail user interface
US20160062571A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Reduced size user interface
CN113824998A (zh) 2014-09-02 2021-12-21 苹果公司 音乐用户界面
TWI582641B (zh) 2014-09-02 2017-05-11 蘋果公司 按鈕功能性
FR3026866B1 (fr) * 2014-10-02 2019-09-06 Dav Dispositif et procede de commande pour vehicule automobile
FR3026867A1 (fr) * 2014-10-02 2016-04-08 Dav Dispositif et procede de commande pour vehicule automobile
KR102398389B1 (ko) * 2014-11-12 2022-05-16 엘지디스플레이 주식회사 햅틱 객체로부터 햅틱 신호를 모델링하는 방법, 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
CN104637393B (zh) * 2015-02-13 2017-08-29 广西科技大学鹿山学院 人机交互智能地球仪
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
WO2016148182A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 株式会社ニコン 電子機器、およびプログラム
CN107635901A (zh) * 2015-05-20 2018-01-26 通力股份公司 具有辅助轮的控制面板
CN107038756B (zh) * 2016-02-03 2020-06-26 上海源胜文化传播有限公司 一种三维人体模型的旋转系统及方法
KR102598082B1 (ko) * 2016-10-28 2023-11-03 삼성전자주식회사 영상 표시 장치, 모바일 장치 및 그 동작방법
US11068155B1 (en) * 2016-12-30 2021-07-20 Dassault Systemes Solidworks Corporation User interface tool for a touchscreen device
WO2019018128A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Becton, Dickinson And Company INTERACTIVE DYNAMIC DISPLAY OF MULTI-PARAMETER QUANTITATIVE BIOLOGICAL DATA
USD857722S1 (en) * 2017-10-24 2019-08-27 Atlas Biomed Group Limited Display screen with graphical user interface
CN108572765B (zh) * 2018-04-20 2021-03-12 北京硬壳科技有限公司 触控识别方法及装置
JP2020527245A (ja) * 2018-06-08 2020-09-03 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd スクリーン制御方法及び装置
US10984606B1 (en) * 2018-06-21 2021-04-20 Dassault Systemes Solidworks Corporation Graphical user interface tool for orienting computer-aided design model
WO2020031497A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 ソニー株式会社 触覚提示装置の事前駆動
DK179896B1 (en) 2018-09-11 2019-08-30 Apple Inc. CONTENT-BASED TACTILE OUTPUTS
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
JP2020042625A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社東海理化電機製作所 触覚呈示装置及び触覚呈示方法
CN109508093B (zh) * 2018-11-13 2022-08-09 江苏视睿迪光电有限公司 一种虚拟现实交互方法及装置
CN109785442B (zh) * 2018-12-11 2023-07-11 平安科技(深圳)有限公司 图像旋转的控制方法及装置、图像旋转的显示方法及系统
WO2020166492A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社Jvcケンウッド 画像調整システム、画像調整装置、及び画像調整方法
JP7088068B2 (ja) * 2019-02-15 2022-06-21 株式会社Jvcケンウッド 画像調整システム、画像調整装置、及び画像調整方法
CN111596754A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 天马日本株式会社 触觉呈现装置
US11668186B2 (en) * 2020-01-30 2023-06-06 High Resolution Data, LLC Modular fracking ball assembly and method(s) of use thereof
CN111782044B (zh) * 2020-06-30 2023-03-10 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 虚拟摇杆的动态触觉反馈实现方法及电子设备
CN114942718A (zh) * 2021-02-08 2022-08-26 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟按键的设置方法、装置、介质以及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096526A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Toshiba Corp 3次元ポインティング装置
JP2005511226A (ja) * 2001-10-30 2005-04-28 イマージョン コーポレイション バーチャル・ペットと相互作用する際に触覚フィードバックを与えるための方法及び装置
JP2006079238A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Alpine Electronics Inc タッチパネル装置
JP2006122285A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nintendo Co Ltd 3次元画像処理装置、ゲーム装置、3次元画像処理プログラムおよびゲームプログラム
US20100141606A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing haptic feedback in a touch screen
JP2011145953A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sega Corp 画像処理装置、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760187B2 (en) 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
US7844914B2 (en) 2004-07-30 2010-11-30 Apple Inc. Activating virtual keys of a touch-screen virtual keyboard
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US20060033724A1 (en) 2004-07-30 2006-02-16 Apple Computer, Inc. Virtual input device placement on a touch screen user interface
US7614008B2 (en) 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US9024884B2 (en) 2003-09-02 2015-05-05 Apple Inc. Touch-sensitive electronic apparatus for media applications, and methods therefor
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
KR100958490B1 (ko) 2004-07-30 2010-05-17 애플 인크. 사용자 인터페이스 방법, 미디어 항목들을 통해 스크롤하는방법, 디스플레이 및 터치 스크린을 갖는 사용자-조작되는전자 장치 상에서 수행되는 방법, 디스플레이 및 터치감지 입력 장치를 갖는 컴퓨팅 장치 상에서 수행되는 방법,컴퓨팅 시스템, 컴퓨팅 장치, 터치 감지 장치를 통해플로팅 컨트롤을 기동시키는 컴퓨터 구현 방법 및 컴퓨터구현 방법
EP2000894B1 (en) * 2004-07-30 2016-10-19 Apple Inc. Mode-based graphical user interfaces for touch sensitive input devices
US7653883B2 (en) * 2004-07-30 2010-01-26 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
JP4473078B2 (ja) * 2004-09-06 2010-06-02 富士通コンポーネント株式会社 触覚提示装置
US8232969B2 (en) 2004-10-08 2012-07-31 Immersion Corporation Haptic feedback for button and scrolling action simulation in touch input devices
US8462109B2 (en) * 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US20090102805A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Microsoft Corporation Three-dimensional object simulation using audio, visual, and tactile feedback
JP5360499B2 (ja) * 2010-02-01 2013-12-04 国立大学法人東北大学 力覚提示方法および力覚提示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096526A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Toshiba Corp 3次元ポインティング装置
JP2005511226A (ja) * 2001-10-30 2005-04-28 イマージョン コーポレイション バーチャル・ペットと相互作用する際に触覚フィードバックを与えるための方法及び装置
JP2006079238A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Alpine Electronics Inc タッチパネル装置
JP2006122285A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nintendo Co Ltd 3次元画像処理装置、ゲーム装置、3次元画像処理プログラムおよびゲームプログラム
US20100141606A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing haptic feedback in a touch screen
JP2011145953A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sega Corp 画像処理装置、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140078102A1 (en) 2014-03-20
US9007323B2 (en) 2015-04-14
WO2013114844A1 (ja) 2013-08-08
CN103460164A (zh) 2013-12-18
JP6008331B2 (ja) 2016-10-19
CN103460164B (zh) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008331B2 (ja) 触覚提示装置および触覚提示装置の駆動方法、駆動プログラム
JP6553136B2 (ja) タッチ感応表面上でのマルチ圧力相互作用のためのシステムと方法
US10620707B2 (en) Systems and methods for interfaces featuring surface-based haptic effects
US10120446B2 (en) Haptic input device
JP6074170B2 (ja) 近距離動作のトラッキングのシステムおよび方法
JP5833601B2 (ja) モバイルデバイス上での共有されたフィードバックのための双方向性モデル
US20120223880A1 (en) Method and apparatus for producing a dynamic haptic effect
JP2013037675A5 (ja)
US20240053847A1 (en) Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Interaction with a Control
KR20160134799A (ko) 힘-기반 물체 조작 및 햅틱 감각들을 위한 시스템, 방법 및 컴퓨터-판독가능 매체
US10474238B2 (en) Systems and methods for virtual affective touch
JP2015197822A (ja) 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム
JP2013546066A (ja) デバイスとのユーザのタッチ及び非タッチベースのインタラクション
EP3333674A1 (en) Systems and methods for compliance simulation with haptics
JP2013541110A (ja) ジェスチャベースの入力のスケーリング
EP4006699A1 (en) Haptic effect on a touch input surface
US8809665B2 (en) Electronic percussion gestures for touchscreens
EP3367216A1 (en) Systems and methods for virtual affective touch
US20180067559A1 (en) Electronic apparatus and non-transitory recording medium having stored therein
Jansen Improving inattentive operation of peripheral touch controls
TW201329792A (zh) 使用者與裝置之基於觸控及非觸控互動

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6008331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03