JPWO2013111525A1 - 端末、基地局、送信方法及び受信方法 - Google Patents

端末、基地局、送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111525A1
JPWO2013111525A1 JP2013555179A JP2013555179A JPWO2013111525A1 JP WO2013111525 A1 JPWO2013111525 A1 JP WO2013111525A1 JP 2013555179 A JP2013555179 A JP 2013555179A JP 2013555179 A JP2013555179 A JP 2013555179A JP WO2013111525 A1 JPWO2013111525 A1 JP WO2013111525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
csi
terminal
interference estimation
config
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027988B2 (ja
Inventor
星野 正幸
正幸 星野
今村 大地
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2013111525A1 publication Critical patent/JPWO2013111525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027988B2 publication Critical patent/JP6027988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

CoMP制御の対象となる各TPと端末とのチャネル情報を精度良く測定することができる端末。この端末において、受信処理部(203)は、特定の送信ポイントから送信された参照信号と、制御情報とを受信し、参照信号用のリソース群のうち上記制御情報から特定される第1の番号のリソース、及び第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号を受信し、CSI生成部(206)は、参照信号、及び、干渉推定用リソースで受信した信号を用いて、チャネル情報を生成し、送信信号形成部(208)は、生成されたチャネル情報を送信する。

Description

本発明は、端末、基地局、送信方法及び受信方法に関する。
3GPP−LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution、以下、LTEという)、及び、LTEをさらに拡張したLTE-Advanced(以下、「LTE−A」という)では、下りリンクの通信方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が採用されている。
OFDM方式において、複数のサブキャリアを束ねたリソースブロック(RB:Resource Block)毎に適応変調、周波数スケジューリング等を適用して、周波数利用効率を改善することが検討されている。適応変調は、受信側で観測される伝搬路状況に応じて所定のパケット誤り率を満たす符号化率及び変調方式を決定する技術である。周波数スケジューリングは、複数の端末(UE(User Equipment)と呼ばれることもある)が基地局(セル、eNB、nodeBと呼ばれることもある)からの参照信号を用いて伝搬路状況をRB毎に基地局へ報告し、基地局が伝搬路状況を集めて所定のスケジューリングアルゴリズムに従って適切なRBを各端末に割り当てる技術である(図1参照)。
適応変調、周波数スケジューリング等に用いられる伝搬路状況の報告値は、チャネル情報(CSI:Channel State Information)と呼ばれる。CSIには、CQI(Channel Quality Indicator)が含まれる。例えば、端末は、伝搬路状況(特に受信品質)に対応する指標をSINR(Signal to Interference plus Noise ratio:所望信号に対する干渉及び雑音の電力比)として求め、所定のパケット誤り率を満たす符号化率及び変調方式の組を、予め設定されたテーブル上のインデックス(例えば、CQI)として報告する動作例が挙げられる。
また、複数基地局協調送信(CoMP:Coordinated multiple transmission point)の運用が検討されている。CoMPは、端末(UE)に向けて複数の基地局(送信ポイント(TP:Transmission Point))が協調して信号を送信する手法であり、いくつかの方式が検討されている。例えば、3GPPにおいて検討されているCoMPの主な方式として、(1)CB(Coordinated beamforming)方式、及び、(2)JT(Joint Transmission)方式の2つの方式が挙げられる。
CB方式は、或る端末へのデータを特定のTPのみで保有する方式である。すなわち、当該端末にとって、自機向けのデータを保有しないTP(例えば端末が接続するTPの隣接TP)からの信号は干渉と見なされる。CB方式では、送信パラメータの制御により、このTP間干渉を軽減する方法が採られる。具体的には、送信パラメータとしては、プリコーディング、送信電力、変調方式と符号化率等が挙げられる。これらの送信パラメータを適切に制御することにより、所望TP(端末向けのデータを保有するTP)からの信号を強めつつ、干渉TP(端末向けのデータを保有しないTP)からの信号を当該端末に対して弱くすることができる。状況によって、所望TPからの信号を強めることと干渉TPからの信号を弱めることとは互いに矛盾するものとなり得るが、双方のトレードオフを考慮した様々な提案がなされている。
一方、JT方式は、或る端末へのデータを複数のTPで共有する方式である。よって、複数のTPが該当の端末向けの信号を同時送信することが可能である。このため、端末は、他TPの信号を、干渉信号ではなく所望信号として扱うことができるので、端末で観測されるSINRの改善が期待できる。さらに、ネットワーク内部の動作として、複数のTPにおけるプリコーディングウェイトの生成方法を工夫することによって、より大きな性能改善が得られる。
このようなCoMP制御に向けて、CoMP制御の対象となる各TPと端末との間のチャネル情報を観測し、TP単位のチャネル情報としてネットワークに報告する方法がある。
CoMP制御時のCSI測定・報告に用いられる参照信号として、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal:チャネル情報測定用参照信号)がある。図2A〜Cは、各送信アンテナポート数のCSI−RSの構成例を示す。図2A〜Cに示すように、CSI−RSは、基地局の送信アンテナポート数(8ポート、4ポート又は2ポート)に応じた構成でそれぞれ定義される。図2A〜Cでは、1RBが12サブキャリアで構成され、図2A〜Cに示す各ブロックは、各サブキャリア内の、時間領域で連続する2つのOFDMシンボルのリソース(2RE(Resource Element))を表す。図2A〜Cに示す各ブロック(2RE)では、2ポート分のCSI−RSが符号多重される。
また、各端末は、CSI−RSに関する情報を基地局から予め取得している。具体的には、CSI−RSに関する情報としては、アンテナポート数(antennaPortsCount)、サブフレーム内のサブキャリア及びOFDMシンボル位置を特定するCSI−RS構成番号(resourceConfig。以下、「CSI-RS config(i)」又は「#i」と表記する場合もある。図2A〜CのCSI-RS config(0)〜(19))、送信周期とオフセットとで構成される送信サブフレーム(subframeConfig)、及び、参照信号とデータ信号との電力比(p-C)等が挙げられる(非特許文献1および2参照)。
図2A〜Cでは、時間方向の順に、かつ、同一時間では周波数方向の順に、CSI−RS構成番号が付与されている。また、図2A〜Cに示すように、各アンテナポート数に対応するCSI−RS構成間で、各CSI−RS構成番号のリソースの開始位置(番号付与の順序における開始位置)には同一番号が付与されている。また、図2A〜Cに示すように、アンテナポート数が少ない場合のCSI−RS構成は、アンテナポート数が多い場合のCSI−RS構成のサブセットを構成している(Nested structureと呼ばれることもある)。これにより、各アンテナポート数に対応するCSI−RS構成において重複した番号付けを用いつつ、アンテナポート数毎の各リソースの特定を必要最小限の番号にて網羅できる。例えば、図2Cに示す2ポートのCSI-RS config(0)は、図2Aに示す8ポートのCSI-RS config(0)(8RE)のうち、開始位置から2ポート分のリソース(2RE)のみと特定することができる。
なお、CoMP制御に向けて制御対象の各TP(以下では、「協調しているTP」と標記する。又はCoMP measurement setとも呼ばれる。)と端末との間のチャネル情報を観測するために、基地局が各TPのCSI−RSに関する情報を端末に予め通知する手順を採る。
また、協調しているTP(CoMP measurement set)において、端末が周辺のTPから送信される参照信号(CSI−RS)を観測するために、当該端末が接続しているTPのデータを無送信信号とするミューティングの手法がある。具体的には、前述のCSI−RS構成番号のうち、4ポートに対応したCSI−RS構成番号であるCSI-RS config(0)〜(9)(図2B参照)のそれぞれをビットマップ(bitmap)表記とし、どのリソースを無送信信号リソースとするかが基地局から端末へ通知される。どのリソースを無送信信号リソースとするかを表すビットマップ型の情報は、無送信CSI−RS構成番号リスト(zeroTxPowerResourceConfigList)と呼ばれる(非特許文献2参照)。
例えば、CSI-RS config(0)〜(9)のうち、CSI-RS config(1)及び(2)のリソースを無送信信号リソースとする場合、無送信CSI−RS構成番号リストは、{0,1,1,0,0,0,0,0,0,0}となる。ここでは、無送信CSI−RS構成番号リストの先頭ビットから順に、CSI-RS config(0)〜(9)にそれぞれ対応し、「1」が無送信信号リソースを表し、「0」が無送信信号リソース以外のリソースを表す。
また、無送信信号リソースが設定されるサブフレームとして、上述したCSI−RSと同様に、送信周期とオフセットとで構成される送信サブフレーム(zeroTxPowerSubframeConfig)も併せて基地局から端末へ通知される。これにより、端末は、どのサブフレームのどのリソースが無送信信号リソースとなるかを特定することができる。
図3は、或る端末が接続しているTPに設定されたzeroTxPowerSubframeConfigに対応するサブフレーム内の無送信信号リソースの位置(CSI-RS config(1)及び(2))を示す。この場合、当該TPの周辺に位置するTPのCSI−RS構成を、無送信信号リソース(図3ではCSI-RS config(1)又は(2))のいずれかと対応させることにより、端末は、周辺TPのCSI−RSを所望信号として観測する際に、当該端末が接続しているTPからのデータから干渉を受けることがなくなり、CSI測定精度を確保できる。
上述したCSI(例えばCQI)としてSINRを測定する際、参照信号を用いて所望信号成分が求められるのに加え、所定のリソース(以下、干渉推定(interference mesurement)用リソースと呼ぶ)を用いて干渉成分(雑音成分)が求められることが検討されている。端末は、この干渉推定用リソースで受信する信号成分、つまり、所望信号を送信するTP以外のTPから端末に届く信号成分を、干渉成分として測定することが可能となる。よって、CoMP制御の対象となる各TPと端末とのチャネル情報(CSI)を高精度で測定するためには、各TPに対して、CSI−RSを用いて所望信号成分を精度良く推定するのに加え、干渉推定用リソースを用いて各TPに対して精度良く干渉成分を推定することも求められている。
本発明の目的は、CoMP制御の対象となる各TPと端末とのチャネル情報を精度良く測定することができる端末、基地局、送信方法及び受信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の端末は、特定の送信ポイントから送信された参照信号と、制御情報とを受信し、参照信号用のリソース群のうち前記制御情報から特定される第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて前記特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号、を受信する受信手段と、前記参照信号、及び、前記信号を用いて、チャネル情報を生成する生成手段と、生成された前記チャネル情報を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様の基地局は、参照信号用のリソース群の中から、第1の番号のリソースを設定する設定手段と、前記第1の番号を含む制御情報を、端末に送信する送信手段と、前記端末において、前記制御情報から特定される前記第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号と、前記特定の送信ポイントから送信された参照信号とを用いて生成されるチャネル情報を受信する受信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様の送信方法は、特定の送信ポイントから送信された参照信号と、制御情報を受信し、参照信号用のリソース群のうち前記制御情報から特定される第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて前記特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号、を受信し、前記参照信号、及び、前記信号を用いて、チャネル情報を生成し、生成された前記チャネル情報を送信する。
本発明の一態様の受信方法は、参照信号用のリソース群の中から、第1の番号のリソースを設定し、前記第1の番号を含む制御情報を、端末に送信し、前記端末において、前記制御情報から特定される前記第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号と、前記特定の送信ポイントから送信された参照信号とを用いて生成されるチャネル情報を受信する。
本発明によれば、CoMP制御の対象となる各TPと端末とのチャネル情報を精度良く測定することができる。
CSI報告に基づく適応変調及び周波数スケジューリングを示す図 CSI−RS構成を示す図 無送信信号リソースの設定例を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の主要構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の主要構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る協調していないTPとの衝突の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る干渉推定用リソースの設定例を示す図 本発明の実施の形態2に係る干渉推定用リソースのその他の設定例を示す図 本発明の実施の形態3に係る干渉推定用リソースの設定例を示す図 本発明の実施の形態4に係る基地局及び端末の処理を示すシーケンス図 本発明の実施の形態5に係るCSI−RSの送信周期と干渉推定用リソースの送信周期との関係を示す図 本発明の実施の形態6に係る協調していないTPとの衝突の説明に供する図 本発明の実施の形態6に係る干渉推定用リソースの設定例を示す図 本発明の実施の形態7に係る干渉推定用リソースの設定例を示す図 本発明の実施の形態7に係る干渉推定用リソースのその他の設定例を示す図 本発明の実施の形態7に係るCSI−RS構成番号を時間方向に切り替えて用いる例を示す図 本発明の実施の形態7に係る干渉推定用リソースの設定を時間方向に切り替えて用いる例を示す図 本発明の実施の形態8に係る所望信号算出用のCSI−RSと時間的に近いCSI−RS構成番号のみを用いる例を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[通信システムの概要]
本発明の実施の形態1に係る通信システムは、基地局100と端末200とを有する。基地局100は、LTE−A基地局であり、端末200は、LTE−A端末である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の主要構成図である。基地局100において、設定部101が、参照信号用のリソース群(CSI−RS構成)の中から、リソース(干渉推定用のリソース)を設定し、送信処理部104が、上記リソースを含む制御情報を端末200に送信し、受信処理部108が、端末200において、制御情報から特定されるリソースにおいて特定のTP以外のTPから送信された信号と、上記特定のTPから送信された参照信号(CSI−RS)とを用いて生成されるチャネル情報(CSI)を受信する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る端末200の主要構成図である。端末200において、受信処理部203が、特定のTPから送信された参照信号(CSI−RS)と、制御情報を受信し、参照信号用のリソース群(CSI−RS構成)のうち制御情報から特定されるリソースにおいて上記特定のTP以外のTPから送信された信号を受信し、CSI生成部206が、参照信号、及び、上記信号を用いて、チャネル情報(CSI)を生成し、送信信号形成部208が、生成されたチャネル情報を送信する。
本実施の形態では、干渉推定用リソースとして、他のTPからのCSI−RSを測定するための無送信信号リソースがそのまま用いられる。
また、以下では、上りリンクと下りリンクとが周波数分割されるFDD(Frequency Division Duplex)システムを前提として説明する。しかし、これに限らず、上りリンクと下りリンクとが時間分割されるTDD(Time Division Duplex)システムにおいて、端末200が基地局100にチャネル情報を報告する構成でもよい。
また、以下では、一例として、単一の基地局100によって、2つのTPを形成する構成について説明する。しかし、これに限らず、複数の基地局100により各TPをそれぞれ形成し、適切に信号を共有することにより両者を連携して動作させる構成でもよい。
[基地局100の構成]
図6は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図6において、基地局100は、設定部101と、符号化・変調部102、103と、送信処理部104と、送信部105−1、105−2と、アンテナ106−1、106−2と、受信部107−1、107−2と、受信処理部108と、データ受信部109と、CSI受信部110とを有する。
設定部101は、CSI報告対象端末200に対して、そのCSI報告対象端末200の接続先候補となり得る複数の送信ポイント(TP)を示す、制御情報としての「TP情報」を生成する。TP情報には、接続先候補となる送信ポイント(つまり、協調しているTP)に関する情報として、各TPのCSI−RSのパラメータと、各TPの無送信信号リソースのパラメータが含まれる。CSI−RSのパラメータとしては、アンテナポート数、サブフレーム内のサブキャリア及びOFDMシンボルの位置(リソースの位置)を特定するCSI−RS構成番号(例えば図2参照)、送信周期とオフセットとで構成されるサブフレーム、参照信号とデータ信号との電力比等が挙げられる。また、無送信信号リソースのパラメータとしては、送信周期とオフセットとで構成されるサブフレーム、CSI−RS構成番号のビットマップ表記による無送信信号CSI−RS構成番号リスト等が挙げられる。すなわち、設定部101は、各TPからの信号を用いてチャネル情報(CSI)を測定するのに必要なパラメータを、CSI報告対象端末200に対して設定する。
以上のように設定部101によって生成されたTP情報は、設定情報として、符号化・変調部102、送信処理部104、及び送信部105において送信処理がなされた後に、CSI報告対象端末200へ送信される。また、設定部101は、TP情報を符号化・変調部102を介してCSI報告対象端末200へ送信すると共に、受信処理部108へ出力する。
また、設定部101は、端末200に対して、下りリンクのチャネル情報の報告(以降、下りCSI報告と記載。又は下りCSI feedbackと呼ぶこともある)を各TPに対して実施するように通知する。この通知(つまり下りCSIの報告要求)は、例えば上位レイヤ情報として通知される。この下りCSI報告は、周期的なタイミング、又は、トリガ情報に基づいた任意のタイミングで(非周期的に)実施することもできる。なお、トリガ情報は例えば下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel))に含まれる。また、周期的なタイミングで実施されるCSI報告は、CSI報告対象端末に別途設定した上り制御チャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel))に含まれる。さらに、設定部101は、端末200に対し、PUCCHと上りデータチャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の同時送信に対応した動作を実施するか否かを通知する。
また、設定部101は、リソース(RB)割当情報、及び、1つ又は複数のトランスポートブロック(TB)に対するMCS(Modulation and Coding Scheme)情報を含む、割当制御情報を生成する。割当制御情報には、上りリンクデータを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH)に関する割当制御情報、下りリンクデータを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))に関する割当制御情報がある。割当制御情報は、送信処理部104及び受信処理部108に出力されるとともに、PDCCHによって、基地局100から端末200へ通知される。
符号化・変調部102は、設定部101から受け取る、設定情報(TP情報を含む)、トリガ情報及び割当制御情報を符号化及び変調し、得られた変調信号を送信処理部104へ出力する。
符号化・変調部103は、入力されるデータ信号(送信データ)を符号化及び変調し、得られた変調信号を送信処理部104へ出力する。
送信処理部104は、符号化・変調部102及び符号化・変調部103から受け取る変調信号を、設定部101から受け取る下りリソース割当情報の示すリソースにマッピングすることにより、送信信号を形成する。ここで、送信信号がOFDM信号である場合には、変調信号を、設定部101から受け取る下りリソース割当情報の示すリソースにマッピングし、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理を施して時間波形に変換し、CP(Cyclic Prefix)を付加することにより、OFDM信号が形成される。
送信部105−1又は105−2は、送信処理部104から受け取る送信信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ106−1又は106−2を介して送信する。
受信部107−1及び107−2は、アンテナ106−1又は106−2を介して受信した無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号を受信処理部108へ出力する。
なお、複数設けた送受信部及びアンテナについて、例えば、送信部105−1、受信部107−1及びアンテナ106−1をTP#1の形成に用い、送信部105−2、受信部107−2及びアンテナ106−2をTP#2の形成に用いるといった運用も可能である。
受信処理部108は、設定部101から受け取る上りリソース割当情報に基づいて上りデータ信号及びACK/NACK情報がマッピングされているリソースを特定し、受信信号から、特定されたリソースにマッピングされている信号成分を抽出する。
また、受信処理部108は、設定部101から受け取るTP情報を含む設定情報、及び、トリガ情報に基づいて、CSI報告がマッピングされているリソースを特定し、受信信号から、特定されたリソースにマッピングされている信号成分を抽出する。具体的には、受信処理部108は、周期的なCSI報告に対しては規定のサブフレームにおいて上りリンクデータの割り当てがない場合、あるいは上りリンクデータの割り当てがあってもPUCCHとPUSCHの同時送信に対応した動作の場合には、上記PUCCHのリソースをCSI報告リソースと特定する。また、受信処理部108は、上りリンクデータの割り当てがあり、PUCCHとPUSCHの同時送信に対応していない動作の場合には、上記PUSCHのリソースをCSI報告リソースと特定する。そして、受信処理部108は、特定されたリソースでCSI報告を受信する。一方、受信処理部108は、非周期的なCSI報告に対してはトリガ情報が送信されたサブフレームから4サブフレーム後のサブフレームにおいて、上記特定されたリソースでCSI報告を受信する。
ここで、受信信号が空間多重された(つまり、複数のコードワード(CW)によって送信された)信号である場合には、受信処理部108は、受信信号をCW毎に分離する。また、受信信号がOFDM信号である場合には、受信処理部108は、抽出された信号成分に対してIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理を施すことにより、時間領域信号に変換する。
こうして受信処理部108によって抽出された上りデータ信号(受信データ)及びACK/NACK情報は、データ受信部109へ出力され、CSIは、CSI受信部110へ出力される。
データ受信部109は、受信処理部108から受け取る信号を復号する。これにより、上りリンクデータ及びACK/NACK情報が得られる。
CSI受信部110は、受信処理部108から受け取る信号を復調する。これにより、CSIが得られる。基地局100は、受信した各送信ポイントのCSIに基づいて、スケジューリング、リンクアダプテーション及びCoMP制御等を実施する。
[端末200の構成]
図7は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。ここでは、端末200は、LTE−A端末である。
図7において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、受信処理部203と、リファレンス信号生成部204と、データ信号生成部205と、CSI生成部206と、送信制御部207と、送信信号形成部208と、送信部209とを有する。
受信部202は、アンテナ201を介して受信した無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号を受信処理部203へ出力する。
受信処理部203は、受信信号に含まれる設定情報(TP情報)、割当制御情報、トリガ情報、及びデータ信号を抽出する。受信処理部203は、割当制御情報を送信制御部207へ出力し、設定情報及びトリガ情報をCSI生成部206へ出力する。また、受信処理部203は、抽出されたデータ信号に対しては誤り検出処理を行い、誤り検出結果に応じたACK/NACK情報をデータ信号生成部205へ出力する。
また、受信処理部203は、設定情報内のTP情報に示される各TPのCSI−RSのパラメータに基づいて、受信信号から参照信号(例えば、CSI−RS)を抽出し、参照信号(受信値)をCSI生成部206に出力する。さらに、受信処理部203は、TP情報に示される無送信信号リソースのパラメータに基づいて、各TPの無送信信号に設定されたリソースの信号成分を抽出し、抽出した信号成分をCSI生成部206に出力する。CSI生成部206では、各TPからのCSI−RSは所望信号として用いられ、干渉推定用リソースで受信した信号成分は干渉及び雑音として用いられる。つまり、端末200は、無送信信号リソースのパラメータを、干渉推定用リソースのパラメータとして利用する。
リファレンス信号生成部204は、送信制御部207から生成指示を受け取ると、リファレンス信号(例えば、SRS:Sounding Reference Signal)を生成し、送信信号形成部208へ出力する。
データ信号生成部205は、ACK/NACK情報及び送信データを入力とし、送信制御部207から受け取るMCS情報に基づいてACK/NACK情報及び送信データを符号化及び変調することにより、データ信号を生成する。Non-MIMO送信の場合には、1つのコードワード(CW)でデータ信号が生成され、MIMO送信の場合には、2つのコードワードでデータ信号が生成される。なお、受信信号がOFDM信号の場合には、データ信号生成部205は、CP除去処理、FFT処理も行う。
CSI生成部206は、TP情報、及び、トリガ情報に基づいて、CSI(チャネル情報)を生成する。具体的には、CSI生成部206は、各TPからのCSI−RS(所望信号)、及び、上記干渉推定用リソースで受信した信号成分(干渉及び雑音)を用いて、CSI(例えばSINR)を生成する。また、CSI生成部206は、周期的なCSI報告が設定された場合、TP情報に含まれる全てのTPのCSI報告のタイミングでは、TP情報に含まれる全てのTPからのCSI−RSを用いたCSI測定により、CSIを生成する。一方、CSI生成部206は、非周期的なCSI報告が設定された場合、TP情報に含まれる全てのTPのCSI報告に対応するトリガ情報を受信すると、TP情報に含まれる全てのTPからのCSI−RSを用いたCSI測定により、CSIを生成する。
送信制御部207は、受信処理部203から受け取る割当制御情報に基づいて、データ信号をマッピングする「データマッピングリソース」を特定し、データマッピングリソースに関する情報(以下、「データマッピングリソース情報」と呼ばれることがある)を送信信号形成部208へ出力すると共に、割当制御情報に含まれるMCS情報をデータ信号生成部205へ出力する。
送信信号形成部208は、リファレンス信号生成部204から受け取るリファレンス信号をリファレンス信号用のマッピングリソースにマッピングする。また、送信信号形成部208は、データ信号生成部205から受け取るデータ信号をデータマッピングリソース情報の示すデータマッピングリソースにマッピングする。また、送信信号形成部208は、CSI生成部206から受け取るCSI報告を、CSI報告用のマッピングリソースにマッピングする。こうして送信信号が形成される。なお、Non-MIMO送信の場合には、1コードワードのデータ信号が1レイヤに割り当てられ、MIMO送信の場合には、2コードワードのデータ信号が複数のレイヤに割り当てられる。また、送信信号がOFDM信号の場合には、送信信号形成部208は、データ信号をDFT(Discrete Fourier Transform)処理した後に、データマッピングリソースにマッピングする。また、形成された送信信号に対してCPが付加される。
送信部209は、送信信号形成部208で形成された送信信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施してアンテナ201を介して送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
基地局100において、設定部101は、例えば、設定対象端末200に対して、図3に対応する無送信信号リソースのパラメータを設定する。上述したように、無送信信号リソースは、4ポートに対応したCSI−RS構成番号であるCSI-RS config(0)〜(9)の中から選択される。すなわち、図3では、設定部101は、端末200に対して、無送信信号リソースとして、CSI-RS config(1)及びCSI-RS config(2)を設定する。次いで、設定部101は、無送信信号リソースがCSI-RS config(1)及びCSI-RS config(2)であることを示す無送信CSI−RS構成番号リスト(zeroTxPowerResourceConfigList)を生成する。無送信CSI−RS構成番号リストは、CSI-RS config(0)〜(9)の10個のリソースにそれぞれ対応するビットマップ表記の情報である。つまり、図3では、無送信CSI−RS構成番号リストは、{0,1,1,0,0,0,0,0,0,0}で表される。ここで、無送信CSI−RS構成番号リストの先頭ビットから順に、CSI-RS config(0)〜(9)にそれぞれ対応し、「1」が無送信信号リソースを表し、「0」が無送信信号リソース以外のリソースを表す。
基地局100は、設定部101で設定された無送信CSI−RS構成番号リストを含む設定情報を、設定対象端末200へ通知する。
端末200において、受信処理部203は、基地局100から通知されたTP情報に含まれるCSI−RSのパラメータに基づいて、端末200が接続しているTPからのCSI−RSのリソースを特定し、当該TPからのCSI−RSを抽出する。また、受信処理部203は、TP情報に含まれる無送信CSI−RS構成番号リストに示されるリソース(図3ではCSI-RS config(1)及びCSI-RS config(2))において信号成分を抽出する。
図3において、端末200が接続しているTPに設定された無送信信号リソース(CSI-RS config(1)及びCSI-RS config(2))では、端末200が接続しているTPは信号を送信しない。よって、受信処理部203が無送信信号リソースで抽出する信号成分は、端末200が接続しているTP以外の周辺のTPからの信号成分である。つまり、受信処理部203が無送信信号リソースで抽出する信号成分は、端末200が接続しているTPに対する干渉成分(雑音成分)である。
CSI生成部206は、端末200が接続しているTPについて、当該TPからのCSI−RSを所望信号とし、無送信信号リソースで抽出した信号成分を干渉成分(雑音成分)として、当該TPに対するCSIを測定する。
このように、端末200は、本来、接続しているTP以外の周辺のTPから送信されるCSI−RSに対して、接続しているTPが干渉を与えないために設定された無送信信号リソースを、接続しているTPに対する干渉推定用リソースとしてそのまま用いる。これにより、端末200では、協調しているTP(CoMP measurement set)の中で所望信号成分(CSI−RS)と干渉・雑音信号成分とを区別して精度良く推定することができる。
よって、本実施の形態によれば、端末200は、CoMP制御の対象となる各TPと端末とのCSIを高精度で測定でき、基地局100は、端末200から報告されるCSIを用いて、適応変調及び周波数スケジューリング等を適切に実施することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、TPの無送信信号リソースを示すパラメータ(無送信CSI−RS構成番号リスト)を、当該TPの干渉推定用リソースとしてそのまま用いる場合について説明した。
しかし、端末は、自機が接続しているTPと協調していないTPのCSI−RSに関する情報を取得していない。そのため、端末は、通知される無送信信号リソース(干渉推定用リソース)において、協調していないTPがCSI−RSを送信しているか否かを特定できない。すなわち、端末は、自機が接続しているTPに設定された無送信信号用リソースと、協調していないTPに設定されたCSI−RSのリソースとが重複(衝突)しているか否かを判断できない。
ここで、干渉推定では、端末は、着目するTP(CSI測定対象)以外の他のTPから届く信号成分を観測し、観測した信号成分を、着目するTPから送信されるデータに対する干渉量として推定することを目的としている。つまり、端末では他のTPのデータ領域で推定される干渉量を得ることが望ましい。また、参照信号(CSI−RS)は、例えば、該当TPから送信されるデータ量によらず全帯域に渡って、さらにデータ送信に用いられるプリコーディングを適用することなく、TPの各アンテナポートから送信されることが考えられる。よって、協調していないTPが参照信号を送信する場合とデータ信号を送信する場合とでは、端末で推定される干渉量の推定結果は異なる可能性がある。具体的には、協調していないTPが参照信号を送信する場合には、協調していないTPがデータ信号を送信する場合と比較して、端末で干渉量が過剰に推定される可能性がある。
このため、協調していないTPからCSI−RSが送信されていないサブフレームでは、端末は、協調しているTPに対する干渉成分(各TPのデータ領域の信号成分)を適切に推定することができる。これに対して、協調していないTPからCSI−RSが送信されているサブフレームでは、端末は、協調しているTPに対して、過剰な干渉成分を推定する可能性がある。つまり、端末が接続しているTPと協調しているTPのみでなく、協調していないTPをも考慮すると、端末で推定される干渉成分の推定結果にばらつきが生じてしまうおそれがある。
例えば、図8に示すように、TP#1及びTP#2が協調しているCoMP measurement set内に端末が位置し、TP#3がTP#1,#2と協調していない場合について説明する。図8では、CSI−RSのリソースとして、TP#1に対してCSI-RS config(2)が設定され、TP#2に対してCSI-RS config(3)が設定され、TP#3に対してCSI-RS config(4)が設定されている。また、CSI測定対象のTP(例えばTP#1とする)に対する干渉推定用リソースとしてCSI-RS config(4)が設定されている。この場合、端末に対しては、協調しているTP#1及び#2のCSI−RSのリソースとしてCSI-RS config(2)及びCSI-RS config(3)が通知され、かつ、干渉推定用リソースとしてCSI-RS config(4)が通知される。
図8の場合、干渉推定用リソースが設定されたサブフレームでは、TP#1及び#2(協調しているTP)のうち、TP#1(CSI測定対象)はCSI-RS config(4)に対応するリソースで信号を一切送信しないのに対して、TP#2はCSI-RS config(4)に対応するリソースでデータ信号を送信する。一方、TP#3は、CSI−RSの送信タイミングではCSI-RS config(4)に対応するリソースでCSI−RSを送信し、CSI−RSの送信タイミング以外ではCSI-RS config(4)に対応するリソースでCSI−RSを送信しない。よって、端末は、CSI-RS config(4)に対応するリソースで、TP#2からのデータ信号及びTP#3からのCSI−RSが混在した信号を受信する場合と、TP#2からのデータ信号のみを受信する場合とがあり、受信した信号に基づいて得られる干渉成分の推定結果がばらついてしまう。
一方、上記干渉成分の推定結果のばらつきを回避する方法として、無送信信号用リソースとして、十分に多くのCSI−RSのリソースを設定して、干渉成分の測定値の平均化を図る方法が考えられる。しかし、この方法では、無送信信号用リソースが設定されたサブフレームにおいて、無送信信号リソースに設定されるリソースが増加し、本来データ送信に使用されるはずのリソースが減少するので、システムスループットの低減を招いてしまう。
そこで、本実施の形態では、端末が接続しているTPと協調していないTPを考慮して、システムスループット低減を防止しつつ、CSIを高精度で測定することができる干渉推定用リソースの通知方法について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図6,7を援用して説明する。
基地局100において、設定部101は、実施の形態1の動作に加え、CSI報告対象端末200に対して、干渉推定用リソース情報を生成する。干渉推定用リソース情報は、各TPのCSI−RSのパラメータと同様、CSI−RS構成番号(CSI-RS config(i))と、送信周期とオフセットとで構成される送信サブフレームとを含む。
干渉推定用リソース情報は、基地局100から端末200へ予め通知され、基地局100と端末200との間で共有される。なお、干渉推定用リソース情報を含む設定情報は、例えば、RRC signalingによって基地局100から端末200へ通知される。また、例えば、基地局100は、設定情報をCSI-RS-Configメッセージに含めて通知してもよい。また、基地局100は、CSI報告対象端末200に対して周期的CSI報告又は非周期的CSI報告の何れであるかを設定し、設定した情報を、CQI-ReportConfigメッセージに含めて通知してもよい。
一方、端末200において、受信処理部203は、TP情報、干渉推定用リソース情報、割当制御情報、トリガ情報、及びデータ信号を抽出する。受信処理部203は、実施の形態1と同様、TP情報に示される各TPのCSI−RSのパラメータに基づいて、受信信号から参照信号(例えば、CSI−RS)を抽出し、参照信号(受信値)をCSI生成部206に出力する。
また、受信処理部203は、干渉推定用リソース情報を用いて干渉推定用リソースを特定する。具体的には、受信処理部203は、CSI−RS構成(CSI−RS用のリソース群)のうち、干渉推定用リソース情報に示されるCSI−RS構成番号(例えば、CSI-RS config(i))に対応するリソースと、干渉推定用リソース情報に示されるCSI−RS構成番号(CSI-RS config(i))から所定数離れたCSI−RS構成番号に対応するリソースとを用いて構成される干渉推定用リソースを特定する。そして、受信処理部203は、特定した干渉推定用リソースにおいて信号成分を抽出し、抽出した信号成分をCSI生成部206に出力する。
なお、各TPに対して設定された干渉推定用リソースでは、当該TPはデータ信号を送信しない。よって、特定された干渉推定用リソースで受信される信号成分は、上記TP以外の周辺のTPから送信された信号(上記TPに対する干渉・雑音成分)である。
CSI生成部206は、CSI−RSを所望信号とし、干渉推定用リソースの信号成分を干渉・雑音成分として、CSIを生成する。例えば、CSI生成部206は、周期的なCSI報告が設定されている場合、設定されたCSI報告タイミングで、各TPのCSIを生成する。また、CSI生成部206は、非周期的なCSI報告が設定されている場合、CSI報告のトリガのタイミングで、各TPのCSIを生成する。生成されたCSIは、送信信号形成部208及び送信部209を介して、基地局100へ送信される。
次に、干渉推定用リソースの設定例について説明する。ここでは、図2Bに示す4ポートのCSI−RS構成を一例として説明する。
基地局100(設定部101)は、図2Bに示すCSI−RS構成(CSI-RS config(0)〜(9))のリソースの中から、干渉推定用リソースの一部としていずれか1つを選択する。基地局100は、選択したCSI−RS構成番号(CSI-RS config(i))を含む干渉推定用リソース情報を端末200へ通知する。
端末200(受信処理部203)は、干渉推定用リソース情報に示されるCSI-RS config(i)のリソース内の一部のリソースと、CSI-RS config(i)と所定数離れた番号のCSI-RS configのリソース内の一部のリソースを用いて干渉推定を実施する。
ここでは、所定数として「3」が予め設定され、端末200は、CSI-RS config(i)と、CSI-RS config(i+3)とを用いて構成される干渉推定用リソースを特定する。なお、(i+3)の値が該当のポート数でのCSI-RS config数を超える場合、剰余演算を行えばよい。例えば、図2Bに示す4ポートのCSI-RS config数は10個(#0〜#9)であるので、mod((i+3),10)として剰余演算をとればよい。なお、関数mod(x,y)は、xをyで割った際の余りを返す関数である。
また、図2Bに示すように、各CSI−RS構成番号に対応するCSI−RSのリソースは、同一の連続する2つのOFDMシンボル内の複数(図2Bでは2つ)のサブキャリアに、2つのOFDMシンボル単位(2RE単位)で分散した4REで構成される。例えば、干渉推定用リソースは、CSI-RS config(i)のリソースの半分(2RE)と、CSI-RS config(i+3)のリソースの半分(2RE)とで構成される。
例えば、図9Aは、干渉推定用リソース情報としてCSI-RS config(4)が設定される場合(i=4)の干渉推定用リソースを示す。つまり、端末200は、CSI-RS config(4)と、CSI-RS config(4)から「3」離れた番号のCSI-RS config(7)とを干渉推定用リソースとして用いる。また、図9Aに示す干渉推定用リソースは、CSI-RS config(4)のリソース内の2REと、CSI-RS config(7)のリソース内の2REとで構成される。
ここで、例えば、図9Aにおいて、協調していないTPに対してCSI-RS config(4)が設定されている場合には、干渉推定用リソースを構成するリソースのうち、一方のCSI-RS config(4)のリソースにおいて上述した衝突が起こり得る。しかし、図9Aに示すように、干渉推定用リソースを構成するリソースのうちの他方のCSI-RS config(7)では、協調していないTPとの間で上記衝突は起こらない。つまり、端末200は、協調していないTPのCSI−RSのリソースとの衝突が干渉推定用リソースの全体で生じることを回避して、干渉推定を行うことができる。これにより、端末200は、協調していないTP(TP情報が得られないTP)から送信されるCSI−RSとの衝突による干渉推定への影響を低減することができる。
ここで、協調しているTPのグループ(CoMP measurement set。協調クラスタと呼ぶこともある)内でCSI報告のタイミングを揃える(つまり、端末200が同時にCSI−RSを受信する)という観点より、同一OFDMシンボルでCSI−RSが送信されるように、CSI−RSのリソースを設定する運用が一般的である。すなわち、異なるグループ(異なる協調クラスタ)では、互いに異なるOFDMシンボルでCSI−RSのリソースが設定される可能性がある。これに対して、図9A(図2B)に示すCSI−RS構成において、CSI-RS config(i)のリソースとCSI-RS config(i+3)のリソースとは、互いに隣接しない異なるOFDMシンボルのリソース(RE)に該当する割合が高い。具体的には、CSI-RS config(i)とCSI-RS config(i+3)との組み合わせのうち、CSI-RS config(3)とCSI-RS config(6)との組み合わせ(i=3)を除く他の全ての組み合わせでは、互いに隣接しない異なるOFDMシンボルのリソース(RE)に該当する。
こうすることで、CSI-RS config(i)に対応するOFDMシンボル及びCSI-RS config(i+3)に対応するOFDMシンボルのうち、いずれか一方のOFDMシンボルにおいて、協調していないTPを含む協調クラスタでCSI−RSのリソースが設定されていたとしても、他方のOFDMシンボルでは上記協調していないTPのCSI−RSとの衝突を回避できる。よって、端末200は、当該他方のOFDMシンボルに設定された干渉推定用リソースを用いて干渉量を平均化することで、協調していないTPから送信されるCSI−RSとの衝突による干渉推定への影響を低減することができる。
また、図9Aに示す干渉推定用リソースは、CSI-RS config(4)の4REのうち互いに異なるサブキャリアかつ互いに異なるOFDMシンボルの2REと、CSI-RS config(7)の4REのうち互いに異なるサブキャリアかつ互いに異なるOFDMシンボルの2REとで構成される。換言すると、図9Aに示す干渉推定用リソースは、CSI-RS config(4)の各サブキャリアの時間領域で連続する2REのうちいずれか一方のRE(合計2RE)と、CSI-RS config(7)の各サブキャリアの時間領域で連続する2REのうちいずれか一方のRE(合計2RE)とで構成される。例えば、図9Aに示すように、CSI-RS config(4)及びCSI-RS config(7)のそれぞれでは、互いに異なる周波数(サブキャリア)のうち、一方のサブキャリアでは、連続する2OFDMシンボルの先頭シンボルのREが干渉推定用リソースとして抽出され、他方のサブキャリアでは、連続する2OFDMシンボルの後続シンボルが干渉推定用リソースとして抽出される。
こうすることで、端末200は、周波数領域及び時間領域にそれぞれ分散されたリソースを用いて干渉推定を行うことができる。
また、CSI−RSは、各サブキャリアにおいて時間領域で連続する2OFDMシンボル(2ポート分のCSI−RSに相当)で符号多重((+1,+1)又は(+1,-1))される。これに対して、干渉推定用リソースでは例えばヌルキャリアが設定されることが想定される。つまり、干渉推定用リソースは、CSI−RSのように各サブキャリアにおいて時間領域で連続する必要は無く、図9Aに示すように、各サブキャリアの1つのOFDMシンボルのREで構成されても問題ない。また、図9Aに示すように、干渉推定用リソースである4REは、時間領域にそれぞれ分散して設定されているので、協調していないTPのCSI−RSとの衝突が起きる場合でも、衝突したCSI−RSの符号多重が(+1,+1)であるか(+1,-1)であるかによって受ける影響が平均化される。これにより、CSI−RSの衝突に起因する干渉成分のばらつきの影響を緩和することができる。
また、各TPでは、データ信号の符号化率は、CSI−RSのリソースが除かれた領域を考慮して決定される。つまり、4ポートのCSI−RSが設定された場合には、4REを除いた領域を考慮してレートマッチングが行われる。一方で、上述したように、干渉推定用リソースは、CSI-RS config(i)のリソース内の一部(2RE)とCSI-RS config(i+3)のリソース内の一部(2RE)とで構成される(合計4RE)。つまり、4ポートのCSI−RSの送信に用いられるCSI−RSのリソースと、干渉推定用リソースとは、配置位置が異なるものの、リソース量(RE数)は同一である。また、上述したように、TPは当該TPに設定された干渉推定用リソースでは信号を送信しない。よって、各TPでは、干渉推定を行うサブフレームにおいても、干渉推定用リソースである4REを除いた領域を考慮してレートマッチングが行われる。
このように、4ポートのCSI−RSのリソースと同数のREが干渉推定用リソースに設定されるので、TPは、干渉推定を行うサブフレームにおいても、CSI−RSの送信を行うサブフレームと同一のレートマッチングによりデータ信号を送信できる。つまり、端末200は、干渉推定を行うサブフレームであるか否かによるレートマッチングの影響を受けずにデータ信号を受信することができる。
また、上述したように、干渉推定用リソースは、複数のCSI−RS構成番号のリソースのそれぞれの一部を用いて構成される。これにより、干渉推定におけるCSI−RSとの衝突を回避するために複数のCSI−RS構成番号のリソースを干渉推定用リソースとしてそのまま用いる場合と比較して、干渉推定用リソースの領域の増加を抑えることができる。つまり、干渉推定においてCSI−RSの衝突を回避するためにデータ領域が減少してしまうことを抑えることで、システムスループットの低減を防ぐことができる。
このようにして、本実施の形態では、基地局100において、設定部101が、CSI−RS構成(参照信号用のリソース群)の中から、CSI-RS config(i)(第1の番号)のリソースを設定し、送信処理部104が、CSI-RS config(i)(第1の番号)を含む制御情報(干渉推定用リソース情報)を端末200に送信し、受信処理部108が、端末200において、上記制御情報から特定されるCSI-RS config(i)(第1の番号)のリソース、及びCSI-RS config(i)から所定数(ここでは3)離れたCSI-RS config(i+3)(第2の番号)のリソースで構成されるリソース(干渉推定用リソース)において特定のTP以外のTPから送信された信号と、上記特定のTPから送信されたCSI−RSとを用いて生成されるCSI(チャネル情報)を受信する。
また、端末200において、受信処理部203が、特定のTPから送信されたCSI−RSと、制御情報(干渉推定用リソース情報)を受信し、CSI−RS構成(参照信号用のリソース群)のうち上記制御情報から特定されるCSI-RS config(i)(第1の番号)のリソース、及びCSI-RS config(i)から所定数(ここでは3)離れたCSI-RS config(i+3)(第2の番号)のリソースで構成されるリソース(干渉推定用リソース)において上記特定のTP以外のTPから送信された信号を受信し、CSI生成部206が、CSI−RS、及び、上記信号を用いて、CSIを生成し、送信信号形成部208が、生成されたCSIを送信する。
こうすることで、干渉推定用リソースとして、複数のCSI-RS configが設定されるので、干渉推定において、協調していないTPからのCSI−RSとの衝突による影響を低減することができる。これにより、端末200は、協調していないTPによる干渉量のばらつきを軽減し、各TPに対して精度良く干渉推定を行うことができる。よって、本実施の形態によれば、端末が接続しているTPと協調していないTPを考慮して、システムスループット低減を防止しつつ、CoMP制御の対象となる各TPと端末200とのCSI測定精度を向上させ、CoMP制御を高精度で実現することができる。
また、本実施の形態では、干渉推定用リソース情報は例えばRRC signaling等の制御を用いて通知されるので、干渉推定に関するシグナリング量の増大を抑えることができる。また、本実施の形態では、干渉推定用リソースとして、各TPに設定されるCSI−RSのリソースと同量(図9Aでは4RE)のリソースが設定される。これにより、レートマッチングのパターン数の増大を抑えることができる。
なお、本実施の形態において、干渉推定用リソースは、図9Aに示す設定例に限定されない。例えば、図9Bは、図9Aと同様、干渉推定用リソース情報としてCSI-RS config(4)が設定される場合(i=4)の干渉推定用リソースを示す。つまり、端末200は、CSI-RS config(4)とCSI-RS config(7)とを干渉推定用リソースとして用いる。また、図9Bに示す干渉推定用リソースは、CSI-RS config(4)のリソース内の2REと、CSI-RS config(7)のリソース内の2REとで構成される。例えば、図9Bに示すように、CSI-RS config(4)及びCSI-RS config(7)のそれぞれでは、連続する2つのOFDMシンボルのいずれか一方のOFDMシンボル内の互いに異なるサブキャリアに分散した2REでそれぞれ構成される。また、図9Bに示すように、CSI-RS config(4)のリソース及びCSI-RS config(7)のリソースのうち、一方(図9BではCSI-RS config(7))では連続する2つのOFDMシンボルのうち先頭シンボルのREが干渉推定用リソースとして抽出され、他方(図9BではCSI-RS config(4))では、連続する2つのOFDMシンボルのうち後続シンボルのREが干渉推定用リソースとして抽出される。こうすることで、同一OFDMシンボル(先頭シンボル及び末尾シンボルの何れか一方)内での干渉推定結果(干渉推定のサンプル数)を確保することができる。これにより、例えば、DFT(Discrete Fourier Transform)を用いたチャネル推定等によるチャネル推定精度を確保しつつ、CSI−RSの衝突に起因する干渉成分のばらつきの影響を緩和することができる。
また、本実施の形態では、4ポートのCSI−RS構成(図2B)を用いる場合を一例として説明したが、これに限らず、例えば、8ポートのCSI−RS構成(図2A)を用いてもよい。例えば、8ポートのCSI−RS構成では、干渉推定用リソースとして通知されたCSI-RS config(i)に対応するリソースから4REが抽出され、CSI-RS config(i)から所定の間隔(ここでは3)離れた番号のCSI-RS config(i+3)に対応するリソースから4REが抽出される。こうすることで、例えば、TP情報として端末200に8ポートのCSI−RS構成が通知される場合、干渉推定用リソースとして、ポート数を別途通知する必要が無い。
図10A〜Dは、8ポートのCSI−RS構成を用いた場合の干渉推定用リソースの設定例を示す。
図10A,Bでは、CSI-RS config(i)及びCSI-RS config(i+3)のそれぞれにおいて、対応する4サブキャリアのうち2サブキャリアからそれぞれ2REが干渉推定用リソースとして抽出される。また、図10Aと図10Bとでは、CSI-RS config(4)に対応する4サブキャリアのうち、干渉推定用リソースとして使用されるサブキャリアが互いに異なる。
一方、図10C,Dでは、CSI-RS config(i)及びCSI-RS config(i+3)のそれぞれにおいて、対応する4サブキャリアからそれぞれ1REが干渉推定用リソースとして抽出される。これにより、干渉推定用リソースに設定されたCSI-RS configに対応する各サブキャリア中で少なくとも1REを用いた干渉推定が実施される。また、図10Cでは、干渉推定用リソースに設定された各CSI-RS configにおいて、隣接するサブキャリア間で互いに異なるOFDMシンボルの1REがそれぞれ抽出される。一方、図10Dでは、干渉推定用リソースに設定された各CSI-RS configにおいて、隣接するサブキャリア間で同一OFDMシンボルの1REがそれぞれ抽出される。また、図10Dでは、干渉推定用リソースに設定されたCSI-RS config(i)とCSI-RS config(i+3)のうち、一方では連続する2つのOFDMシンボルのうち先頭シンボルのREが抽出され、他方では連続する2つのOFDMシンボルのうち後続シンボルの1REがそれぞれ抽出される。
また、本実施の形態では、干渉推定用リソースとして用いられるCSI-RS configの間隔である所定数を「3」とした。しかし、上記所定数は「3」に限定されない。例えば、上述したように協調されないTPのCSI−RSとの衝突を回避すべく、異なるOFDMシンボルに干渉推定用リソースを設定すべきであることを考慮して、上記所定数を設定してもよい。例えば、図9A(図2B)に示すCSI−RS構成では、所定数「3」離れたCSI-RS config同士は異なる隣接しないOFDMシンボルに該当する割合が高い。一方で、例えば、図9A(図2B)では、所定数「5」離れたCSI-RS config同士は同一OFDMシンボルかつ隣接するサブキャリアに該当する。これは、アンテナポート数が8のCSI−RS構成(図2A)と開始位置の同じCSI−RS構成を同一の番号付けとすることを意図しているため、アンテナポート数が8のCSI−RSとして取り得る構成数の「5つ」に起因する。よって、本実施の形態と同様、協調していないTPのCSI−RS設定が不明の場合には、上記所定数として「3」を用いた方が、上記所定数として「5」を用いるよりも、協調していないTPのCSI−RSとの衝突を回避できる確率が高くなる。
[実施の形態3]
実施の形態2では、干渉推定用リソースを構成するリソースの一部に対応するCSI-RS config(i)を基地局から端末へ通知する場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、干渉推定用リソースをビットマップ表記で基地局から端末へ通知する場合について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図6,7を援用して説明する。
基地局100において、設定部101は、実施の形態2と同様、CSI報告対象端末200に対して、干渉推定用リソース情報を生成する。ただし、設定部101は、実施の形態2とは異なり、無送信信号リソースのパラメータ(例えば、無送信CSI−RS構成番号リスト(zeroTxPowerResourceConfigList))と同様、干渉推定用リソース情報として、ビットマップ表記による干渉推定用CSI−RS構成番号リストを生成する。つまり、干渉推定用リソース情報は、CSI−RS構成(CSI−RS用のリソース群)のうち、いずれが干渉推定用リソースを構成するリソースの一部(CSI-RS config(i))であるかを示すビットマップ型の情報となる。ここでは、各CSI−RS構成番号に対応するビットマップにおいて、「1」が干渉推定用リソースを表し、「0」が干渉推定用リソース以外のリソースを表すものとする。
干渉推定用リソース情報は、基地局100から端末200へ予め通知され、基地局100と端末200との間で共有される。
一方、端末200において、受信処理部203は、実施の形態2と同様、干渉推定用リソース情報を用いて干渉推定用リソースを特定する。ここで、受信処理部203は、実施の形態2と異なり、干渉推定用リソース情報に含まれる干渉推定用CSI−RS構成番号リストに示されるCSI−RS構成番号(例えば値が「1」であるCSI−RS構成番号)に対応するリソースと、当該干渉推定用CSI−RS構成番号リストに示されるCSI−RS構成番号から所定数離れたCSI−RS構成番号に対応するリソースとを用いて構成される干渉推定用リソースを特定する。そして、受信処理部203は、特定した干渉推定用リソースの信号成分を抽出し、抽出した信号成分をCSI生成部206に出力する。
なお、実施の形態1と同様、各TPに対して設定された干渉推定用リソースでは、当該TPはデータ信号を送信しない。よって、特定された干渉推定用リソースで受信される信号成分は、上記TP以外の周辺のTPから送信された信号(上記TPに対する干渉・雑音成分)である。
CSI生成部206は、CSI生成部206は、各TPのCSI−RSを所望信号とし、干渉推定用リソースの信号成分を干渉・雑音として、CSIを生成する。
図11A,Bは、4ポートのCSI−RS構成の場合の干渉推定用リソースの設定例を示す。
図11A,Bでは、干渉推定用CSI−RS構成番号リストとして、{0,0,0,0,1,1,0,0,0,0}が設定されている。ここで、干渉推定用CSI−RS構成番号リストは、先頭ビットから順にconfig#0〜config#9にそれぞれ対応し、「1」が干渉推定用リソースに対応し、「0」が干渉推定用リソース以外のリソースに対応する。つまり、この場合には、CSI-RS config(4)及びCSI-RS config(5)が干渉推定用リソースに設定されている。
端末200(受信処理部203)は、当該干渉推定用CSI−RS構成番号リストが通知されると、CSI-RS config(4)及びCSI-RS config(5)のそれぞれ2RE、及び、CSI-RS config(4)及びCSI-RS config(5)のそれぞれに所定数(図11A,Bでは「3」)離れたCSI-RS config(7)及びCSI-RS config(8)のそれぞれ2REを、干渉推定用リソースとして特定する。
例えば、図11Aに示す干渉推定用リソースは、図9Aと同様、同一CSI-RS config内の4REのうち互いに異なるサブキャリアかつ互いに異なるOFDMシンボルの2REで構成される。一方、図11Bに示す干渉推定用リソースは、図9Bと同様、各CSI-RS configのリソースにおける、連続する2つのOFDMシンボルのいずれか一方のOFDMシンボル内の互いに異なるサブキャリアに分散した2REで構成される。また、図11Bに示す干渉推定用リソースでは、連続する2つのOFDMシンボルのうち先頭シンボルのREが抽出されるCSI-RS configと、連続する2つのOFDMシンボルのうち末尾シンボルのREが抽出されるCSI-RS configと、が存在する。
このように、干渉推定用リソースが干渉推定用CSI−RS構成番号リストにより通知される場合でも、実施の形態2と同様、干渉推定用リソースとして、複数のCSI-RS configが設定されるので、協調していないTPからのCSI−RSとの衝突による影響を低減することができる。これにより、端末200は、協調していないTPによる干渉量のばらつきを軽減し、各TPに対して精度良く干渉推定を行うことができる。また、実施の形態2と同様、干渉推定用リソースは複数のCSI−RS構成番号のリソースのそれぞれの一部を用いて構成されるので、干渉推定においてCSI−RSの衝突を回避するためにデータ領域が減少してしまうことを抑えることで、システムスループットの低減を防ぐことができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態2と同様、端末が接続しているTPと協調していないTPを考慮して、システムスループット低減を防止しつつ、CoMP制御の対象となる各TPと端末200とのCSI測定精度を向上させ、CoMP制御を高精度で実現することができる。
また、本実施の形態では、実施の形態2と同様、干渉推定用リソース情報は例えばRRC signaling等の制御を用いて通知されるので、干渉推定に関するシグナリング量の増大を抑えることができる。
また、本実施の形態では、上述したように、干渉推定用リソース情報として、無送信信号リソースと同様にしてCSI−RS構成番号リストを用いた。これにより、無送信信号リソースとしてCSI−RS構成番号リストが通知された場合に用いられるCSI−RSのリソースと、干渉推定用リソースとしてCSI−RS構成番号リストが通知された場合に用いられるCSI−RSのリソースとは、配置位置が異なるものの、リソース量(RE数)は同一である。例えば、CSI−RS構成番号リストが{0,0,0,0,1,1,0,0,0,0}の場合、無送信信号リソースとして用いる場合にはCSI-RS config(4)及びCSI-RS config(5)内の8REが用いられるのに対して、干渉推定用リソースとして用いる場合には図11A,Bに示す8REが用いられる。よって、端末200は、干渉推定を行うサブフレームであっても、無送信信号リソースでCSI−RS構成番号リストが通知された場合と同一のRE数にてレートマッチングが適用されるので、レートマッチングによる影響を受けずにデータ信号を受信することができる。これにより、実施の形態2と同様、レートマッチングのパターン数の増大を抑えることができる。
[実施の形態4]
本実施の形態では、干渉推定用リソース情報で通知される一方のCSI-RS configを用いて他方のCSI-RS configを特定するためのパラメータ、つまり、所定数(以下では「j」で表す)を可変とする場合について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図6,7を援用して説明する。
基地局100において、設定部101は、干渉推定用リソース情報として、実施の形態2と同様のCSI−RS構成番号(CSI-RS config(i))に加え、干渉推定用リソースに設定される2つのCSI-RS config間の番号の間隔を表す所定数jを設定する。また、設定部101は、基地局100の周辺基地局との間で行われる情報交換に応じて、所定数jを変更可能か否かを判断する。そして、設定部101は、所定数jを変更可能と判断する場合には、所定数jを変更し、変更後の所定数jを示す干渉推定用リソース情報を設定する。つまり、干渉推定用リソース情報は、干渉推定用リソースの一部を構成するリソースのCSI−RS構成番号(CSI-RS config(i))及び所定数jを示す情報であり、所定数が変更された場合には変更後の所定数のみを示す情報である。干渉推定用リソース情報は、例えば、RRC signalingを用いて、基地局100から端末200へ通知される。
ここで、干渉推定用リソースの間隔jを変更可能か否かの条件として、周辺基地局で使用されるCSI-RS configと、端末200に設定される干渉推定用リソースに対応するCSI-RS configとが重複(衝突)しないこと等が挙げられる。
一方、端末200において、受信処理部203は、実施の形態2と同様、干渉推定用リソース情報(CSI-RS config(i)、j)を用いて干渉推定用リソースを特定する。具体的には、受信処理部203は、CSI-RS config(i)及びCSI-RS config(i+j)を干渉推定用リソースとして特定する。なお、CSI-RS config(i)及びCSI-RS config(i+j)に含まれる複数のリソース(RE)のうち、いずれのリソースを干渉推定用リソースとするかについては実施の形態2(例えば図9A,B及び図10A〜D)と同様であるので、ここでは説明を省略する。
次に、基地局100及び端末200の処理の流れについて説明する。図12は、基地局100及び端末200の処理の流れを示すシーケンス図を示す。
図12において、基地局100は、干渉推定用リソースに設定されるCSI-RS configの間隔を表す所定数jの初期値としてJ=3を設定する。
ステップ(以下、「ST」で表す)101では、基地局100は、TP情報及び干渉推定用リソース情報を端末200へ通知する。ここで、干渉推定用リソースには、CSI-RS Config(i)及びj(=3)が含まれる。
ST102では、基地局100は、自機に設定されたCSI−RSを端末200へ送信する。
ST103では、基地局100は、端末200に対して、各TPのCSI報告を要求する。
ST103でCSI報告要求を受け取ると、ST104では、端末200は、ST102で受け取ったCSI−RSを含む各TPから受信したCSI−RSと、ST101で受け取った干渉推定用リソース情報に基づいて特定した干渉推定用リソースで受信した信号(干渉信号)とを用いて、CSI測定を行う。つまり、端末200は、各TPのCSI−RSを所望信号とし、干渉推定用リソースの信号成分を干渉・雑音として、CSIを生成する。この際、端末200は、ST101で受け取った干渉推定用リソース情報に示されるCSI-RS config(i)及び所定数j=3を用いて、CSI-RS config(i)及びCSI-RS config(i+3)を用いて干渉推定を行う。
ST105では、端末200は、ST104で測定したCSIを基地局100へ報告する。
ST106では、基地局100は、ST105で受け取ったCSIを復調する。このCSIは、例えば、適応変調、周波数スケジューリング及びCoMP制御に使用される。
ST107では、基地局100は、基地局100の周辺基地局との間で情報交換を行うことにより、干渉推定用リソースの間隔を表す所定数jが変更可能か否かを判断する。図12では、基地局100は、所定数jが変更可能であると判断し、判断結果に基づいて、所定数をj=0に変更する。
ST108では、基地局100は、変更された所定数jを示す干渉推定用リソース情報(つまり、干渉推定用リソースの更新)を端末200へ通知する。
ST109では、基地局100は、ST102と同様にして、自機に設定されたCSI−RSを端末200へ送信する。ST110では、基地局100は、端末200に対して、CoMP measurement setのCSI報告を要求する。
ST110でCSI報告要求を受け取ると、ST111では、端末200は、ST109で受け取ったCSI−RSを含む各TPからのCSI−RSと、ST108で受け取った干渉推定用リソース情報に基づいて特定した干渉推定用リソースで受信した信号(干渉信号)とを用いて、CSI測定を行う。この際、端末200は、ST101で受け取った干渉推定用リソース情報に示されるCSI-RS config(i)、及び、ST108で受け取った干渉推定用リソース情報に示される所定数j=0を用いて、CSI-RS config(i)及びCSI-RS config(i)を用いて干渉推定を行う。つまり、j=0の場合、干渉推定用リソースは、CSI-RS config(i)の全てのリソースで構成される。
ST112では、端末200は、ST111で測定したCSIを、基地局100へ報告する。ST113では、基地局100は、ST111で受け取ったCSIを復調する。このCSIは、例えば、適応変調、周波数スケジューリング及びCoMP制御に使用される。
以降、基地局100及び端末200は、上記処理を繰り返す。
このように、基地局100は、周辺基地局との間で情報交換して、例えば、協調していないTPのCSI-RS configを把握する。これにより、基地局100は、協調していないTPのCSI−RSリソースと重複(衝突)しないように、干渉推定用リソースを更新することができる。つまり、端末200は、基地局100からの干渉推定用リソース情報に基づいて、干渉推定用リソースを更新することにより、協調していないTPがCSI−RSを送信していないリソースで干渉推定を行うことができる。例えば、図12に示すように、所定数がj=0に更新された場合、つまり、干渉推定用リソースが1つのCSI-RS config(i)のリソースのみで構成される場合でも、端末200では、協調していないTPのCSI−RSリソースとの衝突を回避できる。
よって、本実施の形態によれば、協調していないTPのCSI−RSリソースとの衝突を回避することで、実施の形態2と比較してより精度良く干渉推定を行うことができる。つまり、本実施の形態によれば、CoMP制御の対象となる各TPと端末200とのCSI測定精度を向上させ、CoMP制御を高精度で実現することができる。
また、本実施の形態では、実施の形態2と同様、干渉推定用リソース情報は例えばRRC signaling等の制御を用いて通知されるので、干渉推定に関するシグナリング量の増大を抑えることができる。また、本実施の形態では、実施の形態2と同様、干渉推定用リソースとして、各TPに設定されるCSI−RSのリソースと同量のリソースが設定される。これにより、レートマッチングのパターン数の増大を抑えることができる。すなわち、本実施の形態では、干渉推定を行うサブフレームでも、干渉推定を行う端末200は既存のレートマッチングパターンを用いることができるので、干渉推定用リソースが通知されない端末に対するデータ送信が可能となり、双方の端末の共存が容易になる。
なお、本実施の形態では、干渉推定用リソースの更新にRRC signalingを用いる場合について説明したが、これに限らず、干渉推定用リソースの更新に、MAC層で付加するヘッダとして制御情報を埋め込むMAC Control Element(MAC CE)を用いてもよい。干渉推定用リソースの更新にMAC CEを用いることで、TP情報等の制御情報を変更するよりも高速に干渉推定用リソースの変更が可能となる。
また、本実施の形態において、干渉推定用リソース情報としては、CSI−RS構成番号(CSI-RS config(i))の代わりに、例えば、実施の形態3と同様の干渉推定用CSI−RS構成番号リストを含めてもよい。
[実施の形態5]
実施の形態1〜4では、同一サブフレーム内における干渉推定用リソースの通知方法について説明したのに対して、本実施の形態では、複数サブフレームに渡る干渉推定用リソースの通知方法について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図6,7を援用して説明する。なお、基地局100及び端末200の各サブフレームでの動作は、実施の形態1〜4と同様であるので、ここでは説明を省略する。
基地局100において、設定部101は、CSI−RSの送信周期を設定するとともに、干渉推定用リソースの送信周期を設定する。この際、設定部101は、干渉推定用リソースが設定される周期(送信周期)を、CSI−RSの送信周期との最小公倍数がより大きくなるように設定する。例えば、設定部101は、CSI−RSの送信周期と干渉推定用リソースの送信周期との最小公倍数が所定値以上となるように、CSI−RSの送信周期及び干渉推定用リソースの送信周期を設定してもよい。
例えば、設定部101は、TP情報としてCSI−RSの送信周期を5,10,20,40,80msのいずれか(5msの整数倍)に設定する。一方、設定部101は、干渉推定用リソースの送信周期を、6ms又は8msのいずれかに設定する。
例えば、図13は、CSI−RSの送信周期を5msとし、干渉推定用リソースの送信周期を6msとする場合を示す。図13に示すように、CSI−RSのサブフレームと、干渉推定用リソースのサブフレームとは、それぞれの送信周期の最小公倍数である30ms周期で一致する。
同様に、CSI−RSの送信周期を5msとし、干渉推定用リソースの送信周期を8msとする場合(図示せず)には、CSI−RSのサブフレームと、干渉推定用リソースのサブフレームとは、それぞれの送信周期の最小公倍数である40ms周期で一致する。
すなわち、干渉推定用リソースの送信周期とCSI−RSの送信周期との最小公倍数がより大きいほど、干渉推定用リソースとCSI−RSとが重複(衝突)するサブフレーム(上記衝突の頻度)をより低減することができる。
一方、端末200は、基地局100から通知されたCSI−RS及び干渉推定用リソースを用いてCSI測定を行い、CSI測定結果を基地局100に報告する。
こうすることで、複数のサブフレーム間において、例えば、協調していないTP(図13ではCell#c)のCSI−RSのリソースと、協調しているTP(図13ではCell#a,#b)の干渉推定用リソースとの衝突頻度を少なくすることができ、衝突によるCSI推定精度への影響を低減することが可能となる。
なお、本実施の形態では、干渉推定用リソースの送信周期を6,8msとする場合を一例として説明したが、これらに限定されない。例えば、CSI−RSの送信周期として設定可能な値が5個(5,10,20,40,80msのいずれか)であれば、干渉推定用リソースの送信周期も同様に、6ms又は8msの整数倍として、例えば、(6,12,18,24,30msのいずれか)又は(8,16,24,32,40msのいずれか)に設定する構成としてもよい。これにより、従来の送信サブフレームの通知方法を流用しつつ、シグナリング量を増加させること無く、干渉推定用リソース設定の自由度を高めることができる。
また、本実施の形態では、干渉推定用リソースの送信周期設定の際、常に上記設定された送信サブフレームを用いる場合について説明したが、これに限定されない。例えば、RRC signalingにて、セル間干渉制御を想定したCSI報告が設定されている場合(resource restricted CSI measurementがconfigureされている場合)には、干渉推定用リソースの送信周期として(8,16,24,32,40ms)のいずれかを適用し、上記以外の場合には、干渉推定用リソースの送信周期として(5,10,20,40,80ms)のいずれかを適用してもよい。これにより、セル間干渉制御を想定したCSI報告、すなわち、周辺セルの干渉量が多いことが想定される場合にのみ干渉推定リソースの送信サブフレームを、通常の送信サブフレームと異ならせることが可能となる。
[実施の形態6]
実施の形態1〜5では、干渉推定用リソースにおいて各TPは無送信としていたが、本実施の形態では、干渉推定用リソース上で各TPから送信される既知信号を用いて干渉を推定する場合について説明する。
上述のように、干渉推定では、端末は、着目するTP(CSI測定対象)以外の他のTPから届く信号成分を観測し、観測した信号成分を、着目するTPから送信されるデータに対する干渉量として推定することを目的としている。これを、干渉量を表現した既知信号を基地局にて適切に設定することで、あるTPに対応したCSI−RSを所望信号とし、既知信号を用いて推定した干渉量と対応付け、CSIを測定することができる。
このように干渉量の推定に用いる既知信号を、所望信号の推定に用いる既知信号(CSI−RS)と別々に通知することで、データ送信に用いられるプリコーディングを適用したり、該当TPから送信されるデータ量に合わせ干渉量を電力として表現したりすること(所望信号の推定に用いるCSI−RSを最大送信電力とし、データ量が全リソースの半分程度であればそこから3dB低い電力とするなど)が可能となる。また、協調しているTPの信号をTP毎に区別する必要はなく、合計して得られる干渉量を測定できればよいことから、協調している各TPで用いる干渉推定用リソースを共通とすることも可能である。
例えば、図14Aに示すように、TP#1及びTP#2が協調しているCoMP measurement set内に端末が位置し、TP#3がTP#1,#2と協調していない場合について説明する。図14Aでは、CSI−RSのリソースとして、TP#1に対してCSI-RS config(2)が設定され、TP#2に対してCSI-RS config(3)が設定され、TP#3に対してCSI-RS config(4)が設定されている。また、CSI測定対象のTP(例えばTP#1とする)に対する干渉推定用リソースとしてCSI-RS config(4)が設定されている。この場合、端末に対しては、協調しているTP#1及び#2のCSI−RSのリソースとしてCSI-RS config(2)及びCSI-RS config(3)が通知され、かつ、干渉推定用リソースとしてCSI-RS config(4)が通知される。
本実施の形態では、図14の場合、干渉推定用リソースが設定されたサブフレームでは、TP#1及び#2(協調しているTP)のうち、TP#1(CSI測定対象)はCSI-RS config(4)に対応するリソースでデータ送信に用いられるプリコーディングを適用(または干渉量を電力として表現)した既知信号を送信する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図6,7を援用して説明する。
基地局100において、設定部101は、実施の形態1の動作に加え、CSI報告対象端末200に対して、干渉推定用リソース情報を生成する。干渉推定用リソース情報は、各TPのCSI−RSのパラメータと同様、CSI−RS構成番号(CSI-RS config(i))と、送信周期とオフセットとで構成される送信サブフレームとを含む。
干渉推定用リソース情報は、基地局100から端末200へ予め通知され、基地局100と端末200との間で共有される。なお、干渉推定用リソース情報を含む設定情報は、例えば、RRC signalingによって基地局100から端末200へ通知される。また、例えば、基地局100は、設定情報をCSI-RS-Configメッセージに含めて通知してもよい。また、基地局100は、CSI報告対象端末200に対して周期的CSI報告又は非周期的CSI報告の何れであるかを設定し、設定した情報を、CQI-ReportConfigメッセージに含めて通知してもよい。
一方、端末200において、受信処理部203は、TP情報、干渉推定用リソース情報、割当制御情報、トリガ情報、及びデータ信号を抽出する。受信処理部203は、実施の形態1と同様、TP情報に示される各TPのCSI−RSのパラメータに基づいて、受信信号から参照信号(例えば、CSI−RS)を抽出し、参照信号(受信値)をCSI生成部206に出力する。
また、受信処理部203は、干渉推定用リソース情報を用いて干渉推定用リソースを特定する。具体的には、受信処理部203は、CSI−RS構成(CSI−RS用のリソース群)のうち、干渉推定用リソース情報に示されるCSI−RS構成番号(例えば、CSI-RS config(i))に対応するリソースと、干渉推定用リソース情報に示されるCSI−RS構成番号(CSI-RS config(i))から所定数離れたCSI−RS構成番号に対応するリソースとを用いて構成される干渉推定用リソースを特定する。そして、受信処理部203は、特定した干渉推定用リソースにおいて信号成分を抽出し、抽出した信号成分をCSI生成部206に出力する。
次に、干渉推定用リソースの設定例について説明する。ここでは、図15に示す2ポートのCSI−RS構成を一例として説明する。
例えば、図15は、干渉推定用リソース情報としてCSI-RS config(4)が設定される場合(i=4)の干渉推定用リソースを示す。つまり、端末200は、CSI-RS config(4)と、CSI-RS config(4)から「3」離れた番号のCSI-RS config(7)とを干渉推定用リソースとして用いる。また、図15に示す干渉推定用リソースは、CSI-RS config(4)のリソース内の1REと、CSI-RS config(7)のリソース内の1REとで構成される。こうすることで、実施の形態1と同様に、協調していないTPとの衝突の機会を減らし、端末200は、協調していないTP(TP情報が得られないTP)から送信されるCSI−RSとの衝突による干渉推定への影響を低減することができる。
また、各TPでは、データ信号の符号化率は、CSI−RSのリソースが除かれた領域を考慮して決定される。つまり、2ポートのCSI−RSが設定された場合には、2REを除いた領域を考慮してレートマッチングが行われる。一方で、上述したように、干渉推定用リソースは、CSI-RS config(i)のリソース内の一部(1RE)とCSI-RS config(i+3)のリソース内の一部(1RE)とで構成される(合計2RE)。つまり、2ポートのCSI−RSの送信に用いられるCSI−RSのリソースと、干渉推定用リソースとは、配置位置が異なるものの、リソース量(RE数)は同一である。また、上述したように、TPは当該TPに設定された干渉推定用リソースではデータではなく既知信号を送信する。よって、各TPでは、干渉推定を行うサブフレームにおいても、干渉推定用リソースである2REを除いた領域を考慮してレートマッチングが行われる。
このように、2ポートのCSI−RSのリソースと同数のREが干渉推定用リソースに設定されるので、TPは、干渉推定を行うサブフレームにおいても、CSI−RSの送信を行うサブフレームと同一のレートマッチングによりデータ信号を送信できる。つまり、端末200は、干渉推定を行うサブフレームであるか否かによるレートマッチングの影響を受けずにデータ信号を受信することができる。
また、上述したように、干渉推定用リソースは、複数のCSI−RS構成番号のリソースのそれぞれの一部を用いて構成される。これにより、干渉推定におけるCSI−RSとの衝突を回避するために複数のCSI−RS構成番号のリソースを干渉推定用リソースとしてそのまま用いる場合と比較して、干渉推定用リソースの領域の増加を抑えることができる。つまり、干渉推定においてCSI−RSの衝突を回避するためにデータ領域が減少してしまうことを抑えることで、システムスループットの低減を防ぐことができる。
このようにして、本実施の形態では、基地局100において、設定部101が、CSI−RS構成(参照信号用のリソース群)の中から、CSI-RS config(i)(第1の番号)のリソースを設定し、送信処理部104が、CSI-RS config(i)(第1の番号)を含む制御情報(干渉推定用リソース情報)を端末200に送信し、受信処理部108が、端末200において、上記制御情報から特定されるCSI-RS config(i)(第1の番号)のリソース、及びCSI-RS config(i)から所定数(ここでは3)離れたCSI-RS config(i+3)(第2の番号)のリソースで構成されるリソース(干渉推定用リソース)において特定のTP以外のTPから送信された信号と、上記特定のTPから送信されたCSI−RSとを用いて生成されるCSI(チャネル情報)を受信する。
また、端末200において、受信処理部203が、特定のTPから送信されたCSI−RSと、制御情報(干渉推定用リソース情報)を受信し、CSI−RS構成(参照信号用のリソース群)のうち上記制御情報から特定されるCSI-RS config(i)(第1の番号)のリソース、及びCSI-RS config(i)から所定数(ここでは3)離れたCSI-RS config(i+3)(第2の番号)のリソースで構成されるリソース(干渉推定用リソース)において特定のTPから送信された既知信号を受信し、CSI生成部206が、CSI−RS、上記信号、及び、既知信号を用いて、CSIを生成し、送信信号形成部208が、生成されたCSIを送信する。
こうすることで、干渉推定用リソースとして、複数のCSI-RS configが設定されるので、干渉推定において、協調していないTPからのCSI−RSとの衝突による影響を低減することができる。これにより、端末200は、協調していないTPによる干渉量のばらつきを軽減し、各TPに対して精度良く干渉推定を行うことができる。よって、本実施の形態によれば、端末が接続しているTPと協調していないTPを考慮して、システムスループット低減を防止しつつ、CoMP制御の対象となる各TPと端末200とのCSI測定精度を向上させ、CoMP制御を高精度で実現することができる。
また、本実施の形態では、干渉推定用リソース情報は例えばRRC signaling等の制御を用いて通知されるので、干渉推定に関するシグナリング量の増大を抑えることができる。また、本実施の形態では、干渉推定用リソースとして、各TPに設定されるCSI−RSのリソースと同量(図15では2RE)のリソースが設定される。これにより、レートマッチングのパターン数の増大を抑えることができる。
また、本実施の形態では、2ポートのCSI−RS構成を用いる場合を一例として説明したが、これに限らず、例えば、4ポートまたは8ポートのCSI−RS構成を用いてもよい。例えば、8ポートのCSI−RS構成では、干渉推定用リソースとして通知されたCSI-RS config(i)に対応するリソースから4REが抽出され、CSI-RS config(i)から所定の間隔(ここでは3)離れた番号のCSI-RS config(i+3)に対応するリソースから4REが抽出される。こうすることで、例えば、TP情報として端末200に8ポートのCSI−RS構成が通知される場合、干渉推定用リソースとして、ポート数を別途通知する必要が無い。
また、本実施の形態では、干渉推定用リソースとして用いられるCSI-RS configの間隔である所定数を「3」とした。しかし、上記所定数は「3」に限定されない。例えば、上述したように協調されないTPのCSI−RSとの衝突を回避すべく、異なるOFDMシンボルに干渉推定用リソースを設定すべきであることを考慮して、上記所定数を設定してもよい。例えば、図15に示すCSI−RS構成では、所定数「3」離れたCSI-RS config同士は異なる隣接しないOFDMシンボルに該当する割合が高い。一方で、例えば、図15では、所定数「5」離れたCSI-RS config同士は同一OFDMシンボルかつ隣接するサブキャリアに該当する。これは、アンテナポート数が8のCSI−RS構成(図2A)と開始位置の同じCSI−RS構成を同一の番号付けとすることを意図しているため、アンテナポート数が8のCSI−RSとして取り得る構成数の「5つ」に起因する。よって、本実施の形態と同様、協調していないTPのCSI−RS設定が不明の場合には、上記所定数として「3」を用いた方が、上記所定数として「5」を用いるよりも、協調していないTPのCSI−RSとの衝突を回避できる確率が高くなる。
なお、ここでは特定のTP(図14AではTP#1)のみが干渉推定用リソースで既知信号を送信する構成としたが、これに限らず、同一リソースを用いて協調している複数のTPから同一の既知信号を送信する構成としても良い(図14B)。
[実施の形態7]
上記実施の形態1〜6では、設定した送信サブフレームのどのタイミングであっても、また送信サブフレーム中のどのRBであっても、特定のCSI-RS configを用いて、常に既知信号を送信する構成としていた。これに対して、本実施の形態では、上述の手段によりシグナリング量を増やすことなく通知可能な複数のCSI-RS configを用い、周波数方向または時間方向に切り替えて干渉推定を行う場合について説明する。なお、本実施の形態では、干渉推定用リソースの設定を変える以外、実施の形態6と同様である。
図16に、周波数方向にCSI-RS configを切り替えて用いる例を示す。ここでは、奇数RBではCSI-RS config(4)の2REに、偶数RBではCSI-RS config(7)の2REに、それぞれ配置された既知信号を観測することにより干渉を推定する動作とする。
これにより、協調していないTPのCSI−RSとの衝突による影響を受ける場合、例えば、該当サブフレームでTP#4がCSI-RS config(4)にてCSI−RS送信している場合であっても、干渉推定用リソースのうち半分はその影響を受けることなく観測できることから、協調していないTPによる干渉量のばらつきを軽減し、各TPに対して精度良く干渉推定を行うことができる。
また、図17に示すように、奇数RBではCSI-RS config(4)の先頭シンボルの1REに、CSI-RS config(7)の末尾シンボルの1REにそれぞれ配置された既知信号を観測し、偶数RBでは逆にCSI-RS config(4)の末尾シンボルの1REに、CSI-RS config(7)の先頭シンボルの1REにそれぞれ配置された既知信号を観測することにより干渉を推定する動作としてもよい。これにより、協調していないTPのCSI−RSと衝突する影響を隣接RB間で異ならせることが可能となる。
同様に、時間方向にCSI-RS configを切り替えて用いる例を図18に示す。図18に示すように、干渉推定用リソースの送信サブフレーム毎にCSI-RS config(4)とCSI-RS config(7)とを切り替えて用いる動作としてもよい。また、図19に示すように、干渉推定用リソースの送信サブフレーム毎に、CSI-RS config(4)の末尾シンボルの1REとCSI-RS config(7)の先頭シンボルの1REを用いたパターンIと、CSI-RS config(4)の先頭シンボルの1REとCSI-RS config(7)の末尾シンボルの1REを用いたパターンIIとを切り替えて用いてもよい。これにより、協調していないTPのCSI−RSと衝突する影響を複数の送信サブフレーム間で異ならせることが可能となる。
[実施の形態8]
上記実施の形態1〜7では、複数のCSI-RS configを用いて干渉推定を実施する場合について説明したが、所望信号を観測するCSI-RS configと干渉推定用リソースのCSI-RS configとが異なる送信サブフレームを示す場合、更なる課題を生じる。
具体的には、時間方向に、TP#aの所望信号観測用CSI−RS、干渉推定用リソース、TP#bの所望信号観測用CSI−RSの順に送信されるものとする。このとき、干渉推定用リソースとしてCSI-RS config(4)とCSI-RS config(7)の両方を用いることで、TP#aの所望信号観測用CSI−RSと干渉推定用リソースのうちCSI-RS config(7)、すなわち、後半スロットの3、4シンボル目を用いて算出されるCSIが、干渉推定用リソースとしてCSI-RS config(4)を観測対象とすることで、後半スロットの最終シンボルまで待たなければCSIを算出できないことになる。同様に、干渉推定用リソースのうちCSI-RS config(4)、すなわち、後半スロットの6、7シンボル目とTP#bの所望信号観測用CSI−RSとを用いて算出されるCSIが、干渉推定用リソースとしてCSI-RS config(7)を観測対象とすることで、より時間的に早いタイミングから観測値を保存しておく必要が生じるのに加え、そうした所望信号観測用CSI−RSと、干渉推定用リソースとの時間差が増えることにより、伝搬路の時間変動が生じ、CSI測定精度が劣化してしまう。
このため本実施の形態では、図20に示すように、複数のCSI-RS configを用いて干渉推定を実施する際、CSI測定向けに特定された所望信号算出用のCSI−RSと時間的に近いCSI-RS configのみを用いる構成とする。
これにより、前述の時間差の影響を排除することができ、CSI測定精度を確保できる。より具体的には、例えば、TP#aのCSI−RS送信サブフレームで基地局からトリガ情報に基づいたCSI報告を指示された端末は、干渉推定用リソース送信サブフレームの全OFDMシンボルの復調を待つことなく、該当CSI−RSと時間的に近いCSI-RS config(例えば、#7)のみ観測することで干渉推定が可能となり、対応するCSIを生成する際に該当サブフレームの残りのシンボルに対応する処理時間を確保することができ、結果として該当のトリガ情報に対応したCSI報告を実現できる可能性を高められる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
[他の実施の形態]
(1)上記各実施の形態において、アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
(2)上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の端末は、特定の送信ポイントから送信された参照信号と、制御情報とを受信し、参照信号用のリソース群のうち前記制御情報から特定される第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて前記特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号、を受信する受信手段と、前記参照信号、及び、前記信号を用いて、チャネル情報を生成する生成手段と、生成された前記チャネル情報を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本開示の端末では、前記リソースは、前記第1の番号のリソース内の一部である第1のリソース、及び、前記第2の番号のリソース内の一部である第2のリソースで構成される。
本開示の端末では、前記リソース群の各リソースは、同一シンボル内の複数のサブキャリアに、連続する2つのシンボル単位で分散したリソース・エレメントで構成され、前記第1のリソース及び前記第2のリソースの各々は、互いに異なるサブキャリアかつ互いに異なるシンボルのリソース・エレメントからそれぞれ構成される。
本開示の端末では、前記リソース群の各リソースは、同一シンボル内の複数のサブキャリアに、連続する2つのシンボル単位で分散したリソース・エレメントで構成され、前記第1のリソース及び前記第2のリソースの各々は、前記2つのシンボルのうちいずれか一方のシンボル内の互いに異なるサブキャリアに分散したリソース・エレメントでそれぞれ構成される。
本開示の端末では、前記第1のリソース及び前記第2のリソースのうち、一方は前記2つのシンボルのうち先頭シンボルのリソース・エレメントで構成され、他方は前記2つのシンボルのうち後続シンボルのリソース・エレメントで構成される。
本開示の端末では、前記第1の番号のリソースと前記第2の番号のリソースとは、互いに隣接しない異なるシンボルのリソース・エレメントからなる。
本開示の端末では、前記リソースを構成するリソース・エレメントの数は、前記参照信号の送信に用いられるリソースを構成するリソース・エレメントの数と同一である。
本開示の端末では、前記制御情報は、前記第1の番号を示す情報である。
本開示の端末では、前記制御情報は、前記リソース群のうち、いずれが前記第1の番号のリソースであるかを示すビットマップ型の情報である。
本開示の端末では、前記制御情報は、前記第1の番号及び前記所定数を示す情報であり、前記所定数が変更された場合には変更後の所定数のみを示す情報である。
本開示の端末では、前記参照信号の送信周期と前記リソースが設定される周期との最小公倍数は所定値以上である。
本開示の端末では、前記リソース群の各リソースは、同一シンボル内の単一のサブキャリアに、連続する2つのシンボル単位のリソース・エレメントで構成され、前記第1のリソース及び前記第2のリソースのうち、一方は前記2つのシンボルのうち先頭シンボルのリソース・エレメントで構成され、他方は前記2つのシンボルのうち後続シンボルのリソース・エレメントで構成される。
本開示の端末では、前記受信手段は、前記特定の送信ポイントから送信された既知信号を受信し、前記生成手段は、前記参照信号、前記信号、及び、前記既知信号を用いて、チャネル情報を生成する。
本開示の端末では、前記リソース群の各リソースは、同一シンボル内の複数のサブキャリアに、連続する2つのシンボル単位で分散したリソース・エレメントで構成され、前記第1のリソース及び前記第2のリソースの各々は、互いに異なるリソースブロックにおけるリソース・エレメントでそれぞれ構成される。
本開示の端末では、前記第1のリソースは、前記2つのシンボルのうちいずれか一方のシンボルと、前記一方のシンボルと互いに異なるリソースブロックの他方のシンボルとに分散したリソース・エレメントで構成され、前記第2のリソースは、前記第1のリソースとは異なるシンボルのリソース・エレメントであり、かつ、前記2つのシンボルのうちいずれか一方のシンボルと、前記一方のシンボルと互いに異なるリソースブロックの他方のシンボルとに分散したリソース・エレメントで構成される。
本開示の端末では、前記リソースは、送信周期だけ離れたサブフレーム間において異なるリソース・エレメントで構成される。
本開示の端末では、前記生成手段は、前記参照信号と時間的に近い前記制御情報を用いて、前記チャネル情報を生成する。
本開示の基地局は、参照信号用のリソース群の中から、第1の番号のリソースを設定する設定手段と、前記第1の番号を含む制御情報を、端末に送信する送信手段と、前記端末において、前記制御情報から特定される前記第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号と、前記特定の送信ポイントから送信された参照信号とを用いて生成されるチャネル情報を受信する受信手段と、を具備する構成を採る。
本開示の送信方法は、特定の送信ポイントから送信された参照信号と、制御情報を受信し、参照信号用のリソース群のうち前記制御情報から特定される第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて前記特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号、を受信し、前記参照信号、及び、前記信号を用いて、チャネル情報を生成し、生成された前記チャネル情報を送信する。
本開示の受信方法は、参照信号用のリソース群の中から、第1の番号のリソースを設定し、前記第1の番号を含む制御情報を、端末に送信し、前記端末において、前記制御情報から特定される前記第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号と、前記特定の送信ポイントから送信された参照信号とを用いて生成されるチャネル情報を受信する。
2012年1月25日出願の特願2012−013002および2012年3月19日出願の特願2012−061977の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動通信システム等に有用である。
100 基地局
101 設定部
102,103 符号化・変調部
104 送信処理部
105,209 送信部
106,201 アンテナ
107,202 受信部
108,203 受信処理部
109 データ受信部
110 CSI受信部
200 端末
204 リファレンス信号生成部
205 データ信号生成部
206 CSI生成部
207 送信制御部
208 送信信号形成部

Claims (20)

  1. 特定の送信ポイントから送信された参照信号と、制御情報とを受信し、参照信号用のリソース群のうち前記制御情報から特定される第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて前記特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号、を受信する受信手段と、
    前記参照信号、及び、前記信号を用いて、チャネル情報を生成する生成手段と、
    生成された前記チャネル情報を送信する送信手段と、
    を具備する端末。
  2. 前記リソースは、前記第1の番号のリソース内の一部である第1のリソース、及び、前記第2の番号のリソース内の一部である第2のリソースで構成される、
    請求項1記載の端末。
  3. 前記リソース群の各リソースは、同一シンボル内の複数のサブキャリアに、連続する2つのシンボル単位で分散したリソース・エレメントで構成され、
    前記第1のリソース及び前記第2のリソースの各々は、互いに異なるサブキャリアかつ互いに異なるシンボルのリソース・エレメントからそれぞれ構成される、
    請求項2記載の端末。
  4. 前記リソース群の各リソースは、同一シンボル内の複数のサブキャリアに、連続する2つのシンボル単位で分散したリソース・エレメントで構成され、
    前記第1のリソース及び前記第2のリソースの各々は、前記2つのシンボルのうちいずれか一方のシンボル内の互いに異なるサブキャリアに分散したリソース・エレメントでそれぞれ構成される、
    請求項2記載の端末。
  5. 前記第1のリソース及び前記第2のリソースのうち、一方は前記2つのシンボルのうち先頭シンボルのリソース・エレメントで構成され、他方は前記2つのシンボルのうち後続シンボルのリソース・エレメントで構成される、
    請求項4記載の端末。
  6. 前記第1の番号のリソースと前記第2の番号のリソースとは、互いに隣接しない異なるシンボルのリソース・エレメントからなる、
    請求項1記載の端末。
  7. 前記リソースを構成するリソース・エレメントの数は、前記参照信号の送信に用いられるリソースを構成するリソース・エレメントの数と同一である、
    請求項1記載の端末。
  8. 前記制御情報は、前記第1の番号を示す情報である、
    請求項1記載の端末。
  9. 前記制御情報は、前記リソース群のうち、いずれが前記第1の番号のリソースであるかを示すビットマップ型の情報である、
    請求項1記載の端末。
  10. 前記制御情報は、前記第1の番号及び前記所定数を示す情報であり、前記所定数が変更された場合には変更後の所定数のみを示す情報である、
    請求項1記載の端末。
  11. 前記参照信号の送信周期と前記リソースが設定される周期との最小公倍数は所定値以上である、
    請求項1記載の端末。
  12. 前記リソース群の各リソースは、同一シンボル内の単一のサブキャリアに、連続する2つのシンボル単位のリソース・エレメントで構成され、
    前記第1のリソース及び前記第2のリソースのうち、一方は前記2つのシンボルのうち先頭シンボルのリソース・エレメントで構成され、他方は前記2つのシンボルのうち後続シンボルのリソース・エレメントで構成される、
    請求項1記載の端末。
  13. 前記受信手段は、前記特定の送信ポイントから送信された既知信号を受信し、
    前記生成手段は、前記参照信号、前記信号、及び、前記既知信号を用いて、チャネル情報を生成する、
    請求項12記載の端末。
  14. 前記リソース群の各リソースは、同一シンボル内の複数のサブキャリアに、連続する2つのシンボル単位で分散したリソース・エレメントで構成され、
    前記第1のリソース及び前記第2のリソースの各々は、互いに異なるリソースブロックにおけるリソース・エレメントでそれぞれ構成される、
    請求項1記載の端末。
  15. 前記第1のリソースは、前記2つのシンボルのうちいずれか一方のシンボルと、前記一方のシンボルと互いに異なるリソースブロックの他方のシンボルとに分散したリソース・エレメントで構成され、
    前記第2のリソースは、前記第1のリソースとは異なるシンボルのリソース・エレメントであり、かつ、前記2つのシンボルのうちいずれか一方のシンボルと、前記一方のシンボルと互いに異なるリソースブロックの他方のシンボルとに分散したリソース・エレメントで構成される、
    請求項14記載の端末。
  16. 前記リソースは、送信周期だけ離れたサブフレーム間において異なるリソース・エレメントで構成される、
    請求項12記載の端末。
  17. 前記生成手段は、前記参照信号と時間的に近い前記制御情報を用いて、前記チャネル情報を生成する、
    請求項1記載の端末。
  18. 参照信号用のリソース群の中から、第1の番号のリソースを設定する設定手段と、
    前記第1の番号を含む制御情報を、端末に送信する送信手段と、
    前記端末において、前記制御情報から特定される前記第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号と、前記特定の送信ポイントから送信された参照信号とを用いて生成されるチャネル情報を受信する受信手段と、
    を具備する基地局。
  19. 特定の送信ポイントから送信された参照信号と、制御情報を受信し、参照信号用のリソース群のうち前記制御情報から特定される第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて前記特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号、を受信し、
    前記参照信号、及び、前記信号を用いて、チャネル情報を生成し、
    生成された前記チャネル情報を送信する、
    送信方法。
  20. 参照信号用のリソース群の中から、第1の番号のリソースを設定し、
    前記第1の番号を含む制御情報を、端末に送信し、
    前記端末において、前記制御情報から特定される前記第1の番号のリソース、及び前記第1の番号から所定数離れた第2の番号のリソースで構成されるリソースにおいて特定の送信ポイント以外の送信ポイントから送信された信号と、前記特定の送信ポイントから送信された参照信号とを用いて生成されるチャネル情報を受信する、
    受信方法。
JP2013555179A 2012-01-25 2013-01-11 端末、基地局、送信方法及び受信方法 Expired - Fee Related JP6027988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013002 2012-01-25
JP2012013002 2012-01-25
JP2012061977 2012-03-19
JP2012061977 2012-03-19
PCT/JP2013/000080 WO2013111525A1 (ja) 2012-01-25 2013-01-11 端末、基地局、送信方法及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111525A1 true JPWO2013111525A1 (ja) 2015-05-11
JP6027988B2 JP6027988B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=48873260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555179A Expired - Fee Related JP6027988B2 (ja) 2012-01-25 2013-01-11 端末、基地局、送信方法及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9526094B2 (ja)
JP (1) JP6027988B2 (ja)
WO (1) WO2013111525A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8073069B2 (en) * 2007-01-05 2011-12-06 Apple Inc. Multi-user MIMO-SDMA for finite rate feedback systems
JP6445675B2 (ja) * 2014-08-04 2018-12-26 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ユーザ機器、ネットワークデバイス、チャネル品質を報告する方法、チャネル品質を受信する方法及びコンピュータプログラム
PL3208965T3 (pl) * 2014-11-20 2019-04-30 Panasonic Ip Corp America Ulepszone raportowanie o stanie kanału dla nośnych koncesjonowanych i niekoncesjonowanych
CN107211412B (zh) * 2015-01-23 2022-05-31 株式会社Ntt都科摩 终端、基站以及无线通信方法
KR102381442B1 (ko) * 2015-01-23 2022-04-01 삼성전자주식회사 간섭 제거를 위한 전송모드 블라인드 검출 기법
EP3284291B1 (en) * 2015-04-13 2018-09-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Power control in a wireless network
KR102312579B1 (ko) * 2015-08-04 2021-10-14 삼성전자 주식회사 비직교 파형을 갖는 다중 반송파 시스템에서 간섭 성분을 구성하고 채널을 추정하는 방법 및 장치
EP3411997A4 (en) * 2016-02-03 2019-09-11 INTEL Corporation MULTIPLE APERIOD CHANNEL STATUS INFORMATION REPORT FOR FULL DIMENSION MIMO SYSTEMS
CN106255209B (zh) * 2016-02-04 2019-10-01 北京智谷睿拓技术服务有限公司 增强无线通信可靠性的方法、用户设备、基站和系统
CN107294643B (zh) * 2016-03-31 2021-07-02 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息反馈和配置的方法和装置
US11201708B2 (en) * 2016-07-29 2021-12-14 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for channel state information report for beam operation in a wireless communication system
EP3522646B1 (en) * 2016-09-28 2021-12-15 Fujitsu Limited Base station device, terminal device, wireless communication system, and method for controlling wireless communication system
CN109151875B (zh) * 2017-06-16 2023-06-16 华为技术有限公司 用于测量信道状态的方法和装置
AU2018427424A1 (en) * 2018-06-15 2021-01-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Radio communication method, network device, and terminal device
CN111586736B (zh) * 2019-02-15 2022-01-14 华为技术有限公司 用于测量信号的方法和通信装置
WO2021014508A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118141A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック株式会社 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2573953B1 (en) * 2010-05-18 2019-03-20 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing channel measurement in a distributed multi-node system
KR101727579B1 (ko) * 2010-06-11 2017-04-17 삼성전자 주식회사 Csi-rs의 부분적 뮤팅을 이용하는 csi-rs 및 데이터 송수신 방법 및 장치
WO2012068125A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for resource management in a communications system
US8537911B2 (en) * 2011-02-21 2013-09-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reference signal processing in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
US8599711B2 (en) * 2011-04-08 2013-12-03 Nokia Siemens Networks Oy Reference signal port discovery involving transmission points
US8718003B2 (en) * 2011-06-20 2014-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for an uplink control signal in wireless communication systems
US20130010880A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Renesas Mobile Corporation Feedback Framework for MIMO Operation in Heterogeneous Communication Network
JP5891623B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-23 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法およびプログラム
CN104012011B (zh) * 2011-11-04 2018-11-13 英特尔公司 用于下行链路多点协作通信的配置的信令
JP5970170B2 (ja) * 2011-11-07 2016-08-17 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
GB2493224B (en) * 2011-11-07 2013-07-03 Renesas Mobile Corp Wireless communication network
US10250364B2 (en) * 2011-12-09 2019-04-02 Nokia Corporation Channel measurements supporting coordinated multi-point operation
CN106899331B (zh) * 2012-01-30 2020-08-28 日本电气株式会社 无线电通信系统和方法
CN104604283B (zh) * 2012-08-30 2019-04-26 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中估计信道的方法和设备
KR20140095994A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 한국전자통신연구원 셀 디스커버리 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118141A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック株式会社 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016039081; LG Electronics: 'Muting aspects and Intercell CSI-RS design' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #61 R1-102698 [online] , 20100504, pages 1-6 *
JPN6016039082; Motorola: 'RE Muting for CSI-RS based Inter-cell Measurement and Signaling Support' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #62 R1-104701 [online] , 20100819, pages 1-3 *
JPN6016039083; Samsung: 'Discussion on the Definition of CQI in CoMP' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #67 R1-114225 [online] , 20111109, pages 1-2 *
JPN6016039084; Samsung: 'Interference Measurement Resource for DL CoMP' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #68 R1-120171 [online] , 20120131, pages 1-5 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111525A1 (ja) 2013-08-01
US20150003359A1 (en) 2015-01-01
JP6027988B2 (ja) 2016-11-16
US9526094B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027988B2 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JP7337747B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法、基地局及びシステム
US11728953B2 (en) Reference signal reception and CQI computation method and wireless communication apparatus
CN106797649B (zh) 与灵活的csi配置和关联反馈有关的系统和方法
TWI452920B (zh) CSI-RS (channel status information reference signal) and the base station device
CN109560910B (zh) 用于虚拟(基带)载波聚合宽带lte的设备、网络和方法
EP3737024B1 (en) Reference signal transmission and reception method and equipment
JP6300105B2 (ja) 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcsi生成方法
JP6339006B2 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JP7333413B2 (ja) 複数の送信/受信ポイント(trp)上でトランスポートブロック(tb)を繰り返す方法
JP4987113B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP5970170B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
US20160365957A1 (en) Wireless communication system, method for transmitting information of user equipment, method for receiving information of base station, and user equipment and base station thereof
JP6382230B2 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JP2014140237A (ja) 移動通信システム及び基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees