JPWO2013111412A1 - 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111412A1
JPWO2013111412A1 JP2013555125A JP2013555125A JPWO2013111412A1 JP WO2013111412 A1 JPWO2013111412 A1 JP WO2013111412A1 JP 2013555125 A JP2013555125 A JP 2013555125A JP 2013555125 A JP2013555125 A JP 2013555125A JP WO2013111412 A1 JPWO2013111412 A1 JP WO2013111412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subband
measurement result
measurement
wireless communication
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835356B2 (ja
Inventor
高野 裕昭
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013555125A priority Critical patent/JP5835356B2/ja
Publication of JPWO2013111412A1 publication Critical patent/JPWO2013111412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835356B2 publication Critical patent/JP5835356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/066Combined feedback for a number of channels, e.g. over several subcarriers like in orthogonal frequency division multiplexing [OFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Abstract

UE端末からのフィードバックに伴うオーバーヘッドを抑制する。UE端末が、上位の品質の良い方からM個を選択するのではなく、品質の良くない方からM個のサブバンドを選択する。あるいは、UE端末が、フィードバックすることにより品質が向上する度合いが高いサブバンド、又は、フィードバックすることにより無駄なeNodeBをCoMPセットから取り除く可能性の高いサブバンドの優先順位を高くして、フィードバックするM個のサブバンドを選択する。また、UE端末は、ひとくくりで扱うことができるサブバンド・グループ単位で測定とフィードバックを行なう。

Description

本明細書で開示する技術は、他の基地局と協調して端末に対して同時にデータを送受信する無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システムに係り、特に、リファレンス信号を受信した端末からのフィードバックに基づいて端末に対する基地局の組合せを決定する無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システムに関する。
現在、3GPP(Third Generatoin Partnership Project)では、第4世代移動通信システムの標準化作業が行なわれている。3GPPが策定したデータ通信仕様の1つである「LTE(Long Term Evolution)」は、第4世代(4G)のIMT−Advancedを目指した長期的高度化システムであり、「3.9G(スーパー3G)」とも呼ばれる。
LTEでは、FDD(Frequency Division Duplex)とTDD(Time Division Duplex)の2通りの複信方式を選択することができる。FDDでは、アップリンク専用の帯域とダウンリンク専用の帯域を用いる。アップリンク及びダウンリンクでは、それぞれ連続する10個のサブフレームで構成される無線フレームのフォーマットを使用する。ここで言うアップリンクとは、端末局(UE端末:User Equipment)からLTEの基地局(eNodeB:evolved
Node B)への通信のことであり、ダウンリンクとは、eNodeBからUE端末への通信のことである。TDDでも、連続する10個のサブフレームで構成される無線フレームのフォーマットを使用する。但し、TDDでは、アップリンク及びダウンリンクで同一の帯域を用いて通信を行なう。無線フレームを構成する各サブフレームは、eNodeBからの制御信号PDCCH(Phy Downlink Control Channel)と、ユーザー・データとして使うPDSCH(Phy Downlink Shared Channel)からなる。
3GPPのLTEに関するRelease11の規格策定作業の中で、セル・エッジに位置するUE端末のスループットを向上するキー技術として、CoMP(Coordinated Multi Point Transmission/Reception:多地点協調送受信)について取り組まれている。CoMPは、複数のeNodeBが1つのUE端末に対して同時にデータを送受信することにより、所望信号電力を増大させるとともに他セルからの干渉低減を図る技術である。CoMPによりマクロダイバーシティ・ゲインを効率よく引き出すために、プリコーディング、リファレンス信号、測定及びフィードバック方法などについて検討すべきである。LTEではRelease8において、HetNetと呼ばれるMacro/Micro/Pico/Femtoなどさまざまなサイズのセルを階層化する方式について検討されているが、CoMPはこのようなフェムトセルへの通信も含まれる。なお、CoMPには、UpLink CoMPとDownLink CoMPが存在し、UpLink CoMPもDownLink CoMPと同様に重要な技術であるが、以下では、断りがない限りDownLink CoMPとして説明する。
CoMPを実現するセルの方法として、複数のeNodeBがそれぞれ自律分散制御する方式と、1台のMacro eNodeBが複数のPico eNodeBを集中制御する方式が挙げられる。後者の集中制御方式では、セル・エッジなどにおける不感知対策のためRRH(Remote Radio Head)のような複数の基地局を配置し、これらの基地局を集中制御するMacro eNodeB間は、光ファイバーを用いてベースバンド信号により接続されている(後述)。そして、Macro eNodeBは、各RRHのベースバンド信号処理及び制御を行ない、セル間の無線リソース制御を一括して行なう。
CoMPセットの決定について
ある1つのUE端末に対してCoMPを行なう、すなわち協調グループを構成するeNodeBの組合せを、以下では、Set of CoMP transmission point、又は、略してCoMPセットと呼ぶことにする。
CoMPセットを決定するには、UE端末にとって、どのeNodeBを使うと効果的であるかを判断する必要がある。これをCoMPセット決定、又は、ポイント・セレクションと呼ぶことにする。
ポイント・セレクションの1つの方法として、UE端末が各基地局からのリファレンス信号を受信して、基地局毎にRSRP(Reference Signal Received Power)を測定し、その上位に位置するeNodeBをCoMPセットとして選択する方法が挙げられる。
例えば、基地局が、ユーザー端末のために選択された協調グループにおけるセルのCell IDが付けられた協調グループ設定シグナリングを、ユーザー端末に送信し、ユーザー端末が、協調グループ設定シグナリングに付けられた、自端末のために選択された協調グループにおけるセルのCell IDによって、協調グループ設定を行なう協調グループ設定方法について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
また、基地局が、全周波数帯域の一部ずつを、単一基地局送信(第1の送信方式)と複数基地局送信(第2の送信方式)それぞれに用いる帯域に割り当て、その一方について受けた受信品質を示すフィードバック情報に基づいてどちらの送信方式を使用するかを決定する、すなわち、フィードバックの情報を全周波数帯域の一部の受信品質を示す情報に限定してフィードバック情報量を低減する無線通信方法について提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。
また、各基地局装置が、対象端末装置と通信可能な基地局装置との間の通信品質を示す品質情報を対象端末装置から受信するとともに、他の基地局装置のセル内に存在する端末装置との通信スケジュールを示すスケジュール情報を取得して、対象端末装置に対する基地局として機能させるいくつかの基地局装置を品質情報とスケジュール情報に基づいて選択する無線通信システムについて提案がなされている(例えば、特許文献3を参照のこと)。
ポイント・セレクションの頻度への要求
ポイント・セレクションは、ある一定期間毎に行なう必要がある(すなわち、CoMPセットを一定時間毎に更新する必要がある)。つまり、UE端末のCoMPセットを、準静的(Semi−Static)に更新するか、動的(Dynamic)に更新するかという問題がある。UE端末の移動を考慮すると、CoMPセットを動的に更新する、ダイナミック・ポイント・セレクションが望ましい。
ダイナミック・ポイント・セレクションで考慮すべき基本的事項
ダイナミック・ポイント・セレクションを行なう場合、システム内での通信シーケンス中でリファレンス信号が占めることによるスループットの低下、言い換えればリファレンス信号によるダウンリンクのオーバーヘッドを考慮する必要がある。
また、UE端末が頻繁にリファレンス信号の測定などを行なうことによるUE端末の消費電力の増加を考慮する必要がある。
さらに、UE端末がリファレンス信号の測定結果をeNodeBへフィードバックすることにより、アップリンクのオーバーヘッドが増えることも考慮する必要がある。
特開2011−193441号公報 特開2011−61728号公報 特開2010−258612号公報
本明細書で開示する技術の目的は、CoMP技術を適用し、リファレンス信号を受信したUE端末からのフィードバックに基づいてダイナミック・ポイント・セレクションを好適に行なうことができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システムを提供することにある。
本明細書で開示する技術のさらなる目的は、UE端末からのフィードバックに伴うオーバーヘッドを抑制しつつ、ポイント・セレクションの更新頻度を向上させることができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の技術は、
システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、ワイドバンド及び各サブバンドで、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定を行なうリファレンス信号測定部と、
前記リファレンス信号測定部によりワイドバンド及び各サブバンドで得られた測定結果のうち、自装置に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定するためにフィードバックするものを取捨選択する測定結果選択部と、
前記測定結果選択部が選択した測定結果を基地局にフィードバックするフィードバック部と、
を具備する無線通信装置である。
本願の請求項2に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置は、ワイドバンド及びサブバンド毎に、前記協調グループのトランスミッション・ポイントとして使用中又はトランスミッション・ポイントの候補となる基地局を測定対象として選択する測定対象決定部をさらに備えている。そして、前記リファレンス信号測定部は、ワイドバンド及び各サブバンドで、前記測定対象決定部が選択した基地局からのリファレンス信号の測定を行なうように構成されている。
本願の請求項3に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の測定結果選択部は、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットを母集団とし、各サブバンドでの測定結果のセットが前記母集団に対するサブセットとなるように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択するように構成されている。
本願の請求項4に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の測定結果選択部は、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドでは前記測定結果のセット以外の基地局の測定結果を含むように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択するように構成されている。
本願の請求項5に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の測定結果選択部は、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドでは前記測定結果のセットの基地局の組合せに追加した基地局の測定結果を含むように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択するように構成されている。
本願の請求項6に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の測定結果選択部は、フィードバックした場合に協調グループが更新される可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択するように構成されている。
本願の請求項7に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の測定結果選択部は、フィードバックした場合に協調グループに新たな基地局が加わる可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択するように構成されている。
本願の請求項8に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の測定結果選択部は、フィードバックした場合に協調グループから不要な基地局が削除される可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択するように構成されている。
本願の請求項9に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置は、リファレンス信号測定部による各サブバンドの測定結果を評価する測定結果評価部をさらに備えている。そして、前記測定結果選択部は、前記測定結果評価部による各サブバンドの評価結果に基づいて、前記協調グループを決定するためにフィードバックするサブバンドの測定結果を取捨選択するように構成されている。
本願の請求項10に記載の技術によれば、請求項0に記載の無線通信装置の測定結果評価部は、各サブバンドの品質を評価し、測定結果選択部は、品質の良くない方から所定数のサブバンドの測定結果を含むように、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択するように構成されている。
本願の請求項11に記載の技術によれば、請求項9に記載の無線通信装置の測定結果評価部は、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックした場合に前記協調グループが更新されることによる品質の向上の期待値を予測し、測定結果選択部は、予測した期待値に基づいて、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択するように構成されている。
本願の請求項12に記載の技術によれば、請求項11に記載の無線通信装置は、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックすることにより前記協調グループがどのように決定されるかを予測し、予測した結果に基づいて前記リファレンス信号測定部による測定対象とする基地局を選択する測定対象決定部をさらに備えている。そして、前記測定結果評価部は、予測した前記協調グループによる品質の向上の期待値を予測するように構成されている。
本願の請求項13に記載の技術によれば、請求項9に記載の無線通信装置の測定結果評価部は、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックした場合に前記協調グループから無駄な基地局が取り除かれるか否かを評価し、測定結果選択部は、無駄な基地局が取り除かれる可能性に基づいて、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択するように構成されている。
本願の請求項14に記載の技術によれば、請求項13に記載の無線通信装置は、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックすることにより前記協調グループがどのように決定されるかを予測し、予測した結果に基づいて前記リファレンス信号測定部による測定対象とする基地局を選択する測定対象決定部をさらに備えている。そして、前記測定結果評価部は、予測した前記協調グループにより無駄な基地局がいくつ取り除かれるかを評価するように構成されている。
本願の請求項15に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の測定結果選択部は、周波数方向に連続し且つ前記協調グループを構成する基地局の組合せが同一となるサブバンドの集団をサブバンド・グループとしてグループ化し、サブバンド・グループ単位でフィードバックするよう、測定結果を取捨選択するように構成されている。
また、本願の請求項16に記載の技術は、
システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定とフィードバックを行なう範囲を決定するための情報を端末局に通知する通知部と、
端末局からフィードバックされた情報に基づいて、ワイドバンド及び各サブバンドで前記端末局に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定する協調グループ決定部と、
を具備する無線通信装置である。
本願の請求項17に記載の技術によれば、請求項16に記載の無線通信装置の通知部は、前記協調グループ決定部がサブバンド毎に決定した協調グループに関する情報を端末局に通知するように構成されている。
本願の請求項18に記載の技術によれば、請求項16に記載の無線通信装置の通知部は、端末局に通知する情報を、測定する可能性がある範囲を示す情報、最も良く使用されている範囲を示す情報、サブバンド毎に追加的に使用されている基地局の範囲を示す情報の3種類に分け、情報毎に異なる更新頻度で通知するように構成されている。
また、本願の請求項19に記載の技術は、
システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、ワイドバンド及び各サブバンドで、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定を行なうリファレンス信号測定ステップと、
前記リファレンス信号測定ステップによりワイドバンド及び各サブバンドで得られた測定結果のうち、自装置に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定するためにフィードバックするものを取捨選択する測定結果選択ステップと、
前記測定結果選択ステップで選択した測定結果を基地局にフィードバックするフィードバック・ステップと、
を有する無線通信方法である。
また、本願の請求項20に記載の技術は、
システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定とフィードバックを行なう範囲を決定するための情報を端末局に通知する通知ステップと、
端末局からフィードバックされた情報に基づいて、ワイドバンド及び各サブバンドで前記端末局に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定する協調グループ決定ステップと、
を有する無線通信方法である。
また、本願の請求項21に記載の技術は、
リファレンス信号を送信する複数の基地局と、
基地局からのリファレンス信号を受信して、自局のための多地点協調送受信を行なう協調グループの決定用の測定を行なう端末局と、
を具備し、
前記端末局は、システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、ワイドバンド及び各サブバンドで、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定を行ない、自装置に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定するために必要な測定結果を取捨選択してフィードバックする、
無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。
また、本願の請求項22に記載の技術は、
リファレンス信号を送信する複数の基地局と、
基地局からのリファレンス信号を受信して、自局のための多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループの決定用の測定及びフィードバックを行なう端末局と、
を具備し、
少なくとも1つの基地局は、システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定とフィードバックを行なう範囲を決定するための情報を端末局に通知する、
無線通信システムである。
本明細書で開示する技術によれば、CoMPが効果的な組み合わせを決定するための情報をオーバーヘッドの増加なしにUE端末からeNodeBに伝えることができるので、ポイント・セレクションに対するアップリンクのオーバーヘッドを抑制しつつ、ポイント・セレクションの更新頻度を向上させるとともに、スループットを増加させることができる。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、Macro eNodeBとこれに従属する複数のRRHが接続されている形態を模式的に示した図である。 図2はサブバンドを例示した図である。 図3は、UE Selectedモードを説明するための図である。 図4は、サブバンドではワイドバンドの測定結果と独立して、サブセットだけをフィードバックする一例(ワイドバンドの方を母集団にする場合)を示した図である。 図5は、サブバンドではワイドバンドに含まれないフィードバックを行なう一例を示した図である。 図6は、サブバンドではワイドバンドに含まれないフィードバックを行なう他の例を示した図である。 図7は、所定数のサブバンドのフィードバックに基づいてダイナミック・ポイント・セレクションを行なう処理手順を示したフローチャートである。 図8は、フィードバックすることにより品質が向上する度合いが高いサブバンドの優先順位を高くして選択した所定数のサブバンドについてフィードバックを行なう処理手順を示したフローチャートである。 図9は、フィードバックすることにより無駄なeNodeBがCoMPから取り除かれる可能性があるサブバンドの優先順位を高くして選択した所定数のサブバンドについてフィードバックを行なう処理手順を示したフローチャートである。 図10は、周波数方向に連続するサブバンドで同一のCoMPセットが連続し、又は、CoMPセットが連続している様子を示した図である。 図11は、UE端末が周波数方向に連続するサブバンドの集団をグループ化し、サブバンド・グループ単位でポイント・セレクション用の測定及びフィードバックを行なうための処理手順を示したフローチャートである。 図12は、Serving eNodeBがUE端末に通知する情報を分けた様子を示した図である。 図13は、Serving eNodeBとして動作する無線通信装置1300の構成例を模式的に示した図である。 図14は、UE端末として動作する無線通信装置1400の構成例を模式的に示した図である。 図15は、LTEのダウンリンクの無線フレーム構成を示した図である。 図16は、サブフレームにCRSが挿入されている様子を示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
LTEでは、OFDM変調方式を基本とした通信方式であり、また、ダウンリンクの無線アクセス方式にはOFDMAが採用されている。図15には、LTEのダウンリンクの無線フレーム構成を示している。図示のように、無線フレームは、時間単位の短い順に、タイムスロット(Slot)、サブフレーム(Subframe)、無線フレーム(Radio Frame)の3層に階層化されている。
0.5ミリ秒長のタイムスロットは、7個のOFDMシンボルで構成され(但し、通常のユニキャスト伝送の場合)、ユーザー(UE端末)側で受信する際の復調処理の単位となる。1ミリ秒長のサブフレームは、連続する2個のタイムスロット(14OFDMシンボル)で構成され、訂正符号化された1データ・パケットの送信時間単位となる。10ミリ秒長の無線フレームは、連続する10個のサブフレーム(すなわち、20個のタイムスロット)で構成され、すべての物理チャネルの多重に対する基本単位となる。サブフレームは、eNodeBからの制御信号として使う制御領域PDCCHと、ユーザー・データとして使うデータ領域PDSCHの部分に分けられる。
各ユーザーは、異なるサブキャリア、又は、異なるタイムスロットを使用すれば、互いに干渉することなく通信することができる。LTEでは、連続するサブキャリアをブロック化して、「リソース・ブロック(RB)」と呼ばれる、無線リソース割り当ての最小単位が定義される。基地局(eNodeB)に搭載されているスケジューラーは、各ユーザーに対して、リソース・ブロック単位で無線リソースが割り当てる。リソース・ブロックは、12サブキャリア×1タイムスロット(7OFDMシンボル=0.5ミリ秒)からなる。また、サブフレームの先頭から最大3OFDMシンボルが、コントロール・チャネルすなわちPDCCHに使用される。基地局のスケジューラーは、サブフレーム毎すなわち1ミリ秒間隔で、リソース・ブロックの割り当てを行なうことができる。リソース・ブロックの位置情報をスケジューリングと呼ぶ。アップリンクのスケジューリング情報及びダウンリンクのスケジューリング情報は、ともにダウンリンクのコントロール・チャネル内に記載される。各ユーザーは、コントロール・チャネルを見て、自分に割り当てられたリソース・ブロックを認識することができる。
0.5ミリ長のタイムスロットは、各ユーザーが使用できる割り当ての最小単位である。基地局(eNodeB)に搭載されているスケジューラーは、ユーザー毎にタイムスロット単位で使用してもよいタイムスロットを割り当てる。LTEでは、FDDとTDDの2通りの通信方式を選択することができる。TDDの場合には、1サブフレーム毎にアップリンク又はダウンリンクのいずれに使用するかを選択することができる。
LTEに準拠したデータ通信システムにCoMPを適用する場合、UE端末にとって必要な品質を満たす、必要最小限のeNodeBでCoMPセットを構成することが重要である。また、UE端末の移動を考慮すると、CoMPセットを動的に更新するダイナミック・ポイント・セレクションが望ましい。ポイント・セレクションの更新を行なうに際して、システム内での通信シーケンス中でリファレンス信号が占めることによるスループットの低下や、UE端末がリファレンス信号の測定結果をeNodeBへフィードバックすることによるアップリンクのオーバーヘッドの増大、さらにはリファレンス信号の測定や測定結果のフィードバックに伴うUE端末の消費電力の増大を考慮する必要がある。
eNodeBから送信されるリファレンス信号には、CRS、CSI−RS、SRSなどがある。これらのリファレンス信号の測定は、一般に、さまざまな目的に用いることができる。第1の目的として、UE端末がハンドオーバー先のeNodeBを探すことが挙げられる。Serving eNodeBの品質が劣化したとき、UE端末は、次のハンドオーバー先のeNodeBを探すために、隣接セルのeNodeBについて測定を行なう。第2の目的として、チャネルの品質を取得することが挙げられる。これは、ダウンリンクの送信時にeNodeB側で用いるプリコーディングの値(ビームフォーミングを行なうためのアンテナの重み係数)を決定するためや、eNodeBのスケジューラーで各UE端末に無線リソースを振り分けるために、リファレンス信号の測定が行なわれる。そして、ポイント・セレクションのために必要な情報を得ることが、リファレンス信号を測定する新たな目的として追加される。また、UE端末は、リファレンス信号のフィードバック情報に加え、CoMPセットを決定する材料となるような測定結果を併せてフィードバックすることが考えられる。
ここで、CRS(Cell−specific Reference Signal)は、ダウンリンクのサブフレームに挿入されるリファレンス信号であり、LTEの初期バージョンであるRelease8から存在している。図16には、サブフレームにCRSが挿入されている様子を示している。図示の例では、先頭から3つ目までのOFDMシンボルがPDCCHであり、4つ目以降のOFDMシンボルがPDSCHである。同図中、黒で塗り潰したリソース・エレメント部分がCRSの信号に相当するが、PDCCH並びにPDSCHの双方の領域にCRSが挿入されている。
CRSは、PDSCHのユーザー・データかeNodeBから送信されない場合でも、eNodeBから送信される。何故ならば、UE端末が、eNodeBとの間の同期獲得やチャネル推定、eNodeBの品質測定などのためにCRSを常時使用することが想定されているからである。
CRSは、各eNodeBで同一の場所(すなわち、周波数、時間方向に同一のリソース・エレメント)を使用する(図16中、黒で塗り潰したリソース・エレメントをCRSの挿入場所として、各eNodeBで共通して使用する)。このため、eNodeB同士で直交性を担保する必要があり、eNodeB毎にシーケンスの異なる信号をCRSに用いている。系列の数は合計で504系列存在する。eNodeBのCell IDが異なれば、CRSの系列も異なるということになる。セル毎に固有という意味で、Cell Specificなリファレンス信号Cell−specific Reference
Signalと呼ばれている。
また、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)は、ダウンリンク信号に含まれているリファレンス信号であるが、すべてのサブフレームに含まれる訳ではなく、一定周期毎に挿入される。例えば、5ミリ秒から80ミリ秒毎に1回、1つのサブフレームでCSI−RSを送信するように設定することができる。この周期の設定は、RRC(Radio Resource Control:無線リンク制御接続) Signalingで準静的に変更することができる。
CSI−RSは、3GPPのRelease10で新たに導入されたリファレンス信号である。CSI−RSも、セル毎に固有な信号であり、Cell−specificということができる。サブフレーム中にCSI−RSが挿入するリソース・エレメントの位置も、設定により変更することかできる。挿入する信号にも、eNodeB間で直交性を向上させるためのシーケンスが用意されている。
CSI−RSをポイント・セレクション用のリファレンス信号として用いる場合について検討してみる。上述したように送信する周期を5ミリ秒から80ミリ秒の間で設定することができることから、CRS−RSは、リファレンス信号の占めるオーバーヘッドを少なくすることができるという大きなメリットがある。また、同一のCell IDを持つeNodeBであっても、異なる場所にCSI−RSを割り当てることも可能である。集中制御方式によりCoMPを実現する場合のように、RRHのような複数のPico eNodeBに同一のCell IDを割り当てた場合であっても、CSI−RSを別々に設定すれば、UE端末は各RRHを区別して測定を行なうことが可能である。したがって、CSI−RSは、ポイント・セレクション用のリファレンス信号として有望である、と本発明者らは思料する。
また、SRS(Sounding Reference Singal)は、アップリンクのサブフレームに含まれているリファレンス信号であり、3GPPのRelease8から存在している。SRSは、該当するサブフレームの中で14OFDMシンボルの最後のOFDMシンボルのすべての周波数領域にわたって挿入される。SRSの挿入周期は、2ミリ秒から160ミリ秒まで変更することが可能である。eNodeBは、SRSを基にアップリンクのチャネルの状態を取得して、スケジューリングのための情報として使用する。
SRSを用いると、アップリンクのチャネルの状況を少ないオーバーヘッドで取得することができる。TDDのときにはチャネルの可逆性が担保されるので、TDDの場合には、eNodeBがダウンリンクのチャネルの状況を取得するためにもSRSを使用することが可能である。
CoMPを実現するシナリオとして、シナリオ1〜4がある。シナリオ1は、セルをセクター化して、セクター間でCoMPを行なうシナリオである。また、シナリオ2〜4は、RRHを用いてCoMPを行なうシナリオであるが、シナリオ2ではRRHがMacro eNodeBと同等の大電力で送信するのに対し、シナリオ3〜4ではRRHの送信電力が小さいことが想定される。シナリオ3ではRRH毎に独自のCell IDが割り当てられるのに対し、シナリオ4では各RRHにMacro eNodeBと同じCell IDが割り当てられる。
図1には、シナリオ3並びにシナリオ4に相当する、Macro eNodeBとこれに従属する複数のRRHが接続されている形態を模式的に示している。RHHは、不感知対策のため、セル・エッジなどに配置されている。Macro eNodeBと各RHH(若しくはPico eNodeB)間は、光ファイバーなどで構成されるX2インターフェースを用いてベースバンド信号により接続されている。そして、Macro eNodeBは、各RRHのベースバンド信号処理及び制御を行ない、セル間の無線リソース制御を一括して行なう。Macro eNodeBとRRHがUE端末に対して同時にデータを送受信することにより、CoMPを行なう。主にMacro eNodeBが、Serving eNodeBとして動作する。
図1に示すシステムにおいて、ポイント・セレクションに用いるリファレンス信号について考察してみる。
シナリオ3では、各RRHがそれぞれ独自のCell IDを持ち、CRSの系列も異なる。したがって、各RRHからこのリファレンス信号が同時に送信されても、UE端末は、RRH毎に品質を個別に取得することができる。すなわち、シナリオ3ではCRSをポイント・セレクション用のリファレンス信号として使用することができる。
他方、シナリオ4では、各RRHにMacro eNodeBと同じCell IDが割り当てられ、CRSの系列も同一である。このため、UE端末は、各RRHから同時の送信されるCRSから、RRH毎の品質を個別に取得することはできない。すなわち、シナリオ4ではCRSをポイント・セレクション用のリファレンス信号に用いるのは困難である。このため、シナリオ4では、CSI−RSがポイント・セレクション用のリファレンス信号として有望視される。その場合、RRH毎に異なる場所にCSI−RSを割り当てて、UE端末側でRRH毎のチャネル情報を個別に取得できるようにする必要がある(既に述べたように、同一のCell IDを持つeNodeBであっても、異なる場所にCSI−RSを割り当てることが可能である)。
LTEではRelease8から、SU−MIMO(Single User Multiple Input Multiple output)通信時のフィードバック方式として、Implicit Feedback、Explicit Feedback、SRS−based Feedbackの3つのモードがある。このうち、Implicit FeedbackはRelease10でも用いられる。また、Release11のCoMPやCoMPでのMIMO通信にも、Implicit Feedbackが用いられることが決定している。
ここで、Implicit Feedback方式の手順について説明しておく。基地局では、あらかじめ設計されたコードブック(codebook)に、例えば、V(1)、…、V(16)という16種類の送信重み(pre coding)を用意しておく(但し、V(i)の括弧内の数字iは、インデックス番号PMI(Predetermined Matrix Index)である)。移動局は、基地局から送信重みV(i)でプリコーディングされたリファレンス信号を受信すると、基地局と移動局間のチャネル情報Hを取得する。そして、移動局は、16種類ある送信重みベクトルV(1)、…、V(16)のうちで、どの受信電力HV(1)、…、HV(16)が最も大きいかを仮判定すると、仮判定した送信重みベクトルVを指し示すインデックス番号を基地局にフィードバックする。以降、基地局は、フィードバックされたインデックス番号に対応する送信重みVを用いてデータを送信する。
Release10では、移動局から基地局にフィードバックされる信号として、CQI(Channel Quality Index)、PMI(Predetermined MatrixIndex)、RI(Rank Indicator)の3種類がある。
CQIは、変調方式とコーディング・レートの組合せを通知するものであり、16種類ある。変調方式は、QPSK(Quadrature Phase Shift keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMの3種類が存在する。また、PMIは、前述した、望ましい送信重みベクトルVを指し示すインデックス番号である。また、RIは、チャネルのランク、すなわち、空間的に独立なチャネルがおおよそ何個あるかを示す指標である。
eNodeBは、UE端末から送られてきたこれら3つの情報CQI、PMI、RIを参考にして、送信用のプリコーディング、変調方式やコーディング・レートを決定する。
Release11では、移動局から基地局へのフィードバック情報に、各基地局からの品質に関する情報を追加することなどが検討されているが、本出願人らは、Release10で規定された上記のフィードバック情報がベースになると考えている。
上述したフィードバック方式のうちImplicit Feedbackについて、さらに詳細に説明する。フィードバックには複数のモードが存在するが、以下では、Release8のフィードバック・モードについて説明する。
CQIフィードバックは、ワイドバンドとサブバンド(UE Selected)に分けることができる。ワイドバンド・モードとは、例えば20MHzの帯域幅で運用している場合には20MHzに対応したフィードバック情報を1つの情報としてフィードバックするモードである。サブバンドは、複数のリソース・ブロックを束ねた、例えば12サブキャリアをさらに複数束ねてサブバンドとするような使い方である(図2を参照のこと)。例えば、周波数方向に120サブキャリアを1バンドとするような使い方である。一方、UE Selectedモードとは、サブバンドに対するフィードバックを個々に返すモードである。M個のベストなサブバンドに対してフィードバックを行なう。併せて、ワイドバンドの値も報告する(図3を参照のこと)。
PMIフィードバックは、フィードバックなしの場合と、フィードバックありの場合がある。Release8では、PMIとCQIのフィードバック・モードを組み合わせて、以下の表に示すようなフィードバック・モードが存在していた。
ダイナミック・ポイント・セレクションを考える場合、このフィードバック・モードとの関連を考慮することが重要である、と本出願人らは思料する。
以上で述べたサブバンドは、CoMPやポイント・セレクションとは全く関係がなく、CoMPを行なっていない環境でのフィードバックの話である。
CoMPセットをダイナミックに更新する、すなわち、ダイナミック・ポイント・セレクションを実現するには、UE端末と各eNodeBの間のダウンリンクの品質を頻繁に評価する必要がある。しかし、頻繁に評価を行なうには、リファレンス信号を頻繁にダウンリンクに挿入することによるオーバーヘッドと、リファレンス信号を反パンに受信し測定するUE端末の電力消費の増加を考慮する必要がある。
フィードバックに伴う第1の課題
UE端末が、ワイドバンドとすべてのサブバンドに対応する、同一のeNodeBに対する測定結果をフィードバックすると、アップリンクのフィードバック・リソースを浪費して、オーバーヘッドが増加して、アップリンクのスループットが低下する、という第1の課題がある。
上記第1の課題を解決する手段1−1として、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットを母集団とし、各サブバンドでの測定結果のセットが上記母集団に対するサブセットとなるように、UE端末からCoMPセット決定のためにフィードバックする測定結果を取捨選択することが挙げられる。
例えば、あるUE端末が、ワイドバンドにおけるCoMPセット決定のための測定結果として、eNodeB1、2、3、4の4台の基地局からのリファレンス信号の測定結果をフィードバックしたとする。この場合、eNodeB1、2、3、4に対する測定結果のセットが母集団となる。そして、サブバンド1では、上記母集団すべてに対する測定結果ではなく、そのサブセットとなるeNodeB1、2に対する測定結果のみを取捨選択して、CoMPセット決定のためのフィードバックを行なうようにする。同様に、サブバンド2では上記母集団のサブセットとなるeNodeB3に対する測定結果のみを選択してフィードバックし、サブバンド3では上記母集団のサブセットとなるeNodeB4に対する測定結果のみを選択してフィードバックするようにする(図4を参照のこと)。このように、ワイドバンドの方を母集団とし、サブバンドではワイドバンドの測定結果と独立して、サブセットだけをフィードバックする。これによって、UE端末からのフィードバック量を低減することが可能になる。
この場合のワイドバンド及びサブバンドは、CoMPのトランスミッション・ポイントとして使用中のeNodeBに対する測定と、トランスミッション・ポイントの候補であるeNodeBの測定の両方を含む。
手段1−1によれば、UE端末がワイドバンドのフィードバックで、当該UE端末の全周波数に対する望ましいeNodeBは何かを決定する情報を返すことにより、フィードバックを受けたeNodeB側では、大まかな傾向をつかむことが可能になる、というメリットがある。大まかな傾向とは、このUE端末に対しては、どのeNodeBをCoMPセットに加えるのが良いかという情報である。
また、UE端末は、サブバンドでは、各サブバンドにとってより重要な情報のみを選択してフィードバックするようにすればよい。例えば、サブバンドにおいて現在CoMPセットに加わっている基地局や、品質が低下してCoMPセットから外すべきか検討中の基地局、新規にCoMPセットに加えるべきか検討中の基地局などの測定結果は、サブバンドにとってより重要なフィードバック情報となる。
したがって、手段1−1では、UE端末からのワイドバンドのフィードバックは比較的周期を長くし、サブバンドのフィードバックの周期を短くする。
上記第1の課題を解決する手段1−2として、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドではこの測定結果のセット以外の基地局の測定結果を含むように、UE端末からCoMPセット決定のためにフィードバックする測定結果を取捨選択することが挙げられる。
例えば、あるUE端末が、ワイドバンドにおけるCoMPセット決定のための測定結果として、eNodeB1、2、3、4の4台の基地局に対するワイドバンドの測定結果をフィードバックしたとする。この場合、サブバンド1では、eNodeB1、2、3、4以外の、eNodeB5、6を含むように、その測定結果をフィードバックするようにする。同様に、サブバンド2ではeNodeB1、2、3、4以外であるeNodeB8を含むように測定結果のフィードバックを行ない、サブバンド3ではeNodeB1、2、3、4以外のeNodeB7を含むように測定結果のフィードバックを行なうようにする(図5を参照のこと)。このように、サブバンドではワイドバンドに含まれないeNodeBに対する測定結果をフィードバックする。UE端末は、すべてのバンドを考慮する測定に対して、バンドの一部の測定で追加のeNodeBの測定を行なうことにより、フィードバック量を低減することが可能になる。
また、上記手段1−2の派生型として、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドではこの測定結果のセットの基地局の組合せに追加した基地局の測定結果を含むように、UE端末からCoMPセット決定のためにフィードバックする測定結果を取捨選択することが挙げられる。
例えば、あるUE端末が、ワイドバンドにおけるCoMPセット決定のための測定結果として、eNodeB1、2、3、4の4台の基地局に対するワイドバンドの測定結果をフィードバックしたとする。この場合、サブバンド1では、eNodeB1、2、3、4にeNodeB5、6を追加して、測定結果をフィードバックするようにする。同様に、サブバンド2ではeNodeB1、2、3、4にeNodeB8を追加して測定結果をフィードバックし、サブバンド3ではeNodeB7を追加して測定結果をフィードバックする(図6を参照のこと)。このように、サブバンドではワイドバンドに含まれないeNodeBを追加して測定結果をフィードバックする。
手段1−2の派生型は、サブバンドではワイドバンドよりも数多くのeNodeBの測定を行なうので、各サブバンドの情報をより詳細に測定したい場合に向いている。
フィードバックに伴う第2の課題
CoMPのダイナミック・ポイント・セレクションのために、UE端末がサブバンドで測定結果のセットを取捨選択してフィードバックする場合に、フィードバックするサブバンドの優先順位は、UE端末により、又は、場合によっては基地局により決定される。基地局によって決定される場合には、決定された優先順位に関する情報を、基地局からUE端末に通知するようにする。
測定結果をフィードバックするサブバンドの優先順位の決定に際して、CoMPトランスミッションを行なう基地局の選定に大きい影響を与える情報を持つサブバンドを優先すべきである、という第2の課題がある。
ここで言う基地局の選定は、CoMPセットに含める基地局の追加と削除の両方である。あるサブバンドの測定結果をフィードバックしたことにより、CoMPセットに新たな基地局の追加が決定された場合、そのサブバンドではUE端末の受信品質の向上が見込める。また、あるサブバンドの測定結果をフィードバックしたことにより、ある基地局をCoMPセットから削除することが決定された場合、不要な基地局からの不要輻射が抑制されることにより、スループットの向上が見込める。フィードバックした場合に協調グループから不要な基地局が削除される可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択する。
そこで、上記第2の課題を解決する手段2として、基地局の追加又は削除の判断がネットワーク側で行なわれる可能性が高いサブバンドの情報を優先してフィードバックすることが挙げられる。すなわち、フィードバックした場合にCoMPに新たな基地局が加わり受信品質が向上する可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択し、フィードバックした場合にCoMPセットから不要な基地局が削除される可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択する。
一方、ネットワーク側で基地局の追加又は削除が行なわれないサブバンドに関しては、情報をフィードバックしても、制御情報のオーバーヘッドが増加するだけなので、そのようなサブバンドの優先順位を下げることが重要である。
UE端末側で選択したM個のサブバンドの情報をフィードバックする場合、Release8では、UE端末は、上位の品質の良いからM個のサブバンドを選択することになる。しかしながら、CoMPのダイナミック・ポイント・セレクションに必要な測定を上位の品質の良いサブバンドで行なうと、新しく測定結果をフィードバックする利点を導き出せない。すなわち、品質の良いサブバンドの測定結果は、CoMPトランスミッションを行なう基地局の選定にはあまり影響せず、上記第2の課題を解決することはできない。品質の良くないサブバンドでは、ポイント・セレクションの更新(すなわち、CoMPセットとなる基地局の入れ替え)が必要であるのに、測定結果をフィードバックしないと、CoMPセットが改善されず、サブバンドは品質の良くないまま取り残されてしまう。
上記第2の課題を解決する手段2−1として、UE端末が、上位の品質の良いからM個ではなく、品質の良くないM個のサブバンドを選択することが挙げられる。品質の良くないサブバンドが、ダイナミック・ポイント・セレクションによる品質の改善が最も求められているからである。
ここで、品質の良くないサブバンドでは、CoMPが既に適用され、UE端末は複数のeNodeBからの信号を同時受信していることが想定されるが、それでもトータルの品質として劣悪であることを意味している。
図7には、UE端末が所定数のサブバンドで測定結果のセットをフィードバックし、これに基づいてダイナミック・ポイント・セレクションを行なう処理手順をフローチャートの形式で示している。以下では、UE端末で使用することができるサブバンド数をN個とし、測定結果をフィードバックするサブバンド数をM個とする(但し、N≧M)。
UE端末は、N個のサブバンドの中から、品質の良くないM個のサブバンドを選択する(ステップS701)。
そして、UE端末は、選択されたM個のサブバンドで、各基地局から送信されるCSI−RSを用いて、ポイント・セレクション用の測定を実施する(ステップS702)。
次いで、UE端末は、選択されたM個の各サブバンドで、フィードバックする情報、すなわちどの基地局の測定結果をフィードバックするかを選択する(ステップS703)。例えば、現在のCoMPセットにおいてトランスミッション・ポイントとして使用中のeNodeBや、トランスミッション・ポイントの候補となるeNodeBの測定結果を選択する。
そして、UE端末は、ステップS701で選択したM個のサブバンドの各々で、ステップS703で選択した測定結果を、Serving eNodeBにフィードバックする(ステップS704)。
Serving eNodeB側では、UE端末からのフィードバックを受け取ると、上記M個のサブバンドに対するポイント・セレクションを実施する(ステップS705)。
また、上記第2の課題を解決する手段2−1−1として、UE端末が、フィードバックすることにより品質が向上する度合いが高いサブバンドの優先順位を高くして、フィードバックするM個のサブバンドを選択することが挙げられる。すなわち、サブバンドの品質の優劣とは必ずしも関係なく、特定のサブバンドで、新しいeNodeBの測定結果をフィードバックして、その新しいeNodeBを当該サブバンドでのダウンリンクに使用する(すなわち、CoMPセットに新たな基地局を加える)ことによる品質の向上の期待値が大きいときには、このサブバンドを優先してM個の中に含めるようにする。
図8には、フィードバックすることにより品質が向上する度合いが高いサブバンドの優先順位を高くして選択した所定数のサブバンドについてフィードバックを行ない、ダイナミック・ポイント・セレクションを行なう処理手順をフローチャートの形式で示している。
UE端末は、N個のサブバンドの中から、1つのサブバンドを選択する(ステップS801)。
そして、UE端末は、選択されたサブバンドで、各基地局から送信されるCSI−RSを用いて、ポイント・セレクション用の測定を実施する(ステップS802)。
次いで、UE端末は、選択されたサブバンドで、フィードバックする情報、すなわちどの基地局の測定結果をフィードバックするかを選択する(ステップS803)。
ここで、UE端末は、ステップS803で選択した基地局の測定結果をフィードバックした場合に、Serving eNodeB側でこのサブバンドに対しどのようなポイント・セレクションが行なわれるかを予測する(ステップS804)。そして、予測したポイント・セレクションによる受信のSINRを予測することによって(ステップS805)、このサブバンドの評価を行なう。
UE端末は、N個すべてのサブバンドについて上記の評価を終了すると(ステップS806)、SINRの向上が大きい方からM個のサブバンドを選択する(ステップS807)。
そして、UE端末は、選択したM個のサブバンドの各々で、ステップS802で測定した測定結果を、Serving eNodeBにフィードバックする(ステップS808)。
Serving eNodeB側では、UE端末からのフィードバックを受け取ると、上記M個のサブバンドに対するポイント・セレクションを実施する(ステップS809)。
また、上記第2の課題を解決する手段2−1−2として、UE端末が、フィードバックすることにより無駄なeNodeBをCoMPセットから取り除く可能性の高いサブバンドの優先順位を高くして、フィードバックするM個のサブバンドを選択することが挙げられる。
品質の高い特定のサブバンドで、CoMPセットとして使用中のeNodeBの測定結果をフィードバックするが、品質の改善にほとんど寄与していないeNodeBは、このサブバンドではCoMPセットから取り除かれる可能性が高い。したがって、CoMPセットから除外すると判断されると予想される測定結果をフィードバックすることができるサブバンドでの測定結果をフィードバックすべきである。
図9には、フィードバックすることにより無駄なeNodeBがCoMPから取り除かれる可能性があるサブバンドの優先順位を高くして選択した所定数のサブバンドについてフィードバックを行ない、ダイナミック・ポイント・セレクションを行なう処理手順をフローチャートの形式で示している。
UE端末は、N個のサブバンドの中から、1つのサブバンドを選択する(ステップS901)。
そして、UE端末は、選択されたサブバンドで、各基地局から送信されるCSI−RSを用いて、ポイント・セレクション用の測定を実施する(ステップS902)。
次いで、UE端末は、選択されたサブバンドで、フィードバックする情報、すなわちどの基地局の測定結果をフィードバックするかを選択する(ステップS903)。
ここで、UE端末は、ステップS903で選択した基地局の測定結果をフィードバックした場合に、Serving eNodeB側でこのサブバンドに対しどのようなポイント・セレクションが行なわれるかを予測する(ステップS904)。そして、予測したポイント・セレクションにより無駄なeNodeBが何個CoMPセットから取り除かれるかを評価することによって(ステップS905)、このサブバンドの評価を行なう。
UE端末は、N個すべてのサブバンドについて上記の評価を終了すると(ステップS906)、CoMPセットから無駄なeNodeBが取り除かれる可能性が高い方(例えば、ステップS905の評価の結果、CoMPセットから取り除かれるeNodeBの台数が多い方)からM個のサブバンドを選択する(ステップS907)。
そして、UE端末は、選択したM個のサブバンドの各々で、ステップS9802で測定した測定結果を、Serving eNodeBにフィードバックする(ステップS908)。
Serving eNodeB側では、UE端末からのフィードバックを受け取ると、上記M個のサブバンドに対するポイント・セレクションを実施する(ステップS909)。
また、上記第2の課題を解決する手段2−2として、ひとくくりで扱うことができるサブバンドの集団をサブバンド・グループ(Group of Subband)としてグループ化し、ポイント・セレクション用の測定をサブバンド・グループ単位で実施し、サブバンド・グループ単位で測定結果をフィードバックすることが挙げられる。
サブバンド毎に運用中のCoMPセットが同一なものが連続する場合がある。サブバンドは周波数方向に連続しているので、CoMPセットの変化も連続していることが予想される。図10には、周波数方向に連続するサブバンドで同一のCoMPセットが連続し、又は、CoMPセットが連続している様子を示している。図示の例では、周波数方向に連続するサブバンド1〜5では、いずれもeNodeB1、3、5の3台でCoMPセットが形成されているので、サブバンド・グループ1としてグループ化することができる。同様に、サブバンド6〜8ではいずれもeNodeB1、3、6の3台でCoMPセットが形成されているので、サブバンド・グループ2としてグループ化することができ、サブバンド9〜12ではいずれもeNodeB1、4、6の3台でCoMPセットが形成されているので、サブバンド・グループ3としてグループ化することができる。また、サブバンド・グループ1とサブバンド・グループ2の間、並びにサブバンド・グループ2とサブバンド・グループ3の間では、CoMPセットは連続して変化している。
UE端末は、ポイント・セレクション用の測定並びにそのフィードバックをサブバンド・グループ単位で行なうことにより、測定に要する処理量とフィードバックする情報量を削減することができる。
図11には、UE端末が周波数方向に連続するサブバンドの集団をグループ化し、サブバンド・グループ単位でポイント・セレクション用の測定及びフィードバックを行なうための処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、Servicing eNodeBが、UE端末に、サブバンド毎のCoMPセットを通知する(ステップS1101)。
UE端末は、サブバンド毎のCoMPセットの通知を受け取ると、全N個のサブバンドの中から、CoMPセットが同一となるサブバンドの集団をサブバンド・グループにグループ化する(ステップS1102)。
そして、UE端末は、ポイント・セレクション用の測定をサブバンド・グループ毎に行なうとともに(ステップS1103)、その測定結果のフィードバックをサブバンド・グループ毎に行なう(ステップS1104)。
Serving eNodeB側では、UE端末からのフィードバックを受け取ると、M個のサブバンドに対するポイント・セレクションを実施する(ステップS1105)(但し、N≧M)。
フィードバックに伴う第3の課題
UE端末は、サブバンド毎に測定結果のフィードバックを行なうためには、サブバンド毎に、現在どのeNodeBを使用してCoMPを行なっているかという情報が必要である。サブバンド毎のCoMPセットの情報がないと、UE端末は、サブバンド毎に効果的な測定対象を選択することができない、という第3の課題がある。また、CoMPセットの情報をServing eNodeBからUE端末にダウンリンクの信号を用いて伝えることは、この制御信号によるオーバーヘッドの増加により、ダウンリンクのスループットの低下を招来する。
上記第3の課題を解決する手段3−1として、Serving eNodeBが、UE端末側でサブバンド毎に効果的な測定対象を選択するための支援を行なうことが挙げられる。具体的には、Serving eNodeBは、UE端末に対し、サブバンド毎のCoMPセットの情報など、各サブバンドでポイント・セレクション用の測定を行なう範囲を決定するための情報を通知する。UE端末は、受け取った情報に基づいて、各サブバンドでポイント・セレクション用の測定の処理量並びにフィードバックする情報量を抑制することができるので、ポイント・セレクションに対するアップリンクのオーバーヘッドを抑制しつつ、ポイント・セレクションの更新頻度を向上させるとともに、スループットを増加させることができる。
Serving eNodeBは、サブバンド毎のCoMPセットに関する情報をUE端末に通知することにより、UE端末がサブバンド毎に効果的な測定対象を選択するための支援を行なう。上記第3の課題を解決する手段3−2として、Serving eNodeBがUE端末に通知する情報を、図12に示すように、測定する可能性がある範囲を示す情報、最も良く使用されている範囲を示す情報、サブバンド毎に追加的に使用されているeNodeBの範囲を示す情報の3種類の情報に分けて通知することにより、制御信号を削減することが挙げられる。
例えば、測定する可能性がある範囲は更新頻度を低く、最も良く使用されている範囲の更新頻度を中程度にし、サブバンド毎に追加的に使用されているeNodeBの範囲の更新頻度を高くするといった、手段3−2の使用方法が想定される。
手段3−2によれば、サブバンド毎に現在使用しているeNodeBのセット(すなわち、CoMPセット)を更新し続けるオーバーヘッドの増加を抑えることが可能である。
例えば、Serving eNodeBは、手段2−1、2−1−1、2−1−2を実施しているUE端末に対して、手段3−1、3−2を用いて、サブバンド毎のCoMPセットに関する情報を通知するようにすればよい。
装置構成
図13には、本実施形態に係る無線通信システム(図1)において、Serving eNodeB(Macro eNodeB)として動作する無線通信装置1300の構成例を模式的に示している。但し、同図では、Macro Cell内の無線リソース管理や、各種リファレンス信号の送信など、Macro eNodeBとしての基本動作を行なう機能モジュールについては適宜図示を省略している。
無線通信装置1300は、アンテナで送受信する無線信号のアナログ処理を行なうRF通信処理部1301と、ディジタル送信信号の変調並びにディジタル受信信号の復調処理を行なうディジタル通信処理部1302を備えている。ディジタル通信処理部1302は、自装置1300の通信レイヤーの上位層プロトコルとの間で送受信データをやり取りする。また、ディジタル通信処理部1302は、X2インターフェース、S−GW(Serving Gateway)、並びにMME(Mobility Management
Entity)経由で他のeNodeBと通信する。また、ディジタル通信処理部1302は、X2インターフェース経由で、自装置1300に従属する各RRHのベースバンド信号処理及び制御を行なう。
測定結果保持部1303は、自セル内に存在する各UE端末からアップリンクでフィードバックされた、ワイドバンド及びサブバンド毎の測定結果を保持する。
CoMPセット決定部1304は、測定結果保持部1303に保持されている、各UE端末の測定結果に基づいて、各UE端末について、ワイドバンド及びサブバンド毎のCoMPセットを決定する。
通知部1305は、自セル内に存在する各UE端末に対し、サブバンド毎のCoMPセットに関する情報をUE端末に通知することにより、UE端末がサブバンド毎に効果的な測定対象を選択するための支援を行なう。通知部1305は、サブバンド毎のCoMPセットの情報など、各サブバンドでポイント・セレクション用の測定を行なう範囲を決定するための情報を通知することにより、上記の手段3−1を実現する。また、通知部1305は、UE端末に通知する情報を、測定する可能性がある範囲を示す情報、最も良く使用されている範囲を示す情報、サブバンド毎に追加的に使用されている基地局の範囲を示す情報の3種類に分け、情報毎に異なる更新頻度で通知することで、上記の手段3−2を実現する。
また、図14には、本実施形態に係る無線通信システム(図1)において、UE端末として動作する無線通信装置1400の構成例を模式的に示している。但し、同図では、UE端末としての基本動作を行なう機能モジュールについては適宜図示を省略している。
無線通信装置1400は、アンテナで送受信する無線信号のアナログ処理を行なうRF通信処理部1401と、ディジタル送信信号の変調並びにディジタル受信信号の復調処理を行なうディジタル通信処理部1402を備えている。ディジタル通信処理部1402は、自装置1400の通信レイヤーの上位層プロトコルとの間で送受信データをやり取りする。
把握部1403は、自装置1400でポイント・セレクション用の測定を行なう範囲や、自装置1400のためのCoMPセットに用いられているeNodeBに関する情報を把握する。把握部1403は、基本的には、Serving eNodeBからの通知に基づいて、これらの情報を把握することができる。
測定対象決定部1404は、サブバンド毎に、ポイント・セレクション用の測定を行なうeNodeBを決定する。測定対象決定部1404は、基本的には、CoMPのトランスミッション・ポイントとして使用中又はトランスミッション・ポイントの候補となる基地局を測定対象として選択する。また、測定対象決定部1404は、上記の手段2−1−1、2−1−2を実現する際には、測定結果をフィードバックすることによりServing eNodeB側でCoMPセットがどのように決定されるかを予測して、測定対象とするeNodeBを選択する。また、測定対象決定部1404は、上記の手段2−2を実現する際には、ひとくくりで扱うことができるサブバンドの集団をサブバンド・グループとしてグループ化し、サブバンド・グループを測定対象として決定する。
リファレンス信号測定部1405は、各サブバンドで、測定対象決定部1404が測定対象として選択したeNodeBからのCSI−RSを用いてポイント・セレクション用の測定を行なう。
測定結果評価部1406は、リファレンス信号測定部1405がサブバンド毎に測定した測定結果を評価する。測定結果評価部1406は、上記手段2−1−1を実現する際には、予測したポイント・セレクションによる受信のSINRの向上の期待値を評価する。また、測定結果評価部1406は、上記手段2−1−2を実現する際には、予測したポイント・セレクションによりCoMPセットから取り除かれる無駄なeNodeBの数を評価する。
測定結果選択部1407は、リファレンス信号測定部1405による各サブバンドでの測定結果の中から、Serving eNodeBにフィードバックするものを選択する。選択した測定結果は、ディジタル通信処理部1402及びRF通信処理部1401を介してServing eNodeBに送信される。
測定結果選択部1407は、上記手段1−1を実現する際には、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットを母集団とし、各サブバンドでの測定結果のセットが上記母集団に対するサブセットとなるように、CoMPセット決定のためにフィードバックする測定結果を取捨選択する。
また、測定結果選択部1407は、上記手段1−2を実現する際には、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドではこの測定結果のセット以外の基地局の測定結果を含むように、CoMPセット決定のためにフィードバックする測定結果を取捨選択する。あるいは、その派生型として、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドではこの測定結果のセットの基地局の組合せに追加した基地局の測定結果を含むように、CoMPセット決定のためにフィードバックする測定結果を取捨選択する。
あるいは、測定結果選択部1407は、リファレンス信号測定部1405によるサブバンド毎の測定結果を測定結果評価部1406が評価した結果に基づいて、Serving
eNodeBにフィードバックするものを選択する。測定結果選択部1407は、上記手段2−1を実現する際には、品質の良くないM個のサブバンドを選択する。また、測定結果選択部1407は、上記手段2−1−1を実現する際には、フィードバックすることにより品質が向上する度合いが高い、と測定結果評価部1406が評価したサブバンドの測定結果を優先的に選択する。また、測定結果選択部1407は、上記手段2−1−2を実現する際には、フィードバックすることにより無駄なeNodeBをCoMPセットから取り除く可能性の高い、と測定結果評価部1406が評価したサブバンドの測定結果を優先的に選択する。
上述したように、本実施形態によれば、システム周波数を複数のサブバンドに分けて運用する場合において、ポイント・セレクションを実施するためにUE端末側で測定する処理量や、UE端末からeNodeBにフィードバックする情報量を低減することができるので、ポイント・セレクションに対するアップリンクのオーバーヘッドを抑制しつつ、ポイント・セレクションの更新頻度を向上させるとともに、スループットを増加させることができる。
また、本実施形態によれば、CoMPが効果的な組み合わせを決定するための情報をオーバーヘッドの増加なしにUE端末からeNodeBに伝えることができるので、ポイント・セレクションに対するアップリンクのオーバーヘッドを抑制しつつ、ポイント・セレクションの更新頻度を向上させるとともに、スループットを増加させることができる。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、ワイドバンド及び各サブバンドで、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定を行なうリファレンス信号測定部と、前記リファレンス信号測定部によりワイドバンド及び各サブバンドで得られた測定結果のうち、自装置に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定するためにフィードバックするものを取捨選択する測定結果選択部と、前記測定結果選択部が選択した測定結果を基地局にフィードバックするフィードバック部と、を具備する無線通信装置。
(2)ワイドバンド及びサブバンド毎に、前記協調グループのトランスミッション・ポイントとして使用中又はトランスミッション・ポイントの候補となる基地局を測定対象として選択する測定対象決定部をさらに備え、前記リファレンス信号測定部は、ワイドバンド及び各サブバンドで、前記測定対象決定部が選択した基地局からのリファレンス信号の測定を行なう、上記(1)に記載の無線通信装置。
(3)前記測定結果選択部は、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットを母集団とし、各サブバンドでの測定結果のセットが前記母集団に対するサブセットとなるように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(4)前記測定結果選択部は、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドでは前記測定結果のセット以外の基地局の測定結果を含むように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(5)前記測定結果選択部は、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドでは前記測定結果のセットの基地局の組合せに追加した基地局の測定結果を含むように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(6)前記測定結果選択部は、フィードバックした場合に協調グループが更新される可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択する、上記(1)に記載の無線通信装置。(7)前記測定結果選択部は、フィードバックした場合に協調グループに新たな基地局が加わる可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(8)前記測定結果選択部は、フィードバックした場合に協調グループから不要な基地局が削除される可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(9)前記リファレンス信号測定部による各サブバンドの測定結果を評価する測定結果評価部をさらに備え、前記測定結果選択部は、前記測定結果評価部による各サブバンドの評価結果に基づいて、前記協調グループを決定するためにフィードバックするサブバンドの測定結果を取捨選択する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(10)前記測定結果評価部は、各サブバンドの品質を評価し、前記測定結果選択部は、品質の良くない方から所定数のサブバンドの測定結果を含むように、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択する、上記(9)に記載の無線通信装置。
(11)前記測定結果評価部は、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックした場合に前記協調グループが更新されることによる品質の向上の期待値を予測し、前記測定結果選択部は、予測した期待値に基づいて、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択する、上記(9)に記載の無線通信装置。
(12)サブバンド毎に、測定結果をフィードバックすることにより前記協調グループがどのように決定されるかを予測し、予測した結果に基づいて前記リファレンス信号測定部による測定対象とする基地局を選択する測定対象決定部をさらに備え、前記測定結果評価部は、予測した前記協調グループによる品質の向上の期待値を予測する、上記(11)に記載の無線通信装置。
(13)前記測定結果評価部は、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックした場合に前記協調グループから無駄な基地局が取り除かれるか否かを評価し、前記測定結果選択部は、無駄な基地局が取り除かれる可能性に基づいて、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択する、上記(9)に記載の無線通信装置。
(14)サブバンド毎に、測定結果をフィードバックすることにより前記協調グループがどのように決定されるかを予測し、予測した結果に基づいて前記リファレンス信号測定部による測定対象とする基地局を選択する測定対象決定部をさらに備え、前記測定結果評価部は、予測した前記協調グループにより無駄な基地局がいくつ取り除かれるかを評価する、上記(13)に記載の無線通信装置。
(15)前記測定結果選択部は、周波数方向に連続し且つ前記協調グループを構成する基地局の組合せが同一となるサブバンドの集団をサブバンド・グループとしてグループ化し、サブバンド・グループ単位でフィードバックするよう、測定結果を取捨選択する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(16)システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定とフィードバックを行なう範囲を決定するための情報を端末局に通知する通知部と、端末局からフィードバックされた情報に基づいて、ワイドバンド及び各サブバンドで前記端末局に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定する協調グループ決定部と、を具備する無線通信装置。
(17)前記通知部は、前記協調グループ決定部がサブバンド毎に決定した協調グループに関する情報を端末局に通知する、上記(16)に記載の無線通信装置。
(18)前記通知部は、端末局に通知する情報を、測定する可能性がある範囲を示す情報、最も良く使用されている範囲を示す情報、サブバンド毎に追加的に使用されている基地局の範囲を示す情報の3種類に分け、情報毎に異なる更新頻度で通知する、上記(16)に記載の無線通信装置。
(19)システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、ワイドバンド及び各サブバンドで、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定を行なうリファレンス信号測定ステップと、前記リファレンス信号測定ステップによりワイドバンド及び各サブバンドで得られた測定結果のうち、自装置に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定するためにフィードバックするものを取捨選択する測定結果選択ステップと、前記測定結果選択ステップで選択した測定結果を基地局にフィードバックするフィードバック・ステップと、を有する無線通信方法。
(20)前記測定結果選択ステップでは、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットを母集団とし、各サブバンドでの測定結果のセットが前記母集団に対するサブセットとなるように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択する、上記(19)に記載の無線通信方法。
(21)前記測定結果選択ステップでは、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドでは前記測定結果のセット以外の基地局の測定結果を含むように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択する、上記(19)に記載の無線通信方法。
(22)前記測定結果選択ステップでは、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドでは前記測定結果のセットの基地局の組合せに追加した基地局の測定結果を含むように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択する、上記(19)に記載の無線通信方法。
(23)前記リファレンス信号測定ステップにおける各サブバンドの測定結果を評価する測定結果評価ステップをさらに有し、前記測定結果選択ステップでは、前記測定結果評価ステップにおける各サブバンドの評価結果に基づいて、前記協調グループを決定するためにフィードバックするサブバンドの測定結果を取捨選択する、上記(19)に記載の無線通信方法。
(24)前記測定結果評価ステップでは、各サブバンドの品質を評価し、前記測定結果選択ステップでは、品質の良くない方から所定数のサブバンドの測定結果を含むように、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択する、上記(23)に記載の無線通信方法。
(25)前記測定結果評価ステップでは、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックした場合に前記協調グループが更新されることによる品質の向上の期待値を予測し、前記測定結果選択ステップでは、予測した期待値に基づいて、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択する、上記(23)に記載の無線通信方法。
(26)前記測定結果評価ステップでは、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックした場合に前記協調グループから無駄な基地局が取り除かれるか否かを評価し、前記測定結果選択ステップでは、無駄な基地局が取り除かれる可能性に基づいて、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択する、上記(23)に記載の無線通信方法。
(27)前記測定結果選択ステップでは、周波数方向に連続し且つ前記協調グループを構成する基地局の組合せが同一となるサブバンドの集団をサブバンド・グループとしてグループ化し、サブバンド・グループ単位でフィードバックするよう、測定結果を取捨選択する、上記(19)に記載の無線通信方法。
(28)システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定とフィードバックを行なう範囲を決定するための情報を端末局に通知する通知ステップと、端末局からフィードバックされた情報に基づいて、ワイドバンド及び各サブバンドで前記端末局に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定する協調グループ決定ステップと、を有する無線通信方法。
(29)前記通知ステップでは、端末局に通知する情報を、測定する可能性がある範囲を示す情報、最も良く使用されている範囲を示す情報、サブバンド毎に追加的に使用されている基地局の範囲を示す情報の3種類に分け、情報毎に異なる更新頻度で通知する、上記(28)に記載の無線通信方法。
(30)リファレンス信号を送信する複数の基地局と、基地局からのリファレンス信号を受信して、自局のための多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループの決定用の測定を行なう端末局を具備し、前記端末局は、システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、ワイドバンド及び各サブバンドで、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定を行ない、自装置に対して多地点協調送受信を行なう協調グループを決定するために必要な測定結果を取捨選択してフィードバックする、無線通信システム。
(31)リファレンス信号を送信する複数の基地局と、基地局からのリファレンス信号を受信して、自局のための多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループの決定用の測定及びフィードバックを行なう端末局を具備し、少なくとも1つの基地局は、システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定とフィードバックを行なう範囲を決定するための情報を端末局に通知する、無線通信システム。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、3GPPが策定したLTEに従うセルラー通信システムに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の要旨はこれに限定されるものではない。複数の基地局が協調して端末に対して同時にデータを送受信する技術を適用したさまざまなセルラー通信システムに、本明細書で開示する技術を同様に適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
1300…無線通信装置(Serving eNodeB)
1301…RF通信処理部
1302…ディジタル通信処理部
1303…測定結果保持部
1304…CoMPセット決定部
1305…通知部
1400…無線通信装置(UE端末)
1401…RF通信処理部
1402…ディジタル通信処理部
1403…把握部
1404…測定対象決定部
1405…リファレンス信号測定部
1406…測定結果評価部
1407…測定結果選択部

Claims (22)

  1. システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、ワイドバンド及び各サブバンドで、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定を行なうリファレンス信号測定部と、
    前記リファレンス信号測定部によりワイドバンド及び各サブバンドで得られた測定結果のうち、自装置に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定するためにフィードバックするものを取捨選択する測定結果選択部と、
    前記測定結果選択部が選択した測定結果を基地局にフィードバックするフィードバック部と、
    を具備する無線通信装置。
  2. ワイドバンド及びサブバンド毎に、前記協調グループのトランスミッション・ポイントとして使用中又はトランスミッション・ポイントの候補となる基地局を測定対象として選択する測定対象決定部をさらに備え、
    前記リファレンス信号測定部は、ワイドバンド及び各サブバンドで、前記測定対象決定部が選択した基地局からのリファレンス信号の測定を行なう、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記測定結果選択部は、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットを母集団とし、各サブバンドでの測定結果のセットが前記母集団に対するサブセットとなるように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記測定結果選択部は、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドでは前記測定結果のセット以外の基地局の測定結果を含むように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 前記測定結果選択部は、ワイドバンドでの基地局の測定結果のセットに追加して、各サブバンドでは前記測定結果のセットの基地局の組合せに追加した基地局の測定結果を含むように、前記協調グループを決定するためにフィードバックする測定結果を取捨選択する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  6. 前記測定結果選択部は、フィードバックした場合に協調グループが更新される可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 前記測定結果選択部は、フィードバックした場合に協調グループに新たな基地局が加わる可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 前記測定結果選択部は、フィードバックした場合に協調グループから不要な基地局が削除される可能性が高いサブバンドの測定結果を優先して選択する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  9. 前記リファレンス信号測定部による各サブバンドの測定結果を評価する測定結果評価部をさらに備え、
    前記測定結果選択部は、前記測定結果評価部による各サブバンドの評価結果に基づいて、前記協調グループを決定するためにフィードバックするサブバンドの測定結果を取捨選択する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  10. 前記測定結果評価部は、各サブバンドの品質を評価し、
    前記測定結果選択部は、品質の良くない方から所定数のサブバンドの測定結果を含むように、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択する、
    請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 前記測定結果評価部は、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックした場合に前記協調グループが更新されることによる品質の向上の期待値を予測し、
    前記測定結果選択部は、予測した期待値に基づいて、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択する、
    請求項9に記載の無線通信装置。
  12. サブバンド毎に、測定結果をフィードバックすることにより前記協調グループがどのように決定されるかを予測し、予測した結果に基づいて前記リファレンス信号測定部による測定対象とする基地局を選択する測定対象決定部をさらに備え、
    前記測定結果評価部は、予測した前記協調グループによる品質の向上の期待値を予測する、
    請求項11に記載の無線通信装置。
  13. 前記測定結果評価部は、サブバンド毎に、測定結果をフィードバックした場合に前記協調グループから無駄な基地局が取り除かれるか否かを評価し、
    前記測定結果選択部は、無駄な基地局が取り除かれる可能性に基づいて、フィードバックすべき所定数のサブバンドの測定結果を選択する、
    請求項9に記載の無線通信装置。
  14. サブバンド毎に、測定結果をフィードバックすることにより前記協調グループがどのように決定されるかを予測し、予測した結果に基づいて前記リファレンス信号測定部による測定対象とする基地局を選択する測定対象決定部をさらに備え、
    前記測定結果評価部は、予測した前記協調グループにより無駄な基地局がいくつ取り除かれるかを評価する、
    請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 前記測定結果選択部は、周波数方向に連続し且つ前記協調グループを構成する基地局の組合せが同一となるサブバンドの集団をサブバンド・グループとしてグループ化し、サブバンド・グループ単位でフィードバックするよう、測定結果を取捨選択する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  16. システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定とフィードバックを行なう範囲を決定するための情報を端末局に通知する通知部と、
    端末局からフィードバックされた情報に基づいて、ワイドバンド及び各サブバンドで前記端末局に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定する協調グループ決定部と、
    を具備する無線通信装置。
  17. 前記通知部は、前記協調グループ決定部がサブバンド毎に決定した協調グループに関する情報を端末局に通知する、
    請求項16に記載の無線通信装置。
  18. 前記通知部は、端末局に通知する情報を、測定する可能性がある範囲を示す情報、最も良く使用されている範囲を示す情報、サブバンド毎に追加的に使用されている基地局の範囲を示す情報の3種類に分け、情報毎に異なる更新頻度で通知する、
    請求項16に記載の無線通信装置。
  19. システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、ワイドバンド及び各サブバンドで、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定を行なうリファレンス信号測定ステップと、
    前記リファレンス信号測定ステップによりワイドバンド及び各サブバンドで得られた測定結果のうち、自装置に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定するためにフィードバックするものを取捨選択する測定結果選択ステップと、
    前記測定結果選択ステップで選択した測定結果を基地局にフィードバックするフィードバック・ステップと、
    を有する無線通信方法。
  20. システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定とフィードバックを行なう範囲を決定するための情報を端末局に通知する通知ステップと、
    端末局からフィードバックされた情報に基づいて、ワイドバンド及び各サブバンドで前記端末局に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定する協調グループ決定ステップと、
    を有する無線通信方法。
  21. リファレンス信号を送信する複数の基地局と、
    基地局からのリファレンス信号を受信して、自局のための多地点協調送受信を行なう協調グループの決定用の測定を行なう端末局と、
    を具備し、
    前記端末局は、システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、ワイドバンド及び各サブバンドで、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定を行ない、自装置に対して多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループを決定するために必要な測定結果を取捨選択してフィードバックする、
    無線通信システム。
  22. リファレンス信号を送信する複数の基地局と、
    基地局からのリファレンス信号を受信して、自局のための多地点協調送受信を行なう基地局の協調グループの決定用の測定及びフィードバックを行なう端末局と、
    を具備し、
    少なくとも1つの基地局は、システム帯域全体をワイドバンドとして使用するとともに、システム帯域を複数のサブバンドに分割して使用する通信環境下で、各基地局から送信されるリファレンス信号の測定とフィードバックを行なう範囲を決定するための情報を端末局に通知する、
    無線通信システム。
JP2013555125A 2012-01-26 2012-11-02 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム Expired - Fee Related JP5835356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555125A JP5835356B2 (ja) 2012-01-26 2012-11-02 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013746 2012-01-26
JP2012013746 2012-01-26
JP2012053542 2012-03-09
JP2012053542 2012-03-09
PCT/JP2012/078450 WO2013111412A1 (ja) 2012-01-26 2012-11-02 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
JP2013555125A JP5835356B2 (ja) 2012-01-26 2012-11-02 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111412A1 true JPWO2013111412A1 (ja) 2015-05-11
JP5835356B2 JP5835356B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48873154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555125A Expired - Fee Related JP5835356B2 (ja) 2012-01-26 2012-11-02 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9571244B2 (ja)
EP (1) EP2809101B1 (ja)
JP (1) JP5835356B2 (ja)
CN (1) CN104081809B (ja)
BR (1) BR112014017110A8 (ja)
RU (1) RU2014129460A (ja)
WO (1) WO2013111412A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145489A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
KR101706210B1 (ko) * 2014-02-12 2017-02-15 한국전자통신연구원 기지국 및 그것을 포함하는 통신 시스템, 기지국의 협력 통신 방법
KR102169662B1 (ko) * 2014-03-10 2020-10-23 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 결정 장치 및 방법
EP3175669B1 (en) * 2014-08-01 2019-10-30 Empire Technology Development LLC Adaptive communication resource allocation in a wireless network
EP3177060B1 (en) * 2014-08-21 2019-05-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Coordinated multi-point transmission method and apparatus
US10432285B2 (en) 2014-09-05 2019-10-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, system, and device
CN106301613B (zh) * 2015-05-30 2019-04-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 确定信道质量的方法和装置
CN106301724B (zh) * 2015-05-30 2019-05-07 北京智谷睿拓技术服务有限公司 传输数据的方法和装置
CN106792887B (zh) * 2016-12-02 2020-12-15 惠州Tcl移动通信有限公司 一种面向5g平台的节点发现方法及系统
CN110168996B (zh) * 2017-01-09 2022-05-27 摩托罗拉移动有限责任公司 用于资源块中的物理上行链路控制信道的方法和装置
CN111669774B (zh) 2017-08-07 2023-09-22 维沃移动通信有限公司 一种无线链路监测的方法及终端
JP7102767B2 (ja) * 2018-02-19 2022-07-20 富士通株式会社 送信方法、基地局装置及び無線通信システム
US11139939B2 (en) * 2018-06-08 2021-10-05 Qualcomm Incorporated Feedback using wideband CSI
US11924140B2 (en) * 2020-10-21 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Subband channel quality information
US11729646B2 (en) * 2020-12-30 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Subband reference signal measurements

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948704B2 (en) * 2008-10-22 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Scope of channel quality reporting region in a multi-carrier system
KR101729548B1 (ko) * 2009-03-06 2017-05-02 엘지전자 주식회사 CoMP 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 송신 방법 및 이를 위한 장치
CN102882635B (zh) * 2009-03-19 2017-05-10 联想创新有限公司(香港) 改进的信道质量指示符方法
CN101841386B (zh) * 2009-03-20 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种信道质量指示的反馈方法及系统
JP2010258612A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Sharp Corp 無線通信システム、基地局装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
KR101618283B1 (ko) 2009-05-22 2016-05-04 삼성전자주식회사 통합 다중 포인트 통신을 위한 정보 피드백 방법
CN101997587B (zh) 2009-08-14 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 多点协作传输中的cqi值确定方法及装置
JP5413964B2 (ja) 2009-09-14 2014-02-12 パナソニック株式会社 無線基地局装置、無線端末装置および無線通信方法
JP5210278B2 (ja) 2009-10-05 2013-06-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
US8570963B2 (en) * 2009-10-26 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Coordinated multi-point (CoMP) network and protocol architecture
US9461718B2 (en) * 2009-11-05 2016-10-04 Lg Electronics Inc. Method for transmitting channel quality information, and apparatus for same
US8599708B2 (en) * 2010-01-14 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Channel feedback based on reference signal
CN102196504A (zh) 2010-03-12 2011-09-21 株式会社Ntt都科摩 协作集配置方法及装置
CN102244567A (zh) * 2010-05-13 2011-11-16 清华大学 通信控制服务器、基站、终端、联合服务系统及方法
WO2012002673A2 (ko) * 2010-06-29 2012-01-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 송수신 방법 및 장치
KR102585652B1 (ko) * 2011-01-07 2023-10-05 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 송신 포인트의 채널 상태 정보(csi) 전달
US8995400B2 (en) * 2011-02-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system
US9559820B2 (en) * 2011-02-18 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Feedback reporting based on channel state information reference signal (CSI-RS) groups
US8599711B2 (en) * 2011-04-08 2013-12-03 Nokia Siemens Networks Oy Reference signal port discovery involving transmission points
US20130021925A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Coordinated multipoint (comp) transmission method selection and feedback requirements
US9025574B2 (en) * 2011-08-12 2015-05-05 Blackberry Limited Methods of channel state information feedback and transmission in coordinated multi-point wireless communications system
US20130083681A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Research In Motion Limited Methods of Channel State Information Feedback and Transmission in Coordinated Multi-Point Wireless Communications System
US9306638B2 (en) * 2011-08-25 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Backhaul enhancements for cooperative multi-point (CoMP) operations
US8797966B2 (en) * 2011-09-23 2014-08-05 Ofinno Technologies, Llc Channel state information transmission
WO2013070577A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-16 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for csi feedback for joint processing schemes in an orthogonal frequency division multiplexing communication system with coordinated multi-point transmission
US9537638B2 (en) * 2012-05-11 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing coordinated multipoint feedback under multiple channel and interference assumptions

Also Published As

Publication number Publication date
US9571244B2 (en) 2017-02-14
BR112014017110A8 (pt) 2017-07-04
EP2809101B1 (en) 2017-01-04
CN104081809A (zh) 2014-10-01
JP5835356B2 (ja) 2015-12-24
EP2809101A4 (en) 2016-01-20
US20150009924A1 (en) 2015-01-08
RU2014129460A (ru) 2016-02-10
CN104081809B (zh) 2018-03-30
WO2013111412A1 (ja) 2013-08-01
EP2809101A1 (en) 2014-12-03
BR112014017110A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835356B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
JP7111089B2 (ja) 基地局、ue及び方法
JP5962670B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
KR101971079B1 (ko) 이동통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치
CN110912589B (zh) 在移动通信系统中发送和接收反馈信息的方法和装置
KR102231078B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치
KR102018316B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 측정을 위한 제어정보의 전송 방법 및 장치
KR101273596B1 (ko) 기준 신호들을 전송하기 위한 방법 및 통신 네트워크 엘리먼트
KR102285852B1 (ko) 전차원 다중입력 다중출력 이동통신 시스템에서 통신방법 및 장치
EP2929633B1 (en) Coordinated transmission and reception in a wireless telecommunications network
KR20130130593A (ko) 분산 안테나를 사용하는 복수 개의 기지국을 포함하는 무선통신 시스템에서 기준 신호 측정 방법 및 장치
CA2869905C (en) Method and apparatus for transmitting and receiving a feedback signal in a mobile communication system
KR20140072884A (ko) 이동 통신 시스템에서 피드백 정보 송수신 방법 및 장치
KR20150009045A (ko) 이동 통신 시스템에서 다중 사용자 간섭 측정 방법 및 장치
US9338721B2 (en) MIMO wireless communication system
US10097251B2 (en) Wireless communication system, method for transmitting information of user equipment, method for receiving information of base station, and user equipment and base station thereof
KR20140125926A (ko) 협력 통신을 위한 기지국 간 정보 교환 방법 및 장치
KR20130087212A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
OA19622A (en) Method and Arrangement in a Wireless Communication System.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5835356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees