JPWO2013089261A1 - 画像処理システム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013089261A1
JPWO2013089261A1 JP2013549343A JP2013549343A JPWO2013089261A1 JP WO2013089261 A1 JPWO2013089261 A1 JP WO2013089261A1 JP 2013549343 A JP2013549343 A JP 2013549343A JP 2013549343 A JP2013549343 A JP 2013549343A JP WO2013089261 A1 JPWO2013089261 A1 JP WO2013089261A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
image
input
similarity
weighted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075294B2 (ja
Inventor
剛志 柴田
剛志 柴田
彰彦 池谷
彰彦 池谷
仙田 修司
修司 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013089261A1 publication Critical patent/JPWO2013089261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075294B2 publication Critical patent/JP6075294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/008Vector quantisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/774Generating sets of training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/97Matching pursuit coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20024Filtering details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

本発明は、低解像入力画像に対応して得られる復元画像を、本来の画像に十分近くする画像処理装置を提供する。その画像処理装置は、所定の画像を劣化させた劣化画像の劣化パッチと、その所定の画像のパッチである復元パッチとを対応付けたデータを格納する辞書を利用し、入力画像を分割して生成した複数の入力パッチと劣化パッチとの類似度として、それらの劣化パッチ及び入力パッチそれぞれの形状を連続的な重みであるパッチ重みで再設定した、重み付き劣化パッチ及び重み付き入力パッチ間の類似度である重み付き類似度を算出する類似度算出手段と、その重み付き類似度に基づいて、入力パッチ毎に復元パッチを選択する選択手段と、その復元パッチを合成して復元画像を生成する合成手段とを備える。

Description

本発明は、劣化画像から復元画像を生成する画像処理システム、画像処理方法及び画像処理用プログラムに関する。
劣化画像から復元画像を生成する技術の一例に、超解像技術が知られている。超解像技術の中で、低解像度画像と高解像度画像とが対応付けられた事例を学習して作成された辞書を用いる方式は、特に学習型超解像技術と呼ばれる。ここで、その辞書は、低解像度画像と高解像度画像とが対応付けられた事例を学習することによって、作成された辞書である。
学習型超解像技術の一例が非特許文献1に記載されている。非特許文献1に記載された学習型超解像技術では、以下の手法(ここでは、超解像プロセスという)を実行する。
まず、その超解像プロセスは、低解像度画像である入力画像を受け付ける。
更に、その超解像プロセスは、入力画像から、低周波成分を生成する。
その超解像プロセスは、生成した低周波成分から低周波パッチを切り抜き、該低周波パッチから低周波特徴量を算出する。
その超解像プロセスは、その算出した低周波特徴量との距離が近い順に複数の低周波特徴量学習データを辞書から探索する。そして、その超解像プロセスは、それらの探索した低周波特徴量学習データと組になっている高周波特徴量を読み出す。
そして、その超解像プロセスは、探索時の距離や、隣接する高周波ブロックとの整合性や、学習段階で別途学習する低周波特徴量と高周波特徴量との共起確率などを基準として、一つの高周波特徴量を選択する。
非特許文献1に記載の技術は、互いに類似した低周波特徴量同士を一つの代表にまとめた一対多対応の辞書構造を採用することで、メモリ量を抑制し、また、計算コストを削減する。
例えば、特許文献1は、超解像処理装置の一例を開示する。
特許文献1の超解像処理装置は、N倍拡大部と、ハイパスフィルタ部と、パッチ抽出部と、加算部と、学習データベースとを備えている。
N倍拡大部は、低解像度の入力画像から拡大画像を生成する。
ハイパスフィルタ部は、拡大画像から中周波画像を生成する。
パッチ抽出部は、中周波画像、学習中周波パッチ及び学習高周波パッチから推定パッチを生成する。
加算部は、拡大画像と推定パッチとを加算することにより出力画像を生成する。
学習データベースは、学習中周波パッチ及び学習高周波パッチを出力する。
特許文献1は、上述の超解像処理装置において、処理単位が矩形ブロックに限らず、円形、多角形など任意の形状であってもかまわないことを開示している。
特開2011−188478号公報
田口、小野、三田、井田"画像超解像のための閉ループ学習による代表事例の学習方法,"電子情報通信学会論文誌.D,情報・システム J92−D(6),831−842,2009−06−01
しかしながら、上述した特許文献及び非特許文献に記載された技術においては、低解像入力画像に対応して得られる復元画像が、本来の画像に十分近いとは限らないという問題点がある。
その理由は、低解像入力画像のパッチに対応する復元画像のパッチを学習データから選択する場合に、離散的な境界で定められているパッチの形状を処理単位の基本としているからである。即ち、非特許文献1の技術は、離散的境界で定められた矩形の低周波パッチを処理単位としている。また、特許文献1においては処理単位を任意の形状としてかまわないことを示唆しつつも、その超解像処理装置は、離散的な境界を有する矩形ブロックの処理単位を処理しているに過ぎない。つまり、その超解像処理装置は、コンピュータが扱いやすい、離散的な境界を有する矩形ブロックを扱う技術のみを開示している。即ち、特許文献1は、コンピュータ或いはハードウェア装置のいずれについても、矩形ブロック以外の形状のパッチを処理する技術を開示していない。
入力された低解像画像、及び学習データにおける高解像画像に対応付けられた低解像画像は、それらの低解像画像に対応する高解像度の画像の情報が、正確に認識することができないように変化し、分散している。従って、最適な処理単位の形状及び大きさを決定するための根拠となる情報を得ることはできない。
このような状況において、処理単位を離散的な境界により定めた場合、その低解像画像の処理単位に含まれる情報は、例えば、以下のようになる可能性がある。第一に、その低解像画像の処理単位の外側に存在し(その処理単位に含まれず)、その低解像画像の処理単位に対応する、高解像度の画像の処理単位に含まれる情報(必要な情報)は、完全に欠落する。第二に、その低解像画像の処理単位の内側に存在し(その処理単位に含まれ)、その低解像画像の処理単位に対応しない、高解像度の画像の処理単位に含まれる情報(不要な情報)は、漏れなく混入する。
本発明の目的は、上述した問題点を解決する画像処理システム、画像処理方法及び画像処理用プログラムを提供することにある。
本発明の画像処理システムは、所定の画像を劣化させた劣化画像のパッチである劣化パッチと、前記所定の画像のパッチである復元パッチとを対応付けた二以上の組のデータを格納する辞書を利用し、入力された入力画像を分割して生成した複数の入力パッチと前記劣化パッチとの類似度として、前記劣化パッチ及び前記入力パッチそれぞれの形状を連続的な重みであるパッチ重みで再設定した、重み付き劣化パッチ及び重み付き入力パッチ間の類似度である重み付き類似度を算出する類似度算出手段と、前記重み付き類似度に基づいて、入力パッチ毎に復元パッチを選択する選択手段と、前記選択した入力パッチ毎の復元パッチを合成して復元画像を生成する合成手段と、を含む。
本発明の画像処理方法は、コンピュータが、所定の画像を劣化させた劣化画像のパッチである劣化パッチと、前記所定の画像のパッチである復元パッチとを対応付けた二以上の組のデータを格納する辞書を利用し、入力された入力画像を分割して生成した複数の入力パッチと前記劣化パッチとの類似度として、前記劣化パッチ及び前記入力パッチそれぞれの形状を連続的な重みであるパッチ重みで再設定した、重み付き劣化パッチ及び重み付き入力パッチ間の類似度である重み付き類似度を算出し、前記重み付き類似度に基づいて、入力パッチ毎に復元パッチを選択し、前記選択した入力パッチ毎の復元パッチを合成して復元画像を生成する。
本発明の画像処理用プログラムは、コンピュータに、所定の画像を劣化させた劣化画像のパッチである劣化パッチと、前記所定の画像のパッチである復元パッチとを対応付けた二以上の組のデータを格納する辞書を利用し、入力された入力画像を分割して生成した複数の入力パッチと前記劣化パッチとの類似度として、前記劣化パッチ及び前記入力パッチそれぞれの形状を連続的な重みであるパッチ重みで再設定した、重み付き劣化パッチ及び重み付き入力パッチ間の類似度である重み付き類似度を算出する処理と、前記重み付き類似度に基づいて、入力パッチ毎に復元パッチを選択する処理とし、前記選択した入力パッチ毎の復元パッチを合成して復元画像を生成する処理とを、実行させる。
本発明は、低解像入力画像に対応して得られる復元画像を、本来の画像に十分近くすることが可能になるという効果がある。
図1は、第1実施形態に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態における学習装置の構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態における学習フェーズを説明するための概念図である。 図4は、第1実施形態における辞書がパッチペアを格納する様子を説明するための概念図である。 図5は、第1実施形態における学習装置の動作を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図7は、第1実施形態における重み付き類似度情報の一例を示す図である。 図8は、第1実施形態における復元フェーズを説明するための概念図である。 図9は、第1実施形態におけるパッチの一例を示す図である。 図10は、第1実施形態におけるパッチ重みの一例を示す図である。 図11は、第1実施形態におけるパッチ重みの例を画像イメージ示す図である。 図12は、第1実施形態におけるパッチ重みの例を画像イメージで示す図である。 図13は、第1実施形態における重み付き差異情報を算出する動作を説明するための図である。 図14は、第1実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図15は、第2実施形態に係る学習装置及び画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図16は、第2実施形態における重み付き差異情報を算出する動作を説明するための図である。 図17は、第3実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図18は、第4実施形態に係る学習装置の構成を示すブロック図である。 図19は、第5実施形態に係る学習装置の構成を示すブロック図である。 図20は、第5実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図21は、第5実施形態におけるパッチの一例を示す図である。 図22は、第6実施形態に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図23は、第6実施形態に係る画像処理システムを実現するコンピュータ装置のハードウェア構成を示す図である。 図24は、プログラムを記録した不揮発性記録媒体の例を示すブロック図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態の理解を容易にするため、本発明の背景を説明する。尚、以降の説明は超解像技術を例として行うが、本発明は超解像技術の適用のみに限定されるものではない。本発明は、例えば、ノイズ除去技術、画像修復技術、時間解像度補間技術、ボケ除去技術など、品質の悪い入力画像から復元画像を生成するあらゆる技術に適用可能である。
学習型超解像技術には、学習フェーズと復元フェーズとがある。
学習フェーズは、複数の事例を学習して、各事例におけるパッチペアを辞書データとして含む、辞書を作成するフェーズである。
復元フェーズは、学習フェーズで作成した辞書から、画像処理の対象となる入力画像のパッチ(以下、入力パッチと呼ぶ)に対応する最適なパッチを探索し、合成処理により超解像画像(復元画像)を生成するフェーズである。ここで、一般的な入力画像は、低解像度であったり、ノイズが混入していたり、部分的に破壊されていたり、或いは部分的に欠落していたりする、品質の悪い画像である。
ここで、パッチペアは、所定の事例における高解像画像のパッチと低解像画像のパッチとのペアである。高解像画像(以下、学習画像と呼ぶ)は、その事例に対応する高解像度の画像である。低解像画像(以下、劣化画像と呼ぶ)は、その高解像画像を劣化させた画像である。以下、学習画像(高解像画像)のパッチを復元パッチ、劣化画像(低解像画像)のパッチを劣化パッチと呼ぶ。また、パッチは、対象の画像の部分的な小領域画像であり、例えばその対象の画像をブロックに分割して生成されたものである。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る画像処理システム1000の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る画像処理システム1000は、学習装置101と、辞書200と、画像処理装置301とを含む。学習装置101は、学習画像を受け付け、学習フェーズを実行する。辞書200は、学習フェーズで作成されたパッチペアを記憶する。画像処理装置301は、入力画像を受け付け、辞書200を利用して復元フェーズを実行し、復元画像を出力する。
以下、学習フェーズと復元フェーズに分けて、本実施形態を説明する。
(学習フェーズ)
図2〜図5を参照して、第1実施形態における学習フェーズについて説明する。
図2は、学習装置101の構成を示すブロック図である。図2に示すように、学習装置101は、受付部110と、劣化画像生成部120と、パッチペア生成部130と、登録部140とを含む。
学習装置101は、学習フェーズを実行して、辞書200を作成する。
受付部110は、外部から学習画像を受け付ける。受付部110は、外部から受け付けた学習画像を劣化画像生成部120及びパッチペア生成部130に出力する。
劣化画像生成部120は、受付部110から出力された学習画像に劣化処理を施して劣化画像を生成する。
劣化画像生成部120は、受付部110から出力された学習画像に対して、複数の劣化処理を施して、複数の劣化画像を生成してもよい。劣化画像生成部120は、学習画像に対して、複数の異なる劣化処理を施して複数の劣化画像を生成してもよい。
劣化画像生成部120は、受付部110から出力された学習画像に対し、サイズ縮小、明度減少、高周波成分除去又は姿勢変動の処理のうちの少なくとも一つを施すことで劣化画像を生成してもよい。
劣化画像生成部120は、受付部110から受け取った学習画像を、例えばN分の1に縮小することで劣化画像を生成してもよい。画像を縮小するアルゴリズムは、例えば、画質劣化が比較的大きいニアレストネイバー法を使用する。また、画像を縮小するアルゴリズムは、例えば、バイリニア法やバイキュービック法を使用してもよい。
劣化画像生成部120は、例えば学習画像の高周波成分を取り除くなどして、ボケ強度を強めることで劣化画像を生成してもよい。劣化画像生成部120は、学習画像を傾かせて、姿勢を変動させることで劣化画像を生成してもよい。又は、劣化画像生成部120は、学習画像の輝度値を減少させて明度を低くし、劣化画像を生成してもよい。劣化画像生成部120は、既存の様々な手法によって劣化画像を生成してもよい。
劣化画像生成部120は、学習画像から生成した劣化画像を、パッチペア生成部130に出力する。
パッチペア生成部130は、受付部110から学習画像を受け取り、劣化画像生成部120から学習画像の劣化画像を受け取る。パッチペア生成部130は、学習画像と劣化画像との対応する位置におけるパッチペアを複数生成する。
パッチペア生成部130は、既存の手法によって復元パッチと劣化パッチの複数のペア(パッチペア)を生成すればよい。
パッチペア生成部130は、生成した複数のパッチペアを登録部140に出力する。
尚、学習装置101の受付部110は、学習画像及びその学習画像のペアである劣化画像の両方を、外部からを受け付けるようにしてもよい。例えば、学習画像は高解像度画像を撮影可能なカメラで撮影した画像であり、劣化画像は性能の低いカメラで撮影した画像である。また、劣化画像は、意図的にピントを狂わせて、或いは露出時間を不正に設定して、撮影した画像であってよい。また、劣化画像は、ブレを発生させて撮影した画像であってよい。劣化画像は、その他、あらゆる悪条件で撮影した画像であってよい。こうした場合、学習装置101は、劣化画像生成部120を含まなくてもよい。また、パッチペア生成部130は、受付部110から学習画像及び劣化画像を受け取る。
登録部140は、パッチペア生成部130から、複数のパッチペアを受け取る。登録部140は、複数のパッチペアを辞書200に登録する。
辞書200は、学習装置101によって生成された複数のパッチペアを格納する。
図3は、学習フェーズを説明するための概念図である。図3に示すように、学習装置101は、学習画像10及び劣化画像20の対応する位置におけるパッチペアを辞書200に登録する。
図4は、辞書200がパッチペアを格納する様子を説明するための概念図である。図4に示すように、辞書200は、復元パッチ201(1)、201(2)、201(3)、・・・、201(n−1)、201(n)を格納する。また、辞書200は、復元パッチ201に対応して劣化パッチ202(1)、202(2)、202(3)、・・・、202(n−1)、202(n)を格納する。すなわち、辞書200は、復元パッチ201と劣化パッチ202のペアであるパッチペア203(1)、203(2)、203(3)、・・・、203(n−1)、203(n)を格納する。ここでnは整数である。
辞書200のパッチペアの格納方法は、図4に示すように各パッチを対応付けて格納する方法に限定されない。例えば辞書200は、学習画像をパッチとしてではなく一枚の画像として格納し、劣化パッチ毎に学習画像のどこの領域と対応するかを示すインデックスが付された態様により学習データを格納してもよい。また、辞書200は、その他の方法で格納してもよい。この場合、パッチの構造は、辞書200のパッチペアの格納方法に適合する構造であってよい。
次に、図面を参照して、学習装置101の動作を説明する。図5は、学習装置101の動作を示すフローチャートである。
受付部110は、外部から学習画像を受け付ける(ステップA1)。
劣化画像生成部120は、受付部110から出力された学習画像を、例えばN分の1に縮小して、劣化画像を生成する(ステップA2)。
パッチペア生成部130は、学習画像と劣化画像との対応する位置におけるパッチペアを複数生成し、登録部140へ出力する(ステップA3)。
次に、登録部140は、パッチペア生成部130から受け取ったパッチペアを辞書200へ出力する(ステップA4)。
以上が、辞書200を作成する、学習装置101の動作の説明である。
(復元フェーズ)
図6〜図10を参照して、第1実施形態における復元フェーズについて説明する。
図6は、画像処理装置301の構成を示すブロック図である。図6に示すように、画像処理装置301は、受付部310と、パッチ生成部330と、選択部340と、合成部350と、重み付き類似度算出部501とを含む。
画像処理装置301は、画像処理の対象となる入力画像を外部から受け付けて、その入力画像に画像処理を実行して復元画像を生成する。具体的には、画像処理装置301は、入力画像をブロックに分割して生成した複数のパッチ(入力パッチ)と、辞書200に格納されている劣化パッチとの、類似度に基づいて復元パッチを選択する。次に、画像処理装置301は、選択した複数の復元パッチを合成することにより、復元画像を生成する。入力パッチと劣化パッチとの類似度の詳細な説明は、後述する。
受付部310は、画像処理の対象となる入力画像を外部から受け付ける。例えば、受付部310は、ネットワークに接続して入力画像を受信してもよいし、入力画像を記憶するメモリから読み出すことで入力画像を受け付けてもよい。即ち、受付け部10による入力画像の受け付けの形態は限定されない。受付部310は、受け付けた入力画像をパッチ生成部330に出力する。
パッチ生成部330は、受付部310から出力された入力画像をブロックに分割して複数のパッチ(入力パッチ)を生成する。パッチ生成部330は、生成した複数の入力パッチを重み付き類似度算出部501に出力する。
重み付き類似度算出部501は、辞書200を利用し、入力された入力画像を分割して生成した複数の入力パッチと辞書200に含まれる劣化パッチとの類似度として、重み付き類似度を算出する。ここで、重み付き類似度は、重み付き劣化パッチ及び重み付き入力パッチ間の類似度である。重み付き劣化パッチは、劣化パッチの形状を連続的な重みであるパッチ重みで再設定したものである。重み付き入力パッチは、入力パッチの形状を連続的な重みであるパッチ重みで再設定したものである。パッチ重み及び重み付き類似度の詳細な説明は、後述する。
図6に示すように、重み付き類似度算出部501は、例えば、差異算出部510及び類似度重み付け部520を含む。
差異算出部510は、各入力パッチにつき、辞書200に含まれる全ての劣化パッチに対する差異情報を算出する。差異情報の詳細な説明は、後述する。
類似度重み付け部520は、差異算出部510が算出した差異情報をパッチ重みで重み付けする。続けて、類似度重み付け部520は、重み付けした差異情報に基づいて重み付け類似度を算出する。更に、類似度重み付け部520は、算出した重み付き類似度と対応する劣化パッチのパッチ識別子53との組(以下、重み付き類似度情報と呼ぶ)を出力する。
図7は、重み付き類似度情報の一例を示す図である。図7に示すように重み付き類似度情報610は、劣化パッチのパッチ識別子53及び重み付き類似度612を含む。
選択部340は、重み付き類似度算出部501から重み付き類似度情報610を受け取る。選択部340は、重み付き類似度情報610に基づいて、復元パッチを選択する。
具体的には、選択部340は、ある入力パッチに対する重み付き類似度612の内、最大値の重み付き類似度612を含む重み付き類似度情報610に含まれる、パッチ識別子53を取得する。次に、選択部340は、辞書200に格納されるパッチペアのデータの中から、取得したパッチ識別子53に対応するパッチペアの復元パッチを選択する。同様に、選択部340は、他の入力パッチ毎に復元パッチを選択する。選択部340は、選択した複数の復元パッチを合成部350に出力する。
合成部350は、選択部340から出力された複数の復元パッチを合成して、復元画像を生成する。
尚、重み付き類似度算出部501は、重み付き類似度612のみを出力するようにしてもよい。この場合、例えば、劣化パッチは、シーケンシャルな識別子に紐付けられている。そして、重み付き類似度算出部501は、そのシーケンシャルな識別子が示す順番の情報が判るように、重み付き類似度を選択部340に渡す。選択部340は、その順番の情報からそのシーケンシャルな識別子を判定し、その劣化パッチに対応する復元パッチを取得する。
図8は、復元フェーズを説明するための概念図である。図8に示すように、画像処理装置301は、入力画像30の入力パッチ31と辞書200中の劣化パッチ202との類似性(重み付き類似度)に基づいて、復元パッチ201を選択する。
次に、2つのパッチ(例えば、入力パッチと劣化パッチ)間の類似度について説明する。
図9は、パッチ50の一例を示す図である。図9に示すように、例えばパッチ50は、複数の画素52の画素値を要素として持つ、多次元ベクトルである画素群51を含む。また、パッチ50は、パッチ50を個別に特定するパッチ識別子53を、メタ情報として含む。尚、パッチ50は、復元パッチ、劣化パッチ及び入力パッチを含む概念である。また、画素値は、輝度値でもよくこれに限定されない。
この場合、2つのパッチ間の類似度を示す値とは、パッチ間の各画素52の輝度値の差に基づく値でもよい。例えば、2つのパッチ間の類似度を示す値は、パッチ間の各画素52の輝度値の差の二乗和であるSSD(Sum of Square Distance)に基づく値でもよい。例えば、類似度を示す値は、SSDを特定の定数から引いた値でもよい。この場合、特定の定数は、例えば、最小輝度のパッチと最大輝度のパッチのSSDであってよい。又は、2つのパッチ間の類似度を示す値は、パッチ間の各画素52の輝度値の差の絶対値和であるSAD(Sum of Absolute Distance)に基づく値でもよい。例えば、類似度を示す値は、SADを特定の定数から引いた値でもよい。この場合、特定の定数は、例えば、最小輝度のパッチと最大輝度のパッチのSADであってよい。
他に、例えば、2つのパッチ間の類似度を示す値は、2つの特徴ベクトル間の角度に基づく値でもよい。又は、2つのパッチ間の類似度を示す値は、正規化相互相関関数により算出される値でもよく、これらに限定されない。
即ち、2つのパッチ間の類似度は、2つのパッチそれぞれの画素群が表す画像間の類似度である。
次に、パッチ重みについて説明する。パッチ重みは、例えば特定の大きさの正方形で生成されたパッチについて、パッチの形状を連続的な重みで再設定し、より適切な形状と大きさでそのパッチを処理するための、パッチの画素それぞれに対応する重みである。
図10は、パッチ重み620の一例を示す図である。図10に示すように、パッチ重み620は、重み値621を要素として持つ多次元ベクトルである。重み値621は、図9に示すパッチ50の画素52に1対1で対応する。
図11は、パッチ重みの例を画像イメージで示す模式図である。図11は、パッチ重み644、パッチ重み645、パッチ重み646及びパッチ重み647のそれぞれが、線の密度が低いほど(中心部に近いほど)重みの値が大きく、線の密度が高いほど(外側に行くほど)重みの値が小さくなるように、連続的に変化することを示している。図11に示すパッチ重み644、パッチ重み645、パッチ重み646及びパッチ重み647のそれぞれの重み値621は、例えば、式1で算出される。
Figure 2013089261
ここで、x及びyは、パッチの中心を原点とするx−y平面上のx座標及びy座標である。σ2は、分散である。
式1に示す関数で重み値621を算出する場合、パッチの実質的な大きさ(値が大きくなる領域)をσの値で調節することが可能である。例えば、σを小さくすることで、中心付近で値が急に大きくなる、急峻なパッチ重み647を生成することができる。一方、σを大きくすることで、比較的フラットなパッチ重み644を生成することができる。
パッチ重みは、図12に示すようなパッチ重み648であってもよい。図12は、パッチ重みの他の例を画像イメージで示す模式図である。図12に示すパッチ重み648は、例えば、式2で算出される。
Figure 2013089261
ここで、x及びyは、パッチの中心を原点とするx−y平面上のx座標及びy座標である。
尚、パッチ重みは、上記に係わらず、人が任意に生成したものであってもよい。
次に、差異情報及び重み付き類似度612について説明する。
差異情報は、例えば、パッチ間の各画素52の輝度値の差を含む情報である。ここで、パッチ間の各画素52の輝度値の差とは、あるパッチの各画素52のそれぞれと、その各画素52のそれぞれに対応する他のパッチの各画素52のそれぞれとの、輝度値の差である。即ち、差異情報は、それらのパッチと同一数の要素を持つ多次元ベクトルである。
重み付き類似度612は、例えば、2つのパッチ間の類似度を示す値がSSDである場合、差異情報に重み値621を乗じた値の二乗和を、特定の定数から引いた値である。また、重み付き類似度612は、2つのパッチ間の類似度を示す値がSADである場合、差異情報に重み値621を乗じた値の絶対値和を、特定の定数から引いた値である。重み値621は、パッチ間の各画素52の輝度値の差に、1対1に対応する。つまり、これらの例の場合、重み値621は、差異情報に1対1に対応する。
図13は、重み付き類似度算出部501が、重み付き差異情報649を算出する動作を説明するための図である。図13に示すように、差異算出部510は、劣化パッチ641と入力パッチ642との各画素52の輝度値の差である輝度差643を算出する。尚、輝度差643は、差異情報である。次に、類似度重み付け部520は、輝度差643にパッチ重み644を乗じて重み付き差異情報649を算出する。
以上説明したように、重み付き類似度算出部501は、パッチの形状を連続的な重みで再設定するパッチ重みを用いて、重み付き類似度612を生成する。この重み付き類似度612は、必要な情報が完全に欠落すること、及び、全ての不要な情報が混入することを防止することができる。
その理由は、以下の通りである。パッチの形状が連続的な重みで再設定されるため、重みが小さくなると必要な情報の情報量も減少はするが、必要な情報が完全に欠落することはない。同様に、重みが大きくなると不要な情報の情報量は増大するが、不要な情報の少なくとも一部は混入が防止される。
また、各パッチは、例えば固定サイズの正方形として扱うことができるので、処理のしやすさは担保される。
即ち、パッチの形状を連続的な重みで再設定することで、処理のしやすさを担保しつつ、入力パッチに対応する最適な劣化パッチを検出することが可能となる。
次に、画像処理装置301の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図14は、画像処理装置301の動作を示すフローチャートである。
受付部310は、画像処理の対象となる入力画像を外部から受け付ける(ステップB1)。
パッチ生成部330は、受付部310から出力された入力画像を、ブロックに分割して複数のパッチ(入力パッチ)を生成する(ステップB2)。例えば、パッチ生成部330は、縦5個×横5個の計25個の画素からなる領域を入力パッチのパッチ単位としてもよい。この場合、パッチ生成部330は、入力画像に対し、隣接のパッチが1画素ずつずれた関係で入力パッチを生成してもよい。尚、パッチの領域の画素数や、隣接パッチとの関係はこれらに限定されない。例えば、パッチ生成部330は、隣接のパッチが3画素ずつずれた関係のパッチとして入力パッチを生成してもよい。尚、入力パッチとそれに隣接するパッチとのずれ画素の数が小さい(隣接のパッチとの重なりが大きい)ほど、復元画像を生成するための細かな合成処理が可能になる。
差異算出部510は、パッチ生成部330が生成した入力パッチそれぞれについて、辞書200に含まれる全ての劣化パッチに対する差異情報を算出する(ステップB3)。
類似度重み付け部520は、差異算出部510が算出した差異情報をパッチ重みで重み付けし、重み付け類似度612を算出する(ステップB4)。
次に、類似度重み付け部520は、算出した重み付き類似度612と対応する劣化パッチのパッチ識別子53との組である、重み付き類似度情報610を出力する(ステップB5)。
選択部340は、ある入力パッチに対する重み付き類似度612の内、最大値の重み付き類似度612を含む、重み付き類似度情報610に含まれる、劣化パッチ識別子53を取得する(ステップB6)。
次に、選択部340は、辞書200に格納されているパッチペアのデータの中から、取得した劣化パッチのパッチ識別子53に対応するパッチペアの復元パッチを選択し、出力する(ステップB6)。
同様に、選択部340は、全ての入力パッチそれぞれについてステップB6を実行し、復元パッチを選択し、出力する。
尚、ステップB6では最大値の重み付き類似度612に対応する一つの劣化パッチのパッチ識別子53を取得することとした。しかし、ステップB6の動作はこの動作に限定されない。例えば、ステップB6の動作は、以下のようであってもよい。第一に、選択部340は、最大値の重み付き類似度612から値が大きい順に、複数の劣化パッチのパッチ識別子53を取得する。第二に、選択部340は、取得した複数の劣化パッチのパッチ識別子53に対応するパッチペアの復元パッチを取得する。第三に、選択部340は、選択した複数の復元パッチを合成して、新たに復元パッチを生成する。尚、「画像(パッチ)を合成する」処理は、具体的には、「合成の対象となる全画像(パッチ)の画素値の平均を取る」処理でもよい。ここで、「画素値の平均を取る」とは、各パッチ間で同一位置の画素値毎に、平均値を算出することである。
次に、合成部350は、選択部340が出力した複数の復元パッチを合成して、復元画像を生成する(ステップB7)。ここで、「合成」とは、上述のように画素値の平均を取る処理でもよい。具体的には、「合成」とは、全復元パッチを対応する位置に置いたときに、重なり領域については重なった全ての復元パッチの画素値の平均を取る処理でもよい。
以上が画像処理装置301の動作の説明である。
上述した本実施形態における第1の効果は、低解像入力画像に対応して得られる復元画像を、本来の画像に十分近くすることが可能になる点である。
その理由は、重み付き類似度算出部501が重み付き類似度を算出し、選択部340が重み付き類似度に基づいて復元パッチを選択するようにしたからである。
上述した本実施形態における第2の効果は、第1の効果を得るための処理のしやすさを担保することが可能になる点である。
その理由は、各パッチの形状は処理のしやすい形状とし、その形状と同一形状のパッチ重みで類似度に重みを付加するようにしたからである。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図15は、本発明の第2実施形態の構成を示すブロック図である。
図15を参照すると、本実施形態における学習装置102は、第1実施形態の学習装置101と比べて、劣化パッチ重み付け部530を更に含む。また、本実施形態における画像処理装置302は、第1実施形態の画像処理装置301と比べて、差異算出部510及び類似度重み付け部520に替えて入力パッチ重み付け部540及び類似度算出部512を含む。尚、劣化パッチ重み付け部530、入力パッチ重み付け部540及び類似度算出部512は、合わせて重み付き類似度算出部502を構成する。
本実施形態において、パッチペア生成部130は、登録部140に替えて、劣化パッチ重み付け部530にパッチペアを出力する。
劣化パッチ重み付け部530は、パッチペア生成部130が出力したパッチペアを受け取る。劣化パッチ重み付け部530は、受け取ったパッチペアの劣化パッチをパッチ重みで重み付けし、重み付き劣化パッチを生成する。劣化パッチ重み付け部530は、劣化パッチを重み付き劣化パッチに置き換えたパッチペアを登録部140へ出力する。
本実施形態において、登録部140は、パッチペア生成部130に替えて劣化パッチ重み付け部530から、パッチペアを受け取る。
本実施形態において、パッチ生成部330は、重み付き類似度算出部501に替えて重み付き類似度算出部502の入力パッチ重み付け部540へ、入力パッチを出力する。
入力パッチ重み付け部540は、受け取った入力パッチをパッチ重みで重み付けし、重み付き入力パッチを生成する。入力パッチ重み付け部540は、重み付き入力パッチを類似度算出部512へ出力する。
類似度算出部512は、各重み付き入力パッチにつき、辞書200に含まれる全ての重み付き劣化パッチに対する類似度を算出する。ここで得られる、類似度は、第1実施形態の重み付き類似度算出部501が算出する重み付き類似度と同じものである。更に、類似度算出部512は、算出した類似度(重み付き類似度)と対応する重み付き劣化パッチのパッチ識別子53との組である、重み付き類似度情報を、選択部340へ出力する。
本実施形態において、選択部340は、重み付き類似度算出部501に替えて、重み付き類似度算出部502から重み付き類似度情報を受け取る。
図16は、本実施形態において、図13に示す第1実施形態の重み付き差異情報649と同一の重み付き差異情報649を算出するイメージを示す図である。第一に、劣化パッチ重み付け部530が、劣化パッチ641にパッチ重み644を乗じて重み付き劣化パッチ651を算出する。第二に、入力パッチ重み付け部540が入力パッチ642にパッチ重み644を乗じて重み付き入力パッチ652を算出する。第三に類似度算出部512が重み付き劣化パッチ651と重み付き入力パッチ652との間の、各画素52の輝度値の差からなる重み付き差異情報649を算出する。
上述した本実施形態における第1の効果は、第1実施形態と同様に、低解像入力画像に対応して得られる復元画像を、本来の画像に十分近くすることが可能になる点である。
その理由は、重み付き類似度算出部502が重み付き類似度を算出し、選択部340が重み付き類似度に基づいて復元パッチを選択するようにしたからである。
上述した本実施形態における第2の効果は、第1実施形態と同様に、第1の効果を得るための処理のしやすさを担保することが可能になる点である。
その理由は、各パッチの形状は処理のしやすい形状とし、その形状と同一形状のパッチ重みで各パッチに重みを付加し、その重みを付加したパッチ間の差異情報を算出するようにしたからである。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図17は、本発明の第3実施形態に係る画像処理装置303の構成を示すブロック図である。
図17を参照すると、本実施形態における画像処理装置303は、第1実施形態の画像処理装置301と比べて、復元パッチ重み付け部550を更に含む。
本実施形態の選択部340は、合成部350に替えて復元パッチ重み付け部550へ、復元パッチを出力する。
復元パッチ重み付け部550は、復元パッチにパッチ重みで重み付けし、重み付き復元パッチを生成する。復元パッチ重み付け部550は、生成した重み付き復元パッチを合成部350へ出力する。
本実施形態において、合成部350は、選択部340から受け取る復元パッチに替えて、復元パッチ重み付け部550から受け取った重み付き復元パッチを合成して、復元画像を生成する。
尚、本実施形態は、第2実施形態に適用してもよい。
上述した本実施形態における効果は、第1の実施形態の効果に加えて、重み付き類似度に基づいて選択した復元パッチにおいて、重みの小さい部分が本来の画像と大きく異なる場合であっても、本来の画像に十分近い復元画像を得ることが可能になる点である。
その理由は、復元パッチ重み付け部550は、復元パッチをパッチ重みで重み付けするようにしたからである。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図18は、本発明の第4実施形態に係る学習装置104の構成を示すブロック図である。
図18を参照すると、本実施形態における学習装置104は、第1実施形態の学習装置101と比べて、パッチ重み決定部(危険度パッチ重み決定手段とも呼ばれる)560を更に含む。
パッチ重み決定部560は、複数のパッチ重みそれぞれについて、劣化パッチ毎に算出した危険度に基づいて、パッチ重みを決定する。
危険度は、劣化パッチ間の類似度とそれらの劣化パッチに対応する復元パッチ間の類似度との比である。危険度は、劣化パッチ間の類似度の大きさに対して、それらの劣化パッチそれぞれに対応する復元パッチ間の類似度が相対的に小さいほど、値が大きくなる。即ち、危険度は、劣化パッチが類似しているにもかかわらず、それらの劣化パッチそれぞれに対応する復元パッチが似ていない場合に、値が大きくなる。
例えば、パッチ重み決定部560は、以下の式3、式4及び式5を用いて、危険度Kを算出する。
式3は、選択された劣化パッチと、そのK近傍にある劣化パッチとの距離の平均値DLRを算出する式である。K近傍にある劣化パッチは、選択された劣化パッチに近い順のK(例えば、7)個の劣化パッチ(式3において、集合Rとする)である。式3の右辺の分母は、選択された劣化パッチのK近傍にある劣化パッチの数(即ち、K)と劣化パッチの画素数Sとの積である。また、式3の右辺の分子は、選択された劣化パッチとK近傍の劣化パッチそれぞれとのL2ノルムの2乗の総和である。
Figure 2013089261
式4は、選択された復元パッチと、そのK近傍にある劣化パッチとの距離の平均値DHRを算出する式である。K近傍にある復元パッチは、選択された復元パッチに近い順のK(例えば、7)個の復元パッチ(式4において、集合Rとする)である。式4の右辺の分母は、選択された劣化パッチのK近傍にある復元パッチの数(即ち、K)と復元パッチの画素数Sとの積である。また、式4の右辺の分子は、選択された復元パッチとK近傍の復元パッチそれぞれとのL2ノルムの2乗の総和である。
Figure 2013089261
式5は、危険度Kを算出する式である。αは、DLRが小さい場合に、Kの値域を調整するための定数である。
Figure 2013089261
次に、パッチ重み決定部560は、劣化パッチ毎に、最も小さい危険度Kに対応するパッチ重みを選択する。
次に、パッチ重み決定部560は、選択した全てのパッチ重みを平均した平均パッチ重みを算出する。
次に、パッチ重み決定部560は、算出した平均パッチ重みを出力する。
本実施形態の画像処理装置301の類似度重み付け部520は、パッチ重み決定部560が算出した平均パッチ重みを用いて、類似度に重み付けを行う。
また、パッチ重み決定部560を第2実施形態に適用する場合、例えば、以下のように構成してよい。第一に、受付部110、劣化画像生成部120及びパッチペア生成部は、仮の辞書(図示しない)を生成する。第二に、パッチ重み決定部560は、その仮の辞書を参照して平均パッチ重みを算出する。第三に、劣化パッチ重み付け部530は、平均パッチ重みを用いて劣化パッチに重み付けを行う。同様に、入力パッチ重み付け部540は、平均パッチ重みを用いて入力パッチに重み付けを行う。
また、パッチ重み決定部560を第3実施形態に適用する場合、類似度重み付け部520に加えて、復元パッチ重み付け部550も、平均パッチ重みを用いて復元パッチに重み付けを行う。
上述した本実施形態における効果は、第1の実施形態の効果に加えて、適切なパッチ重みを自動的に決定することが可能になるという効果がある。
その理由は、パッチ重み決定部560が、複数のパッチ重みそれぞれについて、劣化パッチ毎に算出した危険度Kに基づいて、平均パッチ重みを算出するようにしたからである。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図19は、第5実施形態に係る学習装置105の構成を示すブロック図である。
図19を参照すると、本実施形態における学習装置105は、第4実施形態の学習装置104と比べて、パッチ重み決定部560に替えてパッチ重み決定部(学習パッチ重み決定手段とも呼ばれる)565を含む。
図20は、第5実施形態に係る画像処理装置305の構成を示すブロック図である。
図20を参照すると、本実施形態における画像処理装置305は、第4実施形態(第1実施形態)の画像処理装置301と比べて、重み付き類似度算出部501に替えて、重み付き類似度算出部505を含む。重み付き類似度算出部505は、重み付き類似度算出部501に比べて、類似度重み付け部520に替えて類似度重み付け部525を含む。
図21は、本実施形態における劣化パッチ70の一例を示す図である。図21に示すように、劣化パッチ70は、図9に示すパッチ50に比べて、位置情報75をメタ情報として更に含む。位置情報75は、例えば、劣化画像20をxy平面とした場合の、劣化パッチ70(劣化パッチ202)の中心の座標である。図21に示す位置情報75のxxはx軸の座標を、yyはy軸の座標を示す。
パッチ重み決定部565は、予め定められた劣化画像20の位置範囲毎にパッチ重みを決定する。位置範囲は、例えば、劣化画像20を0≦x<100、0≦y<100のxy平面とした場合、開始xy座標(例えば(10、20))と終了xy座標(例えば、(20、50))とで示される。位置範囲は、複数あってよい。位置範囲は、左記以外の任意の形状及び範囲であってよい。また、明示的に位置範囲として指定されていない部分をまとめて、一つの位置範囲としてよい。パッチ重み決定部565は、特定の位置範囲について、位置情報75がその位置範囲に含まれている劣化パッチ70を利用して、その位置範囲のパッチ重みを決定する。
パッチ重み決定部565は、例えば、特定の位置範囲毎に以下の学習によるパッチ重み決定処理を行い、パッチ重みを決定する。
まず、パッチ重み決定部565は、学習画像と異なる高解像画像(真値画像と呼ぶ)から、低解像度の入力画像を生成する。例えば、パッチ重み決定部565は、劣化画像生成部120が劣化画像を生成する手法と同様の手法で入力画像を生成する。
次に、パッチ重み決定部565は、生成した入力画像の特定の位置範囲について、複数のパッチ重みの候補それぞれを用いて、第1実施形態で説明したようにして、複数の復元画像40を生成する。
次に、パッチ重み決定部565は、生成した複数の復元画像40それぞれと真値画像との差分を算出し、最小の差分を持つ復元画像40を生成する、重み付き類似度の生成に使用したパッチ重みの候補をパッチ重みとして決定する。
同様にして、パッチ重み決定部565は、位置範囲毎に、パッチ重みを決定する。
尚、パッチ重み決定部565は、第4実施形態で説明した手法により、位置範囲毎にパッチ重みを決定するようにしてもよい。
本実施形態において、重み付き類似度算出部505の差異算出部510は、劣化パッチ70のメタ情報である位置情報75を、算出した差異情報に付加する。類似度重み付け部525は、差異情報に含まれる位置情報75に基づいてパッチ重みを選択し、差異情報に重み付けを行う。
尚、パッチ重み決定部565を第2の実施形態に適用する場合は、パッチ重み決定部560を第2実施形態に適用する場合と同様である。更に、劣化パッチ202及び入力パッチ31は位置情報を含む。そして、劣化パッチ重み付け部530及び入力パッチ重み付け部540は、劣化パッチ及び入力パッチに含まれる位置情報に基づいてパッチ重みを選択し、選択したパッチ重みを用いて劣化パッチ及び入力パッチそれぞれに重み付けを行う。
また、パッチ重み決定部565を第3実施形態に適用する場合、類似度重み付け部520に加えて、復元パッチ重み付け部550も、その復元パッチに対応する劣化パッチの位置情報に基づいて、パッチ重みを選択し、選択したパッチ重みを用いて復元パッチに重み付けを行う。
上述した本実施形態における効果は、第1実施形態の効果に加えて、入力画像上の位置範囲毎に最適な復元画像を得ることが可能になるという効果がある。
その理由は、パッチ重み決定部565が、位置範囲毎にパッチ重みを決定し、類似度重み付け部525が、位置情報に基づいてパッチ重みを選択し、類似度に重み付けを行うようにしたからである。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図22は、本発明の第6実施形態に係る画像処理システム1006の構成を示すブロック図である。
図22を参照すると、本実施形態における画像処理システム1006は、重み付き類似度算出部506、選択部340及び合成部350を含む。
重み付き類似度算出部506は、複数のパッチペア213を格納する辞書(図示しない)を利用し、入力された入力画像30を分割して生成した複数の入力パッチ31と劣化パッチ202との類似度として、重み付き類似度を算出する。辞書は、例えば、図1の辞書200などであってよい。
パッチペア213は、所定の画像である学習画像10を劣化させた劣化画像20のパッチである劣化パッチ202と、学習画像10のパッチである復元パッチ201とを対応付けたものである。
重み付き類似度は、劣化パッチ202及び入力パッチ31それぞれの形状を、連続的な重みであるパッチ重みで再設定した重み付き劣化パッチ及び重み付き入力パッチ間の類似度である。
選択部340は、重み付き類似度に基づいて、入力パッチ毎に復元パッチを選択する。
合成部350は、選択部340が選択した入力パッチ毎の復元パッチを合成して復元画像を生成する
次に、画像処理システム1006のハードウェア単位の構成要素について説明する。
図23は、本実施形態における画像処理システム1006を実現するコンピュータ装置のハードウェア構成を示す図である。図23に示されるように、画像処理システム1006は、CPU(Central Processing Unit)591、記憶部592、記憶装置593、入力部594、出力部595及び通信部596を含む。
CPU591は、オペレーティングシステム(不図示)を動作させて、画像処理システム1006の全体の動作を制御する。また、CPU591は、例えば記憶装置593に装着された不揮発性の記録媒体(不図示)から、プログラム(例えば、図5及び図14に示すフローチャートの動作をコンピュータに実行させるプログラム)やデータを読み込み、読み込んだプログラムやデータを記憶部592に書き込む。そして、CPU591は、読み込んだプログラムに従って、また読み込んだデータに基づいて、図22に示す重み付き類似度算出部506、選択部340及び合成部350として各種の処理を実行する。
尚、CPU591は、通信網(不図示)に接続されている外部コンピュータ(不図示)から、記憶部592にプログラムやデータをダウンロードするようにしてもよい。
記憶部592は、プログラムやデータを記憶する。
記憶装置593は、例えば、光ディスク、フレキシブルディスク、磁気光ディスク、外付けハードディスク及び半導体メモリであって、不揮発性の記憶媒体を含む。記憶装置593は、プログラムをコンピュータ読み取り可能に記録する。また、記憶装置593は、データをコンピュータ読み取り可能に記録してもよい。
入力部594は、例えばマウスやキーボード、内蔵のキーボタンなどで実現され、入力操作に用いられる。入力部594は、マウスやキーボード、内蔵のキーボタンに限らず、例えばタッチパネル、加速度計、ジャイロセンサ、カメラなどでもよい。
出力部595は、例えばディスプレイで実現され、出力を確認するために用いられる。
通信部596は、ネットワークと画像処理システム1006とのインタフェースを実現する。画像処理システム1006は、例えば通信部596を介して辞書200と接続されてもよい。
以上が、画像処理システム1006のハードウェア単位の各構成要素についての説明である。
以上説明したように、図22に示す機能単位のブロックは、図23に示すハードウェア構成によって実現される。但し画像処理システム1006が備える各部の実現手段は、上記に限定されない。すなわち、画像処理システム1006は、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
図24は、プログラムを記録した記録媒体(又は記憶媒体)597の例を示すブロック図である。記録媒体597は、不揮発性記録媒体であってよい。前述のプログラムを記録した記録媒体597が画像処理システム1006に供給され、画像処理システム1006は、記録媒体597に格納されたプログラムを読み込み、実行してもよい。すなわち、本発明の実施形態は、画像処理システム1006が実行するプログラムを、一時的に又は非一時的に、記憶する記録媒体の実施形態を含む。
上述した本実施形態における第1の効果は、低解像入力画像に対応して得られる復元画像を、本来の画像に十分近くすることが可能になる点であるという効果がある。
その理由は、重み付き類似度算出部506が重み付き類似度を算出し、選択部340が重み付き類似度に基づいて復元パッチを選択するようにしたからである。
上述した本実施形態における第2の効果は、第1の効果を得るための処理のしやすさを担保することが可能になる点である。
その理由は、各パッチの形状は処理のしやすい形状とし、その形状と同一形状のパッチ重みで類似度に重みを付加するようにしたからである。
<各実施形態のハードウェア構成>
前述の第1乃至第5実施形態で説明した学習装置101、学習装置102、学習装置104、学習装置105、画像処理装置301、画像処理装置302、画像処理装置303及び画像処理装置305は、それぞれ図23に示す画像処理システム1006と同様、CPUとプログラムを記憶した不揮発性記録媒体を含むコンピュータ装置により実現されてもよい。この場合、CPUによって実行されるプログラムは、上記の各実施形態で説明した学習装置101、学習装置102、学習装置104、学習装置105、画像処理装置301、画像処理装置302、画像処理装置303及び画像処理装置305の各動作を実行させるためのプログラムであればよい。
以上、各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年12月12日に出願された日本出願特願2011−271529を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 学習画像
20 劣化画像
30 入力画像
31 入力パッチ
40 復元画像
50 パッチ
51 画素群
52 画素
53 パッチ識別子
70 劣化パッチ
75 位置情報
101 学習装置
102 学習装置
104 学習装置
105 学習装置
110 受付部
120 劣化画像生成部
130 パッチペア生成部
140 登録部
200 辞書
201 復元パッチ
202 劣化パッチ
203 パッチペア
301 画像処理装置
302 画像処理装置
303 画像処理装置
305 画像処理装置
310 受付部
330 パッチ生成部
340 選択部
350 合成部
501 重み付き類似度算出部
502 重み付き類似度算出部
505 重み付き類似度算出部
506 重み付き類似度算出部
510 差異算出部
512 類似度算出部
520 類似度重み付け部
525 類似度重み付け部
530 劣化パッチ重み付け部
540 入力パッチ重み付け部
550 復元パッチ重み付け部
560 パッチ重み決定部
565 パッチ重み決定部
591 CPU
592 記憶部
593 記憶装置
594 入力部
595 出力部
596 通信部
597 記録媒体
610 類似度情報
612 類似度
620 パッチ重み
621 重み値
641 劣化パッチ
642 入力パッチ
643 輝度差
644 パッチ重み
645 パッチ重み
646 パッチ重み
647 パッチ重み
648 パッチ重み
649 重み付き差異情報
651 重み付き劣化パッチ
652 重み付き入力パッチ
1000 画像処理システム
1006 画像処理システム

Claims (8)

  1. 所定の画像を劣化させた劣化画像のパッチである劣化パッチと、前記所定の画像のパッチである復元パッチとを対応付けた二以上の組のデータを格納する辞書を利用し、
    入力された入力画像を分割して生成した複数の入力パッチと前記劣化パッチとの類似度として、前記劣化パッチ及び前記入力パッチそれぞれの形状を連続的な重みであるパッチ重みで再設定した、重み付き劣化パッチ及び重み付き入力パッチ間の類似度である重み付き類似度を算出する類似度算出手段と、
    前記重み付き類似度に基づいて、入力パッチ毎に復元パッチを選択する選択手段と、
    前記選択した入力パッチ毎の復元パッチを合成して復元画像を生成する合成手段と、
    を含む画像処理装置。
  2. 複数のパッチ重みそれぞれについて算出した、前記劣化パッチ間の類似度と前記劣化パッチに対応する前記復元パッチ間の類似度との比である危険度に基づいて、パッチ重みを決定する危険度パッチ重み決定手段
    を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記危険度パッチ重み決定手段は、予め定められた前記所定の画像上の位置範囲毎にパッチ重みを決定する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記所定の画像とは異なる、前記所定の画像と同等の高解像度画像である真値画像から低解像度の入力画像を生成し、
    前記入力画像から入力パッチを生成し、
    前記入力パッチと前記辞書に含まれる劣化パッチとの差異情報に、前記パッチ重みの複数の候補それぞれを使用して複数の重み付き類似度を算出し、
    前記複数の重み付き類似度に基づいて、入力パッチ毎に復元パッチを選択し、
    前記選択した入力パッチ毎の復元パッチを合成して複数の前記復元画像を生成し、
    前記複数の復元画像のそれぞれと前記真値画像との差分を算出し、
    最小の前記差分を持つ前記復元画像を生成する、前記重み付き類似度の生成に使用した前記パッチ重みの候補をパッチ重みとして決定する学習パッチ重み決定手段を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記学習パッチ重み決定手段は、予め定められた前記所定の画像上の位置範囲毎にパッチ重みを決定する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記復元パッチに、パッチ重みを付けた重み付き復元パッチを生成する復元パッチ重み付け手段を更に含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. コンピュータが、
    所定の画像を劣化させた劣化画像のパッチである劣化パッチと、前記所定の画像のパッチである復元パッチとを対応付けた二以上の組のデータを格納する辞書を利用し、
    入力された入力画像を分割して生成した複数の入力パッチと前記劣化パッチとの類似度として、前記劣化パッチ及び前記入力パッチそれぞれの形状を連続的な重みであるパッチ重みで再設定した、重み付き劣化パッチ及び重み付き入力パッチ間の類似度である重み付き類似度を算出し、
    前記重み付き類似度に基づいて、入力パッチ毎に復元パッチを選択し、
    前記選択した入力パッチ毎の復元パッチを合成して復元画像を生成する、
    画像処理方法。
  8. コンピュータに、
    所定の画像を劣化させた劣化画像のパッチである劣化パッチと、前記所定の画像のパッチである復元パッチとを対応付けた二以上の組のデータを格納する辞書を利用し、
    入力された入力画像を分割して生成した複数の入力パッチと前記劣化パッチとの類似度として、前記劣化パッチ及び前記入力パッチそれぞれの形状を連続的な重みであるパッチ重みで再設定した、重み付き劣化パッチ及び重み付き入力パッチ間の類似度である重み付き類似度を算出する処理と、
    前記重み付き類似度に基づいて、入力パッチ毎に復元パッチを選択する処理とし、
    前記選択した入力パッチ毎の復元パッチを合成して復元画像を生成する処理とを、実行させる
    画像処理用プログラムを記録した不揮発性記録媒体。
JP2013549343A 2011-12-12 2012-12-10 画像処理システム及び画像処理方法 Active JP6075294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271529 2011-12-12
JP2011271529 2011-12-12
PCT/JP2012/082590 WO2013089261A1 (ja) 2011-12-12 2012-12-10 画像処理システム及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013089261A1 true JPWO2013089261A1 (ja) 2015-04-27
JP6075294B2 JP6075294B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48612700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549343A Active JP6075294B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-10 画像処理システム及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9317904B2 (ja)
JP (1) JP6075294B2 (ja)
WO (1) WO2013089261A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292911B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-14 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
US10225575B2 (en) 2014-09-03 2019-03-05 Nec Corporation Image reconstruction in which unknown patch is replaced by selected patch
WO2016147260A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社日立製作所 画像検索装置、及び画像を検索する方法
CN105205782B (zh) * 2015-09-06 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 超解像方法和系统、服务器、用户设备及其方法
US11265446B2 (en) 2018-10-18 2022-03-01 Sony Corporation Frame handling for ML-based upscaling
KR102595182B1 (ko) * 2023-04-03 2023-10-30 주식회사 크로커스 이미지 이상 탐지 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018398A (ja) * 2001-04-20 2003-01-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc ピクセル画像から超解像度画像を生成する方法
JP2007293912A (ja) * 2004-06-09 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JP2008234479A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp 画像高品質化装置、方法、及びプログラム
JP2012043151A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、プログラム、並びに撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101685536B (zh) 2004-06-09 2011-11-30 松下电器产业株式会社 图象处理方法
JP5706177B2 (ja) 2010-02-09 2015-04-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 超解像処理装置及び超解像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018398A (ja) * 2001-04-20 2003-01-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc ピクセル画像から超解像度画像を生成する方法
JP2007293912A (ja) * 2004-06-09 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JP2008234479A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp 画像高品質化装置、方法、及びプログラム
JP2012043151A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、プログラム、並びに撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016032983; 田中 浩康、橋本 周司: '"類似検索エンジンを用いた画像処理"' 第68回(平成18年)全国大会講演論文集(2) 人工知能と認知科学 , 20060307, pp.299-300, 社団法人情報処理学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150117762A1 (en) 2015-04-30
US9317904B2 (en) 2016-04-19
WO2013089261A1 (ja) 2013-06-20
JP6075294B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075295B2 (ja) 辞書作成装置、画像処理装置、画像処理システム、辞書作成方法、画像処理方法及びプログラム
JP6287855B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6075294B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP6512100B2 (ja) 画像処理を実行する情報処理装置及び画像処理方法
JP6015670B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6716996B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
US8355592B1 (en) Generating a modified image with semantic constraint
JP2011176748A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007000205A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
US9824431B2 (en) Image synthesis apparatus, image synthesis method, and recording medium
US10818018B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN105409196A (zh) 用于视频稳定的自适应路径平滑
WO2013089260A1 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
US9767533B2 (en) Image resolution enhancement based on data from related images
JP5751254B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6121302B2 (ja) 姿勢パラメータ推定装置、姿勢パラメータ推定システム、姿勢パラメータ推定方法、およびプログラム
US9230309B2 (en) Image processing apparatus and image processing method with image inpainting
JP2020098575A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JPWO2013011797A1 (ja) 劣化復元システム、劣化復元方法およびプログラム
JP6056354B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5636966B2 (ja) 誤差検出装置及び誤差検出プログラム
JP6751663B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2019128950A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010055487A (ja) 画像処理方法、装置、およびプログラム
JP2010182166A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150