JPWO2013035719A1 - データ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラム - Google Patents

データ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035719A1
JPWO2013035719A1 JP2013532619A JP2013532619A JPWO2013035719A1 JP WO2013035719 A1 JPWO2013035719 A1 JP WO2013035719A1 JP 2013532619 A JP2013532619 A JP 2013532619A JP 2013532619 A JP2013532619 A JP 2013532619A JP WO2013035719 A1 JPWO2013035719 A1 JP WO2013035719A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
client
data
area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015660B2 (ja
Inventor
徳寿 伊賀
徳寿 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013532619A priority Critical patent/JP6015660B2/ja
Publication of JPWO2013035719A1 publication Critical patent/JPWO2013035719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015660B2 publication Critical patent/JP6015660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1021Server selection for load balancing based on client or server locations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

高頻度で広範囲にわたって更新されるデータを格納する複数のノードの負荷分散を実現する。データ配置システムは、クライアントノードから送信されたデータの格納先となる複数のノードと、前記複数のノードと前記クライアントノードとの間に配置された分散アクセスノードと、を含む。前記分散アクセスノードは、前記各ノードに対し、それぞれ1つ以上のエリア情報を関連付けたノードエリア情報を保持するノードエリア情報保持部と、前記クライアントノードの位置するエリアを特定するエリア特定部と、前記クライアントノードからの送信データの格納先として、前記特定されたエリアに関連付けられたノードを選択するノード特定部と、を備える。

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2011−193634号(2011年 9月 6日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、データ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラムに関し、特に、クライアントから送信されたデータを複数のノードに格納するデータ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラムに関する。
特許文献1に、分散ストレージシステムに属するストレージノードの負荷の均一化を図ることができるという管理プログラムが開示されている。同文献には、「この管理プログラムを実行するコンピュータは、負荷情報取得手段、割当手段および指示手段として機能する。負荷情報取得手段は、各ストレージノードが備える各実記憶領域に対するアクセス情報を複数のストレージノードから取得し、取得したアクセス情報に基づいて各実記憶領域の負荷情報を生成して、生成した負荷情報を負荷情報記憶手段に格納する。割当手段は、負荷情報記憶手段に記憶された負荷情報に基づいて、各ストレージノードの負荷が均一になるように仮想記憶領域への実記憶領域の割り当て関係を変更する。指示手段は、仮想記憶領域に割り当てる実記憶領域の変更に伴い、複数のストレージノードに対して実記憶領域のデータの移動を指示する。」と記載されている。
特開2010−277289号公報
以下の分析は、本発明によって与えられたものである。携帯電話や車といった常に位置を伴う機器(以下、これら機器を「クライアントノード」と呼ぶ。)から定期的にかつ高頻繁に送信されるデータの格納先として、データセンタを利用するケースがある。これらクライアントノードは、移動するのが通常であり、また、電源がOFFとなることや管理対象から外れる場合もあり得る。そして、あるクライアントノードがデータセンタに通知するデータの内容から判断して、近傍の別のクライアントノードを特定したり、当該別のクライアントノードに対し、何らかの通知をしたいといった要請がある。このような特徴を持つクライアントノードのデータの管理を実現するには、効率よくデータを配置したデータセンタが必要である。
この点、上記特許文献1に開示されている方法では、データへのアクセス頻度などのアクセス情報に基づき、負荷が均一となるようにデータを配置している。しかしながら、上記したクライアントノードから送信されるデータの格納先となるデータセンタのように、すべてのデータがほぼ定期的に更新されるシステムでは、すべてのデータがほぼ均等に高頻度でアクセスされるため、アクセス頻度による負荷分散は効果がない、という問題点がある。
また、上記特許文献1に開示されている方法では、各ノードから、負荷状況の把握のためにアクセス情報を取得しているため、各ノードへのデータアクセス以外のネットワーク負荷が発生するという問題点もある。
本発明は、上述したクライアントノードから送信されるデータのように、高頻度で広範囲にわたって更新されるデータであっても、その格納先となるノード側の負荷分散を行うことに貢献できるデータ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の視点によれば、クライアントノードから所定の頻度で送信されるデータの格納先となる複数のノードと、前記複数のノードと前記クライアントノードとの間に配置された分散アクセスノードと、を含み、前記分散アクセスノードは、前記各ノードに対し、それぞれ1つ以上のエリア情報を関連付けたノードエリア情報を保持するノードエリア情報保持部と、前記クライアントノードの位置するエリアを特定するエリア特定部と、前記クライアントノードからの送信データの格納先として、前記特定されたエリアに関連付けられたノードを選択するノード特定部と、を備えるデータ配置システムが提供される。
本発明の第2の視点によれば、クライアントノードから送信されたデータの格納先となる複数のノードと前記クライアントノードとの間に配置され、前記各ノードに対し、それぞれ1つ以上のエリア情報を関連付けたノードエリア情報を保持するノードエリア情報保持部と、前記クライアントノードの位置するエリアを特定するエリア特定部と、前記クライアントノードからの送信データの格納先として、前記特定されたエリアに関連付けられたノードを選択するノード特定部と、を備える分散アクセスノードが提供される。
本発明の第3の視点によれば、クライアントノードから送られるデータの格納先を、複数のノードの中から決定するデータ配置方法であって、前記複数のノードと前記クライアントノードとの間に配置された分散アクセスノードが、クライアントノードの位置するエリアを特定するステップと、前記各ノードに対し、それぞれ1つ以上のエリア情報を関連付けたノードエリア情報を参照して、前記クライアントノードからの送信データの格納先として、前記特定されたエリアに関連付けられたノードを選択するステップと、を含むデータ配置方法が提供される。本方法は、複数のノードとクライアントノードとの間に配置されてデータの格納先を選択する分散アクセスノードという、特定の機械に結びつけられている。
本発明の第4の視点によれば、クライアントノードから送られるデータの格納先となる複数のノードとクライアントノードとの間に配置された分散アクセスノードを構成するコンピュータに、クライアントノードの位置するエリアを特定する処理と、前記各ノードに対し、それぞれ1つ以上のエリア情報を関連付けたノードエリア情報を参照して、前記クライアントノードからの送信データの格納先として、前記特定されたエリアに関連付けられたノードを選択する処理と、を実行させるプログラムが提供される。なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。即ち、本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明によれば、高頻度で広範囲にわたって更新されるデータであっても、その格納先となるノード側の負荷分散を行うことが可能となる。
本発明の第1の実施形態の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の分散アクセスノードの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の分散アクセスノードに保持されるエリア情報の例である。 本発明の第1の実施形態の分散アクセスノードに保持されるノードエリア情報の例である。 クライアント管理情報を管理するためのテーブルの一例である。 図3のノードエリア情報に対応するエリアにクライアントノードをプロットした図である。 本発明の第1の実施形態の分散アクセスノードの動作を表したフローチャートである。 ノードエリア情報の更新処理を説明するための図である。 図7のステップA5の更新後のノードエリア情報を説明するための図である。 閾値情報の別の設定例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の分散アクセスノードの構成を示すブロック図である。 クライアント管理情報を管理するためのテーブルの別の一例である。 本発明の第2の実施形態の分散アクセスノードの動作を表したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の分散アクセスノードの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の分散アクセスノードに保持されるノードエリア情報の例である。 本発明の第3の実施形態の分散アクセスノードの動作を表したフローチャートである。
はじめに本発明の一実施形態の概要について図面を参照して説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
本発明は、その一実施形態において、図1に示すように、クライアントノードから送信されたデータの格納先となる複数のノードと、前記複数のノードとクライアントノードとの間に配置された分散アクセスノードとによって実現できる。具体的には、前記分散アクセスノードが、前記クライアントノードの位置するエリアを特定するエリア特定部と、前記各ノードに対し、それぞれ1つ以上のエリア情報を関連付けたノードエリア情報を参照して、前記クライアントノードからの送信データの格納先として、前記特定されたエリアに関連付けられたノードを選択するノード特定部と、を備える。
例えば、図9に示すようなエリアA〜Dの4つのエリアに対して、それぞれノード(51)〜(54)が関連付けられている場合、前記分散アクセスノードは、ノード(51)〜(54)の中から、クライアントノードが位置するエリアに関連付けられたノードをデータ格納先として選択する。
上記構成により、高頻度で広範囲にわたって更新されるデータであっても、その格納先となるノード側の負荷分散を行うことが可能となる。
[第1の実施形態]
続いて、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の全体構成を示すブロック図である。図1を参照すると、クライアントノード11〜14と、ネットワーク20と、分散アクセスノード30と、分散システムネットワーク40と、サーバ、ストレージ等によって構成されたノード51〜54とを含む構成が示されている。なお、図1の例では、それぞれ4つのクライアントノードとノードを示しているが、これらの数は本発明の理解を簡単にするために選択されたものであり、これ以上の数のクライアントノード、ノードで構成してもよい。
分散システムを利用するクライアントノード11〜14は、ネットワーク20を介して分散アクセスノード30と接続されている。クライアントノード11〜14は、個々のクライアントノードに備えられたセンサなどから得られたデータを分散アクセスノード30に送信する。クライアントノード11〜14は、前記データに含ませる形態あるいは、前記データに添付する形態で、自装置が位置するエリアを特定可能な情報を送信する。
分散アクセスノード30は、クライアントノード11〜14から送信されるデータに含まれ、あるいは、添付された情報をもとに、後に詳述する分散配置アルゴリズムで一意にデータの格納場所を判断し、分散システムネットワーク40を介して、その格納場所であるノード51〜54に対し、クライアントノード11〜14から受信したデータの書き込みあるいは更新要求を出力する。
図2は、図1に示した第1の実施形態の分散アクセスノード30の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、格納状態判定部3001と、ノードエリア情報保持部3002と、エリア特定部3003と、ノード特定部3004と、クライアント監視部3005と、ノードエリア情報管理部3006と、CPU(Central Processing Unit)3070と、RAM(Random Access Memory)3071と、HDD(Hard Disk Drive)3072、入出力部3073とを備えた分散アクセスノード30の構成が示されている。
格納状態判定部3001は、ノード51〜54のうち、ノード特定部3004によって特定されたノードにおいて、新規のクライアントノードからの送信データを格納した場合に、予め定められた閾値情報の範囲を超えてしまうか否かを判定する。本実施形態では、閾値情報として、ノード51〜54が管理可能なクライアントノードの数、つまり、クライアントノードからの送信データの数の上限値が設定されているものとして説明する。また、以下の説明においては、クライアントノードからの送信データを1つと数え、クライアントノードの数と送信データの数は同じであるものとして取り扱う。なお、閾値情報は、図3に示すように、エリア毎に設定するようにしてもよいし、図10に示すように、ノード毎に設定、管理するようにしてもよい。
ノードエリア情報保持部3002は、地域をある大きさに区切った領域の情報をその位置情報とともに保持している。以下、この領域を「エリア」と呼び、そのエリアを示す情報を「エリア情報」と呼ぶ。エリアの単位の一例として、縦数km、横数kmといった任意の大きさ区切ったものがある。または、別の一例として、通信網として携帯電話網を利用するのであれば、携帯電話網の基地局のカバーエリアを1つのエリアとすることができる。また、ノードエリア情報保持部3002は、各エリアの構成と、各エリアに格納可能なクライアントノードの数の情報が関連付けられている情報を保持している。この情報を「エリア構成情報」と呼ぶ。また、ノードエリア情報保持部3002は、ノード51〜54について、それぞれ1つ以上のエリア情報が関連付けられている情報を保持している。この情報を「ノードエリア情報」と呼ぶ。
図3は、図6に示すようなエリアA〜Dの構成と、その閾値情報とを含んだエリア構成情報の例である。なお、図3の閾値情報フィールドの値は、上記したエリア毎に格納可能なクライアントノードの数を示している。図3の例では、エリアA、Bの閾値情報は、それぞれ3となっている。これは、エリアA、Bが格納可能な送信データの数の上限値が3であることを示している。これら閾値情報は、当該エリアに関連付けられたノードの処理能力に基づいて決定される。例えば、それぞれのノードが保有するRAMなどの記憶領域やCPU速度などの処理能力が把握できている場合、これら情報に基づいて、ノード毎に最適な閾値を設定できる。また、前記閾値情報は、システム構築時に入手されている情報に基づいて予め設定されていてもよい。また、ノード51〜54に、新規のノードを追加したときに、当該ノードに処理能力等を通知させ、その通知内容に基づいて設定するようにしてもよい。
図4は、図6に示すようなエリアA〜Dと、ノード51〜54との対応関係を示すノードエリア情報の例である。図4の例では、図6の各エリアのその隅に括弧書きした数字に示すように、1つのノード51に、2つのエリアA、Bが関連付けられている。また、ノード53、54に、それぞれエリアC、Dが関連付けられている。また、ノード52には、エリアは関連付けられていない。図3において、エリアA、Bの閾値情報(格納可能なデータ数)がエリアC、Dの半分となっているのは、ノード51が一台で2つのエリアを担当しているためである。
エリア特定部3003は、クライアントノード11〜14から通知される情報をもとにそのクライアントノードが属するエリアを特定する。このような情報の一例としてはGPS(Global Positioning System)情報がある。また別の一例として、クライアントノードが携帯電話端末等である場合には、データを中継した基地局の情報がある。より具体的には、エリア特定部3003に、クライアントノード11〜14から通知されるこれらの情報から、エリア情報を特定するためのテーブル等を保持させておき、このテーブルを参照してクライアントノードが属するエリアを特定する構成を採ることができる。
ノード特定部3004は、上記したノードエリア情報を参照して、あるエリア内のクライアントノードからの送信データの格納先となるノードを選択する。
クライアント監視部3005は、クライアントノードを一意に識別可能な情報をもとに、ノード毎にどのクライアントノードを管理しているか把握している。この管理情報を「クライアント管理情報」と呼ぶ。図5は、クライアント管理情報を管理するためのテーブルの一例である。また、このようなクライアントノードを一意に識別可能な情報の一例として、データセンタに通知するデータ内のクライアントノードIDがある。また別の一例として、GPSによる位置情報を用いてもよい。
ノードエリア情報管理部3006は、あるノードに、新規のクライアントノードからのデータを格納した場合に、ノードの処理能力を超えてしまう場合に起動され、上記ノードエリア情報とクライアント管理情報とを参照し、1つのノードが扱うエリアの数を1つ以上とし、地理的に隣接しあうエリアに存在するクライアントノードの合計数が1つのサーバが取り扱い可能な数に収まるようノードエリア情報を更新する。
CPU3070は、分散アクセスノード30の各部を制御する。RAM3071及びHDD3072は、上記CPU3070に実行されるプログラムや、分散アクセスノードの各部が利用する情報の保存先として使用される。入出力部3073は、通信手段などを提供する。
なお、図2の例では、CPU3070と、各処理部を別々に示しているが、分散アクセスノードの各部(処理手段)は、前記CPU3070に、そのRAM3071及びHDD3072等を用いて、上記した各処理を実行させるコンピュータプログラムにより実現することもできる。
続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。また、以下の説明では、それぞれのクライアントノードからの送信データが通知される前準備として、ノードエリア情報保持部3002に、図3に例示したエリア構成情報と、その閾値情報フィールドに、ノード51〜54が管理可能なクライアントノードの数(ノード51〜54が格納可能なデータ数)の上限が設定されている設定されているものとする。なお、以下の説明では、ノード51〜54がそれぞれ管理可能なクライアントノードの数(ノード51〜54が格納可能なデータ数)は6であるものとして説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態の分散アクセスノードの動作(分散配置アルゴリズム)を表したフローチャートである。図7を参照すると、まず、分散アクセスノード30が、クライアントノードからデータの書き込み依頼を受け付ける(ステップA1)。このデータの書き込み依頼は、分散アクセスノード30に対するクライアントノードからの位置情報を含むデータの送信によって行われる。
分散アクセスノード30は、クライアントノードから送られるデータに含まれ、あるいは、添付された情報をもとに、そのクライアントノードが属するエリアを特定する。さらに、分散アクセスノード30は、ノードエリア情報を利用して、特定されたエリアに関連付けられているノードを特定する(ステップA2)。
次に、分散アクセスノード30は、前記特定したノードにすでに当該クライアントノードから送信されたデータが存在するか否かを確認する(ステップA3)。なお、前記確認は、クライアント監視部3005にて管理されているクライアント管理情報(図5参照)に、当該クライアントノードのクライアントノードIDと、前記特定したノードとの組みを持つエントリがあるか否かにて確認することができる。ここで、特定したノードにすでに当該クライアントノードから送信されたデータが存在する場合(ステップA3のNo)、そのノード上のデータの上書き更新が行われる(ステップA6)。
一方、特定したノードに当該クライアントノードからのデータが存在しない場合(ステップA3のYes)、分散アクセスノード30は、閾値情報を参照して、前記特定したノードにクライアントノードからの送信データを追加した場合に、そのノードが管理可能なクライアントノード数(そのノードが格納可能なデータ数)が上限値を超えてしまうか否かを判定する(ステップA4)。ここで、送信データの数が上限値を超えないと判定された場合(ステップA4のYes)、ステップA6に進み、そのノードにデータの新規追加が行われる(ステップA6)。
一方、ステップA4で、そのノードが管理可能なクライアントノード数(そのノードが格納可能なデータ数)が上限値を超えてしまうと判定された場合、分散アクセスノード30は、前記データを送信したクライアントノードを加えて、ノードとエリアの関係を見直し、ノードエリア情報を更新する(ステップA5)。ここで、ノードとエリアの関係を見直す場合、1つのノードが扱うエリアの数が、その処理能力を超えない範囲でなるべく多くなるようにすることが望ましい。例えば、地理的に隣接しあうエリアに存在するクライアントノードの合計数が、1つのサーバが扱う上限数以下であれば、当該地理的に隣接しあうエリア群を1つのノードで管理するようノードエリア情報を更新する。前記ノードエリア情報の更新後、当該クライアントノードからの送信データを管理するノードが決定され、そのノードにデータの新規追加が行われる(ステップA6)。また、クライアント監視部3005は、クライアント管理情報に前記クライアントノードとノードとを関連付けたエントリを追加する。
以上のようにして、新規のデータ書き込み依頼を行ったクライアントノードのエリアに応じてノードを割り当てていく。例えば、図6のように、エリアA、Bにノード51が関連付けられ、エリアC、Dにそれぞれノード53、54が関連付けられている状態において、新たに、エリアAに所在するクライアントノードからデータ書き込み依頼が発生すると、上記図7のステップA4において、エリアAの閾値(クライアントノード数の上限値=3)を超えてしまう。そこで、図7のステップA5のノードエリア情報更新処理において、エリアB(またはエリアA)に対し、新たにノード52を割り当てるようノードエリア情報が更新される。なお、ノード52は、図4のノードエリア情報において遊休状態(割当エリア無し)にあるノードである。
上記のノードエリア情報更新処理は、図8に示すようなクライアント管理情報管理ツリーを用いて行うこともできる。図8は、各エリアの情報数(クライアントノードの数)をツリー構造で表わした図である。また、カッコ書きした数字は、当該エリアに関連付けられているノードを示している。図8の例では、エリアA、Bにはそれぞれ3台のクライアントノードが存在し、その一階層上のエリアA+Bには、合計6台のクライアントノードが存在することになる。また、エリアC、Dにはそれぞれ6台のクライアントノードが存在し、その一階層上のエリアC+Dには、合計12台のクライアントノードが存在することになる。一方、一台のノード51〜54がそれぞれ管理可能なクライアントノードの数は6であるから、エリアA+Bには、ノード51が関連付けられ、エリアC、Dは、それぞれノード53、54関連付けられている。この状態で、エリアA(またはエリアB)に位置する新たなクライアントノードからデータ書き込み依頼が発生すると、エリアA+Bに関連付けられているノード51の管理可能なクライアントノードの数を越えてしまう。そこで、エリアA(またはエリアB)にノード52を割り当てる処理が行われる。
以上のようにしてノード52がエリアBに関連付けられ、図6は、図9のように書き換えられる。また、ノード52が追加されたことにより、エリアAの閾値(クライアントノード数の上限値)と、エリアBの閾値(クライアントノード数の上限値)は、それぞれ6に書き換えられることになる。
以上のように、本実施形態では、すべてのデータが高頻度に更新されるデータを均等に分散配置させつつ、近隣のクライアントノードからの送信データについて、高速検索が可能に自律的にデータ配置できる。その理由は、ノード51〜54内での検索に止め、ノード間をまたがる検索を極力なくすことでネットワークを介した検索が少なくなりネットワークの帯域およびネットワークを利用するオーバーヘッドがなくなるようにしたためである。また、本実施形態では、近接した位置にあるクライアントノードからのデータをなるべく同じノードに配置するようにしたため、近傍のクライアントノードのデータを高速検索できるという利点も生じている。
また、本実施形態では、クライアント監視部3005を設けているため、分散アクセスノード30は、クライアントノードから送信されたアクセス情報を各ノード51〜54から取得せずとも負荷分散を実施することができる。
また、上記した実施形態では、各ノード51〜54が管理可能なクライアントノードの数は6であるものとして説明したが、各ノード51〜54が管理可能なクライアントノードの数は、同一値である必要は無く、それぞれのノード51〜54が保有するRAMなどの記憶領域やCPU速度などの処理能力に基づいて細かく設定することができる。
[第2の実施形態]
続いて、次に、本発明の第1の実施形態におけるクライアント管理情報のエントリのうち、所定の削除条件を満たしたものを削除するようにした本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図11は本発明の第2の実施形態の分散アクセスノード30Aの構成を表わしたブロック図である。図2に示した第1の実施形態の分散アクセスノード30との相違点は、タイマー部3010と、データ削除部3011とが追加されている点である。その他は、第1の実施形態と略同様であるので、以下、相違点を中心に説明する。
タイマー部3010は、予め設定された時間間隔でデータ削除部3011に対し通知を発行する手段である。
データ削除部3011は、タイマー部3010から通知を受けると、クライアント監視部に保持されているクライアント管理情報のうち、所定の削除条件を満たすエントリを削除する動作を行う。
また、本実施形態におけるクライアント監視部3005aは、クライアントノード11〜14からの送信データを受け取ってノードに書き込む都度、図12に示すように、クライアント管理情報の最新書込時刻を更新する動作を行う。
続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。分散アクセスノード30Aの基本動作は、本発明の第1の実施形態と同様である(図7参照)。本実施形態では、図7の動作と並行して、タイマー部3010、データ削除部3011が追加されたことにより、以下の動作が実施される。
図13は、本発明の第2の実施形態の分散アクセスノード30Aにおいて、上記タイマー部3010により所定の時間間隔で実行される動作を表したフローチャートである。
図11を参照すると、タイマー部3010は、予め設定された時間間隔毎に、データ削除部3011に対し通知を発行する(ステップB1)。
次に、データ削除部3011は、クライアント監視部3005aに保持されているクライアント管理情報から、1つのエントリを読み出し、現在時刻と最新書込時刻の差分が予め決められた範囲内の差分を超えているか否かを確認する(ステップB2)。ここで、現在の時刻と書き込まれた時刻の差分が予め決められた閾値を超えている場合(タイムアウト判定成立;ステップB2のYes)、データ削除部3011は、該当エントリを削除する動作を行う(ステップB3)。例えば、現在時刻が12時15分である場合、図12の中では、ノード53を格納先とするID=000Bのクライアントノードの最新書込時刻が最も古く、最後に書き込まれてから15分を経過している。前記閾値が15分であれば、このエントリが削除の対象となる。
データ削除部3011は、以上の判定処理を、クライアント監視部3005aに保持されているクライアント管理情報のすべてのエントリについて実施する(ステップB4のNo)。クライアント監視部3005aに保持されているクライアント管理情報のすべてのエントリのチェックが完了すると、一連の処理を終了する(ステップB4のYes)。
以上のようなクライアント管理情報のエージング処理を行う本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、クライアント監視部3005aに保持されているクライアント管理情報のうち、稼働していないクライアントノードのためのエントリを削除することが可能になる。
また、上記した実施形態では、分散アクセスノード30A側で、クライアント管理情報のエージング処理を行うものとして説明したが、同様の仕組みをノード51〜54側のデータ保持機構に追加してもよい。このようにすることで、それぞれのノード51〜54に自律的に不要なクライアントノードからの送信データを削除させることが可能になる。
なお、上記した実施形態では、最新書込時間から所定時間が経過したエントリを削除するものとして説明したが、その他の条件を加味してもよいことはもちろんである。例えば、クライアントノードやエリア毎に、削除判定時間を変更してもよい。
[第3の実施形態]
続いて、次に、本発明の第2の実施形態の分散アクセスノード30Aに、各ノードの動作状態(電源オンオフ、動作モードの変更等)の制御機能を追加した本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図14は本発明の第3の実施形態の分散アクセスノード30Bの構成を表わしたブロック図である。図11に示した第2の実施形態の分散アクセスノード30Aとの相違点は、ノード管理部3020が追加されている点である。その他は、第2の実施形態と略同様であるので、以下、相違点を中心に説明する。
ノードエリア情報保持部3002aは、図15に示すように、各ノードの電源状態を示すフィールドが追加されたノードエリア情報を保持している。
ノード管理部3020は、管理対象のクライアントノードの数が少なくなったノードの電源オフ制御または動作モードの変更(省電力モード、スリープモード等)を行うか否かの判断を行い、該当するノードに電源オフ命令または動作モード(省電力モード、スリープモード等)の変更命令を発行する。ノード管理部3020は、前記電源オフ命令を発行したノードからの応答を受け取ると、図15に示すノードエリア情報に対し、電源オフまたはスリープしていることを追記する。
続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。分散アクセスノード30Bの基本動作は、本発明の第1、2の実施形態と同様である(図7、図13参照)。本実施形態では、ノード管理部3020が追加されたことにより、以下の動作が実施される。
図16は、本発明の第3の実施形態の分散アクセスノード30Bにおいて、上記タイマー部3010により所定の時間間隔で実行される動作を表したフローチャートである。
図16のステップC1〜C4は、上記第2の実施形態の動作を説明した図13のステップB1〜B4に対応する。クライアント管理情報の全エントリのチェックが完了すると、ノードエリア情報管理部3006は、クライアント管理情報の更新を行う(ステップC5)。具体的には、ステップC3のエントリの削除の結果を踏まえて、エリアA〜Dをカバーするノードの数を最小化するようにノードとエリアの対応関係の見直しを行う。
前記見直しは、以下のような手順で行うことができる。1つのノードが扱うエリアの数は1つ以上とし、エリアの数が0なら、当該ノードは不要であると判定する。また。地理的に隣接しあうエリアに存在するクライアントノードの合計数が、1つのノードが管理可能なクライアントノードの数(ここでは、6とする。)以下であれば、これら地理的に隣接しあうエリア群をまとめて1つのノードに管理させる。隣り合うエリアは、これらのエリアに位置するクライアントノードの数が、1つのノードが管理可能なクライアントノードの数の上限値となるまでをまとめることができる。例えば、図6のエリアA〜Dに位置するクライアントノードの数が全部で6であれば、1つのノードでエリアA〜Dをカバーすることができ、その他のノードは不要となる。
図16のステップC5のクライアント管理情報の更新の結果、不要なノード(関連付けられているクライアントノードの数が0であるノード)があるか否かを確認し(ステップC6)、不要なノードがあれば、当該不要なノードの電源オフ制御、または、動作モードの変更(省電力モード、スリープモード等)等が行われる(ステップC7)。
なお、電源オフ制御、または、動作モードの変更(省電力モード、スリープモード等)等が行われたノードに関して、ノード管理部3020が、再度電源オンまたは動作モードの変更を行うようにしてもよい。例えば、本発明の第1の実施形態のステップA5において、ノードエリア情報管理部3006に、各ノードが格納可能なデータの数に余力があるか否かを判断させてもよい。例えば、図6に示すように、3台のノードが格納可能なデータの数をすべて使い切っている状態にある場合、ノードエリア情報管理部3006から、ノード管理部3020に電源オン要求を発行させ、例えば、ノード52の電源をオンにするようにしてもよい。
以上のようなノードの稼動状況に応じたノードエリア情報の見直しを行う本実施形態によれば、第1、第2の実施形態の効果に加えて、消費電力の低減等の効果が達成される。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で、更なる変形・置換・調整を加えることができる。例えば、上記した実施形態では、各ノードが格納可能なデータ数(管理可能なクライアントノード数)は、6であるものとして説明したが、閾値情報は、上記の例に限られない。例えば、各ノードの性能に応じて変更してもよいし、時間帯に応じて動的に変更してもよい。
また、上記した実施形態では、クライアントノードの数と送信データの数は同じであるものとして説明したが、各ノードにおいて、クライアントノードから送信された過去のデータも保持する必要がある場合には、クライアントノードの数よりも、送信データの数(上限値)の方が大きくなる。
また、上記した実施形態では、クライアントノードの数や送信データの数によって上限値(閾値情報)を定めるものとして説明したが、バイト数などデータ量によって上限値を定めてもよい。
また、上記した実施形態では、上限値(閾値情報)を定め、これを超えた場合に、ノードを追加するものとして説明したが、下限値(閾値情報)を定め、これを下回った場合に、隣接するノードのうち余力のあるノードに、前記下限値(閾値情報)を下回っているノードに管理されているクライアントノードを収容させるようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、新規のクライアントノードからデータを受信したことを契機に、閾値情報との比較を行うものとして説明したが、新規のクライアントノードからデータの受信時には閾値情報との比較を行わず、所定の時間間隔など、所定の契機で、クライアントノードからの送信データが前記閾値情報の範囲に収まっているかどうかを確認するようにしてもよい。
また、分散アクセスノードに、クライアントノードが隣のエリアに移動したことを検出する機能を持たせ、その都度、クライアント管理情報を更新するようにしてもよい。このようにすれば、クライアントノードからのデータの受信を待たずに、当該クライアントノードからのデータを移動後のノードに格納することができる。
また、分散アクセスノードに、クライアントノードの動作状態の変化を検出する機能を持たせ、クライアント管理情報から、非動作状態となったクライアントノードのエントリを削除するようにしてもよい。このようにすれば、クライアント管理情報のエントリ数を削減するとともに、これらノードに割り当てるノードの数を減少させることができる。
また、上記した実施形態では、クライアントノードから送信されたデータに含まれ、あるいは、添付されているデータに基づいて各クライアントノードの位置を特定するものとしているが、別の主体からクライアントノードの位置を取得する構成も採用可能である。例えば、クライアントノードが、携帯電話端末等である場合、その位置管理サーバ等に対し、位置情報を受け取ることができる。
最後に、本発明の好ましい形態を要約する。
[第1の形態]
(上記第1の視点によるデータ配置システム参照)
[第2の形態]
第1の形態のデータ配置システムにおいて、
前記エリア特定部は、クライアントノードから送信されたデータに含まれる情報または前記データに添付された情報に基づいて前記クライアントノードの位置するエリアを特定するデータ配置システム。
[第3の形態]
第1または第2の形態のデータ配置システムにおいて、
前記分散アクセスノードは、さらに、
所定の契機で、前記個々のノードにおいて格納されている前記クライアントノードからの送信データが、個々のノードまたは個々のエリア毎に定められた閾値情報の範囲に収まっているか否かを確認する格納状態判定部と、
前記格納状態判定部の確認結果に基づいて、個々のノードにおいて格納されている前記クライアントノードからの送信データが前記閾値情報の範囲に収まるよう、前記ノードエリア情報を更新するノードエリア情報管理部と、
を備えるデータ配置システム。
[第4の形態]
第3のデータ配置システムにおいて、
前記閾値情報として、個々のノードの処理能力に応じた値が設定されるデータ配置システム。
[第5の形態]
第4の形態のデータ配置システムにおいて、
前記閾値情報は、個々のノードが保有する記憶領域またはCPU速度に基づいて算出されるデータ配置システム。
[第6の形態]
第4または第5の形態のデータ配置システムにおいて、
前記閾値情報は、システム構築時における前記個々のノードからのネットワーク接続時の通知に含まれる情報に基づいて算出されるデータ配置システム。
[第7の形態]
第3から第6いずれか一の形態のデータ配置システムにおいて、
前記分散アクセスノードは、さらに、
前記特定されたノードと、前記クライアントノードとを対応付けたクライアント管理情報を保持するクライアント監視部を備え、
データの送信元が、前記クライアント管理情報に登録されているクライアントノードである場合、前記閾値情報による確認を省略するデータ配置システム。
[第8の形態]
第7の形態のデータ配置システムにおいて、
前記分散アクセスノードは、さらに、前記クライアントノードが隣のエリアに移動したことを検出し、前記検出結果に応じて、前記クライアント管理情報を更新する機能を備え、
前記クライアントノードからの送信データの受信を待たずに、前記クライアントノードからの送信データの格納先を変更するデータ配置システム。
[第9の形態]
第7または第8の形態のデータ配置システムにおいて、
前記分散アクセスノードは、さらに、前記クライアントノードの動作状態の変化を検出し、前記検出結果に応じて、前記クライアント管理情報から、非動作状態となったクライアントノードのエントリを削除する機能を備えるデータ配置システム。
[第10の形態]
第7から第9いずれか一の形態のデータ配置システムにおいて、
前記分散アクセスノードは、さらに、
所定の時間間隔で、前記クライアント管理情報のエントリのうち、所定の削除条件を満たしたエントリを削除するデータ削除部を備えるデータ配置システム。
[第11の形態]
第3から第10いずれか一の形態のデータ配置システムにおいて、
前記ノードエリア情報管理部は、前記閾値情報の範囲に収まる範囲で、一のノードに複数のエリアを関連付けるデータ配置システム。
[第12の形態]
第1から第10いずれか一の形態のデータ配置システムにおいて、
前記分散アクセスノードは、さらに、
前記クライアントノードからの送信データを格納していないノードを、電源オフ状態または休止状態に遷移させるノード管理部を備えるデータ配置システム。
[第13の形態]
第12の形態のデータ配置システムにおいて、
前記ノードエリア情報管理部は、前記ノードエリア情報の更新の際に、前記各ノードにデータを格納する余力があるか否かを判断し、前記余力が不足する場合、前記ノード管理部に対し、ノードの追加を要求し、
前記ノード管理部は、前記要求に応じて、前記クライアントノードからの送信データを格納していないノードを、電源オン状態または稼動状態に遷移させるデータ配置システム。
[第14の形態]
(上記第2の視点による分散アクセスノード参照)
[第15の形態]
(上記第3の視点によるデータ配置方法参照)
[第16の形態]
(上記第4の視点によるプログラム参照)
なお、上記した第14〜第16の形態は、第2〜第13の形態と同様に、派生する形態に展開することが可能である。
なお、前述の特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。
本発明の全開示(請求の範囲および図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲および図面の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
11、12、13、14 クライアントノード
20 ネットワーク
30、30A、30B 分散アクセスノード
40 分散システムネットワーク
51、52、53、54 ノード
3001 格納状態判定部
3002、3002a ノードエリア情報保持部
3003 エリア特定部
3004 ノード特定部
3005、3005a クライアント監視部
3006 ノードエリア情報管理部
3010 タイマー部
3011 データ削除部
3020 ノード管理部
3070 CPU
3071 RAM
3072 HDD
3073 入出力部

Claims (10)

  1. クライアントノードから所定の頻度で送信されるデータの格納先となる複数のノードと、
    前記複数のノードと前記クライアントノードとの間に配置された分散アクセスノードと、を含み、
    前記分散アクセスノードは、
    前記各ノードに対し、それぞれ1つ以上のエリア情報を関連付けたノードエリア情報を保持するノードエリア情報保持部と、
    前記クライアントノードの位置するエリアを特定するエリア特定部と、
    前記クライアントノードからの送信データの格納先として、前記特定されたエリアに関連付けられたノードを選択するノード特定部と、
    を備えること、を特徴とするデータ配置システム。
  2. 前記分散アクセスノードは、さらに、
    所定の契機で、前記個々のノードにおいて格納されている前記クライアントノードからの送信データが、個々のノードまたは個々のエリア毎に定められた閾値情報が示す閾値の範囲に収まっているか否かを確認する格納状態判定部と、
    前記格納状態判定部の確認結果に基づいて、個々のノードにおいて格納されている前記クライアントノードからの送信データが前記閾値の範囲に収まるよう、前記ノードエリア情報を更新するノードエリア情報管理部と、
    を備える請求項1のデータ配置システム。
  3. 前記分散アクセスノードは、さらに、
    前記特定されたノードと、前記クライアントノードとを対応付けたクライアント管理情報を保持するクライアント監視部を備え、
    データの送信元が、前記クライアント管理情報に登録されているクライアントノードである場合、前記閾値による確認を省略する請求項2のデータ配置システム。
  4. 前記分散アクセスノードは、さらに、
    所定の時間間隔で、前記クライアント管理情報のエントリのうち、所定の削除条件を満たしたエントリを削除するデータ削除部を備える請求項3のデータ配置システム。
  5. 前記ノードエリア情報管理部は、前記閾値の範囲に収まる範囲で、一のノードに複数のエリアを関連付ける請求項3または4のデータ配置システム。
  6. 前記分散アクセスノードは、さらに、
    前記クライアントノードからの送信データを格納していないノードを、電源オフ状態または休止状態に遷移させるノード管理部を備える請求項1から5いずれか一のデータ配置システム。
  7. クライアントノードから送信されたデータの格納先となる複数のノードと前記クライアントノードとの間に配置され、
    前記各ノードに対し、それぞれ1つ以上のエリア情報を関連付けたノードエリア情報を保持するノードエリア情報保持部と、
    前記クライアントノードの位置するエリアを特定するエリア特定部と、
    前記クライアントノードからの送信データの格納先として、前記特定されたエリアに関連付けられたノードを選択するノード特定部と、
    を備える分散アクセスノード。
  8. 前記ノードエリア情報の各エントリには、個々のノード又は個々のエリアが、前記クライアントノードからの送信データを格納可能な閾値情報が含まれており、
    所定の契機で、前記個々のノードにおいて格納されている前記クライアントノードからの送信データが前記閾値情報が示す閾値の範囲に収まっているか否かを確認する格納状態判定部と、
    前記格納状態判定部の確認結果に基づいて、個々のノードにおいて格納されている前記クライアントノードからの送信データが前記閾値の範囲に収まるよう、前記ノードエリア情報を更新するノードエリア情報管理部と、
    を備える請求項7の分散アクセスノード。
  9. クライアントノードから送られるデータの格納先を、複数のノードの中から決定するデータ配置方法であって、
    前記複数のノードと前記クライアントノードとの間に配置された分散アクセスノードが、
    クライアントノードの位置するエリアを特定するステップと、
    前記各ノードに対し、それぞれ1つ以上のエリア情報を関連付けたノードエリア情報を参照して、前記クライアントノードからの送信データの格納先として、前記特定されたエリアに関連付けられたノードを選択するステップと、
    を含むデータ配置方法。
  10. 前記ノードエリア情報保持部には、個々のノードが、前記クライアントノードからの送信データを格納可能な閾値情報が含まれており、
    前記分散アクセスノードが、所定の契機で、前記個々のノードにおいて格納されている前記クライアントノードからの送信データが前記閾値情報が示す閾値の範囲に収まっているか否かを確認するステップと、
    前記確認結果に基づいて、個々のノードにおいて格納されている前記クライアントノードからの送信データが前記閾値の範囲に収まるよう、前記ノードエリア情報を更新するステップと、
    を含む請求項9のデータ配置方法。
JP2013532619A 2011-09-06 2012-09-05 データ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラム Active JP6015660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532619A JP6015660B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-05 データ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193634 2011-09-06
JP2011193634 2011-09-06
JP2013532619A JP6015660B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-05 データ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラム
PCT/JP2012/072559 WO2013035719A1 (ja) 2011-09-06 2012-09-05 データ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035719A1 true JPWO2013035719A1 (ja) 2015-03-23
JP6015660B2 JP6015660B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=47832164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532619A Active JP6015660B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-05 データ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140201268A1 (ja)
JP (1) JP6015660B2 (ja)
WO (1) WO2013035719A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155861B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-05 富士通株式会社 データ管理方法、データ管理プログラム、データ管理システム及びデータ管理装置
JP6205305B2 (ja) * 2014-04-23 2017-09-27 富士通フロンテック株式会社 メンテナンスサーバ、テーブル更新プログラム及びテーブル更新方法
US10983991B1 (en) * 2020-09-29 2021-04-20 Atlassian Pty Ltd. Project management system data storage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301749A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Hitachi Information Technology Co Ltd サーバ装置
JP2007110238A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 分散情報管理システム、情報収集サーバ、情報取得サーバ、分散情報管理方法及び分散情報管理プログラム
JP2011086066A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 振り分け処理装置、計算機システム及びリクエスト振り分け方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054316A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーバ装置および情報出力装置
JP2004072265A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Kddi Corp 機能分散システムおよび負荷分散方法、コンピュータプログラム
JP2004126716A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fujitsu Ltd 広域分散ストレージシステムを利用したデータ格納方法、その方法をコンピュータに実現させるプログラム、記録媒体、及び広域分散ストレージシステムにおける制御装置
US20060272031A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Napster Llc System and method for unlimited licensing to a fixed number of devices
US9049268B2 (en) * 2006-05-05 2015-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Global provisioning of millions of users with deployment units
JP2008112293A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Ltd 管理計算機及び電源制御方法並びに計算機システム
JP2009009194A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Hitachi Ltd 消費電力を削減する機能を備えたストレージシステム
WO2009032712A2 (en) * 2007-08-29 2009-03-12 Nirvanix, Inc. Method and system for moving requested files from one storage location to another
JP2009080674A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Ltd 制御装置、アクセス制御方法、及びストレージノード
JP5125679B2 (ja) * 2008-03-27 2013-01-23 日本電気株式会社 負荷分散装置及び方法とプログラム
CN101771715B (zh) * 2008-12-26 2014-04-16 华为技术有限公司 分布式网络构建存储的方法、装置和系统
CN106407044B (zh) * 2010-12-14 2019-09-24 株式会社日立制作所 信息处理系统中的故障恢复方法和信息处理系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301749A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Hitachi Information Technology Co Ltd サーバ装置
JP2007110238A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 分散情報管理システム、情報収集サーバ、情報取得サーバ、分散情報管理方法及び分散情報管理プログラム
JP2011086066A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 振り分け処理装置、計算機システム及びリクエスト振り分け方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140201268A1 (en) 2014-07-17
WO2013035719A1 (ja) 2013-03-14
JP6015660B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265245B2 (ja) 計算機システム
US10254998B2 (en) Coordinated garbage collection of flash devices in a distributed storage system
KR101589801B1 (ko) 피어 투 피어 데이터 마이그레이션
CN102724314B (zh) 一种基于元数据管理的分布式缓存客户端
CN105095495B (zh) 一种分布式文件系统缓存管理方法和系统
CN110427386A (zh) 数据处理方法、装置及计算机存储介质
JP6015660B2 (ja) データ配置システム、分散アクセスノード、データ配置方法およびプログラム
CN105302830A (zh) 一种地图瓦片缓存方法及装置
JP2007226646A (ja) ストレージシステム
CN112019577B (zh) 专属云存储实现方法、装置、计算设备及计算机存储介质
CN103294609B (zh) 信息处理装置和存储器管理方法
JP2003296153A (ja) ストレージシステムおよびそのためのプログラム
EP2695362A1 (en) Multi-user cache system
CN105516223B (zh) 虚拟存储系统及其实现方法、服务器和虚拟机监控器
JP5351839B2 (ja) オーダ処理方法、プログラムおよびネットワークシステム
CN103078926B (zh) 分布式存储系统的文件访问方法和装置以及系统
JP2021009561A (ja) データ処理システム、データ処理装置及びデータ処理プログラム
CN102170476A (zh) 一种基于云节点自主学习的云计算方法和装置
KR101771178B1 (ko) 인메모리 캐시를 관리하는 방법
KR101771183B1 (ko) 인메모리 캐시를 관리하는 방법
JP5617586B2 (ja) 情報処理プログラム、中継装置及び中継管理装置
WO2012056835A1 (ja) データ記憶制御システム、データ記憶制御方法およびデータ記憶制御プログラム
JP4485428B2 (ja) ネットワークシステム、管理コンピュータ、クラスタ管理方法およびコンピュータプログラム
JP5530878B2 (ja) 分散システムにおけるデータレプリケーション管理方法
JP6709689B2 (ja) 計算機システム及び計算機システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150