JPWO2013035661A1 - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013035661A1 JPWO2013035661A1 JP2013532578A JP2013532578A JPWO2013035661A1 JP WO2013035661 A1 JPWO2013035661 A1 JP WO2013035661A1 JP 2013532578 A JP2013532578 A JP 2013532578A JP 2013532578 A JP2013532578 A JP 2013532578A JP WO2013035661 A1 JPWO2013035661 A1 JP WO2013035661A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- substrate
- pattern
- optical system
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 231
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 122
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 63
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/24—Curved surfaces
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F13/00—Illuminated signs; Luminous advertising
- G09F13/04—Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
- G09F13/14—Arrangements of reflectors therein
- G09F2013/147—Arrangements of reflectors therein plane reflectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
基板処理装置は、基板の被処理面にパターンを形成する基板処理装置であって、パターンが形成されたマスクを保持し、回転軸を中心に回転可能な中空状のマスク保持部と、前記マスク保持部の回転を制御するともに、基板の搬送を制御する制御装置と、マスク保持部の内部に配置され、かつパターンを介した光をマスク保持部の内部で偏向する光学部材を有し、パターンを基板に形成する光学系とを備える。
Description
本発明は、基板処理装置に関する。
本願は、2011年9月7日に出願された特願2011−195468号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2011年9月7日に出願された特願2011−195468号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ディスプレイ装置などの表示装置を構成する表示素子として、例えば液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子、電子ペーパに用いられる電気泳動素子などが知られている。これらの素子を作製する手法の1つとして、例えばロール・トゥ・ロール方式(以下、単に「ロール方式」と表記する)と呼ばれる手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ロール方式は、基板供給側のローラーに巻かれた長尺のシート状の基板を送り出すと共に送り出された基板を基板回収側のローラーで巻き取りながら基板を搬送し、基板が送り出されてから巻き取られるまでの間に、表示回路やドライバ回路などのパターンを基板上に順次形成する手法である。近年では、高精度のパターンを形成する処理装置が提案されている。
ところで、上記のようなロール方式においても、基板に表示素子を効率的に製造可能とする技術が要望されている。
本発明の態様は、基板に対して効率的な処理を行うことが可能な基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に従えば、基板の被処理面にパターンを形成する基板処理装置であって、パターンが形成されたマスクを保持し、回転軸を中心に回転可能な中空状のマスク保持部と、前記マスク保持部の回転を制御するとともに、基板の搬送を制御する制御装置と、マスク保持部の内部に配置され、かつパターンを介した光をマスク保持部の内部で偏向する光学部材を有し、パターンを基板に形成する光学系とを備える基板処理装置が提供される。
本発明の態様によれば、基板に対して効率的な処理を行うことが可能な基板処理装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置100の構成を示す模式図である。
図1に示すように、基板処理装置100は、帯状の基板(例えば、帯状のフィルム部材)Sを供給する基板供給部2と、基板Sの表面(被処理面)Saに対して処理を行う基板処理部3と、基板Sを回収する基板回収部4と、これらの各部を制御する制御部CONTと、を有している。
図1は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置100の構成を示す模式図である。
図1に示すように、基板処理装置100は、帯状の基板(例えば、帯状のフィルム部材)Sを供給する基板供給部2と、基板Sの表面(被処理面)Saに対して処理を行う基板処理部3と、基板Sを回収する基板回収部4と、これらの各部を制御する制御部CONTと、を有している。
基板処理部3は、基板供給部2から基板Sが送り出されてから、基板回収部4によって基板Sが回収されるまでの間に、基板Sの表面に各種処理を実行する。この基板処理装置100は、基板S上に例えば有機EL素子、液晶表示素子等の表示素子(電子デバイス)を形成する場合に用いることができる。
なお、本実施形態では、図1に示すようにXYZ座標系を設定し、以下では適宜このXYZ座標系を用いて説明を行う。XYZ座標系は、例えば、水平面に沿ってX軸及びY軸が設定され、鉛直方向に沿って上向きにZ軸が設定される。また、基板処理装置100は、全体としてX軸に沿って、そのマイナス側(−側)からプラス側(+側)へ基板Sを搬送する。その際、帯状の基板Sの幅方向(短尺方向)は、Y軸方向に設定される。
基板処理装置100において処理対象となる基板Sとしては、例えば樹脂フィルムやステンレス鋼などの箔(フォイル)を用いることができる。例えば、樹脂フィルムは、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、などの材料を用いることができる。
基板Sは、比較的高温(例えば200℃程度)の熱を受けても寸法が実質的に変わらない(熱変形が小さい)ように熱膨張係数を小さくすることができる。例えば、無機フィラーを樹脂フィルムに混合して熱膨張係数を小さくすることができる。無機フィラーの例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ケイ素などが挙げられる。また、基板Sはフロート法等で製造された厚さ100μm程度の極薄ガラスの単体、或いはその極薄ガラスに上記樹脂フィルムやアルミ箔を貼り合わせた積層体であっても良い。
基板Sの幅方向(短尺方向)の寸法は例えば1m〜2m程度に形成されており、長さ方向(長尺方向)の寸法は例えば10m以上に形成されている。勿論、この寸法は一例に過ぎず、これに限られることは無い。例えば基板SのY方向の寸法が1m以下、又は50cm以下であっても構わないし、2m以上であっても構わない。また、基板SのX方向の寸法が10m以下であっても構わない。
基板Sは、可撓性を有するように形成されている。ここで可撓性とは、基板に自重程度の力を加えても線断したり破断したりすることはなく、該基板を撓めることが可能な性質をいう。また、自重程度の力によって屈曲する性質も可撓性に含まれる。また、上記可撓性は、該基板の材質、大きさ、厚さ、又は温度などの環境、等に応じて変わる。なお、基板Sとしては、1枚の帯状の基板を用いても構わないが、複数の単位基板を接続して帯状に形成される構成としても構わない。
基板供給部2は、例えばロール状に巻かれた基板Sを基板処理部3へ送り出して供給する。この場合、基板供給部2には、基板Sを巻きつける軸部や前記軸部を回転させる回転駆動装置などが設けられる。この他、例えばロール状に巻かれた状態の基板Sを覆うカバー部などが設けられた構成であっても構わない。なお、基板供給部2は、ロール状に巻かれた基板Sを送り出す機構に限定されず、帯状の基板Sをその長さ方向に順次送り出す機構(例えばニップ式の駆動ローラー等)を含むものであればよい。
基板回収部4は、基板処理装置100を通過した基板Sを例えばロール状に巻きとって回収する。基板回収部4には、基板供給部2と同様に、基板Sを巻きつけるための軸部や前記軸部を回転させる回転駆動源、回収した基板Sを覆うカバー部などが設けられている。代替的及び/又は追加的に、基板処理部3において基板Sがパネル状に切断される場合などには例えば基板Sを重ねた状態に回収するなど、基板回収部4は、ロール状に巻いた状態とは異なる状態で基板Sを回収する構成であっても構わない。
基板処理部3は、基板供給部2から供給される基板Sを基板回収部4へ搬送すると共に、搬送の過程で基板Sの被処理面Saに対して処理を行う。基板処理部3は、基板Sの被処理面Saに対して加工処理を行なう加工処理装置10と、加工処理の形態に対応した条件で基板Sを送る駆動ローラーR等を含む搬送装置20とを有している。
加工処理装置10は、基板Sの被処理面Saに対して例えば有機EL素子を形成するための各種装置を有している。このような装置としては、例えば被処理面Sa上に隔壁を形成するためのインプリント方式等の隔壁形成装置、電極を形成するための電極形成装置、発光層を形成するための発光層形成装置などが挙げられる。
より具体的には、液滴塗布装置(例えばインクジェット型塗布装置など)、成膜装置(例えば鍍金装置、蒸着装置、スパッタリング装置)、露光装置、現像装置、表面改質装置、洗浄装置などが挙げられる。これらの各装置は、基板Sの搬送経路に沿って適宜設けられ、フレキシブル・ディスプレーのパネル等が、所謂ロール・ツー・ロール方式で生産可能となっている。本実施形態では、加工処理装置10として、露光装置が設けられるものとし、その前後の工程(感光層形成工程、感光層現像工程等)を担う装置も必要に応じてインライン化して設けられる。
図2は、加工処理装置10内に設けられる露光装置の概略的な全体構成を示す図であり、本実施形態における露光装置は、複数の露光装置EX(EX1〜EX4)を有している。複数の露光装置EX1〜EX4は、それぞれ円筒面状に形成されたマスクパターンの一部を基板Sの被処理面Sa上の投影領域PA1〜PA4に結像投影するように構成され、円筒状マスクパターンの回転速度と基板SのX方向の搬送速度とを同期させて走査露光する装置として構成される。
複数の露光装置EX1〜EX4は、投影領域PA1〜PA4がY方向に関して密接、或いは一部オーバーラップするように配置されると共に、X方向に関しては空間的に干渉しないように離間して配置されている。
本実施形態では、基板Sの被処理面Saに露光すべきパターン領域、例えば有機ELディスプレーの表示パネルの全幅(Y方向)が、1つの露光装置の露光フィールドのサイズ(PA1〜PA4の各Y方向サイズ)よりも大きい為、ここでは、4台の露光装置EX1〜EX4の各露光フィールドによって走査露光される被処理面Sa上のストライプ状の被露光領域が、Y方向に関してつながるように構成される。
図3は、露光装置EXの概略構成を示す図である。複数の露光装置EX1〜EX4は、同一構成である。以下、1つの露光装置EXを代表させて説明する。
図3に示すように、露光装置EXは、円筒状のマスクMに形成されたパターンPmの像を基板Sに投影する装置である。露光装置EXは、マスクMを照明する照明装置ILと、基板Sに対してパターンPmの像を投影する投影光学系PLと、マスクMを円筒状に保持してZ軸と平行な軸線Cを中心に回転可能なマスク保持装置(マスク保持部)MSTと、基板SをX方向に速度制御された状態で搬送する基板搬送装置(基板搬送部)SSTとを有している。
図3に示すように、露光装置EXは、円筒状のマスクMに形成されたパターンPmの像を基板Sに投影する装置である。露光装置EXは、マスクMを照明する照明装置ILと、基板Sに対してパターンPmの像を投影する投影光学系PLと、マスクMを円筒状に保持してZ軸と平行な軸線Cを中心に回転可能なマスク保持装置(マスク保持部)MSTと、基板SをX方向に速度制御された状態で搬送する基板搬送装置(基板搬送部)SSTとを有している。
照明装置ILは、マスクMに露光用照明光ELIを照射する為の光源装置21と、照射光学系22とを有している。光源装置21から射出される照明光ELIは、照射光学系22を介してマスクM上のスリット状の領域に照射される。なお、照射光学系22は、図3において簡略化して示されているが、実際には、照明光ELIを導光する複数の光学素子を含んでいる。
照明光ELIのスリット状照射領域は、図3ではマスクMの円筒面の面長方向、即ち軸線Cと平行なZ方向に伸び、パターンPmが形成されるマスクM上のパターン形成領域のZ方向の幅をカバーするように設定される。
マスク保持装置MSTは、ドラム部材40及び駆動装置ACMを有している。ドラム部材40は、Z軸方向に平行な軸線Cを中心とした円筒状に形成されている。ドラム部材40は、外周面に相当する円筒面40aを有している。ドラム部材40は、円筒面40aに沿ってマスクMを保持するように形成されている。
本実施形態において、マスクMは平坦性の良い短冊状の極薄ガラス板(例えば厚さ100〜500μm)の一方の面にクロム等の遮光層でパターンPmを形成した透過型マスク基板として作られ、それをドラム部材40の円筒面40aに沿って湾曲させて巻き付けた状態で使われる。
その為、ドラム部材40の円筒面40aには、マスクM上のパターン形成領域(投影露光すべき領域)の大きさに対応した開口部が周長方向に所定角度分に渡って形成され、マスクMはその開口部の周辺部分で保持される。
その開口部は円筒面40aに沿って2ヶ所、3ヶ所と複数設けることができ、各開口部に同じマスクMを装着して生産性を高めたり、異なるマスク(製品が異なる)を装着して、例えば表示サイズが異なる複数種のパネルを基板S上に同時生産したりすることが可能となる。
ドラム部材40は、円筒面40aの円周方向に沿って(すなわち、円筒面40aの中心軸線としての軸線C回りに)回転可能に設けられている。駆動装置ACMは、ドラム部材40を回転駆動させる回転モータと、ドラム部材40全体を図中X方向、Y方向及びZ方向へ高速に微動させるアクチュエータ(ピエゾモータ、電磁リニアモータ等)を備える。
ドラム部材40の微動軸としては、さらに回転時の軸線Cを図3中のXZ面内で微少に傾斜可能とする為のアクチュエータを設けても良い。これは、スリット状の照明光ELIが照射されるマスクM上の被照射領域の長手方向(Z方向)が、回転中に相対的にZX面内で微少傾斜する誤差に対応する為である。
ドラム部材40は、+Z方向の端部に形成された第一端面40bと、−Z側の端部に形成された第二端面40cと、を有している。ドラム部材40は、第一端面40b及び第二端面40cがXY平面と平行になるように配置されている。ドラム部材40のうち第二端面40cは、基板S側に向けられている。
マスクMは、パターンPmが形成されたパターン面がドラム部材40の内側に向くように円筒面40aに保持されている。このため、パターンPmは、実質的に円筒面40aに一致する面上に配置されている。マスクMは、円筒面40a上に取り外し可能に保持される。
図4は、マスク保持装置MSTの構成を示す斜視図である。
図4に示すように、ドラム部材40は、軸線Cを中心として円筒面40aの円周方向に沿って回転可能に設けられている。ドラム部材40は、不図示の固定装置などによって露光装置EXに対して着脱可能に設けられている。
図4に示すように、ドラム部材40は、軸線Cを中心として円筒面40aの円周方向に沿って回転可能に設けられている。ドラム部材40は、不図示の固定装置などによって露光装置EXに対して着脱可能に設けられている。
先に説明したように、ドラム部材40には、マスクMのパターン形成領域を露呈する為の複数の開口部41(OP),42(OP)が、円筒面42aの周長方向にマスクMのサイズに応じて形成されている。図4の構成では2枚のマスクMが装着され、開口部41(OP)、42(OP)は、ドラム部材40の内部と外部とを連通するように形成されている。
2枚のマスクMの外形寸法を同一とし、巻き付けたときのマスクMの周長方向の寸法をLm、周長方向のマスク間の隙間寸法をLgとすると、円筒面40aの全周長CWは2・(Lm+Lg)であり、直径はCW/πとなる。
第一開口部41(OP),第二開口部42(OP)は、軸線Cを挟んで対向するように配置され、周長方向の寸法とZ方向の寸法は、マスクM上のパターン形成領域よりは大きく、マスクMの外形寸法よりは小さく設定されている。
ドラム部材40は、第一開口部41及び第二開口部42の周囲の領域にマスク吸着部SCを有している。マスク吸着部SCは、吸引口43と、前記吸引口43に接続された吸引ポンプ(真空源、電磁弁等)44とを有している。マスク吸着部SCは、吸引口43を介してマスクMのパターン形成領域の外側部分を吸引することにより、マスクMをドラム部材40に吸着可能となっている。マスク吸着部SCは、マスクMの吸引を停止することでマスクMの保持を解除することができるようになっている。マスク吸着部SCの吸引を調整することにより、マスクMの取り付け、取り外しの切り替えをスムーズに行うことができるようになっている。
ドラム部材40の軸線C方向の両端側、或いは一端側には、駆動装置ACMの可動子が接続されるが、このような回転機構としては、例えばドラム部材40に回転力を伝達する歯車機構の一部であっても構わないし、電磁モータ機構の可動子(磁石部あるいはコイル部)であっても構わない。
本実施態様では、ドラム部材40の内側にパターンPmからの結像光束を入射する投影光学系の一部(少なくとも偏向部材としての反射ミラー等)が設置されるので、ドラム部材40を縦配置で支持して回転させるような軸線Cに沿った機械的な軸構造体をドラム内部に設けることが難しい。
そこで、本実施形態では、一例として、図5のような構造により、マスク保持装置MST(ドラム部材40)を縦配置で支持しつつ、回転駆動と微動駆動を行なうようにする。
図5において、ドラム部材40の下側の第二端面40Cはリング状の台座200上に、3ヵ所のコマ部材200a,200b(200Cは不図示)によってXY方向を位置決めされた状態で載置され、真空吸着等により固定される。
この状態で、円筒面40aの開口部41(OP)、42(OP)の周囲に形成された吸引口43は第二端面40C、台座200内の流路を介して真空ポンプ等に接続される。
台座200の下面は平坦に形成されると共に、リニアモータを構成する複数の磁石が円周に沿って埋め込まれている。
台座200の下面は平坦に形成されると共に、リニアモータを構成する複数の磁石が円周に沿って埋め込まれている。
台座200の下方の3ヶ所には、リニアモータを構成するコイル部材201a、201b、201cが120°の角度間隔で配置される。このコイル部材201a、201b、201cの上面にはエアベアリングとしてのパッド面が形成され、台座200は微少量浮上しつつ非接触状態でXY面内での駆動トルクを与えられる。
各コイル部材201a、201b、201cは、台座200が軸線Cの回りに回るような推力(ドラム部材40の円周の接線方向のトルク)を発生させるが、併せて、軸線Cに向かう推力(ドラム部材40の径方向の力)も個別に発生させることができる。
これによって、台座200とドラム部材40を軸線C回りに回転させると共に、XY方向にも微動させることができる。
さらに、3ヶ所のコイル部材201a、201b、201cの各々は、Z方向に微動可能なアクチュエータ(ピエゾ素子、ボイスコイルモータ等)202a、202b、202cによって、Z方向の高さ位置を個別に調整可能となっており、これにより台座200とドラム部材40の傾きが微調整される。
ドラム部材40の上方の第一端面40bの近傍には、120°の角度間隔で、ドラム部材40の側面のXY面での位置変化やZ方向の変位をサブミクロン以下の精度で計測するセンサー203a,203b,203cが設けられ、ドラム部材40の回転時のXY方向の位置ずれ誤差、Z軸と軸線Cとの相対的な傾き誤差等の姿勢変化が逐次検出される。
検出される各種の誤差情報は、コイル部材201、アクチュエータ202のフィードバック制御、フィードフォワード制御に使われ、これらの誤差が許容値以下になるように制御される。
検出される各種の誤差情報は、コイル部材201、アクチュエータ202のフィードバック制御、フィードフォワード制御に使われ、これらの誤差が許容値以下になるように制御される。
また、3ヶ所のセンサー203の各々には、光学式のエンコーダヘッドも組み込まれ、ドラム部材40の第一端面40bまたは円筒面40aと平行な側面に、周長方向に一定ピッチで目盛線を刻設されたスケール(或いはホログラムスケール)を読み取って、ドラム部材40の回転速度(或いはマスクMの円筒状のパターン面の周長方向の走査速度)を精密に計測する。
このようなエンコーダシステムでは、ドラム部材40の一回転毎に基準となる原点信号を生成する為に、スケールと共に原点マークも刻設される。
尚、センサーとしては、ドラム部材40の回転中に、マスクMのパターン面の軸線C方向(XY面と平行な方向)の位置変化を検出する非接触式変位センサーを、Z方向の複数個所に設け、少なくとも照明光ELIによって照射されるマスクのパターン面部分の姿勢をリアルタイムに求めて、コイル部材201、アクチュエータ202により投影光学系に対するフォーカス調整やレベリング調整を行なっても良い。
ここで、図3に戻って、概略的に示す投影光学系PLは、例えばパターンPmの像を等倍(1倍)で基板Sに投影するものであり、レンズ系51、反射鏡52、レンズ系53、凹面鏡54(平面鏡でも良い)及び結像用レンズ系55等を有している。
図5に示したように、ドラム部材40は露光装置本体内で回転可能に設けられているのに対して、投影光学系PLは露光装置本体内で位置が固定されている。レンズ系51は、円筒状のドラム部材40の内側の領域(以下、この内側の領域のことを適宜ドラム部材40の内側と表記する)に設けられている。レンズ系51は、照明光ELIの照射によりマスクMのパターンPmから発生する光(投影用光束)を導光する。
図6は、投影光学系PLの一部の構成を示す図である。図6においては、図を判別しやすくするため、ドラム部材40の図示を省略している。
図3及び図6に示すように、反射鏡52は、円筒状のドラム部材40の内部に設けられている。反射鏡52は、レンズ系51(図6では省略)によって導光されたマスクMからの投影用光束をドラム部材40の第一端面40b側へ向けて反射する。反射鏡52によって反射された投影用光束は、レンズ系53を介して第一端面40bからドラム部材40の外部へ射出される。反射鏡52は、ドラム部材40の内部のうち+X側半分の領域内に収まるように配置されている。
図3及び図6に示すように、反射鏡52は、円筒状のドラム部材40の内部に設けられている。反射鏡52は、レンズ系51(図6では省略)によって導光されたマスクMからの投影用光束をドラム部材40の第一端面40b側へ向けて反射する。反射鏡52によって反射された投影用光束は、レンズ系53を介して第一端面40bからドラム部材40の外部へ射出される。反射鏡52は、ドラム部材40の内部のうち+X側半分の領域内に収まるように配置されている。
レンズ系53の光軸は、ドラム部材40の回転中心の軸線Cと平行に配置されている。
レンズ系53を通った投影用光束は、投影光学系PLの瞳位置又はその近傍に配置されて、表面に凹状反射面54aが形成された凹面鏡54に導かれる。凹面鏡54で反射した投影用光束は再びレンズ系53を通る。
レンズ系53を通った投影用光束は、投影光学系PLの瞳位置又はその近傍に配置されて、表面に凹状反射面54aが形成された凹面鏡54に導かれる。凹面鏡54で反射した投影用光束は再びレンズ系53を通る。
レンズ系53を通った凹面鏡54からの投影用光束は、第一端面40b側から第二端面40c側に向けて、ドラム部材40の内部を軸線Cに沿って通過する。
結像用レンズ系55は、ドラム部材40のうち第二端面40cに対向して配置されている。結像用レンズ系55は、レンズ系53からの投影用光束を入射して、パターンPmの像を基板Sの投影領域PAに結像投影する。
尚、簡略的に示した図6において、レンズ系53と凹面鏡54(平面鏡でも良い)とは同軸に配置して反射屈折光学系が構成されるが、レンズ系53の円形視野領域(XY面内)のうち、図中のY方向の半分の光路は反射鏡52によって折り曲げられ、残り半分の光路は真っ直ぐ後続のレンズ系55に向かうように構成される。
また、図3に示すように、基板搬送装置SSTは、投影領域PAを経由するように基板Sを案内する。基板搬送装置SSTは、搬送ローラー80、上流側ローラー81、下流側ローラー82及び駆動装置ACSを有している。
搬送ローラー80は、円筒状に形成されており、外周面に相当する円筒面80aを有している。円筒面80aは、基板Sを支持する支持面である。搬送ローラー80によって搬送される基板Sは、円筒面80aの表面形状に沿って湾曲して搬送される。
円筒面80aは、投影光学系PLについて円筒面40aと光学的にほぼ共役な位置に配置されている。厳密には、円筒面80aに巻き付く基板Sの上表面(感光面)がドラム部材40の円筒面40aと光学的に共役になるように配置される。
基板Sの厚みは、一例として10μm〜200μmの範囲になり得るが、その厚みのばらつきは、投影光学系PLの像側の焦点深度(DOF)よりも小さく抑えられたものを利用することが可能である。
そのような場合は、ドラム部材40の円筒面40a(マスクMのパターン面)のうち、照明光ELIが投射される位置近傍の表面部分の径方向の位置を非接触なセンサーで逐次検出しつつ、その位置に対して基板Sの既知の厚み分を加減して焦点合わせを行なうと良い。
逆に、基板Sの厚みムラが大きい場合、或いはローカルな微少凹凸が大きい場合には、基板Sの表面のZ方向の位置変化を非接触なセンサーで検出して、焦点合わせすることになる。
どちらにしても、精密な焦点合わせが可能だが、特に前者の方式(円筒面40aの検出)では、マスクMの有無や材質等に影響されず、安定した計測が常時可能になる。
このような焦点合わせの為の検出方式は、図3中の搬送ローラー80に関しても同様であり、基板Sの表面のZ方向の位置変化を直接計測するか、基板Sで覆われていない円筒面80aの一部分の位置変化を計測するか、或いは両方を併用するかは、要求精度に応じて適宜決められる。
ところで、円筒面80aは、投影光学系PLによって形成されるマスクMの投影像の湾曲方向と光学的に対応する方向に湾曲するように設定されている。具体的には、投影光学系PLに向かって凹の円筒面状に湾曲されたマスクMに対応して、投影光学系PLに向かって凸状の円筒面として形成されている。
円筒面80aは、マスクMの曲率(円筒面40aの曲率)と同一の曲率となるように形成されるが、必ずしも同一にする必要はなく、スリット状の照明光ELIの周長方向の幅、投影光学系PLの焦点深度(DOF)、投影すべきパターンの線幅等との兼ね合いにより、円筒面80aと円筒面40aの各曲率の関係は適宜設定できる。
円筒面80a(厳密には基板Sの被処理面Sa)と円筒面40aの両曲率が同一となるような関係で、基板Sを湾曲させて案内した場合には、照明光ELIがマスクMに照射される被照射面と、投影用光束が基板Sに照射される被照射面とが同一の曲率の円筒面となる。換言すると、投影光学系PLの視野領域内に位置するマスクMの曲率と、投影光学系PLの投影領域(すなわち、視野領域内のパターンPmが投影される領域)内に位置する基板Sの曲率とが等しくなる。このため、投影光学系PLの視野領域内及び投影領域内の全面にわたってマスクMと基板Sとが相互に共役関係を満足することとなり、投影領域内の全面にわたってパターンPmの投影像を基板Sに良好に投影することができる。
よって、スリット状の照明光ELIの周長方向の幅を比較的大きく取れることになり、基板Sの感光層に与える単位時間当りのエネルギーを高めることができ、基板Sに転写されるパターン像の質を保ちつつ、マスクMの回転速度と基板Sの搬送速度とを高めて生産性を高められる。
上流側ローラー81は、基板Sを搬送ローラー80に搬入する。下流側ローラー82は、基板Sを搬送ローラー80から搬出する。上流側ローラー81及び下流側ローラー82は、例えば所定の搬送速度で基板Sを搬送する。駆動装置ACSは、上流側ローラー81及び下流側ローラー82の回転速度を調整する。
駆動装置ACSは、図1中に示した制御部CONTからの制御信号に基づいて、搬送ローラー80の回転速度の制御、及び上流側ローラー81及び下流側ローラー82の回転速度を調整し、これによって基板Sの搬送速度を調整する。制御部CONTは、マスクMの回転速度(周速度)と基板Sの搬送速度とが所定の関係で安定するように、マスク側の駆動装置ACMの駆動及び駆動装置ACSの駆動を制御する。
具体的には、制御部CONTは、円筒面40aに沿ったマスクMの移動速度(周速度)に対する、基板Sの長さ方向への搬送速度(すなわち、基板Sの表面の移動速度)の比が、投影光学系PLの投影倍率(縮小、等倍、拡大の何れか)と等しくなるように、駆動装置ACM及び駆動装置ACSの駆動を制御する。
上記のように構成された露光装置EXは、図2に示すようにY方向に並んで配置されているため、各露光装置EXに設けられるマスク保持装置MST及び投影光学系PLは、Y方向(基板Sの搬送方向(X方向)に交差する方向)に複数並んで配置される。また、マスク保持装置MSTは、X方向(基板Sの搬送方向)に所定距離ずつずれるように配置される。
上記のように構成された基板処理装置100は、制御部CONTの制御により、ロール方式によって有機EL素子、液晶表示素子などの表示素子(電子デバイス)を製造する。
以下、上記構成の基板処理装置100を用いて表示素子を製造する工程を説明する(図1〜図6参照)。
以下、上記構成の基板処理装置100を用いて表示素子を製造する工程を説明する(図1〜図6参照)。
まず、図1に示す構成において、不図示のローラーに巻き付けられた帯状の基板Sを基板供給部2に取り付ける。
制御部CONTは、この状態から基板供給部2から前記基板Sが送り出されるように、不図示のローラーを回転させる。そして、基板処理部3を通過した前記基板Sを基板回収部4に設けられた不図示のローラーで巻き取らせる。この基板供給部2及び基板回収部4を制御することによって、基板Sの被処理面Saを基板処理部3に対して連続的に搬送することができる。
制御部CONTは、この状態から基板供給部2から前記基板Sが送り出されるように、不図示のローラーを回転させる。そして、基板処理部3を通過した前記基板Sを基板回収部4に設けられた不図示のローラーで巻き取らせる。この基板供給部2及び基板回収部4を制御することによって、基板Sの被処理面Saを基板処理部3に対して連続的に搬送することができる。
制御部CONTは、基板Sが基板供給部2から送り出されてから基板回収部4で巻き取られるまでの間に、基板処理部3の搬送装置20によって基板Sを前記基板処理部3内で適宜搬送させつつ、処理装置10によって表示素子の構成要素を基板S上に順次形成させる。この工程の中で、露光装置EXによって処理を行う場合、まずマスク保持装置MSTのドラム部材40にマスクMを取り付ける。また、基板搬送装置SSTの搬送ローラー80によって基板Sを案内させる。
次に、制御部CONTは、駆動装置ACMによってドラム部材40を回転させつつ、光源装置21から照明光ELIを射出させる(図1、図3参照)。ドラム部材40の回転により、マスクMは前記ドラム部材40と一体的に回転方向に移動する。また、制御部CONTは、ドラム部材40の回転に同期させて、搬送ローラー80を回転させる。搬送ローラー80の回転により、基板SはマスクMと同期して移動する。
尚、同期制御の主従関係は、上記のようにマスクM側のドラム部材40の回転を基準にして基板S側の搬送ローラー80の回転を追従制御しても良いし、逆に、基板Sの搬送を基準にしてマスクMの回転を追従制御させても良い。
光源装置21から射出された照明光ELIは、照射光学系22を介して、移動するマスクM上にスリット状に照射される。前記照明光ELIは、マスクM及び第一開口部41(又は第二開口部42)を順に透過し、ドラム部材40の内部に設けられた投影光学系PLのレンズ系51に入射される。
照明光ELIの照射によってマスクMから発生した投影用光束は、レンズ系51を通って反射鏡52へと導光され、反射鏡52によってドラム部材40の内側空間に配置されるレンズ系53の円形視野領域の半分に向けて反射される(図3〜図6参照)。
レンズ系53のほぼ半分の視野領域を通ってドラム部材40の+Z側の外部へ射出された投影用光束は、凹面鏡54の反射面54aによって−Z側に反射される。反射された投影用光束は、レンズ系53の他のほぼ半分の視野領域を通るように−Z方向に導光され、再びドラム部材40の第二端面40c側に向かう。
このように、第一端面40b側からドラム部材40内部空間のレンズ系53に入射した投影用光束は、反射鏡52を回避するように前記反射鏡52の−X側を通って第二端面40c側へ向けて進行する。その後、投影用光束は、結像レンズ系55を介して基板Sに照射される。これにより、パターンPmの像が基板Sの投影領域PAに投影される。
本実施形態では、図2に示したように4つの露光装置EX1〜EX4を用いて露光処理が行われる。このため、図7に示すように、基板S上には、投影領域PA1〜PA4に投影される単独の像のみによって露光される部分と、投影領域PA1に投影される像の一部と投影領域PA2に投影される像の一部とによって露光される部分と、投影領域PA2に投影される像の一部と投影領域PA3に投影される像の一部とによって露光される部分と、投影領域PA3に投影される像の一部と投影領域PA4に投影される像の一部とによって露光される部分と、が形成されることになる。このように露光動作を行うことにより、基板S上には、4枚のマスクMの各パターンPmの像をY方向につないだ大面積の露光パターンPXが形成されることになる。
このように、4つの露光装置EX1〜EX4の各々に装着されるマスクMのパターンPmは、結果的に基板S上ではつながった状態で投影露光(走査露光)される必要がある為、各露光装置のマスク保持装置MST(ドラム部材40)に保持されたマスクMが照明光ELIの照射を受けて露光を開始するタイミングは、各投影領域PA1〜PA4のX方向の間隔距離BLと基板Sの搬送速度Vsとの比(BL/Vs)だけ順次ずれたものとなる。
以上のように、本実施形態によれば、ドラム部材40の円筒面40aに沿ってパターンPmを配置させておき、前記パターンPmから発生した転写用の光(投影用光束)がドラム部材40の内部で第一端面40b側及び第二端面40c側に進行方向を変えるような反射鏡52(偏向部材)を設けた。これにより、原理的には、ドラム部材40の円筒面40aの周長方向のどこにマスクパターンが形成されていても、投影露光が可能となり、ドラム部材40の円筒面40aには、パターンPmからの光を再度通過させる光通過部(窓部)などを配置する必要は無く、円筒面40aの周方向に沿って複数のマスクM、若しくは1枚の長いマスクを巻き付けることができる。
このため、前記ドラム部材40を回転させつつ照明光ELIを照射することにより、基板Sに対してパターンPmの像を連続して露光することが可能となる。これにより、基板Sに対して効率的な露光処理を行うことが可能となる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、ドラム部材40にマスクMが2枚装着された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、3枚以上マスクMを装着可能な構成であっても構わないし、投影光学系PLを例えば2倍以上の拡大倍率を持つ拡大投影光学系としても良い。
例えば、上記実施形態においては、ドラム部材40にマスクMが2枚装着された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、3枚以上マスクMを装着可能な構成であっても構わないし、投影光学系PLを例えば2倍以上の拡大倍率を持つ拡大投影光学系としても良い。
図8は、第二実施形態を表す斜視図であり、同一サイズのマスクMの3枚を円周に装着可能なマスク保持装置MST(ドラム部材40)と、拡大投影光学系PLとを組み合わせた場合の露光装置の構成例である。
図8に示す構成においては、第一実施形態と同様に、アルミニウム等の軽金属、インバー等の低熱膨張金属、カーボンを含有したコンポジット材、セラミックス等によって中空円筒状に形成されたドラム部材40の外周壁には、複数の開口部OPとして、第一開口部41、第二開口部42及び第三開口部43の3つの開口部が形成されている。なお、ドラム部材40をアルミニウムやコンポジット材によって形成することで、ドラム部材40を軽量にすることができる。この他、図示を省略するが、ドラム部材40が周方向に並ぶ4つ以上の開口部を有する構成であり、各開口部にマスクMが装着可能な構成であっても構わない。
先の第一実施形態では、ドラム部材40の内部に設けられる反射鏡(光学部材)52が1つである場合を例に挙げて説明したが、第二実施形態では、図8のように拡大投影系とする為に、3枚の反射鏡52A,52B,52Cを組み合わせる。
本実施形態においても、照明光ELIは、ドラム部材40の円筒面40a(マスクMのパターン面)上において、Z方向に伸びたスリット状の照明領域ILSを照射する。
図8において、AXはレンズ系の光軸を表し、この場合、マスクM上のパターンPmのうち照明領域ILS内で発生した投影用光束は、X軸と平行な光軸AXを有するレンズ系51を介して第一反射鏡52Aに至る。このとき、投影用光束は、レンズ系51の視野内の光軸AXに対して+Y方向に偏心した領域を通って、反射鏡52A(反射面はXZ面内で45度の傾き)に達する。
図8において、AXはレンズ系の光軸を表し、この場合、マスクM上のパターンPmのうち照明領域ILS内で発生した投影用光束は、X軸と平行な光軸AXを有するレンズ系51を介して第一反射鏡52Aに至る。このとき、投影用光束は、レンズ系51の視野内の光軸AXに対して+Y方向に偏心した領域を通って、反射鏡52A(反射面はXZ面内で45度の傾き)に達する。
第一反射鏡52Aによって垂直(+Z方向)に反射された投影用光束は、反射屈折投影光学系を構成するレンズ系53と凹面鏡54(平面鏡でも良い)に入射し、瞳位置若しくはその近傍に配置された凹面鏡54において反射され、再びレンズ系53と反射鏡52Aを介してレンズ系51の方に戻る。
その戻り光(投影用光束)は、レンズ系51の光軸AXに対しては−Y方向に偏心しているので、第二反射鏡52Bにて+Y方向に反射させる。反射鏡52Bの反射面はXY面内で見ると、45度の傾きを持ち、レンズ系51の光軸AXに対しては−Y側に配置されている。
第二反射鏡52Bによって+Y方向に反射された投影用光束は第三反射鏡52C(反射面はYZ面内で45度の傾き)に到達し、ここで−Z方向に反射される。第三反射鏡52Cによって反射された投影用光束は、ドラム部材40の第二端面40c側から−Z側に射出され、結像レンズ系55を介して基板S上でY方向にスリット状に延びた投影領域PAに照射される。
本実施形態では、マスクM上のスリット状の照明領域ILS内に存在するパターンPmの部分像が投影領域PA内に拡大結像されるが、レンズ系53と凹面鏡54にレンズ系51を付加した系は等倍に近い倍率であり、拡大倍率はその後の結像レンズ系55で稼いでいる。
結像レンズ系55による倍率拡大の寄与が大きく、要求される解像度(NA)がそれ程高くない場合、結像レンズ系55も半分の視野(ハーフフィールド)で良いことから、投影用光束が通らないレンズの一部を切り欠くことができ、投影光学系PLのX方向の寸法をコンパクトにすることもできる。
また投影光学系PLの拡大倍率をMeとした場合は、ドラム部材40の円筒面40a(マスクパターン面)の周速度Vmと、基板Sの搬送ローラー80上での周速度(送り速度)Vsとは、Vs=Me・Vmの関係に保つ必要がある。
仮に、Me=2.5として、基板Sの送り速度を100mm/秒とした場合、ドラム部材40に装着されたマスクMの周速度は、100/2.5=40mm/秒にする必要がある。
本実施形態では、ドラム部材40に3枚のマスクMを装着するようにしたが、必要な装着枚数は、基板S上に作製するディスプレーのパネルサイズやドラム部材40の実用的な径によって概ね決まってくる。
例えば、40インチ(16:9)のディスプレーの場合、パネルサイズとしては周辺回路部も考慮すると、水平方向100cm(表示領域は約88cm)、垂直方向60cm(表示領域は約50cm)程度になる。
パネルの水平方向を基板Sの長尺方向(X方向)に合わせた場合、基板Sの幅方向(Y方向)に4台の露光装置EX1〜EX4を並べるとすると、1台の露光装置による投影領域PAの長手方向(Y方向)の寸法は15cm以上必要となる。
従って、図8に示した拡大投影光学系PLの拡大倍率Meを2.5倍とすると、マスクM上での照明領域ILSの長手方向(Z方向)の寸法、即ちパターンPmの軸線C方向の寸法は6.0cm以上必要となる。
一方、パネルの水平方向に関しては、基板S上でX方向に2.5倍に拡大されて100cmの寸法になれば良いので、マスクMの周長としては最低40cm、余裕を持たせて45cmもあれば良いことなる。
しかしながら、丸めて周長45cmになる1枚のマスクを使う場合、ドラム部材40の円筒面40aの最小径は、45/π≒14.3cmとなり、そのようなドラム部材の内部にはレンズ系や反射鏡を配置することが困難となる。
そこで、ドラム部材40として、内部空間にレンズ系や反射鏡等を組み込める程度の直径を想定し、仮に円筒面40aの直径を45cmとすると、その周長は141.4cmとなる。
先に試算したように、パネルの水平方向の寸法を100cmにする為のマスクMの周長を最低45cmとすると、円筒面40aの直径が45cmのドラム部材を用意すれば、周方向に2cm程度の隙間を空けて、3枚のマスクMを巻き付けることが可能となる。
尚、この場合、露光時の基板Sの送り速度(走査速度)が100mm/秒だと、マスクM(円筒面40a)の周速度は40mm/秒となり、直径45cmのドラム部材40は約3.53秒で1回転することになる。
さて、図8に示した拡大投影光学系PLの構成では、光路折り曲げ用に3枚の平面鏡52A,52B,52Cを使ったが、2枚で構成することも可能である。
図9は第三の実施形態による投影光学系PLの構成を示す斜視図である。
図9の拡大投影光学系PLは、図8の投影光学系の配置に対して全体的に90度回転したものであり、マスクMの配置、照明光ELIの照射方向、スリット状の照射領域ILSの方向等は図8の座標系XYZと同じある。
図9の拡大投影光学系PLは、図8の投影光学系の配置に対して全体的に90度回転したものであり、マスクMの配置、照明光ELIの照射方向、スリット状の照射領域ILSの方向等は図8の座標系XYZと同じある。
図9の構成は、図8の構成から第一反射鏡52Aを取り除いた構成となっている。図9に示す構成において、投影光学系PLは、照明光ELIの光路に沿って、レンズ系51、レンズ系53、第二反射鏡52B、第三反射鏡52C及び結像レンズ系55を有している。
投影光学系PLのうち結像レンズ系55以外のレンズ系51、レンズ系53、第二反射鏡52B及び第三反射鏡52Cは、不図示のドラム部材40の内部空間に配置されている。また、レンズ系51、レンズ系53、凹面鏡54(平面鏡でも良い)は、共通の光軸AXに沿って共軸に配置され、第二反射鏡52Bは、図9においてレンズ系51の円形視野の下半分、即ち光軸AXよりも−Y方向側に、XY面内で45°傾けて配置される。
この構成において、マスクM上のスリット状の照明領域ILS内に存在するパターンから発生した投影用光束(主光線)は、レンズ系51の円形視野内で光軸AXから+Y方向に偏心した領域を通り、第二反射鏡52Bに遮られることなく、レンズ系53と凹面鏡54に達する。
図8と同様に凹面鏡54は瞳位置又はその近傍に配置されるので、レンズ系51の視野の上方領域(光軸AXに対して+Y方向)を通った光束は、凹面鏡54で反射されると、再びレンズ系53に入射し、光軸AXに関して−Y方向に偏心した領域を通ってレンズ系51の方に戻る。
その戻り光束は、レンズ系51の手前で第二反射鏡52Bによって+Y方向に反射され、YZ面内で45°傾いた第三反射鏡52Cによって−Z方向に反射される。第三反射鏡52Cで反射された投影用光束は、拡大倍率の大部分を稼ぐ結像レンズ系55に入射し、図8と同様に、マスクMの一部のパターン像が基板S上のY方向にスリット状に延びた投影領域PA内に結像される。
本実施形態では、投影光学系PLを構成するレンズ系51、レンズ系53、凹面鏡54が直線的に配置されるので、その部分のX方向の寸法が先の図8と比べて長くなる可能性もある。しかしながらその場合でも、マスク保持装置MSTを構成するドラム部材40の直径を大きくして、円筒面40aの周長方向に巻き付けるマスクMの枚数を増やす等の対応を取れば、図8と同様に効率的な露光を実施できる。
図8で例示した具体的な数値で当てはめてみると、マスクMの周長方向の寸法(Dm)を45cm、周長方向におけるマスク間の間隔(Gm)を2cmとすると、4枚のマスクMを巻き付けるのに必要なドラム部材40の円筒面40aの全周長(Cm)は、
Cm=4・(Dm+Gm)=188cm
となり、円筒面40aの直径は、Cm/π≒60cmとなる。
Cm=4・(Dm+Gm)=188cm
となり、円筒面40aの直径は、Cm/π≒60cmとなる。
このように、本実施態様では、ドラム部材40の径が大きくなる可能性はあるが、平面反射鏡が1枚省略されるので、その分、光量損失(及び熱吸収)が低減でき、投影光学系の光学特性の変動が抑制されると言った利点もある。
以上のような投影光学系PLの構成については、上記実施形態とは異なる構成とすることができる。以下、投影光学系PLのバリエーションについて説明する。なお、以下の説明では、ドラム部材40の図示を省略する場合がある。
図10A及び図10Bは、第四の実施形態として投影光学系の一形態を示す図である。図10A及び図10Bは、同一の構成について異なる位置から見たときの図である。
図10A及び図10Bに示す投影光学系PL1は、平面反射鏡52、レンズ系53(レンズ系53A〜53C)及び凹面鏡54を有し、等倍投影系として構成される。
図10A、10Bの投影光学系PL1は図6の構成と同等であり、レンズ系53A〜53Cと凹面鏡54(平面鏡でも良い)は同一の光軸上に共軸に配置されて、ハーフフィールドの等倍反射屈折結像系として機能する。
図10A及び図10Bに示す投影光学系PL1は、平面反射鏡52、レンズ系53(レンズ系53A〜53C)及び凹面鏡54を有し、等倍投影系として構成される。
図10A、10Bの投影光学系PL1は図6の構成と同等であり、レンズ系53A〜53Cと凹面鏡54(平面鏡でも良い)は同一の光軸上に共軸に配置されて、ハーフフィールドの等倍反射屈折結像系として機能する。
反射鏡52は、その反射面がYZ面内で45°傾くように、基板Sとレンズ系53Aとの間に配置されるが、図6で説明したように、マスクMからの投影用光束と基板Sに向かう投影用光束とを空間的に分離する為、図10Aでは光軸よりも下側(−X方向)の空間のみに設けられる。
Z方向にスリット状に延びた照明光ELIが円筒状のマスクM(回転の中心線はZ軸と平行)を照射したとき、マスクMのパターンから発生する投影用光束は、反射鏡52によって+Z側に反射され、レンズ系53の円形視野領域の下側(光軸に対して−X方向)を経由して、瞳面に配置される凹面鏡54に入射する。凹面鏡54によって−Z側に反射された投影用光束は、レンズ系53の円形視野領域の上側(光軸に対して+X方向)を通り、反射鏡52で遮られることなく、基板Sの被処理面Saに照射される。
図10A、図10Bでは、円筒状のマスクMの径が相対的に小さく図示されているが、投影光学系PL1の投影倍率が等倍であるので、基板Sの送り方向に寸法100cmのパネル用パターンを転写する場合、マスクMの周長も100cm以上、例えば110cm程度にする必要がある。
ドラム部材40に、そのようなマスクを1枚だけ巻き付けたと仮定すると、ドラム部材40の円筒面40aの全周長(Cm)は、余裕を持たせて120cm程度になり、ドラム部材40(円筒面40a)の直径は約39cmとなる。しかしながら、ドラム部材40の円筒面40aにはマスクMのパターンPmを露呈する為の開口部(41,42等)が必要なので、マスクMを1枚だけ巻き付ける構成は難しい。従って、そのような場合は2枚のマスクMを巻き付けられるように、あえて直径の大きなドラム部材にする等の対応が必要となる。
次に、本実施形態の変形例について図11を参照して簡単に説明する。
先の各実施形態におけるマスク保持装置MSTのドラム部材40は、極薄のガラス板に形成した遮光層をパターニングしたマスクMが巻き付けられるように、金属やコンポジット材等で円筒フレーム状に成型したものであった。
先の各実施形態におけるマスク保持装置MSTのドラム部材40は、極薄のガラス板に形成した遮光層をパターニングしたマスクMが巻き付けられるように、金属やコンポジット材等で円筒フレーム状に成型したものであった。
そのような構成の場合、1枚のマスクを巻き付ける為の円筒状フレームの構成が難しくなるが、本実施形態におけるマスク保持装置MSTでは、図11のように、例えば数mm以上の厚みを有する円筒状のガラスチューブGTの内周面に、極薄ガラス板(或いは樹脂やプラスチックの透明シート)で作られたマスクMを照明光ELIに対する透過率の高い接着層を介して貼り付けるようにし、ガラスチューブGTの端部には金属やセラミックスによるリング部材Reを固着した構成とする。
ガラスチューブGTとしては、露光用の照明光ELIの波長域に対して透過率が高ければ良く、300〜400nm辺りの紫外線の吸収が少ない石英製を用いることができる。
このように、比較的肉厚のガラスチューブGTを使い、回転中心となる軸線Cが鉛直となるようにマスク保持装置MSTを構成すると、1枚のマスクであっても、高剛性で高精度にマスクパターンPmを保持することができる。勿論、本実施形態は、1枚のマスクを保持する構成に限られるものではなく、先の各実施形態で挙げたように、2枚以上のマスクを保持する構成でも同様に適用可能である。
極薄ガラス板や樹脂フィルム等で作られたシート状のマスクをガラスチューブGTに巻き付ける場合は、1枚のシート状マスク上に複数のパネル用パターンを周長方向に並べて形成しても良い。
本実施形態の場合、マスクMのパターン面(遮光層の形成面)は軸線C側にすることができるが、マスクMの基材となる極薄ガラス板等の平坦性や厚みムラが良好なら、パターン面をガラスチューブGTの内周面側にして貼り合わせても良い。
さらに、そのようなガラスチューブGTとして、特に内周面の加工精度の高いものが使える場合は、その内周面に遮光層(クロム等)によるパターンPmを直接形成しても良い。
次に、本実施形態の変形例を、図12A、12Bを参照して説明する。
上記の各実施形態に記載の露光装置EXでは、マスクMとして、照明光ELIを透過させる透過型のマスクを用いる構成としたが、本実施形態では照明光ELIを反射させる反射型のマスクを用いる。この場合、照明光ELIは、円筒内部より円筒内面に形成される反射型マスクパターンに照射され、そのパターンから円筒内部に向かう反射光を基板Sに向けて投影するような投影光学系が設けられる。
上記の各実施形態に記載の露光装置EXでは、マスクMとして、照明光ELIを透過させる透過型のマスクを用いる構成としたが、本実施形態では照明光ELIを反射させる反射型のマスクを用いる。この場合、照明光ELIは、円筒内部より円筒内面に形成される反射型マスクパターンに照射され、そのパターンから円筒内部に向かう反射光を基板Sに向けて投影するような投影光学系が設けられる。
まず、図12A及び図12Bにより、そのような反射投影光学系と反射型マスク(内面反射型円筒マスク)の構成を説明する。
図12Aに示すように、露光装置EXは、投影光学系PL2として、偏光ビームスプリッター110、位相板111〜113、レンズ系51、平面反射鏡52、レンズ系53、凹面鏡54、レンズ系55を有している。
レンズ系51、53、凹面鏡54は何れもZ軸と平行な光軸AXに沿って共軸に配置され、直方体の光学ブロックとして作られた偏光ビームスプリッター110も、レンズ系51とレンズ系53との間に光軸AX中心となるように配置される。
偏光ビームスプリッター110の反射面110aは、同図中のXY平面及びYZ平面に対してそれぞれ45°傾くように配置され、入射してくる光のS偏光成分(縦振動)は反射し、P偏光成分(横振動)は透過させるように形成されている。
波長板111〜113は、直交する偏光成分の間にλ/4の位相差を与えるものである。波長板111は偏光ビームスプリッター110の+Z側に配置され、波長板112は偏光ビームスプリッター110の−Z側に配置され、波長板113は偏光ビームスプリッター110の−X側に配置されている。
レンズ系51は、波長板111の+Z側に配置され、レンズ系51の+Z側には、マスク保持装置MSTのドラム部材40がZ軸と平行な軸線Cを中心に回転可能に配置されている。図12A及び図12Bに示すように、ドラム部材40の内周面には、マスクMが円筒状に保持されている。さらに図12Bに示すように、マスクMの内周面には、パターンPmが形成されている。本実施態様においては、マスクMの内周面はアルミニウムなどの高光反射率の金属層で形成され、その上に積層されるパターンPmは、照明光ELIの波長域(紫外)において光吸収率の高い材料を用いて形成されている。
マスクMの内周表面に高反射率層を形成し、その表面に光吸収層によってパターニングされたパターンPmを積層する構成では、光吸収層が残っているパターンPmからは反射光が発生せず、光吸収層の無い高反射率層の部分からの反射光が、投影用光束(結像光束)として使われる。
尚、照明光に対する反射と吸収の関係は逆にしても良く、下地層となるマスクMの表面を光吸収層とし、その上に積層するパターンPmを高反射性材料で作っても良い。さらに、内面反射型円筒マスクの場合は、先の図5、図8で示したように、ドラム部材40に大きな開口部を形成する必要が無いので、それ自体の剛性を極めて高く保てる。
さて、レンズ系51の+Z側で、ドラム部材40(円筒状のマスクM)の内部空間には、図12Bに示すように、XY平面とXZ平面に対して45°傾いた平面反射鏡52が配置されている。レンズ系53及び凹面鏡54は、波長板112の−Z側に配置されている。結像レンズ系55は、波長板113の−X側に配置されている。結像レンズ系55の−X側には、基板搬送装置SSTの搬送ローラー80(回転軸はY軸と平行)が設けられ、基板Sは、水平面(XY平面)に沿って+X方向に搬送ローラー80に進入し、ここで約半周程度巻き付けられて、−X方向に退出するように搬送される。
上記の構成において露光処理を行う場合、まず、不図示の光源や照明光学系によってS偏光(直線偏光)に調整された照明光ELIを偏光ビームスプリッター110の+X側の面から−X方向に入射させる。
照明光ELIは、偏光ビームスプリッター110の反射面110aによって+Z方向に反射される。偏光ビームスプリッター110から射出した照明光ELIは、波長板111によって光の進行方向に見て右回り円偏光に変換され、この偏光状態でレンズ系51に到達する。
尚、以降の説明において、円偏光の回転方向(右回り、左回り)は全て光の進行方向に見たものとする。
その後、照明光ELIは、図12Bに示すように、レンズ系51を通ってドラム部材40の内部空間に設置された反射鏡52によって+Y側に反射される。反射鏡52によって反射された照明光ELI(左回り円偏光)は、ドラム部材40の内周面に形成されたマスクM(パターンPm)照射される。
図12Bの配置から明らかなように、マスクM(パターンPm)に照射される照明光ELIは、パターンPmのZ方向の幅をカバーするように、Z方向にスリット状に延びた光束にする必要がある。
その為には、偏光ビームスプリッター110に照明光ELIを投射する照明光学系の光路中で、マスクM(パターンPm)の面と光学的に共役な位置において、照明光ELIの断面形状(強度分布)をスリット状にする。
図12Aにおいて、不図示の照明光学系の光軸は、偏光ビームスプリッター110の中心で光軸AXと直交するように設定されるが、その照明光学系の光軸が図12AにおいてX軸と平行に延びているものとすると、照明光学系内でマスク面と共役な面での照明光ELIの断面形状はY方向にスリット状に延びたものとなる。
マスクMに照射された照明光ELIのうち、光吸収層でパターニングされたパターンPm以外の部分に照射されて反射した光が投影用光束となって図12B中の−Y側へ進む。
マスクMで反射された投影用光束(右回り円偏光)は、反射鏡52によって−Z側に反射され、前記反射鏡によって反射された投影用光束(左回り円偏光)はレンズ系51を介して波長板111を−Z方向に透過する。このとき、円偏光の投影用光束は波長板111により、P偏光(直線偏光)に変換される。
P偏光の投影用光束は、偏光ビームスプリッター110に入射し、そのまま反射面110aを透過して、波長板112を通って右回り円偏光に変換される。前記投影用光束(右回り円偏光)は、レンズ系53を介して瞳位置に配置された凹面鏡54に導かれ、凹面鏡54において+Z方向に反射される。
凹面鏡54によって反射された投影用光束(左回り円偏光)は、レンズ系53を逆進して再び波長板112に入射し、S偏光に変換された後、偏光ビームスプリッター110に入射する。偏光ビームスプリッター110に入射した投影用光束(S偏光)は、反射面110aによって−X方向に反射され、偏光ビームスプリッター110を射出して波長板113を通って右回り円偏光に変換され、結像レンズ系55を介して基板S上のY方向にスリット状に延びた投影領域PA内に照射される。
図12Aの投影光学系PL2では、投影用光束が通るマスクMから凹面鏡54までの光路と、凹面鏡54から基板Sまでの光路とが、瞳面を挟んで光学的に対称な系になっており、マスクMの反射パターン像は、基板Sの投影領域PA内に等倍で結像投影される。
勿論、結像レンズ系55を、先の図8、図9に示したような拡大倍率を持つレンズ構成に替えれば、同様の拡大投影露光が可能である。
また、図12Aに示した投影光学系PL2は、照明光ELIに特定の偏光特性を持たせ、偏光ビームスプリッター110と波長板111〜113との組み合せにより、凹面鏡54に達するマスクMからの投影用光束と、凹面鏡54で反射して基板Sに達する投影用光束とを偏光操作により分離している。この為、照明光ELIによるマスク上の照明領域ILSや基板S上の投影領域PAは、光軸AX上に配置することができ、レンズ系51、53、55による円形視野領域の中心を含んでスリット状に利用することができる。
図13は、本実施態様の変形例による露光装置の概略構成を示し、先の図12Aで説明した投影光学系PL2と内面反射型円筒マスクとで構成される露光装置の複数台(ここではEX5,EX6の2台)を基板Sの搬送方向に並置する例を示したものである。
図13に示す構成では、搬送ローラー80を挟んで露光装置EX5及びEX6がX方向に対称的に配置されている。露光装置EX5は、搬送ローラー80に巻かれた基板Sの+X側の投影領域PA5にパターンPmの像を投影する。露光装置EX6は、搬送ローラー80に巻かれた基板Sの−X側の投影領域PA6にパターンPmの像を投影する。
2つの投影領域PA5、PA6は、搬送ローラー80の回転角度にして180°で対向配置されるので、基板Sを搬送ローラー80に180°以上に渡って巻き付ける為の補助的なガイド部材(ニップローラやエア・ターン・バー等)が設けられる。
図13では、Y軸と平行な回転中心を有する搬送ローラー80がXZ面内で時計回りに回転して、基板Sが矢印のように搬送されるので、被処理面Saには、最初に露光装置EX6(投影領域PA6)によるマスクパターン像が走査露光され、搬送ローラー80が180°回転したところから、露光装置EX5(投影領域PA5)によるマスクパターン像が走査露光される。
2つの投影領域PA5、PA6を、先の図2や図7で示したように、基板S上でY方向に相対的にずらして配置すると、投影領域PA6を介して被処理面Sa上にストライプ状に転写されるパターン像と、投影領域PA5を介して被処理面Sa上にストライプ状に転写されるパターン像とをY方向に継ぐことができ、より大きなディスプレー用のパネルが製造可能となる。
また、図12Aに示す露光装置EXでは、偏光ビームスプリッター110に入射する照明光ELIをS偏光としたが、これに限られることは無く、偏光ビームスプリッター110に入射する照明光ELIをP偏光とする態様であっても構わない。
この場合、図14に示すように、露光装置EXは、投影光学系として、偏光ビームスプリッター110、波長板111〜113、レンズ系51、反射鏡52、レンズ系53、凹面鏡54(平面鏡でも良い)、レンズ系55を有し、偏光ビームスプリッター110の反射面110aを直進する光軸AX、又は反射面110aで折り曲げられる光軸に関して、レンズ系51〜53、凹面鏡54は共軸に配置される。
偏光ビームスプリッター110の反射面110aは、XY平面及びYZ平面に対してそれぞれ45°傾くように配置されている。反射面110aは、S偏光を反射し、P偏光を透過させるように形成されている。
偏光ビームスプリッター110の周囲に配置される波長板111〜113は、先の図12A中にしたものと同じ機能を有し、波長板111は偏光ビームスプリッター110の+X側に配置され、波長板112は偏光ビームスプリッター110の+Z側に配置され、波長板113は偏光ビームスプリッター110の−Z側に配置されている。
レンズ系51は、波長板111の+X側に配置され、レンズ系51の+X側には、マスク保持装置MSTのドラム部材40が配置されている。ドラム部材40の内周面には、図12A、図12Bと同様に内面反射型の円筒状マスクMのパターンPmが設けられている。
反射鏡52は、ドラム部材40の内部に配置され、その反射平面は、XZ平面及びYZ平面に対してそれぞれ45°傾くように配置されている。レンズ系53及び凹面鏡54は、波長板112の+Z側に配置されている。レンズ系55は、波長板113の−Z側に配置されている。レンズ系55の−Z側には、基板搬送装置SSTの搬送ローラー80が設けられ、このローラー80を回転中心Cxrの回りに回転させることで、基板Sは搬送ローラー80に巻き付いて搬送されるようになっている。
この構成においては、偏光ビームスプリッター110に対して、P偏光の照明光ELIを入射させる。この照明光ELIは反射面110aを透過し、波長板111によって円偏光に変換され、反射鏡52で−Y方向側に反射された後、内面反射型の円筒マスクMを照射する。これにより、マスク上の照明領域(ここではX方向に延びたスリット状)内で反射した光は、投影用光束となって反射鏡52に戻り、レンズ系51を通って波長板111まで戻ってくる。
マスクMから発生した投影用光束は、波長板111でS偏光に変換され、偏光ビームスプリッター110に入射した後、反射面110aで+Z側に反射される。その後、投影用光束は、波長板112によって円偏光に変換され、レンズ系53、凹面鏡54に入射する。凹面鏡54で−Z方向に反射された投影用光束は、レンズ系53を介して波長板112に入射し、波長板112によってP偏光に変換された後、偏光ビームスプリッター110の反射面110aを透過する。その後、投影用光束は、波長板113によって円偏光に変換され、レンズ系55を通って基板Sに照射される。これにより、基板Sの被処理面Saの投影領域PAに、パターンの像が形成される。
このように、マスクMとして、反射型のマスクを用いた場合であっても、ドラム部材40を回転させつつ照明光ELIを照射することにより、基板Sに対してパターンPmの像を連続して露光することが可能となる。これにより、基板Sに対して効率的な露光処理を行うことが可能となる。
図14の例では、円筒状のマスクM(ドラム部材40)が回転中心となる軸線CをX軸と平行になるように、即ち横置きに設定されるが、露光装置の構成上、ドラム部材40を縦置きにする場合は、図14の全体構成を紙面内で90°回転させれば良い。
また、図14(或いは図12A)の投影光学系の場合、レンズ系55の光軸AXの延長線が搬送ローラー80の回転中心Cxrを通るように設定するのであれば、ドラム部材40、レンズ系51,53,55、反射鏡52、凹面鏡54、偏光ビームスプリッター110、波長板111〜113から成る露光装置全体を、紙面内で任意の角度配置にすることができるので、複数台の露光装置を搬送ローラー80の周囲に配置して、先の図7のような露光処理が実施できる。
S…基板 CONT…制御部 EX…露光装置 M…マスク Pm…パターン IL…照明光学系 PL…投影光学系 MST…マスク保持装置 PST…基板搬送装置 IU…照明装置 ELI…照明光 ACM…駆動装置 C…軸線 OP…開口部 SC…マスク吸着部 PA…投影領域 SST…基板搬送装置 ACS…駆動装置 PX…露光パターン 10…処理装置 20…搬送装置 21…光源装置 22…照射光学系 40…ドラム部材 40a…円筒面 51…レンズ系 52…反射鏡 53…レンズ 54…凹面鏡(又は平面鏡) 55…結像レンズ系 80…搬送ローラー 100…基板処理装置。
Claims (15)
- 基板の被処理面にパターンを形成する基板処理装置であって、
前記パターンが形成されたマスクを保持し、回転軸を中心に回転可能な中空状のマスク保持部と、
前記マスク保持部の回転を制御するとともに、前記基板の搬送を制御する制御装置と、
前記マスク保持部の内部に配置され、かつ前記パターンを介した光を前記マスク保持部の内部で偏向する光学部材を有し、前記パターンを前記基板に形成する光学系と
を備える基板処理装置。 - 前記光学系は、前記光学部材と前記基板との間に配置される第1部分光学系を含み、
前記マスク保持部は、前記第1部分光学系の光軸の周りを回転する
請求項1に記載の基板処理装置。 - 前記光学系は、凹面鏡と、前記パターンを介した光を前記凹面鏡に導くとともに、前記凹面鏡で反射した前記光を前記光学部材に導く第2部分光学系とを含み、
前記光学部材は、前記第2部分光学系を介して前記凹面鏡で反射した前記光を前記第1部分光学系に偏向する
請求項2に記載の基板処理装置。 - 前記第2部分光学系の少なくとも一部は、前記マスク保持部の内部に配置され、前記凹面鏡は、前記マスク保持部の外部に配置される
請求項3に記載の基板処理装置。 - 前記マスク保持部は、円筒面が形成された中空状円筒部材を有し、
前記凹面鏡は、前記中空円筒状部材の一端側の外側に配置され、前記第1部分光学系の少なくとも一部は、前記中空円筒状部材の他端側の外側に配置される
請求項4に記載の基板処理装置。 - 前記マスク保持部は、円筒面が形成された中空状円筒部材を有し、
前記中空状円筒部材は、前記円筒面に沿って前記マスクを保持する保持機構を有する
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記マスク保持部は、前記マスクのうち前記パターンが形成されたパターン領域に対応する開口部を有し、
前記保持機構は、前記開口部の周辺領域に設けられる
請求項6に記載の基板処理装置。 - 前記マスクは、反射型マスクであり、
前記マスク保持部は、前記反射型マスクのパターンが前記円筒面の内側に設置されるように、前記反射型マスクを保持する
請求項7に記載の基板処理装置。 - 前記マスク保持部の内側から、前記反射型マスクに向けて光を照射する照明光学系を有する
請求項8に記載の基板処理装置。 - 前記中空状円筒部材は、前記光を透過可能な材料で形成され、
前記マスクは、透過型マスクであり、
前記マスク保持部は、前記透過型マスクのパターンが前記円筒面の内側に設置されるように、前記透過型マスクを保持する
請求項6に記載の基板処理装置。 - 前記マスクは、透過型マスクであり、
前記マスク保持部は、前記透過型マスクのパターンが前記円筒面の内側に設置されるように、前記透過型マスクを保持する
請求項7に記載の基板処理装置。 - 前記マスク保持部の外側から、前記透過型マスクに向けて光を照射する照明光学系を有する
請求項10又は請求項11に記載の基板処理装置。 - 前記マスク保持部及び前記光学系は、前記基板の搬送方向に交差する方向に複数並んで配置されており、
前記複数の前記マスク保持部のうち少なくとも一つは、前記搬送方向にずれて配置されている
請求項1から請求項12のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記基板は、帯状のシート基板であり、
前記被処理面が円筒面に沿うように、前記帯状のシート基板を搬送する基板搬送部を有し、
前記制御装置は、前記基板搬送部による前記シート基板の搬送と、前記マスク保持部の回転とを同期制御する
請求項1から請求項13のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記マスク保持部の回転軸は、前記第1部分光学系の光軸に対して傾斜、又は同軸あるいは平行である
請求項1から請求項14のうちいずれか一項に基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013532578A JPWO2013035661A1 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-03 | 基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195468 | 2011-09-07 | ||
JP2011195468 | 2011-09-07 | ||
JP2013532578A JPWO2013035661A1 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-03 | 基板処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013035661A1 true JPWO2013035661A1 (ja) | 2015-03-23 |
Family
ID=47832106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013532578A Pending JPWO2013035661A1 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-03 | 基板処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2013035661A1 (ja) |
CN (1) | CN103477286A (ja) |
TW (1) | TW201312295A (ja) |
WO (1) | WO2013035661A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI575330B (zh) * | 2012-03-27 | 2017-03-21 | 尼康股份有限公司 | 光罩搬送裝置、光罩保持裝置、基板處理裝置、及元件製造方法 |
KR101988820B1 (ko) * | 2012-12-18 | 2019-06-12 | 가부시키가이샤 니콘 | 기판 처리 장치, 디바이스 제조 시스템 및 디바이스 제조 방법 |
KR102005701B1 (ko) * | 2013-04-18 | 2019-07-30 | 가부시키가이샤 니콘 | 노광 장치, 디바이스 제조 시스템 및 디바이스 제조 방법 |
KR102096961B1 (ko) * | 2013-04-30 | 2020-04-03 | 가부시키가이샤 니콘 | 표시 패널 제조 방법 |
KR101988818B1 (ko) * | 2013-06-14 | 2019-06-12 | 가부시키가이샤 니콘 | 기판 처리 장치, 디바이스 제조 방법 및 노광 방법 |
US10246287B2 (en) * | 2014-09-04 | 2019-04-02 | Nikon Corporation | Processing system and device manufacturing method |
CN111781807B (zh) * | 2015-10-30 | 2024-01-12 | 株式会社尼康 | 基板处理装置及元件制造方法 |
JP6551175B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2019-07-31 | 株式会社ニコン | 回転円筒体の計測装置、基板処理装置及びデバイス製造方法 |
JP6787447B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-11-18 | 株式会社ニコン | 基板処理装置 |
JP7236709B2 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2226990C3 (de) * | 1972-06-02 | 1976-01-02 | Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel | Anordnung zur Verbesserung der Schärfe bei der Aufzeichnung von Halbtonbildern |
JP2000275865A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Hitachi Chem Co Ltd | ドラム状露光装置とその装置を用いたプリント配線板の製造法 |
JP2007227438A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Nikon Corp | 露光装置及び方法並びに光露光用マスク |
JP5181451B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2013-04-10 | 株式会社ニコン | マスク、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP5724564B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2015-05-27 | 株式会社ニコン | マスクケース、マスクユニット、露光装置、基板処理装置及びデバイス製造方法 |
-
2012
- 2012-09-03 CN CN2012800186264A patent/CN103477286A/zh active Pending
- 2012-09-03 JP JP2013532578A patent/JPWO2013035661A1/ja active Pending
- 2012-09-03 WO PCT/JP2012/072319 patent/WO2013035661A1/ja active Application Filing
- 2012-09-06 TW TW101132483A patent/TW201312295A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103477286A (zh) | 2013-12-25 |
TW201312295A (zh) | 2013-03-16 |
WO2013035661A1 (ja) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013035661A1 (ja) | 基板処理装置 | |
CN107255858B (zh) | 基底处理装置 | |
TWI681261B (zh) | 元件製造系統 | |
KR102126981B1 (ko) | 패턴 노광 방법 및 디바이스 제조 방법 | |
JP2019117409A (ja) | 投影露光装置 | |
JP2015018006A (ja) | 基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法 | |
JP2016004100A (ja) | 基板処理装置、デバイス製造システム、デバイス製造方法、および、パターン形成装置 | |
JP6733778B2 (ja) | 基板処理装置、及びデバイス製造方法 | |
JP6702404B2 (ja) | デバイス製造システムおよびデバイス製造方法 | |
JP6562129B2 (ja) | 露光装置 | |
JP2020166275A (ja) | パターン形成装置 | |
JP2014032354A (ja) | 露光装置、およびデバイス製造方法 |