JPWO2012147294A1 - 無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法 - Google Patents

無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147294A1
JPWO2012147294A1 JP2013511905A JP2013511905A JPWO2012147294A1 JP WO2012147294 A1 JPWO2012147294 A1 JP WO2012147294A1 JP 2013511905 A JP2013511905 A JP 2013511905A JP 2013511905 A JP2013511905 A JP 2013511905A JP WO2012147294 A1 JPWO2012147294 A1 JP WO2012147294A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
retransmission request
automatic retransmission
request control
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865354B2 (ja
Inventor
英範 松尾
英範 松尾
青山 高久
高久 青山
尚志 田村
尚志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013511905A priority Critical patent/JP5865354B2/ja
Publication of JPWO2012147294A1 publication Critical patent/JPWO2012147294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865354B2 publication Critical patent/JP5865354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

多地点協調技術を利用した通信システムに使用される無線通信装置は、無線通信端末に対して多地点協調を共に行う他の無線通信装置を決定する決定部と、所定数のサブフレームに対する複数データ送信用の自動再送要求制御と同一データ送信用の自動再送要求制御の各割合を示す配分を決定する配分決定部と、複数データ送信用の自動再送要求制御を行う自動再送要求制御部と、同一データ送信用の自動再送要求制御を行う自動再送要求制御部とを備える。

Description

本発明は、多地点協調技術を利用した通信システムに使用される無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法に関する。
標準化団体3GPP(The 3rd Generation Partnership Project)は、LTE(Long Term Evolution)方式と互換性のある次世代の通信規格として、LTE−Advanced(Long Term Evolution Advanced:LTE−A)の標準化を進めている。LTE−A方式では、ネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network:E-UTRAN)の無線通信装置(以下「NE(Network Entity)」ともいう)は、1つ以上の通信セルを提供する。無線通信装置は、無線通信基地局(E-UTRAN NodeB:ENB)や張り出し基地局(Remote Radio Head:RRH)、中継装置(Relay Node(RN)又はリピータ)等といった、無線通信端末(User Equipment:UE)のアクセスポイントとなる装置である。無線通信端末は、無線通信装置が提供する通信セルの1つに属する。以下、無線通信端末を単に「端末」という。
LTE−A方式では、複数の無線通信装置が1つの端末に対する多地点協調を行って当該端末に無線信号を送信するといったCoMP(Coordinated Multiple-Point transmission/reception)技術の導入が検討されている。このCoMP技術を利用すれば、端末における信号の受信特性の向上が期待できる。
図9は、CoMP技術の一つであるJT(Joint Transmission)方式の例を示す図である。非特許文献1に記載のように、JT方式では、端末が一方の無線通信装置に接続し、その無線通信装置から下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)領域で送信される信号を当該端末が受信する。また、端末は、下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)領域で送信される信号を、複数の無線通信装置から受信する。複数の無線通信装置は、同じリソースブロック(Resource Block:RB)に対して同相となるように同じデータを送信する。このため、端末は、複数の無線通信装置から送信された電波を合成して受信電力を高めることができる。
図10は、CoMP技術の一つであるDCS(Dynamic Cell Selection)方式の例を示す図である。DCS方式でも、端末が一方の無線通信装置に接続し、その無線通信装置からPDCCH領域で送信される信号を当該端末が受信する。また、端末は、PDSCH領域で送信される信号を、協調する複数の無線通信装置の中の一つから受信する。このように、複数の無線通信装置の中から受信環境の良い無線通信装置を選択して使用することにより、端末は、より良い受信環境で信号を受信することができる。さらに、一つの無線通信装置がリソースブロック(RB)に対してデータを送信するときに、そのRBに対して、協調する無線通信装置がミューティング(電波を送信しないこと)をすることにより、干渉電力を下げることができる。なお、本件はJT方式、DCS方式に限定するものではない。
上記説明したCoMP技術で用いられる複数の無線通信装置は、例えば、それぞれ独立して動作しうる無線通信基地局(ENB)である。この場合、複数の無線通信基地局の内の一つが集中的に制御するマスター基地局として動作し、残りの無線通信基地局がスレーブ基地局として、マスター基地局の指示に従って動作し、必要な情報はマスター基地局からスレーブ基地局に転送される。なお、スレーブ基地局としては、マスター基地局となる集中制御基地局と直接の接続を持つ張り出し基地局等のリモート基地局(RRE: Remote Radio Equipment)でもよい。この場合、マスター基地局とスレーブ基地局の間の接続は光ファイバを用いた高速伝送路ではなく遅延を伴う伝送路を前提とする。
3GPPは、信頼性及び受信品質の高い通信を実現するために、パラレル・ストップアンドウェイト(Parallel Stop-and-Wait)方式のHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest:ハイブリッド自動再送要求)を導入した。図11は、パラレル・ストップアンドウェイト方式のHARQの概念を示す図である。HARQにおいては、受信側(端末)がデータの受信に失敗してNACK(否定応答:Negative ACK)を送信側(基地局)に返した場合、受信側は、受信に失敗したデータを廃棄せずにHARQバッファで保存し、その後、送信側から再送されるデータとあわせて復調する。ストップアンドウェイト方式のARQプロトコルでは、送信側は、1サブフレーム送信後に、ACK/NACKが返ってくるまで次のパケットを送信せずに待つ。なお、サブフレームとは、スケジューリングの単位時間である。また、1サブフレーム単位のストップアンドウェイト処理を「HARQプロセス」という。
パラレル・ストップアンドウェイト方式では、複数のHARQプロセスを1サブフレームずつシフトさせて並列に行う。このため、送信側は、あるHARQプロセスに係るACK/NACKを受信側から受け取るまでに、別のHARQプロセスを処理することができる。その結果、送信側がACK/NACKを受け取るまで送信を停止することによる効率の低下を避けることができる。なお、3GPPでは、非特許文献2で示唆されているように、8つのHARQプロセスを並列に動作させる。
図12は、CoMP技術を利用した通信にパラレル・ストップアンドウェイト方式のHARQを適用した場合のタイミングチャートである。図12に示すように、CoMP技術を利用した通信にパラレル・ストップアンドウェイト方式のHARQを適用すると、マスター基地局及びスレーブ基地局共にデータを端末に送信できない「ブランク期間」が存在する。このブランク期間は、マスター基地局が端末からACK/NACKを受け取り、マスター基地局が次の送信データをスレーブ基地局に転送して、スレーブ基地局が当該送信データを受け取るまでの時間である。
端末における信号の受信特性を上げるためには、ブランク期間を短くすれば良い。ブランク期間の短縮は、基地局間の伝送遅延を小さくすることで実現できため、基地局間を光ファイバーで接続すれば良い。しかし、基地局間が光ファイバー以外の有線伝送路や無線で接続されていると、光ファイバーの場合と比較して、ブランク期間を短くできない。こういった状況で端末における信号の受信特性を上げるためには、サブフレーム当たりのデータ伝送量を上げれば良い。
本発明の目的は、多地点協調技術を利用した通信システムに使用される無線通信端末における信号の受信特性を向上可能な無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法を提供することである。
本発明は、多地点協調技術を利用した通信システムに使用される無線通信装置であって、無線通信端末に対して多地点協調を共に行う他の無線通信装置を決定する多地点協調基地局決定部と、所定数のサブフレームに対する複数データ送信用の自動再送要求制御と同一データ送信用の自動再送要求制御の各割合を示す配分を決定する配分決定部と、前記複数データ送信用の自動再送要求制御を行う第1自動再送要求制御部と、前記同一データ送信用の自動再送要求制御を行う第2自動再送要求制御部と、を備えた無線通信装置を提供する。
本発明は、多地点協調技術を利用した通信システムに使用される無線通信装置が行う自動再送要求制御方法であって、無線通信端末に対して多地点協調を共に行う他の無線通信装置を決定し、所定数のサブフレームに対する複数データ送信用の自動再送要求制御と同一データ送信用の自動再送要求制御の各割合を示す配分を決定し、決定した配分に応じて、サブフレーム毎に、前記複数データ送信用の自動再送要求制御又は前記同一データ送信用の自動再送要求制御を行う自動再送要求制御方法を提供する。
本発明は、多地点協調技術を利用した無線通信装置と通信を行う無線通信端末であって、前記無線通信装置から、所定のサブフレームについて、複数データ送信用の自動再送要求制御を行うか、同一データ送信用の自動再送要求制御を行うかの指示を含む制御情報を受信する受信部と、前記受信した制御情報に基づいて、前記サブフレームについて自動再送要求制御を行う自動再送要求制御部と、を備えた無線通信端末を提供する。
本発明は、多地点協調技術を利用した無線通信装置と通信を行う無線通信端末が行う自動再送要求制御方法であって、前記無線通信装置から、所定のサブフレームについて、複数データ送信用の自動再送要求制御を行うか、同一データ送信用の自動再送要求制御を行うかの指示を含む制御情報を受信し、前記受信した制御情報に基づいて、前記サブフレームについて自動再送要求制御を行う自動再送要求制御方法を提供する。
本発明に係る無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法によれば、多地点協調技術を利用した通信システムに使用される無線通信端末における信号の受信特性を向上できる。
端末にマスター基地局及びスレーブ基地局が同じサブフレームで別々のデータを送信する、複数データ送信用のHARQ制御を示すタイミングチャート 端末にマスター基地局及びスレーブ基地局が同じサブフレームで同一のデータを送信する、同一データ送信用のHARQ制御を示すタイミングチャート マスター基地局が8つのサブフレームに対するHARQ制御配分を決定する際に用いるテーブルを示す図 通信システムを構成する端末、マスター基地局及びスレーブ基地局がCoMPを行う際のHARQ制御全体のシーケンス図 各サブフレームにおけるHARQ制御を行うに当たりマスター基地局が行う処理を示すフローチャート 通信システムを構成するマスター基地局の内部構成を示すブロック図 通信システムを構成するスレーブ基地局の内部構成を示すブロック図 マスター基地局及びスレーブ基地局と通信する無線通信端末の内部構成を示すブロック図 CoMP技術の一つであるJT(Joint Transmission)方式の例を示す図 CoMP技術の一つであるDCS(Dynamic Cell Selection)方式の例を示す図 パラレル・ストップアンドウェイト方式のHARQの概念を示す図 CoMP技術を利用した通信にパラレル・ストップアンドウェイト方式のHARQを適用した場合のタイミングチャート
本発明に係る通信システムの実施形態は、CoMP技術を利用した通信にパラレル・ストップアンドウェイト方式のHARQを適用したシステムである。当該システムにおいて、基地局と端末の間のスループットを上げるためには、HARQプロセス数を増せば良い。しかし、HARQプロセス数の増加に比例して、基地局及び端末の各HARQバッファの容量は大きくなる。HARQバッファの容量の増加は、限られたメモリリソースの消費につながるため好ましくない。
また、基地局当たりのHARQプロセスの数が固定(図12に示した例では8つ)であると、CoMP技術を利用したシステムにおいては、「利用される基地局数×基地局当たりのHARQプロセス数=HARQプロセス総数」のHARQプロセスを端末が利用可能である。しかし、CoMP技術を用いなくても基地局と端末の間で十分なスループットが得られる状況では、当該HARQプロセス総数のリソースの提供は過剰である場合がある。
以下説明する実施形態の通信システムは、上記事項を考慮した構成である。なお、当該通信システムを構成する端末は、複数のアンテナを組み合わせてデータ送受信の帯域を広げたMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術を利用可能である。
図1は、端末にマスター基地局及びスレーブ基地局が同じサブフレームで別々のデータを送信する、複数データ送信用のHARQ制御を示すタイミングチャートである。図1に示した複数データ送信用のHARQ制御では、マスター基地局及びスレーブ基地局がそれぞれ別々のデータを端末に送信するため、HARQプロセスも別々に設定される。この形態のHARQ制御では、複数の基地局から異なるデータが1つの端末に送信されるため、高スループットが実現できる。但し、1サブフレーム当たりのHARQプロセス数は複数であるため、大きな容量のHARQバッファが必要となる。なお、この例では、マスター基地局及びスレーブ基地局は、下り回線で送信する制御チャネルとして、それぞれ異なる内容のPDCCHを送信する。また、端末は、ACK/NACKを各基地局に返す。
図2は、端末にマスター基地局及びスレーブ基地局が同じサブフレームで同一のデータを送信する、同一データ送信用のHARQ制御を示すタイミングチャートである。図2に示した同一データ送信用のHARQ制御では、マスター基地局及びスレーブ基地局がそれぞれ同一のデータを端末に送信するため、HARQプロセスは共通に設定される。この形態のHARQ制御では、複数の基地局から同一のデータが1つの端末に送信されるため、1サブフレーム当たりのHARQプロセス数は1つである。すなわち、図1に示した例と比較して、HARQプロセス数の増加を抑えることができる。但し、スループットの向上は望めない。なお、この例では、マスター基地局のみが、端末にPDCCHを送信する。また、端末は、ACK/NACKをマスター基地局のみに返す。
本実施形態の通信システムを構成する基地局は、基地局間の伝送遅延時間の長短に応じて、サブフレーム毎に上記2種類のHARQ制御のいずれかを行う。したがって、1つの基地局が1サブフレームずつシフトさせて並列処理可能なサブフレームの最大数が8つのとき、当該8つのサブフレームで行われ得るHARQプロセス総数は8〜16つである。本実施形態では、基地局間の伝送遅延時間が長い場合、8つのサブフレームに対して、図2に示した同一データ送信用のHARQ制御を図1に示した複数データ送信用のHARQ制御よりも多く割り当てる。一方、基地局間の伝送遅延時間が短い場合、8つのサブフレームに対して、図1に示した複数データ送信用のHARQ制御を図2に示した同一データ送信用のHARQ制御よりも多く割り当てる。その結果、前者の場合はHARQプロセス総数が少なくなるためHARQプロセス数の増加を抑えることができ、後者の場合はHARQプロセス総数が多くなるためスループットを上げることができる。
本実施形態のマスター基地局は、基地局間の伝送遅延時間に基づいて、8つのサブフレームに対して複数データ送信用のHARQ制御を行う割合と同一データ送信用のHARQ制御を行う割合を決定する。すなわち、マスター基地局は、8つのサブフレームに対する複数データ送信用のHARQ制御と同一データ送信用のHARQ制御の各割合(以下「HARQ制御配分」という)を決定する。図3は、マスター基地局が8つのサブフレームに対するHARQ制御配分を決定する際に用いるテーブルを示す図である。マスター基地局によるHARQ制御配分の決定は、図3に示された複数データ送信用のHARQ制御による最大プロセス数(Nmmax)を決定することである。
図4は、通信システムを構成する端末、マスター基地局及びスレーブ基地局がCoMPを行う際のHARQ制御全体のシーケンス図である。図4に示すように、マスター基地局は、CoMPを開始する際に、端末から送信される受信品質報告メッセージからCoMPが実行可能なスレーブ基地局を決定する(ステップS101)。次に、マスター基地局は、決定したスレーブ基地局との間でシグナリングを実行して、その結果から基地局間の伝送遅延時間を算出する(ステップS103)。
次に、マスター基地局は、ステップS103で算出した伝送遅延時間に基づいて、8つのサブフレームに対する複数データ送信用のHARQ制御と同一データ送信用のHARQ制御の各割合(HARQ制御配分)を決定し、複数データ送信用のHARQ制御による最大プロセス数(Nmmax)を図3に示したテーブルから導出する(ステップS105)。次に、ステップS105で決定したHARQ制御配分に基づいて、8つのサブフレーム(#1〜#8)の各々で複数データ送信用又は同一データ送信用のHARQ制御が順に行われる(ステップS107)。なお、図4に示した例では、サブフレーム#1,#2,#5,#6では複数データ送信用のHARQ制御が行われ、サブフレーム#3,#4,#7,#8が同一データ送信用のHARQ制御が行われる。
複数データ送信用のHARQ制御では、まず、マスター基地局がX2シグナリングでHARQ情報をスレーブ基地局に送信する。次に、マスター基地局は、スレーブ基地局が端末に送信するデータをスレーブ基地局に転送する。次に、マスター基地局及びスレーブ基地局が、それぞれ異なるPDCCHでHARQ情報をそれぞれ端末に送信する。次に、マスター基地局及びスレーブ基地局が、それぞれ別々のデータを端末に送信する。
ここで端末は、マスター基地局及びスレーブ基地局が送信したそれぞれ異なるPDCCHを受信し、受信したPDCCHに含まれるHARQ情報に基づき、所定のサブフレームについての複数データ受信用のHARQ制御を行う。最後に、端末が、マスター基地局及びスレーブ基地局から受信したデータの受信結果に基づき、ACK/NACKを各基地局に送信する。
同一データ送信用のHARQ制御では、まず、マスター基地局がX2シグナリングでHARQ情報をスレーブ基地局に送信する。次に、マスター基地局は、スレーブ基地局が端末に送信するデータをスレーブ基地局に転送する。次に、マスター基地局のみが、PDCCHでHARQ情報をそれぞれ端末に送信する。次に、マスター基地局及びスレーブ基地局が、それぞれ同一のデータを端末に送信する。
ここで端末は、マスター基地局が送信したPDCCHを受信し、受信したPDCCHに含まれるHARQ情報に基づき、所定のサブフレームについての同一データ受信用のHARQ制御を行う。最後に、端末が、マスター基地局及びスレーブ基地局から受信したデータの受信結果に基づき、ACK/NACKをマスター基地局のみに送信する。
なお、マスター基地局は、上記説明した各サブフレームにおけるHARQ制御を行うに当たり、サブフレーム毎に図5に示した処理を行う。図5は、各サブフレームにおけるHARQ制御を行うに当たりマスター基地局が行う処理を示すフローチャートである。図5に示すように、マスター基地局は、HARQ制御で使用しているHARQプロセス数のカウント値Cpが最大許容プロセス数Npmaxを下回る(Cp<Npmax)か否かを判断する(ステップS201)。なお、上記説明した8つのHARQプロセスを並列処理するパラレル・ストップアンドウェイト方式のHARQにおいて、2つの基地局を用いてCoMPを行う場合、マスター基地局は、Cp<16か否かを判断する。Cp≧Npmaxの場合、マスター基地局は、HARQプロセス数のカウント値Cp及び複数データ送信用のHARQ制御によるHARQプロセス数のカウント値Cmを0にリセットし(ステップS203)、ステップS205に進む。一方、Cp<Npmaxの場合、マスター基地局は、ステップS205に進む。
ステップS205では、マスター基地局は、ステップS105で決定した複数データ送信用のHARQ制御による最大プロセス数Nmmaxが0でなく(Nmmax≠0)、複数データ送信用のHARQ制御で使用しているプロセス数のカウント値CmがNmmaxを下回り(Cm<Nmmax)、かつ、端末の受信品質が複数データ送信に適した受信品質を満たすか否かを判断する。端末の受信品質は、例えば、空間多重可能なレイヤ数(Rank)、すなわちパスの数によって表される。マスター基地局は、ステップS205における条件(Nmmax≠0、Cm<Nmmax、Rank≧2)を全て満たせば、ステップS207に進み、当該条件の少なくとも1つも満たさなければステップS209に進む。
ステップS207では、マスター基地局は、複数データ送信用のHARQ制御を適用して、マスター基地局とスレーブ基地局で別々のHARQプロセスを割り当て、Cm及びCpをそれぞれ2インクリメントする。一方、ステップS209では、マスター基地局は、同一データ送信用のHARQ制御を適用して、マスター基地局とスレーブ基地局は同一のHARQプロセスを割り当て、Cpを1インクリメントする。なお、どちらのHARQ制御を適用しても、マスター基地局は、HARQ情報をX2インターフェースを用いてスレーブ基地局に通知する。HARQ情報には、例えば、HARQプロセスのIDや冗長バージョン(Redundancy version)等の情報が含まれる。
なお、基地局から端末へ通知する制御情報を送信する既存のPDCCHには、8プロセス分(3ビット)の通知領域しかない。そのため、本実施形態では、1ビットのサブプロセス通知用ビットを付加することで合計16プロセスの識別が可能になる。複数データ送信用のHARQ制御の場合は、マスター基地局だけでなくスレーブ基地局からもPDCCHを用いて制御情報を送信している。但し、スレーブ基地局のPDCCHに含まれる上り回線の送信電力制御用のビット領域(2ビット)は、マスター基地局がPDCCHで送信する情報と共通の値が使われるため、不要である。このため、このビット領域を上記説明した1ビットのサブプロセス通知用ビットに設定しても良い。
図6は、本実施形態の通信システムを構成するマスター基地局の内部構成を示すブロック図である。図6に示すように、マスター基地局は、アンテナ101と、UE通信IF103と、制御部105と、BS通信IF107とを備える。UE通信IF103は、アンテナ101を用いて端末との無線通信を行うためのインタフェースである。制御部105は、マスター基地局の動作を制御する。BS通信IF107は、有線伝送路を介して接続されたスレーブ基地局と通信を行うためのインタフェースである。
制御部105は、データ送信部151と、制御情報送信部153と、ACK/NACK受信部155と、受信品質受信部157と、スレーブ基地局決定部159と、基地局間遅延時間算出部161と、HARQ制御配分決定部163と、HARQ制御選択部165と、複数データ送信用HARQ制御部167と、同一データ送信用HARQ制御部169とを有する。
データ送信部151は、制御情報以外のデータを端末に送信する。制御情報送信部153は、PDCCHでHARQ情報を端末に送信する。ACK/NACK受信部155は、端末から送信されるACK/NACKを受信する。受信品質受信部157は、端末から送信される受信品質報告メッセージを受信する。
スレーブ基地局決定部159は、受信品質受信部157が受信した受信品質報告メッセージが示す受信品質からCoMPが実行可能なスレーブ基地局を決定する(図4のステップS101)。スレーブ基地局決定部159は、決定したスレーブ基地局にBS通信IF107を介してCoMP指示を送信し、スレーブ基地局から送られたCoMP許可を受信する。基地局間遅延時間算出部161は、スレーブ基地局決定部159がスレーブ基地局との間で行ったシグナリングの結果から、基地局間の伝送遅延時間を算出する(図4のステップS103)。
HARQ制御配分決定部163は、基地局間遅延時間算出部161が決定した伝送遅延時間に基づいて、8つのサブフレームに対する複数データ送信用のHARQ制御と同一データ送信用のHARQ制御の各割合(HARQ制御配分)を決定する(図4のステップS105)。HARQ制御選択部165は、HARQ制御配分決定部163が決定したHARQ制御配分及び端末の受信品質に基づいて、サブフレーム毎に、複数データ送信用のHARQ制御及び同一データ送信用のHARQ制御のいずれを行うかを選択する(図5のステップS201〜S205)。
複数データ送信用HARQ制御部167は、複数データ送信用のHARQ制御を行う(図4のステップS107及び図5のステップS207)。同一データ送信用HARQ制御部169は、同一データ送信用のHARQ制御を行う(図4のステップS107及び図5のステップS209)。なお、複数データ送信用HARQ制御部167及び同一データ送信用HARQ制御部169は、BS通信IF107を介してスレーブ基地局にHARQ情報を送る。
図7は、本実施形態の通信システムを構成するスレーブ基地局の内部構成を示すブロック図である。図7に示すように、スレーブ基地局は、アンテナ201と、UE通信IF203と、制御部205と、BS通信IF207とを備える。UE通信IF203は、アンテナ201を用いて端末との無線通信を行うためのインタフェースである。制御部205は、スレーブ基地局の動作を制御する。BS通信IF207は、有線伝送路を介して接続されたマスター基地局と通信を行うためのインタフェースである。
制御部205は、データ送信部251と、制御情報送信部253と、ACK/NACK受信部255と、CoMP許可部257と、HARQ情報受信部259と、複数データ送信用プロセス処理部261と、同一データ送信用プロセス処理部263とを有する。
データ送信部251は、制御情報以外のデータを端末に送信する。制御情報送信部253は、PDCCHでHARQ情報を端末に送信する。ACK/NACK受信部255は、端末から送信されるACK/NACKを受信する。CoMP許可部257は、BS通信IF207を介して、マスター基地局から送られたCoMP指示を受信し、CoMP許可を当該マスター基地局に送信する。HARQ情報受信部259は、マスター基地局から送られたHARQ情報を受信して、サブフレーム毎に、複数データ送信用プロセス処理部261又は同一データ送信用プロセス処理部263に送る(図4のステップS107)。複数データ送信用プロセス処理部261は、複数データ送信用のHARQ制御を行う(図4のステップS107)。同一データ送信用プロセス処理部263は、同一データ送信用のHARQ制御を行う(図4のステップS107)。
以上説明したように、本実施形態によれば、マスター基地局が、マスター基地局とスレーブ基地局の間の伝送遅延時間に基づいて、8つのサブフレームに対する複数データ送信用のHARQ制御と同一データ送信用のHARQ制御の各割合(HARQ制御配分)を決定すする。さらに、マスター基地局は、HARQ制御配分に基づく情報(複数データ送信用のHARQ制御による最大プロセス数Nmmax)及び端末の受信品質(Rank)に応じて、サブフレーム毎に、複数データ送信用のHARQ制御及び同一データ送信用のHARQ制御のいずれかを選択し、マスター基地局及びスレーブ基地局は選択されたHARQ制御を行う。
このように、ブランク期間の長短に影響する基地局間の伝送遅延時間に応じて、端末と基地局の間のHARQプロセス数が最適に調整されるため、端末における信号の受信特性を向上できる。すなわち、マスター基地局及びスレーブ基地局共にデータを端末に送信できないブランク期間による端末と基地局の間のスループットの低下を防止できる。
また、図8は、本実施の形態のマスター基地局及びスレーブ基地局と通信する無線通信端末(端末)の内部構成を示すブロック図である。図8に示すように、無線通信端末は、アンテナ301と、BS通信IF303と、制御部305とを備える。BS通信IF303は、アンテナ301を用いて基地局との無線通信を行うためのインタフェースである。
制御部305は、データ受信部351と、制御情報受信部353と、ACK/NACK送信部355と、複数データ受信用プロセス処理部361と、同一データ受信用プロセス処理部363とを有する。
データ受信部351は、制御情報以外のデータを基地局から受信する。制御情報受信部353は、PDCCHに含まれるHARQ情報を基地局から受信する。ACK/NACK送信部355は、基地局へACK/NACKを送信する。複数データ受信用プロセス処理部361は、所定のサブフレームについて、複数データ受信用のHARQ制御を行う。同一データ受信用プロセス処理部363は、所定のサブフレームについて、同一データ受信用のHARQ制御を行う。
なお、本実施形態では、図1又は図4を用いて説明したように、複数データ送信用のHARQ制御では、下り回線で送信する制御チャネルであるPDCCHがマスター基地局とスレーブ基地局に対してそれぞれ別々に送信される。そのため、ACK/NACKの上り回線の送信リソースは、各PDCCHによって別々に指示される。したがって、端末からマスター基地局へのACK/NACKの送信リソースと端末からスレーブ基地局へのACK/NACKの送信リソースとが重複しないよう制御する必要がある。本実施形態では、基地局間で協調してACK/NACKの送信リソースが重複しないよう制御する2つの方法の内、いずれかが行われる。以下、これら2つの方法について説明する。
1つ目の方法では、マスター基地局がスレーブ基地局にHARQ情報を送信する際に、マスター基地局からの送信データに対するACK/NACKの送信リソースをスレーブ基地局に通知する。この方法によれば、スレーブ基地局は、マスター基地局へのACK/NACKの送信リソースを避けて、スレーブ基地局からの送信データに対するACK/NACKの送信リソースをスケジューリングすることができる。2つ目の方法では、マスター基地局が、スレーブ基地局からの送信データに対するACK/NACKの送信リソースをスケジューリングする。この場合、マスター基地局は、スレーブ基地局からの送信データに対するACK/NACKの送信リソースを決定して、当該送信スレーブをスレーブ基地局に通知する。
また、複数データ送信用のHARQ制御ではあるが、同一データ送信用のHARQ制御の場合と同様に、マスター基地局のみがPDCCHを端末に送信した際には、マスター基地局からの送信データに対するACK/NACKとスレーブ基地局からの送信データに対するACK/NACKは併せて送信され、マスター基地局のみがACK/NACKを受信する。すなわち、マスター基地局がPDCCHで指示するACK/NACKには、スレーブ基地局からの送信データに対するACK/NACKも含まれる。
以上説明した方法を行うことによって、マスター基地局からの送信データに対するACK/NACKの送信リソースとスレーブ基地局からの送信データに対するACK/NACKの送信リソースが重ならずに、各基地局は正しくACK/NACKを受信することができる。
上記各実施形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの共同においてソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
なお、上記実施形態ではアンテナとして説明したが、アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(Antenna port)とは、1本又は複数の物理アンテナから構成される論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTE(Long Term Evolution)においては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照新号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートは、プリコーディング・ベクトル(Precodingvector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年4月27日出願の日本特許出願(特願2011-099914)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信装置は、多地点協調技術を利用した通信システムに使用される無線通信端末における信号の受信特性を向上可能な基地局等として有用である。
101,201 アンテナ
103,203 UE通信IF
105,205 制御部
107,207 BS通信IF
151,251 データ送信部
153,253 制御情報送信部
155,255 ACK/NACK受信部
157 受信品質受信部
159 スレーブ基地局決定部
161 基地局間遅延時間算出部
163 HARQ制御配分決定部
165 HARQ制御選択部
167,261 複数データ送信用HARQ制御部
169,263 同一データ送信用HARQ制御部
257 CoMP許可部
259 HARQ情報受信部
301 アンテナ
303 BS通信IF
305 制御部
351 データ受信部
353 制御情報受信部
355 ACK/NACK送信部
361 複数データ受信用プロセス処理部
363 同一データ受信用プロセス処理部

Claims (10)

  1. 多地点協調技術を利用した通信システムに使用される無線通信装置であって、
    無線通信端末に対して多地点協調を共に行う他の無線通信装置を決定する多地点協調基地局決定部と、
    所定数のサブフレームに対する複数データ送信用の自動再送要求制御と同一データ送信用の自動再送要求制御の各割合を示す配分を決定する配分決定部と、
    前記複数データ送信用の自動再送要求制御を行う第1自動再送要求制御部と、
    前記同一データ送信用の自動再送要求制御を行う第2自動再送要求制御部と、
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記他の無線通信装置との間の伝送遅延時間を算出する伝送遅延時間算出部を備え、
    前記配分決定部は、前記伝送遅延時間に基づいて、前記所定数のサブフレームに対する前記複数データ送信用の自動再送要求制御と前記同一データ送信用の自動再送要求制御の各割合を示す配分を決定することを特徴とする無線通信装置。
  3. 請求項2に記載の無線通信装置であって、
    前記配分決定部は、前記伝送遅延時間が長いと前記同一データ送信用の自動再送要求制御の割合が多くなり、前記伝送遅延時間が短いと前記複数データ送信用の自動再送要求制御の割合が多くなるよう、前記配分を決定することを特徴とする無線通信装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の無線通信装置であって、
    前記配分は、前記所定数のサブフレームに含めることができる複数データ送信用のHARQ制御による最大プロセス数を示すことを特徴とする無線通信装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の無線通信装置であって、
    前記配分及び前記無線通信端末の受信品質に基づいて、サブフレーム毎に、前記複数データ送信用の自動再送要求制御及び前記同一データ送信用の自動再送要求制御のいずれを行うかを選択する制御選択部を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の無線通信装置であって、
    前記第1自動再送要求制御部は、前記複数データ送信用の自動再送要求制御を行うにあたって、当該無線通信装置から前記無線通信端末への送信データに対する応答の送信リソースを前記他の無線通信装置に通知することを特徴とする無線通信装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の無線通信装置であって、
    前記第1自動再送要求制御部は、前記複数データ送信用の自動再送要求制御を行うにあたって、前記他の無線通信装置から前記無線通信端末への送信データに対する応答の送信リソースを前記他の無線通信装置に通知することを特徴とする無線通信装置。
  8. 多地点協調技術を利用した通信システムに使用される無線通信装置が行う自動再送要求制御方法であって、
    無線通信端末に対して多地点協調を共に行う他の無線通信装置を決定し、
    所定数のサブフレームに対する複数データ送信用の自動再送要求制御と同一データ送信用の自動再送要求制御の各割合を示す配分を決定し、
    決定した配分に応じて、サブフレーム毎に、前記複数データ送信用の自動再送要求制御又は前記同一データ送信用の自動再送要求制御を行うことを特徴とする自動再送要求制御方法。
  9. 多地点協調技術を利用した無線通信装置と通信を行う無線通信端末であって、
    前記無線通信装置から、所定のサブフレームについて、複数データ送信用の自動再送要求制御を行うか、同一データ送信用の自動再送要求制御を行うかの指示を含む制御情報を受信する受信部と、
    前記受信した制御情報に基づいて、前記サブフレームについて自動再送要求制御を行う自動再送要求制御部と、
    を備えたことを特徴とする無線通信端末。
  10. 多地点協調技術を利用した無線通信装置と通信を行う無線通信端末が行う自動再送要求制御方法であって、
    前記無線通信装置から、所定のサブフレームについて、複数データ送信用の自動再送要求制御を行うか、同一データ送信用の自動再送要求制御を行うかの指示を含む制御情報を受信し、
    前記受信した制御情報に基づいて、前記サブフレームについて自動再送要求制御を行うことを特徴とする自動再送要求制御方法。
JP2013511905A 2011-04-27 2012-04-12 無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法 Expired - Fee Related JP5865354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511905A JP5865354B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-12 無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099914 2011-04-27
JP2011099914 2011-04-27
PCT/JP2012/002561 WO2012147294A1 (ja) 2011-04-27 2012-04-12 無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法
JP2013511905A JP5865354B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-12 無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147294A1 true JPWO2012147294A1 (ja) 2014-07-28
JP5865354B2 JP5865354B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=47071827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511905A Expired - Fee Related JP5865354B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-12 無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9407413B2 (ja)
JP (1) JP5865354B2 (ja)
WO (1) WO2012147294A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133578B2 (ja) * 2012-11-26 2017-05-24 京セラ株式会社 無線通信システム
JP6418575B2 (ja) * 2015-04-22 2018-11-07 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、および制御装置
JP6685295B2 (ja) 2015-05-22 2020-04-22 株式会社Nttドコモ 基地局
CN107852704A (zh) * 2015-07-17 2018-03-27 华为技术有限公司 配置信息获取的方法和装置
WO2017213397A1 (ko) * 2016-06-06 2017-12-14 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 이를 지원하는 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504707A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 ノーテル・ネットワークス・リミテッド ハンドオーバを行うための方法、ターゲット基地局、ソース基地局及び装置
JP5187132B2 (ja) * 2008-10-21 2013-04-24 富士通株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法
US8738981B2 (en) * 2008-10-24 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for H-ARQ scheduling in a wireless communication system
US8620280B2 (en) * 2009-04-27 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink single-user multi-cell mimo systems for interference mitigation
US8477705B2 (en) * 2009-07-30 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Efficient control channel decoding in CoMP communications
KR101631477B1 (ko) * 2009-08-05 2016-06-17 삼성전자주식회사 적응적으로 단일 포인트 송/수신 및 협력 멀티 포인트 송/수신을 적용하는 통신 시스템
US8619795B2 (en) * 2010-04-13 2013-12-31 Blackberry Limited Wireless communication system using multiple-serving nodes
US20120269140A1 (en) * 2011-04-25 2012-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink control signaling for coordinated multipoint transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20140036855A1 (en) 2014-02-06
WO2012147294A1 (ja) 2012-11-01
JP5865354B2 (ja) 2016-02-17
US9407413B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510121B2 (ja) 通信装置、再送制御方法、及び集積回路
KR101863203B1 (ko) 피드백 정보를 전송하는 방법 및 장치
CN105594139B (zh) 终端的上行链路控制信道资源分配方法及其设备
US9143282B2 (en) Uplink hybrid-ARQ mechanism for cooperative base stations
JP6406523B2 (ja) キャリアアグリゲーションをサポートする通信システムにおける物理チャンネルの送受信方法及び装置
US10314068B2 (en) Communication control method and user terminal
WO2014197493A1 (en) Central processing unit and methods for supporting coordinated multipoint transmission in an lte network
US9967876B2 (en) Base station device, mobile station device, and communication method
JP2011171837A (ja) 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
IL262071A (en) Radio network junction, wireless device and methods performed in them
US20210029591A1 (en) Device and method for processing plurality of resource requests in wireless communication system
JP6458736B2 (ja) 方法、ue及び基地局
JP5865354B2 (ja) 無線通信装置、無線通信端末及び自動再送要求制御方法
US20140092788A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data in mobile communication system
JP2023547121A (ja) アップリンク送信のための方法及び装置
KR101555133B1 (ko) LTE-Advanced 네트워크를 기반으로 하는 D2D 통신을 위한 리소스 할당 방법
EP3794757B1 (en) Retransmission of messages using a non-orthogonal multiple access (noma) communication system
WO2016147746A1 (ja) ユーザ装置及び無線通信方法
JP2012165471A (ja) 移動局装置、無線通信方法および集積回路
US20240275561A1 (en) Hybrid automatic repeat request transfer
WO2011123990A1 (en) Timing in telecommunications

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees