JPWO2012099078A1 - 位相差板及び位相差板の製造方法 - Google Patents
位相差板及び位相差板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012099078A1 JPWO2012099078A1 JP2012553714A JP2012553714A JPWO2012099078A1 JP WO2012099078 A1 JPWO2012099078 A1 JP WO2012099078A1 JP 2012553714 A JP2012553714 A JP 2012553714A JP 2012553714 A JP2012553714 A JP 2012553714A JP WO2012099078 A1 JPWO2012099078 A1 JP WO2012099078A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- laser
- glass substrate
- retardation
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 58
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 172
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 47
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 29
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C23/00—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
- C03C23/0005—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
- C03C23/0025—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
低コストで、回折光が発生することなく、また、波面収差が発生することのない位相差板を提供する。ガラス基板に配置された第1の領域、第2の領域および第3の領域を有し、前記第1の領域と前記第2の領域は、少なくとも一部に一軸性の複屈折を有し、前記第3の領域は一軸性の複屈折を有し、前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に配置されるものであって、前記第1の領域と前記第2の領域の前記複屈折の進相軸は略平行であり、前記第3の領域の前記複屈折の進相軸は、前記第1および前記第2の領域の複屈折の進相軸と略直交であることを特徴とする位相差板を提供することにより上記課題を解決する。
Description
本発明は、位相差板及び位相差板の製造方法に関する。
光の位相や偏光を制御するためλ/4板、λ/2板といった位相差板が用いられている。位相差板とは、ある軸に平行な直線偏光と垂直な直線偏光の伝搬速度が、互いに異なる値を持つ光学素子である。このような位相差板としては、一般的には、複屈折率材料である水晶や雲母、液晶等が広く用いられており、これら複屈折材料を所定の厚さとなるように加工することにより、λ/4板、λ/2板等が作製される。
しかしながら、このように形成される位相差板は、材料コストや製造コストが高くなるため、作製される位相差板も高価なものとなってしまう。このため、特許文献1及び2では、レーザを用いて、ガラスに複屈折を付与する方法及びガラスにレーザを照射することにより作製される位相差板に関する技術が開示されている。これはガラスにレーザ光を照射することにより、レーザ光の照射された領域においてリタデーションが変化することに着目したものであり、このことに基づき位相差板等を作製するものである。
ところで、特許文献1及び2に記載されている作製方法により作製される位相差板は、ガラス基板にレーザ光が照射された領域が位相差板として機能するものであるため、所定の領域内において、光スポットの絞られたレーザ光を照射しながら走査させることにより形成される。この場合、所定の領域内において照射されるレーザ光は、所定の間隔を隔てて走査されるため、レーザ光が直接照射された部分と、それ以外の部分とでは、発生する応力の大きさ等が異なり、光学的特性が不均一となり、回折光が発生したり、波面収差が発生するといった問題点を生じる場合がある。
また、レーザ光は所定の形状の光スポットを有しており、この光スポットは、光スポット内において均一な光強度分布を有しているものではなく、中心部分では光の強度が強く、周辺部分では光の強度はそれよりも弱くなっている。このため、光スポット内においても中心部は周辺部に比べて、より高温に加熱されるため、例え走査されるレーザ光の間隔を狭くしたとしても、上記問題点を解決できないおそれがある。
更に、このような問題点を解消するため、レーザ光を照射するためのレーザ光の照射装置に、光強度分布を補正するような他の光学部材等を設ける方法も考えられるが、この場合、レーザ光を照射する装置が高価なものとなり、作製される位相差板の製造コストが上昇してしまう。
本発明は、上記に鑑みたものであり、低コストで、回折光が発生することなく、また、波面収差が発生することのない位相差板及び位相差板の製造方法の提供を目的とする。
本発明は、ガラス基板に配置された第1の領域、第2の領域および第3の領域を有し、前記第1の領域と前記第2の領域は、少なくとも一部に一軸性の複屈折を有し、前記第3の領域は一軸性の複屈折を有し、前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に配置されるものであって、前記第1の領域と前記第2の領域の前記複屈折の進相軸は略平行であり、前記第3の領域の前記複屈折の進相軸は、前記第1および前記第2の領域の複屈折の進相軸と略直交であることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の領域及び前記第2の領域はレーザ光を照射することにより形成された領域であって、前記第3の領域は、レーザ光が照射されていない領域である。
また、本発明は、前記第1の領域において照射しながら走査されるレーザ光の走査方向と、前記第2の領域において照射しながら走査されるレーザ光の走査方向とは略平行である。
また、本発明は、前記第3の領域において、前記レーザ光の走査方向に平行な方向の屈折率は、前記レーザ光の走査方向に垂直な方向の屈折率よりも高いものである。
また、本発明は、前記第1の領域と前記第2の領域は、略平行に配置されている。
また、本発明は、前記第1の領域と前記第2の領域との間隔は、前記位相差板に入射する光のスポット径よりも広いものである。
また、本発明は、前記第3の領域の位相差は、前記位相差板に入射する光の波長の1/4波長、または、1/2波長であることを特徴とする。
また、本発明は、ガラス基板に配置された第1の領域、第2の領域および第3の領域を有し、前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に配置されるものであって、ガラス基板上に、一方の方向にレーザ光を照射しながら走査することにより、第1の領域を形成する工程と、前記第1の領域より所定の距離離れた第2の領域において、前記一方の方向と略平行にレーザ光を照射しながら走査することにより、第2の領域を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記レーザ光の照射は、前記ガラス基板の厚さ方向、または、面方向において、前記一方の方向と略平行に複数回行うものである。
また、本発明は、前記第1の領域を形成する工程と、前記第2の領域を形成する工程は、同時に行われる。
また、ガラス基板に複屈折領域を有する位相差板の製造方法であって、
(a)ガラス基板を準備し、
(b)前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定照射し、これにより、前記第1および第2の領域を横切る方向において、前記第1および第2の領域内に、それぞれ、第1および第2のリタデーション値のピークが形成され、両領域の間の第3の領域に、リタデーション値の平坦部またはピークが形成されることを特徴とする。
(a)ガラス基板を準備し、
(b)前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定照射し、これにより、前記第1および第2の領域を横切る方向において、前記第1および第2の領域内に、それぞれ、第1および第2のリタデーション値のピークが形成され、両領域の間の第3の領域に、リタデーション値の平坦部またはピークが形成されることを特徴とする。
また、前記第1の領域は、1または複数の第1のレーザ光を照射することにより形成され、前記第2の領域は、1または複数の第2のレーザ光を照射することにより形成される。
また、前記第1のレーザ光の少なくとも一つおよび/または第2のレーザ光の少なくとも一つは、線状または楕円形状のレーザスポットを有する。
また、前記第1、第3、および第2の領域は、第1の方向に沿って形成され、前記第1の領域に照射される前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第1の方向と略垂直な第2の方向に沿って配列され、前記第2の領域に照射される前記複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第2の方向に沿って配列される。
また、前記第1、第3、および第2の領域は、第1の方向に沿って形成され、前記第1のレーザ光の少なくとも一つの線状または楕円形状のレーザスポットは、長軸が前記第1の方向と略垂直な第2の方向と平行になるように配置され、ならびに/または前記第2のレーザ光の少なくとも一つの線状または楕円形状のレーザスポットは、長軸が前記第1の方向と略垂直な第2の方向と平行になるように配置される。
また、前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第2の方向に沿った複数の列を構成し、前記第2の複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第2の方向に沿った複数の列を構成する。
また、前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第2の方向に沿った複数の列を構成し、前記第2の複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第2の方向に沿った複数の列を構成する。
また、前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、線状または楕円形状のレーザスポットを有し、前記第2の複数のレーザ光のレーザスポットは、線状または楕円形状のレーザスポットを有し、前記第1のレーザ光の線状または楕円形状のレーザスポットは、長軸が前記第2の方向に平行となるように配置され、前記第2のレーザ光の線状または楕円形状のレーザスポットは、長軸が前記第2の方向に平行となるように配置される。
また、前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、列の先端側のレーザスポットほど強度が強くなっており、前記第2の複数のレーザ光のレーザスポットは、列の先端側のレーザスポットほど強度が強くなっている。
また、前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、列の先端側のレーザスポットほど強度が強くなっており、前記第2の複数のレーザ光のレーザスポットは、列の先端側のレーザスポットほど強度が強くなっている。
また、前記(b)において、レーザ光は、前記第1の領域と第2の領域に、同時に照射される。
また、前記(b)において、レーザ光は、前記第1の領域の照射が完了した後に、前記第2の領域に照射される。
また、前記第1の領域と第2の領域の間隔は、最大10mm以下である。
また、前記(b)は、前記ガラス基板の第1の深さ位置において、前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定照射する工程と、前記ガラス基板の第2の深さ位置において、前記ガラス基板の第4の領域、および該第4の領域から離間した第5の領域に、レーザ光を固定照射する工程とを有し、前記ガラス基板を厚さ方向から見たとき、前記第4の領域は、前記第1の領域と一致しており、前記第5の領域は、前記第2の領域と一致している。
本発明によれば、低コストで、回折光が発生することなく、また、波面収差が発生することのない位相差板及び位相差板の製造方法を提供できる。
発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
(位相差板)
本発明の位相差板について説明する。本発明の位相差板に用いられるガラス基板は、厚さが100〜5000μmの範囲である。100μm未満では作製時や使用時に割れやすいおそれがあり、5000μm超では位相差板としては厚すぎてスペースや質量の問題から使用しづらいおそれがあるからである。ガラス基板の材質としては、ソーダライムガラス、アルカリガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、リン酸ガラス、鉛ガラス、ビスマス系ガラス、合成石英等が使用可能である。中でも、可視から近赤外波長域で透明であることが好ましいため、合成石英や、ホウケイ酸ガラスを用いることが好ましく、安価であることから白板ガラス(透過率の高いソーダライムガラス)を用いることがさらに好ましい。白板ガラスの例としては、ショット社製B270が挙げられる。
本発明の位相差板について説明する。本発明の位相差板に用いられるガラス基板は、厚さが100〜5000μmの範囲である。100μm未満では作製時や使用時に割れやすいおそれがあり、5000μm超では位相差板としては厚すぎてスペースや質量の問題から使用しづらいおそれがあるからである。ガラス基板の材質としては、ソーダライムガラス、アルカリガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、リン酸ガラス、鉛ガラス、ビスマス系ガラス、合成石英等が使用可能である。中でも、可視から近赤外波長域で透明であることが好ましいため、合成石英や、ホウケイ酸ガラスを用いることが好ましく、安価であることから白板ガラス(透過率の高いソーダライムガラス)を用いることがさらに好ましい。白板ガラスの例としては、ショット社製B270が挙げられる。
本発明の位相差板1は、図1A及び1Bに示されるように、ガラス基板10に形成された第1の領域21、第2の領域22、第3の領域31を有しており、第3の領域31は、第1の領域21と第2の領域22との間に配置されている。
ここで、第1の領域21と第2の領域22は、少なくとも一部に一軸性の複屈折を有し、その進相軸の方向は互いに略平行である。複屈折とは、偏光した光が透過する際、偏光の向きによって位相にずれを生じる現象であり、具体的には位相が速く進む進相軸と呼ばれる軸に平行な成分の偏光と、進相軸に垂直な成分の偏光の間に位相のずれが発生する。位相が遅れる軸は遅相軸と呼ばれる。
また、一軸性複屈折とは、一つの方向に進相軸または遅相軸が揃っている状態を表す。
ここで、第1の領域21および第2の領域22が「少なくとも一部に一軸性複屈折を有する」とは、進相軸や遅相軸の向きが異なる領域が部分的に存在しても、領域全体として見たときには特定の向きの進相軸を有していることを指す。「全体として見る」とは、位相のそろった光を領域全体に入射して進相軸の向きを測定することを指す。前記のとおり、全体として見た進相軸は第1の領域21と第2の領域22で略平行である。
ここで、略平行とは、2つの軸のなす角が、−15°以上、+15°以下の範囲、より好ましくは、−5°以上、+5°以下の範囲を意味するものとする。また、略直交とは、2つの軸のなす角が、75°以上、105°以下の範囲、より好ましくは、85°以上、95°以下の範囲を意味するものとする。
第3の領域31は一軸性の複屈折を有しており、その進相軸の方向は、第1の領域21、第2の領域22の進相軸の方向と略直交している。第3の領域31は第1の領域21および第2の領域22とは異なり、進相軸や遅相軸の向きが異なる領域が部分的にも存在しない。
ところで、ガラスの一軸性複屈折は、特定の向きの応力によって形成される。第1の領域21および第2の領域22は一軸性複屈折を有しているが、その由来は、一つの方向に揃った残留応力である。第1の領域21および第2の領域22に存在する残留応力の方向はお互いに略平行である。
また、進相軸や遅相軸の向きが異なる領域が部分的に存在する場合、第1の領域21、あるいは第2の領域22の内部に残留応力の向きの異なるものが複数含まれるが、各領域での残留応力の総和が特定の向きに残っていれば良い。
ところで、一般的に残留応力を有する部分がガラス内部に存在する場合、力のつり合い(作用反作用の法則)から、その周囲のガラスにも応力が生じる。実際には3次元的なつり合いを考慮した複雑な分布となり、有限要素法等を用いた解析が必要であるが、単純には、応力が引張応力であれば圧縮応力が、圧縮応力であれば引張応力が、同じ方向に主に発生する。
前述のように第1の領域21および第2の領域22内部に残留応力が存在するので、その周囲である第3の領域31にも、作用反作用の関係から応力が発生する。第1の領域21および第2の領域22の有する残留応力が略平行な方向に揃った引張応力である場合には、第3の領域31に発生する応力は、第1の領域21および第2の領域22の残留応力の方向と略平行な圧縮応力の成分が主となる。
ここで、ガラスの複屈折と応力の関係について考える。一般に、応力が引張である場合と、応力が圧縮である場合とでは、応力の向きが進相軸となるか遅相軸となるかが異なる。どちらが進相軸となるかは光弾性係数の符号によって異なるが、ガラスでは引張応力の方向に進相軸が生じ、その垂直な方向に遅相軸が生じる。圧縮応力では逆に、応力の方向に遅相軸が生じ、垂直な方向に進相軸が生じる。
前述のように、第1の領域21および第2の領域22は一部に残留応力を有する部分を含み、残留応力の方向はそれぞれ略平行であって、かつ、基板表面に平行である。したがって、第1の領域21および第2の領域22は残留応力に対応した一軸性複屈折を有する部分を含む。第1の領域21および第2の領域22に含まれる複屈折の進相軸はそれぞれ略平行であり、基板表面に平行である。
第1の領域21および第2の領域22に生じる残留応力が引張応力である場合には、第3の領域31には、圧縮応力が生じ、圧縮応力に対応した複屈折が発生する。ここで、前述のように第3の領域31に発生する応力は、基板表面に平行な一つの方向に揃っており、第1の領域21および第2の領域22の応力方向と略平行な圧縮応力である。したがって、第3の領域31に発生する複屈折は一軸性複屈折であり、進相軸は基板表面に平行な一つの方向に揃っている。さらに、圧縮応力と平行に遅相軸が生じることから、進相軸は圧縮応力の向きと略直交する。
第3の領域31に生じた圧縮応力と、第1の領域21および第2の領域22に生じた引張応力の向きは略平行であるので、第3の領域31の進相軸と、第1の領域21および第2の領域22の進相軸は略直交することになる。
よって、第3の領域31の進相軸は、第1の領域21および第2の領域22の有する複屈折の進相軸と略直交した進相軸を有し、領域内を透過する偏光に対して位相差板として機能する。
以上のように、第1の領域21および第2の領域22は内部に一軸性複屈折を有する部分を含み、これらは基板表面に平行な面内で略平行であり、また、第3の領域31は一軸性複屈折を有し、その進相軸は前記第1の領域21が有する一軸性複屈折の進相軸と略直交した方向であることを特徴としている。
前記第1の領域21及び第2の領域22に存在する残留応力を有する部分は、例えば、領域の一部もしくは全部を、レーザ光をY軸方向に照射しながら走査することにより形成される。
このレーザ光の照射により、ガラス基板10における第1の領域21及び第2の領域22においては、ガラスが一旦加熱された後冷却されるためY軸に平行な引張応力が発生する。これにより、おおむねガラスの歪点を超える温度まで上昇した領域ではY軸方向における屈折率nyは、X軸方向における屈折率nxよりも低く形成される。
このようにして、前記のレーザ光照射によって、第1の領域21および第2の領域22は、一軸性複屈折となる部分を有することになる。また、ガラスの歪点を超える温度まで上昇しなかった部分においては、前記のような一軸性複屈折が誘起されないことがある。このような場合でも、それぞれ第1の領域21および第2の領域22を全体として見た場合には、第3の領域31と略直交する進相軸を有する一軸性複屈折とみなせる。
なお、第1の領域21及び第2の領域22に応力を誘起する手段はレーザ走査以外の方法でもよい。例えば、Y軸方向に配列した複数のレーザスポットを固定照射したり、またはY軸方向に長軸を有する楕円形状のレーザ光を固定照射してもよい。レーザ以外にも、例えばヒータなどの熱源を第1の領域21及び22に接触させて十分加熱し、後に冷却される際にY軸方向に温度勾配が付くような工夫を施すことにより、第1の領域21及び第2の領域22に前述の様な応力を誘起できる。
また、他に考えられる具体的な方法として、第1の領域21及び第2の領域22の基板10表面に、基板10とは異なる熱膨張係数を持ったガラスフリット材料等をY軸方向に沿ってライン状に塗布した後に、第1の領域21及び第2の領域22及び塗布したガラスフリット材料などを十分に加熱し冷却することで、熱膨張係数の違いにより前述の様な応力を第1の領域21及び第2の領域22に誘起できる。
また、さらに考えられる具体的な方法として、第1の領域21及び第2の領域22を十分に加熱した後、第1の領域21及び第2の領域22に機械的プレスなどの手段で加圧を行いながら冷却を行うことにより、第1の領域21及び第2の領域22に前述のような応力を誘起することができる。
なお、第1の領域21および第2の領域22に誘起される残留応力、それに伴う複屈折の方向については、上記のようなX軸方向、Y軸方向に限定されるものではない。基板の表面に略平行に揃っていれば、後述するような位相差板の機能を発揮できる。
また、この第3の領域31はレーザ光が照射されていないため、第1の領域21や第2の領域22であれば発生してしまうレーザ光の照射ムラによる回折光や波面収差が、第3の領域31では発生せず、特許文献2記載の技術による位相差板と比べて光学的に均一な位相差板となる。
また、本発明における位相差板は、入射した光の位相を変化させるものであるため、形成される第3の領域31の幅、即ち、第1の領域21と第2の領域22との間隔は、入射する光の光スポットの径よりも広くなるように形成されている。
本発明の位相差板の用途として、光ディスクのピックアップ内の光学系が例に挙げられる。光ディスクとしては、CD、DVD、Blu−ray等がある。
本発明の位相差板はピックアップ用レーザ光照射による劣化がごく小さいため、ピックアップ内の光学系の中でもレーザ光源近辺に組み込まれることが想定される。このとき、位相差板に入射する光の光スポットの直径は概ね10〜100μmの範囲となる。
そのため、本発明の位相差板がピックアップ内の光学系に使用される場合は、第3の領域31は直径100μm以上であることが好ましく、素子組み込みの位置マージンも考慮して、直径1mm以上であることがさらに好ましい。
但し、前述のように、第3の領域31に誘起される位相差は第1の領域21、第2の領域22の残留応力に起因するが、第1の領域21と第2の領域22の間隔、即ち、第3の領域31の幅が広すぎると、第1の領域21と第2の領域22の応力が第3の領域31に与える影響が弱まることで、発生するリタデーションRdが小さくなり、位相差板としての性能を損なうおそれがある。
ここで、リタデーションRdとは位相差板の性能を表す値である。具体的には、位相差板を透過した偏光のうち、進相軸と平行な成分の屈折率と、進相軸と垂直な成分の屈折率の差の絶対値Δn、および、複屈折領域の厚みtによって、以下の式で表現される。
Rd = Δn × t
位相差板のリタデーションRdを、透過する光の波長に応じた所望量に調節することで、透過光の偏光状態を調節できる。
Rd = Δn × t
位相差板のリタデーションRdを、透過する光の波長に応じた所望量に調節することで、透過光の偏光状態を調節できる。
位相差板としての性能を損なわないために、第1の領域21と第2の領域22の間隔はガラス材料、加工条件によって好ましい範囲がある。ソーダライムガラス等の一般的なガラス基板を用いて、後述の好ましい加工条件で加工した場合、50mm以下が好ましく、さらには25mm以下が好ましく、さらには10mm以下が最も好ましい。
また、第3の領域31において均一な応力を発生させ、リタデーション等を均一にするためには、第1の領域21および第2の領域22は略平行に形成されていることが好ましい。さらには、第1の領域21において照射しながら走査されるレーザ光の走査方向と、第2の領域22において照射しながら走査されるレーザ光の走査方向とは、略平行であることが好ましい。
(位相差板の製造方法)
次に、本発明の位相差板の製造方法について説明する。
次に、本発明の位相差板の製造方法について説明する。
図2は、本実施の形態における位相差板を製造するための製造装置の一例を示すものである。具体的に、この製造装置は、レーザ光を発する光源101、ミラー102及び103、レンズ104、位相差 板の形成されるガラス基板10が設置されるXYステージ105、XYステージ105を制御するためのコンピュータ106を有している。
光源101は、355nmのレーザ光を発するUV−YAGレーザが用いられている。光源101より発せられた光は、ミラー102及び103を介しレンズ104により集光され、ガラス基板10に照射される。
ガラス基板10は、XYステージ105によりX方向及びY方向に移動させることができ、ガラス基板10の所望の位置にレーザ光を照射することができる。レーザ光をY軸方向に走査させながら照射する方法としては、例えば、XYステージ105によりガラス基板10をY軸方向に移動させながら、レーザ光をガラス基板10に照射する方法等が挙げられる。
なお、本実施の形態では、光源101として、UV−YAGレーザを用いた場合について説明しているが、これ以外の波長のレーザ光、例えば、チタンサファイアレーザ、グリーンYAGレーザ(波長532nm)、XeClなどのエキシマレーザ、YAGレーザの基本波(波長1064nm)やYVO4レーザの基本波(波長1064nm)、2倍波(波長532nm)、または3倍波(波長355nm)などを用いてもよい。また、ガラス基板10を構成する材料に適した波長のレーザ光が用いられる。
前記のようにガラス基板10にレーザ光が吸収されて熱となり、その後冷却されてガラス内部に応力が生じるため、レーザ光波長はガラス基板10を構成する材料が適度に吸収を有する波長である必要がある。吸収が大きすぎると表面近傍のみが加熱されて応力も表面から生じ、割れ等の不良につながるため好ましくない。
また、吸収が少なすぎると、レーザ光が熱に変換されず、十分な位相差を生じるための応力を生成できず、好ましくない。吸収係数(/mm)としては0.005〜0.3(1mm厚での内部透過率99〜50%に相当)が好ましく、さらに好ましくは0.01〜0.1(1mm厚での内部透過率98〜80%に相当)であると良い。
例えば、硝材として一般的なソーダライムガラスを用いた場合、波長1065nmにおいて吸収係数が概ね0.02(/mm)であるため、この波長を有する光源のYAGレーザとの組み合わせで本実施形態とできる。
また、この光吸収は2光子吸収でもよく、この場合は上述の吸収範囲に収まらない場合でも本実施形態となる。例えば、B270(ショット社製)を硝材として用いた場合、波長355nmのUV−YAGレーザでは吸収をほとんど持たないが、高倍率レンズで集光することによって吸収が生じることがあり、このレーザを使用できる。
前述のようにガラス基板10にレーザ光が吸収されて熱となり、その後冷却されてガラス内部に応力が生じる。そこで、第1の領域21及び第2の領域22に照射されるレーザのパワーを調節することで残留応力を調整し、第3の領域31に誘起するリタデーションRdを制御することが考えられる。
ここで、照射されるレーザのパワーとは、照射されたレーザ光のうち、ガラス基板に入射する光のエネルギー総量を指す。第1の領域21、第2の領域22に照射するレーザ強度は、弱すぎればガラスが十分に加熱されず応力が十分発生しないため位相差板の性能を損ない、強すぎれば応力が強すぎたり吸収が基板表面近傍で発生したりして割れの原因となる。
このため、ガラス材料、加工装置などによって好ましい範囲が決まり、例えば波長355nmのレーザをソーダライムガラス等の一般的なガラス基板に照射する場合は0.02W以上200W以下が好ましく、0.1W以上50W以下がさらに好ましく、0.5W以上20W以下が特に好ましい。
なお、第1の領域21及び第2の領域22に誘起される応力は冷却速度が大きい程大きくなるため、加熱後の冷却速度を上げるための工夫を行っても良い。冷却方法としては例えば、基板10を金属板などの熱伝導率の大きな平板と接触させながら冷却することで熱逃げを増やす方法や、基板10表面と接するようにガスや冷却水などの流体を循環させる方法や、基板10を保持するステージにペルチェ素子などの電気的冷却手段を施す方法や、基板10を保持するステージの保持手段として吸着方式などを用いることで基板10とステージの密着度を上げ基板10からの熱逃げを増やす方法などが考えられる。
次に、図3に基づき第一の実施形態における位相差板の製造方法について説明する。最初に、ステップ107(S107)において、第1の領域21に光源101より発せられたレーザ光100を照射する。図4Aに示されるように、レーザ光100をガラス基板10に対しY軸方向に略平行な方向に照射しながら走査する。尚、レーザ光100の走査は、X軸方向及びガラス基板10の厚さ方向において、焦点位置を変えながら繰り返し行う。
次に、ステップ108(S108)において、第1の領域21より所定の間隔離れている第2の領域22に、光源101より発せられたレーザ光100を照射する。図4Bに示されるように、レーザ光100をガラス基板10に対し、Y軸方向に略平行な方向に照射しながら走査する。このため、ステップ108では、照射されるレーザ光100は、第1の領域21に照射されたレーザ光100の走査方向と略平行な方向に走査される。なお、レーザ光100の走査は、ステップ107の場合と同様に、X軸方向及びガラス基板10の厚さ方向において、焦点位置を変えながら繰り返し行う。
前述のように、第3の領域31に誘起されるリタデーションRdは第1の領域21、第2の領域22の残留応力に起因する。このため、第3の領域31に所望のリタデーションRdを得るための手段として、第1の領域21、第2の領域22の残留応力を制御することが考えられる。第1の領域21、第2の領域22の残留応力を制御する手段として、レーザ走査速度を制御することが考えられる。
第1の領域21、第2の領域22にレーザ走査する速度は、速すぎればガラスが十分に加熱されず応力が十分に発生せず位相差板の性能を損なうおそれがある。また、遅すぎれば熱の拡散によってレーザ照射部近傍の温度が均一となってしまい走査に応じた応力の異方性が十分に発生しないため、位相差板の性能が十分に得られないおそれがある。
このように、レーザ走査する速度は、ガラス材料や加工装置によって好ましい範囲が決まる。例えば波長355nmで3.2Wのレーザ光をソーダライムガラス等の一般的なガラス基板に照射する場合、レーザ光の走査速度は0.01mm/secから1000mm/secの範囲が好ましく、0.05mm/secから250mm/secの範囲がさらに好ましく、0.2mm/secから50mm/secの範囲が特に好ましい。
ところで、図4A及び図4Bに示すように、ステップ107及びステップ108においては、レーザ光の走査は、X軸方向及びガラス基板10の厚さ方向(Z軸方向)において、焦点位置を変えながら繰り返し行ってもよい。このようにレーザ光の走査を厚さ方向に複数回行うことにより、リタデーションRdを増やすことができる。
このようにして作製される本実施の形態における位相差板では、図5に示すように、第1の領域21及び第2の領域22において、Y軸方向に略平行な方向に照射しながら走査されたレーザ光の走査ライン41は、X軸方向及びガラス基板10の厚さ方向(Z軸方向)における異なる位置に複数形成される。図5では、X軸方向に7回、Z軸方向に4回照査し、第3の領域31に位相差板を製造する一例を図示している。
前述のように、第3の領域31に誘起される位相差は第1の領域21、第2の領域22の残留応力に起因するが、第1の領域21、第2の領域22に誘起される残留応力を制御する手段として照射レーザのX軸方向またはZ軸方向を変えながらレーザ走査する場合、走査の間隔には好ましい範囲がある。
繰返し走査の際、レーザ照射によって残留応力が誘起された部分が次のレーザ走査によって再び加熱されると、はじめに誘起された残留応力が熱によって緩和されてしまう。このため、走査する間隔が狭すぎるとレーザ走査本数を増やしても応力が十分に誘起できず、位相差板の特性や生産効率が十分に得られないおそれがある。
一方、X軸方向の走査間隔が広すぎると、第3の領域31に対する第1の領域21及び第2の領域22の面積が多くなり位相差板の所望の有効面積を得るために必要な素子サイズが大きくなり、基板面積あたりに作りこめる素子数が少なくなる。
また、Z軸方向の走査間隔が大きすぎると単位基板厚み内に加工できるレーザ走査数が少なくなり、第1の領域21、第2の領域22に十分な応力を誘起するために必要な位相差板の厚みが厚くなる。位相差板のサイズ、厚みが大きいことはプロジェクタや光ピックアップ装置などコンパクト化が望まれるモジュール用途において実用性が減少するおそれがある。また、基板面積あたりの位相差板の数が少ないことは材料コストの面から好ましくない。
よって、レーザ光の走査間隔には好ましい範囲があり、1μm〜5000μmであることが好ましく、10μm〜1000μmであればさらに好ましく、50μm〜200μmであることが特に好ましい。
また、部分的に開口を有するメタルマスクなどを用いてレーザ走査を行うことで、複数の位相差板を同時にガラス基板上に製造する方法が考えられる。位相差板機能を有する領域には圧縮応力が、その周囲には引張応力が生じている。この応力に起因して切断ラインが曲がったり、クラックが進展するなどの理由により加工が難しくなる問題が生じるおそれがある。このとき、メタルマスクを用いて開口部以外の照射レーザ光を遮ることで、遮られた部分の応力が小さくなり、加工が容易となる利点がある。
メタルマスクの材料としては、遮光性に優れた材料であればよく、例えばステンレス、アルミ、鉄等が好適な例として挙げられる。また厚みとしては、薄すぎると遮光性に問題があり、厚すぎるとレーザ集光を妨げるおそれがあり、0.1mm〜1cm程度の厚みを有することが好ましい。
メタルマスクを用いた加工法を具体的に述べる。図6に示すようにガラス基板10に開口部115を複数有するメタルマスク110を設置し、ガラス基板10とメタルマスク110を固定する。次に、図7に示すように、メタルマスクで覆ったガラス基板において、第1のレーザ走査領域116となる部分にメタルマスク110の上からレーザ照射し、Y軸方向に走査する。同様に、メタルマスクで覆ったガラス基板において、第2のレーザ走査領域117となる部分にメタルマスク110の上からレーザ照射し、Y軸方向に走査する。ここで、レーザの焦点位置はZ軸に関してガラス基板内部に固定されている。
以上の加工を行った後メタルマスク110を取り除くと、図8に示すようにガラス基板10にはメタルマスク開口部115に対応した位置に第1の領域21および第2の領域22が形成され、その間には第3の領域31が形成される。すなわち、上述のようにメタルマスクなどを用いることで、ガラス基板上に複数の位相差板を一括して製造できる。
以上により、第一の実施形態における位相差板を製造できる。なお、上記においては、第1の領域21におけるレーザ光の照射と第2の領域22におけるレーザ光の照射とを順に行った場合について説明したが、第1の領域21におけるレーザ光の照射と第2の領域22におけるレーザ光の照射とは同時に行うものであってもよい。例えば回折光学素子や部分透過ミラーを用いてレーザ光を分岐したり、レーザ自体を複数台用いる方法がある。
さらに、第二の実施形態として、
(a)ガラス基板を準備し、
(b)前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定照射し、
(a)ガラス基板を準備し、
(b)前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定照射し、
これにより、前記第1および第2の領域に、それぞれ、第1および第2のリタデーション値のピークが形成され、両領域の間の第3の領域に、リタデーション値の平坦部またはピークが形成されることを特徴とする位相差板の製造方法がある。
本製造方法では、レーザ光は、ガラス基板の所定の位置に照射され、そのまま位置が移動しない。すなわち、レーザ光は、ガラス基板に対して固定しており、走査されない。このため、本方法では、レーザ光の走査に起因するばらつきの問題が生じない。
従って、本方法では、複屈折領域の形成状態に高い再現性が得られ、製造工程毎の複屈折領域の状態変動を有意に抑制可能となる。
ここで、本方法による製造方法では、前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定して照射する方式を採用している。(以下、このような本発明の特徴的なレーザ光の照射方式を、特に「固定照射法」と称する。)このような「固定照射法」では、レーザ光が照射された第1の領域と第2の領域の間に、複屈折領域を有する第3の領域が形成される。
以下、図面を参照して、この現象について詳しく説明する。
図32には、ガラス基板の第1の領域に、第1のレーザ光を固定照射し、ガラス基板の第2の領域に、第2のレーザ光を固定照射することにより得られた複屈折領域におけるリタデーション分布を模式的に示す。
図32において、横軸は、ガラス基板の位置を表し、縦軸は、リタデーションの値を表している。横軸の座標A1点は、ガラス基板の第1の領域、すなわち第1のレーザ光が照射された位置に相当し、横軸の座標A2点は、ガラス基板の第2の領域、すなわち第2のレーザ光が照射された位置に相当する。ここで、リタデーション値の第1のピークP1は、第1のレーザ光が照射されたガラス基板の第1の領域(座標A1)に形成される。リタデーション値の第2のピークP2は、第2のレーザ光が照射されたガラス基板の第2の領域(座標A2)に形成される。また、リタデーション値の平坦部B1は、第1の領域と第2の領域の間の第3の領域(座標A1〜A2の間)に生じる。
図32から明らかなように、本発明による方法で得られる位相差板の複屈折領域において、リタデーション分布は、2つの大きなピークP1(第1のピーク)、P2(第2のピーク)と、両ピークの間の一つの平坦部B1と、を示す。また、第1および第2のピークP1、P2の外側には、それぞれ、小さなピークQ1(第1の小ピーク)、Q2(第2の小ピーク)が生じる。
なお、このようなリタデーション分布は、偏光顕微鏡による複屈折測定や複屈折率測定装置により、容易に得ることができる。
図33には、本発明による「固定照射法」の第1の態様を模式的に示す。図33の下側には、参考のため、図32に示したようなガラス基板の位置に対するリタデーション分布を合わせて示す。
図33に示すように、この第1の態様では、ガラス基板10の第1の領域310に、第1のレーザ光群120が固定照射され、第2の領域130に、第2のレーザ光群140が固定照射される。
これにより、第1の領域310にリタデーション値のピークP1が形成され、第2の領域130にリタデーション値のピークP2が形成される。また、第1の領域310と第2の領域130の間に、リタデーション値の平坦部B1(またはピーク。以下同じ)を有する第3の領域150が形成される。さらに、第1の領域310の外側、すなわち平坦部B1とは反対の側には、第1の小ピークQ1が形成され、第2の領域130の外側、すなわち平坦部B1とは反対の側には、第2の小ピークQ2が形成される。
ここで、図33の例では、第1のレーザ光群120は、6つのレーザスポット120A〜120Fで構成されている。また、第2のレーザ光群140は、6つのレーザスポット140A〜140Fで構成されている。しかしながら、各レーザ光群120、140を構成するレーザスポットの数は、特に限られない。例えば、各レーザ光群120、140は、それぞれ、単一のレーザスポットで構成されても良い。ただし、両領域310、130のレーザスポットの数を増やすことにより、第3の領域150の全長(Y方向の長さ)を広げることが可能となる。
また、図33の例では、各レーザスポット120A〜120F、140A〜140Fは、略円形の形状を有し、いずれも同一のスポット径を有する。しかしながら、これは一例であって、レーザスポット120A〜120F、140A〜140Fの少なくとも一つは、例えば線状(より正確には矩形状)や楕円形のスポットであっても良く、また、各スポットの径は、異なっていても良い。
また、図33の例では、各レーザスポット120A〜120F、140A〜140Fを構成するレーザ光線の強度は、同一である。しかしながら、これは必ずしも必要ではなく、レーザ光線の強度は、スポット毎に変化させても良い。例えば、第1のレーザ光群120において、連続的にまたはステップ状に、スポットの強度を変化させて、列の先端側のスポット(120A、120F)ほど、強度が強くなるようにしても良い。第2のレーザ光群140においても同様である。
第1のレーザ光群120において、各レーザスポット120A〜120Fの強度を同一とした場合、第1の領域310の列方向(Y方向)の中央側では、各レーザスポットによる熱影響が重畳される。このため、第1の領域310の列方向の中央側ほど、大きな熱影響を受けるようになる。しかしながら、列の先端側のスポット(120A、120F)ほど、強度が強くなるようにした場合、第1の領域310の列方向における熱影響の度合いが均質化され、第1の領域310の列方向に沿って均一なリタデーション分布を得ることが可能になる。第2の領域130においても同様である。
さらに、第1のレーザ光群120を構成する各レーザスポット120A〜120Fは、一つの方向(Y方向)に沿って配列されているが、これは必ずしも必要ではない。例えば、各レーザスポット120A〜120Fの位置は、ジグザグ状に配置しても良い。ただし、第1のレーザ光群120のレーザスポット120A〜120Fと、第2のレーザ光群140のレーザスポット140A〜140Fとは、第3の領域150を介して、相互に対称に配置することが好ましい。これにより、第3の領域150におけるリタデーション分布の均一性が向上する。
また、レーザスポット120A〜120F、140A〜140Fが線状または楕円形のスポットを有する場合、レーザスポット120A〜120F、140A〜140Fは、その長軸がレーザスポットの配列方向(図33の例ではY方向)に平行となるようにして、配列されても良い。この場合、全てが円形状のレーザスポットを同一方向に配列した場合に比べて、スポット数を低減することが可能となる。
図34には、本発明による「固定照射法」の第2の態様を模式的に示す。
図34に示すように、この第2の態様では、第1の態様とは異なり、第1のレーザ光群120を構成する各レーザスポット120A〜120Lは、列120X1および120X2の2列に配列されている。同様に、第2のレーザ光群140を構成する各レーザスポット140A〜140Lは、列140X1および140X2の2列に配列されている。
図34に示すように、この第2の態様では、第1の態様とは異なり、第1のレーザ光群120を構成する各レーザスポット120A〜120Lは、列120X1および120X2の2列に配列されている。同様に、第2のレーザ光群140を構成する各レーザスポット140A〜140Lは、列140X1および140X2の2列に配列されている。
このように、第1のレーザ光群120および第2のレーザ光群140を構成する各レーザスポットは、2列以上に配列しても良い。
この第3の態様では、第1の領域310および第2の領域130のX方向における幅(さらには第3の領域の幅)を広くでき、X方向に沿って、より広い複屈折領域を形成可能となる。
また、この態様においても、レーザスポット120A〜120L、140A〜140Lが線状または楕円形のスポットを有する場合、レーザスポット120A〜120L、140A〜140Lは、その長軸がレーザスポットの配列方向(図4の例ではY方向)に平行となるようにして、配列されても良い。この場合、全てが円形状のレーザスポットを同一方向に配列した場合に比べて、スポット数を低減することが可能となる。
図35には、本発明による「固定照射法」の第3の態様を模式的に示す。
図35に示すように、この第3の態様では、第1の態様とは異なり、第1のレーザ光群120を構成する各レーザスポット120A〜120Fは、Y方向に沿って一列に配列されてはいない。すなわち、第1のレーザ光群120を構成する各レーザスポット120A〜120Fは、中央側のレーザスポット(例えば120C、120D)ほど、第2の領域130からの距離が遠くなるように配置される。同様に、第2のレーザ光群140を構成する各レーザスポット140A〜140Fは、中央側のレーザスポット(例えば140C、140D)ほど、第1の領域110からの距離が遠くなるように配置される。
図35に示すように、この第3の態様では、第1の態様とは異なり、第1のレーザ光群120を構成する各レーザスポット120A〜120Fは、Y方向に沿って一列に配列されてはいない。すなわち、第1のレーザ光群120を構成する各レーザスポット120A〜120Fは、中央側のレーザスポット(例えば120C、120D)ほど、第2の領域130からの距離が遠くなるように配置される。同様に、第2のレーザ光群140を構成する各レーザスポット140A〜140Fは、中央側のレーザスポット(例えば140C、140D)ほど、第1の領域110からの距離が遠くなるように配置される。
このような第3の態様では、第1の領域110内で、各レーザスポット120A〜120Fによる熱影響部が二次元的に(X方向およびY方向に)、より均一に広がるようになる。また、第2の領域130内で、各レーザスポット140A〜140Fによる熱影響部が二次元的に(X方向およびY方向に)、より均一に広がるようになる。また、これに伴い、第3の領域150の全長(Y方向の長さ)がより延伸可能になる。
以上、図33〜図35を参照して、本発明による「固定照射法」の態様の一例を説明した。しかしながら、これらの態様は、単なる一例であって、その他にも様々な「固定照射法」の態様が存在することは当業者には明らかである。
例えば、前述の全ての例では、ガラス基板10の第1の深さ位置において、第1のレーザ光群120が第1の領域310に固定照射され、第2のレーザ光群140が第2の領域130に固定照射され、第3の領域150が形成される。しかしながら、例えば、ガラス基板の第1の深さ位置において、第1および第2のレーザ光群を固定照射した後(1回目の複屈折領域形成処理)、ガラス基板の第2の深さ位置において、同様の固定照射(2回目の複屈折領域形成処理)を行っても良い。また、この場合、ガラス基板を厚さ方向から見たとき、1回目の複屈折領域形成処理において、第1および第2のレーザ光群が照射された位置と、2回目の複屈折領域形成処理において、第1および第2のレーザ光群が照射された位置とは、実質的に一致していても良い。
ガラス基板の各深さ位置において、複屈折領域形成処理を2回以上繰り返すこのような態様では、前述の図32に示したようなリタデーション分布挙動がより顕著となり、複屈折領域の中心(第3の領域)に、より大きなリタデーション値を有する領域が形成可能となる。
以下、図36および図37を参照して、本発明の「固定照射法」による位相差板の製造方法について、より具体的に説明する。
図36には、本発明の「固定照射法」による位相差板の製造方法の一例の概略的なフロー図を示す。また、図37には、本発明の「固定照射法」による位相差板の製造方法に利用される装置の一例を示す。
図36に示すように、本発明の「固定照射法」による位相差板の製造方法は、
(a)ガラス基板を準備する工程(工程S110)と、
(b)前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定照射する工程であって、これにより、前記第1および第2の領域に、それぞれ、第1および第2のリタデーション値のピークが形成され、両領域の間の第3の領域に、リタデーション値の平坦部またはピークが形成される工程(工程S120)と、
を有する。
(a)ガラス基板を準備する工程(工程S110)と、
(b)前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定照射する工程であって、これにより、前記第1および第2の領域に、それぞれ、第1および第2のリタデーション値のピークが形成され、両領域の間の第3の領域に、リタデーション値の平坦部またはピークが形成される工程(工程S120)と、
を有する。
なお、必要な場合、さらに、
(c)ガラス基板を切断する工程(工程S130)を実施しても良い。
(c)ガラス基板を切断する工程(工程S130)を実施しても良い。
図37には、本発明の「固定照射法」による位相差板の製造方法に利用される装置の一例を示す。
図37に示すように、本発明の「固定照射法」による位相差板の製造方法に利用される装置200は、レーザ光源(図示されていない)から放射されたレーザ光220と、該レーザ光220を複数の分岐レーザ光260A〜260Fに分岐する回折光学素子250と、各分岐レーザ光260A〜260Fをガラス基板10の所望の位置に収束させるレンズ230とを備える。
なお、分岐レーザ光260A〜260Cは、ガラス基板10の第1の領域280に照射され、分岐レーザ光260D〜260Fは、ガラス基板10の第2の領域290に照射される。ただし、一つの側面図では、この態様を明確に表すことができないため、図37では、第1の領域280に照射される分岐レーザ光260A〜260Cと、第2の領域290に照射される分岐レーザ光260D〜260Fとが、別々に示されている。
レーザ光220用のレーザ光源は、特に限られないが、エキシマレーザ光源(XeCl:波長308nm、KrF:波長248nm、ArF:波長193nm)、YAGレーザ光源(波長1064nm)、YVO4レーザ光源(波長1064nm)、チタンサファイアレーザ光源(波長800nm)、または炭酸ガスレーザ光源(波長10.6μm)等であっても良い。YAGレーザ光源およびYVO4レーザ光源は、前述の基本波の他に、例えば、2倍波または3倍波のレーザ源であっても良い。例えば、2倍波のYAGレーザは、532nmの波長を有し、3倍波のYAGレーザは、355nmの波長を有する。
レーザ光源のパワーは、特に限られないが、レーザ光源のパワーが大きいほど、一度に多くの分岐レーザ光を得ることができ、複屈折領域の拡張に有利である。
回折光学素子250は、一つのレーザ光220を複数の分岐レーザ光260A〜260Fに分割することができる素子であれば、いかなる素子であっても良く、例えば、回折光学素子の代わりにビームスプリッタ等を使用しても良い。
以下、図37の装置200の動作と関連付けて、本発明による製造方法の各工程を詳しく説明する。
(工程S110)
まず、位相差板を構成するためのガラス基板10が準備される。
ガラス基板10の組成は、特に限られない。ガラス基板10は、例えば、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、およびシリカガラス等であっても良い。また、本発明では、使用するレーザ光220の波長における吸収係数を高めるため、遷移金属などがドープされたガラスをガラス基板10として使用しても良い。
まず、位相差板を構成するためのガラス基板10が準備される。
ガラス基板10の組成は、特に限られない。ガラス基板10は、例えば、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、およびシリカガラス等であっても良い。また、本発明では、使用するレーザ光220の波長における吸収係数を高めるため、遷移金属などがドープされたガラスをガラス基板10として使用しても良い。
ガラス基板の厚さは、特に限られない。ガラス基板の厚さは、例えば、0.1mm〜3mmの範囲であっても良い。
(工程S120)
次に、レーザ光源から、ガラス基板10に向かってレーザ光220が放射される。レーザ光220は、回折光学素子250において、例えば、6つの分岐ビーム260(260A〜260F)に分岐される。
次に、レーザ光源から、ガラス基板10に向かってレーザ光220が放射される。レーザ光220は、回折光学素子250において、例えば、6つの分岐ビーム260(260A〜260F)に分岐される。
このうち分岐ビーム260A、260B、260Cは、レンズ230によって収束され、ガラス基板10の内部の第1の領域280に、それぞれ、レーザスポット270A、270B、270Cを形成する。各レーザスポット270A、270B、270Cは、一直線状に配置されても良い。
同様に、分岐ビーム260D、260E、260Fは、レンズ230によって収束され、ガラス基板10の内部の第2の領域290に、それぞれ、レーザスポット270D、270E、270Fを形成する。各レーザスポット270D、270E、270Fは、一直線状に配置されても良い。ここで、第1の領域280と第2の領域290のガラス基板10の表面からの深さは、ほぼ一致している。
なお、図37の例では、第1および第2の領域280、290には、3つのレーザ光が焦光されている。しかしながら、レーザスポットの数は、任意である。
また、図37の例では、全ての分岐ビーム260A〜260Fが、単一のレンズ230によって集光されているが、第1の領域280に集光される分岐ビーム260A〜260Cと、第2の領域290に集光される分岐ビーム260D〜260Fとで、異なるレンズを使用しても良い。
また、図37の例では、全ての分岐ビーム260A〜260Fが、単一のレンズ230によって集光されているが、第1の領域280に集光される分岐ビーム260A〜260Cと、第2の領域290に集光される分岐ビーム260D〜260Fとで、異なるレンズを使用しても良い。
各焦点270A〜270Fのレーザスポットの直径は、レンズ230等の性能等によっても異なるが、例えば、0.1μm〜100μm程度(例えば0.5μm)であっても良い。
また、各領域280、290において、レーザスポット同士の間隔は、特に限られないが、装置構成上の制約から、現実的な間隔は、20μm〜400μmの範囲であり、50μm〜250μmの範囲であることが好ましい。
前述のように、本発明では、第1の領域280に照射される分岐ビーム260A〜260C、および第2の領域290に照射される分岐ビーム260D〜260Fは、いずれも固定照射法で照射され、走査されない。これにより、第1の領域280と第2の領域290の間に、第3の領域が形成され、全体として、例えば図32 に示すようなリタデーション分布を有する複屈折領域を形成することができる。
ここで、ガラス基板10の第1の領域280への分岐ビーム260A〜260Cの照射と、第2の領域290への分岐ビーム260D〜260Fへの照射は、必ずしも同時に行う必要はない。例えば、ガラス基板10の第1の領域280に、分岐ビーム260A〜260Cを照射して、第1の領域280に、図33に示すような大きなリタデーション値のピークP1を発生させてから、第2の領域290に、分岐ビーム260D〜260Fを照射して、第2の領域290に、図33に示すような大きなリタデーション値のピークP2を発生させても良い。また、例えば、第1の領域280に一つの分岐ビーム(例えば分岐ビーム260A)を照射した後に、第2の領域290に、一つの分岐ビーム(例えば分岐ビーム260D)を照射するなど、第1の領域280と第2の領域290との間で、レーザ光を交互に照射しても良い。
なお、第1の領域280と第2の領域290の間に形成される第3の領域の幅(すなわち、第1の領域280と第2の領域290の間の距離)は、特に限られない。ただし、第3の領域の幅を広くするには、各分岐ビームのレーザパワーを大きくするか、各領域280、290に、図34に示したような複数列に配列されたレーザ光を使用することが必要となる。各領域280、290に照射されるレーザ光が一列ずつの場合、第3の領域の幅は、通常10mm以下である。第3の領域の幅は、例えば、0.1mm〜2mmの間である。
(工程S130)
以上の工程を経て、複屈折領域が形成されたガラス基板を有する位相差板を得ることができる。
以上の工程を経て、複屈折領域が形成されたガラス基板を有する位相差板を得ることができる。
ただし、小型の位相差板を得る必要がある場合など、必要な場合には、さらに、ガラス基板10を切断(ダイシング)する工程を実施しても良い。
この際には、複屈折領域内においてリタデーション値の小ピークQ1、Q2に対応する箇所を通るようにして、ガラス基板10を切断することが好ましい。前述のように、小ピークQ1、Q2に対応する箇所には、圧縮応力が残留している。このため、位相差板をそのような位置でダイシングした場合、切断の際に、切断部分に割れやクラックが生じることを有意に抑制することができる。また、位相差板の端面には、圧縮応力が存在するため、高強度の位相差板を得ることが可能となる。
この際には、複屈折領域内においてリタデーション値の小ピークQ1、Q2に対応する箇所を通るようにして、ガラス基板10を切断することが好ましい。前述のように、小ピークQ1、Q2に対応する箇所には、圧縮応力が残留している。このため、位相差板をそのような位置でダイシングした場合、切断の際に、切断部分に割れやクラックが生じることを有意に抑制することができる。また、位相差板の端面には、圧縮応力が存在するため、高強度の位相差板を得ることが可能となる。
なお、以上の記載では、一例として、第1および第2の領域280、290のそれぞれに、Y方向に沿って直線状に配置された3本の分岐レーザ光が照射される場合を例に、本発明の製造方法について説明した。
しかしながら、前述のように、第1の領域280および第2の領域290に、レーザ光線を照射する際の態様(特に、レーザスポットの配置)としては、様々な形態が考えられることに留意する必要がある。また、ガラス基板10の異なる深さ位置で、前述の工程S120を繰り返すことにより、前述のように、複屈折領域の中心(第3の領域)に、より大きなリタデーション値を有する領域を形成することができる。
(実施例1)
次に、実施例1となる本実施の形態における位相差板について説明する。本実施例における位相差板は、大きさが76mm×26mm、厚さが1.0mmのガラス基板10として松浪硝子工業株式会社製スライドガラスS1112を用いた。
次に、実施例1となる本実施の形態における位相差板について説明する。本実施例における位相差板は、大きさが76mm×26mm、厚さが1.0mmのガラス基板10として松浪硝子工業株式会社製スライドガラスS1112を用いた。
第1の領域21及び第2の領域22は、後述するメタルマスクの開口部の両側より、2.7mmの領域に形成され、第3の領域31は、第1の領域21と第2の領域22との間に、幅が2.0mmとなるように形成された。具体的には、図11に示されるように、ガラス基板10のレーザ光が照射される面上に大きさが7mm×7.4mmの開口部を有するメタルマスク110を基板に固定して設置した。
次に、レーザ光がガラス内部に集光されるようにレンズを設置し、メタルマスク側よりレーザをガラス基板に照射した。ここで、メタルマスク開口部をレーザ光が走査する時だけレーザ光は基板に照射されるため、第1の領域21および第2の領域22はメタルマスク開口部内に対応したガラス基板部分に形成された。また、第3の領域31は、第1の領域21と第2の領域22の間に設置されるため、第3の領域31もメタルマスク開口部内に対応したガラス基板部分に形成された。
基板表面とレーザの焦点距離が一定となるように位置関係を保ちながら、ガラス基板を図11に示すY軸方向に移動させることでレーザ光を走査した。
次に、X軸方向に焦点位置を100μmずらして、同様にレーザ光をY軸方向に走査した。これを27回繰り返すことで、ガラス基板に応力が発生する面積を拡大した。Z方向についても同様に、Z軸方向に焦点を100μmずらしてY軸方向のレーザ走査を4回繰り返し、応力が発生する領域をガラス基板厚み方向に拡大した。以上の操作によって、走査ライン41がX軸方向に27本、Z軸方向に4層で合計108本となるように形成した。このようにして、図9及び図10に示すように、レーザ光を照射しながら走査することにより第1の領域21及び第2の領域22を形成した。
照射したレーザ光の波長は355nm、パワーは3.2W、照射したレーザ光の走査速度は20mm/secだった。図9は本実施例における位相差板の上面図であり、図10は断面図である。また、図9及び図10の場合を含め、後述する図面においては走査ライン41の一部が省略されている場合がある。
図12に、本実施例の位相差板におけるX軸方向の位置と波長546nmの光におけるリタデーションRd及び進相軸の角度との関係を示す。尚、本実施例における位相差板の第1の領域21、第2の領域22、第3の領域31は、X座標がそれぞれ500μmから3200μm、5200μmから7900μm、3200μmから5200μmの位置に設置されている。
図12に示されるように、第3の領域31となるX座標の位置が4000μm前後においては、約100nmのリタデーションRdが得られた。ここで、本ガラス材料は可視光に目立った吸収が無いため、クラマース・クローニッヒの関係式における共鳴周波数が存在せず、本実施例の評価を行った546nmの波長から400nmの波長までの間における屈折率の波長分散は十分小さい。このため、本ガラスにおいては波長546nmの屈折率と波長400nmの屈折率はほぼ同じとみなせる。
リタデーションRdは、ガラス基板の屈折率とガラス基板の厚さによって決まる量である。図12に示したリタデーションRdの測定結果は、波長が400nm前後の青色光に対しても値がほぼ同じと考えられるため、本実施例の位相差板は、波長が400nm前後の青色光に対しても1/4波長板として機能する。
また、進相軸の角度は、第1の領域21及び第2の領域22では約90°であるのに対し、第3の領域31では約0°である。第3の領域31で進相軸の方向が揃っていることから、一軸性複屈折であることが確認できる。第3の領域31は一軸性複屈折を有するため、位相差板として機能する。また、第1の領域21および第2の領域22は一軸性複屈折を有し、その進相軸は第3の領域31の進相軸と直交していることが分かる。
なお、進相軸の角度についてはY軸方向に対し垂直方向を0°としたものであり、以下の実施例についても同様である。
次に、本実施例における位相差板により形成される光スポットについて説明する。
図13に示すように、レーザ光源111からの光を偏光子112、ピンホール113を介し、本実施例における位相差板1の第3の領域31に照射し、スクリーン114に映し出される光スポットを観察した。
図14は、本実施例における位相差板1の第1の領域21及び第2の領域22を形成する際のレーザ光の走査方向(走査ラインの延びる方向)が、偏光子112の偏光方向に対し略垂直方向となるように設置した場合において、スクリーン114に映し出される光スポットを示すものである。
図15は、本実施例における位相差板の第1の領域21及び第2の領域22を形成する際のレーザ光の走査方向(走査ラインの延びる方向)が、偏光子112の偏光方向に対し平行方向となるように設置した場合において、スクリーン114に映し出された光スポットを示すものである。
図16は、本実施例の位相差板1において、偏光子112が設置されていない状態において、スクリーン114に映し出された光スポットを示すものである。いずれの場合においても、回折光の発生は確認されず、良好な光スポットが得られていることが分かる。以上より、本実施例における位相差板は、回折光が発生することのない光学的な特性の良い位相差板であることがわかる。
(実施例2)
次に、実施例2となる本実施の形態における位相差板について説明する。本実施例における位相差板は、大きさが76mm×26mm、厚さが0.525mmのガラス基板10としてショット社製ガラス基板B270を用いており、図17及び図18に示すように、実施例1と同様な方法によりレーザ光を照射しながら走査することにより第1の領域21及び第2の領域22を形成した。
次に、実施例2となる本実施の形態における位相差板について説明する。本実施例における位相差板は、大きさが76mm×26mm、厚さが0.525mmのガラス基板10としてショット社製ガラス基板B270を用いており、図17及び図18に示すように、実施例1と同様な方法によりレーザ光を照射しながら走査することにより第1の領域21及び第2の領域22を形成した。
第1の領域21及び第2の領域22は、各々メタルマスク開口部の両側より、2.9mmの領域に形成されており、第3の領域31は、第1の領域21と第2の領域22との間に、幅が1.2mmとなるように形成された。
レーザ光を照射する際、大きさが7mm×10mmの開口部を有するメタルマスクを、ガラス基板10上に設置した。その後、実施例1と同様の手順で、第1の領域21及び第2の領域22において、各々レーザ光を照射しながら走査することを繰り返し、走査ライン41をX軸方向に29本、Z軸方向に2層、計58本となるように形成した。
照射されるレーザ光の波長は355nm、パワーは3.2W、照射されるレーザ光の走査速度は20mm/secを用いた。照射されるレーザ光の走査ライン41の間隔は、X軸方向もZ軸方向も共に、100μmであった。尚、図17は本実施例における位相差板の上面図であり、図18は断面図である。
図19に、本実施例の位相差板におけるX軸方向の位置(X座標の位置)と波長546nmの光におけるリタデーションRd及び進相軸の角度との関係を示す。尚、本実施例における位相差板の第1の領域21、第2の領域22、第3の領域31は、X座標がそれぞれ800μmから3700μm、4900μmから7800μm、3700μmから4900μmの位置に設置されている。
図19に示されるように、第3の領域31となるX座標の位置が4500μm前後においては、リタデーションRdの値は、約60nmであった。しかしながら、第1の領域21及び第2の領域22における走査ライン41の数を98本まで増加させることにより、実施例1における位相差板と同様に、リタデーションRdの値を100nm前後にすることができた。この場合には、波長が400nm前後の青色光に対して、本実施例の位相差板は、1/4波長板として機能する。
また、進相軸の角度は、第1の領域21及び第2の領域22では約90°であるのに対し、第3の領域31では約0°であった。すなわち、第3の領域31は一軸性複屈折を有し、第1の領域21および第2の領域22は一軸性複屈折を有することが分かる。また、第1の領域21と第2の領域22の進相軸は略平行であり、第3の領域31の進相軸は第1の領域21の進相軸と略直交していることがわかる。
次に、本実施例における位相差板の波面収差について説明する。測定装置としては、位相シフト干渉計を用い、波長が400nmであって、直径が0.4mmの光スポットを用いてX軸方向に光スポットを走査させながら、波面収差の測定を行なった。図20は、図21に示すように、直径が0.4mmの光スポット51を用いて、X軸方向に走査させながら測定した波面収差のデータである。第3の領域31における波面収差は図20のX軸が−0.4mm〜0.4mmの範囲の値であり、いずれもRMS(二乗平均平方根)で0.01λ以下と低い値を示している。特に、X軸方向で、−0.3mm〜0.3mmの範囲においては、0.006λ以下と極めて低い値となる。ここでλは計測波長(400nm)を表す。これより、第3の領域31の内部では、測定位置によらず低い波面収差を有することが分かる。
一般的な位相差板においては、透過する光の波面が乱れ、迷光や光信号のノイズの原因となるため、波面収差が低いことが好ましい。本実施例より、本発明の位相差板は、第3の領域31内のいずれの場所でも、波面収差に関して良好な特性が得られることが確認された。
また、同様に、直径が1.0mmの光スポット52を用いて、X軸方向に走査させながら測定した波面収差のデータを図22に、イメージ図を図23に示す。第3の領域31における波面収差は図22のX軸が0mmの値であり、RMS(二乗平均平方根)で0.006λ以下と低い値を示している。
一般的に位相差板に光が入射する領域として、広い有効領域があることが望ましい。本実施例より、本発明の位相差板においては、第3の領域31内に1.0mm以上の範囲で、波面収差に関して良好な特性が得られることが確認された。
これに対して、図22に示されるように、第1の領域21及び第2の領域22においては、波面収差は、0.01λ以上となる場合があり、第3の領域31に比べ波面収差の値が大きなものとなっている。
特許文献2記載の技術では、第1の領域21や第2の領域22のように、レーザ光走査を複数回繰り返すことで得られる一軸性複屈折領域を位相差板として用いることが提案されている。図19に示すように、本実施例における第1の領域21および第2の領域22は一軸性の複屈折を有し、位相差板としての機能を有するため、特許文献2記載の技術を用いた場合も位相差板として使用することが可能であるが、波面収差が高い位相差板となってしまう可能性が高い。このため、本実施例における位相差板は、特許文献2記載の位相差板に比べ、波面収差の少ない良好な位相差板となる。
(実施例3)
次に、実施例3となる本実施の形態における位相差板について説明する。本実施例における位相差板は、大きさが76mm×26mm、厚さが1.0mmのガラス基板10として松浪硝子工業株式会社製スライドガラスS1112を用いた。
次に、実施例3となる本実施の形態における位相差板について説明する。本実施例における位相差板は、大きさが76mm×26mm、厚さが1.0mmのガラス基板10として松浪硝子工業株式会社製スライドガラスS1112を用いた。
図24及び図25に示すように、実施例1と同様の方法によりレーザ光を照射しながら走査することにより、第1の領域21及び第2の領域22を形成した。
この際、大きさが7mm×10mmの開口部を有するメタルマスクを、ガラス基板10上に設置した。具体的には、第1の領域21及び第2の領域22において、各々レーザ光を照射しながら走査することを繰り返すことにより、走査ライン41がX軸方向に29本、Z軸方向に3層、計87本となるように形成した。
第1の領域21及び第2の領域22は、各々メタルマスク開口部の両側より、2.9mmの領域に形成され、第3の領域31は、第1の領域21と第2の領域22との間に、幅が1.2mmとなるように形成した。
照射されるレーザ光の波長は355nm、パワーは3.2W、照射されるレーザ光の走査速度は20mm/secであり、照射されるレーザ光の走査ライン41の間隔は、100μmである。なお、図24は本実施例における位相差板の上面図であり、図25は断面図である。
図26に、本実施例の位相差板におけるX軸方向の位置(X座標の位置)と波長546nmの光におけるリタデーションRd及び進相軸の角度との関係を示す。
尚、本実施例における位相差板の第1の領域21、第2の領域22、第3の領域31は、X座標がそれぞれ700μmから3600μm、4800μmから7700μm、3600μmから4800μmの位置に設置されている。
図26に示されるように、第3の領域31となるX座標の位置が4000μm前後においては、約100nmのリタデーションRdが得られており、本実施例の位相差板は、波長が400nm前後の青色光に対して、1/4波長板として機能する。
また、第3の領域31においては、リタデーションRdの変化は少なく、回折光の発生や、波面収差の発生も少なかった。また、進相軸の角度は、第1の領域21及び第2の領域22では約90°であるのに対し、第3の領域31では約0°である。
次に、本実施例における位相差板の透過率について説明する。図27は、本実施例における位相差板において、波長と透過率との関係を測定したものである。図27において、T1は、第1の領域21、第2の領域22及び第3の領域31以外の領域(すなわち、マスクで覆われた領域)における透過率を示すものであり、T2は、第1の領域21及び第2の領域22における透過率を示すものであり、T3は、第3の領域31における透過率を示すものである。
図27に示されるように、可視領域全般において、比較例に相当するレーザ光の照射された第1の領域21及び第2の領域22における透過率T2は、第1の領域21、第2の領域22及び第3の領域31以外の領域における透過率T1に対し、10%以上低下している。これに対し、第3の領域31における透過率T3は、第1の領域21、第2の領域22及び第3の領域31以外の領域における透過率T1に対し若干高くなっている。
なお、第1の領域21、第2の領域22、第3の領域31の厚みはほとんど同一であり、厚みの違いによる差ではない。また、測定条件は、測定するための光スポットが直径0.5mmの光ビームを用いて分光分析器により測定を行ったものである。
このように本実施例における位相差板では、透過率を低下させることなく位相差を発生させることができた。従って、本実施例における位相差板は、光量損失の少ない位相差板である。
(実施例4)
次に、実施例4となる本実施の形態における位相差板について説明する。本実施例は、第1の領域21および第2の領域22に含まれる一軸性複屈折領域の体積を調節することで、第3の領域31に発生するリタデーションの大きさを制御した例である。
次に、実施例4となる本実施の形態における位相差板について説明する。本実施例は、第1の領域21および第2の領域22に含まれる一軸性複屈折領域の体積を調節することで、第3の領域31に発生するリタデーションの大きさを制御した例である。
本実施例における位相差板は、大きさが76mm×26mm、厚さが1.0mmのガラス基板10として松浪硝子工業株式会社製スライドガラスS1112を基板として用いた。
図28及び図29に示すように、実施例1と同様の方法によりレーザ光を照射しながら走査することにより、第1の領域21及び第2の領域22を形成した。この際、実施例1と同様に、大きさが15mm×10mmの開口部を有するメタルマスクを、ガラス基板10上に設置した。
一軸性複屈折領域の体積は、レーザ走査ライン41の本数で制御した。第1の領域21及び第2の領域22において、各々レーザ光を照射しながら走査することを繰り返すことにより、走査ライン41がZ軸方向に関して1層であり、X軸方向に1本であるサンプル、2本であるサンプル、3本であるサンプルの3つを作製した。このとき、第1の領域21および第2の領域22それぞれに含まれる走査ライン数が2本の場合は、隣接する走査ラインの間隔は0.5mmであり、走査ライン数が3本の場合は、隣接する走査ラインの間隔は0.25mmとなるよう加工した。
この際、形成される第3の領域31の幅、即ち、第1の領域21と第2の領域22との間隔は、1.5mmとなるようにした。照射されるレーザ光の波長は355nm、パワーは3.2W、照射されるレーザ光の走査速度は20mm/secで実施した。なお、図28は本実施例における位相差板の上面図であり、図29は断面図である。
以上の加工により、実施例1と同様に、第1の領域21および第2の領域22はそれぞれの進相軸方向が略平行である一軸性複屈折を有する部分を含み、第3の領域31に進相軸方向が前記第1の領域21が含む一軸性複屈折の進相軸方向と略直交する一軸性複屈折が誘起された。
図30に、第1の領域21および第2の領域22に照射しながら走査されたレーザ光のラインの本数(走査ライン数)と、第3の領域31の波長546nmにおけるリタデーションRdとの関係を示す。この図に示されるように、第1の領域21および第2の領域22に含まれるレーザ光のライン数をX軸方向に並べて増やすことにより、一軸性複屈折領域の体積を増やし、第3の領域31に誘起されるリタデーションRdの値を大きくすることができた。なお、図30の走査ライン数は、第1の領域21及び第2の領域22におけるレーザ光の走査ライン数である。
また同様に、第1の領域21及び第2の領域22において、各々レーザ光を照射しながら走査することを繰り返すことにより、走査ライン41がX軸方向に関して2本であり、Z軸方向に1層であるサンプル、およびX軸方向に関して2本でありZ軸方向に2層であるサンプルの2つを作製した。
ここで、第1の領域21及び第2の領域22それぞれにおいて、隣接する走査ラインのX軸方向の間隔は0.5mmであり、Z軸方向の間隔は0.1mmとした。この際、形成される第3の領域31の幅、即ち、第1の領域21と第2の領域22との間隔は、1.5mmとなるようにした。尚、図28は本実施例における位相差板の上面図であり、図29は断面図である。
以上の加工により、実施例1と同様に、第1の領域21および第2の領域22はそれぞれの進相軸方向が略平行である一軸性複屈折を有する部分を含み、第3の領域31に進相軸方向が前記第1の領域21が含む一軸性複屈折の進相軸方向と略直交する一軸性複屈折が誘起された。
図31は、第1の領域21および第2の領域22に照射しながら走査されたレーザ光のガラス基板10の厚さ方向(Z軸方向)に関する層数(走査ライン数)と、第3の領域31の波長546nmにおけるリタデーションRdとの関係を示す。Z軸方向においてもX軸方向の場合と同様に、Z軸方向における層数(走査ライン数)を増やすことにより、一軸性複屈折領域の体積を増やし、リタデーションRdの値を大きくすることができた。
(実施例5)
図37に示したような装置を用いて、以下の手順で位相差板を製作した。
図37に示したような装置を用いて、以下の手順で位相差板を製作した。
まず、板厚が1mmのガラス基板(ボロシリケートガラス)を準備した。
次に、このガラス基板の上部から、レンズ(NA=0.6)を介して、一連のレーザ光を固定照射した。
次に、このガラス基板の上部から、レンズ(NA=0.6)を介して、一連のレーザ光を固定照射した。
レーザ光源には、波長355nmのコヒレント製AVIA−355−28を使用した。レーザ光の出力は、24Wとした。
レーザ光は、回折光学素子により、18の分岐レーザ光に分岐させた。各分岐レーザ光のレーザスポットは、直径1μmの円形とした。
このうち9つの分岐レーザ光(第1のレーザ光群)は、ガラス基板の第1の領域(表面からの深さ0.5mm)に固定照射し、残りの9つのレーザ光(第2のレーザ光群)は、第2の領域(表面からの深さ0.5mm)に固定照射した。第1の領域と第2の領域は、第1の方向に沿って配列した。第1のレーザ光群において、各レーザ光のレーザスポットは、第2の方向(第1の方向に対して垂直な方向)に直線状に配列した。第2のレーザ光群においても、各レーザ光のレーザスポットは、第2の方向(第1の方向に対して垂直な方向)に直線状に配列した。
なお、第1のレーザ光群において、列の両端のレーザスポットのレーザ強度と、残りの7つのレーザスポットのレーザ強度の比は、10:6とし、列の両端側のレーザスポットのレーザ強度を他に比べて強くした。同様に、第2のレーザ光群において、列の両端のレーザスポットのレーザ強度と、残りの7つのレーザスポットのレーザ強度の比は、10:6とした。
第1および第2のレーザ光群において、各レーザスポットのピッチは、150μmとした。また、第1の領域と第2の領域の間隔(両領域のレーザスポットの中心間の距離で測定)は、1mmとした。
第1の領域における第1のレーザ光群の固定照射と、第2の領域における第2のレーザ光群の固定照射は、同時に行った。また、各領域におけるレーザ光群の照射時間は、いずれも4秒間とした。
これにより、ガラス基板内に複屈折領域が形成された。
図38には、得られた複屈折領域における、前記第1の方向(両レーザ光群のレーザスポットの配列方向に垂直な方向)でのリタデーション分布の測定結果を示す。
このリタデーション分布の測定には、Cri社製の複屈折イメージングシステムAbrioを使用した。この方法では、サンプルの前方に光源と円偏光フィルタとを配置し、サンプルの後方に楕円偏光解析器とCCDカメラとを配置した構成が使用される。この構成において、楕円偏光解析器内の液晶光学素子の状態を変化させ、楕円偏光解析器を通過した複数の画像をCCDカメラで取得し、これらの画像を比較計算することにより、発生したリタデーションを定量化することができる。
図38から明らかなように、複屈折領域には、左側から順に、リタデーション値の第1の小ピークQ1(約500μmの位置)、リタデーション値の第1のピークP1(約750μmの位置)、リタデーション値の第1の平坦部B1(約1000μm〜約1500μmの位置)、リタデーション値の第2のピークP2(約1750μmの位置)、およびリタデーション値の第2の小ピークQ2(約2000μmの位置)が観測された。
リタデーション値の第1のピークP1が生じた位置は、第1のレーザ光群が固定照射された領域、すなわち第1の領域に対応する。また、リタデーション値の第2のピークP2が生じた位置は、第2のレーザ光群が固定照射された領域、すなわち第2の領域に対応する。
この結果から、第1の領域と第2の領域の間には、リタデーション値の第1の平坦部B1を有する第3の領域が形成されていることが確認された。
その後、ガラス基板を、複屈折領域を横断するようにして、2箇所で切断した。その際には、ガラス基板は、前記第2の方向(両レーザ光群のレーザスポットの配列方向)と平行な方向に沿って、前述の小ピークQ1および小ピークQ2の位置を通るように切断した。
その後、さらに、前記第2の方向と垂直な方向に沿って、前述のレーザ光群の両端側のスポットの外側を通るようにして、ガラス基板を2箇所で切断した。
切断中および切断後に、ガラス基板に割れやクラックは生じなかった。
(実施例6)
実施例5と同様の方法により、位相差板を作製した。
実施例5と同様の方法により、位相差板を作製した。
ただし、この実施例6では、レーザ光源からのレーザ光の出力は、20Wとした。その他の条件は、実施例5のものと同様である。
図39には、得られた複屈折領域における、前記第1の方向(両レーザ光群のレーザスポットの配列方向に垂直な方向)でのリタデーション分布の測定結果を示す。
図39から明らかなように、複屈折領域には、左側から順に、リタデーション値の第1の小ピークQ1(約500μmの位置)、リタデーション値の第1のピークP1(約800μmの位置)、リタデーション値の第1の平坦部B1(約1000μm〜約1600μmの位置)、リタデーション値の第2のピークP2(約1800μmの位置)、およびリタデーション値の第2の小ピークQ2(約2100μmの位置)が観測された。
リタデーション値の第1のピークP1が生じた位置は、第1のレーザ光群が固定照射された領域、すなわち第1の領域に対応する。また、リタデーション値の第2のピークP2が生じた位置は、第2のレーザ光群が固定照射された領域、すなわち第2の領域に対応する。
この結果から、第1の領域と第2の領域の間には、リタデーション値の第1の平坦部B1を有する第3の領域が形成されていることが確認された。
なお、第1の平坦部B1の形態から明らかなように、第3の領域では、リタデーション分布は、±5%以内に収まっている。このように、実施例6では、複屈折領域の中央部分に、比較的均一なリタデーション分布が得られることがわかった。
その後、ガラス基板を、複屈折領域を横断するようにして、2箇所で切断した。その際には、ガラス基板は、前記第2の方向(両レーザ光群のレーザスポットの配列方向)と平行な方向に沿って、前述の小ピークQ1および小ピークQ2の位置を通るように切断した。
その後、さらに、前記第2の方向と垂直な方向に沿って、前述のレーザ光群の両端側のスポットの外側を通るようにして、ガラス基板を2箇所で切断した。
切断中および切断後に、ガラス基板に割れやクラックは生じなかった。
切断中および切断後に、ガラス基板に割れやクラックは生じなかった。
(実施例7)
実施例6と同様の方法により、位相差板を作製した。
実施例6と同様の方法により、位相差板を作製した。
ただし、この実施例7では、各レーザ光の照射時間を3秒(ケースA)、5秒(ケースB)、および6.6秒(ケースC)と変化させて、複屈折領域を形成した。その他の条件は、実施例6のものと同様である。
図40には、各照射時間において得られた複屈折領域における、前記第1の方向(両レーザ光群のレーザスポットの配列方向に垂直な方向)でのリタデーション分布の測定結果をまとめて示す。
図40から明らかなように、いずれのケースにおいても、複屈折領域には、左側から順に、リタデーション値の第1の小ピークQ1(約800μmの位置)、リタデーション値の第1のピークP1(約1100μmの位置)、リタデーション値の第1の平坦部B1(約1400μm〜約1900μmの位置)、リタデーション値の第2のピークP2(約2100μmの位置)、およびリタデーション値の第2の小ピークQ2(約2400μmの位置)が観測された。
リタデーション値の第1のピークP1が生じた位置は、第1のレーザ光群が固定照射された領域、すなわち第1の領域に対応する。また、リタデーション値の第2のピークP2が生じた位置は、第2のレーザ光群が固定照射された領域、すなわち第2の領域に対応する。
この結果から、第1の領域と第2の領域の間には、リタデーション値の第1の平坦部B1を有する第3の領域が形成されていることが確認された。
また、ケースA〜ケースCの比較から、照射時間が長くなるにつれて、各ピークおよび平坦部のリタデーション値が上昇し、前述の図32に示したようなリタデーション分布の形態がより顕著になることがわかった。(例えば、ケースCでは、ケースAに比べて、第1の平坦部B1のリタデーション値が6倍増加している。)ただし、照射時間を変えても、リタデーション値のピークおよび平坦部の位置そのものに大きな変化は生じず、同様な形態のリタデーション分布を有する複屈折領域が得られることがわかった。
なお、図40は、本発明による位相差板の製造方法の再現性の良さを裏付ける結果となっている。すなわち、3つの処理条件の間で、ガラス基板の位置に対するリタデーション値のピークまたは平坦部の発生領域は、ほとんど変化しておらず、このことから、本発明では、プロセス条件を固定することにより、同様のリタデーション状態の複屈折領域を再現性良く形成することができる。
(実施例8)
実施例6と同様の方法により、位相差板を作製した。
実施例6と同様の方法により、位相差板を作製した。
ただし、この実施例8では、前述の実施例6に記載した複屈折領域形成処理を2回繰り返した。すなわち、1回目の複屈折領域形成処理の後、レーザ光群を照射するガラス基板の深さ位置を変えて、2回目の複屈折領域形成処理を実施した。1回目の複屈折領域形成処理は、ガラス基板のレーザ入射側表面から0.6mmの深さ位置で実施し、2回目の複屈折領域形成処理は、ガラス基板の表面から0.4mmの深さ位置で実施した。ただし、ガラス基板の厚さ方向から見たとき、1回目と2回目の複屈折領域形成処理において、第1のレーザ光群および第2のレーザ光群を照射する領域は、等しくした。その他の条件は、実施例6のものと同様である。
図41には、1回目の複屈折領域形成処理後、および2回目の複屈折領域形成処理後の、複屈折領域における前記第1の方向(両レーザ光群のレーザスポットの配列方向に垂直な方向)でのリタデーション分布の測定結果をまとめて示す。
図41から明らかなように、いずれの複屈折領域形成処理後にも、複屈折領域には、左側から順に、リタデーション値の第1の小ピークQ1(約650μmの位置)、リタデーション値の第1のピークP1(約900μmの位置)、リタデーション値の第1の平坦部B1(約1100μm〜約1700μmの位置)、リタデーション値の第2のピークP2(約1900μmの位置)、およびリタデーション値の第2の小ピークQ2(約2200μmの位置)が観測された。
リタデーション値の第1のピークP1が生じた位置は、第1のレーザ光群が固定照射された領域、すなわち第1の領域に対応する。また、リタデーション値の第2のピークP2が生じた位置は、第2のレーザ光群が固定照射された領域、すなわち第2の領域に対応する。
この結果から、第1の領域と第2の領域の間には、リタデーション値の第1の平坦部B1を有する第3の領域が形成されていることが確認された。
また、2つの測定結果の比較から、深さ位置を変えて複屈折領域形成処理を繰り返すことにより、各ピークおよび平坦部のリタデーション値が上昇し、前述の図32に示したようなリタデーション分布の形態がより顕著になることがわかった。(例えば、2回目の複屈折領域形成処理後には、1回目の複屈折領域形成処理後に比べて、第1の平坦部B1のリタデーション値が約2倍増加している。)ただし、複屈折領域形成処理を繰り返しても、リタデーション分布のピークおよび平坦部の位置そのものに、大きな変化は生じず、同様の形態のリタデーション分布を有する複屈折領域が得られることがわかった。
このような図41の結果は、本発明による位相差板の製造方法の再現性の良さを裏付けるものである。すなわち、2回の処理の間で、ガラス基板の位置に対するリタデーション値のピークまたは平坦部の発生領域は、ほとんど変化しておらず、このことから、本発明では、プロセス条件を固定することにより、同様のリタデーション状態の複屈折領域を再現性良く形成することができる。
このように、本発明による方法では、ガラス基板に対してレーザ光を走査しなくても、想定通りの複屈折領域を有する位相差板を製造することができることが確認された。従って、本発明では、製造工程毎の複屈折領域の状態変動を有意に抑制することが可能な、位相差板の製造方法を提供することができる。
なお、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
本出願を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年1月20日出願の日本特許出願(特願2011-010240)、ならびに、2011年7月19日出願の日本特許出願(特願2011-158406)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本出願は、2011年1月20日出願の日本特許出願(特願2011-010240)、ならびに、2011年7月19日出願の日本特許出願(特願2011-158406)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 位相差板
10 ガラス基板
21 第1の領域
22 第2の領域
31 第3の領域
41 走査ライン
100 レーザ光
101 光源
102 ミラー
103 ミラー
104 レンズ
105 XYステージ
106 コンピュータ
110 メタルマスク
111 レーザ光源
112 偏光子
113 ピンホール
114 スクリーン
115 開口部
116 第1のレーザ走査領域
117 第2のレーザ走査領域
120 第1のレーザ光群
130 第2の領域
140 第2のレーザ光群
150 第3の領域
120A〜120F レーザスポット
140A〜140F レーザスポット
120G〜120L レーザスポット
140G〜140L レーザスポット
120X1、120X2 列
140X1、140X2 列
200 装置
220 レーザ光
230 レンズ
250 回折光学素子
260A〜260F 分岐レーザ光
270A〜270F レーザスポット
280 第1の領域
290 第2の領域
310 第1の領域
P1 第1のピーク
P2 第2のピーク
B1 平坦部
Q1 第1の小ピーク
Q2 第2の小ピーク
10 ガラス基板
21 第1の領域
22 第2の領域
31 第3の領域
41 走査ライン
100 レーザ光
101 光源
102 ミラー
103 ミラー
104 レンズ
105 XYステージ
106 コンピュータ
110 メタルマスク
111 レーザ光源
112 偏光子
113 ピンホール
114 スクリーン
115 開口部
116 第1のレーザ走査領域
117 第2のレーザ走査領域
120 第1のレーザ光群
130 第2の領域
140 第2のレーザ光群
150 第3の領域
120A〜120F レーザスポット
140A〜140F レーザスポット
120G〜120L レーザスポット
140G〜140L レーザスポット
120X1、120X2 列
140X1、140X2 列
200 装置
220 レーザ光
230 レンズ
250 回折光学素子
260A〜260F 分岐レーザ光
270A〜270F レーザスポット
280 第1の領域
290 第2の領域
310 第1の領域
P1 第1のピーク
P2 第2のピーク
B1 平坦部
Q1 第1の小ピーク
Q2 第2の小ピーク
Claims (22)
- ガラス基板に配置された第1の領域、第2の領域および第3の領域を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域は、少なくとも一部に一軸性の複屈折を有し、
前記第3の領域は一軸性の複屈折を有し、前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に配置されるものであって、
前記第1の領域と前記第2の領域の前記複屈折の進相軸は略平行であり、
前記第3の領域の前記複屈折の進相軸は、前記第1および前記第2の領域の複屈折の進相軸と略直交であることを特徴とする位相差板。 - 前記第1の領域及び前記第2の領域はレーザ光を照射することにより形成された領域であって、
前記第3の領域は、レーザ光が照射されていない領域である請求項1に記載の位相差板。 - 前記第1の領域において照射しながら走査されるレーザ光の走査方向と、前記第2の領域において照射しながら走査されるレーザ光の走査方向とは略平行である請求項1または2に記載の位相差板。
- 前記第3の領域において、前記レーザ光の走査方向に平行な方向の屈折率は、前記レーザ光の走査方向に垂直な方向の屈折率よりも高いものである請求項1から3のいずれかに記載の位相差板。
- 前記第1の領域と前記第2の領域は、略平行に配置されている請求項1から4のいずれかに記載の位相差板。
- 前記第1の領域と前記第2の領域との間隔は、前記位相差板に入射する光のスポット径よりも広いものである請求項1から5のいずれかに記載の位相差板。
- 前記第3の領域の位相差は、前記位相差板に入射する光の波長の1/4波長、または、1/2波長であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の位相差板。
- ガラス基板に配置された第1の領域、第2の領域および第3の領域を有し、前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に配置されるものであって、
ガラス基板上に、一方の方向にレーザ光を照射しながら走査することにより、第1の領域を形成する工程と、
前記第1の領域より所定の距離離れた第2の領域において、前記一方の方向と略平行にレーザ光を照射しながら走査することにより、第2の領域を形成する工程と、
を有することを特徴とする位相差板の製造方法。 - 前記レーザ光の照射は、前記ガラス基板の厚さ方向、または、面方向において、前記一方の方向と略平行に複数回行うものである請求項8に記載の位相差板の製造方法。
- 前記第1の領域を形成する工程と、前記第2の領域を形成する工程は、同時に行われる請求項8または9に記載の位相差板の製造方法。
- ガラス基板に複屈折領域を有する位相差板の製造方法であって、
(a)ガラス基板を準備し、
(b)前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定照射し、
これにより、前記第1および第2の領域を横切る方向において、前記第1および第2の領域内に、それぞれ、第1および第2のリタデーション値のピークが形成され、両領域の間の第3の領域に、リタデーション値の平坦部またはピークが形成されることを特徴とする位相差板の製造方法。 - 前記第1の領域は、1または複数の第1のレーザ光を照射することにより形成され、
前記第2の領域は、1または複数の第2のレーザ光を照射することにより形成される、請求項11に記載の製造方法。 - 前記第1のレーザ光の少なくとも一つおよび/または第2のレーザ光の少なくとも一つは、線状または楕円形状のレーザスポットを有する、請求項12に記載の製造方法。
- 前記第1、第3、および第2の領域は、第1の方向に沿って形成され、
前記第1の領域に照射される前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第1の方向と略垂直な第2の方向に沿って配列され、
前記第2の領域に照射される前記複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第2の方向に沿って配列される、請求項12または13に記載の製造方法。 - 前記第1、第3、および第2の領域は、第1の方向に沿って形成され、
前記第1のレーザ光の少なくとも一つの線状または楕円形状のレーザスポットは、長軸が前記第1の方向と略垂直な第2の方向と平行になるように配置され、ならびに/または
前記第2のレーザ光の少なくとも一つの線状または楕円形状のレーザスポットは、長軸が前記第1の方向と略垂直な第2の方向と平行になるように配置される、請求項13に記載の製造方法。 - 前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第2の方向に沿った複数の列を構成し、
前記第2の複数のレーザ光のレーザスポットは、前記第2の方向に沿った複数の列を構成する、請求項14または15に記載の製造方法。 - 前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、線状または楕円形状のレーザスポットを有し、
前記第2の複数のレーザ光のレーザスポットは、線状または楕円形状のレーザスポットを有し、
前記第1のレーザ光の線状または楕円形状のレーザスポットは、長軸が前記第2の方向に平行となるように配置され、
前記第2のレーザ光の線状または楕円形状のレーザスポットは、長軸が前記第2の方向に平行となるように配置される、請求項15に記載の製造方法。 - 前記第1の複数のレーザ光のレーザスポットは、列の先端側のレーザスポットほど強度が強くなっており、
前記第2の複数のレーザ光のレーザスポットは、列の先端側のレーザスポットほど強度が強くなっている、請求項14、16または17に記載の製造方法。 - 前記(b)において、レーザ光は、前記第1の領域と第2の領域に、同時に照射される、請求項11乃至18のいずれか一つに記載の位相差板の製造方法。
- 前記(b)において、レーザ光は、前記第1の領域の照射が完了した後に、前記第2の領域に照射される、請求項11乃至18のいずれか一つに記載の位相差板の製造方法。
- 前記第1の領域と第2の領域の間隔は、最大10mm以下である、請求項8乃至20のいずれか一つに記載の製造方法。
- 前記(b)は、
前記ガラス基板の第1の深さ位置において、前記ガラス基板の第1の領域、および該第1の領域から離間した第2の領域に、レーザ光を固定照射する工程と、
前記ガラス基板の第2の深さ位置において、前記ガラス基板の第4の領域、および該第4の領域から離間した第5の領域に、レーザ光を固定照射する工程と、
を有し、
前記ガラス基板を厚さ方向から見たとき、前記第4の領域は、前記第1の領域と一致しており、前記第5の領域は、前記第2の領域と一致している、請求項11乃至21のいずれか一つに記載の位相差板の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011010240 | 2011-01-20 | ||
JP2011010240 | 2011-01-20 | ||
JP2011158406 | 2011-07-19 | ||
JP2011158406 | 2011-07-19 | ||
PCT/JP2012/050758 WO2012099078A1 (ja) | 2011-01-20 | 2012-01-16 | 位相差板及び位相差板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012099078A1 true JPWO2012099078A1 (ja) | 2014-06-30 |
Family
ID=46515703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012553714A Pending JPWO2012099078A1 (ja) | 2011-01-20 | 2012-01-16 | 位相差板及び位相差板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130301127A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012099078A1 (ja) |
CN (1) | CN103329014A (ja) |
WO (1) | WO2012099078A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109445025A (zh) * | 2018-12-19 | 2019-03-08 | 武汉邮电科学研究院有限公司 | 一种光混频器相位误差的修正方法及结构 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4373163B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2009-11-25 | 京セラ株式会社 | 光学用構造体の製造方法 |
US7310463B2 (en) * | 2002-09-09 | 2007-12-18 | Kyocera Corporation | Optical structural body, its manufacturing method and optical element |
JP5113998B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2013-01-09 | 岡本硝子株式会社 | 異方性ガラスの製造方法、異方性ガラス及び、これを用いた偏光素子 |
JP4761992B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-08-31 | セントラル硝子株式会社 | 複屈折性の光学素子を有する撮像機およびその光学素子の製造方法 |
JP2007238342A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Okamoto Glass Co Ltd | 複屈折を付与されたガラス材料の製造方法及び、その方法によって製造されるガラス材料 |
KR20100014893A (ko) * | 2007-04-09 | 2010-02-11 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 위상차판 및 그 제조 방법 |
-
2012
- 2012-01-16 CN CN2012800059697A patent/CN103329014A/zh active Pending
- 2012-01-16 WO PCT/JP2012/050758 patent/WO2012099078A1/ja active Application Filing
- 2012-01-16 JP JP2012553714A patent/JPWO2012099078A1/ja active Pending
-
2013
- 2013-07-19 US US13/946,670 patent/US20130301127A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130301127A1 (en) | 2013-11-14 |
CN103329014A (zh) | 2013-09-25 |
WO2012099078A1 (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11130701B2 (en) | Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots | |
Donges et al. | Laser measurement technology: fundamentals and applications | |
JP3293136B2 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
CN106291961B (zh) | 一种产生矢量特殊空间关联结构部分相干光束的方法及其装置 | |
US20160054522A1 (en) | Method for realizing an optical waveguide in a substrate by means of a femtosecond laser | |
WO2019189225A1 (ja) | 拡散素子、照明モジュールおよび非球面レンズの加工方法 | |
JP2011056519A (ja) | 接合方法および接合体の製造方法 | |
CN107966824A (zh) | 一种分光器以及采用该分光器的光通讯系统和显示装置 | |
Nieto et al. | Fabrication and characterization of microlens arrays on soda-lime glass using a combination of laser direct-write and thermal reflow techniques | |
Wang et al. | Chalcogenide glass IR artificial compound eyes based on femtosecond laser microfabrication | |
CN108362394A (zh) | 基于飞秒激光写入的晶体光波导散斑温度测量方法及系统 | |
TW202140181A (zh) | 用於透明工件的高角度雷射處理的相位修正的準無繞射雷射光束 | |
TW201915451A (zh) | 多層材料加工裝置及其方法 | |
WO2012099078A1 (ja) | 位相差板及び位相差板の製造方法 | |
CN108061936A (zh) | 一种分光器以及采用该分光器的分光方法 | |
CN105328330B (zh) | 一种co2激光器及其外光路传输方法、系统 | |
CN114185129B (zh) | 一种倾斜光栅偏振滤波器的刻写方法 | |
Qian et al. | Self-induced birefringence of white-light continuum generated by interaction of focused femtosecond laser pulses with fused silica | |
KR20120039221A (ko) | 편광 레이저 빔 간의 간섭을 이용한 레이저 가공장치 및 가공방법 | |
Du et al. | Design and fabrication of metasurface on conventional optical fiber facet for linearly polarized mode (LP11) generation at visible light wavelength | |
Vanda et al. | Qualification of 1030 nm ultra-short-pulsed laser for glass sheet treatment in TGV process | |
WO2012023429A1 (ja) | 位相差板の製造方法および位相差板 | |
WO2012165445A1 (ja) | 位相差板の製造方法および位相差板 | |
JP2017076068A (ja) | 光学機能素子の製造方法 | |
Jukna et al. | Analysis of higher order vector Bessel-Gauss beam applicability to transparent material processing |