JPWO2012098607A1 - 立体画像処理装置および立体画像処理方法 - Google Patents
立体画像処理装置および立体画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012098607A1 JPWO2012098607A1 JP2012553474A JP2012553474A JPWO2012098607A1 JP WO2012098607 A1 JPWO2012098607 A1 JP WO2012098607A1 JP 2012553474 A JP2012553474 A JP 2012553474A JP 2012553474 A JP2012553474 A JP 2012553474A JP WO2012098607 A1 JPWO2012098607 A1 JP WO2012098607A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- contour
- signal
- stereoscopic
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 233
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 227
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 179
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 123
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims abstract description 117
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 80
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 71
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 240
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 59
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 64
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 38
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 18
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 10
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 4
- 241001025261 Neoraja caerulea Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/70—Denoising; Smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/128—Adjusting depth or disparity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/122—Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
- G06T2207/10012—Stereo images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
- G06T2207/10021—Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20192—Edge enhancement; Edge preservation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
立体撮像において、遠景(遠景の被写体)や近景(近景の被写体)が大きな視差を持つ状態で取得された立体画像(左眼用画像および右眼用画像)は、人間が立体視する際の融像限界を超え立体視が困難な画像になる、あるいは、当該立体画像を見ている人間に疲労感を生じさせる画像(疲れる画像)になる。このような不良な立体画像の生成を避けるために、視差調整やステレオベース調整(以下、「SB調整」という。)を行うことで、良好な立体画像を得る技術があり、このような技術は、映画などの本格的な立体撮影において広く用いられている。
また、ステレオベース調整は、2台のカメラ(左眼用画像撮像用のカメラおよび右眼用画像撮像用のカメラ)の間隔を近づけることにより(ステレオベース(基線長)を小さくすることにより)、視差のダイナミックレンジを小さくすることができる。このため、上記のようにステレオベース調整を行った後、立体撮像を行うことで、近景(近景の被写体)から遠景(遠景の被写体)までの全体が融像域内に入る立体画像を取得することができる。
立体撮像において、上記撮影技術(視差調整、ステレオベース調整)を駆使することにより、所定の表示環境において立体表示させたとき、十分見やすい画像(立体視しやすい立体画像)となる立体画像を撮影することができる(例えば、特許文献1参照)。
また、SB調整による技術では、取得される立体画像において、全体的に遠近感が少なくなるため(最近点から最遠点までの距離が小さくなるため)、個々の被写体の立体感が低下する現象が発生する。
また、上記従来技術を用いた場合に発生する立体感の圧縮・低下に伴い、いわゆる「書き割り現象」が生じることがある。
「書き割り現象」とは、立体画像において、例えば、前景の人物などの主要な被写体の厚みが薄くなり、板に描いた平面的な絵のように見える現象のことである。
また、書き割り現象は、上記従来技術のように視差調整を行うことにより立体画像における立体感の圧縮・低下が発生することを唯一の原因として生じるものではない。撮影条件(撮影状況)によっては、理想的な無歪みの立体撮影(立体感の圧縮・低下のない立体画像を撮像する撮影)においても、書き割り現象が発生することがある。
本発明は、上記問題点に鑑み、いかなる要因で発生した書き割り現象であっても、被写体の立体感・厚み感を復元し、書き割り感の少ない高品位な立体画像が得られる立体画像処理装置、立体画像処理方法およびプログラムを実現することを目的とする。
端部分領域検出部は、左眼用画像および右眼用画像から、左眼用画像および右眼用画像に含まれる被写体の左側の輪郭を含む領域および当該被写体の右側の輪郭を含む領域のうち何れか一方または両方の領域を端部分領域として検出する。
この立体画像処理装置では、左眼用画像および/または右眼用画像上における被写体の端部分領域を検出し、検出した被写体の端部分領域のうち少なくとも一端の領域に対して平滑化処理が実行される。その結果、この立体画像処理装置では、左眼用画像および右眼用画像において、被写体の端部分領域が不適切に視差マッチングされることで発生する立体感・遠近感の品質低下(例えば、書き割り現象、磨りガラスまとわりつき現象等による品質低下)を適切に防止することができる。
なお、「平滑化処理」とは、画像信号の信号波形を平滑化する処理のことをいう。「平滑化処理」には、例えば、当該画像信号から、(1)高周波成分を除去する処理、(2)シュート成分を除去する処理、(3)リンギング成分を除去する処理、(4)ジャギー成分を除去する処理等が含まれる。
そして、端部分領域検出部は、デプス取得部が取得した被写体の前記距離情報に基づいて、左眼用画像および/または右眼用画像上における被写体の端部分領域を検出する。
なお、「3次元空間での距離情報」とは、例えば、左眼用画像または右眼用画像を立体撮影したと仮定したときの第1視点(例えば、左眼用画像を取得するときの左眼視点)または第2視点(例えば、右眼用画像を取得するときの右眼視点)に相当する3次元空間内の点(撮影点)と、左眼用画像上の画素である第1画素と、第1画素に対応する右眼用画像上の画素である第2画素に対応する3次元空間(左眼用画像または右眼用画像を立体撮影したと仮定したときの撮影空間)内の点までの距離のことをいう。
「被写体距離」とは、撮像部の撮像素子(例えば、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ)面上に焦点を結んでいる物体からカメラ(立体撮像装置)までの距離をいい、物点距離と、共役距離(物像間距離)を含む概念である。また、「被写体距離」は、立体撮像装置から被写体までの概略の距離を含む概念であり、例えば、(1)立体撮像装置の光学系のレンズ全体(第1視点用レンズおよび/または第2視点用レンズ)の重心位置から被写体までの距離、(2)撮像部の撮像素子の撮像素子面から被写体までの距離、(3)立体撮像装置の重心(あるいは中心)から被写体までの距離、(4)第1視点および第2視点を結ぶ線分から被写体までの距離等を含む概念である。
そして、端部分領域検出部は、輪郭抽出部が抽出した左眼用画像および右眼用画像の輪郭情報に基づいて、左眼用画像および/または右眼用画像上における被写体の端部分領域を検出する。
したがって、この立体画像処理装置により取得される立体画像は、書き割り現象等の発生を抑制し、被写体の立体感・厚み感を復元し、高品位な立体画像となる。
輪郭補正部は、
(1)左眼用画像上の左端部分領域に対して、平滑化処理を実行し、
(2)右眼用画像上の右端部分領域に対して、平滑化処理を実行する。
したがって、この立体画像処理装置により取得される立体画像は、書き割り現象等の発生を抑制し、被写体の立体感・厚み感を復元し、高品位な立体画像となる。
輪郭補正部は、
(1)左眼用画像上の左端部分領域に対して、第1強度で、平滑化処理を実行し、左眼用画像上の右端部分領域に対して、第1強度より弱い強度である第2強度で、平滑化処理を実行し、
(2)右眼用画像上の右端部分領域に対して、第3強度で、平滑化処理を実行し、右眼用画像上の左端部分領域に対して、第3強度より弱い強度である第4強度で、平滑化処理を実行する。
したがって、この立体画像処理装置により取得される立体画像は、書き割り現象等の発生を抑制し、被写体の立体感・厚み感を復元し、高品位な立体画像となる。
(1)左眼用画像および右眼用画像から、左眼用画像および右眼用画像に含まれる被写体の左側の輪郭を含む領域および当該被写体の右側の輪郭を含む領域のうち何れか一方または両方の領域を端部分領域として検出する処理。
(2)検出した被写体の端部分領域のうち少なくとも一端の領域を平滑化する処理。
これにより、第1の発明と同様の効果を奏する画像処理方法を実現することができる。
[第1実施形態]
第1実施形態では、立体画像処理装置として、2眼方式の立体撮像装置(デジタルカメラやビデオカメラなど)を例に、以下、説明する。
一般に、被写体を立体撮影して取得されたR画像およびL画像は、それぞれ、カメラ信号処理の中でアパーチャー補正(輪郭強調)が実行された後に取得されたものである。通常の二次元画像では、少々のリンギング(オーバーシュート、アンダーシュート等)は、画質の品位へ悪影響を及ぼすことは少なく、二次元画像の解像度感を高めることができるため、二次元画像の高画質化処理として積極的に利用されている。
このように、被写体オブジェクトの輪郭に対する要求が立体画像では二次元画像と異なる。
図1に、第1実施形態に係る立体撮像装置1000の概略図を示す。なお、図1では、立体撮像装置1000とともに、立体撮像装置1000で撮像するシーン200(撮像シーン200)を模式的に図示している。
立体撮像装置1000は、図1に示すように、第1視点から被写体光を集光し第1画像信号(例えば、右眼用画像信号(R画像信号))を取得する第1撮像部101Rと、第2視点から被写体光を集光し第2画像信号(例えば、左眼用画像信号(L画像信号))を取得する第2撮像部101Lと、第1画像信号(例えば、R画像信号)および第2画像信号(例えば、L画像信号)を、それぞれ、デジタル信号に変換する画像入力部102と、を備える。
また、立体撮像装置1000は、図1に示すように、上記各機能部を制御する制御部105を備える。なお、制御部105と、立体撮像装置1000の各機能部とは、相互に直接接続されていてもよいし、あるいは、相互にバスを介して接続されていてもよい。
第1撮像部101Rは、第1視点に設置されており、被写体光を集光する光学系と、集光した被写体光から光電変換により第1画像信号(右眼用画像信号(R画像信号))を取得する撮像素子と、を備える。そして、第1撮像部101Rは、取得した第1画像信号(R画像信号)を画像入力部102に出力する。
第2撮像部101Lは、第1視点とは異なる位置である第2視点に設置されており、被写体光を集光する光学系と、集光した被写体光から光電変換により第2画像信号(左眼用画像信号(L画像信号))を取得する撮像素子と、を備える。そして、第2撮像部101Lは、取得した第2画像信号(L画像信号)を画像入力部102に出力する。
また、画像入力部102は、第2撮像部101Lにより取得された第2画像信号(L画像信号)を入力とし、入力された第2画像信号に対して、A/D変換を行い、A/D変換した第2画像信号(L画像信号)をデプス取得部103および画像補正部104に出力する。
画像補正部104は、図2に示すように、L画像用画像補正部104Lと、R画像用画像補正部104Rとを備える。画像補正部104は、画像入力部102から出力される第1画像信号(R画像信号)および第2画像信号(L画像信号)と、デプス取得部103から出力される第1デプス情報(Rデプス情報)および第2デプス情報(Lデプス情報)と、を入力とする。画像補正部104は、第1デプス情報(Rデプス情報)に基づいて、第1画像信号(R画像信号)に補正処理を行い、補正処理後の第1画像信号(R画像信号)を出力する。また、画像補正部104は、第2デプス情報(Lデプス情報)に基づいて、第2画像信号(L画像信号)に補正処理を行い、補正処理後の第2画像信号(L画像信号)を出力する。
輪郭補正部13は、図2に示すように、スムージング部131と、合成部133と、を含む。
スムージング部131は、画像入力部102から出力される第2画像信号(L画像信号)IS_Lを入力とし、入力された第2画像信号(L画像信号)IS_Lに対して、スムージング処理を行う。そして、スムージング部131は、スムージング処理を行った第2画像信号(L画像信号)SS_Lを合成部133に出力する。
以上のようにして、L画像用画像補正部104Lが構成される。
制御部105は、図1に示すように、第1撮像部101R、第2撮像部101L、画像入力部102、デプス取得部、および、画像補正部104と、双方向に必要な信号をやり取りできるように接続されている。制御部105は、所定のタイミングで、R画像信号、L画像信号に対する信号処理や、データ読み出し/書き込み処理が実行されるように、所定の制御信号(駆動信号や同期信号等)により、立体撮像装置1000の上記各機能部を制御する。
なお、「端部分領域検出部」は、L画像の処理については、デプス取得部103およびL画像用画像補正部104Lの強度生成部132により実現され、R画像の処理については、デプス取得部103およびR画像用画像補正部104Rの強度生成部132により実現される。
以上のように構成された立体撮像装置1000の動作について、以下、説明する。
図1において、撮影シーン200は、背景201と、前景202とを含む。そして、前景202が主被写体である。このような図1に示した撮影シーン(図3に示した撮影シーン)を立体撮像装置1000で立体撮像する場合を例に、以下、立体撮像装置1000の動作について、説明する。
また、図3は、立体撮像装置1000を用いて立体撮影を行う場合の撮影環境と被写体との関係(一例)を模式的に示した図であり、図1の撮影シーンを上から見た図である。図3(a)は、撮影環境(撮影シーン)200と、第1撮像部101Rおよび第2撮像部101Lとを上から見た図である。撮影環境(撮影シーン)200では、前景の主被写体202、および、背景の被写体201は、図3(a)に示すような位置関係となっている。なお、説明を簡単にするため、背景の被写体201は、絵が描かれた壁のようなものとしているが、このような被写体に限定されず、例の被写体であってもよいことは言うまでもない。
なお、図6(b)、(c)において、横軸は水平方向の位置であり、縦軸は輝度を示している。
なお、説明を簡単にするため、立体撮像装置1000の第1撮像部101Rが撮影する画角の中心線(図3の101Rから出ている一点鎖線)と第2撮像部101Lが撮影する画角の中心線(図3の101Lから出ている一点鎖線)とは、背景201の配置されている距離(d2)で交差するように輻輳角を設定している。
なお、説明便宜のために、輻輳角を上記のように設定したが、上記に限定されず、輻輳角を他の角度に設定してもよい。
撮像シーン200からの被写体光は、第1視点に配置された第1撮像部101Rで集光され、第1撮像部101Rの撮像素子により、第1画像信号(R画像信号)に変換される。同様に、撮像シーン200からの被写体光は、第2視点に配置された第2撮像部101Lで集光され、第2撮像部101Lの撮像素子により、第2画像信号(L画像信号)に変換される。
第1撮像部101Rから出力された第1画像信号(R画像信号)および第2撮像部101Lから出力された第2画像信号(L画像信号)は、それぞれ、画像入力部102に入力され、画像入力部102によりデジタル信号に変換される。そして、デジタル信号に変換された第1画像信号(R画像信号)および第2画像信号(L画像信号)は、それぞれ、デプス取得部103および画像補正部104に出力される。
ここで、視差マッチングによる第1デプス情報(Rデプス情報)および第2デプス情報(Lデプス情報)の取得方法について、図4を用いて説明する。
図4は、三角形のオブジェクトが奥に配置されており、円形のオブジェクトが手前に配置されている撮影シーンを立体撮像装置1000で立体撮影したときの立体画像を模式的に示す図である。図4(a)は、L画像(左眼用画像)を模式的に示した図であり、図4(b)は、R画像(右眼用画像)を模式的に示した図であり、図4(c)は、R画像およびL画像を1つの画像として重ねて表示させた図である。
(1)まず、デプス取得部103は、L画像(左眼用画像)およびR画像(右眼用画像)を用いて、例えば、図4(a)のL画像上の点ALに対応する被写体A(図4の三角形の頂点)が、図4(b)のR画像上の点ARに対応していることを検出する。
(2)そして、検出した2つの点ALおよび点ARのずれ量(視差)Diff(A)を算出する。
例えば、図4の場合、被写体Aについての視差の絶対値がα(≧0)であるとすると、R画像上のAR点が、L画像上のAL点より右方向にずれているので、被写体Aについての視差を「−α」として算出する。そして、被写体B(図4の円の中心点)についての視差の絶対値がβ(≧0)であるとすると、R画像上のBR点が、L画像上のBL点より左方向にずれているので、被写体Bについての視差を「+β」として算出する。
例えば、Lデプス情報(Lデプス情報画像(左眼画像用距離画像))では、図4(a)のL画像のAL点に相当する画素の値が、被写体Aの視差である−αとなり、Rデプス情報(Rデプス情報画像(右眼画像用距離画像))では、図4(b)のR画像のAR点に相当する画素の値が、被写体Aの視差である−αとなる。
なお、「距離画像」とは、各画素に、当該各画素に相当する被写体の実際の位置(3次元空間内の位置)と立体撮像装置1000の位置との距離に相関性のある値をマッピングした画像のことである。
以上のようにして取得されたLデプス情報およびRデプス情報は、それぞれ、画像補正部104に出力される。
以下、画像補正部104の動作について、説明する。
なお、L画像に対しては、Lデプス情報を用いて、L画像用画像補正部104Lにより処理が実行され、R画像に対しては、Rデプス情報を用いて、R画像用画像補正部104Rにより処理が実行されるが、その処理内容は同一であるため、以下では、主として、L画像用画像補正部104Lについて、説明する。
まず、L画像用画像補正部104Lの強度生成部132の動作について、説明する。
図5は、強度生成部132の動作を説明するための図である。図5の最上図は、横軸が水平方向の位置であり、縦軸がLデプス情報の値である。つまり、図5の最上図におけるDLは、L画像における画素位置に対するL画像のデプス情報(距離情報)であり、デプス取得部103から与えられるL画像のデプス情報(距離情報)を表している。ここでは、DLの値は、遠方であるほど(被写体距離が大きい程)小さい値を取り、近景である程(被写体距離が小さい程)、大きい値を取るものとする。
(S101、S102):
強度生成部132は、入力されたLデプス情報(Lデプス値)に対して、輪郭補正処理(例えば、LPF処理)を行うことで(スムージング処理を行うことで)、輪郭補正Lデプス値DL’(図5中の曲線Crv1に相当)を取得する。
(S103):
強度生成部132は、輪郭補正Lデプス値DL’を水平位置(図5のX軸方向の値)について微分(差分)することで、Lデプス微分信号ΔDLを取得する。なお、S103の処理において、厳密な微分(差分)処理ではなく、輪郭補正Lデプス値DL’の変化分を検出する処理であれば、当該処理を、微分(差分)処理の代わりに実行してもよい。
(S104):
強度生成部132は、Lデプス微分信号ΔDLの絶対値をとることで、Lデプス微分絶対値信号ΔDL1を取得する。
(S105):
強度生成部132は、取得したLデプス微分絶対値信号ΔDL1を正規化した信号(例えば、[0:1]の範囲の信号に正規化した信号)を、L画像用強度信号K1_Lとして、輪郭補正部13(合成部133)に出力する。
なお、輪郭を含む領域を検出したLデプス微分絶対値信号ΔDL1の幅(図5のP1、P2の幅に相当)(Rデプス微分絶対値信号ΔDR1の場合は、図5のQ1、Q2の幅に相当)は、Lデプス信号(Lデプス値)DLにかけるローパスフィルタの特性により調整することができる。
輪郭補正部13のスムージング部131では、画像入力部102から出力されたL画像信号IS_Lに対して、スムージング処理が実行される。本実施形態において、スムージング部131は、例えば、ローパスフィルタであり、スムージング処理として、LPF処理が実行される。これにより、スムージング部131により処理されたL画像信号SS_Lは、輪郭部分のぼかされた信号(平滑化された信号(例えば、高周波成分が取り除かれた信号、シュート除去された信号、リンギング除去された信号、ジャギー除去された信号等))となる。
合成部133では、例えば、[0:1]の範囲に正規化された信号であるL画像用強度信号K1_Lを内分比として、L画像信号IS_Lと、スムージング処理が実行されたL画像信号SS_Lと、合成して出力L画像信号Loutを取得する。つまり、合成部133は、
Lout=(1−K1_L)×IS_L+K1_L×SS_L
に相当する処理を実行することで、出力L画像信号Loutを取得する。
なお、R画像信号に対しても、R画像用画像補正部104Rにより上記と同様の処理が実行される。
なお、スムージング部131によるスムージング処理(例えば、ローパスフィルタ処理)によるぼかし度合いは、強度信号K1_Lの値に応じて設定される。したがって、輪郭近傍領域である程、ぼかし度合いが高くなるため、立体撮像装置1000により処理することで、効果的に輪郭領域のジャギーやシュート(オーバーシュート、アンダーシュート等)を除去した立体画像を取得することができる。
図7から分かるように、L画像の主被写体202の左右の輪郭付近(図7のP1、P2で示す領域)において、強度信号K1_L(ΔDL1の値)に応じた強度でスムージング処理が実行されている(位置L1、L2付近で、強度の強いスムージング処理が実行されている)。
また、R画像の主被写体202の左右の輪郭付近(図7のQ1、Q2で示す領域)において、強度信号K1_R(ΔDR1の値)に応じた強度でスムージング処理が実行されている(位置R1、R2付近で、強度の強いスムージング処理が実行されている)。
なお、上記において、輪郭補正部13が、スムージング部131および合成部133により構成される例について説明したが、これに限定されることなく、例えば、輪郭補正部13をカットオフ周波数可変のローパスフィルタとし実現してもよい。この場合、当該カットオフ周波数可変のローパスフィルタは、強度信号K2(K2_LまたはK2_R)により、制御される。つまり、この場合、強度信号K2(K2_LまたはK2_R)に基づいて、入力画像(L画像またはR画像)に対して、輪郭領域付近のみ、カットオフ周波数を低下させて、フィルタ処理を実行することで出力画像を取得する。これにより、立体画像の輪郭領域(デプス値に異なる被写体間により形成される輪郭領域)付近のみ選択的にぼかすことができ、上記同様の効果を得ることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
上記では、第1実施形態の立体撮像装置1000により、立体画像に対して、適切に輪郭補正することで、輪郭部分のリンギングやジャギーを除去し、輪郭部分を自然なぼけ具合の輪郭に補正することができ、書き割り感を軽減した立体画像を取得することができることを説明してきた。
しかし、立体画像に対して画像補正処理を行う場合、ぼけ程度の適切な設定は容易でなく、ぼけ程度が小さい画像補正処理を行えば、リンギングなどが残留し、逆に、ぼけ程度が大きすぎる画像補正処理を行えば、輪郭部分を過度にぼかすことになる。
図8に示すように、網掛けの輪郭領域は、過度にぼけた輪郭の範囲を示している。「過度にぼけた状態」とは、主被写体202の端の輝度の一部が背景201に滲みながら当該主被写体202の端の輝度値を示す信号が平滑化されること(例えば、高周波成分が無くなること)を意味している。
このような画像を立体視すると、被写体オブジェクトの輪郭の周りの範囲(図8のAL402、AL403、AR402、AR403で示した範囲)の背景が平滑化されており(例えば、高周波成分が無くなり)、背景の模様による視差マッチングが困難になる。そのため、図8に示す立体画像を立体表示させたとき、視覚は、L画像とR画像の輪郭周辺のぼけた背景同士をマッチングするようになる。その結果、被写体オブジェクトの輪郭部分の外側のぼけた背景の領域も含めて被写体オブジェクトと同じ視差であると認識され(主被写体202の視差と同じ視差であると認識され)、図8中のA‘で示した領域が、前景(主被写体202)と認識されてしまう。
このように、背景の一部が前景(主被写体202)の周りにまとわりつくと、リンギングが発生している立体画像と同様に、立体表示したときに、前景(主被写体202)が平板のように感じられるため、書き割り感が助長されることになる。
つまり、立体画像に対する画像補正処理において、書き割り感を低減する目的で輪郭のリンギングを除去する場合、ぼかし方が少なければリンギングが残り、ぼかしすぎると余分なボケにより新たな書き割り感を生むことになる。このため、立体画像に対する画像補正処理において、常に安定した処理は容易でない。
本変形例の立体撮像装置の構成は、第1実施形態の立体撮像装置1000と同様の構成である。
本変形例の立体撮像装置は、画像補正部104の強度生成部132で生成される強度信号が、第1実施形態の立体撮像装置1000と異なる。
本変形例の立体撮像装置のL画像用画像補正部104Lの強度生成部132は、第1実施形態のL画像用強度信号K1_Lの代わりに、L画像用第2強度信号K2_Lを出力する。
本変形例の立体撮像装置のR画像用画像補正部104Rの強度生成部132は、第1実施形態のR画像用強度信号K1_Rの代わりに、L画像用第2強度信号K2_Rを出力する。
なお、本変形例において、第1実施形態の立体撮像装置1000と同様の部分については、同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
なお、図9において、Lデプス信号(Lデプス値)DL、Lデプス微分信号ΔDLは、L画像用の信号であり、図5のものと同じである。
第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2は、R画像用の第2強度信号K2_Rを生成するための信号であり、R画像用第2強度信号K2_Rは、第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2を正規化した信号(例えば、[0:1]の範囲に正規化した信号)である。
L画像用の強度生成部132は、第2Lデプス微分絶対値信号ΔDL2を正規化して(例えば、[0:1]の範囲に正規化して)、L画像用第2強度信号K2_Lを生成し、生成したL画像用第2強度信号K2_LをL画像用の輪郭補正部13に出力する。
(1)図5のLデプス微分信号ΔDLに相当するR画像用の信号であるRデプス微分信号ΔDRとすると、この信号の信号値を正負反転する。
(2)処理(1)により取得された信号において、信号値が負である部分を除いて、信号値が正である部分のみを残す。これにより、R画像用の強度生成部132は、Rデプス微分信号ΔDRを生成する。
図9に示すように、本変形例では、L画像用第2強度信号K2_L(第2Lデプス微分絶対値信号ΔDL2)は、被写体オブジェクト(主被写体202)左端の輪郭部分付近のみに発生し、R画像用第2強度信号K2_R(第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2)は、被写体オブジェクト(主被写体202)右端の輪郭部分付近のみに発生する。
図10を用いて、本変形例の強度生成部132の処理について、説明する。
まず、図10(a)を用いて、L画像用の強度生成部132の処理について、説明する。
(S201、S202):
強度生成部132は、入力されたLデプス情報(Lデプス値)に対して、輪郭補正処理(例えば、LPF処理)を行うことで(スムージング処理を行うことで)、輪郭補正Lデプス値DL’(図9中の曲線Crv1に相当)を取得する。
(S203):
強度生成部132は、輪郭補正Lデプス値DL’を水平位置(図9のX軸方向の値)について微分(差分)することで、Lデプス微分信号ΔDLを取得する。なお、S203の処理において、厳密な微分(差分)処理ではなく、輪郭補正Lデプス値DL’の変化分を検出する処理であれば、当該処理を、微分(差分)処理の代わりに実行してもよい。
(S204):
強度生成部132は、Lデプス微分信号ΔDLにおいて、信号値が負となる部分の信号を取り除き(信号値が負となる部分の信号値を「0」にし)、第2Lデプス微分絶対値信号ΔDL2を取得する。
(S205):
強度生成部132は、取得した第2Lデプス微分絶対値信号ΔDL2を正規化した信号(例えば、[0:1]の範囲の信号に正規化した信号)を、L画像用強度信号K2_Lとして、輪郭補正部13(合成部133)に出力する。
(S301、S302):
強度生成部132は、入力されたRデプス情報(Rデプス値)に対して、輪郭補正処理(例えば、LPF処理)を行うことで(スムージング処理を行うことで)、輪郭補正Rデプス値DR’を取得する。
(S303):
強度生成部132は、輪郭補正Rデプス値DR’を水平位置(図9のX軸方向の値)について微分(差分)することで、Rデプス微分信号ΔDRを取得する。なお、S303の処理において、厳密な微分(差分)処理ではなく、輪郭補正Rデプス値DR’の変化分を検出する処理であれば、当該処理を、微分(差分)処理の代わりに実行してもよい。
(S304):
強度生成部132は、(1)Rデプス微分信号ΔDRの信号値の正負を反転させた信号を取得する。そして、(2)強度生成部132は、当該正負を反転させた信号において、信号値が負となる部分の信号を取り除き(信号値が負となる部分の信号値を「0」にし)、第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2を取得する。
(S305):
強度生成部132は、取得した第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2を正規化した信号(例えば、[0:1]の範囲の信号に正規化した信号)を、R画像用強度信号K2_Rとして、輪郭補正部13(合成部133)に出力する。
そして、L画像用の輪郭補正部13では、強度生成部132により生成された強度信号K2_Lにより、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分のみぼかす。つまり、合成部133では、強度信号K2_Lを内分比として、
Lout=(1−K2_L)×IS_L+K2_L×SS_L
に相当する処理が実行され、出力L画像信号Loutが生成される。
Rout=(1−K2_R)×IS_R+K2_R×SS_R
に相当する処理が実行され、出力R画像信号Routが生成される。
この本変形例の立体撮像装置による処理後の波形図を図11に示す。
図11から分かるように、(1)L画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分のみがぼけており、(2)R画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分のみがぼけている。
したがって、上記のようにして、本変形例の立体撮像装置により取得された立体画像は、立体表示させたとき、被写体オブジェクト(主被写体202)の輪郭付近の領域が不適切にマッチングされることがない。その結果、本変形例の立体撮像装置により取得された立体画像は、書き割り現象等の発生を抑え、適切な立体感・遠近感を再現することができる立体画像となる。
例えば、本変形例の立体撮像装置において、以下のように処理してもよい。
(1)L画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分を強くぼかし(第1の強度でぼかす)、かつ、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分を弱くぼかす(第1の強度より弱い第2の強度でぼかす)。
(2)R画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分を強くぼかし(第3の強度でぼかす)、かつ、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分を弱くぼかす(第3の強度より弱い第4の強度でぼかす)。
図12に示すように、
(1)L画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分(領域P2)での強度信号K1_Lのピーク値が、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分(領域P1)での強度信号K1_Lのピーク値のk倍(0≦k≦1)となる。
(2)R画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分(領域Q1)での強度信号K1_Rのピーク値が、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分(領域Q2)での強度信号K1_Rのピーク値のm倍(0≦m≦1)となる。
(1)L画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分を強くぼかし(第1の強度でぼかす)、かつ、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分を弱くぼかす(第1の強度より弱い第2の強度でぼかす)ことができ、かつ、
(2)R画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分を強くぼかし(第3の強度でぼかす)、かつ、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分を弱くぼかす(第3の強度より弱い第4の強度でぼかす)ことができる。
また、L画像のぼけた領域AL402の背景は、元来、オクルージョン(対応する位置の背景がR画像中に存在しない)領域となる可能性が高い領域であるため、ステレオマッチングの相手が存在せず距離感は不定な領域である。
したがって、本変形例の立体撮像装置により上記処理を行った立体画像を立体表示させた場合において、L画像の被写体オブジェクトの左端部分をぼかしたことによる副作用は認知されにくい。
同様に、本変形例の立体撮像装置で取得される立体画像では、L画像の領域AL403は、あまりぼけてないため、R画像のぼけた領域AR403とL画像の領域AL403とがマッチングし前景と感じることはなくなる。
したがって、本変形例の立体撮像装置により上記処理を行った立体画像を立体表示させた場合において、R画像の被写体オブジェクトの右端部分をぼかしたことによる副作用は生じにくい。
つまり、本変形例の立体撮像装置では、被写体オブジェクト(例えば、主被写体202)の左右のサイドのぼかし具合(ぼかし程度)が異なるようにさえすればよいので、スムージング処理におけるフィルタ処理の精度の要求が高くない。すなわち、本変形例の立体撮像装置では、スムージング処理において、フィルタ処理の程度に対するマージンを大きくすることができる。その結果、本変形例の立体撮像装置では、立体画像に対して、容易かつ安定な画像補正処理を実行することができる。
なお、本実施形態では、主被写体202の輝度が、背景201の輝度よりも高い例について図示して説明したが、これに限定されることはない。つまり、本実施形態の立体撮像装置1000および本実施形態の変形例の立体撮像装置における処理内容と効果とは、被写体の輝度には関係ない。
次に、第2実施形態について、説明する。
第2実施形態の立体撮像装置(立体画像処理装置)2000は、第1実施形態と同様の効果、目的を持つ立体撮像装置(立体画像処理装置)であり、図13に、本実施形態の立体撮像装置2000の概略構成を示す。
本実施形態の立体撮像装置2000は、第1実施形態の立体撮像装置1000において、デプス取得部103を輪郭抽出部20に置換し、画像補正部104を第2画像補正部21に置換した構成を有している。この点が、本実施形態の立体撮像装置2000と第1実施形態の立体撮像装置1000との相違点であり、それ以外については、本実施形態の立体撮像装置2000は、第1実施形態の立体撮像装置1000と同様である。
輪郭抽出部20は、画像入力部102から出力されるR画像およびL画像を入力とする。輪郭抽出部20は、画像入力部102から出力されるR画像およびL画像から被写体の輪郭成分を抽出する。そして、輪郭抽出部20は、後述する処理により抽出した輪郭成分に関する情報(L画像用共通輪郭画像)を、第2画像補正部21のL画像用画像補正部21Lの第2強度生成部22に出力し、後述する処理により抽出した輪郭成分に関する情報(R画像用共通輪郭画像)を、第2画像補正部21のR画像用画像補正部21Rの第2強度生成部22に出力する。
輪郭抽出部20は、画像の横方向(画像の水平方向)における画素値の変化量を主として検出することで、輪郭抽出処理を行うものであり、画像の横方向(水平方向)における画素値の二次微分やラプラシアンなどを用いた様々な公知な手法により、輪郭抽出処理を行う。また、輪郭抽出部20は、画像の横方向(画像の水平方向)だけでなく、画像の縦方向(画像の垂直方向)や斜め方向における画素値の変化量を検出することで、輪郭抽出処理を行うものであってもよい。また、上記輪郭抽出処理を実行するための画素値の変化量の検出方向は1方向に限定されることはなく、複数方向であってもよい。
また、輪郭抽出部20は、書き割り現象の発生を軽減したい被写体(これは多くの場合主被写体であることが多い)の輪郭だけを抽出する機能を有する。輪郭抽出部20は、例えば、図示しない方法で指示された主被写体のR画像上の輪郭とL画像上の輪郭とが、重なるように輪郭画像R(R画像から輪郭成分を抽出した結果、取得された輪郭画像R)と輪郭画像L(L画像から輪郭成分を抽出した結果、取得された輪郭画像L)とを横方向(画像の水平方向)にシフトする。このとき、輪郭抽出部20は、例えば、公知の相関判定法を用いて、主被写体のR画像上の輪郭とL画像上の輪郭との重なり具合を判定する。
(1)R1(x,y)>L1(x,y)のとき、
Min(x,y)=L1(x,y)
(2)R1(x,y)≦L1(x,y)のとき、
Min(x,y)=R1(x,y)
により、輪郭画像Rの画素値と輪郭画像Lの画素値とのうちの最小値Min(x,y)を取る。
この処理により、主被写体とデプス値の異なる輪郭は、輪郭画像Rの主被写体の輪郭と輪郭画像Lの主被写体の輪郭とが最も重なった状態となるように輪郭画像Rおよび輪郭画像Lを重ね合わせた画像において、輪郭画像Rと輪郭画像Lとで位置がずれているため、消去される。(主被写体とデプス値の異なる輪郭は、輪郭画像Rの主被写体の輪郭と輪郭画像Lの主被写体の輪郭とが最も重なった状態となるように輪郭画像Rおよび輪郭画像Lを重ね合わせた画像において、輪郭画像Rと輪郭画像Lとで位置がずれているため、上記最小値Min(x,y)が「0」に近い値となるため、主被写体とデプス値の異なる輪郭は、消去されることになる。)
もし、おおよそのデプス情報(デプス値)が分かるのであれば、輪郭抽出部20において、当該デプス情報(デプス値)に基づいた処理を行うことで、デプス値の異なる輪郭のさらなる消去も可能である。
また、輪郭抽出部20において、R画像とL画像の色合いを調べ、例えば、色相、彩度、明度等により色合いの変化を検出し、色合いが変化している画像領域の輪郭を残し、色合いが変化していない画像領域の輪郭を消去する、あるいは、当該輪郭成分を弱める(当該輪郭を形成する部分の画素値を小さくする)処理を行うことも可能である。
さらに、輪郭抽出部20において、より高度で精度の高い方法として知られている人物検出処理を行い、当該人物検出処理の結果を参照し、人物の端の輪郭以外を消去する、あるいは、当該輪郭成分を弱める(当該輪郭を形成する部分の画素値を小さくする)処理を行うことも可能である。
そして、輪郭抽出部20は、L画像用共通輪郭画像を第2画像補正部21のL画像用画像補正部21Lの第2強度生成部22に出力し、R画像用共通輪郭画像を第2画像補正部21のR画像用画像補正部21Rの第2強度生成部22に出力する。
図14においても、図2の画像補正部104と同様の部分については、同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
第2強度生成部22は、輪郭抽出部20から出力されるL画像用共通輪郭画像を入力とする。第2強度生成部22は、前述の輪郭抽出部20から入力されるR画像用共通輪郭画像あるいはL画像用共通輪郭画像の輪郭情報のレベル(R画像用共通輪郭画像あるいはL画像用共通輪郭画像の画素値)を調整し正規化する。例えば、第2強度生成部22は、入力されるR画像用共通輪郭画像を形成する画像信号あるいはL画像用共通輪郭画像を形成する画像信号を、[0:1]の範囲の信号に正規化する。
L画像用画像補正部21Lの合成部133では、L画像用画像補正部21Lの第2強度生成部22から出力されたL画像用強度信号K1_Lに基づいて、スムージング部131から出力されるL画像信号SS_Lと、画像入力部102から出力されるL画像信号IS_Lとを合成する。
具体的には、合成部133では、次式のように、[0:1]の範囲に正規化された信号であるL画像用強度信号K1_Lを内分比として、L画像信号IS_Lと、スムージング処理が実行されたL画像信号SS_Lとが合成されて出力L画像信号Loutが生成される。
Lout=(1−K1_L)×IS_L+K1_L×SS_L
このようにして、合成部133により合成された画像信号は、L出力画像として出力される。
なお、上記では、L画像についての処理(L画像用画像補正部21Lの処理)について説明したが、R画像についての処理(R画像用画像補正部21Rの処理)も同様である。
また、「端部分領域検出部」は、L画像の処理については、輪郭抽出部20およびL画像用画像補正部21Lの第2強度生成部22により実現され、R画像の処理については、輪郭抽出部20およびR画像用画像補正部21Rの第2強度生成部22により実現される。
なお、上記実施形態で説明した立体撮像装置において、各ブロックは、LSIなどの半導体装置により個別に1チップ化されても良いし、一部又は全部を含むように1チップ化されても良い。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
また、上記実施形態の各処理をハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア(OS(オペレーティングシステム)、ミドルウェア、あるいは、所定のライブラリとともに実現される場合を含む。)により実現してもよい。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。なお、上記実施形態に係る立体撮像装置をハードウェアにより実現する場合、各処理を行うためのタイミング調整を行う必要があるのは言うまでもない。上記実施形態においては、説明便宜のため、実際のハードウェア設計で生じる各種信号のタイミング調整の詳細については省略している。
前述した方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blue−ray Disc)、半導体メモリを挙げることができる。
また、上記実施形態では、2つの撮像部により、ステレオ画像(左眼用画像および右眼用画像)を取得(撮像)している場合について説明した。しかし、これに限定されることはなく、例えば、1つの撮像素子により、左眼用画像と右眼用画像とを時分割で交互に取得するようにしてもよいし、また、1つの撮像素子の撮像素子面を2分割して、左眼用画像と右眼用画像とを取得するようにしてもよい。
また、立体画像処理装置において、R画像およびL画像は、必ずしも内部で取得されなくてもよい。例えば、R画像およびL画像は、外部から立体画像処理装置に入力されるものであってもよい。
また、本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
101R 第1撮像部
101L 第2撮像部
102 画像入力部
103 デプス取得部
104 画像補正部
105 制御部
104L、21L L画像用画像補正部
104R、21R R画像用画像補正部
13 輪郭補正部
131 スムージング部
132 強度生成部
133 合成部
20 輪郭抽出部
21 第2画像補正部
22 第2強度生成部
立体撮像において、遠景(遠景の被写体)や近景(近景の被写体)が大きな視差を持つ状態で取得された立体画像(左眼用画像および右眼用画像)は、人間が立体視する際の融像限界を超え立体視が困難な画像になる、あるいは、当該立体画像を見ている人間に疲労感を生じさせる画像(疲れる画像)になる。このような不良な立体画像の生成を避けるために、視差調整やステレオベース調整(以下、「SB調整」という。)を行うことで、良好な立体画像を得る技術があり、このような技術は、映画などの本格的な立体撮影において広く用いられている。
また、ステレオベース調整は、2台のカメラ(左眼用画像撮像用のカメラおよび右眼用画像撮像用のカメラ)の間隔を近づけることにより(ステレオベース(基線長)を小さくすることにより)、視差のダイナミックレンジを小さくすることができる。このため、上記のようにステレオベース調整を行った後、立体撮像を行うことで、近景(近景の被写体)から遠景(遠景の被写体)までの全体が融像域内に入る立体画像を取得することができる。
立体撮像において、上記撮影技術(視差調整、ステレオベース調整)を駆使することにより、所定の表示環境において立体表示させたとき、十分見やすい画像(立体視しやすい立体画像)となる立体画像を撮影することができる(例えば、特許文献1参照)。
また、SB調整による技術では、取得される立体画像において、全体的に遠近感が少なくなるため(最近点から最遠点までの距離が小さくなるため)、個々の被写体の立体感が低下する現象が発生する。
また、上記従来技術を用いた場合に発生する立体感の圧縮・低下に伴い、いわゆる「書き割り現象」が生じることがある。
「書き割り現象」とは、立体画像において、例えば、前景の人物などの主要な被写体の厚みが薄くなり、板に描いた平面的な絵のように見える現象のことである。
また、書き割り現象は、上記従来技術のように視差調整を行うことにより立体画像における立体感の圧縮・低下が発生することを唯一の原因として生じるものではない。撮影条件(撮影状況)によっては、理想的な無歪みの立体撮影(立体感の圧縮・低下のない立体画像を撮像する撮影)においても、書き割り現象が発生することがある。
本発明は、上記問題点に鑑み、いかなる要因で発生した書き割り現象であっても、被写体の立体感・厚み感を復元し、書き割り感の少ない高品位な立体画像が得られる立体画像処理装置、立体画像処理方法およびプログラムを実現することを目的とする。
端部分領域検出部は、左眼用画像および右眼用画像から、左眼用画像および右眼用画像に含まれる被写体の左側の輪郭を含む領域および当該被写体の右側の輪郭を含む領域のうち何れか一方または両方の領域を端部分領域として検出する。
この立体画像処理装置では、左眼用画像および/または右眼用画像上における被写体の端部分領域を検出し、検出した被写体の端部分領域のうち少なくとも一端の領域に対して平滑化処理が実行される。その結果、この立体画像処理装置では、左眼用画像および右眼用画像において、被写体の端部分領域が不適切に視差マッチングされることで発生する立体感・遠近感の品質低下(例えば、書き割り現象、磨りガラスまとわりつき現象等による品質低下)を適切に防止することができる。
なお、「平滑化処理」とは、画像信号の信号波形を平滑化する処理のことをいう。「平滑化処理」には、例えば、当該画像信号から、(1)高周波成分を除去する処理、(2)シュート成分を除去する処理、(3)リンギング成分を除去する処理、(4)ジャギー成分を除去する処理等が含まれる。
そして、端部分領域検出部は、デプス取得部が取得した被写体の前記距離情報に基づいて、左眼用画像および/または右眼用画像上における被写体の端部分領域を検出する。
なお、「3次元空間での距離情報」とは、例えば、左眼用画像または右眼用画像を立体撮影したと仮定したときの第1視点(例えば、左眼用画像を取得するときの左眼視点)または第2視点(例えば、右眼用画像を取得するときの右眼視点)に相当する3次元空間内の点(撮影点)と、左眼用画像上の画素である第1画素と、第1画素に対応する右眼用画像上の画素である第2画素に対応する3次元空間(左眼用画像または右眼用画像を立体撮影したと仮定したときの撮影空間)内の点までの距離のことをいう。
「被写体距離」とは、撮像部の撮像素子(例えば、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ)面上に焦点を結んでいる物体からカメラ(立体撮像装置)までの距離をいい、物点距離と、共役距離(物像間距離)を含む概念である。また、「被写体距離」は、立体撮像装置から被写体までの概略の距離を含む概念であり、例えば、(1)立体撮像装置の光学系のレンズ全体(第1視点用レンズおよび/または第2視点用レンズ)の重心位置から被写体までの距離、(2)撮像部の撮像素子の撮像素子面から被写体までの距離、(3)立体撮像装置の重心(あるいは中心)から被写体までの距離、(4)第1視点および第2視点を結ぶ線分から被写体までの距離等を含む概念である。
そして、端部分領域検出部は、輪郭抽出部が抽出した左眼用画像および右眼用画像の輪郭情報に基づいて、左眼用画像および/または右眼用画像上における被写体の端部分領域を検出する。
したがって、この立体画像処理装置により取得される立体画像は、書き割り現象等の発生を抑制し、被写体の立体感・厚み感を復元し、高品位な立体画像となる。
(1)左眼用画像上の左端部分領域に対して、平滑化処理を実行し、
(2)右眼用画像上の右端部分領域に対して、平滑化処理を実行する。
この立体画像処理装置では、オクルージョン領域となりやすい領域に対して、平滑化処理(例えば、高周波成分を除去する処理)が実行されるので、オクルージョン領域となりやすい領域の輪郭部分がぼかされる。その結果、この立体画像処理装置では、左眼用画像および右眼用画像において、被写体の端部分領域が不適切に視差マッチングされることで発生する立体感・遠近感の品質低下(例えば、書き割り現象、磨りガラスまとわりつき現象等による品質低下)を適切に防止することができる。
したがって、この立体画像処理装置により取得される立体画像は、書き割り現象等の発生を抑制し、被写体の立体感・厚み感を復元し、高品位な立体画像となる。
(1)左眼用画像上の左端部分領域に対して、第1強度で、平滑化処理を実行し、左眼用画像上の右端部分領域に対して、第1強度より弱い強度である第2強度で、平滑化処理を実行し、
(2)右眼用画像上の右端部分領域に対して、第3強度で、平滑化処理を実行し、右眼用画像上の左端部分領域に対して、第3強度より弱い強度である第4強度で、平滑化処理を実行する。
第6の発明は、2眼方式または多視点方式による立体画像に含まれる左眼用画像および右眼用画像に対して画像補正処理を行う立体画像処理方法である。立体画像処理方法では、以下の処理が実行される。
(1)左眼用画像および右眼用画像から、左眼用画像および右眼用画像に含まれる被写体の左側の輪郭を含む領域および当該被写体の右側の輪郭を含む領域のうち何れか一方または両方の領域を端部分領域として検出する処理。
(2)検出した被写体の端部分領域のうち少なくとも一端の領域を平滑化する処理。
[第1実施形態]
第1実施形態では、立体画像処理装置として、2眼方式の立体撮像装置(デジタルカメラやビデオカメラなど)を例に、以下、説明する。
一般に、被写体を立体撮影して取得されたR画像およびL画像は、それぞれ、カメラ信号処理の中でアパーチャー補正(輪郭強調)が実行された後に取得されたものである。通常の二次元画像では、少々のリンギング(オーバーシュート、アンダーシュート等)は、画質の品位へ悪影響を及ぼすことは少なく、二次元画像の解像度感を高めることができるため、二次元画像の高画質化処理として積極的に利用されている。
本実施形態は、上記課題に対する解決を提示するものである。つまり、本実施形態は、立体画像(R画像およびL画像)に対して、被写体オブジェクト境界領域の輪郭のぼかし処理やジャギー除去処理や輪郭付近のリンギングやシュート(オーバーシュート、アンダーシュート等)の除去処理などを行うことにより、輪郭を立体画像にふさわしいものに補正し上記課題の解決を図るものである。
図1に、第1実施形態に係る立体撮像装置1000の概略図を示す。なお、図1では、立体撮像装置1000とともに、立体撮像装置1000で撮像するシーン200(撮像シーン200)を模式的に図示している。
立体撮像装置1000は、図1に示すように、第1視点から被写体光を集光し第1画像信号(例えば、右眼用画像信号(R画像信号))を取得する第1撮像部101Rと、第2視点から被写体光を集光し第2画像信号(例えば、左眼用画像信号(L画像信号))を取得する第2撮像部101Lと、第1画像信号(例えば、R画像信号)および第2画像信号(例えば、L画像信号)を、それぞれ、デジタル信号に変換する画像入力部102と、を備える。
なお、説明便宜のため、第1撮像部101Rにより右眼用画像(映像)が撮像され、第2撮像部101Lにより左眼用画像(映像)が撮像されるものとして、以下、説明する。
第2撮像部101Lは、第1視点とは異なる位置である第2視点に設置されており、被写体光を集光する光学系と、集光した被写体光から光電変換により第2画像信号(左眼用画像信号(L画像信号))を取得する撮像素子と、を備える。そして、第2撮像部101Lは、取得した第2画像信号(L画像信号)を画像入力部102に出力する。
また、画像入力部102は、第2撮像部101Lにより取得された第2画像信号(L画像信号)を入力とし、入力された第2画像信号に対して、A/D変換を行い、A/D変換した第2画像信号(L画像信号)をデプス取得部103および画像補正部104に出力する。
画像補正部104は、図2に示すように、L画像用画像補正部104Lと、R画像用画像補正部104Rとを備える。画像補正部104は、画像入力部102から出力される第1画像信号(R画像信号)および第2画像信号(L画像信号)と、デプス取得部103から出力される第1デプス情報(Rデプス情報)および第2デプス情報(Lデプス情報)と、を入力とする。画像補正部104は、第1デプス情報(Rデプス情報)に基づいて、第1画像信号(R画像信号)に補正処理を行い、補正処理後の第1画像信号(R画像信号)を出力する。また、画像補正部104は、第2デプス情報(Lデプス情報)に基づいて、第2画像信号(L画像信号)に補正処理を行い、補正処理後の第2画像信号(L画像信号)を出力する。
輪郭補正部13は、図2に示すように、スムージング部131と、合成部133と、を含む。
スムージング部131は、画像入力部102から出力される第2画像信号(L画像信号)IS_Lを入力とし、入力された第2画像信号(L画像信号)IS_Lに対して、スムージング処理を行う。そして、スムージング部131は、スムージング処理を行った第2画像信号(L画像信号)SS_Lを合成部133に出力する。
以上のようにして、L画像用画像補正部104Lが構成される。
制御部105は、図1に示すように、第1撮像部101R、第2撮像部101L、画像入力部102、デプス取得部103、および、画像補正部104と、双方向に必要な信号をやり取りできるように接続されている。制御部105は、所定のタイミングで、R画像信号、L画像信号に対する信号処理や、データ読み出し/書き込み処理が実行されるように、所定の制御信号(駆動信号や同期信号等)により、立体撮像装置1000の上記各機能部を制御する。
以上のように構成された立体撮像装置1000の動作について、以下、説明する。
また、図3は、立体撮像装置1000を用いて立体撮影を行う場合の撮影環境と被写体との関係(一例)を模式的に示した図であり、図1の撮影シーンを上から見た図である。図3(a)は、撮影環境(撮影シーン)200と、第1撮像部101Rおよび第2撮像部101Lとを上から見た図である。撮影環境(撮影シーン)200では、前景の主被写体202、および、背景の被写体201は、図3(a)に示すような位置関係となっている。なお、説明を簡単にするため、背景の被写体201は、絵が描かれた壁のようなものとしているが、このような被写体に限定されず、例の被写体であってもよいことは言うまでもない。
なお、図3(b)、(c)において、横軸は水平方向の位置であり、縦軸は輝度を示している。
また、前景202(主被写体202)は、例えば、立体的な丸みを持ったオブジェクト(例えば、上から見たときに所定の幅を有する略楕円形のオブジェクト(例えば、人物))であるものとする。
撮像シーン200からの被写体光は、第1視点に配置された第1撮像部101Rで集光され、第1撮像部101Rの撮像素子により、第1画像信号(R画像信号)に変換される。同様に、撮像シーン200からの被写体光は、第2視点に配置された第2撮像部101Lで集光され、第2撮像部101Lの撮像素子により、第2画像信号(L画像信号)に変換される。
第1撮像部101Rから出力された第1画像信号(R画像信号)および第2撮像部101Lから出力された第2画像信号(L画像信号)は、それぞれ、画像入力部102に入力され、画像入力部102によりデジタル信号に変換される。そして、デジタル信号に変換された第1画像信号(R画像信号)および第2画像信号(L画像信号)は、それぞれ、デプス取得部103および画像補正部104に出力される。
図4は、三角形のオブジェクトが奥に配置されており、円形のオブジェクトが手前に配置されている撮影シーンを立体撮像装置1000で立体撮影したときの立体画像を模式的に示す図である。図4(a)は、L画像(左眼用画像)を模式的に示した図であり、図4(b)は、R画像(右眼用画像)を模式的に示した図であり、図4(c)は、R画像およびL画像を1つの画像として重ねて表示させた図である。
(1)まず、デプス取得部103は、L画像(左眼用画像)およびR画像(右眼用画像)を用いて、例えば、図4(a)のL画像上の点ALに対応する被写体A(図4の三角形の頂点)が、図4(b)のR画像上の点ARに対応していることを検出する。
(2)そして、検出した2つの点ALおよび点ARのずれ量(視差)Diff(A)を算出する。
例えば、図4の場合、被写体Aについての視差の絶対値がα(≧0)であるとすると、R画像上のAR点が、L画像上のAL点より右方向にずれているので、被写体Aについての視差を「−α」として算出する。そして、被写体B(図4の円の中心点)についての視差の絶対値がβ(≧0)であるとすると、R画像上のBR点が、L画像上のBL点より左方向にずれているので、被写体Bについての視差を「+β」として算出する。
(3)デプス取得部103は、(1)、(2)の処理を、画像上の全ての点(全ての画素)について行い、算出したずれ量(視差)を画素値とする視差画像を取得する。そして、L画像の各画素に算出した視差を画素値として取得した視差画像を、Lデプス情報(Lデプス情報画像(左眼画像用距離画像))とし、R画像の各画素に算出した視差を画素値として取得した視差画像を、Rデプス情報(Rデプス情報画像(右眼画像用距離画像))とする。
なお、「距離画像」とは、各画素に、当該各画素に相当する被写体の実際の位置(3次元空間内の位置)と立体撮像装置1000の位置との距離に相関性のある値をマッピングした画像のことである。
以上のようにして取得されたLデプス情報およびRデプス情報は、それぞれ、画像補正部104に出力される。
以下、画像補正部104の動作について、説明する。
なお、L画像に対しては、Lデプス情報を用いて、L画像用画像補正部104Lにより処理が実行され、R画像に対しては、Rデプス情報を用いて、R画像用画像補正部104Rにより処理が実行されるが、その処理内容は同一であるため、以下では、主として、L画像用画像補正部104Lについて、説明する。
図5は、強度生成部132の動作を説明するための図である。図5の最上図は、横軸が水平方向の位置であり、縦軸がLデプス情報の値である。つまり、図5の最上図におけるDLは、L画像における画素位置に対するL画像のデプス情報(距離情報)であり、デプス取得部103から与えられるL画像のデプス情報(距離情報)を表している。ここでは、DLの値は、遠方であるほど(被写体距離が大きい程)小さい値を取り、近景である程(被写体距離が小さい程)、大きい値を取るものとする。
(S101、S102):
強度生成部132は、入力されたLデプス情報(Lデプス値)に対して、輪郭補正処理(例えば、LPF処理)を行うことで(スムージング処理を行うことで)、輪郭補正Lデプス値DL’(図5中の曲線Crv1に相当)を取得する。
(S103):
強度生成部132は、輪郭補正Lデプス値DL’を水平位置(図5のX軸方向の値)について微分(差分)することで、Lデプス微分信号ΔDLを取得する。なお、S103の処理において、厳密な微分(差分)処理ではなく、輪郭補正Lデプス値DL’の変化分を検出する処理であれば、当該処理を、微分(差分)処理の代わりに実行してもよい。
(S104):
強度生成部132は、Lデプス微分信号ΔDLの絶対値をとることで、Lデプス微分絶対値信号ΔDL1を取得する。
(S105):
強度生成部132は、取得したLデプス微分絶対値信号ΔDL1を正規化した信号(例えば、[0:1]の範囲の信号に正規化した信号)を、L画像用強度信号K1_Lとして、輪郭補正部13(合成部133)に出力する。
なお、輪郭を含む領域を検出したLデプス微分絶対値信号ΔDL1の幅(図5のP1、P2の幅に相当)(Rデプス微分絶対値信号ΔDR1の場合は、図5のQ1、Q2の幅に相当)は、Lデプス信号(Lデプス値)DLにかけるローパスフィルタの特性により調整することができる。
輪郭補正部13のスムージング部131では、画像入力部102から出力されたL画像信号IS_Lに対して、スムージング処理が実行される。本実施形態において、スムージング部131は、例えば、ローパスフィルタであり、スムージング処理として、LPF処理が実行される。これにより、スムージング部131により処理されたL画像信号SS_Lは、輪郭部分のぼかされた信号(平滑化された信号(例えば、高周波成分が取り除かれた信号、シュート除去された信号、リンギング除去された信号、ジャギー除去された信号等))となる。
合成部133では、例えば、[0:1]の範囲に正規化された信号であるL画像用強度信号K1_Lを内分比として、L画像信号IS_Lと、スムージング処理が実行されたL画像信号SS_Lと、合成して出力L画像信号Loutを取得する。つまり、合成部133は、
Lout=(1−K1_L)×IS_L+K1_L×SS_L
に相当する処理を実行することで、出力L画像信号Loutを取得する。
なお、R画像信号に対しても、R画像用画像補正部104Rにより上記と同様の処理が実行される。
なお、スムージング部131によるスムージング処理(例えば、ローパスフィルタ処理)によるぼかし度合いは、強度信号K1_Lの値に応じて設定される。したがって、輪郭近傍領域である程、ぼかし度合いが高くなるため、立体撮像装置1000により処理することで、効果的に輪郭領域のジャギーやシュート(オーバーシュート、アンダーシュート等)を除去した立体画像を取得することができる。
図7から分かるように、L画像の主被写体202の左右の輪郭付近(図7のP1、P2で示す領域)において、強度信号K1_L(ΔDL1の値)に応じた強度でスムージング処理が実行されている(位置L1、L2付近で、強度の強いスムージング処理が実行されている)。
このように本実施形態の立体撮像装置1000により適切に輪郭補正された立体画像(L画像およびR画像)は、被写体オブジェクトの輪郭の不自然さが軽減された立体画像となっており、立体画像を立体表示したときに、変な合成画像と認識される要素を効果的に軽減した立体画像となっている。その結果、立体撮像装置1000により取得された立体画像は、立体表示したときに、書き割り感の少ない自然で高品位な立体画像となる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
上記では、第1実施形態の立体撮像装置1000により、立体画像に対して、適切に輪郭補正することで、輪郭部分のリンギングやジャギーを除去し、輪郭部分を自然なぼけ具合の輪郭に補正することができ、書き割り感を軽減した立体画像を取得することができることを説明してきた。
図8は、撮影シーン200を立体撮影して取得した立体画像において、輪郭が過度にぼけた状態の処理結果(一例)を示している。
このような画像を立体視すると、被写体オブジェクトの輪郭の周りの範囲(図8のAL402、AL403、AR402、AR403で示した範囲)の背景が平滑化されており(例えば、高周波成分が無くなり)、背景の模様による視差マッチングが困難になる。そのため、図8に示す立体画像を立体表示させたとき、視覚は、L画像とR画像の輪郭周辺のぼけた背景同士をマッチングするようになる。その結果、被写体オブジェクトの輪郭部分の外側のぼけた背景の領域も含めて被写体オブジェクトと同じ視差であると認識され(主被写体202の視差と同じ視差であると認識され)、図8中のA‘で示した領域が、前景(主被写体202)と認識されてしまう。
このように、背景の一部が前景(主被写体202)の周りにまとわりつくと、リンギングが発生している立体画像と同様に、立体表示したときに、前景(主被写体202)が平板のように感じられるため、書き割り感が助長されることになる。
本変形例は、上記課題を解決するものである。
本変形例の立体撮像装置は、画像補正部104の強度生成部132で生成される強度信号が、第1実施形態の立体撮像装置1000と異なる。
本変形例の立体撮像装置のL画像用画像補正部104Lの強度生成部132は、第1実施形態のL画像用強度信号K1_Lの代わりに、L画像用第2強度信号K2_Lを出力する。
なお、本変形例において、第1実施形態の立体撮像装置1000と同様の部分については、同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
なお、図9において、Lデプス信号(Lデプス値)DL、Lデプス微分信号ΔDLは、L画像用の信号であり、図5のものと同じである。
第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2は、R画像用の第2強度信号K2_Rを生成するための信号であり、R画像用第2強度信号K2_Rは、第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2を正規化した信号(例えば、[0:1]の範囲に正規化した信号)である。
L画像用の強度生成部132は、第2Lデプス微分絶対値信号ΔDL2を正規化して(例えば、[0:1]の範囲に正規化して)、L画像用第2強度信号K2_Lを生成し、生成したL画像用第2強度信号K2_LをL画像用の輪郭補正部13に出力する。
(1)図5のLデプス微分信号ΔDLに相当するR画像用の信号であるRデプス微分信号ΔDRとすると、この信号の信号値を正負反転する。
(2)処理(1)により取得された信号において、信号値が負である部分を除いて、信号値が正である部分のみを残す。これにより、R画像用の強度生成部132は、Rデプス微分信号ΔDRを生成する。
図9に示すように、本変形例では、L画像用第2強度信号K2_L(第2Lデプス微分絶対値信号ΔDL2)は、被写体オブジェクト(主被写体202)左端の輪郭部分付近のみに発生し、R画像用第2強度信号K2_R(第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2)は、被写体オブジェクト(主被写体202)右端の輪郭部分付近のみに発生する。
図10を用いて、本変形例の強度生成部132の処理について、説明する。
まず、図10(a)を用いて、L画像用の強度生成部132の処理について、説明する。
(S201、S202):
強度生成部132は、入力されたLデプス情報(Lデプス値)に対して、輪郭補正処理(例えば、LPF処理)を行うことで(スムージング処理を行うことで)、輪郭補正Lデプス値DL’(図9中の曲線Crv1に相当)を取得する。
(S203):
強度生成部132は、輪郭補正Lデプス値DL’を水平位置(図9のX軸方向の値)について微分(差分)することで、Lデプス微分信号ΔDLを取得する。なお、S203の処理において、厳密な微分(差分)処理ではなく、輪郭補正Lデプス値DL’の変化分を検出する処理であれば、当該処理を、微分(差分)処理の代わりに実行してもよい。
(S204):
強度生成部132は、Lデプス微分信号ΔDLにおいて、信号値が負となる部分の信号を取り除き(信号値が負となる部分の信号値を「0」にし)、第2Lデプス微分絶対値信号ΔDL2を取得する。
(S205):
強度生成部132は、取得した第2Lデプス微分絶対値信号ΔDL2を正規化した信号(例えば、[0:1]の範囲の信号に正規化した信号)を、L画像用強度信号K2_Lとして、輪郭補正部13(合成部133)に出力する。
(S301、S302):
強度生成部132は、入力されたRデプス情報(Rデプス値)に対して、輪郭補正処理(例えば、LPF処理)を行うことで(スムージング処理を行うことで)、輪郭補正Rデプス値DR’を取得する。
(S303):
強度生成部132は、輪郭補正Rデプス値DR’を水平位置(図9のX軸方向の値)について微分(差分)することで、Rデプス微分信号ΔDRを取得する。なお、S303の処理において、厳密な微分(差分)処理ではなく、輪郭補正Rデプス値DR’の変化分を検出する処理であれば、当該処理を、微分(差分)処理の代わりに実行してもよい。
(S304):
強度生成部132は、(1)Rデプス微分信号ΔDRの信号値の正負を反転させた信号を取得する。そして、(2)強度生成部132は、当該正負を反転させた信号において、信号値が負となる部分の信号を取り除き(信号値が負となる部分の信号値を「0」にし)、第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2を取得する。
(S305):
強度生成部132は、取得した第2Rデプス微分絶対値信号ΔDR2を正規化した信号(例えば、[0:1]の範囲の信号に正規化した信号)を、R画像用強度信号K2_Rとして、輪郭補正部13(合成部133)に出力する。
そして、L画像用の輪郭補正部13では、強度生成部132により生成された強度信号K2_Lにより、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分のみぼかす。つまり、合成部133では、強度信号K2_Lを内分比として、
Lout=(1−K2_L)×IS_L+K2_L×SS_L
に相当する処理が実行され、出力L画像信号Loutが生成される。
Rout=(1−K2_R)×IS_R+K2_R×SS_R
に相当する処理が実行され、出力R画像信号Routが生成される。
この本変形例の立体撮像装置による処理後の波形図を図11に示す。
したがって、上記のようにして、本変形例の立体撮像装置により取得された立体画像は、立体表示させたとき、被写体オブジェクト(主被写体202)の輪郭付近の領域が不適切にマッチングされることがない。その結果、本変形例の立体撮像装置により取得された立体画像は、書き割り現象等の発生を抑え、適切な立体感・遠近感を再現することができる立体画像となる。
例えば、本変形例の立体撮像装置において、以下のように処理してもよい。
(1)L画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分を強くぼかし(第1の強度でぼかす)、かつ、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分を弱くぼかす(第1の強度より弱い第2の強度でぼかす)。
(2)R画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分を強くぼかし(第3の強度でぼかす)、かつ、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分を弱くぼかす(第3の強度より弱い第4の強度でぼかす)。
図12に示すように、
(1)L画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分(領域P2)での強度信号K1_Lのピーク値が、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分(領域P1)での強度信号K1_Lのピーク値のk倍(0≦k≦1)となる。
(2)R画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分(領域Q1)での強度信号K1_Rのピーク値が、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分(領域Q2)での強度信号K1_Rのピーク値のm倍(0≦m≦1)となる。
(1)L画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分を強くぼかし(第1の強度でぼかす)、かつ、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分を弱くぼかす(第1の強度より弱い第2の強度でぼかす)ことができ、かつ、
(2)R画像では、被写体オブジェクト(主被写体202)の右の輪郭部分を強くぼかし(第3の強度でぼかす)、かつ、被写体オブジェクト(主被写体202)の左の輪郭部分を弱くぼかす(第3の強度より弱い第4の強度でぼかす)ことができる。
また、L画像のぼけた領域AL402の背景は、元来、オクルージョン(対応する位置の背景がR画像中に存在しない)領域となる可能性が高い領域であるため、ステレオマッチングの相手が存在せず距離感は不定な領域である。
同様に、本変形例の立体撮像装置で取得される立体画像では、L画像の領域AL403は、あまりぼけてないため、R画像のぼけた領域AR403とL画像の領域AL403とがマッチングし前景と感じることはなくなる。
したがって、本変形例の立体撮像装置により上記処理を行った立体画像を立体表示させた場合において、R画像の被写体オブジェクトの右端部分をぼかしたことによる副作用は生じにくい。
次に、第2実施形態について、説明する。
本実施形態の立体撮像装置2000は、第1実施形態の立体撮像装置1000において、デプス取得部103を輪郭抽出部20に置換し、画像補正部104を第2画像補正部21に置換した構成を有している。この点が、本実施形態の立体撮像装置2000と第1実施形態の立体撮像装置1000との相違点であり、それ以外については、本実施形態の立体撮像装置2000は、第1実施形態の立体撮像装置1000と同様である。
輪郭抽出部20は、画像入力部102から出力されるR画像およびL画像を入力とする。輪郭抽出部20は、画像入力部102から出力されるR画像およびL画像から被写体の輪郭成分を抽出する。そして、輪郭抽出部20は、後述する処理により抽出した輪郭成分に関する情報(L画像用共通輪郭画像)を、第2画像補正部21のL画像用画像補正部21Lの第2強度生成部22に出力し、後述する処理により抽出した輪郭成分に関する情報(R画像用共通輪郭画像)を、第2画像補正部21のR画像用画像補正部21Rの第2強度生成部22に出力する。
輪郭抽出部20は、画像の横方向(画像の水平方向)における画素値の変化量を主として検出することで、輪郭抽出処理を行うものであり、画像の横方向(水平方向)における画素値の二次微分やラプラシアンなどを用いた様々な公知な手法により、輪郭抽出処理を行う。また、輪郭抽出部20は、画像の横方向(画像の水平方向)だけでなく、画像の縦方向(画像の垂直方向)や斜め方向における画素値の変化量を検出することで、輪郭抽出処理を行うものであってもよい。また、上記輪郭抽出処理を実行するための画素値の変化量の検出方向は1方向に限定されることはなく、複数方向であってもよい。
また、輪郭抽出部20は、書き割り現象の発生を軽減したい被写体(これは多くの場合主被写体であることが多い)の輪郭だけを抽出する機能を有する。輪郭抽出部20は、例えば、図示しない方法で指示された主被写体のR画像上の輪郭とL画像上の輪郭とが、重なるように輪郭画像R(R画像から輪郭成分を抽出した結果、取得された輪郭画像R)と輪郭画像L(L画像から輪郭成分を抽出した結果、取得された輪郭画像L)とを横方向(画像の水平方向)にシフトする。このとき、輪郭抽出部20は、例えば、公知の相関判定法を用いて、主被写体のR画像上の輪郭とL画像上の輪郭との重なり具合を判定する。
(1)R1(x,y)>L1(x,y)のとき、
Min(x,y)=L1(x,y)
(2)R1(x,y)≦L1(x,y)のとき、
Min(x,y)=R1(x,y)
により、輪郭画像Rの画素値と輪郭画像Lの画素値とのうちの最小値Min(x,y)を取る。
この処理により、主被写体とデプス値の異なる輪郭は、輪郭画像Rの主被写体の輪郭と輪郭画像Lの主被写体の輪郭とが最も重なった状態となるように輪郭画像Rおよび輪郭画像Lを重ね合わせた画像において、輪郭画像Rと輪郭画像Lとで位置がずれているため、消去される。(主被写体とデプス値の異なる輪郭は、輪郭画像Rの主被写体の輪郭と輪郭画像Lの主被写体の輪郭とが最も重なった状態となるように輪郭画像Rおよび輪郭画像Lを重ね合わせた画像において、輪郭画像Rと輪郭画像Lとで位置がずれているため、上記最小値Min(x,y)が「0」に近い値となるため、主被写体とデプス値の異なる輪郭は、消去されることになる。)
もし、おおよそのデプス情報(デプス値)が分かるのであれば、輪郭抽出部20において、当該デプス情報(デプス値)に基づいた処理を行うことで、デプス値の異なる輪郭のさらなる消去も可能である。
さらに、輪郭抽出部20において、より高度で精度の高い方法として知られている人物検出処理を行い、当該人物検出処理の結果を参照し、人物の端の輪郭以外を消去する、あるいは、当該輪郭成分を弱める(当該輪郭を形成する部分の画素値を小さくする)処理を行うことも可能である。
図14に、第2画像補正部21の構成を示す。図14に示すように、第2画像補正部21は、L画像用画像補正部21Lと、R画像用画像補正部21Rと、を備える。
第2強度生成部22は、輪郭抽出部20から出力されるL画像用共通輪郭画像を入力とする。第2強度生成部22は、前述の輪郭抽出部20から入力されるR画像用共通輪郭画像あるいはL画像用共通輪郭画像の輪郭情報のレベル(R画像用共通輪郭画像あるいはL画像用共通輪郭画像の画素値)を調整し正規化する。例えば、第2強度生成部22は、入力されるR画像用共通輪郭画像を形成する画像信号あるいはL画像用共通輪郭画像を形成する画像信号を、[0:1]の範囲の信号に正規化する。
L画像用画像補正部21Lの合成部133では、L画像用画像補正部21Lの第2強度生成部22から出力されたL画像用強度信号K1_Lに基づいて、スムージング部131から出力されるL画像信号SS_Lと、画像入力部102から出力されるL画像信号IS_Lとを合成する。
なお、第2強度生成部22では、最も強い輪郭(共通輪郭画像における最大の画素値)が値「1」を取るようにゲイン調節し正規化することで、L画像用強度信号K1_Lが生成されている。
このようにして、合成部133により合成された画像信号は、L出力画像として出力される。
したがって、本実施形態の立体撮像装置2000では、上記処理を実行することで、主被写体の輪郭付近はスムージングされた信号が出力されるため、本実施形態の立体撮像装置2000により処理された立体画像は、輪郭付近のみ選択的にぼかされた立体画像となる。その結果、本実施形態の立体撮像装置2000により取得される立体画像は、書き割り現象等の発生を抑制した立体画像となる。
また、「端部分領域検出部」は、L画像の処理については、輪郭抽出部20およびL画像用画像補正部21Lの第2強度生成部22により実現され、R画像の処理については、輪郭抽出部20およびR画像用画像補正部21Rの第2強度生成部22により実現される。
なお、上記実施形態で説明した立体撮像装置において、各ブロックは、LSIなどの半導体装置により個別に1チップ化されても良いし、一部又は全部を含むように1チップ化されても良い。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
前述した方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blue−ray Disc)、半導体メモリを挙げることができる。
また、上記実施形態では、2つの撮像部により、ステレオ画像(左眼用画像および右眼用画像)を取得(撮像)している場合について説明した。しかし、これに限定されることはなく、例えば、1つの撮像素子により、左眼用画像と右眼用画像とを時分割で交互に取得するようにしてもよいし、また、1つの撮像素子の撮像素子面を2分割して、左眼用画像と右眼用画像とを取得するようにしてもよい。
さらに、立体画像処理装置において、Rデプス情報およびLデプス情報も、必ずしも内部で取得されなくてもよい。例えば、Rデプス情報およびLデプス情報は、外部から立体画像処理装置に入力されるものであってもよい。この場合、立体画像処理装置において、デプス取得部103を省略することができる。つまり、立体画像処理装置が、画像補正部104のみを備えるものであってもよい。
101R 第1撮像部
101L 第2撮像部
102 画像入力部
103 デプス取得部
104 画像補正部
105 制御部
104L、21L L画像用画像補正部
104R、21R R画像用画像補正部
13 輪郭補正部
131 スムージング部
132 強度生成部
133 合成部
20 輪郭抽出部
21 第2画像補正部
22 第2強度生成部
Claims (6)
- 2眼方式または多視点方式による立体画像に含まれる左眼用画像および右眼用画像に対して画像補正処理を行う立体画像処理装置であって、
前記左眼用画像および前記右眼用画像から、前記左眼用画像および前記右眼用画像に含まれる被写体の左側の輪郭を含む領域および当該被写体の右側の輪郭を含む領域のうち何れか一方または両方の領域を端部分領域として検出する端部分領域検出部と、
前記端部分領域検出部が検出した前記被写体の端部分領域のうち少なくとも一端の領域に対して平滑化処理を実行する輪郭補正部と、
を備える立体画像処理装置。 - 前記端部分領域検出部は、
前記左眼用画像および前記右眼用画像に含まれる被写体についての3次元空間での距離情報を取得し、左眼用距離画像および右眼用距離画像を取得するデプス取得部を備え、
前記デプス取得部が取得した前記被写体の前記距離情報に基づいて、前記左眼用画像および/または前記右眼用画像上における前記被写体の端部分領域を検出する、
請求項1に記載の立体画像処理装置。 - 前記端部分領域検出部は、
前記左眼用画像および前記右眼用画像から、前記左眼用画像および前記右眼用画像に含まれる被写体の輪郭を抽出する輪郭抽出部を備え、
前記輪郭抽出部が抽出した前記左眼用画像および前記右眼用画像の輪郭情報に基づいて、前記左眼用画像および/または前記右眼用画像上における前記被写体の端部分領域を検出する、
請求項1に記載の立体画像処理装置。 - 前記端部分領域検出部は、
前記被写体の左側の輪郭を含む領域を左端部分領域として検出し、さらに前記被写体の右側の輪郭を含む領域を右端部分領域として検出し、
前記輪郭補正部は、
(1)前記左眼用画像上の前記左端部分領域に対して、平滑化処理を実行し、
(2)前記右眼用画像上の前記右端部分領域に対して、平滑化処理を実行する、
請求項1に記載の立体画像処理装置。 - 前記端部分領域検出部は、
前記被写体の左側の輪郭を含む領域を左端部分領域として検出し、さらに前記被写体の右側の輪郭を含む領域を右端部分領域として検出し、
前記輪郭補正部は、
(1)前記左眼用画像上の前記左端部分領域に対して、第1強度で、平滑化処理を実行し、前記左眼用画像上の前記右端部分領域に対して、第1強度より弱い強度である第2強度で、平滑化処理を実行し、
(2)前記右眼用画像上の前記右端部分領域に対して、第3強度で、平滑化処理を実行し、前記右眼用画像上の前記左端部分領域に対して、第3強度より弱い強度である第4強度で、平滑化処理を実行する、
請求項1に記載の立体画像処理装置。 - 2眼方式または多視点方式による立体画像に含まれる左眼用画像および右眼用画像に対して画像補正処理を行う立体画像処理方法であって、
(1)前記左眼用画像および前記右眼用画像から、前記左眼用画像および前記右眼用画像に含まれる被写体の左側の輪郭を含む領域および当該被写体の右側の輪郭を含む領域のうち何れか一方または両方の領域を端部分領域として検出し、
(2)検出した前記被写体の端部分領域のうち少なくとも一端の領域を平滑化する、
処理を実行する立体画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012553474A JP5820985B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-11-16 | 立体画像処理装置および立体画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009049 | 2011-01-19 | ||
JP2011009049 | 2011-01-19 | ||
JP2012553474A JP5820985B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-11-16 | 立体画像処理装置および立体画像処理方法 |
PCT/JP2011/006390 WO2012098607A1 (ja) | 2011-01-19 | 2011-11-16 | 立体画像処理装置および立体画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012098607A1 true JPWO2012098607A1 (ja) | 2014-06-09 |
JP5820985B2 JP5820985B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=46515261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012553474A Expired - Fee Related JP5820985B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-11-16 | 立体画像処理装置および立体画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9282311B2 (ja) |
JP (1) | JP5820985B2 (ja) |
WO (1) | WO2012098607A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5395273B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2014-01-22 | パナソニック株式会社 | 立体画像処理装置、立体撮像装置、立体撮像方法およびプログラム |
JP2013114517A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Sony Corp | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP5971017B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2016-08-17 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
ITTO20130784A1 (it) * | 2013-09-30 | 2015-03-31 | Sisvel Technology Srl | Method and device for edge shape enforcement for visual enhancement of depth image based rendering |
WO2017154367A1 (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、撮像装置ならびにプログラム |
KR20200095408A (ko) * | 2019-01-31 | 2020-08-10 | 한국전자통신연구원 | 이머시브 비디오 포맷팅 방법 및 장치 |
JP7536303B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-08-20 | 学校法人 関西大学 | ホログラム表示システム、ホログラム表示方法、及びホログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3157384B2 (ja) | 1994-06-20 | 2001-04-16 | 三洋電機株式会社 | 立体映像装置 |
JP3769850B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2006-04-26 | 松下電器産業株式会社 | 中間視点画像生成方法および視差推定方法および画像伝送方法 |
US6163337A (en) | 1996-04-05 | 2000-12-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multi-view point image transmission method and multi-view point image display method |
JP3840341B2 (ja) | 1998-10-15 | 2006-11-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 立体情報検出方法及び装置 |
JP2002123842A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Takumi:Kk | 立体視画像生成装置および情報記憶媒体 |
JP4708619B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 立体画像形成システムおよび立体画像形成方法 |
JP2004260591A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Amita Technology Kk | 立体映像表示装置 |
JP4707368B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-06-22 | 雅貴 ▲吉▼良 | 立体視画像作成方法および装置 |
US7679641B2 (en) * | 2006-04-07 | 2010-03-16 | Real D | Vertical surround parallax correction |
JP5448617B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2014-03-19 | パナソニック株式会社 | 距離推定装置、距離推定方法、プログラム、集積回路およびカメラ |
CN102474631B (zh) * | 2009-07-02 | 2015-11-25 | 汤姆森许可贸易公司 | 三维(3d)投影的差分失真校正方法和系统 |
US8774267B2 (en) * | 2010-07-07 | 2014-07-08 | Spinella Ip Holdings, Inc. | System and method for transmission, processing, and rendering of stereoscopic and multi-view images |
-
2011
- 2011-11-16 JP JP2012553474A patent/JP5820985B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-16 WO PCT/JP2011/006390 patent/WO2012098607A1/ja active Application Filing
-
2013
- 2013-06-28 US US13/929,793 patent/US9282311B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012098607A1 (ja) | 2012-07-26 |
US9282311B2 (en) | 2016-03-08 |
US20130294682A1 (en) | 2013-11-07 |
JP5820985B2 (ja) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6021541B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP5820985B2 (ja) | 立体画像処理装置および立体画像処理方法 | |
US9064331B2 (en) | Three-dimensional image processing apparatus, three-dimensional image processing method, and program | |
JP6094863B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路 | |
JP5983935B2 (ja) | 新視点画像生成装置および新視点画像生成方法 | |
JP5395273B2 (ja) | 立体画像処理装置、立体撮像装置、立体撮像方法およびプログラム | |
JP6002043B2 (ja) | 立体視強度調整装置、立体視強度調整方法、プログラム、集積回路、記録媒体 | |
KR20100002231A (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 프로그램 및 기록 매체 | |
JP2012138787A (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP5303692B1 (ja) | 立体画像処理装置及び立体画像処理方法 | |
US8908959B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP5502211B2 (ja) | 立体画像処理装置および立体画像処理方法 | |
US9602797B2 (en) | Stereoscopic image processing apparatus, stereoscopic image processing method, and stereoscopic image processing program | |
JP5374641B2 (ja) | 3d映像記録装置及び3d映像信号処理装置 | |
US20130083169A1 (en) | Image capturing apparatus, image processing apparatus, image processing method and program | |
JP5861114B2 (ja) | 画像処理装置、及び画像処理方法 | |
WO2013038781A1 (ja) | 画像処理装置、画像撮像装置および画像表示装置 | |
JP2004320189A (ja) | 2次元画像の3次元化方法 | |
JP2012182738A (ja) | ステレオ画像撮像装置 | |
WO2019142794A1 (ja) | 画像生成装置、表示処理装置、画像再生システム、画像生成方法、制御プログラム、及び記録媒体 | |
KR20050100095A (ko) | 보정 영상 신호 처리를 이용한 주시각 제어 장치 및 그방법과 그를 이용한 평행축 입체 카메라 시스템 | |
Wooldridge et al. | DEPTH-DRIVEN AUGMENTED REALITY | |
JP2012215980A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2012060346A (ja) | 立体画像撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5820985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |