JPWO2012063930A1 - 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム - Google Patents
超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012063930A1 JPWO2012063930A1 JP2012534452A JP2012534452A JPWO2012063930A1 JP WO2012063930 A1 JPWO2012063930 A1 JP WO2012063930A1 JP 2012534452 A JP2012534452 A JP 2012534452A JP 2012534452 A JP2012534452 A JP 2012534452A JP WO2012063930 A1 JPWO2012063930 A1 JP WO2012063930A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- unit
- specimen
- frequency band
- diagnostic apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5215—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
- A61B8/5223—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
- A61B8/0825—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
- A61B8/0833—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
- A61B8/085—Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/461—Displaying means of special interest
- A61B8/463—Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/485—Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52023—Details of receivers
- G01S7/52036—Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/30—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/467—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
- A61B8/469—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physiology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
超音波診断装置は、受信した超音波の周波数を解析することによって周波数スペクトルを算出する周波数解析部と、周波数解析部が算出した周波数スペクトルを近似する際に用いる周波数帯域を設定する周波数帯域設定部と、周波数帯域設定部が設定した周波数帯域の周波数スペクトルを近似することによって該周波数スペクトルの特徴量を抽出する特徴量抽出部と、複数の既知検体によってそれぞれ反射された超音波をもとに抽出された周波数スペクトルの特徴量を複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する記憶部と、記憶部が複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する特徴量および特徴量抽出部が抽出した特徴量を用いることによって検体の所定領域の組織性状を判定する組織性状判定部と、を備える。
Description
本発明は、超音波を用いて検体の組織性状を判定する超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラムに関する。
従来、超音波を用いた乳がん等の検査技術として、超音波エラストグラフィという技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。超音波エラストグラフィは、生体内の癌や腫瘍組織の硬さが病気の進行状況や生体によって異なることを利用する技術である。この技術では、外部から検査箇所を圧迫した状態で、超音波を用いてその検査箇所における生体組織の歪量や弾性率を計測し、この計測結果を断層像として画像表示している。
しかしながら、上述した超音波エラストグラフィでは、血管やリンパ管などの脈管の下部には押し付ける圧力が伝わりにくいという問題があった。そのため、脈管の近傍に腫瘍が形成されている場合、腫瘍の境界が不明りょうであり、脈管内への腫瘍の浸潤の鑑別も難しかった。このように、超音波エラストグラフィでは、組織性状の鑑別を精度よく行うことができない場合があった。
また、超音波エラストグラフィでは、検査者が検査箇所を圧迫する際の圧力や圧迫速度に個人差が生じやすいため、測定結果の信頼性が低いという問題もあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、組織性状を精度よく鑑別することを可能にするとともに、測定結果の信頼性を向上させることができる超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る超音波診断装置は、検体に対して超音波を送信するとともに前記検体によって反射された超音波を受信することにより、受信した超音波に基づく前記検体の組織性状を判定する超音波診断装置であって、受信した超音波の周波数を解析することによって周波数スペクトルを算出する周波数解析部と、前記周波数解析部が算出した周波数スペクトルを近似する際に用いる周波数帯域を設定する周波数帯域設定部と、前記周波数帯域設定部が設定した周波数帯域の周波数スペクトルを近似することによって該周波数スペクトルの特徴量を抽出する特徴量抽出部と、複数の既知検体によってそれぞれ反射された超音波をもとに抽出された周波数スペクトルの特徴量を前記複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する記憶部と、前記記憶部が前記複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する特徴量および前記特徴量抽出部が抽出した特徴量を用いることによって前記検体の所定領域の組織性状を判定する組織性状判定部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置は、上記発明において、前記周波数帯域は、超音波の受信深度に応じて定められ、該受信深度が大きいほど、帯域幅が狭くかつ最大周波数が小さいことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置は、上記発明において、周波数帯域の設定入力を受け付ける入力部を備え、前記周波数帯域設定部は、前記入力部が受け付けた情報に基づいて周波数帯域を設定することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置は、上記発明において、前記特徴量抽出部は、回帰分析によって前記周波数スペクトルを多項式で近似することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置は、上記発明において、前記特徴量抽出部は、前記周波数スペクトルを一次式で近似し、前記一次式の傾き、前記一次式の切片、および前記傾きと前記切片と前記周波数スペクトルの周波数帯域に含まれる特定の周波数とを用いて定まる強度、のうち少なくとも2つを含む複数の特徴量を抽出することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置は、上記発明において、前記記憶部は、前記複数の既知検体に対して組織性状ごとに分類されたグループにおける各特徴量の平均を記憶し、前記組織性状判定部は、前記複数の特徴量の少なくともいずれか一つを成分とする特徴量空間を設定し、前記検体の所定領域における周波数スペクトルの特徴量のうち前記特徴量空間の成分をなす特徴量の平均を前記特徴量空間の座標として有する検体平均点と、前記複数の既知検体の前記グループにおける各特徴量のうち前記特徴量空間の成分をなす特徴量の平均を前記特徴量空間の座標として有する既知検体平均点との前記特徴量空間上の距離に基づいて、前記検体の組織性状を判定することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置は、上記発明において、前記組織性状判定部は、前記複数の既知検体における組織性状ごとに分類されたグループに前記検体の特徴量を加えた母集団における特徴量の標準偏差を算出し、この標準偏差と前記グループにおける特徴量の標準偏差との差が最小である特徴量を有するグループに対応した組織性状を前記検体の組織性状とすることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置は、上記発明において、前記検体の特徴量に対応する視覚情報を生成し、この生成した視覚情報、受信した超音波をもとに生成される画像、および前記組織性状判定部が判定した結果を用いることによって前記検体の所定領域における組織性状の判定結果を表示する判定結果表示画像データを生成する判定結果表示画像データ生成部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置は、上記発明において、前記視覚情報は、色空間を構成する変数であることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置の作動方法は、検体に対して超音波を送信するとともに前記検体によって反射された超音波を受信することにより、受信した超音波に基づく前記検体の組織性状を判定する超音波診断装置の作動方法であって、受信した超音波の周波数を解析することによって周波数スペクトルを周波数解析部により算出する周波数解析ステップと、前記周波数解析ステップで算出した周波数スペクトルを近似する際に用いる周波数帯域を周波数帯域設定部により設定する周波数帯域設定ステップと、前記周波数帯域設定ステップで設定した周波数帯域の周波数スペクトルを近似することによって該周波数スペクトルの特徴量を特徴量抽出部により抽出する特徴量抽出ステップと、複数の既知検体によってそれぞれ反射された超音波をもとに抽出された周波数スペクトルの特徴量を前記複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する記憶部から読み出した特徴量および前記特徴量抽出ステップで抽出した特徴量を用いることによって前記検体の所定領域の組織性状を組織性状判定部により判定する組織性状判定ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波診断装置の作動プログラムは、検体に対して超音波を送信するとともに前記検体によって反射された超音波を受信することにより、受信した超音波に基づく前記検体の組織性状を判定する超音波診断装置に、受信した超音波の周波数を解析することによって周波数スペクトルを周波数解析部により算出する周波数解析ステップと、前記周波数解析ステップで算出した周波数スペクトルを近似する際に用いる周波数帯域を周波数帯域設定部により設定する周波数帯域設定ステップと、前記周波数帯域設定ステップで設定した周波数帯域の周波数スペクトルを近似することによって該周波数スペクトルの特徴量を特徴量抽出部により抽出する特徴量抽出ステップと、複数の既知検体によってそれぞれ反射された超音波をもとに抽出された周波数スペクトルの特徴量を前記複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する記憶部から読み出した特徴量および前記特徴量抽出ステップで抽出した特徴量を用いることによって前記検体の所定領域の組織性状を組織性状判定部により判定する組織性状判定ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、受信した超音波の周波数を解析することによって得た周波数スペクトルを近似する際、超音波の受信深度ごとに設定された周波数帯域の周波数スペクトルの特徴量を抽出し、この特徴量を用いるとともに複数の既知検体によって反射された超音波をもとに抽出された周波数スペクトルの特徴量を用いることによって検体の所定領域の組織性状を判定するため、生体組織の歪量や弾性率を用いることなく、組織の違いを明確に峻別することができる。したがって、組織性状を精度よく鑑別することを可能にするとともに、測定結果の信頼性を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。同図に示す超音波診断装置1は、超音波を用いて診断対象である検体の組織性状を判定する装置である。
図1は、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。同図に示す超音波診断装置1は、超音波を用いて診断対象である検体の組織性状を判定する装置である。
超音波診断装置1は、外部へ超音波パルスを出力するとともに、外部で反射された超音波エコーを受信する超音波探触子2と、超音波探触子2との間で電気信号の送受信を行う送受信部3と、超音波エコーを変換した電気的なエコー信号に対して所定の演算を施す演算部4と、超音波エコーを変換した電気的なエコー信号に対応する画像データの生成を行う画像処理部5と、キーボード、マウス、タッチパネル等のインタフェースを用いて実現され、各種情報の入力を受け付ける入力部6と、液晶または有機EL等からなる表示パネルを用いて実現され、画像処理部5が生成した画像を含む各種情報を表示する表示部7と、既知検体の組織性状に関する情報を含む各種情報を記憶する記憶部8と、超音波診断装置1の動作制御を行う制御部9と、を備える。
超音波探触子2は、送受信部3から受信した電気的なパルス信号を超音波パルス(音響パルス信号)に変換するとともに、外部の検体で反射された超音波エコーを電気的なエコー信号に変換する信号変換部21を有する。超音波探触子2は、超音波振動子をメカ的に走査させるものであってもよいし、複数の超音波振動子を電子的に走査させるものであってもよい。
送受信部3は、超音波探触子2と電気的に接続され、パルス信号を超音波探触子2へ送信するとともに、超音波探触子2からエコー信号を受信する。具体的には、送受信部3は、予め設定された波形および送信タイミングに基づいてパルス信号を生成し、この生成したパルス信号を超音波探触子2へ送信する。また、送受信部3は、受信したエコー信号に増幅、フィルタリング等の処理を施した後、A/D変換することによってデジタルRF信号を生成して出力する。なお、超音波探触子2が複数の超音波振動子を電子的に走査させるものである場合、送受信部3は、複数の超音波振動子に対応したビーム合成用の多チャンネル回路を有する。
演算部4は、送受信部3が出力したデジタルRF信号に高速フーリエ変換(FFT)を施すことによってエコー信号の周波数解析を行う周波数解析部41と、周波数解析部41が算出した周波数スペクトル(パワースペクトル)を近似する際に用いる周波数帯域を設定する周波数帯域設定部42と、周波数帯域設定部42が行った周波数帯域の周波数スペクトルを近似することによってその周波数スペクトルの特徴量を抽出する特徴量抽出部43と、特徴量抽出部43が抽出した特徴量を用いて検体の所定領域の組織性状を判定する組織性状判定部44と、を有する。
周波数解析部41は、各音線(ラインデータ)に対し、所定のデータ量からなるFFTデータ群を高速フーリエ変換することによって周波数スペクトルを算出する。周波数スペクトルは、検体の組織性状によって異なる傾向を示す。これは、周波数スペクトルが、超音波を散乱する散乱体としての検体の大きさ、密度、音響インピーダンス等と相関を有しているためである。
周波数帯域設定部42は、記憶部8が記憶する周波数帯域テーブル(後述)を記憶部8から読み出して参照することによって周波数帯域の設定を行う。このように受信深度ごとに周波数帯域の設定を変更するのは、超音波の場合、高周波成分ほど早く減衰するため、受信深度が大きい箇所から受信するエコー信号は、高周波成分の有効な情報が失われ、無効な情報が残ってしまう可能性があるからである。この点に鑑み、本実施の形態1では、受信深度が大きいほど、帯域幅が狭くかつ最大周波数が小さくなるように周波数帯域を設定する。
特徴量抽出部43は、回帰分析によって周波数スペクトルを一次式で近似し、この近似した一次式を特徴付ける特徴量を抽出する。具体的には、特徴量抽出部43は、回帰分析によって一次式の傾きaおよび切片bを算出するとともに、周波数スペクトルにおける周波数帯域内の特定周波数における強度を算出する。本実施の形態1において、特徴量抽出部43は、中心周波数fMID=(fLOW+fHIGH)/2における強度(Mid-band fit)c=afMID+bを算出するものとするが、これはあくまでも一例に過ぎない。ここでいう「強度」とは、電圧、電力、音圧、音響エネルギー等のパラメータのいずれかを指す。
三つの特徴量のうち、傾きaは、超音波の散乱体の大きさと相関を有し、一般に散乱体が大きいほど傾きが小さな値を有すると考えられる。また、切片bは、散乱体の大きさ、音響インピーダンスの差、散乱体の密度(濃度)等と相関を有している。具体的には、切片bは、散乱体が大きいほど大きな値を有し、音響インピーダンスが大きいほど大きな値を有し、散乱体の密度(濃度)が大きいほど大きな値を有すると考えられる。中心周波数fMIDにおける強度(以下、単に「強度」という)cは、傾きaと切片bから導出される間接的なパラメータであり、有効な周波数帯域内の中心におけるスペクトル強度を与える。このため、強度cは、散乱体の大きさ、音響インピーダンスの差、散乱体の密度に加えて、Bモード画像の輝度とある程度の相関を有していると考えられる。なお、特徴量抽出部43が算出する近似多項式は一次式に限定されるわけではなく、二次以上の近似多項式を用いることも可能である。
組織性状判定部44は、特徴量抽出部43によって抽出された周波数スペクトルの特徴量の平均および標準偏差を特徴量ごとに算出する。組織性状判定部44は、算出した平均および標準偏差と、記憶部8が記憶する既知検体の周波数スペクトルの特徴量の平均および標準偏差とを用いることにより、検体の所定領域の組織性状を判定する。ここでいう「所定領域」は、画像処理部5によって生成された画像を見た超音波診断装置1の操作者が入力部6によって指定した画像中の領域(以下、「関心領域」という)のことである。また、ここでいう「組織性状」とは、例えば癌、内分泌腫瘍、粘液性腫瘍、正常組織、脈管などのいずれかである。なお、検体が膵臓である場合には、組織性状として慢性膵炎、自己免疫性膵炎なども含まれる。
組織性状判定部44が算出する特徴量の平均および標準偏差は、核の腫大や異形などの細胞レベルの変化、間質における線維の増生や実質組織の線維への置換などの組織的な変化を反映しており、組織性状に応じて特有の値を示す。したがって、そのような特徴量の平均および標準偏差を用いることにより、検体の所定領域の組織性状を正確に判定することが可能となる。
画像処理部5は、エコー信号の振幅を輝度に変換して表示するBモード画像データを生成するBモード画像データ生成部51と、Bモード画像データ生成部51および演算部4によってそれぞれ出力されたデータを用いて関心領域の組織性状の判定結果および該判定結果に関連する情報を表示する判定結果表示画像データを生成する判定結果表示画像データ生成部52と、を有する。
Bモード画像データ生成部51は、デジタル信号に対してバンドパスフィルタ、対数変換、ゲイン処理、コントラスト処理等の公知の技術を用いた信号処理を行うとともに、表示部7における画像の表示レンジに応じて定まるデータステップ幅に応じたデータの間引き等を行うことによってBモード画像データを生成する。
判定結果表示画像データ生成部52は、Bモード画像データ生成部51が生成したBモード画像データ、特徴量抽出部43が算出した特徴量、および組織性状判定部44が判定した判定結果を用いることにより、関心領域の組織性状の判定結果とその組織性状を強調する組織性状強調画像とを含む判定結果表示画像データを生成する。
記憶部8は、既知検体の情報を記憶する既知検体情報記憶部81と、超音波の受信深度に応じて定められる周波数帯域情報を記憶する周波数帯域情報記憶部82と、周波数解析部41が行う周波数解析処理の際に使用する窓関数を記憶する窓関数記憶部83とを有する。
既知検体情報記憶部81は、既知検体に対して抽出された周波数スペクトルの特徴量を既知検体の組織性状と関連付けて記憶している。また、既知検体情報記憶部81は、既知検体に関連した周波数スペクトルの特徴量に対し、既知検体の組織性状に基づいて分類されたグループごとに算出された平均および標準偏差を、既知検体の特徴量の全データとともに記憶している。ここで、既知検体の特徴量は、本実施の形態1と同様の処理によって抽出されたものである。ただし、既知検体の特徴量抽出処理を超音波診断装置1で行う必要はない。既知検体情報記憶部81が記憶する既知検体の情報は、組織性状に関する信頼度の高い情報であることが望ましい。
図2は、周波数帯域情報記憶部82が記憶する周波数帯域情報としての周波数帯域テーブルを模式的に示す図である。同図に示す周波数帯域テーブルTbは、超音波の受信深度ごとの最小周波数(fLOW)と最大周波数(fHIGH)を示している。周波数帯域テーブルTbは、受信深度が大きいほど、帯域幅がfHIGH−fLOWが狭く、かつ最大周波数fHIGHが小さい。また、周波数帯域テーブルTbは、受信深度が比較的小さい場合(図2の2〜6cm)には、減衰の影響が小さいために周波数帯域を変化させない。これに対して、受信深度が比較的大きい場合(図2の8〜12cm)には、減衰の影響が大きくなるため、帯域を狭くするとともに低周波数側へ移動する。このような周波数帯域テーブルTbを用いることにより、有効な情報を有する信号のみを抽出して画像化を行うことができる。
窓関数記憶部83は、Hamming, Hanning, Blackmanなどの窓関数のうち少なくともいずれか一つまたは複数の窓関数を記憶している。記憶部8は、本実施の形態1に係る超音波診断装置の作動プログラムや所定のOSを起動するプログラム等が予め記憶されたROM、および各処理の演算パラメータやデータ等を記憶するRAM等を用いて実現される。
以上の機能構成を有する超音波診断装置1の超音波探触子2以外の構成要素は、演算および制御機能を有するCPUを備えたコンピュータを用いて実現される。超音波診断装置1が備えるCPUは、記憶部8が記憶、格納する情報および上述した超音波診断装置の作動プログラムを含む各種プログラムを記憶部8から読み出すことにより、本実施の形態1に係る超音波診断装置の作動方法に関連した演算処理を実行する。
なお、本実施の形態1に係る超音波診断装置の作動プログラムは、ハードディスク、フラッシュメモリ、CD−ROM、DVD−ROM、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して広く流通させることも可能である。
図3は、以上の構成を有する超音波診断装置1の処理の概要を示すフローチャートである。図3において、超音波診断装置1は、まず超音波探触子2によって新規の検体の測定を行う(ステップS1)。その後、Bモード画像データ生成部51がBモード画像データを生成する(ステップS2)。
続いて、制御部9は、Bモード画像データ生成部51が生成したBモード画像データに対応するBモード画像を表示部7に表示させる制御を行う(ステップS3)。図4は、表示部7におけるBモード画像の表示例を示す図である。同図に示すBモード画像100は、色空間としてRGB表色系を採用した場合の変数であるR(赤)、G(緑)、B(青)の値を一致させたグレースケール画像である。
その後、入力部6を介して関心領域の設定がなされた場合(ステップS4:Yes)、周波数解析部41は、FFT演算による周波数解析を行うことによって周波数スペクトルを算出する(ステップS5)。このステップS5では、画像の全領域を関心領域として設定することも可能である。一方、関心領域の設定がなされていない場合(ステップS4:No)において、処理を終了する指示が入力部6によって入力されたとき(ステップS6:Yes)、超音波診断装置1は処理を終了する。これに対し、関心領域の設定がなされていない場合(ステップS4:No)において、処理を終了する指示が入力部6によって入力されないとき(ステップS6:No)、超音波診断装置1はステップS4へ戻る。
ここで、周波数解析部41が行う処理(ステップS5)について、図5に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。まず、周波数解析部41は、最初に解析対象とする音線の音線番号Lを初期値L0とする(ステップS21)。初期値L0は、例えば送受信部3が最初に受信する音線に対して付与してもよいし、入力部6によって設定される関心領域の左右の一方の境界位置に対応する音線に対して付与してもよい。
続いて、周波数解析部41は、一つの音線上に設定した複数のデータ位置全ての周波数スペクトルを算出する。まず、周波数解析部41は、FFT演算用に取得する一連のデータ群(FFTデータ群)を代表するデータ位置Zの初期値Z0を設定する(ステップS22)。図6は、一つの音線のデータ配列を模式的に示す図である。同図に示す音線LDにおいて、白または黒の長方形は、一つのデータを意味している。音線LDは、送受信部3が行うA/D変換におけるサンプリング周波数(例えば50MHz)に対応した時間間隔で離散化されている。図6では、音線LDの1番目のデータをデータ位置Zの初期値Z0として設定した場合を示している。なお、図6はあくまでも一例に過ぎず、初期値Z0の位置は任意に設定することができる。例えば、関心領域の上端位置に対応するデータ位置Zを初期値Z0として設定してもよい。
その後、周波数解析部41は、データ位置ZのFFTデータ群を取得し(ステップS23)、取得したFFTデータ群に対し、窓関数記憶部83が記憶する窓関数を作用させる(ステップS24)。このようにFFTデータ群に対して窓関数を作用させることにより、FFTデータ群が境界で不連続になることを回避し、アーチファクトが発生するのを防止することができる。
続いて、周波数解析部41は、データ位置ZのFFTデータ群が正常なデータ群であるか否かを判定する(ステップS25)。ここで、FFTデータ群は、2のべき乗のデータ数を有している必要がある。以下、FFTデータ群のデータ数を2n(nは正の整数)とする。FFTデータ群が正常であるとは、データ位置ZがFFTデータ群で前から2n-1番目の位置であること意味する。換言すると、FFTデータ群が正常であるとは、データ位置Zの前方に2n-1−1(=Nとする)個のデータがあり、データ位置Zの後方に2n-1(=Mとする)個のデータがあることを意味する。図6に示す場合、FFTデータ群F2、F3、FK-1は正常である一方、FFTデータ群F1、FKは異常である。ただし、図6ではn=4(N=7,M=8)としている。
ステップS25における判定の結果、データ位置ZのFFTデータ群が正常である場合(ステップS25:Yes)、周波数解析部41は、後述するステップS27へ移行する。
ステップS25における判定の結果、データ位置ZのFFTデータ群が正常でない場合(ステップS25:No)、周波数解析部41は、不足分だけゼロデータを挿入することによって正常なFFTデータ群を生成する(ステップS26)。ステップS25において正常でないと判定されたFFTデータ群は、ゼロデータを追加する前に窓関数が作用されている。このため、FFTデータ群にゼロデータを挿入してもデータの不連続は生じない。ステップS26の後、周波数解析部41は、後述するステップS27へ移行する。
ステップS27において、周波数解析部41は、FFTデータ群を用いてFFT演算を行うことにより、周波数スペクトルを得る(ステップS27)。
続いて、周波数解析部41は、データ位置Zに所定のデータステップ幅Dを加算して次の解析対象のFFTデータ群のデータ位置Zを算出する(ステップS28)。ここでのデータステップ幅Dは、Bモード画像データ生成部51がBモード画像データを生成する際に利用するデータステップ幅と一致させることが望ましいが、周波数解析部41における演算量を削減したい場合には、Bモード画像データ生成部51が利用するデータステップ幅より大きい値を設定してもよい。図6では、D=15の場合を示している。
その後、周波数解析部41は、データ位置Zが最終データ位置Zmaxより大きいか否かを判定する(ステップS29)。ここで、最終データ位置Zmaxは、音線LDのデータ長としてもよいし、関心領域の下端に対応するデータ位置としてもよい。判定の結果、データ位置Zが最終データ位置Zmaxより大きい場合(ステップS29:Yes)、周波数解析部41は、音線番号Lを1だけインクリメントする(ステップS30)。一方、データ位置Zが最終データ位置Zmax以下である場合(ステップS29:No)、周波数解析部41はステップS23へ戻る。このようにして、周波数解析部41は、一つの音線LDに対して、[{(Zmax−Z0)/D}+1](=K)個のFFTデータ群に対するFFT演算を行う。ここで、[X]は、Xを超えない最大の整数を表す。
ステップS30でインクリメントした後の音線番号Lが最終音線番号Lmaxより大きい場合(ステップS31:Yes)、周波数解析部41は図2に示すメインルーチンへ戻る。一方、ステップS30でインクリメントした後の音線番号Lが最終音線番号Lmax以下である場合(ステップS31:No)、周波数解析部41はステップS22へ戻る。
このようにして、周波数解析部41は、(Lmax−L0+1)本の音線の各々についてK回のFFT演算を行う。なお、最終音線番号Lmaxは、例えば送受信部3が受信する最終の音線に付与してもよいし、関心領域の左右のいずれか一方の境界に対応する音線に付与してもよい。以下、周波数解析部41が全ての音線に対して行うFFT演算の総数(Lmax−L0+1)×KをPとおく。
以上説明したステップS5の周波数解析処理に続いて、周波数帯域設定部42は、周波数帯域情報記憶部82が記憶する周波数帯域テーブルTbを参照して超音波の受信深度ごとに周波数帯域の設定を行う(ステップS7)。なお、周波数帯域設定部42の処理は、周波数解析部41の処理と並行して行ってもよいし、周波数解析部41の処理に先立って行ってもよい。
図7〜図9は、互いに異なる受信深度の超音波に対し、周波数解析部41が算出した周波数スペクトルおよび周波数帯域設定部42が設定した周波数帯域をそれぞれ示す図である。図7〜図9では、横軸fが周波数であり、縦軸Iが強度を示している。具体的には、図7は受信深度が2cmの場合であり、図8は受信深度が8cmの場合であり、図9は受信深度が12cmの場合である。図7、8および9にそれぞれ示す周波数スペクトル曲線C1、C2およびC3において、周波数スペクトルの下限周波数fLOWおよび上限周波数fHIGHは、周波数帯域設定部42が周波数帯域テーブルTbに基づいて受信深度ごとに設定した値を有する。図7では、fLOW=4(MHz)、fHIGH=9(MHz)である。また、図8では、fLOW=3.5(MHz)、fHIGH=8(MHz)である。また、図9では、fLOW=2.5(MHz)、fHIGH=5(MHz)である。なお、図7、8および9にそれぞれ示す直線L1、L2およびL3については、後述する特徴量抽出処理で説明する。本実施の形態1において、曲線および直線は、離散的な点の集合からなる。この点については、後述する実施の形態においても同様である。
ステップS7の後、特徴量抽出部43は、周波数解析部41が算出したP個の周波数スペクトルを、周波数帯域設定部42が設定した周波数帯域で回帰分析することによって特徴量を抽出する(ステップS8)。具体的には、特徴量抽出部43は、周波数帯域fLOW<f<fHIGHの周波数スペクトルを近似する一次式を回帰分析によって算出することにより、三つの特徴量である傾きa,切片b,強度cを算出する。図7、8および9にそれぞれ示す直線L1、L2およびL3は、このステップS8において、周波数スペクトル曲線C1、C2およびC3に対して特徴量抽出処理をそれぞれ行うことによって得られる回帰直線である。
この後、組織性状判定部44は、特徴量抽出部43によって抽出された特徴量と既知検体情報記憶部81が記憶する既知検体情報に基づいて、検体の関心領域における組織性状を判定する(ステップS9)。
ここで、組織性状判定部44が行う処理(ステップS9)について、図10に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。まず、組織性状判定部44は、関心領域の内部に位置するQ(≦P)組のFFTデータ群の傾きa,切片b,強度cの各々の平均および標準偏差を算出する(ステップS41)。
続いて、組織性状判定部44は、組織性状を判定する際に使用する特徴量空間を設定する(ステップS42)。本実施の形態1において、三つの特徴量である傾きa,切片b,強度cのうち、独立なパラメータは二つである。したがって、三つの特徴量のうち任意の二つの特徴量を成分とする二次元空間を特徴量空間として設定することができる。また、三つの特徴量のうち任意の一つの特徴量を成分とする一次元空間を特徴量空間として設定することもできる。このステップS42では、設定すべき特徴量空間が予め定められているものとしているが、操作者が入力部6によって所望の特徴量空間を選択するようにしてもよい。
図11は、組織性状判定部44が設定する特徴量空間の一例を示す図である。図11に示す特徴量空間は、横軸が切片b、縦軸が強度cである。図11に示す点Spは、ステップS41で特徴量抽出部43が算出した検体の関心領域内に含まれるFFTデータ群の周波数スペクトルの切片bおよび強度cの各平均を特徴量空間の座標として有する点(以下、この点を「検体平均点」という)を示している。また、図11に示す領域SA、SB,SCは、既知検体情報記憶部81が記憶する既知検体の組織性状が、それぞれA,B,Cであるグループを示している。図11に示す場合、三つのグループSA、SB、SCは、特徴量空間上において、互いに他のグループと交わりを有しない領域に存在している。
本実施の形態1では、既知検体の特徴量を求める際にも、超音波の受信深度に応じて定められる周波数帯域で周波数スペクトルを近似することによって得られた周波数スペクトルの特徴量を指標として組織性状の分類、判定を行うため、互いに異なる組織性状を峻別することができる。特に、本実施の形態1では、受信深度が大きいほど、帯域幅が狭くかつ最大周波数が小さくなるように周波数帯域を定めているため、周波数帯域を受信深度によらず一定にして特徴量を抽出する場合と比較して、減衰が大きい高周波成分の寄与を削除することができる。その結果、特徴量空間における各グループの領域をより明確に分離した状態で得ることができる。
ステップS42の後、組織性状判定部44は、検体平均点Spと、グループSA,SB、SCにそれぞれ含まれるFFTデータ群の周波数スペクトルの切片bおよび強度cの各平均を特徴量空間の座標として有する点A0,B0,C0(以下、これらの点を「既知検体平均点」という)との間の特徴量空間上の距離α,β,γをそれぞれ算出する(ステップS43)。ここで、特徴量空間におけるb軸成分とc軸成分のスケールが大きく異なる場合には、各距離の寄与を略均等にするための重み付けを適宜行うことが望ましい。
続いて、組織性状判定部44は、ステップS43で算出した距離に基づいて、検体平均点Spの組織性状を判定する(ステップS44)。図11に示す場合、距離αが最小である。したがって、組織性状判定部44は、検体の組織性状がAであると判定する。なお、検体平均点Spが既知検体平均点A0,B0,C0と極端に離れている場合には、たとえ距離α,β,γの最小値が求まったとしても組織性状の判定結果の信頼度は低い。そこで、α,β,γが所定の閾値より大きい場合、組織性状判定部44はエラー信号を出力するようにしてもよい。また、α,β,γのうち最小値が二つ以上生じた場合、組織性状判定部44は最小値に対応するすべての組織性状を候補として選択してもよいし、所定の規則にしたがっていずれか一つの組織性状を選択してもよい。後者の場合、例えば癌などの悪性の高い組織性状の優先順位を高く設定する方法を挙げることができる。また、α,β,γのうち最小値が二つ以上生じた場合、組織性状判定部44はエラー信号を出力してもよい。
この後、組織性状判定部44は、ステップS43における距離算出結果、およびステップS44における判定結果を出力する(ステップS45)。これにより、ステップS9の組織性状判定処理が終了する。
以上説明したステップS9の後、判定結果表示画像データ生成部52は、Bモード画像データ生成部51が生成したBモード画像データ、特徴量抽出部43が算出した特徴量、および組織性状判定部44が判定した判定結果を用いることにより、判定結果表示画像データを生成する(ステップS10)。
その後、表示部7は、判定結果表示画像データ生成部52が生成した判定結果表示画像を表示する(ステップS11)。図12は、表示部7が表示する判定結果表示画像の表示例を示す図である。同図に示す判定結果表示画像200は、組織性状の判定結果を含む各種関連情報を表示する情報表示部201と、Bモード画像に基づいて組織性状を強調する組織性状強調画像を表示する画像表示部202とを有する。
情報表示部201には、例えば検体の識別情報(ID番号、名前、性別等)、組織性状判定部44が算出した組織性状判定結果、組織性状判定を行う際の特徴量に関する情報、ゲインやコントラスト等の超音波画質情報が表示される。ここで、特徴量に関する情報として、関心領域の内部に位置するQ組のFFTデータ群の周波数スペクトルの特徴量の平均、標準偏差を利用した表示を行うことが可能である。具体的には、情報表示部201では、例えばa=1.5±0.3(dB/MHz)、b=−60±2(dB)、c=−50±1.5(dB)、と表示することができる。
画像表示部202に表示されている組織性状強調画像300は、図4に示すBモード画像100に対して、切片bをR(赤),G(緑),B(青)に対して均等に割り当てたグレースケール画像である。
以上の構成を有する判定結果表示画像200を表示部7が表示することにより、操作者はより正確に関心領域の組織性状を把握することが可能となる。
なお、図12に示す組織性状強調画像300はあくまでも一例に過ぎない。他にも、例えば傾きa,切片b,強度cをR(赤)、G(緑)、B(青)にそれぞれ割り当てることにより、組織性状強調画像をカラー画像によって表示することも可能である。この場合、組織性状に対して固有の色で表現されるため、操作者は画像の色分布をもとに関心領域の組織性状を把握することが可能となる。また、色空間をRGB表色系で構成する代わりに、シアン、マゼンダ、イエローのような補色系の変数によって構成し、各変数に対して特徴量を割り当ててもよい。また、Bモード画像データとカラー画像データとを所定の比率で混合させることによって組織性状強調画像データを生成してもよい。また、関心領域のみカラー画像データへ置換することによって組織性状強調画像データを生成してもよい。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、受信した超音波の周波数を解析することによって得た周波数スペクトルを近似する際、超音波の受信深度ごとに設定された周波数帯域の周波数スペクトルの特徴量を抽出し、この特徴量を用いるとともに複数の既知検体によって反射された超音波をもとに抽出された周波数スペクトルの特徴量を用いることによって検体の所定領域の組織性状を判定するため、生体組織の歪量や弾性率を用いることなく、組織の違いを明確に峻別することができる。したがって、組織性状を精度よく鑑別することを可能にするとともに、測定結果の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態1によれば、受信深度が大きいほど、帯域幅が狭くかつ最大周波数が小さくなるように周波数帯域を定めているため、超音波の伝播に伴う減衰の影響を取り除くことができ、一段と高精度な組織性状判定を行うことができる。
図13は、表示部7における判定結果表示画像の別な表示例を示す図である。同図に示す判定結果表示画像400は、情報表示部401と、Bモード画像を表示する第1画像表示部402と、組織性状強調画像を表示する第2画像表示部403とを有する。図13に示す場合には、第1画像表示部402にBモード画像100が表示され、第2画像表示部403に組織性状強調画像300が表示されている。このようにしてBモード画像と組織性状強調画像を並べて表示することにより、両画像の違いを一つの画面上で認識することができる。なお、第1画像表示部402で表示する画像と第2画像表示部403で表示する画像を入れ替えることができるようにしてもよい。また、入力部6からの入力によって判定結果表示画像200と判定結果表示画像400との表示を切り換えることができるようにしてもよい。
なお、本実施の形態1では、周波数帯域設定部42が周波数帯域テーブルTbを参照して受信深度ごとの周波数帯域を設定していたが、例えば入力部6が周波数帯域の設定入力を受け付けることによって周波数帯域を設定するようにしてもよい。この場合には、ユーザが入力部6によって周波数帯域を自在に変更することができるため、検体ごとに周波数帯域を調整することによって検体ごとの個体差を少なくすることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、組織性状判定部における組織性状判定処理が実施の形態1と異なる。本実施の形態2に係る超音波診断装置の構成は、実施の形態1で説明した超音波診断装置1の構成と同様である。そこで、以下の説明において、超音波診断装置1の構成要素と対応する構成要素には同一の符号を付すものとする。
本発明の実施の形態2は、組織性状判定部における組織性状判定処理が実施の形態1と異なる。本実施の形態2に係る超音波診断装置の構成は、実施の形態1で説明した超音波診断装置1の構成と同様である。そこで、以下の説明において、超音波診断装置1の構成要素と対応する構成要素には同一の符号を付すものとする。
組織性状判定部44は、関心領域の内部に位置するQ組のFFTデータ群の特徴量(a,b,c)を、組織性状A,B,Cを構成するグループSA、SB、SC(図11を参照)にそれぞれ加えて新たな母集団を構成した後、各組織性状を構成するデータの特徴量ごとの標準偏差を求める。
その後、組織性状判定部44は、既知検体のみからなる元の母集団におけるグループSA,SB,SCの各特徴量の標準偏差と、新規の検体をそれぞれ加えた新たな母集団におけるグループSA,SB,SCの各特徴量の標準偏差との差(以下、単に「標準偏差の差」という)を算出し、この標準偏差の差が最も小さい特徴量を含むグループに対応する組織性状を検体の組織性状と判定する。
ここで、組織性状判定部44は、複数の特徴量の中から予め選択された特徴量の標準偏差に対してのみ、標準偏差の差を算出するようにしてもよい。この場合の特徴量の選択は、操作者が任意に行うようにしてもよいし、超音波診断装置1が自動的に行うようにしてもよい。
また、組織性状判定部44が、グループ毎に全ての特徴量の標準偏差の差に適宜重み付けして加算した値を算出し、この値が最小となるグループに対応する組織性状を検体の組織性状と判定するようにしてもよい。この場合において、例えば特徴量が傾きa,切片b,強度cであるとき、組織性状判定部44は、傾きa,切片b,強度cにそれぞれ対応する重みをwa,wb,wcとしてwa・(aの標準偏差の差)+wb・(bの標準偏差の差)+wc・(cの標準偏差の差)を算出し、この算出した値をもとに検体の組織性状を判定することとなる。なお、重みwa,wb,wcの値は、操作者が任意に設定するようにしてもよいし、超音波診断装置1が自動的に設定するようにしてもよい。
また、組織性状判定部44が、グループ毎に全ての特徴量の標準偏差の差の2乗に適宜重み付けして加算した値の平方根を算出し、この平方根が最小となるグループに対応する組織性状を検体の組織性状と判定するようにしてもよい。この場合において、例えば特徴量が傾きa,切片b,強度cであるとき、組織性状判定部44は、傾きa,切片b,強度cにそれぞれ対応する重みをw'a,w'b,w'cとして{w'a・(aの標準偏差の差)2+w'b・(bの標準偏差の差)2+w'c・(cの標準偏差の差)2}1/2を算出し、この算出した値をもとに組織性状を判定することとなる。なお、この場合にも、重みw'a,w'b,w'cの値は、操作者が任意に設定するようにしてもよいし、超音波診断装置1が自動的に設定するようにしてもよい。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様、組織性状を精度よく鑑別することを可能にするとともに、測定結果の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態2では、組織性状判定部44が、もとの母集団と新規の検体を加えた母集団との間の各特徴量の標準偏差の変化に基づいて組織性状の判定を行っていたが、これは一例に過ぎない。例えば、組織性状判定部44は、もとの母集団と新規の検体を加えた母集団との間の各特徴量の平均の変化に基づいて組織性状の判定を行うようにしてもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、組織性状判定部における組織性状判定処理が実施の形態1と異なる。本実施の形態3に係る超音波診断装置の構成は、実施の形態1で説明した超音波診断装置1の構成と同様である。そこで、以下の説明において、超音波診断装置1の構成要素と対応する構成要素には同一の符号を付すものとする。
本発明の実施の形態3は、組織性状判定部における組織性状判定処理が実施の形態1と異なる。本実施の形態3に係る超音波診断装置の構成は、実施の形態1で説明した超音波診断装置1の構成と同様である。そこで、以下の説明において、超音波診断装置1の構成要素と対応する構成要素には同一の符号を付すものとする。
組織性状判定部44は、特徴量空間における検体の平均点と既知検体の組織性状の平均点との距離を用いることにより、各組織性状に属する確率を算出する。具体的には、図11に示す特徴量空間(b,c)の場合、検体平均点Spと既知検体平均点A0,B0,C0との距離α,β,γを用いることにより、各組織性状に属する確率を算出する。各既知検体に属する確率は、距離が小さい方が大きくなるように設定する。例えば、λ=100/(α-1+β-1+γ-1)(%)として、組織性状Aに属する確率をλ/α(%)、組織性状Bに属する確率をλ/β(%)、組織性状Cに属する確率をλ/γ(%)と定義することができる。
本実施の形態3では、表示部7が判定結果表示画像を表示する際、情報表示部において各組織性状に属する確率を表示する。例えば、表示部7が判定結果表示画像200を表示する場合、情報表示部201において、判定結果を「組織性状がAである確率=60%、組織性状がBである確率=5%、組織性状がCである確率=35%」と表示する。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、上述した実施の形態1と同様、組織性状を精度よく鑑別することを可能にするとともに、測定結果の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4は、組織性状判定部における組織性状判定処理が実施の形態1と異なる。本実施の形態4に係る超音波診断装置の構成は、実施の形態1で説明した超音波診断装置1の構成と同様である。そこで、以下の説明において、超音波診断装置1の構成要素と対応する構成要素には同一の符号を付すものとする。
本発明の実施の形態4は、組織性状判定部における組織性状判定処理が実施の形態1と異なる。本実施の形態4に係る超音波診断装置の構成は、実施の形態1で説明した超音波診断装置1の構成と同様である。そこで、以下の説明において、超音波診断装置1の構成要素と対応する構成要素には同一の符号を付すものとする。
図14は、本実施の形態4において組織性状判定部44が行う組織性状判定処理の概要を説明する図である。図14に示す特徴量空間は、横軸が切片b、縦軸が強度cである。この特徴量空間は、組織性状に応じて領域がグループ分けされている。組織性状判定部44は、検体平均点の位置に応じて組織性状を判定する。図14では、検体平均点Sp'がグループSB'(組織性状がBである領域)に属している場合を示している。この場合、組織性状判定部44は、検体の関心領域の組織性状がBであると判定する。
以上説明した本発明の実施の形態4によれば、上述した実施の形態1と同様、組織性状を精度よく鑑別することを可能にするとともに、測定結果の信頼性を向上させることができる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜4によってのみ限定されるべきものではない。すなわち、本発明は、特許請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な実施の形態を含みうるものである。
1 超音波診断装置
2 超音波探触子
3 送受信部
4 演算部
5 画像処理部
6 入力部
7 表示部
8 記憶部
9 制御部
21 信号変換部
41 周波数解析部
42 周波数帯域設定部
43 特徴量抽出部
44 組織性状判定部
51 Bモード画像データ生成部
52 判定結果表示画像データ生成部
81 既知検体情報記憶部
82 周波数帯域情報記憶部
83 窓関数記憶部
100 Bモード画像
200、400 判定結果表示画像
201、401 情報表示部
202 画像表示部
300 組織性状強調画像
402 第1画像表示部
403 第2画像表示部
Tb 周波数帯域テーブル
2 超音波探触子
3 送受信部
4 演算部
5 画像処理部
6 入力部
7 表示部
8 記憶部
9 制御部
21 信号変換部
41 周波数解析部
42 周波数帯域設定部
43 特徴量抽出部
44 組織性状判定部
51 Bモード画像データ生成部
52 判定結果表示画像データ生成部
81 既知検体情報記憶部
82 周波数帯域情報記憶部
83 窓関数記憶部
100 Bモード画像
200、400 判定結果表示画像
201、401 情報表示部
202 画像表示部
300 組織性状強調画像
402 第1画像表示部
403 第2画像表示部
Tb 周波数帯域テーブル
Claims (11)
- 検体に対して超音波を送信するとともに前記検体によって反射された超音波を受信することにより、受信した超音波に基づく前記検体の組織性状を判定する超音波診断装置であって、
受信した超音波の周波数を解析することによって周波数スペクトルを算出する周波数解析部と、
前記周波数解析部が算出した周波数スペクトルを近似する際に用いる周波数帯域を設定する周波数帯域設定部と、
前記周波数帯域設定部が設定した周波数帯域の周波数スペクトルを近似することによって該周波数スペクトルの特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
複数の既知検体によってそれぞれ反射された超音波をもとに抽出された周波数スペクトルの特徴量を前記複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する記憶部と、
前記記憶部が前記複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する特徴量および前記特徴量抽出部が抽出した特徴量を用いることによって前記検体の所定領域の組織性状を判定する組織性状判定部と、
を備えたことを特徴とする超音波診断装置。 - 前記周波数帯域は、超音波の受信深度に応じて定められ、該受信深度が大きいほど、帯域幅が狭くかつ最大周波数が小さいことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
- 周波数帯域の設定入力を受け付ける入力部を備え、
前記周波数帯域設定部は、前記入力部が受け付けた情報に基づいて周波数帯域を設定することを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。 - 前記特徴量抽出部は、
回帰分析によって前記周波数スペクトルを多項式で近似することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の超音波診断装置。 - 前記特徴量抽出部は、
前記周波数スペクトルを一次式で近似し、
前記一次式の傾き、前記一次式の切片、および前記傾きと前記切片と前記周波数スペクトルの周波数帯域に含まれる特定の周波数とを用いて定まる強度、のうち少なくとも2つを含む複数の特徴量を抽出することを特徴とする請求項4に記載の超音波診断装置。 - 前記記憶部は、
前記複数の既知検体に対して組織性状ごとに分類されたグループにおける各特徴量の平均を記憶し、
前記組織性状判定部は、
前記複数の特徴量の少なくともいずれか一つを成分とする特徴量空間を設定し、前記検体の所定領域における周波数スペクトルの特徴量のうち前記特徴量空間の成分をなす特徴量の平均を前記特徴量空間の座標として有する検体平均点と、前記複数の既知検体の前記グループにおける各特徴量のうち前記特徴量空間の成分をなす特徴量の平均を前記特徴量空間の座標として有する既知検体平均点との前記特徴量空間上の距離に基づいて、前記検体の組織性状を判定することを特徴とする請求項5に記載の超音波診断装置。 - 前記組織性状判定部は、
前記複数の既知検体における組織性状ごとに分類されたグループに前記検体の特徴量を加えた母集団における特徴量の標準偏差を算出し、この標準偏差と前記グループにおける特徴量の標準偏差との差が最小である特徴量を有するグループに対応した組織性状を前記検体の組織性状とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の超音波診断装置。 - 前記検体の特徴量に対応する視覚情報を生成し、この生成した視覚情報、受信した超音波をもとに生成される画像、および前記組織性状判定部が判定した結果を用いることによって前記検体の所定領域における組織性状の判定結果を表示する判定結果表示画像データを生成する判定結果表示画像データ生成部をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
- 前記視覚情報は、色空間を構成する変数であることを特徴とする請求項8に記載の超音波診断装置。
- 検体に対して超音波を送信するとともに前記検体によって反射された超音波を受信することにより、受信した超音波に基づく前記検体の組織性状を判定する超音波診断装置の作動方法であって、
受信した超音波の周波数を解析することによって周波数スペクトルを周波数解析部により算出する周波数解析ステップと、
前記周波数解析ステップで算出した周波数スペクトルを近似する際に用いる周波数帯域を周波数帯域設定部により設定する周波数帯域設定ステップと、
前記周波数帯域設定ステップで設定した周波数帯域の周波数スペクトルを近似することによって該周波数スペクトルの特徴量を特徴量抽出部により抽出する特徴量抽出ステップと、
複数の既知検体によってそれぞれ反射された超音波をもとに抽出された周波数スペクトルの特徴量を前記複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する記憶部から読み出した特徴量および前記特徴量抽出ステップで抽出した特徴量を用いることによって前記検体の所定領域の組織性状を組織性状判定部により判定する組織性状判定ステップと、
を有することを特徴とする超音波診断装置の作動方法。 - 検体に対して超音波を送信するとともに前記検体によって反射された超音波を受信することにより、受信した超音波に基づく前記検体の組織性状を判定する超音波診断装置に、
受信した超音波の周波数を解析することによって周波数スペクトルを周波数解析部により算出する周波数解析ステップと、
前記周波数解析ステップで算出した周波数スペクトルを近似する際に用いる周波数帯域を周波数帯域設定部により設定する周波数帯域設定ステップと、
前記周波数帯域設定ステップで設定した周波数帯域の周波数スペクトルを近似することによって該周波数スペクトルの特徴量を特徴量抽出部により抽出する特徴量抽出ステップと、
複数の既知検体によってそれぞれ反射された超音波をもとに抽出された周波数スペクトルの特徴量を前記複数の既知検体の組織性状と関連付けて記憶する記憶部から読み出した特徴量および前記特徴量抽出ステップで抽出した特徴量を用いることによって前記検体の所定領域の組織性状を組織性状判定部により判定する組織性状判定ステップと、
を実行させることを特徴とする超音波診断装置の作動プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253287 | 2010-11-11 | ||
JP2010253287 | 2010-11-11 | ||
PCT/JP2011/076028 WO2012063930A1 (ja) | 2010-11-11 | 2011-11-11 | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012063930A1 true JPWO2012063930A1 (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=46051067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012534452A Pending JPWO2012063930A1 (ja) | 2010-11-11 | 2011-11-11 | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130096429A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012063930A1 (ja) |
WO (1) | WO2012063930A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2548515B1 (en) * | 2010-11-11 | 2014-02-12 | Olympus Medical Systems Corp. | Ultrasonic observation apparatus and operation method and operation program of the same |
EP3238633A4 (en) * | 2014-12-22 | 2018-09-05 | Olympus Corporation | Diagnostic ultrasound apparatus, diagnostic ultrasound apparatus operation method, and diagnostic ultrasound apparatus operation program |
CN106659478B (zh) * | 2015-05-13 | 2020-01-10 | 奥林巴斯株式会社 | 超声波观测装置以及超声波观测装置的工作方法 |
JP6157790B1 (ja) | 2015-10-23 | 2017-07-05 | オリンパス株式会社 | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム |
WO2017110361A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 古野電気株式会社 | 超音波解析装置、超音波解析方法、および超音波解析プログラム |
JP7094843B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2022-07-04 | オリンパス株式会社 | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、コンピュータで読み取り可能な記録媒体および超音波診断システム |
JP7280713B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-05-24 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置 |
CN112998751A (zh) * | 2021-04-06 | 2021-06-22 | 无锡海斯凯尔医学技术有限公司 | 组织弹性检测成像方法及设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60116338A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-06-22 | エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン | 超音波エコーグラフィによる被検物走査方法と装置 |
JPS62167542A (ja) * | 1975-11-06 | 1987-07-23 | エス・アール・アイ・インターナショナル | 超音波映像の方法 |
US20060064014A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Tony Falco | Radiotherapy treatment monitoring using ultrasound |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US200836A (en) * | 1878-03-05 | Improvement in centering devices for surveyors transits | ||
JP4336516B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2009-09-30 | 株式会社リコー | 特徴量次元圧縮装置、マッチング装置、プログラム及び記憶媒体 |
US7275439B2 (en) * | 2003-04-22 | 2007-10-02 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Parametric ultrasound imaging using angular compounding |
JP4431354B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2010-03-10 | アロカ株式会社 | 超音波診断装置 |
WO2005122906A1 (ja) | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Hitachi Medical Corporation | 超音波診断装置 |
-
2011
- 2011-11-11 JP JP2012534452A patent/JPWO2012063930A1/ja active Pending
- 2011-11-11 WO PCT/JP2011/076028 patent/WO2012063930A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-07-31 US US13/562,797 patent/US20130096429A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62167542A (ja) * | 1975-11-06 | 1987-07-23 | エス・アール・アイ・インターナショナル | 超音波映像の方法 |
JPS60116338A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-06-22 | エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン | 超音波エコーグラフィによる被検物走査方法と装置 |
US20060064014A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Tony Falco | Radiotherapy treatment monitoring using ultrasound |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6012007337; 齋藤靖好、他: '赤血球凝集度評価を目指した散乱体サイズ変化による後方散乱特性変化の計測' 信学技報 US2008-36, 200809, 第25〜28頁, (社)電子情報通信学会 * |
JPN6012007340; M.Sareen et.al.: 'Normalization and backscatter spectral analysis of human carotid arterial data acquired using a clin' Conf.Proc.IEEE Eng.Med.Biol.Soc. 2008 , 2008, pp.2968-2971, IEEE * |
JPN6012007343; A.Katouzian et.al.: 'Challenges in atherosclerotic plaque characterization with intravascular ultrasound (IVUS): from dat' IEEE Trans.Inf.Technol.Biomed. 12(3), 200805, pp.315-327, IEEE * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130096429A1 (en) | 2013-04-18 |
WO2012063930A1 (ja) | 2012-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5433097B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP5054254B2 (ja) | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム | |
JP5307939B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
WO2012063930A1 (ja) | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム | |
JP5079177B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP5568199B1 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP5054253B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
JP5066306B2 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
EP2842498A1 (en) | Ultrasonic observation apparatus, operation method of the ultrasonic observation apparatus, and operation program for the ultrasonic observation apparatus | |
JP5430809B1 (ja) | 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム | |
WO2012011414A1 (ja) | 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |