JPWO2012032782A1 - 通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置 - Google Patents

通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012032782A1
JPWO2012032782A1 JP2012532868A JP2012532868A JPWO2012032782A1 JP WO2012032782 A1 JPWO2012032782 A1 JP WO2012032782A1 JP 2012532868 A JP2012532868 A JP 2012532868A JP 2012532868 A JP2012532868 A JP 2012532868A JP WO2012032782 A1 JPWO2012032782 A1 JP WO2012032782A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
apn
base station
connection
lipa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012532868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5700856B2 (ja
Inventor
池田 新吉
新吉 池田
青山 高久
高久 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012532868A priority Critical patent/JP5700856B2/ja
Publication of JPWO2012032782A1 publication Critical patent/JPWO2012032782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700856B2 publication Critical patent/JP5700856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • H04L63/0236Filtering by address, protocol, port number or service, e.g. IP-address or URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/088Access security using filters or firewalls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • H04W36/125Reselecting a serving backbone network switching or routing node involving different types of service backbones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2521Translation architectures other than single NAT servers
    • H04L61/2525Translation at a client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • H04L63/0263Rule management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/16Implementing security features at a particular protocol layer
    • H04L63/164Implementing security features at a particular protocol layer at the network layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動端末のトラフィックに対するリアルタイムかつ安価なセキュリティフィルタリングを実現すること。本発明の基地局装置は、移動端末及びコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部と、移動端末とセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部と、接続制御部と、を備える、基地局装置であって、前記セルラ通信部は、移動端末から、外部ネットワークPDNに接続するための接続要求メッセージ(Attach Request)受信し、前記基地局処理部は、前記接続要求メッセージに指定されたアクセスポイント名(APN)に基づき、ローカルネットワークを示すアクセスポイント名(APN)がAPN−L以外である場合、前記接続要求メッセージをアクセスポイント名(APN)である“APN−L”に置き換えてモビリティ管理エンティティ(MME)に転送し、前記接続制御部は、前記モビリティ管理エンティティ(MME)から受信したベアラ確立したアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が格納されたコンテキストセットアップ要求メッセージに基づき、前記セルラ通信部を介して移動端末(UE)との間で無線ベアラ設定処理を実施する。

Description

本発明は、通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置に関する。
セルラ通信システムのカバレッジを拡充させるための方策として、住宅や学校、企業などの狭域エリアをカバーするセルを形成するフェムト基地局の導入が進められている。さらには、フェムト基地局を介して自宅や学校、企業などが運用するローカルネットワークに接続するローカルIPアクセスサービスへの期待が高まっている。これは、従来の無線LANによるローカルネットワーク接続に比べて、セルラ技術を用いることによるQoS保証やセキュリティ確保の高さに対する期待である。
フェムト基地局を介したローカルネットワーク接続は、セルラ標準技術を策定する標準化団体において検討が進められている。特に3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、ローカルIPアクセス(Local IP Access; LIPA)としてネットワークアーキテクチャ、方式、プロトコルの策定が進められている(非特許文献1)。非特許文献1では、接続先となるローカルネットワーク(以下、ローカルIPネットワークやLIPAネットワークとも呼ぶ)を示す識別子(特に、アクセスポイント名Access Point Name; APNと呼ぶ)を移動端末が指定してLIPAを実施する方法が開示されている。
また一方で、携帯電話をIP端末化する技術開発の進展により、インターネットへの常時接続が現実のものとなりつつある。こうした中で、悪意のあるインターネットサイトに意図せずアクセスしてしまったり、ウィルスを含んだ電子メールを受信したり、インターネット常時接続における本質的な問題も数多く確認されている。こうした問題を解決するために、オペレータ網のパケットゲートウェイ等にセキュリティフィルタを設定する方法がある。ここで、セキュリティフィルタには、送信元/宛先アドレス、ポート番号、プロトコル番号等の組み合わせからなる所謂ファイブタプル(five tupples)や、Webページの識別子であるURLなどをフィルタエントリーとして設定する。セキュリティフィルタエントリーにマッチするパケットをセキュリティゲートウェイが捕捉すると、パケットを破棄したりユーザに通知したりする等のアクションを実行する。
上述のようなセキュリティフィルタエントリーの設定は、一般に加入者情報データベース等を経由して実施される。例えば、ユーザがオペレータのWebページなどを通じてフィルタエントリーの設定を行う。したがって、設定が反映されるまでに時間を要する。サービスによっては、使用するアドレスやポート番号を動的に変更するものもあり、フィルタエントリーへリアルタイムに反映されることは重要な要件となる。
また、個々の携帯電話ユーザが個別に実施する必要がある。特に学校や教育施設など多くの携帯電話ユーザが集まるエリアでは、学校事務として一括設定を実施することが考えられる。多くの携帯電話に対する個別の設定は大きな労力を伴う。しかも、インターネット上の有害サイトは日々増加するもので、それにあわせてフィルタエントリーの更新が必要になるため、個別設定に対する労力は計り知れない。また、生徒が独自にフィルタエントリーを変更することも考えられ、学校が推奨する教育環境に必要なフィルタエントリーを個々の携帯電話契約に設定することは限界がある。
上記問題を解決するために、校内ネットワークにセキュリティフィルタリングを実施するゲートウェイを設置する。例えば学校が運用するネットワークにオペレータコア網の設備であるサービングゲートウェイ(Serving Gateway:SGW)を設置し、セキュリティフィルタリングを実施することが考えられる。これは、フィルタリング対象とする携帯電話をフェムト基地局に収容し、校内SGWを経由してインターネット接続のためのPDNコネクションをオペレータコア網のパケットゲートウェイ(PGW)と確立し、携帯電話のトラフィックをSGWにおいてフィルタリングするものである。これにより、セキュリティフィルタを校内のSGWに設定できるので、設定反映のリアルタイム性を確保することができる。また、収容する携帯電話のトラフィックを一括でフィルタリングできるので、個々の携帯電話についてフィルタエントリーの設定を行う必要がない。
しかしながら上記方法において、SGWはオペレータ設備のため高価であるとともに、設置に際しては高いセキュリティレベルが要求される。特に、校内ネットワークを介してインターネット等の外部網からの攻撃を受けることのないように、例えばオペレータの規約にもとづく高いセキュリティ対策を校内ネットワークに適用する必要があり、ネットワーク管理コストの著しい増加が懸念される。
また、携帯電話の接続に際してはオペレータコア網装置であるモバイル管理エンティティ(MME)が接続先となるサービングゲートウェイ(SGW)の選択を実施するが、接続元となる基地局に応じてサービングゲートウェイ(SGW)を選択するために、例えばサービングゲートウェイ(SGW)と基地局のマッピングテーブルを保持、管理する必要がある。すなわち、特定のフェムト基地局からの接続であることを確認した場合のみ、校内のサービングゲートウェイ(SGW)を割り当てるなど、モバイル管理エンティティ(MME)において個別の管理が必要になり、サービングゲートウェイ(SGW)選択処理が繁雑になるという問題がある。
本発明の目的は、基地局装置を介してネットワークに接続する移動端末のコネクションを、セルラ回線により接続したローカルネットワークアクセス経由の非セルラ接続コネクションに切り替えるための通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置を提供することである。
本発明は、移動端末及びコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部と、移動端末とセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部と、接続制御部と、を備える、基地局装置であって、前記セルラ通信部は、移動端末から、外部ネットワークPDNに接続するための接続要求メッセージ(Attach Request)を受信し、前記基地局処理部は、前記接続要求メッセージに指定されたアクセスポイント名(APN)に基づき、ローカルネットワークを示すアクセスポイント名(APN)がAPN−L以外である場合、前記接続要求メッセージをアクセスポイント名(APN)である“APN−L”に置き換えてモビリティ管理エンティティ(MME)に転送し、前記接続制御部は、前記モビリティ管理エンティティ(MME)から受信したベアラ確立したアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が格納されたコンテキストセットアップ要求メッセージに基づき、前記セルラ通信部を介して移動端末(UE)との間で無線ベアラ設定処理を実施する、基地局装置を提供する。
また、本発明は、基地局装置との接続およびハンドオーバを含むプロトコル処理を実施する通信処理部と、前記基地局装置を介して外部ネットワークPDNに接続するか、又は前記基地局装置を介してLIPAによる接続を実施するかを切り替えるための接続処理部と、Non3Gアクセス手法によるハンドオーバを実施するためのN3G接続処理部と、を備える移動端末であって、前記接続処理部は、再接続の際に前記基地局装置から前記通信処理部を介して通知された接続先のアクセスポイント名(APN)が、最初の接続の際に前記通信処理部を介して指定した接続先のアクセスポイント名(APN)である前記外部ネットワークPDNのアクセスポイント名(APN−M)と異なる、LIPA用のアクセスポイント名(APN−L)であると判定した場合、前記N3G接続処理部を介してNon3Gアクセス手法によるハンドオーバを実施する、移動端末を提供する。
また、本発明は、ローカルゲートウェイ(LGW)と接続するためのプロトコルを実施するLGW通信部と、移動端末とセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部と、接続制御部と、を備える基地局装置であって、前記LGW通信部は、ハンドオーバ通知メッセージにLIPA用のアクセスポイント名(APN−L)を格納してモビリティ管理エンティティ(MME)に送信し、無線ベアラ確立したアクセスポイント名(APN)として、前記LIPA用のアクセスポイント名(APN−L)を格納するコンテキストセットアップ要求メッセージを前記モビリティ管理エンティティ(MME)から受信し、前記接続制御部は、前記セルラ通信部を介して、前記コンテキストセットアップ要求メッセージに格納された前記LIPA用のアクセスポイント名(APN−L)に基づき、ハンドオーバ前に確立されていた外部ネットワークPDNへのベアラとは異なるLIPAベアラ設定処理を移動端末との間で実施する、基地局装置を提供する。
また、本発明は、基地局装置とビリティ管理エンティティ(MME)を有し、移動端末がアイドルモードから復帰して通信を開始するための通信システムであって、前記基地局装置は、前記移動端末がアイドルモードから復帰して通信を開始するためのサービスリクエストメッセージに、当該基地局装置から前記移動端末が接続可能なLIPAのアクセスポイント名(APN−L)を格納し、前記モビリティ管理エンティティ(MME)に送信し、前記モビリティ管理エンティティ(MME)は、前記サービスリクエストメッセージに格納された前記LIPAのアクセスポイント名(APN−L)に対応するローカルゲートウェイ(LGW)のアドレスを選択し、無線ベアラ確立したアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が格納された、コンテキストセットアップ要求メッセージを前記基地局装置に送信する、通信システムを提供する。
また、本発明は、移動端末が基地局装置からマクロ基地局(eNB)へのハンドオーバを実施するための通信システムであって、前記マクロ基地局(eNB)は、前記移動端末から受信したハンドオーバ確認(Handover Confirmation)メッセージに基づき、ハンドオーバ通知(Handover Notify)メッセージに、前記移動端末が接続済みのアクセスポイント名(APN)に対するLIPA実施可否を示す情報を格納して、モビリティ管理エンティティ(MME)に送信し、前記モビリティ管理エンティティ(MME)は、前記LIPA実施可否を示す情報に基づきLIPA実施可能であると判定した場合、確立済みのLIPAベアラを前記マクロ基地局(eNB)にハンドオーバし、前記LIPA実施可否を示す情報に基づきLIPA実施不可能であると判定した場合、前記移動端末の加入者情報に基づき、LIPAベアラ上のコネクションが接続しているパケットゲートウェイPGWのアドレスを抽出する、通信システムを提供する。
また、本発明は、マクロ基地局(eNB)とモビリティ管理エンティティ(MME)を有し、移動端末がアイドルモードから復帰して通信を開始するための通信システムであって、前記マクロ基地局(eNB)は、前記移動端末がアイドルモードから復帰して通信を開始するためのサービスリクエストメッセージに前記移動端末が接続済みのアクセスポイント名(APN)に対するLIPA実施可否を示す情報を格納し、前記モビリティ管理エンティティ(MME)に送信し、前記モビリティ管理エンティティ(MME)は、前記LIPA実施可否を示す情報に基づきLIPA実施可能であると判定した場合、確立済みのLIPAベアラを前記マクロ基地局(eNB)にて確立し、前記LIPA実施可否を示す情報に基づきLIPA実施不可能であると判定した場合、前記移動端末の加入者情報に基づき、LIPAベアラ上のコネクションが接続しているパケットゲートウェイPGWのアドレスを抽出する、通信システムを提供する。
また、本発明は、移動端末が基地局装置からLIPAベアラ経由で外部ネットワークPDNに接続するための通信システムであって、前記移動端末は、確立されたLIPAベアラ上に接続先となる前記外部ネットワークPDNを示すアクセスポイント名(APN−M)を格納してDHCPリクエストメッセージをDHCPサーバに送信し、前記DHCPサーバは、AAAサーバから受信したAPN−Mへの認証/承認結果、前記移動端末に“APN−M”への接続が承認されると、フィルタゲートウェイにパケットゲートウェイPGWとのパス構築を指示し、APN−Mに接続するためのIPアドレスを格納したDHCP応答メッセージを前記移動端末に送信する、通信システムを提供する。
また、本発明は、移動端末及びコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部と、移動端末とセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部と、接続制御部と、を備える基地局装置と、移動端末との通信方法であって、前記セルラ通信部が、前記移動端末から、外部ネットワークPDNに接続するための接続要求メッセージ(Attach Request)受信するステップと、前記基地局処理部が、前記接続要求メッセージに指定されたアクセスポイント名(APN)に基づき、ローカルネットワークを示すアクセスポイント名(APN)がAPN−L以外である場合、前記接続要求メッセージをアクセスポイント名(APN)である“APN−L”に置き換えてモビリティ管理エンティティ(MME)に転送するステップと、前記接続制御部が、前記モビリティ管理エンティティ(MME)から受信したベアラ確立したアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が格納されたコンテキストセットアップ要求メッセージに基づき、前記セルラ通信部を介して前記移動端末との間で無線ベアラ設定処理を実施する、ステップとを備える、通信方法を提供する。
本発明に係る通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置によれば、基地局装置を介してネットワークに接続する移動端末のコネクションを、ローカルネットワークアクセス経由のコネクションに切り替えることができ、リアルタイムかつ安価なセキュリティフィルタリングを移動端末のトラフィックに適用することができる。
また、本発明に係る通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置によれば、サービングゲートウェイ(SGW)のように高価かつ管理ネットワークの著しく高いセキュリティ確保が要求されるオペレータコア網装置をローカルに設置する必要がなく、運用コストの低減を図ることができる。
また、本発明に係る通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置によれば、モバイル管理エンティティ(MME)によるサービングゲートウェイ(SGW)選択においても、特定基地局に対するデータベース管理が不要となり、モバイル管理エンティティ(MME)におけるデータベース管理負担、処理負荷を低減することができる。
実施の形態1に係る通信システムの構成を示す図 図1に示す通信システムの動作を説明するための図 移動端末(UE)10の構成を示すブロック図 移動端末(UE)10の「PDN接続処理」フロー図 ローカル基地局20の構成を示すブロック図 ローカル基地局20の「UE接続処理」フロー図 実施の形態2に係る通信システムの構成を示す図 図7に示す通信システムの動作を説明するための図 実施の形態2に係る移動端末(UE)10Aの構成を示すブロック図 移動端末(UE)10Aの「ハンドオーバ処理」を示すフロー図 ローカル基地局20Aの構成を示すブロック図 ローカル基地局20Aの「ハンドオーバ処理」フロー図 モビリティ管理エンティティ(MME)50Aの構成を示すブロック図 モビリティ管理エンティティ(MME)50Aの「ハンドオーバ処理」フロー図 実施の形態3に係る通信システムの構成を示す図 、図15に示す通信システムの動作を説明するための図 実施の形態3に係る移動端末(UE)10Bの構成を示すブロック図 移動端末(UE)10Bの「アイドル復帰処理」を示すフロー図 実施の形態3に係るローカル基地局20Bの構成を示すブロック図 ローカル基地局20Bの「アイドル復帰処理」を示すフロー図 モビリティ管理エンティティ(MME)50Bの構成を示すブロック図 モビリティ管理エンティティ(MME)50Bの「アイドル復帰処理」を示すフロー図 実施の形態4に係る通信システムの構成を示す図 図23に示す通信システムの動作を説明するための図 実施の形態4に係る移動端末(UE)10Cの構成を示すブロック図 実施の形態4に係るローカル基地局20Cの構成を示すブロック図 モビリティ管理エンティティ(MME)50Cの構成を示すブロック図 モビリティ管理エンティティ(MME)50Cの「ハンドオーバ処理」を示すフロー図 実施の形態5に係る通信システムの構成を示す図 図29に示す通信システムの動作を説明するための図 実施の形態5に係る移動端末(UE)10Dの構成を示すブロック図 実施の形態5に係るローカル基地局20Dの構成を示すブロック図 モビリティ管理エンティティ(MME)50Dの構成を示すブロック図 モビリティ管理エンティティ(MME)50Dの「アイドル復帰処理」フロー図 実施の形態6に係る通信システムの構成を示す図 図35に示す通信システムの動作を説明するための図 実施の形態6に係る移動端末(UE)10Eの構成を示すブロック図 移動端末(UE)10Eの「接続処理」を示すフロー図 実施の形態7に係る初期接続に関する通信システムの構成を示す図 図39に示す通信システムの動作を説明するための図 実施の形態7に係る移動端末(UE)1000の構成を示すブロック図 移動端末1000の「UE_LAN収容処理」を示すフロー図 実施の形態7に係るマクロRANからローカルRANへのハンドオーバに関する通信システムの構成を示す図 図43に示す通信システムの動作を説明するための図 図41に示す移動端末1000のマクロRANからローカルRANへのハンドオーバに係る動作を説明するための図 実施の形態7に係るマクロRANから移動してローカルRANでアイドル復帰する場合に関する通信システムの構成を示す図 図46に示す通信システムの動作を説明するための図 図41に示す移動端末1000がマクロRANから移動してローカルRANでアイドル復帰する場合の動作を説明するための図 実施の形態7に係るローカルRANからマクロRANへのハンドオーバに関する通信システムの構成を示す図 図49に示す通信システムの動作を説明するための図 図41に示す移動端末1000のローカルRANからマクロRANへのハンドオーバに係る動作を説明するための図 実施の形態7に係るローカルRANから移動してマクロRANでアイドル復帰する場合に関する通信システムの構成を示す図 図52に示す通信システムの動作を説明するための図 実施の形態7に係る異なる通信システムの構成を示す図 図54に示す異なる通信システムの動作を説明するための図 図41に示す移動端末(UE)1000の異なる動作について説明するための図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る通信システムでは、携帯電話(以下、移動端末と呼ぶ)がフェムト基地局(以下、ローカル基地局と呼ぶ)経由でインターネット等のネットワークサービスを提供するPDN(Packet Data Networks)にアクセスするための初期接続(Initial Attach)処理を実施する。
<通信システムの構成>
実施の形態1に係る通信システムの構成について、図1を用いて説明する。図1は実施の形態1に係る通信システムの構成を示す図である。図1に示す通信システムは、User Equipment(UE)として機能する移動端末10(図中、UE 10)と、移動端末10が接続するローカル基地局20と、ローカル基地局20が形成するローカルRAN 100と、ローカル基地局20が接続するローカルネットワーク110と、ローカルネットワーク110に設置され、移動端末10がローカルネットワーク110に接続する際のゲートウェイとなるローカルゲートウェイ(LGW:Local GateWay) 30(図中、LGW 30)と、ローカルネットワーク110を収容するプロバイダネットワーク120と、オペレータコアネットワーク130と、オペレータコアネットワーク130に配置されるモビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity) 50(図中、MME 50)と、オペレータコアネットワーク130に配置されるパケットゲートウェイePDG 60(図中、ePDG 60)と、オペレータコアネットワーク130に配置されるパケットゲートウェイPGW 70(図中、PGW 70)と、移動端末10がオペレータコアネットワーク130を経由して接続する外部ネットワークPDN 200(図中、PDN(APN−M) 200)と、移動端末10と外部ネットワークPDN 200が交換するパケットを監視するフィルタゲートウェイ(フィルタGW) 40(図中、フィルタGW 40)と、を含む。
<通信システムの動作>
図1に示す通信システムの動作について、図2を用いて説明する。図2は、図1に示す通信システムの動作を説明するための図である。図2に示すように、移動端末(UE)10が、外部ネットワークPDN 200に接続するための接続要求メッセージ(Attach Request)をローカル基地局20に送信する(ステップS201:接続要求(APN−M))。ここで、指定する接続先ネットワークの識別子APN(Access Point Name)は、外部ネットワークPDN 200を示すAPN−Mとする。
接続要求メッセージを受信したローカル基地局20は、接続要求メッセージに指定されたアクセスポイント名(APN)を確認する。ローカル基地局20は指定されたアクセスポイント名(APN)がローカルネットワーク110を示すアクセスポイント名(APN)(例えばAPN−Lとする)以外である場合、接続要求メッセージに指定されたアクセスポイント名(APN)を“APN−L”に置き換えて(ステップS203:APN変更)、モビリティ管理エンティティ(MME)50に転送する(ステップS205:接続要求(APN−L))。
あるいは、接続要求メッセージを受信したローカル基地局20は、接続要求メッセージに指定されたAPNの修正を行わず、接続要求メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50に転送するためのコンテナメッセージにローカルネットワーク110を示すAPN(APN−L)を付加して、モビリティ管理エンティティ(MME)50に送信(接続要求メッセージを転送)する(ステップS205:接続要求(APN−L))。
あるいは、接続要求メッセージを受信したローカル基地局20は、ローカルネットワーク110を示すアクセスポイント名(APN)である“APN−L”の代わりに、LIPAベアラ確立を促す情報(例えば、フラグやLIPA指示子(LIPA Indicator))を、接続要求メッセージや、モビリティ管理エンティティ(MME)50に接続要求メッセージを転送するためのコンテナメッセージに付加してもよい。この場合、接続要求メッセージは、移動端末(UE)10が指定したAPN−Mが格納された状態を維持するが、LIPA経由のコネクション確立を要求する意味を持つことになる。これにより、ローカル基地局20がモビリティ管理エンティティ(MME)50に対して、ローカルネットワーク110に対するLIPAコネクション(LIPAベアラ)の確立を要求する。
接続要求メッセージを受信したモビリティ管理エンティティ(MME)50は、接続要求メッセージ又は接続要求メッセージを転送するコンテナメッセージからアクセスポイント名(APN)(ここでは“APN−L”)を抽出して、接続先となるゲートウェイ(本実施の形態では、LGW 30)を導出するとともに、移動端末(UE)10のLIPAベアラに関するコンテキストを生成する。
なお、“APN−L”(又は、LIPA指示子)は、モビリティ管理エンティティ(MME)50が指定するものであってもよい。すなわち、モビリティ管理エンティティ(MME)50において、ローカル基地局20(基地局識別子、セル識別子、CSG値などで識別する)に対応するLIPAベアラ確立のためのアクセスポイント名(LIPA用のアクセスポイント名(APN):“APN−L”)又はLIPA接続の可否を管理し、ローカル基地局20経由の接続要求に対しては、常にLIPA用のアクセスポイント名(APN)あるいはLIPA指示子が指定されたものとして、以降の処理を行うものであってもよい。
続いて、モビリティ管理エンティティ(MME)50は、導出したローカルゲートウェイ(LGW)30に対してLIPAベアラを生成するためのベアラ生成要求メッセージを送信する(ステップS207:ベアラ生成要求)。
ローカルゲートウェイ(LGW)30は、移動端末(UE)10のLIPAベアラに関するコンテキストを生成し、ベアラ生成応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50に送信する(ステップS209:ベアラ生成応答)。
モビリティ管理エンティティ(MME)50は、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージを、ローカル基地局20に送信する(ステップS211:コンテキストセットアップ要求)。ここで、コンテキストセットアップ要求メッセージには接続応答メッセージが重畳され、接続応答メッセージの中に確立したベアラの接続先であるアクセスポイント名(APN)として、ここでは“APN−L”が格納される。
コンテキストセットアップ要求メッセージを受信すると、ローカル基地局20は、移動端末(UE)10との間で無線ベアラ設定処理を実施する。このとき、ローカル基地局20は、コンテキストセットアップ要求メッセージに重畳された接続応答メッセージ(“APN−L”を含む)を移動端末(UE)10に転送する(ステップS213:無線ベアラ設定(接続応答)(APN−L))。
ローカル基地局20が移動端末(UE)10との無線ベアラ確立を完了すると、ローカル基地局20はコンテキストセットアップ応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50に送信する(ステップS215:コンテキストセットアップ応答)。
モビリティ管理エンティティ(MME)50は、確立された無線ベアラのQoSパラメータを反映するために、必要に応じてローカルゲートウェイ(LGW)30との間でベアラ修正処理を実施する(ステップS217:ベアラ修正処理)。これにより、移動端末(UE)10とローカルゲートウェイ(LGW)30との間にLIPAベアラが確立される。なお、モビリティ管理エンティティ(MME)50とローカルゲートウェイ(LGW)30との間で交換されるメッセージは、ローカル基地局20を経由するものであってもよい。これにより、モビリティ管理エンティティ(MME)50とローカルネットワーク110との間のインタフェース(特にはシグナリングインタフェース)を一つに統一することができる。特に、モビリティ管理エンティティ(MME)50におけるインタフェース管理コストが低減される。
ここで、移動端末(UE)10は、当初接続要求の中で指定した“APN−M”とは異なる“APN−L”に接続されたことを検出する。これを受けて、移動端末(UE)10は、現在のローカル基地局20の下では、直接コアネットワーク130を経由して外部ネットワークPDN(“APN−M”)に接続することが許可されていないと判断し、LIPAベアラ上でNon3Gアクセス手法を用いた(再)接続を実施することを決定する(ステップS219:再接続判断)。
なお、移動端末(UE)10は、再接続を判断するに際して、接続された“APN−L”がLIPAコネクションのためのアクセスポイント名(APN)であることをさらに検出してもよい。例えば、移動端末(UE)10はドメイン名”lipa”などのLIPA接続であることを示す識別子が付与されていることから検出する。これにより、移動端末(UE)10は、LIPA経由のオフロードによりコアネットワーク経由のPDNが可能であることをより確実に判断し、誤接続を防止することができる。すなわち、APN−LがLIPAコネクションのためのものではなく、外部ネットワークへのコネクション上に他の外部ネットワークコネクションを重畳させるような冗長なコネクションの確立を回避し、ネットワークリソースの無駄な消費を低減させることができる。
また、モビリティ管理エンティティ(MME)50あるいはローカル基地局20が、接続応答メッセージの中で“APN−L”を通知するとともに、現在のローカル基地局20のもとでは直接コアネットワークを経由して外部ネットワークPDN(“APN−M”)に接続することは許可しないことを示す情報(例えばフラグ)を移動端末(UE)10に通知してもよい。これによって、移動端末(UE)10がより確実に再接続判断を実施して、誤判断による無駄なリソース消費を防ぐことができる。LIPAベアラ上でNon−3GPPアクセス手法を用いた再接続を行うために、移動端末(UE)10はコアネットワーク130に配置されるパケットゲートウェイePDG 60を発見するための識別子を生成し(あるいは事前に生成された識別子を用いて)、DNSなどのアドレス導出機構によりパケットゲートウェイePDG 60のアドレスを導出する。
なお、本来ePDG(PDG)は、WLANや有線ネットワークなどのNon−3GPP(非セルラ)アクセスネットワークからコアネットワークにアクセスするためのゲートウェイ装置である。また、ePDGはPDGと呼ぶこともあり、いずれの場合であっても同様に本発明を実施することができる。
続いて移動端末(UE)10は、LIPAベアラを介して、すなわちLIPAベアラに割り当てられたアドレス(IPアドレス)を用いてパケットゲートウェイePDG 60との接続処理を開始する(ステップS221:接続処理(APN−M))。すなわち、移動端末(UE)10は、TS23.402に開示されるようなUntrusted Non−3GPP Attach手順を実施する。これを受けてパケットゲートウェイePDG 60はパケットゲートウェイPGW 70との間でベアラコンテキスト生成などの接続処理を実施する(ステップS223:接続処理)。これにより、移動端末(UE)10は、パケットゲートウェイPGW 70とのコネクションを確立し、外部ネットワークPDN 200との通信を開始する。
なお、LIPAベアラを介した接続においては、パケットゲートウェイePDG 60と確立するトンネルに適用する暗号化アルゴリズムとして、ヌルアルゴリズムを選定する。このヌルアルゴリズムは移動端末(UE)10から指定してもよいし、トンネル確立時の認証結果を受けてAAAサーバ(不図示)がePDG 60にヌルアルゴリズムの使用を指示してもよい。これにより、移動端末(UE)10が外部ネットワークPDN 200と交換するパケット(アプリケーションメッセージ)は、フィルタGW40において監視することができるようになる(ステップS225:パケット監視)。セキュリティフィルタエントリを追加する時は、所定のインタフェースを用いてフィルタGW 40のセキュリティフィルタに追加修正することにより、リアルタイムなフィルタ更新が可能となる。また、ローカル基地局20配下の移動端末(UE)10を対象にセキュリティフィルタを設定することができるので、個々の移動端末(UE)10に対する設定が不要となり、管理コストの低減を図ることができる。
なお、既にLIPAベアラを介したNon−3GPP接続を実施した後で、新たなPDNコネクションを追加する場合、移動端末(UE)10は、直ちにLIPAベアラのアドレスを用いてePDG 60とのNon−3GPP接続処理を開始してもよい。または、ローカル基地局20経由の接続を試みて、モビリティ管理エンティティ(MME)50から失敗通知を受けた後で、LIPAベアラ上のNon−3GPP接続処理を実施するものであってもよい。
また、LIPA用のアクセスポイント名(APN)以外への接続要求は、ローカル基地局20又はモビリティ管理エンティティ(MME)50が常に失敗させる、あるいは拒否するものであってもよい。さらには、失敗あるいは拒否を通知する接続応答メッセージの中でLIPA用のアクセスポイント名(APN)(ここでは“APN−L”)を通知する。失敗あるいは拒否を通知する接続応答メッセージの中でAPN−Lを通知する場合には、この通知したアクセスポイント名(APN)への接続のみ許可される旨の情報を併せて通知してもよい。これを受けて移動端末(UE)10は、LIPAベアラを確立し、その上でePDG 60を介した外部ネットワークPDN 200へのコネクションを確立する。
<移動端末の構成と動作>
実施の形態1に係る移動端末(UE)10の構成について図3を用いて説明する。図3は移動端末(UE)10の構成を示すブロック図である。図3に示す移動端末(UE)10は、ローカル基地局20を含むセルラ基地局と物理的/論理的に接続するための無線通信部11と、基地局やコアネットワーク装置との接続やハンドオーバ等のプロトコル処理を実施する通信処理部13と、ePDG等のNon−3GPPアクセスから利用する通信ノードとの間のプロトコル処理を実施するN3G接続処理部15と、アプリケーションを動作させるアプリ部17と、接続制御部19と、を備える。
図3に示す移動端末(UE)10の動作について図4を用いて説明する。図4は、移動端末(UE)10の「PDN接続処理」フロー図であり、ローカルネットワークへの初期接続処理を実施するためのフローチャートである。
図4に示すように、通信処理部13は、無線通信部11を介して、外部ネットワークPDN 200に接続するための接続要求メッセージ(Attach Request)をローカル基地局20に送信する(ステップS401:接続要求送信(APN−M))。
無線通信部11は、ローカル基地局20から、コンテキストセットアップ要求メッセージに重畳された接続応答メッセージ(“APN−L”を含む)を受信する(ステップS403:接続応答受信)。
接続制御部19は、受信した接続応答メッセージに基づき、当初接続要求メッセージで指定したアクセスポイント名(APN)と異なるアクセスポイント名(APN)へのコネクションを確立されているか否かを判定する(ステップS405:“異なるAPNへのコネクション確立?”)。例えば、接続制御部19は、無線通信部11を介して、ローカル基地局20から、コンテキストセットアップ要求メッセージに重畳された接続応答メッセージ(“APN−L”を含む)を受信すると、当初接続要求の中で指定した“APN−M”とは異なる“APN−L”に接続されたことを検出する。接続制御部19は、当初接続要求の中で指定した“APN−M”とは異なる“APN−L”に接続されたことを検出すると、現在のローカル基地局20の下では、直接コアネットワーク130を経由して外部ネットワークPDN(“APN−M”)に接続することが許可されていないと判断し、接続制御部19は、N3G接続処理部15を介して、LIPAベアラ上でNon3Gアクセス手法を用いた(再)接続を実施することを決定する。
そして、N3G接続処理部15は、確立したコネクションを介して、LIPAベアラ上でNon3Gアクセス手法を用いた(再)接続を実施する(ステップS407:“確立したコネクションを介してN3G接続実施”)。
<ローカル基地局の構成と動作>
実施の形態1に係るローカル基地局20の構成について図5を用いて説明する。図5はローカル基地局20の構成を示すブロック図である。図5に示すローカル基地局20は、接続制御部21と、ローカルゲートウェイ(LGW)と接続するためのプロトコルを実施するLGW通信部23と、ローカルネットワーク110と接続するためのローカル通信部25と、移動端末(UE)10やコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部27と、移動端末(UE)10とセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部29と、を備える。
図5に示すローカル基地局20の動作について図6を用いて説明する。図6は、ローカル基地局20の「UE接続処理」フロー図である。
図6に示すように、セルラ通信部29は、移動端末(UE)10から、外部ネットワークPDN 200に接続するための接続要求メッセージ(Attach Request)を受信する(ステップS601:接続要求(APN−M))。ここで、移動端末(UE)10によって指定された接続先ネットワークの識別子APN(Access Point Name)が、外部ネットワークPDN 200を示すAPN−Mであるとする。
接続制御部21は、受信した外部ネットワークPDN 200に接続するための接続要求メッセージ(Attach Request)に基づき、指定されたアクセスポイント名(APN)がローカルネットワーク110を示すアクセスポイント名(APN)(例えばAPN−L)以外である場合、接続要求メッセージに含まれるアクセスポイント名(APN)を“APN−L”に置き換え、モビリティ管理エンティティ(MME)50に転送する(ステップS603:“ローカルネットワークを示すアクセスポイント名(APN)である“APN−L”を付加して転送”)。
そして、基地局処理部27は、各通信部(LGW通信部23、ローカル通信部25、および基地局処理部27)を介して、後続する接続処理を実施する(ステップS605:後続する接続処理実施)。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る通信システムでは、移動端末(UE)10Aがマクロ基地局からPDNコネクションを確立した後に、ローカル基地局20Aへハンドオーバする。
<通信システムの構成>
実施の形態2に係る通信システムの構成について、図7を用いて説明する。図7は実施の形態2に係る通信システムの構成を示す図であり、特に移動端末(UE)10Aがマクロ基地局経由でPDNコネクションを確立した後で、ローカル基地局20Aにハンドオーバする状態を示す図である。
図7に示す通信システムは、User Equipment(UE)として機能する移動端末(UE)10Aと、移動端末(UE)10Aが接続するローカル基地局20Aと、ローカル基地局20Aが形成するローカルRAN 100と、ローカル基地局20Aが接続するローカルネットワーク110と、ローカルネットワーク110に設置され、移動端末(UE)10Aがローカルネットワーク110に接続する際のゲートウェイとなるローカルゲートウェイ(LGW)30と、ローカルネットワーク110を収容するプロバイダネットワーク120と、オペレータのコアネットワーク130と、コアネットワーク130に配置されるモビリティ管理エンティティ(MME)50Aと、コアネットワーク130に配置されるパケットゲートウェイePDG 60と、コアネットワーク130に配置されるサービングゲートウェイ(SGW)160と、パケットゲートウェイPGW 70と、移動端末(UE)10Aがコアネットワーク130を経由して接続する外部ネットワークPDN 200と、移動端末(UE)10Aがハンドオーバ前に接続していたマクロ基地局eNB 150と、マクロ基地局eNB 150が形成するマクロRAN 140と、移動端末(UE)10Aと外部ネットワークPDN 200が交換するパケットを監視するフィルタゲートウェイ(フィルタGW)40と、を備える。
<通信システムの動作>
図7に示す通信システムの動作について、図8を用いて説明する。図8は、図7に示す通信システムの動作を説明するための図である。なお、図8では、移動端末(UE)10Aは、マクロ基地局eNB 150経由でパケットゲートウェイPGW 70とのベアラ(EPSベアラ)又はコネクション(PDNコネクション、PDPコンテキスト)を確立済みの状態とする。移動端末(UE)10Aが移動してローカルRAN100のエリアに入り、マクロ基地局eNB 150にメジャメントレポート(measurement report)を送信すると、マクロ基地局eNB 150がローカル基地局20Aへのハンドオーバを決定する。
図8に示すように、マクロ基地局eNB 150は、モビリティ管理エンティティ(MME)50にハンドオーバ要求(Handover Required)メッセージを送信する(ステップS803:HO要求)。同様に、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aは、ローカル基地局20Aにハンドオーバ要求(Handover Request)メッセージを送信する(ステップS805:HO要求)。
ローカル基地局20Aにおいて、移動端末(UE)10Aを収容するリソースを確保できた、あるいはそのリソースの確保の見込みがたつと、ローカル基地局20Aは、ハンドオーバ要求応答メッセージ(Handover Response)をモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに送信する(ステップS807:HO要求応答)。これを受けて、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aは、移動端末(UE)10Aにハンドオーバ指示(Handover Command)メッセージを送信する(ステップS809:HO指示)。なお、ハンドオーバ指示(Handover Command)メッセージはマクロ基地局eNB 150を介して移動端末(UE)10Aに配送される(ステップS811)。
移動端末(UE)10Aはハンドオーバ確認(Handover Confirmation)メッセージをローカル基地局20Aに送信する(ステップS813:HO確認)。これを受けて、ローカル基地局20Aはハンドオーバ通知(Handover Notify)メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに送信する(ステップS815:HO通知(APN−L))。このとき、ローカル基地局20Aは、ハンドオーバ通知メッセージにローカルネットワークを示すAPN(例えばここでは“APN−L”)を格納してモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに転送する。なお、ローカル基地局20Aは、ハンドオーバ通知メッセージを修正せず、ハンドオーバ通知メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに転送するためのコンテナメッセージにAPN−Lを付加してモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに送信してもよい。
また、ローカル基地局20Aは、“APN−L”の代わりにLIPAベアラ確立を促す情報(例えば、フラグやLIPA指示子(LIPA Indicator))をコンテナメッセージに付加してもよい(この場合、ローカル基地局20Aはハンドオーバ通知メッセージにAPN−Lを付加しなくてもよい)。これによって、ローカル基地局20Aがモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに対して、ローカルネットワーク110に対するLIPAコネクション(LIPAベアラ)の確立を要求する。
ハンドオーバ通知メッセージを受信したモビリティ管理エンティティ(MME)50Aは、取得したAPN−Lに対応するGW(ここではLIPA用APN(APN−L)に対応するローカルゲートウェイ(LGW)30)を探索する。例えば、DNS等の機構にAPN−Lを入力してローカルゲートウェイ(LGW)のアドレスを導出する。
ローカル基地局20Aがローカルゲートウェイ(LGW)を選択したら、移動端末(UE)10AのLIPAベアラに関するコンテキストを生成する。ここで、ゲートウェイ(GW)のアドレスは、ローカル基地局20Aがモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに通知するものであってもよい。これによって、モビリティ管理エンティティ(MME)50AにおけるGWアドレス導出処理による負荷を低減できる。
なお、APN−L(あるいはLIPA指示子)は、移動端末(UE)10Aのユーザサブスクリプションやローカル基地局20Aに関するコンフィグレーションデータなどにもとづいて、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aが指定するものであってもよい。すなわち、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aにおいてローカル基地局20A(基地局識別子、セル識別子、CSG値などで識別する)に対応するLIPAベアラ確立のためのAPN(LIPA用APN;APN−L)あるいはLIPA接続の可否を管理しておき、ローカル基地局20Aをターゲット基地局とするハンドオーバ処理時に、常にLIPA用APNあるいはLIPA指示子が指定されたものとして、以降の処理を行うものであってもよい。
続いて、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aは、導出したローカルゲートウェイ(LGW)30に対してLIPAベアラを生成するためのベアラ生成要求メッセージを送信する(ステップS817:ベアラ生成要求)。
ローカルゲートウェイ(LGW)30は、移動端末(UE)10AのLIPAベアラに関するコンテキストを生成し、ベアラ生成応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに送信する(ステップS819:ベアラ生成応答)。
モビリティ管理エンティティ(MME)50Aは、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージをローカル基地局20Aに送信する(ステップS821:コンテキストセットアップ要求(APN−L))。ここで、コンテキストセットアップ要求メッセージにはベアラ確立したアクセスポイント名(APN)として、本実施の形態では“APN−L”が格納される。
コンテキストセットアップ要求メッセージを受信すると、ローカル基地局20Aは、移動端末(UE)10Aとの間で無線ベアラ設定処理を実施する。このときローカル基地局20Aは、コンテキストセットアップ要求メッセージから抽出したAPN−Lを移動端末(UE)10Aに通知する(ステップS823:無線ベアラ設定(APN−L))。そして、移動端末(UE)10Aとの無線ベアラ確立を完了すると、ローカル基地局20Aは、コンテキストセットアップ応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに送信する(ステップS825:コンテキストセットアップ応答)。
モビリティ管理エンティティ(MME)50Aは、確立された無線ベアラのQoSパラメータを反映するために、必要に応じてローカルゲートウェイ(LGW)30との間でベアラ修正処理を実施する(ステップS827:ベアラ修正処理)。これにより、移動端末(UE)10Aとローカルゲートウェイ(LGW)30の間にLIPAベアラが確立される。なお、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aとローカルゲートウェイ(LGW)30間で交換されるメッセージは、ローカル基地局20Aを経由するものであってもよい。これにより、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aとローカルネットワーク110間のインタフェース(特にはシグナリングインタフェース)を一つに統一することができ、特にモビリティ管理エンティティ(MME)50Aにおけるインタフェース管理コストを低減することができる。
ここで、移動端末(UE)10Aは、無線ベアラ設定処理の中で通知されたAPN(APN−L)をもとに、ハンドオーバ前に確立していたベアラ(すなわち外部ネットワークPDN 200(APN−M)へのベアラ)とは異なるベアラ(すなわちLIPAベアラ)が新たに確立されたことを検出する。さらには/あるいは、ハンドオーバ時に新たに(LIPA)ベアラが確立され、ハンドオーバ前にアクティブだった(すなわちベアラのアクティブフラグが有効)ベアラが無線ベアラ設定処理を完了した時点でアクティブでない(すなわちベアラのアクティブフラグが無効である)ことを移動端末(UE)10Aが検出する。
これを受けて、移動端末(UE)10Aは、現在のローカル基地局20Aのもとでは直接コアネットワークを経由して外部ネットワークPDN(APN−M)に接続することは許可されていないと判断し、LIPAベアラ上でNon3Gアクセス手法を用いたハンドオーバ接続を実施することを決定する(ステップS829:N3G HO判断)。なお、移動端末(UE)10AがN3G HO判断を行うに際して、通知されたアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が、LIPAベアラのためのアクセスポイント名(APN)であることをさらに検出してもよい(例えば、ドメイン名”lipa”が付与されていることから検出する)。これにより、移動端末(UE)10AはLIPA経由のオフロードによりコアネットワーク経由のPDNが可能であることをより確実に判断することができる。すなわち、APN−LがLIPAコネクションのためのものではなく、外部ネットワークへのコネクション上に他の外部ネットワークコネクションを重畳させるような冗長なコネクションの確立を回避し、ネットワークリソースの無駄な消費を低減させることができる。
また、ローカル基地局20Aは無線ベアラ設定の中でAPN−Lを通知するとともに、現在のローカル基地局20Aのもとでは直接コアネットワークを経由して外部ネットワークPDN(APN−M)に接続することは許可しないことを示す情報(例えばフラグ)を移動端末(UE)10Aに通知してもよい。これによって、移動端末(UE)10Aがより確実に再接続判断を実施して、誤判断による無駄なリソース消費を防ぐことができる。
LIPAベアラ上でNon−3GPPアクセス手法を用いたハンドオーバ接続を行うために、移動端末(UE)10Aはコアネットワークに配置されるパケットゲートウェイePDG 60を発見するための識別子を生成し(あるいは事前に生成された識別子を用いて)、DNSなどのアドレス導出機構によりパケットゲートウェイePDG 60のアドレスを導出する。なお、本来ePDG(PDG)は、WLANや有線ネットワークなどのNon−3GPP(非セルラ)アクセスネットワークからコアネットワークにアクセスするためのゲートウェイ装置である。また、ePDGはPDGと呼ぶこともあり、いずれの場合であっても同様に本発明を実施することができる。
続いて移動端末(UE)10Aは、LIPAベアラを介して、すなわちLIPAベアラに割り当てられたアドレス(IPアドレス)を用いてパケットゲートウェイePDG 60との接続処理を開始する(ステップS831:接続処理(APN−M))。すなわち、移動端末(UE)10AはTS23.402に開示されるようなUntrusted Non−3GPPへのハンドオーバ手順を実施する。これを受けてパケットゲートウェイePDG 60はパケットゲートウェイPGW 70との間でベアラ修正などのハンドオーバePDG処理を実施する(ステップS833:接続処理)。これにより、移動端末(UE)10AはパケットゲートウェイPGW 70との間に確立したコネクションをパケットゲートウェイePDG 60経由のコネクションに切替て、外部ネットワークPDN 200との通信を継続する。なお、LIPAベアラを介した接続においては、パケットゲートウェイePDG 60と確立するトンネルに適用する暗号化アルゴリズムとしてヌルアルゴリズムを選定する(移動端末(UE)10Aから指定してもよいし、トンネル確立時の認証結果を受けてAAAサーバ(不図示)がePDG 60にヌルアルゴリズムの使用を指示してもよい)。
なお、LIPA用のアクセスポイント名(APN)以外のベアラを有する移動端末(UE)10Aからのローカル基地局20Aへのハンドオーバ要求は、ローカル基地局20Aあるいはモビリティ管理エンティティ(MME)50Aが常に失敗させる、あるいは拒否するものであってもよい。さらには、失敗あるいは拒否を通知する接続応答メッセージの中でLIPA用APN(APN−L)を通知する(このとき、通知したAPNへの接続のみ許可される旨の情報を併せて通知してもよい)。ここで、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aが保持する移動端末(UE)10Aのベアラコンテキストは保持しておく。これを受けて移動端末(UE)10Aは、LIPAベアラを確立し、その上でコネクションのハンドオーバをパケットゲートウェイePDG 60に対して実施する。
また、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aがベアラ修正処理を完了した時に、移動端末(UE)10AにNon−3GPPハンドオーバを促すメッセージ(例えば、N3Gハンドオーバ指示メッセージ)を送信してもよい。さらには、モビリティ管理エンティティ(MME)50AがLIPAベアラ上でNon−3GPP接続を実施することを明示的に指示してもよい。これによって、移動端末(UE)10Aがより確実にN3G HO判断を実施することができる。
なお、フィルタゲートウェイ(フィルタGW)40は、移動端末(UE)10Aと外部ネットワークPDN 200との通信パケットを監視する(ステップS835:パケット監視)。
<移動端末の構成と動作>
移動端末(UE)10Aの構成について図9を用いて説明する。図9は、実施の形態2に係る移動端末(UE)10Aの構成を示すブロック図である。図9に示す移動端末(UE)10Aは、ローカル基地局20を含むセルラ基地局と物理的/論理的に接続するための無線通信部11と、基地局やコアネットワーク装置との接続やハンドオーバ等のプロトコル処理を実施する通信処理部13と、ePDG等のNon−3GPPアクセスから利用する通信ノードとの間のプロトコル処理を実施するN3G接続処理部15と、アプリケーションを動作させるアプリ部17と、接続制御部19Aと、を備える。
移動端末(UE)10Aの動作について図10を用いて説明する。図10は、移動端末(UE)10Aの「ハンドオーバ処理」を示すフロー図であり、特に移動端末(UE)10Aがローカル基地局20Aへのハンドオーバ処理の際のフロー図である。
無線通信部11は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aからマクロ基地局eNB 150を経由して、ハンドオーバ指示(Handover Command)メッセージを受信する(ステップS1001:HO指示受信)。
通信処理部13は、無線通信部11を介してローカル基地局20Aから通知されたAPN−Lに基づき、ローカル基地局20Aとの間で無線ベアラを確立する(ステップS1003:無線ベアラ確立)。
通信処理部13は、ハンドオーバ前に確立したベアラ(すなわち外部ネットワークPDN 200へのベアラ)とは異なるベアラ(すなわちLIPAベアラ)が新たに確立されたことから、無線通信部11を介して、ハンドオーバ確認(Handover Confirmation)メッセージをローカル基地局20Aに送信する(ステップS1005:HO確認送信)。
通信処理部13は、通信処理部13が実施する無線ベアラ設定処理の中で取得したAPN(APN−L)をもとに、ハンドオーバ前に確立したベアラ(すなわち外部ネットワークPDN 200へのベアラ)とは異なるベアラ(すなわちLIPAベアラ)が新たに確立されたことを検出し(ステップS1007:無線ベアラ(接続先(APN)取得))、現在のローカル基地局20Aのもとでは直接コアネットワークを経由して外部ネットワークPDN(APN−M)に接続することは許可されていないと判断する。そして、接続制御部19は、N3G接続処理部15を介して、LIPAベアラ上でNon3Gアクセス手法を用いたハンドオーバ接続を実施することを決定する(ステップS1009:N3G HO判断)。
ここで接続制御部19Aは、必要に応じてステップS1011に示す処理とステップS1013に示す処理を実施する。すなわち、接続制御部19は、ローカル基地局20Aから通知された接続先のアクセスポイント名(APN)がLIPAのアクセスポイント名(APN)であるかどうかを判定し、ローカル基地局20Aから通知された接続先のアクセスポイント名(APN)がLIPAのアクセスポイント名(APN)である場合(Yesの場合)、ステップS1015へ遷移し、ローカル基地局20Aから通知された接続先のアクセスポイント名(APN)がLIPAのアクセスポイント名(APN)でない場合(Noの場合;すなわちLIPA以外のAPNである場合)、ステップS1013へ遷移する(ステップS1011:“接続先のアクセスポイント名(APN)はLIPA APNか?”)。
接続制御部19Aは、ローカル基地局20Aから通知された接続先のアクセスポイント名(APN)がLIPAのアクセスポイント名(APN)でない場合(Noの場合)には、通信処理部13、無線通信部11を介して、LIPAコネクションを確立する(ステップS1013:LIPAコネクション確立)。これにより、例えばハンドオーバ時にLIPAベアラが確立されず、現在のローカル基地局20Aのもとでは直接コアネットワークを経由して外部ネットワークPDN(APN−M)に接続することは許可されていない旨を通知する情報のみ配布されるような場合に、ローカル基地局20AはePDG経由の接続を確立するためのベアラとするLIPAベアラを新規に確立することができる。
接続制御部19Aは、ローカル基地局20Aから通知された接続先のアクセスポイント名(APN)がLIPAのアクセスポイント名(APN)である場合(Yesの場合)そして、接続制御部19Aは、N3G接続処理部15を介して、LIPAベアラ上でNon3Gアクセス手法を用いたハンドオーバ接続を実施することを決定し、処理を行う(ステップS1015:N3G HO処理(ePDG))。
<ローカル基地局の構成と動作>
実施の形態2に係るローカル基地局20Aの構成について図11を用いて説明する。図11はローカル基地局20Aの構成を示すブロック図である。図11に示すローカル基地局20Aは、接続制御部21Aと、ローカルゲートウェイ(LGW)と接続するためのプロトコルを実施するLGW通信部23と、ローカルネットワーク110と接続するためのローカル通信部25と、移動端末(UE)10やコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部27と、移動端末(UE)10とセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部29と、を備える。
図11に示すローカル基地局20の動作について図12を用いて説明する。図12は、ローカル基地局20Aの「ハンドオーバ処理」フロー図であり、特に、移動端末(UE)10Aのローカル基地局20Aへのハンドオーバ処理を実施するためのフローチャートである。
ローカル通信部25は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aからハンドオーバ要求(Handover Request)メッセージを受信する(ステップS1201:HO要求受信)。
ローカル通信部25は、ハンドオーバ要求応答メッセージ(Handover Response)をモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに送信する(ステップS1203:HO要求応答送信)。
セルラ通信部29は、移動端末(UE)10Aからハンドオーバ確認(Handover Confirmation)メッセージを受信する(ステップS1205:HO確認受信)。
ローカル通信部25は、ハンドオーバ通知(Handover Notify)メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに送信する(ステップS1207:HO通知送信(APN−L))。
ローカル通信部25は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aから、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージを受信する(ステップS1209:コンテキストセットアップ要求受信(APN−L))。ここで、コンテキストセットアップ要求メッセージにはベアラ確立したアクセスポイント名(APN)として、本実施の形態では“APN−L”が格納される。
基地局処理部27は、移動端末(UE)10Aとの間で無線ベアラ設定処理を実施する(ステップS1211:無線ベアラ設定)。このとき、セルラ通信部29は、コンテキストセットアップ要求メッセージから抽出したAPN−Lを移動端末(UE)10Aに通知する。
移動端末(UE)10Aとの無線ベアラ確立を完了すると、ローカル通信部25は、コンテキストセットアップ応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Aに送信する(ステップS1213:コンテキストセットアップ応答送信)。
<MMEの構成と動作>
モビリティ管理エンティティ(MME)50Aの構成について図13を用いて説明する。図13は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aの構成を示すブロック図である。図13に示すモビリティ管理エンティティ(MME)50Aは、ハンドオーバ制御部51Aと、MME処理部53と、通信部55と、を備える。
図13に示すモビリティ管理エンティティ(MME)50Aの動作について図14を用いて説明する。図14は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Aの「ハンドオーバ処理」フロー図である。
図14に示すように、通信部55は、サービング基地局であるマクロ基地局eNB 150からハンドオーバ要求(Handover Required)メッセージを受信する(ステップS1401:“サービング基地局からHO要求受信”)。
MME処理部53は、通信部55を介して、ターゲット基地局であるローカル基地局20Aにハンドオーバ要求(Handover Request)メッセージを送信する(ステップS1403:“ターゲット基地局にHO要求送信”)。
MME処理部53は、通信部55を介して、ターゲット基地局であるローカル基地局20Aから、ハンドオーバ要求応答メッセージ(Handover Response)を受信する(ステップS1405:“ターゲット基地局からHO要求応答受信”)。
MME処理部53は、通信部55を介して、移動端末(UE)10Aにハンドオーバ指示(Handover Command)メッセージを送信する(ステップS1407: “UEにHO指示送信”)。なお、ハンドオーバ指示(Handover Command)メッセージは、マクロ基地局eNB 150を介して移動端末(UE)10Aに配送される(ステップS811)。
MME処理部53は、通信部55を介して、ターゲット基地局であるローカル基地局20Aから、ハンドオーバ通知(Handover Notify)メッセージを受信する(ステップS1409:“ターゲット基地局からHO通知受信”)。
ハンドオーバ制御部51Aは、“APN−L”が格納されたハンドオーバ通知(Handover Notify)メッセージに基づき、ターゲット基地局であるローカル基地局20Aから指定されたアクセスポイント名(APN;ここではすなわちAPN−L)があるかどうか判定する。指定アクセスポイント名(APN)がある場合、ステップS1413へ遷移し、指定アクセスポイント名(APN)がない場合、ステップS1423に遷移する(ステップS1411:“指定APNあり?”)。
ハンドオーバ制御部51Aは、“APN−L”が格納されたハンドオーバ通知(Handover Notify)メッセージに基づき、取得したAPN−Lに対応するGW(ここではLIPA用APN(APN−L)に対応するローカルゲートウェイ(LGW)30)を導出する(ステップS1413:“GW選択”)。
ハンドオーバ制御部51Aは、通信部55を介して、LIPAベアラを生成するためのベアラ生成要求メッセージを生成し、生成したベアラ生成要求メッセージを通信部55を介して、導出したローカルゲートウェイ(LGW)30に送信する(ステップS1415:“ベアラ生成要求送信”)。
MME処理部53は、通信部55を介して、ローカルゲートウェイ(LGW)30から、ベアラ生成応答メッセージを受信する(ステップS1417:“ベアラ生成応答受信”)。
MME処理部53は、通信部55を介して、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージをローカル基地局20Aに送信する(ステップS1419: “コンテキストセットアップ要求送信(指定APN)”)。ここで、コンテキストセットアップ要求メッセージにはベアラ確立したアクセスポイント名(APN)として、本実施の形態では“APN−L”が格納される。
MME処理部53は、通信部55を介して、ローカル基地局20Aから、コンテキストセットアップ応答メッセージを受信する(ステップS1421:“コンテキストセットアップ応答受信”)。
MME処理部53は、後続するHO処理実施を実施する(ステップS1423:“後続するHO処理実施”)。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る通信システムでは、移動端末(UE)がマクロ基地局経由でPDNコネクションを確立した後に、アイドルモードに遷移し、ローカル基地局へ移動した後にアイドルモードから復帰する。
<通信システム構成>
実施の形態3に係る通信システムの構成について、図15を用いて説明する。図15は実施の形態3に係る通信システムの構成を示す図であり、特に移動端末(UE)10Bがマクロ基地局eNB 150経由でPDNコネクションを確立した後でアイドルモードに遷移し、ローカル基地局20Bへ移動した後にアイドルモードから復帰する状態を示す図である。図15に示す本実施の形態に係る通信システムが、図7に示す実施の形態2に係る通信システムと異なる点は、移動前の移動端末(UE)10BがマクロRAN 140においてアイドルモードに遷移している点と、マクロ基地局eNB 150と移動端末(UE)10B間の無線ベアラ、マクロ基地局eNB 150における移動端末(UE)10Bのベアラコンテキスト、あるいはマクロ基地局eNB 150とモビリティ管理エンティティ(MME)50B、サービングゲートウェイ(SGW)160間の移動端末(UE)10Bに関するS1ベアラが存在しない点である。この点以外は実施の形態2と同様であり、図15において、図7と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
<通信システム動作>
図15に示す通信システムの動作について、図16を用いて説明する。図16は、図15に示す通信システムの動作を説明するための図である。なお、図16では、移動端末(UE)10Bは、マクロ基地局eNB 150経由でパケットゲートウェイPGW 70とのベアラ(EPSベアラ)あるいはコネクション(PDNコネクション、PDPコンテキスト)を確立した後に、アイドルモードに遷移した状態とする。すなわち、システムにおいては、マクロ基地局eNB 150と移動端末(UE)10B間の無線ベアラ、マクロ基地局eNB 150における移動端末(UE)10Bのベアラコンテキスト、あるいはマクロ基地局eNB 150とモビリティ管理エンティティ(MME)50B、サービングゲートウェイ(SGW)160間の移動端末(UE)10Bに関するS1ベアラが存在しない状態にある。
図16に示すように、移動端末(UE)10Bが移動してローカルRAN100のエリアに入り、通信開始するためにアイドルモードから復帰することを決定すると、ローカル基地局20Bにサービスリクエストメッセージを送信する(ステップS1601:サービスリクエスト)。
ローカル基地局20Bは、サービスリクエストメッセージに、当該ローカル基地局20Bから接続可能なLIPAのアクセスポイント名(APN)、例えば“APN−L”を、格納してモビリティ管理エンティティ(MME)50Bに転送する(ステップS1603:サービスリクエスト(APN−L))。なお、ローカル基地局20Bは、サービスリクエストメッセージを修正せず、サービスリクエストメッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Bに転送するためのコンテナメッセージにAPN−Lを付加して、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bに送信してもよい。また、ローカル基地局20Bは、“APN−L”の代わりにLIPAベアラ確立を促す情報(例えば、フラグやLIPA指示子(LIPA Indicator))をサービスリクエストメッセージに付加してもよい(この場合、サービスリクエストメッセージにAPN−Lを付加しなくてもよい)。これによって、ローカル基地局20Bがモビリティ管理エンティティ(MME)50Bに対して、ローカルネットワーク110に対するLIPAコネクション(LIPAベアラ)の確立を要求する。
サービスリクエストメッセージを受信したモビリティ管理エンティティ(MME)50Bは、取得したAPN−Lに対応するGW(ここではLIPA用のアクセスポイント名(APN)である“APN−L”に対応するローカルゲートウェイ(LGW)30)を探索する。例えば、DNS等の機構にAPN−Lを入力してLGWのアドレスを導出する。LGWを選択したら、移動端末(UE)10BのLIPAベアラに関するコンテキストを生成する。ここで、ゲートウェイ(GW)である、ローカルゲートウェイ(LGW)のアドレスは、ローカル基地局20Bがモビリティ管理エンティティ(MME)50Bに通知するものであってもよい。これによって、モビリティ管理エンティティ(MME)50BにおけるGWアドレス導出処理による負荷を低減できる。
なお、“APN−L”(あるいはLIPA指示子)は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bが指定するものであってもよい。すなわち、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bにおいてローカル基地局20B(基地局識別子、セル識別子、CSG値などで識別する)に対応するLIPAベアラ確立のためのAPN(LIPA用のアクセスポイント名(APN);“APN−L”)あるいはLIPA可否を管理しておき、ローカル基地局20Bをターゲット基地局とするハンドオーバ処理時に、常にLIPA用APNあるいはLIPA指示子が指定されたものとして、以降の処理を行うものであってもよい。
続いて、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bは、導出したローカルゲートウェイ(LGW)30に対してLIPAベアラを生成するためのベアラ生成要求メッセージを送信する(ステップS1605:ベアラ生成要求)。
ローカルゲートウェイ(LGW)30は、移動端末(UE)10BのLIPAベアラに関するコンテキストを生成し、ベアラ生成応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Bに送信する(ステップS1607:ベアラ生成応答)。
モビリティ管理エンティティ(MME)50Bは、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージをローカル基地局20Bに送信する(ステップS1609:コンテキストセットアップ要求(APN−L))。ここで、コンテキストセットアップ要求メッセージにはベアラ確立したアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が格納される。
コンテキストセットアップ要求メッセージを受信すると、ローカル基地局20Bは、移動端末(UE)10Bとの間で無線ベアラ設定処理を実施する。このときローカル基地局20Bは、コンテキストセットアップ要求メッセージから抽出したAPN−Lを移動端末(UE)10Bに通知する(ステップS1611:無線ベアラ設定(APN−L))。
移動端末(UE)10Bとの無線ベアラ確立を完了すると、ローカル基地局20Bはコンテキストセットアップ応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Bに送信する(ステップS1613:コンテキストセットアップ応答)。
モビリティ管理エンティティ(MME)50Bは、確立された無線ベアラのQoSパラメータを反映するために、必要に応じてローカルゲートウェイ(LGW)30との間でベアラ修正処理を実施する(ステップS1615:ベアラ修正処理)。これにより、移動端末(UE)10Bとローカルゲートウェイ(LGW)30の間にLIPAベアラが確立される。
なお、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bとローカルゲートウェイ(LGW)30間で交換されるメッセージは、ローカル基地局20Bを経由するものであってもよい。これにより、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bとローカルネットワーク110間のインタフェース(特にはシグナリングインタフェース)を一つに統一することができ、特にモビリティ管理エンティティ(MME)50Bにおけるインタフェース管理コストを低減することができる。
ここで、移動端末(UE)10Bは、無線ベアラ設定処理の中で通知されるAPN(すなわちAPN−L)によって、アイドル遷移する前に確立したベアラ(すなわち外部ネットワークPDN 200へのベアラ)とは異なるベアラ(すなわちLIPAベアラ)が新たに確立されたことを検出する。なお、ハンドオーバ時に新たに(LIPA)ベアラが確立され、ハンドオーバ前にアクティブだった(すなわち無線ベアラ確立を通じて更新されたベアラコンテキストのアクティブフラグが有効)ベアラが無線ベアラ設定処理を完了した時点でアクティベートされず(すなわち同アクティブフラグが無効)、新たに確立されたLIPAベアラだけがアクティブであることを移動端末(UE)10Bが検出してもよい。
移動端末(UE)10Bは、アイドル遷移する前に確立したベアラ(すなわち外部ネットワークPDN 200へのベアラ)とは異なるベアラ(すなわちLIPAベアラ)が新たに確立されたことを検出すると、現在のローカル基地局20Bのもとでは直接コアネットワークを経由して外部ネットワークPDN(“APN−M”)に接続することは許可されていないと判断し、LIPAベアラ上でNon3Gアクセス手法を用いたハンドオーバ接続を実施することを決定する(ステップS1617:N3G HO判断)。
なお、移動端末(UE)10BがN3G HO判断を行うに際して、通知されたアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が、LIPAベアラのためのアクセスポイント名(APN)であることをさらに検出してもよい(例えば、ドメイン名”lipa”が付与されていることから検出する)。これにより、移動端末(UE)10Bは、LIPA経由のオフロードによりコアネットワーク経由のPDNが可能であることをより確実に判断することができる。すなわち、本実施の形態に係る通信システムによれば、APN−LがLIPAコネクションのためのものではなく、外部ネットワークへのコネクション上に他の外部ネットワークコネクションを重畳させるような冗長なコネクションの確立を回避し、ネットワークリソースの無駄な消費を低減させることができる。
また、無線ベアラ設定の中で“APN−L”を通知するとともに、現在のローカル基地局20Bのもとでは直接コアネットワークを経由して外部ネットワークPDN(APN−M)に接続することは許可しないことを示す情報(例えばフラグ)を移動端末(UE)10Bに通知してもよい。これによって、移動端末(UE)10Bがより確実に再接続判断を実施して、誤判断による無駄なリソース消費を防ぐことができる。
LIPAベアラ上でNon−3GPPアクセス手法を用いたハンドオーバ接続を行うために、移動端末(UE)10Bはコアネットワークに配置されるパケットゲートウェイePDG 60を発見するための識別子を生成し(あるいは事前に生成された識別子を用いて)、DNSなどのアドレス導出機構によりパケットゲートウェイePDG 60のアドレスを導出する。なお、本来ePDG(PDG)は、WLANや有線ネットワークなどのNon−3GPP(非セルラ)アクセスネットワークからコアネットワークにアクセスするためのゲートウェイ装置である。また、“ePDG”は“PDG”と呼ぶこともあり、いずれの場合であっても同様に本実施の形態を実施することができる。
続いて移動端末(UE)10Bは、LIPAベアラを介して、すなわちLIPAベアラに割り当てられたアドレス(IPアドレス)を用いてパケットゲートウェイePDG 60との接続処理を開始する(ステップS1619:接続処理(APN−M))。すなわち、移動端末(UE)10BはTS23.402に開示されるようなUntrusted Non−3GPPへのハンドオーバ手順を実施する。これを受けてパケットゲートウェイePDG 60はパケットゲートウェイPGW 70との間でベアラ修正などのハンドオーバePDG処理を実施する(ステップS1621:接続処理)。これにより、移動端末(UE)10BはパケットゲートウェイPGW 70との間に確立したコネクションをパケットゲートウェイePDG 60経由のコネクションに切替て、外部ネットワークPDN 200との通信を継続する。
ここで、LIPAベアラを介した接続においては、パケットゲートウェイePDG 60と確立するトンネルに適用する暗号化アルゴリズムとしてヌルアルゴリズムを選定する。このヌルアルゴリズムは移動端末(UE)10Bから指定してもよいし、トンネル確立時の認証結果を受けてAAAサーバ(不図示)がePDGにヌルアルゴリズムの使用を指示してもよい。
なお、LIPAのアクセスポイント名(APN)以外のベアラを有する移動端末(UE)10Bからのサービスリクエストは、ローカル基地局20B又はモビリティ管理エンティティ(MME)50Bが常に失敗させる、あるいは拒否するものであってもよい。さらには、失敗あるいは拒否を通知する接続応答メッセージの中でLIPA用のアクセスポイント名(APN)である“APN−L”を通知する(このとき、通知したアクセスポイント名(APN)への接続のみ許可される旨の情報を併せて通知してもよい)。ここで、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bが保持する移動端末(UE)10Bのベアラコンテキストは保持しておく。これを受けて移動端末(UE)10Bは、LIPAベアラを確立し、その上でコネクションのハンドオーバをパケットゲートウェイePDG 60に対して実施する。
また、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bがベアラ修正処理を完了した時に、移動端末(UE)10BにNon−3GPPハンドオーバを促すメッセージ(例えば、N3Gハンドオーバ指示メッセージ)を送信してもよい。さらには、LIPAベアラ上でNon−3GPP接続を実施することを明示的に指示してもよい。これによって、移動端末(UE)10Bがより確実にN3G HO判断を実施することができる。
なお、フィルタゲートウェイ(フィルタGW)40は、移動端末(UE)10Bと外部ネットワークPDN 200との通信パケットを監視する(ステップS1623:パケット監視)。
<移動端末の構成と動作>
移動端末(UE)10Bの構成について図17を用いて説明する。図17は、実施の形態3に係る移動端末(UE)10Bの構成を示すブロック図である。図17に示す移動端末(UE)10Bは、ローカル基地局20を含むセルラ基地局と物理的/論理的に接続するための無線通信部11と、基地局やコアネットワーク装置との接続やハンドオーバ等のプロトコル処理を実施する通信処理部13と、ePDG等のNon−3GPPアクセスから利用する通信ノードとの間のプロトコル処理を実施するN3G接続処理部15と、アプリケーションを動作させるアプリ部17と、接続制御部19Bと、を備える。
図17に示す移動端末(UE)10Bの動作について図18を用いて説明する。図18は、移動端末(UE)10Bの「アイドル復帰処理」を示すフロー図であり、特に、移動端末(UE)10Bがローカル基地局20配下でアイドルモード復帰を実施するためのフロー図である。
移動端末(UE)10Bが通信開始するためにアイドルモードから復帰する際、無線通信部11は、ローカル基地局20Bにサービスリクエストメッセージを送信する(ステップS1801:サービスリクエスト)。
移動端末(UE)10Bとローカルゲートウェイ(LGW)30の間にLIPAベアラが確立された後(ステップS1803:無線ベアラ設定)、接続制御部19Bは、無線ベアラ設定処理の中で通知されたAPN(APN−L)にもとづいて、アイドル遷移する前に確立したベアラ(すなわち外部ネットワークPDN 200へのベアラ)とは異なるベアラ(すなわちLIPAベアラ)が新たに確立されたことを検出すると、現在のローカル基地局20Bのもとでは直接コアネットワークを経由して外部ネットワークPDN(“APN−M”)に接続することは許可されていないと判断する。そして、接続制御部19Bは、N3G接続処理部15を介して、LIPAベアラ上でNon3Gアクセス手法を用いたハンドオーバ接続を実施することを決定する(ステップS1805:N3G HO判断)。
通信処理部13は、無線通信部11を介して、LIPAベアラを介して、すなわちLIPAベアラに割り当てられたアドレス(IPアドレス)を用いてパケットゲートウェイePDG 60との接続処理を開始する(ステップS1807:接続処理(APN−M))。
<ローカル基地局の構成と動作>
実施の形態3に係るローカル基地局20Bの構成について図19を用いて説明する。図19はローカル基地局20Bの構成を示すブロック図である。図19に示すローカル基地局20Bは、接続制御部21Bと、ローカルゲートウェイ(LGW)と接続するためのプロトコルを実施するLGW通信部23と、ローカルネットワーク110と接続するためのローカル通信部25と、移動端末(UE)10やコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部27と、移動端末(UE)10Bとセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部29と、を備える。
図19に示すローカル基地局20Bの動作について図20を用いて説明する。図20は、ローカル基地局20Bの「アイドル復帰処理」フロー図である。
セルラ通信部29は、移動端末(UE)10Bからサービスリクエストメッセージを受信する(ステップS2001:サービスリクエスト受信)。
基地局処理部27は、サービスリクエストメッセージに、当該ローカル基地局20Bから接続可能なLIPAのアクセスポイント名(APN)、例えば“APN−L”を格納し、ローカル通信部25は、“APN−L”が格納されたサービスリクエストメッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Bに転送する(ステップS2003:サービスリクエスト転送(LIPA APN付加))。
ローカル通信部25は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bから、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージを受信する(ステップS2005:コンテキストセットアップ要求受信(APN−L))。ここで、コンテキストセットアップ要求メッセージにはベアラ確立したアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が格納される。
セルラ通信部29は、ローカル基地局20Bから、移動端末(UE)10Bとの間で無線ベアラ設定処理を実施するためにコンテキストセットアップ要求メッセージから抽出されたAPN−Lが通知される(ステップS2007:無線ベアラ確立(APN−L通知))。
LGW通信部23は、移動端末(UE)10Bとの無線ベアラ確立を完了すると、コンテキストセットアップ応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Bに送信する(ステップS2009:コンテキストセットアップ応答送信)。
<MMEの構成と動作>
モビリティ管理エンティティ(MME)50Bの構成について図21を用いて説明する。図21は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bの構成を示すブロック図である。図21に示すモビリティ管理エンティティ(MME)50Bは、ハンドオーバ制御部51Bと、MME処理部53と、通信部55と、を備える。
図21に示すモビリティ管理エンティティ(MME)50Bの動作について図22を用いて説明する。図22は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Bの「アイドル復帰処理」フロー図であり、特に、移動端末(UE)10Bがローカル基地局20B配下でのアイドルモード復帰を実施する際のフロー図ある。
通信部55は、ローカル基地局20Bから、当該ローカル基地局20Bから接続可能なLIPAのアクセスポイント名(APN)、例えば“APN−L”が格納されたサービスリクエストメッセージを受信する(ステップS2201:サービスリクエスト受信)。
MME処理部53は、取得したAPN−Lに対応するGW(ここではLIPA用のアクセスポイント名(APN)である“APN−L”に対応する、指定APNがあるかどうかを判定する。ステップS2203:“指定APNあり?”)。指定APNがある場合、ステップS2205へ遷移し、指定APNがない場合、ステップS2217へ遷移する。
MME処理部53は、例えば、DNS等の機構にAPN−Lを入力して指定APNに対応するLGWのアドレス(本実施の形態では、ローカルゲートウェイ(LGW)30)を導出して、選択する(ステップS2205:GW選択)。
通信部55は、導出したローカルゲートウェイ(LGW)30に対してLIPAベアラを生成するためのベアラ生成要求メッセージを送信する(ステップS2207:ベアラ生成要求送信)。
通信部55は、ローカルゲートウェイ(LGW)30から、移動端末(UE)10BのLIPAベアラに関するコンテキストが生成されたベアラ生成応答メッセージを受信する(ステップS2209:ベアラ生成応答受信)。
通信部55は、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージをローカル基地局20Bに送信する(ステップS2211:コンテキストセットアップ要求送信(指定APN))。
通信部55は、ローカル基地局20Bと移動端末(UE)10Bとの無線ベアラ確立を完了すると、ローカル基地局20Bからコンテキストセットアップ応答メッセージを受信する(ステップS2213:コンテキストセットアップ応答受信)。
MME処理部53は、確立された無線ベアラのQoSパラメータを反映するために、必要に応じてローカルゲートウェイ(LGW)30との間でベアラ修正処理を実施する(ステップS2215:ベアラ修正処理)。
MME処理部53は、後続するサービスリクエスト処理を実施する(ステップS2217:後続するサービスリクエスト処理実施)。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る通信システムでは、移動端末(UE)がローカル基地局経由でPDNコネクションを確立した後で、マクロ基地局へハンドオーバする。
<通信システム構成>
実施の形態4に係る通信システムの構成について、図23を用いて説明する。図23は実施の形態4に係る通信システムの構成を示す図であり、移動端末がローカル基地局経由でPDNコネクションを確立した後で、マクロ基地局へハンドオーバする状態を示す図である。図23に示す本実施の形態に係る通信システムが、図7に示す実施の形態2に係る通信システムと異なる点は、移動端末(UE)10Cが逆向きに移動するということである。すなわち、移動端末(UE)10CがローカルRAN100からマクロRAN 140に移動し、ハンドオーバが実施される。この点以外は実施の形態2と同様であり、図23において、図7と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
<通信システム動作>
図23に示す通信システムの動作について、図24を用いて説明する。図24は、図23に示す通信システムの動作を説明するための図である。なお、図24では、移動端末(UE)10Cは、ローカル基地局20C経由でLIPAベアラを確立し、その上にパケットゲートウェイPGW 70とのPDNコネクションを確立した状態にある。そして、移動端末(UE)10Cが移動してマクロRAN140のエリアに入り、ローカル基地局20にメジャメントレポート(measurement report)を送信すると、ローカル基地局20がマクロ基地局eNB 150へのハンドオーバを決定する。
図23に示すように、ローカル基地局20は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cにハンドオーバ要求(Handover Required)メッセージを送信する(ステップS2401:HO要求)。同様に、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、マクロ基地局eNB 150にハンドオーバ要求(Handover Request)メッセージを送信する(ステップS2403:HO要求)。
マクロ基地局eNB 150は、移動端末(UE)10Cを収容するリソースの確保あるいは確保見込みがたつと、ハンドオーバ要求応答メッセージ(Handover Response)を、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cに送信する(ステップS2405:HO要求応答)。
ハンドオーバ要求応答メッセージ(Handover Response)を受けて、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、移動端末(UE)10Cにハンドオーバ指示(Handover Command)メッセージを送信する(ステップS2407:HO指示)。なお、ハンドオーバ指示(Handover Command)メッセージは、ローカル基地局20Cを介して移動端末(UE)10Cに配送される(ステップS2409:HO配送)。
移動端末(UE)10Cは、ハンドオーバ確認(Handover Confirmation)メッセージをマクロ基地局eNB 150に送信する(ステップS2411:HO確認)。
ハンドオーバ確認(Handover Confirmation)メッセージを受けて、マクロ基地局eNB 150は、ハンドオーバ通知(Handover Notify)メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Cに送信する(ステップS2413:HO通知(LIPA可否))。
ステップS2413において、マクロ基地局eNB 150は、移動端末(UE)10Cが接続済みのアクセスポイント名(APN)に対するLIPA実施可否を示す情報を、ハンドオーバ通知メッセージに格納してモビリティ管理エンティティ(MME)50Cに送信する。または、移動端末(UE)10Cが接続済みのAPNに対してハンドオーバ先の基地局(ここではマクロ基地局eNB 150)からLIPA接続を行うことができるか、またはそのユーザが許可されているかを、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cが確認してもよい。この場合、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、加入者情報やRAN(基地局)ケーパビリティに関する情報などを用いて、LIPA実施可否を判断する。
LIPA実施可能である場合、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、従来のハンドオーバ手順を継続実施する。すなわち、確立済みのLIPAベアラをマクロ基地局eNB 150にハンドオーバする。このとき、移動端末(UE)10Cには同じアドレスが割り当てられるので、LIPAベアラ上に確立したパケットゲートウェイePDG 60とのトンネルを更新する必要はない。なお、(1)LIPA実施可能であるが、アクセスポイント名(APN)が変更される場合、(2)接続先のローカルゲートウェイ(LGW)が変更される場合など、移動端末(UE)10Cに割り当てられるアドレスが変更されることがある(このときLIPAベアラを新規に確立する必要があるかもしれない)。このように移動端末(UE)10Cに割り当てられるLIPAベアラのアドレスが変更される場合、移動端末(UE)10CはパケットゲートウェイePDG 60とのトンネルエンドポイントアドレスを変更する処理を実施する。
LIPA実施不可能である場合、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、移動端末(UE)10CがLIPAベアラ上で確立したマクロPDN(すなわちLIPA APNで示されるローカルネットワーク以外)へのコネクション(以下、マクロPDNベアラやマクロPDNコネクションなどと呼ぶ)を保持しているかを確認する。そのために、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、LIPAベアラコンテキストに状態管理のための情報(当該LIPAベアラ上に、マクロPDNへのコネクションが重畳されているか否か)を格納してもよい。
LIPAベアラ上に他のコネクションが重畳されていることが検出された場合、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは図示していない加入者情報サーバ(HSS)や認証サーバ(AAA)から、移動端末(UE)10Cの加入者情報を取得して、LIPAベアラ上のコネクションが接続しているパケットゲートウェイPGW 70のアドレスを抽出する(ステップS2415:加入者情報取得(HSS/AAA))。
続いて、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、サービングゲートウェイ(SGW)160を選択し、マクロPDNへのコネクションを3Gアクセス経由のベアラに切り替えるため、サービングゲートウェイ(SGW)160経由で抽出したパケットゲートウェイPGW 70に対してベアラ生成要求メッセージを送信する(ステップS2417、S2419:ベアラ生成要求)。なお、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、既にサービングゲートウェイ(SGW)が割り当てられている場合、割り当て済みのサービングゲートウェイ(SGW)を選択する。
パケットゲートウェイPGW 70は、移動端末(UE)10CのマクロPDNベアラに関するコンテキストを生成し、ベアラ生成応答メッセージをサービングゲートウェイ(SGW)160経由でモビリティ管理エンティティ(MME)50Cに送信する(ステップS2421、S2423:ベアラ生成応答)。
モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージをマクロ基地局eNB 150に送信する(ステップS2425:コンテキストセットアップ要求)。
コンテキストセットアップ要求メッセージを受信すると、マクロ基地局eNB 150は、移動端末(UE)10Cとの間で無線ベアラ設定処理を実施する(ステップS2427:無線ベアラ設定)。
移動端末(UE)10Cとの無線ベアラ確立を完了すると、マクロ基地局eNB 150はコンテキストセットアップ応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Cに送信する(ステップS2429:コンテキストセットアップ応答)。
モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、確立された無線ベアラのQoSパラメータを反映するために、必要に応じてパケットゲートウェイPGW 70との間でベアラ修正処理を実施する(ステップ2431:ベアラ修正処理)。これにより、移動端末(UE)10CとパケットゲートウェイPGW 70の間に外部ネットワークPDN 200に接続するためのマクロPDNベアラが確立される。この後、必要に応じてLIPAベアラのリリースを行ってもよい。
例えば、マクロ基地局eNB 150からのLIPA可否通知をハンドオーバ要求応答メッセージに格納してモビリティ管理エンティティ(MME)50Cに通知するようにして、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cがマクロ基地局eNB 150のLIPA実施不可を判断すると、ハンドオーバ指示メッセージの中でローカル基地局20に対してLIPAベアラのリリースを併せて指示する。
これを受けてローカル基地局20は、ハンドオーバ確認メッセージを送信した後の任意のタイミングで、移動端末(UE)10CのLIPAベアラをリリースする。このとき、モビリティ管理エンティティ(MME)50CはマクロPDNベアラのハンドオーバが完了するまでは、LIPAベアラコンテキストのリリースを行わない。これにより、マクロPDNへのコネクションまでもが(ハンドオーバ完了前に)不意にリリースされてしまうことを回避することができる。
以上の処理により、マクロPDNベアラのハンドオーバを完了し、ローカルネットワーク100を介さないマクロRAN経由のPDNコネクションを確立し、外部ネットワークPDN 200との通信を継続することができる。
<移動端末の構成と動作>
実施の形態4に係る移動端末(UE)10Cの構成について図25を用いて説明する。図25は、実施の形態4に係る移動端末(UE)10Cの構成を示すブロック図である。図25に示す移動端末(UE)10Cは、ローカル基地局20Cを含むセルラ基地局と物理的/論理的に接続するための無線通信部11と、基地局やコアネットワーク装置との接続やハンドオーバ等のプロトコル処理を実施する通信処理部13と、ePDG等のNon−3GPPアクセスから利用する通信ノードとの間のプロトコル処理を実施するN3G接続処理部15と、アプリケーションを動作させるアプリ部17と、接続制御部19Cと、を備える。
<ローカル基地局の構成と動作>
実施の形態4に係るローカル基地局20Cの構成について図26を用いて説明する。図26はローカル基地局20Cの構成を示すブロック図である。図26に示すローカル基地局20Cは、接続制御部21Cと、ローカルゲートウェイ(LGW)と接続するためのプロトコルを実施するLGW通信部23と、ローカルネットワーク110と接続するためのローカル通信部25と、移動端末(UE)10Cやコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部27と、移動端末(UE)10Cとセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部29と、を備える。
<MMEの構成と動作>
モビリティ管理エンティティ(MME)50Cの構成について図27を用いて説明する。図27は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cの構成を示すブロック図である。図27に示すモビリティ管理エンティティ(MME)50Cは、ハンドオーバ制御部51Cと、MME処理部53と、通信部55と、を備える。
図27に示すモビリティ管理エンティティ(MME)50Cの動作について図28を用いて説明する。図28は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cの「ハンドオーバ処理」フロー図であり、特に移動端末(UE)10Cのローカル基地局20Cからマクロ基地局eNB 150へのハンドオーバ処理を実施するためのフロー図である。
図28に示すように、通信部55は、サービング基地局であるマクロ基地局eNB 150からハンドオーバ要求(Handover Required)メッセージを受信する(ステップS2801:“サービング基地局からHO要求受信”)。
MME処理部53は、通信部55を介して、ターゲット基地局であるローカル基地局20Cにハンドオーバ要求(Handover Request)メッセージを送信する(ステップS2803:“ターゲット基地局にHO要求送信”)。
MME処理部53は、通信部55を介して、ターゲット基地局であるローカル基地局20Cから、ハンドオーバ要求応答メッセージ(Handover Response)を受信する(ステップS2805:“ターゲット基地局からHO要求応答受信”)。
MME処理部53は、通信部55を介して、移動端末(UE)10Cにハンドオーバ指示(Handover Command)メッセージを送信する(ステップS2807: “UEにHO指示送信”)。なお、ハンドオーバ指示(Handover Command)メッセージは、マクロ基地局eNB 150を介して移動端末(UE)10Cに配送される。
MME処理部53は、通信部55を介して、ターゲット基地局であるローカル基地局20Cから、ハンドオーバ通知(Handover Notify)メッセージを受信する(ステップS2809:“ターゲット基地局からHO通知受信”)。
ハンドオーバ制御部51Cは、ハンドオーバ通知メッセージに格納された、移動端末(UE)10Cが接続済みのアクセスポイント名(APN)に対するLIPA実施可否を示す情報に基づき、LIPA接続(継続)可能かどうか判定する(“ステップS2811:LIPA(継続)可能?”)。LIPA接続可能である場合(Yesの場合)、ステップS2827へ遷移し、LIPA接続可能でない場合(Noの場合)、ステップS2813へ遷移する。
ハンドオーバ制御部51Cは、LIPA接続可能である場合(Yesの場合)、後続する従来のハンドオーバ手順を継続実施する(ステップS2827:“後続する従来のHO処理実施”)。すなわち、確立済みのLIPAベアラをマクロ基地局eNB 150にハンドオーバする。このとき、移動端末(UE)10Cには同じアドレスが割り当てられるので、LIPAベアラ上に確立したパケットゲートウェイePDG 60とのトンネルを更新する必要はない。
ハンドオーバ制御部51Cは、LIPA接続可能でない場合(Noの場合)、移動端末(UE)10CがLIPAベアラ上で確立したマクロAPN(すなわちLIPA APN以外)へのコネクションを保持しているかを確認する。ハンドオーバ制御部51Cは、LIPAベアラ上に他のコネクションが重畳されていることが検出された場合、モビリティ管理エンティティ(MME)50Cは図示していない加入者情報サーバ(HSS)や認証サーバ(AAA)から、移動端末(UE)10Cの加入者情報を取得して(ステップS2813:加入者情報取得(PGWアドレス))、LIPAベアラ上のコネクションが接続しているパケットゲートウェイPGW 70のアドレスを抽出する。
続いて、MME処理部53は、通信部55を介して、サービングゲートウェイ(SGW)160を選択し、マクロPDNへのコネクションを3Gアクセス経由のベアラに切り替えるため、抽出したパケットゲートウェイPGW 70に対してサービングゲートウェイ(SGW)160を介してベアラ生成要求メッセージを送信する(ステップS2817:ベアラ生成要求送信)。
MME処理部53は、通信部55を介して、パケットゲートウェイPGW 70から、ベアラ生成応答メッセージをサービングゲートウェイ(SGW)160経由で受信する(ステップS2819:ベアラ生成応答受信)。
MME処理部53は、通信部55を介して、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージをマクロ基地局eNB 150に送信する(ステップS2821:コンテキストセットアップ要求送信)。
移動端末(UE)10Cとの無線ベアラ確立を完了すると、MME処理部53は、通信部55を介して、マクロ基地局eNB 150から、コンテキストセットアップ応答メッセージを受信する(ステップS2823:コンテキストセットアップ応答受信)。
MME処理部53は、確立された無線ベアラのQoSパラメータを反映するために、必要に応じてパケットゲートウェイPGW 70との間でベアラ修正処理を実施する(ステップS2825:ベアラ修正処理)。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る通信システムでは、移動端末(UE)がローカル基地局経由でPDNコネクションを確立した後でアイドルモードに遷移し、マクロ基地局へ移動した後にアイドルモードから復帰する。
<通信システム構成>
実施の形態5に係る通信システムの構成について、図29を用いて説明する。図29は実施の形態5に係る通信システムの構成を示す図であり、特に移動端末がローカル基地局経由でPDNコネクションを確立した後でアイドルモードに遷移し、マクロ基地局へ移動した後にアイドルモードから復帰する状態を示す。図29に示す本実施の形態に係る通信システムが、図7に示す実施の形態2に係る通信システムと異なる点は、移動端末(UE)10Dが逆向きに移動するということである。すなわち、移動端末(UE)10DがローカルRAN100においてアイドルモードに遷移した状態でマクロRAN 140に移動し、アイドルモード復帰処理を実施する。
<通信システム動作>
図29に示す通信システムの動作について、図30を用いて説明する。図30は、図29に示す通信システムの動作を説明するための図である。なお、図30では、移動端末(UE)10Dは、ローカル基地局20D経由でLIPAベアラを確立し、その上にパケットゲートウェイPGW 70とのPDNコネクションを確立した後に、アイドルモードに遷移した状態とする。すなわち、図29に示す通信システムにおいて、ローカル基地局20Dと移動端末(UE)10D間の無線ベアラや、ローカル基地局20Dにおける移動端末(UE)10Dのベアラコンテキスト、またローカル基地局20Dとモビリティ管理エンティティ(MME)50D間の移動端末(UE)10Dに関するS1ベアラが存在しない。
移動端末(UE)10Dが移動してマクロRAN 140のエリアに入り、通信開始するためにアイドルモードから復帰することを決定すると、マクロ基地局eNB 150にサービスリクエストメッセージを送信する(ステップS3001:サービスリクエスト)。
マクロ基地局eNB 150は、移動端末(UE)10Dが接続済みのアクセスポイント名(APN)に対するLIPA実施可否を示す情報をサービスリクエストメッセージに格納して、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dに送信する。(ステップS3003:サービスリクエスト(LIPA可否))。または、移動端末(UE)10Dが接続済みのアクセスポイント名(APN)に対してマクロ基地局eNB 150からLIPA接続を行うことができるか、またはそのユーザが許可されているかを、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dが確認してもよい。この場合、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dは加入者情報やRAN(基地局)ケーパビリティに関する情報などを用いてLIPA実施可否を判断する。
LIPA実施可能である場合、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dは、従来のサービスリクエスト手順(アイドル復帰処理)を継続実施する。すなわち、確立済みのLIPAベアラをマクロ基地局eNB 150にて確立する。このとき移動端末(UE)10Dには同じアドレスが割り当てられるので、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dは、LIPAベアラ上に確立したパケットゲートウェイePDG 60とのトンネルを更新する必要はない。なお、LIPA実施可能であるが、(1)アクセスポイント名(APN)が変更される場合、又は(2)接続先のローカルゲートウェイ(LGW)が変更される場合など、移動端末(UE)10Dに割り当てられるアドレスが変更されることがある(このときLIPAベアラを新規に確立する必要があるかもしれない)。このように移動端末(UE)10Dに割り当てられるLIPAベアラのアドレスが変更される場合、移動端末(UE)10DはパケットゲートウェイePDG 60とのトンネルエンドポイントアドレスを変更する処理を実施する。
LIPA実施不可である場合、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dは、移動端末(UE)10DがLIPAベアラ上で確立したマクロAPN(すなわちLIPA APN以外)へのコネクションを保持しているかを確認する。そのために、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dは、LIPAベアラコンテキストに状態管理のための情報(当該LIPAベアラ上に、マクロPDNへのコネクションが重畳されているか否か)を格納してもよい。LIPAベアラ上に他のコネクションが重畳されていることが検出された場合、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dは図示していない加入者情報サーバ(HSS)や認証サーバ(AAA)から、移動端末(UE)10Dの加入者情報を取得して、LIPAベアラ上のコネクションが接続しているパケットゲートウェイPGW 70のアドレスを抽出する(ステップS3005:加入者情報取得(HSS/AAA))。
続いて、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dは、サービングゲートウェイ(SGW)160を選択(既に割り当てられている場合は、割り当て済みのSGWを選択)し、マクロPDNへのコネクションを3Gアクセス経由のベアラに切り替えるため、抽出したパケットゲートウェイPGW 70に対してサービングゲートウェイ(SGW)160を介してベアラ生成要求メッセージを送信する(ステップS3007、S3009:ベアラ生成要求)。
パケットゲートウェイPGW 70は、移動端末(UE)10DのマクロPDNベアラに関するコンテキストを生成し、ベアラ生成応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Dに送信する(ステップS3011、S3013:ベアラ生成応答)。
モビリティ管理エンティティ(MME)50Dは、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージをマクロ基地局eNB 150に送信する(ステップS3015:コンテキストセットアップ要求)。
コンテキストセットアップ要求メッセージを受信すると、マクロ基地局eNB 150は移動端末(UE)10Dとの間で無線ベアラ設定処理を実施する(ステップS3017:無線ベアラ設定)。
移動端末(UE)10Dとの無線ベアラ確立を完了すると、マクロ基地局eNB 150はコンテキストセットアップ応答メッセージをモビリティ管理エンティティ(MME)50Dに送信する(ステップS3019:コンテキストセットアップ応答)。モビリティ管理エンティティ(MME)50Dは、確立された無線ベアラのQoSパラメータを反映するために、必要に応じてパケットゲートウェイPGW 70との間でベアラ修正処理を実施する(ステップS3021、S3023:ベアラ修正処理)。これにより、移動端末(UE)10DとパケットゲートウェイPGW 70の間に外部ネットワークPDN 200に接続するためのマクロPDNベアラが確立される。この後、必要に応じてLIPAベアラのリリースを行ってもよい。例えば、MMEがローカル基地局20Dに対してLIPAベアラのリリースを指示する。
以上の処理により、本実施の形態に係る通信システムでは、移動端末(UE)10Dが保持するベアラの復帰処理を完了し、ローカルネットワーク100を介さないマクロRAN経由のPDNコネクションを確立し、外部ネットワークPDN 200との通信を継続することができる。
<移動端末の構成と動作>
実施の形態5に係る移動端末(UE)10Dの構成について図31を用いて説明する。図31は、実施の形態5に係る移動端末(UE)10Dの構成を示すブロック図である。図31に示す移動端末(UE)10Dは、ローカル基地局20Dを含むセルラ基地局と物理的/論理的に接続するための無線通信部11と、基地局やコアネットワーク装置との接続やハンドオーバ等のプロトコル処理を実施する通信処理部13と、ePDG等のNon−3GPPアクセスから利用する通信ノードとの間のプロトコル処理を実施するN3G接続処理部15と、アプリケーションを動作させるアプリ部17と、接続制御部19Dと、を備える。
<ローカル基地局の構成と動作>
実施の形態5に係るローカル基地局20Dの構成について図32を用いて説明する。図32はローカル基地局20Dの構成を示すブロック図である。図32に示すローカル基地局20Dは、接続制御部21Dと、ローカルゲートウェイ(LGW)と接続するためのプロトコルを実施するLGW通信部23と、ローカルネットワーク110と接続するためのローカル通信部25と、移動端末(UE)10Cやコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部27と、移動端末(UE)10Dとセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部29と、を備える。
<MMEの構成と動作>
モビリティ管理エンティティ(MME)50Dの構成について図33を用いて説明する。図33は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dの構成を示すブロック図である。図33に示すモビリティ管理エンティティ(MME)50Dは、ハンドオーバ制御部51Dと、MME処理部53と、通信部55と、を備える。
図33に示すモビリティ管理エンティティ(MME)50Dの動作について図34を用いて説明する。図34は、モビリティ管理エンティティ(MME)50Dの「アイドル復帰処理」フロー図であり、特に移動端末(UE)10Dがマクロ基地局配下でのアイドルモード復帰を実施するためのフロー図ある。
図33に示すように、ハンドオーバ制御部51Dは、通信部55を介して、マクロ基地局eNB 150から、移動端末(UE)10Dが接続済みのアクセスポイント名(APN)に対するLIPA実施可否を示す情報が格納されたサービスリクエストメッセージを受信する(ステップS3401:サービスリクエスト受信)。
ハンドオーバ制御部51Dは、加入者情報やRAN(基地局)ケーパビリティに関する情報などを用いてLIPA実施可否を判断する(ステップS3403:LIPA(継続)可能?)。LIPA実施可能である場合(Yesの場合)、ステップS3417へ遷移し、LIPA実施可能でない場合(Noの場合)、ステップS3405へ遷移する。
LIPA実施可能でない場合、MME処理部53は、移動端末(UE)10DがLIPAベアラ上で確立したマクロAPN(すなわちLIPA APN以外)へのコネクションを保持しているかを確認する。MME処理部53は、LIPAベアラコンテキストに状態管理のための情報(当該LIPAベアラ上に、マクロPDNへのコネクションが重畳されているか否か)を格納し、LIPAベアラ上に他のコネクションが重畳されていることが検出された場合、MME処理部53は、通信部55を介して、図示していない加入者情報サーバ(HSS)や認証サーバ(AAA)から、移動端末(UE)10Dの加入者情報を取得する(ステップS3405:加入者情報取得(PGWアドレス))。
MME処理部53は、サービングゲートウェイ(SGW)160を選択する(ステップS3407:(GW選択))。なお、既にサービングゲートウェイ(SGW)160が割り当てられている場合は、割り当て済みのサービングゲートウェイ(SGW)160を選択する。
MME処理部53は、通信部55を介してパケットゲートウェイPGW 70から、移動端末(UE)10DのマクロPDNベアラに関するコンテキストが生成されたベアラ生成応答メッセージを受信する(ステップS3409:ベアラ生成応答受信)。
MME処理部53は、通信部55を介してマクロ基地局eNB 150に、無線ベアラの確立を要求するコンテキストセットアップ要求メッセージを送信する(ステップS3411:コンテキストセットアップ要求送信)。
マクロ基地局eNB 150が移動端末(UE)10Dとの間で無線ベアラ確立を完了後、MME処理部53は、通信部55を介してマクロ基地局eNB 150から、コンテキストセットアップ応答メッセージを受信する(ステップS3413:コンテキストセットアップ応答受信)。
MME処理部53は、確立された無線ベアラのQoSパラメータを反映するために、通信部55を介して、必要に応じてパケットゲートウェイPGW 70との間でベアラ修正処理を実施する(ステップS3415:ベアラ修正処理)。
LIPA実施可能である場合、MME処理部53は、従来のサービスリクエスト手順(アイドル復帰処理)を継続実施する(ステップS3417:後続する従来のサービスリクエスト処理実施(LIPAベアラのみ))。
(実施の形態6)
実施の形態6に係る通信システムでは、移動端末(UE)がローカル基地局経由でインターネット等のネットワークサービスを提供するPDNに初期接続、ハンドオーバあるいはアイドルモードから復帰する際の異なる方法を開示する。
<通信システムの構成>
実施の形態6に係る通信システムの構成について、図35を用いて説明する。図35は、実施の形態6に係る通信システムの構成を示す図である。図35は、特に移動端末(UE)10Eがローカル基地局20EからLIPAベアラ経由で外部ネットワークPDN 200に接続するためのマクロPDNコネクションを確立するためのシステムを説明するための図である。図35に示す通信システムが、図1に示す通信システムと異なる点は、コアネットワーク130にePDGが配置されず、その代わりにコアネットワーク130にAAAサーバ90と、ローカルネットワーク110にDHCPサーバ80が配置される点である。なお、DHCPサーバはAAAサーバと連動して動作するプロキシAAAサーバの機能を搭載する。この点以外は第1の実施形態と同様であり、図35において、図1と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
<通信システム動作>
図35に示す通信システムの動作について、図36を用いて説明する。図36は、図35に示す通信システムの動作を説明するための図である。図36に示す通信システムの基本的なシステムの動作は、図2に示す実施の形態1にかかる通信システムと同じであるが、図36に示す通信システムの動作が、図2に示す実施の形態1にかかる通信システムの動作と異なる点は、図2において移動端末(UE)10が実施する再接続判断ステップ以降である。さらに、図36に示す通信システムの動作では、再接続判断ステップ以降には、図8において移動端末(UE)10Bが実施するN3G HO判断ステップも含まれる。以下、特に再接続判断ステップないしN3G HO判断ステップ以降の処理について説明する。
図36に示すように、移動端末(UE)10Eは、(ePDGにコンタクトするのではなく)確立されたLIPAベアラ上にDHCPリクエストメッセージを送信する。このとき、移動端末(UE)10Eは、DHCPリクエストメッセージに、接続先となるマクロAPN、本実施の形態では外部ネットワークPDN 200を示すアクセスポイント名である“APN−M”を格納して送信する(ステップS3603:DHCP要求)。
ローカルネットワーク上のDHCPサーバ80がDHCPリクエストメッセージを受信すると、コアネットワーク130上のAAAサーバ90に、移動端末(UE)10Eの端末認証及びAPN−Mへの接続承認を要求する(ステップS3605:接続認証/承認要求)。
AAAサーバ90による認証/承認が完了すると、AAAサーバ90は、その接続承認結果をDHCPサーバ80に返信する(ステップS3607:接続認証/承認応答)。
DHCPサーバ80は、受信した認証/承認結果に応じて移動端末(UE)10Eへのアクションを決定する。すなわち、移動端末(UE)10が正しく認証され、“APN−M”への接続が承認されると、DHCPサーバ80はフィルタGW40にパケットゲートウェイPGW 70とのパス構築を指示する(ステップS3609:パス確立指示)。
ステップS3609の「パス確立指示」に基づき構築される、フィルタGW40とパケットゲートウェイPGW 70との間のパスは、例えばPMIP(Proxy Mobile IP)プロトコルによるパス、GTP(Generic Tunnel Protocol)によるパス、又はIPsecによるVPNトンネルのパスである(ステップS3611:パス確立)。
また、DHCPサーバ80は、APN−Mに接続するためのアドレス(IPアドレス)を割り当てて、DHCP応答メッセージに格納して移動端末(UE)10Eに送信する(ステップS3613:DHCP応答)。ここで、移動端末(UE)10に割り当てるアドレスは、先の接続認証/承認応答ステップの中でAAAサーバ 90からDHCPサーバ80に通知されるものであってもよい。
ここで、AAAサーバ 90は、ステップS3605およびステップS3607における認証/承認処理の中で、外部ネットワークPDN 200のDHCPサーバ80から割り当てアドレスを取得してもよい。または、ステップS3605およびステップS3607における認証/承認処理の中で、AAAサーバ 90は、あらかじめ規定されたアドレス範囲の中から割り当てアドレスを獲得する。
DHCP応答を受信した移動端末(UE)10Eは、取得したアドレスをLIPAベアラに設定するとともに対応するアクセスポイント名(APN)(“APN−M”)と関連づけてベアラコンテキストとして管理する。これにより、移動端末(UE)10Eが外部ネットワークPDN 200に対する通信を実施できるようになる。
<移動端末の動作>
実施の形態6に係る移動端末(UE)10Eの構成について図37を用いて説明する。図37は、実施の形態6に係る移動端末(UE)10Eの構成を示すブロック図である。図37に示す移動端末(UE)10Eは、ローカル基地局20Eを含むセルラ基地局と物理的/論理的に接続するための無線通信部11と、基地局やコアネットワーク装置との接続やハンドオーバ等のプロトコル処理を実施する通信処理部13と、ePDG等のNon−3GPPアクセスから利用する通信ノードとの間のプロトコル処理を実施するN3G接続処理部15と、アプリケーションを動作させるアプリ部17と、接続制御部19Eと、を備える。
図37に示す移動端末(UE)10Eの動作について図38を用いて説明する。図38は、移動端末(UE)10Eの「接続処理」を示すフロー図であり、特に、ローカル基地局20E経由で、インターネット等のネットワークサービスを提供するPDNに初期接続、ハンドオーバあるいはアイドルモードから復帰する際の異なる方法を実施するためのフロー図である。
接続制御部19Eは、通信処理部13を介して、ハンドオーバ前に確立したベアラ(すなわち外部ネットワークPDN 200へのベアラ)とは異なるベアラ(すなわちLIPAベアラ)が新たに確立され、無線ベアラ設定処理の中で対応するAPN(APN−L)が通知されたことを検出し、現在のローカル基地局20Eのもとでは直接コアネットワークを経由して外部ネットワークPDN(APN−M)に接続することは許可されていないと判断する(ステップS3801:接続処理における再接続判断)。そして、接続制御部19Eは、N3G接続処理部15を介して、LIPAベアラ上でNon3Gアクセス手法を用いたハンドオーバ接続を実施することを決定する(ステップS3802:ハンドオーバ処理、アイドル復帰処理におけるN3G HO判断)。
接続制御部19Eは、通信処理部13を介して、確立されたLIPAベアラ上にDHCPリクエストメッセージを送信する。このとき、移動端末(UE)10Eは、DHCPリクエストメッセージに、接続先となるマクロAPN、本実施の形態では外部ネットワークPDN 200を示すアクセスポイント名である“APN−M”を格納して送信する(ステップS3803:DHCP要求送信)。
接続制御部19Eは、通信処理部13を介して、DHCPサーバ80から、“APN−M”に接続するためのアドレス(IPアドレス)の割り当て情報を含むDHCP応答メッセージを受信するする(ステップS3805:DHCP応答受信)。ここで、移動端末(UE)10に割り当てるアドレスは、AAAサーバ 90からDHCPサーバ80に通知されるものであってもよい。
接続制御部19Eは、DHCP応答メッセージから、“APN−M”に接続するためのアドレス(IPアドレス)の割り当て情報を抽出し、抽出したアドレスをLIPAベアラに設定するとともに、ベアラコンテキストとして管理する。これにより、移動端末(UE)10Eが外部ネットワークPDN 200に対する通信を実施できるようになる(ステップS3807:アドレス抽出/設定)。
(実施の形態7)
実施の形態7に係る通信システムでは、移動端末1000(以下、UE1000)さらに無線LANなどの局所無線通信や有線LANなどのローカル通信を実施し、異なる移動端末2000(以下、UE_LAN2000)を収容する場合の、初期接続、ハンドオーバ、アイドル復帰などの方法について開示する。
<通信システムの構成1:初期接続>
実施の形態7に係る初期接続方法を説明するための通信システムの構成について、図39を用いて説明する。図39は、実施の形態7に係る初期接続に関する通信システムの構成を示す図であり、基本的な構成要素は図1に示したものと同じである。異なる点は、UE1000がローカル通信手段を介して接続するUE_LAN2000を配している点である。この点以外は第1の実施形態と同様であり、図39において、図1と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
上記構成において、N3Gアクセスが可能なUE_LAN2000が、UE1000に無線LANなどのローカル通信手段を介して接続すると、コアネットワーク経由でPDN200に接続するために、3GPP TS23.402に規定されるN3G接続手順を実施する。具体的には、例えばePDGとIPsecトンネルを確立し、確立したIPsecトンネル越しにPGWとPDNコネクションを確立する。これにより、UE_LAN2000は、UE1000を介してPDN200との通信を実施することができる。しかしながら、UE_LAN2000は、接続先のePDGを独自に選定するため、IPsecトンネルに暗号化が適用される場合にフィルタGWでパケットスクリーニングを行うことができないという問題がある。以下、この問題を解決するための方法について説明する。
<通信システム動作1:初期接続>
図39に示す通信システムの動作について、図40を用いて説明する。図40は、図39に示す通信システムの動作を説明するための図である。図40に示す通信システムの基本的なシステムの動作は、図2に示す実施の形態1にかかる通信システムと同じであるが、図40に示す通信システムの動作が、図2に示す実施の形態1にかかる通信システムの動作と異なる点は、UE1000が実施する接続処理(APN−M)ステップ以降である。以下、異なるステップの処理について説明する。
図40に示すように、移動端末(UE)1000がパケットゲートウェイePDG60(ePDG60)との接続処理を完了した後でUE_LAN2000とのリンク接続を実施し(ステップS4001)、UE_LAN2000がN3G接続を実施するため、接続要求を送信する(ステップS4003)。接続要求は、例えばUE_LAN2000が独自に選定したePDG60とのコネクション確立を要求するIKEプロトコルのフェーズ1メッセージである。
ここで、UE_LAN2000がePDGとコネクションを確立すると、IPsecによって暗号化されたトンネルが確立され、フィルタGW等でのパケットスクリーニングが不可能となってしまう。これを防ぐため、UE1000がUE_LAN2000から接続要求が送信されたことを検出すると、接続要求のヘッダから接続先となるePDGを特定する(ステップS4005:接続先選定)。特定したePDGが、UE1000が接続しているePDG(ePDG60)と異なるものであった場合、UE1000はePDG60への再接続を指示する接続先指示をUE_LAN2000に送信する(ステップS4007)。接続先指示はePDG60の識別子(例えば、IPアドレスやホスト名)を含む。接続先指示は、ePDG60の識別子を含むIKE redirectであってもよいし、独自のメッセージであってもよい。UE1000が接続しているePDG宛の接続要求であった場合、UE1000は、従来通り接続要求をePDGに転送し、接続先指示を送らない。
接続先指示を受信したUE_LAN2000は、指定されたePDG60を宛先とする接続要求を送信し、ePDG60との間で接続処理を実施する(ステップS4009:接続処理)。この接続処理は、先にUE1000がePDG60と実施した接続処理と同様に、確立するトンネルに適用する暗号化アルゴリズムとして、ヌルアルゴリズムを選定する。なお、ヌルアルゴリズムの指定は、UE1000が接続先指示の中でUE_LAN2000に別途指示するものであってもよいし、トンネル確立時の認証結果を受けてAAAサーバ(不図示)がePDG60にヌルアルゴリズムの使用を指示してもよい。これにより、UE_LAN2000が外部ネットワークPDN 200と交換するパケット(アプリケーションメッセージ)は、フィルタGW40において監視することができるようになる(ステップS4011:パケット監視)。
セキュリティフィルタエントリを追加する時は、所定のインタフェースを用いてフィルタGW 40のセキュリティフィルタに追加修正することにより、リアルタイムなフィルタ更新が可能となる。また、ローカル基地局20配下の移動端末(UE)1000、さらにはその配下の移動端末(UE_LAN)2000を対象にセキュリティフィルタを設定することができるので、個々の移動端末(UE)1000、UE_LAN2000に対する設定が不要となり、管理コストの低減を図ることができる。
なお、説明の簡単のため、UE1000とUE_LAN2000の接続するPDNおよびPGW 70を同じものとしたが、UE1000とUE_LAN2000が異なるPDNやPGWに接続する場合であっても、本発明による方法は同様に動作可能である。
上記説明では、UE_LAN2000による接続要求を、UE1000がePDG60との接続を完了した後とした。ここで、UE1000がePDG60との接続処理中、あるいはそれ以前にUE_LAN2000からの接続要求を受信した場合、UE1000は、UE1000の接続処理を完了するまで、受信した接続要求をペンディングあるいは拒否する。なお、UE1000とUE_LAN2000がリンク接続を実施するタイミングは、UE1000が自身の接続処理を完了する前であっても、後であっても、また接続処理の最中であってもよく、これによって本発明による方法の実施が損なわれるものではない。
また、UE1000は、自身が接続しているのと同じePDG60を指定して接続先指示を送信するとしたが、必ずしも同じePDG60でなくても、要件を満たすePDGを指定してもよい(以降、同等のePDGとよぶ)。この同等のePDGが満たす要件の例としては、ヌル暗号を指定するよう設定されたePDGであったり、所定のネットワーク(例えば構内ネットワーク)に配置され、無暗号でも通信のセキュリティが確保されることが保証できるePDGであったりすることが考えられる。
<移動端末(UE)1000の動作>
実施の形態7に係る移動端末(UE)1000の構成について図41を用いて説明する。図41は、実施の形態7に係る移動端末(UE)1000の構成を示すブロック図である。図41に示す移動端末(UE)1000は、ローカル基地局20を含むセルラ基地局と物理的/論理的に接続するための無線通信部1041と、基地局やコアネットワーク装置との接続やハンドオーバ等のプロトコル処理を実施する通信処理部1013と、ePDG等のNon−3GPPアクセスから利用する通信ノードとの間のプロトコル処理を実施するN3G接続処理部1015と、アプリケーションを動作させるアプリ部1017と、接続制御部1019と、無線LANや有線LAN等のローカル通信を実施するためのローカル通信部1011を備える。なお、図41に示す移動端末(UE)1000の構成は、本実施の形態における移動端末(UE)の全ての動作に共通する。
図41に示す移動端末(UE)1000のUE_LAN収容に係る動作について、図42を用いて説明する。なお、UE1000の初期接続に係る動作は、実施の形態1にて図4を用いて説明したので、ここでは説明を割愛する。図42に示すUE_LAN収容動作は、図4で説明した初期接続動作の後に実施されるものである。図42は、移動端末(UE)1000の「UE_LAN収容処理」を示すフロー図であり、特に、ローカル通信部1011を介して接続するUE_LANを収容する方法を実施するためのフロー図である。
ローカル通信部1011は、UE_LAN2000からのリンク接続要求を受けて、リンク接続処理を実施する(ステップS4201:リンク接続)。リンク接続処理は、ローカル通信方式に依存するものであり、例えば無線LANや有線LANなどに準拠した手順となる。続いて、ローカル通信部1011がUE_LAN2000からの接続要求を受信すると、接続制御部1019に転送する。ここで、ローカル通信部1011においてフィルタリングルールを設定し(例えば、IKEフェーズ1の最初のメッセージを捕捉するためのルールを設定)、接続要求メッセージを検出するようにしてもよいし、ローカル通信部1011と接続しセルラ側通信部(通信処理部1013、無線通信部1041)との間でパケット転送を行うための(図示していない)転送部に転送し、転送部の中で接続要求メッセージをフィルタルール等により検出してもよい(この場合は、転送部が検出した接続要求を接続制御部1019に転送(通知)する)。なお、UE_LAN2000からの接続要求は、リンク接続完了後ただちに受信するものとは限らない。
接続制御部1019が、検出された接続要求を取得すると、接続要求の宛先ノードを確認する。すなわち、接続要求の宛先ノードがUE1000の接続したePDG60とは異なるePDGであることをアドレス比較等により検出すると(ステップS4203:接続要求検出)、UE1000が接続するePDG60のアドレスあるいはそれに相当する識別子(ホスト名など)を通知して、接続のやり直しを促すための接続先指示(メッセージ)を生成する(ステップS4205:接続先指示(同じor同等のePDGへの接続を指示))。接続先指示は、例えばIKE Redirectメッセージであってもよい(その際、ePDG60のアドレスをメッセージ内に含む)。接続制御部1019は、接続先指示の送信先をUE_LAN2000に設定し、ローカル通信部1011に転送する。ローカル通信部1011は、ローカル通信を介してUE_LAN2000に接続先指示を転送する。
<通信システムの構成2:ハンドオーバ(マクロRANからローカルRANへ)>
実施の形態7に係るマクロRANからローカルRANへのハンドオーバ方法を説明するための通信システムの構成について、図43を用いて説明する。図43は、実施の形態7に係るマクロRAN140からローカルRAN100へのハンドオーバに関する通信システムの構成を示す図であり、基本的な構成要素は図7に示したものと同じである。異なる点は、UE1000がローカル通信手段を介して接続するUE_LAN2000を配している点である。この点以外は第2の実施形態と同様であり、図43において、図7と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
<通信システム動作2:ハンドオーバ(マクロRANからローカルRANへ)>
図43に示す通信システムの動作について、図44を用いて説明する。図44は、図43に示す通信システムの動作を説明するための図である。図44に示す通信システムの基本的なシステムの動作は、図8に示す実施の形態2にかかる通信システムと同じであるが、図44に示す通信システムの動作が、図8に示す実施の形態2にかかる通信システムの動作と異なる点は、UE1000が実施する接続処理(APN−M)ステップ(ステップS4401)以降である。以下、異なるステップの処理について説明する。
図44に示すように、UE_LAN2000は、あらかじめUE1000を介してPGW70とのPDNコネクションを確立している。後に、UE1000とUE_LAN2000が移動するなどしてローカルRAN100のカバレッジを発見すると、UE1000は図8において説明したようにハンドオーバ処理を実施する。ePDG60との接続処理を完了すると(ステップS4401、S4403:接続処理(APN−M))、UE1000はUE_LAN2000に接続更新指示を送信する(ステップS4405:接続更新指示)。接続更新指示には、UE1000が接続したePDG60の識別子(アドレス、ホスト名など)を記載する。
UE_LAN2000は接続更新指示を受信すると、接続更新処理を開始する(ステップS4407:接続更新(Mobikeアドレス更新))。接続更新処理において、UE_LAN2000はそれまで接続していたePDGからUE1000に指定されたePDG60に接続を切り替える。具体的には、TS23.402に規定されるePDG間ハンドオーバを実施する(新規ePDG60にハンドオーバアタッチを行い、接続完了後に旧ePDGとのIPsecトンネルを切断する)。UE1000は、UE_LAN2000が接続しているePDGが、UE1000が接続したePDG60と同じあるいは同等であることを確認できた場合は、接続更新指示の送信を停止させることができる。
また、接続更新処理はアドレスエンドポイントの更新を目的とする側面もある(接続更新処理は、たとえばMobike(IKEv2 Mobility and Multihoming Protocol:RFC 4555)における、アドレス変更(Changing Address in IPsec SA)処理を適用することができる)。
UE1000のハンドオーバによって、UE1000に付与されるIPアドレスが変更されることがある。UE1000はUE_LAN2000に対してNATとして動作するので、こうしたUE1000のアドレス変更に際して、UE_LAN2000がePDG60と確立したIPsecトンネルのエンドポイントアドレス(すなわちePDG60からみたUE_LAN2000側アドレス=UE1000アドレス)を更新する必要がある。また、UE_LAN2000はUE1000のアドレスが変更されたかどうかはわからないので、UE1000がUE_LAN2000に指示(接続更新指示)を送信する必要がある。これにより、UE_LAN2000のePDG60を介したセッションをハンドオーバ後も継続させることができる。接続更新処理をエンドポイントアドレスの更新目的で発行する場合において、UE1000に付与されるアドレスが変更されない、すなわちアドレスプリザベーションが有効であることが確認される場合においては、UE1000は接続更新指示をUE_LAN2000に送信しなくてもよい。また、同様の場合において、UE1000が自身のアドレスが変更された場合のみ接続更新指示を送信するようにしてもよい。これにより、無駄な接続更新処理を回避させることができ、端末のバッテリ消費低減とネットワークリソースの有効利用に貢献することができる。
なお、上記説明では、UE1000の指示を受けてUE_LAN2000が接続更新処理を開始するとしたが、UE1000がePDG60との接続時(すなわち接続処理(APN−M):ステップS4401)に、UE1000を介してePDGとの接続を確立しているUE_LAN2000の識別子をePDG60に通知し、ePDG60を起点とする接続更新処理を実施するものであってもよい。この場合、あらかじめePDG60とコネクション(IPsecトンネル)確立しているUE_LAN2000についてはMOBIKE等の手順を利用してアドレスエンドポイントの更新を実施し、ePDG60が収容していない(すなわち他のePDGとコネクション確立しているUE_LAN2000)については、ePDG60がコネクション保持するePDGに対してコネクションの移動を指示するものであってもよい(ただし、このとき、UE1000はePDG60に、UE_LAN2000の接続先となるePDGの識別子を同時に通知しておく必要がある。UE_LAN2000の接続先ePDG識別子は、過去にUE_LAN2000が実施したIKEフェーズ1メッセージを検出した時の宛先アドレスを履歴として保持しておき、その中から抽出することができる)。
これにより、UE_LAN2000が外部ネットワークPDN 200と交換するパケット(アプリケーションメッセージ)は、フィルタGW40において監視することができるようになる(ステップS4409「パケット監視」)。セキュリティフィルタエントリを追加する時は、所定のインタフェースを用いてフィルタGW 40のセキュリティフィルタに追加修正することにより、リアルタイムなフィルタ更新が可能となる。また、ローカル基地局20配下の移動端末(UE)1000、さらにはその配下の移動端末(UE_LAN)2000を対象にセキュリティフィルタを設定することができるので、個々の移動端末(UE)1000、UE_LAN2000に対する設定が不要となり、管理コストの低減を図ることができる。
なお、マクロRANに在圏している時に、UE_LAN2000はUE1000を介さずに直接eNB150に接続することもある。その場合、UE_LAN2000は、TS23.402に規定される従来の3G−N3Gハンドオーバを実施する。
<移動端末(UE)1000の動作2:ハンドオーバ(マクロRANからローカルRANへ)>
図41に示す移動端末(UE)1000のマクロRANからローカルRANへのハンドオーバに係る動作について、図45を用いて説明する。なお、本動作は実施の形態2にて図10を用いて説明したものと基本的に同じであり、異なる点はN3G HO処理(ePDG)を実施した後に接続更新指示を送信することである。以下、異なる点について説明する。
N3G接続処理部1015がePDG60に対してN3Gハンドオーバ処理を完了すると、接続制御部1019は、UE_LAN2000に対して接続更新指示(メッセージ)を送信する(ステップS4501)。接続更新指示には、UE1000が接続したePDG60の識別子(アドレスやホスト名など)が含まれる。接続更新指示はローカル通信部1011を介してUE_LAN2000に送信される。
<通信システムの構成3:アイドル復帰(マクロRANからローカルRANへ)>
実施の形態7に係るマクロRAN140から移動してローカルRAN100でアイドル復帰する場合の方法を説明するための通信システムの構成について、図46を用いて説明する。図46は、実施の形態7に係るマクロRAN140から移動してローカルRAN100でアイドル復帰する場合に関する通信システムの構成を示す図であり、基本的な構成要素は図15に示したものと同じである。異なる点は、UE1000がローカル通信手段を介して接続するUE_LAN2000を配している点である。この点以外は第3の実施形態と同様であり、図46において、図15と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
<通信システム動作3:アイドル復帰(マクロRANから→ローカルRANへ)>
図46に示す通信システムの動作について、図47を用いて説明する。図47は、図46に示す通信システムの動作を説明するための図である。図47に示す通信システムの基本的なシステムの動作は、図16に示す実施の形態2にかかる通信システムと同じであるが、図47に示す通信システムの動作が、図16に示す実施の形態3にかかる通信システムの動作と異なる点は、UE1000が実施する接続処理(APN−M)ステップ以降である。以下、異なるステップの処理について説明する。
図47に示すように、UE_LAN2000は、あらかじめUE1000を介してPGW70とのPDNコネクションを確立した状態で、UE1000がアイドルモードに遷移した状態である。後に、UE1000とUE_LAN2000が移動するなどしてローカルRAN100のカバレッジに入り、UE1000がアイドル復帰を開始する(例えば、コア網からのページング着信やUE_LAN2000から受信したパケットの転送開始、などを契機にアイドル復帰処理を開始する)。
UE1000のアイドル復帰処理は、図16において説明した手順にもとづいて実施する。ePDGとの接続処理を完了すると、UE1000はUE_LAN2000に接続更新指示を送信する(ステップS4701:接続更新指示)。接続更新指示には、UE1000が接続したePDG60の識別子(アドレス、ホスト名など)を記載する。
UE_LAN2000は接続更新指示を受信すると、接続更新処理を開始する(ステップS4703:接続更新(Mobikeアドレス更新))。接続更新処理において、UE_LAN2000はそれまで接続していたePDGからUE1000に指定されたePDG60に接続を切り替える。具体的には、TS23.402に規定されるePDG間ハンドオーバを実施する(新規ePDG60にハンドオーバアタッチを行い、接続完了後に旧ePDGとのIPsecトンネルを切断する)。UE1000は、UE_LAN2000が接続しているePDGが、UE1000が接続したePDG60と同じあるいは同等であることを確認できた場合は、接続更新指示の送信を停止させることができる。
また、接続更新処理はアドレスエンドポイントの更新を目的とする側面もある(接続更新処理は、たとえばMobike(IKEv2 Mobility and Multihoming Protocol:RFC 4555)における、アドレス変更(Changing Address in IPsec SA)処理を適用することができる)。UE1000のアイドル復帰によって、UE1000に付与されるIPアドレスが変更されることがある。
UE1000はUE_LAN2000に対してNATとして動作するので、こうしたUE1000のアドレス変更に際して、UE_LAN2000がePDG60と確立したIPsecトンネルのエンドポイントアドレス(すなわちePDG60からみたUE_LAN2000側アドレス=UE1000アドレス)を更新する必要がある。
また、UE_LAN2000はUE1000のアドレスが変更されたかどうかはわからないので、UE1000がUE_LAN2000に指示(接続更新指示)を送信する必要がある。これにより、UE_LAN2000のePDG60を介したセッションをアイドル復帰後も継続させることができる。
接続更新処理をアドレスエンドポイントの更新目的で発行する場合において、UE1000に付与されるアドレスが変更されない、すなわちアドレスプリザベーションが有効であることが確認される場合においては、UE1000は接続更新指示をUE_LAN2000に送信しなくてもよい。また、同様の場合において、UE1000が自身のアドレスが変更された場合のみ接続更新指示を送信するようにしてもよい。これにより、無駄な接続更新処理を回避させることができ、端末のバッテリ消費低減とネットワークリソースの有効利用に貢献することができる。
なお、上記説明では、UE1000の指示を受けてUE_LAN2000が接続更新処理を開始するとしたが、UE1000がePDG60との接続時(すなわち接続処理(APN−M))に、UE1000を介してePDGとの接続を確立しているUE_LAN2000の識別子をePDG60に通知し、ePDG60を起点とする接続更新処理を実施するものであってもよい。
この場合、あらかじめePDG60とコネクション(IPsecトンネル)確立しているUE_LAN2000についてはMOBIKE等の手順を利用してアドレスエンドポイントの更新を実施し、ePDG60が収容していない(すなわち他のePDGとコネクション確立しているUE_LAN2000)については、ePDG60がコネクション保持するePDGに対してコネクションの移動を指示するものであってもよい(ただしこのとき、UE1000はePDG60に、UE_LAN2000の接続先となるePDGの識別子を同時に通知しておく必要がある。UE_LAN2000の接続先ePDG識別子は、過去にUE_LAN2000が実施したIKEフェーズ1メッセージを検出した時の宛先アドレスを履歴として保持しておき、その中から抽出することができる)。
これにより、UE_LAN2000が外部ネットワークPDN200と交換するパケット(アプリケーションメッセージ)は、フィルタGW40において監視することができるようになる(ステップS4705:パケット監視)。セキュリティフィルタエントリを追加する時は、所定のインタフェースを用いてフィルタGW40のセキュリティフィルタに追加修正することにより、リアルタイムなフィルタ更新が可能となる。また、ローカル基地局20配下の移動端末(UE)1000、さらにはその配下の移動端末(UE_LAN)2000を対象にセキュリティフィルタを設定することができるので、個々の移動端末(UE)1000、UE_LAN2000に対する設定が不要となり、管理コストの低減を図ることができる。
なお、マクロRANに在圏している時に、UE_LAN2000はUE1000を介さずに直接eNB150に接続することもある。その場合、UE_LAN2000は、TS23.402に規定される従来の3G−N3Gハンドオーバを実施する。
<移動端末の動作3:アイドル復帰(マクロRANからローカルRANへ)>
図41に示す移動端末(UE)1000がマクロRANから移動してローカルRANでアイドル復帰する場合の動作について、図48を用いて説明する。なお、本動作は実施の形態3において図18を用いて説明したものと基本的に同じであり、異なる点はN3G HOを実施する判断の後に接続処理(APN−M)を完了した後に、接続更新指示を送信することである。以下、異なる点について説明する。
N3G接続処理部1015がePDG60に対して接続処理(APN−M)を完了すると、接続制御部1019は、UE_LAN2000に対して接続更新指示(メッセージ)を送信する(ステップS4801:接続更新指示)。接続更新指示には、UE1000が接続したePDG60の識別子(アドレスやホスト名など)が含まれる。接続更新指示はローカル通信部1011を介してUE_LAN2000に送信される。
<通信システムの構成4:ハンドオーバ(ローカルRANからマクロRANへ)>
実施の形態7に係るローカルRAN100からマクロRAN140へのハンドオーバ方法を説明するための通信システムの構成について、図49を用いて説明する。図49は、実施の形態7に係るローカルRAN100からマクロRAN140へのハンドオーバに関する通信システムの構成を示す図であり、基本的な構成要素は図23に示したものと同じである。異なる点は、UE1000がローカル通信手段を介して接続するUE_LAN2000を配している点である。この点以外は第4の実施形態と同様であり、図49において、図23と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
<通信システム動作4:ハンドオーバ(ローカルRANからマクロRANへ)>
図49に示す通信システムの動作について、図50を用いて説明する。図50は、図49に示す通信システムの動作を説明するための図である。図50に示す通信システムの基本的なシステムの動作は、図24に示す実施の形態4にかかる通信システムと同じであるが、図50に示す通信システムの動作が、図24に示す実施の形態4にかかる通信システムの動作と異なる点は、UE1000とeNB150間で実施する無線ベアラ設定処理ステップ以降である。以下、異なるステップの処理について説明する。
図50に示すように、UE_LAN2000は、あらかじめUE1000を介してPGW70とのPDNコネクションを確立している。後に、UE1000とUE_LAN2000が移動するなどしてマクロRAN100のカバレッジを発見すると、UE1000は図24において説明したようにハンドオーバ処理を実施する。eNB150との無線ベアラ設定処理を完了すると、UE1000はUE_LAN2000に接続更新指示を送信する(ステップS5001:接続更新指示)。
ここでの接続更新処理(ステップS5003:接続更新(Mobikeアドレス更新))は、アドレスエンドポイントの更新を目的とするものである(接続更新処理は、たとえばMOBIKE(IKEv2 Mobility and Multihoming Protocol:RFC 4555)における、アドレス変更(Changing Address in IPsec SA)処理を適用することができる)。UE1000のハンドオーバによって、UE1000に付与されるIPアドレスが変更されることがある。
UE1000はUE_LAN2000に対してNATとして動作するので、こうしたUE1000のアドレス変更に際して、UE_LAN2000がePDG60と確立したIPsecトンネルのエンドポイントアドレス(すなわちePDG60からみたUE_LAN2000側アドレス=UE1000アドレス)を更新する必要がある。
また、UE_LAN2000はUE1000のアドレスが変更されたかどうかはわからないので、UE1000がUE_LAN2000に指示(接続更新指示)を送信する必要がある。これにより、UE_LAN2000のePDG60を介したセッションをハンドオーバ後も継続させることができる。接続更新処理をアドレスエンドポイントの更新目的で発行する場合において、UE1000に付与されるアドレスが変更されない、すなわちアドレスプリザベーションが有効であることが確認される場合においては、UE1000は接続更新指示をUE_LAN2000に送信しなくてもよい。
また、同様の場合において、UE1000が自身のアドレスが変更された場合のみ接続更新指示を送信するようにしてもよい。これにより、無駄な接続更新処理を回避させることができ、端末のバッテリ消費低減とネットワークリソースの有効利用に貢献することができる。
なお、マクロRANへのハンドオーバに際して、UE_LAN2000はUE1000を介さずに直接eNB150に接続することもある。その場合、UE_LAN2000は、TS23.402に規定される従来のN3G−3Gハンドオーバを実施する。
<移動端末の動作4:ハンドオーバ(ローカルRANから→マクロRANへ)>
図41に示す移動端末(UE)1000のローカルRANからマクロRANへのハンドオーバに係る動作について、図51を用いて説明する。
通信処理部1013が、TS23.402に規定のN3G−3Gハンドオーバ処理を実施し(ステップS5101:N3G−3Gハンドオーバ)、eNB150との間で無線ベアラ設定を完了すると、ハンドオーバ処理を完了する。これを受けて、配下に収容するUE_LAN2000の存在を検出すると、接続制御部1019は、UE_LAN2000に接続更新指示(メッセージ)を送信する(ステップS5103:接続更新指示)。接続更新指示はローカル通信部1011を介してUE_LAN2000に送信される。
<通信システムの構成5:アイドル復帰(ローカルRANからマクロRANへ)>
実施の形態7に係るローカルRAN100から移動してマクロRAN140でアイドル復帰する場合の方法を説明するための通信システムの構成について、図52を用いて説明する。図52は、実施の形態7に係るローカルRAN100から移動してマクロRAN140でアイドル復帰する場合に関する通信システムの構成を示す図であり、基本的な構成要素は図29に示したものと同じである。異なる点は、UE1000がローカル通信部1011を介して接続するUE_LAN2000を配している点である。この点以外は第5の実施形態と同様であり、図52において、図29と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
<通信システム動作5:アイドル復帰(ローカルRANからマクロRANへ)>
図52に示す通信システムの動作について、図53を用いて説明する。図53は、図52に示す通信システムの動作を説明するための図である。図53に示す通信システムの基本的なシステムの動作は、図30に示す実施の形態5にかかる通信システムと同じであるが、図53に示す通信システムの動作が、図30に示す実施の形態5にかかる通信システムの動作と異なる点は、UE1000とeNB150間で実施する無線ベアラ設定処理ステップ以降である。以下、異なるステップの処理について説明する。
図53に示すように、UE_LAN2000は、あらかじめUE1000を介してPGW70とのPDNコネクションを確立した状態で、UE1000がアイドルモードに遷移した状態である。後に、UE1000とUE_LAN2000が移動するなどしてマクロRAN140のカバレッジに入り、UE1000がアイドル復帰を開始する(例えば、コア網からのページング着信やUE_LAN2000から受信したパケットの転送開始、などを契機にアイドル復帰処理を開始する)。
UE1000のアイドル復帰処理は、図30において説明した手順にもとづいて実施する。eNB150との無線ベアラ設定処理を完了すると、UE1000はUE_LAN2000に接続更新指示を送信する(ステップS5301:接続更新指示)。
ここでの接続更新処理(ステップS5303:接続更新(Mobikeアドレス更新))は、アドレスエンドポイントの更新を目的とするものである(接続更新処理は、たとえばMobike(IKEv2 Mobility and Multihoming Protocol:RFC 4555)における、アドレス変更(Changing Address in IPsec SA)処理を適用することができる)。UE1000のアイドル復帰によって、UE1000に付与されるIPアドレスが変更されることがある。
UE1000はUE_LAN2000に対してNATとして動作するので、こうしたUE1000のアドレス変更に際して、UE_LAN2000がePDG60と確立したIPsecトンネルのエンドポイントアドレス(すなわちePDG60からみたUE_LAN2000側アドレス=UE1000アドレス)を更新する必要がある。また、UE_LAN2000はUE1000のアドレスが変更されたかどうかはわからないので、UE1000がUE_LAN2000に指示(接続更新指示)を送信する必要がある。これにより、UE_LAN2000のePDG60を介したセッションをアイドル復帰後も継続させることができる。
接続更新処理をアドレスエンドポイントの更新目的で発行する場合において、UE1000に付与されるアドレスが変更されない、すなわちアドレスプリザベーションが有効であることが確認される場合においては、UE1000は接続更新指示をUE_LAN2000に送信しなくてもよい。また、同様の場合において、UE1000が自身のアドレスが変更された場合のみ接続更新指示を送信するようにしてもよい。これにより、無駄な接続更新処理を回避させることができ、端末のバッテリ消費低減とネットワークリソースの有効利用に貢献することができる。
なお、マクロRANにおいてアイドル復帰する際に、UE_LAN2000はUE1000を介さずに直接eNB150に接続することもある(例えばUE1000のカバレッジから離れたり、UE1000のローカル通信やUE1000そのものが停止されたりするような場合)。その場合、UE_LAN2000は、TS23.402に規定される従来のN3G−3Gハンドオーバを実施する。
<移動端末の動作5:アイドル復帰(ローカルRANからマクロRANへ)>
図41に示す移動端末(UE)1000がローカルRAN100から移動してマクロRAN140でアイドル復帰する場合の動作は、図51を用いて説明したのと同じであるため割愛する。唯一異なるのは、N3G−3Gハンドオーバの契機となるのがUE1000によるサービスリクエスト処理である点である。なお、ローカルRANからマクロRANへのハンドオーバ処理ではネットワーク(MMEあるいはeNB)が起動するハンドオーバ処理が契機となっていた。
<通信システムの構成6:S2a接続ケース>
実施の形態7に係る異なる通信システムの構成について、図54を用いて説明する。図54は、実施の形態7に係る異なる通信システムの構成を示す図であり、基本的な構成要素は図35に示したものと同じである。異なる点は、UE1000がローカル通信手段を介して接続するUE_LAN2000を配している点である。この点以外は第5の実施形態と同様であり、図54において、図35と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
<通信システム動作6:S2a接続ケース>
図54に示す異なる通信システムの動作について、図55を用いて説明する。図55は、図54に示す異なる通信システムの動作を説明するための図である。図55に示す通信システムの基本的なシステムの動作は、図36に示す実施の形態6にかかる通信システムと同じであるが、図55に示す通信システムの動作が、図36に示す実施の形態6にかかる通信システムの動作と異なる点は、UE1000が実施するDHCP応答ステップ以降である。以下、異なるステップの処理について説明する。
図55に示すように、移動端末(UE)1000がDHCPサーバからアドレスを取得した後で、UE_LAN2000とのリンクを確立(リンクを接続)する(ステップS5501:リンク確立)。
そして、UE_LAN2000がTS23.402に記載のS2aインタフェースに係るN3G接続を実施するため、DHCP要求(メッセージ)を送信する(ステップS5503:DHCP要求)。DHCP要求メッセージは、例えばDHCP探索(DHCP Discovery)やDHCPリクエスト(DHCP Request)のようなメッセージである。
UE1000はUE_LAN2000からのDHCP要求を取得すると、AAAサーバ90に対してUE_LAN2000の認証・承認処理を実施する(ステップS5505:認証/承認処理)。UE_LAN2000の接続が正しく認証・承認されると、UE1000はUE_LAN2000に対してアドレス割当てを行いDHCP応答メッセージに含めてUE_LAN2000に送信(通知)する(ステップS5507:DHCP応答)。UE_LAN2000に割り当てるアドレスは、AAAサーバ90がUE1000に通知することもできる。その場合、UE1000は、AAAサーバ90から通知されたアドレスをUE_LAN2000に転送する。UE_LAN2000は通知されたアドレスを設定する。これにより、UE_LAN2000が外部ネットワークPDN200と交換するパケット(アプリケーションメッセージ)は、フィルタGW40において監視することができるようになる(ステップS5509:パケット監視)。セキュリティフィルタエントリを追加する時は、所定のインタフェースを用いてフィルタGW40のセキュリティフィルタに追加修正することにより、リアルタイムなフィルタ更新が可能となる。また、ローカル基地局20配下の移動端末(UE)1000、さらにはその配下の移動端末(UE_LAN)2000を対象にセキュリティフィルタを設定することができるので、個々の移動端末(UE)1000、UE_LAN2000に対する設定が不要となり、管理コストの低減を図ることができる。
なお、説明の簡単のため、UE1000とUE_LAN2000の接続するPDNおよびPGW 70を同じものとしたが、UE1000とUE_LAN2000が異なるPDNやPGWに接続する場合であっても、本発明による方法は同様に動作可能である。
上記説明では、UE_LAN2000による接続要求を、UE1000がDHCP応答を受信(すなわちアドレス取得を完了)した後とした。ここで、UE1000がアドレス取得処理中、あるいはそれ以前にUE_LAN2000からのDHCP要求を受信した場合、UE1000は、アドレス取得処理を完了するまで、受信したDHCP要求をペンディングあるいは拒否する。なお、UE1000とUE_LAN2000がリンク接続を実施するタイミングは、UE1000が自身の接続処理を完了する前であっても、後であっても、また接続処理の最中であってもよく、これによって本発明による方法の実施が損なわれるものではない。
また、UE1000とUE_LAN2000の間のリンク確立手順の中で、UE1000がUE_LAN2000にS2a接続の実施(すなわちDHCP要求の送信)を促してもよい。
なお、UE_LAN2000が固定アドレスを設定する時、UE_LAN2000はDHCP要求を送信しない。その時は、UE_LAN2000が送信するデータパケットを最初に転送する時に、UE1000が認証/承認処理を実施してもよい。
既にUE_LAN2000がIPsecトンネルを確立していることが検出できた場合(e.g. 過去にePDG接続のためのIKEパケットを転送したことの履歴情報にもとづいて、など)、IPsecトンネル消去指示としてDHCP再実行指示(例えばDHCP NAKメッセージ)を送信する。DHCP再実行指示を受信したUE_LANは、DHCP要求を送信し、それをうけてUE1000がUE_LANに関して認証/承認処理を実施する。認証・承認の正常完了時に、UE1000は割当てたアドレスを含むDHCP応答をUE_LAN2000に送信する。DHCP応答を受信したUE_LAN2000は、ePDGに対して確立済みのIPsecトンネルを消去する処理を実施する( 例えば、IKEv2 security association termination手順を実施する)。
<移動端末の動作6:S2a接続ケース>
図41に示す移動端末(UE)1000の異なる動作について、図56を用いて説明する。なお、本動作は実施の形態6にて図38を用いて説明したものと基本的に同じであり、異なる点はアドレス抽出/設定処理ステップ以降の処理である。以下、異なる点について説明する。
接続制御部1019が、収容するUE_LAN2000について接続(確立)済みのIPsecトンネルの有無を検出する(ステップS5601:IPsecトンネル検出)。
確立済みIPsecトンネルを有するUE_LAN2000に対しては、IPsecトンネル消去指示としてDHCP再実行指示(例えばDHCP NACKメッセージ)を送信する(ステップS5603:IPsecトンネル消去指示(DHCP再実行指示))。
DHCP再実行指示は、ローカル通信部1011を介してUE_LAN2000に送信される。これを受信した、UE_LAN2000は、本ネットワークにおけるUE1000経由の接続がS2bインタフェース経由のUntrusted接続ではなく、S2aインタフェース経由のTrusted接続であることを認識する。ステップS5605では、UE_LAN2000からローカル通信部1011経由でパケットを受信する。その後、UE_LAN2000からローカル通信部1011経由で受信するパケットがIKEメッセージである場合、接続制御部1019は、再度DHCP再実行指示をローカル通信部1011経由でUE_LAN2000に送信する(ステップS5607:DHCP再実行指示)。受信するパケットがDHCP要求である場合、接続制御部1019はAAAサーバ90に対してUE_LAN2000の認証・承認処理を行うための要求メッセージを生成し、通信処理部1013、ローカル通信部1011経由で送信する。
以降、AAAサーバ90との間で認証・承認手続き処理を実施する(ステップS5609:認証/承認処理)。UE_LAN2000の接続が正しく認証・承認されると、接続制御部1019は、自身がUE_LAN2000に対して払いだしたIPアドレスあるいはAAAサーバ90が払いだして、認証・承認処理手順の中で通知されたIPアドレスのいずれかを含むDHCP応答メッセージを生成、あるいはローカル通信部1011が生成することを指示し、ローカル通信部1011経由でUE_LAN2000に送信する(ステップS5611:DHCP応答送信)。
なお、上記各実施の形態では、特に3GPP SAE(System Architecture Evolution)システムの例をとりあげたが、従来のUMTSやGPRS、また3GPP2やWiMAXシステムへの適用も、メッセージ名やパラメータなど若干の変更により可能である。ここで、上記説明したような本発明に関する動作については、本質的な変更を行うことなく、当業者であれば、他システムに適用することができる。
また、上記各実施の形態では、ローカルネットワークを示すAPN(APN−L)以外のAPNへの接続が規制対象(すなわち、LIPA上のNon−3G接続対象)となる場合について説明したが、APN−L以外の特定APNについては規制対象から除外するものであってもよい。すなわち、APN−L以外であっても特定のAPNについては、ローカル基地局から(LIPAを経由せずに)コアネットワークのSGWとPGWを介して所望のPDNに接続させることができる。これは、MMEやローカル基地局などの装置において、UEのユーザサブスクリプション等にもとづいて規制対象となるAPNを選別することにより実施可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2010年9月9日出願の日本特許出願(特願2010−202516)、2011年6月15日出願の日本特許出願(特願2011−133394)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置は、移動端末のトラフィックに対するリアルタイムかつ安価なセキュリティフィルタリングを実現することができるという効果を有し、通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置等として有用である。
10、10A〜10E、1000 移動端末(UE)
11、1041 無線通信部
13、1013 通信処理部
15、1015 N3G接続処理部
17、1017 アプリ部17
19、19A〜19E、1019 接続制御部
20、20A〜20E ローカル基地局
30 ローカルゲートウェイ(LGW)
40 フィルタゲートウェイ(フィルタGW)
50、50A〜50E モビリティ管理エンティティ(MME)
60 パケットゲートウェイePDG
70 パケットゲートウェイPGW
80 DHCPサーバ
90 AAAサーバ
100 ローカルRAN
110 ローカルネットワーク
120 プロバイダネットワーク
130 コアネットワーク
140 マクロRAN
150 マクロ基地局eNB
160 サービングゲートウェイ(SGW)
200 外部ネットワークPDN(PDN(APN−M))
2000 UE_LAN

Claims (9)

  1. 移動端末及びコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部と、前記移動端末とセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部と、接続制御部と、を備える、基地局装置であって、
    前記セルラ通信部は、前記移動端末から、外部ネットワークPDNに接続するための接続要求メッセージ(Attach Request)受信し、
    前記基地局処理部は、前記接続要求メッセージに指定されたアクセスポイント名(APN)に基づき、ローカルネットワークを示すアクセスポイント名(APN)がAPN−L以外である場合、前記接続要求メッセージをアクセスポイント名(APN)である“APN−L”に置き換えてモビリティ管理エンティティ(MME)に転送し、
    前記接続制御部は、前記モビリティ管理エンティティ(MME)から受信したベアラ確立したアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が格納されたコンテキストセットアップ要求メッセージに基づき、前記セルラ通信部を介して前記移動端末(UE)との間で無線ベアラ設定処理を実施する、
    基地局装置。
  2. 基地局装置との接続およびハンドオーバを含むプロトコル処理を実施する通信処理部と、
    前記基地局装置を介して外部ネットワークPDNに接続するか、又は前記基地局装置を介してLIPAによる接続を実施するかを切り替えるための接続処理部と、
    Non3Gアクセス手法によるハンドオーバを実施するためのN3G接続処理部と、を有し、
    前記接続処理部は、
    再接続の際に前記基地局装置から前記通信処理部を介して通知された接続先のアクセスポイント名(APN)が、最初の接続の際に前記通信処理部を介して指定した接続先のアクセスポイント名(APN)である前記外部ネットワークPDNのアクセスポイント名(APN−M)と異なる、LIPA用のアクセスポイント名(APN−L)であると判定した場合、前記N3G接続処理部を介してNon3Gアクセス手法によるハンドオーバを実施する、
    移動端末。
  3. ローカルゲートウェイ(LGW)と接続するためのプロトコルを実施するLGW通信部と、移動端末とセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部と、接続制御部と、を備える基地局装置であって、
    前記LGW通信部は、ハンドオーバ通知メッセージにLIPA用のアクセスポイント名(APN−L)を格納してモビリティ管理エンティティ(MME)に送信し、無線ベアラ確立したアクセスポイント名(APN)として、前記LIPA用のアクセスポイント名(APN−L)を格納するコンテキストセットアップ要求メッセージを前記モビリティ管理エンティティ(MME)から受信し、
    前記接続制御部は、前記セルラ通信部を介して、前記コンテキストセットアップ要求メッセージに格納された前記LIPA用のアクセスポイント名(APN−L)に基づき、ハンドオーバ前に確立されていた外部ネットワークPDNへのベアラとは異なるLIPAベアラ設定処理を移動端末との間で実施する、
    基地局装置。
  4. 移動端末がアイドルモードから復帰して通信を開始するための通信システムであって、
    基地局装置は、前記移動端末がアイドルモードから復帰して通信を開始するためのサービスリクエストメッセージに、当該基地局装置から前記移動端末が接続可能なLIPAのアクセスポイント名(APN−L)を格納し、モビリティ管理エンティティ(MME)に送信し、
    前記モビリティ管理エンティティ(MME)は、
    前記サービスリクエストメッセージに格納された前記LIPAのアクセスポイント名(APN−L)に対応するローカルゲートウェイ(LGW)のアドレスを選択し、
    無線ベアラ確立したアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が格納された、コンテキストセットアップ要求メッセージを前記基地局装置に送信する、
    通信システム。
  5. 移動端末が基地局装置からマクロ基地局eNBへのハンドオーバを実施するための通信システムであって、
    前記マクロ基地局eNBは、前記移動端末から受信したハンドオーバ確認(Handover Confirmation)メッセージに基づき、ハンドオーバ通知(Handover Notify)メッセージに、前記移動端末が接続済みのアクセスポイント名(APN)に対するLIPA実施可否を示す情報を格納して、モビリティ管理エンティティ(MME)に送信し、
    前記モビリティ管理エンティティ(MME)は、前記LIPA実施可否を示す情報に基づきLIPA実施可能であると判定した場合、確立済みのLIPAベアラを前記マクロ基地局eNBにハンドオーバし、
    前記LIPA実施可否を示す情報に基づきLIPA実施不可能であると判定した場合、前記移動端末の加入者情報に基づき、LIPAベアラ上のコネクションが接続しているパケットゲートウェイPGWのアドレスを抽出する、
    通信システム。
  6. マクロ基地局(eNB)とモビリティ管理エンティティ(MME)を有し、移動端末がアイドルモードから復帰して通信を開始するための通信システムであって、
    前記マクロ基地局eNBは、
    前記移動端末がアイドルモードから復帰して通信を開始するためのサービスリクエストメッセージに前記移動端末が接続済みのアクセスポイント名(APN)に対するLIPA実施可否を示す情報を格納し、モビリティ管理エンティティ(MME)に送信し、
    前記モビリティ管理エンティティ(MME)は、
    前記LIPA実施可否を示す情報に基づきLIPA実施可能であると判定した場合、確立済みのLIPAベアラを前記マクロ基地局eNBにて確立し、
    前記LIPA実施可否を示す情報に基づきLIPA実施不可能であると判定した場合、前記移動端末の加入者情報に基づき、LIPAベアラ上のコネクションが接続しているパケットゲートウェイPGWのアドレスを抽出する、
    通信システム。
  7. 移動端末が基地局装置からLIPAベアラ経由で外部ネットワークPDNに接続するための通信システムであて、
    前記移動端末は、確立されたLIPAベアラ上に接続先となる前記外部ネットワークPDNを示すアクセスポイント名(APN−M)を格納してDHCPリクエストメッセージをDHCPサーバに送信し、
    前記DHCPサーバは、AAAサーバから受信したAPN−Mへの認証/承認結果、前記移動端末に“APN−M”への接続が承認されると、フィルタゲートウェイにパケットゲートウェイPGWとのパス構築を指示し、APN−Mに接続するためのIPアドレスを格納したDHCP応答メッセージを前記移動端末に送信する、
    通信システム。
  8. ローカル通信を実施するためのローカル通信部をさらに備え、
    前記接続処理部は、
    前記ローカル通信部を介して接続された配下の移動端末から接続要求メッセージを受信すると、受信した前記接続要求メッセージの宛先となるePDGを特定し、前記特定したePDGが、自身が接続しているePDGと異なる場合には、自身が接続しているePDGへの接続を指示するメッセージを生成し、
    前記ローカル通信部は、
    前記接続処理部で生成された前記メッセージを前記配下の移動端末へ送信する、
    請求項2に記載の移動端末。
  9. 移動端末及びコアネットワーク装置に対する基地局処理を実施する基地局処理部と、前記移動端末とセルラ回線を介して接続するためのセルラ通信部と、接続制御部と、を備える基地局装置と、前記移動端末との通信方法であって、
    前記セルラ通信部が、前記移動端末から、外部ネットワークPDNに接続するための接続要求メッセージ(Attach Request)受信するステップと、
    前記基地局処理部が、前記接続要求メッセージに指定されたアクセスポイント名(APN)に基づき、ローカルネットワークを示すアクセスポイント名(APN)がAPN−L以外である場合、前記接続要求メッセージをアクセスポイント名(APN)である“APN−L”に置き換えてモビリティ管理エンティティ(MME)に転送するステップと、
    前記接続制御部が、前記モビリティ管理エンティティ(MME)から受信したベアラ確立したアクセスポイント名(APN)である“APN−L”が格納されたコンテキストセットアップ要求メッセージに基づき、前記セルラ通信部を介して前記移動端末(UE)との間で無線ベアラ設定処理を実施する、ステップとを備える、
    通信方法。
JP2012532868A 2010-09-09 2011-09-08 通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置 Expired - Fee Related JP5700856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012532868A JP5700856B2 (ja) 2010-09-09 2011-09-08 通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202516 2010-09-09
JP2010202516 2010-09-09
JP2011133394 2011-06-15
JP2011133394 2011-06-15
PCT/JP2011/005057 WO2012032782A1 (ja) 2010-09-09 2011-09-08 通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置
JP2012532868A JP5700856B2 (ja) 2010-09-09 2011-09-08 通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012032782A1 true JPWO2012032782A1 (ja) 2014-01-20
JP5700856B2 JP5700856B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=45810392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532868A Expired - Fee Related JP5700856B2 (ja) 2010-09-09 2011-09-08 通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8838111B2 (ja)
JP (1) JP5700856B2 (ja)
WO (1) WO2012032782A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462208B2 (ja) * 2011-03-09 2014-04-02 株式会社Nttドコモ ネットワーク装置
CN102149085B (zh) * 2011-04-21 2014-01-15 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端及其多接入点管理方法
CN105163398B (zh) * 2011-11-22 2019-01-18 华为技术有限公司 连接建立方法和用户设备
JP5917965B2 (ja) * 2012-03-19 2016-05-18 Kddi株式会社 通信装置
CN106131888B (zh) * 2012-04-19 2020-02-14 华为技术有限公司 数据分流的方法和装置
JP5994867B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 日本電気株式会社 ゲートウェイ、通信システム、ゲートウェイの制御方法、及びこれらのためのコンピュータプログラム
US9497169B2 (en) * 2012-06-08 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for selective protection of data exchanged between user equipment and network
WO2014017629A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日本電気株式会社 通信システムとノード装置と方法とプログラム
EP3349512B1 (en) 2013-01-18 2019-08-07 Kyocera Corporation Communication control method and user terminal for performing an offload in a wireless mobile telecommunications system
US9572171B2 (en) * 2013-10-31 2017-02-14 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for efficient device-to-device channel contention
KR102219415B1 (ko) * 2014-01-20 2021-02-25 삼성전자 주식회사 Lte 망에서 최적 데이터 경로를 위한 mme와 로컬 서버, 이들 간 인터페이스 및 데이터 송수신 방법
CN107079287B (zh) * 2014-06-23 2020-03-27 康维达无线有限责任公司 在集成无线网络中的系统间移动性
US9955345B2 (en) * 2015-02-05 2018-04-24 StarHome Mach GmbH System and method for mobile network access point name virtualization
US10164871B2 (en) * 2015-03-27 2018-12-25 Intel IP Corporation Methods and devices for multi-device link aggregation
US9924548B2 (en) * 2015-04-14 2018-03-20 General Motors Llc Vehicle connectivity using a desired access point name
CN107172664B (zh) 2016-03-07 2020-04-03 大唐移动通信设备有限公司 数据传输方法、装置及系统
CN107295585B (zh) * 2016-04-13 2021-05-18 华为技术有限公司 一种数据传输方法、网络设备、终端设备及基站
CN108738018B (zh) * 2017-04-24 2022-08-19 中兴通讯股份有限公司 一种鉴权信息处理的方法、终端和系统
WO2021241507A1 (ja) 2020-05-27 2021-12-02 京セラ株式会社 基地局、基地局の制御方法、及びセルラ通信システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2053886A3 (en) * 2007-10-26 2015-03-25 Hitachi, Ltd. Communication system and gateway apparatus
CN101431780B (zh) * 2007-11-09 2010-12-22 华为技术有限公司 一种实现网络优化切换的方法、设备及系统
KR100943078B1 (ko) * 2007-12-14 2010-02-18 한국전자통신연구원 Ip 기반의 진화된 이동 통신망에서의 베어러 제어 및관리방법
CN101605353B (zh) * 2008-06-13 2012-08-29 上海华为技术有限公司 一种数据通讯方法及通讯系统以及相关装置
US8259659B2 (en) * 2008-07-03 2012-09-04 Apple Inc. Apparatus and methods for managing access and update requests in a wireless network
US8902805B2 (en) * 2008-10-24 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Cell relay packet routing
JP5042248B2 (ja) * 2009-01-22 2012-10-03 株式会社日立製作所 移動体通信システム、呼制御サーバ及びアクセスゲートウェイ装置
US8442004B2 (en) * 2009-06-29 2013-05-14 Motorola Mobility Llc Service continuity during outbound handover from a home network base station with local internet protocol access
WO2011038352A1 (en) * 2009-09-26 2011-03-31 Cisco Technology, Inc. Providing offloads in a communication network
CN104901875B (zh) * 2009-11-02 2018-03-02 Lg电子株式会社 直接路径使能的方法和相应的家庭蜂窝基站
CN106332219B (zh) * 2010-01-08 2020-02-11 交互数字专利控股公司 Wtru及操作wtru的方法
US8792392B2 (en) * 2010-02-10 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for in-band provisioning of a device at a closed subscriber group
US9179288B2 (en) * 2010-04-29 2015-11-03 Lg Electronics Inc. Server in charge of control plane within mobile communication network and method for controlling service in server

Also Published As

Publication number Publication date
US8838111B2 (en) 2014-09-16
WO2012032782A1 (ja) 2012-03-15
JP5700856B2 (ja) 2015-04-15
US20130157659A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700856B2 (ja) 通信システム、通信方法、並びに移動端末及び基地局装置
TWI655877B (zh) 用以選擇網路切片的使用者設備註冊方法、及使用此方法的網路控制器與網路通訊系統
JP5383822B2 (ja) 移動通信方法、移動通信システム、その方法で用いられる装置
JP5379297B2 (ja) マルチネットワークアクセス制御の方法、通信システム、および関連するデバイス
JP5578580B2 (ja) 移動通信システムにおけるローカルデバイスアクセスの管理装置
US8964697B2 (en) Connection management method, connection management system, mobile terminal, packet data gateway and mobile management gateway
EP2471307B1 (en) Relocation of mobility anchor for nomadic subscribers
US8934455B2 (en) Communication terminal and network node
KR101341765B1 (ko) 이동체 통신 시스템의 무선 통신 장치
JP2014060792A (ja) ローカルipアクセスのための相関id
WO2013041574A1 (en) Deferred address allocation of ipv4 or ipv6 in case of interworking between non-3gpp access and evolved packet core
EP3267707B1 (en) Access methods in wireless communication network
EP3117687B1 (en) Wireless access gateway
KR20110003399A (ko) 긴급 서비스 정보의 획득 방법, 시스템 및 설비
RU2676267C2 (ru) Получение разрешения на использование служб, основанных на близости, в системе мобильной связи
CN108702611B (zh) Ue上下文的中心节点管理
CN107005929B (zh) 一种分组数据网关的选择方法、相关装置及系统
EP3117686A1 (en) Wireless access gateway
JP5272851B2 (ja) 通信傍受システム、通信傍受装置、通信傍受方法およびプログラム
WO2013038588A1 (ja) 通信制御方法及び通信端末並びにネットワーク装置
WO2018173627A1 (ja) 通信端末、通信システム、通信端末の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees