JPWO2011148512A1 - 六価クロムの還元方法、成形体の製造方法及び地盤改良方法 - Google Patents

六価クロムの還元方法、成形体の製造方法及び地盤改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011148512A1
JPWO2011148512A1 JP2012517078A JP2012517078A JPWO2011148512A1 JP WO2011148512 A1 JPWO2011148512 A1 JP WO2011148512A1 JP 2012517078 A JP2012517078 A JP 2012517078A JP 2012517078 A JP2012517078 A JP 2012517078A JP WO2011148512 A1 JPWO2011148512 A1 JP WO2011148512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexavalent chromium
cellulomonas
reducing
cement
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012517078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5602848B2 (ja
Inventor
浩 亦野
浩 亦野
山本 健次
健次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Publication of JPWO2011148512A1 publication Critical patent/JPWO2011148512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602848B2 publication Critical patent/JP5602848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/02Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by biological methods, i.e. processes using enzymes or microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/24Organic substances containing heavy metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/43Inorganic substances containing heavy metals, in the bonded or free state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0096Reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1075Chromium-free or very low chromium-content materials
    • C04B2111/1081Chromium VI, e.g. for avoiding chromium eczema
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

六価クロムの還元方法は、六価クロムを含有するとともに水溶液がアルカリ性である水硬性物質に好アルカリ性セルロモナス属微生物を接触させることを特徴とする。水硬性物質中に還元糖、還元剤、及び高炉スラグが更に配合されてもよい。

Description

本発明は、水溶液がアルカリ性である水硬性物質中の六価クロムを還元するための六価クロムの還元方法、及びその六価クロムの還元方法を利用した成形体の製造方法及び地盤改良方法に関する。
一般的に、建築材料又は建築資材として、水硬性物質、例えばセメントを用いたコンクリートが広く利用されている。しかしながら、セメントは天然資源を原料とするため、自然界由来の微量の六価クロムを含有する。そのため、従来より、有毒な六価クロムを無毒な三価クロムに還元したり、コンクリートから六価クロムの溶出を抑える技術が検討されている。
特許文献1には、六価クロムのコンクリートからの溶出による環境汚染を抑制するための方法が記載されている。具体的には、特許文献1には、コンクリート部材の表面に木質炭化物を層状・膜状に付着させることにより、コンクリート部材の表面からの六価クロムの溶出を防止する方法について開示されている。しかしながら、六価クロムの溶出を完全に防止するためには、コンクリートの表面全面を木質炭化物で被覆する必要があり、地中に埋まるもの又は対象が大きい場合、容易に実施できないという問題があった。
特許文献2,3には、六価クロムを還元する微生物を用いたバイオレメディエーションの技術について記載されている。特許文献2は、六価クロムを還元する能力を有するバチルス・ピュミルス(Bacillus pumilus)について開示する。特許文献3は、六価クロムを還元する能力を有する放線菌(Actinomycetales)について開示する。しかしながら、水硬性物質の中でも特にセメントは、水溶液が強アルカリ、例えばpH12〜13であるため、特許文献2,3に開示される微生物を含め、多くの微生物は生育できないという問題があった。また、微生物由来の酸によりコンクリートが中性化し、コンクリートの劣化を招くおそれもある。このため、微生物を用いてコンクリートから六価クロムの溶出を抑える方法は、従来ほとんど検討されていなかった。
特開2002−53381号公報 特開2002−281960号公報 特開2007−20540号公報
本発明の目的は、六価クロムの還元方法、及びその六価クロムの還元方法を利用した成形体の製造方法及び地盤改良方法を提供することにある。
本発明者らは、水溶液がアルカリ性である水硬性物質中の六価クロムを還元するには、特定のセルロモナス属微生物が有用であることを見出した。
上記の課題を解決するために、本発明の第一の態様によれば、六価クロムを含有するとともに水溶液がアルカリ性である水硬性物質に好アルカリ性セルロモナス属微生物を接触させる六価クロムの還元方法が提供される。
上記の六価クロムの還元方法において、さらに還元糖を添加することが好ましい。
上記の六価クロムの還元方法において、還元糖は、キシロース、ラクトース、及びマルトースから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
上記の六価クロムの還元方法において、さらに還元剤を添加することが好ましい。
上記の六価クロムの還元方法において、還元剤は、アスコルビン酸、チオグリコール酸、システイン、メルカプト化合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、及びチオ硫酸塩から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
上記の六価クロムの還元方法において、さらに高炉スラグを添加することが好ましい。
上記の六価クロムの還元方法において、水硬性物質はセメントであることが好ましい。
上記の六価クロムの還元方法において、セメントは、ポルトランドセメント、混合セメント、及び地盤改良用セメント系固化材から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
前記好アルカリ性セルロモナス属微生物は、セルロモナス属微生物K32A株(国際寄託機関である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(旧通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所)に1999年6月25日に国際寄託されており、その菌受託番号はFERM BP−6766)であることが好ましい。
上記の課題を解決するために、本発明の第二の態様によれば、六価クロムを含有するとともに水溶液がアルカリ性である水硬性物質、骨材、混和材料、好アルカリ性セルロモナス属微生物、及び水を混合する成形体の製造方法が提供される。
上記の課題を解決するために、本発明の第三の態様によれば、六価クロムを含有するとともに水溶液がアルカリ性である地盤改良用セメント系固化材及び好アルカリ性セルロモナス属微生物を、土壌に添加・混合する地盤改良方法が提供される。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態の六価クロムの還元方法は、六価クロムを含有するとともに水溶液がアルカリ性である水硬性物質(以下、単に「水硬性物質」という)に好アルカリ性セルロモナス属微生物を接触させることにより実施される。上記の還元方法は、好ましくは、さらに還元糖、還元剤、及び高炉スラグの添加を含む。
水硬性物質は、本実施形態の六価クロムの還元方法により処理される処理対象物である。水硬性物質として、例えば、セメント、石灰、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、及び三ケイ酸マグネシウムが挙げられる。セメントとして、例えば、ポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメント、及び地盤改良用セメント系固化材が挙げられる。ポルトランドセメントとして、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、及び低熱ポルトランドセメントが挙げられる。混合セメントとして、例えば、高炉セメント、フライアッシュセメント、及びシリカセメントが挙げられる。高炉セメントとして、ポルトランドセメントに改質材料、例えば、ケイ石、ケイ藻土、及び高炉スラグを混合したものが挙げられる。特殊セメントとして、例えば、アルミナセメントが挙げられる。地盤改良用セメント系固化材として、例えば、防塵セメントが挙げられる。防塵セメントとして、微細繊維化したフッ素樹脂、例えば、テトラフルオロエチレンをセメントに均一に分散させたフッ素樹脂処理防塵セメントが挙げられる。
水硬性物質の形状として、特に限定されないが、好アルカリ性セルロモナス属微生物との接触性を向上させるために、水硬性物質粉体、水硬性物質粒体、及び水硬性物質粉粒体が好ましい。
好アルカリ性セルロモナス属微生物は、水硬性物質の存在下で生育し、水硬性物質中の六価クロムを毒性のない三価クロムに還元する。好アルカリ性セルロモナス属微生物は、アルカリ性の環境下で生育できる微生物であれば特に限定されないが、好ましくはpH10.5〜13.5、より好ましくはpH12〜13の環境下で生育できる微生物が選択される。好アルカリ性セルロモナス属微生物は、生育過程において酸、例えば、有機酸を生成しないことが好ましい。これは、酸が、水硬性物質を硬化した後の成形体、例えば、コンクリートの中性化を招き、成形体を劣化させるためである。好アルカリ性セルロモナス属微生物は、耐熱性を有することが好ましい。具体的には、好ましくは30〜55℃、より好ましくは35〜50℃の環境下で生育可能な微生物が選択される。これは、水硬性物質、例えば、セメントが水と混合して硬化する際に発熱するためである。
好アルカリ性セルロモナス微生物として、β−1,3グルカンを生成できる微生物を用いることが好ましい。β−1,3グルカンとして、例えば、カードラン、及びパラミロンが挙げられる。カードランは、水分の存在下で加熱することによって、凝固して、ゲルを形成する。好アルカリ性セルロモナス微生物により生成されたβ−1,3グルカンにより、水硬性物質が固化した後の成形体、例えば、コンクリートのクラック(ひび割れ)を防止することができる。
好アルカリ性セルロモナス属微生物として、好ましくはセルロモナス属微生物K32A株(Cellulomonas sp. K32A)(国際寄託機関である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(旧通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所)に1999年6月25日に国際寄託されており、その菌受託番号はFERM BP−6766)が挙げられる。セルロモナス属微生物K32A株は、強アルカリの環境下においても生育でき、生育過程において酸を生成しない。また、セルロモナス属微生物K32A株は、30〜55℃の環境下で生育可能な微生物である。
六価クロムの還元処理時における水硬性物質の含有量に対する好アルカリ性セルロモナス微生物の含有量の混合比は、例えば、水硬性物質の種類、微生物の種類、及び処理環境に応じて適宜に設定される。
還元糖は、好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元作用を促進する。還元糖として、例えば、遊離の単糖類、還元性二糖類、還元性オリゴ糖が挙げられる。遊離の単糖類として、例えば、トリオース、テトロース、ペントース、ヘキソース、及びヘプトースが挙げられる。ペントースとして、例えば、リボース、キシロース、及びアラビノースが挙げられる。ヘキソースとして、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、及びフルクトースが挙げられる。還元性二糖類として、ホモビオース及びヘテロビオースが挙げられる。ホモビオースとして、例えば、マルトース、セロビオース、イソマルトース、及びゲンチオビオースが挙げられる。ヘテロビオースとして、例えば、メリビオース、ラクトース、マルツロース、及びラクツロースが挙げられる。還元性オリゴ糖として、例えば、デンプンやグリコーゲンのα−アミラーゼ分解物であるマルトトリオースが挙げられる。これらの還元糖の中で、好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元作用を促進する働きの高いキシロース、マルトース、及びラクトースが好ましい。
還元剤は、好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元作用を促進する。還元剤として、例えば、アスコルビン酸、チオグリコール酸、システイン、メルカプト化合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩及びチオ硫酸塩が挙げられる。アスコルビン酸として、例えば、アスコルビン酸、エリソルビン酸、アスコルビン酸塩、例えば、アスコルビン酸ナトリウム及びアスコルビン酸カリウム、エリソルビン酸塩、例えば、エリソルビン酸ナトリウム及びエリソルビン酸カリウム、並びにそれらの誘導体、例えば、アスコルビン酸硫酸エステル塩が挙げられる。チオグリコール酸として、例えば、チオグリコール酸、チオグリコール酸塩、例えばチオグリコール酸アンモニウム及びチオグリコール酸ナトリウム、並びにチオグリコール酸のエステル、例えば、グリセリンチオグリコレートが挙げられる。システインとして、例えば、システイン、システイン塩酸塩、及びN−アセチル−L−システインが挙げられる。メルカプト化合物として、例えば、チオグリセロール、チオ乳酸、チオリンゴ酸、及びシステアミンが挙げられる。亜硫酸塩として、例えば、亜硫酸、亜硫酸アンモニウム、及び亜硫酸ナトリウムが挙げられる。亜硫酸水素塩として、例えば、亜硫酸水素アンモニウム及び亜硫酸水素ナトリウムが挙げられる。チオ硫酸塩として、例えば、チオ硫酸及びチオ硫酸ナトリウムが挙げられる。
高炉スラグは、好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元作用を促進する。高炉スラグとして、例えば、塩化鉄、及び硫酸第一鉄が挙げられる。
六価クロムの還元処理時における水硬性物質の含有量に対する還元糖、還元剤、又は高炉スラグの含有量の混合比は、例えば、それらの化合物の種類及び処理環境に応じて適宜設定される。
次に、本実施形態の六価クロムの還元方法は、好ましくは、水硬性物質、及び水又は水分を含む材料を混合し、硬化する際に用いられる。上記の還元方法は、例えば、水硬性物質、骨材、混和材料、及び水を混合して成形体を製造する際に用いられる。好アルカリ性セルロモナス属微生物の添加方法は、特に限定されず、水硬性物質と水とを混合して硬化するまでの間に添加することができる。好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元時間を確保するため、好アルカリ性セルロモナス属微生物は、好ましくは水硬性物質と水とを混合する際に添加される。成形体として、例えば、コンクリート、モルタル、及びセメントペーストが挙げられる。成形体がコンクリート又はモルタルの場合、水硬性物質として、好ましくはポルトランドセメント及び混合セメントが用いられる。骨材として、例えば、粗骨材及び細骨材が挙げられる。粗骨材及び細骨材として、公知のものを使用することができる。骨材として細骨材を使用することによってモルタル用組成物を調製することができる。骨材として細骨材及び粗骨材を使用することによって、コンクリート用組成物を調製することができる。
混和材料とは、水硬性物質、水、及び骨材以外の材料であって、例えば、ワーカビリティー(打設作業のしやすさ)の改善、強度・耐久性の向上、及び凝結速度の調整を目的として水硬性物質に混合される材料である。混和材料として、硬化した成形体の容量として算入する必要のない混和剤、及び硬化した成形体の容量として算入する必要のある混和材に分けられる。打設の際、水硬性物質の粘性を変化させる混和剤として、例えば、界面活性剤が挙げられる。ワーカビリティーを改善するための混和剤として、例えば、AE剤、減水剤、流動化剤、AE減水剤、分離低減剤、及び高性能AE減水剤が挙げられる。凝結速度を調整するための混和剤として、例えば、促進剤、遅延剤、早強剤、及び急結剤が挙げられる。強度、耐熱性、及び断熱性を改善するための混和剤として、例えば、減水剤、発泡剤、及び膨張剤を挙げられる。耐久性を改善するための混和剤として、例えば、AE剤、防錆剤、及び防水剤が挙げられる。水硬性物質と水の混合方法は、公知の方法を適宜採用することができる。
また、本実施形態の六価クロムの還元方法は、地盤改良用セメント系固化材を土壌に添加・混合して地盤を改良する際に用いることができる。好アルカリ性セルロモナス属微生物は、地盤改良用セメント系固化材と土壌とを混合する際に添加される。
好アルカリ性セルロモナス属微生物、水硬性物質、及び水又は水分を含む材料を混合し、硬化する過程において、好アルカリ性セルロモナス属微生物の生育活動により、水硬性物質中の六価クロムが無毒の三価クロムに還元される。本実施形態の六価クロムの還元方法により得られる成形体及び改良土壌中において、水硬性物質由来の六価クロムは大幅に低減されている。
本実施形態によれば以下の利点が得られる。
本実施形態では、水硬性物質中の六価クロムを還元するに際して、好アルカリ性セルロモナス属微生物が使用される。このことは、水溶液がアルカリ性である水硬性物質であっても、好アルカリ性セルロモナス属微生物により六価クロムを還元することができる点で有利である。
好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元処理に際して、更に還元糖を併用する場合、好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元作用を促進する。
好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元処理に際して、更に還元剤を併用する場合、好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元作用を促進する。
好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元処理に際して、更に高炉スラグを併用する場合、好アルカリ性セルロモナス属微生物による六価クロムの還元作用を促進する。
好アルカリ性セルロモナス属微生物としてセルロモナス属微生物K32A株が用いられる場合、生育過程において酸を生成しない。このことは、水硬性物質が硬化した後の成形体、例えばコンクリートが劣化しない点で有利である。
好アルカリ性セルロモナス属微生物としてセルロモナス属微生物K32A株が用いられる場合、耐熱性を有する。このことは、水硬性物質、例えば、セメントが硬化する際の高温環境下においても効率的に六価クロムを還元できる点で有利である。
好アルカリ性セルロモナス属微生物としてセルロモナス属微生物K32A株が用いられる場合、β−1,3グルカンとしてカードランを生成する。このことは、水硬性物質が硬化した後の成形体、例えばコンクリートのクラック発生を抑制できる点で有利である。
水硬性物質、骨材、混和材料、好アルカリ性セルロモナス属微生物、及び水を混合して得られた成形体、例えばコンクリートの場合、成形体中の六価クロムは大幅に低減されている。したがって、成形体からの六価クロムの溶出を防止できる。
地盤改良用セメント系固化材及び好アルカリ性セルロモナス属微生物を、土壌に添加・混合して土壌を改良した場合、改良された土壌中の六価クロムは大幅に低減されている。したがって、改良された土壌からの六価クロムの溶出を防止できる。
上記実施形態は以下のように変更してもよい。
本実施形態の六価クロムの還元方法の工程において、β−1,3グルカンを生成できる微生物から抽出又は精製されたβ−1,3グルカンを配合してもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
(試験例1:セルロモナス属微生物K32A株についてpH依存性試験)
好アルカリ性セルロモナス属微生物としてのセルロモナス属微生物K32A株のpH依存性を試験した。比較例として中性菌であるセルロモナス・フラビゲナ(Cellulomonas flavigena)を用い、pH依存性を試験した。
培養培地は、1/5PTYG培地にさらにリン酸を添加して調製した。具体的には、ペプトン1g、トリプトン1g、酵母エキス1g、グルコース1g、NaHPO10gを水に溶解し、さらに水を加えて最終的に1L容量に調製した。pH調整剤として1NのNaOHを用いて、pH7.5、8.5、9.5、10.5、11.5、12.5の各培地を調整した後、濾過滅菌した。各培地にセルロモナス属微生物K32A株を1.2×10cfu/mL、セルロモナス・フラビゲナを1.1×10cfu/mLとなるように接種し、30℃で48時間培養した。培養開始から24時間及び48時間について、平板塗抹法により培地1mL中の微生物数(cfu)を求めた。セルロモナス属微生物K32A株を用いた結果を表1に、セルロモナス・フラビゲナ(NBRC3775)を用いた結果を表2にそれぞれ示す。
Figure 2011148512
Figure 2011148512
表1に示されるように、セルロモナス属微生物K32A株は、培地のpHが12.5であっても増殖作用を示すことが確認される。これは、セルロモナス属微生物K32A株は、強アルカリ性の存在下において生育可能であることを示す。一方、表2に示されるように、中性菌であるセルロモナス・フラビゲナは、培地のpHがpH11.5の場合、細菌数が減少し、培地のpHが12.5の場合、細菌は生育しないことが確認される。
(試験例2:セルロモナス属微生物K32A株について温度依存性試験)
好アルカリ性セルロモナス属微生物としてのセルロモナス属微生物K32A株の温度依存性を試験した。
培養培地は、酵母エキス5g、カゼイン製ペプトン17g、大豆製ペプトン3g、KHPO2.5g、ブドウ糖2.5g、NaCl5gを水に溶解し、さらに水を加えて最終的に1L容量に調製した。pH調整剤として1NのNaOHを用いて、pH7.1〜7.5に調整した後、濾過滅菌した。培地にセルロモナス属微生物K32A株を下記表3に示される菌数となるように接種し、40、45、50、55℃の各温度条件で16時間培養した。培養開始から1、2、4、8、16時間後について、平板塗抹法により培地1mL中の微生物数(cfu)を求めた。結果を表3に示す。
Figure 2011148512
表3に示されるように、セルロモナス属微生物K32A株は、培養温度が50℃であっても増殖作用を示すことが確認された。これは、セルロモナス属微生物K32A株は、水硬性物質が硬化する際に発熱した高温環境下であっても生育可能であることを示す。
(試験例3:セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関するpH依存性試験)
セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関するpH依存性を試験した。
培養培地は、ペプトン食塩緩衝液を使用した。具体的には、KHPO3.56g、無水NaHPO7.226g、NaCl4.3g、及びペプトン1gを水に溶解し、さらに水を加えて最終的に1L容量に調製した。その培地中に六価クロムを0.2ppmの濃度になるように添加した。pH調整剤として1NのNaOHを用いて、pH8.5、10.5、12.5に調整した後、濾過滅菌した。培地にセルロモナス属微生物K32A株を1.36×10cfu/mLとなるように接種し、30℃の各温度条件で72時間培養した。培養開始から2、4、8、16、24、48、72時間後について、JISK0102の65.2.1(ジフェニルカルバジド吸光光度法)を用いて培地中の六価クロムの濃度を測定した。その結果を表4に示す。表4中における「−」は、測定限界値以下を示す。また、セルロモナス属微生物K32A株を添加しない培地をコントロールとして用い、同様に試験した。その結果を表5に示す。
Figure 2011148512
Figure 2011148512
表4に示されるように、セルロモナス属微生物K32A株により、培地中の六価クロムは減少していることが確認される。また、培地のpHは高い方が六価クロムの還元能が高いことが確認される。
(試験例4:セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関する還元糖の影響)
セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関し、還元糖が与える影響を試験した。
培養培地は、ペプトン食塩緩衝液を使用した。具体的には、KHPO3.56g、無水NaHPO7.226g、NaCl4.3g、ペプトン1g、還元糖2.5gを水に溶解し、さらに水を加えて最終的に1L容量に調製した。その培地中に六価クロムを0.2ppmの濃度になるように添加した。pH調整剤として1NのNaOHを用いて、pH12.5に調整した後、濾過滅菌した。還元糖は、ラクトース(乳糖)及びマルトース(麦芽糖)をそれぞれ使用した。還元糖を配合しない培地も比較のために調製した。培地にセルロモナス属微生物K32A株を1.36×10cfu/mLとなるように接種し、30℃の各温度条件で16時間培養した。培養開始から2、4、8、16時間後について、JISK0102の65.2.1(ジフェニルカルバジド吸光光度法)を用いて培地中の六価クロムの濃度を測定した。その結果を表6に示す。表6中における「−」は、測定限界値以下を示す。また、セルロモナス属微生物K32A株を添加しない培地をコントロールとして用い、同様に試験した。その結果を表7に示す。
Figure 2011148512
Figure 2011148512
表6に示されるように、還元糖を添加することにより、培地中の六価クロムは急激に減少していくことが確認された。表7に示されるように、セルロモナス属微生物K32A株を添加していない場合においても、培地中の六価クロムは遅い速度で減少していくことが確認される。
(試験例5:セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関する高炉スラグの影響)
セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関し、高炉スラグが与える影響を試験した。
培養培地は、ペプトン食塩緩衝液を使用した。具体的には、KHPO3.56g、無水NaHPO7.226g、NaCl4.3g、及びペプトン1gを水に溶解し、さらに水を加えて最終的に1L容量に調製した。その培地中に六価クロムを0.2ppm及び高炉スラグとして塩化鉄(II)を0.2ppmの濃度になるように添加した。pH調整剤として1NのNaOHを用いて、pH12.5に調整した後、濾過滅菌した。塩化鉄(II)を配合しない培地も比較のために調製した。培地にセルロモナス属微生物K32A株を1.24×10cfu/mLとなるように接種し、30℃の各温度条件で16時間培養した。培養開始から2、4、8、16時間後について、JISK0102の65.2.1(ジフェニルカルバジド吸光光度法)を用いて培地中の六価クロムの濃度を測定した。その結果を表8に示す。表8中における「−」は、測定限界値以下を示す。また、セルロモナス属微生物K32A株を添加しない培地をコントロールとして用い、同様に試験した。その結果を表9に示す。
Figure 2011148512
Figure 2011148512
表8に示されるように、塩化鉄(II)を添加することにより、培地中の六価クロムは急激に減少していくことが確認された。表9に示されるように、セルロモナス属微生物K32A株を添加していない場合においても、培地中の六価クロムは遅い速度で減少していくことが確認される。
(試験例6:セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関する還元剤の影響)
セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関し、還元剤が与える影響を試験した。
培養培地は、ペプトン食塩緩衝液を使用した。具体的には、KHPO3.56g、無水NaHPO7.226g、NaCl4.3g、ペプトン1g、及び還元剤としてアスコルビン酸10gを水に溶解し、さらに水を加えて最終的に1L容量に調製した。その培地中に六価クロムを0.2ppmの濃度になるように添加した。pH調整剤として1NのNaOHを用いて、pH12.5に調整した後、濾過滅菌した。アスコルビン酸を配合しない培地も比較のために調製した。培地にセルロモナス属微生物K32A株を1.22×10cfu/mLとなるように接種し、30℃の各温度条件で16時間培養した。培養開始から2、4、8、16時間後について、JISK0102の65.2.1(ジフェニルカルバジド吸光光度法)を用いて培地中の六価クロムの濃度を測定した。その結果を表10に示す。表10中における「−」は、測定限界値以下を示す。また、セルロモナス属微生物K32A株を添加しない培地をコントロールとして用い、同様に試験した。その結果を表11に示す。
Figure 2011148512
Figure 2011148512
表10に示されるように、還元剤を添加することにより、培地中の六価クロムは急激に減少していくことが確認された。表11に示されるように、セルロモナス属微生物K32A株を添加していない場合においても、培地中の六価クロムは遅い速度で減少していくことが確認される。
(試験例7:セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関する菌数の影響)
セルロモナス属微生物K32A株の六価クロムの還元能に関し、接種菌数が与える影響を試験した。
培養培地は、ペプトン食塩緩衝液を使用した。具体的には、KHPO3.56g、無水NaHPO7.226g、NaCl4.3g、及びペプトン1gを水に溶解し、さらに水を加えて最終的に1L容量に調製した。その培地中に六価クロムを0.2ppmの濃度になるように添加した。pH調整剤として1NのNaOHを用いて、pH12.5に調整した後、濾過滅菌した。培地にセルロモナス属微生物K32A株を1.36×10cfu/mL、1.36×10cfu/mL、1.36×10cfu/mL、1.36×10cfu/mLとなるようにそれぞれ接種し、30℃の各温度条件で24時間培養した。培養開始から2、4、8、16、24時間後について、JISK0102の65.2.1(ジフェニルカルバジド吸光光度法)を用いて培地中の六価クロムの濃度を測定した。また、セルロモナス属微生物K32A株を添加しない培地をコントロールとして用い、同様に試験した。結果を表12に示す。表12中における「−」は、測定限界値以下を示す。
Figure 2011148512
表12に示されるように、接種菌数に依存して六価クロムの減少速度が上昇することが確認された。これは、六価クロムの還元能が、セルロモナス属微生物K32A株に由来するものであることを示す。
(試験例8:セルロモナス属微生物K32A株のモルタルの強度に与える影響)
水硬性物質から得られる成形体について、セルロモナス属微生物K32A株の成形体の強度に与える影響を試験した。水硬性物質としてポルトランドセメント(宇部三菱セメント社製)を使用した。モルタルは、JISR5201(セメントの物理的試験方法)の試験用供試体の製造方法に従った。表13に記載される成分を混合するとともに、セルロモナス属微生物K32A株を接種菌数1×10cfu/mL、1×10cfu/mL、1×10cfu/mLとしてそれぞれ表13に記載される菌液量で混合した。尚、セルロモナス属微生物K32A株は、増殖曲線が定常期にある培養液1mLを水1Lに希釈したものを接種菌数1×10cfu/mLの菌液とした。その1×10cfu/mLの菌液をさらに1000倍希釈したものを接種菌数1×10cfu/mLの菌液とした。その1×10cfu/mLの菌液をさらに1000倍希釈したものを接種菌数1×10cfu/mLの菌液とした。供試体の作成は、JISA5308付属書のCのC.8.1.8(モルタル圧縮強度比の試験)に準じた。直径50mm×長さ100mmのモールドに充填して、脱型後供試体を恒温水槽内にて所定材齢まで養生した。JISA1108(コンクリートの圧縮強度試験方法)に従い、水中養生7日後及び28日後のコンクリートの強度試験を行った(N=3)。結果を表13に示す。
Figure 2011148512
表13に示されるように、セルロモナス属微生物K32A株を接種したコンクリートは、水中養生した28日後において、強度が低下することはなかった。また、セルロモナス属微生物K32A株の摂取量が多くなると、コンクリートの強度が上昇することが確認された。これは、セルロモナス属微生物K32A株由来のカードランによりコンクリートの強度が上昇したことによるものと考えられる。
(試験例9:ペースト固化物又はスラリー固化物からの六価クロム溶出試験)
水硬性物質から得られるペースト固化物又はスラリー固化物について、六価クロムの溶出量を測定した。水硬性物質として宇部三菱セメント社製、麻生ラファージュセメント社製(ナイダスト)、及びトクヤマ社製の各ポルトランドセメントを使用した。セメント協会標準試験方法の「セメント系固化材による改良体の強度試験方法(JCAS L−01:2006)」に準拠して供試体を調製した。より具体的には、上記各ポルトランドセメント100g、水50g、及びセルロモナス属微生物K32A株を下記表14に示される配合量で混合し、ペースト物を作製した。それを固化させたのち六価クロムの溶出試験を行った。一方、上記各ポルトランドセメントとして麻生ラファージュセメント社製(ナイダスト)350g、水350g、土1850g及びセルロモナス属微生物K32A株を下記表15に示される配合量で混合し、スラリー物を作製した。それを固化させたのち六価クロムの溶出試験を行った。ペースト固化物及びスラリー固化物の養生日数は、それぞれ28日とした。
ペースト固化物又はスラリー固化物からの六価クロム溶出は、環境庁告示第46号溶出試験に従い、六価クロムの濃度はJISK0102の65.2.1(ジフェニルカルバジド吸光光度法)に基づいて測定した。ペースト固化物からの六価クロム溶出量の結果を表14に示す。スラリー固化物からの六価クロム溶出量の結果を表15に示す。
Figure 2011148512
Figure 2011148512
微生物の添加に伴い、ペースト固化物又はスラリー固化物からの六価クロムの溶出量は低減されることが確認された。ポルトランドセメントにセルロモナス属微生物K32A株を添加してペースト固化物又はスラリー固化物を製造することにより、ペースト固化物又はスラリー固化物からの六価クロムの溶出量を低減できることが確認された。

Claims (11)

  1. 六価クロムを含有するとともに水溶液がアルカリ性である水硬性物質に好アルカリ性セルロモナス属微生物を接触させることを特徴とする六価クロムの還元方法。
  2. さらに還元糖を添加することを特徴とする請求項1に記載の六価クロムの還元方法。
  3. 前記還元糖は、キシロース、ラクトース、及びマルトースから選ばれる少なくとも一種である特徴とする請求項2に記載の六価クロムの還元方法。
  4. さらに還元剤を添加することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の六価クロムの還元方法。
  5. 前記還元剤は、アスコルビン酸、チオグリコール酸、システイン、メルカプト化合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、及びチオ硫酸塩から選ばれる少なくとも一種である特徴とする請求項4に記載の六価クロムの還元方法。
  6. さらに高炉スラグを添加することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の六価クロムの還元方法。
  7. 前記水硬性物質はセメントであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の六価クロムの還元方法。
  8. 前記セメントは、ポルトランドセメント、混合セメント、及び地盤改良用セメント系固化材から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項7に記載の六価クロムの還元方法。
  9. 前記好アルカリ性セルロモナス属微生物は、セルロモナス属微生物K32A株(国際寄託機関である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(旧通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所)に1999年6月25日に国際寄託されており、その菌受託番号はFERM BP−6766)であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の六価クロムの還元方法。
  10. 六価クロムを含有するとともに水溶液がアルカリ性である水硬性物質、骨材、混和材料、好アルカリ性セルロモナス属微生物、及び水を混合することを特徴とする成形体の製造方法。
  11. 六価クロムを含有するとともに水溶液がアルカリ性である地盤改良用セメント系固化材及び好アルカリ性セルロモナス属微生物を、土壌に添加・混合することを特徴とする地盤改良方法。
JP2012517078A 2010-05-28 2010-05-28 六価クロムの還元方法、成形体の製造方法及び地盤改良方法 Expired - Fee Related JP5602848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059156 WO2011148512A1 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 六価クロムの還元方法、成形体の製造方法及び地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148512A1 true JPWO2011148512A1 (ja) 2013-07-25
JP5602848B2 JP5602848B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45003518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517078A Expired - Fee Related JP5602848B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 六価クロムの還元方法、成形体の製造方法及び地盤改良方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5602848B2 (ja)
WO (1) WO2011148512A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101989536B1 (ko) * 2018-02-05 2019-06-14 한국광해관리공단 강환원제 또는 이의 혼합물을 세척제로 이용한 중금속 오염 토양 세척 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277594A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Hitoshi Hatano セメント含有水の処理方法
JPH02280891A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Hitoshi Hatano セメント含有水の処理方法
JPH03205331A (ja) * 1989-06-13 1991-09-06 Hitoshi Hatano セメント添加剤
JP2002248482A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Kawabe Concrete Kk コンクリート廃水中の六価クロムの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011148512A1 (ja) 2011-12-01
JP5602848B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chaurasia et al. A novel approach of biomineralization for improving micro and macro-properties of concrete
Intarasoontron et al. Comparing performances of MICP bacterial vegetative cell and microencapsulated bacterial spore methods on concrete crack healing
Salmasi et al. Investigating the effects of bacterial activity on compressive strength and durability of natural lightweight aggregate concrete reinforced with steel fibers
Garg et al. Microbial induced calcite precipitation for self-healing of concrete: a review
KR102141914B1 (ko) 연약지반 강화용 친환경 고화재 조성물 및 이를 적용한 연약지반 강화공법
Parastegari et al. Use of bacteria to improve electrical resistivity and chloride penetration of air-entrained concrete
Amiri et al. Crack remediation in mortar via biomineralization: Effects of chemical admixtures on biogenic calcium carbonate
Algaifi et al. Bio-inspired self-healing of concrete cracks using new B. pseudomycoides species
Alshalif et al. Isolation of sulphate reduction bacteria (SRB) to improve compress strength and water penetration of bio-concrete
Majumdar et al. Use of bacterial protein powder in commercial fly ash pozzolana cements for high performance construction materials
Alshalif et al. Improvement of mechanical properties of bio-concrete using Enterococcus faecalis and Bacillus cereus
Parracha et al. Efficacy of iron-based bioproducts as surface biotreatment for earth-based plastering mortars
Sikder et al. Effect of bacteria on performance of concrete/mortar: a review
Mostofinejad et al. Evaluating durability parameters of concrete containing limestone powder and slag under bacterial remediation
Farmani et al. pH reduction through amendment of cement mortar with silica fume enhances its biological treatment using bacterial carbonate precipitation
Jeong et al. Effect of calcium organic additives on the self-healing of concrete microcracks in the presence of a new isolate Bacillus sp. BY1
Maravelaki et al. RILEM TC 277-LHS report: additives and admixtures for modern lime-based mortars
JP2008297148A (ja) フライアッシュの処理方法と改質フライアッシュを用いたフライアッシュセメント,フライアッシュセメントを用いたコンクリート組成物
Venkatesan et al. Application potentials of conch shell powder as a bacterial carrier for enhancing the Micro-Mechanical performance of biogenic gypsum plaster
JP5602848B2 (ja) 六価クロムの還元方法、成形体の製造方法及び地盤改良方法
Mi et al. Enhancement strategies for recycled brick aggregate concrete using MICP and EICP treatments
Akhtar et al. A comparative study of strength and durability characteristics of concrete and mortar admixture by bacterial calcite precipitation: A review
Seo et al. Sporosarcina pasteurii-induced hydration and shrinkage properties of Portland cement
Pannem et al. Evaluation of strength properties and crack mitigation of self-healing concrete
JP2018076203A (ja) セメント系水硬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees