JPWO2011078213A1 - プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法 - Google Patents

プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法

Info

Publication number
JPWO2011078213A1
JPWO2011078213A1 JP2011547588A JP2011547588A JPWO2011078213A1 JP WO2011078213 A1 JPWO2011078213 A1 JP WO2011078213A1 JP 2011547588 A JP2011547588 A JP 2011547588A JP 2011547588 A JP2011547588 A JP 2011547588A JP WO2011078213 A1 JPWO2011078213 A1 JP WO2011078213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propionic acid
acid bacteria
culture
lactic acid
rumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847587B2 (ja
Inventor
健司 世良
健司 世良
勝紀 木村
勝紀 木村
道雄 神辺
道雄 神辺
毅典 折橋
毅典 折橋
愛美 吉田
愛美 吉田
嘉昭 小原
嘉昭 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Feed Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Feed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Feed Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2011547588A priority Critical patent/JP5847587B2/ja
Publication of JPWO2011078213A1 publication Critical patent/JPWO2011078213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847587B2 publication Critical patent/JP5847587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

反芻動物ルーメン内のプロピオン酸菌の代謝機能を充分に発揮させるためにルーメン内のプロピオン酸菌増殖活性を亢進して、これにより反芻動物のルーメンアシドーシスを予防、治療する組成物、及びその利用方法を提供する。反芻動物にプロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を経口投与することで、反芻動物ルーメン内でのプロピオン酸菌増殖を劇的(急激)に促進し、ルーメン内の揮発性脂肪酸濃度が高まり、よって、反芻動物のルーメンアシドーシスを予防及び/又は治療できる。

Description

本発明は、反芻動物のルーメンアシドーシスを予防、治療する方法及び当該用途の組成物に関する。詳細には、反芻動物ルーメン内での乳酸の過剰な増加を抑制することによって、反芻動物のルーメンアシドーシスを予防、治療する方法及び当該用途の組成物に関する。
反芻動物(例えば、ウシなど)の体の維持エネルギーの70%は、ルーメン(第一胃)内で産生される揮発性脂肪酸(VFA)による。ルーメン発酵により産生するVFAは、主に酢酸、プロピオン酸、酪酸である。このうち、プロピオン酸が最もエネルギー効率が高い。例えば、ウシのルーメンでは、繊維、糖の一部、デンプンなどから、ルーメン発酵によりプロピオン酸が合成され、肝臓でグルコースとなり、エネルギー源や乳・肉の原料として利用される。
この反芻動物のルーメン環境は、給与飼料などの影響を強く受け、したがって、ルーメン発酵は給与飼料などによって著しく変動する。近年、家畜の生産性向上のため、穀物などの濃厚飼料の多給が行われ、粗繊維の不足、易発酵性の炭水化物の供給過剰となりがちである。それにより、ルーメンの恒常性が乱れ、様々な代謝障害(生産病と呼ばれる)をもたらす原因となっている。
例えば、濃厚飼料多給、粗繊維不足などの条件下で、Lactobacillusや Streptococcus bovisなどの乳酸菌が増殖して乳酸が著しく増加すると、ルーメン内のpHが5以下に低下し(正常時はpH6〜7)、急性のアシドーシス(この状態を、ルーメンアシドーシスという)を生ずる。ルーメンアシドーシスのウシの症状としては、採食量の急激な低下、乳脂肪率の低下、軟便と強い酸臭、跛行牛の増加などがあらわれ、乳などの生産効率が低下する。
また、生産現場では、顕著な臨床症状は見られないが、潜在性アシドーシスを起こしている反芻家畜が数多く見られると予想され、乳などの生産効率に大きく影響していることが危倶されている。そこで、ルーメン発酵を制御する技術の開発が重要な課題となっている。
このような背景の中、腸内環境改善のために、乳酸菌の働きを改善する目的でプロピオン酸菌を投与する方法が示されているが(特許文献1、2)、乳酸菌を活性化するのみでは逆にルーメン内の乳酸が増加してアシドーシスを促進してしまう恐れもある。また、ルーメン内のプロピオン酸菌を活性化するため、プロピオン酸菌生菌を反芻動物に直接投与する方法も試みられているが、プロピオン酸菌は非常に増殖しにくい菌であり、かつ、ルーメン内のプロピオン酸菌量は、給与する飼料などにより大きく変動し、不安定であるため、単にプロピオン酸菌をルーメン内に補充するだけでは、ルーメンの働きを充分に改善することは困難である。
特開2006−254841号公報 特開2000−256201号公報
本発明は、上述のような背景の中、反芻動物ルーメン内のプロピオン酸菌の代謝機能を充分に発揮させるためにルーメン内のプロピオン酸菌増殖活性を亢進して、これにより反芻動物のルーメンアシドーシスを予防、治療する組成物、及びその利用方法の提供を目的としてなされたものである。さらに付随して、プロピオン酸菌の代謝機能によってルーメン内のプロピオン酸を代表とする揮発性脂肪酸濃度を高めることにより、反芻家畜の乳や肉の品質、生産性を向上することを二次的目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは各方面から検討の結果、反芻動物にプロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を経口投与することで、反芻動物ルーメン内でのプロピオン酸菌増殖を劇的(急激)に促進し、プロピオン酸菌の急速な増加及びルーメン発酵の活性化が起こってルーメン内の揮発性脂肪酸濃度が高まり、よって、反芻動物のルーメンアシドーシスを予防及び/又は治療できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の実施形態は次のとおりである。
(1)プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を添加すること、を特徴とするプロピオン酸菌増殖促進方法。
(2)プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物(乳酸菌生菌及び/又は死菌を含む物も包含する。以下同様)を反芻動物に経口投与すること、を特徴とする反芻動物のルーメンアシドーシス予防及び/又は治療方法。
(3)プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を反芻動物に経口投与すること、を特徴とする反芻動物ルーメン内でのプロピオン酸菌(急速)増殖促進方法。
(4)プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を反芻動物に経口投与すること、を特徴とする反芻動物ルーメン内の揮発性脂肪酸濃度を高める方法。
(5)プロピオン酸菌が、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)であること、を特徴とする(1)〜(4)のいずれか1つに記載の方法。
(6)乳酸菌培養物が、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)培養物であること、を特徴とする(1)〜(5)のいずれか1つに記載の方法。
(7)プロピオン酸菌がプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)ET‐3株(FERM BP−8115)であり、乳酸菌培養物がラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)OLL2716株(FERM BP−6999)培養物であること、を特徴とする(5)又は(6)に記載の方法。
(8)反芻動物がウシであること、を特徴とする(2)〜(7)のいずれか1つに記載の方法。
(9)プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を有効成分とすること、を特徴とする反芻動物のルーメンアシドーシス予防及び/又は治療組成物(反芻動物医薬としてのルーメンアシドーシス予防及び/又は治療剤、又は、反芻動物用飼料)。
(10)プロピオン酸菌が、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)であること、を特徴とする(9)に記載の組成物。
(11)乳酸菌培養物が、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)培養物であること、を特徴とする(9)又は(10)に記載の組成物。
(12)プロピオン酸菌がプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)ET‐3株(FERM BP−8115)であり、乳酸菌培養物がラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)OLL2716株(FERM BP−6999)培養物であること、を特徴とする(10)又は(11)に記載の組成物。
(13)反芻動物がウシであること、を特徴とする(9)〜(12)のいずれか1つに記載の組成物。
(14)プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を有効成分とすること、を特徴とするプロピオン酸菌増殖促進剤(医薬用途、食品用途のいずれも含む)。
本発明によれば、反芻動物にプロピオン酸菌生菌と乳酸培養物の2つの有効成分を経口投与することで、投与したプロピオン酸菌だけでなくルーメンに内在するプロピオン酸菌の増殖活性も亢進し、ルーメン内でのプロピオン酸菌増殖が急速に進み、プロピオン酸菌による乳酸からプロピオン酸への転換等のルーメン発酵が非常に活性化(促進)され、これによって反芻動物のルーメン内乳酸過剰増加によるルーメンアシドーシス(潜在性アシドーシスを含む)を予防、治療することが可能となる。さらには、プロピオン酸等の揮発性脂肪酸の増加により、反芻家畜の乳や肉の品質、生産性が向上する。
プロピオン酸菌の増殖に及ぼすL.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物添加の効果を示した。ここでは、GAMブイヨンのみ(黒三角)をコントロールとして、GAMブイヨンにホエイ培地を添加したもの(白丸)及びGAMブイヨンにL.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物を添加したもの(黒丸)を比較した結果を示し、ホエイ培地の濃度をグラフ上部に示したように2%、5%、10%の3条件で実施した結果を示した。 なお、グラフの縦軸は培地の濁度(OD600)、横軸は培養時間を示す。 L.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物添加の有無が人工ルーメンに及ぼす影響(in vitro試験)を示した。培養後6、12、24時間の人工ルーメン内の乳酸濃度(1)、総VFA濃度(2)、酢酸濃度(3)、プロピオン酸濃度(4)、pHの変化(5)を、コントロール(白丸)、P.freudenreichii ET‐3株の乳清発酵物(生菌含有)添加(L.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物添加あり、黒三角)、P.freudenreichii ET‐3株の乳清発酵物(生菌含有)添加(L.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物添加なし、白三角)の3区について示した。なお、グラフの縦軸は(1)〜(4)については人工ルーメン内の各成分の濃度(mmol/L)、(5)についてはpHの値を、横軸は培養時間を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、反芻動物のアシドーシスを予防、治療するための、ルーメン内のプロピオン酸菌の増殖活性を亢進する組成物を提供するものであるが、反芻動物ルーメン内におけるプロピオン酸菌の主な働きとしては、次のものが例示される。
(1)乳酸をプロピオン酸に転換して、アシドーシスを抑制する。
(2)メタン細菌を抑制して、メタン発生量を低減する(環境への負荷軽減)。
(3)繊維分解菌の増殖を促進して、エネルギー代謝を改善する。
(4)上記結果として、乳の生産量と乳質を改善する。
しかし、反芻動物ルーメン内のプロピオン酸菌量は非常に不安定であり、給与している飼料によってはほとんど存在しない場合もある。このようなことから、本発明では、第一の有効成分としてプロピオン酸菌生菌を用いる。
本発明におけるプロピオン酸菌生菌としては、特に限定はされないが、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)に属する菌が好ましい。例えば、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)ET−3株、同ATCC6207株、同ATCC8262株、同IFO12424株、同IFO12426株、同IFO12391株などが例示される。
なお、上述のプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)ET−3株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国〒305−8566茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に、2002年(平成14年)7月11日付けで国際寄託されており、その受託番号はFERM BP−8115である。
本発明においては、プロピオン酸菌を乳清(ホエイ及び/又はそのプロテアーゼ処理物)含有培地で培養し、得られた培養物、単離した菌体自体をプロピオン酸菌生菌として使用することもできる。
プロピオン酸菌の培養は、ホエイを含有する(5〜15%)培地を使って、常法にしたがって好気的又は嫌気的(例えば、窒素ガス加圧下 (0.5kg/cm))培養によればよい。通常、20〜40℃、pH6〜8で、菌数が10cfu/ml以上になるまで培養する。このように調製したプロピオン酸菌による乳清発酵物は、そのまま、もしくは単離した菌体をプロピオン酸菌の生菌として利用するが、賦形剤として、脱脂粉乳、デンプン、トレハロース、穀類、糖類等を加えて凍結乾燥し、利用してもよい。
本発明は、第二の有効成分として乳酸菌培養物を用いる。上述の通り、プロピオン酸菌は特にルーメン内においては非常に増殖がしにくい(増殖に時間を要する)細菌である。したがって、単にプロピオン酸菌生菌を経口投与したのみでは、補充したプロピオン酸菌及びルーメンに内在するプロピオン酸菌の増殖が共に進まず、ルーメン環境を充分に改善することはできない。本発明においては、プロピオン酸菌増殖促進成分として乳酸菌培養物を併用することが特徴である。
本発明における乳酸菌培養物としては、特に限定はされないが、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)に属する乳酸菌(例えば、Lactobacillus gasseriOLL 2716株)を培養して得た乳酸菌培養物全体(生菌及び/又は死菌を含む)が好ましい。また、培養物から分離した菌体(生菌及び/又は死菌)、菌体破砕物(乳酸菌破砕物)、該培養物から菌体を含む固形物を除去した乳酸菌培養物残渣(培養液、培養液の混濁した部分ではなく澄んだ部分である培養上澄液を包含する)、それらの処理物の少なくともひとつなども例示される。なお、ここで処理物とは、濃縮物、ペースト化物、乾燥物(噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物の少なくともひとつ)、液状物、希釈物、殺菌物から選ばれる少なくともひとつを示す。なお、上記成分に賦形剤(デンプン、デキストリン、乳成分、ケイ酸等)水、飼料成分、乳酸、乳酸塩等を添加したものを用いても良い。
L.gasseriは、耐酸性も強く、酸生成能力が高いだけでなく、ホエイなどの蛋白質分解酵素処理物含有培地での乳糖からの乳酸生成効率も L.bulgaricusなどに比べて著しく高く、本発明には、L.gasseriの使用が好適である。
なお、上述のラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)OLL2716株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国〒305−8566茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に、2000年(平成12年)1月14日付けで国際寄託されており、その受託番号はFERM BP−6999である。
乳酸菌の培養は、乳酸菌や細菌類の培養にしたがい常法によって行えばよく、培地としては、脱脂乳、脱脂粉乳、ホエイ、ホエイ粉などが利用できるが、pHを一定範囲に保持して高濃度の菌数にすることができる中和培養の容易な合成培地や半合成培地を用いるのが好ましい。
合成培地、半合成培地には、脱脂乳、脱脂粉乳、ホエイ、ホエイ粉などの少なくともひとつあるいはそれらの蛋白質分解酵素処理物が使用できるが、ホエイ蛋白質濃縮物(Whey Protein Concentrate、WPC)やホエイ蛋白質分離物(Whey Protein Isolate、WPI)、あるいはそれらの酵素処理物の使用も好適である。この場合、1〜10%の乳糖を併用することが望ましい。中和培養は、培地に乳酸菌を接種し、35〜42℃で、生成する乳酸量に合わせて、アルカリ液を加え、培養液のpHを4.5〜7.0の範囲に維持して培養する。培養液中の菌数が10〜1011cfu/ml、乳酸含量が2.5%以上になるように、24〜48時間培養する。この培養物を遠心分離して得た上澄液を利用することができる。
本発明においては、上述のプロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を、同時に、あるいは分けて反芻動物に経口投与する。例えば、牛に投与する場合、プロピオン酸菌の生菌素材(生菌数1011cfu/g)を0.01〜10g/head/ day(好ましくは0.1〜5g/head/ day)の投与量が好適であり、この際に(同時に又はその直前、直後に)培養終点酸度(乳酸含量)が0.5〜6%の乳酸菌培養物を、プロピオン酸菌生菌素材の1〜15%投与する。尚、他の反芻動物の場合は、体重等に応じて投与量を増減させればよい。なお、本発明の組成物は、それ自体反芻動物に直接投与することができるだけでなく、飼料や飲料水、代用乳などに添加して投与することも可能である。
本発明に係る組成物は、プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を有効成分として、反芻動物医薬又は反芻動物飼料として使用することができるが、反芻動物医薬品タイプとして使用する場合の経口投与のための製剤としては、錠剤、丸剤、顆粒剤、軟・硬カプセル剤、散剤、細粒剤、乳濁剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤などが挙げられる。これらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。飼料及び/又は飼料添加物(剤)として使用する場合には、例えば、賦形剤として、脱脂粉乳、デンプン、トレハロース、穀類、糖類等を加えて凍結乾燥して用いることができる。
本発明で対象となる反芻動物は、ウシ、ヤギ、ヒツジ、シカ、水牛、ラクダ等が例示される。特に、畜産業としての乳や肉の食品としての利用を考慮すると、家畜として飼育されているウシ、ヤギ、ヒツジが好ましい。
上述のように、本発明に係る組成物を反芻動物に投与することで、反芻動物ルーメン内のプロピオン酸菌(及び投与したプロピオン酸菌生菌)の増殖が促進され、ルーメンアシドーシスを効果的に予防、治療することができる。
ルーメン液中の乳酸含量は、通常、3〜130mg/l00mlと大きく変動していて、プロピオン酸菌が有効に利用できる乳酸量が常に存在しているとはいえない。こういう状況下では、ルーメンに先住するプロピオン酸菌はもとより、補給したプロピオン酸菌もコンスタントに増殖して、能力を発揮することは難しい。したがって、乳酸・乳糖・窒素化合物などを含む乳酸菌培養物を併用することで、先住及び投与のプロピオン酸菌の何れにも増殖促進効果が発揮される。
なお、本発明に係るプロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を有効成分とする組成物は、反芻動物以外の動物に投与することもできる。例えば、ニワトリ、ブタ、ヒツジ、ウマ等の家畜、家禽類、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、フェレット等の齧歯類のほか、イヌ、ネコなどのペット用小動物及び動物園で飼育されている動物(いわゆる愛玩動物)及びヒト、その他哺乳動物にも適用可能である。これらの動物に対して本発明に係る組成物を投与することで、腸内環境を改善することができる。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
L.gasseri OLL2716株は、他のL.acidophilus、L.rhamnpsus、L.salivarius、L.brevisなどの菌株に比べて、低pH条件下での増殖能が著しく高いことが示されている。そこで、L.gasseriの菌株による増殖能と乳酸の産生能を測定・比較する目的で、以下の試験を実施した。MRS Broth(DIFCO社製)で2回賦活培養(37℃、18時間)した9種類のL.gasseri(表1、表2に記載)を pH4.0に調製したMRSBrothに10μl接種し、好気的に37℃で培養した。培養開始9時間後に培地の濁度(OD650)と培地中の乳酸濃度(g/l)を測定した。
表1に、低pH条件下でのL.gasseriの増殖能を示した。菌株の中で、L.gasseri OLL2716株が0.248と最も高い濁度を示した。表2に、低pHの条件下でのL.gasseriの乳酸の産生能を示した。9時間培養後の乳酸濃度は、L.gasseri OLL2716株が 5.57g/lで最も高かった。
Figure 2011078213
Figure 2011078213
以上の結果から、L.gasseri OLL2716株が、特に低pH条件下での増殖性が優れていることが明らかになった。よって、本発明にはL.gasseri OLL2716株の使用が最適と考えられた。
GAMブイヨン(日水製薬社製)でのPropionibacterium freudenreichii ET‐3株の増殖に対するホエイ培地とL.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物添加による促進効果について比較した。
P.freudenreichii ET‐3株をGAMブイヨンで3回継代培養し、GAMブイヨンのみ、GAMブイヨンにL.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物を2%、5%、10%添加したもの、GAMブイヨンにホエイ培地を2%、5%、10%添加したものを調製し、各3mlに対して5.0×10cfu のP.freudenreichii ET‐3株を植菌した。37℃、嫌気性培養条件下での増殖活性(OD600における濁度)を培養後24、48、72時間で測定した。
結果としては、培養後24時間では、各試験区間で差は見られなかったが、培養後48時間、72時間で明らかにL.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物及びホエイ培地添加区において増殖活性が亢進した(図1)。また、L.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物ではホエイ培地と比較して増殖活性が大きく、添加量が5、10%と増加するにしたがって容量依存的に増殖活性が高まった(図1、おそらく乳酸発酵により生じている乳酸や窒素化合物等が複合して機能しているものと推察される)。このことから、L.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物は、P.freudenreichii ET‐3株の増殖促進効果があり、その増殖促進効果はL.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物の添加量に依存して高まることが明らかになった。
L.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物添加の有無がルーメンに及ぼす影響を人工ルーメン法で調べた。
人工ルーメン実験(バッチ法)において、プロピオン酸菌増殖に関連した発酵能に対するプロピオン酸菌及びL.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物の添加効果について試験を行った。経口カテーテルにて採取したルーメン濾過液と人工唾液を1:2で混合したもの15ml、乾草粉末100mg、配合飼料粉末200mgを50mlバイエル瓶にとり、CO通気で嫌気性にしたバッチ法で、P.freudenreichii ET‐3株(10cfu)、L.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物(0.5ml)を添加して、ルーメンの発酵性を培養6、12、24時間で観察した。
結果を図2に示す。P.freudenreichii ET‐3株の添加により培養後6、12、24時間で、総VFA、酢酸、プロピオン酸産生量が増加した。また、L.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物の添加においては、培養後6、12、24時間で、総VFA、酢酸、プロピオン酸産生量がさらに増加した。以上の結果から、P.freudenreichii ET‐3株及びL.gasseri OLL2716株のホエイ培地培養物の添加によって、プロピオン酸菌によるルーメン発酵性が活性化されることが明らかになった。
なお、本発明を要約すれば次のとおりである。
すなわち、本発明は、反芻動物ルーメン内のプロピオン酸菌の代謝機能を充分に発揮させるためにルーメン内のプロピオン酸菌増殖活性を亢進して、これにより反芻動物のルーメンアシドーシスを予防、治療する組成物、及びその利用方法を提供することを課題とする。そして、反芻動物にプロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を経口投与することで、反芻動物ルーメン内でのプロピオン酸菌増殖を劇的(急激)に促進し、ルーメン内の揮発性脂肪酸濃度が高まり、よって、反芻動物のルーメンアシドーシスを予防及び/又は治療できる。
本発明において寄託されている微生物の受託番号を下記に示す。
(1)プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)ET‐3株(FERM BP−8115)。
(2)ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)OLL2716株(FERM BP−6999)。

Claims (13)

  1. プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を添加すること、を特徴とするプロピオン酸菌増殖促進方法。
  2. プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を反芻動物に経口投与すること、を特徴とする反芻動物のルーメンアシドーシス予防及び/又は治療方法。
  3. プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を反芻動物に経口投与すること、を特徴とする反芻動物ルーメン内でのプロピオン酸菌増殖促進方法。
  4. プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を反芻動物に経口投与すること、を特徴とする反芻動物ルーメン内の揮発性脂肪酸濃度を高める方法。
  5. プロピオン酸菌が、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)であること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 乳酸菌培養物が、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)培養物であること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. プロピオン酸菌がプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)ET‐3株(FERM BP−8115)であり、乳酸菌培養物がラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)OLL2716株(FERM BP−6999)培養物であること、を特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. 反芻動物がウシであること、を特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. プロピオン酸菌生菌及び乳酸菌培養物を有効成分とすること、を特徴とする反芻動物のルーメンアシドーシス予防及び/又は治療組成物。
  10. プロピオン酸菌が、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)であること、を特徴とする請求項9に記載の組成物。
  11. 乳酸菌培養物が、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)培養物であること、を特徴とする請求項9又は10に記載の組成物。
  12. プロピオン酸菌がプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)ET‐3株(FERM BP−8115)であり、乳酸菌培養物がラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)OLL2716株(FERM BP−6999)培養物であること、を特徴とする請求項10又は11に記載の組成物。
  13. 反芻動物がウシであること、を特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の組成物。
JP2011547588A 2009-12-25 2010-12-22 プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法 Active JP5847587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547588A JP5847587B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295811 2009-12-25
JP2009295811 2009-12-25
JP2011547588A JP5847587B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法
PCT/JP2010/073111 WO2011078213A1 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011078213A1 true JPWO2011078213A1 (ja) 2013-05-09
JP5847587B2 JP5847587B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=44195740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547588A Active JP5847587B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9095159B2 (ja)
EP (1) EP2517715B1 (ja)
JP (1) JP5847587B2 (ja)
AU (1) AU2010336620B2 (ja)
CA (1) CA2785268C (ja)
NZ (1) NZ600700A (ja)
WO (1) WO2011078213A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940475B2 (ja) * 2013-03-07 2016-06-29 明治飼糧株式会社 血中コルチゾール上昇抑制剤
KR101470995B1 (ko) * 2013-08-30 2014-12-09 주식회사 바이오리쏘스 프로피온산 생산능을 갖는 미생물 및 그를 포함하는 조사료 조성물
KR101951434B1 (ko) * 2018-06-07 2019-02-22 신경섭 반추동물용 사료 첨가제 조성물
CN109468258A (zh) * 2018-11-15 2019-03-15 青岛农业大学 一株瘤胃来源的耐受丙酸盐细菌驯化方法
JP7402628B2 (ja) * 2019-07-19 2023-12-21 株式会社明治 組成物
CN111575196A (zh) * 2020-06-25 2020-08-25 河南瑞霖生物科技有限公司 一种改善牛瘤胃健康的微生态制剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534271A (en) * 1994-11-16 1996-07-09 Nutrition Physiology Process for improving the utilization of feedstuffs by ruminants
WO1999053775A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 The Board Of Regents For Oklahoma State University Propionibacterium p-63 for use in direct fed microbials for animal feeds
JP3149403B2 (ja) 1999-03-02 2001-03-26 明治乳業株式会社 ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤
US20030175305A1 (en) * 2002-01-08 2003-09-18 Garner Bryan E. Compositions and methods for inhibiting pathogenic growth
US20040028665A1 (en) * 2002-01-08 2004-02-12 Garner Bryan E. Compositions and methods for inhibiting pathogenic growth
JP3648233B2 (ja) * 2003-04-08 2005-05-18 明治飼糧株式会社 飼料組成物
JP4073922B2 (ja) 2005-03-18 2008-04-09 明治飼糧株式会社 ビフィズス菌増殖促進成分を含有する飼料組成物とその使用方法
JP2009044976A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Meiji Shiryo Kk 動物の体型改良飼養システム
US20100247500A1 (en) * 2007-11-27 2010-09-30 Kakuhei Isawa Agent and method for improving survivability of lactic acid bacterium, and food composition

Also Published As

Publication number Publication date
NZ600700A (en) 2014-05-30
AU2010336620A1 (en) 2012-07-26
EP2517715A1 (en) 2012-10-31
US9095159B2 (en) 2015-08-04
EP2517715B1 (en) 2017-06-28
JP5847587B2 (ja) 2016-01-27
EP2517715A4 (en) 2015-11-11
WO2011078213A1 (ja) 2011-06-30
CA2785268C (en) 2018-02-27
US20120276055A1 (en) 2012-11-01
AU2010336620B2 (en) 2016-02-04
CA2785268A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847587B2 (ja) プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法
US9271518B2 (en) Monogastric animal feed
RU2412612C1 (ru) Способ получения пробиотической кормовой добавки ферм км для сельскохозяйственных животных и птицы
CA2601254C (en) A method of improving intestinal flora in calves
CN107312732B (zh) 一种益生菌饲料添加剂
JP2022522300A (ja) ロイコノストック・シトレウムwikim0104を含む肥満または脂肪肝疾患の予防、改善または治療用組成物
JP3648233B2 (ja) 飼料組成物
JP4199685B2 (ja) 新規な乳酸菌
Lyons Probiotics: an alternative to antibiotics.
JP2009044971A (ja) 反芻家畜に対するプロバイオティック効果をサイレージ調製用乳酸菌に付加する新規酵母菌およびその利用
US11123381B2 (en) Nutritional supplements for animal health and development
JP2582092B2 (ja) 家畜、家禽用飼料組成物
KR20010089858A (ko) 씨엘에이를 함유하는 발효유 조성물 및 그 제조방법
KR20100052906A (ko) 신규한 젖산초유 유래의 스트렙토코쿠스 서머필루스 cnb-11 균주 및 이를 함유하는 발효초유 첨가 생균제
JP2020191793A (ja) 実験用非ヒト動物及びその使用
Pérez¹ et al. Evaluation of a probiotic mixture on laying hens feeding in a commercial farm
JP5940475B2 (ja) 血中コルチゾール上昇抑制剤
JP3172181B2 (ja) 家禽にin ovoで直接供給微生物をデリバリーする方法
Lyons et al. Probiotics
EA045162B1 (ru) Консорциум штаммов lactobacillus parabuchneri 6, lactobacillus plantarum 20, lactobacillus acidophilus 22, enterococcus faecium 4/6, brettanomyces bruxellensis 75, используемый для приготовления пробиотического препарата для животных, птиц, рыб, пресмыкающихся, земноводных, беспозвоночных
KR0165955B1 (ko) 가축용 사료첨가제
TW201630537A (zh) 動物腸內益生菌增加劑以及使用其之家畜腸內環境的改善方法
RU2173159C2 (ru) Способ производства биологически активной кормовой добавки
RU2313952C2 (ru) Кормовая добавка для поросят гипотрофиков
KR20190067647A (ko) 반추동물의 부티레이트 생산능을 증대시킬 수 있는 미생물 및 이를 이용한 반추동물 사료 첨가제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250