JPWO2011048904A1 - 画像符号化装置、画像復号装置、および、符号化データのデータ構造 - Google Patents

画像符号化装置、画像復号装置、および、符号化データのデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011048904A1
JPWO2011048904A1 JP2011537184A JP2011537184A JPWO2011048904A1 JP WO2011048904 A1 JPWO2011048904 A1 JP WO2011048904A1 JP 2011537184 A JP2011537184 A JP 2011537184A JP 2011537184 A JP2011537184 A JP 2011537184A JP WO2011048904 A1 JPWO2011048904 A1 JP WO2011048904A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
prediction
target
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011537184A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 智幸
智幸 山本
知宏 猪飼
知宏 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2011048904A1 publication Critical patent/JPWO2011048904A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

本発明の画像符号化装置は、予測画像を予測単位毎に生成するTM予測部(105)を備えている。このTM予測部(105)は、対象予測単位の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象予測単位に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象予測単位上の予測画像を生成する。これにより、符号化の対象となる画像が曲率の変化するエッジなどにより構成される場合であっても、符号化効率の高い画像符号化装置を実現する。

Description

本発明は、画像を符号化することによって、符号化データを生成する画像符号化装置および画像符号化方法に関する。また、そのような画像符号化装置を用いて生成された符号化データを復号することによって、画像を生成する画像復号装置および画像復号方法に関する。
動画像を効率的に伝送または記録するために、動画像符号化装置が用いられている。動画像符号化装置における動画像の符号化方式としては、例えば、非特許文献1に示されたH.264/AVCが挙げられる。
上記の符号化方式では、符号化の対象となる画像を複数のブロックに分割した上で符号化を行う。また、符号化効率を高めるため、対象ブロックと同じフレーム内にある復号済みの領域を参照して予測画像を生成し、当該予測画像と上記対象ブロックとの差分画像を符号化する技術が採用されている。
特許文献1には、予測対象領域に隣接する逆L文字型の対象隣接領域と、探索領域とを設定し、当該探索領域の中で、上記対象隣接領域に対し絶対誤差値の和が最も小さくなる領域である予測隣接領域を探索し、当該予測隣接領域に隣接している領域を上記予測対象領域に対するテキスチャー信号とすることによって、当該予測対象領域に対する予測信号を生成することを特徴とする画像予測符号化装置が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2007−300380号公報」(2007年11月15日公開)
ITU−T Recommendation H.264(11/07)(2007年11月公開)
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、逆L文字型の対象隣接領域に類似する領域の探索を、探索領域を2次元的に走査することにより行うものであるため、探索を行う際の計算量が多く、予測画像を生成する速度が低下するという問題を有している。
また、特許文献1に記載の技術は、予測対象領域を正方形に設定している。したがって、例えば、符号化対象の画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合には、適切な予測隣接領域を探索することができないため、符号化効率が低下するという問題を有している。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、探索を行う際の計算量を削減しつつ、符号化対象の画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、符号化効率の高い画像符号化装置を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る画像符号化装置は、複数のブロックに分割された対象画像をブロック毎に符号化する画像符号化装置において、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の対象画像から予測画像を減算して得られる予測残差を、上記複数の長方形領域から選択された1以上の長方形領域からなる量子化単位毎に量子化する量子化手段と、上記対象ブロック上の復号画像を上記量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、上記量子化手段にて生成された量子化値を逆量子化して得られる予測残差を上記予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段と、上記対象ブロック上の予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段と、を備えている、ことを特徴としている。
本発明に係る上記の画像符号化装置によれば、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成することができる。
すなわち、上記の画像符号化装置によれば、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を、上記長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域を1次元的に走査することにより探索する。したがって、上記の画像符号化装置によれば、特許文献1に記載された技術のように2次元的な走査を行う場合に比べて、探索を行う際の計算量を削減することができるため、予測画像の生成を高速に行うことができるという効果を奏する。
また、上記の画像符号化装置は、上記長方形領域毎に探索を行うため、対象画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、予測画像の生成を正確に行うことができる。すなわち、対象画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、符号化効率が高いという効果を奏する。
上記の課題を解決するために、本発明に係る符号化データのデータ構造は、複数のブロックに分割された対象画像をブロック毎に符号化することによって得られた符号化データのデータ構造であって、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の対象画像から予測画像を減算して得られる予測残差を、上記複数の長方形領域から選択された1以上の長方形領域からなる量子化単位毎に量子化することによって生成された符号化データを含み、上記対象ブロック上の予測画像は、上記長方形領域毎に生成されたものであり、各長方形領域上の予測画像は、当該長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの当該長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって生成されたものである、ことを特徴としている。
本発明に係る上記符号化データのデータ構造によれば、復号装置において、各長方形領域の予測画像と各量子化単位の量子化された予測残差に基づいて復号処理を行うことができる。従って、上記の構成によれば、復号効率のよい符号化データのデータ構造を実現することができるという効果を奏する。
上記の課題を解決するために、本発明に係る画像復号装置は、複数のブロックに分割された復号画像をブロック毎に生成する画像復号装置において、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の復号画像を、上記複数の長方形領域から選択された1以上の長方形領域からなる量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、量子化値を逆量子化して得られる予測残差を予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段と、上記予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明に係る上記の画像復号装置によれば、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成することができる。
すなわち、上記の画像復号装置によれば、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を、上記長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域を1次元的に走査することにより探索する。したがって、上記の画像復号装置によれば、特許文献1に記載された技術のように2次元的な走査を行う場合に比べて、探索を行う際の計算量を削減することができるため、予測画像の生成を高速に行うことができるという効果を奏する。
また、上記の画像復号装置は、上記長方形領域毎に探索を行うため、対象画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、予測画像の生成を正確に行うことができるという効果を奏する。
以上のように、本発明によれば、予測画像の生成を2次元的な探索により行う場合に比べて、予測画像の生成を高速に行うことができる。また、符号化対象画像が曲率の変化するエッジなどを含む場合であっても、符号化効率の高い符号化を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係るMB符号化部の構成を示すブロック図である。 図1に示したMB符号化部が備えているTM予測部の構成を示すブロック図である。 図2に示したTM予測部の動作を説明するための図である。(a)は、予測対象領域とテンプレートと探索領域との関係を示し、(b)は、探索領域と探索候補との関係を示す。 対象マクロブロックと予測単位との関係を示す図である。(a)は、予測単位のサイズが16画素×1画素の場合を示し、(b)は、予測単位のサイズが1画素×16画素である場合を示し、(c)は、予測単位のサイズが4画素×1画素である場合を示し、(d)は、予測単位のサイズが1画素×4画素である場合を示す。 図1に示したMB符号化部における符号化データ生成の手順を示すフローチャートである。 本発明の効果を説明するための図である。(a)は、対象マクロブロックに上方から下方に向かう2本の曲線エッジが存在し、MB下方ほど曲線エッジの曲率が大きくなっている場合を示し、(b)は、方向予測によって予測した場合の予測画像を示し、(c)は、正方形の領域を予測単位としたイントラTM予測を行う場合を示し、(d)は、16×1画素を予測単位として、図1に示すMB符号化部を用いて符号化を行う場合を示した図である。 図1に示したMB符号化部を備えている画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るMB復号部の構成を示すブロック図である。 図8に示したMB復号部における復号処理の手順を示すフローチャートである。 図7に示したMB復号部を備えている画像復号装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図11に示した画像符号化装置を構成するMB符号化部の構成を示すブロック図である。 図11に示した画像符号化装置によって生成された符号化データのビットストリーム構造を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像復号装置の構成を示すブロック図である。 図14に示した画像復号装置を構成するMB復号部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像符号化装置を構成するMB符号化部の構成を示すブロック図である。 図16に示したMB符号化部を構成するTM予測部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像復号装置を構成するMB復号部の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態におけるテンプレート設定部、および、探索領域設定部の動作を説明するための図である。 図16に示したMB符号化部における符号化データ生成の手順を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
本発明に係る画像符号化装置および画像復号装置の第1の実施形態である画像符号化装置100および画像復号装置150について図1〜図10を参照しつつ説明する。なお、図面の説明において、同一機能を有する要素には同一符号を付与して説明を省略する。
なお、以下の説明では、画像を複数のマクロブロック(以下、「MB」と呼ぶ)に分割し、ラスタスキャン順でMB毎に符号化処理/復号処理を行う画像符号化装置/画像復号装置を仮定する。また、MBは、複数の予測単位に分割され、予測画像は、予測単位毎に生成されるものとする。ある時点で処理対象となっている予測単位のことを予測対象領域と呼ぶ。
1.1 TM予測部105
まず始めに、画像符号化装置100および画像復号装置150に共通の構成要素であるTM予測部105について、図2〜図3に基いて説明する。
図2はTM予測部105の構成を示すブロック図である。TM予測部105は、探索領域設定部101、テンプレート設定部102、テンプレート比較部103、および予測画像生成部104より構成される。TM予測部105は、後述する予測単位情報#106と、後述するフレームメモリ109に記録されている復号画像#109とに基づいてテンプレートマッチングを実行し、テンプレートマッチングの結果に基づいて予測画像#105を生成するためのものである。予測単位情報#106は、後述するように、予測対象領域の形状と位置とを示す情報を含んでいる。
なお、以下のTM予測部105の説明において、予測単位情報#106は、予測対象領域の幅(width)と高さ(height)とに加え、予測対象領域の位置として、その予測対象領域の左上隅の画素の座標(入力画像の左上隅の画素を基準とする)を示すものとする。そして、予測対象領域の幅をpuw、予測対象領域の高さをpuh、予測対象領域の位置、すなわち、予測対象領域の左上隅の画素の座標を(pux、puy)と表記する。puw、puh、pux、およびpuyの単位は、何れも「画素」である。なお、本実施形態における好ましい予測単位のサイズについては後述するが、TM予測部105の説明においては特に特定のサイズの予測単位を仮定する必要はない。
<テンプレート設定部102>
テンプレート設定部102は、入力される予測単位情報#106に基づいて、予測対象領域に対応するテンプレートを設定し、当該テンプレートについての情報であるテンプレート情報#102を出力する。
より具体的に言うと、テンプレート設定部102は、予測対象領域が横長の長方形である場合、予測対象領域の上辺に隣接する、幅が予測対象領域の幅と等しく、高さが1画素の領域をテンプレートに設定する。すなわち、puw≧puhの場合に、(pux、puy−1)に位置するpuw×1画素のサイズの領域をテンプレートに設定する。一方、予測対象領域が縦長の長方形である場合、予測対象領域の左辺に隣接する、高さが予測対象領域の高さと等しく、幅が1画素の領域をテンプレートに設定する。すなわち、puw<puhの場合に、(pux−1、puy)に位置する1×puhのサイズの領域をテンプレートに設定する。予測対象領域のサイズが4×1画素の場合のテンプレートを図3の(a)に示す。図3の(a)は、予測対象領域と、対応するテンプレートとを示す図である。なお、図3の(a)に示す探索領域については、後述する。
<探索領域設定部101>
探索領域設定部101は、入力される予測単位情報#106、および、テンプレート情報#102に基づいて、予測対象領域に対応する探索領域を設定し、当該探索領域についての情報である探索領域情報#101を出力する。
より具体的に言うと、探索領域設定部101は、予測対象領域が横長の長方形である場合、予測対象領域を基準とする相対座標(画素単位)で(−α、−2)に位置し、幅が(予測対象領域の幅+2α)画素、高さが1画素の領域を探索領域に設定する。言い換えると、puw≧puhの場合に、(pux−α、puy−2)に位置する(puw+2α)×1画素のサイズの領域を探索領域に設定する。ここで、値αは探索領域の広さを示す所定のパラメータ(0以上)であり、例えばα=1を用いる。一方、予測対象領域が縦長の長方形である場合、予測対象領域を基準とする相対座標で(−2、−α)に位置し、高さが(予測対象領域の高さ+2α)画素、幅が1画素の領域を探索領域に設定する。言い換えると、puw<puhの場合に、(pux−2、puy−α)に位置する1画素×(puh+2α)画素のサイズの領域を探索領域に設定する。予測対象領域のサイズが4×1画素の場合の探索領域を図3の(a)に示す。
<テンプレート比較部103>
テンプレート比較部103は、テンプレート情報#102、探索領域情報#101、および、後述するフレームメモリ109に記録されている復号画像#109に基づいてテンプレートマッチングを実行することにより、予測画像生成用パラメータ#103を導出し、出力する。予測画像生成用パラメータ#103は、予測対象領域を近似する領域の位置を表す情報である。例えば、探索領域内の部分領域のうちで、テンプレート上の復号画像を最も正確に近似する部分領域の位置(テンプレートに対する位置)を、予測画像生成用パラメータ#103として用いることができる。その場合、予測画像生成用パラメータ#103は次の手順S1〜S3によって導出することができる。
(手順S1)まず、テンプレート比較部103は、探索候補のリストを生成する。ここで、探索候補とは、テンプレートと合同な探索領域内の部分領域である。ここで、各探索候補は、その探索領域に割り振られた探索インデックスにより特定することができる。例えば、図3の(b)に示すように、テンプレートのサイズが4×1画素、探索領域のサイズが8×1画素である場合には、探索領域の左端からのオフセット値spos(0、1、2、3、4)に応じて5種類の探索候補を設定する。この場合、オフセット値を探索インデックスとして利用できる。
(手順S2)続いて、テンプレート比較部103は、各探索候補について、テンプレート上の復号画像と探索候補上の復号画像の非類似度を示す評価値を計算する。ここで用いる評価値としては、例えば、SAD(Sum of Absolute Difference)やSSD(Sum of Squared Difference)などが挙げられる。
(手順S3)続いて、テンプレート比較部103は、手順S2で計算した非類似度が最小となる探索候補(すなわちテンプレートを最も良く近似する探索候補)を特定する。そして、特定した探索候補のテンプレートに対する相対位置を算出し、算出した位置を示す予測画像生成用パラメータ#103として出力する。
なお、探索候補のサイズや、MB内での予測単位の処理順によっては、探索候補の一部で復号画像が存在しない場合がある。その場合には、探索候補内で復号画像が存在しない各画素の代わりに、各画素に最も近い復号画像が存在する画素の複製を利用する。
<探索候補の設定方法の他の例>
上記の説明では、テンプレート比較部103における探索候補の設定方法の一例を示したが、別の方法で探索候補を設定しても良い。例えば、探索候補数を削減することにより、精度は落ちるが、より少ない処理量で予測画像生成用パラメータ#103を導出できる。一方、探索候補の探索領域内における位置を1画素よりも小さい単位、例えば0.5画素単位や0.25画素単位で設定することもできる。この場合は探索候補における復号画像の画素値として、整数位置の復号画像の画素値に補間フィルタを適用して得られる補間値を用いる。探索候補の位置を細かく調整できるようになり、より多くの探索候補に対しテンプレートマッチングを実行することができる。したがって、処理量は増加するが、テンプレート上の復号画像をより正確に近似する探索候補を検出できる可能性を高めることができる。
<予測画像生成部104>
予測画像生成部104は、テンプレート比較部103で導出された予測画像生成用パラメータ#103、および、フレームメモリ109に記録されている復号画像#109に基づいて、予測対象領域に対応する予測画像#105を生成し、出力する。
予測画像生成用パラメータ#103に含まれる、テンプレートを近似する探索候補のテンプレートに対する相対位置を(sx、sy)とした場合、予測画像の各画素値P(pux+i、puy+j)(ただし、i、jは0≦i<puw、0≦j<puhを満たすものとする)は次式により導出される。
P(pux+i、puy+j)=Ir(pux+sx+i、puy+sy+j)
ここでIr(x、y)は、復号画像の画素(x、y)の画素値を表す。なお、xまたはyが小数の場合には、近傍の復号画像の画素値に補間フィルタを適用することで生成される補間された画素値を用いる。
以上説明した通り、TM予測部105では、入力される予測単位情報#106と、フレームメモリ109に記録されている復号画像#109とに基づいて、予測対象領域に対応する予測画像#105が生成され、出力される。
1.2 MB符号化部110
次にTM予測部105を構成要素として含むMB符号化部110について図1、4〜6を参照して説明する。このMB符号化部110は、各MBに対応する入力画像を符号化して、そのMBに対応する符号化データを生成するためのものであり、後述するように画像符号化装置100に利用される。
図1はMB符号化部110の構成を示すブロック図である。MB符号化部110は、TM予測部105、予測単位分割部106、予測残差符号化部107、復号画像生成部108、およびフレームメモリ109より構成される。
なお、以下では、ある時点でMB符号化部110の処理対象となっているMBのことを処理対象MBと呼ぶ。
<予測単位分割部106>
予測単位分割部106は、処理対象マクロブロックを予め定められた所定の単位(以下、「予測単位」と呼ぶ)に分割し、各予測単位についての情報である予測単位情報#106を出力する。予測単位情報#106は、各予測単位の位置およびサイズについての情報を含む。
また、以下では、処理対象マクロブロックのサイズが16画素×16画素である場合を例にとって説明を行うが、本発明は、これに限定されるものではなく、一般のマクロブロックのサイズに対して適用することができる。
予測単位分割部106における予測単位への分割の例を、図4の(a)〜(d)に示す。図4において、(a)は、予測単位のサイズが、16画素×1画素の場合を示し、(b)は、予測単位のサイズが、1画素×16画素である場合を示し、(c)は、予測単位のサイズが、4画素×1画素である場合を示し、(d)は、予測単位のサイズが1画素×4画素である場合を示す。
図4の(a)に示すように、予測単位のサイズが16画素×1画素である場合、予測単位分割部106は、処理対象マクロブロックを、横方向に伸びる分割線により、縦方向に並んだ16個の予測単位に分割する。また図4の(b)に示すように、予測単位のサイズが1画素×16画素である場合、予測単位分割部106は、処理対象マクロブロックを、縦方向に伸びる分割線により、横方向に並んだ16個の予測単位に分割する。また、図4の(c)に示すように、予測単位のサイズが4画素×1画素である場合、予測単位分割部106は、処理対象マクロブロックを、縦方向に16個、横方向に4個の合計64個の予測単位に分割する。また、図4の(d)に示すように、予測単位のサイズが1画素×4画素である場合、予測単位分割部106は、処理対象マクロブロックを、縦方向に4個、横方向に16個の合計64個の予測単位に分割する。
また、各予測単位には、予測単位インデックスが付与される。図4の(a)〜(d)に示すように、予測単位インデックスは、0以上の整数であり、マクロブロック内におけるラスタスキャン順に昇順となるように付与するものとする。予測単位情報#106は、予測単位インデックスの昇順に順次出力される。
<予測残差符号化部107>
予測残差符号化部107は、入力される各予測単位に対応する予測画像#105、予測単位情報#106、および入力画像#113に基づいて、符号化データ#110及び復号残差#107を生成し、出力する。符号化データ#110及び復号残差#107は以下の手順S11〜S15により生成される。
(手順S11)まず、予測残差符号化部107は、入力される予測単位情報#106に基づいて予測対象領域を特定し、予測対象領域における入力画像#113と予測画像#105との差分画像、すなわち予測残差を生成する。
(手順S12)続いて、予測残差符号化部107は、手順S11にて生成された予測残差に対し、予測単位のサイズと同一サイズの周波数変換(例えば16×1画素の予測単位に対して16×1DCT(Discrete Cosine Transform))を適用して、予測残差の変換係数を生成する。換言すれば、予測残差符号化部107は、予測単位と同じサイズの量子化単位ごとに周波数変換を行い、予測残差の変換係数を生成する。ここで、周波数変換とは、画像の空間領域表現を周波数領域表現に変換する直交変換のことを指す。
(手順S13)続いて、予測残差符号化部107は、手順S12にて生成された変換係数を量子化して量子化変換係数を生成する。
(手順S14)続いて、予測残差符号化部107は、手順S13にて生成された量子化変換係数にCABACやCAVLC等の可変長符号化方法を適用して可変長符号を生成し、当該可変長符号を符号化データ#110として出力する。
(手順S15)また、予測残差符号化部107は、手順S13にて生成された量子化変換係数に逆量子化を適用し、その後、手順S12にて適用した周波数変換の逆変換(逆周波数変換)を適用することで、復号残差#107を生成して出力する。
なお、本発明は、上記の手順によって限定されるものではない。例えば、手順S12における周波数変換を省略し、手順13において、予測残差を直接量子化するようにしてもよい。
<復号画像生成部108>
復号画像生成部108は、入力された復号残差#107に予測画像#105を加えることで復号画像#108を生成し、出力する。
<フレームメモリ109>
フレームメモリ109には、入力された復号画像#108が記録される。特定のMBを符号化する時点では、当該MBよりもラスタスキャン順で先にある全てのMBに対応する復号画像がフレームメモリ109に記録されている。
<MB符号化処理>
以下では、上述したMB符号化部110における符号化処理について図5を参照して説明する。図5は、MB符号化部110における、処理対象MBに対応する入力画像#113を符号化して符号化データ#110を生成する手順を示すフローチャートである。
(手順S21)まず、MB符号化部110に入力された処理対象MBに対応する入力画像#113が、予測単位分割部106および予測残差符号化部107に入力される。予測単位分割部106では、入力画像#113が所定のサイズのN個の予測単位に分割され、各予測単位に0以上N−1以下の範囲の整数値を取る予測単位インデックス(puid)が付与される。
(手順S22)続いて、復号画像の生成が完了していない予測単位の中で、puidが最小である予測単位が予測対象領域に設定される。予測対象領域に対応する予測単位情報#106が、予測単位分割部106からTM予測部105および予測残差符号化部107へ入力される。
(手順S23)TM予測部105では、手順S22にて入力された予測単位情報#106に基づき、フレームメモリ109に記録された復号画像#109上でテンプレートマッチングが行われる。そして、テンプレートマッチングの結果に基づいて予測対象領域に対応する予測画像#105が生成され、予測残差符号化部107および復号画像生成部108に対して出力される。
(手順S24)予測残差符号化部107では、手順S23にて生成された予測画像#105、手順S22にて生成された予測単位情報#106、および、入力画像#113に基づいて、予測対象領域に対応する符号化データ#110が生成され、出力される。
(手順S25)また、予測残差符号化部107では、手順S23にて生成された予測画像#105、手順S22にて生成された予測単位情報#106、および、入力画像#113に基づいて、予測対象領域に対応する復号残差#107が生成され、復号画像生成部108に出力される。復号画像生成部108では、入力された復号残差#107と手順S23で入力された予測画像#105とに基づいて、予測対象領域に対応する復号画像#108が生成されフレームメモリ109へ記録される。
(手順S26)処理対象MB内の全ての予測単位に対応する復号画像#108の生成が完了していれば処理を終了し、そうでなければ、手順S22の処理へ進む。
上記の手順S21〜S26により、MB符号化部110では、処理対象MBに対応する入力画像#113から、同じMBに対応する符号化データ#110を生成して出力することができる。
<MB符号化部110における符号化の効果>
MB符号化部110において、MB単位の入力画像#113を符号化した場合、曲線エッジや多様な方向の直線エッジが存在する領域に対する予測画像#105を高い予測精度で生成することができる。以下では、その効果について、図6を参照しながら詳しく説明する。
なお、以下の説明では、16×1画素の予測単位を仮定して説明を行うが、幅または高さが1画素の予測単位(例えば、8×1画素、4×1画素、1×16画素、1×8画素、1×4画素の予測単位)を用いる場合でも、同様の効果がある。また、幅に較べて高さが極端に小さい予測単位(例えば、8×2画素、16×2画素の予測単位)や、高さに較べて幅が極端に小さい予測単位(例えば、2×8画素、2×16画素の予測単位)についても、ほぼ同様の効果がある。
まず、図6の(a)に示したように、MB内に、MB上方から下方に向かう2本の曲線エッジが存在し、MB下方ほど曲線エッジの曲率が大きくなっている領域を考える。
そのような領域を、方向予測と呼ばれる予測方法により予測する場合には、図6の(b)に示した破線の方向を仮定し、MB上辺に隣接する画素をその方向に外挿することによって予測画像を生成することができる。しかしながら、方向予測では、曲率の小さいMB上方では曲線エッジを精度良く近似できるが、MB下方では精度が低下するという問題がある。
また、正方形の領域を予測単位としたイントラTM予測を行う場合、図6の(c)に示すように、MB下方の曲率の大きい曲線エッジに相当する領域を、復号画像の存在する領域から探索しても、曲率の一致する曲線エッジを検出できないという問題がある。
一方で、MB符号化部110を用いて符合化を行う場合は以下のようになる。図6の(d)は、16×1画素を予測単位として、MB符号化部110により符号化を行う場合の符号化処理を示す図である。
まず、MB内で最上段に位置する16×1画素の予測単位を予測対象領域に設定し、その1画素上方に16×1画素のテンプレートを設定し、さらにテンプレートの1画素上方に探索領域を設定する。この条件下でテンプレートマッチングを実行することにより、予測対象領域におけるエッジの位置と、予測対象領域の1画素上方におけるエッジの位置とのずれ(図2のテンプレート比較部103で導出される予測画像生成用パラメータ#103に含まれる)を検出し、そのずれに基づいて予測対象領域の予測画像#105を生成する。その後、上述したように、予測対象領域の復号画像#108が生成されてフレームメモリ109に記録される。
次に、予測対象領域を1画素下の予測単位に移し、同様に予測画像#105および復号画像#108を生成する、以降、同様にして、予測対象領域を1画素ずつ下に移し、予測画像#105および復号画像#108の生成を繰り返す。
ここで、上記予測画像#105の生成は、いずれの予測単位を予測対象領域に設定して予測画像を生成する場合であっても、常に予測対象領域におけるエッジの位置と、その1画素上方におけるエッジの位置のずれを検出することにより行われる。
従って、図6の(a)に示すような、MB内で曲率が変化する曲線エッジであっても、予測対象領域と、1画素上方の領域におけるエッジ位置のずれ、すなわち曲線エッジの曲率を検出して予測画像を生成することができる。
したがって、MB符号化部110を用いることにより、MB内で曲率が変化するような曲線エッジが存在する領域でも、精度の高い予測画像#105を生成することができる。したがって、そのような領域を高い符号化効率で符号化することができる。同様に直線エッジについても、予測対象領域と、1画素上方の領域におけるエッジ位置のずれを検出することで、直線の傾きを検出して予測画像が生成できる。したがって、MB符号化部110を用いることにより、多様な傾きの直線エッジが存在する領域を高い符号化効率で符号化することができる。
<予測単位情報#106の出力順の他の例>
上記の説明では、予測単位分割部106は、予測単位情報#106を予測単位インデックスの昇順に順次出力するとして説明を行ったが、本発明はこれに限られない。すなわち、予測単位分割部106における予測単位情報#106の出力順は、必ずしも予測単位インデックスの昇順でなくても良い。
例えば、予測単位が横長の長方形である場合は、MBの上辺に近い予測単位ほど先に処理されるような順序であることが好ましい。そうすることで、TM予測部におけるTM実行時にテンプレートおよび探索領域上の復号画像が存在するため、予測画像の精度を高めることができる。同様の理由により、予測単位が縦長の長方形である場合は、MBの左辺に近い予測単位ほど先に処理されるような順序であることが好ましい。
1.3 画像符号化装置100
次に、MB符号化部110を構成要素として含む画像符号化装置100について図7を参照して説明する。図7は、本発明に係る画像符号化装置100の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、画像符号化装置100は、MB符号化部110、ヘッダ情報決定部111、ヘッダ情報符号化部112、MB設定部113、および、可変長符号多重化部114を備えている。
画像符号化装置100には、入力画像#100が入力される。画像符号化装置100は、入力画像#100の符号化処理を行い、符号化データ#180を出力する。
ヘッダ情報決定部111は、入力画像#100に基づいて、ヘッダ情報を決定する。決定されたヘッダ情報はヘッダ情報#111として出力される。ヘッダ情報#111には、入力画像#100の画像サイズが含まれる。ヘッダ情報#111は、MB設定部113に入力されると共に、ヘッダ情報符号化部112に入力される。
ヘッダ情報符号化部112は、ヘッダ情報#111を符号化し、符号化済ヘッダ情報#112を出力する。符号化済ヘッダ情報#112は、可変長符号多重化部114に入力される。
MB設定部113は、入力画像#100とヘッダ情報#111とに基づいて、入力画像#100を複数のマクロブロックに分割する。MB設定部113は、入力画像#100をマクロブロック毎にMB符号化部110に入力する。
MB符号化部110は、順次入力される1マクロブロック分の入力画像#113を符号化し、MB符号化データ#110を生成する。生成されたMB符号化データ#110は、可変長符号多重化部114に入力される。
可変長符号多重化部114は、符号化済ヘッダ情報#112と、MB符号化データ#110とを多重化し、符号化データ#180を生成し、出力する。
なお、符号化済ヘッダ情報#112が多重化された符号化データ#180と区別するために、MB符号化部110により生成される符号化データ#110(すなわち、符号化済ヘッダ情報#112が多重化される前の符号化データ#110)のことを、ここでは、「MB符号化データ」と呼んだ。
1.4 MB復号部153
次に、MB符号化部110で生成されるMB単位の符号化データ#110を受け、MB単位の復号画像#190を出力するMB復号部153について図8〜9を参照して説明する。
図8はMB復号部153の構成を示すブロック図である。MB復号部153は、TM予測部105、復号画像生成部108、フレームメモリ109、予測単位設定部151、予測残差復号部152より構成される。
予測単位設定部151は、MB単位の符号化データ#110が入力された時点で起動し、MB内の予測単位の位置やサイズを示す予測単位情報#151を所定の順序で順次出力する。なお、MBの予測単位への分割方法は、MB符号化部110内の予測単位分割部106(図1参照)において適用した分割方法と同じ方法を適用することができる。また、予測単位情報#151を出力する順序も、予測単位分割部106で適用した順序と同じ順序を用いることができる。
予測残差復号部152は、入力されたMB単位の符号化データ#110に対し可変長符号復号を適用して、入力された予測単位情報#151を示す予測単位に対応する変換係数を生成する。続いて、生成した変換係数に対し、予測単位情報#151の示す予測単位のサイズと同一サイズの逆DCT変換(DCTの逆変換)を適用することによって復号残差#152を生成し、出力する。
<MB復号部153における復号処理>
以上説明したMB復号部153において、特定のMBに対応する符号化データ#110を復号して復号画像#190を生成する処理の手順を、図9を参照して説明する。図9は、MB復号部153における復号処理の手順を示すフローチャートである。
(手順S31)まず、MB復号部153に入力された処理対象MBに対応する符号化データ#110が、予測単位設定部151および予測残差復号部152に入力される。予測単位設定部151では、処理対象MBが所定のサイズのN個の予測単位に分割され、各予測単位に1〜Nの範囲の整数値を取る予測単位インデックス(puid)が付与される。
(手順S32)続いて、予測単位設定部151では、復号画像の生成が完了していない予測単位の中で、puidが最小である予測単位を予測対象領域に設定する。予測対象領域に対応する予測単位情報#151が、TM予測部105および予測残差復号部152へ入力される。
(手順S33)続いて、TM予測部105では、手順S32で生成された予測単位情報#151に基づき、フレームメモリ109に記録された復号画像#109上でテンプレートマッチングが行われる。そして、テンプレートマッチングの結果に基づいて予測対象領域に対応する予測画像#105が生成され、復号画像生成部108に出力される。
(手順S34)また、予測残差復号部152では、手順S32で生成された予測単位情報#151と符号化データ#110とに基づき、予測対象領域に対応する復号残差#152が生成されて、復号画像生成部108に出力される。
(手順S35)復号画像生成部108では、手順S33で入力された予測画像#105と、手順S34で生成された復号残差#152とに基づいて、予測対象領域に対応する復号画像#190が生成される。復号画像#190はMB復号部153の外部に出力されるとともに、フレームメモリ109へ記録される。
(手順S36)処理対象MB内の全ての予測単位に対応する復号画像#190の生成が完了していれば処理を終了し、そうでなければ、手順S32の処理へ進む。
上記手順により、MB復号部153では、処理対象MBに対応する符号化データ#110から、同じMBに対応する復号画像#190を生成できる。
1.5 画像復号装置150
次に、前述のMB復号部153を構成要素として含む画像復号装置150について図10を参照して説明する。画像復号装置150は、前述の画像符号化装置100の生成する符号化データ#180を入力として、復号画像#190を生成して出力する。
図10は画像復号装置150の構成を示すブロック図である。図10に示すように、画像復号装置150は、MB復号部153、可変長符号逆多重化部154、ヘッダ情報復号部155、およびMB設定部156より構成される。
画像復号装置150に入力された符号化データ#180は可変長符号逆多重化部154へ入力される。可変長符号逆多重化部154は、入力された符号化データ#180を逆多重化してヘッダ情報に関する符号化データであるヘッダ符号化データ#154aと、マクロブロックに関する符号化データであるMB符号化データ#154bに分離し、ヘッダ符号化データ#154aをヘッダ情報復号部155に、MB符号化データ#154bをMB設定部156にそれぞれ出力する。
ヘッダ情報復号部155では、ヘッダ符号化データ#154aからヘッダ情報#155を復号する。ここで、ヘッダ情報#155は、入力画像のサイズを含む情報である。
MB設定部156では、入力されたヘッダ情報#155に基づいて、MB符号化データ#154bを個々のMBに対応する符号化データ#156に分離し、MB復号部153に対し順次出力する。
MB復号部153は、入力された個々のMBに対応する符号化データ#156を順次復号することにより、個々のMBに対応する復号画像#190を生成し、出力する。画像内の全てのMBに対して、MB復号部153によるMB単位の復号画像生成処理が終わった時点で、画像復号装置150に入力された符号化データに対応する復号画像#190の生成処理が完了する。
1.6 まとめ
上記のように、本発明に係る画像符号化装置100は、複数のブロックに分割された対象画像をブロック(MB)毎に符号化する画像符号化装置であって、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域(予測単位)に分割された対象ブロック(対象MB)上の対象画像を、1以上の長方形領域(予測単位)からなる連続した量子化単位毎に量子化する量子化手段であって、対象量子化単位上の対象画像から予測画像を減算して得られた予測残差を量子化する量子化手段(予測残差符号化部107)と、上記対象ブロック(対象MB)上の復号画像を上記量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、上記量子化手段にて生成された量子化値を逆量子化して得られた予測残差を上記予測画像に加算することによって、上記対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段(予測残差符号化部107)と、上記予測画像を上記長方形領域(予測単位)毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段(TM予測部105)とを備えている。
上記の画像符号化装置によれば、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を、上記長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域を1次元的に走査することにより探索する。したがって、上記の画像符号化装置によれば、特許文献1に記載された技術のように2次元的な走査を行う場合に比べて、探索を行う際の計算量を削減することができるため、予測画像の生成を高速に行うことができる。
また、上記の画像復号装置は、上記長方形領域毎に探索を行うため、特許文献1に記載された技術に比べて、対象画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、予測画像の生成を正確に行うことができる。すなわち、対象画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、符号化効率が高い。
また、上記のように、本発明に係る画像復号装置150は、複数のブロック(MB)に分割された復号画像をブロック毎に生成する画像復号装置であって、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック(対象MB)上の復号画像を、1以上の長方形領域(予測単位)からなる連続した量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、量子化値を逆量子化して得られた予測残差を予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段(予測残差復号部152)と、上記予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段(TM予測部105)とを備えている。
したがって、画像復号装置150によれば、予測画像の生成を高速に行うことができる。また、上記の画像復号装置は、上記長方形領域毎に探索を行うため、対象画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、予測画像の生成を正確に行うことができるという効果を奏する。
〔実施形態2〕
以下では、本発明に係る画像符号化装置および画像復号装置の第2の実施形態である画像符号化装置300、および、画像復号装置350について、図11〜15を参照して説明する。なお、すでに説明した構成と同じ部分については、同じ符号を付し、説明を省略する。
2.1 画像符号化装置300
本実施形態に係る画像符号化装置300について、図11〜13に基づいて説明すれば以下のとおりである。
図11は、本実施形態に係る画像符号化装置300の構成を示すブロック図である。図11に示すように、画像符号化装置300は、ヘッダ情報決定部111、ヘッダ情報符号化部112、MB設定部113、可変長符号多重化部114、および、MB符号化部205を備えている。
ヘッダ情報決定部111、ヘッダ情報符号化部112、MB設定部113、および可変長符号多重化部114については既に説明したので、以下、MB符号化部205について説明する。
2.1.1 MB符号化部205
図11に示した画像符号化装置300が備えているMB符号化部205について、図12を参照して説明する。このMB符号化部205は、MB設定部113から出力される、処理対象MBに対応する入力画像#113に基づいて、符号化データ#205を生成し、出力するためのものである。
図12は、MB符号化部205の構成を示すブロック図である。図12に示すように、MB符号化部205は、予測単位構造比較部201、予測単位分割部202、TM予測部105、予測残差符号化部107、復号画像生成部108、フレームメモリ109、サイド情報符号化部203、およびMB符号化データ多重化部204より構成される。
TM予測部105、予測残差符号化部107、復号画像生成部108、およびフレームメモリ109については既に説明したので、以下、予測単位構造比較部201、予測単位分割部202、サイド情報符号化部203、およびMB符号化データ多重化部204について説明する。
<予測単位構造比較部201>
予測単位構造比較部201は、処理対象MBに対応する入力画像#113を解析し、予め定められた予測単位セットに含まれる予測単位の中から、当該MBに適した予測単位を選択する。また、予測単位構造比較部201は、選択された予測単位の構造を示す情報である予測単位構造情報#201を出力する。
以下では、上記予め定められた予測単位セットに、16×1画素の予測単位と1×16画素の予測単位が含まれるような場合を例にとり説明を行うが、本発明はこれに限定されるものではなく、予測単位セットの組み合わせとしては他にも様々な組み合わせが考えられる。なお、上記予め定められた予測単位セットには、縦長長方形の予測単位と横長長方形の予測単位とが含まれていることが好ましい。
また、縦長長方形を予測単位とし、予測単位上方の画素を予測に用いることにより、鉛直方向の直線に近い方向性を持つエッジの予測を精度よく行うことができる。一方で、横長長方形を予測単位とし、予測単位左方の画素を予測に用いることにより、水平方向の直線に近い方向性を持つエッジの予測を精度よく行うことができる。
したがって、縦長長方形の予測単位、および、横長長方形の予測単位の双方を予測単位セットに含むことにより、入力画像#113におけるエッジが鉛直と水平のいずれに近い場合であっても、精度の高い予測が可能となる。
また、予測単位構造比較部201は、予測単位セットに含まれる予測単位のうち、符号化効率の高い予測単位を選択する。
例えば、予測単位構造比較部201は、レート歪判定の結果に応じて予測単位を選択する。すなわち、予測単位構造比較部201は、上記予め定められた予測単位セットに含まれる各予測単位に対して、各予測単位を用いて処理対象MBの入力画像#113を符号化した際の符号量Rと、歪みD(処理対象上での入力画像と復号画像のSSD)とを計算して評価値RD=R+Dλを計算し、その結果に応じて、各予測単位のうち、何れか1つの予測単位を選択する。より具体的には、上記評価値RDがより小さくなる予測単位を選択する。
また、選択された予測単位の構造を示す予測単位構造情報#201は、予測単位分割部202、および、サイド情報符号化部203に対して出力される。
なお、予測単位構造比較部201は、エッジの方向性を解析することによって予測単位を選択してもよいし、その他の方法によって予測単位を選択してもよい。
<予測単位分割部202>
予測単位分割部202は、処理対象MBに対応する入力画像#113を、予測単位構造情報#201によって定められた所定の予測単位に分割する。また、予測単位分割部106は、各予測単位についての情報である予測単位情報#106を出力する。予測単位情報#106は、上述のように、各予測単位の位置およびサイズについての情報を含む。
また、各予測単位には、図4の(a)〜(d)を用いてすでに説明したように、予測単位インデックスが付与される。
<サイド情報符号化部203>
サイド情報符号化部203は、予測単位構造情報#201に基づき、サイド情報#203を生成する。生成されたサイド情報#203は、MB符号化データ多重化部204に対して出力される。
例えば、予測単位セットが、16×1画素、および、1×16画素の2つの予測単位によって構成されている場合には、サイド情報符号化部203は、予測単位構造情報#201により示される予測単位が16×1画素である場合にビット列0を生成し、予測単位構造情報#201により示される予測単位が1×16画素である場合にビット列1を生成する。
また、予測単位セットが、16×1画素、1×16画素、4×1画素、および、1×4画素の4つの予測単位によって構成されている場合には、サイド情報符号化部203は、予測単位構造情報#201により示される予測単位が16×1画素である場合に、サイド情報#203として、ビット列00を生成し、予測単位構造情報#201により示される予測単位が1×16画素である場合に、ビット列10を生成し、予測単位構造情報#201により示される予測単位が8×1画素である場合に、ビット列01を生成し、予測単位構造情報#201により示される予測単位が1×8画素である場合に、ビット列11を生成する。ここで、上記ビット列の上位桁は、予測単位の長辺方向を示す情報であり、上記ビット列の下位桁は、予測単位のサイズを示す情報である。このように、予測単位の方向に関する情報(方向情報)と、予測単位のサイズに関する情報(サイズ情報)とに分けて符号化を行うことにより、ビット列のうち、方向情報を示す桁に同一のシンボルが連続して発生しやすくなるので、より効率のよい符号化処理を行うことができる。例えば、方向情報を示す桁のビットを集めて新たなビット列を構成し、当該ビット列に対してハフマン符号化や算術符号化を適用することで、シンボルの発生確率の偏りを利用して、当該ビット列のビット数を削減できる。
<MB符号化データ多重化部204>
MB符号化データ多重化部204は、予測残差符号化部107から出力される符号化データ#110と、サイド情報符号化部203から出力されるサイド情報#203とに基づいて、符号化データ#205を生成し、出力する。
図13は、符号化データ#205のビットストリーム構造を示す図である。図13に示すように、符号化データ#205は、予測単位セットのうち、何れの予測単位が選択されたかを示すサイド情報#203と、符号化データ#110とを含んでいる。
<MB符号化部205における符号化処理の効果>
上述したMB符号化部205を用いることによって、MB単位の入力画像#113を符号化する際の符号化効率が向上する。
より具体的には、予測単位構造比較部201によって、予測単位セットに含まれる複数の予測単位の中から、入力画像#113の局所的な特性に最も適した予測単位、すなわち、符号化効率の最も高い予測単位が選択され、当該予測単位を用いて入力画像#113の符号化を行うことができるので、符号化効率が向上するという効果がある。
また、予測単位セットが、縦長の予測単位と横長の予測単位とを含むことにより、様々な特性の入力画像#113の符号化を効率よく行うことができる。
以上のように、MB符号化部205を用いることによって、より符号化効率の高い符号化を行うことができる。
2.2 画像復号装置350
続いて、本実施形態に係る画像復号装置350について、図14および図15を参照して説明する。画像復号装置350は符号化データ#181を受け、復号画像#254を生成し出力する。
図14は、画像復号装置350の構成を示すブロック図である。図14に示すように、画像復号装置350は、可変長符号逆多重化部154、ヘッダ情報復号部155、MB設定部156、および、MB復号部254を備えている。
可変長符号逆多重化部154、ヘッダ情報復号部155、およびMB設定部156については既に説明したので、以下、MB復号部254について説明する。
2.2.1 MB復号部254
図14に示した画像復号装置350が備えているMB復号部254について、図15を参照して説明する。このMB復号部254は、MB設定部156から出力される、個々のMBに対応する符号化データ#156を順次復号することにより、個々のMBに対応する復号画像#254を生成し、出力するためのものである。
図15は、MB復号部254の構成を示すブロック図である。図15に示すように、MB復号部254は、MB符号化データ逆多重化部251、サイド情報復号部253、予測単位設定部252、予測残差復号部152、TM予測部105、復号画像生成部108、およびフレームメモリ109より構成される。
予測残差復号部152、TM予測部105、復号画像生成部108、およびフレームメモリ109については既に説明したので、以下、MB符号化データ逆多重化部251、サイド情報復号部253、および予測単位設定部252について説明する。
<MB符号化データ逆多重化部251>
MB符号化データ逆多重化部251は、符号化データ#156を逆多重化することによって、サイド情報#251b、および、MB単位の符号化データ#251aに分離する。サイド情報#251bは、サイド情報復号部253に対して出力され、MB単位の符号化データ#251aは、予測単位設定部252、および、予測残差復号部152に対して出力される。なお、サイド情報#251bは、上述したサイド情報#203に対応する情報である。
<サイド情報復号部253>
サイド情報復号部253は、サイド情報#251bを復号し、予測単位構造情報#253を生成する。なお、予測単位構造情報#253は、予測単位構造情報#201に対応する情報である。
<予測単位設定部252>
予測単位設定部252は、MB単位の符号化データ#251a、および、予測単位構造情報#253に基づいて、MB内の予測単位の位置やサイズを示す予測単位情報#252を生成し、所定の順序で順次出力する。
<MB復号部254における復号の効果>
以上のように構成されたMB復号部254を用いることによって、サイド情報に含まれる、最適な予測単位、すなわち、符号化効率の最も高い予測単位を用いて復号処理を行うことができるので、復号効率が向上するという効果がある。
上記のように、本実施形態に係る画像符号化装置300は、実施形態1に係る画像符号化装置100の構成に加えて、複数のブロック(MB)の各々を長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域(予測単位)に分割する分割手段であって、上記複数の長方形領域の長辺方向をブロック毎に切り替える分割手段(予測単位構造比較部201)を備えている。
また、上記のように、本実施形態に係る画像符号化装置300は、上記複数のブロック(MB)の各々について、上記複数の長方形領域(予測単位)の長辺方向を示すフラグ(予測単位構造情報#201)を符号化するフラグ符号化手段(サイド情報符号化部203)を更に備えている。
したがって、当該フラグを参照することによって復号装置にて復号可能な、符号化効率の高い符号化データを生成することができる。
〔実施形態3〕
以下では、本発明に係る画像符号化装置および画像復号装置の第3の実施形態について図16〜図20を参照して説明する。なお、すでに説明した構成と同じ部分については、同じ符号を付し、説明を省略する。
3.1 MB符号化部309
本実施形態に係る画像符号化装置が備えているMB符号化部309について、図16を参照して説明する。本実施形態に係る画像符号化装置は、上述した画像符号化装置100におけるMB符号化部110に代えて、MB符号化部309を備えている。
図16は、第3の実施形態に係る画像符号化装置が備えているMB符号化部309の構成を示すブロック図である。図16に示すように、MB符号化部309は、量子化単位分割部306、予測単位分割部106、TM予測部305、フレームメモリ109、予測残差符号化部307、および、復号画像生成部308を備えている。
MB符号化部309は、MB単位の入力画像#113を受け、符号化データ#309を出力する。
量子化単位分割部306は、入力画像#113を複数の量子化単位に分割する。ここで、量子化単位のサイズは、予測単位のサイズよりも大きくとるものとする。また、各量子化単位のサイズについて情報は、量子化単位情報#306として出力される。
TM予測部305は、量子化単位分割部306から出力された量子化単位情報#306、および、予測単位分割部106から出力される予測単位情報#106を受け、予測画像#305を出力する。TM予測部305の詳細については、参照する図面を代えて後述する。
予測残差符号化部307は、予測画像#305、量子化単位情報#306、予測単位情報#106、および入力画像#113に基づいて、符号化データ#309及び復号残差#307を生成し、出力する。
復号画像生成部308は、入力された復号残差#307に予測画像#305を加えることで復号画像#308を生成し、出力する。出力された復号画像#308は、フレームメモリ109に記憶される。
3.1.1 TM予測部305
続いて、図16に示したMB符号化部309が備えているTM予測部305について、図17および図19を参照しつつより詳しく説明する。
図17は、TM予測部305の構成を示すブロック図である。図17に示すように、TM予測部305は、探索領域設定部301、テンプレート設定部302、テンプレート比較部303、および、予測画像生成部304を備えている。
テンプレート設定部302は、量子化単位情報#306、および、予測単位情報#106に基づいて、予測対象領域に対応するテンプレートを設定し、当該テンプレートについての情報であるテンプレート情報#302を出力する。
探索領域設定部301は、量子化単位情報#306、および、予測単位情報#106に基づいて、予測対象領域に対応する探索領域を設定し、当該探索領域についての情報である探索領域情報#301を出力する。
図19は、テンプレート設定部302、および、探索領域設定部301の動作を説明するための図である。図19に示すように、上記テンプレートは、上記予測対象領域を含む量子化単位の外側に設定される。
また、図19に示すように、上記テンプレートは、上記予測対象領域が含まれる変換領域外に存在する領域のうち、上記予測対象領域に最も近い領域から選択されることが好ましい。また、図19に示すように、上記探索領域は、上記テンプレートから、上記予測対象領域と上記テンプレートとの間の距離と同じ距離だけ離れた領域に設定されることが好ましい。また、上記距離が大きい場合には、それに応じて、上記探索領域の範囲を広くとることが好ましい。
テンプレート比較部303は、テンプレート情報#302、探索領域情報#301、および、復号画像#109に基づいてテンプレートマッチングを実行することにより、予測画像生成用パラメータ#303を導出し、出力する。より具体的には、テンプレート比較部303は、テンプレート情報#302によって示されたテンプレートを最も良く近似する探索候補を、探索領域情報#301によって示される探索領域から求め、当該探索候補の当該テンプレートに対する相対位置(変位)を計算する。また、当該相対位置を示す情報である予測画像生成用パラメータ#303として出力する。
予測画像生成部304は、テンプレート比較部303で導出された予測画像生成用パラメータ#303、および、フレームメモリ109に記録されている復号画像#109に基づいて、予測対象領域に対応する予測画像#305を生成し、出力する。具体的には、予測画像生成部304は、予測対象領域の各画素に対して、予測画像生成用パラメータ#303が示す変位分だけずれた位置にある復号画像の各画素を割り当てる。
3.2 MB復号部353
本実施形態に係る画像復号装置が備えているMB復号部353について、図18を参照して説明する。本実施形態に係る画像復号装置は、上述した画像復号装置150におけるMB復号部153に代えて、MB復号部353を備えている。このMB復号部353は、符号化データ#156を受け、復号画像#254を生成し出力するためのものである。
図18は、MB復号部353の構成を示すブロック図である。MB復号部353は、TM予測部305、復号画像生成部308、フレームメモリ109、予測単位設定部151、量子化単位設定部351、および、予測残差復号部352より構成される。
量子化単位設定部351は、MB内の量子化単位の位置やサイズを示す量子化単位情報#351を所定の順序で順次出力する。
予測残差復号部352は、入力された符号化データ#156に対し可変長符号復号を適用して変換係数を生成する。続いて、生成した変換係数に対し、量子化単位情報#351の示す量子化単位のサイズと同一サイズの逆DCT変換(DCTの逆変換)を適用することによって復号残差#352を生成し、出力する。
また、MB復号部353における復号画像生成部308は、入力された復号残差#352に予測画像#305を加えることによって、復号画像#254を生成し、出力する。
3.3 MB符号化部309におけるMB符号化処理
以下では、上述したMB符号化部309における符号化処理について図20を参照して説明する。図20は、MB符号化部309における、処理対象MBに対応する入力画像#113を符号化して符号化データ#110を生成する手順を示すフローチャートである。
(手順S41)まず、MB符号化部309に入力された処理対象MBに対応する入力画像#113が、量子化単位分割部306、予測単位分割部106、および、予測残差符号化部307に入力される。量子化単位分割部306では、入力画像#113が所定のサイズのM個の量子化単位に分割され、各量子化単位に0以上M−1以下の範囲の整数値を取る量子化単位インデックス(tuid)が付与される。
(手順S42)続いて、予測単位分割部106では、入力画像#113が所定のサイズのN個の予測単位に分割され、各予測単位に0以上N−1以下の範囲の整数値を取る予測単位インデックス(puid)が付与される。
(手順S43)続いて、復号画像の生成が完了していない予測単位の中で、puidが最小である予測単位が予測対象領域に設定される。また、当該予測対象領域を含む量子化単位が変換対象領域に設定される。また、予測対象領域に対応する予測単位情報#106が、予測単位分割部106からTM予測部305へ入力され、変換対象領域に対応する量子化単位情報#306が、量子化単位分割部306からTM予測部305へ入力される。
(手順S44)続いて、TM予測部305では、予測単位情報#106、および、量子化単位情報#306に基づき、フレームメモリ109に記録された復号画像#109上でテンプレートマッチングが行われる。また、その結果に基づいて、予測対象領域に対応する予測画像#305が生成される。予測画像#305は、予測残差符号化部307、および、復号画像生成部308に対して出力される。
(手順S45)また、MB符号化部309は、変換対象領域内のすべての予測単位について予測画像#305が生成されたか否かの判定を行う。
(手順S46)変換対象領域内のすべての予測単位について予測画像#305が生成された場合(手順S45のYes)には、予測残差符号化部307は、変換対象領域の復号残差#307を生成する。
(手順S47)手順S46にて生成された復号残差#307を受けた復号画像生成部308は、変換対象領域の復号画像#308を生成する。
(手順S48)変換対象領域に予測画像#350が生成されていない予測単位が含まれている場合には(手順S45のNo)、または、手順S47にて復号画像#308が生成された場合には、MB符号化部309は、処理対象MB内のすべての予測単位が復号済みであるか否かの判定を行う。処理対象MB内のすべての予測単位が復号済みである場合には、当該処理対象MBの符号化処理を終了し(手順S48のYes)、処理対象MB内に復号されていない予測単位が含まれている場合には(手順S48のNo)、手順S43の処理を行う。
上記の手順S41〜S48により、MB符号化部309では、処理対象MBに対応する入力画像#113から、同じMBに対応する符号化データ#309を生成して出力することができる。
なお、本実施形態においては、量子化単位のサイズは、予測単位のサイズと同一であるか、または、予測単位のサイズよりも大きい。すなわち、上記量子化単位の数Mは、上記予測単位の数N以上であるものとし、上記量子化単位は1または複数の上記予測単位を含むものとする。
3.4 MB符号化部309における符号化の効果
上述したMB符号化部309を用いることによって、MB単位の入力画像#113を符号化する符号化効率が向上する。また、MB符号化部309を用いることによって、符号化処理の処理時間が削減される。
より具体的には、MB符号化部309を用いることにより、単一の予測単位を含む量子化単位ごとに周波数変換および量子化を行うことができるため、予測単位の短辺方向の相関が除去され、符号化効率が向上するという効果がある。
また、MB符号化部309を用いることにより、複数の予測単位を含む量子化単位ごとに周波数変換および量子化を行うこともできる。すなわち、同一の量子化単位に含まれる複数の予測単位についての予測画像#305の生成を並列に実行することができるので、処理速度が上昇するという効果がある。また、そのように並列処理を行うことにより、処理負担が低減されるという効果がある。
3.5 まとめ
上記のように、本実施形態においては、上記量子化単位は、2以上の長方形領域(予測単位)からなり、上記予測画像生成手段(TM予測部305)は、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域のうち、上記対象長方形領域に最も近い長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域であって、上記テンプレートとの間隔が上記対象長方形領域と上記テンプレートとの間隔に等しい長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、上記量子化単位が、2以上の長方形領域、すなわち、2以上の予測単位から構成される。さらに、量子化単位に含まれる各予測単位の予測画像は、同じ量子化単位上の復号画像を参照することなく生成できる。すなわち、上記の構成によれば、各量子化単位に含まれる複数の予測単位を並列に処理することができる。したがって、上記の構成によれば、符号化処理の処理時間を削減することができる。
また、上記量子化単位は、長辺が互いに対向する2以上の長方形領域を含み、上記量子化手段(予測残差符号化部107)は、上記量子化単位で周波数変換を行い、上記逆量子化手段(予測残差符号化部107)は、上記量子化単位で上記周波数変換の逆変換である逆周波数変換を行い、上記予測画像生成手段(TM予測部305)は、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域のうち、上記対象長方形領域に最も近い長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域であって、上記テンプレートとの間隔が上記対象長方形領域と上記テンプレートとの間隔に等しい長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記量子化単位が、長辺が互いに対向する2以上の長方形領域、すなわち、長辺が互いに対向する2以上の予測単位を含んでいる。さらに、量子化単位に含まれる各予測単位の予測画像は、同じ量子化単位上の復号画像を参照することなく生成できる。それにより、量子化単位で周波数変換を適用することができるため、予測単位の短辺方向の相関が除去され、符号化効率がより一層向上する。
4.補足事項
<補足事項1>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、実施形態1におけるTM予測部105は、テンプレートのDC値とテンプレートの上方に位置する探索候補のDC値との差が小さければ、予測単位の1画素上方の領域であって、当該予測単位と同形状の領域のDC値を、当該予測単位の各画素の予測値に設定してもよい(以下、「平坦予測と」呼ぶ)。
より具体的には、TM予測部105は、
(手順SA1)まず、テンプレート上の復号画像のDC値と探索候補上の復号画像のDC値の差分ΔDCを計算し、
(手順SA2)ΔDCを用いて、Ev=ΔDC×ΔDC×(テンプレートの画素数)により、評価指標Evを算出し、
(手順SA3)評価指数Evが、テンプレート比較部103において計算された全ての非類似度(SSD)よりも小さい場合には、平坦予測を選択する。
(手順SA4)平坦予測が選択された場合には、予測対象領域の各画素の値をテンプレートのDC値とする。
実施形態2および3についても、ほぼ同様である。
上記の平坦予測を用いることによって、高い符号化効率を維持しつつ、符号化処理の処理量を削減することができる。また、上記の平坦予測は、エッジ部分と平坦部分が混在するMBにおいて、特に、MBの平坦部分に対する符号化において有効である。
<補足事項2>
また、本発明に係る画像符号化装置は、処理対象MBを複数のサブブロックに分割し、サブブロックごとに、上述したテンプレートマッチングによる予測を用いるか、H.264/AVCにおけるイントラ予測などの方向予測を用いるか、を選択するようにしても良い。
上記のような選択を行うことによって、処理対象MBの有する局所的な特性により適切な予測方式を用いて符号化を行うことができるため、符号化効率を高めることができる。
<補足事項3>
また、本発明に係る画像符号化装置は、量子化された変換係数を符号化する前に、予測単位の短辺方向に所定の長さで可逆変換を行ってもよい。
より具体的には、本発明に係る画像復号装置は、以下の手順によって符号化を行っても良い。
(手順SA21)まず、全ての予測単位の量子化された変換係数を導出し、
(手順SA22)次に、処理対象MB内の各予測単位における同一周波数成分に対応する量子化された変換係数から構成される変換係数群に対して、可逆変換を行う。
(手順SA23)次に、手順SA22にて可逆変換された値を可変長符号化する。
上記のような符号化を行うことにより、予測残差における予測単位の短辺方向の相関を利用した符号化を行うことができるので、より効率のよい符号化を行うことができる。
<補足事項4>
また、本発明に係る画像復号装置は、テンプレート上の復号画像の特性に基づいて、予測単位、および、予測方法を切り替えるようにしても良い。
例えば、本発明に係る画像復号装置は、テンプレート上の復号画像の各画素の画素値の分散などの指標を用いることによって、テンプレート上にエッジが存在するか否かを判定し、エッジが存在する場合には、4×1画素の予測単位を選択し当該サイズでDCTを行い、エッジが存在しない場合には、16×1画素の予測単位を選択し当該サイズでDCTを行うようにしても良い。
一般に、エッジが存在しない場合には、広い範囲でDCTを行うことにより符号化効率を向上させることができるので、上記のような構成をとることによって、サイド情報を増加させることなく、適切な予測単位を選択することができる。
また、本発明に係る画像復号装置は、テンプレート上の復号画像の各画素の画素値の分散が小さい場合には、上述の平坦予測を用いるようにしてもよい。
一般に、処理対象MBにおけるエッジ部分と平坦部分のうち、平坦部分は、各画素の画素値の分散が小さい。また、平坦部分については、上述した平坦予測を用いることにより符号化処理の処理量を削減することができる。
したがって、上記のような構成をとることによって、高い符号化効率を維持しつつ、符号化に必要な処理量を削減することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(付記事項)
例えば、本発明は、以下のように表現することもできる。
1.複数のブロックに分割された対象画像をブロック毎に符号化する画像符号化装置において、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の対象画像から予測画像を減算して得られる予測残差を、1以上の長方形領域からなる連続した量子化単位毎に量子化する量子化手段と、上記対象ブロック上の復号画像を上記量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、上記量子化手段にて生成された量子化値を逆量子化して得られる予測残差を上記予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段と、上記対象ブロック上の予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段と、を備えている、ことを特徴とする画像符号化装置。
2.上記量子化単位は、単一の長方形領域からなり、上記予測画像生成手段は、対象長方形領域の長辺に隣接する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、該テンプレートの長辺に隣接する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、ことを特徴とする1.に記載の画像符号化装置。
3.上記量子化単位は、2以上の長方形領域からなり、上記予測画像生成手段は、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域のうち、上記対象長方形領域に最も近い長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域であって、上記テンプレートとの間隔が上記対象長方形領域と上記テンプレートとの間隔に等しい長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、ことを特徴とする1.に記載の画像符号化装置。
4.上記量子化手段は、上記2以上の長方形領域から得られた各々の予測残差を並列に量子化する、ことを特徴とする3.に記載の画像符号化装置。
5.上記複数の長方形領域の各々は、短辺方向の幅が1画素の長方形領域である、ことを特徴とする1.から4.までの何れかに記載の画像符号化装置。
6.上記複数のブロックの各々を長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割する分割手段であって、上記複数の長方形領域の長辺方向をブロック毎に切り替える分割手段を備えている、ことを特徴とする1.から5.までの何れかに記載の画像符号化装置。
7.上記分割手段は、符号化効率に応じて、上記複数の長方形領域の長辺方向をブロック毎に切り替える、ことを特徴とする6.に記載の画像符号化装置。
8.上記複数のブロックの各々について、上記複数の長方形領域の長辺方向を示すフラグを符号化するフラグ符号化手段を更に備えている、ことを特徴とする1.から7.までの何れかに記載の画像符号化装置。
9.複数のブロックに分割された対象画像をブロック毎に符号化することによって得られた符号化データのデータ構造であって、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の対象画像から予測画像を減算して得られる予測残差を、1以上の長方形領域からなる連続した量子化単位毎に量子化することによって生成された符号化データを含み、上記対象ブロック上の予測画像は、上記長方形領域毎に生成されたものであり、各長方形領域上の予測画像は、当該長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの当該長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって生成されたものである、ことを特徴とする符号化データのデータ構造。
10.複数のブロックに分割された復号画像をブロック毎に生成する画像復号装置において、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の復号画像を、1以上の長方形領域からなる連続した量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、量子化値を逆量子化して得られた予測残差を予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段と、上記予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段と、を備えている、ことを特徴とする画像復号装置。
11.複数のブロックに分割された対象画像をブロック毎に符号化する画像符号化方法であって、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の対象画像を、1以上の長方形領域からなる連続した量子化単位毎に量子化する量子化工程であって、対象量子化単位上の対象画像から予測画像を減算して得られた予測残差を量子化する量子化工程と、上記対象ブロック上の復号画像を上記量子化単位毎に生成する逆量子化工程であって、上記量子化工程にて生成された量子化値を逆量子化して得られる予測残差を上記予測画像に加算することによって、上記対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化工程と、上記予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成工程であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成工程と、を含んでいる、ことを特徴とする画像符号化方法。
12.複数のブロックに分割された復号画像をブロック毎に生成する画像復号方法において、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の復号画像を、1以上の長方形領域からなる連続した量子化単位毎に生成する逆量子化工程であって、量子化値を逆量子化して得られた予測残差を予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化工程と、上記予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成工程であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成工程と、を含んでいる、ことを特徴とする画像復号方法。
本発明に係る画像符号化装置は、複数のブロックに分割された対象画像をブロック毎に符号化する画像符号化装置において、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の対象画像から予測画像を減算して得られる予測残差を、1以上の長方形領域からなる連続した量子化単位毎に量子化する量子化手段と、上記対象ブロック上の復号画像を上記量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、上記量子化手段にて生成された量子化値を逆量子化して得られる予測残差を上記予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段と、上記対象ブロック上の予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段と、を備えている、ことを特徴としている。
本発明に係る上記の画像符号化装置によれば、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成することができる。
すなわち、上記の画像符号化装置によれば、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を、上記長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域を1次元的に走査することにより探索する。したがって、上記の画像符号化装置によれば、特許文献1に記載された技術のように2次元的な走査を行う場合に比べて、探索を行う際の計算量を削減することができるため、予測画像の生成を高速に行うことができるという効果を奏する。
また、上記の画像符号化装置は、上記長方形領域毎に探索を行うため、対象画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、予測画像の生成を正確に行うことができる。すなわち、対象画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、符号化効率が高いという効果を奏する。
また、上記量子化単位は、単一の長方形領域からなり、上記予測画像生成手段は、対象長方形領域の長辺に隣接する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、該テンプレートの長辺に隣接する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、対象長方形領域の長辺に隣接する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、該テンプレートの長辺に隣接する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうちで上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、ことができるので、予測対象領域におけるエッジの位置と、当該予測対象領域に隣接する領域におけるエッジの位置のずれを検出することにより予測画像を生成することができる。すなわち、当該エッジが曲線であるような場合であっても、当該曲線の曲率を検出することにより予測画像を生成することができるので、符号化効率を更に向上させることができるという更なる効果を奏する。
また、上記量子化単位は、2以上の長方形領域からなり、上記予測画像生成手段は、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域のうち、上記対象長方形領域に最も近い長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域であって、上記テンプレートとの間隔が上記対象長方形領域と上記テンプレートとの間隔に等しい長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記量子化単位が、2以上の長方形領域、すなわち、2以上の予測単位から構成される。さらに、量子化単位に含まれる各予測単位の予測画像は、同じ量子化単位上の復号画像を参照することなく生成できる。すなわち、上記の構成によれば、各量子化単位に含まれる複数の予測単位を並列に処理することができる。したがって、上記の構成によれば、符号化処理の処理時間を削減することができるという更なる効果を奏する。
また、上記量子化単位は、長辺が互いに対向する2以上の長方形領域を含み、上記量子化手段は、上記量子化単位で周波数変換を行い、上記逆量子化手段は、上記量子化単位で上記周波数変換の逆変換である逆周波数変換を行い、上記予測画像生成手段は、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域のうち、上記対象長方形領域に最も近い長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域であって、上記テンプレートとの間隔が上記対象長方形領域と上記テンプレートとの間隔に等しい長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記量子化単位が、長辺が互いに対向する2以上の長方形領域、すなわち、長辺が互いに対向する2以上の予測単位を含んでいる。さらに、量子化単位に含まれる各予測単位の予測画像は、同じ量子化単位上の復号画像を参照することなく生成できる。それにより、量子化単位で周波数変換を適用することができるため、予測単位の短辺方向の相関が除去され、符号化効率がより一層向上するという更なる効果を奏する。
また、上記複数の長方形領域の各々は、短辺方向の幅が1画素の長方形領域である、ことが好ましい。
上記の構成によれば、短辺方向の幅が1画素の長方形領域を用いて予測画像を生成することができる。したがって、予測対象領域におけるエッジ(曲線)の曲率をより正確に検出することにより、より正確な予測を行うことができるため、符号化効率がさらに向上するという効果を奏する。
また、上記画像符号化装置は、上記複数のブロックの各々を長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割する分割手段であって、上記複数の長方形領域の長辺方向をブロック毎に切り替える分割手段を備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記複数の長方形領域の長辺方向をブロック毎に切り替える分割手段を備えているため、符号化対象画像の局所的な特性に最適な長辺方向を有する長方形領域を用いて予測画像の生成を行うことができるため、符号化効率をさらに向上させることができるという更なる効果を奏する。
また、上記画像符号化装置は、上記複数のブロックの各々について、上記複数の長方形領域の長辺方向を示すフラグを符号化するフラグ符号化手段を更に備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記複数のブロックの各々について、上記複数の長方形領域の長辺方向を示すフラグを符号化するフラグ符号化手段を更に備えているため、画像復号装置において符号化データを復号する際に、当該フラグを参照して復号を行うことができる。したがって、上記の構成によれば、復号装置にて復号可能な、符号化効率の高い符号化データを生成することができるという更なる効果を奏する。
また、本発明に係る符号化データのデータ構造は、複数のブロックに分割された対象画像をブロック毎に符号化することによって得られた符号化データのデータ構造であって、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の対象画像から予測画像を減算して得られる予測残差を、1以上の長方形領域からなる連続した量子化単位毎に量子化することによって生成された符号化データを含み、上記対象ブロック上の予測画像は、上記長方形領域毎に生成されたものであり、各長方形領域上の予測画像は、当該長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの当該長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって生成されたものである、ことを特徴としている。
本発明に係る上記符号化データのデータ構造によれば、復号装置において、各長方形領域の予測画像と各量子化単位の量子化された予測残差に基づいて復号処理を行うことができる。従って、上記の構成によれば、復号効率のよい符号化データのデータ構造を実現することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る画像復号装置は、複数のブロックに分割された復号画像をブロック毎に生成する画像復号装置において、長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の復号画像を、1以上の長方形領域からなる連続した量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、量子化値を逆量子化して得られる予測残差を予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段と、上記予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明に係る上記の画像復号装置によれば、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成することができる。
すなわち、上記の画像復号装置によれば、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を、上記長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域を1次元的に走査することにより探索する。したがって、上記の画像復号装置によれば、特許文献1に記載された技術のように2次元的な走査を行う場合に比べて、探索を行う際の計算量を削減することができるため、予測画像の生成を高速に行うことができるという効果を奏する。
また、上記の画像復号装置は、上記長方形領域毎に探索を行うため、対象画像が曲率の変化するエッジを含んでいるような場合であっても、予測画像の生成を正確に行うことができるという効果を奏する。
本発明は、画像を符号化する画像符号化装置、および、符号化された画像データを復号する画像復号装置に好適に適用することができる。
100 画像符号化装置
105 TM予測部(予測画像生成手段)
106 予測単位分割部
107 予測残差符号化部(量子化手段、逆量子化手段)
108 復号画像生成部
109 フレームメモリ
110 MB符号化部
150 画像復号装置
152 予測残差復号部(逆量子化手段)
203 サイド情報符号化部(フラグ符号化手段)

Claims (9)

  1. 複数のブロックに分割された対象画像をブロック毎に符号化する画像符号化装置において、
    長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の対象画像から予測画像を減算して得られる予測残差を、上記複数の長方形領域から選択された1以上の長方形領域からなる量子化単位毎に量子化する量子化手段と、
    上記対象ブロック上の復号画像を上記量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、上記量子化手段にて生成された量子化値を逆量子化して得られる予測残差を上記予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段と、
    上記対象ブロック上の予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段と、を備えている、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 上記量子化単位は、単一の長方形領域からなり、
    上記予測画像生成手段は、対象長方形領域の長辺に隣接する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、該テンプレートの長辺に隣接する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 上記量子化単位は、2以上の長方形領域からなり、
    上記予測画像生成手段は、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域のうち、上記対象長方形領域に最も近い長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域であって、上記テンプレートとの間隔が上記対象長方形領域と上記テンプレートとの間隔に等しい長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 上記量子化単位は、長辺が互いに対向する2以上の長方形領域を含み、
    上記量子化手段は、上記量子化単位で周波数変換を行い、
    上記逆量子化手段は、上記量子化単位で上記周波数変換の逆変換である逆周波数変換を行い、
    上記予測画像生成手段は、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域のうち、上記対象長方形領域に最も近い長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域であって、上記テンプレートとの間隔が上記対象長方形領域と上記テンプレートとの間隔に等しい長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  5. 上記複数の長方形領域の各々は、短辺方向の幅が1画素の長方形領域である、
    ことを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 上記複数のブロックの各々を長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割する分割手段であって、上記複数の長方形領域の長辺方向をブロック毎に切り替える分割手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の画像符号化装置。
  7. 上記複数のブロックの各々について、上記複数の長方形領域の長辺方向を示すフラグを符号化するフラグ符号化手段を更に備えている、
    ことを特徴とする請求項1から6までの何れか1項に記載の画像符号化装置。
  8. 複数のブロックに分割された対象画像をブロック毎に符号化することによって得られた符号化データのデータ構造であって、
    長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の対象画像から予測画像を減算して得られる予測残差を、上記複数の長方形領域から選択された1以上の長方形領域からなる量子化単位毎に量子化することによって生成された符号化データを含み、
    上記対象ブロック上の予測画像は、上記長方形領域毎に生成されたものであり、各長方形領域上の予測画像は、当該長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの当該長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって生成されたものである、
    ことを特徴とする符号化データのデータ構造。
  9. 複数のブロックに分割された復号画像をブロック毎に生成する画像復号装置において、
    長辺同士が互いに隣接する複数の長方形領域に分割された対象ブロック上の復号画像を、上記複数の長方形領域から選択された1以上の長方形領域からなる量子化単位毎に生成する逆量子化手段であって、量子化値を逆量子化して得られた予測残差を予測画像に加算することによって、対象量子化単位上の復号画像を生成する逆量子化手段と、
    上記予測画像を上記長方形領域毎に生成する予測画像生成手段であって、対象長方形領域の長辺に対向する復号画像上の長方形領域をテンプレートとし、上記テンプレートの上記対象長方形領域に対向する側と反対側の長辺に対向する長方形領域を長辺方向に平行移動して得られる復号画像上の領域のうち、上記テンプレートとの相関が最も高い領域を探索することによって、上記対象長方形領域上の予測画像を生成する予測画像生成手段と、を備えている、
    ことを特徴とする画像復号装置。
JP2011537184A 2009-10-20 2010-09-17 画像符号化装置、画像復号装置、および、符号化データのデータ構造 Pending JPWO2011048904A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241339 2009-10-20
JP2009241339 2009-10-20
PCT/JP2010/066248 WO2011048904A1 (ja) 2009-10-20 2010-09-17 画像符号化装置、画像復号装置、および、符号化データのデータ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048904A1 true JPWO2011048904A1 (ja) 2013-03-07

Family

ID=43900144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537184A Pending JPWO2011048904A1 (ja) 2009-10-20 2010-09-17 画像符号化装置、画像復号装置、および、符号化データのデータ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120219232A1 (ja)
EP (1) EP2493196A4 (ja)
JP (1) JPWO2011048904A1 (ja)
CN (1) CN102577391A (ja)
WO (1) WO2011048904A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201501511A (zh) * 2013-06-25 2015-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 框內預測方法及系統
US10200711B2 (en) 2015-03-27 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Motion vector derivation in video coding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043651A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Ntt Docomo Inc 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
WO2008102805A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446271A (en) * 1993-08-06 1995-08-29 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Omnidirectional scanning method and apparatus
US5761686A (en) * 1996-06-27 1998-06-02 Xerox Corporation Embedding encoded information in an iconic version of a text image
JP3478836B2 (ja) * 1997-05-07 2003-12-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト デジタル画像シーケンスの符号化方法および符号化装置
JP2897761B2 (ja) * 1997-07-18 1999-05-31 日本電気株式会社 ブロック・マッチング演算装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US6654419B1 (en) * 2000-04-28 2003-11-25 Sun Microsystems, Inc. Block-based, adaptive, lossless video coder
US6711211B1 (en) * 2000-05-08 2004-03-23 Nokia Mobile Phones Ltd. Method for encoding and decoding video information, a motion compensated video encoder and a corresponding decoder
EP2458865A3 (en) * 2001-06-29 2014-10-01 NTT DoCoMo, Inc. Apparatuses for image coding and decoding
KR20090008418A (ko) * 2006-04-28 2009-01-21 가부시키가이샤 엔티티 도코모 화상 예측 부호화 장치, 화상 예측 부호화 방법, 화상 예측부호화 프로그램, 화상 예측 복호 장치, 화상 예측 복호 방법 및 화상 예측 복호 프로그램
JP2007300380A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Ntt Docomo Inc 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
KR101712351B1 (ko) * 2009-06-26 2017-03-06 에스케이 텔레콤주식회사 다차원 정수 변환을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043651A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Ntt Docomo Inc 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
WO2008102805A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010072291; Hongbo Zhu: 'Improved intra 4x4 DC prediction mode' ITU - Telecommunications Standardization Sector STUDY GROUP 16 Question 6 VCEG-AG15, 20071020, pp.1-3, Video Coding Experts Group (VCEG) 33rd Meeting: Sh *
JPN6010072294; Yung-Lyul Lee, Ki-Hun Han and Gary J. Sullivan: 'Improved lossless intra coding for H.264/MPEG-4 AVC' IEEE Transactions on Image Processing Vol.15, No.9, 200609, pp.2610-2615, IEEE *
JPN6010072296; Thiow Keng Tan, Choong Seng Boon and Yoshinori Suzuki: 'Intra Prediction by Template Matching' IEEE International Conference on Image Processing (ICIP 2006) , 200610, pp.1693-1696, IEEE *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011048904A1 (ja) 2011-04-28
CN102577391A (zh) 2012-07-11
EP2493196A1 (en) 2012-08-29
US20120219232A1 (en) 2012-08-30
EP2493196A4 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129958B2 (ja) 動画像符号化データ
US11070802B2 (en) Moving image coding device, moving image decoding device, moving image coding/decoding system, moving image coding method and moving image decoding method
RU2603539C2 (ru) Способ и устройство для кодирования видео и способ и устройство для декодирования видео
CN107295347B (zh) 用于解码合并模式下的运动信息的装置
KR101508894B1 (ko) 화면 내 예측 방법 및 장치
KR100289899B1 (ko) 블록간 내삽 예측 부호화 장치와 방법, 및 그 복호화 장치와 방법
JP5700970B2 (ja) 画像シーケンスを表す符号化データストリームの復号方法と画像シーケンスの符号化方法
JP6072678B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
KR20170108367A (ko) 인트라 예측 기반의 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR101974952B1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
CN108810532B (zh) 图像解码装置
JPWO2011048904A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、および、符号化データのデータ構造
KR20100044333A (ko) 동영상 부호화 장치 및 이를 위한 영상 신호의 2차원 정렬 변환 장치 및 방법, 및 이를 위한 기록 매체
JP5388977B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
KR102185952B1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
KR102069784B1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
KR102038818B1 (ko) 화면 내 예측 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP5298082B2 (ja) 適応的に直交変換係数の走査順序を決定する符号化装置及び復号装置
CN116980590A (zh) Ibc参考区域的自适应选择
JPWO2011083520A1 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2016058874A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409