JPWO2011024482A1 - 抗原特異的t細胞誘導能測定法 - Google Patents

抗原特異的t細胞誘導能測定法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011024482A1
JPWO2011024482A1 JP2011528659A JP2011528659A JPWO2011024482A1 JP WO2011024482 A1 JPWO2011024482 A1 JP WO2011024482A1 JP 2011528659 A JP2011528659 A JP 2011528659A JP 2011528659 A JP2011528659 A JP 2011528659A JP WO2011024482 A1 JPWO2011024482 A1 JP WO2011024482A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antigen
ctls
mannose
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011528659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833443B2 (ja
Inventor
俊彦 鳥越
俊彦 鳥越
良彦 廣橋
良彦 廣橋
将人 水内
将人 水内
昇志 佐藤
昇志 佐藤
鈴木 哲
哲 鈴木
佳隆 清水
佳隆 清水
佐藤 雄一郎
雄一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOMEDCORE Inc
Sapporo Medical Univ
Original Assignee
BIOMEDCORE Inc
Sapporo Medical Univ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOMEDCORE Inc, Sapporo Medical Univ filed Critical BIOMEDCORE Inc
Priority to JP2011528659A priority Critical patent/JP5833443B2/ja
Publication of JPWO2011024482A1 publication Critical patent/JPWO2011024482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833443B2 publication Critical patent/JP5833443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、細胞性免疫のシステムを利用したがんや感染症などの予防及び治療方法において使用するための抗原特異的なT細胞の調製方法を提供する。また、本発明は、哺乳動物由来のリンパ球の抗原特異的CTLs誘導能を測定する方法を提供する。また、本発明は、HPV16感染に基づく疾患の予防又は治療に利用するための抗原性物質を提供する。また、本発明は抗原性物質又はCTLsを患者に投与することを含む、HPV16感染に基づく疾患の予防方法又は治療方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、ヒト末梢血単核球(以下、「PBMC」又は「PBMCs」という)の抗原特異的T細胞誘導能を測定する方法、及びPBMCから抗原特異的T細胞を誘導する能力の高い抗原を選択する方法、及び患者の体外において、リンパ球から抗原特異的T細胞を製造する方法PBMCに関する。また、本発明は、ヒトパピローマウイルスタイプ16の感染に基づく疾患の治療用又は予防用ワクチンとして有用な抗原ペプチドに関する。
生体の免疫システムにおける細胞性免疫応答は、がんや感染症などの予防及び治療方法における魅力的な手段として利用することが期待されてきた。生体内において細胞性免疫応答の中心的役割を果たす目的の抗原に特異的な細胞傷害性T細胞(以下、「CTL」又は「CTLs」という)への分化は、抗原の種類や存在量、抗原提示細胞の補助刺激活性や、CD4陽性T細胞による抗原提示細胞の活性化能に依存しており、個人差があることが報告されている。このことから、例えば、ワクチンを治療又は予防目的で使用する場合、対象者に対するワクチンの効果を事前に判定することで、個々の患者に適した治療方法又は予防方法を提供することが可能になると考えられている。従来、対象患者へのワクチンの効果を判定するため、当該患者由来のPBMCsについて、特定の抗原に対するCTLsの誘導能を測定する場合、当該患者由来のPBMCを抗原刺激した40〜60日後にCTLsの誘導能を測定することにより行っていた。しかし、従来の方法では、例えば、各患者に適したワクチンを選択するために患者の当該候補ワクチンへの反応性を測定するために1月半〜2月の長期間を要していた。また、従来、免疫学の実験、研究において用いられていた末梢血中のがん抗原特異的CTL測定法では、抗原ペプチド単独刺激によるCTL誘導に必要な培養期間は、追加抗原ペプチド刺激を加えた場合で通常30日以上であり、短くとも15日以上であった。例えば、従来の方法では、PBMCsを取得後、樹状細胞とCD8陽性Tリンパ球細胞分画に分離し、樹状細胞分画を増殖させて、そこに対象抗原ペプチドをパルスし(樹状細胞に抗原ペプチドを提示させる段階:第一段階)、その後抗原提示させた当該樹状細胞にCD8陽性Tリンパ球分画に混ぜ、CD8陽性Tリンパ球細胞を活性化させたCTLを誘導(第二段階)していた。通常、第一段階に1〜2週間、第二段階に更に2〜3週間要していた(非特許文献1)。更には、そのように長時間培養によってもCTLを誘導できない抗原ペプチドもあり、実際にCTLの誘導を検出できるのは特定の抗原ペプチドに限られていた。PBMCに直接抗原を加えてCTLを誘導するmixed lymphocyte−peptide culture(MLPC)法の改良も報告されているが(非特許文献2)、本方法を用いた場合にも刺激工程(第一段階)に2週間以上を要していた(非特許文献2、第4899頁、左カラム下から5行目〜右カラム7行目)。また、従来行われていたMLPC法では、ペプチドワクチンによる抗原特異的CTLの誘導の場合、有意に測定できるのはウイルス抗原などの強い抗原に限られており、抗原性が弱くPBMC中の抗原特異的CTL細胞数も少ない抗原ペプチド、例えばがん抗原ペプチドでは誘導能が低く、抗原特異的CTLの誘導に再刺激を加えながら1〜2カ月以上を要しており、誘導効率が低いことが確認されていた。
また、例えば、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の自己移植(非特許文献3及び非特許文献4)や、PBMCsをIL−2と接触させた後、抗原特異的な群をハイスループット定量PCR(HT−qPCR)により選択した後、増幅させる方法(特許文献1)等が報告されている。しかし、生体内における目的の抗原に特異的なCTLsへの分化は、抗原の存在量、抗原提示細胞の補助刺激活性や、CD4陽性T細胞による抗原提示細胞の活性化能に依存しており、個人差があることから、患者の自己血に既に存在するPBMC集団から、安定的に目的の抗原を認識するリンパ球を分離することは困難であった。
子宮頸がんは世界中で2番目に多い婦人科悪性腫瘍である。子宮頸がん及び前悪性子宮頚部上皮内腫瘍は、ヒトパピローマウイルス(以下、「HPV」という)による持続的な感染により引き起こされる。HPVは、低リスク型と高リスク型に分類され、高リスク型のHPVが子宮頸部上皮内腫瘍(以下、「CIN」という)及び子宮頸がんを引き起こすことが知られている。国際がん研究機関(IARC)は、高リスクHPV(発がん性HPV)として、HPVタイプ16,18,31,33,35,39,45,51,52,56,58,59,68,73及び82を分類している。HPV血清型の分布には地域差があり、アジア、特に日本では子宮頸がんの患者から21の血清型の高リスク型HPVが検出されている。また、世界中では、HPV16及び18が最もよく見られ、70%以上のケースで見られる血清型である。HPVは、大きさが約7.9kbの環状の二本鎖DNAゲノムを持ち、当該ゲノムは8つの遺伝子をコードしている。これらの遺伝子のうち、L1及びL2は構造タンパク質であり、E1はウイルスDNAの複製機能をもち、E2はウイルスの転写を調節し、E4の機能は不明であり、E5、E6及びE7は形質転換の性質を有している。E5は細胞増殖を刺激することも知られている(非特許文献5)。同様に、E6及びE7ウイルスがん遺伝子は、互いに作用して子宮頸がんを形成することが知られている。E5、E6及びE7は、CIN3及び子宮頸がんにおいてのみ発現しており、理想的な治療用ワクチンとして使用できると考えられている(非特許文献6)。HPVウイルスの初期感染後、進行性子宮頸がんの形成には15から25年を要し、当該疾患の形成過程においてE6及びE7がん遺伝子の発現を検出されている。HPVタイプ16(HPV16)は、最もよく見られる発がんサブタイプであり、浸潤子宮頸がんケースの約50%で検出されている。
現在、米国では、HPV16及びHPV18の外膜タンパク質に対する中和抗体を誘導することにより持続的HPV感染及び関連疾患を防止する予防用HPVワクチンが市販されている。しかし、これらのワクチンが、既に罹患しているHPV16及びHPV18による生殖器病変への有効であるとの報告はない。HPVの感染により、今後20年間で500万人の子宮頸がん患者が死亡するものと推定されており、治療用ワクチンの必要性は未だに高い。
マンノース被覆リポソームは、IL−12産生誘導能、細胞免疫誘導能、CD8+CTLsの誘導能があることが分かっている(特許文献2、特許文献3、非特許文献7及び非特許文献8)。このことは、このマンノース被覆リポソームが細胞性免疫アジュバントとして機能することを示しており、既に卵白アルブミンを抗原とする抗腫瘍活性が報告されている(特許文献3及び非特許文献9参照)。
国際公開WO2009/102697号パンフレット 特開平7−126185号公報 国際公開WO2006/104199号パンフレット
Horiguchi, Y.ら(2002)Clin.Cancer Res.,8,3885. Vaios Karanikasら、J.Immunol.2003:171:4898−4904 Dudleyら,Science,298:850−854(2002) Duleyら,J.Clin.Oncol.,23:2346−2357(2005) Zur,Hausen,Hら、Nat.Rev.Cancer,2:342−350(2002) Roden,RBら、Hum.Pathol.,35:971−982(2004) Fukusawaら、FEBS Letters、Vol.441、pp.353−356(1998) Takagiら、Cytokine、Vol.40、pp.241−250(2007) 小島ら、Journal of Controlled Release、Vol.129、pp.26−32(2008)
本発明者らは、CTL測定方法において、マンノースで被覆したリポソームに抗原性物質を封入して抗原提示細胞を刺激することにより、従来問題となっていた抗原提示時間、誘導効率の低さの問題を克服し、安定的かつ短時間で抗原特異的なCTLを誘導することができることを見出した。本発明者らは、特に、マンノースで被覆したリポソームに抗原性物質を封入して抗原提示細胞を刺激することにより、安定的かつ短時間で抗原特異的なCTLを誘導することができることを見出した。本発明の方法によれば、二週間未満という短い時間で、かつ、非常に高いレベル(従来法の10倍以上のレベル)でCTLを誘導、検出することができる。すなわち、本発明によれば、CTL測定系における抗原暴露をマンノースで被覆したリポソームに抗原性物質を封入し添加することにより、例えば、7から10日間で従来法の10倍以上という驚くべき数のCTLを誘導、検出することができる。
また、本発明者らは、上述のような生体外における抗原特異的なCTL誘導方法を利用することにより、生体外で抗原特異的CTLを効率的に調製することができることを見出し、本発明を完成させた。
また、本発明者らは、HPV16のE6E7E8融合遺伝子を封入したマンノース被覆リポソームを用いることにより、HPV16に特異的なCTLsを誘導することができることを見出した。更に、本発明者らは、リンパ球から誘導したCTLsがHPV16のE6又はE7由来のアミノ酸配列をコードするペプチドでパルスしたT2−A2402細胞により活性化することから、HPV16のE6又はE7由来のアミノ酸配列をコードするペプチドを抗原として認識することを見出した。
本発明は、哺乳動物由来のリンパ球の抗原特異的CTLs誘導能を測定する方法、すなわち、ex vivoにおいて、リンパ球をマンノース被覆リポソームに封入した抗原で刺激し、当該抗原特異的CTLsを増殖させ、生じたCTLsの有無又は数を測定することにより、当該リンパ球の前記抗原に対するCTLs誘導能を測定する方法に関する。また、本発明は、抗原特異的CTLsを誘導可能な抗原を比較的短時間でスクリーニングする方法を提供する。具体的には、本発明は、リンパ球をマンノース被覆リポソームで封入した抗原で刺激し、当該抗原特異的CTLsを誘導し、得られた抗原特異的CTLsの有無又は数を測定することにより当該リンパ球の前記抗原に対するCTLs誘導能を測定し、CTLsの誘導能が高い抗原を選択することを備えるスクリーニング方法に関する。更に、本発明は、細胞性免疫のシステムを利用したがんや感染症などの予防及び治療方法において使用するための抗原特異的なT細胞の調製方法を提供する。より具体的には、本発明は、in vitroにおいて、比較的短時間で安定的に所望の抗原に特異的なCTLsを誘導することができることに基づき、ex vivoにおいて、PBMCをマンノース被覆リポソームに封入した抗原で刺激することにより抗原特異的CTLsを製造する方法に関する。
また、別の態様において、本発明は、HPV16感染に基づく疾患の予防又は治療に利用するための抗原性物質、具体的には、HPV16E6E7E8融合遺伝子、並びに、HPV16E6の8−19番目、HPV16E6の49−57番目、HPV16E6の66−74番目、HPV16E6の82−90番目、HPV16E6の87−95番目、HPV16E6の98−106番目、HPV16E7の10−20番目、HPV16E7の51−60番目、及び、HPV16E7の83−93番目のアミノ酸配列を有するペプチドを提供する。また、本発明は、HPV16感染に基づく疾患の予防又は治療に利用するためのCTLsを提供する。特に、本発明はHLA−A24遺伝子を有するHPV16感染患者の予防又は治療に利用するための抗原性物質又はCTLsを提供するものである。ある態様において、本発明は前記抗原性物質又は前記CTLsを有効成分として含有する、HPV16感染に基づく疾患の予防又は治療のための医療用組成物である。また、一の態様において、本発明は前記抗原性物質又は前記CTLsを患者に投与することを含む、HPV16感染に基づく疾患の予防方法又は治療方法に関する。
より具体的には、本発明は、以下の(1)〜(41)に関する。
(1) ex vivoにおける、リンパ球の抗原特異的CTLs誘導能の測定方法であって、
哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、
前記リンパ球と抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームとを接触させること、及び、
前記抗原に特異的なCTLsを検出することを備える方法。
(2) 更に、インターロイキン2の存在下で細胞を増殖させることを備える、(1)に記載の方法。
(3) マンノース被覆リポソームが、マンノトリオース被覆リポソームである、(1)又は(2)に記載の方法。
(4) 前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記リンパ球を接触させることが、5〜30日間行われることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の方法。
(5) 哺乳動物由来のリンパ球が、ヒト末梢血由来リンパ球である、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の方法。
(6) 前記抗原性物質が、以下から選択される少なくとも1の物質である、(1)〜(5)のいずれか1項に記載の方法:
サバイビン2Bペプチド、
ヒトパピローマウイルスタイプ16のE5、E6及びE7の融合遺伝子、
サイトメガロウイルス pp65由来ペプチド、
MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド、
MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列をコードするDNAを含む核酸。
(7) ex vivoにおける、抗原特異的CTLs誘導能が高い抗原性物質のスクリーニング方法であって、
哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、
前記リンパ球と被験物質を封入したマンノース被覆リポソームとを接触させること、
前記被験物質又は抗原に特異的なCTLsを検出すること、及び、
検出された抗原特異的CTLsが多い被験物質を、前記哺乳動物に対して抗原特異的CTLs誘導能が高い抗原性物質として選択することを備える方法。
(8) 更に、前記被験物質又は抗原に特異的なCTLsを検出する前に、インターロイキン2の存在下で細胞を増殖させることを備える、(7)に記載の方法。
(9) マンノース被覆リポソームが、マンノトリオース被覆リポソームである、(7)又は(8)に記載の方法。
(10) 前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記リンパ球を接触させることが、5〜30日間行われることを特徴とする、(7)〜(9)のいずれか1項に記載の方法。
(11) 哺乳動物由来のリンパ球が、ヒト末梢血由来リンパ球である、(7)〜(10)のいずれか1項に記載の方法。
(12) ex vivoにおける抗原特異的CTLsの製造方法であって、
哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、及び、
前記リンパ球に抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームと接触させることを備える方法。
(13) 更に、インターロイキン2の存在下で細胞を増殖させることを備える、(12)に記載の方法。
(14) マンノース被覆リポソームが、マンノトリオース被覆リポソームである、(12)又は(13)に記載の製造方法。
(15) 前記リンパ球と前記抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームとの接触が、3〜30日間行われることを特徴とする、(12)〜(14)のいずれか1項に記載の製造方法。
(16) 哺乳動物由来のリンパ球が、ヒト末梢血由来リンパ球である、(12)〜(15)のいずれか1項に記載の製造方法。
(17) 前記抗原性物質が、以下から選択される少なくとも1の物質である、(12)〜(16)のいずれか1項に記載の製造方法:
サバイビン2Bペプチド、
ヒトパピローマウイルスタイプ16のE5、E6及びE7の融合遺伝子、
サイトメガロウイルス pp65由来ペプチド、
MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド、
MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列をコードするDNAを含む核酸。
(18) (12)〜(17)のいずれか1項に記載の方法により製造された抗原特異的CTLsを含有する、感染性疾患又はがんの治療又は予防用医療用組成物。
リンパ球リンパ球リンパ球リンパ球リンパ球リンパ球リンパ球リンパ球リンパ球リンパ球リンパ球(19) 抗原特異的CTLsを得る方法であって、
抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームを対象に投与すること、及び、
投与された対象から前記抗原性物質に特異的なCTLsを採取することを備える方法。
(20) マンノース被覆リポソームが、マンノトリオース被覆リポソームである、(19)に記載の方法。
(21) 前記抗原性物質が、以下から選択される少なくとも1の物質である、(19)又は(20)に記載の方法:
サバイビン2Bペプチド、
ヒトパピローマウイルスタイプ16のE5、E6及びE7の融合遺伝子、
サイトメガロウイルス pp65由来ペプチド、
MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド、
MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列をコードするDNAを含む核酸。
(22) (19)〜(21)のいずれか1項に記載の方法により製造された抗原特異的CTLsを含有する、感染性疾患又はがんの治療又は予防用医療用組成物。
(23) 感染性疾患又はがんの治療又は予防方法であって、
抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームを調製すること、及び
抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームを対象に投与することを備える方法。
(24) マンノース被覆リポソームが、マンノトリオース被覆リポソームである、(23)に記載の方法。
(25) 前記抗原性物質が、以下から選択される少なくとも1の物質である、(23)又は(24)に記載の方法:
サバイビン2Bペプチド、
ヒトパピローマウイルスタイプ16のE5、E6及びE7の融合遺伝子、
サイトメガロウイルス pp65由来ペプチド、
MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド、
MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列をコードするDNAを含む核酸。(26)
感染性疾患又はがんの治療又は予防方法であって、
(i)以下の(a)〜(d)のステップを備える、ex vivoにおける抗原特異的CTLs誘導能が高い抗原性物質を選択する工程:
(a)哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、
(b)前記リンパ球と被験物質を封入したマンノース被覆リポソームとを接触させること、
(c)前記被験物質又は抗原に特異的なCTLsを検出すること、及び、
(d)検出された抗原特異的CTLsが多い被験物質を、前記哺乳動物に対して抗原特異的CTLs誘導能が高い抗原性物質として選択すること、並びに、
(ii)前記(i)において選択された抗原性物質を対象に投与することを備える方法。
(27) 感染性疾患又はがんの治療又は予防方法であって、
(i)以下のステップを備えるex vivoにおける、抗原特異的CTLs誘導能が高い抗原性物質を選択する工程:
(a)哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、
(b)前記リンパ球と被験物質を封入したマンノース被覆リポソームとを接触させること、
(c)前記被験物質又は抗原に特異的なCTLsを検出すること、及び、
(d)検出された抗原特異的CTLsが多い被験物質を、前記哺乳動物に対して抗原特異的CTLs誘導能が高い抗原性物質として選択すること、
(ii)前記(i)において選択された抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームを調製すること、並びに、
(iii)前記(ii)において調製した抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームを対象に投与することを備える方法。
(28) 感染性疾患又はがんの治療又は予防方法であって、
(i)以下の(a)〜(d)のステップを備える、ex vivoにおける抗原特異的CTLs得る工程:
(a)哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、
(b)前記リンパ球と抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームとを接触させること、及び、
(c)前記抗原に特異的なCTLsを選択すること、及び、
(ii)前記(i)において選択された抗原特異的CTLsを対象に投与することを備える方法。
(29) 感染性疾患又はがんの治療又は予防方法であって、
(i)以下の(a)〜(d)のステップを備える、ex vivoにおける抗原特異的CTLs得る工程:
(a)哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、
(b)前記リンパ球と抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームとを接触させること、及び、
(c)前記抗原に特異的なCTLsを選択すること、及び、
(ii)前記(i)において選択された抗原特異的CTLsを、当該抗原特異的CTLsの調製において用いたリンパ球を提供した哺乳動物自身に投与することを備える方法。
(30) MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)、又は、LMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド。
(31) MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)、又は、LMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列をコードするDNAを含む核酸。
(32) HPV16E5E6E7融合遺伝子を含む核酸。
(33) HLA−A24によって提示される、MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)、又は、LMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を有する抗原の少なくとも1つを認識するCTLs。
(34) ヒトパピローマウイルスタイプ16に感染した患者由来である、(33)に記載のCTLs。
(35) (28)に記載のペプチド、又は、(29)若しくは(30)に記載の核酸を抗原性物質として含有し、あるいは、(33)若しくは(34)に記載のCTLsを有効成分として含有する、ヒトパピローマウイルスタイプ16の感染に基づく疾患の治療又は予防のための医療用組成物。
(36) 前記抗原性物質がマンノース被覆リポソームに封入されていることを特徴とする、(35)に記載の医療用組成物。
(37) 対象がHLA−A24遺伝子を有することを特徴とする、(35)又は(36)に記載の医療用組成物。
(38) ワクチンである、(35)〜(37)のいずれか1項に記載の医療用組成物。
(39) 感染性疾患又はがんの治療又は予防方法であって、(28)に記載のペプチド、(29)若しくは(30)に記載の核酸、又は、(33)若しくは(34)に記載の脂肪傷害性T細胞を対象に投与することを備える方法。
(40) 前記抗原性物質がマンノース被覆リポソームに封入されていることを特徴とする、(35)に記載の方法。
(41) 対象がHLA−A24遺伝子を有することを特徴とする、(39)又は(40)に記載の方法。
本明細書において、「細胞傷害性T細胞」又は「CTLs」とは、Tリンパ球細胞のうち、感染細胞等の破壊を行う細胞のことであり、CD8+T細胞、又はキラーT細胞と呼ばれることもある。本明細書において、CTLsは、好ましくは標的とする抗原に特異的に活性化され又は標的とする抗原を提示する細胞に特異的にアポトーシスを引き起こすT細胞(抗原特異的CTLs)である。抗原特異的CTLsとしては、例えば、サバイビン2Bペプチド、ヒトパピローマウイルスタイプ16由来ペプチド(MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド)、又はサイトメガロウイルス pp65ペプチドを抗原として特異的に認識するCTLsを挙げることができる。
本明細書において、「哺乳動物由来のリンパ球」とは、哺乳動物から採取したリンパ球であれば特に限定されなず、PBMC(末梢血リンパ球)、腫瘍内浸潤リンパ球(TIL)、所属リンパ節リンパ球、胸腹水中のリンパ球を含む。好ましくは、イヌ、ネコ、ウサギ、リス、ハムスター等の愛玩動物、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ等の経済動物、又は、ヒトから採取したリンパ球であり、より好ましくは、ヒトから採取したリンパ球である。また、リンパ球を採取するための血液はどこから採取したものでもよく、好ましくは末梢血から採取した末梢血リンパ球である。本明細書における、哺乳動物由来のリンパ球は、リンパ球を包含する限り精製の程度が限定されるものではなく、リンパ球として分離精製された状態であってもよいし、例えば血液等の他の血液成分や夾雑物を含む状態であってもよい。本発明の哺乳動物由来のリンパ球は、少なくとも、リンパ系幹細胞又はナイーブT細胞等のT細胞又はその前駆体、並びに、マクロファージ又は樹状細胞等の抗原提示細胞を含む。本発明の哺乳動物由来のリンパ球として、好ましくは、イヌ、ネコ、ウサギ、リス、ハムスター等の愛玩動物、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ等の経済動物、又は、ヒトの末梢血リンパ球であり、より好ましくはヒト末梢血リンパ球である。
本明細書において、「抗原性物質」は、目的とする抗原に特異的なCTLsを誘導することができる物質であれば特に限定されず、例えば、微生物粉砕物、タンパク質、ペプチド、又は核酸(DNA又はRNA)であることができる。抗原性物質としては、例えば、CTLsにより細胞死を誘導しようとする細胞において特異的に発現している物質若しくは発現が向上している物質、又は当該細胞に感染することにより存在する物質(好ましくは非自己の物質)、あるいはその一部を使用することができ、例えば、細菌、真菌等の微生物、ウイルス、がん細胞由来であってもよい。また、抗原性物質は、既に、予防用又は治療用ワクチンとして報告されている物質であってもよく、例えば、インフルエンザワクチン、HIVワクチン、コレラワクチン、B型肝炎ワクチン、破傷風ワクチン、狂犬病ワクチン、サバイビン2Bを含むがんワクチン等のワクチン、又はその一部若しくはその改変体であってもよい。本発明の方法において使用する抗原性物質は、1種類である必要はなく、2種類以上の別の抗原性物質を個別に含んでいてもよいし、2種類以上の抗原性物質の結合物であってもよい。抗原性物質としては、例えば、サバイビン2Bペプチド、ヒトパピローマウイルスタイプ16由来ペプチド(MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド)、若しくはサイトメガロウイルス由来ペプチド(好ましくは、サイトメガロウイルス pp65 495−503ペプチド(配列番号26))(以下、総称して「本発明の抗原性ペプチド」という)、又はこれらのペプチドをコードするDNA、あるいは、HPVE5E6E7融合遺伝子を挙げることができる。特に、ヒトパピローマウイルスタイプ16由来ペプチドのうち、HLA−A24拘束性の抗原性物質として、好ましくは、MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチドである。
本明細書において、「マンノース被覆リポソーム」とは、表面に少なくとも1つのマンノースが結合したリポソームのことである。マンノースは、例えば、D−マンノースであってもよい。表面に結合するマンノースの数は、好ましくは、2〜11個であり、例えば、マンノビオース、マンノトリオース、マンノテトラオース、マンノペンタオース、マンノヘキサオース、又は、マンノペンタオースである。また、2糖以上のマンノースは、α1→2結合、α1→3結合、α1→4結合、α1→6結合、β1→4結合により結合することができる。例えば、マンノペンタオース、マンノヘンデカオースは、以下の構造を取ることができる。
マンノース被覆リポソームは、様々な粒形のマンノース被覆リポソームの混合物であってもよいが、好ましくは所望の平均粒径又は粒度分布を示すリポソームであり、例えば、平均粒径が100〜1000nm、150〜700nm、200〜600nm、450〜550nmの範囲にあるリポソームである。また、本発明のマンノース被覆リポソームは、粒度分布指数(Polydispersity index:PDI)が、0.3以下であってもよい。
本発明のマンノース被覆リポソームとして、好ましくは、マンノビオース被覆リポソーム、マンノトリオース被覆リポソーム、マンノテトラオース被覆リポソーム、マンノペンタオース被覆リポソーム、マンノヘキサオース被覆リポソーム、又は、マンノペンタオース被覆リポソームであり、より好ましくは、マンノトリオース被覆リポソームである。
本明細書において、「リポソーム」とは、内部に水性媒体を包含する脂質二重膜で形成された小胞体を意味し、脂質二重膜は単層であっても多層であってもよい。リポソームを構成する脂質は、親水基及び疎水基を備え、小胞体を構成することが可能な脂質であれば特に限定されないが、例えば、コレステロール(Chol)、3β−[N−(ジメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(DC−Chol)、N−(トリメチルアンモニオエチル)カルバモイルコレステロール(TC−Chol)等のステロール類;ジパルミトイルフォスファチジルエタノールアミン(DPPE)、ジステアロイルフォスファチジルエタノールアミン(DSPE)等のフォスファチジルエタノールアミン類;ジパルミトイルフォスファチジルコリン(DPPC)、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)等のホスファチジルコリン類;ジパルミトイルホスファチジルセリン(DPPS)、ジステアロイルホスファチジルセリン(DSPS)等のホスファチジルセリン類;ジパルミトイルホスファチジン酸(DPPA)、ジステアロイルホスファチジン酸(DSPA)等のホスファチジン酸類等又は2以上のこれらの脂質の組み合わせを挙げることができる。
本明細書において、「医療用組成物」とは、対象に投与することにより、対象の疾病の治療又は予防の効果を奏する組成物をいう。ここで、治療又は予防の効果を奏するとは、完全な治療又は予防効果のみならず、当該疾患の重症度を軽減し又は罹患可能性を低減させる効果をも含む。一の態様において、医療用組成物は、ワクチンであり、より好ましくは、がん又は感染性疾患の治療用又は予防用ワクチンである。ワクチンは、添加物として、エデト酸ナトリウム、ポリミキシンB、ネオマイシン又はチメロサール等の保存剤、アルミニウム塩又は軽質流動パラフィン等のアジュバント、ソルビタンモノオレエート等の乳化剤、及び、ポリソルベート80等の界面活性剤、ホルムアルデヒド等の不活化剤を含有していてもよい。また、別の態様において、医療用組成物は、抗原特異的CTLsを有効成分として含有する細胞組成物であり、より好ましくは、がん又は感染性疾患の治療用又は予防用として対象の体内に投与するための細胞組成物である。前記細胞組成物が含有する抗原特異的CTLsとしては、例えば、サバイビン2Bペプチド、ヒトパピローマウイルスタイプ16由来ペプチド(好ましくは、MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド)、又は、サイトメガロウイルス由来ペプチド(好ましくは、サイトメガロウイルス pp65 495−503ペプチド(配列番号26))を認識するCTLs(好ましくは、前記ペプチドを特異的に認識するCTLs)を挙げることができる。また、抗原特異的CTLsは、哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、及び、前記リンパ球に抗原性物質(例えば、HPVE5E6E7融合遺伝子)を封入したマンノース被覆リポソームと接触させることを備える方法により調製したCTLsを含む。
上記において、治療又は予防しようとするがんの種類は特に限定されず、例えば、肺がん、頭頚部がん、食道がん、肝臓がん、膵臓がん、子宮頚がん、胆道がん、乳がん、口腔がん、悪性黒色腫、悪性リンパ腫、大腸がん等の悪性腫瘍を挙げることができる。このようながんの一例として、感染により引き起こされるがんを挙げることができる。例えば、EBウイルス由来の抗原性物質を使用する場合、対象となるがんとして、バーキットリンパ腫、上咽頭がん、胃がんを挙げることができ;B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス由来の抗原性物質を使用する場合、対象となるがんとして肝がんを挙げることができ;ヒトパピローマウイルス由来の抗原性物質を使用する場合、対象となるがんとして子宮頸がんを挙げることができ;ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)由来の抗原性物質を使用する場合、対象となるがんとしてヒト成人T細胞性白血病、ヘアリー細胞白血病を挙げることができる。また、治療又は予防しようとする感染性疾患は、細菌、真菌、ウイルス等の感染に基づく疾患であれば限定されない。
本発明のマンノース被覆リポソーム封入抗原を利用したin vitroにおけるCTLs誘導方法は、短時間かつ/又は少ない抗原量で効率的にCTLsを誘導することができる。そのため、対象のPBMCsの候補抗原に対するCTLs誘導能を短時間でを測定することができ、対象の当該抗原を用いた治療又は予防の有効性を早期に検出することができる。よって、本発明の方法は、短時間で安定にCTLsを誘導することができることから、例えば、候補ペプチド抗原の患者におけるCTLsに基づく奏効性を早期に判断することができ、ペプチドワクチンによる治療開始判断を早めることができる。また、候補抗原が複数ある場合、本発明のマンノース被覆リポソーム封入抗原を利用したスクリーニング方法を行うことにより、対象のPBMCsの各候補抗原に対するCTLs誘導能を短時間で測定することができ、当該対象に対して最も効果の高い抗原を早期に選択することできる。更に、本発明のマンノース被覆リポソーム封入抗原を利用したin vitroにおけるCTLs調製方法を用いることにより、CTL移入細胞治療(養子免疫療法)において使用する抗原特異的なCTLsを短時間で調整することができ、治療時間を短縮させることができる。
また、本発明のマンノース被覆リポソーム封入HPVE5E6E7融合遺伝子抗原は効率よくHPV16を特異的に認識するCTLsを誘導することができる。更に、本発明のMFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチドは、HLA−A24遺伝子を有しHPV16感染に基づく疾患の患者において高い免疫原性を示す。
マンノース被覆リポソームに封入したサバイビン2Bで刺激したヒト末梢血リンパ球の特性をテトラマー法によりFACS解析した結果を示す図である。図中、上段の3つの図において、横軸はHIVへの特異性を、縦軸はサバイビン2Bへの特異性を表す。また、図中、下段の3つの図において、横軸はCD8の発現の程度を、縦軸はサバイビン2Bへの特異性を表す。 pCAGGS−E5E6E7を形質導入した293T細胞によるE5E6E7タンパク質の発現をウエスタンブロットにより検出した結果を示す図である。図中、「FLAG E5E6E7」は、pCAGGS−E5E6E7を形質導入した293T細胞を示し、「Mock」は、ネガティブコントロールである293T細胞を示す。また、図中の矢印は、HPV16E5E6E7タンパク質を示す。 PBMCsにおける、E5E6E7タンパク質の発現をウエスタンブロットにより検出した結果を示す図である。図中、「PBMC alone」は、形質導入していないPBMCsを示し、「PBMC+OML−HPV」は、OML−HPVで形質導入したPBMCsを示し、「293T/E5E6E7」は、pCAGGS−E5E6E7を形質導入した293T細胞を示す。「PBMC+OML−HPV」における数値は、使用したOML−HPVの量(μg/mL)を示す。また、図中の矢印は、HPV16E5E6E7タンパク質を示す。「β−actin」は、インターナルコントロールとして測定したベータアクチンの発現を示す。 HLA−A24結合モチーフを有するHPV16E6及びE7由来ペプチドのHLA−A24結合性試験の結果を示す図である。縦軸の「peptide」は、使用したペプチドを示し、「peptide(−)」はペプチドを添加していないコントロールを示す。 OML−HPVとリポフェクトアミン2000とのCTL誘導能比較試験の結果を示す図である。図中、横軸はELISPOTアッセイにより得られたスポットの数を示す。縦軸の「T2A24 alone」は、HPV16由来合成ペプチドを加えていないコントロールを示し、その他はELISPOTアッセイにおいて添加した、HPV16由来合成ペプチドを示す。 ケース番号1、6、16及び18の患者由来のPBMCsを用いたCTL誘導試験の結果を示す図である。図中、横軸はELISPOTアッセイにより得られたスポットの数を示す。縦軸の「T2A24 alone」は、HPV16由来合成ペプチドを加えていないコントロールを示し、その他はELISPOTアッセイにおいて添加した、HPV16由来合成ペプチドを示す。 HLA−A24陽性、HPV16陽性子宮頸がん患者由来PBMCsから誘導したペプチド特異的CTLsの細胞傷害活性試験の結果を示す図である。図中、丸印はHPV16E7 83−93でパルスしたT2−A24細胞を、四角印は、ペプチドでパルスしていないT2−A24細胞を、三角印は、HIV−envでパルスしたT2−A24細胞を、ひし形印は、K562細胞を用いた結果を示す。また、縦軸は、(%細胞傷害性)を示す。横軸におけるE/Tは、エフェクター細胞と標的細胞の比率を示す。 CMVpp65エピトープペプチドによるCTLs誘導能をテトラマー解析により測定した結果を示す図である。左図はCMVpp65エピトープペチド抗原単独刺激の際の抗原特異的CTLの誘導結果を示し、右図はマンノース被覆リポソーム封入CMVpp65エピトープペチド抗原での刺激をした際のCMVpp65を用いた抗原特異的CTLの誘導結果を示す。また、図中、縦軸は、CD8陽性の蛍光強度を示し、横軸はCMVpp65・MHCテトラマー陽性の蛍光強度を示す。
一の態様において、本発明は、ex vivoにおけるPBMCの抗原に対するCTLs誘導能の測定方法であって:(a’)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b’)前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、及び、(c’)前記抗原に特異的なCTLsを検出することを備える方法に関する。ある態様において、本発明は、ex vivoにおけるPBMCの抗原に対するCTLs誘導能の測定方法であって:(a’)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b’)前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、(c’)前記抗原に特異的なCTLsを検出すること、及び、(d’)インターロイキン2(IL−2)の存在下で細胞を増殖させることを備える方法に関する。本方法において、(a’)哺乳動物由来のPBMCを調製するステップは、上述の本発明の製造方法に記載した方法に従うことにより行うことができる。また、本方法において、(b’)前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させるステップは、抗原として、当該抗原刺激による被験PBMCのCTLs誘導能を測定しようとする所望の抗原を用いて、上述の本発明の製造方法に記載した方法に従うことにより行うことができる。
本発明において使用する抗原に特異的なCTLsの検出は、抗原に特異的なCTLsを検出可能な方法であれば特に限定されず、例えば、クロミウムリリースアッセイ(CTLアッセイ)(Matsueda S.et al.Cancer Immunol Immunother,53,479−489(2004))又はテトラマー法(Altman J.D.ら,Science,274,94−96(1996);Lechner F.ら,J.Exp.Med.,191(9),1499−1512(2000))を用いて行うことができる。例えば、テトラマー法を用いて検出する場合、分子量44kDの膜結合型タンパク質のα鎖、分子量11kDaのβ2ミオグロブリン(β2m)、及び、8〜10アミノ酸からなる目的の抗原ペプチドの複合体であるヒト白血球抗原(HLA)分子をビオチン修飾し、当該HLAをビオチンを介してラベル化されたストレプトアビジンに結合させた四量体(テトラマー)を使用する。ストレプトアビジンのラベルは、当業者周知のラベルを使用することができ、例えば、その後のFACS解析に使用できる、フルオレセインイソシアネート(FITC)、フィコエリスリン(PE)、ペリオジニン クロロフィル プロテイン(PerCP)、カルボシアニン(Cy3、Cy5、PE−Cy5)等の蛍光標識を使用することができる。テトラマーを細胞と反応させた後、細胞に結合したテトラマーの蛍光標識をFACS等を用いて検出することにより、目的の抗原に特異的なCTLsを確認することができる。CTLs誘導能の判定は、上記方法により測定された目的の抗原に特異的なCTLs数が多い抗原を、CTLs誘導能が高い抗原として判定することにより行うことができる。または、CTLs誘導能の判定は、上記方法により目的の抗原に特異的なCTLsの存在が確認できた場合、当該抗原をCTLs誘導能を有する抗原として判定することにより行うことができる。
すなわち、ある態様において、本発明は、ex vivoにおけるPBMCの抗原に対するCTLs誘導能の測定方法であって、(a’)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b’)前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、(c’)前記抗原に特異的なCTLs数を検出すること、及び、(d’)前記抗原に特異的なCTLs数が多い抗原をCTLs誘導能が高い抗原と判定することを備える方法に関する。あるいは、本発明は、ex vivoにおけるPBMCの抗原に対するCTLs誘導能の測定方法であって:(a’)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b’)前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、(c’)前記抗原に特異的なCTLs数を検出すること、及び、(d’)前記抗原に特異的なCTLs数が少ない抗原をCTLs誘導能が低い抗原と判定することを備える方法に関する。本発明のex vivoにおけるPBMCの抗原に対するCTLs誘導能の測定方法は、前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させると同時に、又は、接触させた後にインターロイキン2(IL−2)の存在下で細胞を増殖させることを含んでいてもよい。
本発明のex vivoにおけるPBMCの抗原に対するCTLs誘導能の測定方法は、必要に応じて、更に、CTLsの機能解析を備えていてもよい。測定するCTLsの機能は、測定の目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ELISPOT法等を利用したインターフェロンγ(IFNγ)産生能解析を挙げることができる。
本発明のex vivoにおけるPBMCの抗原に対するCTLs誘導能の測定方法は、CTLs誘導機能の診断方法として利用することもできる。即ち、本発明は、ex vivoで行われることを特徴とするCTLs誘導機能不全の診断方法であって、(a’)被験者由来のPBMCを調製すること、(b’)前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、(c’)前記抗原に特異的なCTLsを検出すること、及び、(d’)前記抗原に特異的なCTLsが検出されない場合又は検出数が少ない場合、当該被験者がCTLs誘導機能不全の状態であると判定することを備える方法に関する。本診断方法において用いる場合、抗原としては、比較的幅広い対象においてCTLsの誘導が認められている抗原を使用し、及び/又は、複数種類の抗原を用いることが好ましい。
別の態様において、本発明は、ex vivoにおける、抗原性物質の抗原特異的CTLs誘導能の測定方法であって、(a’’)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b’’)前記抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、(c’’)前記抗原に特異的なCTLsを検出すること、及び、(d’)前記抗原に特異的なCTLsが検出された抗原をCTLs誘導能を有する抗原と判定することを備える方法に関する。あるいは、本発明は、ex vivoにおける、抗原性物質の抗原特異的CTLs誘導能の測定方法であって:(a’’)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b’’)前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、(c’’)前記抗原に特異的なCTLsを検出すること、及び、(d’’)前記抗原に特異的なCTLs数が検出されない抗原をCTLs誘導能が低い若しくはCTLs誘導能を有しない抗原と判定することを備える方法に関する。本発明のex vivoにおける、抗原性物質の抗原特異的CTLs誘導能の測定方法は、前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させると同時に、又は、接触させた後にインターロイキン2(IL−2)の存在下で細胞を増殖させることを含んでいてもよい。
更に別の態様において、本発明は、ex vivoにおける、CTLs誘導能が高いワクチン抗原のスクリーニング方法であって、(a)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b)被験物質を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、(c)前記被験物質に特異的なCTLsを検出すること、及び、(d)検出されたCTLsが多い被験物質を前記哺乳動物に対してCTLs誘導能が高いワクチン抗原として選択することを備える方法に関する。本方法において、(a)哺乳動物由来のPBMCを調製するステップは、上述の本発明の製造方法に記載した方法に従うことにより行うことができる。また、本方法において、(b)前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させるステップは、抗原として、スクリーニングの対象となるワクチン抗原、即ち、当該抗原刺激による被験PBMCのCTLs誘導能を測定しようとする1種類以上の所望のワクチン抗原を用いて、上述の本発明の製造方法に記載した方法に従うことにより行うことができる。更に、(c)前記被験物質に特異的なCTLsを検出するステップは、上述の本発明の測定方法に記載した方法に従うことにより行うことができる。本発明のスクリーニング方法においては、検出されたCTLsが多い被験物質を前記哺乳動物に対してCTLs誘導能が高いワクチン抗原として判定することができ、特には、検出された当該抗原に特異的なCTLsが多い被験物質を前記哺乳動物に対してCTLs誘導能が高いワクチン抗原として判定することができる。本発明のex vivoにおける、CTLs誘導能が高いワクチン抗原のスクリーニング方法は、前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させると同時に、又は、接触させた後にインターロイキン2(IL−2)の存在下で細胞を増殖させることを含んでいてもよい。
または、本発明のスクリーニング方法においては、検出されたCTLsが存在する被験物質を前記哺乳動物に対してCTLs誘導能を有するワクチン抗原として判定することができる。即ち、本発明は、ex vivoにおける、CTLs誘導能を有するワクチン抗原のスクリーニング方法であって、(a’’)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b’’)被験物質を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、(c’’)前記被験物質に特異的なCTLsを検出すること、及び、(d’’)CTLsが検出された被験物質を前記哺乳動物に対してCTLs誘導能を有するワクチン抗原として選択することを備える方法に関する。
上記の測定方法、診断方法、スクリーニング方法における判定は、例えば、既に免疫学的に効果があることが報告されている例を参照し、又は、一般的な被験者又は被験動物について誘導されるCTLs数から閾値レベルを設定し、被験者由来のPBMCから誘導されたCTLsの数を、閾値レベルと比較することにより行ってもよい。判定における統計学的有意性は、2以上の集団を比較し、信頼区間及び/又はp値を決定することにより決定される(Dowdy and Wearden, Statistics for Research, John Wiely & Sons, NewYord, 1983)。本発明の信頼区間は、例えば、90%、95%、98%、99%、99.5%、99.9%又は99.99%であってもよい。また、本発明のp値は、例えば、0.1、0.05、0.025、0.02、0.01、0.005、0.001、0.0005、0.0002又は0.0001であってもよい。
一の態様において、本発明はex vivoにおけるCTLsの製造方法であって、(a)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、及び、(b)抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させることを備える方法に関する。ある態様において、本発明は、ex vivoにおけるCTLsの製造方法であって、(a)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b)抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、及び、(c)インターロイキン2(IL−2)の存在下で細胞を増殖させることを備える方法であってもよい。更なる態様において、本発明は、ex vivoにおけるCTLsの製造方法であって、(a)哺乳動物由来のPBMCを調製すること、(b)抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCを接触させること、(c)インターロイキン2(IL−2)の存在下で細胞を増殖させること、及び、(d)抗原に特異的なCTLsを選択することを備える方法であってもよい。
哺乳動物由来のPBMCは、PBMCを採取する方法として当業者周知の方法を用いることにより調製することができる。例えば、哺乳動物から採取した血液として又は当該血液からPBMC成分を分離することにより調製してもよいし、あるいは、PBMC分離採取によりPBMCのみを直接哺乳動物から採取してもよい。また、PBMCは、凍結保存されたものを適宜解凍・培養して使用してもよく、又は、前記方法により調製されたPBMCを更に培養により増殖させて使用してもよい。PBMCは、例えば、5%CO、37℃の条件下で、IL−2及び10%FCS含有RPMI1640培地、又は、AIM(インビトロゲン社)等の無血清培地(適宜10%ヒト血清及びIL−2等のサイトカインを添加してもよい)を用いて培養することができる。また、更に、抗CD3モノクローナル抗体を培地に添加することにより拡大培養を行うこともできる。
また、本発明の方法において用いる「抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソーム」は、上述のリポソームを構成する脂質を原料として、抗原封入リポソームの製造方法として公知の方法、例えば、国際公開公報WO95/11704、WO2005/087196、WO2006/104199、WO2007/122756、又は、日本国特許出願公開公報第2001−081044号に記載の方法、を用いることにより製造することができる。具体的には、リポソームは、リン脂質等の脂質に物理的あるいは化学的処理、例えば、Bangham法(薄膜法ともいう)、逆相蒸発法、超音波法、エクストルージョン法、フレンチプレス法、ホモジナイゼーション法、エタノール注入法、脱水−再水和法等を施すことにより調製することができる。
マンノースのリポソームへの結合は、マンノースと脂質の結合物(例えば、マンノペンタオースとDPPEとの結合物、又は、マンノトリオースとDPPEの結合物)を予め調製し、当該結合物を用いて上述の方法に準じてリポソームを製造することにより得ることができる。又は、マンノースと脂質の結合物をリポソームと混合し、4℃〜室温下、24〜120時間静置することにより、マンノースをリポソーム表面へ導入することができる。あるいは、リポソームをマンノースと直接結合させることによってマンノース結合リポソームを得ることもできる。
リポソームへの抗原の封入は、リポソームの製造において使用する水溶性溶媒中に抗原を溶解又は懸濁させ、又は、抗原含有水性溶媒中にリポソームを懸濁させたリポソーム懸濁液を繰り返し凍結融解させることにより実施してもよい。リポソームに封入する抗原の量は、リポソームを構成する脂質1mg当たり、通常1〜100μgであり、より好ましくは、10〜50μgである。また、抗原を封入したマンノース被覆リポソームは、上記方法により製造された後、遠心分離等により、抗原が封入されたリポソームの濃度が高くなるよう調製してもよい。
本発明の方法において、抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームとPBMCとの接触は、生体外において上記に従って調製したPBMCと抗原を封入したマンノース被覆リポソームとが接触可能な方法であれば、いかなる方法を用いてもよい。一般的には、フラスコ、シャーレ又はプレート(例えば、24穴プレート)中にPBMCを含有する培地又は生理食塩水を加え、更に、培地又は生理食塩水中に懸濁された抗原を封入したマンノース被覆リポソームを添加することにより行われる。好ましくは、接触は、37℃、5%COの条件下で、3〜30日間(好ましくは、5〜15日間、より好ましくは、7〜13日間、更に好ましくは、8〜13日間、より更に好ましくは、9〜13日間)行われる。また、接触期間は、接触開始から一定期間後に、接触させているPBMCの一部を採取してCTLsの誘導を確認することにより決定してもよい。CTLsの誘導の確認は、後述するCTLsを検出するステップに準じて行うことができる。
また、抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームと前記PBMCとの接触中又は接触後に当該PBMCをIL−2の存在下で培養してもよく、その他、CTLsの増殖に有効な方法を適宜組み合わせて使用することができる(Immunological Investigations、36(1)、85−104(20)、(2007))。
また、別の態様において、本発明は抗原性ペプチド、抗原性物質(抗原性ペプチド又はHPVE5E6E7融合遺伝子)を封入したマンノース被覆リポソーム、又は当該ペプチド若しくはリポソームを含有する医薬組成物に関する。本発明の医療用組成物が含有する抗原性ペプチドは、アミノ酸合成に用いられる当業者周知の方法を用いて製造することができ、例えば、Fmoc法またはBoc法等を用いて化学合成により作製できることができる。例えば、サバイビン2B80−88ペプチドのC末端のアミノ酸をポリスチレン担体に固定化し、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc基)またはtert−ブトキシカルボニル基(Boc基)で保護されたアミノ酸を、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)等の縮合剤を用いて反応させることにより結合させ、洗浄、脱保護の工程を繰り返すことにより、所望のアミノ酸配列を有するペプチドを得ることができる。
また、本発明の抗原性ペプチドは、自動ペプチド合成機を用いて合成することもできる。このようなペプチド合成機としては、例えば、PSSM−8(島津製作所);モデル433Aペプチドシンセサイザ(アプライドバイオシステムズ社(Applied Biosystems, Inc.));ACT396Apex(アドバンストケムテック社(Advanced ChemTech Inc.))等が挙げられる。
本発明の医療用組成物が含有する、抗原性物質(抗原性ペプチド又はHPVE5E6E7融合遺伝子)を封入したマンノース被覆リポソームは、上述のex vivoにおけるCTLsの製造方法において用いる「抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソーム」の製造方法と同様にして製造することができる。
リポソームへの抗原性物質の封入は、リポソームの製造において使用する水溶性溶媒中に抗原を溶解又は懸濁させ、又は、抗原含有水性溶媒中にリポソームを懸濁させたリポソーム懸濁液を繰り返し凍結融解させることにより実施してもよい。リポソームに封入する抗原性物質の量は、リポソームを構成する脂質1mg当たり、通常1〜100μgであり、より好ましくは、10〜50μgである。また、抗原を封入したマンノース被覆リポソームは、上記方法により製造された後、遠心分離等により、抗原が封入されたリポソームの濃度が高くなるよう調製してもよい。
本発明の医療用組成物を使用する予防方法又は治療方法における投与部位としては、経口投与、口腔内投与、鼻腔内投与、気道内投与、皮下投与、経皮投与、筋肉内投与、血管内(静脈内)投与等を挙げることができる。また、製剤としては、例えば、注射剤、カプセル剤、錠剤、シロップ剤、顆粒剤、貼布剤、軟膏、粉霧剤等を挙げることができる。本発明の抗体は、単独で投与しても良いし、薬理学的に許容される単体(「医薬品添加物事典」薬事日報社、「Handbook of Pharmaceutical Excipients」APhA Publications社参照)と共に投与されてもよい。また、本発明の治療薬を注射剤として使用する場合、保存容器としては、アンプル、バイアル、プレフィルドシリンジ、ペン型注射器用カートリッジ、及び、点滴用バッグ等を挙げることができる。
本発明の医療用組成物の投与方法は、所望の治療効果又は予防効果が得られる方法であれば特に限定はなく、好ましくは、皮下または筋肉内投与する。本発明の医療用組成物の投与方法としては、注射又は経口、経鼻、経皮投与等も各種非観血的投与方法を選択することができる。また、本発明の医療用組成物は、一時的に投与してもよいし、持続的又は断続的に投与してもよい。例えば、本発明の医療用組成物の投与頻度として、好ましくは、単回投与、1週間に1〜4回投与であり、より好ましくは、単回または1週間に1回投与である。また、1か月〜3か月毎に1回などの間歇的投与も選択できる。また、本発明のCTLsを有効成分として含有する医療用組成物は、感染症又は癌の治療又は予防のために行われる、T細胞を用いた免疫療法として一般に知られている方法に準じて投与することができる。
本発明の医療用組成物の投与量は、所望の治療効果又は予防効果が得られる投与量であれば特に限定は無く、症状、性別、年齢等により適宜決定することができる。本発明の医療用組成物を用いたがんの治療方法又は予防方法(例えば、再発予防方法)における投与量は、例えば、がんの治療効果若しくは予防効果、又はがん転移の抑制、あるいは患者の血中の抗原に特異的な細胞障害性T細胞の数を指標として決定することができる。本発明の治療薬又は予防薬の1回の抗原の投与量として0.01ng/kg〜10mg/kgであり、より好ましくは、0.1ng/kg〜1mg/kgであり、更に好ましくは、0.5ng〜100μg/kgであり、最も好ましいのは、1ng〜10μg/kgである。
以下、本発明をより詳細に説明するため実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本願全体を通して引用される全文献は参照によりそのまま本願に組み込まれる。
実施例1.抗原(サバイビン2Bペプチド)封入マンノース被覆リポソームの調製
(1)マンノース被覆空リポソームの調製
マンノース被覆空リポソームは、常法に従って調製した。クロロホルム:メタノール=2:1(v/v)に溶解したDPPC、コレステロールおよびマンノトリオース結合DPPEをモル比で10:10:1となるようにナシ型フラスコに加え、ロータリーエバポレータで減圧乾固して脂質フィルムを調製した。この脂質フィルムにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を添加し激しくボルテックスを行い白濁したマンノース被覆リポソーム懸濁液が得た。生じたリポソーム懸濁液はエクストルーダー(Northern Lipids Inc.)を用い、チッソガスで加圧して孔径1μmのポリカーボネート膜を25℃で10回通過させた。ポリカーボネート膜を通過したリポソーム懸濁液を再びエクストルーダーに投入し、加圧して押し出した。この操作を繰り返し、合計5回ポリカーボネート膜を通過させることでリポソームを整粒した。
(2)サバイビン2Bペプチドのマンノース被覆リポソームへの封入
上記(1)で作製した空リポソーム懸濁液をコレステロール量で15mgとなるよう2mLのポリチューブに加え、4℃、15000rpmで10分間遠心後、上清を除去した。沈殿したマンノース被覆リポソームに、生理食塩水に溶解した1mg/mLのサバイビン2Bペプチド溶液を0.5mL添加後、ピペッティングによりマンノース被覆リポソームを懸濁させた。調製した懸濁液を−80℃のエタノールバス中で10分間凍結させた後、25℃のウオータバス中で融解させた。同様の凍結融解操作をさらに9回繰り返し、合計10回の凍結融解を行った。凍結融解を行ったマンノース被覆リポソーム懸濁液を4℃、15000rpmで10分間遠心して沈殿させ、上清を除去後、PBSに再懸濁させ、15mLポリチューブに移した後、最終容積が8mLとなるようPBSを加えた。調製したマンノース被覆リポソーム懸濁液を上記(1)に記載の方法に従い、孔径1μmのポリカーボネート膜をセットしたエクストルーダーを用いて合計10回のエクストルードを行った。エクストルードによって整粒したマンノース被覆リポソーム懸濁液は、終容量が10mLとなるようPBSを加え、室温、3500rpmで10分間遠心後、上清を除去する操作を3回繰り返すことにより、マンノース被覆リポソーム懸濁液に含まれる未封入のサバイビン2Bペプチドを除去した。得られた沈殿物を終容量が5mLとなるようPBSで懸濁し、サバイビン2Bペプチド封入マンノース被覆リポソーム懸濁液を調製した。懸濁液の一部を分取してPBSで希釈後、コレステロール定量を行った。コレステロール定量の結果に基づき、コレステロール濃度が4mg/mLとなるようにPBSを添加し、4℃で保存した。
(3)マンノース被覆リポソーム封入サバイビンの定量
マンノース被覆リポソームへ封入されたサバイビン2Bペプチドの量は、以下の手順に従い測定した。
1.5mLチューブに(2)で調製した100μLのマンノース被覆リポソーム懸濁液及び100μLのSDS溶液を加え、リポソームを溶解させた。ついで、25℃、15000rpmで5分間遠心し、上清約150μLを採取した。採取した上清を、HPLCシステム(Separations Module 2695−2489、Waters社)、カラム(186002684、SunFire、C18 5μm、4.6×250mm、Waters社)、及び、ガードカラム(186002684、SunFire、C18 5μm、4.6×20mm、Waters社)を使用し、移動相として水(0.1%TFA(208−02741、Wako社))及びAcCN(0.1%TFA(208−02741、Wako社))を使用して、HPLCにかけ、波長215nmを検出することにより、サバイビン2Bペプチドの量を測定した。
(4)結果
HPLCによって定量され、マンノース被覆リポソームを構成するコレステロール1mg当たりのサバイビン2Bペプチドの封入量は12.5μgであった。
実施例2.末梢血PBMCのCTLs誘導能測定
(1)末梢血PBMCの調製
末梢血PBMCは札幌医科大学病院においてサバイビン2Bペプチドワクチンの接種を受けた癌患者末梢血からLymphoprep(登録商標)(Nycomed社、オスロ、ノルウェー)を用いて、常法の密度勾配遠心分離法により分離した。PBMCはセルバンカー(三菱化学メディエンス社)に浮遊させて−80℃に冷凍保存され、抗原刺激を加える直前に解凍された。
(2)末梢血PBMCの抗原刺激
24穴プレートに10%ヒト血清含有AIM V培地で懸濁した末梢血PBMC(1×10細胞/well)培養液を1mL加え、抗原として、サバイビン2Bペプチド(40μg/mL)、実施例1で作製したサバイビン2Bペプチド封入マンノース被覆リポソーム(1μg/mL)、又は、実施例1(1)で作製したマンノース被覆空リポソームを添加し、室温で30分間培養した。その後、IL−2を50U含む10%ヒト血清含有AIM V培地を1mL添加し、5%CO、37℃で培養した。抗原刺激から2日後、4日後、6日後に培地の半分をIL−2を50U含む10%ヒト血清含有AIM V培地と交換した。抗原刺激から7日または9日後にサバイビン2B及びコントロールとしてHIV抗原についてテトラマー法(Altman J.D.et al.,Science,274,94−96(1996))を用いてFACS解析することにより、抗原特異的CTLs誘導能を測定した。また、CD8に対する抗体を利用して、末梢血PBMC中のCD8陽性T細胞をFACS解析により測定した。
(3)結果
結果を図1に示す。図に示すとおり、抗原刺激から9日後において、サバイビン2Bペプチドを単独で使用した場合、サバイビン2B特異的リンパ球の誘導率が0.36%であることから、ほとんど誘導できなかったのに対し、マンノース被覆リポソームにサバイビン2Bを封入することにより、サバイビン2B特異的リンパ球が3.62%誘導された。また、マンノース被覆空リポソームによる刺激は、抗原単独の刺激と同様ほとんどサバイビン2B特異的リンパ球を誘導しなかった。全ての種類の刺激について、HIV抗原特異的リンパ球はほとんど確認されなかった。また、CD8陽性細胞の解析結果から、抗原単独及びマンノース被覆リポソーム封入抗原の両方でCTLsが誘導されていることが確認され、特に、マンノース被覆リポソーム封入抗原において、サバイビン2B特異的CTLsが誘導されていることが確認された。
このことから、マンノース被覆リポソームに抗原ペプチドを封入することにより、ex vivoにおける抗原刺激から9日で抗原特異的CTLsの誘導能を測定することが可能であることが示された。
なお、HLA−A2結合性CMVpp65ペプチド(BLOOD 1997;90(5):1751−67)を使用した同様な系においては、抗原刺激後5日目においてテトラマーポジティブCTL数の有意な上昇が認められ、その後、日を追って同CTL数は対数的に増加し、14日目前後で最大に達した(〜50%)それに対し、マンノース被覆リポソームを非添加(抗原刺激のみ)のものは、14日目に初めて有意なCTL数の上昇が認められたが、その値は2〜3%以下であった。
実施例3.抗原(HPV16遺伝子)封入マンノース被覆リポソームの調製
(1)HPV16E5E6E7融合遺伝子発現プラスミドの構築
FLAG−タグが付いたHPV16E5(配列番号1)、E6(配列番号3)、及びE7(配列番号5)の融合遺伝子を、pcDNA3.1発現ベクター(インビトロゲン社)に挿入して構築した。E5、E6及びE7遺伝子は、Caski HPV16陽性子宮頸がん細胞株から増幅させた。RT−PCRに使用するプライマー対を表1に示す。
精製したPCR産物のうち、E5を制限酵素BamHI及びEcoRIで、E6を制限酵素EcoRI及びEcoRVで、E7を制限酵素EcoRV及びNotIで消化し、その後、各産物をpcDNA3.1プラスミド中にライゲートした。cDNA配列は、ABI Genetic analyzer PRIM3100(パーキンエルマー社)を用いて確認した。その後、FLAG−タグ融合E5E6E7遺伝子をpCAGGS発現ベクター(Miyazaki,Jら、Gene、79:269−277(1989))にサブクローンした。
(2)pCAGGS−E5E6E7発現確認
作製したpCAGGS−E5E6E7の発現を確認するため、FuGENE(登録商標) HD試薬(ロシュアプライドサイエンス社)を用いてpCAGGS−E5E6E7をヒト胎仔腎臓細胞である293T細胞に形質導入した。293T細胞は、10%のウシ胎仔血清を加えたDMEM培地(SIGMA社、セントルイス、ミズーリ州)中で培養した。E5E6E7タンパク質の発現は、抗FLAGモノクローナル抗体を用いたウエスタンブロットにより解析した。
培養細胞を氷冷PBSで洗浄し、溶解バッファー(50mmol/L Tris−HCl[pH8.0]、150mmol/L NaCl、1% NP40(プロテアーゼインヒビターカクテル;完全;ロシュダイアグノスティックス、バーゼル、スイス)中で氷冷することにより溶解させた。細胞溶解物全体を12%SDS−PAGEに分散させ電気泳動的にニトロセルロース膜(バイオラッド社)に移動させた。ノンファットドライミルクでブロッキング後、膜を抗FLAGモノクローナル抗体(シグマ社)と共に静置し、3回洗浄後、アフィニティ精製抗体ペルオキシダーゼ標識ヤギ抗マウスIgG+IgM(H+L)ヒト血清吸収ペルオキシダーゼ(2000×)(KPL社、ゲイサーズバーグ、メリーランド州)を加えて静置した。最後に、ECL(登録商標)ウェスタンブロッティング検出試薬(アマシャムバイオサイエンス社、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)を用いて、添付のプロトコルに従って膜を可視化した。
結果を図2に示す。pCAGGS−E5E6E7を導入した細胞において、FALG−タグと融合したE5E6E7タンパク質に特的なバンドが、抗FLAGモノクローナル抗体により検出された。
(3)HPV16E5E6E7融合遺伝子発現プラスミドのマンノース被覆リポソーム(MCL)への封入
上述の実施例1(1)及び(2)と同様の方法により、空リポソーム懸濁液を作製し、HPV16E5E6E7融合遺伝子発現プラスミドを封入した。
作製したHPV16E5E6E7融合遺伝子封入マンノース被覆リポソーム(以下、「MCL−HPV」という)による、HPV16E5E6E7融合遺伝子のヒトPBMCsへの導入を確認するため、健常人由来のPBMCsを0.1、0.5、1.0及び2.0μg/mLのMCL−HPVでそれぞれ形質導入させ、ウエスタンブロットで解析した。本試験において、pCAGGS−E5E6E7で形質転換した293T細胞をポジティブコントロールとして使用した。E5E6E7タンパク質の発現は、抗FLAGモノクローナル抗体により検出した。また、インターナルコントロールとして、βアクチンについても検出した。
結果を図3に示す。FALG−タグと融合したE5E6E7タンパク質に特的なバンドは、0.1〜2.0μg/mLのいずれの量を用いた形質転換体からも検出された。特に、1.0μg/mLを用いた場合には、安定的にE5E6E7タンパク質の発現を確認できたことから、以下のCTL誘導実験においてはこの濃度を採用することとした。
実施例4.抗原ペプチドのHLA−A24結合試験
(1)HLA−A24結合ペプチド候補の作製
HLA−A24特異的結合モチーフとして、2番目にチロシン(Y)、フェニルアラニン(F)、メチオニン(M)、又はトリプトファン(W)を有し、C末残基にロイシン(L)、イソロイシン(I)、フェニルアラニン(F)、又はメチオニン(M)を有するモチーフが報告されている(Kondo,Aら、J.Immunol.,155:4307−4312(1995))。本モチーフに基づき、HPVワクチンとして使用可能なHLA−A24結合ペプチドの候補として、HPV16−E6又はHPV16−E7のアミノ酸配列から、9〜12merからなる以下に記載の9種類のペプチドを設計した:HPV16E6 8−19(MFQDPQERPRKL:配列番号13)、HPV16E6 49−57(VYDFAFRDL:配列番号14)、HPV16E6 66−74(PYAVCDKCL:配列番号15)、HPV16E6 82−90(EYRHYCYSL:配列番号16)、HPV16E6 87−95(CYSLYGTTL:配列番号17)、HPV16E6 98−106(QYNKPLCDL:配列番号18)、HPV16E7 10−20(IVLHLEPQNEI:配列番号19)、HPV16E7 51−60(HYNIVTFCCK:配列番号20)、及び、HPV16E7 83−93(LMGTLGIVCPI:配列番号21)。各配列の由来する遺伝子、当該遺伝子における位置、ペプチド名、配列、配列番号、及びNIHのBioInformatics and Molecular Analysis Section(BIMAS)(http://www−bimas.cit.nih.gov/molbio/hla_bind/)により解析を行ったスコアを表2に示す。
(2)T2−A2402細胞の調製
抗原処理に関連するトランスポータ(TAP)陰性B/Tハイブリッド細胞株174CEM.T2(以下、「T2」という)細胞を、HLA−A2402 cDNAをコードするプラスミドで安定的に形質転換させた。形質転換させたT2−A2402細胞(愛知がん研究センター提供)は、10%のウシ胎仔血清及び0.8μg/mLのG418(インヴィトロゲン ライフ テクノロジーズ社)を加えたRPMI1640培地中で培養した。
(3)ペプチド結合試験
作製した各ペプチドについて、T2−A2402細胞を用いてHLA−A24結合能を測定した。HLA−A24へのペプチドの結合能は、従前に報告された方法(Nakao Mら、J.Immunol、164:2565−2574(2000))に従ってHLA−A24安定化試験により行った。HIV env由来ペプチド(以下、「HIV−env」という)(RYLRDQQLLGI:配列番号22)(Sigma Genosis社、石狩、北海道、日本)、及び、HLA−A24拘束性EBV LMP2由来ペプチド(以下、「EBV−LMP2」という)(TYGPVFMSL:配列番号23)(Sigma Genosis社、石狩、北海道、日本)を、HLA−A24結合試験のポジティブコントロールとして使用した。H2−Kd拘束性オブアルブミン(OVA)由来SL−8ペプチド(以下、「SL−8」という)(SIINFEKL:配列番号24)(Sigma Genosis社、石狩、北海道、日本)、及び、HLA−A68拘束性EBVペプチド(以下、「EBV−A68」という)(FTASVSTVV:配列番号25)(Sigma Genosis社、石狩、北海道、日本)を、HLA−A24結合試験のネガティブコントロールとして使用した。各ペプチドは、使用するまでDMSOに溶解し、−80℃で保存した。
本試験方法は、MHCクラスI分子が結合ペプチドの存在下で細胞表面に安定化されることの発見に基づく。T2−A2402細胞を培地中、26℃で18時間培養後、各々2×10細胞となるように分取し、PBSで洗浄後、100μgのペプチドを添加した又はペプチドを添加していない、1mLのOpti−MEM培地(インビトロゲン社)に懸濁させた。その後、26℃で3時間培養し、更に37℃で2.5時間培養した。氷冷PBSで洗浄後、細胞を抗HLA−A24モノクローナル抗体と4℃で1時間接触させ、FITC融合ウサギ抗マウスIgGを加え4℃で30分間静置した。その後、細胞を1%ホルムアルデヒド含有PBS1mLに懸濁し、FACS Caliber(登録商標)(ベクトンディッキンソン社)により分析した。結合能は、各ペプチドでパルスされたT2−A2402細胞表面上のHLA−24分子による蛍光強度の中間値(MFI)を比較することにより評価した。
結果を図4に示す。T2−A2402細胞表面上のHLA−A24のレベルは、二つのポジティブコントロールペプチドHIV−env及びEBV−LMP2の存在下で増強されていた。一方で、ネガティブコントロールペプチドであるSL−8及びEBV−A68はHLA−A24の発現に影響を与えなかった。合成ペプチドHPV16E6 49−57、HPV16E6 66−74、HPV16E6 82−90、HPV16E6 87−95、HPV16E6 98−106、及びHPV16E7 83−93は、HLAのレベルをHIV−env又はEBV−LMP2とほぼ同等のレベルまで上昇させた。よって、これらの5つのHPV16E6及びE7由来の合成ペプチドがHLA−A24との結合親和性が高いことが示された。
実施例5.MCL−HPVとリポフェクトアミン2000とのPBMCのHPV16認識CTLs誘導能比較
(1)PBMCの調製
札幌医科大学病院婦人科において、組織学的にCINIII、又は浸潤子宮頸がんと診断されたHLA−A2402陽性患者29人由来の末梢血を使用した。全ての患者からインフォームドコンセントを取得している。また、全ての患者について、HPVを検出するため、子宮頸部細胞診を行った。HPVの遺伝子型はマルチプレックスPCR法により株式会社GLab病理解析センターにおいて行った。HPV16陽性の子宮頸がん患者のPBMCsを、Lymphoprep(登録商標)(Nycomed社、オスロ、ノルウェー)で、常法の密度勾配遠心分離法により分離した。
(2)CTL誘導
HPV16陽性、HLA−A24陽性の子宮頸がん患者(ケース#18)から分離したPBMCsを、1×10PBMCs/ウェルとなるように播種し、10%のプールヒトAB血清を含むAIM培地(ライフテクノロジーズ社)で培養した。1日目に、10μg/mLの実施例3で作製したpCAGGS/E5E6E7封入マンノース被覆リポソーム、又はHPV16E5E6E7とリポフェクトアミン2000(ライフテクノロジーズ社、ロックビル、メリーランド州)でパルスした。3日目に、ヒト組換IL−2(武田薬品工業提供)を終濃度100IU/mLとなるように各ウェルに添加した。CTL誘導の間、3〜4日おきにIL−2(100UI/mL)を添加した10%のプールヒトAB血清を含む新鮮なAIM培地(ライフテクノロジーズ社)を用いて培地交換を行った。10日目にエンザイムリンクトエリスポット(以下、「ELISPOT」という)アッセイによりHPV16特異的CTLsを検出した。
(3)ELISPOTアッセイ
CTLsのHPV16のE6及びE7ペプチドへの特異性を、既に報告されている方法(Tsuruma,Tら、J.Transl.Med.,6:24(2008))に従って、IFNγ ELISPOTアッセイにより判定した。マルチスクリーン96ウェルプレート(ミリポア社、ベッドフォード、マサチューセッツ州)に、PBS中の5μg/mLの抗IFNγ捕捉抗体(PharMingen社、サンディエゴ、カリフォルニア州)を100μL/ウェルで添加し、4℃で一晩静置した。プレートを完全RPMI1640培地200μL/ウェルで一回洗浄し、完全RPMI1640培地200μL/ウェルを用いて室温で2時間ブロッキングした。その後、6×10個のCTLsを、5×10個の抗原提示細胞T2−A2402細胞と共培養し、各5μg/mLの合成ペプチドHPV16E6 66−74、HPV16E6 87−95、若しくはHPV16E7 83−93でパルスした。37℃で40時間培養後、形成されたIFNγスポットを製品のプロトコルに従ってカウントした。
結果を図5に示す。MCL−HPVで刺激したPBMCsは、HPV16E6 66−74ペプチド特異的な反応性を示したが、リポフェクトアミン2000で刺激したPBMCsにはこの反応性は見られなかった。この観察結果から、マンノース被覆リポソームを用いたCTL誘導がリポフェクトアミン2000よりも優れて効率的であることが示された。
実施例6.MCL−HPVによるHPV16認識CTLs誘導
MCL−HPV DNAワクチンによるCTL誘導能を確認し、より抗原性の高いHLA−A24拘束性ペプチドを同定するため、CIN3及び子宮頸がん患者由来のPBMCsからのCTL誘導試験を行った。
実施例5(1)と同様にして、HLA−A24陽性、HPV16陽性患者4人から採取したPBMCs、及び、HLA−A2402陽性、HPV16陰性患者6人から採取したPBMCsを用いて、CTL誘導試験を行った。患者のプロファイルは以下の表3に示す。患者由来のPBMCsをin vitroでMCL−HPVにより刺激した。6×10個のCTLsを、合成ペプチドの存在下又は非存在下で5×10個のT2−A2402細胞に反応させた後、IFNγ ELISPOTアッセイを行うことにより反応性CTLsを検出した。
結果を図6及び表3に示す。ケース番号1、6、16及び18の全てのHPV16陽性患者から採取したPBMCsから、HPV16E6 66−74ペプチドを認識するCTLsが誘導された。一方で、HPV16陰性患者由来のPBMCsにおいては、HPV16E6 66−74ペプチド特異的反応性は検出されなかった。このことは、HPV16E6 66−74ペプチド特異的なCTLsがin vivoで拡大することを示している。また、ケース番号1はHPV16E6 82−90ペプチド、ケース番号6は全てのHPV16E6又はE7由来ペプチド、ケース番号16はHPV16E6 49−57ペプチド及びHPV16E7 83−93ペプチド、ケース番号18はHPV16E6 98−106ペプチドへの反応性をそれぞれ示した。一方で、HPV16陰性のケースでは、いかなるHPV16由来ペプチドとも反応性を示さなかった。このことは、当該ペプチドがHPV16感染と関連することを示している。これらの結果から、これらのエピトープが、HLA−A24陽性、HPV16陽性患者の抗がん免疫反応誘発に有用であることを示している。特に、HPV16E6 66−74ペプチドは、HPVE6及びE7タンパク質由来のペプチドの中でもHLA−A24で免疫原性が非常に高いペプチドであることから、HLA−A24陽性、HPV16陽性患者の抗がん免疫反応誘発に優れて有用であることが示された。
実施例7.MCL−HPV誘導CTLsの51Cr放出アッセイ
HPV16陽性、HLA−A24陽性子宮頸がん患者(ケース番号6)由来のPBMCsをMCL−HPVで刺激して、HPV16に特異的なCTLsを生成した。MCL−HPVによる刺激開始から14日後、CTLsを介する細胞傷害性を、既に報告されている方法(Sato,Tら、Cancer Res,46:4384−4389(1986))に従って、51Cr放出アッセイにより測定した。標的細胞として、T2−A24細胞又はK562細胞を用いた。K562細胞は、ナチュラルキラー細胞の活性、及びリンホカインにより活性化された非特異的細胞傷害性をモニターするために使用した。T2−A2402細胞は、51Cr放出アッセイ前に1μg/mLのHPV16E7 83−93ペプチド若しくはHIV−envの存在下又は非存在下、室温で1時間培養した。標的細胞を100μCiの51Crを用いて37℃で1時間ラベルし、5回洗浄後、RPMI1640培地に再懸濁させた。その後、51Crでラベルされた標的細胞(2000細胞/ウェル)とエフェクター細胞を、エフェクター細胞と標的細胞の比率(エフェクター細胞/標的細胞:E/T)が1、3又は10となるように、V底96ウェルマイクロタイタープレートに加え、37℃で4時間共培養した。培養上清の放射能をがんマカウンターで測定した。細胞傷害性は、以下の式により計算した:(%細胞傷害性)=(cpm実験的放出−cpm自然放出)×100。
結果を図7に示す。ケース番号18の患者由来のCTLsは、HPV16E7 83−93ペプチドでパルスしたT2−A24細胞に対する細胞傷害性を示した。一方で、当該CTLsは、ネガティブコントロールペプチド(HIV−env)でパルスしたT2−A24細胞、又はK562 NK標的細胞に対しては細胞傷害性を示さなかった。このことから、このCTLsが、HPV16E7 83−93に特異的な溶解作用を有することが示された。
実施例8.マンノース被覆リポソームCMVによる抗原特異的CTLs誘導
(1)PBMCsの調製
PBMCsはHLA−A2陽性健常人末梢血よりヘパリン採血したものを使用した。採血した血液から血漿を分離した。分離して得た血漿5%を含む、ペニシリン、ストレプトマイシン、及びL−グルタミンを加えたRPMI1640培地を培養培地として使用した。PBMCsは、Ficoll Paque(GEヘルスケア社)を用いて製造者のプロトコルに従って分離した。
(2)マンノース被覆リポソーム封入抗原の作製
抗原としてCMVpp65エピトープペプチドNLVPMVATV(配列番号26)を用いた。最終抗原濃度の100倍濃度の抗原溶液0.1mLを精製水で調製した。調製した抗原溶液0.1mLを、実施例1(1)に準じて作製し凍結乾燥したマンノース被覆リポソームに添加した。5回ピペッティングを行って攪拌後、室温で30分間反応させ、900μLの培養培地を加えた。
(3)IL−2溶液の作製
5%血漿含有RPMI1640培養培地に200IU/mLのIL−2を加え、IL−2溶液とした。
(4)CTL誘導
12又は24ウェルプレートの各ウェルに、2.0×10細胞のPBMCsを含む900μLの培養培地を加えた。各ウェルに、(2)で作製したマンノース被覆リポソーム封入抗原、又は、抗原のみを、それぞれ100μL添加し、48時間培養後、(3)で作製したIL−2溶液を1mL/ウェルで加えた。培地の色が変化したら、100IU/mL IL−2を含む培養培地を用いて、培地交換を行った。培養開始から14日後にサンプリングし、MHC−テトラマー陽性率を測定した。
結果を図8に示す。ペプチドのみでの刺激の場合、テトラマー陽性細胞率が5.00%であったのに対し、マンノース被覆リポソーム封入抗原では、37.02%と約7倍の抗原特異的CTLsを誘導していることが示された。
本発明のマンノース被覆リポソーム封入抗原を利用したCTLs誘導方法は、短時間でCTLsを誘導することができる。そのため、短時間で哺乳動物のPBMCのCTLs誘導能を測定することや、抗原特異的なCTLsを誘導可能な抗原性物質のスクリーニングを行うことができる。
また、本発明のマンノース被覆リポソーム封入HPVE5E6E7融合遺伝子抗原は効率よくHPV16を特異的に認識するCTLsを誘導することができる。よって、マンノース被覆リポソーム封入HPVE5E6E7融合遺伝子抗原をワクチンとして、HPV16の感染に基づく疾患用の医療用組成物として用いることが可能である。また、ex vivoでマンノース被覆リポソーム封入HPVE5E6E7融合遺伝子抗原を用いてCTLsを誘導した後、当該CTLsを患者の体内に戻すことにより、がん又は感染性疾患を治療又は予防することができる。
更に、本発明のMFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチドは、HLA−A24遺伝子を有しHPV16感染に基づく疾患の患者において免疫原性が高いことから、当該患者の治療用又は予防用ワクチンとして用いることができる。また、ex vivoでこれらの抗原ペプチドを用いてCTLsを誘導した後、当該CTLsを患者の体内に戻すことにより、がん又は感染性疾患を治療又は予防することができる。

Claims (11)

  1. ex vivoにおける、抗原特異的細胞傷害性T細胞誘導能が高い抗原性物質のスクリーニング方法であって、
    哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、
    前記リンパ球と被験物質を封入したマンノース被覆リポソームとを接触させること、
    前記被験物質又は抗原に特異的な細胞傷害性T細胞を検出すること、及び、
    検出された抗原特異的細胞傷害性T細胞が多い被験物質を、前記哺乳動物に対して抗原特異的細胞傷害性T細胞誘導能が高い抗原性物質として選択することを備える方法。
  2. 前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記リンパ球を接触させることが、5〜30日間行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ex vivoにおける、リンパ球の抗原特異的細胞傷害性T細胞誘導能の測定方法であって、
    哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、
    前記リンパ球と抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームとを接触させること、及び、
    前記抗原に特異的な細胞傷害性T細胞を検出することを備える方法。
  4. 前記抗原を封入したマンノース被覆リポソームと前記リンパ球を接触させることが、5〜30日間行われることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. ex vivoにおける抗原特異的細胞傷害性T細胞の製造方法であって、
    哺乳動物由来のリンパ球を調製すること、及び、
    前記リンパ球に抗原性物質を封入したマンノース被覆リポソームと接触させることを備える方法。
  6. 前記抗原性物質が、以下から選択される少なくとも1の物質である、請求項5に記載の製造方法:
    サバイビン2Bペプチド;
    ヒトパピローマウイルスタイプ16のE5、E6及びE7の融合遺伝子;
    サイトメガロウイルス pp65由来ペプチド;又は
    MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド、
    MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)若しくはLMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列をコードするDNAを含む核酸。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の方法により製造された抗原特異的細胞傷害性T細胞を含有する、感染性疾患又はがんの治療又は予防用医療用組成物。
  8. MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)、又は、LMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列を含むペプチド。
  9. MFQDPQERPRKL(配列番号13)、VYDFAFRDL(配列番号14)、PYAVCDKCL(配列番号15)、EYRHYCYSL(配列番号16)、CYSLYGTTL(配列番号17)、QYNKPLCDL(配列番号18)、IVLHLEPQNEI(配列番号19)、HYNIVTFCCK(配列番号20)、又は、LMGTLGIVCPI(配列番号21)からなるアミノ酸配列をコードするDNAを含む核酸。
  10. HPV16E5E6E7融合遺伝子を含む核酸。
  11. 請求項8に記載のペプチド、又は、請求項9若しくは請求項10に記載の核酸を抗原性物質として含有する、ヒトパピローマウイルスタイプ16の感染に基づく疾患の治療又は予防のための医療用組成物。
JP2011528659A 2009-08-29 2010-08-30 抗原特異的t細胞誘導能測定法 Expired - Fee Related JP5833443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528659A JP5833443B2 (ja) 2009-08-29 2010-08-30 抗原特異的t細胞誘導能測定法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199109 2009-08-29
JP2009199109 2009-08-29
PCT/JP2010/005326 WO2011024482A1 (ja) 2009-08-29 2010-08-30 抗原特異的t細胞誘導能測定法
JP2011528659A JP5833443B2 (ja) 2009-08-29 2010-08-30 抗原特異的t細胞誘導能測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024482A1 true JPWO2011024482A1 (ja) 2013-01-24
JP5833443B2 JP5833443B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=43627597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528659A Expired - Fee Related JP5833443B2 (ja) 2009-08-29 2010-08-30 抗原特異的t細胞誘導能測定法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5833443B2 (ja)
WO (1) WO2011024482A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2735314B1 (en) * 2011-05-02 2018-10-17 BioMedCore Inc. Sugar-coated liposome composition
EP2791322A1 (en) 2011-12-12 2014-10-22 Cell Medica Limited Process of expanding t cells
GB201121308D0 (en) 2011-12-12 2012-01-25 Cell Medica Ltd Process
US20150010519A1 (en) 2012-02-09 2015-01-08 Baylor College Of Medicine Pepmixes to generate multiviral ctls with broad specificity
DK3271382T3 (da) 2015-03-16 2020-05-04 Max Delbrueck Centrum Fuer Molekulare Medizin Helmholtz Gemeinschaft Fremgangsmåde til detektion af nye immunogene T-celleepitoper og isolering af nye antigenspecifikke T-cellereceptorer ved hjælp af et MHC-cellebibliotek
WO2017049291A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Baylor College Of Medicine Immunogenic antigen identification from a pathogen and correlation to clinical efficacy
JP2019122261A (ja) * 2016-05-19 2019-07-25 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞調製方法、及び細胞培養容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504733A (ja) * 2001-06-26 2005-02-17 ザ カウンシル オブ ザ クイーンズランド インスティテュート オブ メディカル リサーチ 新規なヒトサイトメガロウイルス(hcmv)細胞傷害性t細胞エピトープ、ポリエピトープ、それを含む組成物、ならびにその診断、予防および治療上の使用
WO2005089164A2 (en) * 2003-12-31 2005-09-29 Pharmexa Inc. Inducing cellular immune responses to human papillomavirus using peptide and nucleic acid compositions
JP2006511221A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 バイカル インコーポレイテッド ヒト・サイトメガロウィルス感染に対するコドン最適化型ポリヌクレオチド系ワクチン
WO2006104199A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Tokai University Educational System 免疫誘導のためのリポソーム組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504733A (ja) * 2001-06-26 2005-02-17 ザ カウンシル オブ ザ クイーンズランド インスティテュート オブ メディカル リサーチ 新規なヒトサイトメガロウイルス(hcmv)細胞傷害性t細胞エピトープ、ポリエピトープ、それを含む組成物、ならびにその診断、予防および治療上の使用
JP2006511221A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 バイカル インコーポレイテッド ヒト・サイトメガロウィルス感染に対するコドン最適化型ポリヌクレオチド系ワクチン
WO2005089164A2 (en) * 2003-12-31 2005-09-29 Pharmexa Inc. Inducing cellular immune responses to human papillomavirus using peptide and nucleic acid compositions
WO2006104199A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Tokai University Educational System 免疫誘導のためのリポソーム組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER RES., 1999, VOL.59, NO.6, P.1184-7., JPN6010069066, ISSN: 0002955298 *
CANCER SCI., vol. 99, no. 2, JPN6014051030, 2008, pages 368 - 375, ISSN: 0002955297 *
FEBS LETT., 1998, VOL.441, NO.3, P.353-356, JPN6010069068, ISSN: 0002955300 *
癌と化学療法, 2004, VOL.31, NO.11, P.1634-36, JPN6010069067, ISSN: 0002955299 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024482A1 (ja) 2011-03-03
JP5833443B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833443B2 (ja) 抗原特異的t細胞誘導能測定法
JP5182770B2 (ja) Mhc分子を結合する腫瘍関連ペプチド
JP2023015346A (ja) 免疫療法のためのコア/シェル構造プラットホーム
JP6675987B2 (ja) 腫瘍抗原ペプチド
KR20190071689A (ko) Hpv-특이적 t-세포의 생성
Mizuuchi et al. Novel oligomannose liposome-DNA complex DNA vaccination efficiently evokes anti-HPV E6 and E7 CTL responses
JP2008539751A (ja) 新規組成物およびその使用
CN115916225A (zh) 使用表达嵌合抗原受体的病毒特异性免疫细胞治疗和预防同种异体反应性
JP2021536479A (ja) 抗癌ワクチンのための共有腫瘍抗原としてのherv−k由来抗原
TW202104245A (zh) Ebv特異性免疫細胞
WO2012040101A1 (en) Compositions and methods for inducing migration by dendritic cells and an immune response
TWI374031B (ja)
Li et al. Local mucosal immunization of self-assembled nanofibers elicits robust antitumor effects in an orthotopic model of mouse genital tumors
Öhlschläger et al. Enhancement of immunogenicity of a therapeutic cervical cancer DNA‐based vaccine by co‐application of sequence‐optimized genetic adjuvants
WO2010107116A1 (ja) Sox2由来のhla-a24結合性癌抗原ペプチド
WO2020145222A1 (ja) 新規ネオアンチゲン及びそれらを用いたがん免疫治療薬
US20230054958A1 (en) Ctl peptide epitopes and antigen-specific t cells, methods for their discovery, and uses thereof
WO2018058489A1 (zh) Cacna1h衍生的肿瘤抗原多肽及其应用
JP2008509878A (ja) Bob−1特異的t細胞及び使用法
US11110124B2 (en) Cell derived extracellular vesicles for the treatment of diseases
US11612643B2 (en) Col14A1-derived tumor antigen polypeptide and use thereof
WO2015005479A1 (ja) 腫瘍抗原ペプチド
JP4443202B2 (ja) Cd4陽性t細胞に認識されるペプチド
WO2005058944A2 (en) Immunogenic peptides fragments of xage-1
KR102297440B1 (ko) 표적 세포 특이적으로 결합하여 다중 면역기능이 강화된 키메라항원 및 이의용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees