JPWO2011016251A1 - 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置 - Google Patents

符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016251A1
JPWO2011016251A1 JP2011525802A JP2011525802A JPWO2011016251A1 JP WO2011016251 A1 JPWO2011016251 A1 JP WO2011016251A1 JP 2011525802 A JP2011525802 A JP 2011525802A JP 2011525802 A JP2011525802 A JP 2011525802A JP WO2011016251 A1 JPWO2011016251 A1 JP WO2011016251A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
coefficient
transform coefficient
conversion
decoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011525802A
Other languages
English (en)
Inventor
陽司 柴原
陽司 柴原
西 孝啓
孝啓 西
寿郎 笹井
寿郎 笹井
京子 谷川
京子 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011016251A1 publication Critical patent/JPWO2011016251A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

本発明に係る符号化方法は、入力信号を変換することで、変換出力信号を生成する変換ステップ(S110)と、変換出力信号を量子化することで、量子化係数を生成する量子化ステップ(S120)と、量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化ステップ(S130)とを含み、変換ステップ(S110)は、第1変換係数を用いて入力信号に第1変換を行うことで、第1変換出力信号を生成する第1変換ステップ(S112)と、第1変換出力信号の一部である第1部分信号に、第2変換係数を用いて第2変換を行うことで、第2変換出力信号を生成する第2変換ステップ(S116)とを含み、エントロピー符号化ステップ(S130)では、第2変換係数又は第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を圧縮符号化することで、第2変換係数又は第2逆変換係数を圧縮符号化する。

Description

本発明は、オーディオ、静止画像、及び動画像を符号化する符号化方法に関し、特に、時空間ドメインから周波数ドメインへ入力信号を変換する変換処理を含む符号化方法に関する。
音声データや動画像データを圧縮するために、複数の音声符号化規格、動画像符号化規格が開発されてきた。動画像符号化規格の例として、H.26xと称されるITU−T規格やMPEG−xと称されるISO/IEC規格が挙げられる。最新の動画像符号化規格は、H.264/MPEG−4 AVCと称される規格である。
図1は、従来の符号化装置900の構成を示すブロック図である。図1に示すように、符号化装置900は、変換部910と、量子化部120と、エントロピー符号化部930とを備え、音声データや動画像データを低ビットレートで符号化する。
変換部910は、各種データである入力信号、又は入力信号に何らかの処理を加えた変換入力信号を時空間ドメインから周波数ドメインへ変換することで、相関を軽減した変換出力信号を生成する。生成された変換出力信号は、量子化部120に出力される。
量子化部120は、変換部910から出力された変換出力信号を量子化することで、総データ量の少ない量子化係数を生成する。生成された量子化係数は、エントロピー符号化部930に出力される。
エントロピー符号化部930は、量子化部120から出力された量子化係数を、エントロピー符号化アルゴリズムを用いて符号化することで、残りのデータを圧縮した符号化信号を生成する。生成された符号化信号は、例えば、記録媒体に記録され、あるいは、ネットワークを介して復号装置などに送信される。
以下では、変換部910が行う変換処理について詳細に説明する。
変換部910には、変換対象信号(すなわち、変換入力信号)であるn点のベクトル(n次元信号)が変換入力(Transform Input)ベクトルxnとして入力される。変換部910は、変換入力ベクトルxnに、所定の変換処理(変換T)を行い、変換出力信号として、変換出力(Transform Output)ベクトルynを出力する(式1参照)。
Figure 2011016251
変換Tが線形変換である場合、式2に示すように、変換Tは、n×nの正方行列である変換行列(Transform Matrix)Aと変換入力ベクトルxnとの行列積として表現できる。なお、式3は、変換出力ベクトルynを、変換行列Aの各要素である変換係数aikを用いて要素yi毎に算出するための式であり、式1と式2とから導出される。
Figure 2011016251
Figure 2011016251
変換行列Aは、入力信号の相関を軽減し、変換出力ベクトルynの要素のうち小さいnを持つ要素(いわゆる低域側)へエネルギーが集中するように設計される。変換行列Aの設計にあたり、KLT(Karhunen Loeve Transform:カルーネンレーベ変換)という変換係数導出方法、又は変換方法が知られている。
KLTは、入力信号の統計的性質に基づいて、最適な変換係数を導出する方法、又は、導出した最適な変換係数を用いた変換方法である。KLTは、入力信号の相関性を完全に無くすことが可能で、最も効率良くエネルギーを低域へ集中させることができる技術として知られている。
つまり、KLTは、理想的な変換処理であり、優れた符号化効率で、KLTによって変換された符号化対象信号を符号化することができる。
しかしながら、上記従来技術に示すKLTには、演算量が大きく、かつ、変換に用いる係数である変換行列のデータ量が多いという課題がある。具体的には、以下の通りである。
図2に示すように、バタフライ構成などの高速アルゴリズムの存在するDCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)では、入力信号の次元数(以下、入力点数とも記載)がMの場合の乗算回数はM×Log2(M)である。これに対して、KLTでは、乗算回数はM×Mになる。例えば、DCTの乗算回数は、入力点数が4点の場合8回、入力点数が8点の場合24回である。これに対して、KLTの乗算回数は、例えば、入力点数が4点の場合16回(DCT比2倍)、8点の場合64回(DCT比2.6倍)、16点の場合はDCT比4.0倍である。変換サイズが大きくなるほど、KLTの演算量の増加傾向は著しくなるため、KLTは、DCTと比べて演算量が膨大になるという課題がある。
また、KLTでは、入力信号ベクトルxnを含む集合SAの統計的性質に基づいて、変換行列Aを導出する。変換行列Aを用いた変換は、集合SAに含まれる入力信号ベクトルxnに対して、最適な無相関化と低域へのエネルギー圧縮とを行うことができる。しかし、設計時に想定した集合SAと異なる統計的特性を持つ集合SBに含まれる入力信号ベクトルが入力された場合、変換行列Aを用いた変換結果は、最適にならない。逆に、常に最適を求めて、入力の統計的性質のわずかな変化毎に変換係数を生成すれば、変換係数のデータ量が膨大になる。
以上のように、KLTには、演算量が大きく、かつ、変換係数のデータ量が多いという課題があるため、従来の符号化の際にKLTを利用するのは困難であった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、演算量の増加、及び、変換係数のデータ量の増加を抑制し、符号化効率を高めることができる符号化方法及び符号化装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、本発明に係る符号化方法及び符号化装置によって符号化された信号を正しく復号することができる復号方法及び復号装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る符号化方法は、入力信号を変換することで、変換出力信号を生成する変換ステップと、前記変換出力信号を量子化することで、量子化係数を生成する量子化ステップと、前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化ステップとを含み、前記変換ステップは、第1変換係数を用いて前記入力信号に第1変換を行うことで、第1変換出力信号を生成する第1変換ステップと、前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号に、第2変換係数を用いて第2変換を行うことで、第2変換出力信号を生成し、生成した第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを含む前記変換出力信号を出力する第2変換ステップとを含み、前記エントロピー符号化ステップでは、前記第2変換係数、又は、前記第2変換の逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を圧縮符号化することで、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を圧縮符号化する。
これにより、入力信号の統計特性に基づいて変換係数が決定されるため、決定した変換係数を符号化して復号装置に送信しなければいけない場合であっても、所定値との差分を符号化することで、符号化すべき情報量を削減することができる。したがって、符号化効率を高めることができる。具体的には、2段階の変換処理において、2段階目の変換処理に用いる変換係数を統計特性に基づいて決定することで、変換係数のデータ量の増加を抑制するとともに、符号化効率を高めることができる。例えば、精度の異なる変換を2段階で行うことで、高精度の変換を1段階で行う場合に比べて演算量を少なくすることができ、かつ、演算量の少ない変換を1段階で行う場合に比べて高精度で変換を行うことができる。
また、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、前記エントロピー符号化ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる対角要素と、当該対角要素がとりうる値の最大値との差分を算出してもよい。
これにより、統計特性に基づいて決定された変換係数又は逆変換係数の対角要素は、変換係数又は逆変換係数がとりうる値の最大値に近い値になるという性質を利用することができるので、符号化効率をより高めることができる。
また、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、前記エントロピー符号化ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる対角要素と、当該対角要素に隣接する対角要素との差分を算出してもよい。
これにより、統計特性に基づいて決定された変換係数又は逆変換係数の対角要素は、右下の対角要素ほど小さくなるという性質を利用することができるので、符号化効率をより高めることができる。
また、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、前記エントロピー符号化ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる対角要素の正方行列内の位置に基づいて予測値を算出し、算出した予測値と前記対角要素との差分を算出してもよい。
これにより、予測値を算出することで、さらに、所定値(予測値)との差分を小さくすることができるので、符号化効率をより高めることができる。
また、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、前記符号化方法は、さらに、前記入力信号の統計特性に基づいて、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を決定する変換係数決定ステップを含み、前記変換係数決定ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる対角要素の符号が正となるように前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を決定してもよい。
これにより、対角要素の符号を符号化しなくて済むので、符号化効率をより高めることができる。
また、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、前記エントロピー符号化ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる非対角要素と、当該非対角要素を対角要素で折り返した位置の要素である折り返し要素との間の冗長性を取り除いた成分を圧縮符号化してもよい。
これにより、非対角要素とその折り返し要素との間の冗長性を取り除くことで、符号化効率をより高めることができる。
また、前記エントロピー符号化ステップでは、前記非対角要素の絶対値と前記折り返し要素の絶対値との平均値を算出し、算出した平均値と前記非対角要素の絶対値との差分を圧縮符号化してもよい。
これにより、非対角要素とその折り返し要素とは、互いに絶対値が近い値であるという性質があり、この性質を利用することができるので、符号化効率をより高めることができる。
また、前記エントロピー符号化ステップでは、さらに、前記非対角要素の符号と前記折り返し要素の符号とが同じであるか異なるかを示す情報を圧縮符号化してもよい。
これにより、非対角要素とその折り返し要素とは、互いに符号が反転していることが多いので、符号が異なっているか同じであるかを示す情報を送ることで、符号化効率をより高めることができる。
また、前記エントロピー符号化ステップでは、全ての位置における前記非対角要素の符号と前記折り返し要素の符号とが互いに反転していることを示す情報を圧縮符号化してもよい。
これにより、例えば、非対角要素とその折り返し要素とが全て反転している場合は、非対角要素と折り返し要素との符号が全て反転していることを示す情報を送るだけで済むので、符号化効率をより高めることができる。
また、前記エントロピー符号化ステップでは、さらに、前記非対角要素のうち上三角要素及び下三角要素のいずれか一方の正負を示す情報を圧縮符号化してもよい。
これにより、非対角要素の正負を全て符号化しなくても、上三角要素又は下三角要素の正負を示す情報を符号化するだけでよいので、符号化効率をより高めることができる。
また、前記エントロピー符号化ステップでは、さらに、前記非対角要素のうち全ての位置における上三角要素の符号は正であることを示す情報を圧縮符号化してもよい。
これにより、上三角要素は正であることが多いので、例えば、上三角要素の全てが正である場合は、上三角要素の符号が全て正であることを示す情報を符号化するだけでよいので、符号化効率を高めることができる。
また、前記量子化ステップでは、さらに、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる要素の位置に応じて重み付けされた量子化ステップを用いて、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を量子化し、前記エントロピー符号化ステップでは、量子化された第2変換係数又は量子化された第2逆変換係数を圧縮符号化してもよい。
これにより、符号化係数を量子化することで、さらに情報量を圧縮することができるので、符号化効率を高めることができる。
また、前記符号化方法は、さらに、前記入力信号を予測することで予測信号を生成する予測ステップと、前記予測信号と前記入力信号との差分である予測誤差信号を生成する減算ステップとを含み、前記変換ステップでは、前記予測誤差信号を変換してもよい。
これにより、予測符号化により符号化効率を高めることができる。
また、前記第2変換は、KLT(Karhunen Loeve Transform)である。
また、本発明に係る復号方法は、入力信号を変換及び量子化することで生成された符号化信号を復号することで、復号信号を生成する復号方法であって、前記符号化信号は、圧縮符号化された符号化量子化係数と、当該符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いた変換係数、又は、第2逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分とを含み、前記復号方法は、前記符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号ステップと、前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化ステップと、前記復号変換出力信号を逆変換することで、復号信号を生成する逆変換ステップとを含み、前記逆変換ステップは、前記第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号に前記第2逆変換を行うことで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換ステップと、前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分である第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号に、第1逆変換係数を用いて第1逆変換を行うことで、前記復号信号を生成する第1逆変換ステップとを含み、前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、取得した差分と前記所定値とを加算することで、前記第2逆変換係数を生成する。
これにより、上記の符号化方法によって生成された符号化信号を復号することができる。
また、前記変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、前記符号化信号は、前記変換係数又は前記第2逆変換係数の対角要素と当該対角要素がとりうる値の最大値との差分を含み、前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、取得した差分と前記最大値とを加算して、前記対角要素を生成することで、前記第2逆変換係数を生成してもよい。
また、前記変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、前記符号化信号は、前記変換係数又は前記第2逆変換係数の第1対角要素と当該対角要素に隣接する第2対角要素との差分を含み、前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、取得した差分と前記隣接する第2対角要素とを加算して、前記第1対角要素を生成することで、前記第2逆変換係数を生成してもよい。
また、前記変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、前記符号化信号は、前記変換係数又は前記第2逆変換係数の対角要素と当該対角要素の正方行列内の位置に基づいて算出された予測値との差分を含み、前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、かつ、前記予測値を生成し、生成した予測値と取得した差分とを加算して、前記対角要素を生成することで、前記第2逆変換係数を生成してもよい。
また、前記変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、前記エントロピー復号ステップでは、前記変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる非対角要素と、当該非対角要素を対角要素で折り返した位置の要素である折り返し要素との間の冗長性を取り除いた成分を復号して、前記非対角要素を生成することで、前記第2逆変換係数を生成してもよい。
また、前記符号化信号は、前記非対角要素の絶対値及び前記折り返し要素の絶対値の平均値と、当該平均値及び前記非対角要素の絶対値の差分とを含み、前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで、前記平均値と前記差分とを取得し、取得した平均値と前記差分とを加算することで、前記非対角要素を生成してもよい。
また、前記符号化信号は、前記非対角要素の符号と前記折り返し要素の符号とが同じであるか異なるかを示す符号反転情報を含み、前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで、前記符号反転情報を取得し、取得した符号反転情報に従って、前記非対角要素及び前記折り返し要素の符号を決定してもよい。
また、前記符号化信号は、全ての位置における前記非対角要素の符号と前記折り返し要素の符号とが互いに反転していることを示す全符号反転情報を含み、前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで、前記全符号反転情報を取得し、取得した全符号反転情報に従って、前記非対角要素及び前記折り返し要素の符号を決定してもよい。
また、前記符号化信号は、さらに、前記非対角要素のうち上三角要素及び下三角要素のいずれか一方の正負を示す符号情報を含み、前記エントロピー復号ステップでは、さらに、前記符号情報を取得し、取得した符号情報に従って、前記非対角要素の符号を決定してもよい。
また、前記符号化信号は、さらに、前記非対角要素のうち全ての位置における上三角要素の符号は正であることを示す上三角要素符号情報を取得し、前記エントロピー復号ステップでは、さらに、前記上三角要素符号情報を取得し、取得した上三角要素情報に従って、上三角要素の符号は正であると決定してもよい。
また、前記符号化信号は、前記変換係数又は前記第2逆変換係数を構成する要素の位置に応じて重み付けされた量子化ステップと、当該量子化ステップを用いて量子化された変換係数又は量子化された第2逆変換係数とを含み、前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで、前記量子化ステップと前記量子化された変換係数又は前記量子化された第2逆変換係数とを取得し、前記逆量子化ステップでは、さらに、前記量子化ステップを用いて、前記量子化された変換係数又は前記量子化された第2逆変換係数を逆量子化してもよい。
また、前記符号化信号は、予測誤差信号を変換及び量子化することで生成された信号であり、前記復号方法は、さらに、予測信号を生成する予測ステップを含み、前記逆変換ステップは、前記逆変換を行うことで、前記復号変換出力信号から復号予測誤差信号を生成し、前記予測信号と前記復号予測誤差信号とを加算することで、前記復号信号を生成してもよい。
また、前記第2逆変換は、KLTであってもよい。
以上のいずれの復号方法においても、符号化方法の場合と同様に、演算量の増加及び変換係数のデータ量の増加を抑制することができる。また、上記の符号化方法によって符号化された信号を正しく復号することができる。
なお、本発明は、符号化方法及び復号方法として実現できるだけではなく、当該符号化方法及び復号方法に含まれる処理ステップを行う処理部を備える符号化装置及び復号装置として実現することもできる。また、これらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。さらに、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの記録媒体、並びに、当該プログラムを示す情報、データ又は信号として実現してもよい。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネットなどの通信ネットワークを介して配信してもよい。
また、上記の符号化装置及び復号装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されていてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM及びRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。
本発明に係る符号化方法及び符号化装置によれば、符号化処理における演算量の増加、及び、変換係数のデータ量の増加を抑制することができる。さらに、本発明に係る復号方法及び復号装置によれば、本発明に係る符号化方法及び符号化装置によって符号化された信号を正しく復号することができる。
図1は、従来の符号化装置の構成を示すブロック図である。 図2は、DCTとKLTとの演算量の比較を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係る変換部の構成の一例を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1に係る変換部におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。 図6は、実施の形態1に係る変換部におけるKLTによる変換係数の導出の一例を模式的に示す図である。 図7は、実施の形態1に係る符号化装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1に係る変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1に係る変換係数符号化部の動作の一例を示すフローチャートである。 図10Aは、実施の形態1に係る第2変換部の入出力の一例を概念的に示す図である。 図10Bは、実施の形態1に係る第2変換係数の一例を示す図である。 図11Aは、実施の形態1において、符号化対象要素が対角要素である場合の変換係数符号化部の動作の一例を示すフローチャートである。 図11Bは、実施の形態1において、符号化対象要素が対角要素である場合の変換係数符号化部の動作の別の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態1において、非対角要素である符号化対象要素、及び折り返し要素の一例を示す図である。 図13は、実施の形態1において、符号化対象要素が非対角要素である場合の変換係数符号化部の動作の一例を示すフローチャートである。 図14Aは、実施の形態1における変換係数の一例を示す図である。 図14Bは、実施の形態1における絶対平均値の一例を示す図である。 図14Cは、実施の形態1におけるヘッダ記述値(すなわち、差分)の一例を示す図である。 図15は、実施の形態1において、上三角要素と下三角要素との間の符号の関係を示す図である。 図16は、実施の形態1において、非対角要素の符号を送信する際のシンタックスの一例を示す模式図である。 図17Aは、実施の形態1に係る符号化装置の構成の別の一例を示すブロック図である。 図17Bは、実施の形態1に係る符号化装置の構成の別の一例を示すブロック図である。 図18Aは、実施の形態1の変形例において、変換係数用量子化ステップテーブルの一例を示す図である。 図18Bは、実施の形態1の変形例において、TWL配列のインデックステーブルの一例を示す図である。 図18Cは、実施の形態1の変形例において、TWL配列のインデックステーブルの一例を示す図である。 図19は、実施の形態1の変形例における符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図20は、実施の形態1の変形例における符号化装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図21は、実施の形態2に係る復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 図22Aは、実施の形態2に係る復号装置が備える逆変換部の構成の一例を示すブロック図である。 図22Bは、実施の形態2に係る行列演算の一例を概念的に示す図である。 図23は、実施の形態2に係る逆変換部におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。 図24は、実施の形態2に係る復号装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図25は、実施の形態2に係る逆変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図26は、実施の形態2に係る変換係数復号部の動作の一例を示すフローチャートである。 図27Aは、実施の形態2において、復号対象要素が対角要素である場合の変換係数復号部の動作の一例を示すフローチャートである。 図27Bは、実施の形態2において、復号対象要素が対角要素である場合の変換係数復号部の動作の一例を示すフローチャートである。 図28は、実施の形態2において、復号対象要素が非対角要素である場合の変換係数復号部の動作の一例を示すフローチャートである。 図29Aは、実施の形態2に係る復号装置の構成の別の一例を示すブロック図である。 図29Bは、実施の形態2に係る復号装置の構成の別の一例を示すブロック図である。 図30は、実施の形態2の変形例における復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 図31は、実施の形態2の変形例における復号装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図32は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムの全体構成の一例を示す模式図である。 図33は、携帯電話の外観を示す図である。 図34は、携帯電話の構成例を示すブロック図である。 図35は、デジタル放送用システムの全体構成の一例を示す模式図である。 図36は、テレビの構成例を示すブロック図である。 図37は、光ディスクである記録メディアに情報の読み書きを行う情報再生記録部の構成例を示すブロック図である。 図38は、光ディスクである記録メディアの構造例を示す図である。 図39は、各実施の形態に係る動画像符号化方法及び動画像復号方法を実現する集積回路の構成例を示すブロック図である。
以下では、本発明に係る符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置について、実施の形態に基づいて図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る符号化装置は、入力信号を符号化することで符号化信号を生成する符号化装置であって、変換処理を行うことで、入力信号から変換出力信号を生成する変換部と、変換出力信号を量子化することで、量子化係数を生成する量子化部と、量子化係数と変換係数とを圧縮符号化することで、符号化信号を生成する符号化部とを備える。変換部は、入力信号に基づいた信号であり、かつ、変換処理の対象となる変換対象信号を含む集合の統計特性に基づいて決定された正方行列の係数である変換係数を用いて、変換対象信号に変換処理を行い、符号化部は、変換係数、又は、上記変換処理の逆変換に用いられる逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を圧縮符号化することで、変換係数又は逆変換係数を圧縮符号化することを特徴とする。以下では、まず、実施の形態1に係る符号化装置の構成の一例について、図3を用いて説明する。なお、本明細書においては、変換行列と変換係数とはほぼ同義として用いる場合がある。
なお、バタフライ構成やシフトと加算の演算を用いる構成のように、単純な行列演算でなくとも実現できる変換であっても、本明細書では行列表現で記述する場合がある。このように行列表現で記述することは、バタフライ構成やシフトと加算の演算を用いる構成、あるいは、リフティング構造を用いる構成など、各種の演算量を軽減した変換を除外するものではない。
図3は、実施の形態1に係る符号化装置100の構成の一例を示すブロック図である。符号化装置100には、音声データ、静止画像データ、動画像データなどの各種データである入力信号が符号化対象信号として入力される。符号化装置100は、変換部110と、量子化部120と、符号化部130とを備え、入力信号、すなわち、符号化対象信号を符号化する。
変換部110には、符号化対象信号が、変換対象信号(変換入力信号)として入力される。変換入力信号は、例えば、式4に示すようなベクトルxnで表される。例えば、符号化対象信号は、複数の変換入力信号xnによって構成される。
Figure 2011016251
変換部110は、変換処理を行うことで、変換入力信号から変換出力信号を生成する。変換処理は、変換処理の対象となる変換対象信号を含む集合の統計特性に基づいて決定された正方行列の係数である変換係数を用いて行われる変換処理である。
例えば、変換部110は、正方行列の係数である変換係数を用いて、入力された変換入力信号を時空間ドメインから周波数ドメインへ変換することで、相関を軽減した変換出力信号を生成する。生成された変換出力信号は、量子化部120に出力され、変換に用いた変換係数は、符号化部130に出力される。変換部110の具体的な構成については、図4を用いて後で説明する。
量子化部120は、変換部110から出力された変換出力信号を量子化することで、総データ量の少ない量子化係数を生成する。生成された量子化係数は、符号化部130に出力される。
符号化部130は、変換係数符号化部131とエントロピー符号化部132とを備え、量子化部120から出力された量子化係数と、変換部110から出力された変換係数とを圧縮符号化する。
変換係数符号化部131は、変換部110から出力された変換係数を所定の符号化方式に従って圧縮符号化することで、符号化変換係数を生成する。変換係数符号化部131が行う具体的な動作については、後で説明する。生成された符号化変換係数は、エントロピー符号化部132に出力される。
エントロピー符号化部132は、量子化係数と符号化変換係数とを、エントロピー符号化アルゴリズムを用いて圧縮符号化することで、残りの冗長性を更に圧縮した符号化信号を生成する。生成された符号化信号は、例えば、記録媒体に記録され、あるいは、ネットワークを介して復号装置などに送信される。
なお、変換係数符号化部131は、変換係数を符号化する際、変換係数に含まれる要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を圧縮符号化することで変換係数を圧縮符号化する。具体的には、変換係数符号化部131は、正方行列の対角要素と非対角要素とで異なる符号化方式に従って、例えば、対角要素と非対角要素とでそれぞれ異なる基準値との差分を算出し、算出した差分を符号化することで、対角要素及び非対角要素をそれぞれ圧縮符号化する。変換係数を符号化する方法については、後で図面を用いて説明する。また、変換係数符号化部131は、復号装置で用いられる逆変換係数を、圧縮符号化してもよい。
次に、実施の形態1に係る変換部110の構成の一例について、より詳しく説明する。
図4は、実施の形態1に係る符号化装置100が備える変換部110の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、変換部110は、第1変換部200と、第1メモリ201と、第1変換係数導出部202と、分割部210と、第2メモリ211と、分割統合情報生成部212と、第2変換部220と、第3メモリ221と、第2変換係数導出部222と、統合部230とを備える。
第1変換部200は、第1変換行列A1 nを用いて変換入力信号xnを変換することで、第1変換出力信号y1 nを生成する。第1変換行列A1 nを用いた変換を第1変換T1と記載する。第1変換T1は、時空間ドメインの信号である変換入力信号xnを、周波数ドメインの信号である第1変換出力信号y1 nに変換する処理である。
このように、第1変換部200は、変換入力信号xnに対して第1変換T1を行うことで、第1変換出力信号y1 nを生成する。生成した第1変換出力信号y1 nは、分割部210及び第2メモリ211に出力される。
第1メモリ201は、変換入力信号xnを保持するメモリである。例えば、変換入力信号xnが音声データ、又は画像データである場合、1フレーム分のデータに相当する複数の変換入力信号xnを保持する。
第1変換係数導出部202は、第1メモリ201に保持された変換入力信号xnを用いて、第1変換行列A1 nを導出する。第1変換行列A1 nは、予め定められた固定値でもよく、又は、KLTによって決定される係数でもよい。なお、第1変換行列A1 nは、予め定められた固定値である場合、変換部110は、第1メモリ201及び第1変換係数導出部202を備えていなくてもよく、代わりに、第1変換部200が予め定められた固定値を内部メモリなどに記憶していればよい。KLTによって変換係数を決定する方法については、後で説明する。
分割部210は、第1変換出力信号y1 nを第1部分信号y1L mと第2部分信号y1H n-mとに、第1部分信号y1L mの相関エネルギーが第2部分信号y1H n-mの相関エネルギーより大きくなるように分割する。第1部分信号y1L mは、第2変換部220及び第3メモリ221に出力される。第2部分信号y1H n-mは、統合部230に出力される。
例えば、分割部210は、第1変換出力信号y1 nをどのように分割するかを示す情報である分割統合情報を用いて、N個の要素からなる(次元数Nの)第1変換出力信号y1 nを、M個の要素からなる(次元数Mの)第1部分信号y1L mとN−M個の要素からなる(次元数N−Mの)第2部分信号y1H n-mとに分割する。ここで、Mは、Nより小さい自然数である。なお、分割部210は、第2変換の対象とするか否かを決めるものであり、データの明示的な分割に限定されるものではない。
なお、分割部210は、第1部分信号y1L m及び第2部分信号y1H n-mが予め定められた要素数を含むように、予め定められた分割位置で第1変換出力信号y1 nを分割してもよい。この場合、変換部110は、第2メモリ211及び分割統合情報生成部212を備えていなくてもよく、代わりに、分割部210が、各部分信号の要素数及び分割位置などを示す分割統合情報を内部メモリなどに記憶していればよい。
第2メモリ211は、第1変換出力信号y1 nを保持するメモリである。例えば、1フレーム分のデータに相当する複数の第1変換出力信号y1 nを保持する。
分割統合情報生成部212は、第2メモリ211に保持された第1変換出力信号y1 nを用いて、分割統合情報を生成する。分割統合情報は、例えば、低周波数帯域の要素を第1部分信号の要素として、かつ、高周波数帯域の要素を第2部分信号の要素として第1変換出力信号y1 nを分割するように、分割部210に指示する制御情報である。あるいは、分割統合情報は、相関エネルギーの大きな要素を第1部分信号の要素として、かつ、相関エネルギーの小さな要素を第2部分信号の要素として第1変換出力信号y1 nを分割するように、分割部210に指示する制御情報であってもよい。
分割統合情報生成部212は、複数の第1変換出力信号y1 nのエネルギー状態の分布を鑑みて分割統合情報を生成する。例えば、分割統合情報生成部212は、所定の閾値より相関エネルギーが大きい要素を第1部分信号の要素として、かつ、当該閾値より相関エネルギーが小さい要素を第2部分信号の要素として、第1変換出力信号y1 nを分割する。
第2変換部220は、第2変換行列A2 mを用いて第1部分信号y1L mを変換することで、第2変換出力信号y2 mを生成する。第2変換行列A2 mを用いた変換を第2変換T2と記載する。すなわち、第2変換部220は、第1部分信号y1L mに対して第2変換T2を行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成する。生成した第2変換出力信号y2 mは、統合部230に出力される。
第3メモリ221は、第1部分信号y1L mを保持するメモリである。例えば、1フレーム分のデータに相当する複数の第1部分信号y1L mを保持する。なお、後述するように、第2変換係数導出部222は、第1変換行列A1 nを導出するのに用いる集合よりも小さい集合を用いて、第2変換行列A2 mを導出する。したがって、第3メモリ221は、第1メモリ201より記憶容量が小さくてもよい。
第2変換係数導出部222は、第3メモリ221に保持された第1部分信号y1L mを用いて、第2変換行列A2 mを導出する。第2変換行列A2 mは、KLTによって決定される係数である。KLTによって変換係数を決定する方法については、後で説明する。
統合部230は、分割統合情報を用いて第2変換出力信号y2 mと第2部分信号y1H n-mとを統合することで、変換出力信号ynを生成する。生成された変換出力信号ynは、量子化部120に出力される。
第2変換行列A2 mは、KLTによって第1部分信号y1L mに対して最適に設計された変換係数であるため、第2変換部220は、第2変換T2を行うことで、第1変換出力信号y1 nに残された冗長性を削減することができる。これにより、符号化信号の圧縮に寄与する効果をもたらす。
このとき、第2変換部220は、第1変換出力信号y1 nよりも要素数が少ない第1部分信号y1L mに対して第2変換T2を行う。したがって、第2変換部220による演算量を削減することができるとともに、第2変換T2に用いる第2変換行列A2 mのデータ量を削減することができる。
なお、本発明の実施の形態1に係る変換部110は、分割部210と統合部230とを備えなくてもよい。すなわち、変換部110は、第1変換出力信号y1 nを明示的に分割するのではなく、第1変換出力信号y1 nを構成する要素のうち、第2変換T2の対象となる要素を決定し、決定した要素にのみ第2変換T2を行えばよい。
例えば、第2変換部220には、第1変換出力信号y1 nが入力され、入力された第1変換出力信号y1 nに対して、第2変換係数を用いて第2変換T2を行う。このとき、第2変換部220は、第1変換出力信号y1 nを構成する要素のうち、第2変換T2の対象とならない要素(すなわち、第2部分信号に含まれる要素)に乗じられる第2変換係数の係数値を1に設定する。これにより、第2変換部220は、第1変換出力信号y1 nを構成する要素のうち、第2変換T2の対象となる要素にのみ、第2変換T2を行うことができる。
なお、このとき、分割統合情報生成部212が、第2変換T2の対象となる要素を決定するための選択範囲情報を生成してもよい。第2変換部220は、分割統合情報生成部212が生成した選択範囲情報に基づいて、第2変換T2の対象となる要素を決定してもよい。
なお、上述した分割統合情報は、選択範囲情報の一例である。
続いて、図5に示すような変換入力信号xnの一例を挙げて、変換部110におけるデータの流れについて説明する。なお、図5は、実施の形態1に係る変換部110におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。
図5に示すように、変換部110には、16個の要素から構成される(入力点数が16点)変換入力信号xnが入力される。まず、第1変換部200が変換入力信号xnに対して第1変換T1を行うことで、第1変換出力信号y1 nを生成する。第1変換出力信号y1 nは、分割部210に出力される。
分割部210は、第1変換出力信号y1 nを第1部分信号y1L mと第2部分信号y1H n-mとに分割する。このとき、分割部210は、第1部分信号y1L mを1次元に並び替えて、第2変換部220に出力する。第2部分信号y1H n-mは、統合部230に出力される。なお、分割部210は、第1部分信号y1L mを、各要素が低域から高域に並ぶように並び替えることが好ましい。なお、分割部210の出力する第1部分信号y1L mは一次元への並び替えを行わず、第2変換は水平変換と垂直変換(順不同)を逐次行う。分離型の構成であってもよい。
例えば、図5に示す例では、第1部分信号y1L mは6個の要素から構成され(入力点数が6点)、第2部分信号y1H n-mは10個の要素から構成される(入力点数が10点)。なお、第1部分信号y1L mは連続する6個の要素で構成されているが、離散した要素から構成されていてもよい。
第2変換部220は、第1部分信号y1L mに対して第2変換T2を行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成する。生成された第2変換出力信号y2 mは、統合部230に出力される。当該第2変換T2により、第1部分信号y1L mの相関はさらに軽減され、出力される第2変換出力信号y2 mは、より低周波数帯域にエネルギーが集中した信号となる。
統合部230は、第2変換出力信号y2 mを、分割部210によって並び替えられる前の次元(ここでは、2次元)に並び替える。そして、統合部230は、並び替えられた第2変換出力信号y2 mと第2部分信号y1H n-mとを統合することで、変換出力信号ynを生成する。
以上のように、実施の形態1に係る符号化装置100では、変換部110は、入力された変換入力信号を2段階で変換する。具体的には、1段階目の第1変換により、時空間ドメインの変換入力信号を周波数ドメインの変換出力信号に変換する。さらに、変換出力信号の一部(好ましくは、低周波数成分を含む信号)に対して、KLTを用いた第2変換を行う。
以下では、少なくとも第2変換部220が行うKLTによる変換係数の導出方法について説明する。KLTは、入力信号のある集合の統計的な性質に基づいて、入力信号を完全に無相関化することができる変換を設計する手法である。
具体的には、KLTは、入力信号の分散共分散行列(variance−covariance matrix)の非対角成分が0となるような変換を求めることであり、分散共分散行列の固有値問題を解くことに等しい。導出した固有ベクトルが基底関数となり、固有値が変換係数の各要素の軸の大きさ(つまり、エネルギー)となる。固有値の値(分散、又は、エネルギー)の大きな軸から小さな軸へと並べる。
図6は、KLTによる変換係数の導出の一例を模式的に示す図である。
変換部110に入力される変換入力信号xnは、第1メモリ201に保持される。第1変換係数導出部202は、第1メモリ201に保持された複数の変換入力信号xnをサンプルとして含む集合SAに基づいて、第1変換行列A1 nを導出する。例えば、第1変換係数導出部202は、KLTを用いて、集合SAに含まれる多くのサンプルに平均的に最適化された第1変換行列A1 nを導出する。
これにより、第1変換係数導出部202は、個々の変換入力信号xnの統計的性質にあまり影響を受けずに、多少異なる性質であっても共通の第1変換行列A1 nを用いて第1変換を行うことができる。したがって、第1変換行列A1 nの更新頻度を抑制することができ(例えば、1フレーム毎)、演算量を削減することができる。また、第1変換行列A1 nを更新する場合であっても、更新前と更新後との個々の値の変化量は小さいため、差分情報量を少なくすることができる。
一方で、第1変換部200によって生成された第1変換出力信号y1 nのうち相関エネルギーの大きい要素を含む第1部分信号y1L mは、第3メモリ221に保持される。第2変換係数導出部222は、第3メモリ221に保持された複数の第1部分信号y1L mをサンプルとして含む集合SCに基づいて、第2変換行列A2 mを導出する。例えば、第2変換係数導出部222は、KLTを用いて、集合SCに含まれる多くのサンプルに平均的に最適化された第2変換行列A2 mを導出する。
このとき、集合SCは、集合SAよりも小さい集合である。例えば、集合SAが1フレーム分のデータに相当する集合である場合、集合SCは、画像データにおけるスライス若しくはマクロブロックのデータ、又は、音声データにおけるサブフレーム若しくはサブバンドのデータに相当する集合である。なお、集合SCは少なくとも2つのサンプル(第1部分信号y1L m)を含んでいればよい。
以上のように、実施の形態1に係る符号化装置100では、第1変換T1と第2変換T2とを含む複数の変換を用いる。第1変換T1において、より大きな集合SAの統計的性質に応じて最適に導出された第1変換行列A1 nを用いて変換し、第2変換T2において、より小さな集合SCの統計的性質に応じて最適に導出された第2変換行列A2 mを用いて変換する。
このように、集合SCを集合SAより小さい集合とすることで、第1変換出力信号y1 nの統計的性質の変化に鋭敏に追従することができ、さらなる相関の軽減とエネルギーの圧縮とが可能になる。なお、集合SCが小さくなることで、第2変換行列A2 mの更新頻度(導出頻度)が高まるが、第1部分信号y1L mは、第1変換出力信号y1 nの一部であり、変換入力信号xnより次元数(要素数)が少ないので、第2変換行列A2 mを構成する要素の総数は少なくなるので、高効率な変換と、演算量及びデータ量の削減とを両立させることができる。
以上のように、実施の形態1における変換処理は、変換処理の対象となる変換対象信号を含む集合の統計特性に基づいて、正方行列の係数である変換係数を決定し、決定した変換係数を用いて変換対象信号を変換する処理である。なお、第1変換部200の変換対象信号は、変換入力信号xnであり、第2変換部220の変換対象信号は、第1部分信号y1L mである。第1部分信号y1L mを含む集合SCは、変換入力信号xnを含む集合SAより小さい集合であるので、演算量及びデータ量を削減することができる。
なお、図6には、分割部210及び統合部230については示していないが、図4及び図5でも示したように、第1変換部200からの出力である第1変換出力信号y1 nは、第1部分信号y1L mと第2部分信号y1H n-mとに分割される。また、第2変換部220からの出力である第2変換出力信号y2 mは、第2部分信号y1H n-mと統合されて、変換出力信号ynとして、量子化部120に出力される。図6は、特に第2変換T2に関わる処理部及びデータについて示している。
次に、実施の形態1に係る符号化装置100が行う符号化方法について説明する。
図7は、実施の形態1に係る符号化装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、音声データ又は画像データなどの符号化対象信号が、符号化装置100に入力される。変換部110には、入力された符号化対象信号が変換入力信号として入力される。変換部110は、所定の変換係数を用いて時空間ドメインから周波数ドメインへ、変換入力信号xnを変換することで、変換出力信号ynを生成する(S110)。
次に、量子化部120は、生成された変換出力信号を量子化することで、量子化係数を生成する(S120)。最後に、符号化部130は、量子化部120によって生成された量子化係数と、変換部110が変換に用いた変換係数とを圧縮符号化することで、符号化信号を生成する(S130)。具体的には、まず、変換係数符号化部131が変換係数を符号化することで、符号化変換係数を生成する。そして、エントロピー符号化部132が、符号化変換係数と量子化係数とをエントロピー符号化することで、符号化信号を生成する。
以上のようにして、実施の形態1に係る符号化装置100は、入力された符号化対象信号を符号化することで、情報量を圧縮することができる。
続いて、実施の形態1に係る符号化装置100が行う変換処理(S110)と、符号化処理(S130)のうち特に変換係数の符号化との詳細について説明する。まず、変換処理(S110)について説明する。
図8は、実施の形態1に係る変換部110の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、入力された変換入力信号xnは、第1メモリ201に蓄積される。第1変換係数導出部202は、第1メモリ201に蓄積された複数の変換入力信号xnに基づいて第1変換行列A1 nを決定する(S111)。
次に、第1変換部200は、決定された第1変換行列A1 nを用いて、変換入力信号xnに対して第1変換T1を行うことで、第1変換出力信号y1 nを生成する(S112)。生成した第1変換出力信号y1 nは、第2メモリ211に蓄積される。
次に、分割統合情報生成部212は、第2メモリ211に蓄積された複数の第1変換出力信号y1 nに基づいて、分割統合情報を生成する(S113)。そして、分割部210は、生成された分割統合情報を用いて第1変換出力信号y1 nを第1部分信号y1L mと第2部分信号y1H n-mとに分割する(S114)。第1部分信号y1L mは、第3メモリ221に蓄積される。
次に、第2変換係数導出部222は、第3メモリ221に蓄積された複数の第1部分信号y1L mに基づいて、第2変換行列A2 mを決定する(S115)。そして、第2変換部220は、決定された第2変換行列A2 mを用いて、第1部分信号y1L mに対して第2変換を行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成する(S116)。
最後に、統合部230は、第2変換出力信号y2 mと第2部分信号y1H n-mとを統合することで、変換出力信号ynを生成する(S117)。
なお、第1変換が、KLTなどの適応的に変換係数を導出する方法ではなく、固定の変換係数を用いる場合、又は、第2変換の対象とする要素が固定の場合は、それぞれ第1変換係数の決定処理(S111)及び分割統合情報の生成処理(S113)を省略することができる。
続いて、実施の形態1に係る変換係数の符号化について説明する。
上述したように、実施の形態1に係る符号化装置100では、符号化部130が量子化係数だけでなく、変換部110による変換に用いた変換係数も符号化する。このとき、変換係数は、複数の要素から構成された正方行列であり、符号化部130は、正方行列の対角要素と非対角要素とで異なる符号化方式に従って、変換係数を符号化する。具体的には、符号化部130が備える変換係数符号化部131は、符号化対象要素が対角要素であるか非対角要素であるかを判定し、それぞれに適した所定値との差分を算出し、算出した差分を符号化することで符号化対象要素を符号化する。
図9は、実施の形態1に係る変換係数符号化部131の動作の一例を示すフローチャートである。
変換係数符号化部131は、変換部110から入力される変換係数を、当該変換係数を構成する要素毎に符号化する。まず、変換係数符号化部131は、符号化対象要素が対角要素であるか非対角要素であるかを判定する(S131)。
符号化対象要素が対角要素である場合(S131で“対角要素”)、変換係数符号化部131は、所定の基準値との差分を利用して、符号化対象要素を符号化する(S132)。具体的な処理については、後で説明する。
符号化対象要素が非対角要素である場合(S131で“非対角要素”)、変換係数符号化部131は、折り返し要素との関係を利用して符号化する(S133)。折り返し要素は、非対角要素を対角要素で折り返した位置の要素である。具体的な処理については、後で説明する。
このように、実施の形態1に係る符号化装置100では、符号化対象要素が対角要素であるか非対角要素であるかに応じて、異なる符号化方式を用いて変換係数を符号化する。以下では、実施の形態1に係る符号化装置100による変換係数の符号化について、より詳細に説明する。
なお、以下では一例として、図10Aに示すように、4個の要素からなる第1部分信号y1L mが第2変換部220に入力され、第2変換部220は、4×4行列の第2変換行列A2 mを用いて第1部分信号y1L mを変換することで、第1部分変換出力信号y2 mを出力する場合を想定する。
図10Bに示すように、第2変換行列A2 mを構成する各要素は、a(i,j)(あるいは、aij)で表される。なお、i=1、2、3、4、及びj=1、2、3、4である。このとき、図10Bに示すように、i=jとなる要素(aii)が対角要素であり、i≠jとなる要素が非対角要素である。さらに、非対角要素は、i<jとなる要素である上三角要素と、i>jとなる要素である下三角要素とに分類される。
まず、符号化対象要素が対角要素である場合について説明する。
図11Aは、実施の形態1において、符号化対象要素が対角要素である場合の変換係数符号化部131の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、変換係数符号化部131は、符号化対象要素が対角要素である場合、符号化対象要素と所定値との差分を算出する(S200)。所定値は、例えば、変換係数である正方行列の要素がとりうる値の最大値(例えば、1)である。
次に、変換係数符号化部131は、算出した差分を符号化することで、符号化変換係数を生成する(S210)。具体的には、算出した差分は、エントロピー符号化部132が生成する符号化信号(符号化ビットストリーム)のヘッダに記述される値(以下、ヘッダ記述値と記載)であり、エントロピー符号化部132は、ヘッダ記述値をエントロピー符号化する。
以上のようにして、変換係数符号化部131及びエントロピー符号化部132は、対角要素を符号化する。なお、図11Aに示す処理は、図9に示す所定の基準値との差分を利用した符号化処理(S132)の一例である。
ここで、ヘッダ記述値h(i,i)は、式5で表される。
Figure 2011016251
例えば、c=1である。あるいは、1に近い他の値であってもよい。所定値cを1、又は、1に近い他の値にする理由は、以下の通りである。
仮に、第1変換T1が完全な無相関化を達成できる変換である場合、第2変換T2は、第1変換出力信号をそれ以上無相関化することができないので、対角要素が全て1(すなわち、8ビット精度の係数の場合、255)となり、非対角要素が全て0となる。
しかしながら、上述したように、第1変換係数導出部202は、集合SAに含まれる複数の変換入力信号xnに平均的に最適化された第1変換行列A1 nを導出するので、個々の変換入力信号xnには最適化されていない。このため、第1変換部200は、完全な無相関化を達成することはできず、第1変換出力信号y1 n、及び、その一部である第1部分信号y1L mは、完全に無相関化されていない。したがって、第2変換係数導出部222が導出する第2変換行列A2 mの対角要素は必ずしも1にはならず、非対角要素は必ずしも0にはならない。
しかしながら、第1部分信号y1L mは、第1変換によりある程度は無相関化されているので、第2変換行列A2 mの対角要素は1に近い値となる。また、非対角要素は0に近い値となる。
したがって、対角要素a(i,i)と1との差分は、0に近い値となるので、符号化すべき情報量を削減することができるので、より符号化効率を高めることができる。
また、所定値は、符号化対象要素である対角要素a(i,i)に隣接する対角要素a(i−1,i−1)又はa(i+1,i+1)であってもよい。すなわち、変換係数符号化部131は、対角方向に隣接する対角要素間の差分を算出し、算出した差分を符号化してもよい。
対角要素は、高域成分になるほど特殊な相関の影響を受けやすく、1から外れる傾向にある。つまり、右下の対角要素ほど、1から外れる傾向にある。したがって、隣接する対角要素間で差分を算出することで、情報量を圧縮することができる。例えば、変換係数符号化部131は、式6に示すように、対角要素a(i,i)と、当該対角要素の左斜め上に位置する対角要素a(i−1,i−1)との差分を算出し、算出した差分を符号化する。
Figure 2011016251
なお、a(0,0)=1とする。
また、所定値は、符号化対象要素である対角要素a(i,i)の予測値p(i,i)であってもよい。つまり、変換係数符号化部131は、対角要素a(i,i)の予測値p(i,i)を算出することで、対角要素a(i,i)と予測値p(i,i)との差分を算出してもよい。
図11Bは、実施の形態1において、符号化対象要素が対角要素である場合の変換係数符号化部131の動作の別の一例を示すフローチャートである。
まず、変換係数符号化部131は、符号化対象要素が対角要素である場合、符号化対象要素の予測値を算出する(S201)。具体的には、以下の通りである。
上述のように、対角要素は高域成分になるほど1から外れる傾向にある。したがって、変換係数符号化部131は、例えば、式7又は式8に示すような一次関数又は等差級数を用いて予測値p(i,i)を算出する。
Figure 2011016251
Figure 2011016251
なお、式7において、i(i,i)は、対角要素a(i,i)毎に定められる所定の係数であり、c(i,i)は、対角要素a(i,i)毎に定められる所定のオフセット値である。ただし、i(i,i)及びc(i,i)は、所定の固定値であってもよい。また、式8において、dは所定の固定値であり、例えば、負の値である。
そして、変換係数符号化部131は、算出した予測値p(i,i)と符号化対象要素である対角要素a(i,i)との差分を、式9に示すように算出する(S202)。
Figure 2011016251
最後に、エントロピー符号化部132は、算出した差分をエントロピー符号化する(S210)。
以上のようにして、変換係数符号化部131及びエントロピー符号化部132は、対角要素を圧縮符号化する。なお、図11Bに示す処理は、図9に示す所定の基準値との差分を利用した符号化処理(S132)の一例である。
なお、実施の形態1において、変換係数符号化部131は、対角要素の符号を符号化することはない。すなわち、変換係数符号化部131は、ヘッダに対角要素の符号を記述せず、復号装置側に送信しない。具体的には、対角要素の符号は、正であるものと定義しておく。これにより、情報量をさらに圧縮することができる。
このため、第2変換係数導出部222は、第2変換係数を導出する際に、対角要素が負の値になった場合、当該対角要素を含む行の全ての要素に−1を乗ずることで、対角要素を正の値にすることができる。
以上のように、実施の形態1に係る符号化装置100では、KLTにより導出された変換係数を符号化する際に、符号化対象要素が対角要素である場合は、対角要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を符号化することを特徴とする。このとき、所定値は、予め定められた固定値(例えば、1)でもよく、又は、対角要素を予測することで生成した予測値であってもよい。さらに、対角要素を常に正となるように導出することで、変換係数符号化部131は、対角要素の符号を送信しない。以上の構成により、情報量を圧縮することができ、符号化効率を高めることができる。
なお、符号化対象要素が対角要素である場合に、変換係数符号化部131は、図11A及び図11Bの両方の処理を行い、より符号化効率が高い方の結果を利用してもよい。あるいは、予め定められた一方の処理のみを行ってもよい。
続いて、符号化対象要素が非対角要素である場合について説明する。
変換係数符号化部131は、符号化対象要素が非対角要素である場合、当該符号化対象要素と、当該符号化対象要素を対角画素で折り返した位置の要素である折り返し要素との間で冗長性を取り除いた成分を符号化する。なお、符号化対象要素がa(i,j)で示される場合、折り返し要素はa(j,i)で示される。図12は、非対角要素である符号化対象要素、及び折り返し要素の一例を示す図である。
変換係数符号化部131は、符号化対象要素と折り返し要素との間の特徴的な関係を利用することで、符号化対象要素と折り返し要素との間の冗長性を取り除く。KLTによって導出された変換係数には、特徴的な関係として、例えば、符号化対象要素と折り返し要素とでは、絶対値がほぼ同等になるという関係がある。
したがって、変換係数符号化部131は、例えば、符号化対象要素の絶対値と折り返し要素の絶対値との平均値(以下、絶対平均値と記載)を算出し、算出した平均値と符号化対象要素の絶対値との差分を符号化する。
図13は、実施の形態1において、符号化対象要素が非対角要素である場合の変換係数符号化部131の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、変換係数符号化部131は、式10に従って、符号化対象要素と折り返し要素との絶対平均値ha_tpair(i,j)を算出する(S300)。
Figure 2011016251
なお、絶対平均値ha_tpair(i,j)は、符号化対象要素と折り返し要素とのペア(対角ペア)に対して1つの値が算出される。すなわち、ha_tpair(i,j)=ha_tpair(j,i)であるので、上三角要素及び下三角要素のいずれか一方のみを符号化対象要素として、絶対平均値ha_tpair(i,j)を算出すればよい。
そして、変換係数符号化部131は、式11又は式12に従って、符号化対象要素の絶対値と絶対平均値との差分ha(i,j)を算出する(S310)。なお、式11は、符号化対象要素が上三角要素(i<j)である場合の式であり、式12は、符号化対象要素が下三角要素(i>j)である場合の式である。
Figure 2011016251
Figure 2011016251
そして、エントロピー符号化部132は、ヘッダ記述値(差分ha(i,j))をエントロピー符号化することで、情報を圧縮する(S320)。
さらに、変換係数符号化部131は、符号化対象要素a(i,j)、又はヘッダ記述値ha(i,j)の符号(正負を示す情報)を符号化する(S330)。なお、KLTによって導出された変換係数には、非対角要素の符号(正負)にも特徴的な関係がある。したがって、この特徴的な関係を利用することで、より高い符号化効率で、符号を符号化することもできる。
以上のようにして、実施の形態1に係る符号化装置100では、KLTにより導出された変換係数を符号化する際に、符号化対象要素が非対角要素である場合は、当該符号化対象要素と折り返し要素との間で冗長性を取り除いた成分を符号化することを特徴とする。例えば、符号化対象要素の絶対値と折り返し要素の絶対値とはほぼ同じである場合が多いという関係を利用することで、情報量を圧縮することができ、符号化効率を高めることができる。
なお、図14Aは、変換係数a(i,j)の一例を示す図である。また、図14Bは、図14Aに示す変換係数から算出した絶対平均値ha_tpair(i,j)の一例を示す図である。図14Cは、図14Aに示す変換係数から算出されたヘッダ記述値ha(i,j)の一例を示す図である。
図14Bに示す例では、絶対平均値は自然数であるものとし、小数点以下の端数は切り上げを行っているが、切り捨て、又は四捨五入でもよく、あるいは、絶対平均値は、整数でなくてもよい。
なお、符号化対象要素が非対角要素である場合に、絶対平均値を算出し、算出した絶対平均値と非対角要素との差分を符号化したが、本発明は、これに限られない。例えば、符号化対象要素と折り返し要素との和と、上三角要素及び下三角要素のいずれか一方とを符号化してもよい。この場合、符号化対象要素と折り返し要素との和は0に近い値となるので、送信すべき情報量を削減することができる。
以下では、さらなる高圧縮化のための、非対角要素の符号の符号化について説明する。
KLTによって導出された変換係数には、特徴的な関係として、符号化対象要素の符号と折り返し要素の符号とは互いに異なっていることが多いという関係がある。また、上三角要素の符号は正であることが多く、下三角要素の符号は負であることが多いという関係もある。つまり、上三角要素と下三角要素との間には、図15に示すような関係がある。図15は、実施の形態1において、上三角要素と下三角要素との間の符号の関係を示す図である。
なお、以上に示す符号の関係は、非対角要素のそのものの値であるa(i,j)に成り立つだけではなく、上述の式11又は式12によって算出されたヘッダ記述値ha(i,j)にも成り立つことが多い。
したがって、変換係数符号化部131は、図16に示すようなシンタックス(syntax)に従って、非対角要素の符号を符号化する。図16は、実施の形態1において、非対角要素の符号を送信する際のシンタックスの一例を示す模式図である。
まず、変換係数符号化部131は、対象とする符号は、非対角要素そのものの値であるa(i,j)の符号であるか、ヘッダ記述値ha(i,j)の符号であるかを示す情報を符号化する。さらに、変換係数符号化部131は、図16に示すモード1〜モード4のいずれかに従って、非対角要素の符号を符号化する。
例えば、モード1では、変換係数符号化部131は、全ての非対角要素の符号をそのまま送信する。すなわち、変換係数符号化部131は、非対角要素の位置毎に、非対角要素が正であるか負であるかを示す符号情報にビットを割り当てる。
また、モード2では、変換係数符号化部131は、非対角要素の位置毎に(ただし、上三角要素のみでよい)、折り返し要素の符号が符号化対象要素の符号に対して反転しているか否かを示す符号反転情報を符号化する。なお、符号反転情報は、符号化対象要素の符号と折り返し要素の符号とが異なっているか否かを示す情報である。
さらに、変換係数符号化部131は、上三角要素の正負を示す符号情報を符号化する。すなわち、変換係数符号化部131は、非対角要素の位置毎に、符号反転情報と符号情報とにビットを割り当てればよい。符号化対象要素が下三角要素である場合は、下三角要素の位置毎に符号反転情報と符号情報とを符号化すればよい。
また、モード3では、変換係数符号化部131は、全ての非対角要素の位置において符号化対象要素の符号と折り返し要素の符号とが互いに反転していることを示す全符号反転情報を符号化し、さらに、上三角要素の位置毎に、上三角要素の正負を示す符号情報を符号化してもよい。すなわち、変換係数符号化部131は、全符号反転情報と、符号情報とにビットを割り当てればよい。
なお、上記のように、上三角要素と下三角要素とは符号が互いに反転していることが多いため、全ての位置で符号が反転していることを示す全符号反転情報にビットを割り当てることにより、情報量を圧縮することができる。
また、モード4では、変換係数符号化部131は、上三角要素の符号は全て正であることを示す上三角要素符号情報、又は、左上のn×nの部分行列の上三角要素が正であることを示す範囲情報を符号化してもよい。このとき、変換係数符号化部131は、例えば、下三角要素の符号は負であるものとみなし、非対角要素の位置毎には符号情報を送信しない。
なお、変換係数符号化部131は、下三角要素の符号は全て負であることを示す下三角要素符号情報を符号化してもよい。
以上のように、変換係数符号化部131は、モード1〜モード4を含む複数のモードのいずれかに従って、非対角要素の符号を符号化する。
なお、変換係数符号化部131は、入力される変換係数に応じて、モードを選択してもよい。例えば、入力された変換係数の上三角要素の符号と下三角要素の符号とが互いに反転している場合、変換係数符号化部131は、モード3を選択することで、情報をより圧縮することができる。あるいは、入力された変換係数の上三角要素の符号が全て正である場合、変換係数符号化部131は、モード4を選択することで、情報をより圧縮することができる。
以上のように、実施の形態1に係る符号化装置100は、変換処理に用いる変換係数の要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を符号化することで、変換係数を圧縮符号化する。このとき、対角要素と非対角要素とで異なる値との差分を算出する。これは、変換係数が変換対象信号の統計特性に基づいて決定された係数であり、上述のように対角要素と非対角要素とでは互いに異なる性質を有しているためである。
実施の形態1に係る符号化装置100は、この性質を利用することで変換係数を圧縮符号化して、復号装置などに送信することができる。したがって、データ量の増加を抑制することができ、かつ、符号化効率を高めることができる。
なお、実施の形態1では、変換部110が変換に用いた変換係数を変換係数符号化部131に出力し、変換係数符号化部131が変換係数を符号化する構成について説明したが、図17Aに示す符号化装置300aのように、変換係数を量子化してもよい。
符号化装置300aは、図3に示す符号化装置100と比較して、符号化部130の代わりに、符号化部330aを備える点が異なっている。符号化部330aは、変換係数符号化部331aとエントロピー符号化部132とを備える。以下では、図3と同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
変換係数符号化部331aは、変換係数差分符号化部333と変換係数量子化部335とを備え、変換部110で用いた変換係数を符号化及び量子化する。
変換係数差分符号化部333は、上述の変換係数符号化部131に相当し、符号化対象要素が対角要素の場合は、所定の基準値との差分を算出し、算出した差分を符号化する。また、符号化対象要素が非対角要素の場合は、変換係数差分符号化部333は、折り返し要素との冗長性を利用して非対角要素を符号化する。符号化により生成された符号化変換係数は、変換係数量子化部335に出力される。
変換係数量子化部335は、入力される符号化変換係数を量子化する。このとき、変換係数量子化部335は、エネルギーを考慮にいれて、変換係数の要素毎に要素の位置に応じて重み付けを行う。例えば、エネルギーの大きな成分、すなわち、低周波数成分の量子化ステップが小さくなるように、重み付けが行われる。
例えば、変換係数量子化部335は、式13に示すように、符号化変換係数を構成する要素ha(i,j)を変換係数用量子化ステップTWL(i,j)(TransWeightLevel)で除算することで量子化する。
Figure 2011016251
量子化された変換係数(以下、量子化変換係数と記載)は、エントロピー符号化部132に出力され、上述したようにエントロピー符号化される。
変換係数用量子化ステップTWL(i,j)は、例えば、変換係数量子化部335が内部メモリなどに記憶しておく。図18Aは、変換係数用量子化ステップテーブルの一例を示す図である。変換係数用量子化ステップテーブルは、インデックス毎に変換係数用量子化ステップTWL(i,j)を示すテーブルである。
さらに、変換係数量子化部335は、要素ha(i,j)毎に参照するTWL配列のインデックステーブルを保持する。図18Bは、TWL配列のインデックステーブルの一例を示す図である。ここで、変換係数用量子化ステップTWL(i,j)は、要素の行毎に定義されている。つまり、同一行に位置する要素に対するインデックスは同じであり、したがって、変換係数用量子化ステップTWL(i,j)も同じである。TWL(i,j)=TWL(i)であり、量子化の対象要素の行に基づいて、変換係数用量子化ステップは決定される。
変換係数量子化部335は、要素ha(i,j)の位置毎にインデックステーブルを参照することで、該当する位置のインデックスを取得する。そして、変換係数量子化部335は、変換係数用量子化ステップテーブルを参照することで、取得したインデックスに対応する変換係数用量子化ステップTWL(i,j)を取得する。
例えば、図18A及び図18Bに示す例では、1行目の要素ha(1,j)に対するインデックスは1であり、TWL(1,j)も1である。3列目の要素ha(3,j)に対するインデックスは3であり、TWL(3,j)は2である。
なお、入力信号を構成する要素が低周波数帯域から高周波数帯域の順に、又は、エネルギーが高いものから低いものの順に並んでいる場合、変換係数は、上の行の要素、すなわち、低域の要素ほど重要である。したがって、上の行の要素により多くのビットを割り当てるべきであるため、小さい値のTWL(i,j)を用いることが好ましい。
なお、エントロピー符号化部132は、量子化された変換係数と、図18A及び図18Bに示す量子化ステップテーブル及びインデックステーブルも符号化する。なお、符号化装置300a及び300b、並びに復号装置において、インデックステーブル及び量子化ステップテーブルが固定的な値を利用するのであれば、符号化しなくてもよい。
また、図18Cに示すようなTWL配列のインデックステーブルを用いてもよい。図18Cに示すインデックステーブルでは、行番号i及び列番号jが小さいほど、すなわち、左上の要素ほどインデックスが小さくなるように配置されている。上記と同様に、低域の要素ほど重要であるので、行番号iだけではなく列番号jが小さい要素にも多くのビットを割り当てることが好ましい。したがって、図18Cに示すインデックステーブルでは、行番号i及び列番号jが小さい要素に対するTWL(i,j)が小さい値となるようにインデックスが配列されている。
なお、上記の説明では、ヘッダ記述値ha(i,j)を量子化してからエントロピー符号化する構成について説明したが、変換係数差分符号化部333によって符号化される前の変換係数a(i,j)そのものを量子化してもよい。さらに、絶対平均値ha_tpair(i,j)を符号化してもよい。この場合、例えば、量子化後の変換係数a’(i,j)を変換係数差分符号化部333が上述したように符号化してもよい。
なお、図17Bに示す符号化装置300bのように、変換係数をエントロピー符号化するための専用のエントロピー符号化部を備えていてもよい。
符号化装置300bは、図17Aに示す符号化装置300aと比較して、符号化部330aの代わりに符号化部330bを備え、さらに、新たに多重化部340を備える点が異なっている。符号化部330bは、変換係数符号化部331bと、エントロピー符号化部132とを備える。また、変換係数符号化部331bは、変換係数差分符号化部333と、変換係数量子化部335と、変換係数エントロピー符号化部337とを備える。以下では、図17Aに示す符号化装置300aと同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
変換係数エントロピー符号化部337は、変換係数量子化部335によって量子化された符号化変換係数をエントロピー符号化する。
多重化部340は、エントロピー符号化部132によってエントロピー符号化された量子化係数と、変換係数エントロピー符号化部337によってエントロピー符号化された変換係数とを多重化することで、符号化信号を生成する。例えば、多重化部340は、エントロピー符号化された変換係数を、符号化された画像又は音声データのヘッダ情報として符号化信号に記述する。
以上のように、図17Bに示す符号化装置300bのように、実施の形態1に係る符号化装置は、量子化係数用のエントロピー符号化部と、変換係数用のエントロピー符号化部とを別々に備えていてもよい。
また、本発明に係る符号化方法を、予測符号化に適用してもよい。図19は、実施の形態1の変形例における符号化装置400の構成の一例を示すブロック図である。符号化装置400には、音声データ及び動画像データなどの符号化対象信号が入力される。
図19に示す符号化装置400は、変換部410と、量子化部120と、符号化部130と、逆量子化部440と、逆変換部450と、加算器460と、メモリ470と、予測部480と、減算器490とを備える。なお、図3に示す符号化装置100と同じ動作を行う処理部には、同じ符号を付しており、以下では説明を省略する。
変換部410には、符号化対象信号と予測信号との差分である予測誤差信号が変換入力信号として入力される。変換部410は、予測誤差信号に対して、上記の変換部110と同様の処理を行う。つまり、変換部110と変換部410とは、符号化対象信号そのものではなく、予測誤差信号が入力される点が異なっているだけで、詳細な構成は、例えば、図4に示す変換部110と同じである。
量子化部120及び符号化部130は、上述したように動作するので、ここでは説明を省略する。
逆量子化部440は、量子化部120から出力された量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する。生成した復号変換出力信号は、逆変換部450に出力される。なお、復号変換出力信号は、変換部410によって生成された変換出力信号を復元した信号であるが、量子化部120により非可逆処理が行われているので、全く変換出力信号と同じではない。すなわち、復号変換出力信号は、量子化誤差を含んでいる。
逆変換部450は、復号変換出力信号に逆変換処理を行うことで、復号変換入力信号を生成する。逆変換処理は、変換部410が行う変換処理の反対の処理である。
例えば、変換部410が、N×Nの正方行列である変換行列Aを用いて、変換入力信号xnに変換Tを行った場合を想定する。このとき、変換部410が出力する変換出力信号ynは、式1で表される。より具体的には、変換部410は、式2及び式3によって変換出力信号ynを生成する。
このとき、逆変換部450が行う逆変換T-1は、変換行列Aの逆行列A-1を変換係数とする変換処理である。逆変換部450に入力される復号変換出力信号y^nに行われる逆変換T-1は、式14で表される。
Figure 2011016251
したがって、逆変換部450が出力する復号変換入力信号x^nは、式15で表される。
Figure 2011016251
加算器460は、復号変換入力信号と予測信号とを加算することで、復号信号を生成する。生成した復号信号は、メモリ470に格納され、以降に入力される符号化対象信号の予測信号を生成する際に参照される。
メモリ470は、復号信号を格納するメモリなどの記憶部の一例である。
予測部480は、メモリ470に格納された、前に符号化及び復号された復号信号(符号化済み信号)を参照して、符号化対象信号を予測することで予測信号を生成する。生成した予測信号は、減算器490と加算器460とに出力される。なお、予測モード(イントラ予測又はインター予測など)などの予測信号を生成するのに用いた制御情報は、符号化部130に出力され、符号化部130によって符号化される。
減算器490は、符号化対象信号と、予測部480によって生成された予測信号との差分、すなわち、予測誤差を算出することで、予測誤差信号を生成する。生成した予測誤差信号は、変換入力信号として変換部410に入力される。
続いて、上記の符号化装置400の動作について、図20を用いて説明する。
図20は、実施の形態1の変形例における符号化装置400の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、音声データ又は動画像データなどの符号化対象信号が符号化装置400に入力される。予測部480は、メモリ470に格納された符号化済み信号を参照することで、予測信号を生成する(S400)。生成した予測信号は、減算器490に出力される。そして、減算器490は、符号化対象信号と予測信号との差分である予測誤差を算出することで、予測誤差信号を生成する(S405)。
次に、変換部410は、予測誤差信号に対して変換処理を行う(S110)。例えば、図8に示すフローチャートに従って、予測誤差信号を変換することで変換出力信号を生成する。次に、量子化部120は、変換出力信号を量子化することで、量子化係数を生成する(S120)。
次に、符号化部130が、量子化係数と、変換処理に用いた変換係数とを圧縮符号化することで、符号化信号を生成する(S130)。また、逆量子化部440が、量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する(S440)。なお、符号化部130が行う圧縮符号化と、逆量子化部440が行う逆量子化とは、いずれが先に行われてもよく、又は、並列処理で実行されてもよい。
次に、逆変換部450が、復号変換出力信号に逆変換処理を行うことで、復号変換入力信号を生成する(S450)。逆変換処理は、変換部410が行う変換処理の反対の処理である。最後に、加算器460が、復号変換入力信号と予測信号とを加算することで、復号信号を生成し、メモリ470に格納する(S460)。
以上のように、符号化装置400は、符号化対象信号と、符号化対象信号を予測することで生成した予測信号との差分である予測誤差信号を変換対象信号として、上記の変換処理を行ってもよい。これにより、符号化すべき情報量を圧縮することができるので、符号化効率をより高めることができる。
なお、実施の形態1において、変換対象信号は、入力信号に基づいた信号であり、例えば、入力信号である符号化対象信号そのもの、又は、入力信号に何らかの処理を加えた結果生成された信号である。例えば、変換対象信号は、予測誤差信号、第1部分信号などの変換処理が実行される信号である。
また、第1変換部200は、通常のDCTを第1変換T1として実行してもよい。この場合であっても、第1変換出力信号y1 nの相関を小さくすることができる。したがって、第2変換行列A2 mを構成する要素は、上述したような特性(例えば、対角要素が1に近いなど)を有する。
また、第2変換部220は、第2変換T2として、KLTではなく、入力信号の統計特性に基づいて適応的に変換係数を決定し、決定した変換係数を用いて相関を小さくする他の変換を行ってもよい。
また、実施の形態1に係る符号化装置100では、第2部分信号と第2変換出力信号とを統合してから量子化したが、統合することなく量子化及び圧縮符号化を行ってもよい。
また、1段階の変換しか行わない場合であっても、上記の実施の形態1に係る符号化方法を適用することができる。例えば、本発明に係る符号化方法では、デフォルトの変換係数Dij(例えば、DCTに用いる変換係数)と、実際に変換に用いた係数Wijとの差分を算出し、算出した差分を符号化してもよい。これにより、より効率良く変換係数を符号化することができる。これは、1段階の変換として、時空間ドメインの変換入力信号にKLTを行った場合、DCTに近い変換係数が決定されるためである。
なお、上記の実施の形態1では、符号化の際に行う変換(具体的には、第2変換)に用いる変換係数を圧縮符号化する例について説明したが、符号化装置は、変換処理の逆変換に用いられる逆変換係数を圧縮符号化してもよい。具体的には、実施の形態1に係る符号化装置100は、第2変換の逆変換に用いられる第2逆変換係数を圧縮符号化してもよい。第2変換係数と第2逆変換係数とは、例えば、転置行列の関係にある。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る復号装置は、符号化信号を復号することで、復号信号を生成する復号装置であって、符号化信号は、圧縮符号化された符号化量子化係数と、当該符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いた変換係数に含まれる要素と所定値との差分とを含んでいる。実施の形態2に係る復号装置は、符号化信号を復号することで、復号量子化係数と逆変換係数とを生成する復号部と、復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化部と、逆変換係数を用いて符号化側で行われた変換処理と反対の処理である逆変換処理を行うことで、復号変換出力信号から復号信号を生成する逆変換部とを備える。復号部は、符号化信号を復号することで差分を取得し、取得した差分と所定値とを加算することで、逆変換係数を生成することを特徴とする。以下では、まず、実施の形態2に係る復号装置の構成の一例について、図21を用いて説明する。
図21は、実施の形態2に係る復号装置500の構成の一例を示すブロック図である。復号装置500には、音声データ、静止画像データ、及び動画像データなどの各種データが符号化された符号化信号が入力される。図21に示すように、復号装置500は、復号部510と、逆量子化部520と、逆変換部530とを備え、入力された符号化信号を復号することで、復号信号を生成する。
なお、復号装置500に入力される符号化信号は、符号化装置に入力された各種データを示す入力信号を変換及び量子化することで生成された信号である。より具体的には、符号化信号は、圧縮符号化された符号化量子化係数と、当該符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いた変換係数に含まれる要素と所定値との差分とを含んでいる。例えば、符号化信号は、実施の形態1に係る符号化装置100が生成した信号である。
復号部510は、エントロピー復号部511と変換係数復号部512とを備え、符号化信号を復号することで、復号量子化係数と逆変換係数とを生成する。
なお、本実施の形態では、復号部510が逆変換係数を生成せずに、逆変換部530が逆変換係数を生成してもよい。
また、符号化装置が、逆変換係数を生成し、上述した実施の形態1に基づいて生成した逆変換係数を符号化して、復号装置500に送信してもよい。一般的な直交変換では、逆変換行列と変換行列は転置行列の関係にある。変換係数符号化部131が変換係数を圧縮符号化し復号装置500へ送信する場合には、変換係数復号部512において転置することで逆変換係数が得られる。変換係数符号化部131が逆変換係数を、上述した実施の形態1に基づいて圧縮符号化し復号装置500へ送信する場合には、変換係数復号部512における転置は不要である。
復号装置500の逆変換にかかる演算量を抑えるために、逆変換係数と変換係数とを一致させない場合もあり、この場合は、変換係数符号化部131は逆変換係数を、上述した実施の形態1に基づいて圧縮符号化し復号装置500へ送信する。また、双直交(Biorthogonal)変換と呼ばれる、厳密には直交をしていない変換、及び、その逆変換を用いる場合も、逆変換係数を復号装置500へ送信する。
エントロピー復号部511は、符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数と復号変換係数とを生成する。復号量子化係数は、逆量子化部520に出力され、復号変換係数は、変換係数復号部512に出力される。復号変換係数は、復元された符号化変換係数であって、符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いた変換係数に含まれる要素と所定値との差分に相当する。また、復号変換係数は、非対角要素の符号情報など、変換係数を復元するために必要な情報も含んでいる。
変換係数復号部512は、復号変換係数を復号することで変換係数を復元し、逆変換係数を生成する。具体的な逆変換係数の生成処理については、後で説明する。
なお、変換係数は、符号化装置側で変換対象信号に応じて適応的に決定された係数である。具体的には、変換係数は、実施の形態1で説明したように、変換処理の対象となる信号である変換対象信号を含む集合の統計特性に基づいて決定された係数であり、例えば、KLTによって決定された係数である。
逆量子化部520は、エントロピー復号部511から出力された復号量子化係数を逆量子化することで復号変換出力信号を生成する。つまり、逆量子化部520は、実施の形態1で説明した量子化部120と逆の処理を行う。生成された復号変換出力信号は、逆変換部530に出力される。
逆変換部530は、変換係数復号部512から出力される逆変換係数を用いて、復号変換出力信号を逆変換することで、復号信号を生成する。つまり、逆変換部530は、実施の形態1で説明した変換部110と逆の処理を行う。
以上の構成に示すように、復号部510は、符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数と変換係数とを取得する。そして、逆変換部530は、復号部510によって取得された変換係数を用いて、復号変換出力信号を逆変換する。
これにより、実施の形態2に係る復号装置500は、符号化信号に含まれる変換係数を用いて逆変換係数を生成し、生成した逆変換係数を用いて逆変換するので、あるいは、符号化信号に含まれる逆変換係数を用いて逆変換するので、例えば、実施の形態1に係る符号化装置100のように、適応的に決定された変換係数を用いた変換が行われた符号化信号を復号することができる。
続いて、実施の形態2に係る逆変換部530の構成の一例について、より詳しく説明する。
図22Aは、実施の形態2に係る復号装置500が備える逆変換部530の構成の一例を示すブロック図である。図22Aに示すように、逆変換部530は、分割部600と、第2逆変換部610と、統合部620と、第1逆変換部630とを備え、復号変換出力信号y^nに対して2段階で逆変換処理を行う。
分割部600は、分割統合情報に基づいて、復号変換出力信号y^nを第2復号変換出力信号y^2 mと第2復号部分信号y^1H n-mとに分割する。第2復号変換出力信号y^2 mは、実施の形態1に係る第2変換部220が生成した第2変換出力信号y2 mに相当し、第2復号部分信号y^1H n-mは、分割部210から出力された第2部分信号y1H n-mに相当する。
分割統合情報は、復号変換出力信号y^nをどのように分割するかを示す情報であって、具体的には、符号化装置によって変換処理の際にどのように変換対象信号を分割したかを示す情報である。分割統合情報は、符号化信号に含まれていてもよく、又は、復号装置500が備える内部メモリなどに格納されていてもよい。特に、第2変換の対象要素が固定の場合は、メモリに分割統合情報を格納しておくことで、符号化信号の符号量を削減することができる。
第2逆変換部610は、第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換することで、第1復号部分信号y^1L mを生成する。具体的には、第2逆変換部610は、実施の形態1に係る第2変換部220が行う変換処理(第2変換T2)と反対の処理である逆変換処理(第2逆変換T2 -1)を第2復号変換出力信号y^2 mに対して行う。
つまり、第2逆変換部610は、エントロピー復号部511及び変換係数復号部512によって生成された第2逆変換行列A-1 2を用いて、第2復号変換出力信号に第2逆変換T2 -1を行う。あるいは、第2逆変換部610が、第2変換行列A2の逆行列を算出してもよく、算出した逆行列である第2逆変換行列A-1 2を用いて、式15に従って第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換する。
なお、第1復号部分信号y^1L mは、実施の形態1に係る分割部210から出力された第1部分信号y1L mに相当する。また、第2逆変換行列A-1 2は、実施の形態1で説明したように、変換処理の対象となる信号である第1部分信号y1L mを含む集合の統計特性に基づいて決定された係数であり、例えば、KLTによって決定された係数である。
統合部620は、分割統合情報に基づいて、分割部600から出力された第2復号部分信号y^1H n-mと、第2逆変換部610から出力された第1復号部分信号y^1L mとを統合することで、第1復号変換出力信号y^1 nを生成する。第1復号変換出力信号y^1 nは、実施の形態1に係る第1変換部200から出力された第1変換出力信号y1 nに相当する。
第1逆変換部630は、第1復号変換出力信号y^1 nを逆変換することで、復号信号x^nを生成する。具体的には、第1逆変換部630は、実施の形態1に係る第1変換部200が行う変換処理(第1変換T1)と反対の処理である逆変換処理(第1逆変換T1 -1)を第1復号変換出力信号y^1 nに対して行う。
つまり、第1逆変換部630は、エントロピー復号部511及び変換係数復号部512によって生成された第1逆変換行列A-1 1を用いて、第1復号変換出力信号y^1 nに第1逆変換T1 -1を行う。あるいは、第1逆変換部630は、第1変換行列A1の逆行列である第1逆変換行列A-1 1を算出してもよく、算出した第1逆変換行列A-1 1を用いて、式15に従って第1復号変換出力信号y^1 nを逆変換する。
ここで、第1逆変換行列A-1 1は、実施の形態1で説明したように、変換処理の対象となる信号である変換入力信号y1 nを含む集合の統計特性に基づいて決定された係数であり、例えば、KLTによって決定された係数である。なお、第1逆変換部630は、逆DCT変換であってもよく、この場合、第1逆変換行列A-1 1は、第1逆変換部630が内部メモリなどに記憶されていてもよい。
なお、本発明の実施の形態2に係る逆変換部530は、分割部600と統合部620とを備えなくてもよい。すなわち、逆変換部530は、復号変換出力信号y^nを明示的に分割するのではなく、復号変換出力信号y^nを構成する要素のうち、第2逆変換T2 -1の対象となる要素を決定し、決定した要素にのみ第2逆変換T2 -1を行えばよい。
例えば、第2逆変換部610には、復号変換出力信号y^nが入力され、入力された復号変換出力信号y^nに対して、第2逆変換係数を用いて第2変換T2 -1を行う。このとき、第2逆変換部610は、復号変換出力信号y^nを構成する要素のうち、第2逆変換T2 -1の対象とならない要素(すなわち、第2復号部分信号に含まれる要素)に乗じられる第2変換行列を対角要素は0、非対角要素は1に設定する。これにより、第2逆変換部610は、復号変換出力信号y^nを構成する要素のうち、第2逆変換T2 -1の対象となる要素にのみ、第2逆変換T2 -1を行うことができる。図22Bに行列演算の具体例を示す。
図22B(a)のように、4点のベクトルXnのうちの3点(X1,X2,X3)に対して3×3の大きさの行列A3 ijを乗算して得られる結果と、図22B(b)のように、A3 ijを4×4へ拡張し、拡張の際、対角要素は1、非対角要素は0を設定した拡張後の行列A4 ijと4点のXとの乗算結果の3点の部分とは、一致する。
なお、このとき、第2逆変換部610は、第2逆変換T2 -1の対象と成る要素を決定するための選択範囲情報を取得し、取得した選択範囲情報に基づいて、第2逆変換T2 -1の対象となる要素を決定してもよい。選択範囲情報は、例えば、符号化装置又は内部メモリから取得する。
続いて、図23に示すような復号変換出力信号y^nの一例を挙げて、逆変換部530におけるデータの流れについて説明する。なお、図23は、実施の形態2に係る逆変換部530におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。
図23に示すように、逆変換部530には、16個の要素から構成される(入力点数が16点)復号変換出力信号y^nが入力される。
まず、分割部600は、復号変換出力信号y^nを、低周波数帯域を含む第2復号変換出力信号y^2 mと高周波数帯域を含む第2復号部分信号y^1H n-mとに分割する。具体的には、分割部600は、分割統合情報を用いて、第2復号変換出力信号y^2 mの相関エネルギーが第2復号部分信号y^1H n-mの相関エネルギーより大きくなるように分割する。
さらに、分割部600は、2次元の第2復号変換出力信号y^2 mを1次元に並び替えて、第2逆変換部610に出力する。このとき、分割部600は、第2復号変換出力信号y^2 mを低域から高域に並ぶように並び替えることが好ましい。例えば、図23に示す例では、第2復号変換出力信号y^2 mは6個の要素から構成され(入力点数が6点)、第2復号部分信号y^1H n-mは10個の要素から構成される(入力点数が10点)。
次に、第2逆変換部610は、エントロピー復号部511及び変換係数復号部512によって生成された第2逆変換行列A-1 2を用いて、第2復号変換出力信号y^2 mに第2逆変換T2 -1を行うことで、第1復号部分信号y^1L mを生成する。具体的には、符号化装置によって行われた変換処理に用いた第2変換行列A2の逆行列(第2逆変換行列)を算出し、算出した第2逆変換行列A-1 2を用いて第2復号変換出力信号y^1L mを逆変換する。
次に、統合部620は、第1復号部分信号y^1L mを、分割部600によって1次元の信号に並び替えられる前の次元(ここでは、2次元)に並び替える。そして、統合部620は、第1復号部分信号y^1L mと第2復号部分信号y^1H n-mとを統合することで、第1復号変換出力信号y^1 nを生成する。
最後に、第1逆変換部630は、第1復号変換出力信号y^1 nを逆変換することで、復号信号x^nを生成する。具体的には、符号化装置によって行われた変換処理に用いた第1変換行列A1の逆行列(第1逆変換行列)を算出し、算出した第1逆変換行列A-1 1を用いて第1復号変換出力信号y^1 nを逆変換する。
以上のようにして、実施の形態2に係る復号装置500では、逆変換部530は、入力された復号変換出力信号を2段階で変換する。これにより、符号化装置によって、2段階の変換処理が行われた符号化信号を復号することができる。
続いて、実施の形態2に係る復号装置500が行う復号方法について説明する。
図24は、実施の形態2に係る復号装置500の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、音声データ又は画像データなどが符号化された符号化信号が、復号装置500に入力される。エントロピー復号部511は、入力された符号化信号を復号することで、復号量子化係数と変換係数とを生成する(S510)。具体的には、まず、エントロピー復号部511が符号化信号を復号することで、復号量子化係数と復号変換係数とを生成する。そして、変換係数復号部512が、復号変換係数を復号することで、変換係数を復元し、さらに、逆変換係数を生成する。あるいは、逆変換係数が符号化されている場合には、変換係数復号部512が復号変換係数を復号し、逆変換係数を生成する。
次に、逆量子化部520は、取得された復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する(S520)。
最後に、逆変換部530は、変換係数復号部512によって生成された逆変換係数を用いて、周波数ドメインから時空間ドメインへ復号変換出力信号を逆変換することで、復号信号を生成する(S530)。
以上のようにして、実施の形態2に係る復号装置500は、符号化信号に含まれる変換係数を用いて逆変換を行うことで、復号信号を生成する。これにより、符号化装置によって適応的に変換係数が決定され、決定された変換係数が含まれる場合であっても、実施の形態2に係る復号装置500は、符号化信号を復号することができる。
続いて、実施の形態2に係る復号装置500が行う逆変換処理(S530)と、復号処理(S510)のうち特に変換係数の復号との詳細について説明する。まず、逆変換処理(S530)について説明する。
図25は、実施の形態2に係る逆変換部530の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、分割部600は、分割統合情報を取得する(S531)。例えば、分割部600は、分割統合情報が符号化信号に含まれている場合は、復号部510から取得し、固定位置での分割の場合などの場合は内部メモリなどから取得する。
次に、分割部600は、取得した分割統合情報に基づいて、復号変換出力信号y^nを第2復号変換出力信号y^2 mと第2復号部分信号y^1H n-mとに分割する(S532)。第2復号変換出力信号y^2 mは、第2逆変換部610に出力され、第2復号部分信号y^1H n-mは、統合部620に出力される。
次に、第2逆変換部610は、変換係数復号部512から出力された第2逆変換行列A-1 2を取得する(S532)。さらに、第2逆変換部610は、取得した第2逆変換行列A-1 2を用いて、第2復号変換出力信号y^2 mに逆変換(第2逆変換T2 -1)を行うことで、第1復号部分信号y^1L mを生成する(S534)。生成した第1復号部分信号y^1L mは、統合部620に出力される。
次に、統合部620は、第1復号部分信号y^1L mと第2復号部分信号y^1H n-mとを統合することで、第1復号変換出力信号y^1 nを生成する(S535)。生成した第1復号変換出力信号y^1 nは、第1逆変換部630に出力される。
次に、第1逆変換部630は、第1逆変換行列A-1 1を取得する(S536)。例えば、第1逆変換部630は、第1変換行列A1又は第1逆変換行列A-1 1が符号化信号に含まれている場合は、変換係数復号部512から取得し、第1逆変換が逆DCT変換などであり、第1逆変換行列A-1 1が予め定められた係数である場合は、内部メモリなどから取得する。
最後に、第1逆変換部630は、取得した第1逆変換行列A-1 1を用いて第1復号変換出力信号y^1 nに逆変換(第1逆変換T1 -1)を行うことで、復号信号x^nを生成する(S537)。
以上のように、実施の形態2に係る逆変換部530は、符号化信号に実行された変換処理と反対の処理である逆変換処理を行うことで、復号変換出力信号から復号信号を生成することができる。
続いて、実施の形態2に係る変換係数の復号について説明する。
上述したように、符号化信号には、圧縮符号化された符号化量子化係数と、当該符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いた変換係数に含まれる要素と所定値との差分を含んでいる。実施の形態2に係る復号装置500では、復号部510は、符号化信号を生成することで、復号量子化係数と変換係数とを生成する。変換係数は、符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いられた係数であり、符号化装置によって、入力信号を含む集合の統計特性に基づいて適応的に決定された係数である。
変換係数には、実施の形態1において説明したように、対角要素と非対角要素とで互いに異なる性質を有しており、符号化装置では、当該性質を利用して符号化されている。したがって、実施の形態2に係る復号装置500も同様に、変換係数の対角要素と非対角要素とで異なる復号方式に従って、変換係数(逆変換係数)を取得する。
図26は、実施の形態2に係る変換係数復号部512の動作の一例を示すフローチャートである。
復号部510は、符号化信号に含まれる圧縮符号化された変換係数を、当該変換係数を構成する要素毎に復号する。具体的には、エントロピー復号部511が符号化信号をエントロピー復号することで復号変換係数を生成する。次に、変換係数復号部512は、復号変換係数に含まれる復号対象要素が対角要素であるか非対角要素であるかを判定する(S511)。
復号対象要素が対角要素である場合(S511で“対角要素”)、変換係数復号部512は、所定の基準値との差分を利用して復号する(S512)。具体的な処理については、後で説明する。
復号対象要素が非対角要素である場合(S511で“非対角要素”)、変換係数復号部512は、折り返し要素との関係を利用して復号する(S513)。具体的な処理については、後で説明する。
このように、実施の形態2に係る復号装置500では、復号対象要素が対角要素であるか非対角要素であるかに応じて、異なる復号方式を用いて変換係数を復号する。以下では、実施の形態2に係る復号装置500による変換係数の復号について、より詳細に説明する。
まず、復号対象要素が対角要素である場合について説明する。
図27Aは、実施の形態2において、復号対象要素が対角要素である場合の変換係数復号部512の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、エントロピー復号部511は、符号化信号をエントロピー復号することで、復号変換係数、具体的には、対角要素と所定値との差分を取得し、変換係数復号部512に出力する(S600)。例えば、図11Aに示すフローチャートに従って符号化された符号化信号には、対角要素a(i,i)と所定値cとの差分がヘッダに記述されている。したがって、エントロピー復号部511は、符号化信号をエントロピー復号することで、式5で示されるヘッダ記述値h(i,i)を取得する。
次に、変換係数復号部512は、取得したヘッダ記述値h(i,i)と所定値cとを加算することで、対角要素a(i,i)を取得する(S610)。このとき、所定値cも符号化信号のヘッダに記述されており、エントロピー復号部511が符号化信号をエントロピー復号することで、変換係数復号部512は、所定値cを取得してもよい。あるいは、所定値cが、変換係数の要素がとりうる値の最大値など、予め定められた固定値(例えば、c=1)である場合は、変換係数復号部512が内部メモリなどに、所定値cを予め保持していてもよい。
以上のようにして、変換係数復号部512は、変換係数の対角要素が、とりうる値の最大値などの所定値に近い値である場合が多いという性質を利用して符号化された変換係数を復号することができる。
また、所定値は、対角要素a(i,i)に隣接する対角要素a(i−1,i−1)又はa(i+1,i+1)であってもよい。例えば、符号化信号には、式6に示すようなヘッダ記述値h(i,i)が含まれている。
このとき、エントロピー復号部511は、符号化信号をエントロピー復号することで、式6に示すヘッダ記述値h(i,i)を取得し、変換係数復号部512に出力する。そして、変換係数復号部512は、取得したヘッダ記述値と、既に復号済みの対角要素a(i−1,i−1)とを加算することで、復号対象要素である対角要素a(i,i)を生成する。
これにより、変換係数復号部512は、変換係数の対角要素が、右下の対角要素ほど1から外れる傾向にあることを利用して符号化された変換係数を復号することができる。
また、所定値は、復号対象要素である対角要素a(i,i)の予測値p(i,i)であってもよい。
図27Bは、実施の形態2において、復号対象要素が対角要素である場合の変換係数復号部512の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、エントロピー復号部511は、符号化信号をエントロピー復号することで、対角要素と予測値との差分を取得し、変換係数復号部512に出力する(S600)。例えば、図11Bに示すフローチャートに従って符号化された符号化信号には、対角要素a(i,i)と予測値p(i,i)との差分がヘッダに記述されている。したがって、エントロピー復号部511は、符号化信号をエントロピー復号することで、式9に示すヘッダ記述値h(i,j)を取得する。
次に、変換係数復号部512は、予測値p(i,i)を生成する(S611)。例えば、変換係数復号部512は、式7及び式8に従って予測値p(i,i)を生成する。なお、予測値を生成するのに用いられる情報、例えば、式7及び式8に用いられるi(i,i)及びc(i,i)は、符号化信号のヘッダに記述されている。あるいは、変換係数復号部512の内部メモリなどに保持されている値を用いてもよい。
そして、変換係数復号部512は、生成した予測値p(i,i)と、取得した差分であるヘッダ記述値h(i,i)とを加算することで、対角要素a(i,i)を生成する(S612)。
以上のようにして、エントロピー復号部511が、符号化信号をエントロピー復号し、変換係数復号部512が、取得した復号変換係数を復号することで、対角要素を生成する。なお、図27A及び図27Bに示す処理は、図26に示す所定の基準値との差分を利用した復号処理(S512)の一例である。なお、図27A及び図27Bのいずれの復号方式、又は、別の復号方式に従って復号するかは、符号化信号のヘッダなどに記述されている。
続いて、復号対象要素が非対角要素である場合について説明する。
変換係数復号部512は、復号対象要素が非対角要素である場合、当該非対角要素と、当該非対角要素を対角画素で折り返した位置の要素である折り返し要素との間で冗長性を取り除いた成分を復号する。なお、復号対象要素がa(i,j)で示される場合、折り返し要素はa(j,i)で示される(図12参照)。
例えば、符号化信号は、非対角要素の絶対値及び折り返し要素の絶対値の平均値(絶対平均値)と、当該平均値及び非対角要素の絶対値の差分とを含んでいる。以下では、絶対平均値と差分とを含む符号化信号が入力された場合における復号装置500の動作について、図28を用いて説明する。
図28は、実施の形態2において、復号対象要素が非対角要素である場合の変換係数復号部512の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、エントロピー復号部511は、符号化信号をエントロピー復号することで、非対角要素の絶対値及び折り返し要素の絶対値の平均値と、当該平均値及び非対角要素の絶対値の差分と、非対角要素の符号とを取得し、変換係数復号部512に出力する(S700)。
例えば、図13に示すフローチャートに従って符号化された符号化信号には、絶対値の平均値ha_tpair(i,j)と、平均値と非対角要素の絶対値との差分ha(i,j)とがヘッダに記述されている。したがって、エントロピー復号部511は、符号化信号をエントロピー復号することで、式10〜式12に示すha_tpair(i,j)とha(i,j)とを取得する。
また、符号化信号は、図16に示すモード1〜モード4及びその他のモードのいずれかで符号化された非対角要素の符号を示す情報を含んでいる。なお、符号を示す情報の詳細については、後で説明する。
次に、変換係数復号部512は、取得した差分ha(i,j)と平均値ha_tpair(i,j)とを加算することで(式10〜式12参照)、非対角要素a(i,j)の絶対値を生成する(S710)。さらに、変換係数復号部512は、符号を示す情報に基づいて、非対角要素a(i,j)の符号を決定することで、非対角要素a(i,j)を生成する(S720)。
以下では、図16に示すモード1〜モード4に従って符号化された、変換係数の符号を示す情報を取得した場合における、変換係数復号部512の動作について説明する。
例えば、モード1の符号情報を取得した場合について説明する。
符号情報は、非対角要素のそれぞれの符号をそのまま示しているので、変換係数復号部512は、取得した符号情報に従って、非対角要素の符号をそれぞれ決定する。
次に、モード2の符号反転情報と符号情報とを取得した場合について説明する。符号反転情報は、復号対象要素の符号と折り返し要素の符号とが異なっているか否かを示す情報である。また、符号情報は、上三角要素又は下三角要素の正負を示す情報である。ここでは、符号情報は、上三角要素のそれぞれについて、復号対象要素の符号を示しているものとする。
例えば、符号情報が、上三角要素に含まれる復号対象要素a(i,j)の符号が正であることを示している場合、変換係数復号部512は、復号対象要素a(i,j)の符号反転情報に基づいて、折り返し要素a(j,i)の符号を決定する。例えば、符号反転情報が、復号対象要素の符号と折り返し要素の符号とが反転していることを示す場合、折り返し要素a(j,i)の符号は負となる。逆に、符号反転情報が、復号対象要素の符号と折り返し要素の符号とが反転していないことを示す場合、折り返し要素a(j,i)の符号は正となる。符号情報が、上三角要素に含まれる復号対象要素a(i,j)の符号が負であることを示している場合、折り返し要素a(j,i)の符号は上記の逆になる。
次に、モード3の全符号反転情報と符号情報とを取得した場合について説明する。全符号反転情報は、変換係数に含まれる非対角要素の符号は、全ての位置において、反転していることを示す情報である。したがって、変換係数復号部512は、符号情報が復号対象要素a(i,j)の符号が正であることを示している場合は、折り返し要素a(j,i)の符号が負であると決定する。符号情報が復号対象要素a(i,j)の符号が負であることを示す場合、折り返し要素a(j,i)の符号は正となる。
次に、モード4の上三角要素符号情報又は範囲情報を取得した場合について説明する。上三角要素符号情報は、変換係数に含まれる上三角要素の符号は、全ての位置において正であることを示す情報である。範囲情報は、左上のn×nの部分行列の上三角要素が正であることを示す情報である。
例えば、上三角要素符号情報を取得した場合、変換係数復号部512は、上三角要素の符号を正であると決定するとともに、下三角要素の符号を全て負であると決定してもよい。また、範囲情報を取得した場合、変換係数復号部512は、変換係数に含まれる係数のうち、左上のn×nの部分行列の上三角要素の符号は、全ての位置において正であると決定する。このとき、変換係数復号部512は、左上のn×nの部分行列の下三角要素の符号は、全ての位置において負であると決定してもよい。
なお、逆に変換係数に含まれる下三角要素の符号が、全ての位置において負であることを示す下三角要素符号情報を取得してもよい。
以上のようにして、変換係数復号部512は、非対角要素a(i,j)の符号を決定する。さらに、上述したように、非対角要素a(i,j)の絶対値は、取得した絶対平均値ha_tpair(i,j)とha(i,j)とを加算することで算出されるので、変換係数復号部512は、非対角要素a(i,j)を生成することができる。
以上のように、実施の形態2に係る復号装置500では、符号化信号から変換係数を取得し、取得した変換係数を用いて逆変換を行うことで復号信号を生成する。このとき、変換係数には、実施の形態1で説明したように対角要素と非対角要素とでそれぞれ異なる性質を有しており、符号化信号には、これらの性質を利用することで算出された差分が含まれている。
なお、符号化信号には、逆変換係数が含まれていてもよい。すなわち、符号化装置が、変換に用いた変換係数に基づいて逆変換係数を生成し、生成した逆変換係数を、上記の実施の形態に基づいて符号化してもよい。つまり、実施の形態2に係る復号装置500は、符号化装置から逆変換係数を取得(復元)してもよい。
実施の形態2に係る復号装置500は、符号化装置が行う処理と反対の処理を行うことで、変換係数の性質を利用して符号化信号を復号することができる。
なお、符号化信号に含まれる変換係数が量子化されていてもよい。すなわち、符号化信号は、量子化された変換係数(以下、量子化変換係数と記載)と、変換係数の量子化に用いた量子化ステップを示す情報とを含んでいてもよい。このとき、実施の形態2に係る復号装置では、図29Aに示すように、復号部510で復号された量子化変換係数は、変換係数復号部712aが備える変換係数逆量子化部714に出力される。なお、図29Aは、実施の形態2の変形例における復号装置700aの構成の一例を示す図である。
復号装置700aは、図21に示す復号装置500と比較して、復号部510の代わりに、復号部710aを備える点が異なっている。復号部710aは、エントロピー復号部511と変換係数復号部712aを備える。以下では、図21と同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
変換係数復号部712aは、変換係数逆量子化部714と変換係数差分復号部716とを備え、エントロピー復号部511によって生成された量子化変換係数を量子化及び復号することで、変換係数を復元し、逆変換係数を生成する。
エントロピー復号部511は、符号化信号をエントロピー復号することで、量子化ステップと、量子化変換係数とを取得する。なお、量子化ステップは、例えば、実施の形態1で説明したように、エネルギーを考慮にいれて、変換係数の要素毎に要素の位置に応じて重み付けられている。例えば、エネルギーの大きな成分、すなわち、低周波数成分の量子化ステップが小さくなるように、重み付けが行われている。
エントロピー復号部511は、例えば、符号化信号をエントロピー復号することで、量子化変換係数と、図18A〜図18Cに示す量子化ステップテーブル及びインデックステーブルとを取得し、変換係数逆量子化部714に出力する。
変換係数逆量子化部714は、量子化ステップテーブル及びインデックステーブルを利用して、変換係数の要素毎に要素の位置に応じて、実施の形態1と同様にして、量子化ステップTWL(i,j)を生成する。そして、変換係数逆量子化部714は、生成した量子化ステップと、量子化された要素ha’(i,j)とを用いて、ヘッダ記述値である差分ha(i,j)を生成する(式13参照)。
変換係数差分復号部716は、上述の変換係数復号部512に相当し、復号対象要素が対角要素の場合は、逆量子化により生成された差分と所定の基準値とを加算することで、対角要素を復元する。また、符号化対象要素が非対角要素の場合は、変換係数差分復号部716は、折り返し要素との冗長性を利用して非対角要素を復号する。復号により生成された逆変換係数は、逆変換部530に出力される。
以上のように、実施の形態2の別の一例である復号装置700aは、量子化変換係数から符号化の際に用いられた変換係数を復元し、逆変換係数を生成することができるので、量子化変換係数を含む符号化信号を復号することができる。
なお、図29Bに示す復号装置700bのように、符号化変換係数をエントロピー復号するための専用のエントロピー復号部を備えていてもよい。
復号装置700bは、図29Aに示す復号装置700aと比較して、復号部710aの代わりに復号部710bを備え、さらに、新たに逆多重化部705を備える点が異なっている。復号部710bは、エントロピー復号部511と、変換係数復号部712bとを備える。また、変換係数復号部712bは、変換係数逆量子化部714と、変換係数差分復号部716と、変換係数エントロピー復号部718とを備える。以下では、図29Aに示す復号装置700aと同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
逆多重化部705は、入力された符号化信号を、符号化量子化係数と符号化変換係数とに分離する。符号化量子化係数は、エントロピー復号部511に出力され、符号化変換係数は、変換係数エントロピー復号部718に出力される。
変換係数エントロピー復号部718は、逆多重化部705から入力される符号化変換係数をエントロピー復号することで、量子化変換係数を取得する。量子化変換係数は、変換係数逆量子化部714に出力される。
以上のように、図29Bに示す復号装置700bのように、実施の形態2に係る復号装置は、量子化係数用のエントロピー復号部と、変換係数用のエントロピー復号部とを別々に備えていてもよい。
また、本発明は、予測符号化された符号化信号を復号する予測復号に適用してもよい。
図30は、実施の形態2の変形例における復号装置800の構成の一例を示す図である。復号装置800には、予測符号化された符号化信号が入力される。予測符号化された符号化信号は、例えば、図19に示す符号化装置400から出力される符号化信号であり、予測誤差信号を変換及び量子化することで生成される信号である。
図30に示す復号装置800は、復号部510と、逆量子化部520と、逆変換部530と、加算器840と、メモリ850と、予測部860とを備える。なお、図21に示す復号装置500と同じ動作を行う処理部には、同じ符号に付しており、以下では説明を省略する。
復号部510は、入力される符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数と変換係数とを取得する。なお、復号部510は、符号化信号を生成する際の予測に用いられた予測モード(イントラ予測又はインター予測など)などの制御情報を取得し、予測部860に出力する。
逆量子化部520及び逆変換部530は、上述したように動作するので、ここでは説明を省略する。
加算器840は、逆変換部530から出力される復号変換入力信号と、予測部860によって生成された予測信号とを加算することで、復号信号を生成する。
メモリ850は、復号信号を格納するメモリなどの記憶部の一例である。
予測部860は、メモリ850に格納された、前に復号された復号信号を参照して、予測信号を生成する。生成した予測信号は、加算器840に出力される。例えば、予測部860は、復号部510から入力される制御情報に基づいて予測信号を生成する。
続いて、上記の復号装置800の動作について、図31を用いて説明する。
図31は、実施の形態2の変形例における復号装置800の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、音声データ又は動画像データなどの入力信号が予測符号化された符号化信号が復号装置800に入力される。すなわち、符号化信号は、入力信号と予測信号との差分である予測誤差信号が変換、量子化及び圧縮符号化されて生成された信号である。
予測部860は、メモリ850に格納された復号済みの復号信号に基づいて予測信号を生成する(S800)。
次に、復号部510は、符号化信号を復号することで、復号量子化係数と逆変換係数とを取得する(S510)。そして、逆量子化部520が、復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する(S520)。さらに、逆変換部530が、復号部510から入力される逆変換係数を用いて、復号変換出力信号を逆変換することで、復号変換入力信号を生成する(S530)。復号変換入力信号は、予測誤差信号が復元された復号予測誤差信号である。
次に、加算器840は、予測信号と復号変換入力信号とを加算することで、復号信号を生成する(S840)。加算器840は、生成した復号信号をメモリ850に参照信号として格納するとともに、復号信号を出力信号として外部に出力する(S850)。
なお、予測信号を生成する際に、符号化信号に含まれる制御情報を必要とする場合は、予測信号の生成(S800)を復号処理(S510)の後に行えばよい。また、予測信号の生成(S800)と逆量子化(S520)及び逆変換(S530)とは、並列化してもよい。
以上のようにして、復号装置800は、予測誤差信号が符号化された符号化信号を復号することができる。
また、第2部分信号と第2変換出力信号とが統合されずに、別々に量子化及びエントロピー符号化された符号化信号を復号してもよい。つまり、エントロピー復号及び逆量子化することで、第2復号部分信号と第2復号変換出力信号とを生成するので、復号装置500は、分割部600を備えていなくてもよい。
また、1段階の逆変換しか行わない場合であっても、上記の実施の形態2に係る復号方法を適用することができる。例えば、符号化信号は、デフォルトの変換係数Dij(例えば、DCTに用いる変換係数)と、実際に変換に用いた係数Wijとの差分を算出し、算出した差分を含んでいてもよい。このとき、復号装置500は、符号化信号をエントロピー復号することで、当該差分を取得する。復号装置500は、例えば、デフォルトの変換係数Dijを内部メモリなどに記憶しておくことで、取得した差分とデフォルトの変換係数Dijとを加算することで、符号化の際に用いられた係数Wijを生成することができる。
(実施の形態3)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法又は動画像復号方法の構成を実現するためのプログラムを記憶メディアに記録することにより、上記各実施の形態で示した処理を独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。記憶メディアは、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード、半導体メモリ等、プログラムを記録できるものであればよい。
さらにここで、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法や動画像復号方法の応用例とそれを用いたシステムを説明する。
図32は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示す図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex107〜ex110が設置されている。
このコンテンツ供給システムex100は、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102及び電話網ex104、及び基地局ex107〜ex110を介して、コンピュータex111、PDA(Personal Digital Assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115などの各機器が接続される。
しかし、コンテンツ供給システムex100は図32のような構成に限定されず、いずれかの要素を組み合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex107〜ex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。また、各機器が近距離無線等を介して直接相互に接続されていてもよい。
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器であり、カメラex116はデジタルカメラ等の静止画撮影、動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話ex114は、GSM(Global System for Mobile Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式、もしくはLTE(Long Term Evolution)方式、HSPA(High Speed Packet Access)の携帯電話機、又はPHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
コンテンツ供給システムex100では、カメラex113等が基地局ex109、電話網ex104を通じてストリーミングサーバex103に接続されることで、ライブ配信等が可能になる。ライブ配信では、ユーザがカメラex113を用いて撮影するコンテンツ(例えば、音楽ライブの映像等)に対して上記各実施の形態で説明したように符号化処理を行い、ストリーミングサーバex103に送信する。一方、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して送信されたコンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115等がある。配信されたデータを受信した各機器では、受信したデータを復号処理して再生する。
なお、撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。同様に配信されたデータの復号処理はクライアントで行っても、ストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。また、カメラex113に限らず、カメラex116で撮影した静止画像及び/又は動画像データを、コンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信してもよい。この場合の符号化処理はカメラex116、コンピュータex111、ストリーミングサーバex103のいずれで行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。
また、これら符号化・復号処理は、一般的にコンピュータex111や各機器が有するLSIex500において処理する。LSIex500は、ワンチップであっても複数チップからなる構成であってもよい。なお、動画像符号化・復号用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な何らかの記録メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込み、そのソフトウェアを用いて符号化・復号処理を行ってもよい。さらに、携帯電話ex114がカメラ付きである場合には、そのカメラで取得した動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex114が有するLSIex500で符号化処理されたデータである。
また、ストリーミングサーバex103は複数のサーバや複数のコンピュータであって、データを分散して処理したり記録したり配信するものであってもよい。
以上のようにして、コンテンツ供給システムex100では、符号化されたデータをクライアントが受信して再生することができる。このようにコンテンツ供給システムex100では、ユーザが送信した情報をリアルタイムでクライアントが受信して復号し、再生することができ、特別な権利や設備を有さないユーザでも個人放送を実現できる。
このコンテンツ供給システムを構成する各機器の符号化、復号には上記各実施の形態で示した画像符号化方法あるいは画像復号方法を用いるようにすればよい。
その一例として携帯電話ex114について説明する。
図33は、上記実施の形態で説明した画像符号化方法と画像復号方法を用いた携帯電話ex114を示す図である。携帯電話ex114は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex601、CCDカメラ等の映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex603、カメラ部ex603で撮影した映像、アンテナex601で受信した映像等が復号されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex602、操作キーex604群から構成される本体部、音声出力をするためのスピーカ等の音声出力部ex608、音声入力をするためのマイク等の音声入力部ex605、撮影した動画もしくは静止画のデータ、受信したメールのデータ、動画のデータもしくは静止画のデータ等、符号化されたデータまたは復号されたデータを保存するための記録メディアex607、携帯電話ex114に記録メディアex607を装着可能とするためのスロット部ex606を有している。記録メディアex607はSDカード等のプラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものである。
さらに、携帯電話ex114について図34を用いて説明する。携帯電話ex114は表示部ex602及び操作キーex604を備えた本体部の各部を統括的に制御するようになされた主制御部ex711に対して、電源回路部ex710、操作入力制御部ex704、画像符号化部ex712、カメラインターフェース部ex703、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex702、画像復号部ex709、多重分離部ex708、記録再生部ex707、変復調回路部ex706及び音声処理部ex705が同期バスex713を介して互いに接続されている。
電源回路部ex710は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりカメラ付デジタル携帯電話ex114を動作可能な状態に起動する。
携帯電話ex114は、CPU、ROM及びRAM等でなる主制御部ex711の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex605で集音した音声信号を音声処理部ex705によってデジタル音声データに変換し、これを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して送信する。また携帯電話ex114は、音声通話モード時にアンテナex601で受信した受信データを増幅して周波数変換処理及びアナログデジタル変換処理を施し、変復調回路部ex706でスペクトラム逆拡散処理し、音声処理部ex705によってアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex608を介して出力する。
さらに、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キーex604の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex704を介して主制御部ex711に送出される。主制御部ex711は、テキストデータを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して基地局ex110へ送信する。
データ通信モード時に画像データを送信する場合、カメラ部ex603で撮像された画像データをカメラインターフェース部ex703を介して画像符号化部ex712に供給する。また、画像データを送信しない場合には、カメラ部ex603で撮像した画像データをカメラインターフェース部ex703及びLCD制御部ex702を介して表示部ex602に直接表示することも可能である。
画像符号化部ex712は、本願発明で説明した画像符号化装置を備えた構成であり、カメラ部ex603から供給された画像データを上記実施の形態で示した画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部ex708に送出する。また、このとき同時に携帯電話ex114は、カメラ部ex603で撮像中に音声入力部ex605で集音した音声を音声処理部ex705を介してデジタルの音声データとして多重分離部ex708に送出する。
多重分離部ex708は、画像符号化部ex712から供給された符号化画像データと音声処理部ex705から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して送信する。
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナex601を介して基地局ex110から受信した受信データを変復調回路部ex706でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex708に送出する。
また、アンテナex601を介して受信された多重化データを復号するには、多重分離部ex708は、多重化データを分離することにより画像データのビットストリームと音声データのビットストリームとに分け、同期バスex713を介して当該符号化画像データを画像復号部ex709に供給すると共に当該音声データを音声処理部ex705に供給する。
次に、画像復号部ex709は、本願発明で説明した画像復号装置を備えた構成であり、画像データのビットストリームを上記実施の形態で示した符号化方法に対応した復号方法で復号することにより再生動画像データを生成し、これをLCD制御部ex702を介して表示部ex602に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画データが表示される。このとき同時に音声処理部ex705は、音声データをアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex608に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まる音声データが再生される。
なお、上記システムの例に限られず、最近は衛星、地上波によるデジタル放送が話題となっており、図35に示すようにデジタル放送用システムにも上記実施の形態の少なくとも画像符号化装置または画像復号装置のいずれかを組み込むことができる。具体的には、放送局ex201では音声データ、映像データ又はそれらのデータが多重化されたビットストリームが電波を介して通信または放送衛星ex202に伝送される。これを受けた放送衛星ex202は、放送用の電波を発信し、この電波を衛星放送受信設備をもつ家庭のアンテナex204で受信し、テレビ(受信機)ex300またはセットトップボックス(STB)ex217などの装置によりビットストリームを復号してこれを再生する。また、記録媒体であるCDやDVD等の蓄積メディアex215、216に記録した画像データと、音声データが多重化されたビットストリームを読み取り、復号するリーダ/レコーダex218にも上記実施の形態で示した画像復号装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示される。また、ケーブルテレビ用のケーブルex203または衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に画像復号装置を実装し、これをテレビのモニタex219で再生する構成も考えられる。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像復号装置を組み込んでも良い。また、アンテナex205を有する車ex210で衛星ex202からまたは基地局等から信号を受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画を再生することも可能である。
また、DVD、BD等の記録メディアex215に記録した音声データ、映像データ又はそれらのデータが多重化された符号化ビットストリームを読み取り復号する、又は記録メディアex215に音声データ、映像データ又はそれらのデータを符号化し、多重化データとして記録するリーダ/レコーダex218にも上記各実施の形態で示した動画像復号装置又は動画像符号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示され、符号化ビットストリームが記録された記録メディアex215により他の装置やシステムにおいて映像信号を再生することができる。また、ケーブルテレビ用のケーブルex203又は衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に動画像復号装置を実装し、これをテレビのモニタex219で表示してもよい。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に動画像復号装置を組み込んでもよい。
図36は、上記各実施の形態で説明した動画像復号方法及び動画像符号化方法を用いたテレビ(受信機)ex300を示す図である。テレビex300は、上記放送を受信するアンテナex204又はケーブルex203等を介して映像情報のビットストリームを取得、又は出力するチューナex301と、受信した符号化データを復調する、又は外部に送信する符号化データに変調する変調/復調部ex302と、復調した映像データ、音声データを分離する、又は符号化された映像データ、音声データを多重化する多重/分離部ex303を備える。また、テレビex300は、音声データ、映像データそれぞれを復号する、又はそれぞれの情報を符号化する音声信号処理部ex304、映像信号処理部ex305を有する信号処理部ex306と、復号した音声信号を出力するスピーカex307、復号した映像信号を表示するディスプレイ等の表示部ex308を有する出力部ex309とを有する。さらに、テレビex300は、ユーザ操作の入力を受け付ける操作入力部ex312等を有するインターフェース部ex317を有する。さらに、テレビex300は、各部を統括的に制御する制御部ex310、各部に電力を供給する電源回路部ex311を有する。インターフェース部ex317は、操作入力部ex312以外に、リーダ/レコーダex218等の外部機器と接続されるブリッジex313、SDカード等の記録メディアex216を装着可能とするためのスロット部ex314、ハードディスク等の外部記録メディアと接続するためのドライバex315、電話網と接続するモデムex316等を有していてもよい。なお記録メディアex216は、格納する不揮発性/揮発性の半導体メモリ素子により電気的に情報の記録を可能としたものである。テレビex300の各部は同期バスを介して互いに接続されている。
まず、テレビex300がアンテナex204等により外部から取得したデータを復号し、再生する構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、CPU等を有する制御部ex310の制御に基づいて、変調/復調部ex302で復調した映像データ、音声データを多重/分離部ex303で分離する。さらにテレビex300は、分離した音声データを音声信号処理部ex304で復号し、分離した映像データを映像信号処理部ex305で上記各実施の形態で説明した復号方法を用いて復号する。復号した音声信号、映像信号は、それぞれ出力部ex309から外部に向けて出力される。出力する際には、音声信号と映像信号が同期して再生するよう、バッファex318、ex319等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。また、テレビex300は、放送等からではなく、磁気/光ディスク、SDカード等の記録メディアex215、ex216から符号化された符号化ビットストリームを読み出してもよい。次に、テレビex300が音声信号や映像信号を符号化し、外部に送信又は記録メディア等に書き込む構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、制御部ex310の制御に基づいて、音声信号処理部ex304で音声信号を符号化し、映像信号処理部ex305で映像信号を上記各実施の形態で説明した符号化方法を用いて符号化する。符号化した音声信号、映像信号は多重/分離部ex303で多重化され外部に出力される。多重化する際には、音声信号と映像信号が同期するように、バッファex320、ex321等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。なお、バッファex318〜ex321は図示しているように複数備えていてもよいし、一つ以上のバッファを共有する構成であってもよい。さらに、図示している以外に、例えば変調/復調部ex302や多重/分離部ex303の間等でもシステムのオーバフロー、アンダーフローを避ける緩衝材としてバッファにデータを蓄積することとしてもよい。
また、テレビex300は、放送等や記録メディア等から音声データ、映像データを取得する以外に、マイクやカメラのAV入力を受け付ける構成を備え、それらから取得したデータに対して符号化処理を行ってもよい。なお、ここではテレビex300は上記の符号化処理、多重化、及び外部出力ができる構成として説明したが、これらの処理を行うことはできず、上記受信、復号処理、外部出力のみが可能な構成であってもよい。
また、リーダ/レコーダex218で記録メディアから符号化ビットストリームを読み出す、又は書き込む場合には、上記復号処理又は符号化処理はテレビex300、リーダ/レコーダex218のいずれで行ってもよいし、テレビex300とリーダ/レコーダex218が互いに分担して行ってもよい。
一例として、光ディスクからデータの読み込み又は書き込みをする場合の情報再生/記録部ex400の構成を図37に示す。情報再生/記録部ex400は、以下に説明する要素ex401〜ex407を備える。光ヘッドex401は、光ディスクである記録メディアex215の記録面にレーザスポットを照射して情報を書き込み、記録メディアex215の記録面からの反射光を検出して情報を読み込む。変調記録部ex402は、光ヘッドex401に内蔵された半導体レーザを電気的に駆動し記録データに応じてレーザ光の変調を行う。再生復調部ex403は、光ヘッドex401に内蔵されたフォトディテクタにより記録面からの反射光を電気的に検出した再生信号を増幅し、記録メディアex215に記録された信号成分を分離して復調し、必要な情報を再生する。バッファex404は、記録メディアex215に記録するための情報及び記録メディアex215から再生した情報を一時的に保持する。ディスクモータex405は記録メディアex215を回転させる。サーボ制御部ex406は、ディスクモータex405の回転駆動を制御しながら光ヘッドex401を所定の情報トラックに移動させ、レーザスポットの追従処理を行う。システム制御部ex407は、情報再生/記録部ex400全体の制御を行う。上記の読み出しや書き込みの処理はシステム制御部ex407が、バッファex404に保持された各種情報を利用し、また必要に応じて新たな情報の生成・追加を行うと共に、変調記録部ex402、再生復調部ex403、サーボ制御部ex406を協調動作させながら、光ヘッドex401を通して、情報の記録再生を行うことにより実現される。システム制御部ex407は例えばマイクロプロセッサで構成され、読み出し書き込みのプログラムを実行することでそれらの処理を実行する。
以上では、光ヘッドex401はレーザスポットを照射するとして説明したが、近接場光を用いてより高密度な記録を行う構成であってもよい。
図38に光ディスクである記録メディアex215の模式図を示す。記録メディアex215の記録面には案内溝(グルーブ)がスパイラル状に形成され、情報トラックex230には、あらかじめグルーブの形状の変化によってディスク上の絶対位置を示す番地情報が記録されている。この番地情報はデータを記録する単位である記録ブロックex231の位置を特定するための情報を含み、記録や再生を行う装置において情報トラックex230を再生し番地情報を読み取ることで記録ブロックを特定することができる。また、記録メディアex215は、データ記録領域ex233、内周領域ex232、外周領域ex234を含んでいる。ユーザデータを記録するために用いる領域がデータ記録領域ex233であり、データ記録領域ex233より内周又は外周に配置されている内周領域ex232と外周領域ex234は、ユーザデータの記録以外の特定用途に用いられる。情報再生/記録部ex400は、このような記録メディアex215のデータ記録領域ex233に対して、符号化された音声データ、映像データ又はそれらのデータを多重化した符号化データの読み書きを行う。
以上では、1層のDVD、BD等の光ディスクを例に挙げ説明したが、これらに限ったものではなく、多層構造であって表面以外にも記録可能な光ディスクであってもよい。また、ディスクの同じ場所にさまざまな異なる波長の色の光を用いて情報を記録したり、さまざまな角度から異なる情報の層を記録したりなど、多次元的な記録/再生を行う構造の光ディスクであってもよい。
また、デジタル放送用システムex200において、アンテナex205を有する車ex210で衛星ex202等からデータを受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画を再生することも可能である。なお、カーナビゲーションex211の構成は例えば図36に示す構成のうち、GPS受信部を加えた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111や携帯電話ex114等でも考えられる。また、上記携帯電話ex114等の端末は、テレビex300と同様に、符号化器・復号器を両方持つ送受信型端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号器のみの受信端末という3通りの実装形式が考えられる。
このように、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法あるいは動画像復号方法を上述したいずれの機器・システムに用いることは可能であり、そうすることで、上記各実施の形態で説明した効果を得ることができる。
また、本発明は係る上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(実施の形態4)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法及び装置、動画像復号方法及び装置は、典型的には集積回路であるLSIで実現される。一例として、図39に1チップ化されたLSIex500の構成を示す。LSIex500は、以下に説明する要素ex501〜ex509を備え、各要素はバスex510を介して接続している。電源回路部ex505は電源がオン状態の場合に各部に対して電力を供給することで動作可能な状態に起動する。
例えば符号化処理を行う場合には、LSIex500は、CPUex502、メモリコントローラex503、ストリームコントローラex504等を有する制御部ex501の制御に基づいて、AV I/Oex509によりマイクex117やカメラex113等からAV信号を入力する。入力されたAV信号は、一旦SDRAM等の外部のメモリex511に蓄積される。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは処理量や処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ信号処理部ex507に送られ、信号処理部ex507において音声信号の符号化及び/又は映像信号の符号化が行われる。ここで映像信号の符号化処理は上記各実施の形態で説明した符号化処理である。信号処理部ex507ではさらに、場合により符号化された音声データと符号化された映像データを多重化するなどの処理を行い、ストリームI/Oex506から外部に出力する。この出力されたビットストリームは、基地局ex107に向けて送信されたり、又は記録メディアex215に書き込まれたりする。なお、多重化する際には同期するよう、一旦バッファex508にデータを蓄積するとよい。
また、例えば復号処理を行う場合には、LSIex500は、制御部ex501の制御に基づいて、ストリームI/Oex506によって基地局ex107を介して、又は記録メディアex215から読み出して得た符号化データを一旦メモリex511等に蓄積する。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは処理量や処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ信号処理部ex507に送られ、信号処理部ex507において音声データの復号及び/又は映像データの復号が行われる。ここで映像信号の復号処理は上記各実施の形態で説明した復号処理である。さらに、場合により復号された音声信号と復号された映像信号を同期して再生できるようそれぞれの信号を一旦バッファex508等に蓄積するとよい。復号された出力信号はメモリex511等を適宜介しながら、携帯電話ex114、ゲーム機ex115、テレビex300等の各出力部から出力される。
なお、上記では、メモリex511がLSIex500の外部の構成として説明したが、LSIex500の内部に含まれる構成であってもよい。バッファex508も一つに限ったものではなく、複数のバッファを備えていてもよい。また、LSIex500は1チップ化されてもよいし、複数チップ化されてもよい。
なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
以上、本発明に係る符号化方法、符号化装置、復号方法及び復号装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を当該実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、符号化処理における演算量の増加、及び、変換係数のデータ量の増加を抑制することができるという効果を奏し、オーディオ、静止画像、及び動画像を符号化する符号化装置、及び、当該符号化装置によって符号化されたデータを復号する復号装置に利用することができる。例えば、本発明は、オーディオ機器、携帯電話、デジタルカメラ、BDレコーダ、デジタルテレビなどの各種AV機器に利用することができる。
100、300a、300b、400、900 符号化装置
110、410、910 変換部
120 量子化部
130、330a、330b 符号化部
131、331a、331b 変換係数符号化部
132、930 エントロピー符号化部
200 第1変換部
201 第1メモリ
202 第1変換係数導出部
210、600 分割部
211 第2メモリ
212 分割統合情報生成部
220 第2変換部
221 第3メモリ
222 第2変換係数導出部
230、620 統合部
333 変換係数差分符号化部
335 変換係数量子化部
337 変換係数エントロピー符号化部
340 多重化部
440、520 逆量子化部
450、530 逆変換部
460、840 加算器
470、850 メモリ
480、860 予測部
490 減算器
500、700a、700b、800 復号装置
510、710a、710b 復号部
511 エントロピー復号部
512、712a、712b 変換係数復号部
610 第2逆変換部
630 第1逆変換部
705 逆多重化部
714 変換係数逆量子化部
716 変換係数差分復号部
718 変換係数エントロピー復号部
ex100 コンテンツ供給システム
ex101 インターネット
ex102 インターネットサービスプロバイダ
ex103 ストリーミングサーバ
ex104 電話網
ex106、ex107、ex108、ex109、ex110 基地局
ex111 コンピュータ
ex112 PDA
ex113、ex116 カメラ
ex114 カメラ付デジタル携帯電話(携帯電話)
ex115 ゲーム機
ex117 マイク
ex200 デジタル放送用システム
ex201 放送局
ex202 放送衛星(衛星)
ex203 ケーブル
ex204、ex205、ex601 アンテナ
ex210 車
ex211 カーナビゲーション(カーナビ)
ex212 再生装置
ex213、ex219 モニタ
ex214、ex215、ex216、ex607 記録メディア
ex217 セットトップボックス(STB)
ex218 リーダ/レコーダ
ex220 リモートコントローラ
ex230 情報トラック
ex231 記録ブロック
ex232 内周領域
ex233 データ記録領域
ex234 外周領域
ex300 テレビ
ex301 チューナ
ex302 変調/復調部
ex303 多重/分離部
ex304 音声信号処理部
ex305 映像信号処理部
ex306、ex507 信号処理部
ex307 スピーカ
ex308、ex602 表示部
ex309 出力部
ex310、ex501 制御部
ex311、ex505、ex710 電源回路部
ex312 操作入力部
ex313 ブリッジ
ex314、ex606 スロット部
ex315 ドライバ
ex316 モデム
ex317 インターフェース部
ex318、ex319、ex320、ex321、ex404、ex508 バッファ
ex400 情報再生/記録部
ex401 光ヘッド
ex402 変調記録部
ex403 再生復調部
ex405 ディスクモータ
ex406 サーボ制御部
ex407 システム制御部
ex500 LSI
ex502 CPU
ex503 メモリコントローラ
ex504 ストリームコントローラ
ex506 ストリームI/O
ex509 AV I/O
ex510 バス
ex511 メモリ
ex603 カメラ部
ex604 操作キー
ex605 音声入力部
ex608 音声出力部
ex701 送受信回路部
ex702 LCD制御部
ex703 カメラインターフェース部(カメラI/F部)
ex704 操作入力制御部
ex705 音声処理部
ex706 変復調回路部
ex707 記録再生部
ex708 多重分離部
ex709 画像復号部
ex711 主制御部
ex712 画像符号化部
ex713 同期バス

Claims (33)

  1. 入力信号を変換することで、変換出力信号を生成する変換ステップと、
    前記変換出力信号を量子化することで、量子化係数を生成する量子化ステップと、
    前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化ステップとを含み、
    前記変換ステップは、
    第1変換係数を用いて前記入力信号に第1変換を行うことで、第1変換出力信号を生成する第1変換ステップと、
    前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号に、第2変換係数を用いて第2変換を行うことで、第2変換出力信号を生成し、生成した第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを含む前記変換出力信号を出力する第2変換ステップとを含み、
    前記エントロピー符号化ステップでは、
    前記第2変換係数、又は、前記第2変換の逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を圧縮符号化することで、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を圧縮符号化する
    符号化方法。
  2. 前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、
    前記エントロピー符号化ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる対角要素と、当該対角要素がとりうる値の最大値との差分を算出する
    請求項1記載の符号化方法。
  3. 前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、
    前記エントロピー符号化ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる対角要素と、当該対角要素に隣接する対角要素との差分を算出する
    請求項1記載の符号化方法。
  4. 前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、
    前記エントロピー符号化ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる対角要素の正方行列内の位置に基づいて予測値を算出し、算出した予測値と前記対角要素との差分を算出する
    請求項1記載の符号化方法。
  5. 前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、
    前記符号化方法は、さらに、
    前記入力信号の統計特性に基づいて、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を決定する変換係数決定ステップを含み、
    前記変換係数決定ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる対角要素の符号が正となるように前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を決定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の符号化方法。
  6. 前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、
    前記エントロピー符号化ステップでは、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる非対角要素と、当該非対角要素を対角要素で折り返した位置の要素である折り返し要素との間の冗長性を取り除いた成分を圧縮符号化する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の符号化方法。
  7. 前記エントロピー符号化ステップでは、前記非対角要素の絶対値と前記折り返し要素の絶対値との平均値を算出し、算出した平均値と前記非対角要素の絶対値との差分を圧縮符号化する
    請求項6記載の符号化方法。
  8. 前記エントロピー符号化ステップでは、さらに、前記非対角要素の符号と前記折り返し要素の符号とが同じであるか異なるかを示す情報を圧縮符号化する
    請求項6又は7記載の符号化方法。
  9. 前記エントロピー符号化ステップでは、全ての位置における前記非対角要素の符号と前記折り返し要素の符号とが互いに反転していることを示す情報を圧縮符号化する
    請求項6又は7記載の符号化方法。
  10. 前記エントロピー符号化ステップでは、さらに、前記非対角要素のうち上三角要素及び下三角要素のいずれか一方の正負を示す情報を圧縮符号化する
    請求項8又は9記載の符号化方法。
  11. 前記エントロピー符号化ステップでは、さらに、前記非対角要素のうち全ての位置における上三角要素の符号は正であることを示す情報を圧縮符号化する
    請求項6又は7記載の符号化方法。
  12. 前記量子化ステップでは、さらに、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる要素の位置に応じて重み付けされた量子化ステップを用いて、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を量子化し、
    前記エントロピー符号化ステップでは、量子化された第2変換係数又は量子化された第2逆変換係数を圧縮符号化する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の符号化方法。
  13. 前記符号化方法は、さらに、
    前記入力信号を予測することで予測信号を生成する予測ステップと、
    前記予測信号と前記入力信号との差分である予測誤差信号を生成する減算ステップとを含み、
    前記変換ステップでは、前記予測誤差信号を変換する
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の符号化方法。
  14. 前記第2変換は、KLT(Karhunen Loeve Transform)である
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の符号化方法。
  15. 入力信号を変換及び量子化することで生成された符号化信号を復号することで、復号信号を生成する復号方法であって、
    前記符号化信号は、圧縮符号化された符号化量子化係数と、当該符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いた変換係数、又は、第2逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分とを含み、
    前記復号方法は、
    前記符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号ステップと、
    前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化ステップと、
    前記復号変換出力信号を逆変換することで、復号信号を生成する逆変換ステップとを含み、
    前記逆変換ステップは、
    前記第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号に前記第2逆変換を行うことで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換ステップと、
    前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分である第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号に、第1逆変換係数を用いて第1逆変換を行うことで、前記復号信号を生成する第1逆変換ステップとを含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、
    前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、取得した差分と前記所定値とを加算することで、前記第2逆変換係数を生成する
    復号方法。
  16. 前記変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、
    前記符号化信号は、前記変換係数又は前記第2逆変換係数の対角要素と当該対角要素がとりうる値の最大値との差分を含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、取得した差分と前記最大値とを加算して、前記対角要素を生成することで、前記第2逆変換係数を生成する
    請求項15記載の復号方法。
  17. 前記変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、
    前記符号化信号は、前記変換係数又は前記第2逆変換係数の第1対角要素と当該対角要素に隣接する第2対角要素との差分を含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、取得した差分と前記隣接する第2対角要素とを加算して、前記第1対角要素を生成することで、前記第2逆変換係数を生成する
    請求項15記載の復号方法。
  18. 前記変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、
    前記符号化信号は、前記変換係数又は前記第2逆変換係数の対角要素と当該対角要素の正方行列内の位置に基づいて算出された予測値との差分を含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、かつ、前記予測値を生成し、生成した予測値と取得した差分とを加算して、前記対角要素を生成することで、前記第2逆変換係数を生成する
    請求項15記載の復号方法。
  19. 前記変換係数又は前記第2逆変換係数は、正方行列の係数であり、
    前記エントロピー復号ステップでは、前記変換係数又は前記第2逆変換係数に含まれる非対角要素と、当該非対角要素を対角要素で折り返した位置の要素である折り返し要素との間の冗長性を取り除いた成分を復号して、前記非対角要素を生成することで、前記第2逆変換係数を生成する
    請求項15〜18のいずれか1項に記載の復号方法。
  20. 前記符号化信号は、前記非対角要素の絶対値及び前記折り返し要素の絶対値の平均値と、当該平均値及び前記非対角要素の絶対値の差分とを含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで、前記平均値と前記差分とを取得し、取得した平均値と前記差分とを加算することで、前記非対角要素を生成する
    請求項19記載の復号方法。
  21. 前記符号化信号は、前記非対角要素の符号と前記折り返し要素の符号とが同じであるか異なるかを示す符号反転情報を含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで、前記符号反転情報を取得し、取得した符号反転情報に従って、前記非対角要素及び前記折り返し要素の符号を決定する
    請求項19又は20記載の復号方法。
  22. 前記符号化信号は、全ての位置における前記非対角要素の符号と前記折り返し要素の符号とが互いに反転していることを示す全符号反転情報を含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで、前記全符号反転情報を取得し、取得した全符号反転情報に従って、前記非対角要素及び前記折り返し要素の符号を決定する
    請求項19又は20記載の復号方法。
  23. 前記符号化信号は、さらに、前記非対角要素のうち上三角要素及び下三角要素のいずれか一方の正負を示す符号情報を含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、さらに、前記符号情報を取得し、取得した符号情報に従って、前記非対角要素の符号を決定する
    請求項21又は22記載の復号方法。
  24. 前記符号化信号は、さらに、前記非対角要素のうち全ての位置における上三角要素の符号は正であることを示す上三角要素符号情報を取得し、
    前記エントロピー復号ステップでは、さらに、前記上三角要素符号情報を取得し、取得した上三角要素情報に従って、上三角要素の符号は正であると決定する
    請求項19又は20記載の復号方法。
  25. 前記符号化信号は、前記変換係数又は前記第2逆変換係数を構成する要素の位置に応じて重み付けされた量子化ステップと、当該量子化ステップを用いて量子化された変換係数又は量子化された第2逆変換係数とを含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、前記符号化信号を復号することで、前記量子化ステップと前記量子化された変換係数又は前記量子化された第2逆変換係数とを取得し、
    前記逆量子化ステップでは、さらに、前記量子化ステップを用いて、前記量子化された変換係数又は前記量子化された第2逆変換係数を逆量子化する
    請求項15〜24のいずれか1項に記載の復号方法。
  26. 前記符号化信号は、予測誤差信号を変換及び量子化することで生成された信号であり、
    前記復号方法は、さらに、予測信号を生成する予測ステップを含み、
    前記逆変換ステップは、前記逆変換を行うことで、前記復号変換出力信号から復号予測誤差信号を生成し、前記予測信号と前記復号予測誤差信号とを加算することで、前記復号信号を生成する
    請求項15〜25のいずれか1項に記載の復号方法。
  27. 前記第2逆変換は、KLTである
    請求項15〜26のいずれか1項に記載の復号方法。
  28. 入力信号を変換することで、変換出力信号を生成する変換部と、
    前記変換出力信号を量子化することで、量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化部とを備え、
    前記変換部は、
    第1変換係数を用いて前記入力信号に第1変換を行うことで、第1変換出力信号を生成する第1変換部と、
    前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号に、第2変換係数を用いて第2変換を行うことで、第2変換出力信号を生成し、生成した第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを含む前記変換出力信号を出力する第2変換部とを備え、
    前記エントロピー符号化部は、
    前記第2変換係数、又は、前記第2変換の逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を圧縮符号化することで、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を圧縮符号化する
    符号化装置。
  29. 入力信号を変換及び量子化することで生成された符号化信号を復号することで、復号信号を生成する復号装置であって、
    前記符号化信号は、圧縮符号化された符号化量子化係数と、当該符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いた変換係数、又は、第2逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分とを含み、
    前記復号装置は、
    前記符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号部と、
    前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化部と、
    前記復号変換出力信号を逆変換することで、復号信号を生成する逆変換部とを備え、
    前記逆変換部は、
    前記第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号に前記第2逆変換を行うことで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換部と、
    前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分である第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号に、第1逆変換係数を用いて第1逆変換を行うことで、前記復号信号を生成する第1逆変換部とを備え、
    前記エントロピー復号部は、
    前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、取得した差分と前記所定値とを加算することで、前記第2逆変換係数を生成する
    復号装置。
  30. 入力信号を変換することで、変換出力信号を生成する変換部と、
    前記変換出力信号を量子化することで、量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化部とを備え、
    前記変換部は、
    第1変換係数を用いて前記入力信号に第1変換を行うことで、第1変換出力信号を生成する第1変換部と、
    前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号に、第2変換係数を用いて第2変換を行うことで、第2変換出力信号を生成し、生成した第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを含む前記変換出力信号を出力する第2変換部とを備え、
    前記エントロピー符号化部は、
    前記第2変換係数、又は、前記第2変換の逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を圧縮符号化することで、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を圧縮符号化する
    集積回路。
  31. 入力信号を変換及び量子化することで生成された符号化信号を復号することで、復号信号を生成する集積回路であって、
    前記符号化信号は、圧縮符号化された符号化量子化係数と、当該符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いた変換係数、又は、第2逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分とを含み、
    前記集積回路は、
    前記符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号部と、
    前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化部と、
    前記復号変換出力信号を逆変換することで、復号信号を生成する逆変換部とを備え、
    前記逆変換部は、
    前記第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号に前記第2逆変換を行うことで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換部と、
    前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分である第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号に、第1逆変換係数を用いて第1逆変換を行うことで、前記復号信号を生成する第1逆変換部とを備え、
    前記エントロピー復号部は、
    前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、取得した差分と前記所定値とを加算することで、前記第2逆変換係数を生成する
    集積回路。
  32. 入力信号を変換することで、変換出力信号を生成する変換ステップと、
    前記変換出力信号を量子化することで、量子化係数を生成する量子化ステップと、
    前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化ステップとを含み、
    前記変換ステップは、
    第1変換係数を用いて前記入力信号に第1変換を行うことで、第1変換出力信号を生成する第1変換ステップと、
    前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号に、第2変換係数を用いて第2変換を行うことで、第2変換出力信号を生成し、生成した第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを含む前記変換出力信号を出力する第2変換ステップとを含み、
    前記エントロピー符号化ステップでは、
    前記第2変換係数、又は、前記第2変換の逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分を算出し、算出した差分を圧縮符号化することで、前記第2変換係数又は前記第2逆変換係数を圧縮符号化する
    符号化方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  33. 入力信号を変換及び量子化することで生成された符号化信号を復号することで、復号信号を生成する復号方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記符号化信号は、圧縮符号化された符号化量子化係数と、当該符号化信号を生成する際に行われた変換処理に用いた変換係数、又は、第2逆変換に用いられる第2逆変換係数に含まれる要素と所定値との差分とを含み、
    前記復号方法は、
    前記符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号ステップと、
    前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化ステップと、
    前記復号変換出力信号を逆変換することで、復号信号を生成する逆変換ステップとを含み、
    前記逆変換ステップは、
    前記第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号に前記第2逆変換を行うことで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換ステップと、
    前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分である第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号に、第1逆変換係数を用いて第1逆変換を行うことで、前記復号信号を生成する第1逆変換ステップとを含み、
    前記エントロピー復号ステップでは、
    前記符号化信号を復号することで前記差分を取得し、取得した差分と前記所定値とを加算することで、前記第2逆変換係数を生成する
    プログラム。
JP2011525802A 2009-08-06 2010-08-06 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置 Pending JPWO2011016251A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183791 2009-08-06
JP2009183791 2009-08-06
JP2009192627 2009-08-21
JP2009192627 2009-08-21
PCT/JP2010/004966 WO2011016251A1 (ja) 2009-08-06 2010-08-06 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016251A1 true JPWO2011016251A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43544157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525802A Pending JPWO2011016251A1 (ja) 2009-08-06 2010-08-06 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120127002A1 (ja)
EP (1) EP2464018A4 (ja)
JP (1) JPWO2011016251A1 (ja)
KR (1) KR20120046729A (ja)
CN (1) CN102577131A (ja)
TW (1) TW201134225A (ja)
WO (1) WO2011016251A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY168194A (en) 2011-10-17 2018-10-15 Toshiba Kk Encoding device, decoding device, encoding method, and decoding method
JP6120490B2 (ja) * 2011-11-07 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN103650511B (zh) 2012-05-25 2017-12-15 太阳专利托管公司 运动图像解码方法及运动图像解码装置
CA3217710A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Sun Patent Trust Image encoding and decoding using context adaptive binary arithmetic coding with a bypass mode
WO2013175736A1 (ja) 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像復号装置、および、動画像符号化復号装置
KR102060617B1 (ko) 2012-06-04 2019-12-30 선 페이턴트 트러스트 동화상 부호화 방법, 동화상 부호화 장치, 동화상 복호 방법, 및, 동화상 복호 장치
JP2014123865A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Xacti Corp 画像処理装置及び撮像装置
US9304703B1 (en) * 2015-04-15 2016-04-05 Symbolic Io Corporation Method and apparatus for dense hyper IO digital retention
CN108200439B (zh) 2013-06-14 2020-08-21 浙江大学 提高数字信号变换性能的方法及数字信号变换方法和装置
NL2014562A (en) * 2014-04-04 2015-10-13 Asml Netherlands Bv Control system, positioning system, lithographic apparatus, control method, device manufacturing method and control program.
CN104168085B (zh) * 2014-08-01 2017-11-24 山东科技大学 一种基于冗余熵变换的数据压缩方法
WO2018221554A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法
EP3606078A4 (en) 2017-07-04 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. VIDEO DECODING METHOD AND DEVICE WITH MULTI-CORE TRANSFORMATION AND VIDEO CODING METHOD AND DEVICE WITH MULTI-CORE TRANSFORMATION
TW202344049A (zh) * 2017-07-13 2023-11-01 美商松下電器(美國)知識產權公司 編碼裝置、解碼裝置及記錄媒體
TWI777907B (zh) * 2017-07-13 2022-09-11 美商松下電器(美國)知識產權公司 編碼裝置、編碼方法、解碼裝置、解碼方法及電腦可讀取之非暫時性媒體
US11445218B2 (en) 2017-11-24 2022-09-13 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US11595689B2 (en) * 2020-03-20 2023-02-28 Tencent America LLC Local weighted prediction
CN116963111A (zh) * 2022-04-19 2023-10-27 华为技术有限公司 信号处理方法和设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526675B2 (ja) * 1989-08-28 1996-08-21 日本電気株式会社 動画像の直交変換符号化方式およびその復号化の方式
JP3071205B2 (ja) * 1990-01-23 2000-07-31 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
US5724096A (en) * 1995-12-29 1998-03-03 Daewoo Electronics Co., Ltd. Video signal encoding method and apparatus employing inter-block redundancies
US6198412B1 (en) * 1999-01-20 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reduced complexity entropy coding
US6377206B1 (en) * 2000-04-06 2002-04-23 Lockheed Martin Corporation Method for clutter rejection in digital imagery
JP2004046499A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理システム
JP2006054846A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Sony Corp 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム
US7933337B2 (en) * 2005-08-12 2011-04-26 Microsoft Corporation Prediction of transform coefficients for image compression
JP2007243399A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ圧縮方式およびその関連技術

Also Published As

Publication number Publication date
TW201134225A (en) 2011-10-01
EP2464018A1 (en) 2012-06-13
CN102577131A (zh) 2012-07-11
KR20120046729A (ko) 2012-05-10
EP2464018A4 (en) 2012-08-01
WO2011016251A1 (ja) 2011-02-10
US20120127002A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011016251A1 (ja) 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置
WO2011016247A1 (ja) 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置
JP5588438B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
WO2011016250A1 (ja) 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置
KR101751559B1 (ko) 복호방법, 복호장치, 부호화 방법 및 부호화 장치
KR101680877B1 (ko) 화상 복호 방법, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치, 화상 부호화 장치, 프로그램, 및 집적 회로
WO2010087157A1 (ja) 画像符号化方法及び画像復号方法
WO2010113524A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
JP5679980B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JP5546044B2 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号回路及び画像復号方法
JP5499035B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび集積回路
WO2011052216A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置および画像復号装置
WO2011089865A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、それらの装置、プログラムおよび集積回路