JPWO2011001690A1 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011001690A1
JPWO2011001690A1 JP2011520794A JP2011520794A JPWO2011001690A1 JP WO2011001690 A1 JPWO2011001690 A1 JP WO2011001690A1 JP 2011520794 A JP2011520794 A JP 2011520794A JP 2011520794 A JP2011520794 A JP 2011520794A JP WO2011001690 A1 JPWO2011001690 A1 JP WO2011001690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
modulation information
modulation
user
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524962B2 (ja
Inventor
岸上 高明
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011520794A priority Critical patent/JP5524962B2/ja
Publication of JPWO2011001690A1 publication Critical patent/JPWO2011001690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524962B2 publication Critical patent/JP5524962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels

Abstract

マルチユーザMIMOモード時の個別制御情報に含まれる他ユーザ変調情報通知のオーバーヘッドを低減すること。本発明の無線通信装置は、マルチユーザMIMO伝送を行う複数の相手無線通信装置への空間多重ストリームの変調情報に基づき、前記空間多重ストリームに用いるパイロット系列番号を割り当てるパイロット系列割当部と、前記複数の相手無線通信装置のうち第1の相手無線通信装置宛への第1の空間多重ストリームに関する変調情報とパイロット系列割当番号情報を生成する第1の変調情報生成部と、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに関する変調情報を、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに割当てたパイロット系列番号の順に生成する第2の変調情報生成部とを備え、前記第1の変調情報生成部及び前記第2の変調情報生成部で生成された前記変調情報と前記パイロット系列割当番号情報を、前記第1の相手無線通信装置に通知する。

Description

本発明は、マルチユーザMIMO技術を利用した無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、無線通信の大容量化、高速化への要求が高まっており、有限な周波数資源の有効利用率を向上させる方法の研究が盛んである。その1つの方法として、空間領域を利用する手法が注目を集めている。
MIMO技術(Multiple Input Multiple Output)は、送信機及び受信機それぞれに複数のアンテナ素子を設けておき、アンテナ間の受信信号の相関性が低い伝搬環境下で空間多重伝送を実現する(非特許文献1参照)。この場合、送信機は、付属の複数のアンテナから、アンテナ素子毎に同一時刻、同一周波数、同一符号の物理チャネルを用いて異なるデータ系列を送信する。受信機は、付属の複数のアンテナによる受信信号から異なるデータ系列を基に分離・受信する。このように、空間多重チャネルを複数用いることで、多値変調を用いずに高速化を達成することができる。十分なS/N(信号対雑音比)条件の下、送受信機間に多数の散乱体が存在する環境では、送信機および受信機が同数のアンテナを備えると、アンテナ数に比例して通信容量が拡大可能である。
また、別なMIMO技術として、マルチユーザMIMO技術(Multiuser−MIMO,or MU−MIMO)が知られている。MU−MIMO技術は、すでに次世代無線通信システムの標準化規格において議論されており、例えば3GPP−LTE規格、あるいはIEEE802.16m規格のドラフトにおいては、マルチユーザMIMOによる伝送方式が規格化に盛り込まれている(非特許文献2、非特許文献3 参照)。
ここで、従来例として、図19、図20、図21を参照して、IEEE802.16m規格ドラフト(以下、16mと記載)で議論されているフレームフォーマット、MU−MIMO伝送を行う基地局装置80及び端末装置90の構成について、説明する。図19は、従来例において、下りリンクにおけるフレームフォーマットを示す。また、図20は、従来例において、第n番目の端末装置MS#nに対するMU−MIMO割当情報の一例を示す。図21は、従来例の構成を基にした、下りリンクにおいて、MU−MIMO伝送を行う基地局装置及び端末装置の概略構成を示す。
従来例において、基地局装置80は、下りリンク(DownLink;DL)において、個別データ領域(図中、DL)において端末(またはユーザ)個別のデータを送付する際は、基地局装置80からエリア内の端末装置90に対し送信される下りリンクの送信信号に、端末割当て情報報知を含めて送信する。ここで、16mにおいては、図19のフレームフォーマットで示すように、A−MAPとして割当てられる制御情報領域に、端末割当て情報を含める。なお、図19中、SFはサブフレーム(Subframe)を示し、ULは上りリンク(UpLink;UL)を示す。以下、説明の際には、n番目の端末装置90を端末MS#nと記載する。
また、図20は、従来例において、特定の端末MS#nへの制御情報(個別制御情報)に含まれる主なパラメータの例を示す。リソース割当情報RA#nは、A−MAPに後続するOFDMシンボルを用いて送信する個別データ領域(図19中、DL)における端末MS#nへの個別ユーザデータの送信領域の位置、割当サイズ、及び分散/集中配置に関する情報を含む。MIMOモード情報MEFは、空間多重モードあるいは時空間ダイバーシチ送信モード等の送信情報を送付する。MIMOモード情報MEFがMU−MIMOモードを指示する場合は、さらに、パイロット系列情報PSI#nおよびMU−MIMO時の全体での空間多重ストリーム数Mtを含む。MCS情報(MSC#n)は、端末装置MS#nへの空間ストリームの変調多値数および符号化率情報を通知する。端末宛先情報(MCRC#n)は、端末装置MS#nに対して、コネクション確立時に基地局装置80より割当てられた端末識別情報ID(connection ID)でマスクされたCRC情報である。これにより、端末装置MS#nは誤り検出とともに自局宛の個別制御情報を検知する。なお、図20中、Ntは送信アンテナ数(別な共有制御チャネルで通知)を示す。
図21において基地局装置80(BS#n:nは自然数)は、以下のような動作を行う。基地局装置80は、MU−MIMO伝送に先立ち、A−MAPとして割当てられる制御情報領域を用いて、MU−MIMO割当情報を端末個別に通知する。
MU−MIMO割当情報は、図20に示すように、端末装置MS#n(n:自然数)側での受信処理に必要となるパラメータとして、空間多重ストリーム数(Mt)、MS#n宛の空間多重ストリームに施した誤り訂正符号の符号化率及び変調情報MCS#n、MS#n宛のパイロット情報(PSI #n)、MS#n宛のリソース割当情報RA#nを含む。ここで、n=1,…,Mtである。また、端末装置に対して1つの空間ストリームを割当てる場合を想定している。
そして、制御情報及びデータ生成部84#n(n:自然数)は、個別パイロット生成部85、変調データ生成部86、プリコーディングウエイト乗算部87及び個別制御情報生成部88を含み、端末装置MS#nへの個別制御情報及びデータを生成する。
ここで、個別制御情報生成部88は、上述したMU−MIMO割当情報を含む個別制御信号を生成する。変調データ生成部86は、空間多重伝送を行う端末装置MS#n宛の変調データ信号#nを、符号化率及び変調情報MCS#nに基づき生成する。個別パイロット生成部85は、MS#n宛のパイロット情報(PSI #n)に基づき、チャネル推定に用いるパイロット信号#nを生成する。プリコーディングウエイト乗算部87は、共通のプリコーディングウエイト(Precoding weight)#nを用いて、変調データ信号#nとパイロット信号#nとを乗算することで、空間ストリームを生成する。空間多重ストリームは、制御情報及びデータ生成部84#1,…,#Mtにより、空間多重ストリーム数(Mt)分の生成される。
OFDMシンボル構成部81は、個別制御信号をOFDMシンボル上のA−MAP制御情報領域に割当てる。さらに、Mt個の端末装置宛の個別データである空間ストリームは、リソース割当情報RA#nに基づくリソースに、空間多重を用いてマッピングする。IFFT部82は、OFDMシンボル構成部81の出力に対し、OFDMA変調を行い、Cyclic Prefiexを付加し、周波数変換する。そして、IFFT部82で処理されたOFDMシンボル構成部81の出力は、各アンテナ83から送信される。
なお、この場合、プリコーディングされたMIMO伝搬チャネルは、データ信号と同じプリコーディングウエイトでプリコーディングされたパイロット信号を用いて、チャネル推定を行うことができる。そのため、MU−MIMOモード情報にプリコーディング情報は不要となる。
また、各パイロット信号は、周波数分割を用いて空間多重ストリーム間で互いに直交する信号を用いることで、端末装置90におけるMIMO伝搬チャネルの推定を可能としている。
一方、端末装置MS#1は、以下のような端末受信処理を行う。まず、端末装置MS#1は、下り制御情報検出部92で、アンテナ91を介して受信した下り個別制御信号から、自装置宛のMU−MIMO割当情報を検出する。そして、端末装置MS#1は、図示されていないOFDMA復調処理後のデータから、MU−MIMO伝送にリソース割当された領域のデータを抽出する。
次に、MIMO分離部93は、空間多重ストリーム数(Mt)分のプリコーディングされたパイロット信号を用いて、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定を行う。さらに、MIMO分離部93は、MIMO伝搬路のチャネル推定の結果と自装置宛のパイロット情報(PSI)とを基に、MMSE規範に基づく受信ウエイトを生成し、空間多重され、リソース割当された領域のデータから、自装置宛のストリームを分離する。そして、復調・復号部94は、分離された自装置宛のストリームについて、MCS情報を用いて復調処理及び復号処理を行う。
しかしながら、図20に示す個別制御情報には、同時に空間多重される他ユーザ宛の空間ストリームの「変調情報(例えばQPSK、16QAMなど)」が含まれていない。そのような場合、端末装置90において、高い受信品質が得られる最尤推定(MLD)受信を適用することができない。これは、以下のような理由のためである。
すなわち、非特許文献4において開示されているように、MLD受信では、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定値Hと、送信信号候補Smを用いてレプリカを生成し、受信信号rとのユークリッド距離を最小とする信号候補を送信信号として決定する。しかし、レプリカ生成時の送信信号候補Smには、自局宛空間ストリームの変調情報だけでなく、他ユーザ宛を含んだ空間ストリームの変調情報が必要となる。
これに対し、個別制御情報に他ユーザの変調情報を含める提案が行われている。非特許文献5では、他ユーザ変調情報を個別制御情報することを提案している。図22は、個別制御情報に含まれる他ユーザの変調情報の一例を示す図である。図中、右列は他ユーザの変調方式を示し、左列は変調方式に対するビット割り当てを示す。非特許文献5において、図22に示すように、基地局装置は、1つの端末装置に対して、1他ユーザ当り、2bitsを用いて通知している。これにより、マルチユーザMIMO伝送を行う際に、端末装置における受信処理に対しMLD受信を適用できるため、端末装置の受信品質の向上が可能となる。
G.J.Foschini,"Layered space-time architecture for wireless communication in a fading environment when using multi-element antennas",Bell Labs Tech.J, Autumn, 1996年,p.41-59 3GPP TS36.211 V8.3.0(2008-05) IEEE 802.16m−09/0010r2, "Air Interface for Fixed and Mobile Broadband Wireless Access Systems: Advanced Air Interface (working document)" 特許庁標準技術集(MIMO関連技術)https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/mimo/mokuji.htm IEEE C802.16m-09/1017, "Text proposal on DL MAP", Amir Khojastepour, Narayan Prasad, Sampath Rangarajan, Nader Zein, Tetsu Ikeda, Andreas Maeder (2009-04-27)
図22に示すように、基地局装置は、1つの端末に対して、MU−MIMO時に端末割当て情報を通知する場合、空間多重を行うユーザ毎(端末毎)に、他ユーザ変調情報を追加して通知する必要がある。そのため、空間多重するユーザ数が多くなるにつれて、端末割当て情報通知に必要となる情報量が増加し、データ伝送の際のオーバーヘッドが増大することによりデータ伝送効率低下するという課題が生じる。例えば、1他ユーザ当り、2bitsを用いて通知する場合、4ユーザでのマルチユーザMIMO伝送では、個別制御チャネルの増加量[4ユーザの合計]は、24ビット(=MDF(2bits/user)x3user[他ユーザ数]×4ユーザ多重)となる。
また、マルチユーザMIMO伝送を、個別データ領域において複数回行う場合、上述のようなマルチユーザMIMO用の端末割当て情報通知が複数回必要となるため、さらにオーバーヘッドが増大するという課題が生じる。例えば、N回の4ユーザMU−MIMO伝送を行う場合、(24×N)ビットが必要となる。
本発明の目的は、マルチユーザMIMOモード時の下り個別制御チャネルにおける他ユーザ変調情報通知のオーバーヘッドを低減することができる無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明は、マルチユーザMIMO伝送を行う複数の相手無線通信装置への空間多重ストリームの変調情報に基づき、前記空間多重ストリームに用いるパイロット系列番号を割り当てるパイロット系列割当部と、前記複数の相手無線通信装置のうち第1の相手無線通信装置宛への第1の空間多重ストリームに関する変調情報とパイロット系列割当番号情報を生成する第1の変調情報生成部と、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに関する変調情報を、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに割当てたパイロット系列番号の順に生成する第2の変調情報生成部とを備え、前記第1の変調情報生成部及び前記第2の変調情報生成部で生成された前記変調情報と前記パイロット系列割当番号情報を、前記第1の相手無線通信装置に通知することを特徴とする無線通信装置を提供する。
上記無線通信装置では、前記パイロット系列割当部は、前記複数の相手無線通信装置への空間多重ストリームの変調情報に含まれる変調方式の変調多値数の小さい順又は大きい順に、前記パイロット系列番号を割り当てる。
上記無線通信装置では、前記第2の変調情報生成部は、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに関する変調情報に含まれる、変調方式の種類と前記変調方式を用いるストリーム数をビット表現した他ユーザ変調情報を生成する。
上記無線通信装置では、前記第2の変調情報生成部は、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに関する変調情報に含まれる変調方式を、変調多値数の小さい順又は大きい順に並べて、ビット表現した第2の変調情報を生成する。
上記無線通信装置では、前記第2の変調情報生成部は、前記第2の変調情報のうち、所定の変調多値数に対応する前記変調方式の数が所定数以上である他ユーザ変調情報を除外する。
また、本発明は、マルチユーザMIMO伝送を行う相手無線通信装置からの自局宛の空間多重ストリームに関する変調情報とパイロット系列割当番号の情報を抽出する自ユーザ変調情報抽出部と、自局宛を除く他の空間多重ストリームに関する他ユーザ変調情報を抽出する他ユーザ変調情報抽出部とを備え、前記自ユーザ変調情報抽出部と他ユーザ変調情報抽出部の出力に基づき、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定をするチャネル推定部と、前記制御情報及び前記チャネル推定部のチャネル推定結果を基に、マルチユーザMIMO伝送される空間多重ストリームに対し、MLD受信処理を行うMLD受信処理部と、を備える無線通信装置であって、前記MLD受信処理部は、前記自ユーザ変調情報、前記他ユーザ変調情報、及び前記変調方式の変調多値数の小さい順又は大きい順に割り当てられたパイロット系列番号とに基づいて、MLD受信処理を行うことを特徴とする無線通信装置を提供する。
また、本発明は、マルチユーザMIMO伝送を行う複数の相手無線通信装置への空間多重ストリームの変調情報に基づき、前記空間多重ストリームに用いるパイロット系列番号を割り当て、前記複数の相手無線通信装置のうち第1の相手無線通信装置宛への第1の空間多重ストリームに関する第1変調情報とパイロット系列割当番号情報とを生成し、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに関する第2変調情報を、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに割当てたパイロット系列番号の順に生成し、前記第1変調情報、前記第2変調情報、および前記パイロット系列割当番号情報を、前記第1の相手無線通信装置に通知する、無線通信装置における無線通信方法を提供する。
また、本発明は、マルチユーザMIMO伝送を行う相手無線通信装置からの自局宛の空間多重ストリームに関する自局変調情報とパイロット系列割当番号の情報とを抽出し、自局宛を除く他の空間多重ストリームに関する他ユーザ変調情報を抽出し、
前記自局変調情報と他ユーザ変調情報とに基づき、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定をし、前記チャネル推定結果を基に、前記自ユーザ変調情報、前記他ユーザ変調情報、及び前記変調方式の変調多値数の小さい順又は大きい順に割り当てられた前記パイロット系列番号に基づいて、マルチユーザMIMO伝送される空間多重ストリームに対し、MLD受信処理を行う、無線通信装置における無線通信方法を提供する。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法によれば、マルチユーザMIMOモード時の個別制御に含まれる他ユーザ変調情報通知のオーバーヘッドを低減することができる。
実施の形態1に係る基地局装置100の構成を示すブロック図 (a)、(b)は、2ストリーム時のパイロット系列の割当とデータ系列の割当の一例を示す図 各端末装置の変調情報とパイロット系列割当(PSI)の対応を示す図 他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例1を示す図 他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例2を示す図 他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例3を示す図 他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例4を示す図 個別制御信号生成部133が生成する個別制御情報の一例を示す図 実施の形態1に係る端末装置200の構成を示すブロック図 基地局装置100と端末装置200との間の処理手順を示す図 他ユーザの変調情報の組み合わせ数のうち、除外する組み合わせを示す図 パイロット系列割当部111におけるPSIの割当方法の一例を示す図 実施の形態1に係る基地局装置100の別な構成を示すブロック図 実施の形態2に係る基地局装置500の構成を示すブロック図 個別制御信号生成部533が生成するアンテナ個別制御情報の一例を示す図 個別制御信号生成部533が生成するアンテナ個別制御情報の他の例1を示す図 実施の形態2に係る端末装置400の構成を示すブロック図 個別制御信号生成部533が生成するアンテナ個別制御情報の他の例2を示す図 従来例において、下りリンクのフレームフォーマットを示す図 従来例において、第n番目の端末装置MS#nに対するMU−MIMO割当情報の一例を示す図 従来例において、下りリンクでMU−MIMO伝送を行う基地局装置80及び端末装置90の概略構成を示す図 従来例において、個別制御情報に含まれる他ユーザの変調情報の一例を示す図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1〜図12を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1に係る基地局装置100の構成を示すブロック図である。図1に示す基地局装置100は、複数のアンテナ101からなる基地局アンテナと、受信部103と、フィードバック情報抽出手段105と、端末装置割当手段107と、ストリーム変調情報抽出部109と、パイロット系列割当部111と、複数の個別制御信号及び個別データ信号生成部120と、OFDMAフレーム形成部151と、複数のIFFT部153と、複数の送信部155と、を備える。
図1を参照して、基地局装置100の各構成について説明する。なお、図1では、一例としてS台の端末装置#1〜#Sに対しマルチユーザMIMO伝送する場合の構成を示す。なお、S台の端末装置#1〜#Sのうち、k番目の端末装置200を端末装置MS#kと記載する。
基地局アンテナは、高周波信号を受信及び送信する複数のアンテナ101からなる。
受信部103は、基地局アンテナからの受信信号を復調及び復号処理する。
フィードバック情報抽出手段105は、受信部103で復号されたデータから、端末装置MS#kから通知されたフィードバック情報を抽出する。ここで端末装置200からのフィードバック情報は、受信品質情報と、所望するプリコーディングウエイト情報とを含む。
端末装置割当手段107は、端末装置MS#kからのフィードバック情報を基に、マルチユーザMIMO伝送を行う複数の端末装置の組み合わせと、マルチユーザMIMO伝送に用いる複数の端末装置に対する周波数又は時間のリソース割当と、各端末装置に対する送信フォーマット(変調多値数、誤り訂正符号の符号化率、プリコーディングウエイトなど)とを決定する。
個別制御信号及び個別データ信号生成部120は、端末装置割当手段107で割当てた端末装置MS#kに対する割当情報を基に、個別制御信号及び個別データ信号を生成する。
ストリーム変調情報抽出部109は、端末装置割当手段107で割当したマルチユーザMIMO伝送を行うすべての端末装置MS#1〜#Sに対する空間多重ストリームの変調情報を抽出する。変調情報は、QPSK,16QAM,64QAMといったビットデータをシンボルにマッピングするフォーマット(方式、スキーム)を表す。
パイロット系列割当部111は、マルチユーザMIMO伝送を行うすべての端末装置MS#1〜#Sに対する空間多重ストリームに含めて送信するパイロット系列の割当を、各空間多重ストリームの変調情報に基づいて決定する。つまり、パイロット系列割当部111は、各空間多重ストリームの変調情報に基づき、パイロット系列の番号PSI(Pilot stream index)を決定する。ここで、Sは空間多重数(空間多重ユーザ数)を示す。ただし、空間多重数Sである場合、S以下の自然数であるパイロット系列番号(PSI≦S)を用いることとする。
ここで、図2(a)、図2(b)を参照して、パイロット系列の割当とデータ系列の割当とについて説明する。図2は、複数のOFDMシンボルからなるサブキャリア上にマッピングした2ストリーム時のパイロット系列の割当とデータ系列の割当の一例を示す。図2(a)中、“1”で示されたシンボルは、PSI=1の場合のパイロットシンボルを示し、何も記載がない四角の枠は、PSI=1のパイロット系列と共に送信される空間ストリームのデータシンボルを割当てる領域を示す。図2(b)中、“2”で示されたシンボルは、PSI=2の場合のパイロットシンボルを示し、何も記載がない四角の枠は、PSI=2のパイロット系列と共に送信される空間ストリームのデータシンボルを割当てる領域を示す。
また図2(a)、(b)中、“x”で示されたシンボルはヌルシンボルであり、パイロットもデータも割当てられていない時間―周波数リソースである。図2(a)、(b)に示すように異なるPSIは、互いに直交関係(時間、周波数、符号のいずれかあるいは、それらの組み合わせである性質を有する。図2(a)、(b)では、PSI=1及びPSI=2は、時間―周波数上のリソースで互いに直交するものである。
ここで、パイロット系列割当部111は、各空間ストリームの変調情報に基づくPSI割当の方法として、低い(あるいは高い)変調多値数のストリーム順に、PSIの割当を行う。すなわち、パイロット系列割当部111は、PSI番号が小さい順に、変調多値数が低い(あるいは高い)ストリームを割当てる。
ここで、図3を参照して、本実施の形態における端末装置の変調情報に対するパイロット系列割当方法の一例について説明する。ここで、一例として、4ユーザ(端末装置MS#1〜#4)によるマルチユーザMIMOについて説明する。図3は、各端末装置宛ての空間ストリーム変調情報とパイロット系列割当(PSI)との対応を示す図である。
図3は、ストリーム変調情報抽出部109で抽出した端末装置MS#1〜#4の変調情報が、端末装置MS#1〜#4の順に、16QAM、QPSK、64QAM、16QAMであった場合を示す。ここで、パイロット系列割当部111は、各端末装置MS#1〜#4の変調情報に対して、変調多値数の小さい順に、ストリームパイロット系列の番号PSIを割り当てる。したがって、各端末装置MS#1〜#4のストリームパイロット系列の番号PSIは、端末装置MS#1〜#4の順に、2、1、4、3となる。
上述のように、本実施の形態に係る基地局装置100では、パイロット系列割当部111において、各空間ストリームの変調情報に基づくPSI割当の方法として、低い(あるいは高い)変調多値数のストリーム順に、PSIの割当を行う。これにより、基地局装置100は、他ユーザの変調情報を通知する際に必要となる情報量を減少できる。この効果について、以下具体例を用いて説明する。
<他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けによる情報量削減効果の説明>
ここでは、基地局装置100が、PSI番号が小さい順に、変調多値数が小さい(あるいは大きい)ストリームを割り当てる。そして、変調情報として(QPSK、16QAM、64QAM)の3種類が含まれる。空間多重数Mtとした場合、他ユーザの変調情報は、(Mt−1)個ある。自局宛の空間ストリームのPSIを除き、小さい(大きい)PSI番号の順に、他ユーザ変調情報[C,C,..CMt−1]を与える。ここで、Cは、k番目の他ユーザ変調情報を示す(ここで、k=1、...、Mt−1)。例えば、図3に示したMS#1(ユーザ#1)には、PSI=2であるため、PSI=1,3,4として割当てた空間ストリームの変調情報を順番に与えられる。すなわち、この場合、MS#1(ユーザ#1)には、他ユーザ変調情報[C,C,C]は[QPSK,16QAM,64QAM]のように与えられ、常に変調多値数が小さい(大きい)順に並ぶ。このように、端末装置MS#nに他ユーザ変調情報を与える場合の全ての組み合わせは、以下のようなステップ1、2、3からなる手法でリストアップできる。
ステップ1において、他ユーザの変調情報[C,C,..CMt−1]に対しQPSKと一致するか否か(一致性)を判定する。1ビットの情報で、他ユーザ数(Mt−1)を判定した場合(他ユーザの変調情報がQPSKと一致する場合、0とし、他ユーザの変調情報がQPSKと一致しない場合、1と表現する。)ステップ1での組み合わせは、Mt通りである。PSI番号が小さい順に、変調多値数が小さい(あるいは大きい)ストリームを割り当てたため、一致の数が、0からMt−1までそれぞれ1パターンのみしか存在しない。
ステップ2では、他ユーザの変調情報[C,C,..CMt−1]に対し、ステップ1でQPSKと一致しないと判定された他ユーザの変調情報が16QAMと一致するか否か(一致性)を判定する。1ビットの情報で、他ユーザの変調情報がQPSKと一致しないと判定された他ユーザの数だけ判定する。ステップ1のk他ユーザの変調情報がQPSK一致しないと判定された他ユーザ変調情報の数Fは、0からMt−1まで、Mt通りあるが、ステップ1と同様なそれぞれに対し、(F+1)通りの判定パターンが存在する。ステップ2での他ユーザの変調情報の全ての組み合わせは、次式(1)で表わされる。
Figure 2011001690
ステップ3では、ステップ2で他ユーザの変調情報が16QAMと一致しないと判定された他ユーザの変調情報は、変調情報の候補が3種類であるため、64QAMと判定される。
したがって、上述したステップ1〜ステップ3でリストアップした他ユーザの変調情報の全ての組み合わせは、ステップ2での組み合わせの数である上式(1)となる。一方、変調情報とPSI割当の関連づけ(制約)を行なわない場合、上述したステップ1〜ステップ3で他ユーザの変調情報の全ての組み合わせを算出すると、3Mt−1となる。
次に、図4〜図7を参照して、他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例について説明する。
図4に他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例1を示す。図4では、空間多重数Mt=4の場合、他ユーザ数は3とする。図4に示すように、本実施の形態では、他ユーザの変調情報の全ての組み合わせ数は、10通りとなる。変調情報とPSI割当の関連づけ(制約)を行わない場合の他ユーザの変調情報の全ての組み合わせ数である27通り(=3x3x3)に比して、他ユーザの変調情報の全ての組み合わせ数が大きく減少していることがわかる。
そのため、本実施の形態に係る基地局装置100では、変調情報とPSI割当の関連づけ(制約)を行うことで、変調情報とPSI割当の関連づけ(制約)を行わない場合に比して、他ユーザの変調情報を通知する際の組み合わせ数を減少することができる。これにより、他ユーザ変調情報を通知する際に必要とする情報量を減少することができる。
<他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例2>
本実施の形態に係る基地局装置100は、上述したステップ1〜ステップ3でリストアップした他ユーザの変調情報の全ての組み合わせに対して、それぞれインデックスを割り振り、それをビット表現したものを他ユーザ変調情報として、各端末装置へ通知することも可能である。そして、ビット表現されたインデックス(他ユーザ変調情報インデックス)に対する変換テーブル(他ユーザ変調情報変換テーブル)を端末装置側で予め保持することで、端末装置は他ユーザの変調情報を検出できる。
ここで、図5に他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例2を示す。図5では、空間多重数Mt=4の場合、他ユーザ数は3とする。図5に示すように、上述したステップ1〜ステップ3でリストアップした他ユーザの変調情報の全ての組み合わせは、図4と同様、10通りとなる。そして、他ユーザの変調情報の組み合わせのそれぞれに対して、例えば、インデックス0から9を順番に割り振る。そのため、本実施の形態において、基地局装置100は、他ユーザ変調情報を4ビットで各端末装置に通知することができる。
<他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例3>
ここで、図6に他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例3を示す。図6では、空間多重数Mt=4の場合、他ユーザ数は3とする。図6の右下に示すように、Step1の4状態(全てQPKS,2つQPSK, 1つQPSK, QPSKなし)に対し、それぞれStep2で4つの状態、1状態(0000)、2状態(001X)、3状態(01XX)、4状態(1XXX)を、4ビットで表現できる。
図6に示す例の場合、各端末装置は、ビット表現のみから他ユーザ変調情報を読み取ることができる。そのため、各端末装置は他ユーザ変調情報変換テーブルを保持する必要がない。したがって、基地局装置100が、図6に示す他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けを行うことで、端末装置のメモリ容量を低減することができる。
<他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例4>
ここで、図7に他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けの例4を示す。図7では、空間多重数Mt=3の場合、他ユーザ数は2とする。また、変調情報は、QPSK、64QAM、16QAMの3種類とする。図7に示す例でも、上述したステップ1〜ステップ3で変調情報とPSI割当の関連づけ(制約)を行うことで、変調情報とPSI割当の関連づけ(制約)を行わない場合に比して、他ユーザの変調情報を通知する際の組み合わせ数を減少することができる。
図7に示すように、Step1の3状態(全てQPKS,1つQPSK, QPSKなし)に対し、それぞれ、Step2で1状態、2状態、3状態の3つの状態があることから、各状態に対して、(000)、(01X)、(1XX)の3ビットを割当てることができる。
図7に示す例の場合、図6に示す例と同様、各端末装置はビット表現のみから他ユーザ変調情報を読み取ることができる。そのため、各端末装置は他ユーザ変調情報変換テーブルを保持する必要がない。したがって、基地局装置100が、図7に示す他ユーザ変調情報とPSI割当の関連付けを行うことで、端末装置のメモリ容量を低減することができる。
次に、図1、図8を参照して、個別制御信号及び個別データ信号生成部120の構成について説明する。各個別制御信号及び個別データ信号生成部#K(k=1〜s:sは自然数)は、リソース割当情報生成部121と、モード情報/ストリーム数情報生成部123と、個別ID情報生成部125と、パイロット系列情報生成部127と、他ユーザ変調情報生成部129と、MCS情報生成部131と、個別制御信号生成部133と、符号化/変調部135と、個別パイロット付加部137と、プリコーディング制御部139と、ビーム形成部141と、を備える。
[個別制御信号生成に関連する構成]
リソース割当情報生成部121は、端末装置割当手段107で割当した端末装置MS#kに対するリソース割当情報を抽出し、所定のフォーマットに基づくリソース割当情報を生成する。
モード情報/ストリーム数情報生成部123は、端末装置割当手段107で割当した端末装置MS#kに対する、マルチユーザMIMO伝送の有無の情報及び、さらにマルチユーザMIMO伝送を行う際には、マルチユーザMIMO時の端末装置をまたがるトータルの空間多重数の情報を抽出し、所定のフォーマットに基づくモード情報/ストリーム数情報を生成する。
個別ID情報生成部125は、端末装置割当手段107で割当した端末装置MS#kに対する個別ID情報を抽出し、所定のフォーマットに基づく個別ID情報を生成する。
パイロット系列情報生成部127は、パイロット系列割当部111から、端末装置MS#kに対するパイロット系列割当情報を抽出し、所定のフォーマットに基づくパイロット系列情報を生成する。
他ユーザ変調情報生成部129は、パイロット系列割当部111及びストリーム変調情報抽出部109の出力から、端末装置MS#kを除くマルチユーザMIMO伝送により空間多重する他の端末装置に対する変調情報を抽出する。そして、他ユーザ変調情報生成部129は、あらかじめ保持している他ユーザ変調情報変換テーブルを用いて、図5を参照して説明したように、ビット表現された他ユーザ変調情報インデックスに基づく、他ユーザ変調情報を生成する。
例えば、4ユーザによるマルチユーザMIMOにおいて、各端末装置に対する変調フォーマットが3種類(QPSK,16QAM,64QAM)の場合で、各端末装置に対し、空間ストリームに対する変調情報と、パイロット系列割当(PSI)が図3に示すように割当てられた場合、端末装置MS#1に対する他ユーザ変調情報生成部129は、以下のような動作を行う。
すなわち、端末装置MS#1を除く、端末装置MS#2、端末装置MS#3、端末装置MS#4の変調情報である(QPSK,64QAM,16QAM)をパイロット系列割当番号(PSI)の小さい順に並べ替えた場合の他ユーザ変調情報の組み合わせ(QPSK,16QAM、64QAM)にする。得られた他ユーザ変調情報の組み合わせに対し、他ユーザ変調情報変換テーブルで該当する他ユーザ変調情報インデックスを、他ユーザ変調情報とする。
MCS情報生成部131は、端末装置割当手段107で割当した端末装置MS#kに対する変調多値数及び誤り訂正符号の符号化率(以下、MCS(Modulation and Coding Scheme))に関する情報を抽出し、所定のフォーマットに基づくMCS情報を生成する。
個別制御信号生成部133は、リソース割当情報生成部121、モード情報/ストリーム数情報生成部123、個別ID情報生成部125、パイロット系列情報生成部127、他ユーザ変調情報生成部129、及びMCS情報生成部131の出力を基に、所定のフォーマットに基づく個別制御情報を生成する。そして、個別制御信号生成部133は、生成した個別制御情報を基に、所定の誤り検出符号処理及び誤り検出符号(CRC符号)付加処理、並びに所定の変調処理を施し、個別制御信号を形成する。
ここで、図8を参照し、個別制御信号生成部133が生成する個別制御情報の一例について説明する。
図8は、個別制御信号生成部133が生成する個別制御情報の一例を示す図である。図8に示す個別制御情報(ただし、リソース割当情報、MCS情報、個別ID情報は省略)のうち、A)MIMOモード情報(MEF)において、従来のMU−MIMOモード(他ユーザ変調情報を含まないモード)に加えて、他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)を追加する。また、B)他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)の場合、他ユーザ変調情報を空間多重数Mt毎に所要のビット数を用いて通知する。ここでNtは送信アンテナ数を示す。送信アンテナ数Ntは別のDL制御情報により報知されているものとする。
さらに、従来のMU−MIMOモード(0b10)あるいは他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)時には、PSI情報及びMt情報を含むPSI情報は、上述したように空間ストリームの多値数が少ない順にPSIが割当てられている。Mtは空間多重数(ここではマルチユーザ数に等しい)を示す。
[個別データ信号生成に関連する構成]
符号化/変調部135は、端末装置割当手段107で割当された端末装置MS#k宛のデータ(個別データ)に対し、MCS情報生成部131からMCS情報に基づく符号化率および変調多値数により、符号化処理及び変調処理を行い、端末装置MS#k宛のシンボルデータを生成する。
個別パイロット付加部137は、パイロット系列情報生成部127の情報を基に、端末装置MS#kのシンボルデータに個別パイロット信号を付加する。パイロット系列はOFDMサブキャリア単位での時間分割多重、周波数分割多重、あるいは符号分割多重を用いて、系列間で直交する既知の信号を用いる。これにより、端末装置において、空間多重ストリーム間での干渉を抑えて受信でき、個別パイロット信号を用いたMIMO伝搬チャネルのチャネル推定精度の向上を図ることができる。
プリコーディング制御部139は、端末装置割当手段107で割当した端末装置MS#kに対するプリコーディングウエイト情報を抽出し、プリコーディング情報に基づき、後続するビーム形成部141におけるプリコーディングウエイトを制御する。
ビーム形成部141は、プリコーディング制御部139の制御に基づき、個別パイロット付加部137から入力される、端末装置MS#k宛のシンボルデータに個別パイロット信号が付加された信号xsに対し、プリコーディングウエイトVtを乗算し、送信アンテナ数(Nt)分のデータwjxsを出力する。
ここで、送信アンテナ数がNtの場合、送信ウエイトベクトルVtはNt個のベクトル要素wjをもつNt次の列ベクトルで表現される。ここでj=1、...、Ntである。
OFDMAフレーム形成部151は、リソース割当情報生成部121からのリソース割当情報を基に、ビーム形成部141から出力される送信アンテナ数分(Nt)の端末装置MS#k宛の個別データ信号及び、端末装置MS#k宛の個別制御信号を、所定のOFDMAフレーム内のサブキャリアにマッピングして出力する。
なお、端末装置MS#k宛の個別制御信号は、ビーム形成されずに送信されるが、この際にCDD、STBC、SFBCといった送信ダイバーシチ技術を適用することで、受信品質の改善を図ることも可能である。
IFFT部153は、Nt個のOFDMAフレーム形成部151からの入力に対し、それぞれIFFT処理を行い、所定のcyclic prefix(またはガードインターバル)を付加して、出力する。
送信部155は、IFFT部153からのベースバンド信号を、キャリア周波数帯の高周波信号に変換し、基地局アンテナを構成する複数のアンテナ101から出力する。
次に、図9を参照して、実施の形態1に係る端末装置MS#k(端末装置200)の構成について説明する。図9に示す端末装置200は、複数の受信アンテナ201と、複数の受信部203と、制御情報抽出部205と、チャネル推定部207と、MLD受信処理部209と、復号部211と、プリコーディングウエイト選択/受信品質推定部213と、フィードバック情報生成部215と、送信部217と、送信アンテナ219と、を備える。
なお、kは通信エリア内の端末装置200を一意にナンバリングしたものであり、所定値以下の自然数を表す。また、受信アンテナ201と送信アンテナ219は別のものとして扱っているが、同じアンテナを共有する構成でも良い。また、送信アンテナ219及び送信部217を複数備え、指向性送信を行う構成でも良い。
複数の受信アンテナ201は、基地局装置100から高周波信号を受信する。複数の受信部203は、各受信アンテナ201を介して受信した高周波信号をベースバンド信号に変換する。
制御情報抽出部205は、受信部203の出力から、基地局装置100から送信される制御情報を抽出する。
チャネル推定部207は、受信部203の出力から、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定し、チャネル推定結果をMLD受信処理部209へ出力する。
MLD受信処理部209は、制御情報抽出部205で抽出した制御情報のうち、端末装置MS#k宛に送信されるマルチユーザMIMO伝送を行う個別制御信号が含まれる場合、個別制御信号に含まれる制御情報とチャネル推定部207からのチャネル推定結果とを基に、マルチユーザMIMO伝送される空間多重ストリームに対しMLD受信処理を行う。復号部211は、MLD受信処理部209の出力を基に、復号処理を行う。
プリコーディングウエイト選択/受信品質推定部213は、チャネル推定結果を基に適したプリコーディングウエイトを選定し、選定されたウエイトでの受信品質を推定する。
フィードバック情報生成部215は、プリコーディングウエイト選択/受信品質推定部213の出力を、基地局装置100にフィードバック情報として報告するために所定フォーマットのデータ系列を生成する。
送信部217は、フィードバック情報生成部215の出力であるフィードバック情報を、基地局装置100に送信するための各種送信処理を行い、送信アンテナ219を介して、基地局装置100へ送信する。
次に、図10に示す基地局装置100と端末装置200との間の処理手順を参照し、端末装置200の動作について説明する。
ステップS1で、基地局装置100は、制御情報信号などと共に、プリコーディングウエイトが乗算されていないパイロット信号(共通パイロット信号)を定期的に送信する。
ステップS2で、端末装置200は、チャネル推定部207において、共通パイロット信号を抽出し、チャネル推定値を算出する。
ステップS3で、端末装置200は、プリコーディングウエイト選択/受信品質推定部213において、ステップS2で算出したチャネル推定値を基に、いくつかのプリコーディングウエイトの候補から、受信品質が最良となるプリコーディングウエイトを選択する。そして、ステップS4で、端末装置200は、ステップS3で選択したプリコーディングウエイトに基づく受信品質を推定する。
ステップS4Aで、端末装置200は、フィードバック情報生成部215において、プリコーディングウエイト選択/受信品質推定部213の出力を、基地局装置100にフィードバック情報として報告するために所定フォーマットのデータ系列を生成する。そして、端末装置200は、送信部において、ベースバンド信号を高周波信号に変換し送信アンテナ219から出力する。
ステップS5で、基地局装置100は、通信エリア内の端末装置200からフィードバックされるプリコーディングウエイト選択/受信品質推定情報を基に、端末装置割当手段107において、マルチユーザMIMO伝送する端末装置の割当を行ない、ステップS5Aで割当情報を通知する個別制御情報を、端末装置200へ送信する。
ステップS6で、端末装置200は、制御情報抽出部205において、基地局装置100から通知される個別制御信号のうち、自局の端末装置における個別ID情報が含まれる、自局宛の個別制御信号を検出する。自局宛の個別制御信号に含まれる制御情報である、リソース割当情報、MCS情報、及びモード情報を抽出する。
ステップS7で、端末装置200は、制御情報抽出部205において、モード情報がマルチユーザMIMO伝送を行うモードを示す場合は、さらに、ストリーム数情報、パイロット系列情報、他ユーザ変調情報を抽出する。
ステップS8、S8Aで、基地局装置100は、個別制御信号を送信後、個別データ信号を送信する。
端末装置200は、制御情報抽出部205で抽出された自装置宛の個別制御を用いて、以下の動作を行う。
ステップS9で、端末装置200は、チャネル推定部207において、マルチユーザMIMO伝送時に個別制御情報に含まれる、空間多重ストリーム情報Mt及びリソース割当情報を基に、空間多重ストリームが割当てられているリソースに含まれる空間多重ストリーム数(Mt)分のPSIで割当てられる個別パイロット信号を抽出し、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定を行う。ここで、空間多重ストリーム数がMtである場合、Mt個の空間ストリームにそれぞれ含まれる、PSI=1からMtで割当てられる個別パイロット信号を抽出し、チャネル推定を行う。受信アンテナ数がMr個の場合、MIMO伝搬チャネルをあらわすチャネル行列Hは、Mr行Mt列の要素h(n,m)が含まれる。ここで、n=1,…,Mr、m=1,…,Mtであり、h(n,m)は、第m番目の空間ストリーム(すなわち、PSI=mのパイロット系列が含まれる空間ストリーム)を第n番目の受信アンテナで受信した場合のチャネル推定値を表す。
MLD受信処理部209は、チャネル推定結果H、自局宛の空間ストリームに対するパイロット系列情報PSI、MCS情報に含まれる変調情報、および他ユーザ変調情報を基に以下のようなMLD受信処理(1)〜(3)を行う。
(1)MLD受信処理部209は、ビット表現されたインデックス(他ユーザ変調情報インデックス)である他ユーザ変調情報を、他ユーザ変調情報変換テーブルを用いて、空間ストリームの変調情報に変換する。ここで得られる変調情報は、自局宛の空間ストリームのPSIがs番目である場合、s番目を除くPSIに対し、昇順に変調情報が含まれる。すなわち、Mt=4の場合、自局ストリームがPSI=2の場合、他ユーザ変調情報として、PSI=1、PSI=3、PSI=4と共に送信される空間ストリームの変調情報である。
(2)MLD受信処理部209は、パイロット系列情報PSI、MCS情報、及び他ユーザ変調情報から得られる空間ストリームの変調情報から送信信号候補Smを生成する。ここで、送信信号候補は、Mt次元のベクトルであり、その第k番目の要素Dkは、PSI=kと共に送信される空間ストリームの変調シンボル候補からなる。ここでkは1からMtまでの自然数である。
(3)MLD受信処理部209は、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定値Hと、送信信号候補Smから受信信号のレプリカを生成し、受信信号rとのユークリッド距離を最小とする信号候補Smaxを送信信号として決定する。最尤推定規範に基づき決定された送信信号Smaxから、自局宛のストリームのPSI=mに相当する第m番目の要素Dmを自局の空間ストリームのシンボル判定値とする。あるいは、最尤推定規範に基づき決定された送信信号Smaxに対し、所定のメトリックを用いて、ビット毎の尤度値(軟判定値)を求める手法を適用してもよい。この場合、自局宛のストリームのPSI=mに相当する第m番目の要素Dmに対するビット尤度値(軟判定値)が、自局の空間ストリームのシンボル軟判定値となる。
以上のように、MLD受信処理部209は、すべての空間ストリームに対するシンボル判定値を最尤推定規範に基づき推定し、さらにそれらの尤度情報を算出する。そして自局宛のストリームに対する尤度情報のみを出力する。
ステップS10で、端末装置200は、復号部211において、自局宛の空間ストリームに対するMCS情報に含まれる誤り訂正符号の符号化率情報と、MLD受信処理部209の出力とを用いて、誤り訂正復号処理を行う。
以上、本実施の形態によれば、パイロットシンボルもプリコーディングされることに着目し,パイロット系列割当部111において、変調多値数の少ない(多い)順に,パイロット系列番号と関連付けるという暗黙のルールを設けた。一方、図2で示すようにパイロットシンボルが、空間ストリームによらず、データシンボルに対するパイロットシンボルの割合が一定であり、均一に分布している場合、空間ストリームに対し、どのPSIを選定しても受信性能は同一となる。従って、本実施の形態で用いたように、空間ストリームに対する変調情報に基づいてパイロット系列番号の割当を行うことによる受信性能の劣化なく、他ユーザ変調情報の通知に要する情報量を削減しつつ、MLD受信の適用を可能とした。
なお、本実施の形態に係る基地局装置100で、他ユーザ変調情報生成部129は、他ユーザの変調情報のすべての組み合わせに対し、他ユーザ変調情報インデックスを割当てたが、一部の組み合わせを除外して他ユーザ変調情報インデックスを割当してもよい。
ここで、一部の組み合わせの除外方法として、以下、図11を参照して2つの方法を説明する。一部の組み合わせの除外方法の例1について、図11を参照して説明する。図11は、他ユーザの変調情報の組み合わせ数のうち、除外する組み合わせを示す図である。MLD受信を適用する端末の複雑度が高い(MLD受信時に候補点数が膨大となるもの)変調の組み合わせを、予め他ユーザ変調情報通知から除外する。これにより端末装置として現実的なハードウエア規模で適用できないMLDの候補点数となる変調情報の組み合わせを、他ユーザ変調情報から予め除外しておくことで、実質的なMLD適用の制限なく、他ユーザ変調多値数オーバーヘッドをさらに低減できる。
ここで、64QAMが1つ空間ストリームにおいて利用可能な最大の変調多値数である場合、N個以上の64QAMを含むユーザの組み合わせを除外することで、実現できる。ここで、Nは所定の自然数を表す。例えば、図11に示すように、空間多重数Mt=4の場合、他ユーザ数は3となり、他ユーザの変調情報のすべての組み合わせ数は、図11に示すように10通りとなるが、3個以上の64QAMを含むユーザの組み合わせを除外する場合、図11に示す他ユーザの変調情報の組み合わせのうち、(1)すべてが64QAMであるユーザの組み合わせと、(2)3つ以上の64QAMを含むユーザの組み合わせを除外することになり、2パターン減少できる。これにより、それぞれに対しインデックス0から9を順番に割り振ることで、他ユーザの変調情報の組み合わせを3ビットで通知することができる。
次に、一部の組み合わせの除外方法の例2について、図11を参照して説明する。システムスループットの観点から、低レートとなる他ユーザの変調情報の組み合わせを、予め他ユーザ変調情報通知から除外する。これは、システムスループットの観点から、低レートとなる他ユーザの変調情報の組み合わせは、空間多重数を減らした上で高い変調多値数のものを用いることでも実現することができるため、実質的なスループットの低減なく、他ユーザ変調多値数オーバーヘッドをさらに低減できる。これは、例えば、QPSKが、1つ空間ストリームにおいて利用可能な最小の変調多値数である場合、N個以上のQPSKを含むユーザの組み合わせを除外することで実現できる。ここで、Nは所定の自然数を表す。
例えば、空間多重数Mt=4の場合、他ユーザ数は3となり、すべての組み合わせの図11に示すように10通りとなるが、3個以上のQPSKを含むユーザの組み合わせを除外する場合、(1)4ユーザがすべてQPSKであるユーザの組み合わせと、(2)3ユーザがQPSKとなるユーザの組み合わせ、とを除外することになり、2パターン減少できる。これにより、それぞれに対しインデックス0から9を順番に割り振ることで、他ユーザの変調情報の組み合わせを3ビットで通知することができる。
なお、本実施の形態に係る基地局装置100で、パイロット系列割当部111は、マルチユーザMIMO伝送を行うすべての端末装置MS#1〜#Sに対する空間多重ストリームに含めて送信するパイロット系列の割当を、各空間多重ストリームの変調情報に基づいて決定する。ここで、パイロット系列割当部111において、他ユーザ変調情報にPSIを割り当てる方法として、図12に示すようなPSIの割当方法を用いても良い。図12は、パイロット系列割当部111におけるPSIの割当方法の一例を示す図である。
図12に示すPSIの割当方法では、基地局装置100は、変調多値数の低い順(図中、時計回りの実線矢印A)/高い順(図中、反時計回りの点線矢印B)の関係を保ちながら、巡回シフト(A/B)させる。なお、スタート位置は任意に設定可能である。端末装置200は、図12に示すようなPSI割当方法を基地局装置100と共有することで、同様な復調処理の適用が可能となる。
なお、図12を参照して説明したように、パイロット系列割当部111でのPSIの割当方法を変更した場合、図12に示す巡回シフトのスタート位置を、(1)固定の変調情報、あるいは(2)自局の変調情報の一致性からスタートした、他ユーザ変調情報を用いる。図12に示す巡回シフトのスタート位置を(1)固定の変調情報にした場合、上述した実施の形態で他ユーザ変調情報を生成することができる。
一方、図12に示す巡回シフトのスタート位置を(2)自局の変調情報の一致性からスタートした他ユーザ変調情報を付加する場合、他ユーザの変調情報の全ての組み合わせを、以下のようなステップ1〜ステップ3でリストアップできる。ここで空間多重数Mtとした場合、他ユーザの変調情報として(Mt−1)個ある。他ユーザの変調情報の組み合わせに対し、それぞれインデックスを割り振り、それをビット表現したものを他ユーザ変調情報として通知し、ビット表現されたインデックス(他ユーザ変調情報インデックス)に対する変換テーブル(他ユーザ変調情報変換テーブル)を端末装置側で予め保持することで、他ユーザ変調情報を検出できる。
ステップ1において、他ユーザの変調情報が自局変調数と一致するか否か(一致性)を、1ビットの情報で(Mt−1)ユーザ分を判定する。他ユーザの変調情報が自局変調数と一致する場合、0とし、他ユーザの変調情報が自局変調数と一致しない場合、1と表現する。
次に、ステップ2において、ステップ1で自局変調数との一致性がない(不一致)と判定されたユーザ分に対し、巡回シフトした変調情報が自局変調数と一致するか否か(一致性)を、1ビットの情報で判定する。巡回シフトした変調情報が自局変調数と一致する場合、0とし、巡回シフトした変調情報が自局変調数と一致しない場合、1と表現する。
そして、ステップ3において、ステップ2で巡回シフトした変調情報との一致性がない(不一致)と判定されたユーザ分に対し、さらに巡回シフトした変調情報が自局変調数と一致するか否か(一致性)を、1ビットの情報で判定する。ステップ3で巡回シフトした変調情報が自局変調数と一致する場合、0とし、ステップ3で巡回シフトした変調情報が自局変調数と一致しない場合、1と表現する。
なお、さらなる他ユーザ変調情報の削減のために、ステップ1において、他ユーザ変調情報として、自局変調数との一致性を1ビット(0:一致、1:不一致)で,(Mt−1)ユーザ分を判定し、すべての他ユーザの変調情報が自局の変調多値数と一致する場合1を、それ以外は0としてもよい。これにより、端末装置200において同一の変調多値数の空間ストリームに対しMLD受信が可能な端末のクラスが存在する場合に、1ビットからなる上記の他ユーザの変調情報を基に、自局の変調多値数と一致する場合にMLD受信の適用ができ、受信性能の向上を図ることができる。これは特に、シングルユーザMIMO受信において、すべての空間ストリームが同一の変調多値数となる場合、MLD受信をサポートする端末装置において、本手法を適用することで、マルチユーザMIMO受信に対し、シングルユーザMIMO受信と同一のMLD処理を適用でき、新たな受信回路の追加なしに受信性能向上が図れる。
なお、実施の形態1に係る基地局装置100において、自局宛の空間ストリームに対する変調情報は、MCS情報生成部131において、誤り訂正の符号化率の情報と共に通知情報を生成する構成を示した。これに対する別な構成を、図13に示す。図13は、実施の形態1に係る基地局装置100の別な構成を示す図である。
ここで、図13に示す基地局装置300が図1に示す基地局装置100と異なる点は、個別制御信号及び個別データ信号生成部320において、(1)他ユーザ変調情報生成部129の代わりに全ユーザ変調情報生成部157を設けている点と、(2)MCS情報生成部131の代わりに符号化率情報生成部159を設けている点である。以下、図1に示す基地局装置100と異なる構成について説明し、共通する構成については同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。なお、複数の個別制御信号及び個別データ信号生成部320を区別するため、各個別制御信号及び個別データ信号生成部#K(k=1〜s:sは自然数)と記載する場合がある。
符号化率情報生成部159は、自局宛の空間ストリームに対する符号化率情報を抽出し、所定のフォーマットに基づく符号化率情報を生成する。
全ユーザ変調情報生成部157は、自ユーザ宛及び他ユーザ宛のすべての変調情報を、変調情報とPSI割当の関連づけ(制約)を基に、組み合わせ数を減少させた変調情報を通知する。すなわち、全ユーザ変調情報生成部157は、パイロット系列割当部111及びストリーム変調情報抽出部109の出力から、端末装置MS#kを含むマルチユーザMIMO伝送により空間多重する他の端末装置に対する他ユーザ変調情報を抽出し、前述した他ユーザ変調情報変換テーブルに自局宛の変調情報を付加して、ビット表現された全ユーザ変調情報インデックスに基づく全ユーザ変調情報を生成する。
例えば、変調情報として(QPSK、16QAM、64QAM)の3種類が存在した場合、全ユーザの変調情報の全ての組み合わせを、以下のようなステップ1〜ステップ3に示す手順でリストアップできる。ここで空間多重数Mtとした場合、全ユーザの変調情報としてMt個ある。
ステップ1では、全ユーザの変調情報がQPSKと一致するか否か(一致性)を、1ビットの情報で、(0:一致,1:不一致)で、ユーザの数(Mt)だけ判定する。全ユーザの変調情報がQPSKと一致する場合、0とし、全ユーザの変調情報がQPSKと一致しない場合、1と表現する。ステップ1での全ユーザの変調情報の組み合わせは、(Mt+1)通りである。
ステップ2では、ステップ1で全ユーザの変調情報がQPSKと一致しないと判定されたユーザ分の変調情報に対し、16QAMとの一致性を1ビットの情報で判定する。ステップ2での全ユーザの変調情報の組み合わせは、次式(2)で表わされる。
Figure 2011001690
ステップ3では、ステップ2で全ユーザの変調情報が16QAMと一致しないと判定されたユーザ分の変調情報が64QAMとなる。
したがって、上述したステップ1〜ステップ3でリストアップした全ユーザの変調情報の組み合わせは、ステップ1での組み合わせの数(Mt+1)と、ステップ2での組み合わせの数である上式(2)を足し合わせた数となる。ここで、例えば、空間多重数Mt=4の場合、全ユーザ数は4となり、上述したステップ1〜ステップ3でリストアップした全ユーザの変調情報の組み合わせは15通りとなる。よって全ユーザ変調情報は、他ユーザ変調情報を通知する場合と同様に、4bitで通知可能であり、MCS情報の削減効果を含めると、変調情報とPSI割当の関連づけ(制約)を行わない場合と比較して、所要ビットを削減効果が得られる。
次に、基地局装置300に対する端末装置200の動作について、図10を参照しながら説明する。図10において、端末装置200が、基地局装置100に対する動作と異なる動作をするステップについてのみ説明し、同じ動作をするステップについては、その説明を省略する。
図10に示すステップS6では、端末装置200は、制御情報抽出部205において、基地局装置300から通知される個別制御信号のうち、自局の端末装置においける個別ID情報が含まれる、自局宛の個別制御信号を検出し、自局宛の個別制御信号に含まれる制御情報である、リソース割当情報、モード情報を抽出する。
図10に示すステップS7では、端末装置200は、制御情報抽出部205において、モード情報がマルチユーザMIMO伝送を行うモードを示す場合、さらに、ストリーム数情報、パイロット系列情報、符号化率情報、全ユーザ変調情報を抽出する。
図10に示すステップS8では、基地局装置300は、個別制御信号を送信後、個別データ信号を送信する。
また、基地局装置300に対して、端末装置200は、制御情報抽出部205で抽出された自局宛の個別制御を用いて、以下の動作を行う。
MLD受信処理部209は、チャネル推定結果Hと、自局宛の空間ストリームに対するパイロット系列情報PSI、全ユーザ変調情報に含まれる変調情報を基に以下のようなMLD受信処理(1)〜(3)を行う。
(1)MLD受信処理部209は、ビット表現されたインデックス(全ユーザ変調情報インデックス)である全ユーザ変調情報を、全ユーザ変調情報変換テーブルを用いて、空間ストリームの変調情報に変換する。ここで得られる変調情報は、PSIに対し、昇順に変調情報が含まれる。すなわち、Mt=4の場合、全ユーザ変調情報として、PSI=1、PSI=2、PSI=3、PSI=4と共に送信される空間ストリームの変調情報が得られる。
(2)MLD受信処理部209は、パイロット系列情報PSI及び全ユーザ変調情報から得られる空間ストリームの変調情報から送信信号候補Smを生成する。ここで、送信信号候補Smは、Mt次元のベクトルであり、その第k番目の要素Dkは、PSI=kと共に送信される空間ストリームの変調シンボル候補からなる。ここでkは1からMtまでの自然数である。
(3)MLD受信処理部209は、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定値Hと、送信信号候補Smから受信信号のレプリカを生成し、受信信号rとのユークリッド距離を最小とする信号候補Smaxを送信信号として決定する。最尤推定規範に基づき決定された送信信号Smaxから、自局宛のストリームのPSI=mに相当する第m番目の要素Dmを自局の空間ストリームのシンボル判定値とする。あるいは最尤推定規範に基づき決定された送信信号Smaxに対し、所定のメトリックを用いて、ビット毎の尤度値(軟判定値)を求める手法を適用してもよい。この場合、自局宛のストリームのPSI=mに相当する第m番目の要素Dmに対するビット尤度値(軟判定値)が、自局の空間ストリームのシンボル軟判定値となる。
以上のようにMLD受信処理部209は、すべての空間ストリームに対するシンボル判定値を最尤推定規範に基づき推定し、さらにそれらの尤度情報を算出する。そして自局宛のストリームに対する尤度情報のみを出力する。
図10に示すステップS10で、端末装置200は、復号部211において、自局宛の空間ストリームに対する符号化率情報に含まれる誤り訂正符号の符号化率情報と、MLD受信処理部209の出力を用いて誤り訂正復号処理を行う。
(実施の形態2)
次に、図14〜図18を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。図14は、実施の形態2に係る基地局装置500の構成を示すブロック図である。図14に示す基地局装置500の構成において、図1と共通する構成要素には同じ参照符号が付し、その詳細な説明を省略する。図14に示す基地局装置500は、複数のアンテナ101からなる基地局アンテナと、受信部103と、フィードバック情報抽出手段105と、端末装置割当手段107と、ストリーム変調情報抽出部109と、パイロット系列割当部511と、空間多重ユーザ数情報抽出部513と、複数の個別制御信号及び個別データ信号生成部520と、OFDMAフレーム形成部151と、複数のIFFT部153と、複数の送信部155と、を備える。なお、各個別制御信号及び個別データ信号生成部520を区別するために、個別制御信号及び個別データ信号生成部#K(k=1〜s:sは自然数)と記載する場合もある。
また、各個別制御信号及び個別データ信号生成部#k(k=1〜s:sは自然数)は、リソース割当情報生成部121と、モード情報/ストリーム数情報生成部123と、個別ID情報生成部125と、パイロット系列情報生成部127と、他ユーザ変調情報生成部529と、MCS情報生成部131と、個別制御信号生成部533と、符号化/変調部135と、個別パイロット付加部137と、プリコーディング制御部139と、ビーム形成部141と、を備える。
パイロット系列割当部511は、空間多重ユーザ数情報抽出部513から抽出される空間多重数Mtを基に、パイロット系列の割当(空間ストリーム毎のパイロット系列番号PSIの割当)を行う。すなわち、空間多重数Mtである場合、Mt以下の自然数であるパイロット系列番号(PSI≦Mt)を、Mt個の空間多重を行う端末装置MS#nに対し割当てる。
他ユーザ変調情報生成部529は、自局の空間ストリームに対するパイロット系列番号PSIを示すパイロット系列情報生成部127の出力値PSIが所定値Lである場合(PSI=L)に、ストリーム変調情報抽出部109の出力を基に、他ユーザ変調情報を出力する。他ユーザ変調情報を空間多重数Mt毎に所要のビット数を用いる。たとえば、QPSK、16QAM、64QAMの3種類が変調情報に含まれる場合、1つの他局宛の空間ストリームに対し、2ビットを用いる。それ以外の場合(PSI≠L)は、他ユーザ変調情報を出力しない。以下ではL=Mtとした場合を一例にしてその動作を説明する。
個別制御信号生成部533は、リソース割当情報生成部121、モード情報/ストリーム数情報生成部123、個別ID情報生成部125、パイロット系列情報生成部127、他ユーザ変調情報生成部529、MCS情報生成部131の出力を基に、所定のフォーマットに基づく個別制御情報を生成する。そして、個別制御信号生成部533は、生成された個別制御情報を基に、所定の誤り検出符号処理、誤り検出符号(CRC符号)付加処理、および所定の変調処理を施し、個別制御信号を形成する。
ここで、図15を参照し、アンテナ個別制御情報について説明する。図15は、実施の形態2における、個別制御信号生成部533が生成するアンテナ個別制御情報の一例を示す図である。図15では、送信アンテナが2つの場合、すなわち空間多重数Mtが2以下の場合のアンテナ個別制御情報の一例を示す。ただし、リソース割当情報、MCS情報、個別ID情報は省略している。
図15に示す(A)MIMOモード情報(MEF)において、従来のMU−MIMOモード(他ユーザ変調情報を含まないモード)に加えて、他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)を追加する。
図15に示す(B)他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)の場合は、自局の空間ストリームに対するパイロット系列番号PSIを示すパイロット系列情報生成部127の出力値PSIが所定値L=Mtである場合(PSI=Mt)のみであるため、PSI及びMt情報を明示的に送付する必要がなくなる。このため、従来のMU−MIMOモードで利用していたPSI,Mtビット割当領域を、他ユーザ変調情報として利用することができる。
一方、他ユーザ変調レベル情報を含まない従来のMU−MIMOモード(0b10)の場合、パイロット系列番号PSI、空間多重数Mtを所要のビット数により通知する。ここでNtは送信アンテナ数を示す。これは別のDL制御情報により報知されているものとする。
また、図16を参照し、個別制御信号生成部533が生成するアンテナ個別制御情報の他の例1について説明する。図16は、個別制御信号生成部533が生成するアンテナ個別制御情報の他の例を示す図である。図16では、送信アンテナが4以上の場合(空間多重数Mtは4以下)のアンテナ個別制御情報の一例を示す。ただし、リソース割当情報、MCS情報、個別ID情報は省略している。
図16に示す(A)MIMOモード情報(MEF)において、従来のMU−MIMOモード(他ユーザ変調情報を含まないモード)に加えて、他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)を追加する。
図16に示す(B)他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)の場合は、自局の空間ストリームに対するパイロット系列番号PSIを示すパイロット系列情報生成部127の出力値PSIが所定値L=Mtである(PSI=Mt)ことから、PSI情報を明示的に送付する必要がなくなる。このため、空間多重数Mt情報と他ユーザ変調情報を含めたビット表現を用いる。この際、空間多重数の候補としてはMt=2、3、あるいは4の3状態であるため、空間多重数Mtを単独で送る場合2ビットが必要であるが、他ユーザ変調情報を含めたビット表現を用いることで、以下のようなビット表現を用いて、所要ビット数を低減することができる。ここで、mは0あるいは1のビット状態を示す。
Mt=4の場合、図16に示すように、空間多重数Mt情報と他ユーザ変調情報を含めたビット表現(Mt,PSI)は、0b1mとなる。ここで、(m)の並びが、他局3ユーザ分の他ユーザ変調情報を示すビット表現である。
Mt=3の場合、図16に示すように、空間多重数Mt情報と他ユーザ変調情報を含めたビット表現(Mt,PSI)は、0b01mとなる。ここで、(m)の並びが、他局2ユーザ分の他ユーザ変調情報を示すビット表現である。
Mt=2の場合、図16に示すように、空間多重数Mt情報と他ユーザ変調情報を含めたビット表現(Mt,PSI)は、0b00mとなる。ここで、(m)の並びが、他局1ユーザ分の他ユーザ変調情報を示すビット表現である。
上述のように、他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)の場合、従来のMU−MIMOモードで利用していたPSI,Mtビット割当領域を、他ユーザ変調情報として利用することができる。一方、他ユーザ変調レベル情報を含まない従来のMU−MIMOモード(0b10)の場合、パイロット系列番号PSI、空間多重数Mtを所要のビット数により通知する。ここでNtは送信アンテナ数を示す。これは別のDL制御情報により報知されているものとする。
次に、図17を参照して、実施の形態2に係る端末装置400の構成について説明する。図17は、実施の形態2に係る端末装置400の構成を示すブロック図である。図17に示す端末装置400が、図9に示す端末装置200と異なる構成について説明し、共通する構成については同じ参照番号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図17に示す端末装置400は、複数の受信アンテナ201と、複数の受信部203と、制御情報抽出部405と、チャネル推定部207と、MLD受信処理部409と、復号部411と、プリコーディングウエイト選択/受信品質推定部213と、フィードバック情報生成部215と、送信部217と、送信アンテナ219と、を備える。以降、文末又は文中に付記するステップSの番号を引用する端末装置400の動作の説明が、図10に示すステップSの番号を引用する端末装置200の動作の説明に対応する。
制御情報抽出部405は、基地局装置500から通知される個別制御信号のうち、自局の端末装置においける個別ID情報が含まれる、自局宛の個別制御信号を検出し(ステップS6)、自局宛の個別制御信号に含まれる制御情報である、リソース割当情報、MCS情報、及びモード情報を抽出する。
また、モード情報が他ユーザ変調情報を含むマルチユーザMIMO伝送を行うモードを示す場合、制御情報抽出部405は、さらに、ストリーム数情報、パイロット系列情報(ストリーム数情報との関連付けられるPSI=Mt)、及び他ユーザ変調情報を抽出する。また、モード情報が他ユーザ変調情報を含まないマルチユーザMIMO伝送を行うモードを示す場合は、制御情報抽出部405は、さらに、ストリーム数情報、パイロット系列情報を抽出する(ステップS7)。
ここで、端末装置400は、制御情報抽出部405で抽出された自局宛の個別制御を用いて、以下の動作を行う。モード情報が他ユーザ変調情報を含むマルチユーザMIMO伝送を行うモードを示す場合は以下の動作を行う。それ以外は、MLD受信動作を行わずMMSE受信を行う。
MLD受信処理部409は、チャネル推定結果Hと、自局宛の空間ストリームに対するパイロット系列情報PSI、MCS情報に含まれる変調情報、および他ユーザ変調情報を基に以下のようなMLD受信処理(1)〜(3)を行う。
(1)2アンテナ送信される場合、MLD受信処理部409は、ビット表現されたインデックス(他ユーザ変調情報インデックス)である他ユーザ変調情報を、他ユーザ変調情報変換テーブルを用いて、空間ストリームの変調情報に変換する。
4アンテナ以上で送信される場合、MLD受信処理部409は、ビット表現されたインデックス(空間ストリーム数情報と他ユーザ変調情報が組み合わされたインデックス)から、空間ストリーム数情報及び他ユーザ変調情報を、空間ストリーム数情報と他ユーザ変調情報が組み合わされたインデックスの変換テーブルを用いて、空間ストリーム数情報(ここでは、さらに、パイロット系列番号と関連付けられる。PSI=Mt)及び空間ストリームの変調情報に変換する。
上述したMLD受信処理(1)で得られる変調情報は、自局宛の空間ストリームのPSIがs番目である場合、s番目を除くPSIに対し、昇順に変調情報が含まれる。すなわち、Mt=4の場合、自局ストリームがPSI=4の場合、他ユーザ変調情報として、PSI=1、PSI=2、PSI=3と共に送信される空間ストリームの変調情報である。
(2)パイロット系列情報PSI、MCS情報、及び他ユーザ変調情報から得られる空間ストリームの変調情報から送信信号候補Smを生成する。ここで、送信信号候補は、Mt次元のベクトルであり、その第k番目の要素Dkは、PSI=kと共に送信される空間ストリームの変調シンボル候補からなる。ここでkは1からMtまでの自然数である。
(3)MLD受信処理部409は、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定値Hと、送信信号候補Smから受信信号のレプリカを生成し、受信信号rとのユークリッド距離を最小とする信号候補Smaxを送信信号として決定する。最尤推定規範に基づき決定された送信信号Smaxから、自局宛のストリームのPSI=mに相当する第m番目の要素Dmを自局の空間ストリームのシンボル判定値とする。あるいは最尤推定規範に基づき決定された送信信号Smaxに対し、所定のメトリックを用いて、ビット毎の尤度値(軟判定値)を求める手法を適用してもよい。この場合、自局宛のストリームのPSI=mに相当する第m番目の要素Dmに対するビット尤度値(軟判定値)が、自局の空間ストリームのシンボル軟判定値となる。
以上のように、MLD受信処理部409は、すべての空間ストリームに対するシンボル判定値を最尤推定規範に基づき推定し、さらにそれらの尤度情報を算出する。そして自局宛のストリームに対する尤度情報のみを出力する。
復号部411は、自局宛の空間ストリームに対するMCS情報に含まれる誤り訂正符号の符号化率情報と、MLD受信処理部の出力を用いて誤り訂正復号処理を行う(ステップS10)。
本実施の形態に係る基地局装置500によれば、他ユーザ変調情報生成部529は、自局の空間ストリームに対するパイロット系列番号PSIを示すパイロット系列情報生成部127の出力値PSIが所定値Lである場合(PSI=L)に、ストリーム変調情報抽出部109の出力を基に、他ユーザ変調情報を出力する。これにより、マルチユーザMIMO伝送時に割当てられた特定の端末装置400のみが、MLD受信を行うことができる。また、特定の端末装置400に対する空間ストリームが用いるパイロット系列番号PSIを予め決定しておくことで、PSI情報の明示的な通知が不要となり、他ユーザ変調情報通知時のオーバーヘッドを低減することができる。
さらに、本実施の形態の端末装置400によれば、MLD受信をサポートする端末装置は一部の高機能端末となる可能性が高いため、端末装置におけるMLD受信サポート情報(端末のクラス情報、あるいはCapability情報)に基づき、他ユーザ変調情報通知のパイロット系列番号(PSI)の割当を変更してもよい。これにより、MU−MIMO時に割当てる一部の端末(MLD受信をサポートする端末)のみ他ユーザ変調情報通知を行い、MLD受信をサポートしない端末への他ユーザ変調情報通知をしないことで、実質的な受信性能の劣化なく、オーバーヘッドを低減することができる。
なお、本実施の形態においては、他ユーザ変調情報生成部529に、実施の形態1において説明した動作を適用しても良い。すなわち、パイロット系列割当部511は、マルチユーザMIMO伝送を行うすべての端末装置MS#1〜#Sに対する空間多重ストリームに含めて送信するパイロット系列の割当を、各空間多重ストリームの変調情報に基づいて決定する(パイロット系列の番号PSI(Pilot stream index)を決定する)。ここで、Sは空間多重数(空間多重ユーザ数)を示す。ただし、空間多重数Sである場合、S以下の自然数であるパイロット系列番号(PSI≦S)を用いることとする。
なお、変調情報とPSI割当の関連づけ(制約)としては、(バリエーション2において説明した)自局の変調情報の一致性からスタートした他ユーザ変調情報を付加する。これにより、自局の変調情報の如何によらずPSI番号を任意に割当てることが可能である。
なお、他ユーザ変調情報生成部529は、自局の空間ストリームに対するパイロット系列番号PSIを示すパイロット系列情報生成部127の出力値PSIが所定値Lである場合(PSI=L)に、ストリーム変調情報抽出部の出力を基に、他ユーザ変調情報を出力する。ここで、他ユーザ変調情報は実施の形態1で用いた形式で生成する。
図18は、送信アンテナが4以上の場合(空間多重数Mtは4以下とする)、個別制御信号生成部533で生成されるアンテナ個別制御情報の他の例2を示す。ただし、リソース割当情報、MCS情報、個別ID情報は省略している。
図18に示す(A)MIMOモード情報(MEF)において、従来のMU−MIMOモード(他ユーザ変調情報を含まないモード)に加えて、他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)を追加する。
図18に示す(B)他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)の場合は、自局の空間ストリームに対するパイロット系列番号PSIを示すパイロット系列情報生成部127の出力値PSIが所定値L=Mtである(PSI=Mt)ことから、PSI情報を明示的に送付する必要がなくなる。このため、空間多重数Mt情報と他ユーザ変調情報を含めたビット表現を用いる。この際、空間多重数の候補としてはMt=2、3、あるは4の3状態であるため、空間多重数Mtを単独で送る場合2ビットが必要であるが、他ユーザ変調情報を含めたビット表現を用いることで、以下のようなビット表現を用いることで、所要ビット数を低減することができる。ここで、mは0あるいは1のビット状態を示す。
Mt=4の場合、図18に示すように、空間多重数Mt情報と他ユーザ変調情報を含めたビット表現(Mt,PSI)は、0b1mとなる。ここで、(m)の並びが、他局3ユーザ分の他ユーザ変調情報を示すビット表現である。
Mt=3の場合、図18に示すように、空間多重数Mt情報と他ユーザ変調情報を含めたビット表現(Mt,PSI)は、0b01mとなる。ここで、(m)の並びが、他局2ユーザ分の他ユーザ変調情報を示すビット表現である。
Mt=2の場合、図18に示すように、空間多重数Mt情報と他ユーザ変調情報を含めたビット表現(Mt,PSI)は0b00mとなる。ここで、(m)の並びが、他局1ユーザ分の他ユーザ変調情報を示すビット表現である。
上述のように、他ユーザ変調レベル情報を含むMU−MIMOモード(0b11)の場合、従来のMU−MIMOモードで利用していたPSI,Mtビット割当領域を、他ユーザ変調情報として利用することができる。一方、他ユーザ変調レベル情報を含まない従来のMU−MIMOモード(0b10)の場合、パイロット系列番号PSI、空間多重数Mtを所要のビット数により通知する。ここでNtは送信アンテナ数を示す。これは別のDL制御情報により報知されているものとする。したがって、本実施の形態の効果に加え、実施の形態1で説明したパイロット系列割当部111及び他ユーザ変調情報生成部129の構成及び動作を適用することで、他ユーザ変調情報通知の所要ビットのさらなる低減が可能となる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年7月3日出願の日本特許出願(特願2009−159207)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法は、マルチユーザMIMOモード時の個別制御情報に含まれる他ユーザ変調情報通知のオーバーヘッドを低減することができるという効果を有し、無線通信装置等として有用である。
100、300、500 基地局装置
101 アンテナ
103 受信部
105 フィードバック情報抽出手段
107 端末装置割当手段
109 ストリーム変調情報抽出部
111、511 パイロット系列割当部
120、320、520 個別制御信号及び個別データ信号生成部
121 リソース割当情報生成部
123 モード情報/ストリーム数情報生成部
125 個別ID情報生成部
127 パイロット系列情報生成部
129、529 他ユーザ変調情報生成部
131 MCS情報生成部
133、533 個別制御信号生成部
135 符号化/変調部
137 個別パイロット付加部
139 プリコーディング制御部
141 ビーム形成部
151 OFDMAフレーム形成部
153 IFFT部
155 送信部
157 全ユーザ変調情報生成部
159 符号化率情報生成部
513 空間多重ユーザ数情報抽出部
200、400 端末装置
201 受信アンテナ
203 受信部
205、405 制御情報抽出部
207 チャネル推定部
209、409 MLD受信処理部
211、411 復号部
213 プリコーディングウェイト選択/受信品質推定部
215 フィードバック情報生成部
217 送信部
219 送信アンテナ

Claims (8)

  1. マルチユーザMIMO伝送を行う複数の相手無線通信装置への空間多重ストリームの変調情報に基づき、前記空間多重ストリームに用いるパイロット系列番号を割り当てるパイロット系列割当部と、
    前記複数の相手無線通信装置のうち第1の相手無線通信装置宛への第1の空間多重ストリームに関する変調情報とパイロット系列割当番号情報とを生成する第1の変調情報生成部と、
    前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに関する変調情報を、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに割当てたパイロット系列番号の順に生成する第2の変調情報生成部と、を備え、
    前記第1の変調情報生成部及び前記第2の変調情報生成部で生成された前記変調情報と前記パイロット系列割当番号情報を、前記第1の相手無線通信装置に通知する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記パイロット系列割当部は、前記複数の相手無線通信装置への空間多重ストリームの変調情報に含まれる変調方式の変調多値数の小さい順又は大きい順に、前記パイロット系列番号を割り当てることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記第2の変調情報生成部は、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに関する変調情報に含まれる、変調方式の種類と前記変調方式を用いるストリーム数をビット表現した他ユーザ変調情報とを生成することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記第2の変調情報生成部は、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに関する変調情報に含まれる変調方式を、変調多値数の小さい順又は大きい順に並べて、ビット表現した第2の変調情報を生成することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  5. 前記第2の変調情報生成部は、前記第2の変調情報のうち、所定の変調多値数に対応する前記変調方式の数が所定数以上である他ユーザ変調情報を除外することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  6. マルチユーザMIMO伝送を行う相手無線通信装置からの自局宛の空間多重ストリームに関する変調情報とパイロット系列割当番号の情報とを抽出する自ユーザ変調情報抽出部と、
    自局宛を除く他の空間多重ストリームに関する他ユーザ変調情報を抽出する他ユーザ変調情報抽出部と、
    前記自ユーザ変調情報抽出部と他ユーザ変調情報抽出部の出力に基づき、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定をするチャネル推定部と、
    前記チャネル推定部のチャネル推定結果を基に、マルチユーザMIMO伝送される空間多重ストリームに対し、MLD受信処理を行うMLD受信処理部と、
    を備える無線通信装置であって、
    前記MLD受信処理部は、前記自ユーザ変調情報、前記他ユーザ変調情報、及び前記変調方式の変調多値数の小さい順又は大きい順に割り当てられた前記パイロット系列番号に基づいて、MLD受信処理を行うことを特徴とする無線通信装置。
  7. マルチユーザMIMO伝送を行う複数の相手無線通信装置への空間多重ストリームの変調情報に基づき、前記空間多重ストリームに用いるパイロット系列番号を割り当て、
    前記複数の相手無線通信装置のうち第1の相手無線通信装置宛への第1の空間多重ストリームに関する第1変調情報とパイロット系列割当番号情報とを生成し、
    前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに関する第2変調情報を、前記第1の相手無線通信装置を除く他の相手無線通信装置宛への空間多重ストリームに割当てたパイロット系列番号の順に生成し、
    前記第1変調情報、前記第2変調情報、および前記パイロット系列割当番号情報を、前記第1の相手無線通信装置に通知する、
    無線通信装置における無線通信方法。
  8. マルチユーザMIMO伝送を行う相手無線通信装置からの自局宛の空間多重ストリームに関する自局変調情報とパイロット系列割当番号の情報とを抽出し、
    自局宛を除く他の空間多重ストリームに関する他ユーザ変調情報を抽出し、
    前記自局変調情報と他ユーザ変調情報とに基づき、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定をし、
    前記チャネル推定結果を基に、前記自ユーザ変調情報、前記他ユーザ変調情報、及び前記変調方式の変調多値数の小さい順又は大きい順に割り当てられた前記パイロット系列番号に基づいて、マルチユーザMIMO伝送される空間多重ストリームに対し、MLD受信処理を行う、
    無線通信装置における無線通信方法。
JP2011520794A 2009-07-03 2010-07-01 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5524962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520794A JP5524962B2 (ja) 2009-07-03 2010-07-01 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159207 2009-07-03
JP2009159207 2009-07-03
PCT/JP2010/004345 WO2011001690A1 (ja) 2009-07-03 2010-07-01 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011520794A JP5524962B2 (ja) 2009-07-03 2010-07-01 無線通信装置及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079670A Division JP5728110B2 (ja) 2009-07-03 2014-04-08 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001690A1 true JPWO2011001690A1 (ja) 2012-12-10
JP5524962B2 JP5524962B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43410776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520794A Expired - Fee Related JP5524962B2 (ja) 2009-07-03 2010-07-01 無線通信装置及び無線通信方法
JP2014079670A Expired - Fee Related JP5728110B2 (ja) 2009-07-03 2014-04-08 無線通信装置及び無線通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079670A Expired - Fee Related JP5728110B2 (ja) 2009-07-03 2014-04-08 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20120099554A1 (ja)
EP (1) EP2451106B1 (ja)
JP (2) JP5524962B2 (ja)
KR (2) KR101921755B1 (ja)
CN (1) CN102474382B (ja)
BR (1) BRPI1013496B1 (ja)
CA (1) CA2765655C (ja)
MY (1) MY165295A (ja)
RU (1) RU2538782C2 (ja)
WO (1) WO2011001690A1 (ja)
ZA (1) ZA201109343B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603338B1 (ko) * 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
US20180109299A1 (en) * 2015-04-09 2018-04-19 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, user terminal, radio communication system and radio communication method
CN112187329A (zh) * 2015-10-08 2021-01-05 松下电器(美国)知识产权公司 发送方法、发送装置、接收方法、接收装置
JP6701220B2 (ja) * 2015-10-20 2020-05-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置及び通信方法
CN109845164A (zh) * 2016-10-13 2019-06-04 杜塞尔多夫华为技术有限公司 用于分配导频序列的基站和方法
CN113169782A (zh) * 2018-12-05 2021-07-23 索尼集团公司 通信装置和通信方法
CN111163441B (zh) * 2020-04-03 2020-07-31 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种双模车载电台系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US7693032B2 (en) * 2004-02-13 2010-04-06 Neocific, Inc. Methods and apparatus for multi-carrier communication systems with adaptive transmission and feedback
WO2006001357A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信装置
US7957345B2 (en) * 2006-03-20 2011-06-07 Futurewei Technologies, Inc. Adaptive HARQ in an OFDMA based communication system
JP5006001B2 (ja) * 2006-08-22 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクmimo伝送制御方法および基地局装置
JP2008182495A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Kddi Corp マルチユーザmimoシステムにおける受信機、制御プログラム及び受信制御方法
KR101049138B1 (ko) 2007-03-19 2011-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서, 수신확인신호 수신 방법
AR066220A1 (es) * 2007-04-20 2009-08-05 Interdigital Tech Corp Metodo y aparato para una eficaz validacion de informacion precodificada para comunicaciones mimo
US7649831B2 (en) * 2007-05-30 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-user MIMO feedback and transmission in a wireless communication system
JP2009159207A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Fujitsu Ltd 通信ネットワークにおけるオペレーションシステム及びパス開通設定方法
CN101472292B (zh) * 2007-12-28 2012-05-30 株式会社Ntt都科摩 多用户多输入多输出系统、基站、用户设备和cqi反馈方法
CN101499986B (zh) * 2008-01-31 2012-05-09 富士通株式会社 基站及基站中使用的调度方法
US8537790B2 (en) * 2008-03-10 2013-09-17 Motorola Mobility Llc Hierarchical pilot structure in wireless communication systems
EP2380287B1 (en) * 2008-12-18 2014-09-24 Nec Corporation Methods and systems for conveying scheduling information of overlapping users in an OFDMA MU-MIMO system
US8422439B2 (en) * 2008-12-31 2013-04-16 Motorola Mobility Llc Apparatus and method for communicating control information over a data channel in the absence of user data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014168236A (ja) 2014-09-11
KR101921755B1 (ko) 2018-11-23
EP2451106B1 (en) 2019-02-20
BRPI1013496B1 (pt) 2021-03-09
CA2765655C (en) 2016-08-30
CN102474382B (zh) 2015-02-25
KR20120033311A (ko) 2012-04-06
EP2451106A4 (en) 2016-03-23
KR20130000422A (ko) 2013-01-02
US20120099554A1 (en) 2012-04-26
JP5524962B2 (ja) 2014-06-18
BRPI1013496A2 (pt) 2016-04-05
KR101647873B1 (ko) 2016-08-11
RU2538782C2 (ru) 2015-01-10
JP5728110B2 (ja) 2015-06-03
EP2451106A1 (en) 2012-05-09
CN102474382A (zh) 2012-05-23
MY165295A (en) 2018-03-21
WO2011001690A1 (ja) 2011-01-06
ZA201109343B (en) 2013-05-29
CA2765655A1 (en) 2011-01-06
RU2011151981A (ru) 2013-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830158B2 (ja) 端末装置及び無線通信方法
JP5728110B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5455912B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および、送信方法
EP3146651B1 (en) Method and apparatus for generating and transmitting channel feedback in mobile communication system employing two dimensional antenna array
JP5275835B2 (ja) 基地局装置、端末装置および無線通信システム
JP5497577B2 (ja) 通信制御方法、基地局装置及び移動局装置
CN105723623A (zh) 具有网络协助的干扰消除/抑制方法
US8429515B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving control information in multiple input multiple output system
WO2011024474A1 (ja) 無線通信装置及び応答制御方法
WO2013141055A1 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
CN105379347A (zh) 消除相邻小区数据传输的方法
KR20180022071A (ko) 다수의 배열 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 상향링크 전송을 위한 프리코딩 정보 시그날링 방법 및 장치
EP2104370B1 (en) Radio communication base station device and control signal mapping method
KR20150024109A (ko) 다중 안테나기반 신호 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5524962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees