JPWO2010140298A1 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140298A1
JPWO2010140298A1 JP2011518226A JP2011518226A JPWO2010140298A1 JP WO2010140298 A1 JPWO2010140298 A1 JP WO2010140298A1 JP 2011518226 A JP2011518226 A JP 2011518226A JP 2011518226 A JP2011518226 A JP 2011518226A JP WO2010140298 A1 JPWO2010140298 A1 JP WO2010140298A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
channel quality
transmission
quality information
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456037B2 (ja
Inventor
星野 正幸
正幸 星野
西尾 昭彦
昭彦 西尾
中尾 正悟
正悟 中尾
今村 大地
大地 今村
湯田 泰明
泰明 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011518226A priority Critical patent/JP5456037B2/ja
Publication of JPWO2010140298A1 publication Critical patent/JPWO2010140298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456037B2 publication Critical patent/JP5456037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • H04B17/0085Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using test signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

参照信号を間欠送信する場合のチャネル品質情報要求及び報告が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制し、スループットの劣化を防止する。送信装置eNBは、それぞれの受信装置UE1、UE2に対し、参照信号CSI−RSと同時かこれよりも早いタイミングのサブフレームで、受信装置毎に分散してCSI要求の指示をPDCCHを用いて送信する。受信装置UE1、UE2は、送信装置からのCSI要求を検出し、その後に受信したCSI−RSのチャネル推定値からCSIを算出する。そして、事前に通知された一定時間間隔のCSI報告間隔情報と、CSI要求を検出したサブフレームと、CSI−RSの送信タイミングとから、自装置のCSI報告サブフレームを特定し、このタイミングでCSI報告値を含むフィードバック信号をPUSCHを用いて送信する。

Description

本発明は、セルラーシステム等の無線通信システムに適用可能な無線通信装置及び無線通信方法に関する。
セルラーシステム等の無線通信システムでは、伝搬路及び伝送信号の各種指標を得るための参照信号が導入されている。例えば、移動体通信の国際的な標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において検討されている次世代通信システムのLTE(Long Term Evolution)においても、参照信号(Reference Signal:RS)が用いられる。基地局から端末への下り方向の通信において、送信装置(基地局)から受信装置(端末)に送信する参照信号は、主な用途として、(1)復調用の伝搬路推定、(2)周波数スケジューリング及び適応MCS(Modulation and Coding Scheme)制御のための品質測定、などに用いる。LTEでは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)を適用するためのマルチアンテナシステムにおいて、所定の無線リソース単位で参照信号が送信される。
LTEをさらに進めた通信システムであるLTE−advanced(以下LTE−Aという)では、さらなる高度化を図るために、高次MIMO(例えば送信8アンテナ)、協調マルチポイント送受信(CoMP)などの導入が検討されている。このため、LTEで検討されていた参照信号(第1の参照信号)に加えて、LTE−A用に追加の参照信号(第2の参照信号)が必要となり、その送信方法が議論されている。
例えば非特許文献1に示されるように、LTE−Aでは前述の用途別に2種の参照信号が検討されている。
(1)Demodulation RS:PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)復調用、PDSCHと同一のレイヤ(layer)数及びプリコーディング(Precoding)を適用、端末(User Equipment:UE)に特定のもの(UE-specific)
(2)CSI−RS:CSI(Channel State Information)観測用、(CSIとしては、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、チャネル行列、チャネル共分散行列、干渉成分などがある)、Precoding適用しない、セルに特定のもの(cell-specific)。具体的なチャネル品質情報として、既定の変調方式・符号化率の組み合わせに対応したCQI、既定のコードブックから現在のチャネル状況に即したプリコーディングマトリクスを選択するPMI、希望する送信ストリーム数に対応したRI、MIMOチャネルのフェージング値を行列表現したチャネル行列、及びその成分を用い共分散行列としたチャネル共分散行列、受信信号から希望信号を差し引いて求めた干渉成分などが挙げられる。
ただし用途は排他的な位置づけとしない。具体的には(1)の用途にCSI−RSを用いても良い、といった想定で議論が進んでいる。
LTEでは、周波数スケジューリング及び適応MCS制御の最小単位は、周波数方向にはリソースブロック(Resource Block:RB、以下RBという)、時間方向にはSub-frame(サブフレーム)として定義されている。リソース単位となる1つのSub-frame及びRB(以下これを1 RB/Sub-frameと記載する)内の信号構成としては、時間軸の先頭から制御信号と参照信号RSを配置し、続いてデータを配置する構成が用いられる。参照信号RSは、1 RB/Sub-frame中の特定のOFDMシンボル、特定のサブキャリアに配置される。また、LTE−A用のCSI−RS送信方法の一例として、特定のRB/Sub-frameのみで8アンテナ用のCSI−RS(第2の参照信号)を送信し、その他のRB/Sub-frameではLTE用の4アンテナ対応の4RS(第1の参照信号)のみ送信する方法が提案されている(例えば非特許文献2参照)。
このCSI−RS送信方法では、CSI−RSが送信されないリソースではLTEのみに対応可能なLTE端末がデータ受信可能であり、CSI−RSを送信する特定のRB/Sub-frameのリソースにおいてもLTE用の4RSを送信することにより、LTE端末もCSI測定ができる構成としている。また、8アンテナ用CSI−RSを送信するRB/sub-frameは離散的に配置されるが、これらのリソース間で補間/平均化することにより、各リソースにおいて精度良くCSI測定が可能である。
上記のように参照信号であるCSI−RSを間欠送信する必要性について説明する。CSI−RS送信により、既存のシステムのみに対応したLTE端末には少なからず悪影響を及ぼす。具体的には、CSI−RS送信するリソースを、高度化システム対応端末(以下、LTE−A端末と表記)の割当リソースのみに多重する規則を設けると、LTE端末に対しスケジューリングの制約を生じる。一方でそうした規則を設けない場合には、LTE端末を割り当てたリソース上にLTE端末から認識できない信号を多重することになり、該当端末での復調性能劣化を引き起こすことになる。上記はどちらも好ましくない現象であるため、時間方向のリソースに着目し、CSI−RS送信を特定の時間リソースに限定する解決策がとられる。すなわち、CSI−RSは連続したサブフレームでの送信とせず、間欠的に送信する必要が生じる。
ここで、チャネル品質情報(CSI)要求と、このCSI測定及び報告の手順の一例を、図30を用いて説明する。図30はLTEにおけるチャネル品質情報要求とこれに対する報告の手順を示す動作説明図である。ここでは、セルラー移動体通信システムにおける基地局(eNB:evolved Node-B)と端末(UE)との間の通信を想定して説明する。
基地局(eNB)は、セル固有の参照信号(cell-specific RS:CRS)を毎サブフレームで送信する。基地局は、端末(UE1、UE2)にCSI要求の指示を出す際、下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて各端末に通知する。ここでは、端末側の動作例として第1の端末UE1の挙動を説明する。UE1は、自装置宛のCSI要求をPDCCHにて検出すると、該当サブフレームのCRSを用いてCSI測定を行い、既定のサブフレーム数(ここでは4サブフレーム)後に上りデータチャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて基地局にCSI報告する。ここで、基地局は、端末からのCSI報告用のPUSCHサブフレームを想定して上りリソースの割当を行い、PDCCHによって指示する。基地局では、自身の指示したPDCCHに沿って、UE1からの上り信号を受信し、CSI報告内容を検知する。そして、基地局は、得られたCSIを用いて、下りデータの周波数スケジューリング及び適応MCS制御を実現する。
なお、CSI要求からCSI報告までのサブフレーム数を規定する理由としては、端末での処理量に起因するCSI報告視点での理由と、CSI報告を受けた基地局側のスケジューラで該当情報を活用する際のCSIを活用する視点での理由とがある。前者の端末での処理量に起因する理由としては、CSI要求を受けてからCSI測定を実施し、該当する情報に符号化及び変調を施して信号を生成するのに要する処理量を勘案し、大きな負荷なく実現可能できるよう一定以上の処理時間を設ける必要がある。これにより、CSI報告視点での要請として、一定時間以上のサブフレーム数を規定する必要がある。
一方、後者のCSIを活用する視点での理由としては、報告されたCSI情報に基づいて各端末のリソースを割り当てる処理を行うことから、リソース割当の効率を勘案すると、実際の割当時点とCSI測定時点とで変化が小さいことが望ましい。しかしながら、無線伝搬環境では時変フェージングに起因して時間が経過するほどCSIの変化が大きくなる。このため、CSIを活用する視点での要請として、リソース割当の効率が大きく低下しない一定時間以内のサブフレームとする必要がある。これら2つの視点による要請を両立するように、CSI要求からCSI報告までのサブフレーム数を決定する。
また、端末から基地局への上り方向の通信における参照信号についても同様の議論が成立する。LTE−Aでは、端末に複数送信系(アンテナ及び送信アンプ)を備えることでMIMOなどの技術の導入を検討しており、複数送信系を用いた周波数スケジューリング及び適応MCS制御のための参照信号送信が必要となる。これにそなえLTEで用いられていた参照信号の一つであるSounding RS(SRS)を複数送信系の対応に向け拡張する検討がなされており、例えば非特許文献3に示されるように、基地局の要求に応じ、指示されたタイミングで端末からSRSを送信する方式が検討されている。またLTEにおけるSRS送信は、CSI−RSにおける間欠送信の必要性と同様に、LTE端末のデータ送信に及ぼす悪影響を最小限とするよう、基地局の設定した間隔Tsfcに1回のみSRSを送受信可能としている。
3GPP TSG RAN WG1 #56, R1-091066, CATT, CMCC, Ericsson, Huawei, LGE, Motorola, Nokia, Nokia Siemens Networks, Nortel, Panasonic, Philips, Qualcomm Europe, Samsung, Texas Instruments, "Way forward on downlink reference signals for LTE-A", Feb 9th - 13th, 2009 3GPP TSG RAN WG1 #56, R1-090619, Samsung, "DL RS Designs for Higher Order MIMO", Feb 9th - 13th, 2009 3GPP TSG RAN WG1 #59, R1-094653, Nokia Siemens Networks, Nokia, "Channel sounding enhancements for LTE-Advanced", Nov 9th - 13th, 2009
しかしながら、上記のようなCSI−RSを間欠送信する送信方法では、以下のような課題が生じる。図31はCSI−RSを間欠送信するCSI−RS送信方法における課題を説明する動作説明図である。ここでは、通信システムのさらなる高度化に向けて、CoMP、高次MIMO等のためにチャネル品質測定用の参照信号(CSI−RS)を間欠送信する場合を想定する。この場合、測定対象となる参照信号の送信タイミングとCSI要求の指示を出すタイミングとを揃える必要があるため、基地局eNBから端末UE1、UE2に対して、特定のサブフレームにCSI要求が集中する。これにより、複数の端末に対し同時にCSI要求を指示することになり、該当サブフレームで対応するPDCCHを生成する必要がある。このため、有限のリソースであるPDCCHが枯渇し、該当サブフレームにおいて下りデータの割当が困難になる。したがって、該当サブフレームにおける下りデータのスループットが低下することになる。また、前述のように、CSI要求から既定のサブフレーム数後に、端末UE1、UE2から基地局eNBへ同時にCSI報告する動作となるため、該当サブフレームで対応する上りのリソースを消費する。このため、該当サブフレームにおける上りデータの割当が困難となり、上りデータのスループットが低下する。
また、上記のような特定の間隔でのみSRSサブフレームを設定する送信方法では、以下のような課題が生じる。図32は特定の間隔でのみSRSサブフレームを設定するSRS送信方法における課題を説明する動作説明図である。測定対象となる参照信号の送信タイミングとSRS指示を出すタイミングとを揃える必要があるため、基地局eNBから端末UE1、UE2に対して、特定のサブフレームにSRS指示が集中する。これにより、複数の端末に対し同時にSRS指示を指示することになり、該当サブフレームで対応するPDCCHを生成する必要がある。このため、有限のリソースであるPDCCHが枯渇し、該当サブフレームにおいて下りデータの割当が困難になる。したがって、該当サブフレームにおける下りデータのスループットが低下することになる。また、前述のように、SRS指示から既定のサブフレーム数後に、端末UE1、UE2から基地局eNBへ同時にSRS送信する動作となるため、該当サブフレームで対応する上りのリソースを消費する。このため、該当サブフレームにおける上りデータの割当が困難となり、上りデータのスループットが低下する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、参照信号を間欠送信する場合のチャネル品質情報要求及び報告が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制し、スループットの劣化を防ぐことが可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供することにある。
本発明は、第1の態様として、通信相手である受信装置において伝送路のチャネル品質を算出するための参照信号を生成する参照信号生成部と、前記参照信号に対するチャネル品質情報を前記受信装置からフィードバックさせるためのチャネル品質情報要求の送信タイミングを設定するものであり、時間軸上で間欠的に送信される前記参照信号の送信タイミングと同時またはこれより前であって、前記複数の受信装置に対して時間的に分散したタイミングを設定するチャネル品質情報要求設定部と、前記チャネル品質情報要求に対して前記受信装置より送信されるチャネル品質情報報告の送信タイミングを設定するものであり、前記チャネル品質情報要求の送信から該当の受信装置より送信されるチャネル品質情報報告の送信までの時間間隔として、一定の時間間隔の報告間隔を設定するチャネル品質情報報告設定部と、前記参照信号及び前記チャネル品質情報要求の送信、および前記チャネル品質情報報告の受信を行う通信部と、を備える無線通信装置を提供する。
また、本発明は、第2の態様として、上記の無線通信装置であって、前記チャネル品質情報報告設定部は、前記報告間隔として、前記受信装置において前記参照信号の受信から前記チャネル品質情報報告の送信までに必要な時間間隔に加えて、所定のオフセットを付加した時間間隔を設定するものを含む。
また、本発明は、第3の態様として、上記の無線通信装置であって、前記チャネル品質情報報告設定部は、前記所定のオフセットとして、自装置の配下に存在する前記受信装置の数に応じた値を設定するものを含む。
また、本発明は、第4の態様として、上記の無線通信装置であって、前記チャネル品質情報報告設定部は、前記報告間隔として、前記受信装置との通信における再送間隔と一致させた時間間隔を設定するものを含む。
また、本発明は、第5の態様として、上記の無線通信装置であって、前記報告間隔を示す報告間隔情報を前記受信装置に通知する報告間隔情報通知部を備えるものを含む。
また、本発明は、第6の態様として、上記の無線通信装置であって、前記チャネル品質情報報告設定部は、前記通信部に対して、前記チャネル品質情報報告が通信相手の受信装置から送信されるタイミングを指示し、前記通信部は、前記指示されたタイミングで前記チャネル品質情報報告を受信するものを含む。
また、本発明は、第7の態様として、上記の無線通信装置であって、前記チャネル品質情報要求の送信タイミングと前記チャネル品質情報報告の送信タイミングとに基づき、自装置から前記受信装置への通信、及び、前記受信装置から自装置への通信に関するリソースの割り当てを行うリソース割当部を備えるものを含む。
本発明は、第8の態様として、通信相手である送信装置から受信した時間軸上で間欠的に送信された参照信号に基づき、伝送路のチャネル品質を算出するチャネル品質算出部と、前記送信装置から、前記参照信号の送信タイミングと同時またはこれより前であって、自装置を含む複数の受信装置に対して時間的に分散したタイミングで送信されたチャネル品質情報要求を受信した場合に、前記チャネル品質情報要求の送信からこれに対するチャネル品質情報報告の送信までの一定の時間間隔であってかつ予め設定された報告間隔に基づき、前記算出したチャネル品質を示すチャネル品質情報報告を含むフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部と、前記参照信号及び前記チャネル品質情報要求の受信、および前記チャネル品質情報報告の送信を行う通信部と、を備える無線通信装置を提供する。
また、本発明は、第9の態様として、上記の無線通信装置であって、前記フィードバック情報生成部は、前記報告間隔として設定された、前記参照信号の受信から前記チャネル品質情報報告の送信までに必要な時間間隔に加えて、所定のオフセットを付加した時間間隔に基づき、前記チャネル品質情報報告を含むフィードバック情報を生成するものを含む。
また、本発明は、第10の態様として、上記の無線通信装置であって、前記フィードバック情報生成部は、前記報告間隔として設定された、前記送信装置との通信における再送間隔と一致させた時間間隔に基づき、前記チャネル品質情報報告を含むフィードバック情報を生成するものを含む。
また、本発明は、第11の態様として、上記いずれかの無線通信装置を備える無線通信基地局装置を提供する。
また、本発明は、第12の態様として、上記いずれかの無線通信装置を備える無線通信移動局装置を提供する。
本発明は、第13の態様として、無線通信装置における無線通信方法であって、通信相手である受信装置において伝送路のチャネル品質を算出するための参照信号を生成し、前記参照信号に対するチャネル品質情報を前記受信装置からフィードバックさせるためのチャネル品質情報要求の送信タイミングを設定するにあたり、時間軸上で間欠的に送信される前記参照信号の送信タイミングと同時またはこれより前であって、複数の受信装置に対して時間的に分散したタイミングを設定し、前記チャネル品質情報要求に対して前記受信装置より送信されるチャネル品質情報報告の送信タイミングを設定するにあたり、前記チャネル品質情報要求の送信から該当の受信装置より送信されるチャネル品質情報報告の送信までの時間間隔として、一定の時間間隔の報告間隔を設定し、前記参照信号及び前記チャネル品質情報要求の送信、および前記チャネル品質情報報告の受信を行う無線通信方法を提供する。
本発明は、第14の態様として、無線通信装置における無線通信方法であって、通信相手である送信装置から受信した時間軸上で間欠的に送信された参照信号に基づき、伝送路のチャネル品質を算出し、前記送信装置から、前記参照信号の送信タイミングと同時またはこれより前であって、前記無線通信装置を含む複数の受信装置に対して時間的に分散したタイミングで送信されたチャネル品質情報要求を受信した場合に、予め設定された前記チャネル品質情報要求の送信からこれに対するチャネル品質情報報告の送信までの一定の時間間隔であってかつ予め設定された報告間隔に基づき、前記算出したチャネル品質を示すチャネル品質情報報告を含むフィードバック情報を生成し、前記チャネル品質情報報告の送信を行う無線通信方法を提供する。
上記構成により、チャネル品質情報要求を送信するタイミングと、チャネル品質情報報告を送信するタイミングのそれぞれが分散化される。これにより、チャネル品質情報要求に用いる通信リソースを時間方向に分散でき、また、チャネル品質情報報告として割り当てられる通信リソースも分散することが可能である。よって、チャネル品質情報要求及びチャネル品質情報報告が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことが可能となる。
本発明によれば、参照信号を間欠送信する場合のチャネル品質情報要求及び報告が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制し、スループットの劣化を防ぐことが可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図 第1の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図 本発明の第2の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図 第2の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図 本発明の第3の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第3の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図 第3の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図 本発明の第4の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第4の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図 第4の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図 本発明の第5の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第5の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図 第5の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図 本発明の第6の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第6の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図 第6の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図 第6の実施形態における2セル間のパスロス情報の差に対応するCSI報告オフセットの参照値の例を示す図 本発明の第7の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図 第7の実施形態におけるデータ残量に対応するSRS送信タイミングの参照値の例を示す図 本発明の第7の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図 第7の実施形態におけるSRS指示及びSRS送信に関する動作を示す図 本発明の第8の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第8の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図 第8の実施形態における余剰送信電力に対応するSRS送信タイミングの参照値の例を示す図 第8の実施形態におけるSRS指示及びSRS送信に関する動作を示す図 本発明の第9の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第9の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図 第9の実施形態におけるSRS指示及びSRS送信に関する動作を示す図 LTEにおけるチャネル品質情報要求とこれに対する報告の手順を示す動作説明図 CSI−RSを間欠送信するCSI−RS送信方法における課題を説明する動作説明図 特定の間隔でのみSRSサブフレームを設定するSRS送信方法における課題を説明する動作説明図
本実施形態では、本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法を携帯電話等の移動体通信用のセルラーシステムに適用した例を示す。ここでは、基地局(BS:Base Station、eNBとも称する)が送信装置となり、移動局の端末(UE)が受信装置となる無線通信システムにおいて、MIMOによる通信を行う場合を例示する。基地局は、第1の通信システムであるLTEに対応する端末と、第2の通信システムであるLTE−Aに対応する端末と通信を行うものとする。ここで、第1の通信システム(LTE)と第2の通信システム(LTE−A)との関係は、第2の通信システムが第1の通信システムよりも受信側でより多くの送信アンテナ数に対応する通信システムであるとする。この際、基地局から端末に対して周波数スケジューリングや適応MCS制御を行うための参照信号が送信される。参照信号としては、LTE用(4アンテナ用)の第1の参照信号4RSに加えて、LTE−A用(8アンテナ用)の第2の参照信号CSI−RSを用いるものとする。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、CSIを測定するための参照信号CSI−RSの送信タイミングと同時またはそれよりも早いタイミングで、送信装置からそれぞれの受信装置に対してチャネル品質情報要求としてのCSI要求を複数の受信装置に対して時間的に分散して送信する。ここで、CSI要求は、通信相手の受信装置よりチャネル品質情報報告としてのCSI報告値をフィードバックさせる要求である。そして、各受信装置は、参照信号CSI−RSからCSIを算出し、CSI要求の受信タイミングから予め設定した一定の時間間隔であるCSI報告間隔が経過した時点のタイミングで、受信装置から送信装置にCSI報告を送信する。CSI報告間隔の設定値は、一定のサブフレーム間隔とし、例えば通信を行う受信装置の数などによって設定し、送信装置から受信装置に通知する。これにより、CSI要求を送信するタイミングと、CSI報告を送信するタイミングのそれぞれを分散化する。
次に、本実施形態に係る無線通信システムの送信装置及び受信装置の具体例の構成を説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図、図2は本発明の第1の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。
本実施形態では、図1に示した送信装置と図2に示した受信装置との間で電波を用いて無線通信を行う場合を想定している。ここでは、セルラーシステムの無線通信基地局装置(基地局、BS、eNB)に図1に示す送信装置を適用し、携帯電話装置などの無線通信移動局装置である端末(UE)に図2に示す受信装置を適用することが想定される。また、ここでは、送受信双方で複数のアンテナを使用して無線送受信を行うMIMOシステムを構成し、送信装置は複数の受信装置に対してそれぞれ送信可能であり、送信側で複数のアンテナに対して重み付けをするプリコーディング(Precoding)送信を行うことを前提としている。なお、通信信号の形態としては、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号によるマルチキャリア通信方式で通信を行う場合などが想定される。具体例として、送信装置となる基地局が、受信装置となるLTE対応のLTE端末及びLTE−A対応のLTE−A端末との間で通信を行う場合を例示する。
図1に示す送信装置は、複数の端末用送信信号処理部131m、131nと、符号化・変調部132と、プリコーディング処理部133と、複数の送信RF部134a〜134d、134e〜134hと、複数のアンテナ135a〜135d、135e〜135hとを備えている。また、スケジューリング部136と、CSI要求設定部137と、CSI−RS生成部138と、LTE用4RS生成部139と、CSI報告間隔設定部140と、下り制御信号生成部141とを備えている。また、複数の端末用受信信号処理部151m、151nと、受信RF部152と、分離部153と、CSI報告復調部154とを備えている。
相手装置(例えば図2に示す受信装置)から送信される電波は、アンテナ135aにより受信される。アンテナ135aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部152でベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、端末用受信信号処理部151m、151nに入力される。端末用受信信号処理部151m、151nは、LTE−A用、LTE用などのそれぞれのユーザの端末に対応する受信信号の信号処理を行うものであり、それぞれ分離部153、CSI報告復調部154を有している。分離部153は、受信信号からフィードバック信号を分離し、フィードバック信号の中のCQI報告をCQI報告復調部154に、その他の受信信号を図示しない復調・復号部にそれぞれ出力する。フィードバック信号に含まれるCQI報告はCQI報告復調部154にて復調され、スケジューリング部136に入力される。スケジューリング部136は、受信装置から報告を受けたチャネル品質情報CQIに基づき、伝送信号に関するスケジューリングとして、周波数スケジューリング、適応MCS制御の少なくともいずれか一方を実施する。
端末用送信信号処理部131m、131nは、LTE−A用、LTE用などのそれぞれのユーザの端末に対応する送信信号の信号処理を行うものであり、それぞれ符号化・変調部132、プリコーディング処理部133を有している。符号化・変調部132は、送信データの符号化処理、制御信号等の多重処理、レートマッチング(Rate-Matching)処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、プリコーディング処理部133に出力する。プリコーディング処理部133は、複数のアンテナに出力するそれぞれの送信信号に対して送信波のビームを形成するための重み付け処理を行い、各送信信号を各アンテナの送信RF部134a〜134d、134e〜134hに出力する。
送信RF部134a〜134d、134e〜134hでは、送信信号についてシリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ135a〜135d、135e〜135hから電波として送信される。図示例のLTE−A用の送信部では、8本のアンテナを用いて送信するための送信信号を生成する。送信装置からの送信信号は、報知チャネル、制御信号、及び各種データを含むデータ信号などとして受信装置に伝送される。ここで、報知チャネル及び制御信号はビームを形成しない無指向性の信号として送信され、データ信号は所定の送信チャネルにおいてプリコーディングによりビーム番号に応じた所定のビームを形成した有指向性の信号として送信される。
CSI要求設定部137は、各受信装置へのCSI要求送信タイミングを設定し、このCSI要求送信タイミングの設定情報をCSI報告間隔設定部140及び各端末用受信信号処理部に通知する。また、CSI要求設定部137は、設定したCSI要求送信タイミングのサブフレームにて該当UE向けCSI要求の制御信号を生成するよう、スケジューリング部136に通知する。CSI報告間隔設定部140は、報告間隔に相当するCSI報告間隔としてCSI要求送信からCSI報告受信まで(自装置のCSI要求送信から通信相手装置のCSI報告送信まで)の時間間隔(サブフレーム数)を設定する。この際、自装置に所属する複数の受信装置に共通の値である整数値を設定する。また、CSI報告間隔設定部140は、設定したCSI報告間隔の値を定期的に報知チャネルなどで各受信装置に通知する。また、CSI報告間隔設定部140は、CSI要求設定部137から各受信装置へのCSI要求送信タイミングの設定情報を受け取り、設定したCSI報告間隔に基づいて決定されるCSI報告が送信されるサブフレームを、該当UEの分離部153に指示する。
分離部153は、CSI要求設定部137からCSI要求送信タイミングの情報を得るとともに、CSI報告間隔設定部140からCSI報告間隔の値を受け取り、該当UEからCSI報告が送信されるサブフレームのタイミングを把握する。そして、分離部153は、該当サブフレームにて受信信号よりCSI報告を切り出し、CSI報告復調部154に出力する。
CSI−RS生成部138では、LTE−A用(8アンテナ用)の参照信号CSI−RSを生成するとともに、このCSI−RSを該当する送信サブフレームに対応するリソースに配置する。LTE用4RS生成部139は、LTE用(4アンテナ用)の参照信号4RSを生成し、各リソースに配置する。図1の構成例では、高次MIMOへの適用を意図してCSI−RSをAnt#4からAnt#7(アンテナ135e〜135h)に配置し、Ant#0からAnt#3(アンテナ135a〜135d)ではLTE用の参照信号4RSのみ配置して送信するものとする。
スケジューリング部136は、CSI報告復調部154から受け取ったチャネル品質情報CQIを用いて、各端末のリソース割当を行う。下り制御信号生成部141は、スケジューリング部136による各端末の割り当てに基づき、下り信号の割当情報を含む下り制御信号を生成する。なお、ここでは高次MIMOへの適用を意図した図で説明したが、CSI−RSの送信はこれに限るものではない。また、ここではLTEを4アンテナ、高次MIMOを追加4アンテナとして例を示したが、これに限らずLTEを2アンテナ、高次MIMOを追加2アンテナとしたり、両者の組み合わせとしたり、LTEを2アンテナで高次MIMOを追加6アンテナの合計8アンテナとする、などとしてもよい。
上記構成において、CSI−RS生成部138が参照信号生成部の機能を実現する。また、CSI要求設定部137がチャネル品質情報要求設定部の機能を実現する。また、CSI報告間隔設定部140がチャネル品質情報報告設定部の機能を実現する。また、端末用信号処理部131m、131n、送信RF部134a〜134d、134e〜134h、受信RF部152、端末用受信信号処理部151m、151nが通信部の機能を実現する。また、スケジューリング部136がリソース割当部の機能を実現する。
一方、図2に示す受信装置は、複数のアンテナ211a、211bと、複数の受信RF部212a、212bと、チャネル推定部213と、CSI算出部214と、MIMO復調部215と、CSI要求検出部216と、復号部217と、CRC検査部218と、フィードバック情報生成部219と、符号化部220と、多重部221と、送信RF部222とを備えている。
相手装置(例えば図1に示す送信装置)から送信される電波は、独立した複数のアンテナ211a、211bによりそれぞれ受信される。アンテナ211aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部212aでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。同様に、アンテナ211bで受信された電波の高周波信号は、受信RF部212bでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。これらの受信RF部212a、212bの出力は、チャネル推定部213、MIMO復調部215に入力される。
チャネル推定部213は、相手装置(送信装置)の各送信アンテナから送信される信号に含まれている参照信号に基づいてチャネル推定を実施し、チャネル推定値を算出する。この際、受信装置は、送信装置より別途通知された制御情報に基づき、チャネル品質測定用の参照信号の位置を特定する。そして、該当リソースの既定のOFDMシンボル、サブキャリアに参照信号が配置されているものとしてチャネル推定処理を行う。チャネル推定部213で算出されたチャネル推定値は、CSI算出部214、MIMO復調部215に入力される。
MIMO復調部215は、チャネル推定部213から受け取ったチャネル推定値を用いて自装置(自身の受信装置)に対応する受信信号の復調処理を行い、復調した信号を復号部217に出力する。この際、デインターリーブ処理、レートデマッチング(Rate-Dematching)処理、尤度合成処理等を行う。復号部217は、MIMO復調部215から入力される信号について復号処理を行って受信データを復元する。この際、MIMO復調部215から受け取ったMIMO分離後の信号に対し誤り訂正復号処理を施し、CRC検査部218に出力する。CRC検査部218は、復号部217から出力される復号後の信号に対しCRC(Cyclic Redundancy Check)検査による誤り検出処理を施し、復号後の受信データに誤りが含まれているかどうかを示すデータエラーの有無情報をフィードバック情報生成部219に出力する。そして、CRC検査部218より受信データが出力される。
CSI要求検出部216は、MIMO復調部215から出力される復調信号を入力し、CSI要求信号を検出し、検出結果をCSI算出部214に通知する。CSI算出部214は、CSI要求検出部216にてCSI要求信号が検出された場合に、チャネル推定部213でのチャネル推定値に基づいてチャネル品質情報(CQI、PMI、RIなど)を算出し、CSI報告値としてフィードバック情報生成部219に出力する。
フィードバック情報生成部219は、CSI算出部214で算出したCSI報告値を含むフィードバック情報を生成し、多重部221に出力する。この際、受信装置は、送信装置から報知チャネルなどにより別途通知されるCSI報告間隔情報をフィードバック情報生成部219にて保持しておく。フィードバック情報生成部219は、CSI算出部214より受け取ったCSI報告値を、CSI報告間隔設定値だけ遅らせたサブフレームでのフィードバック情報として信号を生成する。
また、フィードバック情報生成部219は、該当サブフレームに下りデータの復調結果(Ack/Nack)を送信する必要があれば、CRC検査部218での誤り検出結果に基づき、復号した受信データに誤りが含まれているかどうかを判断し、Ack/Nack情報を生成する。ここで、復号結果に誤りが含まれていなければAck(Acknowledgement)を生成し、復号結果に誤りが含まれていればNack(Negative Acknowledgement)を生成する。そして、CSI報告値とAck/Nack情報を合成して多重部221に出力する。
符号化部220は、送信データの符号化処理を行って多重部221に出力する。多重部221は、入力したフィードバック情報、符号化された送信データを含む送信信号等を多重処理する。そして、変調多値数や符号化率を適応的に設定するレートマッチング処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、送信RF部222に出力する。送信RF部222では、シリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ211aから電波として送信される。このとき、受信装置から送信されるCSI報告値やAck/Nack情報等のフィードバック情報は、フィードバック信号として送信装置に伝送されて報告される。
上記構成において、チャネル推定部213、CSI算出部214がチャネル品質算出部の機能を実現する。また、フィードバック情報生成部219がフィードバック情報生成部の機能を実現する。また、受信RF部212a、212b、MIMO復調部215、多重部221、送信RF部222が通信部の機能を実現する。
次に、第1の実施形態における送信装置及び受信装置の動作を詳しく説明する。図3は第1の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図である。ここでは、送信装置である基地局(eNB)から受信装置である2つの端末(UE1、UE2)に対してCSI要求を送信し、各端末から基地局にCSI報告を返信する場合を例示する。
送信装置eNBは、CSI報告間隔設定部140において、予め自装置に所属する複数の受信装置に共通の値として、CSI報告間隔設定値nCSI-RS+aを設定しておく。ここで、nCSI-RSは、端末での処理量に起因するCSI報告視点での理由から決定される、CSI−RS受信からCSI報告送信までに必要な最低限のサブフレーム数であり、aは固定値として付加するオフセット値である。オフセット値aは、状況に応じて変更可能な値であり、例えば、現時点の基地局の配下に所属する受信装置の端末数などによって0以上の整数値を決定する。このCSI報告間隔設定値nCSI-RS+aを示すCSI報告間隔情報は、定期的に報知チャネルなどで各受信装置に通知する。この際、CSI報告間隔の必要最低限のサブフレーム数nCSI-RSは受信装置でも送信装置からの事前通知等によって既知であるので、送信装置から受信装置に例えばオフセット値aのみをシグナリングして通知するなどの動作を行えばよい。なお、オフセット値aだけでなく、CSI報告間隔設定値nCSI-RS+a、必要最低限のサブフレーム数nCSI-RSなどを通知してもよい。
また、CSI報告間隔設定値nCSI-RS+aは、参照信号CSI−RSの送信間隔(例えば10サブフレーム間隔(10msec間隔))よりも小さくなるように、最大値を設定する。また、オフセット値aと同様に、CSI報告間隔設定値nCSI-RS+aまたは必要最低限のサブフレーム数nCSI-RSの最大値を、受信装置の端末数などの状況によって可変的に決定することも可能である。
送信装置は、CSI要求設定部137において、各受信装置において重複しないタイミングでCSI要求の送信タイミングを設定し、スケジューリング部136において参照信号CSI−RSとCSI要求を送信するリソースのスケジューリングを行う。そして、端末用送信信号処理部131mにより、それぞれの受信装置UE1、UE2に対し、参照信号CSI−RSと同時かこれよりも早いタイミングのサブフレームで、受信装置毎に分散してCSI要求の指示を出力する。CSI要求は、該当タイミングの下り制御チャネルPDCCHを用いて受信装置へ通知する。このとき、各受信装置に対してCSI−RSに先立って送信するCSI要求の送信タイミングは、CSI要求送信からCSI−RS送信までの時間間隔が上記CSI報告間隔設定値nCSI-RS+aのオフセット値a以下となるように設定する。これにより、各受信装置において、CSI−RS受信からCSI報告送信までに必要最低限のサブフレーム数nCSI-RSを確保できる。
CSI要求に該当する受信装置UEは、事前に通知されたCSI報告間隔情報と、CSI要求を含むPDCCHを検出したサブフレームと、CSI−RSの送信タイミングとから、自装置のCSI報告サブフレームを特定する。ここで、自装置宛のCSI要求を検出したサブフレームからCSI報告間隔設定値nCSI-RS+aを経過したときのサブフレームが、CSI報告サブフレームとなる。受信装置は、CSI報告動作として、CSI要求検出部216において送信装置からのCSI要求を検出し、CSI算出部214においてCSI要求検出後に受信したCSI−RSのチャネル推定値からCSIを算出する。そして、フィードバック情報生成部219において、上記特定したCSI報告サブフレームのタイミングでCSI報告値を含むフィードバック信号を生成して出力する。CSI報告値を含むフィードバック信号は、該当タイミングの上りデータチャネルPUSCHを用いて送信装置へ報告する。
上記の動作により、送信装置eNBの視点では、CSI要求に用いる下り制御チャネルPDCCHを時間方向に分散できる。これと同時に、CSI報告として割り当てられる上りデータチャネルPUSCHのリソースも分散することができる。
このように第1の実施形態では、送信装置から各受信装置に対してCSI要求を送信するタイミングを、CSI−RSと同時かこれより早いタイミングで分散して送信し、各受信装置から送信装置に対して、CSI要求の受信タイミングから予め設定した一定のサブフレーム間隔後のタイミングでCSI報告を送信する。これにより、CSI要求を送信するタイミングと、CSI報告を送信するタイミングのそれぞれを分散化できるので、CSI要求及びCSI報告が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことが可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態における一定のCSI報告間隔設定値を、無線通信システムにおける送信装置と受信装置との通信時の再送間隔と一致させて設定する。送信装置は、CSIを測定するための参照信号CSI−RSの送信タイミングと同時またはそれよりも早いタイミングで、それぞれの受信装置に対してCSI要求を時間的に分散して送信する。各受信装置は、参照信号CSI−RSからCSIを算出し、CSI要求の受信タイミングから上記のCSI報告間隔設定値を経過したタイミング、すなわちCSI要求の受信時から再送間隔が経過した時点で、送信装置にCSI報告を送信する。これにより、CSI要求を送信するタイミングと、CSI報告を送信するタイミングのそれぞれを分散化する。
図4は本発明の第2の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図において、第1の実施形態と同様の構成要素については同一符号を付している。なお、第1の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。
第2の実施形態の送信装置は、第1の実施形態の構成に対して、CSI報告間隔設定部440とスケジューリング部436の動作が異なる。CSI報告間隔設定部440は、CSI報告間隔として、自装置に所属する複数の受信装置に共通の値である整数値を設定する。ここで、CSI報告間隔設定は、無線通信システムにおける再送間隔と一致させた値とする。また、CSI報告間隔設定部440は、設定したCSI報告間隔の値を定期的に報知チャネルなどで各受信装置に通知する。さらに、CSI報告間隔設定部440は、スケジューリング部436に対し、上記のCSI報告間隔設定値を適用することにより得られるCSI要求とCSI報告との間隔が上りデータ信号の再送間隔と一致することを通知しておく。スケジューリング部436は、該当のCSI要求及びCSI報告が消費する上りリソースを特定の再送プロセスとみなし、それに該当しない再送プロセスを積極的に活用して上りデータ割当を実施する。
次に、第2の実施形態における送信装置及び受信装置の動作を詳しく説明する。図5は第2の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図である。ここでは、第1の実施形態と同様、送信装置である基地局(eNB)から受信装置である2つの端末(UE1、UE2)に対してCSI要求を送信し、各端末から基地局にCSI報告を返信する場合を例示する。
送信装置eNBは、CSI報告間隔設定部440において、予め自装置に所属する複数の受信装置に共通の値として、CSI報告間隔設定値を設定しておく。ここで、CSI報告間隔設定値は、無線通信システムにおける送信装置と受信装置との通信時の再送間隔と一致させた値(図示例では8サブフレーム)とする。すなわち、このCSI報告間隔設定値を適用することにより得られるCSI要求とCSI報告との間隔が、上りデータ信号の再送間隔と一致するよう値を設定する。なお、間欠的に送信される参照信号CSI−RSの送信間隔は、例えば10サブフレーム間隔(10msec間隔)とする。上記CSI報告間隔設定値以外は第1の実施形態と同様である。上記の動作により、送信装置eNBの視点では、CSI要求に用いる下り制御チャネルPDCCHを時間方向に分散できると同時に、CSI報告として割り当てられる上りデータチャネルPUSCHのリソースも分散することができる。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、CSI要求及びCSI報告が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことができる。また、従来では、CSI報告用のリソースを割り当てることにより、上りデータ信号を割り当てられなくなる状況が発生することがあった。これに対し、第2の実施形態では、上記のCSI報告間隔設定及びリソース割当により、CSI要求に対するCSI報告の送信の動作を任意のデータ信号の再送動作とみなすことができ、上り信号割当に用いる下り制御信号の消費を最小限に抑えることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、CSIを測定するための参照信号CSI−RSの送信タイミングよりも早いタイミングで、送信装置からそれぞれの受信装置に対してCSI要求を時間的に分散して送信する。この際、各受信装置に対して、CSI要求をCSI−RSよりも何サブフレーム早く送信するかを示す値として、受信装置毎に異なるCSI報告オフセットを設定する。各受信装置は、上記CSI報告オフセットに基づき、CSI−RSの受信タイミングより既定の報告間隔経過後に加えてCSI報告オフセット分遅らせたタイミングを自装置のCSI報告タイミングとする。そして、各受信装置は、参照信号CSI−RSからCSIを算出し、自装置のCSI報告タイミングで送信装置にCSI報告を送信する。上記CSI報告オフセットは、受信装置においてCSI要求の受信タイミングとCSI−RSの受信タイミングとの差から取得できる。なお、CSI−RSの送信タイミングを受信装置に通知し、各受信装置でCSI要求の受信タイミングとCSI−RSの送信タイミングとからCSI報告オフセットを取得してもよいし、CSI報告オフセットを送信装置から各受信装置にそれぞれ通知してもよい。これにより、CSI要求を送信するタイミングと、CSI報告を送信するタイミングのそれぞれを分散化する。
図6は本発明の第3の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図、図7は本発明の第3の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図において、第1の実施形態と同様の構成要素については同一符号を付している。なお、第1の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。
第3の実施形態の送信装置は、CSI報告オフセット設定部642を備え、CSI要求設定部637の動作が第1の実施形態と異なっている。CSI報告オフセット設定部642は、各受信装置に対しCSI報告オフセットとしてそれぞれ異なる整数値を設定する。CSI報告オフセット設定部642は、設定したCSI報告オフセットの値に基づき、CSI−RS生成部138から受け取ったCSI−RS送信タイミングよりもCSI報告オフセットだけ前のサブフレームを、CSI要求送信タイミングとしてCSI要求設定部637に指示する。このCSI要求送信タイミングは、後述する図8中のUE1の例であれば、2サブフレーム前である。なお、CSI−RS生成部138は、CSI−RS送信タイミングを定期的に報知チャネルなどで各受信装置に通知する。また、CSI報告オフセット設定部642は、CSI報告オフセットの値に基づいて決定される、CSI要求が送信されるサブフレームとCSI報告が送信されるサブフレームとの間隔を、該当UEの分離部153に指示する。このサブフレーム間隔は、後述する図8中のUE1の例であれば、2×2=4サブフレームである。
CSI要求設定部637は、CSI報告オフセット設定部642の指示したCSI要求送信タイミングのサブフレームにて該当UE向けCSI要求の制御信号を生成するよう、スケジューリング部136に通知する。分離部153は、CSI要求設定部637からCSI要求送信タイミングの情報を得るとともに、CSI報告オフセット設定部642からCSI要求からCSI報告までのサブフレーム間隔の値を受け取り、該当UEからCSI報告が送信されるサブフレームのタイミングを把握する。そして、分離部153は、該当サブフレームにて受信信号よりCSI報告を切り出し、CSI報告復調部154に出力する。
第3の実施形態の受信装置は、CSI報告オフセット検出部723を備え、フィードバック情報生成部719の動作が第1の実施形態と異なっている。CSI要求検出部216は、MIMO復調部215から出力される復調信号を入力し、CSI要求信号を検出し、検出結果をCSI算出部214及びCSI報告オフセット検出部723に通知する。CSI報告オフセット検出部723は、CSI要求検出部216よりCSI要求信号が検出された旨を指示された場合、別途通知されたCSI−RS送信タイミングとCSI要求受信タイミングとの差から、CSI報告オフセットを取得する。そして、CSI報告オフセット検出部723は、CSI報告オフセット設定値をフィードバック情報生成部719に出力する。このCSI報告オフセット設定値は、後述する図8中のUE1の例であれば、2サブフレームである。なお、CSI報告オフセット検出部723において、CSI要求受信タイミングとCSI−RS受信タイミングとの差からCSI報告オフセットを算出して取得してもよい。
フィードバック情報生成部719は、CSI算出部214で算出したCSI報告値を含むフィードバック情報を生成し、多重部221に出力する。この際、フィードバック情報生成部719は、CSI−RSの受信タイミングより既定の報告間隔経過後から、CSI報告オフセット検出部723より通知されたCSI報告オフセット設定値だけ遅らせたサブフレームでのフィードバック情報として信号を生成する。ここで、上記CSI−RSの受信タイミングからの既定の報告間隔は、例えば端末での処理量に起因するCSI報告視点での理由から決定されるサブフレーム数nCSI-RSとする。また、フィードバック情報生成部719は、該当サブフレームに下りデータの復調結果(Ack/Nack)を送信する必要があれば、CSI報告値とAck/Nack情報を合成して多重部221に出力する。
次に、第3の実施形態における送信装置及び受信装置の動作を詳しく説明する。図8は第3の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図である。ここでは、第1の実施形態と同様、送信装置である基地局(eNB)から受信装置である2つの端末(UE1、UE2)に対してCSI要求を送信し、各端末から基地局にCSI報告を返信する場合を例示する。
送信装置eNBは、端末用送信信号処理部131mにより、各受信装置UE1、UE2に対し、CSI−RSよりも早いタイミングで受信装置毎に分散してCSI要求の指示を出力する。この際、CSI報告オフセット設定部642において、該当受信装置に対するCSI報告オフセットとして整数値を設定し、CSI−RSよりもそのCSI報告オフセットだけ前のサブフレームにてCSI要求を送信する。CSI要求に該当する受信装置UEは、CSI要求を含むPDCCHを検出したサブフレームと、事前に通知されたCSI−RSの送信タイミングとから、CSI報告オフセットの設定値を判断し、自装置のCSI報告サブフレームを特定する。
図8の例では、送信装置eNBが受信装置UE1に対しCSI−RSよりも2サブフレーム前のPDCCHでCSI要求を指示し、受信装置UE1がこのCSI要求を受信する。受信装置UE1は、CSI要求を検出すると、CSI−RSの送信タイミングから既定の報告間隔のサブフレーム数(例えば上記のnCSI-RS)に加えて、2サブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにCSI報告を送信する。同様に送信装置eNBは、受信装置UE2に対しCSI−RSよりも3サブフレーム前のPDCCHでCSI要求を指示し、受信装置UE2がこのCSI要求を受信する。受信装置UE2は、CSI−RSの送信タイミングから既定の報告間隔のサブフレーム数に加えて、3サブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにCSI報告を送信する。上記の動作により、送信装置eNBの視点では、CSI要求に用いる下り制御チャネルPDCCHを時間方向に分散できると同時に、CSI報告として割り当てられる上りデータチャネルPUSCHのリソースも分散することができる。
このように第3の実施形態では、送信装置から各受信装置に対してCSI要求を送信するタイミングを、各受信装置に設定したCSI報告オフセットに基づき、CSI−RSより早いタイミングで分散して送信する。そして、各受信装置から送信装置に対して、CSI−RSの送信タイミングから既定の報告間隔に加えてCSI報告オフセット分遅らせたタイミングでCSI報告を送信する。これにより、第1の実施形態と同様、CSI要求及びCSI報告が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、CSIを測定するための参照信号CSI−RSの送信タイミングと同時またはそれよりも早いタイミングで、送信装置からそれぞれの受信装置に対してCSI要求を時間的に分散して送信する。各受信装置は、それぞれの受信装置に依存したパラメータによって一意に決まる値を用いたCSI報告オフセットに基づき、CSI−RSの受信タイミングより既定の報告間隔経過後に加えてCSI報告オフセット分遅らせたタイミングを自装置のCSI報告タイミングとする。そして、各受信装置は、参照信号CSI−RSからCSIを算出し、自装置のCSI報告タイミングで送信装置にCSI報告を送信する。上記CSI報告オフセットは、送信装置及び受信装置において、予め設定、通知された算出式を用いて算出して取得できる。これにより、CSI要求を送信するタイミングと、CSI報告を送信するタイミングのそれぞれを分散化する。
図9は本発明の第4の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図、図10は本発明の第4の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図において、第1の実施形態と同様の構成要素については同一符号を付している。なお、第1の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。
第4の実施形態の送信装置は、CSI報告オフセット付与部942、端末識別情報保存部943を備え、CSI要求設定部937の動作が第1の実施形態と異なっている。ここでは、一例として、各受信装置に依存したパラメータとして端末識別情報を用い、端末識別情報として、受信装置が該当の送信装置に所属する際に付与された端末の識別番号C−RNTIを用いる場合を示す。CSI報告オフセット付与部942は、端末識別情報(識別番号C−RNTI)からCSI報告オフセットを得るための算出式を予め規定しておく。この算出式と識別番号C−RNTIは、それぞれの受信装置に報知チャネルなどで通知する。CSI要求設定部937は、各受信装置へのCSI要求送信タイミングを設定し、このCSI要求送信タイミングの設定情報をCSI報告オフセット付与部942及び各端末用受信信号処理部に通知する。また、CSI要求設定部937は、設定したCSI要求送信タイミングのサブフレームにて該当UE向けCSI要求の制御信号を生成するよう、スケジューリング部136に通知する。
CSI報告オフセット付与部942は、端末識別情報保存部943から該当受信装置の識別番号C−RNTIを受け取り、規定の算出式に基づいて受信装置毎のCSI報告オフセットを設定する。また、CSI報告オフセット付与部942は、設定したCSI報告オフセットとCSI−RS生成部138から受け取ったCSI−RS送信タイミングとに基づいて決定される、CSI報告が送信されるサブフレームを、該当UEの分離部153に指示する。
第4の実施形態の受信装置は、CSI報告オフセット付与部1024を備え、フィードバック情報生成部1019の動作が第1の実施形態と異なっている。CSI要求検出部216は、MIMO復調部215から出力される復調信号を入力し、CSI要求信号を検出し、検出結果をCSI算出部214及びCSI報告オフセット付与部1024に通知する。CSI報告オフセット付与部1024は、送信装置から報知チャネルなどにより別途通知される算出式を用い、自装置の識別番号C−RNTIに基づいてCSI報告オフセットを算出して取得する。そして、CSI報告オフセット付与部1024は、算出したCSI報告オフセットをフィードバック情報生成部1019に出力する。このCSI報告オフセットは、後述する図11中のUE1の例であれば、1サブフレームである。
フィードバック情報生成部1019は、CSI算出部214で算出したCSI報告値を含むフィードバック情報を生成し、多重部221に出力する。この際、フィードバック情報生成部1019は、CSI−RSの受信タイミングより既定の報告間隔経過後から、CSI報告オフセット付与部1024より通知された端末依存のCSI報告オフセットだけ遅らせたサブフレームでのフィードバック情報として信号を生成する。ここで、上記CSI−RSの受信タイミングからの既定の報告間隔は、例えば端末での処理量に起因するCSI報告視点での理由から決定されるサブフレーム数nCSI-RSとする。また、フィードバック情報生成部1019は、該当サブフレームに下りデータの復調結果(Ack/Nack)を送信する必要があれば、CSI報告値とAck/Nack情報を合成して多重部221に出力する。
次に、第4の実施形態における送信装置及び受信装置の動作を詳しく説明する。図11は第4の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図である。ここでは、第1の実施形態と同様、送信装置である基地局(eNB)から受信装置である2つの端末(UE1、UE2)に対してCSI要求を送信し、各端末から基地局にCSI報告を返信する場合を例示する。
送信装置eNBは、自装置に所属する複数の受信装置に対し、各受信装置に依存したパラメータによってCSI報告オフセットの設定値を得るための算出式を通知しておく。ここでは、上記パラメータとして各受信装置が該当の送信装置に所属する際に付与された識別番号C−RNTIを用いる。算出式は、例えばmod(C−RNTI_x,TCSI-RS)とする。ここで、C−RNTI_xはUExに付与された識別番号であり、TCSI-RSはCSI−RSの送信間隔である。
送信装置eNBは、端末用送信信号処理部131mにより、各受信装置UE1、UE2に対し、CSI−RSよりも早いタイミングで受信装置毎に分散してCSI要求の指示を出力する。この際、各受信装置へのCSI要求送信タイミングは、受信装置毎のCSI報告オフセットに基づいて設定してもよいし、任意に設定してもよい。CSI要求に該当する受信装置UEは、事前に通知された算出式を用いてCSI報告オフセットの設定値を算出し、このCSI報告オフセットに基づいて自装置のCSI報告サブフレームを特定する。
図11の例では、受信装置UE1は、算出式より自装置のCSI報告オフセットである1サブフレームを取得し、CSI−RSの送信タイミングから既定の報告間隔のサブフレーム数(例えば上記のnCSI-RS)に加えて、1サブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにCSI報告を送信する。同様に受信装置UE2は、自装置のCSI報告オフセットである3サブフレームを取得し、CSI−RSの送信タイミングから既定の報告間隔のサブフレーム数に加えて、3サブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにCSI報告を送信する。上記の動作により、送信装置eNBの視点では、CSI要求に用いる下り制御チャネルPDCCHを時間方向に分散できると同時に、CSI報告として割り当てられる上りデータチャネルPUSCHのリソースも分散することができる。
このように第4の実施形態では、送信装置から各受信装置に対してCSI要求を送信するタイミングを、CSI−RSと同時かこれより早いタイミングで分散して送信する。そして、各受信装置に依存したパラメータによって一意に決まる値を用いたCSI報告オフセットに基づき、各受信装置から送信装置に対して、CSI−RSの送信タイミングから既定の報告間隔に加えてCSI報告オフセット分遅らせたタイミングでCSI報告を送信する。これにより、第1の実施形態と同様、CSI要求及びCSI報告が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことができる。
上述したように、本実施形態では、チャネル品質測定用参照信号の送信サブフレームとチャネル品質要求の送信サブフレームとを関連付け、参照信号と同時またはこれより前にチャネル品質要求を送信し、チャネル品質報告の送信サブフレーム設定に反映するようにしている。これにより、チャネル品質要求及びチャネル品質報告が集中することを抑制し、スループットの低下を防止できる。したがって、セルラーシステムにおける、マルチアンテナシステムの高次MIMO、協調マルチポイント送受信などを良好な特性で実現可能となる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、CSIを測定するための参照信号CSI−RSの送信タイミングと同時またはそれよりも早いタイミングで、送信装置からそれぞれの受信装置に対してCSI要求を時間的に分散して送信する。各受信装置は、それぞれの受信装置に依存したパラメータによって一意に決まる値を用いたCSI報告オフセットに基づき、自装置のCSI報告タイミングを決定する。この際、複数存在するCSI−RSのうち、自身が送信装置に報告した送信装置−受信装置間の伝搬損のレベルに応じたCSI−RSの測定開始時点を起点とし、この時点からCSI−RSを1セット受信したタイミングより既定の報告間隔経過後に加えてCSI報告オフセット分遅らせたタイミングを、自装置のCSI報告タイミングとする。そして、各受信装置は、複数の参照信号CSI−RSからCSIを算出し、自装置のCSI報告タイミングで送信装置にCSI報告を送信する。上記CSI報告オフセットは、送信装置及び受信装置において、予め設定、通知された算出式を用いて算出して取得できる。これにより、CSI要求を送信するタイミングと、CSI報告を送信するタイミングのそれぞれを分散化する。
図12は本発明の第5の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図、図13は本発明の第5の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図において、第1の実施形態と同様の構成要素については同一符号を付している。なお、第1の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。
第5の実施形態の送信装置は、パスロス情報復調部1255、CSI報告オフセット付与部1244、パスロス情報保存部1245を備え、CSI−RS生成部1238及びCSI要求設定部1237の動作が第1の実施形態と異なっている。ここでは、一例として、CSI−RS生成部1238が連続する2サブフレームを用い各サブフレームで特定のアンテナに対応するCSI−RSを送信する構成とし、各受信装置に依存したパラメータとしてパスロス情報を用いる場合を示す。パスロス情報としては、受信装置がハンドオーバの必要性の判断のため該当の送信装置に報告する参照信号受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)を用いる例を示す。
CSI−RS生成部1238は、連続する2サブフレームのうち早いタイミングのサブフレームにてAnt#0〜Ant#3に対応するCSI−RSを送信し、遅いタイミングのサブフレームにてAnt#4〜Ant#7に対応するCSI−RSを送信する。CSI報告オフセット付与部1244は、CSI報告オフセットを得るためにパスロス情報と比較する閾値を予め規定しておく。この閾値は、それぞれの受信装置に報知チャネルなどで通知する。CSI要求設定部1237は、各受信装置へのCSI要求送信タイミングを設定し、このCSI要求送信タイミングの設定情報をCSI報告オフセット付与部1244及び各端末用受信信号処理部に通知する。また、CSI要求設定部1237は、設定したCSI要求送信タイミングのサブフレームにて該当UE向けCSI要求の制御信号を生成するよう、スケジューリング部136に通知する。
パスロス情報保存部1245は、パスロス情報復調部1255の取り出した該当端末から受信したパスロス情報を受け取り、保存しておく。CSI報告オフセット付与部1244は、パスロス情報保存部1245から該当受信装置の報告したパスロス情報を受け取り、規定の閾値との大小関係に基づいて受信装置毎のCSI報告オフセットを設定する。また、CSI報告オフセット付与部1244は、設定したCSI報告オフセットとCSI−RS生成部1238から受け取ったCSI−RS送信タイミングとに基づいて決定される、CSI報告が送信されるサブフレームを、該当UEの分離部153に指示する。
第5の実施形態の受信装置は、RSRP算出部1325及びCSI報告オフセット付与部1326を備え、フィードバック情報生成部1319の動作が第1の実施形態と異なっている。RSRP算出部1325は、チャネル推定部213から受け取ったチャネル推定値を用いて参照信号の受信電力を測定し、RSRPとしてフィードバック情報生成部1319及びCSI報告オフセット付与部1326に出力する。CSI報告オフセット付与部1326は、送信装置から報知チャネルなどにより別途通知される閾値を用い、自身の測定したRSRPとの大小関係から算出されるCSI報告オフセットを取得する。そして、CSI報告オフセット付与部1326は、算出したCSI報告オフセットをフィードバック情報生成部1319に出力する。このCSI報告オフセットは、後述する図14中のUE1の例であれば、2サブフレームである。
次に、第5の実施形態における送信装置及び受信装置の動作を詳しく説明する。図14は第5の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図である。ここでは、第1の実施形態と同様、送信装置である基地局(eNB)から受信装置である2つの端末(UE1、UE2)に対してCSI要求を送信し、各端末から基地局にCSI報告を返信する場合を例示する。
送信装置eNBは、自装置に所属する複数の受信装置に対し、各受信装置の測定したパスロス情報によってCSI報告オフセットの設定値を得るための閾値を通知しておく。ここでは、上記パスロス情報としてRSRPを用いる。
送信装置eNBは、端末用送信信号処理部131mにより、各受信装置UE1、UE2に対し、CSI−RSよりも早いタイミングで受信装置毎に分散してCSI要求の指示を出力する。この際、各受信装置へのCSI要求送信タイミングは、受信装置毎のCSI報告オフセットに基づいて設定してもよいし、任意に設定してもよい。CSI要求に該当する受信装置UEは、事前に通知された閾値を用いてCSI報告オフセットの設定値を算出し、このCSI報告オフセットに基づいて自装置のCSI報告サブフレームを特定する。具体例を以下に示す。
送信装置eNBにて閾値をRSRPの取り得る最大値より15dB小さい値と設定した状況で、UE1ではRSRPの測定値を該当閾値よりも大きな値(RSRP最大値−10dB)と観測され、UE2では小さな値(RSRP最大値−25dB)と観測され、それぞれ送信装置eNBに報告していたとする。このとき、UE1では、閾値よりも大きな値であることから、CSI要求の指示を受けた直後のCSI−RSを起点として1セットのCSI−RS(図14では連続する2サブフレーム)を観測する。そして、1セットのCSI−RSを観測した時点から既定の報告間隔のサブフレーム数(例えば上記のnCSI-RS)に加えて、2サブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにCSI報告を送信する。これに対し、UE2では、閾値よりも小さい値であることから、CSI要求の指示を受けた直後よりCSI−RS送信を一回分受け流した後のCSI−RSを起点として1セットのCSI−RS(図14では間隔を置いて送信される2サブフレーム)を観測する。そして、1セットのCSI−RSを観測した時点から、UE1と同様に既定の報告間隔のサブフレームに加えて、2サブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにCSI報告を送信する。
上記の動作により、送信装置eNBの視点では、CSI要求に用いる下り制御チャネルPDCCHを時間方向に分散できると同時に、CSI報告として割り当てられる上りデータチャネルPUSCHのリソースも分散することができる。さらに、RSRP情報が既定の閾値よりも大きく、より高いランクで高速データ伝送を行う端末において、複数のCSI−RSをなるべく近いタイミングで受信することを可能とし、高いランクで送信する際に複数サブフレームで観測する際の測定遅延の影響を軽減することができる。一方、RSRP情報が既定の閾値よりも小さく、より低いランクでのデータ伝送を行う端末においては、測定に伴う遅延を許容できるものとしてCSI報告タイミングを制御することができる。すなわち、本実施形態では、CSI報告を送信するタイミングを複数の端末間で空間的に分散することが可能である。このように、第5の実施形態によれば、スループットの劣化を生じることなくCSI要求とCSI報告とを時間方向に分散させることができる。
なお、ここでは連続する2サブフレームを用いCSI−RSを送信する例を示したが、これに限らず、複数のCSI−RS送信サブフレームを用いてパスロス情報に応じた1セットの定義を一意に決定できる構成であればよい。決定する手法としては、報知情報として事前に通知してもよいし、複数のCSI−RS送信サブフレームを不均一な間隔で送信する際に最短の間隔を開始時点として扱ってもよい。
また、ここでは連続する2サブフレームのうち早いタイミングのサブフレームにてAnt#0〜Ant#3に対応するCSI−RSを送信し、遅いタイミングのサブフレームにてAnt#4〜Ant#7に対応するCSI−RSを送信する例を示したが、これに限らず、Ant番号の偶数と奇数で分けて2サブフレームを用いて送信してもよい。
また、ここではパスロス情報としてRSRPを用いる例を示したが、これに限らずReference Signal Received Quality(RSRQ)など参照信号の受信品質を示すパラメータとしてもよい。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、CSIを測定するための参照信号CSI−RSの送信タイミングと同時またはそれよりも早いタイミングで、送信装置からそれぞれの受信装置に対してCSI要求を時間的に分散して送信する。各受信装置は、それぞれの受信装置に依存したパラメータによって一意に決まる値を用いたCSI報告オフセットに基づき、自装置のCSI報告タイミングを決定する。この際、複数のセルから送信されるCSI−RSのうち、CSI要求を送信したセルのRSRPと、測定対象のCSI−RSを送信するセルのRSRPとの差に応じてCSI報告オフセットを設定し、CSI−RSの受信タイミングより既定の報告間隔経過後に加えてCSI報告オフセット分遅らせたタイミングを自装置のCSI報告タイミングとする。これにより、CSI要求を送信するタイミングと、CSI報告を送信するタイミングのそれぞれを分散化する。
ここで、複数のセルからCSI−RSを送信しCSI報告を実施するシステムの例としては、複数のセル間でデータ送信または干渉制御を協調して実施することによりマクロダイバーシチ効果(地理的に離れた送信点を活用することで、それぞれ独立なパスロスを持つ回線を活用するもの)を狙ったものがある(協調複数ポイント送受信(Coordinated Multiple-Point transmission and reception:CoMP)とも呼ばれる)。このときのCSI報告対象のセルをCoMP measurement setと呼ぶことがある。
図15は本発明の第6の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図、図16は本発明の第6の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図において、第5の実施形態と同様の構成要素については同一符号を付している。なお、第5の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。
第6の実施形態の送信装置は、パスロス情報復調部1555とCSI報告オフセット付与部1544及びパスロス情報保存部1545の動作が第5の実施形態と異なっている。ここでは、一例として、Serving-cell(端末がPDCCHを受信する必要のあるセル)とTarget-cell(CoMP measurement set中のServing-cell以外の任意のセル:端末がPDCCHを受信する必要は無いがデータ割り当てや干渉制御が実施される候補のセル)の2つのセルがそれぞれCSI−RSを送信する構成とし、各受信装置に依存したパラメータとしてパスロス情報を用いる場合を示す。パスロス情報としては、第5の実施形態と同様にRSRPを用いる例を示す。
パスロス情報復調部1555は、各端末から受けとった複数のパスロス情報をパスロス情報保存部1545に出力する。CSI報告オフセット付与部1544は、各受信装置がパスロス情報を報告した各セルにおけるCSI−RSの送信タイミングを事前に受け取っておく。CSI報告オフセット付与部1544は、CSI報告対象のセルと自身のそれぞれのパスロス情報をパスロス情報保存部1545より受け取り、両者を比較した(差をとった)値に基づいて受信装置毎のCSI報告オフセットを設定する。また、CSI報告オフセット付与部1544は、設定したCSI報告オフセットと該当セルのCSI−RS送信タイミングとに基づいて決定される、CSI報告が送信されるサブフレームを、該当UEの分離部153に指示する。
第6の実施形態の受信装置は、RSRP比較部1627を備え、RSRP算出部1625及びCSI報告オフセット付与部1626の動作が第5の実施形態と異なっている。RSRP算出部1625は、チャネル推定部213から受け取ったチャネル推定値を用いて参照信号の受信電力を測定し、各セルのRSRPとしてフィードバック情報生成部1319及びRSRP比較部1627に出力する。RSRP比較部1627では、CSI要求を送信するセルと他のセルとのRSRPを比較し、両者の差をCSI報告オフセット付与部1626に出力する。CSI報告オフセット付与部1626は、送信装置から報知チャネルなどにより別途通知される規定の算出テーブルを用い、RSRP比較部1627より受け取ったRSRPの差から算出されるCSI報告オフセットを取得する。そして、CSI報告オフセット付与部1626は、算出したCSI報告オフセットをフィードバック情報生成部1319に出力する。このCSI報告オフセットは、後述する図17中のUE1の例であれば、2サブフレームである。
次に、第6の実施形態における送信装置及び受信装置の動作を詳しく説明する。図17は第6の実施形態におけるCSI要求及びCSI報告に関する動作を示す図である。ここでは、送信装置であるServing cellの基地局(eNB)及び他の送信装置であるTarget cellの基地局(eNBx)から受信装置である2つの端末(UE1、UE2)に対してCSI要求を送信し、各端末から基地局にCSI報告を返信する場合を例示する。
送信装置eNBは、自装置に所属する複数の受信装置に対し、各受信装置の測定した2セル間のパスロス情報の差によってCSI報告オフセットの設定値を得るための参照値を通知しておく(図18)。図18は第6の実施形態における2セル間のパスロス情報の差に対応するCSI報告オフセットの参照値の例を示したものである。図18において、パスロス情報の差分値diffに対するオフセットの参照値offsetが示されている。ここでは、上記パスロス情報としてRSRPを用いる。
送信装置eNBは、端末用送信信号処理部131mにより、各受信装置UE1、UE2に対し、Target cellのCSI−RS送信よりも早いタイミングで受信装置毎に分散してCSI要求の指示を出力する。この際、各受信装置へのCSI要求送信タイミングは、受信装置毎のCSI報告オフセットに基づいて設定してもよいし、任意に設定してもよい。CSI要求に該当する受信装置UEは、事前に通知された参照値を用いてCSI報告オフセットの設定値を算出し、このCSI報告オフセットに基づいて自装置のCSI報告サブフレームを特定する。具体例を以下に示す。
送信装置eNBにて図18のように参照値を設定した状況で、UE1ではServing cellとTarget cellとのRSRP差が−3dBと観測され、UE2では5dBと観測され、それぞれ送信装置eNBに報告していたとする。このとき、UE1では図18よりオフセットの参照値は0である。このため、UE1では、CSI要求の指示を受けた直後のTarget cellにおけるCSI−RSを観測した時点から、既定の報告間隔のサブフレーム数(例えば上記のnCSI-RS)に加えて、2サブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにCSI報告を送信する。これに対し、UE2では、図18に沿ってさらに2サブフレームのオフセットを加える状況である。このため、UE2では、CSI要求の指示を受けた直後のTarget cellにおけるCSI−RSを観測した時点から、UE1と同様に既定の報告間隔のサブフレームに加えて、4サブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにCSI報告を送信する。
上記の動作により、送信装置eNBの視点では、CSI要求に用いる下り制御チャネルPDCCHを時間方向に分散できると同時に、CSI報告として割り当てられる上りデータチャネルPUSCHのリソースも分散することができる。さらに、現在のServing cellとTarget cellとのRSRPの差が小さく、Target cellのリソースを割り当てられやすい端末において、Target cellのCSI報告をより早く実施することができる。一方、現在のServing cellとTarget cellとのRSRPの差が大きく、Target cellのリソースを割り当てられにくい端末においては、報告の遅延を許容できるものとしてCSI報告タイミングを制御することができる。すなわち、本実施形態では、CSI報告を送信するタイミングを、協調複数ポイント送受信を行う複数のセル及び端末間で分散することが可能である。このように、第6の実施形態によれば、スループットの劣化を生じることなくCSI要求とCSI報告とを時間方向に分散させることができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態では、SRS送信サブフレームからnsrsだけ以前のタイミングまたはそれよりも早いタイミングで、送信装置からそれぞれの受信装置に対してSRS指示を送信する。ここで、nsrsは、前述のnCSI-RSと同様に端末での処理量に起因するSRS信号を生成する視点での理由から決定される、SRS指示からSRS送信までに必要な最低限のサブフレーム数である。SRS指示は、通信相手の受信装置よりチャネル品質情報を観測するためのSRSを送信させる要求である。SRS送信サブフレームの設定値は、一定のサブフレーム間隔とし、例えば通信を行う受信装置の数などによって設定し、送信装置から受信装置に報知情報などを用いて通知する。
図19は本発明の第7の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図において、第1の実施形態と同様の構成要素については同一符号を付している。なお、第1の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。
第7の実施形態の送信装置は、第1の実施形態の構成に対して、SRSサブフレーム設定部1921、SRS指示設定部1922、データ残量保存部1923及びSRS検出部1924を備える点が異なる。
SRSサブフレーム設定部1921は、SRS送信間隔として、自装置に所属する複数の受信装置に共通の値である整数値を設定し、設定したSRSサブフレーム間隔の値を定期的にSRS指示設定部1922に通知するとともに、報知チャネルなどで各受信装置に通知する。SRS指示設定部1922は、データ残量保存部1923より各受信装置のデータ残量を取得し、データ残量に応じてSRS送信タイミングを設定する。なお、データ残量の一例として、ここでは受信装置が送信装置における上りリンクのリソースを割り当てる必要性の判断のため報告するデータバッファ情報であるBuffer Status Report(BSR)を用いる例を示す。データ残量に関しては、他の送信データまたはバッファに関する情報などを用いてもよい。
また、SRSサブフレーム設定部1921は、LTE端末及びLTE−A端末向けに各端末個別のLTE用SRS設定情報を通知する。
SRS指示設定部1922は、SRS送信タイミングに付与するオフセットを得るためにBSR情報と比較する閾値を予め規定しておく。この閾値は、それぞれの受信装置に報知チャネルなどで通知する。SRS指示設定部1922は、各受信装置へのSRS指示タイミングを設定し、設定したSRS指示タイミングのサブフレームにて該当UE向けSRS指示の制御信号を生成するよう、スケジューリング部136に通知する。
データ残量保存部1923は、該当端末から受信したBSR情報(図示しない)を受け取り、保存しておく。SRS指示設定部1922は、データ残量保存部1923から該当受信装置の報告したBSRを受け取り、規定の閾値との大小関係に基づいて受信装置毎のSRS送信タイミングを設定する。また、SRS指示設定部1922は、設定したSRS送信タイミングとSRSサブフレーム設定部1921から受け取ったSRSサブフレームとに基づいて決定される、SRSが送信されるサブフレームを、該当UEの分離部153に指示する。
送信装置は、自装置に所属する複数の受信装置に対し、各受信装置の報告したデータ残量によってSRS送信タイミングの設定値を得るための参照値を通知しておく(図20)。図20は第7の実施形態におけるデータ残量に対応するSRS送信タイミングの参照値の例を示したものである。図20において、データ残量BSR indexに対する送信タイミング遅延量の参照値delayが示されている。
SRS検出部1924は、分離部153から受け取った該当UEのSRSを検出することで該当受信装置から送信装置への伝搬路のチャネル品質を測定し、スケジューリング部136に出力する。スケジューリング部136は、SRS検出部1924から受け取ったチャネル品質に基づき、伝送信号に関するスケジューリングとして、周波数スケジューリング、適応MCS制御の少なくともいずれか一方を実施する。
また分離部153は、スケジューリングに応じて受信装置から送信された信号のうちデータ部を分離し、図示しない復調・復号部に出力する。
図21は本発明の第7の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図において、第1の実施形態と同様の構成要素については同一符号を付している。なお、第1の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。
第7の実施形態の受信装置は、SRS指示検出部2141、SRS送信タイミング検出部2142及びSRS生成部2143を備える点が第1の実施形態と異なっている。SRS指示検出部2141は、MIMO復調部215から出力される復調信号を入力し、SRS指示信号を検出し、SRS送信タイミング検出部2142に通知する。SRS送信タイミング検出部2142は、SRS指示検出部2141よりSRS指示信号が検出された旨を指示された場合、別途報告したデータ残量から、SRS送信タイミングを取得する。そして、SRS送信タイミング検出部2142は、SRS送信タイミングをSRS生成部2143に出力する。このSRS送信タイミングは、後述する図22中のUE2の例であれば、Tsfcサブフレームである。SRS生成部2143は、SRS送信タイミング検出部2142またはSRS指示信号を示す制御信号上で通知される送信電力設定値を用いて、SRS信号を生成する。
次に、第7の実施形態における送信装置及び受信装置の動作を補足説明する。図22は第7の実施形態におけるSRS指示及びSRS送信に関する動作を示す図である。ここでは、第1の実施形態と同様、送信装置である基地局(eNB)から受信装置である2つの端末(UE1、UE2)に対してSRS指示を送信し、各端末から基地局にSRSを送信する場合を例示する。
送信装置eNBは、端末用送信信号処理部131mにより、各受信装置UE1、UE2に対し、SRS指示を出力する。SRS指示に該当する受信装置UEは、SRS指示を含むPDCCHを検出したサブフレームと、事前に通知されたデータ残量に対応するSRS送信タイミングの参照値とから、SRS送信タイミングを判断し、自装置がSRSを送信するサブフレームを特定する。
図22の例では、送信装置eNBが受信装置UE1に対しSRSサブフレームよりもnsrsサブフレーム前のPDCCHでSRS指示を送信し、受信装置UE1がこのSRS指示を受信する。受信装置UE1は、SRS指示を検出すると、該当サブフレームから既定の報告間隔のサブフレーム数(例えば上記のnsrs)だけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにSRSを送信する。同様に送信装置eNBは、受信装置UE2に対しSRSサブフレームよりもnsrsサブフレーム前のPDCCHでSRS指示を送信し、受信装置UE2がこのSRS指示を受信する。受信装置UE2は、SRS指示の送信タイミングから既定の報告間隔のサブフレーム数に加えて、Tsfcサブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにSRSを送信する。上記の動作により、送信装置eNBの視点では、SRS送信として割り当てられる上りデータチャネルPUSCHのリソースを分散することができる。
このように第7の実施形態では、各受信装置から送信装置に対して、SRS指示の送信タイミングから既定の報告間隔に加えてデータ残量に応じた遅延量分遅らせたタイミングで、SRSを送信する。これにより、SRS送信が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことができる。特に、上りデータのスケジューリングに際して、データ残量の多いUEほど早いタイミングでSRSを送信できるため、データ残量の多いUEにおけるデータ送信用リソース割り当て及びMCS制御誤差を小さくすることができる。
なお、ここではSRS送信サブフレームからnsrsだけ以前のタイミングでSRS指示を送信する例を示したがこれに限らず、第1の実施形態のように、SRS指示を送信するタイミングを、SRS送信サブフレームからnsrsだけ以前かこれより早いタイミングで分散して送信し、既定の報告間隔に加えてデータ残量に応じた遅延量分遅らせたタイミングで、SRSを送信するようにしてもよい。これにより、SRS指示を送信するタイミングと、SRS送信のそれぞれを分散化できるので、SRS指示及びSRS送信が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことが可能である。ここで、該当基地局に所属するUEにおける受信品質が良好でSRS指示に要する信号のエネルギーが小さい場合など、必ずしもSRS指示を送信するタイミングを分散させる必要は無く、SRS送信の分散のみ実施する動作としてもよい。
(第8の実施形態)
第8の実施形態では、第7の実施形態におけるSRS信号送信タイミングを、余剰送信電力に応じて設定する。図23は本発明の第8の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図、図24は本発明の第8の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図において、第7の実施形態と同様の構成要素については同一符号を付している。なお、第7の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。
第8の実施形態の送信装置は、第7の実施形態の構成に対して、余剰送信電力保存部2323を備え、SRS指示設定部2322の動作が異なる。SRS指示設定部2322は、余剰送信電力保存部2323より各受信装置の余剰送信電力を取得し、余剰送信電力に応じてSRS送信タイミングを設定する。なお、余剰送信電力の一例として、受信装置が送信装置に報告する送信電力情報であるPower Head Room(PHR)を用いる例を示す。余剰送信電力に関しては、他の電力制御に関する情報などを用いてもよい。
さらにSRS指示設定部2322は、設定したSRS送信タイミングに応じてSRS送信電力を設定し、スケジューリング部136に指示する。
送信装置は、自装置に所属する複数の受信装置に対し、各受信装置の報告した余剰送信電力によってSRS送信タイミングの設定値を得るための参照値を通知しておく(図25)。図25は第8の実施形態における余剰送信電力に対応するSRS送信タイミングの参照値の例を示したものである。図25において、余剰送信電力PHに対する送信タイミング遅延量の参照値delayが示されている。
第8の実施形態の受信装置は、第7の実施形態の構成に対して、SRS送信タイミング検出部2442及びSRS生成部2443の動作が異なる。SRS送信タイミング検出部2442は、SRS指示検出部2141よりSRS指示信号が検出された旨を指示された場合、別途報告した余剰送信電力から、SRS送信タイミングを取得する。そして、SRS送信タイミング検出部2442は、SRS送信タイミングをSRS生成部2443に出力する。このSRS送信タイミングは、後述する図26中のUE2の例であれば、Tsfcサブフレームである。SRS生成部2443は、SRS送信タイミング検出部2442またはSRS指示信号を示す制御信号上で通知される送信電力設定値を用いて、SRS信号を生成する。
次に、第8の実施形態における送信装置及び受信装置の動作を補足説明する。図26は第8の実施形態におけるSRS指示及びSRS送信に関する動作を示す図である。なお、第7の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。SRS指示に該当する受信装置UEは、SRS指示を含むPDCCHを検出したサブフレームと、事前に通知された余剰送信電力に対応するSRS送信タイミングの参照値とから、SRS送信タイミングを判断し、自装置がSRSを送信するサブフレームを特定する。
図26の例では、受信装置UE2は、SRS指示の送信タイミングから既定の報告間隔のサブフレーム数に加えて、Tsfcサブフレームだけ後のサブフレームを用いて送信装置eNBにSRSを送信する。上記の動作により、送信装置eNBの視点では、SRS送信として割り当てられる上りデータチャネルPUSCHのリソースを分散することができる。
このように第8の実施形態では、各受信装置から送信装置に対して、SRS指示の送信タイミングから既定の報告間隔に加えて余剰送信電力に応じた遅延量分遅らせたタイミングで、SRSを送信する。これにより、SRS送信が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことができる。特に、上りデータのスケジューリングに際して、余剰送信電力の少ないUEほど早いタイミングでSRSを送信できるため、余剰送信電力の少ないUEの上りデータ割り当て遅延及びMCS制御誤差を小さくすることができる。そのうえ、余剰送信電力の多いUEはSRS送信を遅延させた分だけ大きな電力で送信する構成とすることで、MCS制御誤差を小さくすることができる。
なお、第8の実施形態においても、第1の実施形態のように、SRS指示を送信するタイミングを、SRS送信サブフレームからnsrsだけ以前かこれより早いタイミングで分散して送信し、既定の報告間隔に加えて余剰送信電力に応じた遅延量分遅らせたタイミングで、SRSを送信するようにしてもよい。これにより、SRS指示を送信するタイミングと、SRS送信のそれぞれを分散化できるので、SRS指示及びSRS送信が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことが可能である。ここでも第7の実施形態と同様に、該当基地局に所属するUEにおける受信品質が良好でSRS指示に要する信号のエネルギーが小さい場合など、必ずしもSRS指示を送信するタイミングを分散させる必要は無く、SRS送信の分散のみ実施する動作としてもよい。
(第9の実施形態)
第9の実施形態では、第7の実施形態におけるSRS信号送信タイミングを、間欠受信(Discontinuous Reception:DRX)動作の状態に応じて設定する。図27は本発明の第9の実施形態に係る送信装置の主要部の構成を示すブロック図、図28は本発明の第9の実施形態に係る受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図において、第7の実施形態と同様の構成要素については同一符号を付している。なお、第7の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。
第9の実施形態の送信装置は、第7の実施形態の構成に対して、DRX状態管理部2723を備え、SRS指示設定部2722の動作が異なる。SRS指示設定部2722は、DRX状態管理部2723より各受信装置に予想されるDRX状態を検出する。具体的には、該当の受信装置向けに過去の一定の期間にデータ割り当てを実施していない場合にDRX状態に遷移している可能性が高い状態であることを検出する。さらにSRS指示設定部2722は、分離部153に、設定したSRS送信タイミングに加えDRXの周期を示すDRX cycleだけ後のサブフレームが経過した直後のSRSサブフレームで、該当受信装置のSRSを分離する動作を指示する。
第9の実施形態の受信装置は、第7の実施形態の構成に対して、DRX制御部2851を備え、SRS送信タイミング検出部2842の動作が異なる。SRS送信タイミング検出部2842は、DRX制御部2851からの制御信号に基づき、DRX状態に遷移するサブフレームよりもnsrsサブフレーム以内にSRS指示信号が検出された旨を指示された場合、DRX cycleだけ経過した直後のSRSサブフレームをSRS送信タイミングとして取得する。
次に、第9の実施形態における送信装置及び受信装置の動作を補足説明する。図29は第9の実施形態におけるSRS指示及びSRS送信に関する動作を示す図である。なお、第7の実施形態と異なる部分を主に説明し、同様の部分については説明を省略する。SRS指示に該当する受信装置UEは、SRS指示を含むPDCCHを検出したサブフレームと、事前に通知されたデータ残量に対応するSRS送信タイミングの参照値とから、SRS送信タイミングを判断し、自装置がSRSを送信するサブフレームを特定する。
図29の例では、受信装置UE2は、SRS指示の送信タイミングから2サブフレーム後にDRX動作を開始する。既定の報告間隔のサブフレーム数に加えて、DRX cycleの時間が経過した直後のSRSサブフレームを用いて送信装置eNBにSRSを送信する。上記の動作により、送信装置eNBの視点では、SRS送信として割り当てられる上りデータチャネルPUSCHのリソースを分散することができる。
このように第9の実施形態では、各受信装置から送信装置に対して、SRS指示の送信タイミングから既定の報告間隔に加えてDRX動作の状態に応じた遅延量分遅らせたタイミングで、SRSを送信する。これにより、SRS送信が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことができる。また、DRX動作から復帰直後の受信装置UEにおいては、上り送信タイミングの誤差をすばやく補正できる。なお、ここではDRX状態に応じたDRX cycleの長さを用いた動作例として説明したが、これに限定されない。例えば、送信装置と受信装置間で共有している、異なる周波数の測定を実施するために設定するMeasurement gap動作の状態に応じたギャップ期間を用いたSRS送信タイミング制御としてもよい。
また、第9の実施形態においても、第1の実施形態のように、SRS指示を送信するタイミングを、SRS送信サブフレームからnsrsだけ以前かこれより早いタイミングで分散して送信し、既定の報告間隔に加えてDRX動作の状態に応じた遅延量分遅らせたタイミングで、SRSを送信するようにしてもよい。これにより、SRS指示を送信するタイミングと、SRS送信のそれぞれを分散化できるので、SRS指示及びSRS送信が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制でき、スループットの劣化を防ぐことが可能である。ここでも第7の実施形態と同様に、該当基地局に所属するUEにおける受信品質が良好でSRS指示に要する信号のエネルギーが小さい場合など、必ずしもSRS指示を送信するタイミングを分散させる必要は無く、SRS送信の分散のみ実施する動作としてもよい。
なお、ここではServing cellとTarget cellが異なる基地局装置である例を示したが、これに限らず同一基地局装置内の複数のセルとして動作させてもよい。
なお、本発明は、本発明の趣旨ならびに範囲を逸脱することなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が様々な変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、上記実施形態ではアンテナとして説明したが、アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
上記各実施形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本出願は、2009年6月2日出願の日本特許出願(特願2009−133133)、2009年11月5日出願の日本特許出願(特願2009−254160)、2010年2月15日出願の日本特許出願(特願2010−030237)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、参照信号を間欠送信する場合のチャネル品質情報要求及び報告が時間方向で特定のリソースに集中することを抑制し、スループットの劣化を防ぐことが可能となる効果を有し、セルラーシステム等の無線通信システムに適用可能な無線通信装置及び無線通信方法等として有用である。
131m、131n 端末用送信信号処理部
132 符号化・変調部
133 プリコーディング処理部
134a〜134d、134e〜134h 送信RF部
135a〜135d、135e〜135h アンテナ
136、436 スケジューリング部
137、637、937、1237 CSI要求設定部
138、1238 CSI−RS生成部
139 LTE用4RS生成部
140、440 CSI報告間隔設定部
141 下り制御信号生成部
151m、151n 端末用受信信号処理部
152 受信RF部
153 分離部
154 CSI報告復調部
211a、211b アンテナ
212a、212b 受信RF部
213 チャネル推定部
214 CSI算出部
215 MIMO復調部
216 CSI要求検出部
217 復号部
218 CRC検査部
219、719、1019、1319 フィードバック情報生成部
220 符号化部
221 多重部
222 送信RF部
642 CSI報告オフセット設定部
723 CSI報告オフセット検出部
942、1244、1544 CSI報告オフセット付与部
943 端末識別情報保存部
1024、1326、1626 CSI報告オフセット付与部
1245、1545 パスロス情報保存部
1255、1555 パスロス情報復調部
1325、1625 RSRP算出部
1627 RSRP比較部
1921 SRSサブフレーム設定部
1922、2322、2722 SRS指示設定部
1923 データ残量保存部
1924 SRS検出部
2141 SRS指示検出部
2142、2442、2842 SRS送信タイミング検出部
2143、2443 SRS生成部
2323 余剰送信電力保存部
2723 DRX状態管理部
2851 DRX制御部

Claims (14)

  1. 通信相手である受信装置において伝送路のチャネル品質を算出するための参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記参照信号に対するチャネル品質情報を前記受信装置からフィードバックさせるためのチャネル品質情報要求の送信タイミングを設定するものであり、時間軸上で間欠的に送信される前記参照信号の送信タイミングと同時またはこれより前であって、前記複数の受信装置に対して時間的に分散したタイミングを設定するチャネル品質情報要求設定部と、
    前記チャネル品質情報要求に対して前記受信装置より送信されるチャネル品質情報報告の送信タイミングを設定するものであり、前記チャネル品質情報要求の送信から該当の受信装置より送信されるチャネル品質情報報告の送信までの時間間隔として、一定の時間間隔の報告間隔を設定するチャネル品質情報報告設定部と、
    前記参照信号及び前記チャネル品質情報要求の送信、および前記チャネル品質情報報告の受信を行う通信部と、
    を備える無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記チャネル品質情報報告設定部は、前記報告間隔として、前記受信装置において前記参照信号の受信から前記チャネル品質情報報告の送信までに必要な時間間隔に加えて、所定のオフセットを付加した時間間隔を設定する無線通信装置。
  3. 請求項2に記載の無線通信装置であって、
    前記チャネル品質情報報告設定部は、前記所定のオフセットとして、自装置の配下に存在する前記受信装置の数に応じた値を設定する無線通信装置。
  4. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記チャネル品質情報報告設定部は、前記報告間隔として、前記受信装置との通信における再送間隔と一致させた時間間隔を設定する無線通信装置。
  5. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記報告間隔を示す報告間隔情報を前記受信装置に通知する報告間隔情報通知部を備える無線通信装置。
  6. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記チャネル品質情報報告設定部は、前記通信部に対して、前記チャネル品質情報報告が通信相手の受信装置から送信されるタイミングを指示し、
    前記通信部は、前記指示されたタイミングで前記チャネル品質情報報告を受信する無線通信装置。
  7. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記チャネル品質情報要求の送信タイミングと前記チャネル品質情報報告の送信タイミングとに基づき、自装置から前記受信装置への通信、及び、前記受信装置から自装置への通信に関するリソースの割り当てを行うリソース割当部を備える無線通信装置。
  8. 通信相手である送信装置から受信した時間軸上で間欠的に送信された参照信号に基づき、伝送路のチャネル品質を算出するチャネル品質算出部と、
    前記送信装置から、前記参照信号の送信タイミングと同時またはこれより前であって、自装置を含む複数の受信装置に対して時間的に分散したタイミングで送信されたチャネル品質情報要求を受信した場合に、前記チャネル品質情報要求の送信からこれに対するチャネル品質情報報告の送信までの一定の時間間隔であってかつ予め設定された報告間隔に基づき、前記算出したチャネル品質を示すチャネル品質情報報告を含むフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部と、
    前記参照信号及び前記チャネル品質情報要求の受信、および前記チャネル品質情報報告の送信を行う通信部と、
    を備える無線通信装置。
  9. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    前記フィードバック情報生成部は、前記報告間隔として設定された、前記参照信号の受信から前記チャネル品質情報報告の送信までに必要な時間間隔に加えて、所定のオフセットを付加した時間間隔に基づき、前記チャネル品質情報報告を含むフィードバック情報を生成する無線通信装置。
  10. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    前記フィードバック情報生成部は、前記報告間隔として設定された、前記送信装置との通信における再送間隔と一致させた時間間隔に基づき、前記チャネル品質情報報告を含むフィードバック情報を生成する無線通信装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置。
  13. 無線通信装置における無線通信方法であって、
    通信相手である受信装置において伝送路のチャネル品質を算出するための参照信号を生成し、
    前記参照信号に対するチャネル品質情報を前記受信装置からフィードバックさせるためのチャネル品質情報要求の送信タイミングを設定するにあたり、時間軸上で間欠的に送信される前記参照信号の送信タイミングと同時またはこれより前であって、複数の受信装置に対して時間的に分散したタイミングを設定し、
    前記チャネル品質情報要求に対して前記受信装置より送信されるチャネル品質情報報告の送信タイミングを設定するにあたり、前記チャネル品質情報要求の送信から該当の受信装置より送信されるチャネル品質情報報告の送信までの時間間隔として、一定の時間間隔の報告間隔を設定し、
    前記参照信号及び前記チャネル品質情報要求の送信、および前記チャネル品質情報報告の受信を行う、
    無線通信方法。
  14. 無線通信装置における無線通信方法であって、
    通信相手である送信装置から受信した時間軸上で間欠的に送信された参照信号に基づき、伝送路のチャネル品質を算出し、
    前記送信装置から、前記参照信号の送信タイミングと同時またはこれより前であって、前記無線通信装置を含む複数の受信装置に対して時間的に分散したタイミングで送信されたチャネル品質情報要求を受信した場合に、前記チャネル品質情報要求の送信からこれに対するチャネル品質情報報告の送信までの一定の時間間隔であってかつ予め設定された報告間隔に基づき、前記算出したチャネル品質を示すチャネル品質情報報告を含むフィードバック情報を生成し、
    前記チャネル品質情報報告の送信を行う、
    無線通信方法。
JP2011518226A 2009-06-02 2010-04-27 端末装置及び通信方法、並びに集積回路 Active JP5456037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518226A JP5456037B2 (ja) 2009-06-02 2010-04-27 端末装置及び通信方法、並びに集積回路

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133133 2009-06-02
JP2009133133 2009-06-02
JP2009254160 2009-11-05
JP2009254160 2009-11-05
JP2010030237 2010-02-15
JP2010030237 2010-02-15
JP2011518226A JP5456037B2 (ja) 2009-06-02 2010-04-27 端末装置及び通信方法、並びに集積回路
PCT/JP2010/003030 WO2010140298A1 (ja) 2009-06-02 2010-04-27 無線通信装置及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265675A Division JP5628996B2 (ja) 2009-06-02 2013-12-24 通信装置及び通信方法、並びに集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140298A1 true JPWO2010140298A1 (ja) 2012-11-15
JP5456037B2 JP5456037B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43297441

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518226A Active JP5456037B2 (ja) 2009-06-02 2010-04-27 端末装置及び通信方法、並びに集積回路
JP2013265675A Active JP5628996B2 (ja) 2009-06-02 2013-12-24 通信装置及び通信方法、並びに集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265675A Active JP5628996B2 (ja) 2009-06-02 2013-12-24 通信装置及び通信方法、並びに集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (9) US8588102B2 (ja)
EP (1) EP2439997B1 (ja)
JP (2) JP5456037B2 (ja)
CN (2) CN107070622B (ja)
WO (1) WO2010140298A1 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102474745B (zh) * 2009-06-30 2015-07-08 瑞典爱立信有限公司 控制lte蜂窝通信网络中的csi报告
US9401784B2 (en) * 2009-10-21 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Time and frequency acquisition and tracking for OFDMA wireless systems
US10111111B2 (en) 2009-11-19 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Per-cell timing and/or frequency acquisition and their use on channel estimation in wireless networks
KR20120113769A (ko) * 2010-01-08 2012-10-15 샤프 가부시키가이샤 사운딩 참조 신호 송신에 대한 이동체 통신 방법 및 시스템, 및 기지국, 유저 기기 및 이들에 탑재되는 집적 회로
US9307431B2 (en) 2010-04-13 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Reporting of channel properties in heterogeneous networks
US9350475B2 (en) 2010-07-26 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Physical layer signaling to user equipment in a wireless communication system
US9515773B2 (en) 2010-04-13 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting in a wireless communication network
US20110250919A1 (en) 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network
WO2011160100A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for different types of subframes
JP5547572B2 (ja) * 2010-07-09 2014-07-16 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
US9136953B2 (en) * 2010-08-03 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference estimation for wireless communication
US9014024B2 (en) 2010-10-04 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Devices for determining a reference subframe and determining a mode
US9930677B2 (en) * 2010-12-07 2018-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (CSI) reporting with carrier aggregation
US8681627B2 (en) 2010-12-07 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (CSI) reporting with carrier aggregation
US9456359B2 (en) * 2010-12-23 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel status information in a multi-cell cooperative wireless communication system, and device for same
CN102594527B (zh) * 2011-01-10 2018-01-02 夏普株式会社 用户设备、基站和用于用户设备的方法
WO2012101754A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 富士通株式会社 無線基地局装置、無線通信システム、無線基地局装置における無線通信方法、及び端末装置
US10187859B2 (en) 2011-02-14 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Power control and user multiplexing for heterogeneous network coordinated multipoint operations
US9673945B2 (en) 2011-02-18 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Implicitly linking aperiodic channel state information (A-CSI) reports to CSI-reference signal (CSI-RS) resources
US9559820B2 (en) 2011-02-18 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Feedback reporting based on channel state information reference signal (CSI-RS) groups
JP5346970B2 (ja) * 2011-03-04 2013-11-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
CN102684850B (zh) * 2011-03-11 2017-07-04 夏普株式会社 信道状态信息反馈方法、用户设备和基站
KR101785313B1 (ko) 2011-04-12 2017-10-17 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 간섭 제어를 위한 서브프레임 운용 및 채널 정보 전송 방법 및 장치
CN102752242B (zh) * 2011-04-22 2017-05-24 株式会社Ntt都科摩 接收机、数据接收方法及信道估计装置和方法
US8855000B2 (en) 2011-04-28 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Interference estimation using data traffic power and reference signal power
US8798011B2 (en) * 2011-04-29 2014-08-05 Nec Laboratories America, Inc. Enhancement of download multi-user multiple-input multiple-output wireless communications
ES2656519T3 (es) 2011-06-10 2018-02-27 Lg Electronics Inc. Procedimiento y aparato de transmisión de información de estado de canal aperiódica en sistema de comunicación inalámbrica
GB2492948A (en) * 2011-07-04 2013-01-23 Nec Corp Allowing a mobile communication device to use a secondary component carrier if it is within a secondary cell of a base station
JP2013034113A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sharp Corp 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
CN102916785B (zh) * 2011-08-04 2017-04-12 华为技术有限公司 信息反馈方法、用户设备和基站
EP4142173A1 (en) * 2011-08-05 2023-03-01 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Csi-rs reporting for base stations having multiple transmission points
US8861430B2 (en) * 2011-08-11 2014-10-14 Mediatek Inc. Methods of point association for cooperative multiple point transmission
KR101947246B1 (ko) 2011-11-04 2019-04-03 인텔 코포레이션 협력 멀티포인트(comp) 시스템들에서의 다운링크(dl) 전송들을 위한 타이밍 동기화
US10250364B2 (en) * 2011-12-09 2019-04-02 Nokia Corporation Channel measurements supporting coordinated multi-point operation
US9014114B2 (en) 2011-12-14 2015-04-21 Qualcomm Incorporated User equipment reference signal-based timing estimation
JP5873708B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-01 シャープ株式会社 移動局装置、方法および集積回路
WO2013133645A1 (ko) * 2012-03-07 2013-09-12 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 계층적 빔 포밍 방법 및 이를 위한 장치
CN104170489B (zh) 2012-03-19 2019-10-15 富士通互联科技有限公司 无线通信系统、无线基站、无线终端以及无线通信方法
CN104350693B (zh) * 2012-05-17 2018-04-24 三星电子株式会社 蜂窝移动通信系统中用于协作通信的信道估计方法和装置
JP6053324B2 (ja) * 2012-05-18 2016-12-27 シャープ株式会社 移動局装置、パスロス算出方法、プログラムおよび集積回路
JP5953990B2 (ja) * 2012-07-02 2016-07-20 富士通株式会社 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法
WO2014007512A1 (ko) * 2012-07-02 2014-01-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 보고 방법 및 장치
US10645599B2 (en) 2012-07-02 2020-05-05 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
EP2870705B1 (en) * 2012-07-03 2018-02-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Csi-rs transmission
CN103828417A (zh) * 2012-08-02 2014-05-28 华为技术有限公司 信道状态信息的上报方法、用户设备和基站
US9531518B2 (en) 2012-08-03 2016-12-27 Sun Patent Trust Wireless communication terminal device, wireless communication base device, and method for generating CSI
KR101988285B1 (ko) * 2012-09-20 2019-06-12 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
CN110417527B (zh) 2012-10-19 2022-07-05 北京三星通信技术研究有限公司 测量信道参考信号的方法及设备
US9119182B2 (en) * 2012-10-19 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for expression use during D2D communications in a LTE based WWAN
US9432175B2 (en) * 2012-11-09 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Control channel management for relay backhaul
CN103973391A (zh) * 2013-01-24 2014-08-06 北京三星通信技术研究有限公司 一种汇报信道状态信息的方法及设备
US9866303B2 (en) 2013-03-11 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
US9497682B2 (en) 2013-06-07 2016-11-15 Intel Corporation Central processing unit and methods for supporting coordinated multipoint transmission in an LTE network
JP6256610B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-10 富士通株式会社 情報交換方法、基地局及び通信システム
CN103442326A (zh) * 2013-08-20 2013-12-11 海能达通信股份有限公司 一种自适应切换接收优先业务的方法和终端
WO2015042870A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Qualcomm Incorporated Csi reporting for lte-tdd eimta
JP6447513B2 (ja) * 2013-12-26 2019-01-09 日本電気株式会社 通信装置、通信方法、及び、通信プログラム
US9526016B2 (en) 2014-02-14 2016-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing system with feedback mechanism and method of operation thereof
CN105307276B (zh) * 2014-06-08 2019-08-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种利用非授权频带传输的方法和装置
KR102309726B1 (ko) * 2014-07-10 2021-10-07 삼성전자 주식회사 빔 포밍 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 시스템
KR102291457B1 (ko) * 2014-09-03 2021-08-19 삼성전자주식회사 셀룰러 시스템에서 간섭 제어 및 협력 통신을 고려한 채널 품질 추정 방법 및 장치
US10942046B2 (en) * 2014-09-23 2021-03-09 Infineon Technologies Ag Sensor system using safety mechanism
US10015691B2 (en) * 2014-10-16 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Channel state information procedure for enhanced component carriers
EP3253143B8 (en) * 2015-01-28 2021-03-31 Fujitsu Limited Apparatus for feeding back channel information of unlicensed frequency band
WO2016121251A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 ソニー株式会社 装置及び方法
JP6829188B2 (ja) * 2015-04-10 2021-02-10 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末
US9900901B1 (en) * 2015-04-22 2018-02-20 Mediatek Inc. Sounding method and wireless communication system
CN106301613B (zh) * 2015-05-30 2019-04-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 确定信道质量的方法和装置
CN106301724B (zh) 2015-05-30 2019-05-07 北京智谷睿拓技术服务有限公司 传输数据的方法和装置
EP3734896B1 (en) * 2015-06-17 2022-06-08 LG Electronics Inc. Method for channel state report using aperiodic channel state information-reference signal and apparatus therefor
EP3106876B1 (en) * 2015-06-19 2022-12-07 F. Hoffmann-La Roche AG Solid waste removal
JP6495771B2 (ja) * 2015-07-10 2019-04-03 株式会社東芝 気象レーダ装置、並びに、気象レーダ装置の制御装置、制御方法、及び制御プログラム
DE102015009779B4 (de) * 2015-07-27 2021-08-12 Apple Inc. Leistungsoptimierung für Kanalzustandsmeldungen in einem drahtlosen Kommunikationsnetz
CN106230545B (zh) * 2015-07-31 2020-08-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 确定信道质量的方法及其装置
WO2017078338A1 (ko) * 2015-11-03 2017-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 이를 위한 장치
JP6639673B2 (ja) * 2016-02-05 2020-02-05 オッポ広東移動通信有限公司 ピアツーピアデータ伝送方法、装置及びシステム
JP6807401B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-06 ノキア テクノロジーズ オーユー フィードバックシグナリングの管理
KR102186257B1 (ko) 2016-09-26 2020-12-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 측정을 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN108282211B (zh) * 2017-01-06 2023-11-03 华为技术有限公司 一种信号传输方法和网络设备以及终端设备
CN108288982B (zh) * 2017-01-10 2019-07-23 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于功率调整的ue、基站中的方法和装置
CN112615655A (zh) 2017-02-28 2021-04-06 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备
US10841062B2 (en) * 2017-05-04 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Sequence for reference signals during beam refinement
WO2018205231A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Intel Corporation Methods for providing channel state information and precoding information between a remote radio unit and a baseband unit
WO2019028867A1 (zh) * 2017-08-11 2019-02-14 富士通株式会社 干扰测量配置方法、干扰测量方法、装置和通信系统
WO2019127403A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Intel IP Corporation Methods of frequency domain intra-orthogonal frequency-division multiplexing (ofdm) symbol multi rx-beam measurement and dynamic rx beam sweeping
CN110012533B (zh) * 2018-01-05 2020-09-25 大唐移动通信设备有限公司 一种资源分配方法和装置
CN114342478A (zh) * 2019-09-06 2022-04-12 埃塔无线公司 用于蜂窝无线电的毫米波芯片组的传输线上的功率管理控制
JP2020025355A (ja) * 2019-11-20 2020-02-13 富士通株式会社 アンライセンスバンドのチャネル情報フィードバック方法、装置及び通信システム
WO2022205382A1 (zh) * 2021-04-01 2022-10-06 北京小米移动软件有限公司 调度请求触发方法和装置
CN115701193A (zh) * 2021-07-21 2023-02-07 展讯通信(上海)有限公司 一种通信方法、装置及可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004077871A1 (ja) * 2003-02-27 2006-06-08 三菱電機株式会社 基地局、端末、および通信システム
EP1509012A2 (en) * 2003-08-20 2005-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling uplink packet transmission in a mobile communication system
JP4619311B2 (ja) 2006-03-20 2011-01-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局および無線チャネル状態通知方法
JP4904994B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置
KR20090115220A (ko) 2007-03-01 2009-11-04 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국장치 및 통신제어방법
US8493873B2 (en) * 2007-06-18 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Multiplexing of sounding signals in ACK and CQI channels
US8254487B2 (en) * 2007-08-09 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of codebook-based single-user closed-loop transmit beamforming (SU-CLTB) for OFDM wireless systems
JP4659804B2 (ja) 2007-10-01 2011-03-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び通信システム
WO2009050822A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Fujitsu Limited データ転送システム
JP4914816B2 (ja) 2007-11-30 2012-04-11 株式会社アルファ 自動車のハンドル装置
US8281201B2 (en) * 2008-02-03 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
JP2009254160A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Mitsuba Corp インナーロータ式磁石発電機
JP2010030237A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体及びその製造方法
KR101441147B1 (ko) 2008-08-12 2014-09-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 sr 전송 방법
US8396006B2 (en) * 2009-01-13 2013-03-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for enabling wireless communications with cell coordination
US8781005B2 (en) * 2009-10-01 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Scalable quantization of channel state information for MIMO transmission

Also Published As

Publication number Publication date
CN102804895A (zh) 2012-11-28
EP2439997A1 (en) 2012-04-11
US9380564B2 (en) 2016-06-28
US11490368B2 (en) 2022-11-01
US20150103794A1 (en) 2015-04-16
US8948041B2 (en) 2015-02-03
EP2439997B1 (en) 2019-08-28
JP5628996B2 (ja) 2014-11-19
US20230013540A1 (en) 2023-01-19
US10257810B2 (en) 2019-04-09
CN107070622B (zh) 2021-02-09
JP2014057372A (ja) 2014-03-27
JP5456037B2 (ja) 2014-03-26
US20170339674A1 (en) 2017-11-23
US20160278047A1 (en) 2016-09-22
US9974054B2 (en) 2018-05-15
US9769799B2 (en) 2017-09-19
US20180234949A1 (en) 2018-08-16
US20200178219A1 (en) 2020-06-04
US20140029556A1 (en) 2014-01-30
CN102804895B (zh) 2017-04-12
US20190191413A1 (en) 2019-06-20
WO2010140298A1 (ja) 2010-12-09
CN107070622A (zh) 2017-08-18
US10624064B2 (en) 2020-04-14
EP2439997A4 (en) 2016-09-07
US20120076040A1 (en) 2012-03-29
US8588102B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628996B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びに集積回路
US11044065B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving feedback information in mobile communication system using multiple antennas
JP7337747B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6510121B2 (ja) 通信装置、再送制御方法、及び集積回路
US20190109691A1 (en) Channel state information transmission/reception method and apparatus for use in wireless communication system
US9641233B2 (en) Reference signal measurement method and apparatus for use in wireless communication system including plural base stations with distributed antennas
US8964591B2 (en) Method and device for transmitting/receiving channel state information in a wireless communication system
CN116318301A (zh) 无线通信系统中执行波束恢复的方法及其设备
KR20140047394A (ko) 이동 통신 시스템에서 하향링크 채널의 채널 상태 정보 송수신 장치 및 방법
WO2014051249A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 comp를 지원하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JPWO2014020828A1 (ja) 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcsi生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5456037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20140520

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250