JPWO2009096028A1 - プラント用動力供給システム、その運転方法及び改造方法 - Google Patents

プラント用動力供給システム、その運転方法及び改造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009096028A1
JPWO2009096028A1 JP2009506827A JP2009506827A JPWO2009096028A1 JP WO2009096028 A1 JPWO2009096028 A1 JP WO2009096028A1 JP 2009506827 A JP2009506827 A JP 2009506827A JP 2009506827 A JP2009506827 A JP 2009506827A JP WO2009096028 A1 JPWO2009096028 A1 JP WO2009096028A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
turbine equipment
plant
power supply
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009506827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910042B2 (ja
Inventor
幸徳 片桐
幸徳 片桐
千野 耕一
耕一 千野
福島 康雄
康雄 福島
堀次 睦
睦 堀次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2009096028A1 publication Critical patent/JPWO2009096028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910042B2 publication Critical patent/JP4910042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/02Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant for heating purposes, e.g. industrial, domestic
    • F01K17/025Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant for heating purposes, e.g. industrial, domestic in combination with at least one gas turbine, e.g. a combustion gas turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • F25J1/0055Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0212Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow MCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • F25J1/0264Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams
    • F25J1/0265Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams comprising cores associated exclusively with the cooling of a refrigerant stream, e.g. for auto-refrigeration or economizer
    • F25J1/0268Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams comprising cores associated exclusively with the cooling of a refrigerant stream, e.g. for auto-refrigeration or economizer using a dedicated refrigeration means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/70Steam turbine, e.g. used in a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • F25J2240/82Hot exhaust gas turbine combustion engine with waste heat recovery, e.g. in a combined cycle, i.e. for generating steam used in a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/12External refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/60Closed external refrigeration cycle with single component refrigerant [SCR], e.g. C1-, C2- or C3-hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

ガスタービン設備20と、ガスタービン設備からの排ガスで蒸気を発生させる排熱回収ボイラ3と、排熱回収ボイラからの蒸気で駆動される蒸気タービン設備25と、蒸気タービン設備から抽気した蒸気を水製造装置30に供給する抽気配管64と、抽気配管に設けられた抽気流量調節弁9と、大気温度の日変化とともに変化するプラントからの出力指令値(MWD)がガスタービン設備及び蒸気タービン設備の定格出力値(MWD0)を下回るとき、ガスタービン設備及び蒸気タービン設備の合計出力(MW)が出力指令値(MWD)に近づくように、出力指令偏差値(ΔMW0)に基づいて蒸気タービン設備から抽気する蒸気流量(GblsD)を設定する制御装置110を備える。これにより、大気温度が低下してもガスタービン設備を定格付近で運転することができるので、プラント用動力供給システムの効率を向上することができる。

Description

本発明は、プラントに動力を供給するプラント用動力供給システムと、その運転方法及び改造方法に関する。
各種プラントの中には、そのプラントの生産物の特性等に起因して、プラントに動力(電力や駆動力等)を供給するシステム(プラント用動力供給システム)に対して継続的かつ安定的な動力を要求するものがある。また、このようなプラントには、燃焼ガスで駆動されるガスタービン設備と、このガスタービン設備からの排ガスで蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、この排熱回収ボイラからの蒸気で駆動される蒸気タービン設備とを組み合わせたコンバインドサイクル設備を動力供給システムとして利用し、エネルギー効率の向上を図っているものがある。
この種のプラントの一例としては、ガス田から採掘した天然ガスを精製・液化する天然ガス液化プラントがある。このプラントでは、天然ガスの品質を一定とし、かつ生産量を最大とするために、継続的かつ安定的な動力供給が不可欠となっている。また、天然ガス液化プラントでは、井戸元が他の工業施設から離れた地域に立地している等の制約に対応するために、コンバインドサイクル設備を利用して必要な動力をプラント内で自給しているものがある。
ところで、コンバインドサイクル設備には、昼夜あるいは年間の大気温度変動により発電出力が変動するという設備特性がある。特に、日中あるいは夏季等の温暖時には、他の時間や季節と比較して相対的に大気温度が上昇するので、ガスタービン出力が相対的に低下するという課題がある。かかる課題に対しては、温暖時にガスタービン吸気に水を噴霧してガスタービン出力を増加させる方法が提案されている(特開2003−206750号公報等参照)。
特開2003−206750号公報
しかし、その一方で、夜間あるいは冬季などの寒冷時には、他の時間や季節と比較して相対的に大気温度が低下するので、ガスタービン出力が相対的に増加して排熱回収ボイラで発生する蒸気が余剰となる。このように余剰蒸気が発生すると、蒸気タービン設備への蒸気供給量と蒸気タービン出力が余剰となり蒸気利用効率が低下してしまう。
これに関連して、天然ガス液化プラントでは、寒冷時には、天然ガスや冷媒(天然ガス冷却用冷媒(混合媒体やプロパン等))の冷却に用いる熱交換器等の冷却性能が相対的に向上するため、冷媒を加圧・圧縮する圧縮機の必要動力が低減し、プラントが要求する動力が減少する傾向がある。この特性は、寒冷時に出力が増加するコンバインドサイクル設備の特性と逆のものであり、寒冷時の余剰蒸気による効率低下はさらに顕著となる。
かかる課題に対し、ガスタービン出力を低下することで蒸気の生成を抑制する方法があるが、ガスタービン設備を中間負荷で運転すると定格付近で運転する場合と比較してエネルギー効率が低下するため、燃料使用の観点から経済的にデメリットがある。
本発明の目的は、プラントに継続的かつ安定的な動力を供給しながら、大気温度が低下した際の効率低下を抑制できるプラント用動力供給システムを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、燃料と吸気を燃焼して得た燃焼ガスで駆動されるガスタービン設備と、該ガスタービン設備からの排ガスで蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、この排熱回収ボイラからの蒸気で駆動される蒸気タービン設備と、該蒸気タービン設備から抽気した蒸気を蒸気利用設備に供給する抽気配管と、該抽気配管に設けられた抽気流量調節弁と、大気温度の日変化とともに変化するプラントからの出力指令値(MWD)が前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の定格出力値(MWD0)を下回るとき、前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の合計出力(MW)が前記出力指令値(MWD)に近づくように、前記定格出力値(MWD0)と前記出力指令値(MWD)の偏差(ΔMW)に基づいて前記蒸気タービン設備から前記抽気配管を介して抽気する蒸気流量(GblsD)を決定し、該蒸気流量(GblsD)に基づいて決定した開度(CVbls)に前記抽気流量調節弁を設定する制御装置とを備える。
本発明によれば、大気温度が低下してもガスタービン設備を定格付近で運転することができるので、プラント用動力供給システムの効率を向上することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るプラント用動力供給システムが備えられた天然ガス液化プラントの概略図。 本発明の第1の実施の形態に係るプラント用動力供給システムの概略図。 本発明の第1の実施の形態に係るプラント用動力供給システムのコンバインドサイクル補助制御部101の回路図。 本発明の第1の実施の形態に係る最適運転を実施しない場合のプラント運転特性の一例を示す図。 本発明の第1の実施の形態に係る最適運転を実施した際のプラント運転特性の一例を示す図。 本発明の第2の実施の形態に係るプラント用動力供給システムの概略図。
符号の説明
1 タービン
2 圧縮機
3 排熱回収ボイラ
5 タービン
6 吸気噴霧装置
7 温度計測器
8 水量調整弁
9 抽気流量調節弁
10 第1冷媒圧縮機
11 第2冷媒圧縮機
20 ガスタービン設備
23 流量調節弁
25 蒸気タービン設備
30 水製造装置
31 水タンク
60 第1冷凍サイクル系統
61 第2冷凍サイクル系統
63 噴霧水配管
64 抽気配管
100 コンバインドサイクル制御部
101 コンバインドサイクル補助制御部
102 プラント制御部
110 制御装置
GblsD 蒸気流量
CVbls 開度指令
GwacD 水量
CVwac 開度指令
MWD 出力指令値
MWD0 定格出力値
ΔMW0 出力指令値偏差
MW 出力
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態に係るプラント用動力供給システムが備えられた天然ガス液化プラントについて図1を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るプラント用動力供給システムが備えられた天然ガス液化プラントの概略図である。
天然ガス液化プラントは、ガス田から採掘した天然ガスを精製・液化し、液化天然ガス(LNG)48を製造する設備である。この図に示す天然ガス液化プラント(以下、適宜プラント)は、主に、主熱交換器40と、気液分離器41(セパレータ)と、第1冷凍サイクル系統(混合冷媒冷凍サイクル系統)60と、第2冷凍サイクル系統(プロパン冷凍サイクル系統)61を備えている。
主熱交換器40は、天然ガス精製設備(図示せず)で不純物が分離された天然ガス(原料ガス49)を第1冷凍サイクル系統60からの第1冷媒で冷却して液化するものである。
主熱交換器40には、天然ガス精製設備からの天然ガス導入配管62が導入されている。天然ガス導入配管62は、原料ガス49が流通するもので、主熱交換器40の内部を通過し、主熱交換器40の外部まで延びている。また、主熱交換器40は、第1冷凍サイクル系統60で冷却された第1冷媒が導入される気液分離器41と接続されている。気液分離器41で分離された第1冷媒の液相部分と気相部分は、別々に主熱交換器40に導かれて原料ガス49の冷却に用いられる。天然ガス精製設備から供給された原料ガス49は、主熱交換器40内を通過する際に第1冷媒によって冷却された後、膨張弁65を通過する際にさらに減温して液化天然ガス48となる。
第1冷凍サイクル系統(混合冷媒冷凍サイクル系統)60は、主熱交換器40に供給するための第1冷媒を圧縮して冷却するものである。本実施の形態における第1冷凍サイクル系統60の作動流体(第1冷媒)は、メタン、エタン、及びプロパンを主成分とする混合冷媒(MCR)である。第1冷凍サイクル系統60は、主熱交換器40で天然ガスの冷却に用いられた第1冷媒を圧縮する低圧冷媒圧縮機10aと、低圧冷媒圧縮機10aで圧縮された第1冷媒を冷却する中間冷却器47aと、中間冷却器47aで冷却された第1冷媒を圧縮する高圧冷媒圧縮機10bと、高圧冷媒圧縮機10bで圧縮された第1冷媒を冷却する後置冷却器47bと、プラント用動力供給システム(後述)80から電力系統18(図2参照)を介して供給される電力によって低圧冷媒圧縮機10a及び高圧冷媒圧縮機10bを駆動する電気モータ16を備えている。低圧冷媒圧縮機10aの入口は主熱交換器40と接続されている。後置冷却器47bの出口は、第2冷凍サイクル系統61の冷却器群(第1冷却器43、第2冷却器44、第3冷却器45)を通過した後に気液分離器41に接続されている。なお、以降、低圧冷媒圧縮機10aと高圧冷媒圧縮機10bを合わせて、第1冷媒圧縮機10と適宜称する
気液分離器41は、第2冷凍サイクル系統61の冷却器群を通過して冷却された第1冷媒の気液分離を行うもので、第3冷却器45の出口と接続されている。気液分離器41は、分離した第1冷媒の液相部分と気相部分を別々にして主熱交換器40に供給している。
第2冷凍サイクル系統(プロパン冷凍サイクル系統)61は、第1冷媒を冷却するための第2冷媒を圧縮して冷却し、第1冷凍サイクル系統60からの第1冷媒を第2冷媒で冷却するものである。第2冷凍サイクル系統61は、冷媒圧縮機(第2冷媒圧縮機)11と、電気モータ17と、凝縮器46と、受液器42と、第1冷却器43、第2冷却器44、及び第3冷却器45を備えている。なお、本実施の形態における第2冷凍サイクル系統61の作動流体(第2冷媒)はプロパンである。
冷媒圧縮機11は、第2冷媒を圧縮するもので、駆動軸に連結された電気モータ17によって駆動されている。冷媒圧縮機11の高圧段部分は第1冷却器43と、中圧段部分は第2冷却器44と、低圧段部分は第3冷却器45と接続されている。この接続路を介して冷却器43,44,45から冷媒圧縮機11に供給される第2冷媒(気体)は、冷媒圧縮機11内の第2冷媒を冷却する。電気モータ17の電力は電力系統18(図2参照)を介して動力供給システム80から供給されている。
凝縮器46は、冷媒圧縮機11の出口と接続されており、冷媒圧縮機11によって圧縮された第2冷媒を冷却して凝縮している。
受液器42は、凝縮器46の出口と接続されており、凝縮器46で凝縮した第2冷媒を受け入れている。受液器42内には凝縮して液化した第2冷媒が貯留されている。
第1冷却器43は、受液器42の出口と接続されており、膨張弁を介して減圧膨張し減温した第2冷媒を受け入れている。第2冷却器44は、第1冷却器43と接続されており、膨張弁を介してさらに減温された第2冷媒を受け入れている。第3冷却器45は、第2冷却器44と接続されており、膨張弁を介してまたさらに減温された第2冷媒を受け入れている。
第1冷却器43、第2冷却器44、及び第3冷却器45の内部には第1冷媒(混合冷媒)が流通する配管が配されている。冷却器43,44,45に受け入れられた第2冷媒(プロパン)は、第1冷媒から熱を奪って蒸発し、第1冷媒を段階的に冷却する。これにより混合冷媒(第1冷媒)は、第3冷却器45を通過した時点で例えば−35℃程度まで冷却され、気液分離器41に供給される。
上記のプラントにおいて、天然ガスの品質を一定に保持するには、天然ガスの冷却に用いられる冷媒(第1冷媒及び第2冷媒)の温度変動を最小限に抑制する必要がある。第1冷媒及び第2冷媒の温度は、凝縮器46、中間冷却器47a、後置冷却器47bの熱交換量によって決定される。大気温度が相対的に高くなる日中や夏季等の温暖時には、これら熱交換器46,47a,47bのブロア風量や冷却水量を増加させ、冷媒の温度及び圧力を一定制御する。また、これに伴って、プラント全体或いは第1冷媒圧縮機10及び第2冷媒圧縮機11の必要とする動力(後述の出力指令値MWD)も変化する。
次に本発明の第1の実施の形態に係るプラント用動力供給システムについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態に係るプラント用動力供給システムの概略図である。
この図に示すプラント用動力供給システム(動力供給システム)80は、ガスタービン設備20と、吸気噴霧装置6と、水量調節弁8と、水タンク31と、排熱回収ボイラ3と、蒸気タービン設備25と、復水器35と、水製造装置30と、電力系統18と、制御装置110を備えている。
ガスタービン設備20は、タービン1と、圧縮機2と、燃焼器(図示せず)を有しており、圧縮機2で圧縮した吸気と燃料を燃焼器で燃焼して燃焼ガスを発生させ、その燃焼ガスでタービン1を回転駆動している。タービン1には発電機14が接続されており、電力系統18を介してプラントに電力を供給している。電力系統18は、動力供給システムで発電された電力をプラントに供給するもので、その主な電力供給先としては、第1冷媒圧縮機を駆動するモータ16や、第2冷媒圧縮機11を駆動するモータ17がある。
圧縮機2の上流側には吸気噴霧装置6と温度計測器7が設けられている。
吸気噴霧装置6は、ガスタービン設備20の吸気に水を噴霧するもので、噴霧水配管63を介して水タンク31と接続されている。噴霧水配管63には、大気温度に応じて吸気噴霧装置6に供給する水量を調節する水量調節弁8と、水タンク31の水を汲み上げる水移送ポンプ32が設けられている。本実施の形態における水量調節弁8の開度はコンバインドサイクル補助制御部101(後述)から出力される開度指令(CVwac)によって調節されている。なお、吸気噴霧に用いる水としては、配管の腐食等を抑制するために純水が好ましい。
温度計測器7は、大気温度を計測するもので、計測した大気温度Taをコンバインドサイクル補助制御部101に出力している。
水タンク31は吸気噴霧装置6に供給される水が貯蔵されるものである。本実施の形態の水タンク31には水製造装置30から純水が供給されている。なお、純水の供給源としては、水製造装置30の他にも、復水器35やその他の供給源を利用できるように構成しても良い。
排熱回収ボイラ3は、復水器35から補給水ポンプ34を介して供給される水をガスタービン設備20からの排ガスで加熱し蒸気を発生させるものである。排熱回収ボイラ3はガスタービン設備20の排気が流通する方向の下流側に設けられている。排熱回収ボイラ3で発生した蒸気の大部分は流量調節弁23を介して蒸気タービン設備25に供給され、残りは煙突4を介して外部に放出されている。
蒸気タービン設備25は、排熱回収ボイラ3からの蒸気で駆動されるタービン5を有している。タービン5には発電機15が接続されており、蒸気タービン設備25は電力系統18を介してプラントに電力を供給している。蒸気タービン設備25には、蒸気タービン設備25を流通している蒸気の一部を抽気する抽気配管64が取り付けられている。なお、本実施の形態の抽気配管64は、タービン5の初段と最終段の間のいわゆる中間段部分に接続されている。
抽気配管64は、水製造設備(蒸気利用設備)30に接続されており、蒸気タービン設備25から抽気した蒸気を水製造設備30に供給している。抽気配管64には大気温度に応じてタービン5からの蒸気の抽気流量を調節する抽気流量調節弁9が設けられている。本実施の形態における抽気流量調節弁9の開度はコンバインドサイクル補助制御部101(後述)から出力される開度指令(CVbls)によって調節されている。
水製造装置30は、抽気配管64からの蒸気を利用して海水や河川水等から純水を製造するものである。純水の原料となる海水や河川水は取水ポンプ33によって水製造装置30に供給されている。本実施の形態では、取水ポンプ33によって汲み上げられた海水や河川水は復水器35にも供給されており、復水器35で蒸気タービン設備25からの蒸気の復水に利用されている。水製造装置30で製造された純水は、水タンク31や復水器35に供給されており、吸気噴霧や蒸気として利用される。
制御装置110は、プラント全体の制御を行うもので、プラント制御部102と、コンバインドサイクル制御部(以下、CC制御部)100と、コンバインドサイクル補助制御部(以下、CC補助制御部)101を有している。
プラント制御部102は、プラント全体が必要とする総出力(出力指令値MWD)と、本発明に係る最適制御の実行を動力供給システムに指示する信号SWとをCC制御部100及びCC補助制御部101に出力するもので、CC制御部100とCC補助制御部101と接続されている。出力指令値MWDは、後述の図4及び図5に示すように、大気温度Taの日変化とともに変化する。
信号SWは、ガスタービン設備20、蒸気タービン設備25、及び排熱回収ボイラ3からなるコンバインドサイクル設備がそれぞれ定格運転状態に達した後に、本発明に係る大気温度変化に基づくプラントの最適運転の開始又は中止を各制御部100,101に指令するための制御信号である。なお、信号SWを出力するタイミングは、プラント制御部102の制御回路で演算して自動的に決定しても良いし、制御装置110を操作する作業者が手動で決定しても良い。
CC制御部100は燃料流量調節弁22と接続されている。CC制御部100は、プラント制御部102から信号SWによる制御開始の合図を受けたら、出力指令値MWDに基づいて燃料流量調節弁22の開度を算出し、その算出した開度を保持する開度指令CVfuelを燃料流量調節弁22に出力するものである。開度指令CVfuelはガスタービン設備20の燃焼器への燃料供給量を決定するもので、これによりガスタービン設備20の出力及びタービン回転数と、排熱回収ボイラ3での蒸気発生量(すなわち、蒸気タービン設備25への蒸気供給量)が制御される。
CC補助制御部101は、温度計測器7、水量調節弁8、及び抽気流量調節弁9と接続されている。CC補助制御部101は、プラント制御部102から信号SWによる制御開始の合図を受けたら、ガスタービン設備20と蒸気タービン設備25の実際の出力の合計(即ち、動力供給システムの実際の総出力(以下、出力MW))が出力指令値(MWD)に近づくように、出力指令値MWD及び大気温度Taに基づいて、吸気噴霧装置6に供給する噴霧水量(GwacD)と、蒸気タービン設備25から抽気する蒸気流量(GblsD)とを調節するものである。
なお、上記の説明ではガスタービン設備20を1台のみ図示したが、プラントが要求する動力に応じて複数台のガスタービン設備を電力系統18に接続しても良い。複数のガスタービン設備を設置し、各ガスタービン設備から電力系統18を介してプラントに電力を供給するような構成とすると、複数のガスタービン設備の内いずれかの出力が故障や点検等で低下した場合にも、他のガスタービン設備からの出力で必要な電力を補うことができる。これによりガスタービン設備と冷媒圧縮機を直結する場合と比較して、動力供給システムの信頼性を向上させることができる。なお、この場合、複数台ガスタービン設備と連携する蒸気タービン設備を適宜設け、コンバインドサイクルシステムを構築しても勿論良い。
次に、CC補助制御部101の制御回路の一例を図3を用いて説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態に係る動力供給システムのCC補助制御部101の回路図である。
この図に示すCC補助制御部101は、出力指令値偏差ΔMW0(後述)を算出する減算部50と、出力指令値偏差ΔMW0の最大値を選択する最大選択部51と、吸気噴霧装置6に供給すべき水量を算出する水量制御部52と、水量調節弁8の開度を調節する弁開度制御部53と、出力指令値偏差ΔMW0の最小値を選択する最小選択部54と、蒸気タービン設備25から抽気すべき蒸気流量を算出する蒸気流量制御部55と、抽気流量調節弁9の開度を調節する弁開度制御部56を備えている。
減算部50には、ガスタービン設備20及び蒸気タービン設備25(即ち、コンバインドサイクル設備)の定格出力の合計である定格出力値MWD0と、出力指令値MWDが入力されている。減算部50は、出力指令値MWDから定格出力値MWD0を減算し、出力指令値MWDと定格出力値MWD0の偏差(出力指令値偏差)ΔMW0を算出する。減算部50で算出された出力指令偏差値ΔMW0は、最大選択部51と最小選択部54に出力される。
最大選択部51は、出力指令偏差値ΔMW0と数値0(ゼロ)を比較して出力指令偏差値ΔMW0が正のとき(即ち、出力指令値MWDが定格出力値MWD0を上回り、需要(MWD)に対して出力(MWD0)が不足するとき)、その偏差値ΔMW0の最大値ΔMWHを水量制御部52に出力する。
水量制御部52には、偏差最大値ΔMWHの他に、温度計測器7から大気温度Taが入力されている。水量制御部52は、動力供給システムの実際の出力MWが出力指令値MWDに近づくように、比例積分演算によって偏差最大値ΔMWHから水量GwacDを算出する。このとき、水量制御部52は、大気温度Taに応じて水量GwacDの値を補正する。このように水量GwacDに大気温度Taに応じた補正を加えると、気温変動による圧縮機2の動力低下を抑制することができる。水量制御部52で算出された水量GwacDは弁開度制御部53に出力される。
弁開度制御部53には、水量GwacDの他に、プラント制御部102からの信号SWが入力されている。弁開度制御部53は、水量GwacDに基づいて水量調節弁8の開度を決定し、その算出した開度を保持する開度指令CVwacを算出する。弁開度制御部53で算出された開度指令CVwacは水量調節弁8に出力される。
また、ガスタービン設備20、蒸気タービン設備25、及び排熱回収ボイラ3が定格で運転しない場合、あるいは信号SWがプラント最適運転を指令しない場合には、開度0となる開度指令CVwacが出力され吸気噴霧が停止される。
上記のように圧縮機2に吸気噴霧すると、圧縮機2内部における空気温度の上昇を抑制するので、圧縮機2の動力が低下してガスタービン設備20の出力を上昇することができる。これにより大気温度が上昇して需要(MWD)に対して出力(MWD0)が不足するときにも、実際の出力MWを出力指令値MWDに近づけることができる。なお、本実施の形態では、吸気噴霧装置6で純水を充分に微粒化し、圧縮機2内部で完全に蒸発させた場合の出力の上昇幅はおおよそ10%と見積もられ、吸気噴霧によるプラント全体の出力調整幅は定格出力値MWD0の6%程度と見込まれる。したがって、この出力調整幅を考慮して動力供給システムの定格出力値MWD0を決定することが好ましい。
一方、最小選択部54は、出力指令偏差値ΔMW0と数値0(ゼロ)を比較して出力指令偏差値ΔMW0が負のとき(即ち、出力指令値MWDが定格出力値MWD0を下回り、需要(MWD)に対して出力(MWD0)が過剰になるとき)、その偏差値ΔMW0の最小値(負数における絶対値最大値)ΔMWLを蒸気流量制御部55に出力する。
蒸気流量制御部55には、偏差最小値ΔMWLの他に、温度計測器7から大気温度Taが入力されている。蒸気流量制御部55は、動力供給システムの実際の出力MWが出力指令値MWDに近づくように、比例積分演算によって偏差最小値ΔMWLから抽気流量GblsDを算出する。このとき、蒸気流量制御部55は、大気温度Taに応じて抽気流量GblsDの値を補正する。このように抽気流量GblsDに大気温度Taに応じた補正を加えると、気温変動による蒸気タービン設備25の出力過剰を抑制することができる。蒸気流量制御部55で算出された抽気流量GblsDは弁開度制御部56に出力される。
弁開度制御部56には、抽気流量GblsDの他に、プラント制御部102からの信号SWが入力されている。弁開度制御部56は、抽気流量GblsDに基づいて抽気流量調節弁9の開度を決定し、その算出した開度を保持する開度指令CVblsを算出する。弁開度制御部56で算出された開度指令CVblsは抽気流量調節弁9に出力される。
また、ガスタービン設備20、蒸気タービン設備25、及び排熱回収ボイラ3が定格で運転しない場合、あるいは信号SWがプラント最適運転を指令しない場合には、開度0となる開度指令CVblsが出力され蒸気の抽気が停止される。
上記のように蒸気タービン設備25から蒸気を抽気すると、蒸気タービン設備25の出力が低減できるとともに、余剰な蒸気を利用して水製造装置30で純水を製造することができる。これにより大気温度が低下して需要(MWD)に対して出力(MWD0)が過剰になるときにも、ガスタービン設備20の出力を低下させることなく実際の出力MWを出力指令値MWDに近づけることができる。
なお、上記では、減算部50の算出する出力指令値偏差ΔMW0が正負になる場合についてのみ説明したが、出力指令値偏差ΔMW0がゼロとなる場合には、信号SWがプラント最適運転を指令しない場合と同様に、各調節弁8,9に開度0となる開度指令を出力するものとする。また、出力指令値偏差ΔMW0がゼロとならない場合でも、出力指令値偏差ΔMW0をゼロとみなす閾値を予め定めておき、出力指令値偏差ΔMW0がその閾値内に収まれば、各調節弁8,9に開度0となる開度指令を出力するように制御しても良い。
次に、本発明の第1の実施の形態の効果について図4及び図5を用いて説明する。
図4は最適運転を実施しない場合のプラント運転特性の一例を示す図である。図4において、上段の図は大気温度Taの日変化を示す図であり、下段の図はそのときの出力指令値MWDと動力供給システムの出力MWの日変化を示す図である。なお、下段の図では、動力供給システムのガスタービン設備に供給される燃料流量と、蒸気タービン設備に供給される蒸気流量は、それぞれ一定と仮定している。
図4の上段の図に示すように大気温度Taが変化する場合、プラントが必要とする出力指令値MWDは、大気温度変化と同様に、昼間(10〜22時)に上昇して夜間(0〜10時、22時〜24時)に下降する傾向がある。これに対してガスタービン設備と蒸気タービン設備の実際の出力の合計MW(即ち、コンバインドサイクル設備の実際の出力)は、大気温度変化と反対に昼間に下降して夜間に上昇する傾向がある。
特に本実施の形態のような天然ガス液化プラントでは、寒冷時(例えば夜間)に天然ガスや第1及び第2冷媒の冷却に用いる熱交換器等(例えば、中間冷却器47a、後置冷却器47b、凝縮器46)の冷却性能が相対的に向上するため、第1及び第2冷媒を加熱圧縮する冷媒圧縮機10,11の必要動力が低減し、出力指令値MWDが減少する傾向がある。この特性は、寒冷時に出力が増加するコンバインドサイクル設備の特性と逆のものであり、寒冷時の余剰蒸気による効率低下はさらに顕著となる。例えば、図4に示す例では、大気温度Taの日変化によって電力需給量に最大でΔMWの偏差が生じる。
この電力需給量の偏差ΔMWを低減する方策の1つには、コンバインドサイクル設備を部分負荷運転する方法があるが、これではコンバインドサイクル設備を定格付近で運転する場合と比較して発電効率が低下し、プラント全体としての燃料利用率も低下してしまう。
このような課題に対して、本実施の形態の動力供給システムは、蒸気タービン設備25から抽気した蒸気を水製造装置30に供給する抽気配管64と、抽気流量調節弁9と、プラントからの出力指令値MWDがガスタービン設備20及び蒸気タービン設備25の定格出力値MWD0を下回るとき、ガスタービン設備20及び蒸気タービン設備25の合計出力MWが出力指令値MWDに近づくように、定格出力値MWD0と出力指令値MWDの偏差ΔMWに基づいて蒸気タービン設備25から抽気する蒸気流量GblsDを決定し、その蒸気流量GblsDに基づいて決定した開度CVblsに抽気流量調節弁9を保持する制御装置110を備えている。
このように構成された動力供給システムにおいて、大気温度が低下して出力指令値MWD(需要電力)が定格出力値MWD0(供給電力)を下回ると判断された場合(即ち、出力指令偏差値ΔMW0が負のとき)には、制御装置110のCC補助制御部101は、まず、出力指令偏差値ΔMW0と大気温度Taから抽気流量GblsDを算出し、その算出した抽気流量GblsDに基づいて開度指令CVblsを算出する。次に、CC補助制御部101は、算出したその開度指令CVblsを抽気流量調節弁9に出力して、出力指令値MWDの変化に出力MWが追従するように抽気流量調節弁9の開度を調節する。
このように出力指令値MWDの変化に出力MWが追従するように蒸気タービン設備25からの蒸気の抽気流量を調節すると、蒸気タービン設備25の出力を出力指令値MWDの変化に応じて低減することができるので、ガスタービン設備20を定格付近で運転しながら出力MWを出力指令値MWDに近づけることができる。また、本実施の形態では蒸気タービン設備25から抽気した蒸気を水製造装置30に供給し、気温上昇時に吸気噴霧装置6で必要となる純水を製造しているので、排熱回収ボイラ3で発生した蒸気を有効利用することができる。すなわち、本実施の形態によれば、大気温度が低下してもガスタービン設備20を定格付近で運転しながら出力指令値MWDの変化に出力MWを追従させることができるので、プラント用動力供給システムの効率を向上することができる。
ここで上記効果の具体例を図5を用いて説明する。
図5は最適運転を実施した際のプラント運転特性の一例を示す図である。図5において、上段の図は大気温度Taが図4の上段の図のように変化した場合の出力MWの日変化を示す図であり、下段の図はそのときの水量調節弁8と抽気流量調節弁9の開度(%)を示す図である。
この図5に示す例では、信号SWによってプラント最適運転が常にされているものとする。また、0〜10時と22〜24時の間に「出力指令値MWD<定格出力値MWD0(即ち、出力指令偏差値ΔMW0<0)」が成立し、10〜22時の間に「出力指令値MWD>定格出力値MWD0(即ち、出力指令偏差値ΔMW0>0)」が成立するように動力供給システムの定格出力値MWD0が設定されているものとする。
この場合において、大気温度Taが相対的に低い深夜から朝の間(0〜10時、22〜24時)には、出力指令偏差値ΔMW0が負となるので、蒸気タービン設備25の出力を低減して出力MWを出力指令値MWDに近づける制御が行われる。特に、この例では、0〜8時にかけて出力MWを一定に保持する制御が行われており、抽気流量調節弁9の開度がαに保持されている。このように抽気流量調節弁9の開度を出力指令値MWDの変化に応じて調節すると、蒸気タービン設備25の出力を定格からΔMWbld(図5上段参照)だけ低下させることができるので、ガスタービン設備20を定格付近で運転しながら出力MWを出力指令値MWDに近づけることができる。
ところで、本実施の形態の動力供給システムは、ガスタービン設備20の吸気に水を噴霧する吸気噴霧装置6と、吸気噴霧装置6に供給される水が貯蔵された水タンク31と、水タンク31と吸気噴霧装置6を接続する噴霧水配管63と、噴霧水配管63に設けられた水量調節弁8と、大気温度を計測する温度計測器7と、プラントからの出力指令値MWDがガスタービン設備20及び蒸気タービン設備25の定格出力値MWD0を上回るとき、ガスタービン設備20及び蒸気タービン設備25の合計出力MWが出力指令値MWDに近づくように、定格出力値MWD0と出力指令値MWDの偏差ΔMW及び温度計測器7からの大気温度Taに基づいて、水タンク31から吸気噴霧装置6に供給する水量GwacDを決定し、その水量GwacDに基づいて決定した開度CVwacに水量調節弁8を保持する制御装置110をさらに備えている。
このように構成された動力供給システムにおいて、大気温度が上昇して出力指令値MWD(需要電力)が定格出力値MWD0(供給電力)を上回ると判断された場合(即ち、出力指令偏差値ΔMW0が正のとき)には、制御装置110のCC補助制御部101は、出力指令値MWDの偏差ΔMWと大気温度Taに基づいて、吸気噴霧装置6に供給する水量GwacDを決定する。そして、CC補助制御部101は、その水量GwacDに基づいて決定した開度指令CVwacを水量調節弁8に出力し、出力指令値MWDの変化に出力MWが追従するように水量調節弁8の開度を調節する。
このように出力指令値MWDの変化に出力MWが追従するように圧縮機2入口への吸気噴霧量を調整すると、出力指令値MWDの変化に応じて圧縮機2の駆動力を低減することができるので、ガスタービン設備20の出力を出力指令値MWDの変化に応じて定格から増加することができる。これにより、大気温度が上昇しても出力指令値MWDの変化に出力MWを追従させることができるので、プラント用動力供給システムの効率をさらに向上することができる。
上記の制御に関して、図5に示した例では、大気温度が上昇する12〜20時に水量調節弁8を開度βに保持して圧縮機2の入口に対して吸気噴霧を行っている。これによりコンバインドサイクル設備の出力がΔMWwacだけ上昇するので、大気温度が上昇した場合にも出力MWをプラントが求める出力指令値MWDに追従させることができる。
なお、図5の例では、0〜8時と12〜20時において出力MWを一定に保持する制御を行ったが、全時間帯に亘って出力指令値MWDと出力MWの偏差がゼロに近づくように出力MWを制御しても良い。この場合には動力供給システムの効率を更に向上させることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、プラントが要求する出力指令値MWDに大気温度Taの日変化による上下変動が発生しても、ガスタービン設備20を定格付近で運転しながら出力MWを調節できるので、コンバインドサイクル設備の発電効率及びプラント全体の燃料利用率を一定にでき、プラント全体としての効率運用が可能となる。
次の本発明の第2の実施の形態に係るプラント用動力供給システムについて説明する。
図6は本発明の第2の実施の形態に係るプラント用動力供給システムの概略図である。先の図と同じ部分には同じ符号を付し説明は省略する。
本実施の形態の動力供給システムが第1の実施の形態のものと異なる点は、タービン1に第1冷媒圧縮機10Aの駆動軸が接続されており、タービン5に第2冷媒圧縮機11Aの駆動軸が接続されている点にある。この構成により、図6に示す動力供給システムは、ガスタービン設備20で得られた動力で第1冷媒圧縮機10を直接駆動し、蒸気タービン設備25で得られた動力で第2冷媒圧縮機11を直接駆動している。
従来、このようにタービン1,5の回転軸を冷媒圧縮機10,11の駆動軸に直結した場合には、各冷媒圧縮機10,11の必要動力が個別に変化した場合、その必要動力の変化にコンバインドサイクル設備の出力を追従させることが難しかった。
ところが上記のように構成した本実施の形態によれば、水量調整弁8への開度指令CVwacは、ガスタービン設備20の出力及び第1冷媒圧縮機10の必要動力の偏差から計算することができ、抽気流量調整弁9への開度指令CVblsは、蒸気タービン設備25の出力及び第2冷媒圧縮機11の必要動力の偏差から計算することができる。したがって、本実施の形態によれば、開度指令CVwac,CVblsを制御することにより、ガスタービン設備20と蒸気タービン設備25の出力を個別に制御することができる。これにより、第1冷媒圧縮機10と第2冷媒圧縮機11の必要動力が個別に変化した場合にも柔軟に対応することができる。
なお、上記の説明では、ガスタービン設備20で第1冷媒圧縮機10を駆動し、蒸気タービン設備25で第2冷媒圧縮機11を駆動する構成を取り上げたが、これとは逆にガスタービン設備20で第2冷媒圧縮機11を、蒸気タービン設備25で第1冷媒圧縮機10を駆動する構成としても良い。
また、図6に示したガスタービン設備20の回転軸あるいは蒸気タービン25の回転軸に発電機(図示せず)を追加し、第1冷媒圧縮機10又は第2冷媒圧縮機11で余剰となった駆動力で電力を発生しても良い。このように発電機を追加すれば、冷媒圧縮機10,11の駆動に用いられず余剰となった出力をプラント内の他の設備に電力として供給できるので、コンバインドサイクル設備が発生した出力の利用効率を更に向上することができる。
ところで、上記各実施の形態では、天然ガスを冷却する冷媒として混合冷媒及びプロパンを利用する方式(プロパン予冷式MCR方式)を取り上げて説明したが、天然ガスの液化方式には種々の方法が提案されており、これは天然ガス冷却の一方法にすぎない。本発明の動力供給システムは大型圧縮機を駆動する天然ガス液化プラントならばどの方式でも適用可能であり、上記に例示した冷却・液化方式に依存しない。
また、上記の各実施の形態では、蒸気タービン設備25から抽気した蒸気の供給先を水製造装置30としたが、抽気配管64の一端をヒートポンプや地域冷暖房等の蒸気利用設備に接続し、抽気した蒸気を他の設備の熱源として利用しても良い。
さらに、上記では、天然ガス液化プラントの動力供給システムを例に挙げて説明したが、この他にも、そのプラントの性質上、プラントの動力需要に合致した動力供給が常に求められ、継続的かつ安定的な動力が求められるプラントであれば本発明は適用可能である。

Claims (10)

  1. 燃料と吸気を燃焼して得た燃焼ガスで駆動されるガスタービン設備と、
    該ガスタービン設備からの排ガスで蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、
    該排熱回収ボイラからの蒸気で駆動される蒸気タービン設備と、
    該蒸気タービン設備から抽気した蒸気を蒸気利用設備に供給する抽気配管と、
    該抽気配管に設けられた抽気流量調節弁と、
    大気温度の日変化とともに変化するプラントからの出力指令値が前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の定格出力値を下回るとき、前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の合計出力が前記出力指令値に近づくように、前記定格出力値と前記出力指令値の偏差に基づいて前記蒸気タービン設備から前記抽気配管を介して抽気する蒸気流量を決定し、該蒸気流量に基づいて決定した開度に前記抽気流量調節弁を設定する制御装置とを備えることを特徴とするプラント用動力供給システム。
  2. 請求項1記載のプラント用動力供給システムにおいて、
    前記ガスタービン設備の吸気に水を噴霧する吸気噴霧装置と、
    該吸気噴霧装置に供給される水が貯蔵された水タンクと、
    該水タンクと前記吸気噴霧装置を接続する噴霧水配管と、
    該噴霧水配管に設けられた水量調節弁と、
    大気温度を計測する温度計測器とをさらに備え、
    前記制御装置は、さらに、大気温度の日変化とともに変化するプラントからの出力指令値が前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の定格出力値を上回るとき、前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の合計出力が出力指令値に近づくように、前記定格出力値と前記出力指令値の偏差及び前記温度計測器からの大気温度に基づいて前記水タンクから前記噴霧水配管を介して前記吸気噴霧装置に供給する水量を決定し、該水量に基づいて決定した開度に前記水量調節弁を設定することを特徴とするプラント用動力供給システム。
  3. 請求項2記載のプラント用動力供給システムにおいて、
    前記蒸気利用設備は前記水タンクに供給される水を製造する水製造装置であることを特徴とするプラント用動力供給システム。
  4. 請求項1記載のプラント用動力供給システムにおいて、
    前記ガスタービン設備と前記蒸気タービン設備には、前記プラントに電力供給する発電機が接続されていることを特徴とするプラント用動力供給システム。
  5. 請求項1記載のプラント用動力供給システムにおいて、
    前記ガスタービン設備と前記蒸気タービン設備には、前記プラントの回転駆動装置が接続されていることを特徴とするプラント用動力供給システム。
  6. 請求項5記載のプラント用動力供給システムにおいて、
    前記ガスタービン設備と前記蒸気タービン設備の少なくとも一方には、前記プラントに電力供給する発電機が接続されていることを特徴とするプラント用動力供給システム。
  7. 請求項1から6いずれかに記載のプラント用動力供給システムにおいて、
    前記プラントは天然ガス液化プラントであることを特徴とするプラント用動力供給システム。
  8. 燃料と吸気を燃焼して得た燃焼ガスで駆動されるガスタービン設備と、このガスタービン設備からの排ガスで蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、この排熱回収ボイラからの蒸気で駆動される蒸気タービン設備とを備えるプラント用動力供給システムの運転方法において、
    大気温度の日変化とともに変化するプラントからの出力指令値が前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の定格出力値を下回るとき、前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の合計出力が前記出力指令値に近づくように、前記定格出力値と前記出力指令値の偏差に基づいて前記蒸気タービン設備から抽気する蒸気流量を決定し、
    該決定した蒸気流量に基づいて前記蒸気タービン設備から蒸気利用設備に供給する蒸気流量を調節することを特徴とするプラント用動力供給システムの運転方法。
  9. 請求項8記載のプラント用動力供給システムの運転方法において、
    さらに、大気温度の日変化とともに変化するプラントからの出力指令値が前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の定格出力値を上回るとき、前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の合計出力が出力指令値に近づくように、前記定格出力値と前記出力指令値の偏差及び大気温度に基づいて前記ガスタービン設備の吸気に噴霧する水量を決定し、
    該決定した水量に基づいて前記ガスタービン設備の吸気に噴霧する水量を調節することを特徴とするプラント用動力供給システムの運転方法。
  10. 燃料と吸気を燃焼して得た燃焼ガスで駆動されるガスタービン設備と、該ガスタービン設備からの排ガスで蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、該排熱回収ボイラからの蒸気で駆動される蒸気タービン設備とを備えるプラント用動力供給システムに対して、
    前記蒸気タービン設備から抽気した蒸気を蒸気利用設備に供給する抽気配管と、
    該抽気配管に設けられた抽気流量調節弁と、
    大気温度の日変化とともに変化するプラントからの出力指令値が前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の定格出力値を下回るとき、前記ガスタービン設備及び前記蒸気タービン設備の合計出力が前記出力指令値に近づくように、前記定格出力値と前記出力指令値の偏差に基づいて前記蒸気タービン設備から前記抽気配管を介して抽気する蒸気流量を決定し、該蒸気流量に基づいて決定した開度に前記抽気流量調節弁を設定する制御装置とを追設することを特徴とするプラント用動力供給システムの改造方法。
JP2009506827A 2008-01-31 2008-01-31 プラント用動力供給システム、その運転方法及び改造方法 Expired - Fee Related JP4910042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/051573 WO2009096028A1 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 プラント用動力供給システム、その運転方法及び改造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096028A1 true JPWO2009096028A1 (ja) 2011-05-26
JP4910042B2 JP4910042B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40912397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506827A Expired - Fee Related JP4910042B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 プラント用動力供給システム、その運転方法及び改造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4910042B2 (ja)
WO (1) WO2009096028A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5583437B2 (ja) * 2010-03-16 2014-09-03 株式会社日立製作所 真空環境試験装置
WO2012032557A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 株式会社 日立製作所 ガスタービン発電システム
US8789371B2 (en) * 2011-01-03 2014-07-29 General Electric Company Power generation apparatus
JP6037448B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン発電プラント
US10126048B2 (en) 2014-04-07 2018-11-13 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Floating liquefied-gas production facility
WO2017096014A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Lundberg LLC System, apparatuses, and methods for improving the operation of a turbine by using electrostatic precipitation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172808A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの出力制御装置
JPH10266812A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱併給ガスタ−ビンコンバインドプラントの電力制御方法
JPH1172029A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Hitachi Ltd 水噴霧による出力増加機構を備えたガスタービン
JP2001234755A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd ガスタービンプラント
WO2002084091A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Hitachi, Ltd. Générateur de puissance à turbine à gaz
JP2005147111A (ja) * 2003-02-21 2005-06-09 Hitachi Ltd 昇圧設備を有する燃料ガスパイプライン施設、及び排熱回収コンプレッサの投資回収可能性を見積もるための投資回収計画支援システム
JP2006503252A (ja) * 2002-10-07 2006-01-26 コノコフィリップス カンパニー 天然ガス液化用の改良された駆動装置及びコンプレッサシステム
JP2007198201A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi Ltd ガスタービンプラントシステム及びガスタービンプラントシステムの改造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172808A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの出力制御装置
JPH10266812A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱併給ガスタ−ビンコンバインドプラントの電力制御方法
JPH1172029A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Hitachi Ltd 水噴霧による出力増加機構を備えたガスタービン
JP2001234755A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd ガスタービンプラント
WO2002084091A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Hitachi, Ltd. Générateur de puissance à turbine à gaz
JP2006503252A (ja) * 2002-10-07 2006-01-26 コノコフィリップス カンパニー 天然ガス液化用の改良された駆動装置及びコンプレッサシステム
JP2005147111A (ja) * 2003-02-21 2005-06-09 Hitachi Ltd 昇圧設備を有する燃料ガスパイプライン施設、及び排熱回収コンプレッサの投資回収可能性を見積もるための投資回収計画支援システム
JP2007198201A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi Ltd ガスタービンプラントシステム及びガスタービンプラントシステムの改造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096028A1 (ja) 2009-08-06
JP4910042B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11578623B2 (en) Cryogenic combined cycle power plant
JP4884527B2 (ja) 天然ガス液化プラント及び天然ガス液化プラント用動力供給設備
EP1701006B1 (en) Electric power-generating and desalination combined plant and operation method of the same
JP4910042B2 (ja) プラント用動力供給システム、その運転方法及び改造方法
RU2719413C2 (ru) Системы с замкнутым регенеративным термодинамическим циклом выработки электроэнергии и способы их работы
EP2133515A1 (en) Power supply equipment for natural gas liquefaction plant
JP5023148B2 (ja) 天然ガス液化プラント用動力供給設備、その制御装置及び制御方法、並びに天然ガス液化プラント
US20200332709A1 (en) Cold-heat power generation device
US11300010B2 (en) Cooling equipment, combined cycle plant comprising same, and cooling method
US10830105B2 (en) System and method for improving output and heat rate for a liquid natural gas combined cycle power plant
JP4828954B2 (ja) 発電造水複合プラント及びその運転方法
Pattanayak et al. Liquefied natural gas re-gasification cold energy hybrid system integration in gas-steam combined cycle power plant model: Enhancement in power generation and performance
JPWO2008139528A1 (ja) 冷却サイクル系統、天然ガス液化設備、冷却サイクル系統の運転方法及び改造方法
US6851265B2 (en) Steam cooling control for a combined cycle power plant
US10508596B2 (en) System and method for liquid air energy storage
JP3697476B2 (ja) ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム
RU89874U1 (ru) Установка для производства сжиженного газа на базе газовых тепловых электростанций
US10557414B1 (en) Combined cycle energy recovery method and system
JP2006328977A (ja) タービンシステム及びその構築方法
Islam et al. Energy Recovery Opportunity at Natural Gas Regulating Station by replacing Pressure Control Valve with Turbo Expander using Aspen HYSYS: A case study of WAH SMS (Sale Metering Station)
JPH03185224A (ja) ガスタービン設備及びその運転方法
RU2689508C1 (ru) Способ подогрева топливного газа в энергонезависимом газоперекачивающем агрегате
KR101995325B1 (ko) 천연가스의 정압 및 폐압 발전과 병행하는 이산화탄소의 액화 시설
JPH10205353A (ja) 石炭ガス化複合サイクルシステムの駆動方法及び装置
US20210222948A1 (en) Liquefaction apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees