JPWO2007126013A1 - 無線通信システム、移動局装置、およびrach送信方法 - Google Patents

無線通信システム、移動局装置、およびrach送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007126013A1
JPWO2007126013A1 JP2008513265A JP2008513265A JPWO2007126013A1 JP WO2007126013 A1 JPWO2007126013 A1 JP WO2007126013A1 JP 2008513265 A JP2008513265 A JP 2008513265A JP 2008513265 A JP2008513265 A JP 2008513265A JP WO2007126013 A1 JPWO2007126013 A1 JP WO2007126013A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rach
transmission
mobile station
station apparatus
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193029B2 (ja
Inventor
二木 貞樹
貞樹 二木
岩井 敬
敬 岩井
今村 大地
大地 今村
三好 憲一
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008513265A priority Critical patent/JP5193029B2/ja
Publication of JPWO2007126013A1 publication Critical patent/JPWO2007126013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193029B2 publication Critical patent/JP5193029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

少ない無線リソースでRACH送信を可能とすることができる移動局装置。この装置において、RACH生成部(111)は、シグネチャ選択部(112)及び変調部(113)から構成され、次のようにRACH信号を生成する。すなわち、シグネチャ選択部(112)は、入力されるRACH再送回数情報に応じて、互いに異なる複数の符号系列の中からいずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択する。変調部(113)は、シグネチャ(符号系列)を変調してRACH信号を生成する。多重部(116)は、変調部(113)から入力されるRACH信号と、変調部(115)から入力されるユーザデータとを時間多重する。無線送信部(117)は、多重信号に無線処理を施し、アンテナ(121)を介して送信する。

Description

本発明は、無線通信システム、移動局装置、およびRACH送信方法に関する。
現在、3GPP RAN LTE(Long Term Evolution)において、無線通信移動局装置(以下、移動局と略す)から無線通信基地局装置(以下、基地局と略す)への初期アクセスにRACH(Random Access Channel)を用いることが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。RACHは、基地局への接続要求(Association Request)、基地局への帯域割り当て要求(Resource Request)、および上り送信タイミングの同期取得等を行う際の初期アクセスに利用される。
RACH信号を送信する移動局は、RACH信号を送信する他の移動局と自局とを区別するために、RACHにおいて、複数の互いに異なるシグネチャの中からいずれか1つのシグネチャを選択して基地局へ送信する。
また、RACHでは複数の移動局から同時に複数のシグネチャが送信されることを考慮し、それらのシグネチャを基地局にて分離・検出できるように、シグネチャとして、相互相関が低く、かつ、自己相関が高い符号系列を用いることが検討されている。このような特性を有する符号系列として、GCL系列(Generalized Chirp-like)の1つであるCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
RACHのフレーム構成として、図1A〜Cに示すような、プリアンブル部とメッセージ部とが時間分割された構成が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。プリアンブル部の送信電力とメッセージ部の送信電力とは、オープンループの送信電力制御により決定される。オープンループ送信電力とは、下り共通チャネル受信レベルを用いて上り送信電力を決定することであり、基地局において、伝播ロスの異なる移動局間の受信電力を一定に保つことで、複数移動局のRACH検出率を向上させる。
また、伝播ロスの大きさに応じて、異なるアクセススロット長で送信することにより、RACH検出率を向上させる。
3GPP TSG-RAN WG1 LTE Ad Hoc Meeting, R1-060047, NTT DoCoMo, NEC, Sharp, "Random Access Transmission in E-UTRA Uplink", Helsinki, Finland, 23-25 January, 2006 3GPP TSG-RAN WG1 LTE Ad Hoc Meeting, R1-060046, NTT DoCoMo, NEC, Sharp, "Orthogonal Pilot Channel Structure in E-UTRA Uplink", Helsinki, Finland, 23-25 January, 2006
しかしながら、上記技術には、多くの無線リソースを伝播ロスの大きな移動局用に確保しておく必要があり、リソース使用効率が悪いという問題がある。以下、この理由を詳細に説明する。
移動局が伝播ロスの大きさに応じてオープンループ送信電力制御するランダムアクセスの場合を考える。結果、ランダムアクセス送信電力が、移動局の持つ最大送信電力を超える電力値となった場合には、アクセススロット長がより長い構成で送信される。したがって、伝播ロスの大きな移動局を収容するために、多くの無線リソースをあらかじめ確保しておく必要があり、無線リソース使用効率が悪い。
本発明の目的は、少ない無線リソースでRACH送信を可能とする無線通信システム、移動局装置、およびRACH送信方法を提供することである。
本発明の無線通信システムは、RACHを複数回送信する場合、各回の送信で使用される符号が所定の規則に従って互いに関連づけられている符号を用いて送信を行う移動局装置と、前記移動局装置から複数回送信されたRACHを、前記所定の規則に基づいて合成する基地局装置と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、基地局においてRACHの受信合成を可能とし、少ない無線リソースでRACH送信を行うことができる。
RACHのフレーム構成を示す図 RACHのフレーム構成を示す図 RACHのフレーム構成を示す図 実施の形態1に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態1に係る符号テーブルを示す図 実施の形態1に係る基地局装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態2に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態2に係る符号テーブルを示す図 実施の形態3に係るランダムアクセススロット構成を示す図 実施の形態3に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態3に係る符号テーブルを示す図 本発明に係る符号テーブルのバリエーションを示す図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本明細書では、同様の機能を有する複数の構成に対し同一の符号を付すこととし、さらに各符号に続けて異なる枝番を付して互いを区別することとする。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1では、移動局と基地局との間でのRACHにおいて、再送時の符号として、初回送信時の符号とは異なる符号を用いて送信することにより、基地局において、受信信号の合成(受信合成)を可能とする。これにより、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図である。ここでは、ランダムアクセスを送信する側を移動局装置、ランダムアクセスを受信する側を基地局装置として説明する。
本実施の形態に係る移動局装置は、大別して、受信部100および送信部110からなり、受信部100は、無線受信部101、復調部102、復号化部103、制御部104、および同期制御部105を備え、送信部110は、RACH生成部111(シグネチャ選択部112、変調部113)、符号化部114、変調部115、多重部116、および無線送信部117を備える。なお、アンテナ121は送受信共用である。
本実施の形態に係る移動局装置の各部は、以下の動作を行う。まず、送信部110について説明する。
RACH生成部111は、シグネチャ選択部112及び変調部113から構成され、次のようにRACH信号を生成する。すなわち、シグネチャ選択部112は、入力されるRACH送信回数情報に応じて、互いに異なる複数の符号系列の中からいずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択し、変調部113へ出力する。このシグネチャ(符号系列)選択の処理の詳細については、後述する。変調部113は、シグネチャ(符号系列)を変調してRACH信号を生成し、多重部116へ出力する。
符号化部114は、ユーザデータに対しターボ符号や畳み込み符号等の誤り訂正符号化を施し、符号化後の信号を変調部115へ出力する。
変調部115は、符号化後のユーザデータに対し、QPSK、16QAM等の変調処理を施し、変調信号を多重部116へ出力する。
多重部116は、変調部113から入力されるRACH信号と、変調部115から入力されるユーザデータとを時間多重し、多重信号を無線送信部117へ出力する。すなわち、多重部116は、RACH信号の送信完了後に、ユーザデータを無線送信部117へ出力する。
無線送信部117は、多重されたRACH信号およびユーザデータに対し、周波数変換、アップコンバート等の無線処理を施し、アンテナ121を介してこれを基地局へ送信する。
次いで、受信部100の詳細について説明する。
無線受信部101は、基地局からの信号をアンテナ121を介して受信し、ダウンコンバート、周波数変換等の無線処理を行って、受信信号を同期制御部105および復調部102へ出力する。
同期制御部105は、受信信号に含まれるパイロットを用いて同期獲得および同期捕捉を行い、同期捕捉したタイミング情報を復調部102および変調部113へ出力する。さらに、同期制御部105は、RACH通信中を示す情報を用いて、自機が通信中であれば、RACH送信タイミングを更新せずに、送信タイミング情報を変調部113へ出力する。
復調部102は、同期制御部105で同期捕捉したタイミングで受信信号を復調し、復調信号を復号化部103へ出力する。
復号化部103は、復調した受信信号を復号化し、制御部104へ出力する。
制御部104は、RACH通信中を示す情報を同期制御部105へ出力すると共に、復号された受信信号からRACHに関係する制御信号(RACHのACK)を抽出し、これらにACK応答が含まれていないようであればRACH送信回数を1インクリメントし、RACH送信回数情報をシグネチャ選択部112へ出力する。
次いで、シグネチャ選択部112における符号系列選択処理の詳細について説明する。
本実施の形態では、シグネチャ(符号系列)としてGCL系列またはCAZAC系列を用いる。CAZAC系列は、自己相関が高くかつ相互相関が低い符号系列であり、一定振幅の周波数応答特性を有する。以下、シグネチャ(符号系列)としてCAZAC系列を用いた場合を一例として説明する。
シグネチャ選択部112は、図3に示す符号テーブルを備えており、シグネチャ番号としていずれか1つの番号をランダムに選択し、入力されたRACH送信回数情報に基づいて図3に示すテーブルを参照して、いずれか1つのCAZAC(k,m)を選択する。
図3に示すテーブルにおいて、例えば、シグネチャ番号として#1が選択された場合に、RACH送信回数が1回目、すなわち初回送信時には、CAZAC(0,0)を選択し、また、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(1,0)を選択する。また、シグネチャ番号として#2が選択された場合に、RACH送信回数が1回目の時には、CAZAC(0,1)を選択し、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(1,1)を選択する。シグネチャ番号#3〜#8についても同様である。つまり、本実施の形態では、1つのシグネチャ番号とRACH送信回数に対して、それぞれ異なる符号を割り当てている。また、送信回数が用意している参照テーブルを超える送信回数となった場合には、初回の符号へ戻る。すなわち、送信3回目の符号は、送信1回目の符号と同一であり、送信4回目の符号は、送信2回目の符号と同一となる。
ここで、CAZAC(k,m)についてさらに詳細に説明する。kは、CAZAC系列の基本符号系列を示しており、mは、ある長さΔで巡回シフトを行ったCAZAC系列を示している。さらに、図3に示すテーブルにおいて、同一送信時の符号として、同一のCAZAC系列から巡回シフトを行った系列である、巡回シフトCAZAC(Cyclic Shifted CAZAC)系列を用いる。
図4は、本実施の形態に係る基地局装置の主要な構成を示すブロック図である。
シグネチャ発生部152は、移動局と同じ図3に示す符号テーブルを備えており、テーブル内の全ての符号系列を変調部153へ出力する。
変調部153は、すべての符号系列を変調し、すべての変調信号を相関部154へ出力する。
相関部154は、すべての符号系列を変調した信号と受信信号との相関を取り、それぞれの相関信号を合成部155へ出力する。
合成部155は、図3に示すテーブルを用いて、シグネチャ毎の相関信号を合成及び保存を行い、シグネチャ毎に合成した相関信号をシグネチャ検出部157へ出力する。合成部155および保存部156の詳細については、後述する。
シグネチャ検出部157は、合成した相関信号を用いて、シグネチャ番号を検出し、検出できた場合はACK信号を符号化部161へ出力し、検出できなかった場合は、NACK信号を符号化部161へ出力する。
次いで、合成部155および保存部156における処理の詳細について説明する。
ここで、ランダムアクセス再送間隔をΔTと定義する。図3に示すテーブルにおいて、例えば、シグネチャ#1の合成した相関信号を得る場合に、まず、受信信号とCAZAC(0,0)、CAZAC(1,0)とでそれぞれ相関処理を行った相関信号のうち、CAZAC(0,0)の相関結果を保存部156へ格納しておく。さらに、時刻ΔT後に同様の処理を行い、時刻ΔT後の相関信号を保存部156へ格納しておく。合成部155では、保存されている時刻ΔT前のCAZAC(0,0)の相関信号と現時刻でのCAZAC(1,0)の相関信号とを電力加算合成し、合成後の相関信号と、現時刻のCAZAC(0,0)の相関信号、すなわち、合成していない相関信号とをシグネチャ検出部157へ出力する。
これらの処理を施すことにより、合成後の相関信号を得ることができ、シグネチャ検出率を向上させることができる。
さらに、RACHアクセス中では、RACH送信タイミングを更新せずにRACH送信することで、パス毎の合成利得を高めることができ、結果として、シグネチャ検出率をさらに向上させることができる。
このように、本実施の形態の形態によれば、移動局と基地局との間で通信を行うRACHにおいて、送信回数毎にそれぞれ異なる符号を割り当てる。また、各回送信時の符号を互いに対応付ける。換言すると、RACHを複数回送信する場合に、各回の送信で使用される符号が所定の規則で互いに関連付けられている。これにより、基地局は、複数のRACHを受信した場合でも、これらに含まれる符号が上記の規則に従って送信されたものであることから、同一の移動局から送信された符号を他の符号と判別することができる。よって、基地局は、同一の移動局から複数回送信された相関信号を合成して、受信性能を向上させることができる。その結果、RACHに割り当てる無線リソース使用量を抑えることができ、通信システムの無線リソースの使用効率も高めることができる。
また、本実施の形態によれば、送信回数毎に対応し設定された符号テーブルを使用し、この符号テーブルを送信側及び受信側で共に備える。これにより、同一の移動局を簡単に識別することができるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、初回送信時の符号には、完全な直交符号系列を優先的に割り当てる。これにより、初回送信時のユーザ間干渉を低減できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、再送時の符号には、互いに完全な直交関係にはない直交符号系列を優先的に割り当てる。これにより、再送時のユーザ間衝突確率を低減できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、初回送信時の符号として、巡回シフトCAZAC系列を優先的に割り当て、再送時の符号には、異なるCAZAC系列を優先的に割り当てる。これにより、初回送信時のユーザ間干渉を低減し、かつ、再送時のユーザ間衝突確率を低減できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、移動局装置におけるランダムアクセス送信タイミングは、ランダムアクセス中では、アクセス間隔を変えない。これにより、合成利得を向上することができ、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
なお、本実施の形態では、参照テーブルとして、CAZAC符号を用いる構成を例にとって説明したが、特にこれに限定されるものではない。
また、初回に巡回シフトCAZAC符号、再送時に異なるCAZAC系列を用いる構成を例にとって説明したが、これに限定されず、初回送信時の符号には、完全な直交符号系列を優先的に割り当て、再送時の符号には、完全には直交関係にない符号系列を優先的に割り当てるような構成としても良い。
また、再送時の符号として2つの符号を用いる構成を例にとって説明したが、3つ以上の符号を用いる構成としても良い。
また、相関信号の合成方法として、電力加算合成の構成を例にとって説明したが、同相加算合成を用いても良く、さらに、電力加算合成と同相加算合成とを併用し、いずれか一方のより合成利得の高い方を選択するような構成としても良い。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、移動局と基地局との間のRACHにおいて、再送時の符号として、初回送信時の符号とは異なる符号を用い、また、ランダムアクセスの優先度に応じて、優先度の高い場合はより多くの符号を用い、優先度の低い場合はより少ない符号を用いて送信する。
これにより、基地局において受信信号の合成を可能とする。これにより、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができ、さらに、優先度の高いランダムアクセスにおいて、干渉を低減し、かつ衝突確率を低減することができる。
図5は、本実施の形態に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図である。なお、この移動局装置は、実施の形態1に示した移動局装置(図2参照)と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、基本動作は同一であるが詳細な点で違いがある構成要素には、同一の番号にアルファベットaを付して区別し、適宜説明を加える。
本実施の形態に係る移動局装置は、優先度判断部201をさらに備える点が実施の形態1に示した移動局装置と大きく異なる。
シグネチャ選択部112aは、制御部104から入力されるRACH送信回数情報と、優先度判断部201から入力されるランダムアクセス優先度に応じて、互いに異なる複数の符号系列の中からいずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択して変調部113へ出力する。
優先度判断部201は、RACH送信回数情報と、RACH使用目的情報とに応じて、閾値判定によりランダムアクセス優先度を決定し、シグネチャ選択部112aへ出力する。
具体的には、下記の式(1)に従って優先度レベルを決定する。
優先度レベル=優先度レベル初期値+RACH送信回数情報×α ・・・式(1)
ここで、優先度レベル初期値は、RACHの使用目的によって定まる値である。またαは、RACH送信回数による優先度レベルオフセット値である。
上記に示すように、優先度判断部201で優先度レベルを算出し、優先度閾値情報(具体的には、優先度閾値A、優先度閾値B)と比較することにより、ランダムアクセス優先度を決定する。
例えば、優先度レベル>優先度閾値Aの場合は、ランダムアクセス優先度を「大」と決定し、優先度閾値A>優先度レベル>優先度閾値Bの場合は、ランダムアクセス優先度を「中」と決定し、優先度閾値B>優先度レベルの場合は、ランダムアクセス優先度を「小」と決定する。
次いで、シグネチャ選択部112aにおける符号系列選択処理の詳細について説明する。
本実施の形態では、RACH送信回数情報とランダムアクセス優先度に応じて、1つの符号系列をシグネチャとして選択する。シグネチャ選択部112aは、図6に示すテーブルを備えており、シグネチャ番号としていずれか1つの番号をランダムに選択し、入力されたRACH送信回数情報とランダムアクセス優先度に基づいて図6に示すテーブルを参照していずれか1つのCAZAC(k,m)を選択する。
図6に示すテーブルにおいて、例えば、ランダムアクセス優先度が高である場合に、シグネチャ番号として#1が選択された場合に、RACH送信回数が1回目、すなわち初回送信時には、CAZAC(0,0)を選択し、また、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(1,0)を選択し、RACH送信回数が3回目の時には、CAZAC(1,4)を選択する。
また、ランダムアクセス優先度が「中」である場合に、シグネチャ番号として#3が選択された場合に、RACH送信回数が1回目の時には、CAZAC(0,2)を選択し、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(1,2)を選択し、RACH送信回数が3回目の時には、送信1回目と同じCAZAC(0,2)を選択する。図中の「×」は、新たなCAZAC系列を選択せずに、送信1回目と同じCAZAC系列を選択することを意味している。つまり、本実施の形態では、ランダムアクセス優先度から成る1つのシグネチャ番号とRACH送信回数に対して、それぞれ異なる符号を割り当てており、ランダムアクセス優先度により、使用できる符号数(リソース数)が異なる。さらに言えば、優先度の低いランダムアクセスの使用可能な符号を制限することで、同時多重される符号の数を削減することができ、ランダムアクセスにおける干渉を低減し、かつRACHの衝突確率を低減することができる。
このように、本実施の形態によれば、移動局は、優先度や受信品質に応じて、送信回数(再送回数)毎に使用する符号が互いに対応して設定された符号テーブルを備え、ランダムアクセスの優先度に応じて、優先度の高い場合はより多くの符号を用い、優先度の低い場合はより少ない符号を用いてRACHの送信を行う。これにより、基地局は、複数回送信されたRACHを受信して合成することができる。
これにより、優先度の高いユーザは、干渉低減及び衝突確率低減の効果を享受できるため、RACHに割り当てる無線リソース使用量を抑え、通信システムの無線リソースの使用効率を高めることができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、移動局と基地局との間の通信において、RACH送信用の専用タイムスロット(単にアクセススロットまたはランダムアクセススロットと呼ぶ)を設定し、かつ、送信回数によって使用できるアクセススロットを区別する。例えば、1フレーム内にアクセススロットを3つ設定し、それぞれアクセススロット#1〜#3とすると、移動局は、アクセススロット#1では初回送信時(送信1回目)のデータしか送信できないようにし、アクセススロット#2では再送1回目(送信2回目)のデータしか送信できないようにし、アクセススロット#3では再送2回目(送信3回目)のデータしか送信できないようにする。これにより、基地局は、上記の規則に従って、複数回送信されたRACHが同一の移動局から送信されたRACHであるということを認識することができるので、これらの受信信号を合成することができる。
また、移動局は、複数のグループ#1〜#3等に分類されるようにし、上記の規則はグループ#1の移動局に対してのみ適用することとし、グループ#2、#3の移動局に対しては、異なる規則を適用にする。具体的には、送信回数によって使用できるアクセススロットを区別するものの、例えば、グループ#2の移動局に対しては、アクセススロット#1では初回送信(送信1回目)しか送信を許可せず、アクセススロット#2では再送1回目(送信2回目)しか送信を許可せず、アクセススロット#3では改めて初回送信時(送信1回目)しか送信を許可しないようにする。また、グループ#3の移動局に対しては、全アクセススロットにおいて、送信回数に関係なく自由に送信を許可するようにする。各グループの判別は、各グループで使用可能な符号を異なるものに設定することにより実現する。
また、本実施の形態では更に、移動局は、ランダムアクセスの優先度に応じて、優先度の高い場合はより多くのアクセススロットを用い、優先度の低い場合はより少ないアクセススロットを用いて送信するようにする。これにより、優先度の高いランダムアクセスにおいて干渉低減及び衝突確率低減の効果を享受することができる。
図7は、本実施の形態に係るランダムアクセススロット構成を示す図である。ここでは、1フレーム内にアクセススロットを4つ設定する構成を例にとって説明する。また、当該フレームを、特にRACHスーパーフレーム(または単にスーパーフレーム)と呼ぶこととする。
RACHスーパーフレームは、図7に示すように、複数のRACH TTI(ランダムアクセススロット)と他のデータチャネルとから構成されており、ランダムアクセススロット番号は、スーパーフレームの先頭スロットから、一意に定められている。
図8は、本発明の実施の形態3に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図である。なお、この移動局装置は、実施の形態2に示した移動局装置(図5参照)と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態に係る移動局装置は、制御部301およびシグネチャ選択部302を備える点が実施の形態2に示した移動局装置と大きく異なる。
シグネチャ選択部302は、制御部301から入力されるRACH送信回数情報およびアクセススロット番号と、優先度判断部201から入力されるランダムアクセス優先度に応じて、互いに異なる複数の符号系列の中からいずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択して変調部113へ出力する。
次いで、シグネチャ選択部302における符号系列選択処理の詳細について説明する。
本実施の形態では、RACH送信回数情報と、アクセススロット番号とランダムアクセス優先度に応じて、1つの符号系列をシグネチャとして選択する。シグネチャ選択部302は、図9に示すテーブルを備えており、シグネチャ番号としていずれか1つの番号をランダムに選択し、入力されたRACH送信回数情報とランダムアクセス優先度に基づいて図9に示すテーブルを参照していずれか1つのCAZAC(k,m)を選択する。
図9に示すテーブルにおいて、例えば、ランダムアクセス優先度が「高」である場合に、シグネチャ番号として#1が選択された場合に、RACH送信回数が1回目、すなわち初回送信時には、CAZAC(0,0)を選択しアクセススロット番号が#1の時に送信する。また、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(0,0)を選択しアクセススロット番号が#2の時に送信する。2回の送信でACK応答が得られる場合には、その段階で再送処理(RACH送信)を終了するが、2回の送信でもACK応答が得られない場合には、さらに再送処理を続行する。かかる場合、RACH送信3回目にCAZAC(0,0)を選択しアクセススロット番号が#3の時に送信する。また、それでもACK応答が得られない場合は、RACH送信4回目にCAZAC(0,0)を選択しアクセススロット番号が#4の時に送信する。
また、ランダムアクセス優先度が「中」である場合に、シグネチャ番号として#3が選択された場合に、RACH送信回数が1回目と3回目の時には、CAZAC(0,2)を選択しアクセススロット番号が#1あるいは#3の時に送信する。RACH送信回数が2回目と4回目の時には、CAZAC(0,2)を選択しアクセススロット番号が#2あるいは#4の時に送信する。
また、ランダムアクセス優先度が「低」である場合に、シグネチャ番号として#5が選択された場合に、RACH送信回数に関わらず、CAZAC(0,4)を選択しアクセススロット番号が#1あるいは#3の時に送信する。また、シグネチャ番号として#6が選択された場合には、CAZAC(0,5)を選択しアクセススロット番号が#1あるいは#4の時に送信する。
すなわち、本実施の形態では、ランダムアクセス優先度から成る1つのシグネチャ番号とRACH送信回数に対して、それぞれ異なるアクセススロットを割り当てており、ランダムアクセス優先度により、使用できるアクセススロットの数、すなわち無線リソース量が異なる。さらに言えば、ランダムアクセス優先度の低いランダムアクセスの使用可能なアクセススロットを制限することで、同時に多重される符号数を削減することができ、ランダムアクセスにおける干渉を低減し、かつRACHの衝突確率を低減することができる。
このように、本実施の形態によれば、移動局装置は、再送時のアクセススロットとして、初回送信時のアクセススロットとは異なるアクセススロットを用い、すなわち、再送回数毎に異なるアクセススロットを割り当て、再送回数(送信回数)毎に対応し設定されたアクセススロットテーブルを備える。これにより、再送回数毎に対応し設定されたアクセススロットテーブルを送信側、及び受信側で備えることにより、同一の移動局を簡単に識別できるため、同一の移動局から複数回送信された相関信号を合成して、受信性能を向上させることができ、RACHに割り当てる無線リソース使用量を抑え、通信システムの無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、移動局装置と基地局装置において、アクセススロット番号を定義する。これにより、アクセススロット番号を簡単に取得できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、移動局装置は、優先度や受信品質に応じて、再送回数毎に対応し設定されたアクセススロットテーブルを備える。例えば、ランダムアクセスの優先度に応じて、優先度の高い場合は多くのアクセススロットを用い、優先度の低い場合は少ないアクセススロットを用いて送信する。これにより、優先度の高いユーザは、干渉低減及び衝突確率低減の効果を享受できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、移動局装置におけるランダムアクセス送信タイミングは、ランダムアクセス中はアクセス間隔を変えない。これにより、合成利得を向上させることができ、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、本発明に係る無線通信システム、移動局装置、およびRACH送信方法は、上記各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、各実施の形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
また、本明細書では、参照テーブルとして、CAZAC符号を用いる構成を例にとって説明したが、特にこれに限定されるものではない。
また、本明細書では、ランダムアクセス優先度を用いる構成を例にとって説明したが、ランダムアクセス優先度の代わりに、下り受信レベルによる参照テーブルを用いる構成であっても良い。図10は、かかる場合の符号化テーブルの一例を示す図である。なお、下り受信レベルはセル中心から離れるほど、すなわち、基地局から離れるほど低くなるため、図10における下り受信レベル‘低’,‘中’,‘高’を基地局からの距離‘遠’,‘中’,‘近’としても良い。つまり、セル中心の移動局やセルエッジの移動局が、基地局からの距離に従って図10に示す符号化テーブルを参照しても良い。
また、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係るRACH送信方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係る移動局装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。
また、ここではLSIとしたが、集積度の違いによって、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラム化することが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続もしくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
2006年4月28日出願の特願2006−126455の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係る無線通信システム、移動局装置、およびRACH送信方法は、3GPP LTEで規定される移動体通信システム、当該システムで使用される通信端末装置等の用途に適用することができる。
本発明は、無線通信システム、移動局装置、およびRACH送信方法に関する。
現在、3GPP RAN LTE(Long Term Evolution)において、無線通信移動局装置(以下、移動局と略す)から無線通信基地局装置(以下、基地局と略す)への初期アクセスにRACH(Random Access Channel)を用いることが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。RACHは、基地局への接続要求(Association Request)、基地局への帯域割り当て要求(Resource Request)、および上り送信タイミングの同期取得等を行う際の初期アクセスに利用される。
RACH信号を送信する移動局は、RACH信号を送信する他の移動局と自局とを区別するために、RACHにおいて、複数の互いに異なるシグネチャの中からいずれか1つのシグネチャを選択して基地局へ送信する。
また、RACHでは複数の移動局から同時に複数のシグネチャが送信されることを考慮し、それらのシグネチャを基地局にて分離・検出できるように、シグネチャとして、相互相関が低く、かつ、自己相関が高い符号系列を用いることが検討されている。このような特性を有する符号系列として、GCL系列(Generalized Chirp-like)の1つであるCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
RACHのフレーム構成として、図1A〜Cに示すような、プリアンブル部とメッセージ部とが時間分割された構成が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。プリアンブル部の送信電力とメッセージ部の送信電力とは、オープンループの送信電力制御により決定される。オープンループ送信電力とは、下り共通チャネル受信レベルを用いて上り送信電力を決定することであり、基地局において、伝播ロスの異なる移動局間の受信電力を一定に保つことで、複数移動局のRACH検出率を向上させる。
また、伝播ロスの大きさに応じて、異なるアクセススロット長で送信することにより、RACH検出率を向上させる。
3GPP TSG-RAN WG1 LTE Ad Hoc Meeting, R1-060047, NTT DoCoMo, NEC, Sharp, "Random Access Transmission in E-UTRA Uplink", Helsinki, Finland, 23-25 January, 2006 3GPP TSG-RAN WG1 LTE Ad Hoc Meeting, R1-060046, NTT DoCoMo, NEC, Sharp, "Orthogonal Pilot Channel Structure in E-UTRA Uplink", Helsinki, Finland, 23-25 January, 2006
しかしながら、上記技術には、多くの無線リソースを伝播ロスの大きな移動局用に確保しておく必要があり、リソース使用効率が悪いという問題がある。以下、この理由を詳細に説明する。
移動局が伝播ロスの大きさに応じてオープンループ送信電力制御するランダムアクセスの場合を考える。結果、ランダムアクセス送信電力が、移動局の持つ最大送信電力を超える電力値となった場合には、アクセススロット長がより長い構成で送信される。したがっ
て、伝播ロスの大きな移動局を収容するために、多くの無線リソースをあらかじめ確保しておく必要があり、無線リソース使用効率が悪い。
本発明の目的は、少ない無線リソースでRACH送信を可能とする無線通信システム、移動局装置、およびRACH送信方法を提供することである。
本発明の無線通信システムは、RACHを複数回送信する場合、各回の送信で使用される符号が所定の規則に従って互いに関連づけられている符号を用いて送信を行う移動局装置と、前記移動局装置から複数回送信されたRACHを、前記所定の規則に基づいて合成する基地局装置と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、基地局においてRACHの受信合成を可能とし、少ない無線リソースでRACH送信を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本明細書では、同様の機能を有する複数の構成に対し同一の符号を付すこととし、さらに各符号に続けて異なる枝番を付して互いを区別することとする。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1では、移動局と基地局との間でのRACHにおいて、再送時の符号として、初回送信時の符号とは異なる符号を用いて送信することにより、基地局において、受信信号の合成(受信合成)を可能とする。これにより、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図である。ここでは、ランダムアクセスを送信する側を移動局装置、ランダムアクセスを受信する側を基地局装置として説明する。
本実施の形態に係る移動局装置は、大別して、受信部100および送信部110からなり、受信部100は、無線受信部101、復調部102、復号化部103、制御部104、および同期制御部105を備え、送信部110は、RACH生成部111(シグネチャ選択部112、変調部113)、符号化部114、変調部115、多重部116、および無線送信部117を備える。なお、アンテナ121は送受信共用である。
本実施の形態に係る移動局装置の各部は、以下の動作を行う。まず、送信部110について説明する。
RACH生成部111は、シグネチャ選択部112及び変調部113から構成され、次のようにRACH信号を生成する。すなわち、シグネチャ選択部112は、入力されるRACH送信回数情報に応じて、互いに異なる複数の符号系列の中からいずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択し、変調部113へ出力する。このシグネチャ(符号系列)選択の処理の詳細については、後述する。変調部113は、シグネチャ(符号系列)を変調してRACH信号を生成し、多重部116へ出力する。
符号化部114は、ユーザデータに対しターボ符号や畳み込み符号等の誤り訂正符号化を施し、符号化後の信号を変調部115へ出力する。
変調部115は、符号化後のユーザデータに対し、QPSK、16QAM等の変調処理を施し、変調信号を多重部116へ出力する。
多重部116は、変調部113から入力されるRACH信号と、変調部115から入力されるユーザデータとを時間多重し、多重信号を無線送信部117へ出力する。すなわち、多重部116は、RACH信号の送信完了後に、ユーザデータを無線送信部117へ出力する。
無線送信部117は、多重されたRACH信号およびユーザデータに対し、周波数変換、アップコンバート等の無線処理を施し、アンテナ121を介してこれを基地局へ送信する。
次いで、受信部100の詳細について説明する。
無線受信部101は、基地局からの信号をアンテナ121を介して受信し、ダウンコンバート、周波数変換等の無線処理を行って、受信信号を同期制御部105および復調部102へ出力する。
同期制御部105は、受信信号に含まれるパイロットを用いて同期獲得および同期捕捉を行い、同期捕捉したタイミング情報を復調部102および変調部113へ出力する。さらに、同期制御部105は、RACH通信中を示す情報を用いて、自機が通信中であれば、RACH送信タイミングを更新せずに、送信タイミング情報を変調部113へ出力する。
復調部102は、同期制御部105で同期捕捉したタイミングで受信信号を復調し、復調信号を復号化部103へ出力する。
復号化部103は、復調した受信信号を復号化し、制御部104へ出力する。
制御部104は、RACH通信中を示す情報を同期制御部105へ出力すると共に、復号された受信信号からRACHに関係する制御信号(RACHのACK)を抽出し、これらにACK応答が含まれていないようであればRACH送信回数を1インクリメントし、RACH送信回数情報をシグネチャ選択部112へ出力する。
次いで、シグネチャ選択部112における符号系列選択処理の詳細について説明する。
本実施の形態では、シグネチャ(符号系列)としてGCL系列またはCAZAC系列を用いる。CAZAC系列は、自己相関が高くかつ相互相関が低い符号系列であり、一定振幅の周波数応答特性を有する。以下、シグネチャ(符号系列)としてCAZAC系列を用いた場合を一例として説明する。
シグネチャ選択部112は、図3に示す符号テーブルを備えており、シグネチャ番号としていずれか1つの番号をランダムに選択し、入力されたRACH送信回数情報に基づいて図3に示すテーブルを参照して、いずれか1つのCAZAC(k,m)を選択する。
図3に示すテーブルにおいて、例えば、シグネチャ番号として#1が選択された場合に、RACH送信回数が1回目、すなわち初回送信時には、CAZAC(0,0)を選択し、また、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(1,0)を選択する。また、シグネチャ番号として#2が選択された場合に、RACH送信回数が1回目の時には、CAZAC(0,1)を選択し、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(1,1)を選択する。シグネチャ番号#3〜#8についても同様である。つまり、本実施の形態では、1つのシグネチャ番号とRACH送信回数に対して、それぞれ異なる符号を割り当てている。また、送信回数が用意している参照テーブルを超える送信回数となった場合には、初回の符号へ戻る。すなわち、送信3回目の符号は、送信1回目の符号と同一であり、送信4回目の符号は、送信2回目の符号と同一となる。
ここで、CAZAC(k,m)についてさらに詳細に説明する。kは、CAZAC系列の基本符号系列を示しており、mは、ある長さΔで巡回シフトを行ったCAZAC系列を示している。さらに、図3に示すテーブルにおいて、同一送信時の符号として、同一のCAZAC系列から巡回シフトを行った系列である、巡回シフトCAZAC(Cyclic Shifted CAZAC)系列を用いる。
図4は、本実施の形態に係る基地局装置の主要な構成を示すブロック図である。
シグネチャ発生部152は、移動局と同じ図3に示す符号テーブルを備えており、テーブル内の全ての符号系列を変調部153へ出力する。
変調部153は、すべての符号系列を変調し、すべての変調信号を相関部154へ出力する。
相関部154は、すべての符号系列を変調した信号と受信信号との相関を取り、それぞれの相関信号を合成部155へ出力する。
合成部155は、図3に示すテーブルを用いて、シグネチャ毎の相関信号を合成及び保存を行い、シグネチャ毎に合成した相関信号をシグネチャ検出部157へ出力する。合成部155および保存部156の詳細については、後述する。
シグネチャ検出部157は、合成した相関信号を用いて、シグネチャ番号を検出し、検出できた場合はACK信号を符号化部161へ出力し、検出できなかった場合は、NACK信号を符号化部161へ出力する。
次いで、合成部155および保存部156における処理の詳細について説明する。
ここで、ランダムアクセス再送間隔をΔTと定義する。図3に示すテーブルにおいて、例えば、シグネチャ#1の合成した相関信号を得る場合に、まず、受信信号とCAZAC(0,0)、CAZAC(1,0)とでそれぞれ相関処理を行った相関信号のうち、CA
ZAC(0,0)の相関結果を保存部156へ格納しておく。さらに、時刻ΔT後に同様の処理を行い、時刻ΔT後の相関信号を保存部156へ格納しておく。合成部155では、保存されている時刻ΔT前のCAZAC(0,0)の相関信号と現時刻でのCAZAC(1,0)の相関信号とを電力加算合成し、合成後の相関信号と、現時刻のCAZAC(0,0)の相関信号、すなわち、合成していない相関信号とをシグネチャ検出部157へ出力する。
これらの処理を施すことにより、合成後の相関信号を得ることができ、シグネチャ検出率を向上させることができる。
さらに、RACHアクセス中では、RACH送信タイミングを更新せずにRACH送信することで、パス毎の合成利得を高めることができ、結果として、シグネチャ検出率をさらに向上させることができる。
このように、本実施の形態の形態によれば、移動局と基地局との間で通信を行うRACHにおいて、送信回数毎にそれぞれ異なる符号を割り当てる。また、各回送信時の符号を互いに対応付ける。換言すると、RACHを複数回送信する場合に、各回の送信で使用される符号が所定の規則で互いに関連付けられている。これにより、基地局は、複数のRACHを受信した場合でも、これらに含まれる符号が上記の規則に従って送信されたものであることから、同一の移動局から送信された符号を他の符号と判別することができる。よって、基地局は、同一の移動局から複数回送信された相関信号を合成して、受信性能を向上させることができる。その結果、RACHに割り当てる無線リソース使用量を抑えることができ、通信システムの無線リソースの使用効率も高めることができる。
また、本実施の形態によれば、送信回数毎に対応し設定された符号テーブルを使用し、この符号テーブルを送信側及び受信側で共に備える。これにより、同一の移動局を簡単に識別することができるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、初回送信時の符号には、完全な直交符号系列を優先的に割り当てる。これにより、初回送信時のユーザ間干渉を低減できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、再送時の符号には、互いに完全な直交関係にはない直交符号系列を優先的に割り当てる。これにより、再送時のユーザ間衝突確率を低減できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、初回送信時の符号として、巡回シフトCAZAC系列を優先的に割り当て、再送時の符号には、異なるCAZAC系列を優先的に割り当てる。これにより、初回送信時のユーザ間干渉を低減し、かつ、再送時のユーザ間衝突確率を低減できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、移動局装置におけるランダムアクセス送信タイミングは、ランダムアクセス中では、アクセス間隔を変えない。これにより、合成利得を向上することができ、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
なお、本実施の形態では、参照テーブルとして、CAZAC符号を用いる構成を例にと
って説明したが、特にこれに限定されるものではない。
また、初回に巡回シフトCAZAC符号、再送時に異なるCAZAC系列を用いる構成を例にとって説明したが、これに限定されず、初回送信時の符号には、完全な直交符号系列を優先的に割り当て、再送時の符号には、完全には直交関係にない符号系列を優先的に割り当てるような構成としても良い。
また、再送時の符号として2つの符号を用いる構成を例にとって説明したが、3つ以上の符号を用いる構成としても良い。
また、相関信号の合成方法として、電力加算合成の構成を例にとって説明したが、同相加算合成を用いても良く、さらに、電力加算合成と同相加算合成とを併用し、いずれか一方のより合成利得の高い方を選択するような構成としても良い。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、移動局と基地局との間のRACHにおいて、再送時の符号として、初回送信時の符号とは異なる符号を用い、また、ランダムアクセスの優先度に応じて、優先度の高い場合はより多くの符号を用い、優先度の低い場合はより少ない符号を用いて送信する。
これにより、基地局において受信信号の合成を可能とする。これにより、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができ、さらに、優先度の高いランダムアクセスにおいて、干渉を低減し、かつ衝突確率を低減することができる。
図5は、本実施の形態に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図である。なお、この移動局装置は、実施の形態1に示した移動局装置(図2参照)と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、基本動作は同一であるが詳細な点で違いがある構成要素には、同一の番号にアルファベットaを付して区別し、適宜説明を加える。
本実施の形態に係る移動局装置は、優先度判断部201をさらに備える点が実施の形態1に示した移動局装置と大きく異なる。
シグネチャ選択部112aは、制御部104から入力されるRACH送信回数情報と、優先度判断部201から入力されるランダムアクセス優先度に応じて、互いに異なる複数の符号系列の中からいずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択して変調部113へ出力する。
優先度判断部201は、RACH送信回数情報と、RACH使用目的情報とに応じて、閾値判定によりランダムアクセス優先度を決定し、シグネチャ選択部112aへ出力する。
具体的には、下記の式(1)に従って優先度レベルを決定する。
優先度レベル=優先度レベル初期値+RACH送信回数情報×α ・・・式(1)
ここで、優先度レベル初期値は、RACHの使用目的によって定まる値である。またαは、RACH送信回数による優先度レベルオフセット値である。
上記に示すように、優先度判断部201で優先度レベルを算出し、優先度閾値情報(具体的には、優先度閾値A、優先度閾値B)と比較することにより、ランダムアクセス優先
度を決定する。
例えば、優先度レベル>優先度閾値Aの場合は、ランダムアクセス優先度を「大」と決定し、優先度閾値A>優先度レベル>優先度閾値Bの場合は、ランダムアクセス優先度を「中」と決定し、優先度閾値B>優先度レベルの場合は、ランダムアクセス優先度を「小」と決定する。
次いで、シグネチャ選択部112aにおける符号系列選択処理の詳細について説明する。
本実施の形態では、RACH送信回数情報とランダムアクセス優先度に応じて、1つの符号系列をシグネチャとして選択する。シグネチャ選択部112aは、図6に示すテーブルを備えており、シグネチャ番号としていずれか1つの番号をランダムに選択し、入力されたRACH送信回数情報とランダムアクセス優先度に基づいて図6に示すテーブルを参照していずれか1つのCAZAC(k,m)を選択する。
図6に示すテーブルにおいて、例えば、ランダムアクセス優先度が高である場合に、シグネチャ番号として#1が選択された場合に、RACH送信回数が1回目、すなわち初回送信時には、CAZAC(0,0)を選択し、また、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(1,0)を選択し、RACH送信回数が3回目の時には、CAZAC(1,4)を選択する。
また、ランダムアクセス優先度が「中」である場合に、シグネチャ番号として#3が選択された場合に、RACH送信回数が1回目の時には、CAZAC(0,2)を選択し、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(1,2)を選択し、RACH送信回数が3回目の時には、送信1回目と同じCAZAC(0,2)を選択する。図中の「×」は、新たなCAZAC系列を選択せずに、送信1回目と同じCAZAC系列を選択することを意味している。つまり、本実施の形態では、ランダムアクセス優先度から成る1つのシグネチャ番号とRACH送信回数に対して、それぞれ異なる符号を割り当てており、ランダムアクセス優先度により、使用できる符号数(リソース数)が異なる。さらに言えば、優先度の低いランダムアクセスの使用可能な符号を制限することで、同時多重される符号の数を削減することができ、ランダムアクセスにおける干渉を低減し、かつRACHの衝突確率を低減することができる。
このように、本実施の形態によれば、移動局は、優先度や受信品質に応じて、送信回数(再送回数)毎に使用する符号が互いに対応して設定された符号テーブルを備え、ランダムアクセスの優先度に応じて、優先度の高い場合はより多くの符号を用い、優先度の低い場合はより少ない符号を用いてRACHの送信を行う。これにより、基地局は、複数回送信されたRACHを受信して合成することができる。
これにより、優先度の高いユーザは、干渉低減及び衝突確率低減の効果を享受できるため、RACHに割り当てる無線リソース使用量を抑え、通信システムの無線リソースの使用効率を高めることができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、移動局と基地局との間の通信において、RACH送信用の専用タイムスロット(単にアクセススロットまたはランダムアクセススロットと呼ぶ)を設定し、かつ、送信回数によって使用できるアクセススロットを区別する。例えば、1フレーム内にアクセススロットを3つ設定し、それぞれアクセススロット#1〜#3とすると、移動局は、アクセススロット#1では初回送信時(送信1回目)のデータしか送信で
きないようにし、アクセススロット#2では再送1回目(送信2回目)のデータしか送信できないようにし、アクセススロット#3では再送2回目(送信3回目)のデータしか送信できないようにする。これにより、基地局は、上記の規則に従って、複数回送信されたRACHが同一の移動局から送信されたRACHであるということを認識することができるので、これらの受信信号を合成することができる。
また、移動局は、複数のグループ#1〜#3等に分類されるようにし、上記の規則はグループ#1の移動局に対してのみ適用することとし、グループ#2、#3の移動局に対しては、異なる規則を適用にする。具体的には、送信回数によって使用できるアクセススロットを区別するものの、例えば、グループ#2の移動局に対しては、アクセススロット#1では初回送信(送信1回目)しか送信を許可せず、アクセススロット#2では再送1回目(送信2回目)しか送信を許可せず、アクセススロット#3では改めて初回送信時(送信1回目)しか送信を許可しないようにする。また、グループ#3の移動局に対しては、全アクセススロットにおいて、送信回数に関係なく自由に送信を許可するようにする。各グループの判別は、各グループで使用可能な符号を異なるものに設定することにより実現する。
また、本実施の形態では更に、移動局は、ランダムアクセスの優先度に応じて、優先度の高い場合はより多くのアクセススロットを用い、優先度の低い場合はより少ないアクセススロットを用いて送信するようにする。これにより、優先度の高いランダムアクセスにおいて干渉低減及び衝突確率低減の効果を享受することができる。
図7は、本実施の形態に係るランダムアクセススロット構成を示す図である。ここでは、1フレーム内にアクセススロットを4つ設定する構成を例にとって説明する。また、当該フレームを、特にRACHスーパーフレーム(または単にスーパーフレーム)と呼ぶこととする。
RACHスーパーフレームは、図7に示すように、複数のRACH TTI(ランダムアクセススロット)と他のデータチャネルとから構成されており、ランダムアクセススロット番号は、スーパーフレームの先頭スロットから、一意に定められている。
図8は、本発明の実施の形態3に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図である。なお、この移動局装置は、実施の形態2に示した移動局装置(図5参照)と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態に係る移動局装置は、制御部301およびシグネチャ選択部302を備える点が実施の形態2に示した移動局装置と大きく異なる。
シグネチャ選択部302は、制御部301から入力されるRACH送信回数情報およびアクセススロット番号と、優先度判断部201から入力されるランダムアクセス優先度に応じて、互いに異なる複数の符号系列の中からいずれか1つの符号系列をシグネチャとして選択して変調部113へ出力する。
次いで、シグネチャ選択部302における符号系列選択処理の詳細について説明する。
本実施の形態では、RACH送信回数情報と、アクセススロット番号とランダムアクセス優先度に応じて、1つの符号系列をシグネチャとして選択する。シグネチャ選択部302は、図9に示すテーブルを備えており、シグネチャ番号としていずれか1つの番号をランダムに選択し、入力されたRACH送信回数情報とランダムアクセス優先度に基づいて図9に示すテーブルを参照していずれか1つのCAZAC(k,m)を選択する。
図9に示すテーブルにおいて、例えば、ランダムアクセス優先度が「高」である場合に、シグネチャ番号として#1が選択された場合に、RACH送信回数が1回目、すなわち初回送信時には、CAZAC(0,0)を選択しアクセススロット番号が#1の時に送信する。また、RACH送信回数が2回目の時には、CAZAC(0,0)を選択しアクセススロット番号が#2の時に送信する。2回の送信でACK応答が得られる場合には、その段階で再送処理(RACH送信)を終了するが、2回の送信でもACK応答が得られない場合には、さらに再送処理を続行する。かかる場合、RACH送信3回目にCAZAC(0,0)を選択しアクセススロット番号が#3の時に送信する。また、それでもACK応答が得られない場合は、RACH送信4回目にCAZAC(0,0)を選択しアクセススロット番号が#4の時に送信する。
また、ランダムアクセス優先度が「中」である場合に、シグネチャ番号として#3が選択された場合に、RACH送信回数が1回目と3回目の時には、CAZAC(0,2)を選択しアクセススロット番号が#1あるいは#3の時に送信する。RACH送信回数が2回目と4回目の時には、CAZAC(0,2)を選択しアクセススロット番号が#2あるいは#4の時に送信する。
また、ランダムアクセス優先度が「低」である場合に、シグネチャ番号として#5が選択された場合に、RACH送信回数に関わらず、CAZAC(0,4)を選択しアクセススロット番号が#1あるいは#3の時に送信する。また、シグネチャ番号として#6が選択された場合には、CAZAC(0,5)を選択しアクセススロット番号が#1あるいは#4の時に送信する。
すなわち、本実施の形態では、ランダムアクセス優先度から成る1つのシグネチャ番号とRACH送信回数に対して、それぞれ異なるアクセススロットを割り当てており、ランダムアクセス優先度により、使用できるアクセススロットの数、すなわち無線リソース量が異なる。さらに言えば、ランダムアクセス優先度の低いランダムアクセスの使用可能なアクセススロットを制限することで、同時に多重される符号数を削減することができ、ランダムアクセスにおける干渉を低減し、かつRACHの衝突確率を低減することができる。
このように、本実施の形態によれば、移動局装置は、再送時のアクセススロットとして、初回送信時のアクセススロットとは異なるアクセススロットを用い、すなわち、再送回数毎に異なるアクセススロットを割り当て、再送回数(送信回数)毎に対応し設定されたアクセススロットテーブルを備える。これにより、再送回数毎に対応し設定されたアクセススロットテーブルを送信側、及び受信側で備えることにより、同一の移動局を簡単に識別できるため、同一の移動局から複数回送信された相関信号を合成して、受信性能を向上させることができ、RACHに割り当てる無線リソース使用量を抑え、通信システムの無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、移動局装置と基地局装置において、アクセススロット番号を定義する。これにより、アクセススロット番号を簡単に取得できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、移動局装置は、優先度や受信品質に応じて、再送回数毎に対応し設定されたアクセススロットテーブルを備える。例えば、ランダムアクセスの優先度に応じて、優先度の高い場合は多くのアクセススロットを用い、優先度の低い場合は少ないアクセススロットを用いて送信する。これにより、優先度の高いユーザは、干渉低減及び衝突確率低減の効果を享受できるため、RACH信号の無線リソース使用量を抑え
て、無線リソースの使用効率を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、移動局装置におけるランダムアクセス送信タイミングは、ランダムアクセス中はアクセス間隔を変えない。これにより、合成利得を向上させることができ、RACH信号の無線リソース使用量を抑えて、無線リソースの使用効率を高めることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、本発明に係る無線通信システム、移動局装置、およびRACH送信方法は、上記各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、各実施の形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
また、本明細書では、参照テーブルとして、CAZAC符号を用いる構成を例にとって説明したが、特にこれに限定されるものではない。
また、本明細書では、ランダムアクセス優先度を用いる構成を例にとって説明したが、ランダムアクセス優先度の代わりに、下り受信レベルによる参照テーブルを用いる構成であっても良い。図10は、かかる場合の符号化テーブルの一例を示す図である。なお、下り受信レベルはセル中心から離れるほど、すなわち、基地局から離れるほど低くなるため、図10における下り受信レベル‘低’,‘中’,‘高’を基地局からの距離‘遠’,‘中’,‘近’としても良い。つまり、セル中心の移動局やセルエッジの移動局が、基地局からの距離に従って図10に示す符号化テーブルを参照しても良い。
また、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係るRACH送信方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係る移動局装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。
また、ここではLSIとしたが、集積度の違いによって、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラム化することが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続もしくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
2006年4月28日出願の特願2006−126455の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係る無線通信システム、移動局装置、およびRACH送信方法は、3GPP LTEで規定される移動体通信システム、当該システムで使用される通信端末装置等の用途に適用することができる。
RACHのフレーム構成を示す図 RACHのフレーム構成を示す図 RACHのフレーム構成を示す図 実施の形態1に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態1に係る符号テーブルを示す図 実施の形態1に係る基地局装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態2に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態2に係る符号テーブルを示す図 実施の形態3に係るランダムアクセススロット構成を示す図 実施の形態3に係る移動局装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態3に係る符号テーブルを示す図 本発明に係る符号テーブルのバリエーションを示す図

Claims (13)

  1. RACHを複数回送信する場合、各回の送信で使用される符号が所定の規則に従って互いに関連づけられている符号を用いて送信を行う移動局装置と、
    前記移動局装置から複数回送信されたRACHを、前記所定の規則に基づいて合成する基地局装置と、
    を具備する無線通信システム。
  2. 前記所定の規則において、1つの前記移動局装置がRACHの複数回送信に使用する符号は一意に定まっている、
    請求項1記載の無線通信システム。
  3. RACH送信に使用される複数のタイムスロットが予め定められており、
    前記所定の規則に従う符号は、前記複数のタイムスロットのうち、いずれのタイムスロットにおいて使用されるか予め定められている、
    請求項1記載の無線通信システム。
  4. 前記複数のタイムスロットは、RACH区間において互いに所定の時間間隔を空けて配置される、
    請求項3記載の無線通信システム。
  5. RACH送信時に使用される複数の符号が記録されたメモリと、
    前記メモリに記録された符号を用いてRACHを送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記メモリにおいて、前記複数の符号は、RACHの送信回数によって所定の規則で互いに関連づけられており、
    前記送信手段は、
    RACHを複数回送信する場合、前記メモリに記録された符号を用いてRACHを送信する、
    移動局装置。
  6. 前記メモリにおいて、1つの移動局装置がRACHの複数回送信に使用する符号は一意に定まって記録され、かつ複数の移動局装置に対する複数のパタンが記録されており、
    前記送信手段は、
    RACHを複数回送信する場合、前記メモリに記録されている複数のパタンから1つを選択し、このパタンに対応する複数の符号をそれぞれ用いてRACHを複数回送信する、
    請求項5記載の移動局装置。
  7. 前記メモリにおいて、初回送信時に使用される符号は、互いに直交関係にある複数の符号が記録されている、
    請求項6記載の移動局装置。
  8. 前記メモリにおいて、再送時に使用される符号は、互いに完全な直交関係にはない複数の符号が記録されている、
    請求項6記載の移動局装置。
  9. 前記メモリにおいて、初回送信時に使用される符号は、巡回シフトCAZAC(Cyclic Shifted CAZAC)符号が記録されている、
    請求項6記載の移動局装置。
  10. 前記メモリにおいて、再送時に使用される符号は、互いに異なるCAZAC符号が記録されている、
    請求項6記載の移動局装置。
  11. 前記メモリにおいて、前記複数のパタンは、優先度または受信品質の少なくとも一方に応じてグループ分けされ記録されている、
    請求項6記載の移動局装置。
  12. 請求項1記載の無線通信システムで使用される基地局装置であって、
    前記所定の規則が記録されたメモリと、
    前記移動局装置から複数回送信された信号を受信する受信手段と、
    前記メモリに記録された規則を用いて、前記受信手段で受信された信号を合成する合成手段と、
    を具備する基地局装置。
  13. RACHを複数回送信する場合、各回の送信で使用される符号が所定の規則に従って互いに関連づけられている符号を用いて送信を行う、
    RACH送信方法。
JP2008513265A 2006-04-28 2007-04-26 無線通信システム、移動局装置、基地局装置およびrach送信方法 Expired - Fee Related JP5193029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513265A JP5193029B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-26 無線通信システム、移動局装置、基地局装置およびrach送信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126455 2006-04-28
JP2006126455 2006-04-28
JP2008513265A JP5193029B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-26 無線通信システム、移動局装置、基地局装置およびrach送信方法
PCT/JP2007/059088 WO2007126013A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-26 無線通信システム、移動局装置、およびrach送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016983A Division JP5484609B2 (ja) 2006-04-28 2013-01-31 移動局装置、基地局装置、rach送信方法およびrach受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007126013A1 true JPWO2007126013A1 (ja) 2009-09-10
JP5193029B2 JP5193029B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38655537

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513265A Expired - Fee Related JP5193029B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-26 無線通信システム、移動局装置、基地局装置およびrach送信方法
JP2013016983A Expired - Fee Related JP5484609B2 (ja) 2006-04-28 2013-01-31 移動局装置、基地局装置、rach送信方法およびrach受信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016983A Expired - Fee Related JP5484609B2 (ja) 2006-04-28 2013-01-31 移動局装置、基地局装置、rach送信方法およびrach受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8908655B2 (ja)
EP (1) EP2015599A1 (ja)
JP (2) JP5193029B2 (ja)
WO (1) WO2007126013A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531784B2 (ja) * 2007-03-20 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置および送信方法
CN101299620A (zh) 2007-04-30 2008-11-05 华为技术有限公司 确定零相关区长度集合的方法、装置及移动通信系统
US8204010B2 (en) * 2007-06-18 2012-06-19 Research In Motion Limited Method and system for dynamic ACK/NACK repetition for robust downlink MAC PDU transmission in LTE
WO2009116407A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 シャープ株式会社 移動局装置および再送方法
JP5035065B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-26 富士通株式会社 移動体通信のランダムアクセス手順における再送処理方法、移動局装置及び基地局装置
US8559557B2 (en) 2008-09-24 2013-10-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Telecommunication method and apparatus
KR101673187B1 (ko) * 2009-10-30 2016-11-08 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 레인징 요청 메시지 전송을 위한 상향링크 자원 요구 방법 및 장치
US20110310854A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Jialin Zou Method of determining access times for wireless communication devices
US9814073B2 (en) * 2013-01-30 2017-11-07 Qualcomm Incorporated PRACH-based proximity detection
US9307427B2 (en) * 2013-07-22 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for use of a relay schemed to facilitate efficient broadcast communication in device to device environment
US9641303B2 (en) * 2013-09-09 2017-05-02 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for increasing low density signature space
US9872316B2 (en) 2014-06-13 2018-01-16 Apple Inc. Enhanced PRACH scheme for power savings, range improvement and improved detection
EP3425990A1 (en) * 2014-06-13 2019-01-09 Apple Inc. Enhanced prach scheme for power savings, range improvement and improved detection
US10484150B2 (en) * 2015-11-03 2019-11-19 Apple Inc. Continuous retransmission in Wi-Fi systems
US10200874B2 (en) 2016-09-29 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Signature sequence for system identification in a shared spectrum
US10849011B2 (en) * 2016-10-14 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Rach procedures using multiple PRACH transmissions
US10485023B2 (en) * 2016-11-04 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Payload-less physical uplink measurement indication channel (PUMICH) design for uplink based mobility
JP2020123757A (ja) * 2017-05-31 2020-08-13 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置
CN110099413B (zh) * 2019-05-05 2023-02-28 深圳市鼎晟开元科技有限公司 数据传输方法、发送装置、接收装置以及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597675B1 (en) * 1997-04-30 2003-07-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
US6606313B1 (en) * 1998-10-05 2003-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
ES2397266T3 (es) * 1998-12-14 2013-03-05 Interdigital Technology Corporation Detección de preámbulo de canal de acceso aleatorio
EP1511346B1 (en) * 1999-03-10 2017-11-22 Thomson Licensing SAS Random access burst transmission scheme and apparatus
US6778835B2 (en) 2000-03-18 2004-08-17 Lg Electronics Inc. Method for allocating physical channel of mobile communication system and communication method using the same
WO2002084476A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 Comsat Corporation Method for dynamic load management of random access shared communications channels
JP3679759B2 (ja) 2002-01-17 2005-08-03 松下電器産業株式会社 無線送信装置
JP2003333661A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Nec Corp 移動通信システム、無線基地局装置及びそれらに用いるランダムアクセス制御方法
US6917602B2 (en) * 2002-05-29 2005-07-12 Nokia Corporation System and method for random access channel capture with automatic retransmission request
US7212809B2 (en) * 2003-02-06 2007-05-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for service negotiation acceleration
KR101009861B1 (ko) * 2003-08-19 2011-01-19 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서의 데이터 전송 방법과 전송률 할당 방법 및 이를 위한 장치
US7715311B2 (en) * 2003-08-26 2010-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Point-to-multipoint data transmission
CN100515117C (zh) * 2004-03-09 2009-07-15 松下电器产业株式会社 随机访问方法以及无线通信终端装置
JP4762619B2 (ja) 2004-07-14 2011-08-31 パナソニック株式会社 通信端末装置及び無線通信方法
JP2006081013A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、基地局装置及び送信方法
JP2006126455A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロレンズの製造方法
US20070064665A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-22 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for accessing an uplink random access channel in a single carrier frequency division multiple access system
EP1949631A4 (en) * 2005-10-21 2013-02-20 Nortel Networks Ltd OFD MULTIPLEXING SCHEME
US8254316B2 (en) * 2005-12-15 2012-08-28 Interdigital Technology Corporation QOS-based multi-protocol uplink access
US8000305B2 (en) * 2006-01-17 2011-08-16 Motorola Mobility, Inc. Preamble sequencing for random access channel in a communication system
ES2428388T5 (es) * 2006-01-18 2017-06-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Método y sistema para sincronización en un sistema de comunicación
EP1981194A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication system, radio transmission device, and rach transmission method
US9130791B2 (en) * 2006-03-20 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Uplink channel estimation using a signaling channel

Also Published As

Publication number Publication date
US20090213813A1 (en) 2009-08-27
JP2013128305A (ja) 2013-06-27
EP2015599A1 (en) 2009-01-14
WO2007126013A1 (ja) 2007-11-08
JP5193029B2 (ja) 2013-05-08
JP5484609B2 (ja) 2014-05-07
US8908655B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193029B2 (ja) 無線通信システム、移動局装置、基地局装置およびrach送信方法
US11051345B2 (en) Method and apparatus for random access to radio services
US20220069940A1 (en) Radio commnication device and response signal diffusion method
JP5197629B2 (ja) 通信装置及び生成方法
US8379662B2 (en) Radio transmitting apparatus and radio transmitting method
WO2010122808A1 (ja) 基地局装置及び端末装置
US20100232378A1 (en) Radio communication base station device, radio communication terminal device, and response signal allocation method
CN110945806B (zh) 终端及通信方法
JP2012080556A (ja) 端末及び送信方法
JP2022078182A (ja) 通信装置、通信方法および集積回路
JPWO2009022471A1 (ja) 無線通信装置および応答信号拡散方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees