JPWO2007111196A1 - Information distribution apparatus, information recording medium, and information reproduction apparatus - Google Patents

Information distribution apparatus, information recording medium, and information reproduction apparatus Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007111196A1
JPWO2007111196A1 JP2008507444A JP2008507444A JPWO2007111196A1 JP WO2007111196 A1 JPWO2007111196 A1 JP WO2007111196A1 JP 2008507444 A JP2008507444 A JP 2008507444A JP 2008507444 A JP2008507444 A JP 2008507444A JP WO2007111196 A1 JPWO2007111196 A1 JP WO2007111196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
digital watermark
content data
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507444A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4749466B2 (en
Inventor
黒田 和男
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2008507444A priority Critical patent/JP4749466B2/en
Publication of JPWO2007111196A1 publication Critical patent/JPWO2007111196A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4749466B2 publication Critical patent/JP4749466B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

コンテンツデータに対し、ユーザーIDおよびコンテンツIDを電子透かしとして埋め込む。また、ユーザーIDの下4桁からなるパスワードの入力を求めるルーチンを有するPGCを含む再生制御データを生成する。これらコンテンツデータと再生制御データからなる情報コンテンツを記録媒体に記録しておく。情報再生装置は、電子透かしを検出し、ユーザーIDからパスワードを自動生成する。これによれば、ユーザーによるパスワード入力の手間が省け、かつ電子透かしを利用することにより情報コンテンツに対する著作権者等の保護を図ることができる。A user ID and a content ID are embedded in the content data as an electronic watermark. Also, reproduction control data including PGC having a routine for requesting input of a password consisting of the last four digits of the user ID is generated. Information content including these content data and reproduction control data is recorded on a recording medium. The information reproducing apparatus detects a digital watermark and automatically generates a password from the user ID. According to this, it is possible to save the trouble of inputting the password by the user and to protect the copyright holder or the like with respect to the information content by using the digital watermark.

Description

本発明は、映画などの情報コンテンツを配信するコンテンツ配信装置、情報コンテンツが記録された情報記録媒体、かかる情報記録媒体を再生する情報再生装置などに関する。   The present invention relates to a content distribution apparatus that distributes information content such as a movie, an information recording medium on which the information content is recorded, an information reproduction apparatus that reproduces the information recording medium, and the like.

現在、DVD−R(DVD Recordable)、DVD−RW(DVD ReWritable)などの追記型・書換可能型の情報記録媒体が普及している。これらの追記型・書換可能型情報記録媒体を用いることにより、ユーザーは、コンテンツ配信業者よりネットワークを介して配信される映画等の情報コンテンツを自ら所有する情報記録媒体に記録することができる。たとえば、インターネットを介してコンテンツ配信業者が開設するホームページを閲覧し、当該ホームページ内でリスト化されたコンテンツ群の中から自分の所望する情報コンテンツをデジタルデータとして自己のPC等にダウンロードして記録する。   Currently, write-once and rewritable information recording media such as DVD-R (DVD Recordable) and DVD-RW (DVD ReWritable) are widely used. By using these write-once and rewritable information recording media, the user can record information content such as movies distributed from a content distributor via a network on an information recording medium owned by the user. For example, a homepage established by a content distributor is browsed via the Internet, and the information content desired by the user is downloaded from the content group listed in the homepage as digital data and recorded on the personal computer. .

ここで配信される情報コンテンツはデジタルデータゆえ、違法な複製が問題となる。映画等の情報コンテンツがネットワークを介して容易にデジタル情報として記録することが可能になると、このような違法な複製を防止して著作権者の保護を図ることが重要になる。   Since the information content distributed here is digital data, illegal duplication becomes a problem. When information content such as a movie can be easily recorded as digital information via a network, it is important to protect the copyright holder by preventing such illegal copying.

この問題に対処する方法としてまず、コンテンツデータ自体を暗号化するCSS暗号化方式(以下、適宜「CSS」と称す)がある。このCSSにより暗号化されたコンテンツデータはよりセキュアにネットワーク上を流通したのだが、このCSSの暗号を解読するいわゆるDeCSSと呼ばれるソフトウエアがネットワーク上で配布されるという事態が発生したため、コンテンツデータにかけた暗号が違法に解除されてしまうという問題が新たに起きた。   As a method for dealing with this problem, there is a CSS encryption method (hereinafter referred to as “CSS” as appropriate) for encrypting content data itself. Although the content data encrypted by the CSS was distributed more securely on the network, there was a situation in which software called DeCSS that decrypted the CSS encryption was distributed on the network. A new problem has arisen in which the cipher is illegally released.

そこで従来は、このような違法な暗号解除行為を防止するため、電子透かし技術を利用して複製を制御する手法が開発されており、たとえば特許文献1等に記載されているように、CSSと電子透かしとを組み合わせて、コンテンツ製作者等が有する著作権の保護を図っている。   Therefore, conventionally, in order to prevent such an illegal descrambling act, a method of controlling copying using a digital watermark technique has been developed. For example, as described in Patent Document 1 and the like, CSS and In combination with digital watermarking, the copyright of content creators is protected.

一方、上記電子透かしとは別に、DVDに記録された情報コンテンツを再生する際に、パスワードの入力を求める手法が存在する。例えば特許文献2には、DVD−Video規格に準拠した再生制御情報にパスワード入力を要求するプログラムを組み込み、これにより視聴制限を行っている。   On the other hand, apart from the above-described digital watermark, there is a method for requesting input of a password when reproducing information content recorded on a DVD. For example, Patent Document 2 incorporates a program for requesting password input into reproduction control information compliant with the DVD-Video standard, thereby restricting viewing.

特開2003−317378号公報JP 2003-317378 A 特開2003−132624号公報JP 2003-132624 A

しかしながら電子透かしを単純に組み込む従来の手法では、装置の製造側に負荷を与えるわりには最終的な使用者であるエンドユーザーに対してメリットが少なく、電子透かしに関連する機能を搭載する装置を開発するインセンティブに欠ける。   However, with the conventional method of simply incorporating digital watermarks, instead of placing a burden on the manufacturing side of the device, there is little merit for the end user who is the final user, and a device equipped with functions related to digital watermarking has been developed. Lack of incentive to do.

他方で、パスワード入力をユーザーに求める手法では、再生装置としては負荷無く製造ができるが、ユーザーにとっては情報コンテンツの再生の度にいちいちパスワードを入力する必要があり、そもそも著作権保護の観点からも違法な複製に対して保護が不十分となってしまう。   On the other hand, in the method that requires the user to enter a password, the playback device can be manufactured without load, but for the user, it is necessary to enter the password every time information content is played, and from the viewpoint of copyright protection as well. Inadequate protection against illegal duplication.

本発明は上記に示したような課題を一例として鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、装置の製造側、エンドユーザー及びコンテンツ提供側のいずれもがメリットを享受できる機器やシステムを提供しつつ、あわせて著作権の保護を図っていくことにある。   The present invention has been made in view of the above-described problem as an example, and an object of the present invention is to provide a device or system that can be used by any of the device manufacturing side, end user, and content providing side. The purpose is to protect the copyright while providing it.

上記課題を解決するために本発明の情報生成装置は、識別情報を電子透かしによりコンテンツデータに埋め込む電子透かし埋め込み部と、前記識別情報から生成可能なパスワードの入力を求めるルーチンを有するとともに前記コンテンツデータの再生制御を行う再生制御データを生成する再生制御情報生成部と、前記識別情報が埋め込まれたコンテンツデータの少なくとも一部を暗号化する暗号化部と、前記暗号化されたコンテンツデータと前記再生制御データとからなる情報コンテンツを生成する手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, an information generation apparatus according to the present invention includes a digital watermark embedding unit that embeds identification information in content data using a digital watermark, and a routine for requesting input of a password that can be generated from the identification information. A reproduction control information generation unit that generates reproduction control data for performing reproduction control of the content, an encryption unit that encrypts at least a part of the content data in which the identification information is embedded, the encrypted content data, and the reproduction Means for generating information content comprising control data.

なお前記識別情報は、前記情報コンテンツの配信を要求するユーザーを識別するためのユーザーID、前記情報コンテンツを特定するためのコンテンツID、または前記情報コンテンツを記録媒体に記録する記録装置を識別するための記録装置IDの少なくとも一つを含むことが好ましい。   The identification information is used to identify a user ID for identifying a user who requests distribution of the information content, a content ID for specifying the information content, or a recording device for recording the information content on a recording medium. Preferably, at least one of the recording device IDs is included.

また、前記識別情報は前記ユーザーIDであり、前記パスワードは前記ユーザーIDの少なくとも一部からなることが好ましい。   Moreover, it is preferable that the identification information is the user ID, and the password includes at least a part of the user ID.

さらに、上記課題を解決するために、本発明の情報配信装置は、上記のいずれかに記載の情報生成装置と、前記情報コンテンツを配信する配信部と、を具備することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明のデータ構造は、ネットワークを介してダウンロード可能なデータ構造であって、電子透かしにより識別情報が埋め込まれたコンテンツデータと、前記識別情報から生成可能なパスワードの入力を求めるルーチンを有するとともに前記コンテンツデータの再生制御を行う再生制御データと、からなることを特徴とする。
Furthermore, in order to solve the above-described problem, an information distribution apparatus according to the present invention includes any one of the information generation apparatuses described above and a distribution unit that distributes the information content.
In order to solve the above problem, the data structure of the present invention is a data structure that can be downloaded via a network, and includes content data in which identification information is embedded by digital watermark, and a password that can be generated from the identification information. And reproduction control data for performing reproduction control of the content data.

また、上記課題を解決するために、本発明の情報記録媒体は、上記記載のデータ構造からなる情報コンテンツが記録されている。   In order to solve the above problems, the information recording medium of the present invention records information content having the data structure described above.

また、上記課題を解決するために、本発明の情報再生装置は、上記に記載の情報記録媒体を再生する情報再生装置であり、前記コンテンツデータに前記電子透かしが埋め込まれているか否か検出する電子透かし検出部と、前記コンテンツデータの少なくとも一部が暗号化されているか否かを検出する暗号化検出部と、前記電子透かしが検出されたにも拘わらず、前記コンテンツデータが暗号化されていない場合、前記情報コンテンツの再生を禁止する再生制御部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above problem, an information reproducing apparatus of the present invention is an information reproducing apparatus for reproducing the information recording medium described above, and detects whether or not the digital watermark is embedded in the content data. An electronic watermark detection unit; an encryption detection unit for detecting whether at least a part of the content data is encrypted; and the content data is encrypted even though the electronic watermark is detected. And a playback control unit that prohibits playback of the information content when there is not.

なお上記情報再生装置は、前記電子透かしが検出されたにも拘わらず、前記コンテンツデータが暗号化されていない場合、前記識別情報を外部機器に送信する送信部を備えることが好ましい。また、前記再生制御部は、前記電子透かしにより埋め込まれた前記識別情報が、前記送信された前記識別情報に基づき前記外部機器により生成された再生禁止リストに含まれる場合、前記情報コンテンツの再生を禁止することが好ましい。   Note that the information reproducing apparatus preferably includes a transmission unit that transmits the identification information to an external device when the content data is not encrypted even though the digital watermark is detected. In addition, when the identification information embedded with the digital watermark is included in the reproduction prohibition list generated by the external device based on the transmitted identification information, the reproduction control unit reproduces the information content. It is preferable to prohibit.

また、上記課題を解決するために、本発明の情報再生プログラムは、上記に記載の情報記録媒体を再生するための情報再生プログラムであり、前記コンテンツデータに前記電子透かしが埋め込まれているか否か検出し、前記コンテンツデータの少なくとも一部が暗号化されているか否かを検出し、前記電子透かしが検出されたにも拘わらず、前記コンテンツデータが暗号化されていない場合、前記情報コンテンツの再生を禁止するようコンピュータを制御することを特徴とする。   In order to solve the above problem, an information reproduction program of the present invention is an information reproduction program for reproducing the information recording medium described above, and whether or not the digital watermark is embedded in the content data. And detecting whether or not at least a part of the content data is encrypted, and reproducing the information content when the content data is not encrypted even though the digital watermark is detected. It is characterized by controlling the computer so as to prohibit this.

また、上記課題を解決するために、本発明の情報記録装置は、情報コンテンツを記録媒体に記録する情報記録装置であり、前記情報コンテンツは、コンテンツデータと、パスワードの入力を求めるルーチンを有するとともに前記コンテンツデータの再生制御を行う再生制御データと、からなり前記コンテンツデータの少なくとも一部が暗号化されており、前記情報記録装置は、前記パスワードを生成可能な識別情報を電子透かしとして生成する電子透かし生成部と、前記生成された前記電子透かしを前記コンテンツデータに埋め込む電子透かし埋め込み部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above problem, an information recording apparatus of the present invention is an information recording apparatus for recording information content on a recording medium, and the information content has a routine for requesting input of content data and a password. The content data is encrypted, and at least a part of the content data is encrypted, and the information recording device is an electronic device that generates identification information capable of generating the password as a digital watermark. A watermark generation unit, and a digital watermark embedding unit that embeds the generated digital watermark in the content data.

また、上記課題を解決するために、本発明の情報記録プログラムは、情報コンテンツを記録媒体に記録するための情報記録プログラムであり、前記情報コンテンツは、コンテンツデータと、パスワードの入力を求めるルーチンを有するとともに前記コンテンツデータの再生制御を行う再生制御データと、からなり前記コンテンツデータの少なくとも一部が暗号化されており、前記情報記録プログラムは、前記パスワードを生成可能な識別情報を電子透かしとして生成し、前記生成された前記電子透かしを前記コンテンツデータに埋め込むようコンピュータを制御することを特徴とする。   In order to solve the above problem, an information recording program of the present invention is an information recording program for recording information content on a recording medium, and the information content includes a routine for requesting input of content data and a password. And at least a part of the content data is encrypted, and the information recording program generates identification information capable of generating the password as a digital watermark. And controlling the computer to embed the generated digital watermark in the content data.

上記課題を解決するために、コンピュータ読取可能な媒体内の第1コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記電子透かし検出部、前記暗号化検出部及び前記再生制御部のうち少なくとも一部として機能させる。   In order to solve the above problems, a first computer program product in a computer-readable medium is a program instruction executable by a computer provided in the above-described information reproducing apparatus of the present invention (including various aspects thereof). And the computer is caused to function as at least a part of the digital watermark detection unit, the encryption detection unit, and the reproduction control unit.

上記課題を解決するために、コンピュータ読取可能な媒体内の第2コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記電子透かし生成部及び前記電子透かし埋め込み部のうち少なくとも一部として機能させる。   In order to solve the above problems, a second computer program product in a computer readable medium is a program instruction executable by a computer provided in the above-described information recording apparatus (including various aspects thereof) of the present invention. Is clearly implemented, and the computer is caused to function as at least part of the digital watermark generation unit and the digital watermark embedding unit.

本発明の第1又は第2コンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の情報再生装置又は情報記録装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報再生装置又は情報記録装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。   According to the first or second computer program product of the present invention, if the computer program product is read into a computer from a recording medium such as a ROM, CD-ROM, DVD-ROM, hard disk or the like storing the computer program product, or For example, if the computer program product, which is a transmission wave, is downloaded to a computer via communication means, the above-described information reproducing apparatus or information recording apparatus of the present invention can be implemented relatively easily. More specifically, the computer program product may be configured by a computer-readable code (or computer-readable instruction) that functions as the above-described information reproducing apparatus or information recording apparatus of the present invention.

本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。   These effects and other advantages of the present invention will become apparent from the embodiments described below.

本発明の実施例に係るコンテンツ配信システムの構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the content delivery system which concerns on the Example of this invention. 本発明の実施例に係るコンテンツ配信装置のブロック図である。It is a block diagram of a content distribution apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例に係る電子透かしにより埋め込まれる情報を示す図である。It is a figure which shows the information embedded by the digital watermark based on the Example of this invention. DVDフォーマットに準拠した記録構造を示す図である。It is a figure which shows the recording structure based on DVD format. 本発明の実施例に係るユーザーPCのブロック図である。It is a block diagram of user PC concerning an example of the present invention. (a)はコンテンツ配信装置における処理のフローを示す図であり、(b)はユーザーPCにおける処理のフローを示す図である。(A) is a figure which shows the flow of a process in a content delivery apparatus, (b) is a figure which shows the flow of a process in user PC. 電子透かし検出機能を備えていない従来の情報再生装置における再生処理のフローチャートである。It is a flowchart of the reproduction | regeneration processing in the conventional information reproduction | regeneration apparatus which is not provided with the electronic watermark detection function. 電子透かし検出機能を備えたDVD再生プログラムがインストールされたPCにおける再生処理のフローチャートである。It is a flowchart of the reproduction | regeneration processing in PC in which the DVD reproduction program provided with the electronic watermark detection function was installed. 電子透かし検出機能とリボケーション機能を備えたDVD再生プログラムがインストールされたPCにおける再生処理のフローチャートである。It is a flowchart of the reproduction | regeneration processing in PC in which the DVD reproduction program provided with the electronic watermark detection function and the revocation function was installed.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンテンツ配信装置
1a 電子透かし埋込み部
1b 電子透かし生成部
1c DVDフォーマッタ
1d 再生制御情報生成部
1e 暗号化部
1f インターフェース
1g 制御回路
2 インターネット
3 ユーザーPC
3a 光ディスクドライブ
3b メモリ
3c CPU
3d インターフェース
3e ATAPインターフェース
3f 電子透かし検出部
3g グラフィックボード
3h HDD
3i モニタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Content distribution apparatus 1a Digital watermark embedding part 1b Digital watermark generation part 1c DVD formatter 1d Playback control information generation part 1e Encryption part 1f Interface 1g Control circuit 2 Internet 3 User PC
3a Optical disk drive 3b Memory 3c CPU
3d interface 3e ATAP interface 3f digital watermark detection unit 3g graphic board 3h HDD
3i monitor

以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described for each embodiment in order with reference to the drawings.

図1に、本発明のコンテンツ配信システムのブロック図を示す。図1において、映画等の情報コンテンツは、コンテンツホルダーが所有するコンテンツ配信装置1からネットワークであるインターネット2を介して配信され、ユーザー端末であるPC3にてダウンロードされる。この場合、例えばユーザーは、インターネット上のホームページを閲覧するなどして自己の所望する情報コンテンツを特定する。そして特定した情報コンテンツを自己のPC3にインターネット2を介してダウンロードする。   FIG. 1 shows a block diagram of the content distribution system of the present invention. In FIG. 1, information content such as a movie is distributed from a content distribution device 1 owned by a content holder via the Internet 2 as a network and downloaded by a PC 3 as a user terminal. In this case, for example, the user specifies information content desired by the user by browsing a homepage on the Internet. Then, the specified information content is downloaded to its own PC 3 via the Internet 2.

図2は、情報配信装置としてのコンテンツ配信装置1をより具体的に表したものである。コンテンツ配信装置1は、情報生成装置と配信部とから構成される。情報生成装置は、電子透かし埋込み部1a、電子透かし生成部1b、DVDフォーマッタ1c、再生制御情報生成部1d、CSS暗号化部1e、制御回路1gからなり、配信部はインターフェース1fと制御回路1gからなる。なお、本明細書においては、「電子透かし」を適宜「ウォーターマーク」あるいは「WM」と記載する。   FIG. 2 shows the content distribution apparatus 1 as an information distribution apparatus more specifically. The content distribution device 1 includes an information generation device and a distribution unit. The information generation apparatus includes a digital watermark embedding unit 1a, a digital watermark generation unit 1b, a DVD formatter 1c, a reproduction control information generation unit 1d, a CSS encryption unit 1e, and a control circuit 1g, and a distribution unit includes an interface 1f and a control circuit 1g. Become. In this specification, “digital watermark” is appropriately described as “watermark” or “WM”.

電子透かし埋込み部1aは、特定されたコンテンツデータの映像データ、音声データやそれらに付随するデータに対して電子透かしにより識別情報を埋め込むものである。なお、識別情報としては、情報コンテンツの配信を要求するユーザーを識別するためのユーザーIDと情報コンテンツを特定するためのコンテンツIDとを含む。電子透かし生成部1bは、制御回路1gの制御に基づき、コンテンツIDとユーザーIDからなる識別情報を電子透かしとして生成し、生成された電子透かしを電子透かし埋込み部1aに供給する。   The digital watermark embedding unit 1a embeds identification information by digital watermark in the specified content data video data, audio data, and data associated therewith. The identification information includes a user ID for identifying a user who requests distribution of information content and a content ID for specifying information content. Based on the control of the control circuit 1g, the digital watermark generation unit 1b generates identification information including a content ID and a user ID as a digital watermark, and supplies the generated digital watermark to the digital watermark embedding unit 1a.

なお、識別情報としては、コンテンツIDとユーザーID以外に、例えばユーザー名やクレジット番号、情報コンテンツを記録媒体に記録する記録装置を識別するための記録装置IDなどを用いても良い。なお、記録装置IDとしては、例えば光ディスクドライブ3aのシリアル番号や、光ディスクドライブ3aにインストールされているファームウエアのシリアル番号などが挙げられる。   In addition to the content ID and user ID, for example, a user name, a credit number, a recording device ID for identifying a recording device that records information content on a recording medium, or the like may be used as the identification information. Examples of the recording device ID include a serial number of the optical disc drive 3a and a serial number of firmware installed in the optical disc drive 3a.

図3に、電子透かし生成部1bにて生成される電子透かし情報の一例を示す。この例では電子透かし情報は16バイトの情報量を持って構成され、コンテンツIDおよびユーザーIDはそれぞれ2バイト割り当てられている。なお、本実施例ではコンテンツIDとユーザーIDの双方を電子透かしとしてコンテンツデータに埋め込む例を示すが、これに限定されるものではなく、どちらか一方のみを電子透かしとしてコンテンツデータに埋め込んでもよい。   FIG. 3 shows an example of digital watermark information generated by the digital watermark generation unit 1b. In this example, the digital watermark information is configured with an information amount of 16 bytes, and 2 bytes are assigned to each of the content ID and the user ID. In the present embodiment, an example is shown in which both the content ID and the user ID are embedded in the content data as digital watermarks, but the present invention is not limited to this, and only one of them may be embedded in the content data as a digital watermark.

なお、本実施例の電子透かしは、著作権情報も3バイトの情報量をもって挿入されており、著作権情報の例としては、著作者情報やCCI(Copy Control Information)などがある。   In the digital watermark of this embodiment, copyright information is also inserted with an information amount of 3 bytes, and examples of copyright information include author information and CCI (Copy Control Information).

再生制御情報生成部1dは、制御回路1gの制御に基づき、情報コンテンツの再生時に所定のパスワード入力を求めるルーチンを有する再生制御情報(PGC)を生成し、生成した再生制御データをDVDフォーマッタ1cに送出する。DVDフォーマッタ1cは、再生制御情報生成部1dから再生制御データを受け取るとともに、電子透かしが埋め込まれたコンテンツデータをDVD−Video規格のフォーマットに従って変換し、出力する。   Based on the control of the control circuit 1g, the playback control information generating unit 1d generates playback control information (PGC) having a routine for requesting a predetermined password when playing back information content, and the generated playback control data is stored in the DVD formatter 1c. Send it out. The DVD formatter 1c receives the reproduction control data from the reproduction control information generation unit 1d, converts the content data embedded with the digital watermark according to the format of the DVD-Video standard, and outputs it.

また、CSS暗号化部1eは、フォーマット化されたコンテンツデータの少なくとも一部に対してCSS方式による暗号化を施し、暗号化されたコンテンツデータと再生制御データとからなる情報コンテンツを生成し、インターフェース1fへ送出する。   Further, the CSS encryption unit 1e encrypts at least a part of the formatted content data by the CSS method, generates information content including the encrypted content data and the reproduction control data, and generates an interface. Send to 1f.

そして制御回路1gは、情報コンテンツをインターフェース1fを介してネットワーク上に送出するまで各部の統括制御を行う。   The control circuit 1g performs overall control of each unit until the information content is transmitted to the network via the interface 1f.

図4にDVDフォーマットのDVD−Video規格に準拠した記録構造を示す。上述のパスワード入力を求める制御情報は、図4におけるVTSの下位層に位置するPGC内のプリコマンドにより設定される。   FIG. 4 shows a recording structure compliant with the DVD format DVD-Video standard. The control information for requesting the password input is set by a pre-command in the PGC located in the lower layer of the VTS in FIG.

以上が図1におけるコンテンツ配信側の構成であるが、続いてコンテンツ受信側であるユーザー端末のPC3の具体的な構成を図5に示す。   The above is the configuration on the content distribution side in FIG. 1, and FIG. 5 shows the specific configuration of the PC 3 of the user terminal on the content reception side.

図5において、PC3は情報記録プログラムと情報再生プログラムがインストールされることにより情報記録再生装置を構成するものであり、光ディスクドライブ3a、メモリ3b、暗号化検出部および再生制御部として機能するCPU3c、インターフェース3d、ATAPインターフェース3e、電子透かし検出部3f、グラフィックボード3g、HDD3h、モニタ3iを備えてなる。   In FIG. 5, a PC 3 constitutes an information recording / reproducing apparatus by installing an information recording program and an information reproducing program, and an optical disk drive 3a, a memory 3b, a CPU 3c functioning as an encryption detection unit and a reproduction control unit, It includes an interface 3d, an ATAP interface 3e, a digital watermark detection unit 3f, a graphic board 3g, an HDD 3h, and a monitor 3i.

なお、コンテンツ配信装置1により、コンテンツデータに電子透かしを埋め込むようにしたが、その代わりに、PC3側に電子透かし生成部と電子透かし埋込み部を設け、コンテンツデータに電子透かしを埋め込むようにしてもよい。例えば電子透かし生成部は、CPU3cからの指示により、情報コンテンツの再生に用いられるパスワードを生成可能な識別情報に基づき電子透かしを生成し、生成した電子透かしをコンテンツデータに埋め込む処理を行う。なお、電子透かし生成部と電子透かし埋込み部は、ハードウエアにより構成しても、情報記録プログラムからなるソフトウエアによって構成しても良い。   Although the content distribution apparatus 1 embeds a digital watermark in the content data, instead, a digital watermark generation unit and a digital watermark embedding unit are provided on the PC 3 side so that the digital watermark is embedded in the content data. Good. For example, in response to an instruction from the CPU 3c, the digital watermark generation unit generates a digital watermark based on identification information that can generate a password used for reproducing information content, and performs a process of embedding the generated digital watermark in content data. Note that the digital watermark generation unit and the digital watermark embedding unit may be configured by hardware or software including an information recording program.

一方、図5に示されるインターフェース3dは、CPU3cの制御のもと、インターネットを介してダウンロードした情報コンテンツを受信し、バスを通じてATAPインターフェース3eへ受信した情報コンテンツを送出する。   On the other hand, the interface 3d shown in FIG. 5 receives the information content downloaded via the Internet under the control of the CPU 3c, and sends the received information content to the ATAP interface 3e through the bus.

光ディスクドライブ3aは、ATAPインターフェース3eを介して情報コンテンツを受信し、受信した情報コンテンツを当該光ディスクドライブ3aに挿入されているDVD−Rなどの光ディスク(図示しない)に記録する。なお、ダウンロードした情報コンテンツを光ディスクドライブ3aではなく、HDD3hにいったん記録し、HDD3hから光ディスクに記録するようにしてもよい。   The optical disc drive 3a receives the information content via the ATAP interface 3e, and records the received information content on an optical disc (not shown) such as a DVD-R inserted in the optical disc drive 3a. The downloaded information content may be temporarily recorded on the HDD 3h instead of the optical disc drive 3a, and may be recorded on the optical disc from the HDD 3h.

次に、コンテンツ配信側およびコンテンツ受信側での具体的な処理の流れを、図5〜図8に基づいて説明する。   Next, a specific processing flow on the content distribution side and the content reception side will be described with reference to FIGS.

図6のうち、(a)は、コンテンツ配信側であるコンテンツ配信装置1における処理のフローを示す図であり、(b)はユーザー端末であるPC3における処理のフローを示す図である。   6A is a diagram illustrating a process flow in the content distribution apparatus 1 on the content distribution side, and FIG. 6B is a diagram illustrating a process flow in the PC 3 that is the user terminal.

まず図6(a)に従いコンテンツ配信装置1の処理フローを説明する。コンテンツ配信装置1では、ユーザー端末であるPC3からのコンテンツ配信要求の有無を確認する(ステップS1)。コンテンツ配信要求が無い場合、すなわちステップS1で「No」の場合には、続けてPC3からのコンテンツIDの受信の有無を確認する(ステップS2)。なお、詳細は後述するが、違法な複製が行われた情報コンテンツが再生された時、コンテンツデータに電子透かしとして埋め込まれていたコンテンツIDおよびユーザーIDがユーザー端末からコンテンツ配信装置1に向けて送信される。   First, the processing flow of the content distribution apparatus 1 will be described with reference to FIG. The content distribution apparatus 1 confirms whether or not there is a content distribution request from the PC 3 that is the user terminal (step S1). If there is no content distribution request, that is, if “No” in step S1, the presence / absence of reception of a content ID from the PC 3 is subsequently confirmed (step S2). Although details will be described later, when information content that has been illegally copied is reproduced, the content ID and the user ID embedded in the content data as a digital watermark are transmitted from the user terminal to the content distribution apparatus 1. Is done.

コンテンツIDの受信が無い場合、すなわちステップS2で「No」の場合には、再びステップS1に戻る。また、ステップS2でコンテンツIDを受信した場合(ステップS2で「Yes」)、コンテンツ配信装置1は受信したコンテンツIDを再生禁止IDリストに追加する処理を行う(ステップS7)。この再生禁止IDリストは、例えばコンテンツ配信装置1側の図示しないHostサーバーに記録保持される。   If no content ID is received, that is, if “No” in step S2, the process returns to step S1 again. When the content ID is received in step S2 (“Yes” in step S2), the content distribution apparatus 1 performs a process of adding the received content ID to the reproduction prohibition ID list (step S7). This reproduction prohibition ID list is recorded and held in a host server (not shown) on the content distribution apparatus 1 side, for example.

続いて、ステップS1でPC3からのコンテンツ配信要求があった場合(ステップS1で「Yes」)、コンテンツ配信装置1はユーザー端末であるユーザーPC3と課金・決済の手続きを行う(ステップS3)。この課金・決済手続きの際に、コンテンツ配信装置1はユーザーIDを認識し、配信する情報コンテンツに対応したコンテンツIDを生成する。   Subsequently, when there is a content distribution request from the PC 3 in step S1 (“Yes” in step S1), the content distribution apparatus 1 performs a charging / settlement procedure with the user PC 3 which is a user terminal (step S3). During this billing / settlement procedure, the content distribution apparatus 1 recognizes the user ID and generates a content ID corresponding to the information content to be distributed.

そしてステップS4においては、課金手続きの際に認識したユーザーIDと生成したコンテンツIDとを識別情報として電子透かし生成部に送信する。なお、電子透かし生成部では、上述のとおりこの識別情報に基づいてコンテンツデータに埋め込むべき電子透かし情報を生成し、生成した電子透かし情報を電子透かし埋込み部1aにより配信するコンテンツデータに埋め込む。   In step S4, the user ID recognized during the charging procedure and the generated content ID are transmitted as identification information to the digital watermark generation unit. The digital watermark generation unit generates digital watermark information to be embedded in the content data based on the identification information as described above, and embeds the generated digital watermark information in the content data distributed by the digital watermark embedding unit 1a.

続いてステップS5においては、課金手続きの際に認識したユーザーIDのうち、例えばその下4桁をパスワードとする再生制御情報(プログラムチェーンPGC)を生成する。なお、パスワード設定に関するPGCの生成手法に関しては、特開2003−132624号公報等に開示がなされている。   Subsequently, in step S5, reproduction control information (program chain PGC) using, for example, the last four digits of the user ID recognized during the charging procedure as a password is generated. A method for generating PGC related to password setting is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-132624.

電子透かしが埋め込まれたコンテンツデータと生成された再生制御データは、DVDフォーマッタ1cに入力され、そこでDVDフォーマットに従って変換出力される。そして、出力されたコンテンツデータは、CSS暗号化部1eによりCSS方式による暗号化処理がなされた後、最終的に情報コンテンツとしてPC3に向けてインターネットを介して配信される(ステップS6)。   The content data in which the electronic watermark is embedded and the generated reproduction control data are input to the DVD formatter 1c, where they are converted and output according to the DVD format. The output content data is encrypted by the CSS encryption unit 1e according to the CSS method, and finally distributed as information content to the PC 3 via the Internet (step S6).

続いて、図6(b)に従いユーザーPC3の処理フローを説明する。ユーザーが所望する情報コンテンツが特定されると、ユーザーPC3は、特定された情報コンテンツをダウンロードすべくコンテンツ配信装置1(配信サーバー)に対して配信要求を行う(ステップS11)。この際、配信要求とともにユーザーIDをコンテンツ配信装置1に対して送信する。通常、ユーザーはコンテンツホルダーとの間でコンテンツダウンロードに関する入会手続き等の契約処理を事前に行い、この入会手続きの際にユーザーIDが割り振られる。   Subsequently, the processing flow of the user PC 3 will be described with reference to FIG. When the information content desired by the user is specified, the user PC 3 makes a distribution request to the content distribution device 1 (distribution server) to download the specified information content (step S11). At this time, the user ID is transmitted to the content distribution apparatus 1 together with the distribution request. Usually, the user performs a contract process such as a membership procedure for content download in advance with the content holder, and a user ID is assigned at the time of this membership procedure.

続いてステップS12では、特定された情報コンテンツのダウンロードに関する課金手続きがコンテンツ配信装置1との間で行われる。例えばインターネット上のコンテンツホルダーのホームページ内にて、所定の方式により電子決済が行われる。決済の方法としては、電子マネーやクレジット番号の入力などを利用してもよい。   Subsequently, in step S12, a charging procedure for downloading the specified information content is performed with the content distribution apparatus 1. For example, electronic payment is performed by a predetermined method on a homepage of a content holder on the Internet. As a settlement method, electronic money or input of a credit number may be used.

そして課金手続きを終えると、コンテンツ配信装置1から所望する情報コンテンツのダウンロードが行われ、光ディスクへの記録が開始される(ステップS13)。そして、情報コンテンツのダウンロードが完了すると(ステップS14「Yes」)、記録が停止される(ステップS15)。   When the billing procedure is finished, the desired information content is downloaded from the content distribution apparatus 1 and recording on the optical disk is started (step S13). When the download of the information content is completed (step S14 “Yes”), the recording is stopped (step S15).

次にPC3において、配信された情報コンテンツを再生する際のフローについて図5および図7〜9に基づいて説明する。なお、図7は電子透かし検出機能を備えていない一般的な情報再生装置における再生処理のフローを示す図、図8はいわゆるスタンドアローン型の電子透かし検出機能を備えた特別な情報再生装置における再生処理のフローを示す図、図9は電子透かし検出機能を備えかつネットワークへの接続機能を有する特別な情報再生装置における再生処理のフローを示す図である。   Next, a flow when reproducing the distributed information content in the PC 3 will be described based on FIG. 5 and FIGS. 7 is a diagram showing a flow of reproduction processing in a general information reproduction apparatus not equipped with a digital watermark detection function, and FIG. 8 is a reproduction in a special information reproduction apparatus equipped with a so-called stand-alone digital watermark detection function. FIG. 9 is a diagram showing a flow of processing, and FIG. 9 is a diagram showing a flow of reproduction processing in a special information reproducing apparatus having a digital watermark detection function and a function of connecting to a network.

また、本実施例にて説明に用いられる情報コンテンツはコンテンツデータと再生制御データとからなるデータ構造をもつ。そしてコンテンツデータには、ユーザーIDとコンテンツIDが電子透かしとして埋め込まれており、かつ再生制御データには再生時にパスワード入力を求めるPGCが含まれるものとする。また、入力されるパスワードとしては、ユーザーIDの下4桁が設定されているものとする。   In addition, the information content used for explanation in this embodiment has a data structure composed of content data and reproduction control data. It is assumed that the user ID and the content ID are embedded as digital watermarks in the content data, and that the reproduction control data includes a PGC that requests password input during reproduction. Also, it is assumed that the last four digits of the user ID are set as the input password.

まず図7に基づいて、電子透かし検出機能を備えていない従来のPC(図示しない)にて光ディスクに記録された情報コンテンツの再生処理を行う例を説明する。   First, an example in which information content recorded on an optical disc is reproduced by a conventional PC (not shown) that does not have a digital watermark detection function will be described with reference to FIG.

ユーザーが情報コンテンツを再生しようとする場合、ユーザーによる再生指示が行われることにより処理がスタートする。なお、当該情報コンテンツがDVD等に記録されている場合には、DVDを情報再生装置に挿入時に自動的に再生指示が行われる場合もある。   When the user tries to reproduce the information content, the process starts when the user gives a reproduction instruction. If the information content is recorded on a DVD or the like, a playback instruction may be automatically issued when the DVD is inserted into the information playback device.

そして再生指示に基づいて情報コンテンツの再生処理がスタートすると、再生制御データに含まれるPGCに基づき、パスワードの入力を要求する(ステップS21)。このとき、ユーザーはPCに接続されたキーボードなどの入力手段を用いて、パスワードを入力する。この場合、パスワードは上述のとおりユーザーIDの下4桁であり、ユーザーはメモなどを参照しながらユーザーIDの下4桁を入力することになる。   When the information content reproduction process is started based on the reproduction instruction, a password input is requested based on the PGC included in the reproduction control data (step S21). At this time, the user inputs the password using an input means such as a keyboard connected to the PC. In this case, the password is the last four digits of the user ID as described above, and the user inputs the last four digits of the user ID while referring to a memo or the like.

次に、入力されたパスワードが正しいものであるかチェックが行われる(ステップS22)。ここで正しいパスワードが入力されない場合(ステップS22で「No」)、再度ステップS21に戻りパスワードの入力を求める。このとき、ステップS21に戻る回数を制限してもよい。例えば3回、正しいパスワードが入力されなければ処理を中止するように制御してもよい。   Next, it is checked whether the input password is correct (step S22). If the correct password is not input here (“No” in step S22), the process returns to step S21 again to ask for the password. At this time, the number of times of returning to step S21 may be limited. For example, if the correct password is not input three times, the process may be controlled to stop.

ステップS22で正しいパスワードが入力された場合、情報コンテンツの再生を開始する(ステップS23)。   When the correct password is input in step S22, reproduction of the information content is started (step S23).

次に図8に基づいて、電子透かし検出機能を備えたDVD再生プログラムがインストールされたPC3(情報再生装置)における再生処理について説明する。   Next, a reproduction process in the PC 3 (information reproduction apparatus) in which a DVD reproduction program having a digital watermark detection function is installed will be described with reference to FIG.

まずユーザーが自己のPC上にて再生指示を入力することにより、情報コンテンツの再生処理がスタートする。   First, when the user inputs a reproduction instruction on his / her PC, the information content reproduction process starts.

再生処理がスタートすると、まずCPU3cは、電子透かし検出部3fを制御して、再生するコンテンツデータに電子透かしがあるのか否かを確認する(ステップS31)。   When the reproduction process is started, the CPU 3c first controls the digital watermark detection unit 3f to check whether or not the content data to be reproduced has a digital watermark (step S31).

電子透かしが検出されない場合、すなわちステップS31において「No」の場合には、続けて電子透かしが検出されたか否かのフラグを確認し(ステップS35)、当該フラグは「1」とはなっていないのでパスワード入力を要求し(ステップS36)、入力されたパスワードが正しいかをチェックし(ステップS37)、正しいパスワード(この場合であればユーザーIDの下4桁)が入力されていればそのまま情報コンテンツの再生を開始する(ステップS38)。なお、ユーザーによるパスワード入力の方法としては、図示しないキーボード等を用い、ユーザーIDの下4桁を入力することが考えられる。   If the digital watermark is not detected, that is, if “No” in step S31, a flag indicating whether or not the digital watermark has been detected is subsequently checked (step S35), and the flag is not “1”. Therefore, a password input is requested (step S36), whether the input password is correct is checked (step S37), and if the correct password (the last 4 digits of the user ID in this case) is input, the information content Is started (step S38). As a password input method by the user, it is conceivable to input the last four digits of the user ID using a keyboard or the like (not shown).

一方、ステップS31において「Yes」の場合、すなわち電子透かしを検出した場合には、検出された電子透かしの内容であるユーザーIDの下4桁をメモリ3bに設けられたパスワードレジスタ部に格納する(ステップS32)。そして続けて電子透かしを検出したこと示すフラグWM_FLGを立てる(ステップS33)。   On the other hand, if “Yes” in step S31, that is, if a digital watermark has been detected, the last four digits of the user ID, which is the content of the detected digital watermark, is stored in the password register section provided in the memory 3b ( Step S32). Subsequently, a flag WM_FLG indicating that the digital watermark has been detected is set (step S33).

続いてステップS34においては、再生するコンテンツデータに対する暗号化の有無をチェックする。すなわち、再生しようとするコンテンツデータがCSS方式による暗号化がなされているかを確認し、暗号化が検出されればステップS35へ移行する。   Subsequently, in step S34, it is checked whether or not the content data to be reproduced is encrypted. That is, it is confirmed whether the content data to be reproduced is encrypted by the CSS method, and if encryption is detected, the process proceeds to step S35.

一方、このステップS34において暗号化が検出されなければ、すなわち当該コンテンツデータに暗号化処理がなされていなければ、当該情報コンテンツの再生を中止する。なぜなら、このような情報コンテンツはDeCSSなどにより違法に暗号化が解除され、情報記録媒体に複製された可能性が高いものであるからである。   On the other hand, if encryption is not detected in step S34, that is, if the content data has not been encrypted, reproduction of the information content is stopped. This is because such information contents are likely to have been illegally decrypted by DeCSS or the like and copied to an information recording medium.

次に、ステップS34にて暗号化を検出した後は、ステップS35に移行し、CPU3cはメモリ3bを参照して電子透かしを検出したか否かのフラグを確認する。上述のとおり、電子透かしが検出されているので当該フラグは「WM_FLG=1」である。したがって、CPU3cは、パスワードレジスタ部に格納されたパスワード(ユーザーIDの下4桁)を参照し、自動的に入力されたパスワードとして当該レジスタに保持されたパスワードを用いてパスワード入力処理を完了させる。   Next, after encryption is detected in step S34, the process proceeds to step S35, and the CPU 3c refers to the memory 3b to check a flag indicating whether or not a digital watermark has been detected. As described above, since a digital watermark is detected, the flag is “WM_FLG = 1”. Therefore, the CPU 3c refers to the password (the last four digits of the user ID) stored in the password register unit, and completes the password input process using the password held in the register as the automatically input password.

パスワード入力処理が自動的に行われた後は、入力されたパスワードが正しいパスワードであるかチェックを行う(ステップS37)。なお、この場合のパスワード入力処理は、電子透かしにより検出されたユーザーIDの下4桁が機械的に処理されているので間違う可能性は低い。   After the password input process is automatically performed, it is checked whether the input password is a correct password (step S37). In this case, the password input process is unlikely to be wrong because the last four digits of the user ID detected by the digital watermark are mechanically processed.

そしてパスワードのチェックを終えた後に、引き続いて情報コンテンツの再生を開始する(ステップS38)。これにより、ユーザーは、キーボードを用いてパスワードをいちいち入力する必要がなくなり、コンテンツ再生に関する利便性が向上する。   Then, after finishing the password check, the reproduction of the information content is started (step S38). This eliminates the need for the user to input the password one by one using the keyboard, improving the convenience related to content reproduction.

次に図9に基づいて、電子透かし検出機能とリボケーション機能を備えたDVD再生プログラムがインストールされたPC3(情報再生装置)における再生処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 9, a description will be given of a reproduction process in the PC 3 (information reproduction apparatus) in which a DVD reproduction program having a digital watermark detection function and a revocation function is installed.

まずユーザーが自己のPC上にて再生指示を入力することにより、情報コンテンツの再生処理がスタートする。   First, when the user inputs a reproduction instruction on his / her PC, the information content reproduction process starts.

再生処理がスタートすると、まずCPU3cは、電子透かし検出部3fを制御して、再生されたコンテンツデータに電子透かしがあるのか否かを確認する(ステップS41)。   When the reproduction process starts, first, the CPU 3c controls the digital watermark detection unit 3f to check whether or not the reproduced content data has a digital watermark (step S41).

電子透かしが検出されない場合、すなわちステップS41において「No」の場合には、続けて電子透かしが検出されたか否かのフラグを確認し(ステップS46)、当該フラグは「1」とはなっていないのでパスワード入力を要求し(ステップS47)、入力されたパスワードが正しいかをチェックし(ステップS48)、正しいパスワード(この場合であればユーザーIDの下4桁)が入力されていればそのまま情報コンテンツの再生を開始する(ステップS49)。なお、ユーザーによるパスワード入力の方法としては、図示しないキーボード等を用い、ユーザーIDの下4桁を入力することが考えられる。   If the digital watermark is not detected, that is, if “No” in step S41, a flag indicating whether or not the digital watermark has been detected is subsequently checked (step S46), and the flag is not “1”. Therefore, a password input is requested (step S47), whether the input password is correct is checked (step S48), and if the correct password (the last 4 digits of the user ID in this case) is input, the information content is directly Is started (step S49). As a password input method by the user, it is conceivable to input the last four digits of the user ID using a keyboard or the like (not shown).

一方、ステップS41において「Yes」の場合、すなわち電子透かしを検出した場合には、検出された電子透かしの内容であるユーザーIDの下4桁をメモリ3bのパスワードレジスタ部に格納する(ステップS42)。そして続けて電子透かしを検出したこと示すフラグを立てる(ステップS43)。   On the other hand, if “Yes” in step S41, that is, if a digital watermark is detected, the last four digits of the user ID, which is the content of the detected digital watermark, are stored in the password register section of the memory 3b (step S42). . Subsequently, a flag indicating that the digital watermark has been detected is set (step S43).

次にステップS44においては、電子透かしにより埋め込まれていた情報が、コンテンツ配信装置1などの管理センターにより管理される再生禁止リスト(Revocation List)に入っているか否かをネットワーク経由で確認する。なお、この「再生禁止リスト(Revocation List)」は、ブラックリスト的な情報で、このリストには違法コピーされたコンテンツデータに埋め込まれたコンテンツIDとかかる情報コンテンツをダウンロードしたユーザーIDが記載されている。なお、違法コピーされた情報コンテンツが再生されるとかかるコンテンツIDとユーザーIDは管理センターに送信され、これを受けて再生禁止リストが逐次更新される。   Next, in step S44, it is confirmed via the network whether or not the information embedded by the digital watermark is in a reproduction prohibition list (Revocation List) managed by a management center such as the content distribution apparatus 1. This “reproduction prohibition list (Revocation List)” is blacklist-like information, in which the content ID embedded in illegally copied content data and the user ID that downloaded the information content are described. Yes. When the illegally copied information content is reproduced, the content ID and user ID are transmitted to the management center, and the reproduction prohibition list is sequentially updated accordingly.

そしてステップS44において、再生しようとするコンテンツデータに電子透かしとして埋め込まれた識別情報が再生禁止リストに登録されていた場合、この埋め込まれていた識別情報をコンテンツ配信装置1に送信する(ステップS50)。これにより、違法コピーされた情報コンテンツが何度再生されたのか把握することができる。なお、管理センターはコンテンツ配信業者が運営するコンテンツ配信装置1の他、多数のコンテンツ配信業者により設立された第三者機関であっても良い。さらにP2Pの技術が搭載された情報再生装置であれば、上述の管理センターへの識別情報の送信に加え、他の情報再生装置にこの識別情報を送信し、情報再生装置間で再生禁止リストを共有し、再生装置内に保存された再生禁止リストを用いてステップS44を確認するようにしてもよい。   In step S44, if the identification information embedded as digital watermark in the content data to be reproduced is registered in the reproduction prohibition list, the embedded identification information is transmitted to the content distribution apparatus 1 (step S50). . Thereby, it is possible to grasp how many times the illegally copied information content has been reproduced. The management center may be a third party organization established by a number of content distributors in addition to the content distribution apparatus 1 operated by the content distributor. Further, if the information reproducing apparatus is equipped with P2P technology, in addition to transmitting the identification information to the management center as described above, this identification information is transmitted to other information reproducing apparatuses, and a reproduction prohibition list is established between the information reproducing apparatuses. Step S44 may be confirmed using a reproduction prohibition list that is shared and stored in the reproduction apparatus.

一方、電子透かしとして埋め込まれた識別情報が再生禁止リストに登録されていない場合、再生しようとするコンテンツデータに対する暗号化の有無をチェックする(ステップS45)。すなわち、再生しようとするコンテンツデータがCSS方式による暗号化がなされているかを確認し、暗号化が検出されればステップS46へ移行する。   On the other hand, if the identification information embedded as a digital watermark is not registered in the reproduction prohibition list, it is checked whether or not the content data to be reproduced is encrypted (step S45). That is, it is confirmed whether or not the content data to be reproduced is encrypted by the CSS method. If encryption is detected, the process proceeds to step S46.

一方、このステップS45において暗号化が検出されなければ、ステップS44、Yesの場合と同様に電子透かしとして検出された識別情報を管理センターへ送信する(ステップS50)。なぜなら、このような情報コンテンツは違法に暗号化が解除され、情報記録媒体に複製された可能性が高いものであるので、今後の再生禁止を行うべく当該情報コンテンツに関する識別情報を外部へ通知することが好ましいからである。   On the other hand, if encryption is not detected in step S45, identification information detected as a digital watermark is transmitted to the management center as in step S44, Yes (step S50). This is because such information content is likely to have been illegally decrypted and copied to an information recording medium, so that identification information regarding the information content is notified to the outside in order to prohibit future reproduction. This is because it is preferable.

なお本実施例においては、コンテンツIDとユーザーIDの両方を用いて再生禁止リストを作成しているが、いずれか一方だけを用いて再生禁止リストを作成しても良い。   In this embodiment, the reproduction prohibition list is created using both the content ID and the user ID, but the reproduction prohibition list may be created using only one of them.

次に、ステップS45にて暗号化を検出した後、CPU3cは図示しないメモリを参照して電子透かしを検出したか否かのフラグを確認する(ステップS46)。上述のとおり、電子透かしは検出されているので当該フラグは「WM_FLG=1」である。   Next, after detecting encryption in step S45, the CPU 3c refers to a memory (not shown) to check a flag indicating whether or not a digital watermark has been detected (step S46). As described above, since the digital watermark is detected, the flag is “WM_FLG = 1”.

そして当該フラグが「WM_FLG=1」の場合、CPU3cは、パスワードレジスタに格納されたパスワード(ユーザーIDの下4桁)を参照し、自動的にパスワードとして当該レジスタに保持されたパスワードを用いてパスワード入力処理を完了させる。   When the flag is “WM_FLG = 1”, the CPU 3c refers to the password stored in the password register (the last four digits of the user ID), and automatically uses the password held in the register as the password. Complete the input process.

パスワード入力処理が自動的に行われた後は、入力されたパスワードが正しいパスワードであるかチェックを行う(ステップS48)。なお、この場合のパスワード入力処理は、電子透かしにより検出されたユーザーIDの下4桁が機械的に処理されているので間違う可能性は低い。   After the password input process is automatically performed, it is checked whether the input password is a correct password (step S48). In this case, the password input process is unlikely to be wrong because the last four digits of the user ID detected by the digital watermark are mechanically processed.

そしてパスワードのチェックを終えた後に、引き続いて情報コンテンツの再生を開始する(ステップS49)。これにより、ユーザーは、キーボードを用いてパスワードをいちいち入力する必要がなくなり、情報コンテンツの再生に関する利便性が向上する。   Then, after finishing the password check, the reproduction of the information content is started (step S49). This eliminates the need for the user to input the password one by one using the keyboard, and improves the convenience of reproducing information content.

なお、PC3のHDD3hにインストールされる情報再生プログラムや情報記録プログラム、また光ディスクドライブ3aにインストールされるファームウエアは、管理センターなどから逐次最新版のものをダウンロードして更新できるようにしても良い。この更新時、管理センターはダウンロードしようとするユーザーのユーザーIDが上述再生禁止リストに登録されていないか確認し、登録されている場合には、記録再生プログラムやファームウエアのダウンロードを禁止するようにしても良い。   The information reproduction program and information recording program installed in the HDD 3h of the PC 3 and the firmware installed in the optical disc drive 3a may be updated by downloading the latest version sequentially from the management center or the like. At the time of this update, the management center checks whether the user ID of the user who intends to download is registered in the reproduction prohibition list, and if it is registered, prohibits the download of the recording / reproduction program or firmware. May be.

また、本実施例によれば、PC3により情報記録再生装置を構成したが、スタンドアローン型の家庭用DVDプレーヤやレコーダであっても良い。   According to the present embodiment, the information recording / reproducing apparatus is configured by the PC 3, but a stand-alone home DVD player or recorder may be used.

また、本実施例においては、情報コンテンツは情報配信装置からネットワークを介して送信される例を示したが、本発明はこの電子配信の形態に限定されない。例えば情報コンテンツの配信側にて、識別情報が電子透かしとして埋め込まれた情報コンテンツを記録原盤に記録し、スタンパ等を用いて再生専用の情報記録媒体を大量生産し、それをエンドユーザーに有償又は無償で配布しても良い。   In the present embodiment, the information content is transmitted from the information distribution apparatus via the network. However, the present invention is not limited to this electronic distribution mode. For example, on the information content distribution side, the information content in which the identification information is embedded as a digital watermark is recorded on a recording master, and a read-only information recording medium is mass-produced using a stamper or the like. It may be distributed free of charge.

なお、情報再生装置がネットワークに接続されている場合、上記の実施例と同様にWMをチェックし、ネットワークを介して既に入手済みのリボケーションリストのデータをチェックし、WMで埋め込まれた識別情報が当該リボケーションリストにあれば、違法コピーコンテンツとして再生を許可しないようにしてもよい。また違法コピーコンテンツを検出した場合は、ネットワークに接続されている管理センターや、他の情報再生装置に識別情報を送付し、違法コピーコンテンツの蔓延を防止する。この際Peer to Peerの技術が導入されていれば、サーバーに送るだけではなく、接続されている機器間で直接違法コピーリストを送受信することができる。   When the information reproducing apparatus is connected to the network, the WM is checked in the same manner as in the above embodiment, the revocation list data already obtained via the network is checked, and the identification information embedded in the WM If it is in the revocation list, reproduction as illegal copy content may not be permitted. If illegal copy content is detected, identification information is sent to a management center connected to the network or another information reproducing apparatus to prevent the spread of illegal copy content. At this time, if Peer to Peer technology is introduced, not only the server but also the illegal copy list can be directly transmitted / received between the connected devices.

また、PCを用いたネットワークプレーヤーは、常駐部と非常駐部からなり、常駐部で、再生機能が動作しないときにでも、違法コピーの監視を行い、発見したときは、ネットワークにつながっているときは、即座に、つながっていないときは、次につながったときに所定の場所あるいはネットワークにつながっているネットワークプレーヤーに情報を提供することが望ましい。   In addition, the network player using a PC consists of a resident part and a non-resident part. Even if the playback function does not work in the resident part, illegal copying is monitored, and if found, if it is connected to the network When not connected immediately, it is desirable to provide information to a network player connected to a predetermined place or network when connected next time.

このように本実施例においては、電子透かし検出器を備える情報再生装置と、備えない情報再生装置とで再生制御フローが異なっている。電子透かし検出器を備えていない従来の情報再生装置であると、情報コンテンツの再生時にはパスワードをユーザーが入力する必要がある。一方、本実施例のように電子透かし検出機能を有する情報再生装置では、情報コンテンツの再生に際してパスワードをユーザーが入力する必要はない。よって、ユーザーはパスワード入力作業が軽減されることになる。また、加えて違法な複製が行われた情報記録媒体の再生を制限することができ、著作権者の保護が図れることになる。
なお、以上に示した実施例は、本発明を実施する最良の形態であるが、この形態に限定されるものではなく本発明の技術思想または趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
As described above, in this embodiment, the reproduction control flow is different between the information reproducing apparatus including the digital watermark detector and the information reproducing apparatus not including the digital watermark detector. In a conventional information reproducing apparatus that does not include a digital watermark detector, a user needs to input a password when reproducing information content. On the other hand, in the information reproducing apparatus having the digital watermark detection function as in this embodiment, it is not necessary for the user to input a password when reproducing the information content. Therefore, the user can reduce password input work. In addition, reproduction of information recording media on which illegal duplication has been performed can be restricted, and the copyright holder can be protected.
The embodiment described above is the best mode for carrying out the present invention. However, the present invention is not limited to this embodiment, and can be appropriately changed without departing from the technical idea or the gist of the present invention. Needless to say.

本発明に係る情報配信装置、情報記録媒体、および情報再生装置は、例えば映画などの情報コンテンツを配信するコンテンツ配信装置、情報コンテンツが記録された情報記録媒体、かかる情報記録媒体を再生する情報再生装置に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報配信装置及び情報再生装置等にも利用可能である。   An information distribution apparatus, an information recording medium, and an information reproduction apparatus according to the present invention are a content distribution apparatus that distributes information content such as a movie, an information recording medium that records information content, and an information reproduction that reproduces the information recording medium. Available to the device. Further, for example, the present invention can be used for an information distribution apparatus and an information reproduction apparatus that are mounted on or connectable to various computer equipment for consumer use or business use.

Claims (12)

識別情報を電子透かしによりコンテンツデータに埋め込む電子透かし埋め込み部と、
前記識別情報から生成可能なパスワードの入力を求めるルーチンを有するとともに前記コンテンツデータの再生制御を行う再生制御データを生成する再生制御情報生成部と、
前記識別情報が埋め込まれたコンテンツデータの少なくとも一部を暗号化する暗号化部と、
前記暗号化されたコンテンツデータと前記再生制御データとからなる情報コンテンツを生成する手段と、を有することを特徴とする情報生成装置。
A digital watermark embedding unit that embeds identification information in content data by digital watermark;
A reproduction control information generating unit that has a routine for requesting input of a password that can be generated from the identification information and generates reproduction control data for performing reproduction control of the content data;
An encryption unit for encrypting at least part of the content data in which the identification information is embedded;
An information generation apparatus comprising: means for generating information content including the encrypted content data and the reproduction control data.
前記識別情報は、前記情報コンテンツの配信を要求するユーザーを識別するためのユーザーID、前記情報コンテンツを特定するためのコンテンツID、または前記情報コンテンツを記録媒体に記録する記録装置を識別するための記録装置IDの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報生成装置。   The identification information is a user ID for identifying a user who requests distribution of the information content, a content ID for specifying the information content, or a recording device for recording the information content on a recording medium. The information generation apparatus according to claim 1, comprising at least one of recording apparatus IDs. 前記識別情報は前記ユーザーIDであり、前記パスワードは前記ユーザーIDの少なくとも一部からなることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の情報生成装置。   3. The information generation apparatus according to claim 2, wherein the identification information is the user ID, and the password includes at least a part of the user ID. 請求の範囲第1項に記載の情報生成装置と、
前記情報コンテンツを配信する配信部と、を具備することを特徴とする情報配信装置。
An information generating device according to claim 1;
A distribution unit that distributes the information content.
電子透かしにより識別情報が埋め込まれたコンテンツデータと、
前記識別情報から生成可能なパスワードの入力を求めるルーチンを有するとともに前記コンテンツデータの再生制御を行う再生制御データと、からなることを特徴とするデータ構造。
Content data in which identification information is embedded by digital watermark;
A data structure comprising: a routine for requesting input of a password that can be generated from the identification information; and reproduction control data for performing reproduction control of the content data.
請求の範囲第5項に記載のデータ構造からなる情報コンテンツが記録された情報記録媒体。   An information recording medium on which information content having the data structure according to claim 5 is recorded. 請求の範囲第6項に記載の情報記録媒体を再生する情報再生装置であり、
前記コンテンツデータに前記電子透かしが埋め込まれているか否か検出する電子透かし検出部と、
前記コンテンツデータの少なくとも一部が暗号化されているか否かを検出する暗号化検出部と、
前記電子透かしが検出されたにも拘わらず、前記コンテンツデータが暗号化されていない場合、前記情報コンテンツの再生を禁止する再生制御部と、
を備えることを特徴とする情報再生装置。
An information reproducing apparatus for reproducing the information recording medium according to claim 6,
A digital watermark detection unit for detecting whether or not the digital watermark is embedded in the content data;
An encryption detector for detecting whether at least a part of the content data is encrypted;
A reproduction control unit for prohibiting reproduction of the information content when the content data is not encrypted despite the detection of the digital watermark;
An information reproducing apparatus comprising:
前記電子透かしが検出されたにも拘わらず、前記コンテンツデータが暗号化されていない場合、前記識別情報を外部機器に送信する送信部を備えることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報再生装置。   8. The transmitter according to claim 7, further comprising: a transmission unit that transmits the identification information to an external device when the content data is not encrypted even though the digital watermark is detected. Information playback device. 前記再生制御部は、前記電子透かしにより埋め込まれた前記識別情報が、前記送信された前記識別情報に基づき前記外部機器により生成された再生禁止リストに含まれる場合、前記情報コンテンツの再生を禁止することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報再生装置。   The reproduction control unit prohibits reproduction of the information content when the identification information embedded by the digital watermark is included in a reproduction prohibition list generated by the external device based on the transmitted identification information. 8. An information reproducing apparatus according to claim 7, wherein 請求の範囲第6項に記載の情報記録媒体を再生するための情報再生プログラムであり、
前記コンテンツデータに前記電子透かしが埋め込まれているか否か検出し、
前記コンテンツデータの少なくとも一部が暗号化されているか否かを検出し、
前記電子透かしが検出されたにも拘わらず、前記コンテンツデータが暗号化されていない場合、前記情報コンテンツの再生を禁止するようコンピュータを制御することを特徴とする情報再生プログラム。
An information reproduction program for reproducing the information recording medium according to claim 6,
Detecting whether the digital watermark is embedded in the content data;
Detecting whether at least a part of the content data is encrypted;
An information reproduction program for controlling a computer to prohibit reproduction of the information content when the content data is not encrypted even though the digital watermark is detected.
情報コンテンツを記録媒体に記録する情報記録装置であり、
前記情報コンテンツは、コンテンツデータと、パスワードの入力を求めるルーチンを有するとともに前記コンテンツデータの再生制御を行う再生制御データと、からなり前記コンテンツデータの少なくとも一部が暗号化されており、
前記情報記録装置は、
前記パスワードを生成可能な識別情報を電子透かしとして生成する電子透かし生成部と、前記生成された前記電子透かしを前記コンテンツデータに埋め込む電子透かし埋め込み部と、を備えることを特徴とする情報記録装置。
An information recording device for recording information content on a recording medium,
The information content includes content data and a reproduction control data that includes a routine for requesting input of a password and performs reproduction control of the content data, and at least a part of the content data is encrypted,
The information recording device includes:
An information recording apparatus comprising: a digital watermark generation unit that generates identification information that can generate the password as a digital watermark; and a digital watermark embedding unit that embeds the generated digital watermark in the content data.
情報コンテンツを記録媒体に記録するための情報記録プログラムであり、
前記情報コンテンツは、コンテンツデータと、パスワードの入力を求めるルーチンを有するとともに前記コンテンツデータの再生制御を行う再生制御データと、からなり前記コンテンツデータの少なくとも一部が暗号化されており、
前記情報記録プログラムは、
前記パスワードを生成可能な識別情報を電子透かしとして生成し、
前記生成された前記電子透かしを前記コンテンツデータに埋め込むようコンピュータを制御することを特徴とする情報記録プログラム。
An information recording program for recording information content on a recording medium,
The information content includes content data and a reproduction control data that includes a routine for requesting input of a password and performs reproduction control of the content data, and at least a part of the content data is encrypted,
The information recording program includes:
Generating identification information capable of generating the password as a digital watermark;
An information recording program for controlling a computer to embed the generated digital watermark in the content data.
JP2008507444A 2006-03-24 2007-03-20 Information distribution apparatus, information recording medium, and information reproduction apparatus Expired - Fee Related JP4749466B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008507444A JP4749466B2 (en) 2006-03-24 2007-03-20 Information distribution apparatus, information recording medium, and information reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084097 2006-03-24
JP2006084097 2006-03-24
PCT/JP2007/055655 WO2007111196A1 (en) 2006-03-24 2007-03-20 Information delivery apparatus, information recording medium, and information reproducing apparatus
JP2008507444A JP4749466B2 (en) 2006-03-24 2007-03-20 Information distribution apparatus, information recording medium, and information reproduction apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111196A1 true JPWO2007111196A1 (en) 2009-08-13
JP4749466B2 JP4749466B2 (en) 2011-08-17

Family

ID=38541116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507444A Expired - Fee Related JP4749466B2 (en) 2006-03-24 2007-03-20 Information distribution apparatus, information recording medium, and information reproduction apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4749466B2 (en)
WO (1) WO2007111196A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361778B2 (en) * 2010-03-29 2013-12-04 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 Pixel packaging apparatus and pixel packaging program
JP5361777B2 (en) * 2010-03-29 2013-12-04 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 Pixel package file playback device and pixel package file playback program
JP5377387B2 (en) * 2010-03-29 2013-12-25 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 Package file delivery system, package file delivery method for package file delivery system, package file delivery server device, package file delivery server program, package file playback terminal device, and package file playback terminal program
JP5654314B2 (en) * 2010-10-26 2015-01-14 任天堂株式会社 Information processing program, information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP5680154B2 (en) * 2013-08-08 2015-03-04 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 Package file reproduction terminal device, package file reproduction terminal program, and file package terminal device.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878377B2 (en) * 1999-12-24 2007-02-07 太陽誘電株式会社 Optical information recording medium, information confidentiality keeping method and system
JP2001325181A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Contents distribution system, contents transmission method reception method and recording medium with contents reception program recorded therein
JP2003242042A (en) * 2002-02-14 2003-08-29 Canon Inc Access authentication system, access authentication method, storage medium and program
JP2003317378A (en) * 2002-04-15 2003-11-07 Sony Corp Data reproducing apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproducing method and data recording method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007111196A1 (en) 2007-10-04
JP4749466B2 (en) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882653B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
KR100947152B1 (en) System and method for controlling the use and duplication of digital content distributed on removable media
JP5530299B2 (en) Content receiver and method for writing content receiver
JP4655951B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, information recording medium and method, and computer program
JP4752884B2 (en) Information processing apparatus, data processing method, and program
US7934266B2 (en) Contents reproduction device, contents reproduction control method, program
JP4979312B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2005351994A (en) Contents distribution server, contents distributing method and program
KR20060046678A (en) Content sharing system, content reproduction apparatus, content recording apparatus, group management server, program, and content reproduction controlling method
JP2006285607A (en) Content information providing system, content information providing server, content reproducing unit, content information providing method, content reproducing method, and computer program
WO2010021281A1 (en) Information processing device, method for processing data, and program
JP2012008756A (en) Information processing device, information processing method and program
US7693795B2 (en) Digital work protection system
JP5598115B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20090324197A1 (en) Information processing apapratus and data processing method and program
JP4683092B2 (en) Information processing apparatus, data processing method, and program
JP4749466B2 (en) Information distribution apparatus, information recording medium, and information reproduction apparatus
JP5009832B2 (en) Content use management system, information processing apparatus, method, and program
JP2007043389A (en) Information management method, information management system, server device for information management, and recording medium
JP5552917B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2003242043A (en) Reproducing device, and content control method in data control system
JP4620136B2 (en) Information recording device
KR20040085819A (en) System and method for protecting digital contents right
JP2005190243A (en) Optical disk medium for installation, installation control system, and installation control method
JP2007305216A (en) Authentication server, reproducing device, recording medium, and distribution server

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees