JPWO2007099788A1 - 染色液の成分濃度モニタ方法 - Google Patents

染色液の成分濃度モニタ方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007099788A1
JPWO2007099788A1 JP2008502701A JP2008502701A JPWO2007099788A1 JP WO2007099788 A1 JPWO2007099788 A1 JP WO2007099788A1 JP 2008502701 A JP2008502701 A JP 2008502701A JP 2008502701 A JP2008502701 A JP 2008502701A JP WO2007099788 A1 JPWO2007099788 A1 JP WO2007099788A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
potassium iodide
iodine
staining solution
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008502701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075115B2 (ja
Inventor
中村 正治
正治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Senko KK
Original Assignee
Tokai Senko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Senko KK filed Critical Tokai Senko KK
Priority to JP2008502701A priority Critical patent/JP5075115B2/ja
Publication of JPWO2007099788A1 publication Critical patent/JPWO2007099788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075115B2 publication Critical patent/JP5075115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

偏光子の製造において、ポリビニルアルコール系フィルム等の染色工程に用いられる染色液の成分濃度を一定に保持するための染色液の成分濃度モニタ方法を提供する。既知の濃度のヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する一連の水溶液を用いて、導電率とヨウ化カリウム濃度の相関関係1、並びに、吸光度、ヨウ化カリウム濃度及びヨウ素濃度の相関関係2を定めておき、ヨウ素及びヨウ化カリウムを成分として含有する染色液の導電率と吸光度とを測定し、上記相関関係1及び相関関係2から、染色液の成分濃度を求め、当該成分濃度について所定の管理値からのずれを算出する。

Description

本発明は、ポリビニルアルコール系フィルム等を染色する際に用いられるヨウ素及びヨウ化カリウムを成分として含有する染色液の成分濃度モニタ方法に関するものである。
画像表示装置、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)に用いられる偏光子としては、一般に、ヨウ素染色されたポリビニルアルコール系フィルムが用いられる。
上記偏光子の製造は、一般に、ポリビニルアルコール系フィルムを製膜後、膨潤工程、染色工程、延伸工程、固定化工程、水洗工程及び乾燥工程を経て行われる。
上記各工程の中で、染色工程は、膨潤工程を経た後のポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素により染色するものであり、その方法としては、一般に、ヨウ素とヨウ化カリウムを成分として含有する水溶液に当該ポリビニルアルコール系フィルムを浸漬して行われる。
上記各工程は、工業的には連続して行われ、染色工程には、膨潤工程を経て水分を含有したポリビニルアルコール系フィルムが連続して導入され、一方、染色によりヨウ素を含有したポリビニルアルコール系フィルムが連続して導出される。
従って、染色液の成分濃度は、経時的に変化して一定でないため、ポリビニルアルコール系フィルムに染色されるヨウ素の量が変化し、得られた偏光子の品質を不安定にし、歩留りを低下させる。
上記問題に対して、下記特許文献1においては、染色液の成分濃度を一定に保持するための工程管理の困難性に基づき、ヨウ化物イオン(I-)を含有するポリビニルアルコール系フィルムを調整した後に、紫外光又は可視光を照射して、当該ヨウ化物イオンを酸化してヨウ素(I2)を生成させる方法が提案されている。
特開2005−54171号公報
ところで、上記特許文献1に記載の染色方法においては、ヨウ化物イオンを含有するポリビニルアルコール系フィルムの調整方法として、製膜したポリビニルアルコール系フィルムをアルカリ金属のヨウ化物を含む処理液に浸漬する方法が提案されている。
しかし、上記方法では、処理液中のヨウ化物イオンと対イオンであるアルカリ金属イオンの量が経時的に変化して、この場合でも処理液の成分濃度を一定に保持するための工程管理が必要である。
そこで、本発明は、上記の諸問題に対処して、これまで困難とされていた染色液の成分濃度を一定に保持するための工程管理を容易にするためになされたものである。
具体的には、本発明は、偏光子の製造において、ポリビニルアルコール系フィルムの染色工程に用いられる染色液の成分濃度を一定に保持するための染色液の成分濃度モニタ方法を提供することを目的とする。
上記課題の解決にあたり、本発明者は、鋭意研究の結果、染色液の導電率と当該染色液の所定波長における吸光度を組み合わせることにより、ヨウ化カリウム濃度及びヨウ素濃度をそれぞれ独立して測定できることを実験的に見出した。
すなわち、本発明に係る染色液の成分濃度モニタ方法は、既知の濃度のヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する一連の水溶液を用いて、当該水溶液の導電率とヨウ化カリウム濃度の相関関係1を定めると共に、当該水溶液の吸光度、ヨウ化カリウム濃度及びヨウ素濃度の相関関係2を定めておき、
上記染色液の導電率を測定し、当該導電率に基づいて上記相関関係1から上記染色液のヨウ化カリウム濃度を求め、
上記染色液の所定波長における吸光度を測定し、当該吸光度と上記染色液のヨウ化カリウム濃度に基づいて上記相関関係2から上記染色液のヨウ素濃度を求めて、
上記染色液のヨウ素濃度及びヨウ化カリウム濃度について各対応の所定の管理値からのずれを算出することを特徴とする。
本発明に係る染色液の成分濃度モニタ方法によれば、これまで困難とされていた染色液の成分濃度を一定に保持するための工程管理を容易にすることが可能になる。
すなわち、本発明によって、ポリビニルアルコール系フィルムの染色工程において、経時的に変化する染色液のヨウ素濃度とヨウ化カリウム濃度を常に求め、各対応の所定の管理値からのずれを把握することにより、当該所定の管理値に調整することができる。
従って、染色液の成分濃度を一定に管理することができ、ポリビニルアルコール系フィルムに染色されるヨウ素の量が常に安定し、得られた偏光子の品質の安定と歩留りの向上が可能となる。
更に、本発明において、染色液のヨウ素濃度とヨウ化カリウム濃度を求める際、及び各所定の管理値とのずれを算出する際には、いずれもコンピュータ等の演算手段を使用して高速に処理することで、染色液の成分濃度をリアルタイムでモニタすることが可能になる。
以下、本発明に係る染色液の成分濃度モニタ方法の一実施形態について説明する。本実施形態は、偏光子の連続的な製造において、ポリビニルアルコール系フィルムの染色工程に用いられる染色液の成分濃度モニタ方法である。当該染色工程では、長尺のポリビニルアルコール系フィルムが、前工程である膨潤工程を経て含水した状態で、連続して染色液に導入される。
上記染色液は、ヨウ素とヨウ化カリウムを成分として含有する水溶液であり、その成分濃度は、要求される染色濃度により適宜決定される。従って、特に限定するものではないが、一般に、染色液の重量に対して、ヨウ素は0.01〜0.5重量%程度、ヨウ化カリウムは0.01〜10重量%程度である。また、場合により数重量%程度のホウ酸を混合することもある。染色液の温度は、通常20〜50℃程度であり、浸漬時間は、通常10〜300秒程度である。
上記染色液の成分濃度は、設定されたヨウ素濃度の管理値[I2]t 及び設定されたヨウ化カリウム濃度の管理値[KI]t に各々正確に管理されるべきである。しかし、連続して含水したポリビニルアルコール系フィルムが導入されるため、染色液には水分が連続して導入される。また、ヨウ素及びヨウ化カリウムが当該ポリビニルアルコール系フィルムに選択的に吸着され、染色液と共に、次工程の延伸工程に向けて導出される。
従って、染色液の成分濃度は、上述のように選択的に吸着されることにより、経時的に変化している。このことが染色液の成分濃度の管理を困難にしている。
また、染色液中のヨウ素には昇華性があり、ポリビニルアルコール系フィルムに吸着される以外にも、大気中に放出される場合がある。このことも染色液の成分濃度の管理を困難にする要因となる。
以下に、本実施形態の成分濃度モニタ方法について詳細に説明する。但し、本発明は本実施形態にのみ限定されるものではない。
ここで、図1は、本発明の染色液の成分濃度モニタ方法の一例を示す工程図である。図1の各工程に従って説明する。
1.管理値設定工程
管理値設定工程S1においては、ヨウ素染色において適正と考えるヨウ素濃度の管理値[I2]t 及びヨウ化カリウム濃度の管理値[KI]t を設定する。上記設定された成分濃度の染色液を作成し、ポリビニルアルコール系フィルムの染色を行う。
2.導電率測定工程
導電率測定工程S2においては、ヨウ素染色の進行に伴い、染色液の導電率αを測定する。当該測定は、通常の液体試料の測定方法でよく、一般に、導電率計を使用する。例えば、株式会社東興化学研究所製導電率計TCX−98などがある。但し、導電率αの測定値は、液温度の影響を考慮して適宜補正する。測定は、ヨウ素染色の進行に伴い、一定時間間隔、或いは連続して行う。
3.ヨウ化カリウム濃度算出工程
ヨウ化カリウム濃度算出工程S3においては、上記工程S2で測定した導電率αに基づいて、染色液のヨウ化カリウム濃度[KI]を求める。
本発明者は、既知の濃度のヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する一連の水溶液の導電率αを測定し、染色液の導電率αが、電解質であるヨウ化カリウム濃度[KI]と相関関係を示すが、ヨウ素濃度[I2]には大きく影響されないことを実験的に確認した。また、本発明者は、導電率αの測定値に対して、ホウ酸等の他の成分は大きく影響しないことを確認した。
具体的には、0〜0.24重量%の範囲のヨウ素と0〜9.6重量%の範囲のヨウ化カリウムを含有する一連の水溶液を作成し、株式会社東興化学研究所製導電率計TCX−98を用いて、各水溶液の導電率αを測定した。
求めた一連の導電率αをヨウ化カリウム濃度[KI]に対して同一グラフ上にプロットし、図2に示す導電率αとヨウ化カリウム濃度[KI]との相関関係を示すグラフを得た。図2において、横軸の導電率αが決まれば、縦軸のヨウ化カリウム濃度[KI]を求めることができる。
ここで、上記相関関係を直線関係と見なし、導電率αを独立変数とし、ヨウ化カリウム濃度[KI]を従属変数とする下記の直線式(1)で示す。直線式(1)においてAは係数であり、予め実験的に求める。
[KI]= A・α ・・・(1)
従って、染色液のヨウ化カリウム濃度[KI]は、導電率αの測定値に基づいて、上記直線式(1)から算出する。
4.吸光度測定工程
吸光度測定工程S4においては、ヨウ素染色の進行に伴い、染色液の吸光度βを測定する。当該測定は、通常の液体の測定方法でよく、一般の分光光度計を使用する。例えば、株式会社島津製作所製自記分光光度計UV−3100などがある。
この場合、測定波長は、任意に選定することができるが、一般には、300nm〜700nmの範囲以内、好ましくは、400nm〜700nmの範囲以内、更に好ましくは、500nm〜600nmの範囲以内から選定することがよい。300nmより短波長においては、ヨウ素の吸光度に対するヨウ化物イオンの影響が大きくなり、また、700nmより長波長の場合には、ヨウ素の吸光度が小さくなり、共に測定精度が低下する。
本実施形態においては、特に好ましいと考えられる、540nmで測定した。また、吸光度βの測定値は、液温度の影響を考慮して適宜補正する。測定は、ヨウ素染色工程の進行に伴い、一定時間間隔、或いは連続して行う。
5.KI係数算出工程
KI係数算出工程S5においては、上記工程S3で求めた染色液のヨウ化カリウム濃度[KI]に基づいて、吸光度βとヨウ素濃度[I2]の関係に及ぼすヨウ化カリウム濃度[KI]の影響を表す係数(この係数を上述の「KI係数」という。)を求める。
本発明者は、既知の濃度のヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する一連の水溶液の吸光度βを測定し、染色液の吸光度βが、ヨウ素濃度[I2]と相関関係を示し、且つ、ヨウ化カリウム濃度[KI]に大きく影響されることを実験的に確認した。
具体的には、0〜0.24重量%の範囲のヨウ素と0〜9.6重量%の範囲のヨウ化カリウムを含有する一連の水溶液を作成し、株式会社島津製作所製自記分光光度計UV−3100により石英セルを用いて、測定波長540nmの各水溶液の吸光度βを測定した。
求めた一連の吸光度βをヨウ素濃度[I2]に対して同一グラフ上にプロットし、図3に示すグラフを得た。図3から明らかなように、吸光度βとヨウ素濃度[I2]は、良好な相関関係を示したが、ヨウ化カリウム濃度( [KI]=a、b及びc )の違いによって、各々独立した複数の直線関係と見なすことができる。このことは、上記相関関係が、ヨウ化カリウム濃度[KI]に大きく影響されることを示している。
ここで、吸光度βとヨウ素濃度[I2]との相関関係を示す上記複数の直線関係は、吸光度βを独立変数とし、ヨウ素濃度[I2]を従属変数とする下記の一つの直線式(2)で示される。直線式(2)において係数Sは直線式の勾配であり、ヨウ化カリウム濃度[KI] によって変化する。この係数Sが上記「KI係数」である。
[I2]= S・β ・・・(2)
本発明者は、図3において、ヨウ化カリウム濃度[KI]の異なる各々の直線のKI係数Sを求め、ヨウ化カリウム濃度[KI]に対して同一グラフ上にプロットした。図4は、染色液のヨウ化カリウム濃度[KI]とKI係数Sとの相関関係を示すグラフである。図4において、横軸のヨウ化カリウム濃度[KI]が決まれば、縦軸のKI係数Sを求めることができる。
ここで、上記相関関係を直線関係と見なし、ヨウ化カリウム濃度[KI]を独立変数とし、KI係数Sを従属変数とする下記の直線式(3)で示す。直線式(3)においてBは係数、Cは定数であり、予め実験的に求める。
S = B・[KI]+ C ・・・(3)
従って、KI係数Sは、上記工程S3で求めたヨウ化カリウム濃度[KI]に基づいて、上記直線式(3)から算出する。
6.ヨウ素濃度算出工程
ヨウ素濃度算出工程S6においては、上記工程S4で測定した吸光度βと上記工程S5で求めたKI係数Sに基づいて、上記直線式(2)から染色液のヨウ素濃度[I2]を算出する。
7.成分濃度のずれ算出工程
成分濃度のずれ算出工程S7においては、上記工程S3及び工程S6で求めた染色液の成分濃度( [I2]及び[KI])を上記工程S1で設定した染色液の成分濃度の管理値([I2]t 及び[KI]t )と比較し、各々のずれを下記の式(4)と式(5)から算出する。
Δ[I2]=[I2]−[I2]t ・・・(4)
Δ[KI]=[KI]−[KI]t ・・・(5)
上記各工程を経て求められた、成分濃度の管理値からのずれ(Δ[I2]及びΔ[KI])をもとに、進行中のヨウ素染色における染色液の成分濃度を管理値([I2]t 及び[KI]t )に修正することができる。具体的には、減少したヨウ素の追加、或いは減少したヨウ化カリウムの追加を各々独立して行うことができる。
このことにより、これまで困難とされていた染色液の成分濃度を一定に保持するための工程管理を容易にすることが可能になる。
従って、染色液の成分濃度を経時的に一定に管理することができ、ポリビニルアルコール系フィルムに染色されるヨウ素の量が常に安定し、得られた偏光子の品質の安定と歩留りの向上が可能となる。
また、上記工程管理により、染色液の容量を多くすることもなく、経験等に基づく処理数量を指標として、新しい染色液に入れ替えるという対応をとる必要がない。従って、処理液のコストアップとならず、また、液交換のために装置停止をすることなく、生産性が向上する。
更に、本発明に係る染色液の成分濃度モニタ方法によれば、連続した偏光子の製造ラインにおいて、染色液の濃度管理のための装置或いは器具を装備するだけでよく、従来の偏光子の製法及び設備をそのまま活用することができる。従って、新たな工程設計や、大規模な新規設備投資の必要がない。
なお、本発明の実施にあたり、上記実施形態に限らず、次のような種々の変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態に対して、ヨウ化カリウム濃度算出工程S3において、染色液のヨウ化カリウム濃度[KI]を上記直線式(1)から算出する代わりに、導電率αとヨウ化カリウム濃度[KI]の相関関係(図2参照)から、上記工程S2で測定した導電率αに基づいて直接読み取るようにしてもよい。また、上記相関関係をデータベースとして、コンピュータ等の演算手段を使用して計算処理してもよい。
(2)上記実施形態に対して、KI係数算出工程S5において、KI係数Sを上記直線式(3)から算出する代わりに、染色液のヨウ化カリウム濃度[KI]とKI係数Sとの相関関係(図4参照)から、上記工程S3で求めたヨウ化カリウム濃度[KI]に基づいて直接読み取るようにしてもよい。また、上記相関関係をデータベースとして、コンピュータ等の演算手段を使用して計算処理してもよい。
(3)上記実施形態に対して、ヨウ素濃度算出工程S6において、染色液のヨウ素濃度[I2]を上記直線式(2)から算出する代わりに、吸光度βとヨウ素濃度[I2]との相関関係(図3参照)から、上記工程S4で測定した吸光度βと上記工程S3で求めたヨウ化カリウム濃度[KI]に基づいて直接読み取るようにしてもよい。
但し、上記工程S3で求めたヨウ化カリウム濃度[KI]の値が、図3で求められている値([KI]=a、b又はc )と一致しないことがある。例えば、上記工程S3で求めた値[KI]が、図3で求められている値([KI]=a )と値([KI]=b )の間にある場合である。この場合には、値([KI]=a )と値([KI]=b )の間にある値[KI]に対応するヨウ素濃度[I2]は、比例計算により求める。また、上記相関関係をデータベースとして、コンピュータ等の演算手段を使用して計算処理してもよい。
(4)上記実施形態に対して、ポリビニルアルコール系フィルムに代えて、他のプラスチックフィルムを用いてもよい。即ち、本発明は、上記プラスチックフィルムをヨウ素とヨウ化カリウムを成分として含有する染色液で染色して偏光フィルムを製造する場合にも用いることができる。上記プラスチックフィルムには、例えば、酢酸ビニル重合体又はエチレン‐酢酸ビニル共重合体を部分的にケン化した樹脂、或いは、アクリロニトリル重合体又はアクリロニトリルと他のモノマーとの共重合体からなる樹脂等から作成したフィルムが挙げられる。
本発明の染色液の成分濃度モニタ方法の一実施形態を示す工程図である。 上記実施形態における染色液の導電率とヨウ化カリウム濃度との相関関係を示すグラフである。 上記実施形態における染色液の吸光度とヨウ素濃度との相関関係を示すグラフである。 上記実施形態における染色液のヨウ化カリウム濃度とKI係数との相関関係を示すグラフである。
符号の説明
S1…管理値設定工程、S2…導電率測定工程、S3…ヨウ化カリウム濃度算出工程、S4…吸光度測定工程、S5…KI係数算出工程、S6…ヨウ素濃度算出工程、S7…成分濃度のずれ算出工程。

Claims (1)

  1. ヨウ素及びヨウ化カリウムを成分として含有する染色液の成分濃度モニタ方法において、既知の濃度のヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する一連の水溶液を用いて、前記水溶液の導電率とヨウ化カリウム濃度の相関関係1を定めると共に、前記水溶液の吸光度、ヨウ化カリウム濃度及びヨウ素濃度の相関関係2を定めておき、
    前記染色液の導電率を測定し、当該導電率に基づいて前記相関関係1から前記染色液のヨウ化カリウム濃度を求め、
    前記染色液の所定波長における吸光度を測定し、当該吸光度と前記染色液のヨウ化カリウム濃度に基づいて前記相関関係2から前記染色液のヨウ素濃度を求めて、
    前記染色液のヨウ素濃度及びヨウ化カリウム濃度について各対応の所定の管理値からのずれを算出することを特徴とする染色液の成分濃度モニタ方法。
JP2008502701A 2006-02-23 2007-02-16 染色液の成分濃度モニタ方法 Active JP5075115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008502701A JP5075115B2 (ja) 2006-02-23 2007-02-16 染色液の成分濃度モニタ方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046255 2006-02-23
JP2006046255 2006-02-23
JP2008502701A JP5075115B2 (ja) 2006-02-23 2007-02-16 染色液の成分濃度モニタ方法
PCT/JP2007/052826 WO2007099788A1 (ja) 2006-02-23 2007-02-16 染色液の成分濃度モニタ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099788A1 true JPWO2007099788A1 (ja) 2009-07-16
JP5075115B2 JP5075115B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38458901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502701A Active JP5075115B2 (ja) 2006-02-23 2007-02-16 染色液の成分濃度モニタ方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5075115B2 (ja)
TW (1) TW200741400A (ja)
WO (1) WO2007099788A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894424B2 (ja) * 2011-12-09 2016-03-30 東海染工株式会社 成分濃度モニタ方法及びこの方法を使用する成分濃度モニタ装置
JP6105796B1 (ja) * 2015-11-27 2017-03-29 住友化学株式会社 偏光子の製造方法及びポリビニルアルコールの検出方法
TWI659989B (zh) * 2017-05-23 2019-05-21 住華科技股份有限公司 用於製造偏光膜的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342216B2 (ja) * 1994-12-30 2002-11-05 株式会社堀場製作所 液体試料中の全窒素定量方法
JP3843224B2 (ja) * 2001-06-25 2006-11-08 大日本スクリーン製造株式会社 メッキ液の硫酸濃度測定方法
JP2003207629A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光膜の製造方法、偏光板、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075115B2 (ja) 2012-11-14
TW200741400A (en) 2007-11-01
WO2007099788A1 (ja) 2007-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199085B2 (ja) 染色液の成分濃度モニタ装置、成分濃度制御装置及び染色装置
Zhou et al. A novel low-cost gas sensor for CO2 detection using polymer-coated fiber Bragg grating
JP5075115B2 (ja) 染色液の成分濃度モニタ方法
Hosseini et al. A novel pH optical sensor using methyl orange based on triacetylcellulose membranes as support
Chamkouri et al. Development of a novel pH sensor based upon Janus Green B immobilized on triacetyl cellulose membrane: Experimental design and optimization
Maester Circular dichroism of DNA films: reversibility studies
Wu et al. Sensitivity improved tapered optical fiber sensor for dissolved oxygen detection
Song et al. Influence of diffusion on photoinduced electron transfer
Khodadoust et al. Design of an optically stable pH sensor based on immobilization of Giemsa on triacetylcellulose membrane
WO2018078208A1 (es) Dispositivo microfluídico portátil para detectar nitrito-nitrato
Dekina et al. Effects of quantitative composition of the sensing phase in the response of ionophore-based optical sensors
Hetzler et al. Flexible sensor patch for continuous carbon dioxide monitoring
CN106855513A (zh) 一种水中溶解氧的测定方法
JP6257777B2 (ja) 偏光フィルムの製造装置
TWI447446B (zh) 製造偏光膜之裝置及其製造方法
Elia et al. Calorimetric, conductometric and density measurements of iteratively filtered water using 450, 200, 100 and 25 nm Millipore filters
Dacres et al. Highly sensitive optical humidity probe
CN103837479B (zh) 一种具有敞开式溶液仓的便携式自动旋光仪及测量方法
Holló et al. HOI versus HOIO selectivity of a molten-type AgI electrode
Kang et al. Rapid response optical ion/gas sensors using dimer–monomer metalloporphyrin equilibrium in ultrathin polymeric films coated on waveguides
TW201821597A (zh) 液晶組合物、應用此組合物的酸鹼值感測裝置
JP5894424B2 (ja) 成分濃度モニタ方法及びこの方法を使用する成分濃度モニタ装置
Lee et al. Sensing of dissolved-gas concentration in water using a rugate-structured porous silicon membrane
Tsushima et al. Development of a Novel Supersaturation Monitoring System in Continuous Crystallization of KAl (SO4) 2· 12H2O
Li et al. Measurement of Disodium 5'‐Inosinate and Disodium 5'‐Guanylate in Aqueous Ethanol by Attenuated Total Reflection Ultraviolet Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250