JPWO2007049577A1 - ホログラム記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びにホログラム記録媒体 - Google Patents

ホログラム記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びにホログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007049577A1
JPWO2007049577A1 JP2007542574A JP2007542574A JPWO2007049577A1 JP WO2007049577 A1 JPWO2007049577 A1 JP WO2007049577A1 JP 2007542574 A JP2007542574 A JP 2007542574A JP 2007542574 A JP2007542574 A JP 2007542574A JP WO2007049577 A1 JPWO2007049577 A1 JP WO2007049577A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recorded
hologram
hologram recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676501B2 (ja
Inventor
幸田 健志
健志 幸田
高桑 伸行
伸行 高桑
福田 泰子
泰子 福田
黒田 和男
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007049577A1 publication Critical patent/JPWO2007049577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676501B2 publication Critical patent/JP4676501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

ホログラム記録装置(300)は、記録情報が記録されるホログラム記録層(11)と位置情報記録層(13)とが積層されてなるホログラム記録媒体(1)に記録情報を記録するホログラム記録装置であって、ホログラム記録層に記録情報を記録する第1記録手段(101)と、記録情報が記録済みであるホログラム記録層のエリア部分に対応する位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にする第2記録手段(121)とを備える。

Description

本発明は、ホログラム記録媒体に対して情報の記録を行うホログラム記録装置及び方法、このようなホログラム記録装置に用いられるコンピュータプログラム、並びにホログラム記録媒体に関する。
記録すべきデータを干渉縞としてホログラム記録媒体に記録するホログラム記録技術が知られている。1つの方法では、記録すべきデータに応じて、光源からの光を、所定の変調規則に従って生成される2次元の白黒パターンを組み合わせた変調パターンによって空間変調することで情報光を生成し、その信号光と参照光をホログラム記録媒体に照射する。情報光と参照光はホログラム記録媒体上で干渉縞を形成し、その干渉縞がホログラム記録媒体の記録層に記録される。一方、再生時には、ホログラム記録媒体に記録された干渉縞に参照光のみを照射し、ホログラム記録媒体からの検出光を2次元センサにより検出してデータを再生する。
光ディスクなどの情報記録と同様に、ホログラム記録においても、物体光や参照光は対物レンズなどにより記録媒体上に集光される。従って、情報の記録及び再生を正しく行うためには、ホログラム記録媒体上の位置を好適に認識するためのアドレッシング制御や、ホログラム記録媒体に対する対物レンズの位置を制御するトラッキングサーボ制御が必要となる。アドレッシング制御やトラッキングサーボ制御を行うために、データを記録するためのホログラム記録層と、アドレス等を記録するためのアドレス情報層とを備えるホログラム記録媒体を用いることができる(特許文献1及び2参照)。このようなホログラム記録媒体に対しては、例えば青色レーザ光を用いてデータをホログラム記録層に記録すると共に、赤色レーザ光を用いてアドレス情報層に記録されたアドレス等を読み取ることで、アドレッシング制御やトラッキングサーボ制御等を好適に行いながら、データをホログラム記録媒体に記録することができる。
特開2005−196826号公報 特開2005−71528号公報
一般的に、ホログラム記録媒体においても、その記録容量を効率的に使用するために、DVD等の光ディスクと同様にシーケンシャル記録が行われることが想定される。シーケンシャル記録を行っている際には、記録を一旦中断した後に、再度記録を再開する動作(即ち、追記動作)が頻繁に行われる。この場合、次にデータを記録可能なアドレス(以降、適宜“NWA(Next Writable Address)”と称する)を検出してから、データの記録を再開する必要がある。DVD等の光ディスクにおいては、データが記録済みのエリア部分における信号強度とデータが未記録のエリア部分における信号強度とが異なることを利用することで、NWAを比較的容易に検出することができる。つまり、レーザ光を記録媒体に照射しながらシークし且つレーザ光の反射光の信号強度をモニタリングすることで、データが記録済みのエリア部分とデータが未記録のエリア部分との境界をNWAとして検出することができる。しかしながら、ホログラム記録媒体においては、ホログラム記録媒体からの検出光を実際にデコードしなければ、データが記録済みのエリア部分とデータが未記録のエリア部分との境界を検出することが困難という技術的な問題点を有している。このため、NWAを検出するために多くの時間を費やさなければいけない。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、例えばホログラム記録媒体におけるNWAを比較的容易に検出することを可能とならしめるホログラム記録装置及び方法、コンピュータをこのようなホログラム記録装置として実行させるコンピュータプログラム、並びにホログラム記録媒体を提供することを課題とする。
(ホログラム記録装置)
上記課題を解決するために、本発明のホログラム記録装置は、記録情報が記録されるホログラム記録層と位置情報記録層とが積層されてなるホログラム記録媒体に前記記録情報を記録するホログラム記録装置であって、前記ホログラム記録層に前記記録情報を記録する第1記録手段と、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にする第2記録手段とを備える。
本発明のホログラム記録装置によれば、第1記録手段の動作により、ホログラム記録媒体上のホログラム記録層に映像情報や音声情報やPC用情報等を含む記録情報を記録することができる。より具体的には、ホログラム記録再生に係る変調規則に従って記録情報を変調することで、記録情報より変調パターンが生成される。この変調パターンは、第1記録手段の一具体例を構成する光ピックアップ等より照射されるレーザ光を空間変調する際に用いられる。この空間変調されたレーザ光(つまりは、情報光ないしは信号光)が、光ピックアップより照射されるレーザ光のうちの参照光と干渉することで、ホログラム記録媒体上のホログラム記録層に干渉縞が記録される。これにより、ホログラム記録層に記録情報を記録することができる。
本発明では特に、第1記録手段による記録情報の記録の後に又は並行して、第2記録手段の動作により、記録情報が記録済みであるホログラム記録層のエリア部分に対応する位置情報記録層のエリア部分が、ホログラム記録層に記録再生するための波長とは異なる波長のレーザ光等を照射することにより、ホログラム記録層に影響を与えることなく記録済み状態にされる。位置情報記録層は、ホログラム記録層上に積層されており、初期状態では、未記録状態とされている。従って、記録情報が記録されていないホログラム記録層のエリア部分に対応する位置情報記録層のエリア部分は未記録状態となっている。尚、ここでいう「記録済み状態」とは、未記録状態と比較して、反射光の信号強度に区別できる程度の差異が生じている状態を示す。また、「対応する」とは、例えば概ね同一の半径位置にある状態、或いはレーザ光等を照射する側から見て概ね同一の位置にある状態を示す。
このように、ホログラム記録層における記録情報の記録の態様に応じて、位置情報記録層を記録済み状態にすることにより、次に記録情報を記録するべき位置(即ち、NWA)を比較的容易に検出することができる。具体的には、位置情報記録層に例えばホログラム記録層に記録再生するための波長とは異なる波長のレーザ光等を照射しながらシークすることで、ホログラム記録層に影響を与えることなく位置情報記録層における記録済み状態であるエリア部分と未記録状態であるエリア部分との境界を比較的容易に検出することができる。つまり、レーザ光等の反射光等の信号強度をモニタリングすることで、位置情報記録層における記録済み状態であるエリア部分と未記録状態であるエリア部分との境界を比較的容易に検出することができる。また、このような検出動作を行った場合でも、ホログラム記録層への悪影響(誤消去・誤記録等)を与えることはない。位置情報記録層における記録済み状態であるエリア部分と未記録状態であるエリア部分との境界は、ホログラム記録層における記録情報が記録済みであるエリア部分と記録情報が未記録のエリア部分との境界に概ね対応している。そして、ホログラム記録層における記録情報が記録済みであるエリア部分と記録情報が未記録のエリア部分との境界は、ホログラム記録層における次に記録情報を記録するべき位置(ないしは、その近傍)を直接的にないしは間接的に示している。このため、位置情報記録層における記録済み状態であるエリア部分と未記録状態であるエリア部分との境界の位置に基づいて、ホログラム記録層における次に記録情報を記録するべき位置を比較的容易に検出することができる。言い換えれば、ホログラム記録層に記録された記録情報を再生することなく、ホログラム記録層における次に記録情報を記録するべき位置を比較的容易に検出することができる。
尚、上述のホログラム記録装置では、第2記録手段は、初期状態で未記録状態である位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にしているが、逆に初期状態で記録済み状態である位置情報記録層のエリア部分を未記録状態にするように構成してもよい。要は、位置情報記録層において、第1の状態のエリア部分と第1の状態とは異なる第2の状態のエリア部分との境界を比較的容易に検出することができるように、位置情報記録層のエリア部分の状態を変えるように構成すれば、上述した各種利益を享受することができる。まとめると、本発明のホログラム記録装置に係る他の態様として、記録情報が記録されるホログラム記録層と初期状態が第1状態である位置情報記録層とが積層されてなるホログラム記録媒体に前記記録情報を記録するホログラム記録装置であって、前記ホログラム記録層に前記記録情報を記録する第1記録手段と、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分を前記第1状態とは異なる第2状態にする第2記録手段とを備えるように構成してもよい。
また、本発明において用いられるホログラム記録媒体には、ホログラム記録層と位置情報記録層とが積層されているが、ホログラム記録層と位置情報記録層とが相隣接するように積層されていてもよいし、或いはホログラム記録層と位置情報記録層との間に別の層が介在した上で積層されていてもよい。いずれの場合であっても、上述した利益を好適に享受することができる。
本発明のホログラム記録装置の一の態様は、前記位置情報記録層は、色素膜を含んでおり、前記第2記録手段は、前記色素膜に対して熱破壊を加えることで、前記位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にする。
この態様によれば、色素膜に対して例えばレーザ光等を照射することで熱破壊を生じさせることができる。その結果、比較的容易に、位置情報記録層を記録済み状態にすることができる。
本発明のホログラム記録装置の他の態様は、前記第2記録手段は、所定の情報を記録することで、前記位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にする。
この態様によれば、位置情報記録層にもディスク管理情報、あるいは映像情報や音声情報やPC用情報等を含む記録情報を記録することができる。これにより、ホログラム記録媒体の記録容量を相対的に増加させることができる。もちろん、意味のない情報(例えば、ダミー情報等)を記録することで、位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にしてもよい。
本発明のホログラム記録装置の他の態様は、前記第1記録手段は、前記記録情報をホログラム記録層にシーケンシャルに記録し、前記第2記録手段は、前記位置情報記録層のエリア部分をシーケンシャルに記録済み状態にする。
この態様によれば、シーケンシャル記録が行いながら、上述した各種利益を好適に享受することができる。
本発明のホログラム記録装置の他の態様は、前記第2記録手段は、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分として、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分と相対向する前記位置情報記録層のエリア部分を、記録済み状態にする。
この態様によれば、第2記録手段の動作により、記録情報が記録済みであるホログラム記録層のエリア部分と相対向する(例えば、同一の半径位置にある、或いはレーザ光等を照射する側から見て同一の位置にある)位置情報記録層のエリア部分が、記録済み状態にされる。これにより、ホログラム記録層における次に記録情報を記録するべき位置を比較的容易に検出することができる。
上述の如く記録情報が記録済みであるホログラム記録層のエリア部分と相対向する位置情報記録層のエリア部分を、記録済み状態にするホログラム記録装置の態様では、前記位置情報記録層の記録済み状態のエリア部分と未記録状態のエリア部分との境界の位置を検出する第1検出手段と、前記検出された境界の位置に基づいて、前記記録情報を次に記録するべき前記ホログラム記録層上の位置を検出する第2検出手段とを更に備えるように構成してもよい。
このように構成すれば、第1検出手段と第2検出手段との動作により、ホログラム記録層における次に記録情報を記録するべき位置を比較的容易に検出することができる。
上述の如く第1検出手段及び第2検出手段を備えるホログラム記録再生装置の態様では、前記第2検出手段は、前記検出された境界の位置から所定の大きさのオフセット部分だけ先に進んだ(より具体的には、例えば、記録方向に対して先に進んだ)位置を、前記記録情報を次に記録するべき前記ホログラム記録層上の位置として検出するように構成してもよい。
このように構成すれば、記録情報を多重記録しつつ、上述した各種利益を好適に享受することができる。
上述の如く検出された境界の位置から所定の大きさのオフセット部分だけ先に進んだ位置を、記録情報を次に記録するべきホログラム記録層上の位置として検出するホログラム記録再生装置の態様では、前記ホログラム記録媒体のトラックピッチが、前記記録情報が記録されることで前記ホログラム記録層上に形成される記録マークの径の大きさよりも大きい場合、前記所定の大きさは、少なくとも前記記録マークの径の大きさであるように構成してもよい。
このように構成すれば、記録を再開する(即ち、追記する)場合に、それまでに記録された記録情報の記録マークに重なることなく、新たな記録情報を記録することができる。これにより、記録情報を好適に多重記録しつつ、上述した各種利益を好適に享受することができる。
上述の如く検出された境界の位置から所定の大きさのオフセット部分だけ先に進んだ位置を、記録情報を次に記録するべきホログラム記録層上の位置として検出するホログラム記録再生装置の態様では、前記ホログラム記録媒体のトラックピッチが、前記記録情報が記録されることで前記ホログラム記録層上に形成される記録マークの径の大きさよりも小さい場合、前記所定の大きさは、次に記録される前記記録情報の前記記録マークが、前回記録された前記記録情報の前記記録マークと重ならないために必要とされるエリア部分の大きさであるように構成してもよい。
このように構成すれば、記録を再開する(即ち、追記する)場合に、それまでに記録された記録情報の記録マークに重なることなく、新たな記録情報を記録することができる。これにより、記録情報を好適に多重記録しつつ、上述した各種利益を好適に享受することができる。
尚、ホログラム記録媒体のトラックピッチが、記録マークの径の大きさよりも大きい場合であっても、所定の大きさは、次に記録される記録情報の記録マークが前回記録された記録情報の記録マークと重ならないために必要とされるエリア部分の大きさであるように構成してもよい。つまり、上述した「所定の大きさが記録マークの径の大きさである」状態とは、次に記録される記録情報の記録マークが、前回記録された記録情報の記録マークと重ならない状態を示している。
本発明のホログラム記録装置の他の態様は、前記第2記録手段は、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分として、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分と相対向する前記位置情報記録層のエリア部分及び該エリア部分に続く所定の大きさのオフセット部分を、記録済み状態にする。
この態様によれば、第2記録手段の動作により、記録情報が記録済みであるホログラム記録層のエリア部分と相対向する(例えば、同一の半径位置にある、或いはレーザ光等を照射する側から見て同一の位置にある)位置情報記録層のエリア部分に加えて、所定の大きさのオフセット部分が、記録済み状態にされる。これにより、多重記録を行いつつ、ホログラム記録層における次に記録情報を記録するべき位置を比較的容易に検出することができる。
上述の如く記録情報が記録済みであるホログラム記録層のエリア部分と相対向する位置情報記録層のエリア部分及び該エリア部分に続く所定の大きさのオフセット部分を、記録済み状態にするホログラム記録装置の態様では、前記ホログラム記録媒体のトラックピッチが、前記記録情報が記録されることで前記ホログラム記録層上に形成される記録マークの径の大きさよりも大きい場合、前記所定の大きさは、少なくとも前記記録マークの径の大きさであるように構成してもよい。
このように構成すれば、記録を再開する(即ち、追記する)場合に、それまでに記録された記録情報の記録マークに重なることなく、新たな記録情報を記録することができる。これにより、記録情報を好適に多重記録しつつ、上述した各種利益を好適に享受することができる。
上述の如く記録情報が記録済みであるホログラム記録層のエリア部分と相対向する位置情報記録層のエリア部分及び該エリア部分に続く所定の大きさのオフセット部分を、記録済み状態にするホログラム記録装置の態様では、前記ホログラム記録媒体のトラックピッチが、前記記録情報が記録されることで前記ホログラム記録層上に形成される記録マークの径の大きさよりも小さい場合、前記所定の大きさは、次に記録される前記記録情報の前記記録マークが、前回記録された前記記録情報の前記記録マークと重ならないために必要とされるエリア部分の大きさであるように構成してもよい。
このように構成すれば、記録を再開する(即ち、追記する)場合に、それまでに記録された記録情報の記録マークに重なることなく、新たな記録情報を記録することができる。これにより、記録情報を好適に多重記録しつつ、上述した各種利益を好適に享受することができる。
尚、ホログラム記録媒体のトラックピッチが、記録マークの径の大きさよりも大きい場合であっても、所定の大きさは、次に記録される記録情報の記録マークが、前回記録された記録情報の記録マークと重ならないために必要とされるエリア部分の大きさであるように構成してもよい。つまり、上述した「所定の大きさが記録マークの径の大きさである」状態とは、次に記録される記録情報の記録マークが、前回記録された記録情報の記録マークと重ならない状態を示している。
上述の如く記録情報が記録済みであるホログラム記録層のエリア部分と相対向する位置情報記録層のエリア部分及び該エリア部分に続く所定の大きさのオフセット部分を、記録済み状態にするホログラム記録装置の態様では、前記位置情報記録層の記録済み状態のエリア部分と未記録状態のエリア部分との境界の位置を検出する第1検出手段と、前記検出された境界の位置を、前記記録情報を次に記録するべき前記ホログラム記録層上の位置として検出する第2検出手段とを更に備えるように構成してもよい。
このように構成すれば、第1検出手段と第2検出手段との動作により、ホログラム記録層における次に記録情報を記録するべき位置を比較的容易に検出することができる。
(ホログラム記録方法)
上記課題を解決するために、本発明のホログラム記録方法は、記録情報が記録されるホログラム記録層と位置情報記録層とが積層されてなるホログラム記録媒体に前記記録情報を記録するホログラム記録方法であって、前記ホログラム記録層に前記記録情報を記録する第1記録工程と、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分を、記録済み状態にする第2記録工程とを備える。
本発明のホログラム記録方法によれば、上述した本発明のホログラム記録装置が有する各種利益と同様の利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明のホログラム記録装置における各種態様に対応して、本発明に係るホログラム記録方法も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは、上述した本発明のホログラム記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御するホログラム記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明のホログラム記録装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明のホログラム記録装置における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
上記課題を解決するために、コンピュータ読取可能な媒体内のコンピュータプログラム製品は、上述した本発明のホログラム記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明のホログラム記録装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明のホログラム記録装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
(ホログラム記録媒体)
上記課題を解決するために、本発明のホログラム記録媒体は、記録情報が記録されるホログラム記録層と、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応するエリア部分が記録済み状態にされる位置情報記録層とを備える。
本発明のホログラム記録媒体によれば、上述した本発明のホログラム記録装置が有する各種利益と同様の利益を享受することができる。
尚、上述した本発明のホログラム記録装置における各種態様に対応して、本発明のホログラム記録媒体も各種態様を採ることが可能である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
以上説明したように、本発明のホログラム記録装置によれば、第1記録手段及び第2記録手段を備える。本発明のホログラム記録方法によれば、第1記録工程及び第2記録工程を備える。本発明のコンピュータプログラムによれば、コンピュータを第1記録手段及び第記録2手段のうち少なくとも一部として機能させる。本発明のホログラム記録媒体によれば、ホログラム記録層及び位置情報記録層を備える。従って、ホログラム記録層における次に記録情報を記録するべき位置を比較的容易に検出することができる。
本実施例に係るホログラム記録媒体の基本構成を概念的に示す断面図及び平面図である。 本実施例に係るホログラム記録再生装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。 本実施例に係るホログラム記録再生装置の特に光ピックアップ内に配置される光学系の基本構成を概念的に示すブロック図である。 データの2次元デジタル変調方式の一の具体例を示す模式図である。 データの2次元デジタル変調方式の他の具体例を示す模式図である。 ホログラム記録媒体のホログラム記録層上におけるデータの記録の態様を概念的に示す平面図である。 本実施例に係るホログラム記録再生装置によるデータの記録動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 ホログラム記録層への記録動作及び色素膜への記録動作が行われている際のホログラム記録媒体の記録状態を概念的に示す断面図及び平面図である。 図8のステップS103におけるNWAの算出動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 色素膜における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界と、NWAとの位置関係を概念的に示す断面図である。 変形動作例における、ホログラム記録層への記録動作及び色素膜への記録動作が行われている際のホログラム記録媒体の記録状態を概念的に示す断面図及び平面図である。 トラックピッチが記録マークの直径よりも小さい場合の、NWAの位置を概念的に示す平面図である。
符号の説明
1 ホログラム記録媒体
11 ホログラム記録層
12 アドレス情報層
13 色素膜
100 ピックアップ
101 記録再生用レーザ
104 空間変調器
108 2次元センサ
121 サーボ用レーザ
300 ホログラム記録再生装置
313 信号記録再生手段
314、319 CPU
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
(1) ホログラム記録媒体
初めに、図1を参照しながら、本発明のホログラム記録媒体に係る実施例の基本構成について説明を進める。ここに、図1は、本実施例に係るホログラム記録媒体の基本構成を概念的に示す断面図及び平面図である。
図1(a)及び図1(b)の夫々に示すように、本実施例に係るホログラム記録媒体1は、ホログラム記録層11と、アドレス情報層12とを備えている。
ホログラム記録層11は、映像データや音声データやその他の各種データを記録するための層である。
アドレス情報層12は、図1(b)に示すように、センターホール14を中心にトラック15がスパイラル状に又は同心円状に形成されている。トラック15は、所定の周期でウォブリング(遥動)しており、このウォブリングによりアドレス情報等が記録されている。或いは、予め形成されたエンボスピット等のプリピットにより、アドレス情報等が記録されていてもよい。
アドレス情報層12上には、例えばスピンコート法等を用いて、本発明の「位置情報記録層」の一具体例を構成する色素膜13が形成されている。色素膜13は、後に詳述するように、ホログラム記録層11へのデータの記録に応じて、適宜記録済み状態(言い換えれば、色素が熱破壊された状態)とされる。このため、色素膜13は、ホログラム記録層11にデータが記録される前の初期状態としては、未記録状態(言い換えれば、色素が熱破壊されていない状態)である。
(2) ホログラム記録再生装置の基本構成
続いて、図2を参照して、本発明のホログラム記録装置に係る実施例としてのホログラム記録再生装置について説明を進める。ここに、図2は、本実施例に係るホログラム記録再生装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。
図2に示すように、ホログラム記録再生装置300は、実際にホログラム記録媒体1がローディングされ且つデータの記録やデータの再生が行なわれるディスクドライブ301と、該ディスクドライブ301に対するデータの記録及び再生を制御するパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ302とを備えている。
ディスクドライブ301は、ホログラム記録媒体1、スピンドルモータ311、光ピックアップ100、信号記録再生手段313、CPU(ドライブ制御手段)314、メモリ315、データ入出力制御手段316、及びバス317を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ302は、データ入出力制御手段318、CPU319、メモリ320、バス321、操作/表示制御手段322、操作ボタン323及び表示パネル324を備えて構成される。
スピンドルモータ311はホログラム記録媒体1を回転及び停止させるもので、ホログラム記録媒体1へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ311は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度でホログラム記録媒体1を回転及び停止させるように構成されている。
光ピックアップ100は、ホログラム記録媒体1へのデータの記録を行うために、例えば半導体レーザ装置とレンズ等から構成される。光ピックアップ100のより詳細な構成については後に詳述する(図3参照)。
信号記録再生手段313は、スピンドルモータ311と光ピックアップ312を制御することでホログラム記録媒体1に対してデータの記録を行う。より具体的には、信号記録手段313は、後述する空間変調器104を制御することで、記録するべきデータに応じた2次元変調画像パターンを生成し、空間変調器104上に表示する。また、信号記録再生手段313は、後述の2次元センサ108により検出される空間変調画像パターンを復調処理等することで、再生データを生成し、該再生データの再生を行う。
メモリ315は、データのバッファ領域や、信号記録再生手段313で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域などディスクドライブ301におけるデータ処理全般において使用される。また、メモリ315はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
CPU(ドライブ制御手段)314は、信号記録再生手段313及びメモリ315と、バス317を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、ディスクドライブ301全体の制御を行う。通常、CPU314が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ315に格納されている。
データ入出力制御手段316は、ディスクドライブ301に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ315上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。ディスクドライブ301とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ302から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段316を介してCPU314に伝達される。また、データも同様にデータ入出力制御手段316を介して、ホストコンピュータ302とやり取りされる。
操作/表示制御手段322はホストコンピュータ302に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録といった操作ボタン323による指示をCPU319に伝える。CPU319は、操作/表示制御手段322からの指示情報を元に、データ入出力手段318を介して、ディスクドライブ301に対して制御命令(コマンド)を送信し、ディスクドライブ301全体を制御する。同様に、CPU319は、ディスクドライブ301に対して、動作状態をホストに送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中といったディスクドライブ301の動作状態が把握できるためCPU319は、操作/表示制御手段322を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル324にディスクドライブ301の動作状態を出力することができる。
メモリ320は、ホストコンピュータ302が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。また、データ入出力制御手段318を介して、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に接続されていてもよい。
以上説明した、ディスクドライブ301とホストコンピュータ302を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録する機器である。メモリ320に格納されたプログラムをCPU319で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、ディスクドライブ301はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ302はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータとドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段316及び318を介して接続されており、ホストコンピュータ302にインストールされているリーディングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブ301を制御する。
続いて、光ピックアップ100の基本構成について、図3を参照しながら説明を進める。ここに、図3は、本実施例に係るホログラム記録再生装置300の特に光ピックアップ100内に配置される光学系の基本構成を概念的に示すブロック図である。
図3に示すように、光ピックアップ100は、データの記録、再生のためのレーザ光を生成する記録再生用レーザ101と、トラッキングサーボ制御のための赤色レーザ光を生成するサーボ用レーザ121とを備える。
データの記録時においては、記録再生用レーザ101から出射したレーザ光は、ビームスプリッタ102により物体光としての信号ビームSBと記録用参照光としての参照ビームRBとに分離される。信号ビームSBは空間変調器104に入力される。空間変調器104は、例えば液晶素子により構成することができ、格子状に配置された複数の画素を有する。
空間変調器104は、記録すべきユーザデータ等を2次元デジタル変調して得られる白画素と黒画素の2次元変調画像パターンを表示し、その2次元変調画像パターンにより信号ビームSBを空間変調する。
空間変調器104により空間変調された信号ビームSB及びミラー103及び105により光路が調整される参照ビームRBの夫々は、ビームスプリッタ106により同一光軸上に合体された後、ハーフミラー107及び波長選択性を有するダイクロックミラー109を通過し、対物レンズ110により集光されてホログラム記録媒体1に照射される。その結果、空間変調された信号ビームSBと参照ビームRBとがホログラム記録媒体1内(より具体的には、ホログラム記録層11内)で干渉縞を形成し、これがホログラム記録媒体1に記録される。
ここで、図4から図6を参照しながら、2次元デジタル変調の具体的な態様について説明する。ここに、図4は、データの2次元デジタル変調方式の一の具体例を示す模式図であり、図5は、データの2次元デジタル変調方式の他の具体例を示す模式図であり、図6は、ホログラム記録媒体1のホログラム記録層11上におけるデータの記録の態様を概念的に示す平面図である。
図4(a)に示すように、ホログラム記録媒体1に記録すべきデータ(以降、適宜“記録データ”と称する)の「0」と「1」を、それぞれ白画素と黒画素の組み合わせにより表現する。上下方向に白画素、黒画素をこの順に並べた配列が記録データ「0」に対応し、上下方向に黒画素、白画素をこの順に並べた配列が記録データ「1」に対応する。この例は、1ビットの記録データを2ビット(2画素)の2次元変調データに変換するので、1:2差分変調と呼ばれる。
この変調方式により、記録データ「00101101」を2次元デジタル変調して得られる2次元変調データが図2(b)に示されている。即ち、この白画素と黒画素として、2次元変調データが、画素の基準位置を示すマーカデータと合成されて空間変調器104上に表示される。尚、空間変調器104は、信号記録再生手段313の制御を受けて白画素部分ないしは黒画素部分を生成するように駆動し、記録データを2次元の変調画像パターンに変換する。空間変調器104に入射したレーザ光は、2次元変調画像パターンの白画素部分では透過し、黒画素部分では遮断されるため、空間変調器104から2次元変調画像パターンにより光学的に空間変調された信号ビームSBが出射される。
なお、上記の例は2次元変調の一例であり、本発明の適用は上記の変調方式に限定されるものではない。
例えば、図5(a)に示すように、2ビットの記録データを4ビットの2次元変調データに変換する、いわゆる2:4変調方式であってもよい。2:4変調方式では、例えば2×2のマトリクス状の画素のうち、左上の画素のみが白画素となる2次元変調画像パターンが記録データ「00」に対応し、右上の画素のみが白画素となる2次元変調画像パターンが記録データ「01」に対応し、左下の画素のみが白画素となる2次元変調画像パターンが記録データ「10」に対応し、右下の画素のみが白画素となる2次元変調画像パターンが記録データ「11」に対応している。
或いは、図5(b)に示すように、6ビットの記録データを9ビットの2次元変調データに変換する、いわゆる6:9変調方式であってもよい。6:9変調方式では、例えば3×3のマトリクス状の画素において、3つの白画素の位置に応じて6ビットの記録データが示される。
或いは、記録データを2次元の変調画像パターンに変換し、空間変調器104を駆動してレーザ光を空間変調することができれば、いかなる2次元デジタル変調方式を用いてもよい。
このように空間変調器104から2次元変調画像パターンにより光学的に空間変調された信号ビームSBが、参照ビームRBとホログラム記録媒体1内(より具体的には、ホログラム記録層11内)で干渉縞を形成される。このとき、ホログラム記録層11の表面には、例えば図6に示すような記録マークが形成される。これにより、記録データがホログラム記録媒体1に記録される。
再び図3において、一方、データの再生時においては、空間変調器104は無変調状態(即ち、全光透過状態)に制御される。よって、記録再生用レーザ101から出射されたレーザ光は空間変調器104により空間変調されることなく、ハーフミラー102、ハーフミラー106、ハーフミラー107、ダイクロイックミラー109及び対物レンズ110を通り、ホログラム記録媒体1に照射される。このレーザ光が再生用参照光ビームとなる。ホログラム記録媒体1内では、再生用参照光ビームとホログラム記録媒体1に記録された干渉縞により検出光が発生し、これが対物レンズ110及びダイクロックミラー109を通過し、ハーフミラー107で反射されて2次元センサ108に入射する。2次元センサ108は例えばCCDアレイやCMOSセンサなどとすることができ、入射光量に応じた電気信号を出力する。こうして、2次元センサ108上には記録時に空間変調器104により表示された白画素及び黒画素の2次元変調画像パターンが結像され、この2次元変調画像パターンが検出される。検出された2次元変調画像パターンは、信号記録再生手段313の動作によって復調処理等が施され、その結果、記録されたデータ等が再生される。
一方、サーボ用レーザ121から出射したレーザ光(以下、「サーボ用ビームTB」と呼ぶ。)は、ハーフミラー122を通過し、ミラー123により反射され、さらに波長選択性を有するダイクロイックミラー109により反射されて対物レンズ110へ入射する。対物レンズ110は記録再生用レーザ101からの光ビームとともに、サーボ用ビームTBをホログラム記録媒体1(より具体的には、アドレス情報層12)に集光する。サーボ用ビームTBは、ホログラム記録媒体1の裏面に設けられた反射層で反射され、さらにダイクロイックミラー109、ミラー123及びハーフミラー122で反射される。そして、サーボ用ビームTBは、シリンドリカルレンズ124を介して4分割フォトディテクタ125により受光される。4分割フォトディテクタ125は受光量に応じた電気信号を出力するので、4分割フォトディテクタ125の夫々の受光領域の光量の差(例えば、プッシュプル信号)より、例えばホログラム記録媒体1に設けられているトラッキングサーボ制御用のガイド溝からどれだけずれてトラッキングサーボ制御が行われているかを示すトラッキングエラー信号が得られる。加えて、4分割フォトディテクタ125の検出結果より、アドレス情報等が得られる。
尚、上述した記録再生用レーザ101やCPU314等の組み合わせが、本発明における「第1記録手段」の一具体例を構成しており、上述したサーボ用レーザ121やCPU314等の組み合わせが、本発明における「第2記録手段」の一具体例を構成している。
(3) ホログラム記録再生装置の動作原理
続いて、図7を参照して、本実施例に係るホログラム記録再生装置300の動作原理について説明する。ここに、図7は、本実施例に係るホログラム記録再生装置300によるデータの記録動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図7に示すように、初めにホログラム記録媒体1がディスクドライブ301にローディングされる(ステップS101)。
続いて、CPU314ないしはCPU319の制御の下に、ローディングされたホログラム記録媒体1に対するデータの記録が「データの追記動作」に該当するか否かが判定される(ステップS102)。具体的には、例えば、ローディングされたホログラム記録媒体1にデータが途中まで記録されている状態であれば、ローディングされたホログラム記録媒体1に対するデータの記録が「データの追記動作」に該当すると判定される。他方、例えば、ローディングされたホログラム記録媒体1にデータが全く記録されていない状態(ブランク状態)であれば、ローディングされたホログラム記録媒体1に対するデータの記録が「データの追記動作」に該当しないと判定される。
ステップS102の判定の結果、ローディングされたホログラム記録媒体1に対するデータの記録が「データの追記動作」に該当すると判定された場合(ステップS102:Yes)、本発明における「第1検出手段」及び「第2検出手段」の夫々の一具体例を構成するCPU314の制御の下に、ディスクドライブ301は、ローディングされたホログラム記録媒体1上において次にデータを記録するべきアドレス(NWA:Next Writable Address)を検出する(ステップS103)。このNWAの検出動作については、後に詳述する(図9及び図10参照)。
その後、検出されたNWAは、ディスクドライブ301からホストコンピュータ302へ渡される。そして、CPU314ないしはCPU319の制御の下に、ステップ103において検出されたNWAが示すホログラム記録層11上の位置からシーケンシャルにデータの記録が行われる(ステップS104)。ホログラム記録層11へのデータの記録は、上述したように記録再生用レーザ101から照射されるレーザ光によって行われる。
加えて、CPU314ないしはCPU319の制御の下に、ホログラム記録層11におけるデータの記録に合わせて、色素膜13の一部ないしは全部のエリア部分が記録済み状態とされる(ステップS105)。色素膜13への記録は、サーボ用レーザ121から照射されるレーザ光によって行われる。
ここで、色素膜13の一部ないしは全部のエリア部分を記録済み状態とする動作について、図8を参照しながら、より詳細に説明する。ここに、図8は、ホログラム記録層11への記録動作及び色素膜13への記録動作が行われている際のホログラム記録媒体1の記録状態を概念的に示す断面図及び平面図である。
図8(a)が示すホログラム記録媒体1の断面図に示すように、ホログラム記録層11において、記録終了アドレス(LRA:Last Recorded Address)が示す位置までデータが記録されたとする。尚、図8(a)においては、ホログラム記録の一つの特徴であるシフト多重記録が行われている。
このとき、色素膜13は、図8(b)が示すホログラム記録媒体1の断面図に示すように、ホログラム記録層11の記録終了アドレスが示すエリア部分に対向する(即ち、同一半径位置にある)エリア部分までが記録済み状態とされる。言い換えれば、データが記録済みのホログラム記録層11のエリア部分に対向する色素膜13のエリア部分が記録済み状態とされる。
ここでは、サーボ用レーザ121から、一定パワーを有する(具体的には、色素膜13に対して熱破壊を行うことができる程度のパワーを有する)レーザ光が照射されることで、色素膜13を記録済み状態にしてもよい。つまり、何ら意味を有していないダミーデータ等を記録することで、色素膜13を記録済み状態にしてもよい。或いは、映像データや音声データやその他の各種データを色素膜13に記録することで、色素膜13を記録済み状態としてもよい。
また、ホログラム記録層11へのデータの記録と同時並行で、色素膜13への記録を行うように構成してもよい。或いは、ホログラム記録層11へのデータの記録が一旦中断した後に、色素膜13への記録を行うように構成してもよい。
再び図7において、他方、ステップS102の判定の結果、ローディングされたホログラム記録媒体1に対するデータの記録が「データの追記動作」に該当しないと判定された場合(ステップS102:No)、CPU314ないしはCPU319の制御の下に、ホログラム記録層11の所定の位置よりデータの記録が行われる(ステップS104)。加えて、CPU314ないしはCPU319の制御の下に、ホログラム記録層11におけるデータの記録に合わせて、色素膜13の一部ないしは全部のエリア部分が記録済み状態とされる(ステップS105)。
その後、CPU314ないしはCPU319の制御の下に、データの記録動作を終了するか否かが判定される(ステップS106)。
ステップS106の判定の結果、データの記録動作を終了しないと判定された場合(ステップS106:No)、再びステップS102へ戻り、ステップS102からステップS106の動作が繰り返される。この場合、データの記録動作が一時的に中断した後に再開されるときには、このような動作は、ステップS102において「データの追記動作」に該当すると判定される。
他方、ステップS106の判定の結果、データの記録動作を終了すると判定された場合(ステップS106:Yes)、データの記録動作が終了される。
続いて、図9を参照して、図8のステップS103におけるNWAの算出動作について説明する。ここに、図9は、図8のステップS103におけるNWAの算出動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図9に示すように、初めに、ホログラム記録層11上に設けられる管理情報エリアより、LRA等の管理情報が取得される(ステップS201)。その後、ステップS201において取得されたLRAの近傍までシークする(ステップS202)。つまり、光ピックアップ100を、LRAの近傍まで移動させる。
続いて、CPU314ないしはCPU319の制御の下に、色素膜13における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界が検出される(ステップS203)。ここでは、サーボ用レーザ121からレーザ光を照射しながらLRAの付近をシークし、レーザ光の反射光の強度をモニタリングすることで、色素膜13における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界が検出される。その結果、色素膜13における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界のアドレスが検出される。
その後、CPU314ないしはCPU319の制御の下に、ステップS203において検出された境界のアドレスに基づいて、NWAが検出(言い換えれば、算出)される(ステップS204)。
続いて、図10を参照して、色素膜13における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界から検出されるNWAについてより詳細に説明する。ここに、図10は、色素膜13における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界と、NWAとの位置関係を概念的に示す断面図である。
図10の上部に示すホログラム記録媒体1の断面図及び図10の下部に示すホログラム記録媒体1の平面図の夫々に示すように、色素膜13における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界のアドレスに所定のオフセット値を加算した値がNWAとして検出される。
オフセット値として、記録動作を一旦中断した際に最後に形成される記録マークと、記録を再開したときに最初に形成される記録マークとが重ならないような状態を実現することができるように、所定の値が用いられる。具体的には、記録動作を一旦中断した際に最後に形成される記録マークと、記録を再開したときに(即ち、追記を行ったときに)最初に形成される記録マークとは、少なくとも記録マークの直径の大きさだけは離す必要がある。加えて、データを記録した後、ホログラム記録層11を構成する材料が熱収縮等を起こして、記録マークとその周辺との間の記録境界に物理的な段差が生ずる場合がある。このため、このような物理的段差が生ずる場合には、このような物理的な段差の大きさを考慮して、新たにデータを記録する(即ち、追記する必要がある)。このため、オフセット値としては、記録マークの直径と熱収縮等に起因して生ずる物理的な段差の大きさの和をアドレス値に換算した値が用いられる。
尚、図10においては、ホログラム記録媒体1のトラックピッチが、記録マークの直径よりも大きい場合を想定して説明を進めている。
その後、NWAの位置からデータの記録が行われる。つまり、図10の上部の鎖線にて示すようにレーザ光が照射され、図10の下部の鎖線にて示すような記録マークが形成される。この際、前回のLRAからNWAまでの間の色素膜13のエリア部分を記録済み状態にする必要がある。
以上説明したように、ホログラム記録層11におけるデータの記録に応じて、アドレス情報層12上に形成される色素膜13を記録済み状態にすることにより、NWAを比較的容易に検出することができる。具体的には、NWAを検出するために、ホログラム記録層11に記録されたデータを再生する必要がなく、色素膜13における記録済み状態であるエリア部分と未記録状態であるエリア部分との境界の位置に基づいて、ホログラム記録層11におけるNWAを比較的容易に検出することができる。
尚、上述の実施例では、データの追記動作が行われる際には、色素膜13における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界を検出することで、NWAを検出するように構成している。しかしながら、ホログラム記録媒体1にNWAに関する情報(例えば、アドレス値等を示す情報)が直接的に記録されていたり、或いはディスクドライブ301のメモリ315内ないしはホストコンピュータ302のメモリ320内にNWAに関する情報が格納されていれば、そのNWAを利用して、上述の記録動作を行ってもよい。この場合、色素膜13における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界を検出することで、NWAを検出する必要は必ずしもない。
また、上述の実施例では、初期状態で未記録状態である色素膜13を、ホログラム記録層11におけるデータの記録に応じて記録済み状態にしているが、逆に初期状態で記録済み状態である色素膜13を、ホログラム記録層におけるデータの記録に応じて未記録状態にするように構成してもよい。また、初期状態で第1の状態である色素膜13を、ホログラム記録層11におけるデータの記録に応じて第1の状態とは異なる第2の状態にするように構成してもよい。このように構成したとしても、色素膜13における「記録済み状態(或いは、第1の状態)」であるエリア部分と「未記録状態(或いは、第2の状態)」であるエリア部分との境界を検出することができるため、上述した各種利益を享受することができる。
また、アドレス情報層12の上に形成するのは色素膜13に限らず、レーザ光の照射等によって、状態を変化させることができる材料であれば、色素膜13に代えて用いることができる。例えば、相変化膜等を色素膜13に代えて用いることができる。
(4) 変形動作例
続いて、図11及び図12を参照して、本実施例に係るホログラム記録再生装置300の変形動作例について説明する。ここに、図11は、変形動作例における、ホログラム記録層11への記録動作及び色素膜13への記録動作が行われている際のホログラム記録媒体1の記録状態を概念的に示す断面図及び平面図であり、図12は、トラックピッチが記録マークの直径よりも小さい場合の、NWAの位置を概念的に示す平面図である。
図11(a)に示すように、ホログラム記録層11において、記録終了アドレス(LRA:Last Recorded Address)が示す位置までデータが記録されたとする。
このとき、色素膜13は、図11(b)に示すように、ホログラム記録層11の記録終了アドレスが示す位置から上述のオフセット値だけ記録方向に対して先に進んだ位置のエリア部分まで記録済み状態とされる。
このように色素膜13を記録済み状態とすることで、色素膜13における「記録済み状態」であるエリア部分と「未記録状態」であるエリア部分との境界のアドレスが、NWAとして検出される。つまり、NWAを検出する際にオフセット値を考慮する必要がないため、NWAをより迅速に検出することができる。但し、色素膜13を記録済み状態にする場合にオフセット値を考慮する必要があることは言うまでもない。
尚、図11においても、ホログラム記録媒体1のトラックピッチが、記録マークの直径よりも大きい場合を想定して説明を進めている。
尚、ホログラム記録媒体1のトラックピッチが、記録マークの直径よりも小さい場合について、図12を参照して説明する。
図12に示すように、ホログラム記録媒体1のトラックピッチが、記録マークの直径よりも小さい場合には、記録方向(即ち、トラックに沿った方向)のみならず、径方向においても記録マークが重なり合う。
このため、図8及び図10の如くNWAを検出する際或いは図11の如く色素膜13を記録済み状態とする際には、記録方向(即ち、トラックに沿った方向)のみならず、記録動作を一旦中断するまでに形成される全ての記録マークと、記録を再開したときに最初に形成される記録マークとが、記録方向のみならず径方向においても重ならないようなオフセット値を用いる必要がある。このため、NWAは、LRAが示す位置よりも、例えば数トラック外周側に位置する。このオフセット値の値は、トラックピッチの大きさや記録マークの直径やどのトラックまでデータが記録されているか等に応じて、CPU314ないしはCPU319の制御の下に、適宜設定される。
このように、ホログラム記録媒体1のトラックピッチが、記録マークの直径よりも小さい場合には、オフセット値の計算が多少複雑なものになる。このため、ホログラム記録媒体1のトラックピッチが、記録マークの直径よりも小さい場合には、図11に示す変形動作例の如く、色素膜13におけるホログラム記録層11の記録終了アドレスが示す位置からオフセット値だけ先に進んだ位置のエリア部分まで記録済み状態とされることが好ましい。このように構成することで、NWAを検出する際に複雑な計算を行う必要がなく、データの追記を相対的に迅速に開始することができるという利点を有する。
また、色素膜13を記録状態とする際にオフセット値を計算する必要があるが、係るオフセット値の計算は、データの記録がなされていない時間(例えば、データの記録を一旦中断してから再開するまでの間の時間)を利用して行うことが好ましい。これにより、オフセット値の計算によりホログラム記録再生装置300によるデータの記録動作等に大きな影響を与えることなく、オフセット値の計算を行うことができる。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なうホログラム記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びにホログラム記録媒体もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係るホログラム記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びにホログラム記録媒体は、記録すべきデータを干渉縞として記録するホログラム記録媒体に利用可能であり、またホログラム記録媒体に対して情報の記録を行うホログラム記録装置等に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能なホログラム記録装置等にも利用可能である。

Claims (16)

  1. 記録情報が記録されるホログラム記録層と位置情報記録層とが積層されてなるホログラム記録媒体に前記記録情報を記録するホログラム記録装置であって、
    前記ホログラム記録層に前記記録情報を記録する第1記録手段と、
    前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にする第2記録手段と
    を備えることを特徴とするホログラム記録装置。
  2. 前記位置情報記録層は、色素膜を含んでおり、
    前記第2記録手段は、前記色素膜に対して熱破壊を加えることで、前記位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にすることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のホログラム記録装置。
  3. 前記第2記録手段は、所定の情報を記録することで、前記位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にすることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のホログラム記録装置。
  4. 前記第1記録手段は、前記記録情報をシーケンシャルに記録し、
    前記第2記録手段は、前記位置情報記録層のエリア部分をシーケンシャルに記録済み状態にすることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のホログラム記録装置。
  5. 前記第2記録手段は、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分として、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分と相対向する前記位置情報記録層のエリア部分を、記録済み状態にすることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のホログラム記録装置。
  6. 前記位置情報記録層の記録済み状態のエリア部分と未記録状態のエリア部分との境界の位置を検出する第1検出手段と、
    前記検出された境界の位置に基づいて、前記記録情報を次に記録するべき前記ホログラム記録層上の位置を検出する第2検出手段と
    を更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のホログラム記録装置。
  7. 前記第2検出手段は、前記検出された境界の位置から所定の大きさのオフセット部分だけ先に進んだ位置を、前記記録情報を次に記録するべき前記ホログラム記録層上の位置として検出することを特徴とする請求の範囲第6項に記載のホログラム記録装置。
  8. 前記ホログラム記録媒体のトラックピッチが、前記記録情報が記録されることで前記ホログラム記録層上に形成される記録マークの径の大きさよりも大きい場合、前記所定の大きさは、少なくとも前記記録マークの径の大きさであることを特徴とする請求の範囲第7項に記載のホログラム記録装置。
  9. 前記ホログラム記録媒体のトラックピッチが、前記記録情報が記録されることで前記ホログラム記録層上に形成される記録マークの径の大きさよりも小さい場合、前記所定の大きさは、次に記録される前記記録情報の前記記録マークが、前回記録された前記記録情報の前記記録マークと重ならないために必要とされるエリア部分の大きさであることを特徴とする請求の範囲第7項に記載のホログラム記録装置。
  10. 前記第2記録手段は、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分として、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分と相対向する前記位置情報記録層のエリア部分及び該エリア部分に続く所定の大きさのオフセット部分を、記録済み状態にすることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のホログラム記録装置。
  11. 前記ホログラム記録媒体のトラックピッチが、前記記録情報が記録されることで前記ホログラム記録層上に形成される記録マークの径の大きさよりも大きい場合、前記所定の大きさは、少なくとも前記記録マークの径の大きさであることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のホログラム記録装置。
  12. 前記ホログラム記録媒体のトラックピッチが、前記記録情報が記録されることで前記ホログラム記録層上に形成される記録マークの径の大きさよりも小さい場合、前記所定の大きさは、次に記録される前記記録情報の前記記録マークが、前回記録された前記記録情報の前記記録マークと重ならないために必要とされるエリア部分の大きさであることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のホログラム記録装置。
  13. 前記位置情報記録層の記録済み状態のエリア部分と未記録状態のエリア部分との境界の位置を検出する第1検出手段と、
    前記検出された境界の位置を、前記記録情報を次に記録するべき前記ホログラム記録層上の位置として検出する第2検出手段と
    を更に備えることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のホログラム記録装置。
  14. 記録情報が記録されるホログラム記録層と位置情報記録層とが積層されてなるホログラム記録媒体に前記記録情報を記録するホログラム記録方法であって、
    前記ホログラム記録層に前記記録情報を記録する第1記録工程と、
    前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分を、記録済み状態にする第2記録工程と
    を備えることを特徴とするホログラム記録方法。
  15. 記録情報が記録されるホログラム記録層と位置情報記録層とが積層されてなるホログラム記録媒体に前記記録情報を記録するホログラム記録装置であって、前記ホログラム記録層に前記記録情報を記録する第1記録手段と、前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応する前記位置情報記録層のエリア部分を記録済み状態にする第2記録手段とを備えるホログラム記録装置に備えられたコンピュータを制御するホログラム記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 記録情報が記録されるホログラム記録層と、
    前記記録情報が記録済みである前記ホログラム記録層のエリア部分に対応するエリア部分が記録済み状態にされる位置情報記録層と
    を備えることを特徴とするホログラム記録媒体。
JP2007542574A 2005-10-24 2006-10-24 ホログラム記録装置及び方法、並びにホログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP4676501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308279 2005-10-24
JP2005308279 2005-10-24
PCT/JP2006/321096 WO2007049577A1 (ja) 2005-10-24 2006-10-24 ホログラム記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びにホログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049577A1 true JPWO2007049577A1 (ja) 2009-04-30
JP4676501B2 JP4676501B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37967689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542574A Expired - Fee Related JP4676501B2 (ja) 2005-10-24 2006-10-24 ホログラム記録装置及び方法、並びにホログラム記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7903525B2 (ja)
JP (1) JP4676501B2 (ja)
WO (1) WO2007049577A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1701341A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographic recording medium and pickup for this medium
JP2009043369A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sony Corp 記録装置、記録方法
US8274874B2 (en) * 2008-02-04 2012-09-25 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for locating and fast-searching units of digital information in volume, optical-storage disks
JP5677272B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置、光情報再生装置、光情報記録再生方法および光情報再生方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305978A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Sony Corp 光情報記録媒体、光情報再生装置および光情報記録装置
JP2003178473A (ja) * 1992-05-13 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録方法および再生方法
JP2005216422A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 光記録再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071528A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
KR100854790B1 (ko) * 2003-12-10 2008-08-27 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 적층 홀로그램 정보 기억 매체 및 그 제조 방법, 재생 장치/방법
JP2005196826A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd ホログラムメモリ用媒体
ATE540402T1 (de) * 2005-04-07 2012-01-15 Optware Corp Hologrammaufzeichnungsmedium und verfahren zu seiner herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178473A (ja) * 1992-05-13 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録方法および再生方法
JPH09305978A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Sony Corp 光情報記録媒体、光情報再生装置および光情報記録装置
JP2005216422A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7903525B2 (en) 2011-03-08
JP4676501B2 (ja) 2011-04-27
US20090262628A1 (en) 2009-10-22
WO2007049577A1 (ja) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7721097B2 (en) Information recording medium, and information recording apparatus and method
JP4676501B2 (ja) ホログラム記録装置及び方法、並びにホログラム記録媒体
JP4554695B2 (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007048404A (ja) 情報記録媒体、情報処理装置及び方法、並びに、記録又は再生を行う処理制御用のコンピュータプログラム
WO2005122159A1 (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
US7929404B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus, and computer program
JP4502138B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20070248335A1 (en) Information Recording Medium, Information Recording Device and Method, and Computer Program
JP4475428B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4494487B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
US20090040899A1 (en) Information Recording Device and Method, Computer Program for Record Control, and Information Recording Medium
JP4792502B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
JP4494486B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
JP4108733B2 (ja) 光再生装置
JP4484121B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4108732B2 (ja) 光記録再生装置
JP4494488B2 (ja) 光記録再生装置、再生装置
JP2006164352A (ja) 光ピックアップ
JP2006091968A (ja) 記録装置及び方法、記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007287324A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
JP2007299524A (ja) 光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees