JPWO2006126530A1 - Multimedia data recording / reproducing apparatus and method, program, and recording medium - Google Patents

Multimedia data recording / reproducing apparatus and method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126530A1
JPWO2006126530A1 JP2007517835A JP2007517835A JPWO2006126530A1 JP WO2006126530 A1 JPWO2006126530 A1 JP WO2006126530A1 JP 2007517835 A JP2007517835 A JP 2007517835A JP 2007517835 A JP2007517835 A JP 2007517835A JP WO2006126530 A1 JPWO2006126530 A1 JP WO2006126530A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
multimedia
encrypted
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007517835A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
山田 徹
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006126530A1 publication Critical patent/JPWO2006126530A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00789Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of functional copies, which can be accessed at a time, e.g. electronic bookshelf concept, virtual library, video rentals or check-in/check out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/605Copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】マルチメディアデータに係る著作権を保護しながら、このマルチメディアデータの利用者の利便性を向上させる。【解決手段】HDD装置11に蓄積されたコピーワンス信号付きの第1のデータを復号した後、フォーマット変換処理装置13で解像度などのフォーマット変換をし、更に、符号化処理装置14で第2のデータに符号化して第2記録再生装置20に移動する際に、該第2のデータを鍵として、第1のデータを暗号化処理装置16で暗号化してHDD装置11に保存すると共に、データ削除装置15で第1のデータをHDD装置11から削除する。しかる後、第2記録再生装置20から第2のデータを受け取った場合、該第2のデータを鍵として、暗号解除処理装置17で暗号化データを変換前の元の第1のデータに復号化してHDD装置11に再度蓄積する。[PROBLEMS] To improve the convenience of users of multimedia data while protecting copyrights related to the multimedia data. After decoding first data with a copy-once signal stored in an HDD device 11, the format conversion processing device 13 performs format conversion such as resolution, and the encoding processing device 14 further converts the second data. When the data is transferred to the second recording / reproducing device 20, the first data is encrypted by the encryption processing device 16 using the second data as a key and stored in the HDD device 11. In step 15, the first data is deleted from the HDD device 11. Thereafter, when the second data is received from the second recording / reproducing device 20, the decryption processing device 17 decrypts the encrypted data into the original first data before conversion using the second data as a key. The data is stored again in the HDD device 11.

Description

本発明は、マルチメディアデータ記録再生装置及び方法、プログラム及び記録媒体に関し、特に、動画データや音楽データなどのマルチメディアデータを記録再生することが可能なマルチメディアデータ記録再生装置及び方法、プログラム及び記録媒体に関する。   The present invention relates to a multimedia data recording / reproducing apparatus and method, a program, and a recording medium, and in particular, a multimedia data recording / reproducing apparatus, method, program, and program capable of recording / reproducing multimedia data such as moving image data and music data The present invention relates to a recording medium.

近年、デジタル技術の進歩に伴い、ハードディスク(HD)を記録媒体とする記録再生装置(HDDレコーダ)がビデオテープレコーダにかわる次世代の録画再生装置として注目を集めるようになった。HDDレコーダでは、大容量のハードディスクドライブ(HDD)を使用することにより、長時間のマルチメディアデータを記録することができる。   In recent years, with the advancement of digital technology, a recording / reproducing apparatus (HDD recorder) using a hard disk (HD) as a recording medium has attracted attention as a next-generation recording / reproducing apparatus replacing a video tape recorder. An HDD recorder can record multimedia data for a long time by using a large-capacity hard disk drive (HDD).

また、持ち運び可能な携帯式記録再生装置(携帯プレーヤ)も注目を集めている。携帯プレーヤは、携帯用として小型軽量化を図るために比較的容量の小さいHDDと小型液晶表示装置とを備えている。マルチメディアデータを携帯プレーヤに記録して持ち運べば、どこでも好きな場所でマルチメディアデータを視聴することが可能である。   Portable portable recording / reproducing devices (portable players) are also attracting attention. The portable player includes a relatively small capacity HDD and a small liquid crystal display device in order to reduce the size and weight of the portable player. If multimedia data is recorded on a portable player and carried, it is possible to view the multimedia data anywhere and anytime.

ここで、テレビ番組などの動画データをHDDレコーダに記録する場合、質の高い動画を再生できるように比較的高い解像度や高いビットレートで記録することが一般的である。一方、携帯プレーヤの場合は、HDDの容量が小さく液晶表示装置の解像度も低いため、データサイズを小さくするために解像度を下げ、低いビットレートとして動画データを記録することが一般的である。また、HDDレコーダと携帯プレーヤとでは、再生可能な符号化方式が異なる場合がある。   Here, when moving image data such as a TV program is recorded on the HDD recorder, it is generally recorded at a relatively high resolution and high bit rate so that a high-quality moving image can be reproduced. On the other hand, in the case of a portable player, since the capacity of the HDD is small and the resolution of the liquid crystal display device is low, it is common to reduce the resolution in order to reduce the data size and record moving image data at a low bit rate. In addition, the reproducible encoding method may be different between the HDD recorder and the portable player.

したがって、HDDレコーダに記録されているデータを携帯プレーヤで再生しようとする場合、HDDレコーダにおいて元のデータに対してデータフォーマット又は符号化方式を変更するデータ変換を行い、変換後のデータを携帯プレーヤに転送することが行われていた。一般的にこのような変換は不可逆的であるため、変換後のデータから元のデータを復元することができない。   Therefore, when the data recorded on the HDD recorder is to be reproduced on a portable player, the HDD recorder performs data conversion for changing the data format or encoding method on the original data, and the converted data is transferred to the portable player. To be transferred to. In general, since such conversion is irreversible, the original data cannot be restored from the converted data.

一方、デジタル放送においては、著作権保護のため、コピー制御用の信号を利用してコピーの可否や、コピー回数などを制御している。例えば、デジタル放送を一回に限って記録再生装置に記録することを許可するコピーワンスという仕組みが広く用いられている。コピーワンスにおいては、記録再生装置に一度記録したデータを、当該装置内、当該装置外のいずれにおいてもコピー(複製)を作成することができない。したがって、コピーワンス信号付きで記録した動画データは、当該装置上でしか再生することができない。つまり、デジタル放送された番組の動画データをHDDレコーダで記録した場合は、その動画データを携帯プレーヤで好きなところに持ち運んで視聴することができないという不都合があった。   On the other hand, in digital broadcasting, in order to protect copyright, the copy control signal is used and the number of copies is controlled using a copy control signal. For example, a mechanism called copy-once that allows a digital broadcast to be recorded in a recording / reproducing apparatus only once is widely used. In copy-once, it is not possible to create a copy (duplicate) of data once recorded in the recording / reproducing apparatus either inside or outside the apparatus. Therefore, moving image data recorded with a copy-once signal can be reproduced only on the device. That is, when moving image data of a digitally broadcast program is recorded by an HDD recorder, the moving image data cannot be carried and viewed by a portable player wherever desired.

このような不都合を解消するための従来技術の一つとして、特開2002-238023号公報に記載された「デジタル情報記録装置、再生装置及び送信装置」が知られている。この装置では、コピーが認められない場合であっても、一の装置に記録したデータを他の装置に移動することを可能にしている。即ち、この移動とは、転送元の装置に保存されているデータを転送先の装置に転送する際に、このデータを転送元の装置から削除することを条件として転送先の装置にデータを複製することを許可するという方法である。この移動は、一般に、「ムーブ」と呼ばれている。この「ムーブ」によれば、元のデータが複製されることを実質的に防ぎながらデータを装置間で転送することが可能である。   As one of the prior arts for solving such inconvenience, a “digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus” described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-238023 is known. In this apparatus, even if copying is not permitted, data recorded in one apparatus can be moved to another apparatus. In other words, this transfer means that when data stored in the transfer source device is transferred to the transfer destination device, the data is copied to the transfer destination device on condition that the data is deleted from the transfer source device. It is a method of permitting to do. This movement is generally called “move”. According to this “move”, it is possible to transfer data between devices while substantially preventing the original data from being duplicated.

上記「ムーブ」に関連する従来技術としては、特開2002-238023号公報に記載された技術の他にも特開2002−290905号公報に記載された技術及び特開2005ー63068号公報に記載された技術が知られている。   Prior art related to the above “move” is described in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-290905 and Japanese Patent Laid-Open No. 2005-63068 in addition to the technology described in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-238003. Technology is known.

本発明の目的は、マルチメディアデータに係る著作権を保護しながら、このマルチメディアデータの利用者の利便性を向上させたマルチメディアデータ記録再生装置及び記録再生方法、マルチメディアデータ記録再生プログラム、及び、プログラム記録媒体を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a multimedia data recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, multimedia data recording / reproducing program, which improves the convenience of users of the multimedia data while protecting the copyright relating to the multimedia data, And providing a program recording medium.

ここで、マルチメディアデータとは、動画データ、音楽データ、静止画データ、イラストデータ、テキストデータなどの各種データ、又はこれらから任意に選択された複数のデータを組み合わせて構成されたデータを意味している。   Here, multimedia data means various data such as video data, music data, still image data, illustration data, text data, or data configured by combining a plurality of data arbitrarily selected from these data. ing.

本発明によるマルチメディアデータ記録再生装置及び方法、プログラム及び記録媒体は、次のような特徴的な構成を採用している。   The multimedia data recording / reproducing apparatus and method, program, and recording medium according to the present invention employ the following characteristic configuration.

(1)マルチメディアデータ記録再生装置は、データ変換部と、暗号化部とを備えている。データ変換部は、第1のデータを第2のデータに変換する。暗号化部は、第2のデータを鍵として、第1のデータを暗号化して暗号化データを生成する。   (1) The multimedia data recording / reproducing apparatus includes a data conversion unit and an encryption unit. The data conversion unit converts the first data into second data. The encryption unit encrypts the first data using the second data as a key to generate encrypted data.

(2)上記(1)のマルチメディアデータ記録再生装置は、データ変換部として、更に、記憶部と、復号部と、フォーマット変換部と、符号化部とを備えてもよい。記憶部は、第1のデータを蓄積する。復号部は、記憶部に蓄積された第1のデータを元のデータに復号する。フォーマット変換部は、復号部により復号された元のデータを第2のデータ用のデータフォーマットのデータに変換する。符号化部は、フォーマット変換部によりフォーマット変換されたデータを符号化して第2のデータを生成する。   (2) The multimedia data recording / reproducing apparatus of (1) may further include a storage unit, a decoding unit, a format conversion unit, and an encoding unit as a data conversion unit. The storage unit accumulates the first data. The decryption unit decrypts the first data stored in the storage unit into the original data. The format conversion unit converts the original data decoded by the decoding unit into data in the data format for the second data. The encoding unit encodes the data whose format has been converted by the format conversion unit to generate second data.

(3)上記(2)のマルチメディアデータ記録再生装置は、暗号化部として、更に、保存部と、データ削除部とを備えてもよい。保存部は、暗号化データを保存する。データ削除部は、記憶部に蓄積された第1のデータを削除する。   (3) The multimedia data recording / reproducing apparatus of (2) may further include a storage unit and a data deletion unit as an encryption unit. The storage unit stores encrypted data. The data deletion unit deletes the first data accumulated in the storage unit.

(4)上記(3)のマルチメディアデータ記録再生装置においては、第1のデータはコピーワンス信号付きのデータである。第2のデータが本マルチメディアデータ記録再生装置とは異なる第2の記録再生装置に移動された際に、データ削除部は第1のデータを記憶部から削除し、保存部は暗号化データを保存する。   (4) In the multimedia data recording / reproducing apparatus of (3), the first data is data with a copy-once signal. When the second data is moved to a second recording / playback apparatus different from the multimedia data recording / playback apparatus, the data deletion unit deletes the first data from the storage unit, and the storage unit stores the encrypted data. save.

(5)上記(1)乃至(4)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生装置は、暗号化解除部を備えてもよい。暗号化解除部は、暗号化データを、第2のデータを鍵として、第1のデータに復号化する。   (5) The multimedia data recording / reproducing apparatus according to any one of (1) to (4) may include a decryption unit. The decryption unit decrypts the encrypted data into the first data using the second data as a key.

(6)上記(5)のマルチメディアデータ記録再生装置は、暗号化解除部として、更に、蓄積部と、暗号化データ削除部とを備えてもよい。蓄積部は、暗号化データから復号化された第1のデータを蓄積する。暗号化データ削除部は、保存されていた暗号化データを削除する。   (6) The multimedia data recording / reproducing apparatus of (5) may further include a storage unit and an encrypted data deletion unit as an encryption release unit. The storage unit stores the first data decrypted from the encrypted data. The encrypted data deletion unit deletes the stored encrypted data.

(7)上記(6)のマルチメディアデータ記録再生装置は、本マルチメディアデータ記録再生装置とは異なる第3の記録再生装置からコピーワンス信号付きの第2のデータを受け取る。暗号化データが第1のデータに復号化された際に、蓄積部は復号化された第1のデータを蓄積し、暗号化データ削除部は暗号化データを削除する。第3の記録再生装置と第2の記録再生装置は、同一の又は異なる記録再生装置である。   (7) The multimedia data recording / reproducing apparatus of (6) receives second data with a copy-once signal from a third recording / reproducing apparatus different from the present multimedia data recording / reproducing apparatus. When the encrypted data is decrypted into the first data, the storage unit stores the decrypted first data, and the encrypted data deletion unit deletes the encrypted data. The third recording / reproducing apparatus and the second recording / reproducing apparatus are the same or different recording / reproducing apparatuses.

(8)上記(1)乃至(7)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生装置においては、第1のデータと第2のデータとは、少なくとも解像度が異なる。   (8) In the multimedia data recording / reproducing apparatus according to any one of (1) to (7), the first data and the second data have at least different resolutions.

(9)上記(1)乃至(7)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生装置においては、第1のデータと第2のデータとは、少なくともビットレートが異なる。   (9) In the multimedia data recording / reproducing apparatus according to any one of (1) to (7), the first data and the second data have at least different bit rates.

(10)上記(1)乃至(7)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生装置においては、第1のデータと第2のデータとは、少なくとも符号化方式が異なる。   (10) In the multimedia data recording / reproducing apparatus according to any one of (1) to (7), the first data and the second data are at least different in encoding method.

(11)マルチメディアデータ記録再生方法は、第1のデータを第2のデータに変換するデータ変換ステップと、第2のデータを鍵として、第1のデータを再生することができない形式の暗号化データに暗号化する暗号化ステップとを有している。   (11) A multimedia data recording / reproducing method includes a data conversion step for converting first data into second data, and encryption in a format in which the first data cannot be reproduced using the second data as a key. And an encryption step for encrypting the data.

(12)上記(11)のマルチメディアデータ記録再生方法は、データ変換ステップとして、更に、記憶ステップと、復号ステップと、フォーマット変換ステップと、符号化ステップとを有してもよい。記憶ステップは、第1のデータを蓄積するステップである。復号ステップは、記憶ステップにより蓄積された第1のデータを元のデータに復号するステップである。フォーマット変換ステップは、復号ステップにより復号された元のデータを第2のデータ用のデータフォーマットのデータに変換するステップである。符号化ステップは、フォーマット変換ステップによりフォーマット変換されたデータを符号化して第2のデータを生成するステップである。   (12) The multimedia data recording / reproducing method of (11) may further include a storage step, a decoding step, a format conversion step, and an encoding step as the data conversion step. The storing step is a step of accumulating the first data. The decoding step is a step of decoding the first data accumulated in the storing step into the original data. The format conversion step is a step of converting the original data decoded by the decoding step into data of the data format for the second data. The encoding step is a step of generating second data by encoding the data subjected to the format conversion in the format conversion step.

(13)上記(12)のマルチメディアデータ記録再生方法は、暗号化ステップとして、更に、保存ステップと、データ削除ステップとを有してもよい。保存ステップは、暗号化した暗号化データを保存するステップである。データ削除ステップは、記憶ステップにより蓄積された第1のデータを削除するステップである。   (13) The multimedia data recording / reproducing method of (12) may further include a storing step and a data deleting step as the encryption step. The storing step is a step of storing the encrypted data that has been encrypted. The data deleting step is a step of deleting the first data accumulated in the storing step.

(14)上記(13)のマルチメディアデータ記録再生方法は、データ変換ステップにおいてコピーワンス信号付きの第1のデータを第2のデータに変換する。第2のデータが異なる第2の記録再生装置に移動された際に、データ削除ステップにおいて第1のデータが削除され、保存ステップにより暗号化データが保存される。   (14) In the multimedia data recording / reproducing method of (13), the first data with the copy-once signal is converted into the second data in the data conversion step. When the second data is moved to a different second recording / reproducing apparatus, the first data is deleted in the data deleting step, and the encrypted data is stored in the storing step.

(15)上記(11)乃至(14)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生方法は、暗号化解除ステップを有してもよい。暗号化解除ステップは、暗号化データを、第2のデータを鍵として、第1のデータに復号化するステップである。   (15) The multimedia data recording / reproducing method of any one of (11) to (14) may include a decryption step. The decryption step is a step of decrypting the encrypted data into the first data using the second data as a key.

(16)上記(15)のマルチメディアデータ記録再生方法は、暗号化解除ステップとして、更に、蓄積ステップと、暗号化データ削除ステップとを有してもよい。蓄積ステップは、暗号化データから復号化された第1のデータを蓄積するステップである。暗号化データ削除ステップは、保存されていた暗号化データを削除するステップである。   (16) The multimedia data recording / reproducing method of (15) may further include an accumulation step and an encrypted data deletion step as the decryption step. The storing step is a step of storing the first data decrypted from the encrypted data. The encrypted data deletion step is a step of deleting the stored encrypted data.

(17)上記(16)のマルチメディアデータ記録再生方法においては、第3の記録再生装置から受け取ったコピーワンス信号付きの第2のデータを鍵として暗号化データを第1のデータに復号化した際に、蓄積ステップと暗号化データ削除ステップとを実行する。第3の記録再生装置と第2の記録再生装置は、同一の又は異なる記録再生装置である。   (17) In the multimedia data recording / reproducing method of (16), when the encrypted data is decrypted into the first data using the second data with a copy-once signal received from the third recording / reproducing device as a key. In addition, an accumulation step and an encrypted data deletion step are executed. The third recording / reproducing apparatus and the second recording / reproducing apparatus are the same or different recording / reproducing apparatuses.

(18)上記(11)乃至(17)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生方法においては、第1のデータと第2のデータとは、少なくとも解像度が異なる。   (18) In the multimedia data recording / reproducing method of any one of (11) to (17), the first data and the second data have at least different resolutions.

(19)上記(11)乃至(17)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生方法においては、第1のデータと第2のデータとは、少なくともビットレートが異なる。   (19) In the multimedia data recording / reproducing method of any one of (11) to (17), the first data and the second data have at least different bit rates.

(20)上記(11)乃至(17)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生方法においては、第1のデータと第2のデータとは、少なくとも符号化方式が異なる。   (20) In the multimedia data recording / reproducing method of any one of (11) to (17), the first data and the second data are at least different in encoding method.

(21)マルチメディアデータ記録再生プログラムは、データ変換ステップと、暗号化ステップとをコンピュータに実行させる。データ変換ステップは、第1のデータを第2のデータに変換するステップである。暗号化ステップは、第2のデータを鍵として、第1のデータを再生することができない形式の暗号化データに暗号化するステップである。   (21) The multimedia data recording / reproducing program causes the computer to execute a data conversion step and an encryption step. The data conversion step is a step of converting the first data into the second data. The encryption step is a step of encrypting the first data into encrypted data that cannot be reproduced using the second data as a key.

(22)上記(21)のマルチメディアデータ記録再生プログラムは、データ変換ステップとして、更に、記憶ステップと、復号ステップと、フォーマット変換ステップと、符号化ステップとをコンピュータに実行させてもよい。記憶ステップは、第1のデータを蓄積するステップである。復号ステップは、記憶ステップにより蓄積された第1のデータを元のデータに復号するステップである。フォーマット変換ステップは、復号ステップにより復号された元のデータを第2のデータ用のデータフォーマットのデータに変換するステップである。符号化ステップは、フォーマット変換ステップによりフォーマット変換されたデータを符号化して第2のデータを生成するステップである。   (22) The multimedia data recording / reproducing program of (21) may further cause the computer to execute a storage step, a decoding step, a format conversion step, and an encoding step as the data conversion step. The storing step is a step of accumulating the first data. The decoding step is a step of decoding the first data accumulated in the storing step into the original data. The format conversion step is a step of converting the original data decoded by the decoding step into data of the data format for the second data. The encoding step is a step of generating second data by encoding the data subjected to the format conversion in the format conversion step.

(23)上記(22)のマルチメディアデータ記録再生プログラムは、暗号化ステップとして、更に、保存ステップと、データ削除ステップとをコンピュータに実行させてもよい。保存ステップは、暗号化した暗号化データを保存するステップである。データ削除ステップは、記憶ステップにより蓄積された第1のデータを削除するステップである。   (23) The multimedia data recording / reproducing program of (22) may further cause the computer to execute a storage step and a data deletion step as the encryption step. The storing step is a step of storing the encrypted data that has been encrypted. The data deleting step is a step of deleting the first data accumulated in the storing step.

(24)上記(23)のマルチメディアデータ記録再生プログラムは、データ変換ステップにおいてコピーワンス信号付きの第1のデータを第2のデータに変換することをコンピュータに実行させてもよい。第2のデータが異なる第2の記録再生装置に移動された際に、データ削除ステップにおいて第1のデータが削除され、保存ステップにより暗号化データが保存される。   (24) The multimedia data recording / reproducing program of (23) may cause the computer to convert the first data with a copy-once signal into the second data in the data conversion step. When the second data is moved to a different second recording / reproducing apparatus, the first data is deleted in the data deleting step, and the encrypted data is stored in the storing step.

(25)上記(21)乃至(24)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生プログラムは、暗号化解除ステップをコンピュータに実行させてもよい。暗号化解除ステップは、暗号化データを、第2のデータを鍵として、第1のデータに復号化するステップである。   (25) The multimedia data recording / reproducing program according to any one of (21) to (24) may cause the computer to execute the decryption step. The decryption step is a step of decrypting the encrypted data into the first data using the second data as a key.

(26)上記(25)のマルチメディアデータ記録再生プログラムは、暗号化解除ステップとして、更に、蓄積ステップと、暗号化データ削除ステップとをコンピュータに実行させてもよい。蓄積ステップは、暗号化データから復号化された第1のデータを蓄積するステップである。暗号化データ削除ステップは、保存されていた暗号化データを削除するステップである。   (26) The multimedia data recording / reproducing program of (25) may further cause the computer to execute an accumulation step and an encrypted data deletion step as the decryption step. The storing step is a step of storing the first data decrypted from the encrypted data. The encrypted data deletion step is a step of deleting the stored encrypted data.

(27)上記(26)のマルチメディアデータ記録再生プログラムにおいては、第3の記録再生装置から受け取ったコピーワンス信号付きの第2のデータを鍵として暗号化データを第1のデータに復号化した際に、蓄積ステップと暗号化データ削除ステップとをコンピュータに実行させてもよい。第3の記録再生装置と第2の記録再生装置は、同一の又は異なる記録再生装置である。   (27) In the multimedia data recording / reproducing program of (26), when the encrypted data is decrypted into the first data using the second data with a copy-once signal received from the third recording / reproducing device as a key. Further, the storage step and the encrypted data deletion step may be executed by a computer. The third recording / reproducing apparatus and the second recording / reproducing apparatus are the same or different recording / reproducing apparatuses.

(28)上記(21)乃至(27)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生プログラムにおいては、第1のデータと第2のデータとは、少なくとも解像度が異なる。   (28) In the multimedia data recording / reproducing program of any one of (21) to (27), the first data and the second data have at least different resolutions.

(29)上記(21)乃至(27)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生プログラムにおいては、第1のデータと第2のデータとは、少なくともビットレートが異なる。   (29) In the multimedia data recording / reproducing program of any one of (21) to (27), the first data and the second data have at least different bit rates.

(30)上記(21)乃至(27)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生プログラムにおいては、第1のデータと第2のデータとは、少なくとも符号化方式が異なる。   (30) In the multimedia data recording / reproducing program of any one of (21) to (27), the first data and the second data are at least different in encoding method.

(31)上記(21)乃至(30)のいずれかのマルチメディアデータ記録再生プログラムを、コンピュータにより読取り可能に記録したプログラム記録媒体。   (31) A program recording medium on which the multimedia data recording / reproducing program of any one of (21) to (30) is recorded so as to be readable by a computer.

本発明によるマルチメディアデータ記録再生装置及び記録再生方法、マルチメディアデータ記録再生プログラム、及び、プログラム記録媒体によれば、以下に示すような効果を奏することができる。   According to the multimedia data recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, multimedia data recording / reproducing program, and program recording medium according to the present invention, the following effects can be obtained.

本発明によれば、第1記録再生装置から第2記録再生装置に対してデータフォーマットや符号化方式を変更するデータ変換を伴うマルチメディアデータのムーブ(移動)を行った後であっても、変換後のマルチメディアデータ(第2のデータ)が第2記録再生装置から第1記録再生装置に書き戻された場合、変換前のマルチメディアデータ(第1のデータ)を第1記録再生装置上で再生することが可能となる。   According to the present invention, even after the multimedia data is moved from the first recording / reproducing device to the second recording / reproducing device with data conversion for changing the data format or encoding method, When the converted multimedia data (second data) is written back from the second recording / playback device to the first recording / playback device, the converted multimedia data (first data) is stored on the first recording / playback device. Can be played.

その理由は、ムーブを行う際に、変換後のマルチメディアデータ(第2のデータ)自体を鍵として変換前のマルチメディアデータ(第1のデータ)を暗号化した暗号化データが生成されるためである。暗号化データをムーブ元である第1記録再生装置に残しておけば、第1記録再生装置に書き戻されたマルチメディアデータ(第2のデータ)を鍵として用いて暗号化データを復号することにより、変換前のマルチメディアデータ(第1のデータ)を復元することができるためである。   The reason is that, when performing the move, encrypted data is generated by encrypting the multimedia data (first data) before conversion using the converted multimedia data (second data) itself as a key. It is. If the encrypted data is left in the first recording / reproducing device that is the move source, the encrypted data is decrypted using the multimedia data (second data) written back to the first recording / reproducing device as a key. This is because multimedia data (first data) before conversion can be restored.

したがって、本発明によれば、マルチメディアデータの利用者の利便性が向上する。しかも、暗号化データは変換後のマルチメディアデータがなければ再生することができないから、マルチメディアデータに係る著作権が保護される。   Therefore, according to the present invention, convenience for users of multimedia data is improved. Moreover, since the encrypted data cannot be reproduced without the converted multimedia data, the copyright relating to the multimedia data is protected.

本発明によれば、データフォーマットや符号化方式を変更するデータ変換が不可逆的な場合であっても、暗号化データと変換後のマルチメディアデータとから変換前のマルチメディアデータを復元できる。   According to the present invention, multimedia data before conversion can be restored from encrypted data and converted multimedia data even when data conversion for changing the data format and encoding method is irreversible.

図1は、本発明の実施形態に係るマルチメディアデータ記録再生装置を示すブロック構成図である。FIG. 1 is a block diagram showing a multimedia data recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施形態に係る動画データ(第1のデータ)について示す図である。FIG. 2 is a diagram showing moving image data (first data) according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施形態に係る動画データ(第2のデータ)について示す図である。FIG. 3 is a diagram showing moving image data (second data) according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施形態に係る暗号化処理について説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the encryption processing according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施形態に係るマルチメディアデータ記録再生装置の動作について説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the multimedia data recording / reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施形態にかかるマルチメディアデータ記録再生装置の動作について説明するための他の図である。FIG. 6 is another diagram for explaining the operation of the multimedia data recording / reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention.

以下、本発明によるマルチメディアデータ記録再生装置及び記録再生方法、マルチメディアデータ記録再生プログラム、及び、プログラム記録媒体の最良の実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の実施形態の説明においては、本発明によるマルチメディアデータ記録再生装置及び記録再生方法について詳細に説明することとするが、斯かる説明から、コンピュータ上でプログラムとして実行する本発明のマルチメディアデータ記録再生プログラムや、コンピュータにより読取り可能な記録媒体にマルチメディアデータ記録再生プログラムを記録している本発明のプログラム記録媒体に関する実施形態についても、容易に想到することが可能である。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a multimedia data recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, multimedia data recording / reproducing program, and program recording medium according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following description of the embodiments, the multimedia data recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method according to the present invention will be described in detail. From such description, the multi-data of the present invention executed as a program on a computer will be described. Embodiments relating to a program recording medium of the present invention in which a multimedia data recording / playback program is recorded on a media data recording / playback program or a computer-readable recording medium can be easily conceived.

まず、本発明の実施形態によるマルチメディアデータ記録再生装置及び記録再生方法、マルチメディアデータ記録再生プログラム、及び、プログラム記録媒体の特徴について説明する。本発明の実施形態によるマルチメディアデータ記録再生装置及び記録再生方法、マルチメディアデータ記録再生プログラム、及び、プログラム記録媒体は、第1記録再生装置から第2記録再生装置へマルチメディアデータのムーブを行う際に、ムーブ前のマルチメディアデータ(第1のデータ)をムーブ用に変換後のマルチメディアデータ(第2のデータ)自体を鍵として暗号化して、ムーブ元である第1記録再生装置に暗号化データとして保存しておく仕組みを備えることにその特徴を有している。   First, features of a multimedia data recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method, a multimedia data recording / reproducing program, and a program recording medium according to an embodiment of the present invention will be described. MULTIMEDIA DATA RECORDING / REPRODUCING DEVICE AND RECORDING / REPRODUCING METHOD, MULTIMEDIA DATA RECORDING / REPRODUCING PROGRAM, AND PROGRAM RECORDING MEDIUM According to Embodiments Of The Present Invention Moves Multimedia Data From First Recording / Reproducing Device To Second Recording / Reproducing Device In this case, the multimedia data (first data) before the move is encrypted with the converted multimedia data (second data) itself as a key, and is encrypted in the first recording / reproducing apparatus that is the move source. It has the feature that it has a mechanism to save it as digitized data.

ここで、暗号化とは、暗号化時の鍵として用いたムーブ用に変換後のマルチメディアデータ(第2のデータ)がない限り、ムーブ前のマルチメディアデータ(第1のデータ)を再生することができない形に変換することを意味している。   Here, encryption refers to reproducing multimedia data (first data) before the move unless there is converted multimedia data (second data) for the move used as a key at the time of encryption. It means to convert to a form that can not.

ここで、マルチメディアデータのムーブ動作においては、ムーブ先である第2記録再生装置にムーブ用に変換後のマルチメディアデータ(第2のデータ)がコピーされ、このとき、ムーブ元である第1記録再生装置では、保存していたムーブ前のマルチメディアデータ(第1のデータ)が削除される。   Here, in the move operation of the multimedia data, the converted multimedia data (second data) is copied to the second recording / playback apparatus that is the move destination, and at this time, the first data that is the move source is the first. In the recording / reproducing apparatus, the stored multimedia data before the move (first data) is deleted.

したがって、ムーブ元の第1記録再生装置では、ムーブ前のマルチメディアデータ(第1のデータ)が削除されてしまうため、ムーブ前のマルチメディアデータ(第1のデータ)の再生ができなくなる。しかし、第1記録再生装置には、ムーブ前のマルチメディアデータ(第1のデータ)を暗号化した暗号化データが残されているため、再びムーブ先である第2記録再生装置からムーブ用に変換後のマルチメディアデータ(第2のデータ)をムーブさせて書き戻すことにより、書き戻したマルチメディアデータ(第2のデータ)を鍵として、暗号化データの暗号を解除すれば、本来のムーブ前のマルチメディアデータ(第1のデータ)を復元することができる。   Therefore, the multimedia data (first data) before the move is deleted in the first recording / playback apparatus of the move source, so that the multimedia data (first data) before the move cannot be reproduced. However, since the encrypted data obtained by encrypting the multimedia data (first data) before the move remains in the first recording / reproducing apparatus, the second recording / reproducing apparatus as the move destination again uses it for the move. If the converted multimedia data (second data) is moved and written back, the encrypted data is decrypted using the written-back multimedia data (second data) as a key. Previous multimedia data (first data) can be restored.

なお、ムーブの際に第1記録再生装置に保存された暗号化データ単独では、マルチメディアデータの再生はできないので、コピーワンスの条件である一つの装置上でのみ再生を許可するという動作が保証される。このように、マルチメディアデータの再生は常に一つの装置でのみ可能であるが、ムーブ後のマルチメディアデータ(第2のデータ)を第1記録再生装置に書き戻すことにより、たとえ、ムーブ時にデータサイズなどのデータフォーマットや符号化方式を変更するデータ変換をしたとしても、第1記録再生装置でムーブ前の本来のマルチメディアデータ(第1のデータ)を復元することができる。   Note that the encrypted data alone stored in the first recording / playback apparatus at the time of the move cannot reproduce the multimedia data, so the operation of permitting the reproduction only on one apparatus which is a copy-once condition is guaranteed. The As described above, the multimedia data can always be played back by only one device. However, by writing back the multimedia data after the move (second data) to the first recording / playback device, even if the data is moved. Even if data conversion is performed to change the data format such as the size or the encoding method, the original multimedia data (first data) before the move can be restored by the first recording / reproducing apparatus.

本発明によるマルチメディアデータ記録再生装置の最良の実施の形態について、図1乃至図6を用いて詳細に説明する。ここに、図1は、本発明の実施形態に係るマルチメディアデータ記録再生装置を示すブロック構成図である。図2は、本発明の実施形態に係る動画データ(第1のデータ)について示す図である。図3は、本発明の実施形態に係る動画データ(第2のデータ)について示す図である。図4は、本発明の実施形態に係る暗号化処理について説明するための図である。図5は、本発明の実施形態にかかるマルチメディアデータ記録再生装置の動作について説明するための図である。図6は、本発明の実施形態にかかるマルチメディアデータ記録再生装置の動作について説明するための他の図である。   A preferred embodiment of a multimedia data recording / reproducing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a multimedia data recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing moving image data (first data) according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing moving image data (second data) according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram for explaining the encryption processing according to the embodiment of the present invention. FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the multimedia data recording / reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 is another diagram for explaining the operation of the multimedia data recording / reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention.

なお、以下の説明においては、本発明の実施形態に係るマルチメディアデータ記録再生装置が扱うマルチメディアデータは、テレビ映像などに代表される動画データとなっているが、他の種類のデータをであってもよく、複数の種類のデータを組み合わせて構成したデータであってもよい。   In the following description, the multimedia data handled by the multimedia data recording / reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention is moving image data typified by a television image, but other types of data are displayed. It may be data that is configured by combining a plurality of types of data.

(最良の実施の形態)
図1に示すマルチメディアデータ記録再生装置は、第1記録再生装置10と、第2記録再生装置20とを備えている。第1記録再生装置10は、入力された映像などの動画データ(第1のデータ)を保存し、データフォーマットや符号化方式の変更処理を行う。第2記録再生装置は、データフォーマットや符号化方式の変更後の動画データ(第2のデータ)を蓄積し再生する。第1記録再生装置10は、HDD装置11と、データ変換装置18と、データ削除装置15と、暗号化処理装置16と、暗号解除処理装置17とを備えている。データ変換装置18は、復号処理装置12と、フォーマット変換処理装置13と、符号化処理装置14とを備えている。
(Best Embodiment)
The multimedia data recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1 includes a first recording / reproducing apparatus 10 and a second recording / reproducing apparatus 20. The first recording / reproducing apparatus 10 stores moving image data (first data) such as input video, and performs processing for changing the data format and the encoding method. The second recording / reproducing apparatus accumulates and reproduces the moving image data (second data) after changing the data format and the encoding method. The first recording / reproducing device 10 includes an HDD device 11, a data conversion device 18, a data deletion device 15, an encryption processing device 16, and a descrambling processing device 17. The data conversion device 18 includes a decoding processing device 12, a format conversion processing device 13, and an encoding processing device 14.

ここで、別個の記録再生装置である第1記録再生装置10と第2記録再生装置20とは、有線や無線のLAN(Local Area Network)接続によりデータ転送を行ってもよく、着脱自在な記録媒体を介してデータを授受してもよい。   Here, the first recording / reproducing apparatus 10 and the second recording / reproducing apparatus 20, which are separate recording / reproducing apparatuses, may perform data transfer by wired or wireless LAN (Local Area Network) connection, and are detachable recordings. Data may be exchanged via a medium.

HDD装置11は、符号化された動画データ(第1のデータ)51を蓄積すると共に、暗号化処理装置16が暗号化した暗号化データ71を保存する。復号処理装置12は、動画データ51を符号化前の元の動画データ50に復号する。   The HDD device 11 stores the encoded moving image data (first data) 51 and stores the encrypted data 71 encrypted by the encryption processing device 16. The decoding processing device 12 decodes the moving image data 51 into the original moving image data 50 before encoding.

また、フォーマット変換処理装置13は、動画データ50に対して、画像サイズなどのデータフォーマットを第2記録再生装置20において再生可能な形式に変更するデータ変換を行う。符号化処理装置14は、動画データ50もしくはフォーマット変換処理装置13によりデータフォーマットが変換された動画データ60を、第2記録再生装置20において再生可能な符号化方式の動画データ(第2のデータ)61に符号化する。   Further, the format conversion processing device 13 performs data conversion on the moving image data 50 to change the data format such as the image size into a format that can be reproduced by the second recording / reproducing device 20. The encoding processing device 14 encodes moving image data (second data) in which the moving image data 50 or the moving image data 60 whose data format has been converted by the format conversion processing device 13 can be reproduced by the second recording / reproducing device 20. 61 is encoded.

また、データ削除装置15は、動画データ51をHDD装置11から削除したり、暗号化されて保存された暗号化データ71をHDD装置11から削除したりする。暗号化処理装置16は、動画データ(第1のデータ)51に対して動画データ(第2のデータ)61を鍵として暗号化処理を施して暗号化データ71を生成する。HDD装置11は暗号化データ71を保存する。暗号解除処理装置17は、動画データ(第2のデータ)63を鍵として暗号化データ71を本来の動画データ(第1のデータ)52に復号化する。HDD装置11は、動画データ52を蓄積する。   The data deletion device 15 also deletes the moving image data 51 from the HDD device 11 and deletes the encrypted data 71 that has been encrypted and stored from the HDD device 11. The encryption processing device 16 performs encryption processing on the moving image data (first data) 51 using the moving image data (second data) 61 as a key to generate encrypted data 71. The HDD device 11 stores encrypted data 71. The descrambling processor 17 decrypts the encrypted data 71 into the original moving image data (first data) 52 using the moving image data (second data) 63 as a key. The HDD device 11 stores moving image data 52.

次に、図1に示すマルチメディアデータ記録再生装置の動作について図5及び図6を用いて説明する。HDD装置11に記録された動画データ(第1のデータ)51は、コピーワンス信号が付加された状態で符号化されているため、第1記録再生装置10内の他の記録媒体のみならず、他の装置に対しても、再度コピーすることができないものとする。   Next, the operation of the multimedia data recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. Since the moving image data (first data) 51 recorded in the HDD device 11 is encoded with a copy once signal added, not only other recording media in the first recording / reproducing device 10 but also other It is assumed that copying cannot be performed again on the other device.

図5に示されるように、第1記録再生装置10のデータ変換装置18は、動画データ51を第2記録再生装置20において再生等の利用をするために変換したデータとしての動画データ61を生成する。データ変換装置18は、動画データ51を動画データ61に変換するとき、データの内容の同一性を保持したまま、データフォーマット、符号化方式、又はこの両者を変更する。例えば、データ変換装置18は、高解像度の映画「A」のデータを低解像度の映画「A」のデータに変換する。このことは図6に詳細に示されている。復号処理装置12は動画データ51を復号して動画データ50を生成する。フォーマット変換処理装置13は動画データ50を第2記録再生装置20で再生可能なデータフォーマットのデータに変換して(例えば画像サイズを縮小して)動画データ60を生成する。符号化処理装置14は動画データ60を第2記録再生装置20で再生可能な符号化方式に符号化して動画データ61を生成する。   As shown in FIG. 5, the data conversion device 18 of the first recording / reproducing device 10 generates moving image data 61 as data obtained by converting the moving image data 51 for use in reproduction or the like in the second recording / reproducing device 20. To do. When converting the moving image data 51 to the moving image data 61, the data conversion device 18 changes the data format, the encoding method, or both while maintaining the identity of the data contents. For example, the data converter 18 converts data of a high-resolution movie “A” into data of a low-resolution movie “A”. This is shown in detail in FIG. The decoding processing device 12 generates the moving image data 50 by decoding the moving image data 51. The format conversion processing device 13 converts the moving image data 50 into data in a data format that can be reproduced by the second recording / reproducing device 20 (for example, by reducing the image size) to generate the moving image data 60. The encoding processing device 14 generates the moving image data 61 by encoding the moving image data 60 into an encoding method that can be reproduced by the second recording / reproducing device 20.

ここで、データフォーマットの変更(例えばサイズ変更)が必要ではない場合は、フォーマット変換処理装置13では何も処理を行わないようにしても良い。この場合、符号化処理装置14は、動画データ50を第2記録再生装置20で再生可能な符号化方式に符号化して動画データ61を生成する。ここで、動画データ51及び動画データ61は、符号化方式が互いに異なっているが、符号化方式が同一である場合もあり得る。   Here, if it is not necessary to change the data format (for example, size change), the format conversion processing device 13 may not perform any processing. In this case, the encoding processing device 14 generates the moving image data 61 by encoding the moving image data 50 into an encoding method that can be reproduced by the second recording / reproducing device 20. Here, the moving image data 51 and the moving image data 61 have different encoding methods, but the encoding methods may be the same.

次に、暗号化処理装置16は、図5に示されるように、動画データ62を鍵として動画データ51を暗号化した暗号化データ71を生成する。暗号化は、例えば図4に示されるように、データ長が長い動画データ51と、データ長が短い動画データ61を繰り返して得られた動画データ51と同じデータ長のデータとについて、排他的論理和を求めることにより行っても良い。HDD装置11は暗号化データ71を保存する。   Next, as illustrated in FIG. 5, the encryption processing device 16 generates encrypted data 71 obtained by encrypting the moving image data 51 using the moving image data 62 as a key. For example, as shown in FIG. 4, the encryption is performed on the exclusive logic for the moving image data 51 having a long data length and the data having the same data length as the moving image data 51 obtained by repeating moving image data 61 having a short data length. This may be done by calculating the sum. The HDD device 11 stores encrypted data 71.

更に、データ削除装置15は動画データ51をHDD装置11上から削除する。次に、第1記録再生装置10は、動画データ61を第2記録再生装置20に対して転送してムーブ動作を行う。このとき、第2記録再生装置20においては動画データ61の複製である動画データ62が生成されて記憶され、第1記録再生装置10においてはデータ削除装置15は動画データ61を削除する。なお、第1記録再生装置10において、暗号化データ71を保存する保存場所として、本実施形態においては、動画データ51の蓄積場所であるHDD装置11を想定しているが、異なる場所に保存するようにしても良い。   Further, the data deleting device 15 deletes the moving image data 51 from the HDD device 11. Next, the first recording / reproducing apparatus 10 transfers the moving image data 61 to the second recording / reproducing apparatus 20 to perform a move operation. At this time, the second recording / reproducing device 20 generates and stores moving image data 62 which is a copy of the moving image data 61, and the data deleting device 15 deletes the moving image data 61 in the first recording / reproducing device 10. In the first recording / reproducing apparatus 10, the HDD device 11 that is the storage location of the moving image data 51 is assumed as the storage location for storing the encrypted data 71 in the first recording / reproducing device 10. You may do it.

しかる後、第1記録再生装置10上で、再び、本来の動画データ(第1のデータ)51を再生したい場合は、動画データ(第2のデータ)62を第1記録再生装置10に再度ムーブすることにより書き戻して、第2記録再生装置20上の動画データ(第2のデータ)62を削除する。このとき第1記録再生装置10においては、動画データ62の複製である動画データ63が生成されてHDD装置11に保存される。   Thereafter, when it is desired to reproduce the original moving image data (first data) 51 on the first recording / reproducing apparatus 10 again, the moving image data (second data) 62 is moved to the first recording / reproducing apparatus 10 again. By doing so, the moving image data (second data) 62 on the second recording / reproducing apparatus 20 is deleted. At this time, in the first recording / reproducing device 10, moving image data 63 that is a copy of the moving image data 62 is generated and stored in the HDD device 11.

なお、動画データ(第2のデータ)は第2記録再生装置20から直接第1記録再生装置10にムーブされても良いが、第3の記録再生装置を経由してムーブされても良い。   Note that the moving image data (second data) may be moved directly from the second recording / reproducing apparatus 20 to the first recording / reproducing apparatus 10 or may be moved via the third recording / reproducing apparatus.

次に、暗号解除処理装置17は、書き戻したこの動画データ(第2のデータ)63自体を鍵として、HDD装置11に保存しておいた暗号化データ71に対して暗号の解除処理を行う。暗号の解除処理により復元された動画データ52は、元の動画データ(第1のデータ)51の複製に相当し、動画データ51とデータの内容及び形式が同一である。HDD装置11は動画データ52を蓄積する。一方、データ削除装置15は、不要になった暗号化データ71をHDD装置11から削除する。   Next, the descrambling processing device 17 performs descrambling processing on the encrypted data 71 stored in the HDD device 11 by using the rewritten moving image data (second data) 63 itself as a key. . The moving image data 52 restored by the descrambling process corresponds to a copy of the original moving image data (first data) 51 and has the same content and format as the moving image data 51. The HDD device 11 stores moving image data 52. On the other hand, the data deletion device 15 deletes the encrypted data 71 that is no longer needed from the HDD device 11.

ここで、データ削除装置15が動画データ63も削除すれば、動画データ51から動画データ61を生成する前の状態に戻る。   Here, if the data deletion device 15 also deletes the moving image data 63, the state before the generation of the moving image data 61 from the moving image data 51 is restored.

次に、図1に示すマルチメディアデータ記録再生装置のより具体的な動作について説明する。図2に示すように、第1記録再生装置10上で再生可能な動画データ(第1のデータ)51、52は、MPEG−2方式の20MbpsのHDTV(High Definition TeleVision)データである。   Next, a more specific operation of the multimedia data recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1 will be described. As shown in FIG. 2, moving image data (first data) 51 and 52 that can be reproduced on the first recording / reproducing apparatus 10 is MPEG-2 20-Mbps HDTV (High Definition TeleVision) data.

なお、動画データ51、52の解像度は、例えば、水平方向1920画素、垂直方向1080画素である。動画データ51、52は、コピーワンス信号が付加されているため、他の装置へのコピー(複製)はできないものの、ムーブ動作(他の装置への転送後、コピー元のデータを削除する動作)は許可される。   Note that the resolution of the moving image data 51 and 52 is, for example, 1920 pixels in the horizontal direction and 1080 pixels in the vertical direction. Since the moving image data 51 and 52 cannot be copied (duplicated) to another device because a copy once signal is added, the move operation (operation to delete the copy source data after transfer to another device) Allowed.

一方、第2記録再生装置20では、図2に示されたようなサイズの大きな動画データを再生することができない。したがって、図2に示すHDTVデータを第2記録再生装置20で再生するためには、MPEG−2方式の高解像度と高ビットレートとを下げる必要がある。   On the other hand, the second recording / reproducing apparatus 20 cannot reproduce the moving image data having a large size as shown in FIG. Therefore, in order to reproduce the HDTV data shown in FIG. 2 by the second recording / reproducing apparatus 20, it is necessary to reduce the high resolution and high bit rate of the MPEG-2 system.

このため、図2のHDTVデータを、例えば、図3に示されるように、水平方向320画素、垂直方向240画素の解像度に低減し、MPEG−4方式による1Mbpsのビットレートで符号化してから第2記録再生装置20に対してムーブすることとする。ここに、図3は、第2記録再生装置20上で再生可能な動画データ61、62、63の一例を示している。   Therefore, the HDTV data in FIG. 2 is reduced to a resolution of 320 pixels in the horizontal direction and 240 pixels in the vertical direction, as shown in FIG. 3, for example, and encoded at a bit rate of 1 Mbps according to the MPEG-4 system. 2 It is assumed that the recording / reproducing apparatus 20 is moved. FIG. 3 shows an example of moving image data 61, 62, 63 that can be reproduced on the second recording / reproducing apparatus 20.

このように、MPEG4方式に変換した動画データ(第2のデータ)61を第2記録再生装置20にムーブするためには、第1記録再生装置10において次のような動作を行う。まず、復号処理装置12は20MbpsのMPEG−2データである動画データ51を復号することにより、元のHDTVデータである動画データ50に復元する。   As described above, in order to move the moving image data (second data) 61 converted into the MPEG4 format to the second recording / reproducing apparatus 20, the first recording / reproducing apparatus 10 performs the following operation. First, the decoding processor 12 decodes the moving image data 51 that is MPEG-2 data of 20 Mbps, thereby restoring the moving image data 50 that is the original HDTV data.

次に、フォーマット変換処理装置13は、動画データ50を動画データ60に変換し、解像度を320×240画素に低減する。次に、符号化処理装置14は動画データ60を1MbpsのビットレートでMPEG−4方式に符号化する。解像度が低減され、かつビットレートが1Mbpsとされた動画データ(第2のデータ)61は、高解像度の20Mbpsの動画データ(第1のデータ)51と比較して、解像度及びビットレートが低く、データのサイズが小さい。第2記録再生装置20は動画データ61を再生することが可能である。   Next, the format conversion processing device 13 converts the moving image data 50 into the moving image data 60 and reduces the resolution to 320 × 240 pixels. Next, the encoding processing device 14 encodes the moving image data 60 into the MPEG-4 system at a bit rate of 1 Mbps. The moving image data (second data) 61 having a reduced resolution and a bit rate of 1 Mbps has a lower resolution and bit rate than the high-resolution 20 Mbps moving image data (first data) 51. The data size is small. The second recording / reproducing apparatus 20 can reproduce the moving image data 61.

しかる後、暗号化処理装置16は、図4に示すように、動画データ61を動画データ51とデータ長が同じになるまで繰り返したデータと動画データ51との間で排他的論理和演算を行って残差信号(71)を生成することにより暗号化処理を行う。HDD装置11は、排他的論理和演算の結果として暗号化された暗号化データ71を保存する。   Thereafter, as shown in FIG. 4, the encryption processing device 16 performs an exclusive OR operation between the data obtained by repeating the moving image data 61 until the data length is the same as that of the moving image data 51 and the moving image data 51. Then, an encryption process is performed by generating a residual signal (71). The HDD device 11 stores encrypted data 71 encrypted as a result of the exclusive OR operation.

なお、図4は、動画データ51に動画データ61を鍵として用いる暗号化処理を施して、暗号化データ71を生成する動作の一例を示している。   FIG. 4 shows an example of an operation for generating the encrypted data 71 by performing the encryption process using the moving image data 61 as a key on the moving image data 51.

次に、ムーブ前の本来の動画データ51である20MbpsのMPEG−2データは、データ削除装置15により、HDD装置11上から削除される。一方、符号化処理装置14により生成された1MbpsのMPEG−4方式の動画データ61は、第2記録再生装置20に対して転送される。なお、第1記録再生装置10の符号化処理装置14上で生成されている1Mbpsの動画データ(第2のデータ)61も、第2記録再生装置20へのムーブ動作が終了した時点で、データ削除装置15により削除される。   Next, the 20 Mbps MPEG-2 data, which is the original moving image data 51 before the move, is deleted from the HDD device 11 by the data deletion device 15. On the other hand, the 1-Mbps MPEG-4 moving image data 61 generated by the encoding processing device 14 is transferred to the second recording / reproducing device 20. Note that 1 Mbps moving image data (second data) 61 generated on the encoding processing device 14 of the first recording / reproducing device 10 is also stored at the time when the move operation to the second recording / reproducing device 20 is completed. It is deleted by the deletion device 15.

而して、HDD装置11に蓄積されていたHDTVデータ(動画データ51)は、第1記録再生装置10では再生することができず、第2記録再生装置20にムーブされた1Mbpsの動画データ(第2のデータ)62として、第2記録再生装置20においてのみ再生することができる。   Thus, the HDTV data (moving image data 51) stored in the HDD device 11 cannot be reproduced by the first recording / reproducing device 10, and the 1 Mbps moving image data (moved by the second recording / reproducing device 20) ( Second data) 62 can be reproduced only by the second recording / reproducing apparatus 20.

一方、第1記録再生装置10においては、動画データ51を暗号化した暗号化データ71がHDD装置11に保存されてはいるものの、暗号化データ71の暗号を解除するための鍵(動画データ61)がないため、HDTVデータ(動画データ51)の再生をすることができない。この場合であっても、第1記録再生装置10においては、HDD装置11に保存されている暗号化データ71から保存されていた動画データ51に関する情報を取得することができる。つまり、どのような動画データが、元々、第1記録再生装置10に存在していたのかが把握される。   On the other hand, in the first recording / reproducing apparatus 10, although the encrypted data 71 obtained by encrypting the moving image data 51 is stored in the HDD device 11, a key (moving image data 61) for decrypting the encrypted data 71 is stored. HDTV data (moving image data 51) cannot be reproduced. Even in this case, the first recording / reproducing apparatus 10 can acquire information related to the moving image data 51 stored from the encrypted data 71 stored in the HDD apparatus 11. That is, what kind of moving image data originally existed in the first recording / reproducing apparatus 10 is grasped.

しかる後に、HDD装置11に蓄積されていた本来のHDTVデータ(動画データ51)を第1記録再生装置10において再生しようとする場合には、動画データ62を第1記録再生装置10にムーブすることにより第1記録再生装置10に書き戻す処理を行う必要がある。この書き戻す処理を行う場合、第2記録再生装置20は、動画データ62を第1記録再生装置10に転送した後、動画データ62を削除する。このとき、HDD装置11は、動画データ62の複製としての動画データ63を保存する。   Thereafter, when the original HDTV data (moving image data 51) stored in the HDD device 11 is to be reproduced in the first recording / reproducing device 10, the moving image data 62 is moved to the first recording / reproducing device 10. Thus, it is necessary to write back to the first recording / reproducing apparatus 10. When performing this writing back process, the second recording / reproducing device 20 deletes the moving image data 62 after transferring the moving image data 62 to the first recording / reproducing device 10. At this time, the HDD device 11 stores the moving image data 63 as a copy of the moving image data 62.

暗号解除処理装置17は、第1記録再生装置10に書き戻された1Mbpsの動画データ(第2のデータ)63を鍵として用いて、HDD装置11上に保存されている暗号化データ71の暗号を解除する。即ち、暗号解除処理装置17は、動画データ63を暗号化データ71と同じデータ長になるまで繰り返したデータと暗号化データ71との間で排他的論理和演算を行う。この排他的論理和演算により、解像度を変更する前の20MbpsのMPEG−2方式の動画データ(第1のデータ)52が復元される。   The decryption processing device 17 uses the 1 Mbps moving image data (second data) 63 written back to the first recording / reproducing device 10 as a key to encrypt the encrypted data 71 stored on the HDD device 11. Is released. In other words, the descrambling processor 17 performs an exclusive OR operation between the data and the encrypted data 71 which are repeated until the moving image data 63 has the same data length as the encrypted data 71. By this exclusive OR operation, the 20-Mbps MPEG-2 moving image data (first data) 52 before the resolution is changed is restored.

HDD装置11は、ムーブ前の本来の動画データ51と同じデータに復元された20MbpsのMPEG−2方式の動画データ(第1のデータ)52を、蓄積する。データ削除装置15は、不要となった暗号化データ71を削除する。   The HDD 11 stores 20 Mbps MPEG-2 moving image data (first data) 52 restored to the same data as the original moving image data 51 before the move. The data deletion device 15 deletes the encrypted data 71 that is no longer needed.

以上、本発明の実施をするための最良の形態を説明した。しかし、斯かる説明は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。   The best mode for carrying out the present invention has been described above. However, it should be noted that such description is merely illustrative of the invention and does not limit the invention in any way. Those skilled in the art will readily understand that various modifications and changes can be made according to a specific application without departing from the gist of the present invention.

Claims (22)

第1のデータを第2のデータに変換するデータ変換部と、前記第2のデータを鍵として、前記第1のデータを暗号化して暗号化データを生成する暗号化部とを備えたマルチメディアデータ記録再生装置。   Multimedia comprising: a data conversion unit that converts first data into second data; and an encryption unit that encrypts the first data and generates encrypted data using the second data as a key Data recording / reproducing device. 前記第1のデータを蓄積するための記憶部を備え、前記データ変換部は、前記記憶部に蓄積された前記第1のデータを元のデータに復号するための復号部と、前記復号部により復号された元のデータを前記第2のデータ用のデータフォーマットのデータに変換するフォーマット変換部と、前記フォーマット変換部によりフォーマット変換された符号化前の前記データを符号化して前記第2のデータを生成するための符号化部とを備えた請求の範囲1のマルチメディアデータ記録再生装置。   A storage unit for storing the first data, wherein the data conversion unit includes: a decoding unit for decoding the first data stored in the storage unit into original data; and the decoding unit A format conversion unit that converts the decoded original data into data in the data format for the second data, and the second data is encoded by encoding the data before encoding that has been format-converted by the format conversion unit. The multimedia data recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising: an encoding unit for generating 前記暗号化データを保存する保存部と、前記記憶部に蓄積された前記第1のデータを削除するデータ削除部とを備えた請求の範囲2のマルチメディアデータ記録再生装置。   3. The multimedia data recording / reproducing apparatus according to claim 2, further comprising: a storage unit that stores the encrypted data; and a data deletion unit that deletes the first data stored in the storage unit. 前記データ変換部によりコピーワンス信号付きの前記第1のデータから変換された前記第2のデータが本マルチメディアデータ記録再生装置とは異なる第2の記録再生装置に移動された際に、前記データ削除部は前記第1のデータを前記記憶部から削除し、前記保存部は前記暗号化データを保存する請求の範囲3のマルチメディアデータ記録再生装置。   When the second data converted from the first data with a copy-once signal by the data converter is moved to a second recording / reproducing apparatus different from the multimedia data recording / reproducing apparatus, the data deletion 4. The multimedia data recording / reproducing apparatus according to claim 3, wherein the unit deletes the first data from the storage unit, and the storage unit stores the encrypted data. 前記暗号化データを、前記第2のデータを鍵として、前記第1のデータに復号化する暗号化解除部を備えた請求の範囲1乃至4のいずれかに記載のマルチメディアデータ記録再生装置。   The multimedia data recording / reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising an decryption unit that decrypts the encrypted data into the first data using the second data as a key. 前記暗号化データから復号化された前記第1のデータを蓄積する蓄積部と、保存されていた前記暗号化データを削除する暗号化データ削除部とを備えた請求の範囲5のマルチメディアデータ記録再生装置。   6. The multimedia data recording according to claim 5, further comprising a storage unit that stores the first data decrypted from the encrypted data, and an encrypted data deletion unit that deletes the stored encrypted data. Playback device. 本マルチメディアデータ記録再生装置とは異なる第3のマルチメディア記録再生装置から本マルチメディア記録再生装置に移動された前記第2のデータを鍵として、保存されていた前記暗合化データが前記第1のデータに復号化された際に、前記蓄積部は復号化した前記第1のデータを蓄積し、前記暗号化データ削除部は前記暗号化データを削除する請求の範囲6のマルチメディアデータ記録再生装置。   The encrypted data stored using the second data moved from the third multimedia recording / reproducing apparatus different from the multimedia data recording / reproducing apparatus to the multimedia recording / reproducing apparatus as the key is the first data. 7. The multimedia data recording / reproducing according to claim 6, wherein the storage unit stores the decrypted first data when the data is decrypted, and the encrypted data deletion unit deletes the encrypted data. apparatus. 前記第1のデータと前記第2のデータとは、少なくとも解像度が異なる請求の範囲1のマルチメディアデータ記録再生装置。   2. The multimedia data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the first data and the second data have at least different resolutions. 前記第1のデータと前記第2のデータとは、少なくともビットレートが異なる請求の範囲1のマルチメディアデータ記録再生装置。   2. The multimedia data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the first data and the second data have at least different bit rates. 前記第1のデータと前記第2のデータとは、少なくとも符号化方式が異なる請求の範囲1のマルチメディアデータ記録再生装置。   2. The multimedia data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the first data and the second data are different in at least an encoding method. 第1のデータを第2のデータに変換するデータ変換ステップと、前記第2のデータを鍵として、前記第1のデータを再生することができない形式の暗号化データに暗号化する暗号化ステップとを有するマルチメディアデータ記録再生方法。   A data conversion step for converting the first data into the second data, and an encryption step for encrypting the first data into encrypted data in a format that cannot be reproduced using the second data as a key; A multimedia data recording / reproducing method comprising: 前記第1のデータを蓄積する記憶ステップと、前記記憶ステップにより蓄積された前記第1のデータを元のデータに復号する復号ステップと、前記復号ステップにより復号された元のデータを前記第2のデータ用のデータフォーマットのデータに変換するフォーマット変換ステップと、前記フォーマット変換ステップによりフォーマット変換された符号化前の前記データを符号化して前記第2のデータを生成する符号化ステップとを有する請求の範囲11のマルチメディアデータ記録再生方法。   A storage step of storing the first data; a decoding step of decoding the first data stored in the storage step into original data; and the original data decoded in the decoding step A format conversion step for converting the data into data in a data format; and an encoding step for generating the second data by encoding the pre-encoding data format-converted by the format conversion step. A multimedia data recording / reproducing method of range 11. 暗号化した前記暗号化データを保存する保存ステップと、前記記憶ステップにより蓄積された前記第1のデータを削除するデータ削除ステップとを有する請求の範囲12のマルチメディアデータ記録再生方法。   13. The multimedia data recording / reproducing method according to claim 12, further comprising: a storing step for storing the encrypted encrypted data; and a data deleting step for deleting the first data accumulated by the storing step. 前記データ変換ステップによりコピーワンス信号付きの前記第1のデータから変換された前記第2のデータを、第2の記録再生装置に移動した際に、蓄積された前記第1のデータを前記データ削除ステップにより削除し、前記暗号化ステップにより暗号化された前記暗号化データを前記保存ステップにより保存する請求の範囲13のマルチメディアデータ記録再生方法。   When the second data converted from the first data with a copy-once signal in the data conversion step is moved to the second recording / reproducing apparatus, the stored first data is deleted from the data. 14. The multimedia data recording / reproducing method according to claim 13, wherein the encrypted data encrypted by the encrypting step is stored by the storing step. 前記暗号化データを、前記第2のデータを鍵として、前記第1のデータに復号化する暗号化解除ステップを有する請求の範囲11乃至14のいずれかに記載のマルチメディアデータ記録再生方法。   The multimedia data recording / reproducing method according to any one of claims 11 to 14, further comprising a decryption step of decrypting the encrypted data into the first data using the second data as a key. 前記暗号化データから復号化された前記第1のデータを蓄積する蓄積ステップと、保存されていた前記暗号化データを削除する暗号化データ削除ステップとを有する請求の範囲15のマルチメディアデータ記録再生方法。   16. The multimedia data recording / reproduction according to claim 15, further comprising a storage step of storing the first data decrypted from the encrypted data, and an encrypted data deletion step of deleting the stored encrypted data. Method. 第3の記録再生装置から受け取ったコピーワンス信号付きの前記第2のデータを鍵として、保存されていた前記暗号化データを前記第1のデータに復号化した際に、復号化した前記第1のデータを前記蓄積ステップにより蓄積し、保存されていた前記暗号化データを前記暗号化データ削除ステップにより削除する請求の範囲16に記載のマルチメディアデータ記録再生方法。   Using the second data with a copy-once signal received from the third recording / reproducing device as a key, the stored encrypted data is decrypted into the first data. 17. The multimedia data recording / reproducing method according to claim 16, wherein data is accumulated by the accumulation step, and the stored encrypted data is deleted by the encrypted data deletion step. 前記第1のデータと前記第2のデータとは、少なくとも解像度が異なる請求の範囲11のマルチメディアデータ記録再生方法。   12. The multimedia data recording / reproducing method according to claim 11, wherein the first data and the second data have at least different resolutions. 前記第1のデータと前記第2のデータとは、少なくともビットレートが異なる請求の範囲11のマルチメディアデータ記録再生方法。   12. The multimedia data recording / reproducing method according to claim 11, wherein the first data and the second data have at least different bit rates. 前記第1のデータと前記第2のデータとは、少なくとも符号化方式が異なる請求の範囲11のマルチメディアデータ記録再生方法。   12. The multimedia data recording / reproducing method according to claim 11, wherein the first data and the second data have at least different encoding methods. 請求の範囲11乃至14のいずれかに記載のマルチメディアデータ記録再生方法をコンピュータに実行させるマルチメディアデータ記録再生プログラム。   A multimedia data recording / reproducing program for causing a computer to execute the multimedia data recording / reproducing method according to claim 11. 請求の範囲21のマルチメディアデータ記録再生プログラムを、コンピュータにより読取り可能に記録したプログラム記録媒体。   A program recording medium on which the multimedia data recording / reproducing program according to claim 21 is recorded so as to be readable by a computer.
JP2007517835A 2005-05-25 2006-05-23 Multimedia data recording / reproducing apparatus and method, program, and recording medium Pending JPWO2006126530A1 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151743 2005-05-25
JP2005151743 2005-05-25
PCT/JP2006/310233 WO2006126530A1 (en) 2005-05-25 2006-05-23 Multi-media data recording/reproducing device and method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126530A1 true JPWO2006126530A1 (en) 2008-12-25

Family

ID=37451955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517835A Pending JPWO2006126530A1 (en) 2005-05-25 2006-05-23 Multimedia data recording / reproducing apparatus and method, program, and recording medium

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006126530A1 (en)
WO (1) WO2006126530A1 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309792A (en) * 1993-04-26 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp Digital recording and reproducing device
JP2000268497A (en) * 1999-03-12 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital data recording medium, digital data recording and reproducing device, and digital data recording system
JP2002034046A (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Sony Corp Method and device for converting image information
JP2003044361A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data storage/reproduction system, data storage device, data reproducing device, data storage/reproducing method, program and medium
JP2003224822A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Toshiba Corp Digital signal receiving apparatus, digital signal receiving method, and digital signal receiving system
JP3663177B2 (en) * 2002-02-08 2005-06-22 株式会社東芝 Information recording / reproducing apparatus and information recording / reproducing method
JP2006511854A (en) * 2002-12-13 2006-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to distribute information content
JP2006085435A (en) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data movement method, data movement device, data movement program and recording medium recording data movement program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006126530A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271876B2 (en) Digital content generation method and related apparatus
JP4719145B2 (en) Recording apparatus, recording medium, and content protection system
JP5039830B2 (en) How to configure a digital rights management license format
US20080260161A1 (en) Terminal Device and Copyright Protection System
JP4634201B2 (en) Information network system and information device
US20080101766A1 (en) Recording Device and Method
JP5019345B2 (en) Multi-streaming method and apparatus using temporary storage
US7742681B2 (en) Scrambling content information in a first recording medium when downgrading the quality of content information for storage on a second recording medium
JP2009017131A (en) User device and program
JP2007200113A (en) Method and system for preventing content derived from identical content and different in format from being simultaneously used in many places
JP3748437B2 (en) Data structure of multimedia file, encryption method and apparatus thereof, and encryption and decryption method and apparatus thereof
JP4460470B2 (en) Information processing apparatus and data movement method
JP4589963B2 (en) Recording device
JP2007018646A (en) Recording and reproducing device
US20060077812A1 (en) Player/recorder, contents playing back method and contents recording method
US20050259966A1 (en) Information record apparatus and method, information reproduction apparatus and method, and computer program product
JP2006155403A (en) Contents management device
WO2010110105A1 (en) Generator of content for image quality control, image quality controller, image copy quality control system, image copy quality control method, program for generating content for image quality control, image quality control program
JP2009163560A (en) Digital data recording device
JPWO2006126530A1 (en) Multimedia data recording / reproducing apparatus and method, program, and recording medium
US20070189738A1 (en) Contents recorder, contents processing method, and computer readable medium storing contents processing program
JP3630406B2 (en) Packet processing apparatus, packet processing method and storage medium therefor
JP4633715B2 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer program
JP2007286938A (en) Information processor, information processing method, program, and recording medium
JP2011008525A (en) Information processing apparatus and video processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111215