JPWO2006093116A1 - Embroidery data creation device, creation method and program thereof - Google Patents
Embroidery data creation device, creation method and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006093116A1 JPWO2006093116A1 JP2007505938A JP2007505938A JPWO2006093116A1 JP WO2006093116 A1 JPWO2006093116 A1 JP WO2006093116A1 JP 2007505938 A JP2007505938 A JP 2007505938A JP 2007505938 A JP2007505938 A JP 2007505938A JP WO2006093116 A1 JPWO2006093116 A1 JP WO2006093116A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attribute value
- attribute
- embroidery data
- control point
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B19/00—Programme-controlled sewing machines
- D05B19/02—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
- D05B19/04—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
- D05B19/08—Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
- D05B19/085—Physical layout of switches or displays; Switches co-operating with the display
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05D—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
- D05D2205/00—Interface between the operator and the machine
- D05D2205/02—Operator to the machine
- D05D2205/06—Handles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05D—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
- D05D2205/00—Interface between the operator and the machine
- D05D2205/02—Operator to the machine
- D05D2205/08—Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards
- D05D2205/085—Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards combined with a display arrangement, e.g. touch sensitive control panel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
スタイラスの軌跡を複数の制御点を備えた自由曲線に変換し、スタイラスの筆圧を属性値として自由曲線に持たせる。ユーザが制御点を移動すると、これに応じて自由曲線を再発生させる。自由曲線の両側に針落ちラインを、属性値に応じて定める。スタイラスの軌跡を入力後に修正できるので、一度の入力で思い通りの軌跡を入力できなくても良い。The trajectory of the stylus is converted into a free curve having a plurality of control points, and the free curve has the stylus writing pressure as an attribute value. When the user moves the control point, the free curve is regenerated accordingly. A needle entry line is defined on both sides of the free curve according to the attribute value. Since the stylus trajectory can be corrected after input, it is not necessary to input the desired trajectory with a single input.
Description
この発明は刺繍データの作成に関する。 The present invention relates to creation of embroidery data.
発明者らは刺繍データの入力環境の開発を行っている。例えば特許文献1では刺繍データのシミュレーションに付いて開示し、先願の特許文献2ではスタイラスを用いて刺繍データを入力することを開示した。スタイラスでの刺繍データの入力では、スタイラスの軌跡を刺繍エリアの中心線とし、その両側に筆圧に応じた間隔を置いて針落ちラインとする。そして刺繍線の密度やスタイラスの軌跡に対する刺繍線の角度を適宜に定めると、刺繍データが得られる。
The inventors have developed an embroidery data input environment. For example,
発明者はスタイラスによる刺繍データの入力をさらに研究した。そして思い通りの軌跡で、かつユーザがイメージした通りの筆圧で、スタイラスを操作するのは難しいことに気付いた。発明者はここで、思い通りにスタイラスを操作して1回で完全に入力するよりも、入力された軌跡や属性を後で編集する方が便利であることに着目した。
この発明の課題は、図形入力手段で最初から思い通りの軌跡を入力できなくても、簡単に軌跡を修正できるようにして、針落ちラインの修正を容易にすることにある。
この発明の副次的な課題は、刺繍データを定めるための属性値の修正を容易にすることにある。An object of the present invention is to facilitate correction of a needle drop line by making it possible to easily correct a trajectory even if the desired trajectory cannot be input from the beginning by a graphic input means.
A secondary problem of the present invention is to facilitate modification of attribute values for determining embroidery data.
この発明は、図形入力手段で入力した線図形に沿って、針落ちラインを発生させる刺繍データの作成装置において、入力された線図形から、軌跡と刺繍データを定めるための属性値とを有し、かつ複数の制御点を備えた自由曲線を、発生させるための自由曲線発生手段と、前記制御点をユーザが図形入力手段で移動した際に、前記軌跡が移動先の制御点の近傍を通り、かつ移動された制御点と周囲の制御点との間で局所的に属性値を修正するように、自由曲線を再発生させるための再発生手段、とを備えたことを特徴とする。 The present invention provides an embroidery data generating apparatus for generating a needle drop line along a line figure input by a figure input means, and has a trajectory and an attribute value for determining embroidery data from the input line figure. And a free curve generating means for generating a free curve having a plurality of control points, and when the user moves the control points with the figure input means, the locus passes near the control point of the movement destination. And regenerating means for regenerating a free curve so as to locally modify the attribute value between the moved control point and the surrounding control points.
この発明は、図形入力手段で入力された線図形に沿って、針落ちラインを発生させる刺繍データの作成方法において、入力された線図形から、軌跡と刺繍データを定めるための属性値とを有し、かつ複数の制御点を備えた自由曲線を発生させ、前記制御点をユーザが図形入力手段で移動した際に、前記軌跡が移動先の制御点の近傍を通り、かつ移動された制御点と周囲の制御点との間で局所的に属性値を修正するように自由曲線を再発生させることを特徴とする。 The present invention provides an embroidery data creation method for generating a needle drop line along a line figure input by a figure input means, and has a trajectory and an attribute value for determining embroidery data from the input line figure. And a free curve having a plurality of control points is generated, and when the user moves the control points with the figure input means, the trajectory passes through the vicinity of the destination control point and is moved. The free curve is regenerated so that the attribute value is locally corrected between the control point and the surrounding control points.
この発明は、図形入力手段で入力した線図形に沿って、針落ちラインを発生させる刺繍データの作成プログラムにおいて、入力された線図形から、軌跡と刺繍データを定めるための属性値とを有し、かつ複数の制御点を備えた自由曲線を発生させるための自由曲線発生命令と、前記制御点をユーザが図形入力手段で移動した際に、前記軌跡が移動先の制御点の近傍を通り、かつ移動された制御点と周囲の制御点との間で局所的に属性値を修正するように自由曲線を再発生させるための再発生命令とを備えたことを特徴とする。 The present invention provides an embroidery data creation program for generating a needle drop line along a line figure input by a figure input means, and has a trajectory and an attribute value for determining embroidery data from the input line figure. And a free curve generation command for generating a free curve having a plurality of control points, and when the user moves the control points with the graphic input means, the trajectory passes near the control point of the movement destination, And a regeneration command for regenerating the free curve so as to locally correct the attribute value between the moved control point and the surrounding control points.
好ましくは、制御点を追加できるようにする。 Preferably, a control point can be added.
また好ましくは、制御点が移動された際に、移動された制御点と周囲の制御点との間で局所的に属性値を修正する前記の局所モードの他に、属性値を自由曲線全体に渡って修正する全体モードを設けて、ユーザが局所モードと全体モードとを選択自在にする。 Preferably, when the control point is moved, the attribute value is set to the entire free curve in addition to the local mode in which the attribute value is locally corrected between the moved control point and the surrounding control points. An overall mode for correction is provided so that the user can freely select the local mode and the overall mode.
特に好ましくは、自由曲線の属性値を操作するための属性点を発生させると共に、属性点での属性値をモニタにユーザが操作自在に表示し、かつユーザの操作に応じて属性値を修正できるようにする。 Particularly preferably, an attribute point for operating the attribute value of the free curve is generated, the attribute value at the attribute point is displayed on the monitor so that the user can freely operate, and the attribute value can be corrected according to the user's operation. Like that.
この明細書で、刺繍データ作成装置に関する記載は刺繍データの作成方法や作成プログラムにも当てはまり、逆に刺繍データの作成方法や作成プログラムに関する記載は刺繍データ作成装置にも当てはまる。 In this specification, the description relating to the embroidery data creation device also applies to the embroidery data creation method and creation program, and conversely, the description relating to the embroidery data creation method and creation program also applies to the embroidery data creation device.
この発明では、ユーザが入力した線図形を自由曲線に変換し、自由曲線の制御点をユーザが移動させると、自由曲線を再発生させる。このため、思い通りの軌跡で描画できなくても、入力済みの自由曲線をユーザが編集でき、針落ちラインの修正が容易になる。また自由曲線に軌跡以外の属性値を持たせるので、刺繍データの入力がさらに容易になる。さらに制御点を移動させると、属性値が局所的に修正されるので、刺繍データを変更したい個所のみを局所的に修正できる。 In this invention, the line figure inputted by the user is converted into a free curve, and when the user moves the control point of the free curve, the free curve is regenerated. For this reason, even if it cannot draw with the locus | trajectory as expected, the user can edit the input free curve and it becomes easy to correct the needle entry line. In addition, since the free curve has attribute values other than the trajectory, it becomes easier to input embroidery data. When the control point is further moved, the attribute value is locally corrected, so that only the portion where the embroidery data is to be changed can be locally corrected.
ここで制御点を追加できるようにすると、制御点と制御点との間の自由曲線を容易に修正できる。 If a control point can be added here, the free curve between the control points can be easily corrected.
また属性値を局所的に修正する局所モードの他に、ストロークの全体に渡って修正するかを選択できるようにすると、刺繍データの修正がさらに容易になる。 In addition to the local mode in which the attribute value is locally corrected, if it is possible to select whether to correct the entire stroke, the embroidery data can be corrected more easily.
属性点を設けて、属性点での属性値を修正できるようにすると、刺繍データをユーザが容易に編集できる。 If an attribute point is provided so that the attribute value at the attribute point can be corrected, the embroidery data can be easily edited by the user.
2 刺繍データ作成装置 4 バス 6 カラーモニタ
8 キーボード 10 スタイラス 12 デジタイザ
14 ディスクドライブ 16 カラープリンタ
18 通信インターフェース 20 刺繍データ作成プログラム
22 フレームメモリ 24 ストロークデータ作成部
26 ベジェ曲線発生部 28 制御点/属性点変更部
30 ストローク形状変更部 32 属性値変更部
34 刺繍データ作成部 36 刺繍ミシン
38 インクジェットプリンタ 44 ストロークデータ作成命令
46 ベジェ曲線発生命令 48 制御点/属性点変更命令
50 ストローク形状変更命令 52 属性値修正命令
54 刺繍データ作成命令
L1 軌跡 L2,L3 針落ちライン L4 刺繍線
P 筆圧 P1〜P3 制御点 C1〜C3 制御バー
S1〜S5 属性点
2 Embroidery data creation device 4
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。 In the following, an optimum embodiment for carrying out the present invention will be shown.
図1〜図9に、実施例の刺繍データ作成装置と作成方法やそのプログラムを示す。図において、2は刺繍データ作成装置で、適宜のコンピュータを用いて実現され、4はバスで、6はカラーモニタ、8はキーボードである。10はスタイラス、12はデジタイザで、スタイラス10をデジタイザ12にタッチさせることにより、所定の時間間隔でスタイラス10の位置を入力できる。またスタイラス10には筆圧の検出センサが設けられ、スタイラス10がデジタイザ12に接触する筆圧を検出する。スタイラス10をデジタイザ12に接触させることをスタイラスをオンすると呼び、デジタイザ12から離すことをスタイラスをオフするという。スタイラスがオンしてからオフするまでを、1つのストロークとする。
1 to 9 show an embroidery data creation apparatus, a creation method, and a program for the embodiment. In the figure,
スタイラスの位置は軌跡を定め、筆圧は属性値を定める。属性値には筆圧の他に、スタイラス10の移動速度や、スタイラス10のデジタイザ12に対する傾斜角、スタイラス10をユーザがグリップする握力などを用いると良い。刺繍データとして必要なのは、針落ちラインと、針落ちライン間を結ぶ刺繍線の密度並びに針落ちラインに対する刺繍線の角度である。そこでスタイラスの軌跡の他に属性を発生させることにより、刺繍データの入力環境が向上する。ここでは図形入力手段としてスタイラス10とデジタイザ12の組合せを示したが、これ以外にマウスやジョイスティック、トラックボールなどを用いても良い。
The position of the stylus determines the trajectory, and the writing pressure determines the attribute value. In addition to the pen pressure, the attribute value may be a moving speed of the
14はディスクドライブで、作成した刺繍データを格納したり、刺繍データのライブラリデータを読み込んだりするのに用いる。16はカラープリンタで、刺繍データを紙にハードコピーするために用い、18は通信インターフェースで、LANやインターネットなどとの通信に用いる。20は刺繍データ作成プログラムで、22は作成した刺繍データを記憶するためのフレームメモリである。
A
ストロークデータ作成部24は、スタイラスの各ストローク毎に、所定時間毎のスタイラスの位置並びにその時点での属性値をサンプリングする。属性値はここでは筆圧とするが、これ以外のものでも良い。ベジェ曲線発生部26はスタイラスの軌跡をベジェ曲線に変換する。例えば刺繍データをxyの2次元平面で表現すると、ベジェ曲線はxとyのそれぞれについて例えば3次までの多項式で表され、入力されたストロークを近似する自由曲線である。ベジェ曲線上の代表的な点を制御点と呼び、制御点は一般に複数設けられ、制御点をクリックしてドラッグするなどにより制御点を移動させて、ベジェ曲線を変更できる。制御点は好ましくは座標の他に制御バーを持ち、制御バーの角度と長さにより制御点間の自由曲線の曲がり具合を制御できる。制御バーは制御点の左右各々について長さを持ち、例えば左側のバーを長くすると、左側の隣接制御点との間の曲線長が長くなる。ストロークの各部での筆圧などの属性値は、ベジェ曲線上の対応する点の属性値として受け継がれている。そしてベジェ曲線上で属性値を持つ点を属性点と呼ぶ。また各属性点の属性値は変更自在である。
The stroke data creation unit 24 samples the position of the stylus for each predetermined time and the attribute value at that time for each stroke of the stylus. The attribute value here is writing pressure, but other attribute values may be used. The Bezier
ベジェ曲線はストロークを近似する自由曲線の例で、これ以外にβスプライン曲線などの他の自由曲線を用いても良く、また制御点や属性点はベジェ曲線上に発生させるが、少なくともベジェ曲線の近傍に発生させればよい。ベジェ曲線の属性値を各属性点に持たせて、属性点と属性点の間では補間を行って属性値を求める。しかしながらこれに代えて、ベジェ曲線上の位置を適宜のパラメータで表現し、属性値をこのパラメータの多項式などで表現しても良い。 A Bezier curve is an example of a free curve that approximates a stroke. In addition to this, another free curve such as a β-spline curve may be used, and control points and attribute points are generated on the Bezier curve. It may be generated in the vicinity. An attribute value of a Bezier curve is given to each attribute point, and an attribute value is obtained by performing interpolation between attribute points. However, instead of this, the position on the Bezier curve may be expressed by an appropriate parameter, and the attribute value may be expressed by a polynomial of this parameter.
制御点/属性点変更部28は、制御点の追加や削除、属性点の追加や削除を行う。例えばユーザはスタイラス10で自由曲線上の点をモニタ6上で指定して、制御点の追加あるいは削除を行うのか、また属性点の追加あるいは削除を行うのかを指定する。するとその旨の処理がなされる。制御点はベジェ曲線を変形させるための点であり、既存の制御点の間でベジェ曲線を変更したい場合、制御点を途中に追加する。またベジェ曲線の近傍であることを条件として、ベジェ曲線の外部に制御点を追加することを認めても良い。この場合、追加の制御点が既存のどの制御点とどの制御点の間にあるのかが判明することを条件とすると良い。そしてこの場合、追加された制御点を通るように、ベジェ曲線を自動的に修正する。属性点の追加は、ベジェ曲線上の任意の位置で属性値を変更できるようにするためのものである。ベジェ曲線が変形された場合、曲線状に属性点がほぼ均等な間隔で配置されるように、属性点の密度が高い領域では属性点を減らすように、属性点の密度が低い領域では属性点を増すように、属性点の追加や削除を自動的に行うモードを設けても良い。
The control point / attribute point changing unit 28 adds and deletes control points and adds and deletes attribute points. For example, the user designates a point on the free curve on the
ストローク形状変更部30は、制御点をモニタ6上でユーザがスタイラス10によりクリックして操作することにより、制御点の位置を変更する。これに伴ってベジェ曲線を再発生させる。属性値変更部32は、ストローク形状が変更された際や、属性点がスタイラス10によりクリックされ、属性値が変更された場合などに属性値を変更する。刺繍データ作成部34は、ベジェ曲線のデータを基に、刺繍データを作成する。例えばベジェ曲線の両側に筆圧に応じた間隔で針落ちラインを発生させる。刺繍線の角度や密度は、スタイラスで筆圧以外の属性値を入力できる場合、ストロークの描画と同時に入力して、後で編集するようにしても良い。筆圧以外の属性データを入力するのが難しい場合、刺繍線の密度や角度は一定として入力されたものとし、属性値変更部32でデータを編集すると良い。
The stroke shape changing unit 30 changes the position of the control point when the user clicks and operates the control point on the
作成された刺繍データは、モニタ6にシミュレーション画像を表示し、またプリンタ16でシミュレーション画像をプリントする。そして刺繍データを刺繍ミシン36へ入力して、実際の刺繍を行う。また実際の刺繍に代えて、刺繍データを基に作成される刺繍のシミュレーション画像をインクジェットプリンタ38へ入力して、アパレル製品に染料インクを用いて、刺繍のシミュレーション画像をプリントしても良い。なおアパレル製品にプリントする際の刺繍のシミュレーション画像は、実際の刺繍とは異なり、例えば一筆書き状に刺繍エリアを刺繍するための渡り糸や、外から見える刺繍の下側の下打ちなどは、刺繍のシミュレーション画像に含める必要はない。また実際の刺繍では刺繍線の順序が重要であるが、刺繍のシミュレーション画像のプリントでは順序は無視しても良い。また渡りや下打ちなどを含まない刺繍のシミュレーション画像を作成する刺繍データをまず作成し、実際に刺繍を行う刺繍データを作成する際にはこの刺繍データに渡りや下打ちなどのデータを追加するようにしても構わない。
The created embroidery data displays a simulation image on the
図2は刺繍データ作成プログラムの概要を示し、これらの各命令44〜54は、刺繍データ作成装置での対応する処理部24〜34と同様に作用する。ストロークデータ作成命令44は、スタイラスの軌跡と属性値とから成るストロークデータを作成し、ベジェ曲線発生命令46はこのデータをベジェ曲線などの自由曲線に変換する。制御点/属性点変更命令48は、制御点や属性点の追加や削除を行う。ストローク形状変更命令50は、制御点が操作されることに応じて、ベジェ曲線を再発生させる。属性値修正命令52は、ストローク形状の変更や属性点毎の属性値の変更に応じて、属性値を修正する。刺繍データ作成命令54は、編集後のベジェ曲線の軌跡と属性値とを用いて、刺繍データを作成する。
FIG. 2 shows an outline of the embroidery data creation program, and these
図3に、刺繍データの作成に関する全体的な処理を示すと、ユーザがスタイラスとデジタイザによりモニタ上で描画することにより、ベジェ曲線を発生させ、次いでストローク形状や属性データを修正する。これらの処理が終了すると、ストロークの軌跡の両側に筆圧に応じた間隔で、一対の針落ちラインを描画する。例えば図3のL1が軌跡で、L2,L3は針落ちラインで、その間の間隔は筆圧に比例する。また刺繍密度と刺繍線の角度のデータに従って、針落ちラインL2,L3上の針落ち点を決定する。そして針落ち点間を接続する線が刺繍線L4である。 FIG. 3 shows an overall process related to the creation of embroidery data. A user draws a Bezier curve on a monitor by using a stylus and a digitizer, and then corrects a stroke shape and attribute data. When these processes are completed, a pair of needle drop lines is drawn at intervals corresponding to the writing pressure on both sides of the stroke locus. For example, L1 in FIG. 3 is a locus, L2 and L3 are needle drop lines, and the interval between them is proportional to the writing pressure. The needle drop points on the needle drop lines L2 and L3 are determined according to the data of the embroidery density and the angle of the embroidery line. The line connecting the needle entry points is the embroidery line L4.
図4にスタイラスによる描画からベジェ曲線の発生までの処理を示すと、スタイラスの位置と筆圧や速度、その他のデータを所定時間毎に入力し、スタイラスのストロークを近似するベジェ曲線を発生させる。そしてベジェ曲線上に制御点を発生させ、制御点と制御点との間に属性点を発生させる。なお制御点は属性点を兼ねるものとしても良く、あるいは逆に属性点を兼ねないものとしても良い。また各属性点での属性値は、ストロークを操作した際の属性値のパターンを近似したものである。 FIG. 4 shows processing from drawing with a stylus to generation of a Bezier curve. A stylus position, writing pressure, speed, and other data are input at predetermined time intervals to generate a Bezier curve that approximates a stylus stroke. Then, control points are generated on the Bezier curve, and attribute points are generated between the control points. The control point may also serve as an attribute point, or conversely, may not serve as an attribute point. The attribute value at each attribute point approximates the attribute value pattern when the stroke is operated.
図5にストローク形状の修正を示すと、ユーザは修正モードが局所的な修正か、全体的な修正かを選択して、キーボードなどから入力する。制御点を追加する場合、ベジェ曲線上やその近傍にスタイラスで新たな制御点を追加し、制御点を削除する場合、削除する制御点をスタイラスでクリックして、削除の旨をキーボードなどから入力する。ユーザは制御点を操作し、任意の点へと移動させることができる。これによって新たな制御点の点群が得られるので、これらの制御点を順番に通過するようにベジェ曲線を再計算する。 FIG. 5 shows the correction of the stroke shape, and the user selects whether the correction mode is a local correction or an overall correction and inputs it from a keyboard or the like. When adding a control point, add a new control point on or near the Bezier curve with a stylus, and when deleting a control point, click the control point to be deleted with the stylus, and enter the deletion from the keyboard. To do. The user can move the control point to an arbitrary point. As a result, a point group of new control points is obtained, and the Bezier curve is recalculated so as to pass through these control points in order.
制御点が操作されると属性値を修正するが、これには局所モードと全体モードの2種類を設け、好ましくは局所モードに2種類のモードを設ける。第1の局所モードでは、操作された制御点とその右側の制御点との間で属性値を再配分し、同様に操作された制御点とその左側の制御点との間でも属性値を再配分する。このモードでは属性値は制御点を越えて移動しない。第2の局所モードでは、操作された制御点とその右側での曲線端部の制御点との間で属性値を再配分し、同様に操作された制御点とその左側での曲線端部の制御点との間でも属性値を再配分する。このモードでは、操作された制御点の付近で属性値は基本的に変更されず、操作された制御点と曲線の端部との間で、曲線長の変更に応じて属性値が再配分される。 When the control point is manipulated, the attribute value is corrected. For this purpose, two types of a local mode and an overall mode are provided, and preferably two types of modes are provided in the local mode. In the first local mode, the attribute value is redistributed between the operated control point and the control point on the right side thereof, and the attribute value is re-applied between the similarly operated control point and the control point on the left side thereof. To distribute. In this mode, the attribute value does not move beyond the control point. In the second local mode, attribute values are redistributed between the manipulated control point and the control point at the curve end on the right side thereof, and the control point and the curve end at the left side in the same manner are redistributed. Redistribute attribute values with control points. In this mode, attribute values are basically unchanged near the manipulated control point, and attribute values are redistributed between the manipulated control point and the end of the curve as the curve length changes. The
全体モードでは変形後の曲線長と変形前の曲線長の比に応じて属性値を再配分し、操作された制御点の付近でも属性値が変更される。従って、属性値の位置を刺繍エリアの幅とした場合、局所モードでは操作された制御点の付近で刺繍エリアの幅は僅かしか変わらないが、全体モードでは刺繍エリアの幅は全体に渡って著しく変化し、刺繍のイメージが大きく変化する。このため刺繍データの編集には、局所モードが適している場合が多い。また局所の意味を2通りに定義したが、これ以外の定義を用いても良い。また制御点の操作に伴い、属性点の密度が不均衡になると、曲線全体にほぼ均等な密度で属性点が分布するように、属性点の追加や削除を自動的に行っても良い。 In the overall mode, the attribute value is redistributed according to the ratio of the curve length after deformation and the curve length before deformation, and the attribute value is also changed near the operated control point. Therefore, when the position of the attribute value is the width of the embroidery area, in the local mode, the width of the embroidery area changes only slightly near the operated control point. The image of embroidery changes greatly. For this reason, the local mode is often suitable for editing embroidery data. In addition, the local meaning is defined in two ways, but other definitions may be used. In addition, when the density of attribute points becomes unbalanced as the control points are operated, the attribute points may be automatically added or deleted so that the attribute points are distributed with a substantially uniform density over the entire curve.
図6に、制御点P1〜P3と制御バーC1〜C3とを有する軌跡L1の修正を示す。例えば制御点P2をP2'へ移動させると、それに応じてベジェ曲線が変化する。また制御バーC2の左側を長くして制御バーC2'とすると、制御点P1−P2間の曲線長が増すようにベジェ曲線が変化する。この時、制御バーC1は影響を受けて、C1'に変化するととしても、制御点P1付近の曲線形状は不変で、制御バーC1は変化しないとしても良い。制御バーC2の傾きを変えてC2''とすると、制御点P2付近の曲線の傾きや凹凸が変化する。この変化が及ぶ範囲は適宜に定義でき、例えば隣接する制御点P1,P3等での制御バーC1,C3も変化するものとしても良く、あるいは隣接する制御点での制御バーC1,C3に変化は生じないものとしても良い。 FIG. 6 shows the correction of the locus L1 having the control points P1 to P3 and the control bars C1 to C3. For example, when the control point P2 is moved to P2 ′, the Bezier curve changes accordingly. When the left side of the control bar C2 is lengthened to be the control bar C2 ′, the Bezier curve changes so that the curve length between the control points P1 and P2 increases. At this time, even if the control bar C1 is affected and changes to C1 ′, the shape of the curve near the control point P1 may not change and the control bar C1 may not change. If the slope of the control bar C2 is changed to C2 ″, the slope and unevenness of the curve near the control point P2 change. The range over which this change can be defined is appropriate. For example, the control bars C1, C3 at the adjacent control points P1, P3, etc. may change, or the control bars C1, C3 at the adjacent control points may change. It may not occur.
以下では、簡単のために制御バーを省略して説明する。図7〜図9に属性値の修正を示す。例えば図7のように制御点P1〜P3があり、制御点P1−P2間では筆圧は小さく、P2−P3間では筆圧が大きいとする。ここでユーザが制御点P1を操作してP1'のように移動させたとする。この時、第1の局所修正モードでは、元々の制御点P1−P2間の属性値が、新たな制御点P1'−P2間に引き伸ばされたものとする。全体修正モードでは、元々の制御点P1−P3間の属性値を、新たな制御点P1'−P3間に引き伸ばすように再配分する。この場合は、第2の局所修正モードと全体修正モードは同じ結果を与える。制御点がより多数ある場合、第2の局所修正モードでは、両端の制御点の属性値を変更せずに、操作された制御点と両端の制御点との間で属性値を修正する。ただしストロークの端部の制御点を移動させる場合は、上記の例外となる。第1の局所修正モードでは操作された制御点P1'に隣接する制御点P2の属性値は不変とし、制御点P1'−P2間のどの部分から属性値の変更を始めるかは任意である。 In the following description, the control bar is omitted for the sake of simplicity. 7 to 9 show the modification of the attribute value. For example, as shown in FIG. 7, there are control points P1 to P3, the writing pressure is small between the control points P1 and P2, and the writing pressure is high between P2 and P3. Here, it is assumed that the user operates the control point P1 and moves it like P1 ′. At this time, in the first local correction mode, it is assumed that the attribute value between the original control points P1 and P2 is extended between the new control points P1 ′ and P2. In the overall correction mode, the attribute value between the original control points P1 and P3 is redistributed so as to extend between the new control points P1 ′ and P3. In this case, the second local correction mode and the overall correction mode give the same result. When there are more control points, in the second local correction mode, the attribute value is corrected between the operated control point and the control points at both ends without changing the attribute values at the control points at both ends. However, when moving the control point at the end of the stroke, the above exception is made. In the first local correction mode, the attribute value of the control point P2 adjacent to the operated control point P1 ′ is not changed, and it is arbitrary from which part between the control points P1 ′ and P2 the change of the attribute value is started.
制御点の操作により制御点と制御点との間隔や属性点間の間隔が大きくなる場合、制御点や属性点を新たに追加あるいは移動しても良い。ユーザは、操作する制御点から離れた位置の属性値を変更せずに、局所的に修正したい場合は局所モードを選択し、ストローク全体に渡って属性値を再配分したい場合には全体修正モードを選択すると良い。 When the distance between the control points and the control points and the distance between the attribute points are increased by the operation of the control points, the control points and the attribute points may be newly added or moved. If the user wants to modify locally without changing the attribute value at a position away from the control point to be operated, the user selects the local mode, and when the user wants to redistribute the attribute value over the entire stroke, It is good to choose.
図8に、ストローク形状の修正とは別の、属性値のみの修正を示す。この場合も、好ましくは修正モードが局所修正か全体修正かをユーザが選択自在にする。図の属性点S1〜S5の破線上の高さは属性値を示し、ユーザは属性値を変更したい属性点をクリックして属性値を変更する。そして局所修正モードでは、操作された属性点のみ属性値を変更し、全体修正モードでは操作された属性点を中心に他の属性点も属性値を変更する。例えば図8の左下側の属性点S1〜S5のうち、属性点S3をクリックして属性値を変更したとする。局所修正モードでは、属性点S3以外の属性点S2,S4等の属性値は不変である。全体修正モードでは、両端の属性点S1,S5の属性値を不変にし、操作された属性点S3はその分だけ属性値を変更する。中間の属性点S2,S4では、属性点S3からの距離と属性点S3からストロークの端部までの距離との比に応じて、属性値を変更する。 FIG. 8 shows the modification of only the attribute value, which is different from the modification of the stroke shape. Also in this case, it is preferable that the user can freely select whether the correction mode is local correction or global correction. The height on the broken line of the attribute points S1 to S5 in the figure indicates the attribute value, and the user changes the attribute value by clicking the attribute point whose attribute value is to be changed. In the local correction mode, the attribute value is changed only for the operated attribute point, and in the overall correction mode, the attribute value is also changed for other attribute points around the operated attribute point. For example, it is assumed that the attribute value is changed by clicking the attribute point S3 among the attribute points S1 to S5 on the lower left side in FIG. In the local correction mode, the attribute values of the attribute points S2, S4, etc. other than the attribute point S3 are unchanged. In the overall correction mode, the attribute values of the attribute points S1 and S5 at both ends are unchanged, and the attribute value of the operated attribute point S3 is changed by that amount. At intermediate attribute points S2 and S4, the attribute value is changed according to the ratio between the distance from the attribute point S3 and the distance from the attribute point S3 to the end of the stroke.
図9にこのような例を示すと、P1〜P3は制御点、S1〜S3が属性点とする。またここでは各制御点は属性点を兼ねるものとする。ここで属性点S1をクリックしてその属性値を増すように修正すると、局所修正モードでは属性点S1のみ属性値が変更される。全体修正モードでは、属性点S1からの距離に応じて属性値が変更され、両端の属性点では属性値が変更されない。 FIG. 9 shows such an example. P1 to P3 are control points, and S1 to S3 are attribute points. Also, here, each control point also serves as an attribute point. If the attribute point S1 is clicked and corrected so as to increase the attribute value, only the attribute point S1 is changed in the local correction mode. In the overall correction mode, the attribute value is changed according to the distance from the attribute point S1, and the attribute value is not changed at the attribute points at both ends.
例えば筆圧によって、ベジェ曲線から針落ちラインまでの間隔が定まるものとする。これ以外に必要な属性値として、刺繍線の密度や角度があり、これらは例えば各属性点に対し、デフォールトの値が指定されているものとする。そして図8,図9と同様にして、刺繍線の密度や角度に関する属性値を修正する。このようにして属性値付きのベジェ曲線を用いて、刺繍データを発生させる。 For example, it is assumed that the interval from the Bezier curve to the needle drop line is determined by the writing pressure. Other necessary attribute values include the density and angle of the embroidery line. For example, a default value is specified for each attribute point. Then, in the same manner as in FIGS. 8 and 9, the attribute values relating to the density and angle of the embroidery line are corrected. In this way, embroidery data is generated using a Bezier curve with attribute values.
実施例では、第1及び第2の局所モードと全体モードとを設けたが、全体モードは設けなくても良く、また第1の局所モードと第2の局所モードのいずれかのみを設けても良い。なお制御点や属性点の操作は、刺繍データを確定させるまで任意の時点でできるものとし、例えば刺繍画像をシミュレーションした後にも可能とする。実施例では筆圧を針落ちライン間の間隔に割り当てたが、刺繍密度や角度などに割り当てても良い。
In the embodiment, the first and second local modes and the overall mode are provided. However, the overall mode may not be provided, and only either the first local mode or the second local mode may be provided. good. Control points and attribute points can be manipulated at any point in time until the embroidery data is determined, for example, after an embroidery image is simulated. In the embodiment, the pen pressure is assigned to the interval between the needle drop lines, but may be assigned to an embroidery density, an angle, or the like.
Claims (10)
入力された線図形から、軌跡と刺繍データを定めるための属性値とを有し、かつ複数の制御点を備えた自由曲線を、発生させるための自由曲線発生手段と、
前記制御点をユーザが図形入力手段で移動した際に、前記軌跡が移動先の制御点の近傍を通り、かつ移動された制御点と周囲の制御点との間で局所的に属性値を修正するように、自由曲線を再発生させるための再発生手段、とを備えたことを特徴とする刺繍データ作成装置。In the embroidery data creation device for generating a needle drop line along the line figure input by the figure input means,
A free curve generating means for generating a free curve having a trajectory and an attribute value for defining embroidery data and having a plurality of control points from the input line figure;
When the user moves the control point with the graphic input means, the trajectory passes near the destination control point and the attribute value is locally corrected between the moved control point and the surrounding control points. Thus, an embroidery data creating apparatus comprising: a regenerating means for regenerating a free curve.
入力された線図形から、軌跡と刺繍データを定めるための属性値とを有し、かつ複数の制御点を備えた自由曲線を発生させ、
前記制御点をユーザが図形入力手段で移動した際に、前記軌跡が移動先の制御点の近傍を通り、かつ移動された制御点と周囲の制御点との間で局所的に属性値を修正するように自由曲線を再発生させる、ことを特徴とする刺繍データ作成方法。In a method for creating embroidery data that generates a needle entry line along a line figure input by a figure input means,
From the input line figure, a free curve having a trajectory and attribute values for defining embroidery data and having a plurality of control points is generated,
When the user moves the control point with the graphic input means, the trajectory passes near the destination control point and the attribute value is locally corrected between the moved control point and the surrounding control points. An embroidery data creation method characterized by regenerating a free curve as described above.
入力された線図形から、軌跡と刺繍データを定めるための属性値とを有し、かつ複数の制御点を備えた自由曲線を発生させるための自由曲線発生命令と、
前記制御点をユーザが図形入力手段で移動した際に、前記軌跡が移動先の制御点の近傍を通り、かつ移動された制御点と周囲の制御点との間で局所的に属性値を修正するように自由曲線を再発生させるための再発生命令、とを備えたことを特徴とする刺繍データ作成プログラム。In the embroidery data creation program that generates a needle entry line along the line figure entered by the figure input means,
A free curve generation command for generating a free curve having a trajectory and attribute values for determining embroidery data and having a plurality of control points from the input line figure;
When the user moves the control point with the graphic input means, the trajectory passes near the destination control point and the attribute value is locally corrected between the moved control point and the surrounding control points. An embroidery data creation program comprising: a regeneration instruction for regenerating a free curve so as to
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060639 | 2005-03-04 | ||
JP2005060639 | 2005-03-04 | ||
PCT/JP2006/303684 WO2006093116A1 (en) | 2005-03-04 | 2006-02-28 | Embroidery data creation device, creation method, and program thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006093116A1 true JPWO2006093116A1 (en) | 2008-08-07 |
Family
ID=36941145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007505938A Pending JPWO2006093116A1 (en) | 2005-03-04 | 2006-02-28 | Embroidery data creation device, creation method and program thereof |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2006093116A1 (en) |
WO (1) | WO2006093116A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007026517A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Shima Seiki Manufacturing, Ltd. | Embroidery data generating device and generating method and its program |
WO2015075930A1 (en) | 2013-11-19 | 2015-05-28 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
CN108796834B (en) * | 2018-07-23 | 2020-11-27 | 杰克缝纫机股份有限公司 | Front fly sewing control method and system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5315959A (en) * | 1976-07-27 | 1978-02-14 | Singer Co | Sewing machine with stitch forming device |
JPH0632722B2 (en) * | 1985-08-05 | 1994-05-02 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | Arbitrary character input device in sewing machine |
JP2849719B2 (en) * | 1989-07-28 | 1999-01-27 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | Automatic embroidery sewing machine pattern input device |
JPH0385622A (en) * | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Mutoh Ind Ltd | Tracing method in coordinate analyzer |
JP2867713B2 (en) * | 1991-01-23 | 1999-03-10 | ブラザー工業株式会社 | How to create embroidery data |
US5319565A (en) * | 1991-06-10 | 1994-06-07 | Fritz Gegauf Ag | Device for generating and programming stitch patterns |
JPH06175771A (en) * | 1992-10-05 | 1994-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | Position detector and position detecting and displaying device |
JP3500175B2 (en) * | 1993-12-28 | 2004-02-23 | ジューキ株式会社 | Sewing machine |
JPH07289760A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Brother Ind Ltd | Sewing data making equipment for automatic sewing machine |
JPH08328724A (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-13 | Canon Inc | Data input method and device therefor |
JPH09137357A (en) * | 1995-11-17 | 1997-05-27 | Brother Ind Ltd | Making of embroidery data |
JP3733626B2 (en) * | 1995-11-17 | 2006-01-11 | ブラザー工業株式会社 | Embroidery data processing device |
AU2003213417A1 (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-20 | Shima Seiki Manufacturing Limited | Embroidery simulation method and apparatus, and program and recording medium |
JP4153859B2 (en) * | 2003-10-15 | 2008-09-24 | 株式会社島精機製作所 | Embroidery data creation device, embroidery data creation method, and embroidery data creation program |
-
2006
- 2006-02-28 WO PCT/JP2006/303684 patent/WO2006093116A1/en active Application Filing
- 2006-02-28 JP JP2007505938A patent/JPWO2006093116A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006093116A1 (en) | 2006-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101099609B1 (en) | Embroidery data creation device, embroidery data creation method, and computer readable medium of recording embroidery data creation program | |
JP5465819B2 (en) | Text grid creation tool | |
US8549423B2 (en) | Linking and managing mathematical objects | |
JPH0792837B2 (en) | How to update chart data | |
JPWO2008132977A1 (en) | Image editing apparatus and image editing system | |
JP2001337944A (en) | Storage medium storing cursor display controlling program and cursor display controller | |
JP6623389B2 (en) | Offline teaching device | |
US5361333A (en) | System and method for generating self-overlapping calligraphic images | |
JPWO2006093116A1 (en) | Embroidery data creation device, creation method and program thereof | |
JP2006302286A (en) | Modifying path in graphic | |
JP2011221940A (en) | Preview method of image preparing and editing tool and program | |
US7042450B1 (en) | Interactive user interface guides | |
KR100442893B1 (en) | Quilting machine by a touch screen and method of inputting pattern directly by embroidery machine and its machine | |
JP3899421B2 (en) | Character and character string generation and display device | |
JP2014065275A (en) | Printer | |
WO2007026517A1 (en) | Embroidery data generating device and generating method and its program | |
JP4788285B2 (en) | Drawing processing program, recording medium recording the drawing processing program, drawing processing method, and drawing processing system | |
JP2005234610A (en) | Freehand-input pattern editing system | |
JPH08272994A (en) | Device and method for information processing | |
JPH0553785A (en) | Linking and editing method for graphic editor and text editor | |
JP4774911B2 (en) | Drawing processing program, recording medium recording the drawing processing program, drawing processing method, and drawing processing system | |
JP3781923B2 (en) | Line drawing apparatus, line drawing method, and computer-readable recording medium recording line drawing program | |
JP3788466B2 (en) | Diagram creation apparatus and diagram creation method | |
JP3470974B2 (en) | Figure creation method and apparatus | |
JP3978173B2 (en) | Form creation method |