JPWO2006093003A1 - 辞書データ生成装置及び電子機器 - Google Patents

辞書データ生成装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006093003A1
JPWO2006093003A1 JP2007505866A JP2007505866A JPWO2006093003A1 JP WO2006093003 A1 JPWO2006093003 A1 JP WO2006093003A1 JP 2007505866 A JP2007505866 A JP 2007505866A JP 2007505866 A JP2007505866 A JP 2007505866A JP WO2006093003 A1 JPWO2006093003 A1 JP WO2006093003A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
keyword
voice
program
dictionary data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007505866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459267B2 (ja
Inventor
川添 佳洋
佳洋 川添
岳彦 塩田
岳彦 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006093003A1 publication Critical patent/JPWO2006093003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459267B2 publication Critical patent/JP4459267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440236Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures, audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/18Speech classification or search using natural language modelling
    • G10L15/183Speech classification or search using natural language modelling using context dependencies, e.g. language models
    • G10L15/187Phonemic context, e.g. pronunciation rules, phonotactical constraints or phoneme n-grams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L2015/088Word spotting
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/226Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics
    • G10L2015/228Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics of application context

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

音声認識用の辞書データのデータ量を削減しつつ、この辞書データを利用した場合においても、確実な音声認識を実現する。情報記録再生装置RPは、EPGデータ中から各番組名を示すテキストデータを取得し、当該取得された各テキストデータから番組表の番組表欄中に表示可能な文字数「N」の範囲内にてキーワードを設定すると共に、この設定された各キーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量パターンを生成して、当該特徴量パターンを番組名を特定するためのテキストデータと対応付けることにより辞書データを生成する。また、番組表の表示に際しても、キーワード部分については強調表示を行うことにより、ユーザにキーワードの内容を提示するようになっている。

Description

本発明は、ユーザにより発話された音声からユーザの入力コマンドを認識する技術分野に属する。
従来から、DVDレコーダやナビゲーション装置といった電子機器の中には、所謂、音声認識装置を搭載し、ユーザが音声を発話することによって各種コマンド(すなわち、電子機器に対する実行命令)の入力を可能とする機能が設けられたものが存在している。この種の音声認識装置においては、各コマンドを示すキーワードに対応した音声の特徴量パターン(例えば、隠れマルコフモデルによって示される特徴量パターン)をデータベース化しておき(以下、このデータを「辞書データ」という。)、この辞書データ内の特徴量パターンと、ユーザの発話音声に対応した特徴量とのマッチングを行って、ユーザの発話音声に対応したコマンドを特定するようになっている。また、近年では、地上デジタル放送やBSデジタル放送等の各種放送フォーマットにおいて空き帯域を用いて放送されるEPG(Electric Program Guide)データ中に含まれる番組名等のテキストデータを用いて、上述した辞書データを生成し、この生成された辞書データを用いてユーザの選択した番組を特定する機能が設けられたテレビ受信機も提案されるに至っている(特許文献1参照)。
特開2001−309256号公報
ところで、上記特許文献1に記載の発明においては、1つの番組名に対して複数のキーワードを設定し、各キーワード毎に音声の特徴量パターンを生成する方法が採用されているため、辞書データの生成に要する処理量が大幅に増加するのみならず、辞書データのデータ量が非常に大きくなってしまい実用性に乏しいものとなっていた。一方、辞書データのデータ量を削減する観点からは各コマンドに対して簡易なキーワードを割り当て、当該キーワードをユーザに発話させる方法も考えられるが、この方法では、如何なるキーワードを発話した場合に如何なるコマンド入力がなされるのかということを、ユーザが把握できなくなりコマンド入力が不可能となる可能性がある。
本願は以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その課題の一例としては、音声認識用の辞書データのデータ量を削減しつつ、この辞書データを利用した場合においても、確実な音声認識を実現する辞書データ生成装置、辞書データ生成方法、及び、電子機器とその制御方法、辞書データ生成プログラム、処理プログラム並びにこれらプログラムを記録した情報記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため本願の一つの観点において請求項1に記載の辞書データ生成装置は、ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声認識装置において用いられる音声認識用の辞書データを生成するための辞書データ生成装置であって、前記コマンドに対応したテキストデータを取得する取得手段と、前記取得されたテキストデータから一部の文字列を抽出し、当該文字列をキーワードとして設定する設定手段と、前記設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データを生成すると共に、当該コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データを当該特徴量データと対応付けることにより前記辞書データを生成する生成手段と、前記キーワードを表示するための表示装置おいて表示可能な前記キーワードの文字数を特定する特定手段と、を備え、前記設定手段は、前記特定手段によって特定された文字数の範囲内にて前記キーワードを設定することを特徴とする。
また、本願の他の観点において、請求項6に記載の電子機器は、ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声認識装置を備えた電子機器であって、前記コマンドに対応した文字列の一部に設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データと、前記コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データとが対応付けられた辞書データを記録した記録手段と、ユーザの発話音声を入力するための入力手段と、前記記録された辞書データに基づいて前記発話音声に対応する入力コマンドを特定する音声認識手段と、前記内容データに基づき、前記特定された入力コマンドに対応する処理を実行する実行手段と、前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワードを表示するための表示データを生成し、表示装置に供給する表示制御手段とを具備することを特徴とする。
また更に、本願の他の観点において請求項12に記載の辞書データ生成方法は、ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声認識装置において用いられる音声認識用の辞書データを生成するための辞書データ生成方法であって、前記コマンドに対応したテキストデータを取得する取得ステップと、前記音声認識用のキーワードを表示するための表示装置おいて表示可能な前記キーワードの文字数を特定する特定ステップと、前記取得されたテキストデータの中から前記特定された文字数の範囲内にて一部の文字列を抽出し、当該文字列を前記キーワードとして設定する設定ステップと、前記設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データを生成すると共に、当該コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データを前記特徴量データと対応付けることにより前記辞書データを生成する生成ステップと、を具備することを特徴とする。
更に、本願の他の観点において請求項13に記載の電子機器の制御方法は、コマンドに対応した文字列の一部に設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データと、前記コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データとが対応付けられた辞書データを用いて、ユーザの発話音声に対応する入力コマンドを認識する音声認識装置を備えた電子機器の制御方法であって、前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワードを表示するための表示データを生成し、表示装置に供給する表示ステップと、前記表示装置に表示された画像に従って、ユーザの発話音声が入力された場合に、前記辞書データに基づいて当該発話音声に対応する入力コマンドを特定する音声認識ステップと、前記内容データに基づき、前記特定された入力コマンドに対応する処理を実行する実行ステップとを具備することを特徴とする。
更にまた、本願の他の観点において請求項14に記載の辞書データ生成プログラムは、ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声認識装置において用いられる音声認識用の辞書データをコンピュータにより生成するための辞書データ生成プログラムであって、前記コンピュータを、前記コマンドに対応したテキストデータを取得する取得手段、前記音声認識用のキーワードを表示するための表示装置おいて表示可能な前記キーワードの文字数を特定する特定手段、前記取得された各テキストデータの中から前記特定された文字数の範囲内にて一部の文字列を抽出し、当該文字列を前記キーワードとして設定する設定手段、前記設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データを生成すると共に、当該コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データを前記特徴量データと対応付けることにより前記辞書データを生成する生成手段、として機能させることを特徴とする。
また、本願の他の観点において請求項15に記載の処理プログラムは、コマンドに対応した文字列の一部に設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データと、前記コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データとが対応付けられた辞書データを記録した記録手段と、前記辞書データを用いて、ユーザの発話音声に対応する入力コマンドを認識する音声認識装置と、を備えたコンピュータにおいて処理を実行するための処理プログラムであって、前記コンピュータを、前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワードを表示するための表示データを生成し、表示装置に供給する表示手段、前記表示装置に表示された画像に従って、ユーザの発話音声が入力された場合に、前記辞書データに基づいて当該発話音声に対応する入力コマンドを特定する音声認識手段、前記内容データに基づき、前記特定された入力コマンドに対応する処理を実行する実行手段、として機能させることを特徴とする。
また更に、本願の他の観点において請求項16に記載のコンピュータに読み取り可能な情報記録媒体は、請求項14に記載の辞書データ生成プログラムが記録されたことを特徴とする。
更に、本願の他の観点において請求項17に記載のコンピュータに読み取り可能な情報記録媒体は、請求項15に記載の処理プログラムが記録されたことを特徴とする。
実施形態における情報記録再生装置RPの構成を示すブロック図である。 同実施形態においてモニタMNに表示される番組表の表示欄と、当該表示欄に表示可能な文字数との関係を示す概念図である。 同実施形態においてシステム制御部17が番組表を表示する際に実行する処理を示すフローチャートである。 変形例2においてシステム制御部17が番組表を表示する際に実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
RP・・・情報記録再生装置
11・・・TV受信部
12・・・信号処理部
13・・・EPGデータ処理部
14・・・DVDドライブ
15・・・ハードディスク
16・・・復号処理部
17・・・システム制御部
18・・・音声認識部
19・・・操作部
20・・・記録制御部
21・・・再生制御部
22・・・ROM/RAM
[1]実施形態
[1.1]実施形態の構成
以下、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPの構成を示すブロック図である図1を参照しつつ本願の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、データの記録および読み出しが行なわれるハードディスクドライブ(以下、「HDD」という。)及びDVDドライブを備えた、所謂、ハードディスク/DVDレコーダに対して本願を適用した場合の実施の形態である。また、以下において、「放送番組」とは放送波を介して各放送局から提供されるコンテンツを示すものとする。
まず、同図に示すように本実施形態にかかる情報記録再生装置RPは、TV受信部11と、信号処理部12と、EPGデータ処理部13と、DVDドライブ14と、HDD15と、復号処理部16と、システム制御部17と、音声認識部18と、操作部19と、記録制御部20と、再生制御部21と、ROM/RAM22と、これら各要素を相互に接続するバス23を有し、大別して以下の機能を実現するようになっている。
(a)地上アナログ放送や地上デジタル放送等に対応した放送波をTV受信部11にて受信して放送番組に対応したコンテンツデータをDVD及びハードディスク151に記録する一方、DVD及びハードディスク151に記録されたコンテンツデータを再生する記録再生機能。
(b)TV受信部11により受信された放送波に含まれるEPGデータを抽出して当該EPGデータに基づいてモニタMNに番組表を表示させる番組表表示機能。
ここで、本実施形態に特徴的な事項として、この情報記録再生装置RPは上記番組表の表示に先立ち、表示対象となるEPGデータから番組名を示すテキストデータを抽出して、当該番組名をキーワード(音声認識用)とする音声認識用の辞書データ(具体的には、各キーワードと、当該キーワードに対応した特徴量パターンが対応づけられたデータ)を生成すると共に、この辞書データを用いて音声認識を行うことにより、ユーザが発話した音声に対応する番組名を特定して、放送番組の録画予約のための処理を実行するようになっている(「特許請求の範囲」における「コマンド」は、例えば、かかる処理の実行命令に対応している。)。
なお、上記特徴量パターンの具体的な内容に関しては任意であるが、説明の具体化のため本実施形態において「特徴量パターン」と呼ぶときは対象となるキーワードに対応したHMM(隠れマルコフモデルにより定義される音声の遷移状態を表現した統計的信号モデル)により示される音声の特徴量のパターンを示すデータを意味するものとする。また、辞書データの具体的な生成方法についても任意であるが、本実施形態においては番組名に対応したテキストデータに対して形態素解析(すなわち、自然言語で書かれた文を品詞(読み仮名を含む。以下、同様。)等の形態素の列に分割する処理)を行い、当該番組名を複数の品詞に分割すると共に当該番組名に対応した特徴量パターンを生成して辞書データを生成するものとし、他の方法を採用した例については変形例の項にて説明することとする。
ここで、かかる機能の実現に際して留意すべき点が2つある。
まず1つには、EPGデータに含まれる番組名の中には形態素解析が不可能なものが存在する可能性があり、かかる事態が発生した場合、当該番組名に対応する特徴量パターンが生成できず、当該番組名の音声認識が不可能となってしまうと言うことである。このような事態が発生すると、1つの番組表中に音声認識が可能な番組名と不可能な番組名が混在することとなり、何らの手当も行わない場合にはユーザの利便性が低下する結果を招来する。従って、ユーザの利便性向上を図る観点からは番組表の表示に際して音声認識が可能な番組名と不可能な番組名とを区別して表示することが望ましいこととなる。
もう1点は、番組表を表示しようとする場合、各時間帯に対応した番組表示欄のスペースに限りがあるということである。従って、番組名が長い場合には当該番組名の全てを表示欄中に表示できなくなる可能性が生じてしまう(例えば、図2参照)。かかる場合に、番組名の全文をキーワードとして特徴量パターンを生成してしまうと、ユーザは番組名全文(すなわち、音声認識用のキーワード)を番組表から拾い出せず、何と発話すれば良いのか分からないという事態を招来しかねない。また、1つの番組名に対して複数のキーワードを設定しておけば、ユーザが一部のみ発声した場合でも番組名を特定することは可能となるが、この方法では、辞書データのデータ量が膨大となってしまう。
以上の観点から、本実施形態においては、(a)音声認識に用いることが可能なキーワード部分を番組表中において強調表示する一方、(b)番組表の番組表示欄に番組名を全文表示できない番組名に関しては表示可能な文字数の範囲内において音声認識用のキーワードを作成し、当該キーワード部分のみを強調表示する方法を採用し、もって、ユーザがキーワードを正しく発話する際の利便性を確保することとした。
例えば、図2に示す例において、表示欄S1〜S3に5文字までの番組名表示が可能である場合を想定する。この例の場合、例えば、「●▲の町(4文字)」なる番組名は表示欄中に全文表示が可能であるため、情報記録再生装置RPは、この番組名の全文をキーワードとして用いて、特徴量パターンを生成し、当該番組名全体を番組表中において強調表示する。一方、「●●家の晩餐(6文字)」のように番組名の全文が表示欄中に表示しきれない場合、情報記録再生装置RPは、「●●家の晩餐」なる番組名を構成する品詞(すなわち、形態要素)中、最後の「晩餐」なる品詞を削除した、「●●家の」なる文字列をキーワードに設定し、当該キーワードに対応する特徴量パターンを生成すると共に、番組表の表示に際しても、「●●家の」の部分のみ強調表示する。更に、「ん$→♂か」のように品詞として成立していない場合や、番組名に未知の固有名詞が含まれる場合、或いは、番組名が文法に従っていない単語列の場合、形態素解析ができず特徴量パターンを生成することが不可能となるため、情報記録再生装置RPは、強調表示を一切行うことなく当該番組名を表示して音声認識が不可能であることをユーザに提示する。
なお、番組表においてキーワード部分を強調表示する方法については任意であり、例えば、(表示方法1)当該キーワード部分のみ文字の色を変えるようにしても良く、(表示方法2)当該部分の文字フォントを変えるようにしても良く、更には(表示方法3)文字を太線にて表示するようにしても良く、(表示方法4)文字サイズを変えても良い。また、(表示方法5)当該キーワード部分に下線を引くようにしても良く、(表示方法6)枠で囲ったり、或いは、(表示方法7)点滅表示させても良く、(表示方法8)反転表示するようにしても良い。
以下、かかる機能を実現するための本実施形態にかかる情報記録再生装置RPの具体的な構成について説明することとする。
まず、TV受信部11は、地上アナログ放送等のアナログ放送及び地上デジタル放送、CS(Communication Satellite)放送、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送等のデジタル放送のチューナであり、アンテナATを介して放送波を受信する。そして、TV受信部11は、例えば、受信対象となる放送波がアナログ方式によるものの場合、当該放送波をTV用の映像信号および音声信号(以下、「TV信号」という。)に復調して信号処理部12及びEPGデータ処理部13に供給する。これに対して受信対象となる放送波がデジタル方式によるものの場合、TV受信部11は当該受信した放送波に含まれるトランスポートストリームを抽出して信号処理部12及びEPGデータ処理部13に供給する。
信号処理部12は、記録制御部20による制御の下、TV受信部11から供給される信号に対して所定の信号処理を施す。例えば、TV受信部11からアナログ放送に対応したTV信号が供給された場合、信号処理部12は、当該TV信号に対して所定の信号処理及びA/D変換を施して、所定形式のデジタルデータ(すなわち、コンテンツデータ)に変換する。この際、信号処理部12は、当該デジタルデータを、例えば、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)形式に圧縮してプログラムストリームを生成し、この生成されたプログラムストリームをDVDドライブ14、HDD15、或いは、復号処理部16に供給する。これに対して、TV受信部11からデジタル放送に対応したトランスポートストリームが供給された場合、信号処理部12は、当該ストリームに含まれるコンテンツデータをプログラムストリームに変換した後、DVDドライブ14、HDD15、或いは、復号処理部16に供給する。
EPGデータ処理部13は、システム制御部17による制御の下、TV受信部11から供給される信号に含まれるEPGデータを抽出し、この抽出したEPGデータをHDD15に供給する。例えば、アナログ放送に対応したTV信号が供給された場合、EPGデータ処理部13は当該供給されたTV信号のVBIに含まれるEPGデータを抽出してHDD15に供給する。また、デジタル放送に対応したトランスポートストリームが供給された場合、EPGデータ処理部13は、当該ストリーム中に含まれているEPGデータを抽出して、HDD15に供給する。
DVDドライブ14は、装着されたDVDに対するデータの記録及び再生を行い、HDD15は、ハードディスク151に対するデータの記録及び再生を行う。このHDD15のハードディスク151内には、放送番組に対応したコンテンツデータを記録するためのコンテンツデータ記録領域151aが設けられると共に、EPGデータ処理部13から供給されるEPGデータを記録するためのEPGデータ記録領域151bや情報記録再生装置RPにおいて生成された辞書データを記録するための辞書データ記録領域151cが設けられている。
次いで、復号処理部16は、例えば、信号処理部12から供給され、DVDおよびハードディスク151から読み出されたプログラムストリーム形式のコンテンツデータを音声データと映像データに分離すると共に、これらの各データをデコードする。そして、復号処理部16は、このデコードされたコンテンツデータをNTSC形式の信号に変換し、当該変換された映像信号及び音声信号を映像信号出力端子T1および音声信号出力端子T2を介してモニタMNに出力する。なお、モニタMNにデコーダ等が搭載されている場合には信号処理部15においてデコード等を行う必要はなく、コンテンツデータをそのままモニタに出力すれば良い。
システム制御部17は、主としてCPU(Central Processing Unit)により構成され
ると共に、キー入力ポート等の各種入出力ポートを含み、情報記録再生装置RPの全体的な機能を統括的に制御する。かかる制御に際して、システム制御部17は、ROM/RAM22に記録されている制御情報や制御プログラムを利用すると共に当該ROM/RAM22をワークエリアとして利用する。
例えば、このシステム制御部17は操作部19に対する入力操作に応じて、記録制御部20及び再生制御部21を制御し、DVD或いはハードディスク151に対するデータの記録及び再生を行わせる。
また、例えば、システム制御部17は所定のタイミングにてEPGデータ処理部13を制御して、放送波に含まれているEPGデータを抽出させ、当該抽出されたEPGデータを用いてEPGデータ記録領域151bに記録されたEPGデータを更新させる。なお、EPGデータの更新のタイミングは任意であり、例えば、毎日、所定の時刻にEPGデータが放送される環境下においては、当該時刻をROM/RAM21に記録しておき、当該時刻にEPGデータを更新するようにしても良い。
更に、このシステム制御部17は、EPGデータ記録領域151bに記録されたEPGデータに基づく番組表表示に先立って、上述した音声認識用の辞書データを生成し、当該生成した辞書データを辞書データ記録領域151cに記録すると共に、EPGデータに基づく番組表表示に際しては、当該番組表中においてキーワード部分を強調表示させる。かかる辞書データの生成機能を実現するため、本実施形態においてシステム制御部17には、形態素解析用データベース(以下、「データベース」を「DB」という。)171と、サブワード特徴量DB172とが設けられている。なお、両DB171及び172は、物理的には、ハードディスク151内に所定の記録領域を設けることにより実現するようにすれば良い。
ここで、この形態素解析DB171は、EPGデータから抽出されたテキストデータに対して形態素解析を行うためのデータが格納されたDBであり、例えば、品詞分解及び各品詞に対して振り仮名を割り当てるための国語辞書に対応したデータ等が格納されている。これに対して、サブワード特徴量DB172は、例えば、各音節や各音素、或いは、複数の音節及び音素の組み合わせにより表現される音声の単位(以下、「サブワード」という。)毎に、当該サブワードに対応するHMMの特徴量パターンを格納したDBとなっている。
本実施形態において辞書データを生成する場合、システム制御部17は、形態素解析DB171に格納されたデータを用いて、各番組名に対応したテキストデータに対する形態素解析を実行すると共に、当該処理により得られた番組名を構成する各サブワードに対応した特徴量パターンをサブワード特徴量DB172から読み出す。そして、当該読み出した特徴量パターンを組み合わせることにより、番組名(或いは、その一部)に対応した特徴量パターンを生成することとなる。なお、システム制御部17により生成されてハードディスク151内に保存された辞書データを消去するタイミングについては任意であるが、この辞書データはEPGデータの更新等に伴って利用できなくなるものであることから、本実施形態においては番組表の表示時に毎回辞書データを生成すると共に、番組表の表示完了時にハードディスク151に記録されている辞書データを削除するものとして説明を行う。
次いで、音声認識部18には、ユーザが発話した音声を集音するためのマイクロフォンMCが設けられている。このマイクロフォンMCにユーザの発話音声が入力されると、音声認識部18は、予め定められた時間間隔毎に当該音声の特徴量パターンを抽出し、当該パターンと辞書データ内の特徴量パターンとのマッチングの割合(すなわち、類似度)を算出する。そして、音声認識部18は、入力音声の全てにおける類似度を積算し、この積算された類似度が最も高いキーワード(すなわち、番組名、或いは、その一部)を認識結果としてシステム制御部17に出力することとなる。この結果、システム制御部17においては、当該番組名に基づきEPGデータが検索され、録画対象となる放送番組が特定されることとなる。
なお、音声認識部18において採用する具体的な音声認識手法については任意である。例えば、キーワードスポッティング(すなわち、音声認識用のキーワードに対して不要語を付けた場合でもキーワード部分を抽出して、音声認識を行う手法)や大語彙連続音声認識(ディクテーション)といった、従来から用いられている手法を採用すれば、ユーザが余計な言葉(以下、「不要語」という。)を付けてキーワードを発話した場合(例えば、番組名の一部についてキーワードが設定されているにもかかわらず、ユーザが番組名を当初から知っていて、番組名の全文を発話した場合等)においても、確実にユーザの発話音声に含まれるキーワードを抽出して音声認識を実現することが可能となる。
操作部19は、数字キー等の各種キーを有するリモートコントロール装置及び当該リモートコントロール装置から送信された信号を受光する受光部等を有し、ユーザの入力操作に対応した制御信号をバス23を介してシステム制御部17に出力する。記録制御部20は、システム制御部17による制御の下、DVD或いはハードディスク151に対するコンテンツデータの記録を制御し、再生制御部21は、システム制御部17による制御の下、DVD或いはハードディスク151に記録されたコンテンツデータの再生を制御する。
[1.2]実施形態の動作
次いで、図3を参照しつつ本実施形態にかかる情報記録再生装置RPの動作について説明する。なお、DVD或いはハードディスク151に対するコンテンツデータの記録動作及び再生動作については従来のハードディスク/DVDレコーダと異なるところが無いため、以下においては情報記録再生装置RPにおいて番組表表示時に実行される処理について説明することとする。また、以下の説明においては、既にハードディスク151のEPGデータ記録領域にEPGデータが記録されているものとして説明を行う。
まず、情報記録再生装置RPの電源がオンの状態において、ユーザが操作部18の図示せぬリモコン装置に対して番組表の表示を行う旨の入力操作を行う。すると、情報記録再生装置RPにおいては、この入力操作をトリガとしてシステム制御部17が図3に示す処理を開始する。
この処理において、まず、システム制御部17は、HDD15に対して制御信号を出力して、表示対象となる番組表に対応したEPGデータをEPGデータ記録部151bから読み出させると共に(ステップS1)、この読み出されたEPGデータをサーチして当該EPGデータ中に含まれる番組名に対応したテキストデータを抽出する(ステップS2)。次いで、システム制御部17は、この抽出したテキストデータ中にひらがな及びカタカナ以外の文字が含まれているか否かを判定し(ステップS3)、この判定において「no」と判定すると、当該番組名の全文字数が番組表の表示欄中に表示可能な文字数「N」を越えているか否かを判定する状態となる(ステップS4)。なお、この際、表示可能な文字数「N」を特定する方法は任意であり、例えば、表示可能文字数を示すデータをROM/RAM22に予め記録しておき、当該データに基づいて「N」を特定する構成を採用しても良い。
そして、この判定において、「no」と判定した場合、すなわち、当該テキストデータに対応した文字列の全てを番組表の表示欄に表示可能な場合、システム制御部17は、当該テキストデータに含まれている各仮名文字に対応した特徴量パターンをサブワード特徴量DB172から読み出して、当該文字列(すなわち、キーワードとなる番組名)に対応した特徴量パターンを生成し、当該特徴量パターンとキーワード部分に対応したテキストデータ(すなわち、番組名の全部、或いは、その一部に対応したテキストデータ)を対応付けてROM/RAM22に記憶する(ステップS5)。なお、この特徴量パターンと対応付けられたテキストデータは、音声認識時に入力コマンド(本実施形態においては奥が予約)を特定するために用いられ、例えば、「特許請求の範囲」における「内容データ」に対応することとなる。
かかるステップS5の終了後、システム制御部17は当該番組表中の全番組名に対応した特徴量パターンの生成が完了したか否かを判定する状態となり(ステップS6)、この判定において「yes」を判定すると処理をステップS11に移行させる一方、「no」と判定すると処理をステップS2にリターンさせる。
一方、(1)ステップS3において「yes」と判定した場合、すなわち、番組名に対応した文字列中にひらがな及びカタカナ以外の文字が含まれている場合、(2)ステップS4において「yes」と判定した場合、には何れの場合においても、システム制御部17は、処理をステップS7に移行させ、EPGデータから抽出された番組名に対応したテキストデータに対して、形態素解析を行う(ステップS7)。この際、システム制御部17は、形態素解析DB171に格納されているデータに基づいて、当該テキストデータに対応した文字列を品詞単位に分解すると共に、この分解された各品詞に対応した読み仮名を決定する処理を実行する。
ここで、上述のように番組名に対応した文字列が品詞として成立していない場合(例えば、上記図2「ん$→♂か」)や番組名が文法に従っていないような場合等には、当該テキストデータに対応する文字列の形態素解析を行うことが不可能となってくる。そこで、システム制御部17は、ステップS8において、ステップS7における形態素解析が成功したか否かを判定し、失敗したものと判定した場合には(「no」)、ステップS9、S10及びステップS5の処理を実行することなく、処理をステップS6に進め、辞書データの生成が完了したか否かを判定する状態となる。
これに対して、ステップS8において形態素解析が成功したものと判定した場合、システム制御部17は、当該番組名が表示可能文字数「N」を越えているか否かを判定する状態となる(ステップS9)。例えば、上記図2に示す例の場合、番組表の表示欄には5文字表示可能であるため、「●▲の町」なる番組名は全文字の表示が可能となっている。かかる場合に、システム制御部17は、ステップS9において「yes」と判定し、サブワード特徴量DB172に格納されているデータに基づいて当該番組名の読み仮名に対応した特徴量パターンを生成し、当該特徴量パターンとキーワード部分に対応したテキストデータを対応付けてROM/RAM22に格納して(ステップS5)、ステップS6の処理を実行する。
一方、上記図2に示す例における「●●家の晩餐」なる番組名のように表示欄中に、全文字を表示しきれない場合、システム制御部17は、ステップS9において、当該番組名の文字数が表示可能文字数「N」を越えているものと判定し(「yes」)、当該番組名中の最後の品詞(すなわち、「晩餐」)に対応した仮名部分を仮名文字列から削除して(ステップS10)、再度、ステップS9の処理を実行する。そして、システム制御部17は、このステップS9及びS10の処理を繰り返すことにより、順次、番組名を構成する品詞を削除していき、品詞削除後の番組名が表示可能文字数「N」以下となった時点でステップS9における判定が「yes」となって、処理がステップS5、S6と移行することとなる。
その後、システム制御部17は、同様の処理を繰り返し、読み出されたEPGデータに含まれる全番組名に対応したテキストデータについてステップS2〜S10の処理を繰り返し、全番組名に対応したテキストデータ及び特徴量パターンがROM/RAM22に格納された状態となると、ステップS6において「yes」と判定し、処理をステップS11に移行させる。このステップS11において、システム制御部17は、ROM/RAM22に格納されている特徴量パターンと、キーワード部分に対応したテキストデータに基づき辞書データを生成し、当該生成した辞書データをハードディスク151の辞書データ記録領域151cに記録する。
次に、システム制御部17は、EPGデータに基づいて番組表表示用のデータを生成し、当該生成したデータを復号処理部16に供給する(ステップS12)。この際、システム制御部17は、辞書データ中のキーワード部分に対応したテキストデータを抽出し、当該テキストデータに対応した番組名中、キーワード部分に対応した文字列のみが強調表示されるように番組表表示用のデータを生成する。この結果、モニタMNには、例えば、図2に例示したように、音声認識用のキーワード部分のみが強調表示された状態となり、ユーザは、この番組表においてどの文字列に対応した音声を発話すれば良いのかを把握することが可能となるのである。そして、番組表の表示処理が完了すると、システム制御部17は、ユーザによって番組名を指定する音声入力がなされたか否かを判定する状態となり(ステップS13)、この判定において「no」と判定すると、表示を終了するか否かを判定する状態となる(ステップS14)。そして、このステップS14において、「yes」と判定するとハードディスク151に記録された辞書データを削除して(ステップS15)、処理を終了する一方、「no」と判定すると、再度、処理をステップS13にリターンすることにより、ユーザの入力操作を待機する状態となる。
このようにして、システム制御部17が入力待機状態に移行すると、これに併せて、音声認識部19はユーザによる発話音声の入力を待機する状態となる。そして、この状態においてユーザがマイクMCに対して、例えば、「●●家の」なるキーワードを発話入力すると、音声認識部18は当該入力された音声と辞書データ内の特徴量パターンとのマッチング処理を行う。そして、このマッチング処理により入力音声と類似度の高い特徴量パターンを特定すると共に、当該特徴量パターンと対応付けて記述されたキーワード部分のテキストデータを抽出し、当該抽出したテキストデータをシステム制御部17に出力する。
一方、音声認識部19からテキストデータが供給されると、システム制御部17においては、ステップS13における判定が「yes」に変化し、放送番組の録画予約のための処理が実行された後(ステップS16)、処理がステップS14に移行する。このステップS16においてシステム制御部17は、音声認識部19から供給されたテキストデータに基づいてEPGデータを検索し、当該EPGデータ中において当該テキストデータに対応する番組名を対応付けて記述された放送チャネル及び放送時刻を示すデータを抽出する。そして、システム制御部17は、この抽出したデータをROM/RAM22に記憶すると共に、当該日時になると記録制御部20に対して録画chを示す制御信号を出力する。記録制御部20は、このようにして供給される制御信号に基づいてTV受信部11の受信帯域を予約されているチャネルに同調するように変更させると共に、DVDドライブ14或いはHDD15におけるデータ記録を開始させ、録画予約された放送番組に対応するコンテンツデータを、順次、DVD或いはハードディスク151に記録させるのである。
このようにして、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPは、EPGデータ中から各番組名を示すテキストデータを取得し、当該取得された各テキストデータから番組表の番組表欄中に表示可能な文字数「N」の範囲内にてキーワードを設定すると共に、この設定された各キーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量パターンを生成して、当該特徴量パターンを番組名を特定するためのテキストデータと対応付けることにより辞書データを生成する構成となっている。この構成により、番組名の一部をキーワードとしつつ辞書データが生成されるため、音声認識用の辞書データのデータ量の削減が可能となる。また、かかる生成に際しては、番組表表示欄に表示可能な文字数の範囲内にてキーワードが設定されるため、キーワードの発話内容を確実に番組表表示欄内に表示させ、もって、この辞書データを利用した際における音声認識を確実なものとすることが可能となる。
更に、上記実施形態においては、番組名に対応したテキストデータから一部分を抽出する際に、表示可能文字数「N」となるまで、順次、最後尾から所定数の品詞を削除する構成となっているため、より確実にキーワードの文字数を削減でき、確実な音声認識を実現することが可能となる。
更にまた、上記実施形態においては、番組表表示時に当該番組表においてキーワードを表示しているため、ユーザは、番組表を視認することで、自身の発話すべきキーワードを確実に認識することが可能となり、もって、ユーザの利便性確保及び音声認識の確実性の向上に寄与することが可能となる。
特に、本実施形態においては、上述した表示方法1〜8のように強調表示を行う構成を採用しているので、番組表表示欄にキーワード部分以外の文字を含む番組名が表示される場合であっても、ユーザに対して発話すべきキーワードを確実に提示することが可能となる。
なお、本実施形態においては、ハードディスク/DVDレコーダである情報記録再生装置RPに本願を適用した場合を例に説明したが、PDPや液晶パネル、更には有機EL(Electro Luminescent)パネル等を搭載したテレビ受像器、或いは、パーソナルコンピュータやカーナビゲーション装置等の電子機器に対しても適用可能である。
また、上記実施形態においては、EPGデータを用いて辞書データを生成する構成を採用したが、辞書データを生成する際に用いるデータの種別は任意であり、テキストデータを含むものであれば、どのようなデータであっても応用可能である。例えば、WWW(World Wide Web)上の各ページ(例えば、チケット予約を行うホームページ等)に対応したHTML(Hyper Text Markup Language)データやレストランのメニューを示すデータにより辞書データ生成するようにしても良い。更に、宅配用のDBに基づいて辞書データを作成すれば、宅配の配送を電話等において受け付ける際に用いられる音声認識装置に応用することも可能である。
また更に、上記実施形態においては、ユーザの発話音声に基づいて放送番組の録画予約を行う構成について説明したが、ユーザの発話音声に基づいて実行する処理内容(すなわち、実行コマンドに対応した処理の内容)については任意であり、例えば、受信チャネルの切換等を実行させるようにすることも可能である。
更に、上記実施形態においては、1つの番組名に対して1つのキーワードを設定し、当該キーワードに対応する特徴量パターンを1つ生成する構成を採用していた。しかし、1つの番組名に対して複数のキーワードを設定し、各キーワード毎に特徴量パターンを生成するようにしても良い。例えば、上記図2に示した「●●家の晩餐」なる番組名の場合、「●●」、「●●家」及び「●●家の」なる3つのキーワードを設定し、各キーワード毎に特徴量パターンを生成するようにする。かかる方法を採用することにより、ユーザの発話揺れに対応することが可能となり、もって音声認識の精度を向上させることが可能となる。
更にまた、上記実施形態においては、番組表の表示時に表示欄における表示文字数に制限があることを前提として説明を行ったが、表示文字数に制限のない場合であっても、上記と同様に番組名の一部をキーワードとして設定して特徴量パターンを生成することによって、番組名の全てをユーザに発話させることなく音声認識を行い、番組の録画予約等を行うことが可能となり、もって、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
また、上記実施形態においては、キーワード部分以外をも含む形態にて番組名を表示する構成を採用したが、番組表中にはキーワードのみを表示するようにすることも可能である。
また、上記実施形態においては、DVDドライブ14及びHDD15の双方を搭載した情報記録再生装置RPを例に説明したが、DVD14或いはHDD15の何れか一方のみを搭載した情報記録再生装置RPについても、上記実施形態と同様の処理を実行することが可能である。但し、HDD15を搭載しない電子機器の場合、形態素解析DB171やサブワード特徴量DB172、更には、EPGデータの記録領域を別個設けることが必要となるためフラッシュメモリを設けるか、或いは、DVDドライブ14にDVD-RWを装着し、これらの記録媒体上に上記各データを記録しておくことが必要となる。
また更に、本実施形態においては、EPGデータをハードディスク151内に記録する方法を採用したが、EPGデータが常に放送される環境が実現される場合には、リアルタイムにてEPGデータを取得し、当該EPGデータに基づいて辞書データを生成するようにしても良い。
更に、上記実施形態においては番組表の表示に際して、その都度、辞書データを生成し、当該辞書データを用いて音声認識を行う構成を採用していたがEPGデータの受信時に当該EPGデータに対応する辞書データを生成しておき、この辞書データを用いて番組録画等の処理を実行するようにしても良い。
更にまた、上記実施形態においては、情報記録再生装置RPにおいて音声認識用のキーワードを設定する構成を採用していたが、EPGデータ生成時に形態素解析を行い、EPGデータ中に始めからキーワードの内容を示すデータを記述して放送を行う構成としても良い。この場合、情報記録再生装置RPにおいては、当該キーワードに基づいて特徴量パターンを生成し、当該特徴量パターンと、EPGデータに含まれているキーワードを示すデータ及び番組名のテキストデータに基づいて辞書データを生成するようにすれば良い。
また、上記実施形態においては、番組名に基づいて音声認識用のキーワードを抽出する際に、単に形態素解析DB171に格納された国語辞書に対応したデータに基づいて読み仮名を割り当て、当該読み仮名に基づいて特徴量パターンを生成する方法を採用していた。しかし、映画の題名等の中には、「□□マン2」というような題名が多く、この場合、この「2」の部分が「ツー」と発音すべきか「ニ」と発音すべきかがユーザに把握できない場合も生じうる。従って、かかる場合には、この「2」を除いてキーワードを決定するようにすれば良い。
また更に、上記実施形態においては、情報記録装置RPにて辞書データを生成し、当該辞書データを用いて番組表表示を行う構成を採用していたが、辞書データの生成処理、或いは、番組表の表示処理の動作を規定するプログラムが記録された記録媒体と、それを読み取るコンピュータと、を備え、このコンピュータで当該プログラムを読み込むことによって上述と同様の処理動作を実行するようにしても良い。
[1.3]実施形態の変形例
(1)変形例1
上記実施形態における方法を採用した場合、表示可能文字数「N」の値によっては、複数の番組に対して同一のキーワードが設定される場合が想定される。例えば、表示可能文字数「N」を5文字とした場合、「ニュース●●●(●●●は品詞)」と、「ニュース▲▲▲(▲▲▲は品詞)」の双方に対して、「ニュース」なるキーワードが設定されてしまう(もちろん、「N」の値を充分に大きくすれば、このような事態が発生する可能は、限りなく「0」に近い値となるため、このような方法を採用する必要性はない。)。このような事態が発生した場合の対策方法としては、次のような方法を採用することが可能である。
対策方法1
この対策方法は、キーワードに変更を加えることなく、音声入力時に当該キーワードに対応する番組名の候補を表示してユーザに選択させる方法である。例えば、上記例の場合、「ニュース●●●」と「ニュース▲▲▲」の双方に対して同一のキーワード(「ニュース」)を設定する。そして、ユーザが「ニュース」なる音声を発話した場合、このキーワードに基づいて「ニュース●●●」と「ニュース▲▲▲」の双方を抽出すると共に、選択候補として両者をモニタMNに表示させ、当該表示に従ってユーザが選択した放送番組を録画対象として選択する。
対策方法2
この対策方法は、両番組名間においてキーワード上の際が生じるまで、キーワードとして設定する文字数を延長する方法である。例えば、上記のような例の場合、「ニュース●●●」と「ニュース▲▲▲」が、各放送番組に対応したキーワードということになる。但し、この方法を採用した場合、キーワードの全文が番組表示欄中に表示できなくなってしまうため、本対策方法を採用する場合、当該番組名の全文が表示欄中に表示できるようにフォントサイズを小さくして、これら番組名を表示させる方法を採用することが必要となる。
(2)変形例2
上記実施形態においては、(a)番組名中にひらがな及びカタカナ以外の文字列が含まれている場合(図3ステップS3「yes」)や、(b)番組名が表示可能文字数「N」を越えている場合(ステップS4「yes」)に形態素解析を実行する手法を用いていたが、これらの判断ステップを設けることなく、全番組名に対して一律に形態素解析を行い(ステップS7)、ステップS5及びステップS8〜S10の処理を実行するようにしても良い。
また、上記実施形態においては、キーワード設定時に条件を設定しない構成を採用していたが、例えば、キーワードの最後尾の品詞が助詞以外(例えば、名詞や動詞)で終わるという条件を設定し、当該条件の設定内容をROM/RAM22に記録しておくようにしても良い(以下、この設定条件を示すデータを「条件データ」という。)。
図4に、上記条件を設定し、且つ、全ての番組名に対して一律に形態素解析を行う手法を採用した場合における処理内容を示す。同図に示すように、かかる方法を採用した場合、上記図3におけるステップS1及びS2の処理を実行した後、ステップS7〜S10の処理が実行されることとなる。また、このステップS10の後に、抽出されたキーワードが設定条件の内容に合致するか否か、具体的には、最後尾の品詞が助詞になっているか否かを条件データに基づいて判定し(ステップS100)、「yes」と判定するとステップS10にリターンし、当該助詞を削除して、再度ステップS100の処理を繰り返すこととなる。この処理が実行されると、例えば、上記図2に示す「●●家の」のようなキーワードについては、助詞(「の」)で終了しているため、この「の」が削除され「●●家」がキーワードとして設定されることとなる。
その後、このステップS9、S10、S100の処理が繰り返されて、キーワードが表示可能文字数「N」以下となった時点で、上記図3のステップS5、S6、及びステップS11〜ステップS16の処理が実行されることとなる。
(3)変形例3
上記実施形態においては、番組名に対応したテキストデータに対して形態素解析を施すことにより、番組名を複数の品詞に分割してキーワードを設定し、特徴量パターンを生成する手法を採用していた。しかし、形態素解析以外の手法を用いてキーワードを設定することも可能である。例えば、次のような手法を採用することも可能である。
まず、以下の手法により、番組名の中から所定数の文字列を抽出する。
(a)番組名に漢字が含まれていない場合
(i)先頭からN文字を抽出する、或いは、
(ii)先頭からN文字、後ろからM文字を抽出して、結合する。
(b)番組名の漢字が含まれている場合
(i)2文字以上連続した漢字を抽出する、或いは、
(ii)ひらがなの直前、或いは、直後の2文字以上の連続した漢字を抽出する。
次いで、この抽出した文字列中に漢字が含まれている場合、国語辞典或いは漢和辞典のDB(形態素解析DB171に換えて設ける)中から当該漢字の読みを抽出する。そして、取得された仮名文字に対応する特徴量パターンをサブワード特徴量DB171に格納されたデータに基づいて生成するのである。かかる方法を採用すれば、形態素解析を行うことなく、番組名に対応したテキストデータを品詞に分解して特徴量パターンを生成することが可能となる。
(4)変形例4
上記実施形態においては、キーワードの意味内容については一切加味することなくキーワードを設定する構成を採用していた。しかし、番組名中の一部を抽出した結果、例えば、当該抽出後のキーワードが放送禁止用語等の不適切な用語に一致するような場合も想定される。このような場合、当該キーワード中の最後の品詞を削除する等の方法により、キーワードの内容を変更するようにしても良い。
【0003】
ータに基づき、前記特定された入力コマンドに対応する処理を実行する実行手段と、前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワードを表示するための表示データを生成し、表示装置に供給する表示制御手段とを具備し、前記辞書データにおける前記キーワードが、当該キーワードを表示する前記表示装置において表示可能な文字数の範囲内にて設定されており、前記表示制御手段は、前記表示可能な文字数の範囲内にて前記表示データを生成し、前記表示装置に供給することを特徴とする。
[0007]
また更に、本願の他の観点において請求項12に記載の辞書データ生成方法は、ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声認識装置において用いられる音声認識用の辞書データを生成するための辞書データ生成方法であって、前記コマンドに対応したテキストデータを取得する取得ステップと、前記音声認識用のキーワードを表示するための表示装置において表示可能な前記キーワードの文字数を特定する特定ステップと、前記取得されたテキストデータの中から前記特定された文字数の範囲内にて一部の文字列を抽出し、当該文字列を前記キーワードとして設定する設定ステップと、前記設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データを生成すると共に、当該コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データを前記特徴量データと対応付けることにより前記辞書データを生成する生成ステップと、を具備することを特徴とする。
[0008]
更に、本願の他の観点において請求項13に記載の電子機器の制御方法は、コマンドに対応した文字列の一部に設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データと、前記コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データとが対応付けられた辞書データを用いて、ユーザの発話音声に対応する入力コマンドを認識する音声認識装置を備えた電子機器の制御方法であって、前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワードを表示するための表示データを生成し、表示装置に供給する表示ステップと、前記表示装置に表示された画像に従って、ユーザの発話音声が入力された場合に、前記辞書データに基づいて当該発話音声に対応する入力コマンドを特定する音声認識ステップと、前記内容データに基づき、前記特定された入力コマンドに対応する処理を実行する実行ステップとを具備し、前記辞書データにおける前記キーワードが、当該キーワードを表示する前記表示装置において表示可能な文字数の範囲内にて設定されており、前記表示ステップにおいては、前記表示可能な文字数の範囲内にて前記表示データを生成し、前記表示装置に供給することを特徴とする。
[0009]
更にまた、本願の他の観点において請求項14に記載の辞書データ生成プログラムは、ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声
【0004】
認識装置において用いられる音声認識用の辞書データをコンピュータにより生成するための辞書データ生成プログラムであって、前記コンピュータを、前記コマンドに対応したテキストデータを取得する取得手段、前記音声認識用のキーワードを表示するための表示装置において表示可能な前記キーワードの文字数を特定する特定手段、前記取得された各テキストデータの中から前記特定された文字数の範囲内にて一部の文字列を抽出し、当該文字列を前記キーワードとして設定する設定手段、前記設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データを生成すると共に、当該コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データを前記特徴量データと対応付けることにより前記辞書データを生成する生成手段、として機能させることを特徴とする。
[0010]
また、本願の他の観点において請求項15に記載の処理プログラムは、コマンドに対応した文字列の一部に設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データと、前記コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データとが対応付けられた辞書データを記録した記録手段と、前記辞書データを用いて、ユーザの発話音声に対応する入力コマンドを認識する音声認識装置と、を備えたコンピュータにおいて処理を実行するための処理プログラムであって、前記コンピュータを、前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワードを表示するための表示データを生成し、表示装置に供給する表示手段、前記表示装置に表示された画像に従って、ユーザの発話音声が入力された場合に、前記辞書データに基づいて当該発話音声に対応する入力コマンドを特定する音声認識手段、前記内容データに基づき、前記特定された入力コマンドに対応する処理を実行する実行手段、として機能させると共に、前記辞書データにおける前記キーワードが、当該キーワードを表示する前記表示装置において表示可能な文字数の範囲内にて設定されており、前記表示手段としての前記コンピュータを、前記表示可能な文字数の範囲内にて前記表示データを生成し、前記表示装置に供給するように機能させることを特徴とする。
[0011]
また更に、本願の他の観点において請求項16に記載のコンピュータに読み取り可能な情報記録媒体は、請求項14に記載の辞書データ生成プログラムが記録されたことを特徴とする。
[0012]
更に、本願の他の観点において請求項17に記載のコンピュータに読み取り可能な情報記録媒体は、請求項15に記載の処理プログラムが記録されたことを特徴とする。

Claims (17)

  1. ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声認識装置において用いられる音声認識用の辞書データを生成するための辞書データ生成装置であって、
    前記コマンドに対応したテキストデータを取得する取得手段と、
    前記取得されたテキストデータから一部の文字列を抽出し、当該文字列をキーワードとして設定する設定手段と、
    前記設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データを生成すると共に、当該コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データを当該特徴量データと対応付けることにより前記辞書データを生成する生成手段と、
    前記キーワードを表示するための表示装置おいて表示可能な前記キーワードの文字数を特定する特定手段と、を備え、
    前記設定手段は、前記特定手段によって特定された文字数の範囲内にて前記キーワードを設定することを特徴とする辞書データ生成装置。
  2. 放送番組の番組表を表示するための電子番組表情報を受信する受信手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記受信手段によって受信された前記電子番組表情報から各放送番組の番組名を示すテキストデータを取得し、
    前記設定手段は、当該テキストデータから一部の文字列を抽出することにより番組名の一部をキーワードとして設定することを特徴とする請求項1に記載の辞書データ生成装置。
  3. 前記設定手段は、前記テキストデータに対応した文字列における最後尾から所定数の品詞を削除することにより、前記テキストデータから一部の文字列を抽出することを特徴とする請求項1に記載の辞書データ生成装置。
  4. 前記設定手段が前記キーワードを設定する際おける、文字列の抽出条件を示す条件データを記録した条件データ記録手段を更に備え、
    前記設定手段は、前記特定手段により特定された文字数及び前記条件データの双方に基づき前記テキストデータから一部の文字列を抽出することを特徴とする請求項1に記載の辞書データ生成装置。
  5. 前記設定手段は、前記キーワードを設定する際に、当該設定するキーワードと同一の文字列からなるキーワードが他のコマンドに対応して設定されている場合には、キーワードとして設定する文字数を増加させることを特徴とする請求項1に記載の辞書データ生成装置。
  6. ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声認識装置を備えた電子機器であって、
    前記コマンドに対応した文字列の一部に設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データと、前記コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データとが対応付けられた辞書データを記録した記録手段と、
    ユーザの発話音声を入力するための入力手段と、
    前記記録された辞書データに基づいて前記発話音声に対応する入力コマンドを特定する音声認識手段と、
    前記内容データに基づき、前記特定された入力コマンドに対応する処理を実行する実行手段と、
    前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワードを表示するための表示データを生成し、表示装置に供給する表示制御手段と
    を具備することを特徴とする電子機器。
  7. 前記表示制御手段は、前記コマンドに対応した文字列の一部であって、少なくとも前記キーワードを含む文字列を表示するための表示データを生成する際に、当該文字列の中に含まれる前記キーワードに対応する文字部分のみを強調表示させることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記表示制御手段は、前記強調表示を行うに際して、
    (a)前記キーワード部分のみ文字の色を変えて表示させる、
    (b)当該キーワード部分の文字フォントを変えて表示させる、
    (c)当該キーワード部分の文字を太線にて表示させる、
    (d)当該キーワード部分の文字サイズを変えて表示させる、
    (e)当該キーワード部分の文字を枠で囲って表示させる、
    (f)当該キーワード部分の文字を点滅表示させる、
    (g)当該キーワード部分の文字を反転表示させる、
    という手法の少なくとも何れか1つの手法により前記強調表示を行うことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 放送番組の番組表を表示するための電子番組表情報を受信する受信手段を更に備え、
    前記記録手段には、前記放送番組を指定するコマンドに対応した内容データと、当該番組名に対応した文字列の一部に設定されたキーワードに対応する前記特徴量データとが対応付けられた前記辞書データが記録されており、
    前記表示制御手段は、前記受信された電子番組表情報に基づいて前記番組表を前記表示装置に表示させると共に、当該表示に際して、前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワード部分を強調表示させることを特徴とする請求項7又は8に記載の電子機器。
  10. 前記放送番組に対応したコンテンツデータを記録するためのコンテンツデータ記録手段を更に備え、
    前記受信手段は、前記電子番組表情報と共に前記コンテンツデータを受信し、
    前記実行手段は、前記特定された入力コマンドに対応した内容データにより指定される前記放送番組に対応する放送チャネル及び放送時刻の少なくとも一方を前記電子番組表情報から抽出すると共に、(a)当該放送番組に対応した前記コンテンツデータの録画予約を行い、或いは、(b)前記受信手段における受信チャネルの切換を行う、ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記表示制御手段は、前記音声認識手段によって特定された入力コマンドが複数存在する場合に、何れの実行コマンドを実行すべきかをユーザに選択させるための選択画像を前記表示装置に表示させる選択画面表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  12. ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声認識装置において用いられる音声認識用の辞書データを生成するための辞書データ生成方法であって、
    前記コマンドに対応したテキストデータを取得する取得ステップと、
    前記音声認識用のキーワードを表示するための表示装置おいて表示可能な前記キーワードの文字数を特定する特定ステップと、
    前記取得されたテキストデータの中から前記特定された文字数の範囲内にて一部の文字列を抽出し、当該文字列を前記キーワードとして設定する設定ステップと、
    前記設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データを生成すると共に、当該コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データを前記特徴量データと対応付けることにより前記辞書データを生成する生成ステップと、
    を具備することを特徴とする辞書データ生成方法。
  13. コマンドに対応した文字列の一部に設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データと、前記コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データとが対応付けられた辞書データを用いて、ユーザの発話音声に対応する入力コマンドを認識する音声認識装置を備えた電子機器の制御方法であって、
    前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワードを表示するための表示データを生成し、表示装置に供給する表示ステップと、
    前記表示装置に表示された画像に従って、ユーザの発話音声が入力された場合に、前記辞書データに基づいて当該発話音声に対応する入力コマンドを特定する音声認識ステップと、
    前記内容データに基づき、前記特定された入力コマンドに対応する処理を実行する実行ステップと、
    を具備することを特徴とする電子機器の制御方法。
  14. ユーザにより発話された音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識する音声認識装置において用いられる音声認識用の辞書データをコンピュータにより生成するための辞書データ生成プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記コマンドに対応したテキストデータを取得する取得手段、
    前記音声認識用のキーワードを表示するための表示装置おいて表示可能な前記キーワードの文字数を特定する特定手段、
    前記取得された各テキストデータの中から前記特定された文字数の範囲内にて一部の文字列を抽出し、当該文字列を前記キーワードとして設定する設定手段、
    前記設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データを生成すると共に、当該コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データを前記特徴量データと対応付けることにより前記辞書データを生成する生成手段、
    として機能させることを特徴とする辞書データ生成プログラム。
  15. コマンドに対応した文字列の一部に設定されたキーワードに対応した音声の特徴量を示す特徴量データと、前記コマンドに対応した処理内容を特定するための内容データとが対応付けられた辞書データを記録した記録手段と、前記辞書データを用いて、ユーザの発話音声に対応する入力コマンドを認識する音声認識装置と、を備えたコンピュータにおいて処理を実行するための処理プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記辞書データに基づいて、ユーザに発話させるべきキーワードを表示するための表示データを生成し、表示装置に供給する表示手段、
    前記表示装置に表示された画像に従って、ユーザの発話音声が入力された場合に、前記辞書データに基づいて当該発話音声に対応する入力コマンドを特定する音声認識手段、
    前記内容データに基づき、前記特定された入力コマンドに対応する処理を実行する実行手段、
    として機能させることを特徴とする処理プログラム。
  16. 請求項14に記載の辞書データ生成プログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な情報記録媒体。
  17. 請求項15に記載の処理プログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な情報記録媒体。
JP2007505866A 2005-02-28 2006-02-22 辞書データ生成装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4459267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054128 2005-02-28
JP2005054128 2005-02-28
PCT/JP2006/303192 WO2006093003A1 (ja) 2005-02-28 2006-02-22 辞書データ生成装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093003A1 true JPWO2006093003A1 (ja) 2008-08-07
JP4459267B2 JP4459267B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36941037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505866A Expired - Fee Related JP4459267B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-22 辞書データ生成装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080126092A1 (ja)
JP (1) JP4459267B2 (ja)
WO (1) WO2006093003A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US9026447B2 (en) 2007-11-16 2015-05-05 Centurylink Intellectual Property Llc Command and control of devices and applications by voice using a communication base system
WO2009147927A1 (ja) 2008-06-06 2009-12-10 株式会社レイトロン 音声認識装置、音声認識方法および電子機器
KR101427686B1 (ko) * 2008-06-09 2014-08-12 삼성전자주식회사 프로그램 선택 방법 및 그 장치
WO2009150591A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for the generation of a topic-specific vocabulary and computer program product
US20140074821A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Applied Systems, Inc. System, Method and Device Having Data Display Regulation and Tabular Output
US8290971B2 (en) * 2008-09-09 2012-10-16 Applied Systems, Inc. Method and apparatus for remotely displaying a list by determining a quantity of data to send based on the list size and the display control size
JP2010072507A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 音声認識検索装置及び音声認識検索方法
CN101355664B (zh) * 2008-09-23 2010-08-04 华为终端有限公司 一种节目的播放方法、装置和系统
JP5332847B2 (ja) * 2009-04-10 2013-11-06 ソニー株式会社 コンテンツ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5465926B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-09 アルパイン株式会社 音声認識辞書作成装置及び音声認識辞書作成方法
JP2012003407A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sony Corp 情報処理装置、同一性判定システム、同一性判定方法およびコンピュータプログラム
WO2013102954A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 パナソニック株式会社 放送受信装置および音声辞書構築処理方法
US20140181672A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information processing method and electronic apparatus
EP3203471B1 (en) * 2013-01-29 2023-03-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Decoder for generating a frequency enhanced audio signal, method of decoding, encoder for generating an encoded signal and method of encoding using compact selection side information
WO2016147342A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 三菱電機株式会社 情報提供システム
CN106572049B (zh) * 2015-10-09 2019-08-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种身份验证方法及装置
US10448762B2 (en) 2017-09-15 2019-10-22 Kohler Co. Mirror
US10887125B2 (en) 2017-09-15 2021-01-05 Kohler Co. Bathroom speaker
US11093554B2 (en) 2017-09-15 2021-08-17 Kohler Co. Feedback for water consuming appliance
US11099540B2 (en) 2017-09-15 2021-08-24 Kohler Co. User identity in household appliances
US11314215B2 (en) 2017-09-15 2022-04-26 Kohler Co. Apparatus controlling bathroom appliance lighting based on user identity
FR3077656A1 (fr) * 2018-02-07 2019-08-09 Christophe Leveque Procede de transformation d’une sequence pour la rendre executable par une machine
CN109002186B (zh) * 2018-06-28 2020-12-25 北京金山安全软件有限公司 一种输入预测方法及装置
JP7183600B2 (ja) * 2018-07-20 2022-12-06 株式会社リコー 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
US11526674B2 (en) * 2019-03-01 2022-12-13 Rakuten Group, Inc. Sentence extraction system, sentence extraction method, and information storage medium
JP7377043B2 (ja) * 2019-09-26 2023-11-09 Go株式会社 操作受付装置及びプログラム
US11526544B2 (en) 2020-05-07 2022-12-13 International Business Machines Corporation System for object identification

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562392B1 (en) * 1999-05-19 2009-07-14 Digimarc Corporation Methods of interacting with audio and ambient music
JP3865149B2 (ja) * 1995-08-22 2007-01-10 株式会社リコー 音声認識装置および方法、辞書作成装置および情報記憶媒体
JPH1125098A (ja) * 1997-06-24 1999-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、リンク先ファイルの取得方法および記憶媒体
US6040829A (en) * 1998-05-13 2000-03-21 Croy; Clemens Personal navigator system
JP3456176B2 (ja) * 1999-09-27 2003-10-14 日本電気株式会社 録画再生処理装置及び録画再生処理システム
JP2001229180A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ検索装置
JP2001309256A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JP2002041276A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp 対話型操作支援システム及び対話型操作支援方法、並びに記憶媒体
JP2004295017A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Ntt Comware Corp マルチモーダルシステムおよび音声入力方法
JP2005242183A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 音声認識装置、表示制御装置、レコーダ装置、表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080126092A1 (en) 2008-05-29
JP4459267B2 (ja) 2010-04-28
WO2006093003A1 (ja) 2006-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459267B2 (ja) 辞書データ生成装置及び電子機器
TWI233026B (en) Multi-lingual transcription system
JP3657844B2 (ja) テレビ番組自動検索システム
US7013273B2 (en) Speech recognition based captioning system
US10522133B2 (en) Methods and apparatus for correcting recognition errors
US20190221200A1 (en) Assisted Media Presentation
EP3125134B1 (en) Speech retrieval device, speech retrieval method, and display device
US20060136226A1 (en) System and method for creating artificial TV news programs
US20050080631A1 (en) Information processing apparatus and method therefor
WO1998025216A9 (en) Indirect manipulation of data using temporally related data, with particular application to manipulation of audio or audiovisual data
WO1998025216A1 (en) Indirect manipulation of data using temporally related data, with particular application to manipulation of audio or audiovisual data
JP2003518266A (ja) 音声認識システムのテキスト編集用音声再生
JP2000250575A (ja) 双方向性テレビ受像機を自動的に選局するための音声理解装置およびその方法
CN110740275B (zh) 一种非线性编辑系统
CN110781649B (zh) 一种字幕编辑方法、装置及计算机存储介质、电子设备
KR101100191B1 (ko) 멀티미디어 재생장치와 이를 이용한 멀티미디어 자료검색방법
US10911831B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP4157418B2 (ja) データ閲覧支援装置、データ閲覧方法及びデータ閲覧プログラム
JP5591428B2 (ja) 自動記録装置
US20090055167A1 (en) Method for translation service using the cellular phone
KR20120083025A (ko) 서로 다른 적어도 2개 이상의 데이터베이스를 이용하여 음성 인식 서비스를 제공하는 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
JP2007257134A (ja) 音声検索装置、音声検索方法および音声検索プログラム
JP4175141B2 (ja) 音声認識機能を有する番組情報表示装置
JP2010175708A (ja) 音声認識検索システム及び音声認識検索方法
KR20080051876A (ko) 전자사전 검색이 가능한 멀티미디어 파일 재생장치 및검색방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees